JP5261483B2 - 吸収性物品及び生理用ナプキン - Google Patents

吸収性物品及び生理用ナプキン Download PDF

Info

Publication number
JP5261483B2
JP5261483B2 JP2010514462A JP2010514462A JP5261483B2 JP 5261483 B2 JP5261483 B2 JP 5261483B2 JP 2010514462 A JP2010514462 A JP 2010514462A JP 2010514462 A JP2010514462 A JP 2010514462A JP 5261483 B2 JP5261483 B2 JP 5261483B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
absorbent article
endothermic material
region
endothermic
absorber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010514462A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2009145139A1 (ja
Inventor
祐樹 野田
充弘 和田
慎平 小松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Uni Charm Corp
Original Assignee
Uni Charm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Uni Charm Corp filed Critical Uni Charm Corp
Priority to JP2010514462A priority Critical patent/JP5261483B2/ja
Publication of JPWO2009145139A1 publication Critical patent/JPWO2009145139A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5261483B2 publication Critical patent/JP5261483B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F13/15Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
    • A61F13/42Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators with wetness indicator or alarm
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F13/15Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
    • A61F13/84Accessories, not otherwise provided for, for absorbent pads
    • A61F13/8405Additives, e.g. for odour, disinfectant or pH control
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L15/00Chemical aspects of, or use of materials for, bandages, dressings or absorbent pads
    • A61L15/16Bandages, dressings or absorbent pads for physiological fluids such as urine or blood, e.g. sanitary towels, tampons
    • A61L15/22Bandages, dressings or absorbent pads for physiological fluids such as urine or blood, e.g. sanitary towels, tampons containing macromolecular materials
    • A61L15/24Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Derivatives thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L15/00Chemical aspects of, or use of materials for, bandages, dressings or absorbent pads
    • A61L15/16Bandages, dressings or absorbent pads for physiological fluids such as urine or blood, e.g. sanitary towels, tampons
    • A61L15/42Use of materials characterised by their function or physical properties
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F13/15Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
    • A61F13/53Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the absorbing medium
    • A61F2013/530481Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the absorbing medium having superabsorbent materials, i.e. highly absorbent polymer gel materials
    • A61F2013/530671Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the absorbing medium having superabsorbent materials, i.e. highly absorbent polymer gel materials being mixed with mineral or inert material, e.g. "introfying particles"
    • A61F2013/530686Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the absorbing medium having superabsorbent materials, i.e. highly absorbent polymer gel materials being mixed with mineral or inert material, e.g. "introfying particles" with metallic soluble salts, e.g. Na, K, Mg chloride
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F13/15Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
    • A61F13/84Accessories, not otherwise provided for, for absorbent pads
    • A61F13/8405Additives, e.g. for odour, disinfectant or pH control
    • A61F2013/8408Additives, e.g. for odour, disinfectant or pH control with odour control
    • A61F2013/8426Additives, e.g. for odour, disinfectant or pH control with odour control with metallic salts

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Absorbent Articles And Supports Therefor (AREA)

Description

本発明は、液透過性の表面シートと、液不透過性の裏面シートと、該表面シート及び該裏面シートの間に配置されている吸収体とを有する吸収性物品及び生理用ナプキンに関する。
従来、着用者から***された経血を吸収するため、生理用ナプキンなどの吸収性物品が広く用いられている(例えば、特許文献1参照)。一般的に、かかる吸収性物品は、液透過性の表面シートと、液不透過性の裏面シートと、該表面シート及び該裏面シートの間に配置されている吸収体とを有する。
特開第2001−190596号公報 特許第3922722号公報
ところで、着用者から***された経血等の体液は、吸収性物品に対して***されるとすぐに蒸散を開始するため、着用者の肌表面と吸収性物品との間の空間における温度及び湿度が上昇してしまい、着用者がムレ感を感じてしまうという問題があった。
そこで、本発明は、上述の課題に鑑みてなされたものであり、経血や尿等の体液が***された際に、着用者が感じるムレ感を抑制することが可能な吸収性物品及び生理用ナプキンを提供することを目的とする。
なお、特許第3922722号公報に開示されているように、体液の付着によって温度変化(例えば、吸熱反応)する吸熱材を備える吸収性物品が知られているが、かかる吸収性物品は、着用者に対して、体液の***を感知させるものである。つまり、かかる吸収性物品は、子供のトイレ訓練用オムツなどに用いるためのものであり、着用者が感じるムレ感を抑制するものではない。
本発明の第1の特徴は、液透過性の表面シートと、液不透過性の裏面シートと、該表面シート及び該裏面シートの間に配置されている吸収体とを有する吸収性物品であって、前記吸収性物品には、前方領域と中央領域と後方領域とが前記吸収体の長手方向に連続して設けられており、吸熱材は、前記吸収性物品の中央領域を少なくとも含む配置領域で、前記吸収体内部に配置されていることを要旨とする。
第1の特徴において、前記配置領域内の前記吸収性物品の長手方向の両端部における前記吸熱材の混合率は、前記配置領域内の前記吸収性物品の長手方向の中央部における前記吸熱材の混合率よりも低くてもよい。
第1の特徴において、粒径が異なる前記吸熱材が配置されていてもよい。
第1の特徴において、前記吸収体内部に配置されている前記吸熱材のうち、全体の平均粒径の±100μmの範囲内に存在する粒径を有する前記吸熱材が60%以下であってもよい。
第1の特徴において、前記吸収体内部の前記表面シート側に配置されている前記吸熱材の粒径は、前記吸収体内部の前記裏面シート側に配置されている前記吸熱材の粒径よりも小さくてもよい。
本発明の第2の特徴は、液透過性の表面シートと、液不透過性の裏面シートと、該表面シート及び該裏面シートの間に配置されている吸収体とを有する生理用ナプキンであって、前記生理用ナプキンには、前方領域と中央領域と後方領域とが前記吸収体の長手方向に連続して設けられており、吸熱材は、前記吸収性物品の中央領域を少なくとも含む配置領域で、前記吸収体内部に配置されていることを要旨とするものである。
第2の特徴において、前記生理用ナプキンは、幅方向に延出するウイングを更に有し、前記中央領域の長手方向の領域は、前記ウイングの長手方向の領域であってもよい。
第2の特徴において、前記生理用ナプキンには、前記吸収体の幅方向の両側部においてエンボス溝が形成されており、前記エンボス溝は、前記生理用ナプキンの長手方向に沿っており、前記吸熱材は、前記エンボス溝の内側に配置されていてもよい。
以上説明したように、本発明によれば、経血や尿等の体液が***された際に、着用者が感じるムレ感を抑制することが可能な吸収性物品及び生理用ナプキンを提供することができる。
図1は、本発明の第1実施形態に係る吸収性物品の平面図である。 図2は、本発明の第1実施形態に係る吸収性物品の断面図である。 図3は、本発明の第1実施形態に係る吸収性物品の吸熱材の粒度分布を示すグラフ図である。 図4は、本発明の変形例1に係る吸収性物品の断面図である。 図5は、本発明の第2実施形態に係る吸収性物品の平面図である。 図6(a)は、本発明の実施例1に係る実験装置の横断面図である。図6(b)は、本発明の実施例1に係る実験装置の縦断面図である。 図7(a)は、本発明の実施例1に係る湿度変化を示すグラフである。図7(b)は、本発明の実施例1に係る温度変化を示すグラフである。 図8(a)は、本発明の実施例1に係る湿度変化を示すグラフである。図8(b)は、本発明の実施例1に係る温度変化を示すグラフである。
(本発明の第1実施形態に係る吸収性物品)
図1乃至図2を参照して、本発明の第1実施形態に係る吸収性物品について説明する。図1は、本発明の第1実施形態に係る吸収性物品100の平面図であり、図2は、吸収性物品100のA−A´線断面図である。
吸収性物品100は、例えば、生理用ナプキンに適用される。なお、吸収性物品100は、個別の包装容器等に収納する際は、内面へ向けて3つ折りや4つ折りされた状態で封入される。吸収性物品100の全体形状は、長方形、楕円型、瓢箪型等でもよく、着用者の体及び肌着の形状に適合する形状であれば特に限定されない。また、吸収性物品100の外形寸法として、長手方向の寸法は、“100〜500mm”の範囲が好ましく、具体的には、“150〜350mm”の範囲がより好ましい。また、幅方向の寸法は、“30〜200mm”の範囲が好ましく、具体的には、“40〜180mm”の範囲がより好ましい。
図1に示すように、本実施形態において、吸収性物品100には、前方領域210と中央領域220と後方領域230とが、吸収体30の長手方向(平面方向)に連続して設けられている。なお、前方領域210は、着用者の腹側の肌表面に当接される領域であり、中央領域220は、着用者の股間部の肌表面に当接される領域であり、後方領域230は、着用者のお尻側の肌表面に当接される領域である。
ここで、中央領域220は、着用者が吸収性物品100を装着した際に、経血等の体液が最も多く付着する領域である。例えば、中央領域220は、吸収性物品100の幅方向及び長手方向の中央近傍の領域としてもよい。更に、吸収性物品100にエンボス溝70a乃至70b(後述)が形成されている場合、中央領域220は、図1に示すように、エンボス溝70a乃至70b(後述)の股間形状の部分80を、中央領域220としてもよい。
また、本実施形態に係る吸収性物品100には、吸収性物品100を肌着に固定させるために、吸収性物品100の幅方向に延出するウイング20a乃至20bが、形成されている。このように、ウイング20a乃至20bが形成されている場合、ウイング20a乃至20bに対応する領域を中央領域220としてもよい。具体的に、ウイング20a乃至20bが設けられている長手方向の領域を、中央領域220の長手方向の領域としてもよい。なお、本実施形態では、ウイング20a乃至20bが設けられている長手方向の領域を、中央領域220の長手方向の領域として説明する。
図2に示すように、吸収性物品100は、液透過性の表面シート10と、液不透過性の裏面シート40と、該表面シート10及び該裏面シート40の間に配置されている吸収体30とを有する。表面シート10は、着用者の肌表面に当接し、裏面シート40は、肌着面に当接する。なお、吸収性物品100において、表面シート10と、吸収体30と、裏面シート40とは、それぞれの層間分離を防止するため、接合されていることが好ましい。具体的に、吸収性物品100は、吸収体30の周縁部において、表面シート10と裏面シート40とを接合し、吸収体30が内封されていることが好ましい。なお、表面シート10と裏面シート40との接合方法としては、ヒートエンボス加工、超音波、又はホットメルト型接着剤のいずれか一つ、又は複数を組み合わせることが可能である。
また、図1乃至2に示すように、吸収性物品100には、表面シート10と吸収体30とを接合するため、表面シート10と吸収体30とに対して、エンボス溝70a乃至70b(いわゆるヒンジ)が形成されている。また、エンボス溝70a乃至70bは、吸収性物品100が股間部に対してより沿い易くするように、股間部の形状を模写したパターン(エンボスパターン)で形成されている。
また、図1乃至2に示すように、エンボス溝70a乃至70bは、吸収体30の幅方向の両側部において、長手方向に沿って形成されている。ここで、本実施形態において、吸収体30の幅方向の両側部は、図2に示すように、吸収体30の幅方向の間隔をWとすると、吸収体30の中心から幅方向の外側に向かって間隔W1以上の間隔W2で示される領域とする。例えば、間隔W1を“10mm”とすると、両側部は、吸収体30の中心から幅方向の外側に向かって“10mm”以上の間隔W2で示される領域とする。なお、両側部は、上述した内容に限定されるものではなく、例えば、間隔W1と間隔W2との比を“1:1”や“2:1”として、かかる比に対応する間隔W2の領域としてもよい。また、エンボス溝70aとエンボス溝70bとの幅方向の間隔は、“20〜60mm”であることが好ましい。
また、吸収性物品100は、経血等の体液の横漏れを防止するため、弾性材等のエラスティック材を用いたギャザー(図示せず)を、吸収体30の幅方向の両側部に設けてもよい。
表面シート10は、素材として不織布を用いている。なお、表面シート10の素材は、織布、又は、有孔プラスチックシート等、液体を透過する構造のシート状材料であれば、特に限定されずに使用することができる。織布や不織布の素材としては、天然繊維、化学繊維のいずれも使用することが可能である。天然繊維の例としては、粉砕パルプ、コットン等のセルロースが挙げられる。化学繊維の例としては、レーヨン、フィブリルレーヨン等の再生セルロース、アセテート、トリアセテート等の半合成セルロース、熱可塑性疎水性化学繊維、又は、親水化処理を施した熱可塑性疎水性化学繊維が挙げられる。なお、熱可塑性疎水性化学繊維の例としては、ポリエチレン(PE)、ポリプロピレン(PP)、ポリエチレンテレフタレート(PET)等の単繊維、ポリエチレンとポリプロピレンをグラフト重合してなる繊維、芯鞘構造等の複合繊維が挙げられる。
また、特に不織布のウェブフォーミングの方法としては、乾式(カード法、スパンボンド法、メルトブローン法、エアレイド法等)及び湿式のいずれか一つの方法、又は、複数の方法を組み合わせてもよい。また、ボンディングの方法としては、サーマルボンディング、ニードルパンチ、ケミカルボンディング等の方法が挙げられるが、特にこれらの方法に限定されるものではない。また、水流交絡法によりシート状に形成したスパンレースを、不織布として用いても良い。
有孔プラスチックシートとしては、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリエチレンテレフタレートといった熱可塑性樹脂の有孔シートや、多孔質の発泡材等を用いることができる。また、有孔プラスチックシートには、必要に応じて酸化チタンや炭酸カルシウム等からなるフィラーを0.5〜10%の範囲で混入してもよい。また、有孔シートとしては、熱可塑性樹脂からなるフィルムを、パーフォレーション、ヒートエンボス加工、又は機械加工等により開孔した有孔フィルムを使用しても良い。なお、かかる有孔フィルムは、不織布との複合シートとして使用しても良い。
裏面シート40は、肌着側の面に、着用者の肌着に接着させるずれ止め用接着部60が配置されている。なお、当該ずれ止め用接着部60の外面には、剥離シート(図示せず)が、接着によって配置される。裏面シート40は、素材として、ポリエチレン、ポリプロピレン等を主体としたフィルム、通気性の樹脂フィルム、スパンボンド、又はスパンレース等の不織布に通気性の樹脂フィルムが接合されたものや、SMSの複数層などを用いることができる。なお、裏面シート40は、着用感を損なわない程度の柔軟性を考慮すると、例えば、低密度ポリエチレン(LDPE)樹脂を主体とし、目付が“15〜30g/m”の範囲のフィルムを使用することが好ましい。
吸収体30は、親水性繊維や高分子(ポリマー)を被覆材で覆うように成形されているたものでもよいし、エアレイド法によってシート物に成形されたエアレイドシートでもよい。
親水性繊維の例としては、粉砕パルプ、コットン等のセルロース、レーヨン、フィブリルレーヨン等の再生セルロース、アセテート、トリアセテート等の半合成セルロース、粒子状ポリマー、繊維状ポリマー、熱可塑性疎水性化学繊維、又は、親水化処理を施した熱可塑性疎水性化学繊維等を単独又は混合して用いることができる。これらの中でも、低コストと吸収体の成形し易さとを考慮すると、粉砕パルプを使用することが好ましい。
高分子(ポリマー)の例としては、一般的に、吸収性や吸湿性のあるアクリル酸ナトリウム共重合体などの粒状ポリマーが用いられる。また、別の特性を得るために、銀・銅・亜鉛・シリカ・活性炭・アルミノケイ酸塩化合物・ゼオライトなどの粒状消臭材を使用してもよい。
被覆材の例としては、液透過性で高分子吸収体や吸熱材(後述)がすり抜けないだけのバリアー性があれば良く、織布、不織布等を、特に限定せずに使用することができる。なお、織布、不織布の素材としては、天然繊維、化学繊維のいずれも使用することが可能である。天然繊維の例としては、粉砕パルプ、コットン等のセルロースが挙げられる。化学繊維の例としては、レーヨン、フィブリルレーヨン等の再生セルロース、アセテート、トリアセテート等の半合成セルロース、熱可塑性疎水性化学繊維、もしくは親水化処理を施した熱可塑性疎水性化学繊維が挙げられる。
不織布のウェブフォーミングには、乾式(カード法、スパンボンド法、メルトブローン法、エアレイド法等)や湿式等のいずれか、又は複数を組み合わせて行ってもよい。また、ボンディングの方法としては、サーマルボンディング、ニードルパンチ、ケミカルボンディング等の方法が挙げられるが、特にこれらの方法に限定されるものではない。また、水流交絡法によりシート状に形成したスパンレースを用いても良い。なお、これらの中でも、低コストとバリアー性の高さとを考慮すると、粉砕パルプを主材料とし湿式法で成形されるティッシュを使用することが好ましい。
また、吸収体30として、エアレイドシートを使用する場合、その厚さは、0.3〜5.0mmであるのが好ましい。また、エアレイドシートの例としては、繊維と粒子状ポリマーとをバインダー等でシート物に成形したものが挙げられる。なお、粒子状ポリマーは、エアレイドシートにおいて、層状に分散されていてもよいし、厚み方向に偏っていてもよい。
また、吸収体30には、着用中の型崩れやヨレの防止、又は厚みを調整するため、エンボスが形成されていてもよい。吸収体30へのエンボスは、パターニングされたエンボスロールとフラットロールとの間に、吸収体を通紙することによって形成できる。エンボスロールのパターンは、格子状・ドット状・波状等が用いられるが、厚みを調整しやすい格子状のパターンが好ましい。
また、吸収体30の長手方向の寸法は、“90〜490mm”の範囲が好ましく、具体的には、“140〜340mm”の範囲がより好ましい。また、幅方向の寸法は、“25〜100mm”の範囲が好ましく、具体的には、“35〜80mm”の範囲がより好ましい。
また、図2に示すように、吸収体30には、吸熱材50が配置されている。吸熱材50は、体液などの液体に接触すると、吸熱反応を発現し、周辺の熱エネルギーを吸収する水溶性物質である。吸熱材50の例としては、塩化カリウム、塩化ナトリウム、酢酸ナトリウム、硝酸カリウム、尿素、重曹、キシリトール、トレハロース等、水和により吸熱反応を表す水溶性物質が挙げられる。中でも、溶解時の肌に対する刺激性や、長期間保存などの安定性の観点から、塩化カリウムが好ましい。
(吸熱材の配置領域)
本実施形態に係る吸収性物品100における吸熱材50の配置領域について説明する。***された経血によって、吸熱反応を効率的に発現させるためには、吸熱材50の配置領域225は、着用者の股間部に当接する領域を少なくとも含むことが好ましい。
本実施形態では、吸熱材50は、吸収性物品100の長手方向(平面方向)において、中央領域220を少なくとも含む配置領域に配置され、吸収性物品100の厚み方向において、吸収体30内部に配置されている。中央領域220の長手方向の領域は、ウイング20a乃至20bの長手方向の領域に相当する。また、吸熱材50は、吸収性物品100の幅方向(平面方向)において、エンボス溝70aとエンボス溝70bとの間の領域に配置されている。
また、図1の例では、吸熱材50の平面方向の配置領域225が、網目模様によって示されている。ここで、中央領域220を少なくとも含む配置領域とは、図1に示すように、中央領域220内の領域であってもよいし、中央領域220の一部の領域と、中央領域220外の領域とを含む領域であってもよい。図1に示すように、吸収体30の長手方向の長さを“L1”とすると、配置領域225の長手方向の長さは、“L1”に対して30〜50%の長さ“L2”であることが好ましい。
ここで、もしも、配置領域225の長手方向の長さが、吸収性物品100の長手方向の長さに対して30%未満であると、経血の量が少ない場合や、着用者が吸収性物品100を適切な位置に装着していない場合などに、吸熱材50の吸熱反応が発現しにくくなってしまう可能性がある。
一方、配置領域225の長手方向の長さが、50%以上であると、吸熱材50が、着用者の股間部から***された経血以外の汗などによって吸熱反応してしまうため、着用者に対して、必要以上に冷感を与えてしまう可能性がある。
従って、配置領域225の長手方向の長さは、吸収性物品100の長手方向の長さに対して、30〜50%の長さであることが好ましい。
更に、吸熱材50の配置領域225は、中央領域220だけでなく、吸収性物品100の長手方向の中央を含むことが好ましい。吸収性物品100の中央とは、吸収性物品100全体を基準とした中心であってもよいし、ウイング20a乃至20bを長手方向に等分する中心線上の点であってもよいし、吸収体30の両側部が、幅方向で内側に向かって凸状に湾曲して形成されている場合には、吸収体30の幅が最も狭くなる部分が長手方向の中央であってもよい。
更に、吸収性物品100において、厚み方向に突出する中高部が形成されている場合、吸収性物品100の中央は、かかる中高部の平面方向の中央であってもよい。なお、かかる中高部は、大きさの異なる複数の吸収体30を重ねて形成されていてもよいし、吸収体30の目付を他の領域の目付よりも大きくなるように形成されていてもよい。
また、配置領域225における吸熱材50の密度は、吸収体30の全面において、均一であってもよいし、中央領域220において高くなるように構成されていてもよい。
吸熱材50の厚み方向の位置は、吸熱材50の吸熱反応によって、着用者へ冷感などの不快感を与えない位置とすることが好ましい。例えば、吸熱材50は、表面シート10と吸収体30との間や、表面シートの内部に配置してもよいが、吸熱反応を長時間繰り返させたり、冷感を与えないためには、吸収体30内に含まれていることが好ましい。
また、吸熱材50は、吸収体30の厚み方向において、密度が均一に配置されていてもよい。なお、経血等の体液の***量が少なくても温度を低下させるためには、吸熱材50は、吸収体30の厚み方向において、肌表面側の位置に配置されていることが好ましい。
(吸熱材の粒径)
本実施形態に係る吸熱材50の粒径について、図3を参照して説明する。図3は、本実施形態に係る吸熱材の粒度分布を示すグラフである。また、図3において、横軸が粒径を示し、縦軸が全体重量に対する割合(%)を示す。
本実施形態に係る吸熱材50には、粒径が異なる複数種類の吸熱材が配置されている。具体的に、吸熱材50は、図3に示すように、粒径の異なる吸熱材50a乃至50iを含む。
ここで、本実施形態において、吸熱材50aの粒径は、“150μm”未満であり、吸熱材50bの粒径は、“150μm”以上“250μm”未満であり、吸熱材50cの粒径は、“250μm”以上“300μm”未満であり、吸熱材50dの粒径は、“300μm”以上“355μm”未満であり、吸熱材50eの粒径は、“355μm”以上“500μm”未満であり、吸熱材50fの粒径は、“500μm”以上“600μm”未満であり、吸熱材50gの粒径は、“600μm”以上“710”μm未満であり、吸熱材50hの粒径は、“710μm”以上“850μm”未満であり、吸熱材50iの粒径は、“850μm”以上である。また、図3の例において、全体の平均粒径は、“425μm”である。
また、本実施形態において、吸熱材50は、吸収体30の内部に配置されている吸熱材の全体(全体重量)のうち、全体の平均粒径の±100μmの範囲内(平均粒径範囲内)に存在する粒径を有する吸熱材が60%以下(全体重量の60%以下の重量)である。
具体的に、図3の例では、全体の平均粒径“425μm”に対して、±100μmの範囲は、“325μm”〜“525μm”の範囲である。本実施形態では、かかる範囲を、平均粒径範囲として説明する。また、図3の例では、平均粒径範囲内の吸熱材は、吸熱材50と吸熱材50の一部と吸熱材50の一部とが該当し、図3において、斜線模様によって領域90として示す。
ここで、図3において、吸熱材50の全体重量とグラフの全体面積とは、1対1の比率で対応している。よって、図3において、グラフの全体面積に対する領域90の面積の割合が、吸熱材50の全体重量に対する平均粒径範囲内の吸熱材の重量の割合である。つまり、本実施形態では、図3に示す領域90の面積が、グラフの全体面積の60%以下になるになるように、吸熱材の粒径を選定する。
このように、本実施形態に係る吸熱材50では、平均粒径範囲に存在する吸熱材の割合を60%以下とすることで、少なくとも全体の40%以上を他の粒径の吸熱材に分散させている。
ここで、吸熱材の成分が同一であれば、粒径が大きい吸熱材ほど完全溶解する速度が遅くなる。これは、吸熱材が水和により溶解する際、粒子の最表面から溶解し始めるため、粒径が大きい、つまり体積が大きいほど完全溶解するには時間がかかる。
また、長時間又は繰り返しの***でも吸熱反応を発現させるには、粒径が大きいほど好ましいが、粒径が大きい吸熱材のみが吸収体30に配合されていると、吸収体30の剛性が高まってしまうため、着用者に対して異物感を与えてしまう。
例えば、平均粒径範囲内の吸熱材の割合が、吸熱材50の全体の60%より大きい場合、粒径が大きい吸熱材が多くなり、着用者に対して異物感を与えてしまい、粒径が小さい吸熱材が多くなる場合は、吸熱反応が長時間発現しにくくなる。よって、上述した平均粒径範囲内の吸熱材の割合は、吸熱材50の全体の60%以下の割合、具体的には、50%以下の割合であることが好ましい。
つまり、吸熱材50において、吸熱反応を長時間発現させ、かつ、吸収体30の剛性を過度に高めないために、粒径が異なる吸熱材50a乃至iを配合することが好ましい。なお、平均粒径は、特に限定しないが、異物感の観点と生産性の観点から300〜800μmの範囲、具体的には、350〜600μmの範囲が好ましい。また、吸熱材の粒径は、図3の例における範囲に限定されるものではない。
(吸収体における吸熱材の構成)
本実施形態に係る吸熱材50の構成について説明する。吸熱材50は、被覆材によって、吸熱材50のみを被覆したシートを吸収体30の上面に配置してもよいし、パルプとパルプとの間に層状に吸熱材50を配置してもよい。さらに、吸熱材50は、表面シート10と吸収体30の間に挟みこんでもよい。
ここで、吸熱材50は水溶性であるため、1度目の経血の***によって、例えば、粒径が小さい領域の吸熱材50が溶解してしまった場合、吸熱材50に空間が出来てしまうことになる。かかる場合、繰り返し経血が***されると、表面シート10側から裏面シート40側へ経血が移行しにくくなってしまい、表面シート10に経血が滞留して、着用者へ不快感を与えてしまう恐れがある。
以上から、吸熱材50は、パルプ等とブレンドして、吸熱材50がある程度分散している方が好ましい。具体的には、吸収体30は、パルプを60〜98%の範囲、粒子状の吸熱材50を40〜2%の範囲、粒子状ポリマーを20〜0%の範囲で混合し、ティッシュで被覆した後、エンボス加工によりシート化した目付100〜2000g/m、高さ1〜50mmに成形することが好ましい。なお、エンボス加工は、吸収体の型崩れを防止するためであり、エンボス面積率は10〜100%の範囲、具体的には、は30〜80%の範囲であることが好ましい。
なお、吸収体30における吸熱材50は、経血等の体液によって吸熱材50の吸熱反応を長時間繰り返す構成や、冷感を与えない構成が好ましい。具体的に、上層材(表面シート10側)には、パルプ50〜150gsmと塩化カリウム0.5〜3.0gをブレンドする。下層材(裏面シート40側)には、パルプ50〜200gsmと高分子吸収体0.1〜0.5gとをブレンドする。そして、上層材と下層材とを重ね合わせて、ティッシュで被覆した後、エンボス加工を施したものを、吸熱材50としてもよい。
(吸熱材の混入量)
本実施形態に係る吸収体30における吸熱材50の混入量について説明する。吸熱材50の混入量は、吸熱材50の種類によって溶解熱や溶解度が異なることや、吸熱材50の配置位置によっても影響される。ここで、肌表面と吸収性物品100との間の空間における温度及び湿度の急激な上昇を抑制させる点と、着用者へ冷感などの不快感を与えない点とを考慮すると、吸収性物品100の1枚当たりの吸熱材50の重量は、0.1〜10gの範囲、より具体的には、0.5〜5gの範囲が好ましい。
例えば、吸収性物品100を生理用ナプキンとして用い、塩化カリウムを吸熱材50として用いた場合を例に挙げて説明する。
生理期間中の経血量が多い日(1〜3日目)におけるナプキン1枚当たりの平均吸収量は、一般的に、約6.0mlであることが知られている。また、塩化カリウムの溶解度は、37℃±5℃に調整した実験液(生理食塩液)に対しては約27.0%であることが知られている。
これらから、経血量6.0mlに対して溶解可能な塩化カリウムは約2.0gとなり、2.0g以上塩化カリウムを混入してもそれ以上には吸熱反応をしないことになる。よって、塩化カリウムを多い日用の生理用ナプキンとして用いた場合は、塩化カリウムの混入量は0.5〜3.0gの範囲、さらには1.0〜2.0gの範囲が好ましい。
本発明の第1実施形態に係る吸収性物品100によれば、吸熱材50が、吸収体30の内部に配置されている。よって、かかる吸収性物品100によれば、経血等の体液が***された際に、吸熱材50の吸熱反応によって、吸収体30の温度及び湿度が上昇することを抑制する。即ち、かかる吸収性物品100によれば、経血や尿等の体液が***された際に、着用者が感じるムレ感を抑制することができる。
また、吸熱材50として用いる水溶性物質が血液に溶解すると、血漿中の溶質の濃度が上昇する。このため、血漿の浸透圧が高まり、赤血球内の水分が赤血球の外に放出される。これにより、赤血球は収縮し、赤血球の体積が減少する。赤血球の体積が減少すると、血液の表面張力が高くなり、表面シート10に対する血液の接触角が高まる。すなわち、赤血球の濡れ性が低減する。
このように、表面シート10を一旦通過した血液に水溶性物質が溶解すると、血液の濡れ性が低減するため、血液は、表面シート10を再度透過して肌表面に戻りにくくなる。従って、着用者にドライ感を与えることができる。
また、本発明の第1実施形態に係る吸収性物品100によれば、吸熱材50が着用者の肌表面に当接しないため、吸熱材50の吸熱反応によって、着用者に対して冷感などの不快感を与えてしまうことや、吸熱材50によって温度の低下した経血等の体液が表面シート10に滞留して、着用者へ不快感を与えてしまうことを抑制できる。
また、本発明の第1実施形態に係る吸収性物品100によれば、吸熱材50は、吸収性物品100の中央領域220を少なくとも含む領域に配置されている。また、本実施形態において、中央領域220は、ウイング20a乃至20bの長手方向の領域に相当する。
ここで、一般的に、吸収性物品100は、装着する際に、ウイング20aとウイング20bとの間の領域が股間部に当接するように用いられている。従って、ウイング20a乃至20bの長手方向の領域を中央領域220とし、かかる中央領域220を少なくとも含む領域に吸熱材50を配置することで、着用者からの経血等の体液を、より確実に吸熱材50に付着させて、吸熱反応を発現させることができる。
また、本発明の第1実施形態に係る吸収性物品100では、表面シート10と吸収体30とを接合するために、エンボス溝70a乃至70bが形成され、吸熱材50は、エンボス溝70aとエンボス溝70bとの間の領域に配置されている。
従って、本発明の第1実施形態に係る吸収性物品100によれば、表面シート10と吸収体30とが離れにくくなるように形成されているので、着用者からの経血等の体液を、より確実に吸熱材50に付着させて、吸熱反応を発現させることができる。更に、かかる吸収性物品100によれば、吸熱材50が、エンボス溝70aとエンボス溝70bとの間の領域に配置されているので、吸収性物品100にヨレが発生した場合であっても、吸熱材50が、吸収体30の外に出てしまうことを低減できる。
本発明の第1実施形態に係る吸収性物品100によれば、吸熱材50は、全体の平均粒径の±100μmの範囲内に存在する吸熱材の割合(全体重量に対する重量比)を60%以下にし、少なくとも全体の40%以上を他の粒径の吸熱材に分散するように構成されている。よって、かかる吸収性物品100によれば、吸熱材50が、吸熱反応を長時間発現し、かつ、吸収体30の剛性を過度に高めてしまうことを抑制できる。
(変形例1)
図4を参照して、本発明の変形例1に係る吸収性物品について、本発明の第1実施形態に係る吸収性物品との相違点に着目して説明する。
図4に示すように、本変形例1に係る吸収性物品100では、吸収体30の表面シート10側に配置されている吸熱材50の粒径は、吸収体30の裏面シート40側に配置されている吸熱材50の粒径よりも小さい。
具体的に、本変形例1に係る吸収性物品100では、吸収体30の表面シート10側に、図3に示す吸熱材50a乃至50dを配置し、吸収体30の裏面シート40側に、図3に示す吸熱材50e乃至50iを配置する。
本変形例1に係る吸収性物品100によれば、表面シート10側に、粒径の小さい吸熱材を配置するので、着用者に対して、吸熱材50による異物感を与えにくくすることができる。
(変形例2)
本発明の変形例2に係る吸収性物品について、本発明の第1実施形態に係る吸収性物品との相違点に着目して説明する。
本変形例2に係る吸熱材50には、溶解度が異なる複数種類の吸熱材が配置されている。具体的に、吸熱材50には、溶解度が異なる複数種類の吸熱材として、塩化カリウムの吸熱材と、尿素の吸熱材と、トレハロースの吸熱材とが配置されている。
塩化カリウムの溶解度は、37℃±5℃に調整した実験液(生理食塩液)に対しては約27%である。他の吸熱材の溶解度を例に挙げると、37℃±5℃に調整した実験液(生理食塩液)に対して、尿素は、約61%、トレハロースは、約47%である。
ここで、種類の異なる複数の吸熱材は、それぞれの溶解度が少なくとも10%以上異なることが好ましい。例えば、溶解度が約27%の塩化カリウム(第1吸熱材)と、溶解度が約61%の尿素(第2吸熱材)とを、パルプに混合して吸収体30を作成した場合、1度目の***で尿素が主体的に溶解もしくは完全溶解し、2〜3度目の***で塩化カリウムが完全溶解する。
よって、本変形例2に係る吸熱材50によれば、吸熱反応を長時間発現させることができる。なお、溶解度が異なる複数種類の吸熱材は、上述した例に限定されるものではない。
(本発明の第2実施形態に係る吸収性物品)
図5を参照して、本発明の第2実施形態に係る吸収性物品について説明する。以下、本発明の第2実施形態に係る吸収性物品について、本発明の第1実施形態に係る吸収性物品との相違点に着目して説明する。図5は、本発明の第2実施形態に係る吸収性物品110の平面図である。
本実施形態に係る吸収性物品110は、第1実施形態に係る吸収性物品100と比べて、後方領域230が長手方向に長い、つまり、着用者のお尻側(尾骨側)の肌表面に当接する領域が長い。吸収性物品110は、例えば、着用者が臥位(例えば、仰向け)の状態である場合においても、着用者の体(例えば、お尻)を伝って流れる経血等を吸収するように構成されている。
また、図5に示すように、吸収性物品110は、吸収性物品110が股間部に対してより沿い易くするため、表面シート10と吸収体31とにおいて、股間部の形状を模写したエンボス溝71a乃至71b(いわゆるヒンジ)が形成されている。
また、本実施形態に係る吸収性物品110では、吸熱材は、吸収性物品110の中央領域220を少なくとも含む配置領域に配置され、かつ、該配置領域内の吸収性物品110の長手方向の両端部における吸熱材の混合率は、配置領域内の吸収性物品の長手方向の中央部における吸熱材の混合率よりも低い。
具体的に、図5に示すように、吸収性物品110では、吸熱材51乃至52が、吸収体31の長手方向に渡る配置領域227乃至229に配置されている。図5の例では、吸熱材51乃至52の平面方向の配置領域227乃至229が、網目模様によって示されている。なお、図5に示すように、配置領域227乃至229全体の長手方向の長さは、吸収体30の長手方向の長さを“L3”とすると、長さ“L3”と略同等の長さ“L4”であることが好ましい。
ここで、吸熱材51は、吸収性物品110の長手方向の中央部における吸熱材である。吸熱材51は、長手方向の中央部である配置領域228に配置される。なお、吸収性物品110の長手方向の中央部とは、吸収性物品110の長手方向の全長の中心を少なくとも含む領域を示す。
また、吸熱材52は、配置領域227乃至229内の吸収性物品110の長手方向の両端部における吸熱材である。吸熱材52は、配置領域227と配置領域229とに配置される。なお、吸収性物品110の長手方向の両端部とは、吸収性物品110を着用者が装着した際、上述した中央部の領域に対する腹側の領域及びお尻側の領域を示す。
また、配置領域227及び配置領域229における吸熱材52の混合率は、配置領域228における吸熱材51の混合率よりも低い。混合率は、単位面積あたりの混入量、例えば、単位面積あたりの吸熱材の重量を示す。なお、吸熱材51乃至52には、粒径が異なる吸熱材が配置されていてもよい。
本発明の第2実施形態に係る吸収性物品110では、吸熱材51乃至52が、吸収体31の長手方向の全面に渡る配置領域に配置されている。よって、着用者が、吸収性物品110の前方領域210や後方領域230に、経血等の体液を***した場合であっても、吸熱反応をより確実に発現させることができる。
本発明の第2実施形態に係る吸収性物品110によれば、吸収性物品110の長手方向の両端部における吸熱材52の混合率が、長手方向の中央部における吸熱材51よりも低い。かかる吸収性物品110よれば、吸熱材51が、***される経血等の体液の多い中央部においても、十分な吸熱反応を発現させることができる。
また、吸収性物品110によれば、表面側シート10を一旦通過した血液に水溶性物質が溶解することにより、血液の濡れ性が低減させられる。このため、血液は、表面側シート10を再度透過して肌表面に戻りにくくなる。従って、着用者にドライ感を与えることができる。
このように、本発明の第2実施形態に係る吸収性物品110によれば、経血等の体液が***された際に、着用者が感じるムレ感を抑制することができる。
(その他の実施形態)
上述の実施形態では、吸収性物品として生理用ナプキンを例に挙げて説明してきたが、本発明は、生理用ナプキンに限定されることはなく、パンティーライナー等の女性用の吸収性物品や、失禁パッドやオムツにも適用可能である。
以上、上述の実施形態を用いて本発明について詳細に説明したが、当業者にとっては、本発明が本明細書中に説明した実施形態に限定されるものではないということは明らかである。本発明は、特許請求の範囲の記載により定まる本発明の趣旨及び範囲を逸脱することなく修正及び変更態様として実施することができる。従って、本明細書の記載は、例示説明を目的とするものであり、本発明に対して何ら制限的な意味を有するものではない。更に、本発明の実施形態及び変形例は組み合わせることが可能である。
次に、本発明を実施例により更に詳細に説明するが、本発明は下記の実施例に何ら限定されるものではない。
<実験装置>
まず、肌と吸収性物品との間の空間を再現するため、かつ着用中の体液拡散状態を再現するために、図6(a)乃至(b)に示すような実験装置を作製した。図6(a)は、実験装置の横断面図であり、図6(b)は、実験装置の縦断面図である。
実験装置では、縦90mm、横70mm、深さ10mmとなる密閉空間をアクリル容器300で作成した。実験装置には、かかる密閉空間の温湿度変化を測定するために温湿度センサー350を設置した。
アクリル容器300の上方には、実験液が縦方向に拡散できるように、シリンジ340を縦方向に2本挿入できる穴と、1本あたりのシリンジ340から縦方向に2箇所滴下される穴310〜320を設けたアクリル蓋を設置した。つまり、実験液は、縦方向に並ぶ4箇所の穴から滴下できるようにした。
実験液の組成は、体液の塩濃度と合わせるために、塩化ナトリウム濃度が0.9%となるように塩化ナトリウムと蒸留水を混合した生理食塩液を用いた。
実験液の温度は、体液温度と合わせるために、37℃±5℃に調整した。
<実施例1>
吸熱材を配置した吸収体を有するサンプル1を生製した。具体的に、まず、吸収体の上層材として、パルプ150gsmと塩化カリウム1.5gをブレンドし、長手寸法100mm、幅寸法30mmに成形した。
なお、塩化カリウム(吸熱材)の平均粒径は、425μmとし、325〜525μmの範囲(平均粒径範囲)の塩化カリウムは、全体量に対して42%とした。塩化カリウムの粒度分布は、図3に示す粒度分布であった。
また、吸収体の下層材として、パルプ130gsmと高分子吸収体0.3gとをブレンドし、長手寸法200mm、幅寸法70mmに成形した。
成形後、上層材と下層材とを重ね合わせ、ティッシュ14gsmで被覆した。被覆後、エンボス加工により吸収体の厚みを3.4mmとなるように調整した。
エンボス加工後、吸収体には、エアースルー不織布35gsmを表面シートとして上に載せ、表面シートと吸収体とを一体化するために両サイドをエンボス加工にて接合した。
エンボス加工にて接合後、表面シートと吸収体とを、実験装置に配置するため、縦寸法90mm、横寸法70mmにカットして成形したものをサンプル1とした。
サンプル2として、吸熱材を配置していない吸収体を生製した。なお、サンプル2は、吸収体の上層材に塩化カリウム(吸熱材)が配置されていない点を除き、上述したサンプル1と同じ方法で生製した。
(評価方法1)
生製したサンプル1を用いて、下記の方法によって、評価実験を行った。なお、評価実験は、35℃±5℃、75RH%±5RH%の環境下にて行った。
まず、上述した実験装置のアクリル蓋を開け、サンプル1をアクリル容器300に設置した。次に、アクリル蓋を閉め、安定化させるために15分放置した。なお、アクリル蓋を閉めた時点で、密閉空間の温度及び湿度の測定を開始した。
測定開始15分後(安定化後)、37℃±5℃に調整した実験液2mlを滴下した。その30分後、同温度の実験液2mlを滴下した。この工程を5回繰り返し、合計10mlの実験液を滴下した。また、測定開始から合計2時間45分間の温度及び湿度を測定した。
また、サンプル2についても、上記評価実験を同様に行った。
(評価結果1)
図7(a)乃至(b)は、上記評価実験によって得られた温度及び湿度の測定結果である。なお、図7(a)は、湿度の測定結果であり、図7(b)は、温度の測定結果である。
図7(a)乃至(b)に示すように、サンプル2では、実験装置の密閉空間における温度及び湿度が、実験液2mlを滴下した直後から急上昇しているのに対し、サンプル1では、温度及び湿度が、サンプル2に比べて上昇していなかった。また、実験液2mlを繰り返し(5回)滴下した場合でも、サンプル1では、温度及び湿度が、サンプル2に比べて、上昇していなかった。
(評価方法2)
得られたサンプル1を用いて、下記の評価実験を行った。なお、評価実験は、35℃±5℃、75RH%±5RH%の環境下にて行った。
まず、上述した実験装置のアクリル蓋を開け、サンプル1をアクリル容器300に設置した。次に、アクリル蓋を閉め、安定化させるために15分放置した。なお、アクリル蓋を閉めた時点で、密閉空間の温度及び湿度の測定を開始した。
測定開始15分後(安定化後)、37℃±5℃に調整した実験液6mlを滴下した。その後、60分間の温度及び湿度を測定した。
また、サンプル2についても、上記評価実験を同様に行った。
(評価結果2)
図8(a)乃至(b)は、上記評価実験によって得られた温度及び湿度の測定結果である。なお、図8(a)は、湿度の測定結果であり、図8(b)は、温度の測定結果である。
図8(a)乃至(b)に示すように、サンプル2では、温度及び湿度が、滴下した直後から急上昇しているのに対し、サンプル1では、温度及び湿度が、サンプル2に比べて、上昇していなかった。
(実施例1に係る考察)
上述した評価実験及び評価結果より、体液の***が繰り返される場合や、体液の***量が多い場合であっても、サンプル1は、肌表面と吸収性物品との間の空間における温度及び湿度の急激な上昇が抑制できることがわかった。また、サンプル1は、密閉空間の温度がサンプル2に対して極端に低下していないことで、着用者に対して冷感などの不快感を与えない程度であることもわかる。
以上述べたように、本発明に係る吸収性物品は、経血や尿等の体液が***された際に、肌表面と吸収性物品との間の空間における温度及び湿度の上昇を抑制できるので、着用者が感じるムレ感を抑制することができる。
<実施例2>
塩化カリウムを例に、粒径の異なる塩化カリウムが、水和により完全溶解する速度について評価実験を行った。
まず、粒径の異なる複数の吸熱材をサンプルとして生製した。具体的に、粒径が“600〜710μm”の範囲内(粒径が大きい範囲)の吸熱材をサンプルAとして生製し、粒径が“355〜500μm”の範囲内(粒径が平均粒径範囲)の吸熱材をサンプルBとして生製し、粒径が “150〜250μm”の範囲内(粒径が小さい範囲)の吸熱材をサンプルCとして生製した。
また、実験液を生製した。具体的に、実験液の組成を体液の塩濃度と合わせるため、塩化ナトリウム濃度が0.9%となるように、塩化ナトリウムと蒸留水とを混合した生理食塩液を、実験液として生製した。
(評価方法)
まず、実験液の温度を体液温度と合わせるために、37℃±5℃に調整した。
次に、各サンプルA乃至Cを1.0g採取し、ガラスビーカー(50ml用、直径43mm)に入れた。
また、ガラスビーカーに実験液3.0mlを滴下した。
実験液の滴下開始から各サンプルが完全溶解した時間を測定した。
(評価結果)
上記評価実験によって、下記の測定結果が得られた。
サンプルA:粒径が大きい範囲(600〜710μmの範囲):62分10秒
サンプルB:平均粒径範囲(355〜500μmの範囲) :52分43秒
サンプルC:粒径が小さい範囲(150〜250μmの範囲):25分37秒
(実施例2に係る考察)
上述した評価実験及び評価結果よれば、実験液の滴下量や実験環境の温湿度にも依存する場合もあるが、傾向として、粒径が大きい吸熱材ほど完全溶解する速度が遅くなることがわかった。つまり、粒径が異なる吸熱材を配合することで、吸熱反応を長時間発現させることができることがわかった。
なお、日本国特許出願第2008−140053号(2008年5月28日出願)の全内容が、参照により、本願明細書に組み込まれている。
以上のように、本発明に係る吸収性物品及び生理用ナプキンは、経血や尿等の体液が***された際に、着用者が感じるムレ感を抑制することができるため、吸収性物品及び生理用ナプキンの提供において有用である。

Claims (8)

  1. 液透過性の表面シートと、液不透過性の裏面シートと、該表面シート及び該裏面シートの間に配置されている吸収体とを有する吸収性物品であって、
    前記吸収性物品には、前方領域と中央領域と後方領域とが前記吸収体の長手方向に連続して設けられており、
    前記吸収体は、少なくとも親水性繊維を含んで成形されており、
    前記吸熱材は、前記吸収性物品の中央領域を少なくとも含む配置領域で、前記吸収体内部に配置されていることを特徴とする吸収性物品。
  2. 前記配置領域内の前記吸収性物品の長手方向の両端部における前記吸熱材の混合率は、前記配置領域内の前記吸収性物品の長手方向の中央部における前記吸熱材の混合率よりも低いことを特徴とする請求項1に記載の吸収性物品。
  3. 粒径が異なる複数前記吸熱材が配置されていることを特徴とする請求項1に記載の吸収性物品。
  4. 前記吸収体内部に配置されている前記吸熱材のうち、全体の平均粒径の±100μmの範囲内に存在する粒径を有する前記吸熱材が60%以下であることを特徴とする請求項3に記載の吸収性物品。
  5. 前記吸収体内部の前記表面シート側に配置されている前記吸熱材の粒径は、前記吸収体内部の前記裏面シート側に配置されている前記吸熱材の粒径よりも小さいことを特徴とする請求項3に記載の吸収性物品。
  6. 液透過性の表面シートと、液不透過性の裏面シートと、該表面シート及び該裏面シートの間に配置されている吸収体とを有する生理用ナプキンであって、
    前記生理用ナプキンには、前方領域と中央領域と後方領域とが前記吸収体の長手方向に連続して設けられており、
    吸熱材は、前記整理用ナプキンの中央領域を少なくとも含む配置領域で、前記吸収体内部に配置されていることを特徴とする生理用ナプキン。
  7. 前記生理用ナプキンは、幅方向に延出するウイングを更に有し、
    前記中央領域の長手方向の領域は、前記ウイングの長手方向の領域であることを特徴とする請求項6に記載の生理用ナプキン。
  8. 前記生理用ナプキンには、前記吸収体の幅方向の両側部において、エンボス溝が形成されており、
    前記エンボス溝は、前記生理用ナプキンの長手方向に沿っており、
    前記吸熱材は、前記エンボス溝の内側に配置されていることを特徴とする請求項6に記載の生理用ナプキン。
JP2010514462A 2008-05-28 2009-05-25 吸収性物品及び生理用ナプキン Active JP5261483B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010514462A JP5261483B2 (ja) 2008-05-28 2009-05-25 吸収性物品及び生理用ナプキン

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008140053 2008-05-28
JP2008140053 2008-05-28
PCT/JP2009/059517 WO2009145139A1 (ja) 2008-05-28 2009-05-25 吸収性物品及び生理用ナプキン
JP2010514462A JP5261483B2 (ja) 2008-05-28 2009-05-25 吸収性物品及び生理用ナプキン

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2009145139A1 JPWO2009145139A1 (ja) 2011-10-13
JP5261483B2 true JP5261483B2 (ja) 2013-08-14

Family

ID=41377014

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010514462A Active JP5261483B2 (ja) 2008-05-28 2009-05-25 吸収性物品及び生理用ナプキン

Country Status (12)

Country Link
US (1) US20110178487A1 (ja)
EP (1) EP2292200A4 (ja)
JP (1) JP5261483B2 (ja)
KR (1) KR20110021957A (ja)
CN (1) CN102046124A (ja)
AR (1) AR071913A1 (ja)
AU (1) AU2009252425A1 (ja)
BR (1) BRPI0909532A2 (ja)
CL (1) CL2009001296A1 (ja)
NZ (1) NZ589783A (ja)
TW (1) TW201010676A (ja)
WO (1) WO2009145139A1 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2281536A4 (en) * 2008-05-28 2013-01-02 Unicharm Corp ABSORBENT ARTICLE AND HYGIENIC TOWEL
US9394637B2 (en) 2012-12-13 2016-07-19 Jacob Holm & Sons Ag Method for production of a hydroentangled airlaid web and products obtained therefrom
JP6219573B2 (ja) * 2013-01-31 2017-10-25 ユニ・チャーム株式会社 吸収性物品
JP6159121B2 (ja) * 2013-03-29 2017-07-05 ユニ・チャーム株式会社 吸収性物品
US10307308B2 (en) 2014-09-30 2019-06-04 Johnson & Johnson Consumer Inc. Absorbent article demonstrating controlled deformation and longitudinal fluid distribution
US10285873B2 (en) 2014-09-30 2019-05-14 Johnson & Johnson Consumer Inc. Absorbent article demonstrating controlled deformation and longitudinal fluid distribution
US9968496B2 (en) 2014-09-30 2018-05-15 Johnson & Johnson Consumer Inc. Absorbent article demonstrating controlled deformation and longitudinal fluid distribution
US10265224B2 (en) 2014-09-30 2019-04-23 Johnson & Johnson Consumer Inc. Absorbent article demonstrating controlled deformation and longitudinal fluid distribution
US9999554B2 (en) 2014-09-30 2018-06-19 Johnson & Johnson Consumer Inc. Absorbent article demonstrating controlled deformation and longitudinal fluid distribution
US20170367901A1 (en) * 2016-06-27 2017-12-28 Deborrah R. Peoples Ellis Enhanced sanitary pad
JP7049965B2 (ja) * 2018-08-29 2022-04-07 大王製紙株式会社 脇用汗取りパッド
JP7178844B2 (ja) * 2018-09-21 2022-11-28 大王製紙株式会社 吸収性物品
JP7012963B2 (ja) * 2018-09-27 2022-02-15 大王製紙株式会社 吸収性物品

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004229766A (ja) * 2003-01-29 2004-08-19 Uni Charm Corp 吸収性物品およびその製造方法
JP2005087654A (ja) * 2003-09-19 2005-04-07 Daio Paper Corp 女性用失禁パッド
US20070083172A1 (en) * 2005-10-07 2007-04-12 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Absorbent article featuring a temperature change member

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5681298A (en) 1994-12-22 1997-10-28 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Toilet training aid creating a temperature change
BR9904370A (pt) * 1999-09-28 2001-06-05 Johnson & Johnson Ind Com Absorvente higiênico feminino
US6700034B1 (en) * 1999-10-01 2004-03-02 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Absorbent article with unitary absorbent layer for center fill performance
JP3833034B2 (ja) 2000-01-06 2006-10-11 ユニ・チャーム株式会社 水解性の吸収性物品
US6989471B2 (en) * 2000-02-15 2006-01-24 The Procter & Gamble Company Absorbent article with phase change material
US20030139291A1 (en) * 2001-12-04 2003-07-24 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Absorbent composites having cooling effect
US20060142713A1 (en) * 2004-12-29 2006-06-29 Long Andrew M Absorbent article featuring a temperature change member
JP4791327B2 (ja) * 2006-01-27 2011-10-12 ユニ・チャーム株式会社 使い捨ての体液吸収性着用物品
BRPI0622143A2 (pt) * 2006-11-17 2014-05-13 Sca Hygiene Prod Ab Artigo absorvente
JP2008140053A (ja) 2006-11-30 2008-06-19 Canon Software Inc 情報管理システムおよび情報管理方法およびプログラムおよび記録媒体

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004229766A (ja) * 2003-01-29 2004-08-19 Uni Charm Corp 吸収性物品およびその製造方法
JP2005087654A (ja) * 2003-09-19 2005-04-07 Daio Paper Corp 女性用失禁パッド
US20070083172A1 (en) * 2005-10-07 2007-04-12 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Absorbent article featuring a temperature change member

Also Published As

Publication number Publication date
EP2292200A1 (en) 2011-03-09
EP2292200A4 (en) 2012-12-26
BRPI0909532A2 (ja) 2018-10-30
WO2009145139A1 (ja) 2009-12-03
CL2009001296A1 (es) 2010-07-19
CN102046124A (zh) 2011-05-04
NZ589783A (en) 2012-09-28
JPWO2009145139A1 (ja) 2011-10-13
US20110178487A1 (en) 2011-07-21
TW201010676A (en) 2010-03-16
AR071913A1 (es) 2010-07-21
AU2009252425A1 (en) 2009-12-03
KR20110021957A (ko) 2011-03-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5261483B2 (ja) 吸収性物品及び生理用ナプキン
JP5165057B2 (ja) 吸収性物品及び生理用ナプキン
JP5075980B2 (ja) 吸収性物品及び生理用ナプキン
JP5963961B2 (ja) 吸収性物品
KR101724762B1 (ko) 흡수성 물품
JP5074734B2 (ja) 吸収性物品
TW201127353A (en) Absorbent product
KR20080068900A (ko) 흡수성 물품
JP2011136077A (ja) 吸収性物品
JP2007215622A (ja) 使い捨ておむつ
JP7018296B2 (ja) 吸収性積層体および吸収性物品
JP5113598B2 (ja) 吸収性物品
JP5569921B2 (ja) 生理用ナプキン
US20230165736A1 (en) Embossed absorbent systems and absorbent articles including the same
JP2021159542A (ja) 吸収体及び吸収性物品
JP4415053B2 (ja) 使い捨ておむつ
KR20100126271A (ko) 일회용 기저귀
JP2020093091A (ja) 吸収性物品
JP2021003518A (ja) 吸収性物品
JP2020130442A (ja) 吸収性物品
JP2004329302A (ja) 体液吸収性パッドおよび体液吸収性物品

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120731

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120928

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130402

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130426

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160502

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5261483

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D02

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250