JP5258504B2 - X線位相イメージングに用いられる位相格子及びその製造方法、該位相格子を用いたx線位相コントラスト像の撮像装置、x線コンピューター断層撮影システム - Google Patents

X線位相イメージングに用いられる位相格子及びその製造方法、該位相格子を用いたx線位相コントラスト像の撮像装置、x線コンピューター断層撮影システム Download PDF

Info

Publication number
JP5258504B2
JP5258504B2 JP2008273821A JP2008273821A JP5258504B2 JP 5258504 B2 JP5258504 B2 JP 5258504B2 JP 2008273821 A JP2008273821 A JP 2008273821A JP 2008273821 A JP2008273821 A JP 2008273821A JP 5258504 B2 JP5258504 B2 JP 5258504B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phase
grating
ray
diffraction grating
diffraction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008273821A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010099287A (ja
Inventor
高士 中村
彩 今田
英之助 伊藤
透 田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2008273821A priority Critical patent/JP5258504B2/ja
Publication of JP2010099287A publication Critical patent/JP2010099287A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5258504B2 publication Critical patent/JP5258504B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Apparatus For Radiation Diagnosis (AREA)

Description

本発明は、X線位相イメージングに用いられる位相格子及びその製造方法、該位相格子を用いたX線位相コントラスト像の撮像装置、X線コンピューター断層撮影システムに関する。
従来、X線の吸収能の違いを利用してコントラスト画像を得るX線透視画像技術が検討されてきた。
しかし、X線の吸収能は軽元素になればなるほど小さくなるため、生体軟組織やソフトマテリアルに対しては十分なコントラストが期待できないという問題がある。
そこで、近年、X線の位相変化量に基づいてコントラストを発生させる撮像方法が検討されている。この位相コントラストを利用したX線位相イメージング法の一つとして、タルボ干渉を用いた撮像方法がある。
図10にタルボ干渉法の構成例を示す。
タルボ干渉法による撮像のためには、空間的に可干渉なX線源13、X線の位相を周期的に変調するための位相型回折格子(以下、位相格子と記す)15、検出器17が少なくとも必要である。
空間的に可干渉なX線は、位相格子15を透過した後のX線強度分布が位相格子15の形状を反映したものになる。
位相格子を透過したX線の位相は周期的に変調され、位相差がπ/2である位相格子を用いた場合には、位相格子からの距離が
(n−1/2)×(d/λ)
の位置、及びその周辺位置に高コントラストの明暗周期像が現れる。
ここで、dは位相格子15のピッチ、λはX線の波長、n整数である。
なお、本明細書において、位相格子のピッチとは、位相格子中における上記一定の間隔で平行に周期的に配列された直線状の構造体による周期を指している。
また、本明細書において、一定の間隔で平行に周期的に配列された直線状の構造体を、縞状構造部と定義する。
したがって、位相格子は、このような互いに平行な直線状の縞状構造部が一定の間隔で周期的に配列された回折格子によって構成された構造を備える。
これらについて、更に具体的に説明すると、位相格子のピッチとは、図9の位相格子の模式図に示されているように、ある縞状構造体とそれに隣接する縞状構造体との間における、中心部分同士の距離Cを指し、或はそれら格子の端面同士の距離C’を指している。
また、この縞状構造部の幅とは、図9にAで示されているX線が透過する方向に対し垂直な方向の縞状構造部の長さ(縞状構造部の短辺側の長さ)を指している。
また、この縞状構造部の高さ(厚さ)とは、図9にBで示されているX線の透過する方向と同方向の縞状構造部の長さ(縞状構造部の長辺側の長さ)を指している。
また、この縞状構造部における間隙とは、図9にDで示されている縞状構造部と縞状構造部の間隔を指している。
このように、位相格子から特定の距離において位相格子のピッチと同一周期の明暗周期像が形成される現象が、タルボ効果である。
図10のように、位相格子の前に被検体14を配置すると、照射されたX線は被検体14により屈折する。
そのため、被検体14を透過して屈折されたX線により形成された明暗周期像を検出すれば、被検体14の位相像を得ることができる。
但し、明暗周期像は位相格子と同一ピッチであるため、直接検出するためには、空間分解能の高いX線画像検出器が必要となる。
このような場合、X線を吸収する材料で作製され、十分な厚さを持つ回折格子である吸収格子16を用いることができる。
吸収格子16を明暗周期像が形成される位置に配置すれば、この明暗周期像と吸収格子16との重なりによりモアレ縞が発生する。
つまり、位相シフトの情報はモアレ縞の変形として検出器17により観察することができる。
ところで、X線位相コントラスト像の撮像装置の小型化を図る際、明暗周期像を位相格子15のなるべく近くに形成することが望ましい。
このように位相格子15から明暗周期像までの距離を短縮する方法の一つとして、位相格子15のピッチを小さくすることが挙げられる。
しかしながら、位相格子15のピッチを小さくしようとすると、上記縞状構造部における幅Aと間隙Dも小さくせざるを得ない。
したがって、縞状構造部における厚さ(高さ)B/縞状構造部における間隙D、あるいは縞状構造部における厚さ(高さ)B/縞状構造部における幅Aによって規定されるアスペクト比が大きくなり、作製するのが困難になる。
例えば、位相格子15の材料としてSiを用いた場合、20keVのX線における位相をπシフトさせるのに必要な厚みは29.2μm程度である。
また、スリット状の位相格子15を作製する場合、求める分解能により2μm程度のピッチ、すなわち1μmの開口幅で作製することが求められることとなる。このとき、アスペクト比は30程度となり、大面積の回折格子を作製することは難しい。
このようなことから、特許文献1では、アスペクト比の低い部分格子を用いて積層し、実質的なアスペクト比を高くした回折格子を作製している。
具体的には、図11に示すように、容易に作製可能であるアスペクト比の低い部分格子18を縦方向に積層することで、見かけ上の突条部の高さを高くし、アスペクト比の高い回折格子を作製している。
米国特許出願公開第2007/0183579号明細書
上記したように、従来例の特許文献1のものでは、低アスペクト比の部分格子18を積層することにより、見かけ上の突条部の高さを高くし、高アスペクト比である回折格子を作製している。
特許文献1のように多層化した位相格子を用いることで、単層の位相格子と比較し、一応、位相格子と明暗周期像の距離を短縮することはできる。
しかしながら、特許文献1では、部分格子を積層するに際して、位相格子と平行な面内でのX線の強度分布との関係において、部分格子の厚さを所定の厚さとすることによって、上記距離を短縮化させるようにすることについては、何も言及されていない。
本発明は、上記課題に鑑み、位相格子と平行な面内でのX線の強度分布との関係において、位相格子を構成する回折格子の縞状構造部の厚さを、所定の厚さとすることによって、
位相格子と明暗周期像との距離の短縮化を図ることが可能となるX線位相イメージングに用いられる位相格子及びその製造方法を提供することを目的とする。また、本発明は、上記の位相格子を用いたX線位相コントラスト像の撮像装置、該撮像装置を有するX線コンピューター断層撮影システムを提供することを目的とする。
本発明は、以下のように構成したX線位相イメージングに用いられる位相格子及びその製造方法、該位相格子を用いたX線位相コントラスト像の撮像装置、X線コンピューター断層撮影システムを提供する。
本発明は、X線位相を変調する位相格子であって
数の縞状構造部が周期的に配列されて構成された、第1の回折格子と第2の回折格子を備え、
前記第1及び第2の回折格子の前記複数の縞状構造部は、X線が透過する方向に対し垂直な方向の幅と該X線の透過する方向と同方向に厚さを有し、
該縞状構造部の厚さは、前記位相格子と平行な面内でのX線の強度分布を所定強度にするために、前記透過するX線に対して位相を必要量シフトさせる厚さに設定され、
前記第1の回折格子の複数の縞状構造部の幅と間隔は、前記第2の回折格子の複数の縞状構造部の幅と間隔と等しく、
前記第1及び第2の回折格子の前記複数の縞状構造部が配列されている周期方向において、
前記第2の回折格子の複数の縞状構造部のそれぞれが、前記第1の回折格子の複数の縞状構造部のそれぞれに対して1/4ピッチずらされて積層された構造を有することを特徴とする。
た、本発明のX線の位相を変調する位相格子は、
前記位相のシフト量が、前記透過するX線に対してAπ(但し0<A<1)であることを特徴とする。
また、本発明のX線の位相を変調する位相格子は、前記複数の縞状構造部の幅が、前記周期的に配列された前記複数の縞状構造部同士の間隔と等しいことを特徴とする
た、本発明のX線の位相を変調する位相格子は、
前記第1の回折格子が基板の一方の面側に形成され、
前記第2の回折格子が記基板の他方の面側に形成されていることを特徴とする。
また、本発明のX線位相コントラスト像の撮像装置は、上記したいずれかに記載の位相格子と該位相格子を透過したX線を検出する検出器とを備えることを特徴とする。
また、本発明のX線コンピューター断層撮影システムは、上記したX線位相コントラスト像の撮像装置を有することを特徴とする。
また、本発明のX線位相イメージングに用いられる位相格子の製造方法は、
複数の縞状構造部が周期的に配列されて構成された第1の回折格子と第2の回折格子を積層する工程を有し、
前記第1及び第2の回折格子の複数の縞状構造部は、X線が透過する方向に対し垂直な方向の幅と該X線の透過する方向と同方向に厚さを有し、
前記第1の回折格子の複数の縞状構造部の幅と間隔は、前記第2の回折格子の複数の縞状構造部の幅と間隔と等しく、
前記積層する工程は、
前記第1及び第2の回折格子の前記複数の縞状構造部が配列されている周期方向において、
前記第2の回折格子の複数の縞状構造部のそれぞれが、前記第1の回折格子の複数の縞状構造部のそれぞれに対して1/4ピッチずれるように前記第1の回折格子と前記第2の回折格子とを積層することを特徴とする。


本発明によれば、位相格子と平行な面内でのX線の強度分布が最大または二番目となる位相格子からの距離が、単層の位相格子の場合と比較して短縮される積層型位相格子及びその製造方法を実現することができる。
また、本発明によれば、上記の位相格子を用いたX線位相コントラスト像の撮像装置、該撮像装置を有するX線コンピューター断層撮影システムを実現することができる。
つぎに、本発明の実施形態について説明する。
図1に、2層のライン状回折格子をずらして相互に積層したX線位相イメージングに用いられる位相格子の構成例を説明する図を示す。
図1において、1はX線、2は1層目の回折格子、3は2層目の回折格子である。
本実施形態の位相格子は、互いに平行な直線状の縞状構造部が一定の間隔で周期的にライン状に配列されて構成された2層のライン状回折格子が、入射するX線に対して、上記縞状構造部が配列されている周期方向にずらして積層して構成されている。
本実施形態では、このような複数の回折格子を積層した位相格子において、
上記縞状構造部の厚さが、前記位相格子と平行な面内でのX線の強度分布を所定強度にするために、前記透過するX線に対して位相を必要量シフトさせる厚さに設定された構成例について説明する。
本実施形態において、前記回折格子における前記縞状構造部は、X線が透過する方向に対し垂直な方向の幅と該X線の透過する方向と同方向の厚さを有している。
また、この縞状構造部の厚さは、前記透過するX線に対して位相をAπシフトさせる厚さに形成されている。但し、0<A<1である。
そして、上記2層のライン状回折格子を積層する際には、図1に示すように、入射するX線に対し2層目の回折格子3(第2の回折格子)を、1層目の回折格子2(第1の回折格子)の周期方向に4分の1ピッチずらして積層する。
X線1は基板に対して垂直方向から入射する。入射したX線は、回折格子のAπシフト部を1層分通過する部分、2層分通過する部分、通過しない部分とがある。
このとき、透過するX線は図2に示すように、X線が位相変化せずに透過する領域6と、位相差Aπの領域5、位相差2Aπの領域4を形成する。
ここで、積層された位相格子を透過したX線の強度が最大及び2番目となる位置と、回折格子の位相シフト量の関係に関するシミュレーション結果を図3に示す。
ここでの位相シフト量とは、回折格子単層時(回折格子1層分)に透過したX線の位相が変化する量である。
例えば、図1及び図2に示す位相格子おいて、位相のシフト量はAπである。
また、位相格子における縞状構造部の幅と間隙は等しく、積層された位相格子は周期方向に1/4ピッチ互いにずれているとした。
なお、図3の横軸は回折格子を透過した時のX線の位相シフト量を示す。
縦軸は位相格子からの距離を示しており、(d/λ)を100分割し、(d/λ)×(1/100)〜(d/λ)×(99/100)の間を1/100×(d/λ)間隔で計算した。
縦軸は位相格子を透過したX線が形成する明暗周期像と、位相格子の距離である。
白丸プロットは、回折格子単層時における明暗周期像の最大強度となる位置と、位相格子との距離を、位相格子の位相シフト量毎に示している。
また、白三角プロットは回折格子単層時における明暗周期像の2番目の強度となる位置と、位相格子との距離を、位相格子の位相シフト量毎に示している。
同様に、黒丸プロットは回折格子積層時における明暗周期像の最大が強度となる位置と位相格子との距離を、黒三角プロットは回折格子積層時における明暗周期像の2番目の強度となる位置と位相格子との距離を示している。
図3に示されているように、位相格子を透過したX線の強度が最大または2番目の強度における位相格子からの距離は、そのいずれか一方の短い方の距離において、単層よりも積層した位相格子を用いたときの方が短縮される。
図より、0.07≦A≦0.89の範囲が効果的である。
ただし、0<A<0.07、0.8<A<1の範囲においても、強度が3番目に強い位置を加味してみれば、積層の効果をみとめることができる。
上記位相格子を製造するに際し、該位相格子を構成する個々の回折格子は、基板表面または基板内部またはその両方に形成することができる。
図4に示すように基板8を形成する材料と異なる材料を用いて位相差Aπの縞状構造部7を形成しても良いし、図5のように基板の一部を加工して縞状構造部を備えた回折格子9としても良い。
また、図5に示す回折格子は非貫通構造であるが、貫通していても良い。貫通していれば基板によるX線の吸収が無いのでX線の利用効率が向上する。
図5において縞状構造部の間隙の少なくとも一部を、縞状構造部を形成する材料と異なる材料により充填しても良い。
例えば、図6において、縞状構造部a10を透過したX線と、縞状構造部b11を透過したX線の位相差がAπとなるような材料を選択する。
さらに、多層化した回折格子を得るためには、図7のように回折格子を形成した基板を2枚以上積層しても良いし、図8のように基板の表裏を加工して作製した回折格子12を用いても良い。
例えば、前記第1の回折格子が単一基板の一方の面側に形成し、前記単一基板の他方の面側に、前記第2の回折格子をその周期方向に1/4ピッチずらして作製するようにしても良い。
積層時には、回折格子同士が接するように加工済み基板を積層することが好ましいが、離れていても良い。この時に基板は互いに平行になるように積層する。
また、アライメントを行うため基板に予めアライメントマークを作製しても良い。
その他のアライメントの方法として、X線顕微鏡により回折格子を拡大観察して位置合わせをすることもできる。
また、空間的に可干渉なX線を照射しタルボ効果により得られる自己像を観察しながら位置合わせをしても良い。
位置合わせした後の位相格子は固定しても良いし、そのままX線位相像の観察を行っても良い。位相格子の固定時には、エポキシ樹脂などの接着剤や金−金接合、クランプなどを用いた機械的な固定などを用いることができる。
基板にはX線照射時にX線の吸収が少ない材料を使用することが好ましい。
形状は薄板状で、表裏が鏡面であればコントラストは良好と成る。例えばSiやGaAs、Ge、InPといった半導体ウェハー、ガラス基板などを使用することができる。
X線の吸収はSiより大きいが、ポリカーボネート(PC)、ポリイミド(PI)、ポリメチルメタクリレート(PMMA)などの樹脂基板を用いることもできる。
回折格子を形成するためには、フォトリソグラフィ法やドライエッチング法、スパッタや蒸着・CVD・無電解めっき・電解めっきといった各種成膜法、ナノインプリント法などを用いることができる。
つまり、フォトリソグラフィ法でレジストパターンを形成した後に、ドライエッチングまたはウェットエッチングで基板に加工しても良いし、リフトオフ法で基板上に回折格子を付与することもできる。
また、ナノインプリント法により基板又は基板上に成膜した材料を加工しても良い。
本実施形態の位相格子を用いることによって、空間的に可干渉なX線源、検出器と組み合わせることでタルボ干渉計として用いることができる。
その際、吸収格子を用いてモアレ縞を形成した後に検出器を用いて出力を検出しても良い。
また、従来のコンピューター断層撮影システムに用いられているガントリ内に、本発明のX線位相像の撮像装置を組み込むことで患者のX線位相断層像を得ることができる。
本発明の実施形態においては、上記した実施形態のX線位相イメージングに用いられる位相格子をX線位相コントラスト像の撮像装置に用いることにより、X線位相コントラスト像の撮像が可能となる撮像装置を実現することができる。
また、このようなX線位相コントラスト像の撮像装置を備えたX線コンピューター断層撮影システムを実現することができる。
以下に、本発明の実施例について説明する。
[実施例1]
実施例1においては、位相格子として互いに平行な直線状の縞状構造部が一定の間隔で周期的に配置されたライン状回折格子を積層した構成例について説明する。
本実施例においては、まず、4インチ径の両面研磨200μm厚シリコンウェハー表面にレジストコート後、フォトリソグラフィ法により60mm角のエリアに線幅2μm間隙2μmのレジストパターンを作製する。
次に、ディープ・リアクティブ・イオン・エッチング(Deep−RIE)により次のような加工を行う。
すなわち、幅2μm間隙2μmで深さが9μmのスリット構造を作製した後にレジストを除去する(図5参照)。
17.7keVのX線において、9μm厚Siと9μm厚空気の位相差は0.4πとなる。この位相格子に17.7keVのX線をウェハーの垂直構造から照射する。
このとき、位相格子から138mmの位置においてX線強度の明暗像におけるX線強度が最大となり、91.2mmの位置においてX線強度の明暗像におけるX線強度が2番目に強くなる。
次に、2枚のウェハー表面に同様のパターンを作製する。
パターンが接するように2枚の加工済みシリコンウェハーを張り合わせる(図7参照)。
張り合わせ時には、スリット構造が互いに平行になるようにし、スリットの周期方向のずれ量が1μmになるようにする。
単層の場合と同様に17.7keVのX線をウェハーの垂直構造から照射する。このとき、X線強度の明暗像におけるX線強度が最大となる位置は位相格子から164mmと長くなるものの、X線強度の明暗像におけるX線強度が2番目に強くなる位置は位相格子から64mmとなる。
X線の強度が最大または2番目となる位置のいずれか短いほうを比較すると、位相格子が単層の場合にはX線強度の明暗像の位相格子からの距離が91.2mmだったのに対し、積層した場合は64.0mmとなり、約30%短縮される。
[実施例2]
実施例2においては、位相格子として互いに平行な直線状の縞状構造部が一定の間隔で周期的に配置されたライン状回折格子を基板表裏に形成された構成例について説明する。
本実施例においては、まず、1mm厚アクリル板の表裏それぞれ60mm角のエリアに幅4μm間隙4μmで深さが8.2μmのスリット構造を作製する。
このとき、基板表裏に形成された縞状構造部は互いに平行で周期方向に2μmずらして形成する(図8参照)。
17.7keVのX線において、8.2μm厚アクリルと8.2μm厚空気の位相差は0.2πとなる。
比較のためアクリル板の片面のみに幅4μm間隙4μmで深さが8.2μmのスリット構造を形成した基板も作製する。
アクリル板の片面のみ縞状構造を形成した位相格子の場合、位相格子から539mmの位置においてX線強度の明暗像におけるX線強度が最大となる。
また、357mmの位置においてX線強度の明暗像におけるX線強度が2番目に強くなる。
一方アクリル板の表裏に縞状構造を形成した基板にも、単層の場合と同様に17.7keVのX線をウェハーの垂直構造から照射する。
このとき、X線強度の明暗像におけるX線強度が最大となる位置は位相格子から657mmと長くなるものの、X線強度の明暗像におけるX線強度が2番目に強くなる位置は257mmとなる。
X線の強度が最大または2番目となる位置のいずれか短い方を比較すると、位相格子が単層の場合にはX線強度の明暗像の位相格子からの距離が357mmだったのに対し、積層した場合は257mmとなり約30%短縮される。
本発明の実施形態における2層のライン状回折格子をずらして相互に積層したX線位相イメージングに用いられる位相格子の構成例を説明する図。 本発明の実施形態における平行な直線状の縞状構造部が一定の間隔で周期的に配置した2層の回折格子からなる位相格子を透過したX線の位相差を示す図。 位相格子を積層したときに、透過したX線の強度が最大または2番目となる位置が単層位相格子時よりも位相格子に近くなることを説明する図。 本発明の実施形態における基板を形成する材料と異なる材料を用いて位相差Aπの回折格子を形成した構成例を説明する図。 本発明の実施形態における基板の一部を加工して回折格子を形成した構成例を説明する図。 本発明の実施形態における2種類の材料を加工して回折格子を形成した構成例を説明する図。 本発明の実施形態における回折格子を形成した基板を2枚積層した構成例を説明する図。 本発明の実施形態における基板の表裏を加工して作製した回折格子を用いた構成例を説明する図。 X線位相イメージングに用いられる位相格子におけるピッチ、縞状構造部の厚さ(高さ)、縞状構造部の幅、開口幅を説明するための模式図。 従来例であるX線位相像を得るためのタルボ干渉計を説明する図。 従来例である特許文献1を説明するための図。
符号の説明
1:X線
2:1層目の回折格子
3:2層目の回折格子
4:位相差2Aπの領域
5:位相差Aπの領域
6:X線が位相変化せずに透過する領域
7:位相差Aπの縞状構造部
8:基板
9:基板の一部を加工して作製した回折格子
10:縞状構造部a
11:縞状構造部b
12:基板の表裏を加工して作製した回折格子
13:X線源
14:被検体
15:位相格子
16:吸収格子
17:検出器
18:部分格子

Claims (7)

  1. X線位相を変調する位相格子であって
    数の縞状構造部が周期的に配列されて構成された、第1の回折格子と第2の回折格子を備え、
    前記第1及び第2の回折格子の前記複数の縞状構造部は、X線が透過する方向に対し垂直な方向の幅と該X線の透過する方向と同方向に厚さを有し、
    該縞状構造部の厚さは、前記位相格子と平行な面内でのX線の強度分布を所定強度にするために、前記透過するX線に対して位相を必要量シフトさせる厚さに設定され、
    前記第1の回折格子の複数の縞状構造部の幅と間隔は、前記第2の回折格子の複数の縞状構造部の幅と間隔と等しく、
    前記第1及び第2の回折格子の前記複数の縞状構造部が配列されている周期方向において、
    前記第2の回折格子の複数の縞状構造部のそれぞれが、前記第1の回折格子の複数の縞状構造部のそれぞれに対して1/4ピッチずらされて積層された構造を有することを特徴とする位相格子。
  2. 前記位相のシフト量が、前記透過するX線に対してAπ(但し0<A<1)であることを特徴とする請求項1に記載の位相格子。
  3. 前記複数の縞状構造部の幅が、前記周期的に配列された前記複数の縞状構造部同士の間隔と等しいことを特徴とする請求項1または請求項2に記載の位相格子。
  4. 前記第1の回折格子が基板の一方の面側に形成され、
    前記第2の回折格子が記基板の他方の面側に形成されていることを特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載の位相格子。
  5. 請求項1からのいずれか1項に記載の位相格子と該位相格子を透過したX線を検出する検出器とを備えることを特徴とするX線位相コントラスト像の撮像装置。
  6. 請求項に記載のX線位相コントラスト像の撮像装置を有することを特徴とするX線コ
    ンピューター断層撮影システム。
  7. 複数の縞状構造部が周期的に配列されて構成された第1の回折格子と第2の回折格子を積層する工程を有し、
    前記第1及び第2の回折格子の複数の縞状構造部は、X線が透過する方向に対し垂直な方向の幅と該X線の透過する方向と同方向に厚さを有し、
    前記第1の回折格子の複数の縞状構造部の幅と間隔は、前記第2の回折格子の複数の縞状構造部の幅と間隔と等しく、
    前記積層する工程は、
    前記第1及び第2の回折格子の前記複数の縞状構造部が配列されている周期方向において、
    前記第2の回折格子の複数の縞状構造部のそれぞれが、前記第1の回折格子の複数の縞状構造部のそれぞれに対して1/4ピッチずれるように前記第1の回折格子と前記第2の回折格子とを積層することを特徴とする位相格子の製造方法。
JP2008273821A 2008-10-24 2008-10-24 X線位相イメージングに用いられる位相格子及びその製造方法、該位相格子を用いたx線位相コントラスト像の撮像装置、x線コンピューター断層撮影システム Expired - Fee Related JP5258504B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008273821A JP5258504B2 (ja) 2008-10-24 2008-10-24 X線位相イメージングに用いられる位相格子及びその製造方法、該位相格子を用いたx線位相コントラスト像の撮像装置、x線コンピューター断層撮影システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008273821A JP5258504B2 (ja) 2008-10-24 2008-10-24 X線位相イメージングに用いられる位相格子及びその製造方法、該位相格子を用いたx線位相コントラスト像の撮像装置、x線コンピューター断層撮影システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010099287A JP2010099287A (ja) 2010-05-06
JP5258504B2 true JP5258504B2 (ja) 2013-08-07

Family

ID=42290462

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008273821A Expired - Fee Related JP5258504B2 (ja) 2008-10-24 2008-10-24 X線位相イメージングに用いられる位相格子及びその製造方法、該位相格子を用いたx線位相コントラスト像の撮像装置、x線コンピューター断層撮影システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5258504B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012150144A (ja) * 2011-01-17 2012-08-09 Fujifilm Corp 放射線画像撮影用グリッド、放射線画像検出器、放射線画像撮影システム及び放射線画像撮影用グリッドの製造方法。
US10923243B2 (en) * 2016-12-15 2021-02-16 Koninklijke Philips N.V. Grating structure for x-ray imaging
JP6984783B2 (ja) * 2019-02-21 2021-12-22 株式会社島津製作所 X線位相イメージング装置およびx線位相イメージング方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4608679B2 (ja) * 2005-03-17 2011-01-12 財団法人新産業創造研究機構 X線タルボ干渉計に用いられる位相型回折格子と振幅型回折格子の製造方法
DE102006037281A1 (de) * 2006-02-01 2007-08-09 Siemens Ag Röntgenoptisches Durchstrahlungsgitter einer Fokus-Detektor-Anordnung einer Röntgenapparatur zur Erzeugung projektiver oder tomographischer Phasenkontrastaufnahmen von einem Untersuchungsobjekt
DE102006037254B4 (de) * 2006-02-01 2017-08-03 Paul Scherer Institut Fokus-Detektor-Anordnung zur Erzeugung projektiver oder tomographischer Phasenkontrastaufnahmen mit röntgenoptischen Gittern, sowie Röntgen-System, Röntgen-C-Bogen-System und Röntgen-Computer-Tomographie-System
US7400703B2 (en) * 2006-08-11 2008-07-15 General Electric Company Method and system for controlling radiation intensity of an imaging system

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010099287A (ja) 2010-05-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5339975B2 (ja) X線位相イメージングに用いられる位相格子、該位相格子を用いたx線位相コントラスト像の撮像装置、x線コンピューター断層撮影システム
JP5451150B2 (ja) X線用線源格子、x線位相コントラスト像の撮像装置
JP5459659B2 (ja) X線位相コントラスト像の撮像に用いられる位相格子、該位相格子を用いた撮像装置、x線コンピューター断層撮影システム
US8737561B2 (en) X-ray phase grating and method for producing the same
JP6250535B2 (ja) 薄型体積格子スタックを積層生成する方法及び装置、並びにホログラフィックディスプレイのビームコンバイナ
JP2010249533A (ja) タルボ・ロー干渉計用の線源格子
JP2012013530A (ja) 回折格子及びその製造方法、並びに放射線撮影装置
CN102626320A (zh) 放射线成像中使用的栅格和栅格制备方法,以及放射线成像***
JP2009240378A (ja) X線撮像装置、及び、これに用いるスリット部材の製造方法
JP2008197593A (ja) X線用透過型回折格子、x線タルボ干渉計およびx線撮像装置
JP2008289878A (ja) X線吸収格子
JP5258504B2 (ja) X線位相イメージングに用いられる位相格子及びその製造方法、該位相格子を用いたx線位相コントラスト像の撮像装置、x線コンピューター断層撮影システム
US20120099706A1 (en) Grid for radiography and manufacturing method thereof, and radiation imaging system
WO2018066198A1 (ja) 回折格子ユニット、格子ユニットの製造方法およびx線位相イメージ撮影装置
US20120148029A1 (en) Grid for use in radiation imaging, method for producing the same, and radiation imaging system
WO2014034033A1 (ja) 回折格子および回折格子の製造方法、格子ユニットならびにx線撮像装置
JP2012022239A (ja) 回折格子及びその製造方法、放射線撮影装置
JP5204880B2 (ja) 放射線画像撮影用グリッド及びその製造方法、並びに、放射線画像撮影システム
JP2012122840A (ja) 放射線画像撮影用グリッド及びその製造方法、並びに、放射線画像撮影システム
WO2012081376A1 (ja) 放射線画像撮影用グリッド及び放射線画像撮影システム
WO2012053342A1 (ja) 放射線画像撮影用グリッド及びその製造方法、並びに放射線画像撮影システム
Wen et al. Interferometric hard x-ray phase contrast imaging at 204 nm grating period
JP2010025662A (ja) X線集光レンズ
JP2012093117A (ja) 放射線画像撮影用グリッド及びその製造方法、並びに放射線画像撮影システム
JP2013057520A (ja) 位相型回折格子および位相型回折格子の製造方法ならびにx線撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111020

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121226

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130222

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130326

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130423

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160502

Year of fee payment: 3

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D03

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees