JP5256430B2 - Device for enlarging images - Google Patents

Device for enlarging images Download PDF

Info

Publication number
JP5256430B2
JP5256430B2 JP2009517436A JP2009517436A JP5256430B2 JP 5256430 B2 JP5256430 B2 JP 5256430B2 JP 2009517436 A JP2009517436 A JP 2009517436A JP 2009517436 A JP2009517436 A JP 2009517436A JP 5256430 B2 JP5256430 B2 JP 5256430B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
image portion
enlarged
visible
magnified
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009517436A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2009543107A (en
Inventor
ジョーンズ,クリストファー
ポリクロノポウロス,ジェイソン,ソティリス
フェロ,アラスダイアー
Original Assignee
メンター グラフィックス コーポレイション
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by メンター グラフィックス コーポレイション filed Critical メンター グラフィックス コーポレイション
Publication of JP2009543107A publication Critical patent/JP2009543107A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5256430B2 publication Critical patent/JP5256430B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/387Composing, repositioning or otherwise geometrically modifying originals
    • H04N1/393Enlarging or reducing
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T3/00Geometric image transformations in the plane of the image
    • G06T3/04Context-preserving transformations, e.g. by using an importance map
    • G06T3/047Fisheye or wide-angle transformations
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T3/00Geometric image transformations in the plane of the image
    • G06T3/40Scaling of whole images or parts thereof, e.g. expanding or contracting
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/048Indexing scheme relating to G06F3/048
    • G06F2203/04805Virtual magnifying lens, i.e. window or frame movable on top of displayed information to enlarge it for better reading or selection
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2340/00Aspects of display data processing
    • G09G2340/04Changes in size, position or resolution of an image
    • G09G2340/045Zooming at least part of an image, i.e. enlarging it or shrinking it

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)

Description

本発明は、画像を拡大する装置および方法に関する。   The present invention relates to an apparatus and method for enlarging an image.

画像の引き伸ばしは既知である。画像の引き伸ばしは2種類に分かれると見なすことができる。第1の種類の引き伸ばし(本明細書では「ズーム」と呼ぶ)では、画像全体または画像の一部が引き伸ばされ、引き伸ばされた画像または部分が見える画像部分を完全に占めるようになる(すなわち、ズームされていない画像部分は見えない)。第2の種類の引き伸ばし(本明細書では「拡大」と呼ぶ)では、画像の一部が引き伸ばされ、画像の拡大部分(すなわち、引き伸ばされた部分)と非拡大部分(すなわち、原縮尺の部分)との両方が見える画像部分内に存在するようになる。拡大については、見える画像部分に占める拡大および非拡大画像部分の割合は様々である。ズームは、拡大の特殊な例と見なすことができ、見える画像部分に占める当該または各非拡大画像部分の割合が低下してゼロになったものである。   Image stretching is known. The image enlargement can be regarded as being divided into two types. In the first type of enlargement (referred to herein as “zoom”), the entire image or a portion of the image is stretched to completely occupy the portion of the image where the stretched image or portion is visible (ie, The part of the image that is not zoomed is not visible). In the second type of enlargement (referred to herein as “enlargement”), a portion of the image is stretched, and an enlarged portion of the image (ie, the stretched portion) and a non-enlarged portion (ie, the original scale portion). ) Both exist in the visible image portion. For enlargement, the ratio of the enlarged and non-enlarged image portions to the visible image portions varies. Zoom can be viewed as a special example of enlargement, where the proportion of that or each non-enlarged image portion in the visible image portion is reduced to zero.

拡大は、光学レンズを使用して実施することができる。例えば拡大は、拡大鏡を使用して行うことができる。拡大鏡は、単一の凸レンズを含み、対象の一部の拡大画像を生成するものである。拡大鏡は、簡単な形態の光学顕微鏡であり、レンズの向こう側に対象の拡大仮想画像を作り出すことにより機能する。これが生じるためには、レンズと対象との距離が、レンズの焦点距離より短くなければならない。   The magnification can be performed using an optical lens. For example, the magnification can be performed using a magnifying glass. The magnifying glass includes a single convex lens and generates a magnified image of a part of the object. A magnifying glass is a simple form of optical microscope that works by creating a magnified virtual image of an object across the lens. In order for this to occur, the distance between the lens and the object must be shorter than the focal length of the lens.

あるいは、ソフトウェアにおける画像拡大の実施が知られている。画面拡大装置は、ソフトウェアの一部であって、引き伸ばされた画面内容を提示するためにコンピュータのグラフィック出力とのインタフェースとなる。原画面内容の拡大部分が、コンピュータモニタ(または、コンピュータからの別のタイプのグラフィック出力)に表示され、拡大部分が画面の一部または全体を覆うようになる。拡大部分は、ユーザにとって関心のある内容と、ポインタまたはカーソルとを含む。ユーザは、ポインタまたはカーソルを画面のあちこちに移動させてもよく、画面拡大装置は、ポインタまたはカーソルを追跡するために引き伸ばし部分を変更する。   Alternatively, implementation of image enlargement in software is known. The screen magnifier is part of the software and interfaces with the computer's graphic output to present the stretched screen content. An enlarged portion of the original screen content is displayed on a computer monitor (or another type of graphic output from the computer) so that the enlarged portion covers part or all of the screen. The magnified portion includes content of interest to the user and a pointer or cursor. The user may move the pointer or cursor around the screen, and the screen magnifier changes the stretched portion to track the pointer or cursor.

しかしながら、従来型の拡大鏡、画面拡大装置およびその他の形態の拡大装置の問題点は、拡大画像部分が非拡大画像部分の一部または全部を隠すことである。特に、拡大画像部分のすぐ周囲の画像部分が隠れる。拡大画像部分から離れた画像部分よりも、拡大画像部分のすぐ周囲の画像部分の方に強い関心がある場合がありそうなため、これは特に不都合である。さらに、隠れた画像部分があるということは、見える領域内に表示されている画像内のデータ量と、拡大部分のない同じ見える画像部分のデータ量とを比較した場合に一致しないということを意味する。   However, a problem with conventional magnifiers, screen magnifiers, and other forms of magnifiers is that the magnified image portion hides some or all of the non-magnified image portion. In particular, the image portion immediately surrounding the enlarged image portion is hidden. This is particularly inconvenient because there may be a greater interest in the image portion immediately surrounding the magnified image portion than in the image portion away from the magnified image portion. Furthermore, the presence of a hidden image part means that the amount of data in the image displayed in the visible area does not match when comparing the amount of data in the same visible image part without the enlarged part. To do.

あるいは、既知の形態のズームについては、画像の非拡大部分が見える画像部分内ではいっさい見えず、その結果、ズーム画像部分の前後関係が失われる。   Alternatively, with a known form of zoom, it is not visible at all in the image portion where the non-enlarged portion of the image is visible, and as a result, the context of the zoom image portion is lost.

本発明の目的は、先行技術の問題点(本明細書で特定されているか否かを問わない)の1つ以上を未然に防ぐかまたは緩和することである。   It is an object of the present invention to obviate or mitigate one or more of the problems of the prior art (whether or not specified herein).

本発明の第1の局面によれば、画像を拡大する装置を提供する。前記装置は、1つの拡大画像部分および非拡大画像部分を形成するために画像の一部を拡大するようにされている拡大手段を備え、前記1つの拡大画像部分および前記非拡大画像部分が、合わせて、前記画像内に含まれるすべての画像情報を含み、前記1つの拡大画像部分の少なくとも一部と、前記非拡大画像部分の少なくとも一部とが見える画像部分内にあり、前記1つの拡大画像部分が前記非拡大画像部分を隠すことはない。前記見える画像部分は、前記1つの拡大画像部分と、第1および第2の非拡大画像部分とを含み、前記1つの拡大画像部分は、前記第1および第2の非拡大画像部分の間に位置する。前記見える画像部分は、前記画像内で移動可能であり、前記1つの拡大画像部分は、前記見える画像内で移動可能である。前記第1および第2の非拡大画像部分の少なくとも一方が拡大されない状態で、第1または第2の方向にずれることにより、前記1つの拡大画像部分に対して移動し、これにより、前記1つの拡大画像部分が、前記第1および第2の非拡大画像部分を隠さないようにされる。 According to a first aspect of the present invention, an apparatus for enlarging an image is provided. The apparatus comprises magnifying means adapted to magnify a portion of the image to form one magnified image portion and a non-magnified image portion, wherein the one magnified image portion and the non-magnified image portion are: In addition, all the image information included in the image is included, the at least one part of the one enlarged image part and the at least part of the non-enlarged image part are in the visible image part, and the one enlargement The image part does not hide the non-enlarged image part. The visible image portion includes the one magnified image portion and first and second non-magnified image portions, and the one magnified image portion is between the first and second non-magnified image portions. To position. The visible image portion is movable within the image, and the one enlarged image portion is movable within the visible image. In a state where at least one of the first and second non-enlarged image portions is not enlarged, the first or second non-enlarged image portion moves relative to the one enlarged image portion by shifting in the first or second direction. The enlarged image portion is configured not to hide the first and second non-enlarged image portions.

本発明の第1の局面の利点は、前記拡大部分が前記非拡大部分を隠さないことを確かにすることにより、前記画像全体内での前記拡大画像部分の状況(コンテクスト)に関連する情報を失うことなく、前記画像の特に関心のある領域を拡大できるという点にある。
好ましくは前記装置が、前記見える画像部分を表示するようにされている表示手段をさらに備える。
An advantage of the first aspect of the invention is that information relating to the context of the magnified image portion within the entire image is ensured by ensuring that the magnified portion does not hide the non-magnified portion. The area of particular interest in the image can be magnified without loss.
Preferably said device further comprises display means adapted to display said visible image portion.

前記拡大画像部分の全部が、前記見える画像部分内にあってもよい The entire enlarged image portion may be within the visible image portion .

前記拡大手段は、前記画像の前記一部を第1の方向に拡大するように配置されていてもよい。あるいは、前記拡大手段は、前記画像の前記一部を第1の方向および第2の方向に拡大するようにされていてもよい。前記第2の方向は、前記第1の方向に直交していてもよい。前記画像の前記一部は、前記第1の方向および第2の方向に異なる分量だけ、拡大されてもよい。   The enlarging means may be arranged to enlarge the part of the image in a first direction. Alternatively, the enlargement means may enlarge the part of the image in the first direction and the second direction. The second direction may be orthogonal to the first direction. The portion of the image may be enlarged by different amounts in the first and second directions.

前記拡大画像部分は矩形であってもよい。あるいは、前記拡大画像部分は実質的に長円形であってもよい。
前記非拡大画像部分または各非拡大画像部分が、前記拡大画像部分に対して移動し、前記見える画像部分内で前記拡大画像部分が前記非拡大画像部分または各非拡大画像部分を隠さないようになってもよい。
The enlarged image portion may be rectangular. Alternatively, the enlarged image portion may be substantially oval.
The non-enlarged image part or each non-enlarged image part moves relative to the enlarged image part so that the enlarged image part does not hide the non-enlarged image part or each non-enlarged image part within the visible image part It may be.

前記装置は、前記画像を提示する手段と、拡大されるべき提示画像の一部のユーザ仕様を受け取る手段とをさらに備えてもよく、この場合、前記拡大手段は、前記拡大画像部分および前記非拡大画像部分を生成するために前記ユーザ仕様を使用するようにされており、前記提示画像が第1の量の情報を含み、前記見える画像部分が、より少ない第2の量の情報を含む。   The apparatus may further comprise means for presenting the image and means for receiving a user specification of a portion of the presented image to be magnified, in which case the magnifier means includes the magnified image portion and the non-image. The user specification is adapted to generate a magnified image portion, wherein the presented image includes a first amount of information and the visible image portion includes a smaller second amount of information.

前記第1および第2の非拡大画像部分は、前記拡大画像部分に対して異なる分量だけ移動してもよい。
前記または各非拡大画像部分が、前記見える画像部分内で圧縮され、前記見える画像部分内で前記拡大画像部分が前記拡大画像部分または各非拡大画像部分を隠さないようにしてもよい。前記第1および第2の非拡大画像部分を、異なる分量だけ圧縮してもよい。前記非拡大画像部分または各非拡大画像部分が、前記拡大画像部分から離れるほど、より多い分量だけ、またはより少ない分量だけ圧縮してもよい。前記非拡大画像部分または各非拡大画像部分は、前記見える画像部分内で、前記非拡大画像部分の前記部分の一部にわたってのみ圧縮してもよい。
The first and second non-enlarged image portions may move by different amounts with respect to the enlarged image portion.
The or each non-enlarged image portion may be compressed within the visible image portion so that the enlarged image portion does not hide the enlarged image portion or each non-enlarged image portion within the visible image portion. The first and second non-enlarged image portions may be compressed by different amounts. The non-enlarged image portion or each non-enlarged image portion may be compressed by a larger amount or a smaller amount as the distance from the enlarged image portion increases. The non-enlarged image portion or each non-enlarged image portion may be compressed only over a portion of the portion of the non-enlarged image portion within the visible image portion.

前記画像はデータ配列(アレイ)を備えていてもよい。前記データ配列は線形でもよい。前記画像はタイムラインを備えていてもよい。前記タイムラインは、シミュレーションシステム内での使用に適したものでもよい。
像を拡大する方法は、拡大画像部分および非拡大画像部分を形成するために画像の一部を拡大するステップを含んでもよくこの場合、前記拡大画像部分および前記非拡大画像部分が、合わせて、前記画像内に含まれるすべての画像情報を含んでもよくこの場合、前記拡大画像部分の少なくとも一部と、前記非拡大部分の少なくとも一部とが見える画像部分内にあってもよくこの場合、前記拡大画像部分が前記非拡大画像部分を隠すことはないようにされてもよい
The image may comprise a data array. The data array may be linear. The image may have a timeline. The timeline may be suitable for use in a simulation system.
How to enlarge the images are magnified image portion and non-enlarged the step of enlarging a part of the image to form an image portion may also do free, this case, the magnified image portion and the non-magnified image portion , together, the may be all the image information contained in the image at I containing, in this case, at least a portion of the magnified image portion, Tsu near image portion and at least a part is visible in the non-enlarged portion and may, in this case, the enlarged image portion may be so is not to hide the non-magnified image portion.

好ましくは前記方法は、前記見える画像部分を表示するステップをさらに含む。
前記拡大画像部分の全部が、前記見える画像部分内にあってもよい。前記見える画像部分が、前記拡大画像部分と、第1および第2の非拡大画像部分とを備えていてもよい。前記拡大画像部分は、前記第1および第2の非拡大画像部分の間に位置するようにされてもよい。
Preferably, the method further comprises displaying the visible image portion.
The entire enlarged image portion may be within the visible image portion. The visible image portion may include the enlarged image portion and first and second non-enlarged image portions. The enlarged image portion may be located between the first and second non-enlarged image portions.

前記方法は、前記画像内で前記見える画像部分を移動させるステップをさらに含んでもよい。前記方法は、前記見える画像部分内で前記拡大画像部分を移動させるステップをさらに含んでもよい。
前記方法は、前記画像の前記一部を第1の方向に拡大するステップをさらに含んでもよい。前記方法は、前記画像の前記一部を第1の方向および第2の方向に拡大するステップをさらに含んでもよい。前記方法は、前記画像の前記一部を、前記第1の方向および第2の方向に異なる分量だけ、拡大するステップを、さらに含んでもよい。
The method may further include moving the visible image portion within the image. The method may further include moving the magnified image portion within the visible image portion.
The method may further include enlarging the portion of the image in a first direction. The method may further include enlarging the portion of the image in a first direction and a second direction. The method may further include enlarging the portion of the image by different amounts in the first direction and the second direction.

前記拡大画像部分は矩形であってもよい。あるいは、前記拡大画像部分は実質的に長円形であってもよい。
前記方法は、前記非拡大画像部分または各非拡大画像部分を前記拡大画像部分に対して移動させ、前記見える画像部分内で前記拡大画像部分が前記非拡大画像部分または各非拡大画像部分を隠さないようにするステップを、さらに含んでもよい。
The enlarged image portion may be rectangular. Alternatively, the enlarged image portion may be substantially oval.
The method moves the unmagnified image portion or each non-magnified image portion relative to the magnified image portion, and the magnified image portion hides the non-magnified image portion or each non-magnified image portion within the visible image portion. There may be further included a step of preventing it.

前記方法は、前記画像を提示するステップと、拡大されるべき前記提示画像の一部のユーザ仕様を受け取るステップとをさらに含んでもよく、この場合、前記画像の一部を拡大するステップが、前記拡大画像部分および前記非拡大画像部分を生成するために前記ユーザ仕様を使用するステップを含み、前記提示画像が第1の量の情報を含み、前記見える画像部分が、より少ない第2の量の情報を含む。   The method may further include presenting the image and receiving a user specification of a portion of the presented image to be magnified, wherein enlarging the portion of the image comprises the step of Using the user specification to generate a magnified image portion and the non-magnified image portion, wherein the presented image includes a first amount of information, and the visible image portion is a smaller second amount. Contains information.

前記方法は、前記第1および第2の非拡大画像部分を前記拡大画像部分に対して異なる分量だけ移動させるステップを、さらに含んでもよい。
前記方法は、前記非拡大画像部分または各非拡大画像部分を前記見える画像部分内で圧縮し、前記見える画像部分内で前記拡大画像部分が前記非拡大画像部分または各非拡大画像部分を隠さないようにするステップを、さらに含んでもよい。
The method may further include moving the first and second non-enlarged image portions by different amounts relative to the enlarged image portion.
The method compresses the non-enlarged image portion or each non-enlarged image portion within the visible image portion, and the enlarged image portion does not hide the non-enlarged image portion or each non-enlarged image portion within the visible image portion. The step of doing so may further be included.

前記方法は、前記第1および第2の非拡大画像部分を異なる分量だけ圧縮するステップを、さらに含んでもよい。
前記方法は、前記非拡大画像部分または各非拡大画像部分を、前記拡大画像部分から離れるほど、より多い分量だけ、またはより少ない分量だけ圧縮するステップを、さらに含んでもよい。
The method may further include compressing the first and second non-enlarged image portions by different amounts.
The method may further include compressing the non-enlarged image portion or each non-enlarged image portion by a greater or lesser amount away from the enlarged image portion.

前記方法は、前記非拡大画像部分または各非拡大画像部分を、前記見える画像部分内で、前記非拡大画像部分の前記部分の一部にわたってのみ圧縮するステップを、さらに含んでもよい。
記方法を実行するためにコンピュータを制御するためのコンピュータ可読コードが、記憶媒体に記憶されていてもよい
The method may further include compressing the non-enlarged image portion or each non-enlarged image portion only within a portion of the non-enlarged image portion within the visible image portion.
Computer readable code for controlling a computer to perform a pre-Symbol methods may be stored in a storage medium.

像を拡大するコンピュータ装置は、プロセッサ可読命令を記憶するプログラムメモリと、前記プログラムメモリに記憶されている命令を読み込み実行するように構成されているプロセッサとを備えてもよくこの場合、前記プロセッサ可読命令が、上述の方法を実行するためにプロセッサを制御する命令を含んでもよい
次のような添付の図面を参照して、本発明を実施例としてのみ説明する。
Computer equipment for enlarging the images may comprise a program memory storing processor readable instructions and a processor configured to read and executed instructions stored in the program memory, in this case, wherein the processor readable instructions, instructions for controlling the processor to execute the method described above may also do free.
The invention will now be described by way of example only with reference to the accompanying drawings in which:

画像を模式的に示すものである。An image is shown typically. 先行技術の実施形態に従ってズームされた部分を含む図1の画像を、模式的に示すものである。FIG. 2 schematically illustrates the image of FIG. 1 including a portion zoomed according to a prior art embodiment. 先行技術の実施形態に従って部分的に拡大されている図1の画像を、模式的に示すものである。FIG. 2 schematically shows the image of FIG. 1 partially enlarged according to a prior art embodiment. 本発明の実施形態に従って部分的に拡大されている図1の画像を、模式的に示すものである。Fig. 2 schematically shows the image of Fig. 1 partially enlarged according to an embodiment of the present invention. 本発明のさらなる実施形態に従って部分的に拡大されている図1の画像を、模式的に示すものである。Fig. 2 schematically shows the image of Fig. 1 partially enlarged according to a further embodiment of the invention. 図1に示した画像の寸法を模式的に示すものである。FIG. 2 schematically shows the dimensions of the image shown in FIG. 1. 図4または図5に従って部分的に拡大されている画像の寸法を、模式的に示すものである。FIG. 6 schematically shows the dimensions of an image that is partially enlarged according to FIG. 4 or FIG. 図4または図5に示した一部拡大画像内でアイテムを位置づけ描画するプロセスの流れ図を、模式的に示すものである。FIG. 6 schematically shows a flowchart of a process of positioning and drawing an item in the partially enlarged image shown in FIG. 4 or FIG. 本発明の別の実施形態に従って部分的に拡大されている画像を、模式的に示すものである。Fig. 6 schematically illustrates an image that has been partially enlarged according to another embodiment of the present invention. 分的に拡大されている画像を、模式的に示すものである。The part content to the image being magnified, showing schematically.

図1を参照すると、これは、本発明の実施形態だけでなく先行技術の画像引き伸ばし形態も説明するために本明細書で使用する画像1を示すものである。画像1は、複数のアイテム2を含む。アイテム2は、2列に配置されている。上列3には19個のアイテムがある。下列4には9個のアイテムがあり、3アイテムずつ、間隔を空けて3つのグループに分かれている。画像1は、外部限界X起点(Xstart)およびX終点(Xend)の間に延びている。X起点およびX終点は、画像1の端により画定され、下記のとおり、画像1の各部分が拡大される間もアイテム2に対して位置が変化しない。「X〈〉」(例えば「X起点」)という表現は、本明細書で使用する場合、画像の単位に関するものである。すなわち、Xで始まる寸法は、画像それ自体に関連するものであり、画像が拡大される縮尺に関係なく、画像の単位で測定される。   Referring to FIG. 1, this shows an image 1 used herein to illustrate not only an embodiment of the present invention but also a prior art image enlargement configuration. The image 1 includes a plurality of items 2. Item 2 is arranged in two rows. There are 19 items in the upper row 3. There are nine items in the lower row 4, and each item is divided into three groups with an interval. Image 1 extends between the external limits X start (Xstart) and X end (Xend). The X start point and the X end point are defined by the edges of the image 1, and the position does not change with respect to the item 2 while each part of the image 1 is enlarged as described below. The expression “X <>” (for example, “X origin”), as used herein, relates to an image unit. That is, dimensions starting with X are related to the image itself and are measured in image units regardless of the scale at which the image is enlarged.

画像1の見える画像部分5は、斜線領域で示されており、外部限界XaおよびXbの間に延びている。見える画像部分5は、画像1の、物理的画像化装置で観察することのできる一部である。あるいは、本発明の実施形態のソフトウェア実施態様の場合、見える画像部分5は、画像1の、コンピュータモニタ(またはプロジェクタのような、当該技術分野で知られているその他の表示装置)で表示されている部分である。本発明のある実施形態では、見える画像部分5は画像1全体を含んでもよい(すなわち、XaがX起点と一致し、XbがX終点と一致する)。本発明のある実施形態では、画像1の各部分が拡大されるため、XaおよびXbは、画像1内でアイテム2に対して移動する。画像部分6および7は、見える画像部分5内に入っていない。ソフトウェア実施態様の場合、画像部分6および7は、コンピュータモニタまたはその他の表示装置の限界の外側にある。   The visible image portion 5 of image 1 is indicated by the hatched area and extends between the outer limits Xa and Xb. The visible image portion 5 is the portion of image 1 that can be observed with a physical imaging device. Alternatively, in the case of a software implementation of an embodiment of the present invention, the visible image portion 5 is displayed on a computer monitor (or other display device known in the art, such as a projector) of image 1. It is a part. In some embodiments of the invention, the visible image portion 5 may include the entire image 1 (ie, Xa matches the X origin and Xb matches the X endpoint). In an embodiment of the invention, Xa and Xb move relative to item 2 in image 1 as each portion of image 1 is magnified. Image portions 6 and 7 are not within visible image portion 5. In the software implementation, image portions 6 and 7 are outside the limits of a computer monitor or other display device.

見える画像部分5は、画像1の一部だけを含んでもよい。図1では、見える画像部分5が画像1内のほぼ中央にあるように示されている。しかしながら、画像1のその他の部分を表示するために見える部分5を調整できることは、容易に理解されるであろう。これは、スライドバー8により模式的に示され、かかるスライドバー8には、見える部分5の提示5aと、見えない部分6および7の提示6a,7aとが縮小された形で示されている。ソフトウェア実施態様の場合、コンピュータマウスを使用してスライドバー8内で部分5aをドラッグするか、または(コンピュータインタフェースの技術分野で標準的なやり方で)矢印9および10を操作することにより、見える部分5を移動させてもよい。これに応じて、画像1の、見える画像部分5に表示されている部分が調整される。図1については、これは、見える領域5内に異なるアイテム2またはアイテム2の一部が表示されることを意味する。   The visible image portion 5 may include only a part of the image 1. In FIG. 1, the visible image portion 5 is shown as being approximately in the middle of the image 1. However, it will be readily appreciated that the visible portion 5 can be adjusted to display other portions of the image 1. This is schematically shown by a slide bar 8, in which the presentation 5a of the visible part 5 and the presentations 6a, 7a of the invisible parts 6 and 7 are shown in a reduced form. . In the case of a software implementation, the part visible by dragging part 5a within slide bar 8 using a computer mouse or by manipulating arrows 9 and 10 (in a manner standard in the computer interface art) 5 may be moved. In response to this, the portion of the image 1 displayed in the visible image portion 5 is adjusted. For FIG. 1, this means that different items 2 or parts of items 2 are displayed in the visible area 5.

見える画像部分5のある部分が、外部限界XmおよびXnの間に延びている。図2ないし図5には、XmおよびXn間の画像部分が、拡大またはズームして示されている。例えばスライドバー8の部分5aを操作することにより、XmおよびXnが変更できて、見える画像部分5内で画像1の異なる部分を拡大して示せるようになることが、理解されるであろう。しかしながら、図2ないし図5を説明するためには、XmおよびXnは固定していると見なされ、したがって、アイテム2に対する位置は変化しない。   A part of the visible image part 5 extends between the outer limits Xm and Xn. 2 to 5 show an image portion between Xm and Xn enlarged or zoomed. It will be appreciated that, for example, by manipulating the portion 5a of the slide bar 8, Xm and Xn can be changed so that different portions of the image 1 can be shown enlarged in the visible image portion 5. However, for purposes of describing FIGS. 2-5, Xm and Xn are considered fixed, and therefore the position relative to item 2 does not change.

また、図1は、限界XpおよびXqも示す。図1では、XpおよびXqはそれぞれ、XmおよびXnと一致する。図3ないし図5については、見える画像部分5内に表示されている非拡大画像部分は、XaからXpまで、およびXqからXbまで延びている。「非拡大」という用語は、本明細書で使用する場合、画像1の当該部分を特定の縮尺に、また、均一な縮尺にさえ、限定することを意図していない。実際、本発明のある実施形態に従って、当該または各非拡大画像部分は、縮尺の点で線形または非線形に縮小される。むしろ、この用語は、当該部分が拡大画像部分(XmおよびXm間)の外側にあることを意味することを意図している。XpおよびXqは、使用される拡大の種類に従って、アイテム2に対して移動することができる。拡大画像部分が見える画像部分5内に表示されているとき、(アイテム2に関して)XmがXpに等しくなく、XnがXqに等しくない場合、これは、非拡大画像部分の一部が、拡大画像部分により隠されていることを意味する。   FIG. 1 also shows the limits Xp and Xq. In FIG. 1, Xp and Xq match Xm and Xn, respectively. 3 to 5, the non-enlarged image portion displayed in the visible image portion 5 extends from Xa to Xp and from Xq to Xb. The term “non-enlarged”, as used herein, is not intended to limit that portion of image 1 to a specific scale or even to a uniform scale. Indeed, in accordance with an embodiment of the present invention, the or each non-enlarged image portion is reduced linearly or non-linearly in scale. Rather, this term is intended to mean that the part is outside the magnified image part (between Xm and Xm). Xp and Xq can move relative to item 2 according to the type of magnification used. When the magnified image portion is displayed in the visible image portion 5, if Xm is not equal to Xp (with respect to item 2) and Xn is not equal to Xq, this means that a portion of the unmagnified image portion is Means hidden by the part.

図2を参照すると、これは、既知の形態の画像引き伸ばしを示すものである。図2には、XmおよびXn間の画像が示されており、かかる画像は、矢印20で示した第1の方向にズームされ、見える画像部分5全体を完全に占める(満たす)ようになっている。XmはXaと一致し、XnはXbと一致する。画像1の非拡大画像部分は、見える画像部分5内に入っていない。見える画像部分5内にもはや表示されていない追加のアイテム2を収容するために、画像1の部分6および7が拡張されている(X起点およびX終点がそれぞれ、左および右に移動済みである)ことが見てとれる。部分6および7が広くなっているのに対して、見える画像部分5が引き続き同じサイズのままであることが、スライドバー8により模式的に示されている。上列3はなお、19個のアイテム2を含んでおり、下列4はなお、9個のアイテム2を含んでいる。しかしながら図2では、見える部分には今や、2.5個(2個と半分)のアイテム1(上列3に1個および下列4に1.5個)が表示されているだけである。   Referring to FIG. 2, this shows a known form of image enlargement. FIG. 2 shows an image between Xm and Xn, which has been zoomed in the first direction indicated by arrow 20 so that it completely occupies (fills) the entire visible image portion 5. Yes. Xm matches Xa, and Xn matches Xb. The non-enlarged image portion of the image 1 is not within the visible image portion 5. Image 6 portions 6 and 7 have been expanded to accommodate additional items 2 that are no longer displayed in the visible image portion 5 (X origin and X endpoint have been moved to the left and right, respectively) ) The slide bar 8 schematically shows that the visible image portions 5 remain the same size while the portions 6 and 7 are widened. Upper row 3 still contains 19 items 2 and lower row 4 still contains 9 items 2. However, in FIG. 2, only 2.5 (2 and half) items 1 (one in the upper row 3 and 1.5 in the lower row 4) are now displayed in the visible part.

上記導入部で説明したとおり、この従来型のズームについては、XmおよびXn間の拡大部分の前後関係が、見える画像部分5に示されていない。
図3は、従来型の拡大形態を示すものであり、XmおよびXn間の画像部分が、第1の方向20に拡大されている。縦線(を入れた)領域は拡大部分30を示す。XmからXnまでの拡大画像部分30は、スライドバー8内には、縦線領域30aにより模式的に示されている。限界XaおよびXbの間の見える画像部分5は、アイテム2に対しては、図1に示した非拡大画像1の場合と同じである。その結果として、見える部分5の外側の画像部分6および7は変化していない。
As described in the introduction section above, in this conventional zoom, the front and back relationship of the enlarged portion between Xm and Xn is not shown in the visible image portion 5.
FIG. 3 shows a conventional enlarged form, in which the image portion between Xm and Xn is enlarged in the first direction 20. The vertical line (entered) area shows the enlarged portion 30. The enlarged image portion 30 from Xm to Xn is schematically shown in the slide bar 8 by a vertical line region 30a. The visible image portion 5 between the limits Xa and Xb is the same for the item 2 as in the non-enlarged image 1 shown in FIG. As a result, the image parts 6 and 7 outside the visible part 5 have not changed.

拡大画像部分30は、第1の方向20に約3倍拡大して示されている。図2の場合と同様、2.5個のアイテム2が、限界XmおよびXnの間の拡大画像部分30内に見える(上列3に1個および下列4に1.5個)。見える画像部分5内の非拡大画像部分は、XaからXpまで(非拡大画像部分31)、およびXqからXbまで(非拡大画像部分32)延びている。XpおよびXqは、図1の場合と同じ位置にある。しかしながら、XmおよびXn間の画像部分が方向20に拡大されているため、Xmは、もはやXpと一致せず、Xnは、もはやXqと一致しない。拡大画像部分30が、見える非拡大画像部分31,32の一部のうえに重なり当該一部を隠している。あるいは、拡大画像部分30が、非拡大画像部分31,32の一方または他方のうえにのみ重なることが、理解されるであろう。   The magnified image portion 30 is shown magnified about three times in the first direction 20. As in FIG. 2, 2.5 items 2 are visible in the magnified image portion 30 between the limits Xm and Xn (one in the upper row 3 and 1.5 in the lower row 4). The non-enlarged image portion in the visible image portion 5 extends from Xa to Xp (non-enlarged image portion 31) and from Xq to Xb (non-enlarged image portion 32). Xp and Xq are at the same position as in FIG. However, because the image portion between Xm and Xn is magnified in direction 20, Xm no longer matches Xp, and Xn no longer matches Xq. The enlarged image portion 30 overlaps and hides a part of the visible non-enlarged image portions 31 and 32. Alternatively, it will be understood that the magnified image portion 30 overlaps only on one or the other of the non-magnified image portions 31, 32.

拡大画像部分30により、非拡大画像部分31,32の一部を隠している。上記のとおり、非拡大画像部分31,32の隠れた一部が、図1に示した非拡大画像1では拡大画像部分限界XmおよびXnのすぐ外側の部分であることが、特に不都合である。さらに、見える部分5の外部限界XaおよびXbの離隔距離は同じであるため、かかる外部限界はアイテム2に対して移動し、異なる数のアイテム2が見える画像部分5内に見えるようになっている。図1ではXaおよびXb間に、上列3には11個のアイテム2が見え、下列4には4.5個のアイテム2が見えていた。図3ではXaおよびXb間には、上列3に7個のアイテム2と、下列4に3個のアイテム2とが見えるだけである。   The enlarged image portion 30 hides part of the non-enlarged image portions 31 and 32. As described above, it is particularly inconvenient that the hidden part of the non-enlarged image portions 31 and 32 is a portion immediately outside the enlarged image portion limits Xm and Xn in the non-enlarged image 1 shown in FIG. Furthermore, since the separation distance of the outer limits Xa and Xb of the visible part 5 is the same, the outer limit moves relative to the item 2 so that a different number of items 2 can be seen in the visible image part 5. . In FIG. 1, 11 items 2 are seen in the upper row 3 and 4.5 items 2 are seen in the lower row 4 between Xa and Xb. In FIG. 3, only seven items 2 are visible in the upper row 3 and three items 2 are visible in the lower row 4 between Xa and Xb.

図4を参照すると、これは、本発明のある実施形態に従って拡大画像部分30が組み込まれている画像1を、模式的に示すものである。本発明のこの実施形態に従って、見える画像部分5内の非拡大画像部分31および32のうえに拡大画像部分30が重なることもなければ、それによって隠れることもない。
既に述べた通り、拡大画像部分30は、XmおよびXn間に延びている。拡大画像部分30はここでも、第1の方向20に拡大されており、縦線領域で示されている。拡大画像部分30は、第1の方向20に約3倍、拡大して示されている。XmからXnまでの拡大画像部分30は、スライドバー8内では、縦線領域30aにより模式的に示されている。限界XmおよびXnの間の拡大画像部分30内には、2.5個のアイテム2が見える。
Referring to FIG. 4, this schematically illustrates an image 1 in which a magnified image portion 30 is incorporated in accordance with an embodiment of the present invention. In accordance with this embodiment of the present invention, the magnified image portion 30 does not overlap or be hidden by the unmagnified image portions 31 and 32 in the visible image portion 5.
As already mentioned, the magnified image portion 30 extends between Xm and Xn. The magnified image portion 30 is again magnified in the first direction 20 and is indicated by a vertical line region. The magnified image portion 30 is shown magnified about three times in the first direction 20. The enlarged image portion 30 from Xm to Xn is schematically indicated by a vertical line region 30 a in the slide bar 8. In the enlarged image portion 30 between the limits Xm and Xn, 2.5 items 2 are visible.

しかしながら、図3とは対照的に、限界XaおよびXbの間の見える画像部分5が、図1に示した非拡大画像部分1に対して変化している。非拡大画像部分31および32がそれぞれ、左および右にずれている。その結果として、見える部分5の外側の画像部分6および7が、それぞれ、左および右にずれて広くなっている。その結果、XpがXmと一致し、XqがXnと一致する。XpおよびXqは、アイテム2に対しては、図1の場合と同じ位置にある。したがって、図3とは対照的に、拡大画像部分30は、見える画像部分5内で非拡大画像部分31,32のいずれにも重なっていない。   However, in contrast to FIG. 3, the visible image portion 5 between the limits Xa and Xb has changed with respect to the unmagnified image portion 1 shown in FIG. Non-enlarged image portions 31 and 32 are shifted to the left and right, respectively. As a result, the image portions 6 and 7 outside the visible portion 5 are widened to the left and right, respectively. As a result, Xp matches Xm, and Xq matches Xn. Xp and Xq are at the same position for item 2 as in FIG. Thus, in contrast to FIG. 3, the magnified image portion 30 does not overlap any of the non-magnified image portions 31, 32 in the visible image portion 5.

画像部分30の拡大と、領域31および32の横移動と、見える画像部分5の幅が固定されているという事実とにより、見える画像部分5の外部限界XaおよびXbは、アイテム2に対しては、図1から変化している。図1ではXaおよびXb間に、上列3には11個のアイテム2が見え、下列4には4.5個のアイテム2が見える。図4ではXaおよびXb間には、上列3に7個のアイテムと、下列4に3個のアイテムとが見えるだけである。しかしながら、画像部分6および7のものを含めると、図4の上列3に見えるアイテム2の総数は19個であり、下列4での総数は9個である。これらの数は、図1の場合と同じであり、唯一の違いは、図1の見える画像部分5内に見えるアイテム2のいくつかが、今や、図4に示したとおりの部分6および7へ、横方向に移動しているという点である。重要なことに、XmおよびXn間の画像部分が拡大されているときもなお、非拡大画像部分の、XmおよびXnに隣接する領域は、見える画像部分5内に見える。しかしながら、XaおよびXb間に見えるアイテム2の総数は減少する。   Due to the enlargement of the image part 30, the lateral movement of the regions 31 and 32 and the fact that the width of the visible image part 5 is fixed, the external limits Xa and Xb of the visible image part 5 are , Which is different from FIG. In FIG. 1, 11 items 2 can be seen in the upper row 3 and 4.5 items 2 can be seen in the lower row 4 between Xa and Xb. In FIG. 4, only seven items are visible in the upper row 3 and three items are visible in the lower row 4 between Xa and Xb. However, including those of image portions 6 and 7, the total number of items 2 visible in the upper row 3 of FIG. 4 is 19 and the total number in the lower row 4 is nine. These numbers are the same as in FIG. 1, the only difference is that some of the items 2 that are visible in the visible image portion 5 of FIG. 1 are now transferred to portions 6 and 7 as shown in FIG. , That is moving in the horizontal direction. Importantly, even when the image portion between Xm and Xn is magnified, the region adjacent to Xm and Xn of the unmagnified image portion is visible in the visible image portion 5. However, the total number of items 2 visible between Xa and Xb decreases.

図4に示した本発明の実施形態では、非拡大画像部分をオフセットすることにより、非拡大画像部分が隠れないようにする。あるいは、図4は、可変視野を有するものであって、当該視野が、見える画像部分5内での拡大画像部分の相対的サイズ変化に対応するために変化すると、見なすこともできる。拡大画像部分30のサイズの増大に対応するために、非拡大画像部分31および32の両方をオフセットする代わりに一方だけをオフセットしてもよいことが、理解されるであろう。あるいは、オフセットする分量が異なってもよい。   In the embodiment of the present invention shown in FIG. 4, the non-enlarged image portion is prevented from being hidden by offsetting the non-enlarged image portion. Alternatively, FIG. 4 can be considered to have a variable field of view and that the field of view changes to accommodate the relative size change of the magnified image portion within the visible image portion 5. It will be appreciated that instead of offsetting both the non-magnified image portions 31 and 32, only one of them may be offset to accommodate the increased size of the magnified image portion 30. Alternatively, the amount of offset may be different.

図5を参照すると、これは、本発明のさらなる実施形態に従って拡大画像部分30が組み込まれている画像1を、模式的に示すものである。図4に示した本発明の実施形態の場合と同様、本発明のこの実施形態に従って、見える画像部分5内の非拡大画像部分31および32のうえに拡大画像部分30が重なることもなければ、それによって隠れることもない。   Referring to FIG. 5, this schematically shows an image 1 incorporating a magnified image portion 30 according to a further embodiment of the present invention. As with the embodiment of the present invention shown in FIG. 4, according to this embodiment of the present invention, the magnified image portion 30 does not overlap the non-magnified image portions 31 and 32 in the visible image portion 5, It will not hide.

図3および図4の場合と同様、拡大画像部分30は、XmおよびXn間に延びている。拡大画像部分30は、ここでも第一の方向20に拡大されており、縦線領域で示されている。拡大画像部分30は、第1の方向20に約3倍、拡大して示されている。XmからXnまでの拡大画像部分30は、スライドバー8内には、縦線領域30aにより模式的に示されている。限界XmおよびXnの間の拡大画像部分30内には、2.5個のアイテム2が見える。   As in FIGS. 3 and 4, the enlarged image portion 30 extends between Xm and Xn. The enlarged image portion 30 is again enlarged in the first direction 20 and is indicated by a vertical line region. The magnified image portion 30 is shown magnified about three times in the first direction 20. The enlarged image portion 30 from Xm to Xn is schematically shown in the slide bar 8 by a vertical line region 30a. In the enlarged image portion 30 between the limits Xm and Xn, 2.5 items 2 are visible.

図3と共通し、かつ図4とは対照的に、見える画像部分5の限界XaおよびXbは、アイテム2に対しては、図1の当該限界と変わっていない。その代わりに非拡大画像部分31,32が圧縮され、図1に示したのと同じ数のアイテム2をXaからXmまでおよびXnからXbまで表示するようになっている。唯一の違いは、アイテムが、第1の方向20に縮小した縮尺で示されているという点である。その結果として、見える部分5の外側の画像部分6および7は、図1および図3の場合と同じである。   In common with FIG. 3 and in contrast to FIG. 4, the limits Xa and Xb of the visible image portion 5 are not different from those of FIG. Instead, the non-enlarged image portions 31 and 32 are compressed to display the same number of items 2 as shown in FIG. 1 from Xa to Xm and from Xn to Xb. The only difference is that the items are shown on a reduced scale in the first direction 20. As a result, the image portions 6 and 7 outside the visible portion 5 are the same as in FIGS.

非拡大画像部分31,32での画像の圧縮により、図4の場合と同様、XpはXmと一致し、XqはXnと一致する。XpおよびXqは、アイテム2に対しては、図1の場合と同じ位置にある。ここでも図3とは対照的に、拡大画像部分30は、非拡大画像部分31,32のいずれにも重なっていない。
図1ではXaおよびXb間に、上列3には11個のアイテム2が見え、下列4には4.5個のアイテム2が見える。図4でも再び、XaおよびXb間に、上列3には11個のアイテム2が見え、下列4には4.5個のアイテム2が見える。さらに、図1の場合と同様、画像部分6および7のものを含めると、図4の上列3に見えるアイテム2の総数は19個であり、下列4での総数は9個である。
Due to the compression of the images in the non-enlarged image portions 31 and 32, Xp matches Xm and Xq matches Xn, as in FIG. Xp and Xq are at the same position for item 2 as in FIG. Again, in contrast to FIG. 3, the magnified image portion 30 does not overlap any of the non-magnified image portions 31, 32.
In FIG. 1, 11 items 2 can be seen in the upper row 3 and 4.5 items 2 can be seen in the lower row 4 between Xa and Xb. In FIG. 4 again, 11 items 2 can be seen in the upper row 3 and 4.5 items 2 can be seen in the lower row 4 between Xa and Xb. Further, as in the case of FIG. 1, including those of the image portions 6 and 7, the total number of items 2 visible in the upper row 3 of FIG. 4 is 19 and the total number in the lower row 4 is 9.

図4の場合と同様、XmおよびXn間の画像部分が拡大されているときもなお、非拡大画像部分の、XmおよびXnに隣接する領域は、見える画像部分5内に見える。図4とは対照的に、XaおよびXb間に見えるアイテム2の総数は減少しない。
図5に示した本発明の実施形態では、非拡大画像部分を圧縮することにより、非拡大画像部分を隠さないようにする。図5は、XaおよびXb間に固定視野を有すると見なすことができる。拡大画像部分30のサイズの増大に対応するために、非拡大画像部分31および32の両方を圧縮する代わりに一方だけを圧縮してもよいことが、理解されるであろう。あるいは、圧縮の分量が異なってもよい。
As in the case of FIG. 4, when the image part between Xm and Xn is magnified, the area adjacent to Xm and Xn of the non-magnified image part is still visible in the visible image part 5. In contrast to FIG. 4, the total number of items 2 visible between Xa and Xb does not decrease.
In the embodiment of the present invention shown in FIG. 5, the non-enlarged image part is not hidden by compressing the non-enlarged image part. FIG. 5 can be considered to have a fixed field of view between Xa and Xb. It will be appreciated that instead of compressing both the non-enlarged image portions 31 and 32, only one of them may be compressed to accommodate the increased size of the enlarged image portion 30. Alternatively, the amount of compression may be different.

図5には、非拡大画像部分31および32の圧縮が、XaおよびXp間ならびにXqおよびXb間において線形として示されている。しかしながら、そのとおりである必要はない。例えば、圧縮の程度が、XpまたはXqに近いほど、高くなってもよい。あるいは、圧縮の程度が、XaまたはXbに近いほど高くなってもよい。
図4および図5に関連して説明した本発明の実施形態については、画像1内でアイテム2に対するXaおよびXbの位置を変えることにより、示される画像の領域を変えてもよいことが、理解されるであろう。XmおよびXnの位置を変えることにより、拡大される画像1の部分を変えてもよい。さらに、拡大画像部分5の拡大率を変えてもよい。しかしながら、これらのパラメータの変化に関係なく、新たなXp位置は、新たなXm位置と一致し続け、新たなXq位置は、新たなXn位置と一致し続ける。言い換えると、これらのパラメータのいずれかが変わった場合、非拡大画像部分31,32内に見えるアイテム2の数または縮尺が変化し、新たな拡大画像部分が非拡大画像部分のいずれかを隠さないようにする。
In FIG. 5, the compression of the unmagnified image portions 31 and 32 is shown as linear between Xa and Xp and between Xq and Xb. However, this need not be the case. For example, the closer the degree of compression is to Xp or Xq, the higher it may be. Alternatively, the degree of compression may increase as it approaches Xa or Xb.
For the embodiment of the invention described in connection with FIGS. 4 and 5, it is understood that changing the position of Xa and Xb relative to item 2 in image 1 may change the region of the image shown. Will be done. The portion of the image 1 to be enlarged may be changed by changing the positions of Xm and Xn. Further, the enlargement ratio of the enlarged image portion 5 may be changed. However, regardless of changes in these parameters, the new Xp position continues to match the new Xm position, and the new Xq position continues to match the new Xn position. In other words, if any of these parameters change, the number or scale of items 2 visible in the non-enlarged image portions 31, 32 will change and the new enlarged image portion will not hide any of the non-enlarged image portions. Like that.

図6を参照すると、これは、拡大画像部分30が存在しない(すなわち、見える画像部分5全体が非拡大画像である)場合の、画像1およびアイテム2の寸法を示すものである。
各アイテム2は、X軸に沿って測定されたitem.start位置およびitem.end位置を有する。各アイテム2は、幅測定値item.widthを有する。item.widthは、item.endからitem.startを差し引いた値に等しい。位置item.startおよびitem.end、ならびに測定値item.widthは、表示装置の単位で測定される。コンピュータモニタについては、これはピクセルでもよい。位置XaおよびXbは、データの単位(例えば、画像がタイムラインの場合、時間)で示される。
Referring to FIG. 6, this shows the dimensions of image 1 and item 2 when there is no enlarged image portion 30 (ie, the entire visible image portion 5 is a non-enlarged image).
Each item 2 has an item.measured along the X axis. start position and item. It has an end position. Each item 2 has a width measurement value item. has width. item. width is item. end to item. Equal to the value obtained by subtracting start. Position item. start and item. end, as well as the measured value item. The width is measured in units of display devices. For computer monitors, this may be a pixel. The positions Xa and Xb are indicated in data units (for example, time when the image is a timeline).

見える画像部分5は、単一の幅測定値view.widthを有する。view.widthは、XbからXaを差し引いた値に相当する。view.widthは、ピクセルで(ピクセルとして)測定される。
図7を参照すると、これは、図4または図5に示した本発明の実施形態に従って拡大画像部分30が存在する場合の画像1およびアイテム2の寸法を示すものである。
The visible image portion 5 has a single width measurement view. has width. view. The width corresponds to a value obtained by subtracting Xa from Xb. view. The width is measured in pixels (as pixels).
Referring to FIG. 7, this shows the dimensions of image 1 and item 2 in the presence of the magnified image portion 30 in accordance with the embodiment of the invention shown in FIG. 4 or FIG.

図6の場合と同様、各アイテム2は、X軸に沿って表示単位(例えばピクセル)で測定されたitem.start位置およびitem.end位置を有する。各アイテムは、幅測定値item.widthを有する。item.widthは、item.endからitem.startを差し引いた値に等しい。
図6の場合と同様、見える画像部分5は、単一の幅測定値view.widthを有する。view.widthは、XbからXaを差し引いた値に相当する。図6の場合と同様、XaおよびXbは、データ単位(例えば時間)で測定される。しかしながら、見える画像部分5はここでは、連続した3つの領域を含む。左側領域は非拡大画像部分31であり、XaからXmまで延びている。中間領域は拡大画像部分30であり、XmからXnまで延びている。右側領域は非拡大画像部分32であり、XnからXbまで延びている。各領域は、前記限界内にアイテムを含む。各領域はそれぞれ、area.width測定値であるleft.width、middle.widthおよびright.widthを有する。left.widthは、XmからXaを差し引いた値に相当する。middle.widthは、XnからXmを差し引いた値に相当する。right.widthは、XbからXnを差し引いた値に相当する。view.widthは、left.widthとmiddle.widthとright.widthとを足し合わせた値に等しい。領域位置(Xa,Xm,Xn,Xb)は、データ単位(例えば時間)で測定される。幅測定値(area.width)は、表示単位(例えばピクセル)で測定される。
As in the case of FIG. 6, each item 2 has an item.measured in the display unit (for example, pixel) along the X axis. start position and item. It has an end position. Each item has a width measurement item. has width. item. width is item. end to item. Equal to the value obtained by subtracting start.
As in FIG. 6, the visible image portion 5 has a single width measurement view. has width. view. The width corresponds to a value obtained by subtracting Xa from Xb. As in FIG. 6, Xa and Xb are measured in data units (eg, time). However, the visible image part 5 here comprises three consecutive regions. The left region is the non-enlarged image portion 31 and extends from Xa to Xm. The intermediate area is the enlarged image portion 30 and extends from Xm to Xn. The right area is the non-enlarged image portion 32 and extends from Xn to Xb. Each region contains items within the limits. Each area is respectively an area. The width measurement value is left. width, middle. width and right. has width. left. The width corresponds to a value obtained by subtracting Xa from Xm. middle. The width corresponds to a value obtained by subtracting Xm from Xn. right. The width corresponds to a value obtained by subtracting Xn from Xb. view. width is left. width and middle. width and right. Equal to the sum of width and width. The region position (Xa, Xm, Xn, Xb) is measured in data units (for example, time). The width measurement value (area.width) is measured in display units (eg, pixels).

図7を参照すると、図4に示した本発明の実施形態に従って拡大画像部分30が見える画像部分内に挿入されるとき、外部限界XaおよびXbを、画像1内でアイテム2に対して移動させる必要がある。拡大画像部分30が非拡大画像部分31,32に重なることなく、非拡大画像部分31,32の縮尺を同じままにしておけるように、XaおよびXbを移動させる必要がある。   Referring to FIG. 7, the outer limits Xa and Xb are moved relative to the item 2 in the image 1 when the magnified image portion 30 is inserted into the visible image portion according to the embodiment of the invention shown in FIG. There is a need. It is necessary to move Xa and Xb so that the scale of the non-enlarged image portions 31 and 32 can remain the same without the enlarged image portion 30 overlapping the non-enlarged image portions 31 and 32.

「expansion(拡張)」は、拡大画像部分30が第1の方向20に沿って、非拡大画像に対して拡張されている分量である。
expansion=((Xb−Xa)*(middle.width/view.width))−(Xn−Xm)
式中、
XaおよびXbは、拡大画像部分が挿入される前の、見える画像部分内でのアイテムに対する見える画像部分の外部限界であり、
(middle.width/view.width)は、見える画像部分において拡大画像部分が占める幅の割合を確定する比であり、
(Xn- Xm)は、第1の方向に沿って拡大画像部分30を形成する画像区間の、拡大前の長さである。
“Expansion” is an amount by which the enlarged image portion 30 is expanded with respect to the non-enlarged image along the first direction 20.
expansion = ((Xb−Xa) * (middle.width / view.width)) − (Xn−Xm)
Where
Xa and Xb are the external limits of the visible image part for the item in the visible image part before the magnified image part is inserted;
(Middle.width / view.width) is a ratio that determines the ratio of the width occupied by the enlarged image portion in the visible image portion,
(Xn−Xm) is the length before enlargement of the image section that forms the enlarged image portion 30 along the first direction.

拡大画像部分30の拡張に対応するためにXaおよびXbがともに同じ分量だけオフセットされる場合、XaおよびXbの新たな位置(それぞれ、Xa.newおよびXb.new)は、次のように示される。
Xa.new=Xa+(expansion/2)
Xb.new=Xa+(expansion/2)
上記のとおり、XaおよびXbは、同じ分量、オフセットする必要はない。
If Xa and Xb are both offset by the same amount to accommodate expansion of the magnified image portion 30, the new positions of Xa and Xb (Xa.new and Xb.new, respectively) are shown as .
Xa. new = Xa + (expansion / 2)
Xb. new = Xa + (expansion / 2)
As described above, Xa and Xb need not be offset by the same amount.

図7を参照すると、図5に示した本発明の実施形態に従って拡大画像部分30が見える画像部分内に挿入されるとき、外部限界XaおよびXbは、画像1内でアイテム2に対して固定される。拡大画像部分30が非拡大画像部分31,32のうえに重なることなく、非拡大画像部分31,32の縮尺を同じままにしておけるように、非拡大画像部分31,32を圧縮する必要がある。   Referring to FIG. 7, the outer limits Xa and Xb are fixed relative to item 2 in image 1 when the magnified image portion 30 is inserted into the visible image portion according to the embodiment of the invention shown in FIG. The The non-enlarged image portions 31 and 32 need to be compressed so that the scale of the non-enlarged image portions 31 and 32 can remain the same without the enlarged image portion 30 overlapping the non-enlarged image portions 31 and 32. .

図4に示した本発明の実施形態の場合と同様、図5の実施形態についても、「expansion」は、拡大画像部分30が第1の方向20に沿って、非拡大画像に対して拡張されている分量である。
expansion=((Xb−Xa)*(middle.width/view.width))−(Xn−Xm)
式中、
XaおよびXbは、拡大画像部分が挿入される前の、見える画像部分内でのアイテムに対する見える画像部分の外部限界であり、
(middle.width / view.width)は、見える画像部分に拡大画像部分が占める幅の割合を確定する比であり、
(Xn- Xm)は、第1の方向20に沿って拡大画像部分30を形成する画像区間の、拡大前の長さである。
As in the case of the embodiment of the present invention shown in FIG. 4, in the embodiment of FIG. 5, the “expansion” is expanded with respect to the non-enlarged image in the enlarged image portion 30 along the first direction 20. It is the amount.
expansion = ((Xb−Xa) * (middle.width / view.width)) − (Xn−Xm)
Where
Xa and Xb are the external limits of the visible image part for the item in the visible image part before the magnified image part is inserted;
(Middle.width / view.width) is a ratio that determines the ratio of the width of the enlarged image portion to the visible image portion,
(Xn−Xm) is the length before enlargement of the image section that forms the enlarged image portion 30 along the first direction 20.

拡大画像部分30の拡張に対応するために非拡大画像部分がともに同じ分量だけ圧縮される場合、非拡大画像部分31については、
当初の幅=Xp−Xa
圧縮幅=(Xp−Xa)−(expansion*a)
圧縮率=(Xp−Xa)−(expansion*a)/(Xp−Xa)
式中、「a」は圧縮比係数である。
If both non-enlarged image portions are compressed by the same amount to accommodate expansion of the enlarged image portion 30, for the non-enlarged image portion 31,
Initial width = Xp-Xa
Compression width = (Xp−Xa) − (expansion * a)
Compression rate = (Xp−Xa) − (expansion * a) / (Xp−Xa)
In the formula, “a” is a compression ratio coefficient.

非拡大画像部分内の各アイテム2の長さは、圧縮率の分だけ圧縮される。同様に非拡大画像部分32の圧縮率は、次のように示される。
圧縮率=((Xb−Xq)−(expansion/b))/(Xb−Xq)
式中、「b」は圧縮比係数である。
上記のとおり、圧縮は、XaからXpまでおよびXqからXbまで、線形である必要はなく、圧縮の程度は、非拡大画像部分31,32について等しくする必要はない。このことは、上記の圧縮幅および圧縮率において考慮に入れられ、圧縮比係数aおよびb(a+b=1)で表される。
The length of each item 2 in the non-enlarged image portion is compressed by the compression rate. Similarly, the compression rate of the non-enlarged image portion 32 is shown as follows.
Compression rate = ((Xb−Xq) − (expansion / b)) / (Xb−Xq)
In the formula, “b” is a compression ratio coefficient.
As described above, the compression need not be linear from Xa to Xp and from Xq to Xb, and the degree of compression need not be equal for the non-enlarged image portions 31,32. This is taken into account in the above compression width and compression ratio, and is represented by compression ratio coefficients a and b (a + b = 1).

上記のとおり、見える画像部分5は、画像1内でスクロールできる。見える画像部分5を右へ(すなわち、X終点に向かって)1単位だけスクロールするためには、XbがすでにX終点にないことを前提として、Xa,Xb,XmおよびXnの各々を1単位だけ増やす必要がある。すなわち、
Xa.new=Xa+1
Xb.new=Xb+1
Xm.new=Xm+1
Xn.new=Xn+1
同様に、見える画像部分5を左へ(すなわち、X起点に向かって)1単位だけスクロールするためには、XaがすでにX起点にないことを前提として、Xa,Xb,XmおよびXnの各々を1単位だけ減らす必要がある。すなわち、
Xa.new=Xa−1
Xb.new=Xb−1
Xm.new=Xm−1
Xn.new=Xn−1
上記のとおり、拡大画像部分30は、見える画像部分5内でスクロールできる。拡大画像部分30を右へ(すなわち、Xbに向かって)1単位だけスクロールするためには、XnがすでにXbにないことを前提として、XmとXnとの両方を1単位だけ増やす必要がある。すなわち、
Xm.new=Xm+1
Xn.new=Xn+1
同様に、拡大画像部分30を左へ(すなわち、Xaに向かって)1単位だけスクロールするためには、XmがすでにXaにないことを前提として、XmとXnとの両方を1単位だけ減らす必要がある。すなわち、
Xm.new=Xm−1
Xn.new=Xn−1
図8を参照すると、これは、見える画像部分5内で各アイテム2の位置を生成して表示するプロセスを、流れ図の形で模式的に示すものである。図8には、入れ子のプロセスループが示されており、かかるループでは、図7の左側領域、中間領域および右側領域が順次に検討され、各領域について画像1内の各アイテムが、その一部が当該領域に見えるか否かを判断するために処理される。
As described above, the visible image portion 5 can be scrolled within the image 1. To scroll the visible image portion 5 to the right (ie, toward the X end point) by one unit, each of Xa, Xb, Xm and Xn is only one unit, assuming that Xb is not already at the X end point. Need to increase. That is,
Xa. new = Xa + 1
Xb. new = Xb + 1
Xm. new = Xm + 1
Xn. new = Xn + 1
Similarly, to scroll the visible image portion 5 to the left (ie, towards the X origin) by one unit, assuming that Xa is not already at the X origin, each of Xa, Xb, Xm and Xn is It needs to be reduced by one unit. That is,
Xa. new = Xa-1
Xb. new = Xb-1
Xm. new = Xm-1
Xn. new = Xn-1
As described above, the enlarged image portion 30 can be scrolled within the visible image portion 5. In order to scroll the enlarged image portion 30 to the right (ie, toward Xb) by one unit, it is necessary to increase both Xm and Xn by one unit, assuming that Xn is not already in Xb. That is,
Xm. new = Xm + 1
Xn. new = Xn + 1
Similarly, in order to scroll the enlarged image portion 30 to the left (ie, toward Xa) by one unit, both Xm and Xn need to be reduced by one unit, assuming that Xm is not already in Xa. There is. That is,
Xm. new = Xm-1
Xn. new = Xn-1
Referring to FIG. 8, this schematically illustrates the process of generating and displaying the position of each item 2 in the visible image portion 5 in the form of a flowchart. FIG. 8 shows a nested process loop in which the left, middle, and right regions of FIG. 7 are examined sequentially, and each item in image 1 is a part of each region. Is processed to determine if it is visible in the region.

図8のプロセスでは各領域について、さらに6つのパラメータが使用される。area.fromは、画像での当該領域の起点である。例えば左側領域については、area.fromはXaに相当する。area.toは、画像での当該領域の終点である。例えば左側領域については、area.toは、Xmに相当する。area.widthは、area.fromとarea.toとの間の画像部分の幅である。「gap(ギャップ)」は、データ単位での画像サイズである。area.widthが、例えばコンピュータモニタ上の、画像に表示されているとおりの領域幅(単位はピクセルになるはずである)であることに注意されたい。「gap」は、データ単位での領域サイズであり、area.widthと必ずしも同じではない。したがって、area.width/gapはスクロール係数であり、当該領域内で、データ単位での当該領域の起点に対するアイテムの位置を、表示単位での同じ位置に換算できるようにする。   In the process of FIG. 8, six additional parameters are used for each region. area. From is the starting point of the region in the image. For example, for the left region, area. From corresponds to Xa. area. to is the end point of the area in the image. For example, for the left region, area. to corresponds to Xm. area. width is area. from and area. This is the width of the image portion between to. “Gap” is the image size in data units. area. Note that width is the area width (in units should be pixels) as displayed in the image, eg on a computer monitor. “Gap” is the area size in data units. It is not necessarily the same as width. Therefore, area. The width / gap is a scroll coefficient, and the position of the item with respect to the starting point of the area in the data unit can be converted into the same position in the display unit in the area.

「start(起点)」は、画像領域内でアイテムが始まる位置である。「end(終点)」は、画像領域内でアイテムが終わる位置である。
プロセスはステップS0で始まり、オペレーションはステップS1に移る。S1では、処理すべき領域がさらにあるか否かの判断が行われる。処理すべき領域がもうない場合、プロセスはステップS2で終了する。処理すべき領域がさらにある場合、プロセスはステップS3に移る。ステップS3では、ギャップが、area.gap=area.to- area.fromとして(画像に表示されるデータ単位で)計算される。その後、プロセスは決定ステップS4に移る。
“Start” is the position where an item starts in the image area. “End (end point)” is a position where the item ends in the image area.
The process begins at step S0 and operation moves to step S1. In S1, it is determined whether there are more areas to be processed. If there are no more areas to process, the process ends at step S2. If there are more areas to process, the process moves to step S3. In step S3, the gap is area. gap = area. to-area. Calculated as from (in units of data displayed in the image). Thereafter, the process moves to decision step S4.

S4では、当該領域について処理すべき画像内に、さらにアイテムがあるか否かの判断が行われる。当該領域について処理すべき画像内にもうアイテムがない場合、プロセスはS1に戻る。当該領域について処理すべき画像内にさらにアイテムがある場合、プロセスは決定ステップS5に移る。
S5では、領域内にアイテムの一部が現れるか否かの判断が行われる。これは、論理的記述として次のように表すことができる。((item.start<area.to)AND(item.end>area.from))。領域内にアイテムの一部が現れない場合、プロセスはS4に移り、当該領域について処理すべきアイテムがさらにあるか否かの判断が行われる。領域内にアイテムの一部が現れる場合、当該アイテムの少なくとも一部を当該領域内に表示しなければならないと判断される。プロセスは決定ステップS6に移る。
In S4, it is determined whether there are more items in the image to be processed for the area. If there are no more items in the image to be processed for that region, the process returns to S1. If there are more items in the image to be processed for that region, the process moves to decision step S5.
In S5, it is determined whether or not a part of the item appears in the area. This can be expressed as a logical description as follows. ((Item.start <area.to) AND (item.end> area.from)). If some of the items do not appear in the area, the process moves to S4 and a determination is made whether there are more items to process for the area. When a part of the item appears in the area, it is determined that at least a part of the item must be displayed in the area. The process moves to decision step S6.

S6では、アイテムが領域の起点より前で始まるか否か、すなわち、(item.start<area.from)か否かの判断が行われる。アイテムが領域の起点より前で始まる場合、アイテムは、領域の起点で切り取られる(クリップされる)(が、当該領域の左に別の領域がある場合、当該アイテムの一部を表示してもよい)。ステップS7で、起点がarea.fromに設定される。アイテムが領域の起点より前で始まらない場合、プロセスはステップS8に移り、領域の起点に対する起点位置を次のように計算する。start=(item.start- area.from)*area.width/gap。式中、area.width/gapは、データ単位から表示単位に換算するための倍率である。その後、プロセスは決定ステップS9に移る。   In S6, it is determined whether or not the item starts before the starting point of the area, that is, whether or not (item.start <area.from). If an item starts before the origin of the region, the item is clipped (clipped) at the origin of the region (but if there is another region to the left of the region, it may display part of the item Good). In step S7, the starting point is area. set to from. If the item does not begin before the origin of the region, the process moves to step S8 and calculates the origin location relative to the origin of the region as follows. start = (item.start-area.from) * area. width / gap. Where area. The width / gap is a magnification for converting from a data unit to a display unit. Thereafter, the process moves to decision step S9.

S9では、アイテムが領域の終点より後ろで終わるか否か、すなわち、(item.end>area.to)か否かの判断が行われる。アイテムが領域の終点より後ろで終わる場合、アイテムは、領域の終点で切り取られる(クリップされる)(が、当該領域の右に別の領域がある場合、当該アイテムの一部を表示してもよい)。ステップS10で、終点がarea.toに設定される。アイテムが領域の終点より後ろで終わらない場合、プロセスはステップS11に移り、領域の起点に対する終点位置を、次のように計算する。end=(item.end- area.to)*area.width/gap。その後、プロセスはステップS12に移る。   In S9, it is determined whether or not the item ends after the end point of the area, that is, whether or not (item.end> area.to). If an item ends after the end of the region, the item is clipped (clipped) at the end of the region (but if there is another region to the right of the region, it may display part of the item Good). In step S10, the end point is area. set to. If the item does not end behind the end point of the region, the process moves to step S11 and calculates the end point position relative to the start point of the region as follows. end = (item.end-area.to) * area. width / gap. Thereafter, the process proceeds to step S12.

S12では、アイテムが、計算された起点位置および終点位置の間に描かれる。その後、プロセスはステップS4に移り、当該領域について処理すべきアイテムがさらにあるか否かの決定が行われる。
図9を参照すると、これは、本発明の別の実施形態に従った2つの直交方向への拡大を、模式的に示すものである。画像40は、図9の左側に、拡大されていない状態で示されている。画像40は、正方形の配列(アレイ)を含む。見える画像部分41は、破線で示した正方形で輪郭が示されている。画像40の、見える画像部分41の外側の部分は見ることができない。拡大される画像40の部分は、破線で示した正方形42で特定されている。画像部分42は、それぞれの軸で示したXおよびY方向に拡大される。
In S12, the item is drawn between the calculated start position and end position. Thereafter, the process moves to step S4, where a determination is made whether there are more items to process for the area.
Referring to FIG. 9, this schematically illustrates the expansion in two orthogonal directions according to another embodiment of the present invention. The image 40 is shown in an unexpanded state on the left side of FIG. The image 40 includes a square array. The visible image portion 41 is outlined by a square indicated by a broken line. The part of the image 40 outside the visible image part 41 cannot be seen. The portion of the image 40 to be enlarged is specified by a square 42 indicated by a broken line. The image portion 42 is enlarged in the X and Y directions indicated by the respective axes.

図9に示した本発明の実施形態は、拡大画像部分の拡張に対応するために非拡大画像部分が重なり合わないようにオフセットされるという点で、図4に示したものとほぼ同じである。画像40は、図9の右側には、拡大画像部分43がXおよびY方向に約2倍、拡大された状態で示されている。画像40の、画像部分42の外側の部分は、XまたはY方向にオフセットされ、今や、画像40のより多い割合が見える画像部分41の外側に出るようになっている。今や、非拡大画像の部分間には、空隙44が現れている The embodiment of the present invention shown in FIG. 9 is substantially the same as that shown in FIG. 4 in that non-enlarged image portions are offset so as not to overlap to accommodate expansion of the enlarged image portion. . The image 40 is shown on the right side of FIG. 9 in a state where the enlarged image portion 43 is enlarged about twice in the X and Y directions. The portion of the image 40 outside the image portion 42 is offset in the X or Y direction so that now a larger percentage of the image 40 appears outside the visible image portion 41. Now, an air gap 44 appears between portions of the non-enlarged image .

図10を参照すると、これは、参考例に従った2つの直交方向への拡大を、模式的に示すものである。画像50は、図10の左側には、拡大されていない状態で示されている。画像50は、正方形の配列(アレイ)を含む。見える画像部分51は、破線で示した正方形で輪郭が示されている。画像50の、見える画像部分51の外側の部分は見ることができない。拡大される画像50の部分は、破線で示した円52で特定されている。画像部分52は、それぞれの軸で示したXおよびY方向に拡大される。 Referring to FIG. 10, this schematically shows the expansion in two orthogonal directions according to the reference example . The image 50 is shown in an unexpanded state on the left side of FIG. The image 50 includes a square array. The visible image portion 51 is outlined by a square indicated by a broken line. The part of the image 50 outside the visible image part 51 cannot be seen. The part of the image 50 to be enlarged is specified by a circle 52 indicated by a broken line. The image portion 52 is magnified in the X and Y directions indicated by the respective axes.

図10に示した参考例は、拡大画像部分の拡張に対応するために非拡大画像部分が重なり合わないように圧縮されるという点で、図5に示したものとほぼ同じである。画像50は、図10の右側には、拡大画像部分53がXおよびY方向に約2倍、拡大された状態で示されている。画像50の、画像部分42の外側の部分であって、かつ、破線53と破線54との間に画定されている帯域内の部分は、X方向とY方向との両方に圧縮され、線54の外側では非拡大画像部分が元の縮尺で示されるようになっている。線53と線54との間の変形帯域を広げ、見える画像部分51の残りの部分全体に広がるようにすることもできることが、理解されるであろう。 The reference example shown in FIG. 10 is substantially the same as that shown in FIG. 5 in that the non-enlarged image portion is compressed so as not to overlap in order to cope with the expansion of the enlarged image portion. The image 50 is shown on the right side of FIG. 10 with the enlarged image portion 53 magnified approximately twice in the X and Y directions. The portion of the image 50 outside the image portion 42 and within the band defined between the broken line 53 and the broken line 54 is compressed in both the X and Y directions, and the line 54 On the outside, the non-enlarged image portion is shown at the original scale. It will be appreciated that the deformation band between line 53 and line 54 can be widened so that it extends across the remainder of the visible image portion 51.

2つの直交方向への拡大に関連する本発明の実施形態については、拡大の程度が各方向で異なってもよい。さらに、非拡大画像部分のオフセットまたは圧縮が、各方向で異なってもよい。図9は、正方形の拡大画像部分を有するものとして示されており、図10は、円形の拡大画像部分を有するものとして示されている。しかしながら、図9の実施形態および図10の参考例について、拡大画像部分がいかなる形状であることもできることが、理解されるであろう。 For embodiments of the present invention that relate to expansion in two orthogonal directions, the degree of expansion may be different in each direction. Further, the offset or compression of the non-enlarged image portion may be different in each direction. FIG. 9 is shown as having a square enlarged image portion, and FIG. 10 is shown as having a circular enlarged image portion. However, for the embodiment of FIG. 9 and the reference example of FIG. 10, it will be understood that the magnified image portion can be any shape.

コンピュータソフトウェアにおいて実施される場合、画像の各部分を拡大するために使用される拡大手段に加えて、別個の表示手段(通例、コンピュータモニタを含む)を設ける。しかしながら、光学レンズにより実施する場合、単に拡大手段を通して見ることにより拡大画像部分と非拡大画像部分とを見ることができるかもしれないので、別個の表示手段を必要としなくてもよいことが理解されるであろう。   When implemented in computer software, separate display means (typically including a computer monitor) are provided in addition to the enlargement means used to enlarge each portion of the image. However, it will be appreciated that when implemented with an optical lens, separate display means may not be required as it may be possible to see the magnified and non-magnified image portions simply by looking through the magnifying means. It will be.

本発明の実施形態の1つの適用は、線形配列または一連のデータを含む画像の拡大である。例えば画像は、タイムラインを含むこともできるはずであり、かかる画像について、タイムラインの隣接部分が隠れることにより拡大区間の前後関係が失われることなく、ある一定のタイムライン区間を拡大できることが望ましい。単一方向への拡大に関連する本発明の実施形態には、特に、これが当てはまる。タイムラインは、特に、シミュレーションシステムソフトウェアに関するものである。   One application of an embodiment of the present invention is the enlargement of an image containing a linear array or series of data. For example, an image should be able to include a timeline, and it is desirable for such an image to be able to expand a certain timeline section without losing the context of the expanded section by hiding adjacent portions of the timeline. . This is especially true for embodiments of the invention that relate to expansion in a single direction. The timeline is particularly related to simulation system software.

本発明のその他の変更および応用は、添付の特許請求の範囲から逸脱することなく、当業者には容易に明らかであろう。   Other modifications and applications of the invention will be readily apparent to those skilled in the art without departing from the scope of the appended claims.

Claims (6)

画像を拡大する装置であって、当該装置が、
1つの拡大画像部分および非拡大画像部分を形成するために画像の一部を拡大するようにされている拡大手段を備え、前記1つの拡大画像部分および前記非拡大画像部分が、合わせて、前記画像内に含まれるすべての画像情報を含み、
前記1つの拡大画像部分の少なくとも一部と、前記非拡大画像部分の少なくとも一部とが見える画像部分内にあり、前記1つの拡大画像部分が前記非拡大画像部分を隠すことがなく、
前記見える画像部分が、前記1つの拡大画像部分と、第1および第2の非拡大画像部分とを含み、
前記1つの拡大画像部分が、前記第1および第2の非拡大画像部分の間に位置するようにされ、
前記見える画像部分が前記画像内で移動可能であり、
前記1つの拡大画像部分が前記見える画像部分内で移動可能であり、
前記第1および第2の非拡大画像部分の少なくとも一方が拡大されない状態で前記第1または第2の非拡大画像部分が配置されている方向である第1または第2の方向にずれることにより、前記1つの拡大画像部分に対して移動し、これにより、前記1つの拡大画像部分が、前記第1および第2の非拡大画像部分を隠さないようにされる装置。
An apparatus for enlarging an image, wherein the apparatus
Magnifying means adapted to magnify a portion of the image to form one magnified image portion and a non-magnified image portion, the one magnified image portion and the non-magnified image portion together, Contains all the image information contained within the image,
At least a portion of the one enlarged image portion and at least a portion of the non-enlarged image portion are in an visible image portion, and the one enlarged image portion does not hide the non-enlarged image portion;
The visible image portion includes the one enlarged image portion and first and second non-enlarged image portions;
The one enlarged image portion is positioned between the first and second non-enlarged image portions;
The visible image portion is movable within the image;
The one enlarged image portion is movable within the visible image portion;
By shifting in the first or second direction, which is the direction in which the first or second non-enlarged image portion is arranged, in a state where at least one of the first and second non -enlarged image portions is not enlarged. moves relative to said one enlarged image portion, thereby, said one enlarged image portion is to not hide the first and second unmagnified image portion of the device.
前記拡大手段が、前記画像の前記一部を、前記第1の方向と、前記第2の方向とに拡大するようにされている、請求項1に記載の装置。 Said expansion means, said portion of said image, said first direction and is adapted to expand to a second direction, according to claim 1. 前記第2の方向が、前記第1の方向に直交する、請求項2に記載の装置。 Said second direction is perpendicular to the first direction, The apparatus of claim 2. 前記画像が、見えない画像部分をさらに含む、請求項1に記載の装置。   The apparatus of claim 1, wherein the image further comprises an invisible image portion. 前記第1および第2の非拡大画像部分の双方が、前記第1の方向および前記第2の方向にずれることにより、前記1つの拡大画像部分に対して移動可能である、請求項1に記載の装置。 The first and second non-enlarged image portions are both movable relative to the one enlarged image portion by shifting in the first direction and the second direction. Equipment. 前記拡大手段が、前記画像の前記一部を、前記第1の方向と前記第2の方向とで、異なる分量だけ拡大するようにされている、請求項1に記載の装置。 The expansion means, the portion of the image, in said first direction and said second direction is adapted to expand by different amounts, according to claim 1.
JP2009517436A 2006-07-07 2007-07-09 Device for enlarging images Active JP5256430B2 (en)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB0613508.1 2006-07-07
GBGB0613508.1A GB0613508D0 (en) 2006-07-07 2006-07-07 Apparatus and method for magnifying an image
PCT/GB2007/002559 WO2008003989A1 (en) 2006-07-07 2007-07-09 Apparatus and method for magnifying an image

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009543107A JP2009543107A (en) 2009-12-03
JP5256430B2 true JP5256430B2 (en) 2013-08-07

Family

ID=36926624

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009517436A Active JP5256430B2 (en) 2006-07-07 2007-07-09 Device for enlarging images

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9444970B2 (en)
EP (1) EP2041716B1 (en)
JP (1) JP5256430B2 (en)
CN (1) CN101501726B (en)
GB (1) GB0613508D0 (en)
WO (1) WO2008003989A1 (en)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8817050B1 (en) * 2007-10-26 2014-08-26 Google Inc. N-patch image resizing
US8504941B2 (en) * 2011-10-31 2013-08-06 Utc Fire & Security Corporation Digital image magnification user interface
EP2791773B1 (en) * 2012-07-31 2020-11-18 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Remote display area including input lenses each depicting a region of a graphical user interface
CN102930001B (en) * 2012-10-26 2016-04-06 北京法兰奇科技有限责任公司 The three-dimensional high definition of images of items of internet web pages amplifies methods of exhibiting
CN103927767B (en) 2014-04-18 2018-05-04 北京智谷睿拓技术服务有限公司 Image processing method and image processing apparatus
CN105320396B (en) * 2014-10-31 2019-08-09 深圳市雅都软件股份有限公司 Planar graph single dimension local association Zoom display system and method
CN105321148B (en) * 2014-11-26 2019-08-09 深圳市雅都软件股份有限公司 Multizone is associated with the method and system of Zoom display K line chart or U.S.'s line chart
US9477970B2 (en) * 2014-12-19 2016-10-25 Toyota Infotechnology Center Usa, Inc. Wireless incentive system for vehicle users
US10726639B2 (en) 2014-12-19 2020-07-28 Toyota Infotechnology Center Usa, Inc. Wireless incentive system for vehicle users
TWI554107B (en) * 2015-01-12 2016-10-11 晶睿通訊股份有限公司 Imaging adjusting method capable of varing scaling ratios and related camera and image processing system
JP6646211B2 (en) * 2015-11-27 2020-02-14 サミー株式会社 Ball game machine
CN116204105B (en) * 2023-05-05 2023-07-21 北京睿企信息科技有限公司 Processing system for associated image presentation

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62222291A (en) 1986-03-25 1987-09-30 株式会社東芝 Image display system
US4790028A (en) 1986-09-12 1988-12-06 Westinghouse Electric Corp. Method and apparatus for generating variably scaled displays
JPH01115785A (en) 1987-10-30 1989-05-09 Mazda Motor Corp Positioning method for window glass
JPH01115785U (en) * 1988-01-29 1989-08-03
JP2712789B2 (en) 1990-08-27 1998-02-16 日本電気株式会社 Image display device
JPH06274586A (en) * 1993-03-22 1994-09-30 Mitsubishi Electric Corp Displaying system
JP3697276B2 (en) * 1993-10-27 2005-09-21 ゼロックス コーポレイション Image display method, image display apparatus, and image scaling method
US5553225A (en) * 1994-10-25 1996-09-03 International Business Machines Corporation Method and apparatus for combining a zoom function in scroll bar sliders
JPH11265674A (en) * 1998-03-18 1999-09-28 Hitachi Ltd Charged particle beam irradiation device
EP0993190A2 (en) * 1998-10-09 2000-04-12 Sony Corporation Image data recording and reproducing method, apparatus and medium
US20020158921A1 (en) 2001-04-30 2002-10-31 Silverstein D. Amnon Method and apparatus for virtual oversized display using a small panel display as a movable user interface
US20030006995A1 (en) * 2001-06-15 2003-01-09 Smith Randall B. Orthogonal magnifier within a computer system display
US7469064B2 (en) * 2003-07-11 2008-12-23 Panasonic Corporation Image display apparatus
US20050047629A1 (en) * 2003-08-25 2005-03-03 International Business Machines Corporation System and method for selectively expanding or contracting a portion of a display using eye-gaze tracking

Also Published As

Publication number Publication date
WO2008003989A1 (en) 2008-01-10
CN101501726B (en) 2013-09-25
US9444970B2 (en) 2016-09-13
EP2041716A1 (en) 2009-04-01
US20100171766A1 (en) 2010-07-08
EP2041716B1 (en) 2016-12-07
JP2009543107A (en) 2009-12-03
CN101501726A (en) 2009-08-05
GB0613508D0 (en) 2006-08-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5256430B2 (en) Device for enlarging images
JP4212987B2 (en) Stereoscopic image display apparatus, stereoscopic image display method, program for causing computer to execute the method, and recording medium recording the program
JP4777788B2 (en) System and method for dynamically zooming and rearranging display items
US8350872B2 (en) Graphical user interfaces and occlusion prevention for fisheye lenses with line segment foci
US7084886B2 (en) Using detail-in-context lenses for accurate digital image cropping and measurement
JP2010039445A (en) Multiple image display device and image processor
US7389003B2 (en) Image processing system and image processing method
US20030231177A1 (en) Method and system for inversion of detail-in-context presentations with folding
US20030151626A1 (en) Fast rendering of pyramid lens distorted raster images
KR20110060820A (en) Image processing apparatus, method, and computer-readable medium
WO2003067519A2 (en) Fast and accurate rendering of pliable display technology distortions using pre-calculated texel coverages
JP2005242204A (en) Method and device for information display
US20070230824A1 (en) Non-platform specific method and/or system for navigating through the content of large images, allowing zoom into or out, pan and/or rotation
US20110258577A1 (en) High Volume Scrollbar and Method for Using Same
US20130088519A1 (en) Zooming a displayed image
JPWO2014076868A1 (en) Image processing apparatus and image processing method
EP2012301A1 (en) Image combining apparatus and image combining method
JP2009134708A (en) Part identification image generation device, part identification image generation method, part identification image display device, part identification image display method, and recording medium
JP2019146155A (en) Image processing device, image processing method, and program
US11055865B2 (en) Image acquisition device and method of operating image acquisition device
JP2006337771A (en) Image processor, method therefor, program therefor, and recording medium
JP6024293B2 (en) Information processing apparatus, information processing method, and information processing program
JP4333309B2 (en) Multi-screen image display system, multi-image display device relative position detection method, multi-image display device relative position detection program, and multi-image display device relative position detection program
JP5533109B2 (en) Image display device, projector, and data acquisition method in image display device
JP2008116812A (en) Display apparatus, projector, and display method

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111201

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120229

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120307

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120330

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120406

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120501

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20120629

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120719

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20121017

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20121024

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20121116

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20121126

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121214

TRDD Decision of grant or rejection written
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20130312

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130314

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130321

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20130312

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160502

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5256430

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250