JP5256803B2 - トランスコーダ - Google Patents

トランスコーダ Download PDF

Info

Publication number
JP5256803B2
JP5256803B2 JP2008071531A JP2008071531A JP5256803B2 JP 5256803 B2 JP5256803 B2 JP 5256803B2 JP 2008071531 A JP2008071531 A JP 2008071531A JP 2008071531 A JP2008071531 A JP 2008071531A JP 5256803 B2 JP5256803 B2 JP 5256803B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
code amount
image
category
setting unit
amount
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008071531A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009231905A (ja
Inventor
誠 斉藤
弘 長谷川
みゆき 柳田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTT Electronics Corp
MegaChips Corp
Original Assignee
NTT Electronics Corp
MegaChips Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NTT Electronics Corp, MegaChips Corp filed Critical NTT Electronics Corp
Priority to JP2008071531A priority Critical patent/JP5256803B2/ja
Priority to US12/394,513 priority patent/US8548046B2/en
Publication of JP2009231905A publication Critical patent/JP2009231905A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5256803B2 publication Critical patent/JP5256803B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/40Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using video transcoding, i.e. partial or full decoding of a coded input stream followed by re-encoding of the decoded output stream
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/102Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
    • H04N19/115Selection of the code volume for a coding unit prior to coding
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/102Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
    • H04N19/124Quantisation
    • H04N19/126Details of normalisation or weighting functions, e.g. normalisation matrices or variable uniform quantisers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/134Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
    • H04N19/136Incoming video signal characteristics or properties
    • H04N19/137Motion inside a coding unit, e.g. average field, frame or block difference
    • H04N19/139Analysis of motion vectors, e.g. their magnitude, direction, variance or reliability
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/134Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
    • H04N19/136Incoming video signal characteristics or properties
    • H04N19/14Coding unit complexity, e.g. amount of activity or edge presence estimation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/134Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
    • H04N19/146Data rate or code amount at the encoder output
    • H04N19/149Data rate or code amount at the encoder output by estimating the code amount by means of a model, e.g. mathematical model or statistical model
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/169Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding
    • H04N19/17Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object
    • H04N19/172Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object the region being a picture, frame or field
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/169Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding
    • H04N19/177Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being a group of pictures [GOP]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/169Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding
    • H04N19/179Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being a scene or a shot
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/189Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the adaptation method, adaptation tool or adaptation type used for the adaptive coding
    • H04N19/192Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the adaptation method, adaptation tool or adaptation type used for the adaptive coding the adaptation method, adaptation tool or adaptation type being iterative or recursive
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/60Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding
    • H04N19/61Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding in combination with predictive coding

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Algebra (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Mathematical Analysis (AREA)
  • Mathematical Optimization (AREA)
  • Pure & Applied Mathematics (AREA)
  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)

Description

本発明は、入力画像を復号画像に復号化して、復号画像を出力画像に符号化するトランスコーダに関する。
画像圧縮技術は、画像データの伝送負担および記憶負担を低減させるため、広範囲に利用されている。従来の符号化方式としてMPEG2などが存在しており、新規の符号化方式としてH.264などが存在している。トランスコーダは、画像データの伝送負担および記憶負担を低減させるため、異なる符号化方式間における方式変換を実行する。
トランスコーダは、第1段階として、第1符号化方式による圧縮画像を入力して、第1符号化方式により伸張画像を生成する。トランスコーダは、第2段階として、第2符号化方式により伸張画像を圧縮して、第2符号化方式による圧縮画像を出力する。
特許文献1が開示する符号化装置は、入力画像を圧縮して圧縮画像を出力する。符号化装置は、出力符号量が一定の目標符号量以下になるように、符号量制御を実行する。特許文献1が開示する符号化装置は、トランスコーダの構成要素に含まれるときにも、以上と同様な符号量制御を実行する。
特開平10−313463号公報
特許文献1が開示する符号化装置は、出力符号量が一定の目標符号量以下になるように、符号量制御を実行する。符号化装置は、入力画像が細かい画像であるときには、または、入力画像が動きの多い画像であるときには、圧縮後の画質を圧縮前の画質と比較して大幅に劣化させる可能性がある。特許文献1が開示する符号化装置は、トランスコーダの構成要素に含まれるときにも、以上と同様な可能性がある。
そこで、本発明は前記問題点に鑑み、圧縮後の画質を圧縮前の画質と比較して大幅に劣化させることなく、適切な符号量制御を実行する技術を提供することを目的とする。
上記課題を解決するため、請求項1記載の発明は、入力画像を復号画像に復号化して、前記復号画像を出力画像に符号化するトランスコーダであって、前記復号画像が順方向予測画像又は双方向予測画像である場合、前記復号画像の第1の特性及び第2の特性に基づいて、前記復号画像を含む複数の画像により構成される画像グループのカテゴリーを設定するカテゴリー設定部と、前記画像グループのカテゴリーに基づいて、前記画像グループの目標符号量を設定する符号量設定部と、前記画像グループの目標符号量に基づいて、前記画像グループに含まれる各画像を符号化するための量子化ステップ値を設定する量子化ステップ値設定部と、を備えることを特徴とする。
請求項2記載の発明は、請求項1に記載のトランスコーダにおいて、前記第1の特性は、前記復号画像の細かさであり、前記トランスコーダは、さらに、前記復号画像の細かさを示す前記復号画像の精細量を計算する精細量計算部、を備えることを特徴とする。
請求項3記載の発明は、請求項2に記載のトランスコーダにおいて、前記カテゴリー設定部は、前記復号画像の精細量が所定精細量より大きいときには、前記画像グループのカテゴリーを第1カテゴリーに設定する第1カテゴリー設定部と、前記復号画像の精細量が前記所定精細量以下であるときには、前記画像グループのカテゴリーを第2カテゴリーに設定する第2カテゴリー設定部と、を含み、前記符号量設定部は、前記画像グループのカテゴリーが前記第1カテゴリーであるときには、前記画像グループの目標符号量を第1符号量に設定する第1符号量設定部と、前記画像グループのカテゴリーが前記第2カテゴリーであるときには、前記画像グループの目標符号量を前記第1符号量より小さい第2符号量に設定する第2符号量設定部と、を含むことを特徴とする。
請求項4記載の発明は、請求項3に記載のトランスコーダにおいて、前記符号量設定部は、前記画像グループの目標符号量を暫定的に暫定符号量に設定する暫定符号量設定部、を含み、前記第1符号量設定部は、前記暫定符号量に対して第1補正符号量分の補正を実行することにより、前記画像グループの目標符号量を前記第1符号量に設定する第1符号量補正部、を含み、前記第2符号量設定部は、前記暫定符号量に対して第2補正符号量分の補正を実行することにより、前記画像グループの目標符号量を前記第2符号量に設定する第2符号量補正部、を含むことを特徴とする。
請求項5記載の発明は、請求項2ないし請求項4のいずれかに記載のトランスコーダにおいて、前記復号画像の精細量は、前記復号画像の各隣接画素間における画素値の差分絶対値を、前記復号画像の全隣接画素間について加算した値に対して、前記復号画像の全ブロック数による除算により規格化した値、を含むことを特徴とする。
請求項6記載の発明は、請求項1ないし請求項5のいずれかに記載のトランスコーダにおいて、前記第2の特性は、前記復号画像の動きの激しさであり、前記トランスコーダは、さらに、前記復号画像の動きの激しさを示す前記復号画像の動き量を計算する動き量計算部、を備えることを特徴とする。
請求項7記載の発明は、請求項6に記載のトランスコーダにおいて、前記カテゴリー設定部は、前記復号画像の動き量が所定動き量より大きいときには、前記画像グループのカテゴリーを第3カテゴリーに設定する第3カテゴリー設定部と、前記復号画像の動き量が前記所定動き量以下であるときには、前記画像グループのカテゴリーを第4カテゴリーに設定する第4カテゴリー設定部と、を含み、前記符号量設定部は、前記画像グループのカテゴリーが前記第3カテゴリーであるときには、前記画像グループに含まれる復号画像のうち参照画像の符号量比率を第1比率に設定して、前記画像グループに含まれる復号画像のうち予測画像の符号量比率を第2比率に設定する第3符号量設定部と、前記画像グループのカテゴリーが前記第4カテゴリーであるときには、前記画像グループに含まれる復号画像のうち参照画像の符号量比率を前記第1比率より大きい第3比率に設定して、前記画像グループに含まれる復号画像のうち予測画像の符号量比率を前記第2比率より小さい第4比率に設定する第4符号量設定部と、を含むことを特徴とする。
請求項8記載の発明は、請求項6または請求項7に記載のトランスコーダにおいて、前記復号画像の動き量は、前記復号画像の各ブロックにおける動きベクトルの符号量を、前記復号画像の全ブロックについて加算した値に対して、前記復号画像の全ブロック数による除算により規格化した値、を含むことを特徴とする。
請求項9記載の発明は、請求項6または請求項7に記載のトランスコーダにおいて、前記復号画像の動き量は、前記復号画像の各ブロックにおける動きベクトルの長さを、前記復号画像の全ブロックについて加算した値に対して、前記復号画像の全ブロック数による除算により規格化した値、を含むことを特徴とする。
請求項10記載の発明は、請求項1ないし請求項のいずれかに記載のトランスコーダにおいて、前記符号量設定部は、前記画像グループの目標符号量を所定上限符号量より小さく設定する符号量上限設定部と、前記画像グループの目標符号量を所定下限符号量より大きく設定する符号量下限設定部と、を含むことを特徴とする。
請求項11記載の発明は、請求項1ないし請求項10のいずれかに記載のトランスコーダにおいて、前記符号量設定部は、後続の画像グループについて設定した目標符号量が、先行の画像グループについて設定した目標符号量より大きいときには、前記量子化ステップ値設定部に出力する前記後続の画像グループについて設定した目標符号量を、前記先行の画像グループについて設定した目標符号量から前記後続の画像グループについて設定した目標符号量まで、一段階で変更する符号量増加部、を含むことを特徴とする。
請求項12記載の発明は、請求項1ないし請求項11のいずれかに記載のトランスコーダにおいて、前記符号量設定部は、後続の画像グループについて設定した目標符号量が、先行の画像グループについて設定した目標符号量より小さいときには、前記量子化ステップ値設定部に出力する前記後続の画像グループについて設定した目標符号量を、前記先行の画像グループについて設定した目標符号量から前記後続の画像グループについて設定した目標符号量まで、所定速度より緩やかに変更する符号量減少部、を含むことを特徴とする。
本発明に係るトランスコーダは、カテゴリー設定部、符号量設定部、量子化ステップ値設定部を備える。カテゴリー設定部は、復号画像の細かさおよび復号画像の動きの激しさという復号画像の特性に基づいて、復号画像の種別を設定する。符号量設定部は、復号画像の種別に基づいて、出力画像の目標符号量を設定する。量子化ステップ値設定部は、出力画像の目標符号量に基づいて、出力画像の量子化ステップ値を設定する。
トランスコーダは、復号画像の細かさに応じて、出力画像の目標符号量を設定できる。トランスコーダは、復号画像の動きの激しさに応じて、出力画像の目標符号量を参照画像および予測画像にそれぞれ割り振ることができる。トランスコーダは、圧縮後の画質を圧縮前の画質と比較して大幅に劣化させることなく、適切な符号量制御を実行できる。
{第1の実施の形態}
[トランスコーダの構成要素]
以下、図面を参照しつつ、第1の実施の形態について説明する。図1は、トランスコーダ1の構成要素を示すブロック図である。トランスコーダ1は、デコーダ11、エンコーダ12、アクティビティ検出部113などから構成される。
デコーダ11は、トランスコーダ1の外部から、入力画像を入力する。デコーダ11は、自身における符号化方式により、入力画像を復号画像に復号化する。デコーダ11は、エンコーダ12に、復号画像を出力する。
エンコーダ12は、デコーダ11から、復号画像を入力する。エンコーダ12は、自身における符号化方式により、復号画像を出力画像に符号化する。エンコーダ12は、トランスコーダ1の外部に、出力画像を出力する。
デコーダ11は、復号画像生成部111、動き量検出部112などから構成される。エンコーダ12は、周波数変換部121、量子化部122、符号化部123、カテゴリー設定部124、符号量設定部125、量子化ステップ値設定部126などから構成される。
復号画像生成部111は、入力画像について、復号化、逆量子化、周波数逆変換を実行することにより、復号画像を生成する。
動き量検出部112は、復号画像が生成される過程において、復号画像について、動き量を検出する。動き量は、復号画像の動きの激しさを示す量である。動き量の具体的な計算方法については、図2において後述する。
アクティビティ検出部113は、復号画像について、アクティビティを検出する。アクティビティは、復号画像の細かさを示す量である。アクティビティの具体的な計算方法については、図2において後述する。
周波数変換部121は、復号画像について、周波数変換を実行する。量子化部122は、後述の量子化ステップ値設定部126により設定された出力画像の量子化ステップ値に基づいて、周波数変換後の復号画像について、量子化を実行する。符号化部123は、周波数変換後および量子化後の復号画像について、符号化を実行する。
カテゴリー設定部124は、アクティビティ検出部113により検出された復号画像のアクティビティ、および、動き量検出部112により検出された復号画像の動き量に基づいて、復号画像の種別を設定する。具体例として、カテゴリー設定部124は、復号画像について画像が細かいかどうか、および、復号画像について画像の動きが多いかどうかに基づいて、復号画像の種別を設定する。
符号量設定部125は、カテゴリー設定部124により設定された復号画像の種別に基づいて、出力画像の目標符号量を設定する。具体例として、符号量設定部125は、画像が細かい復号画像については、出力画像の目標符号量を多く割り振る。符号量設定部125は、画像の動きが多い復号画像については、画像の動きが少ない復号画像と比較して、出力画像の目標符号量を予測画像に多く割り振る。
量子化ステップ値設定部126は、符号量設定部125により設定された出力画像の目標符号量に基づいて、出力画像の量子化ステップ値を設定する。具体例として、量子化ステップ値設定部126は、画像が細かい復号画像については、出力画像の量子化ステップ値を小さく設定する。量子化ステップ値設定部126は、画像の動きが多い復号画像については、画像の動きが少ない復号画像と比較して、予測画像において出力画像の量子化ステップ値を小さく設定する。
[カテゴリー設定の処理の流れ]
図2は、カテゴリー設定の処理の流れを示すフローチャートである。カテゴリー設定単位は、任意の画像単位である。カテゴリー設定単位は、GOP(Group of Pictures)単位であってもよい。カテゴリー設定単位は、隣接シーンチェンジ間の画像単位であってもよい。
カテゴリー設定部124は、カテゴリー設定単位のうちから、カテゴリー設定を実行するために利用する復号画像を選択する。カテゴリー設定部124は、選択した復号画像がPピクチャであるかどうかを判断する(ステップS11)。
カテゴリー設定部124は、選択した復号画像がPピクチャであるときには(ステップS11においてYES)、カテゴリー設定を実行する。
カテゴリー設定部124は、選択した復号画像がPピクチャでないときには(ステップS11においてNO)、カテゴリー設定を実行しない。カテゴリー設定部124は、選択した復号画像がPピクチャとなるまで(ステップS11においてYES)、カテゴリー設定単位のうちから、カテゴリー設定を実行するために利用する復号画像を選択する。
まず、カテゴリー設定部124が、選択した復号画像がPピクチャでないときには(ステップS11においてNO)、カテゴリー設定を実行しない理由について説明する。次に、カテゴリー設定部124が、選択した復号画像がPピクチャであるときには(ステップS11においてYES)、カテゴリー設定を実行する理由について説明する。
カテゴリー設定部124は、選択した復号画像がIピクチャであるときには、そのIピクチャから動き量を取得できないため、動き量の大小を後述のステップS17において判断できない。そのため、カテゴリー設定部124は、カテゴリー設定を実行しない。
カテゴリー設定部124は、選択した復号画像がBピクチャであるときには、そのBピクチャから動き量を取得できるため、動き量の大小を後述のステップS17において判断できる。しかし、Bピクチャは連続して通信されることが通常であるため、カテゴリー設定部124の処理負担は大きい。そのため、カテゴリー設定部124は、カテゴリー設定を実行しない。ただし、カテゴリー設定部124は、Bピクチャを選択して、カテゴリー設定を実行してもよい。
カテゴリー設定部124は、選択した復号画像がPピクチャであるときには、そのPピクチャから動き量を取得できるため、動き量の大小を後述のステップS17において判断できる。そして、Pピクチャは連続して通信されないことが通常であるため、カテゴリー設定部124の処理負担は小さい。そのため、カテゴリー設定部124は、カテゴリー設定を実行する。
カテゴリー設定部124は、連続して通信されるカテゴリー設定単位について、カテゴリー設定を実行する。カテゴリー設定部124は、今回のカテゴリー設定を実行するにあたり、前回のカテゴリー設定を利用しないため、カテゴリーIDを0に初期化する(ステップS12)。カテゴリーIDは、アクティビティおよび動き量に基づいて設定される復号画像の種別である。
カテゴリー設定部124は、選択した復号画像がPピクチャでないときには、カテゴリー設定を実行しない。カテゴリー設定部124は、トランスコード開始時に最初にPピクチャを選択するまでのカテゴリーIDとして、初期値または前回のトランスコード終了時にPピクチャを選択したときのカテゴリーIDを保持すればよい。
カテゴリー設定部124は、選択したPピクチャについて、アクティビティ検出部113からアクティビティを取得する(ステップS13)。カテゴリー設定部124は、取得したアクティビティを、アクティビティの所定閾値と比較する(ステップS14)。
アクティビティは、復号画像の細かさを示す量である。本発明においては、アクティビティは、復号画像の各隣接画素間における画素値の差分絶対値を、復号画像の全隣接画素間について加算した値に対して、復号画像の全ブロック数による除算により規格化した値として定義される。
カテゴリー設定部124は、取得したアクティビティがアクティビティの所定閾値より大きいときには(ステップS14においてYES)、ステップS12において初期化されたカテゴリーIDに1を加算する(ステップS15)。すなわち、カテゴリー設定部124は、カテゴリーIDを0から1に更新する。
カテゴリー設定部124は、取得したアクティビティがアクティビティの所定閾値以下であるときには(ステップS14においてNO)、ステップS12において初期化されたカテゴリーIDに1を加算することはない。すなわち、カテゴリー設定部124は、カテゴリーIDを0から1に更新することはない。
カテゴリー設定部124は、選択したPピクチャについて、動き量検出部112から動き量を取得する(ステップS16)。カテゴリー設定部124は、取得した動き量を、動き量の所定閾値と比較する(ステップS17)。
動き量は、復号画像の動きの激しさを示す量である。本発明においては、動き量は、復号画像の各ブロックにおける動きベクトルの符号量を、復号画像の全ブロックについて加算した値に対して、復号画像の全ブロック数による除算により規格化した値として定義される。または、動き量は、復号画像の各ブロックにおける動きベクトルの長さを、復号画像の全ブロックについて加算した値に対して、復号画像の全ブロック数による除算により規格化した値として定義される。
カテゴリー設定部124は、取得した動き量が動き量の所定閾値より大きいときには(ステップS17においてYES)、ステップS12において初期化されたカテゴリーID、または、ステップS15において更新されたカテゴリーIDに、2を加算する(ステップS18)。すなわち、カテゴリー設定部124は、カテゴリーIDを0から2に更新する、または、カテゴリーIDを1から3に更新する。
カテゴリー設定部124は、取得した動き量が動き量の所定閾値以下であるときには(ステップS17においてNO)、ステップS12において初期化されたカテゴリーID、または、ステップS15において更新されたカテゴリーIDに、2を加算することはない。すなわち、カテゴリー設定部124は、カテゴリーIDを0から2に更新することはなく、または、カテゴリーIDを1から3に更新することはない。
カテゴリー設定部124は、アクティビティおよび動き量に基づいて、カテゴリーIDを0、1、2、3のいずれかに設定する。カテゴリー設定部124は、符号量設定部125に、設定したカテゴリーIDを出力する。
[符号量設定の処理の流れ]
図3は、符号量設定の処理の流れを示すフローチャートである。符号量設定単位は、カテゴリー設定単位と同様である。符号量設定部125は、カテゴリー設定部124からカテゴリーIDを取得する(ステップS21)。符号量設定部125は、取得したカテゴリーIDに基づいて、目標符号量および符号量比率を設定する。
符号量設定部125は、今回の目標符号量の設定を実行するにあたり、前回の目標符号量の設定を利用しないため、補正符号量を−2Mbpsに初期化する(ステップS22)。補正符号量は、符号量設定単位について先頭ピクチャを利用してあらかじめ設定されている目標符号量に対して、補正として加算または減算されるべき符号量である。
符号量設定部125は、取得したカテゴリーIDが1または3であるときには(ステップS23においてYES)、補正符号量を+4Mbpsに設定する(ステップS24)。すなわち、符号量設定部125は、符号量設定単位について先頭ピクチャを利用してあらかじめ設定した目標符号量に対して、補正符号量として4Mbpsを加算することにより、符号量設定単位について補正後の目標符号量を設定する。
符号量設定部125は、取得したカテゴリーIDが0または2であるときには、(ステップS23においてNO)、補正符号量を−2Mbpsに設定したままである。すなわち、符号量設定部125は、符号量設定単位について先頭ピクチャを利用してあらかじめ設定した目標符号量に対して、補正符号量として2Mbpsを減算することにより、符号量設定単位について補正後の目標符号量を設定する。
符号量設定部125は、今回の符号量比率の設定を実行するにあたり、前回の符号量比率の設定を利用しないため、符号量比率をI:P:B=4:2:1に初期化する(ステップS25)。符号量比率は、ステップS22またはステップS24において設定された補正後の目標符号量が、Iピクチャ、Pピクチャ、Bピクチャにそれぞれ割り振られる比率である。
符号量設定部125は、取得したカテゴリーIDが2または3であるときには(ステップS26においてYES)、符号量比率をI:P:B=2:2:1に設定する(ステップS27)。すなわち、符号量設定部125は、ステップS22またはステップS24において設定された補正後の目標符号量を、Pピクチャ、Bピクチャに多く割り振る。
符号量設定部125は、取得したカテゴリーIDが0または1であるときには(ステップS26においてNO)、符号量比率をI:P:B=4:2:1に設定したままである。すなわち、符号量設定部125は、ステップS22またはステップS24において設定された補正後の目標符号量を、Pピクチャ、Bピクチャに多く割り振ることはない。
符号量設定部125は、カテゴリーIDに基づいて、補正符号量を−2Mbpsまたは+4Mbpsに設定して、符号量比率をI:P:B=4:2:1またはI:P:B=2:2:1に設定する。符号量設定部125は、量子化ステップ値設定部126に、設定した補正後の目標符号量および符号量比率を出力する。
量子化ステップ値設定部126は、補正後の目標符号量および符号量比率に基づいて、量子化ステップ係数を設定する。量子化ステップ値設定部126は、入力画像の量子化ステップ値に量子化ステップ係数を乗算することにより、出力画像の量子化ステップ値を設定する。
図4は、補正符号量および符号量比率を示す図である。カテゴリーIDが0、1、2、3に設定されているときに、補正符号量および符号量比率がどのように設定されているかが示されている。
カテゴリーIDが0であるときについて説明する。カテゴリー設定部124が取得したアクティビティは、アクティビティの所定閾値以下である(ステップS14においてNO)。すなわち、カテゴリー設定単位中の復号画像は、平坦な画像である。カテゴリー設定部124が取得した動き量は、動き量の所定閾値以下である(ステップS17においてNO)。すなわち、カテゴリー設定単位中の復号画像は、動きが少ない画像である。
カテゴリーIDが1であるときについて説明する。カテゴリー設定部124が取得したアクティビティは、アクティビティの所定閾値より大きい(ステップS14においてYES)。すなわち、カテゴリー設定単位中の復号画像は、細かい画像である。カテゴリー設定部124が取得した動き量は、動き量の所定閾値以下である(ステップS17においてNO)。すなわち、カテゴリー設定単位中の復号画像は、動きが少ない画像である。
カテゴリーIDが2であるときについて説明する。カテゴリー設定部124が取得したアクティビティは、アクティビティの所定閾値より以下である(ステップS14においてNO)。すなわち、カテゴリー設定単位中の復号画像は、平坦な画像である。カテゴリー設定部124が取得した動き量は、動き量の所定閾値より大きい(ステップS17においてYES)。すなわち、カテゴリー設定単位中の復号画像は、動きが多い画像である。
カテゴリーIDが3であるときについて説明する。カテゴリー設定部124が取得したアクティビティは、アクティビティの所定閾値より大きい(ステップS14においてYES)。すなわち、カテゴリー設定単位中の復号画像は、細かい画像である。カテゴリー設定部124が取得した動き量は、動き量の所定閾値より大きい(ステップS17においてYES)。すなわち、カテゴリー設定単位中の復号画像は、動きが多い画像である。
カテゴリーIDが1または3であるときには(ステップS23においてYES)、符号量設定単位中の復号画像は、細かい画像である。そのため、補正符号量として、+4Mbpsが設定されている(ステップS24)。
カテゴリーIDが0または2であるときには(ステップS23においてNO)、符号量設定単位中の復号画像は、平坦な画像である。そのため、補正符号量として、−2Mbpsが設定されている(ステップS22)。
カテゴリーIDが2または3であるときには(ステップS26においてYES)、符号量設定単位中の復号画像は、動きが多い画像である。そのため、符号量比率として、I:P:B=2:2:1が設定されている(ステップS27)。すなわち、PピクチャおよびBピクチャに多くの補正後の目標符号量が割り振られる。
カテゴリーIDが0または1であるときには(ステップS26においてNO)、符号量設定単位中の復号画像は、動きが少ない画像である。そのため、符号量比率として、I:P:B=4:2:1が設定されている(ステップS25)。すなわち、PピクチャおよびBピクチャに多くの補正後の目標符号量が割り振られることはない。
第1の実施の形態においては、復号画像の細かさに応じて、目標符号量が適応的に設定される。また、復号画像の動きの激しさに応じて、参照画像および予測画像の符号量比率が適応的に設定される。
長期間にわたる目標符号量の平均値を固定したときには、第1の実施の形態は、従来技術よりさらに効果的に、画像が細かく画像の動きが多い復号画像について、圧縮後の画質を高画質に維持できる。画像が細かく画像の動きが多い復号画像について、圧縮後の画質を固定したときには、第1の実施の形態は、従来技術よりさらに効果的に、長期間にわたる目標符号量の平均値を抑制できる。
{第2の実施の形態}
次に、第2の実施の形態について説明する。第1の実施の形態においては、アクティビティの所定閾値は、1個のみ準備されている。そのため、復号画像の細かさは、2段階で評価される。また、動き量の所定閾値は、1個のみ準備されている。そのため、復号画像の動きの激しさは、2段階で評価される。
第2の実施の形態においては、アクティビティの所定閾値は、複数個準備されている。そのため、復号画像の細かさは、多段階で評価される。また、動き量の所定閾値は、複数個準備されている。そのため、復号画像の動きの激しさは、多段階で評価される。
第2の実施の形態におけるトランスコーダ1は、第1の実施の形態におけるトランスコーダ1と同様な構成要素から構成される。第2の実施の形態におけるカテゴリー設定部124および符号量設定部125は、第1の実施の形態におけるカテゴリー設定部124および符号量設定部125と異なる処理を実行する。
カテゴリー設定部124は、ステップS14に代えて、取得したアクティビティを、複数個のアクティビティの所定閾値と比較する。カテゴリー設定部124は、ステップS15に代えて、アクティビティの比較結果に基づいて、カテゴリーIDを設定する。
カテゴリー設定部124は、ステップS17に代えて、取得した動き量を、複数個の動き量の所定閾値と比較する。カテゴリー設定部124は、ステップS18に代えて、動き量の比較結果に基づいて、カテゴリーIDを設定する。
符号量設定部125は、ステップS22からステップS24までに代えて、取得したカテゴリーIDに基づいて、補正符号量を多段階で設定する。符号量設定部125は、ステップS25からステップS27までに代えて、取得したカテゴリーIDに基づいて、符号量比率を多段階で設定する。
図5(a)は、補正符号量を示す図である。カテゴリーIDが0から段階的に増加するに従って、補正符号量が段階的に増加することが、概略的に示されている。
図5(b)は、符号量比率を示す図である。カテゴリーIDが0から段階的に増加するに従って、補正後の目標符号量に対するIピクチャに割り振られる符号量の比率が段階的に減少して、補正後の目標符号量に対するPピクチャおよびBピクチャに割り振られる符号量の比率が段階的に増加することが、概略的に示されている。
第2の実施の形態においては、復号画像の細かさに応じて、目標符号量が適応的に多段階で設定される。また、復号画像の動きの激しさに応じて、参照画像および予測画像の符号量比率が適応的に多段階で設定される。
長期間にわたる目標符号量の平均値を固定したときには、第2の実施の形態は、第1の実施の形態よりさらに効果的に、画像が細かく画像の動きが多い復号画像について、圧縮後の画質を高画質に維持できる。画像が細かく画像の動きが多い復号画像について、圧縮後の画質を固定したときには、第2の実施の形態は、第1の実施の形態よりさらに効果的に、長期間にわたる目標符号量の平均値を抑制できる。
{変形例}
両実施の形態において、補正後の目標符号量は、所定上限符号量を設定されてもよい。補正符号量は、所定上限符号量に応じて設定されればよい。トランスコーダ1は、回線速度を超えて出力画像を出力することを防止できる。
両実施の形態において、補正後の目標符号量は、所定下限符号量を設定されてもよい。補正符号量は、所定下限符号量に応じて設定されればよい。トランスコーダ1は、画質を劣化させて出力画像を出力することを防止できる。
両実施の形態において、符号量設定部125は、今回設定した補正後の目標符号量が前回設定した補正後の目標符号量より大きいときには、量子化ステップ値設定部126に出力する補正後の目標符号量を、前回設定したものから今回設定したものまで、一段階で変更すればよい。トランスコーダ1は、画像が平坦な復号画像から画像が細かい復号画像への移行時に、画質を劣化させることを防止できる。
両実施の形態において、符号量設定部125は、今回設定した補正後の目標符号量が前回設定した補正後の目標符号量より小さいときには、量子化ステップ値設定部126に出力する補正後の目標符号量を、前回設定したものから今回設定したものまで、緩やかに変更すればよい。具体例として、符号量設定部125は、前回設定した補正符号量が+4Mbpsであり、今回設定した補正符号量が−2Mbpsであるときには、ピクチャ毎、Pピクチャ毎、GOP毎などに補正符号量を1Mbpsずつ減少させることにより、補正符号量を+4Mbpsから−2Mbpsまで緩やかに変更すればよい。トランスコーダ1は、画像が細かい復号画像から画像が平坦な復号画像への移行時に、画質を劣化させることを防止できる。
トランスコーダの構成要素を示すブロック図である。 カテゴリー設定の処理の流れを示すフローチャートである。 符号量設定の処理の流れを示すフローチャートである。 補正符号量および符号量比率を示す図である。 補正符号量および符号量比率を示す図である。
符号の説明
1 トランスコーダ
11 デコーダ
12 エンコーダ
112 動き量検出部
113 アクティビティ検出部
122 量子化部
124 カテゴリー設定部
125 符号量設定部
126 量子化ステップ値設定部

Claims (12)

  1. 入力画像を復号画像に復号化して、前記復号画像を出力画像に符号化するトランスコーダであって、
    前記復号画像が順方向予測画像又は双方向予測画像である場合、前記復号画像の第1の特性及び第2の特性に基づいて、前記復号画像を含む複数の画像により構成される画像グループのカテゴリーを設定するカテゴリー設定部と、
    前記画像グループのカテゴリーに基づいて、前記画像グループの目標符号量を設定する符号量設定部と、
    前記画像グループの目標符号量に基づいて、前記画像グループに含まれる各画像を符号化するための量子化ステップ値を設定する量子化ステップ値設定部と、
    を備えることを特徴とするトランスコーダ。
  2. 請求項1に記載のトランスコーダにおいて、
    前記第1の特性は、前記復号画像の細かさであり、
    前記トランスコーダは、さらに、
    前記復号画像の細かさを示す前記復号画像の精細量を計算する精細量計算部、
    を備えることを特徴とするトランスコーダ。
  3. 請求項2に記載のトランスコーダにおいて、
    前記カテゴリー設定部は、
    前記復号画像の精細量が所定精細量より大きいときには、前記画像グループのカテゴリーを第1カテゴリーに設定する第1カテゴリー設定部と、
    前記復号画像の精細量が前記所定精細量以下であるときには、前記画像グループのカテゴリーを第2カテゴリーに設定する第2カテゴリー設定部と、
    を含み、
    前記符号量設定部は、
    前記画像グループのカテゴリーが前記第1カテゴリーであるときには、前記画像グループの目標符号量を第1符号量に設定する第1符号量設定部と、
    前記画像グループのカテゴリーが前記第2カテゴリーであるときには、前記画像グループの目標符号量を前記第1符号量より小さい第2符号量に設定する第2符号量設定部と、
    を含むことを特徴とするトランスコーダ。
  4. 請求項3に記載のトランスコーダにおいて、
    前記符号量設定部は、
    前記画像グループの目標符号量を暫定的に暫定符号量に設定する暫定符号量設定部、
    を含み、
    前記第1符号量設定部は、
    前記暫定符号量に対して第1補正符号量分の補正を実行することにより、前記画像グループの目標符号量を前記第1符号量に設定する第1符号量補正部、
    を含み、
    前記第2符号量設定部は、
    前記暫定符号量に対して第2補正符号量分の補正を実行することにより、前記画像グループの目標符号量を前記第2符号量に設定する第2符号量補正部、
    を含むことを特徴とするトランスコーダ。
  5. 請求項2ないし請求項4のいずれかに記載のトランスコーダにおいて、
    前記復号画像の精細量は、
    前記復号画像の各隣接画素間における画素値の差分絶対値を、前記復号画像の全隣接画素間について加算した値に対して、前記復号画像の全ブロック数による除算により規格化した値、
    を含むことを特徴とするトランスコーダ。
  6. 請求項1ないし請求項5のいずれかに記載のトランスコーダにおいて、
    前記第2の特性は、前記復号画像の動きの激しさであり、
    前記トランスコーダは、さらに、
    前記復号画像の動きの激しさを示す前記復号画像の動き量を計算する動き量計算部、
    を備えることを特徴とするトランスコーダ。
  7. 請求項6に記載のトランスコーダにおいて、
    前記カテゴリー設定部は、
    前記復号画像の動き量が所定動き量より大きいときには、前記画像グループのカテゴリーを第3カテゴリーに設定する第3カテゴリー設定部と、
    前記復号画像の動き量が前記所定動き量以下であるときには、前記画像グループのカテゴリーを第4カテゴリーに設定する第4カテゴリー設定部と、
    を含み、
    前記符号量設定部は、
    前記画像グループのカテゴリーが前記第3カテゴリーであるときには、前記画像グループに含まれる復号画像のうち参照画像の符号量比率を第1比率に設定して、前記画像グループに含まれる復号画像のうち予測画像の符号量比率を第2比率に設定する第3符号量設定部と、
    前記画像グループのカテゴリーが前記第4カテゴリーであるときには、前記画像グループに含まれる復号画像のうち参照画像の符号量比率を前記第1比率より大きい第3比率に設定して、前記画像グループに含まれる復号画像のうち予測画像の符号量比率を前記第2比率より小さい第4比率に設定する第4符号量設定部と、
    を含むことを特徴とするトランスコーダ。
  8. 請求項6または請求項7に記載のトランスコーダにおいて、
    前記復号画像の動き量は、
    前記復号画像の各ブロックにおける動きベクトルの符号量を、前記復号画像の全ブロックについて加算した値に対して、前記復号画像の全ブロック数による除算により規格化した値、
    を含むことを特徴とするトランスコーダ。
  9. 請求項6または請求項7に記載のトランスコーダにおいて、
    前記復号画像の動き量は、
    前記復号画像の各ブロックにおける動きベクトルの長さを、前記復号画像の全ブロックについて加算した値に対して、前記復号画像の全ブロック数による除算により規格化した値、
    を含むことを特徴とするトランスコーダ。
  10. 請求項1ないし請求項のいずれかに記載のトランスコーダにおいて、
    前記符号量設定部は、
    前記画像グループの目標符号量を所定上限符号量より小さく設定する符号量上限設定部と、
    前記画像グループの目標符号量を所定下限符号量より大きく設定する符号量下限設定部と、
    を含むことを特徴とするトランスコーダ。
  11. 請求項1ないし請求項10のいずれかに記載のトランスコーダにおいて、
    前記符号量設定部は、
    後続の画像グループについて設定した目標符号量が、先行の画像グループについて設定した目標符号量より大きいときには、前記量子化ステップ値設定部に出力する前記後続の画像グループについて設定した目標符号量を、前記先行の画像グループについて設定した目標符号量から前記後続の画像グループについて設定した目標符号量まで、一段階で変更する符号量増加部、
    を含むことを特徴とするトランスコーダ。
  12. 請求項1ないし請求項11のいずれかに記載のトランスコーダにおいて、
    前記符号量設定部は、
    後続の画像グループについて設定した目標符号量が、先行の画像グループについて設定した目標符号量より小さいときには、前記量子化ステップ値設定部に出力する前記後続の画像グループについて設定した目標符号量を、前記先行の画像グループについて設定した目標符号量から前記後続の画像グループについて設定した目標符号量まで、所定速度より緩やかに変更する符号量減少部、
    を含むことを特徴とするトランスコーダ。
JP2008071531A 2008-03-19 2008-03-19 トランスコーダ Expired - Fee Related JP5256803B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008071531A JP5256803B2 (ja) 2008-03-19 2008-03-19 トランスコーダ
US12/394,513 US8548046B2 (en) 2008-03-19 2009-02-27 Transcoder

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008071531A JP5256803B2 (ja) 2008-03-19 2008-03-19 トランスコーダ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009231905A JP2009231905A (ja) 2009-10-08
JP5256803B2 true JP5256803B2 (ja) 2013-08-07

Family

ID=41088902

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008071531A Expired - Fee Related JP5256803B2 (ja) 2008-03-19 2008-03-19 トランスコーダ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8548046B2 (ja)
JP (1) JP5256803B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012244542A (ja) * 2011-05-23 2012-12-10 Sony Corp 符号化装置、符号化方法、及びプログラム
JP6300440B2 (ja) * 2012-12-12 2018-03-28 三菱電機株式会社 画像符号化装置
JP6289168B2 (ja) * 2014-02-28 2018-03-07 三菱電機株式会社 画像符号化装置
US9930346B2 (en) * 2014-04-15 2018-03-27 Qualcomm Incorporated System and method for flatness detection for display stream compression (DSC)

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0423688A (ja) * 1990-05-18 1992-01-28 Victor Co Of Japan Ltd フレーム間符号化符号量制御装置
JPH07312754A (ja) * 1994-05-19 1995-11-28 Mitsubishi Electric Corp 動画像符号化装置
JP2882287B2 (ja) * 1994-08-22 1999-04-12 日本電気株式会社 動画像符号化装置
JPH1023421A (ja) * 1996-07-09 1998-01-23 Toshiba Corp 動画像処理方法
JPH10313463A (ja) * 1997-03-12 1998-11-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 映像信号符号化方法及び符号化装置
US6577680B2 (en) * 1997-03-12 2003-06-10 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Video signal coding method and coding device adapted to control code amounts according to the characteristics of pictures
JPH11196410A (ja) * 1997-12-25 1999-07-21 Victor Co Of Japan Ltd 動画像符号化方法、動画像符号化装置及び動画像信号記録媒体
JP3738939B2 (ja) * 1998-03-05 2006-01-25 Kddi株式会社 動画像のカット点検出装置
CA2265089C (en) * 1998-03-10 2007-07-10 Sony Corporation Transcoding system using encoding history information
JP2000041240A (ja) * 1998-07-22 2000-02-08 Nec Corp 可変ビットレート符号化装置および方法
JP2000350211A (ja) * 1999-06-07 2000-12-15 Toshiba Corp 動画像符号化方法及び動画像符号化装置
JP4203707B2 (ja) * 2001-01-31 2009-01-07 日本電気株式会社 事前解析を用いた動画像符号化装置、動画像符号化方法、及びそのプログラム。
JP3800965B2 (ja) * 2001-02-06 2006-07-26 日本ビクター株式会社 データレート変換装置
JP3874179B2 (ja) * 2002-03-14 2007-01-31 Kddi株式会社 符号化動画像変換装置
JP4366571B2 (ja) * 2003-09-18 2009-11-18 日本電気株式会社 動画像符号化装置及び方法
US20050163221A1 (en) * 2004-01-14 2005-07-28 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Motion vector detecting device
JP4606278B2 (ja) * 2005-09-07 2011-01-05 日本電信電話株式会社 映像構造化方法及び装置及びプログラム
JP4556844B2 (ja) * 2005-11-04 2010-10-06 パナソニック株式会社 符号量制御方法および符号量制御装置
JP2008042660A (ja) * 2006-08-08 2008-02-21 Victor Co Of Japan Ltd 映像信号再符号化装置及び映像信号再符号化方法
JP5495156B2 (ja) * 2008-12-25 2014-05-21 株式会社メガチップス トランスコーダ

Also Published As

Publication number Publication date
US8548046B2 (en) 2013-10-01
US20090238266A1 (en) 2009-09-24
JP2009231905A (ja) 2009-10-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4624321B2 (ja) トランスコーダおよび符号化画像変換方法
US8396311B2 (en) Image encoding apparatus, image encoding method, and image encoding program
US6819714B2 (en) Video encoding apparatus that adjusts code amount by skipping encoding of image data
US9131249B2 (en) Apparatus for encoding moving images to minimize an amount of generated code
JP5133290B2 (ja) 動画像符号化装置および復号装置
US10475313B2 (en) Image processing system and image decoding apparatus
CN110419215B (zh) 比特率控制方法及其装置
JP5256803B2 (ja) トランスコーダ
JP5076083B2 (ja) トランスコーダ
JP5149427B2 (ja) 符号化装置、復号化装置、符復号化システム、符号化方法及び復号化方法
JP4592562B2 (ja) 画像復号装置
JP5039976B2 (ja) トランスコーダ
JP5050158B2 (ja) トランスコーダ
JP2005323315A (ja) 予測情報・量子化値制御圧縮符号化装置、予測情報・量子化値制御圧縮符号化プログラムおよび予測情報・量子化値制御圧縮符号化方法
JP2005295371A (ja) ブロックノイズ除去装置
JP4291763B2 (ja) 動画像符号量制御方式
JP2010171476A (ja) 画像処理装置および画像変換装置
JP4734301B2 (ja) 量子化誤差低減装置
JP5298487B2 (ja) 画像符号化装置、画像復号化装置、および画像符号化方法
JP5076085B2 (ja) トランスコーダ
JP4406887B2 (ja) 動画像符号化装置及び動画像符号化方法
JP2008124707A (ja) 動画像符号化装置
JP2004129296A (ja) 動画像符号化装置
JP2010268277A (ja) 動画像符号化装置
JPH07203437A (ja) 画像符号化方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100625

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110808

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110823

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111021

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120626

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120824

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130326

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130408

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160502

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5256803

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees