JP5254734B2 - 電子システムの電力を管理する方法、コンピュータ・プログラム、及び電子システム - Google Patents

電子システムの電力を管理する方法、コンピュータ・プログラム、及び電子システム Download PDF

Info

Publication number
JP5254734B2
JP5254734B2 JP2008262616A JP2008262616A JP5254734B2 JP 5254734 B2 JP5254734 B2 JP 5254734B2 JP 2008262616 A JP2008262616 A JP 2008262616A JP 2008262616 A JP2008262616 A JP 2008262616A JP 5254734 B2 JP5254734 B2 JP 5254734B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power consumption
devices
average power
power
power limit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008262616A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009118728A (ja
Inventor
ブライアン・クリストファー・トッテン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
International Business Machines Corp
Original Assignee
International Business Machines Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by International Business Machines Corp filed Critical International Business Machines Corp
Publication of JP2009118728A publication Critical patent/JP2009118728A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5254734B2 publication Critical patent/JP5254734B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • G06F1/3234Power saving characterised by the action undertaken
    • G06F1/3287Power saving characterised by the action undertaken by switching off individual functional units in the computer system
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D10/00Energy efficient computing, e.g. low power processors, power management or thermal management

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Power Sources (AREA)
  • Supply And Distribution Of Alternating Current (AREA)

Description

本発明は、複数の電子装置を有する電子システム内の電力(パワー)を管理することに関する。
サーバー及び他のコンピュータ・ハードウエアは、スペースを節約し、そして管理者によるアクセスのためにサーバー及び基盤設備(インフラストラクチャ)を中央の場所に配置するために、ラックに互いに集合されて配置される。これらの“ラック・システム”の管理は、分散して配置される複数のサーバーを個別的に管理することに比べて容易でありそして低コストである。寸法、密度及びデザインが異なる種々なラック・システムが入手可能である。幾つかのラック・システムは、それぞれが個別のシャーシ、オンボード型電源、冷却ファン及び他のサポート装置を有する自己サポート型の複数のサーバーを囲んで作られる。自己サポート型の複数のサーバーは、ラック又はタワー構造に集合化され、そして互いにそしてクライアント・コンピュータに対してネットワーク化されることができる。高密度のラック・システムが、マルチ・ブレード・シャーシ内で接続されるサポート・モジュールを共用する薄型の“ブレード・サーバー”を使用して達成されうる。一般に、ブレード・サーバーは、狭いフォーム・ファクタを有すること、そして例えば送風機及び電力モジュールのようなサポート・モジュールを共用することに基づき高密度を達成する。今日入手可能なよりコンパクトなラック・システム・サーバー構成の幾つかは、IBMから商業的に入手可能なSYSTEM Xサーバー及びeServer BLADECENTERを含む(IBM、BLADECENTER及びSYSTEM Xは、ニューヨーク州アーモンクのインターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション社の登録商標である)。
例えば、サーバーを動作させるコストを最小にし、サーバーにより発生される熱を最小にし、そしてシステムのパフォーマンス及び効率を最適にするために、電力(パワー)管理は、ラック・システムを動作させる多くの態様において重要である。最近ますます、サーバー電力は監視され、そしてユーザがセット可能な電力の限界値に従う消費電力の上限(パワーキャップ)により制限される。フィードバックに基づく電力管理システムが、電力の限界を強制するために、サーバー上のプロセッサ又はメモリあるいはその両方への電力を調整するために使用され得る。例えば幾つかのサーバーは、サービス・プロセッサが、サーバーによる実時間の電力消費を監視し、そして電力限界を強制するように必要に応じてプロセッサへの電力を調整するために使用されるBMC(Baseboard Management Controller)を含む。プロセッサへの電力は、電力限界を強制するためにパフォーマンスを犠牲にするように低下される。電力の限界が、関連するデータセンターの物理的な電力分配制限に基づいて選択される場合には、パワーキャップは、電力分配路への過度のストレスを防止する。他の場合には、ユーザは、予算上の理由で消費電力の限界を選択し、この場合には、パワーキャップは、データセンターのランニング・コストの制御を助ける。パワーキャップは、データセンターの基盤設備が追加の電力要求をサポートしうる場合でも電力消費を制限するのに使用される。
米国特許出願公開第2007/0067656号明細書 米国特許出願公開第2006/0123422号明細書 米国特許出願公開第2006/0069931号明細書 米国特許出願公開第2004/028166号明細書 米国特許第7240225号明細書 米国特許第7145454号明細書 米国特許第7017061号明細書 米国特許第6791942号明細書
単一コンピュータ装置(例えば単一のサーバー)又は多数の装置のネットワーク(例えば、ネットワークされたサーバーのラック)に係わらず、計算された電力消費は、一般的に一定ではなく、ダイナミックに変動する。電力の要求は時間と共に変動するので、或る期間では、データセンター及びこれのサブシステムにより要求される電力は、規定された電力限界を超え、そして他の期間では、電力要求は、上記規定された消費電力限界よりも低くなる。要求された値が或る閾値を超すと、電力消費はパワーキャップにより制限される。しかしながら、要求された値が閾値よりも低い場合には、データセンター及びこれのサブシステムは十分に利用され得ない。従って、サーバーのスループットを最大にするために、十分に利用されない期間を補償する電力管理の解決策を開発することが望まれる。
本発明の1つの実施例は、複数個の電力消費型の電子装置を有する電子システムの電力を管理する方法を提供する。上限電力限界値及びこの上限電力限界値よりも小さい平均電力限界値が装置毎に選択される。各装置の瞬間電力消費(量)及び平均電力消費(量)が調べられる。各装置の瞬間電力消費がそれぞれの上限電力限界値を超えることが防止される。平均電力消費が平均電力限界値よりも小さい第1組の装置が同定される。第1組の各装置の瞬間電力消費は、それぞれの平均電力限界値を超えることが許容される。平均電力消費が平均電力限界値よりも小さくない(等しいか大きい)第2組の装置が同定される。第2組の各装置の瞬間電力消費がそれぞれの平均電力限界値を超えることが防止される。
本発明の第2の実施例は、複数個の電力消費型の電子装置を有する電子システムの電力を管理するためのコンピュータ・プログラムを提供する。コンピュータ・プログラムは、各装置毎の上限電力限界値及びこの上限電力限界値よりも小さい平均電力限界値を入力するステップと、各装置の瞬間電力消費及び平均電力消費を取得するステップと、装置の瞬間電力消費がそれぞれの上限電力限界値を超えることを防止するステップと、平均電力消費が平均電力限界値よりも小さい第1組の装置を同定し、そしてこれらの装置のそれぞれの瞬間電力消費がそれぞれの平均電力限界値を超えることを許容するステップと、平均電力消費が平均電力限界値よりも小さくない第2組の装置を同定し、そしてこれらの装置のそれぞれの瞬間電力消費がそれぞれの平均電力限界値を超えることを防止するステップとを、コンピュータに実行させる。
本発明の第3の実施例は、電力管理される電子システムを提供する。複数個の電力消費型装置のそれぞれは、可変量の電力を受け取るために、電源と接続関係にされる。電力計が、各装置の電力消費を検出し、そしてこの検出した電力消費を表す電力消費信号を出力する。各装置の瞬間電飾消費量が装置毎に選択された上限電力限界値を超えることを防止するために各装置の電力消費を選択的に制限する調整機構が設けられる。複数個の装置に接続される電力管理モジュールは、各装置の電力計からの電力消費信号を受け取り、各装置の瞬間電力消費及び平均電力消費を調べ、そして平均電力消費がそれぞれの平均電力限界値よりも小さい第1組の装置を決定即ち選択する。第1組の各装置の瞬間電力消費は、それぞれの平均電力限界値を超えることを許容され、そして、第1組に属さない各装置の瞬間電力消費がそれぞれの平均電力限界値を超えることが防止される。
本発明の他の実施例及び利点は、以下の説明及び請求の範囲の記載から明らかになるであろう。
本発明は、複数個の電力消費型の電子装置を有する電子システムの電力を管理するためのシステム、方法及びコンピュータ・プログラムを提供する。本発明は、ラックに装着された複数個のサーバー及びサポーティング・ハードウエア装置を有するコンピュータ・システムの分野に特に適用可能である。このようなサーバーは、サーバーの電力消費を制御するためにサーバーへの電力を選択的に調整する精密帰還型(フィードバック)制御システムを含み得る。本発明に従う電力管理方法は、コンピュータ・システムの電力を管理するこの帰還に基づく制御手段を利用するコンピュータ・システム上で動作する方法により具現化されることができる。かくして、本発明は、複数個のサーバーを有するコンピュータ・システムへの電力を管理するという観点で検討される。本明細書を読んだ当業者ならば、本発明が、サーバー以外の電力消費型の電子装置及び複数個の電力消費型の電子装置を有する他の電子システムにまでも適用されうることを理解するであろう。
本発明1つの実施例に従うと、各装置の2つのプログラム可能な電力消費閾値、即ち、上限電力限界値及びこの上限電力限界値よりも小さい(低い)平均電力限界値が、システム管理者により入力されることができる。コンピュータ・システムへの電力は、各装置の瞬間電力消費がこれの上限電力限界値を超えることを防止することにより、一方、各装置の平均電力消費がこれの平均電力限界値を超えることを防止することにより管理される。平均電力消費が計算される期間はユーザにより選択される。例えば、管理者は、平均電力消費が一日の電力の予算を満足するように制御される比較的長い期間(例えば24時間)、又は、平均電力限界値がサーバーにより発生される熱量を制御するために選択される比較的短い期間(例えば1時間より短い期間)を選択することができる。例えば、複数の装置への電力を選択的に調整すること、使用されていない回路への電力をオフにすること、プロセッサのクロック周波数を減少させること、プロセッサの動作電圧を減少させること、プロセッサの動作に待機状態又は保留(ホールド)状態を導入すること、プロセッサのクロック・ゲーティングを行うこと、又は、複数の装置相互間で仕事量を移行させること等の種々な電力減少技法が、平均電力限界値及び上限電力限界値を強制するために使用され得る。或る指定された許容可能な期間の間、平均電力消費が平均電力限界値より小さい装置が同定され、そして平均電力消費が平均電力限界値に到達しなければ若しくは到達するまで、又は、平均電力限界値を超えるための許容可能な期間が終了するまで、これらの装置に対する瞬間電力限界値が一時的に平均電力限界値を越すことが許容される。更に、平均電力消費が現在平均電力限界値よりも小さい装置への電力は、消極的若しくは積極的に増大されることができる。装置への電力は、例えば、瞬間電力消費が平均電力限界値を超えるレベルまで装置への電力を増大することにより積極的に増大されることができ、平均電力消費をこれが平均電力限界値にほぼ等しくなるまで増大することができる。
一般的に、本発明の方法は、平均電力消費が平均電力限界値を超えることを防止するが、或る1つの装置の平均電力消費は、この装置に対する平均電力限界値が減少される場合には、これの平均電力限界値を超すことができる。或る1つの装置に対する平均電力限界値は、例えば、エネルギーの値段が比較的高いピーク時間の間減少されることができる。この場合、これらの装置の瞬間電力消費は、平均電力消費が、減少された平均電力限界値に再び平衡するまで、平均電力限界値よりも低くなるように調整されることができる。平均電力消費が規定された平均電力限界値よりも小さい装置の電力消費を選択的に増大させることにより、一般的にサーバー及びコンピュータ・システムのスループットは、コンピュータ・システムの電力消費を規定された閾値内になるように管理するための種々な政策的な考慮に適合させながら、最大にされることができる。
図1は、本発明に従って電力が管理されることができる例示的なラック装着型の複数サーバーのコンピュータ・システムの斜視図である。コンピュータ・システム10は、複数個のブレード・サーバー12及び他のハードウエア装置を収容するシャーシ11を含む。各ブレード・サーバー12は、1つ以上の共通若しくは独立的なネットワークをサービスするための1つ以上のマイクロプロセッサ、ハード・ディスク・ドライブ及びメモリを含む。又、コンピュータ・システム10は、シャーシ管理モジュール15,1つ以上の電源モジュール16,1つ以上の送風モジュール17及び多重スイッチ・モジュール18を含む種々な共用されるサポート・モジュールを含む。管理モジュール15は、シャーシ、ブレード・サーバー及び他のモジュールを管理する。電源モジュール16は、システムに電力を供給する。送風モジュール17は、コンピュータ・システムを冷却するためにシャーシ11内を流れる空気流を発生する。スイッチ・モジュール18は、ブレード・サーバー入出力装置及びネットワークの間のネットワーク接続を与える。雑音を減少するために音響モジュール(図示せず)が含まれている。ブレード・サーバー12は、シャーシ11の前部20にインストールされ、そしてサポート・モジュール15−18はシャーシ11の後部22にインストール(装着)される。ブレード・サーバー12及びサポート・モジュール15−18は、ブレード・サーバー12,モジュール、メディア・トレイ及びシャーシ内のDC電力分配配線の間の全ての相互接続を与えるミッドプレーン(midplane)として知られているインターナル・シャーシ・インターフェースを充足する。ミッドプレーンのコネクタは、配線を減少し、フレード・サーバー12のインストール及び取り出しを容易にするために、ブレード・サーバー12をサポート・モジュール15−18に結合する。
図2は、マルチ・サーバー・コンピュータ・システムに関連する本発明の1つの実施例に従う電力が管理されるコンピュータ・システム30の概略図である。コンピュータ・システム30は、例えば図1のマルチ・サーバー・コンピュータ・システム10又はこれのサブシステムを表す。コンピュータ・システム30は、N個のサーバー12を含む。各サーバー12は、供給電力が選択的に調整されうる1つ以上のプロセッサ即ちCPU31及びメモリ33を含む(サーバーのプロセッサ、メモリまたは他のサブシステムへの電力を調整することをサーバーへの電力を調整するという)。電源36は、コンピュータ・システム30に電力を供給する。電源36は、本明細書では、例えば図1の電源モジュール16のように複数個のサーバーの間で共有される単一の電源モジュールとして説明する。又は、これに代えて、電源36は、サーバー12毎に設けられた1つのオン・ボード電源のような複数個の電源モジュールを含むことができる。冷却ユニット32も又サーバー12を冷却するために設けられる。ここで、冷却ユニット32はサーバー当たり1つの冷却ファンを含むものとして示されている。これの代わりに、冷却ユニット32は、例えば複数個のサーバー12を冷却するためにシャーシ内を流れる空気流を発生する図1の送風モジュール17のような共用型の送風モジュールでもよい。各サーバー12の1つ以上の装置電力限界値をセットしそして動的に調整することにより、複数個のサーバー12への電力を管理するための電力管理モジュール38が設けられている。又、各サーバー12は、電力管理モジュール38によりサーバー12に対して動的に選択される装置の電力限界値を強制することを含む、電力消費の制御及び管理を電力管理モジュール38と協力して行うローカル制御装置40を含む。
電力管理モジュール38またはサーバー12あるいはその両方により使用される電力管理ソフトウエア50は、電力管理方法を実装する論理手段を与える。このソフトウエア50は、コンピュータ読み取り可能な物理的媒体に記憶されている。説明の便宜上、コンピュータ読み取り可能な物理的媒体は、電力管理されるコンピュータにより又はこれに関連して使用されるソフトウエアを含む即ち記憶する任意の装置でもよい。コンピュータ読み取り可能な媒体の例は、半導体又はソリッド・ステート・メモリ、磁気テープ、取り出し可能なコンピュータ・ディスケット、ランダム・アクセス・メモリ(RAM)、読み取り専用メモリ(ROM)、硬質の磁気ディスク及び光ディスクを含む。現在の光ディスクの例は、コンパクト・ディスク−読み取り専用メモリ(CD−ROM)、コンパクト・ディスク−読み取り/書き込みディスク(CD−R/W)及びDVDである。これらの媒体は、電子、磁気、光学、電磁気、赤外線又は半導体システム(又は装置)でもよい。物理的媒体は、電力管理モジュール38及びサーバー12によりアクセスされそして実行されるために、コンピュータ・システム30により読み出され、そして管理モジュール38又はサーバーあるいは両方のシステム・メモリに記憶される。プロセッサ31は、システム・バスを介してメモリ33又は他のメモリ素子に直接的又は間接的に結合される。メモリ33は、プログラム・コードの実際の実行の間に使用されるローカル・メモリ、バルク記憶装置並びに実行の間にバルク記憶装置からプログラム・コードが取り出される回数を減少するために少なくとも幾つかのプログラム・コードの一時的な記憶装置としてキャッシュ・メモリを含む。
例えば、キーボード、表示装置、ポインティング装置等の入出力(I/O)装置が、介在するI/O制御装置を介してシステムに直接的に又は間接的に結合される。データ処理システムを、例えば介在するプライベート又は公衆ネットワークを介して、他のデータ処理システム、遠隔プリンタ若しくは記憶装置に結合させるネットワーク・アダプタが使用され得る。モデム、ケーブル・モデム、イーサネット(登録商標)・カード及びワイヤレス・ネットワーク・アダプタは、ネットワーク・アダプタの例である。ユーザは、例えばキーボード及びマウスのような入力装置を介してコンピュータ・システムに命令及び情報を入力することができる。他の入力装置は、マイクロフォン、ジョイスティック、ゲーム・パッド、タッチ・パッド、衛星通信アンテナ、スキャナー等である。これらの及び他の入力装置は、システム・バスに結合されるUSB(ユニバーサル・シリアル・バス)を介して処理ユニットへしばしば接続されるが、例えばシリアルポート・インターフェース、パラレル・ポート、ゲーム・ポート等の他のインターフェースにより接続されることができる。表示装置を含むグラフィカル・ユーザー・インタフェース(GUI)も又、例えばビデオ・アダプタのようなインターフェースを介してシステム・バスに接続されることができる。
この実施例のローカル・コントローラ40は、ベースボード管理コントローラ(BMC)42を含む。BMC42は、マザーボードに組み込まれた専門化されたマイクロコントローラであり、そしてインテリジェント・プラットフォーム・マネージメント・インターフェース(IPMI)アーキテクチャ内のコンポーネントである。BMC42の機能は、センサからの入力を受け取り、そしてもしも予め規定された限界値内に任意のパラメータがないならば、管理者に警報を送ることを含む。BMCは、システム管理ソフトウエアとプラットフォーム・ハードウエアとの間のインターフェースを管理する。コンピュータ・システムに組み込まれているセンサは、例えば、電力、温度、冷却ファンの速度及びオペレーティング・システム(OS)のステータスのようなパラメータをBMCに報告する。BMCは、複数個のセンサを監視し、もしもいずれかのパラメータが予めセットされた限界値内になく、システムの故障の可能性を示しているならば、ネットワークを介してシステム管理者に警報を送ることができる。管理者は、例えばシステムをリセット又はパワー・サイクリングしてハングしたOSを再び動作させるような幾つかの矯正動作を行うためにBMCと遠隔通信することができる。組み込まれたセンサは、サーバー12により消費された電力を感知しこれを表す信号を出力する電力センサ44を含む。電力管理モジュール38は、電力センサ即ち電力計44と通信し、そして以下に説明する本発明の方法に従ってサーバーへの電力を制御するために電力消費信号を処理する。
1つの例示的な実施例において、BMCへの物理的インターフェースは、システム・マネージメント・バス(SMB)、例えばRS−485シリアル・コンソールのようなシリアル通信インターフェース、アドレス及びデータ・ライン並びにシステム内の他の管理コンソールからのIPMI要求メッセージを受領するためにBMCをイネーブルするインテリジェント・プラットフォーム・マネージメント・バス(IPMB)を含むことができる。BMCは、IPMIプロトコルを使用して遠隔にあるクライアント上のBMC管理ユティリティ(BMU)と通信することができる。通常BMUは、コマンド・ライン・インターフェース(CLI)アプリケーションである。LANを介するBMCへの接続は、ユーザのセキュリティ方針に依存して暗号を使用し又は使用しなくともよい。BMC42の通常の機能に加えて、BMC42は、電力管理方法の実施例に従って各サーバー12の装置の動的な電力限界値を強制する。本明細書では、例として特定なアーキテクチャを説明するが、本発明は、このBMCアーキテクチャが時を経て改訂されうること及び本発明はこのように改訂されたアーキテクチャに対して働くように調整されうることをも意図する。更に、本発明は、BMCを使用することなく電力管理方法を実装する、電力管理されるコンピュータ・システムの代替実施例をも意図する。
電力管理モジュール38は、各サーバー12のローカル・コントローラ40により強制(enforce)される各サーバー12の装置電力限界値を選択し、そして動的に、独立的に調整する。サーバー12毎の装置電力限界の値は、サーバーのパフォーマンス仕様の範囲内で変動できるが、この範囲の全域に亘って変動する必要はない。例えば、特定なサーバーの設計仕様は最小電力5Wから最大電力100Wの間で変動でき、そして電力管理モジュール38は、このサーバーの装置電力限界をこの範囲内の任意の値にすること又は変更できる。
サーバー12上で装置電力限界値を強制的に実現するために、ローカル・コントローラ40により種々な技法が使用され得る。このような技法は、プロセッサ31若しくはメモリ33の電力を選択的に調整すること、サブシステムを動作のうちの節電(電力節約)モードにすること、装置相互間で仕事量を移すこと、又は使用されていない回路への電力をオフにすることを含む。電力を調整する技法の例は、プロセッサ31のクロック周波数若しくは動作電圧を減少させること、プロセッサ31の動作を待機若しくは保留状態を導入すること、プロセッサのクロック・ゲーティングを行うこと、及びプロセッサの電源電圧を減少させることを含む。プロセッサの負荷とサーバーの電力消費との間に或る関連性が存在するが、マイクロアーキテクチャの作用、チップ・ベースのトランジスタの特性可変性及び電力消費に影響を及ぼす他の多くの複雑な要因のために、プロセッサの負荷は電力消費を必ずしも信頼性をもって示すものではない。従って、一般的にローカル・コントローラ40は、例えばBMCを使用してインプリメントされうる正確な測定及び帰還制御システムを含む。ローカル・コントローラ40は、BMC42及び電力計44のおかげで、ハード、リアルタイム(実時間)比例制御システムとしてミリ秒の時間スケールで電力を調整することができる。この機能は、本発明に従う電力管理を組み込むためにソフトウエア50により使用されることができる。
図3は、本発明の1つの実施例に従うコンピュータ・システムの電力を管理する方法を概略的に示すフローチャートである。この方法は、時間の経過に亘る自身の電力消費(量)を調べそして報告することができる複数個の電力消費型の装置を有するコンピュータ・システムへの電力を管理する。例えば、装置は、電力を監視しそして制御する電力計44及び関連するハードウエアを有する図2のサーバー12でもよい。しかしながらこの方法は、サーバー以外の装置を有するコンピュータ・システムへの電力を管理するために使用されることができる。これらの装置の電力消費(量)は、各サーバーの個別の電力消費(量)のように装置毎に、又は選択されたサーバーのグループに属するグループ毎の電力消費(量)のように装置の組又はグループ毎に報告されることができる。
装置毎に種々な電力限界値が選択されることができる。本発明の方法は、ステップ100において少なくとも各装置に対する上限電力限界値(UPL)を選択し、そしてステップ102において各装置に対する平均電力限界値(APL)を選択する。或る条件の下では、平均電力限界値及び上限電力限界値以外の追加の電力限界値が指定されそして使用されることができる。ステップ104において、各装置の瞬間電力消費(IPC)が取得され、そして、ステップ106において、平均電力消費(APC)が調べられる。上限電力限界値は、サーバーの瞬間電力消費の限界値である。或る装置は上限電力限界値を物理的に超すことができるが、この装置は、本明細書で説明した任意の技術(電力調整、仕事量の移管等)に従って電力を管理され、その結果、瞬間電力消費は、任意の適切な時間長に亘って上限電力限界値を超さないことが望ましい。ステップ108において、瞬間電力消費が上限電力限界値を超えないように各装置への電力を制御する。平均電力限界値は、各装置の時間経過に対して平均化した電力消費の限界値である。例えば、1つの装置の瞬間電力消費が100Wの上限電力限界値を超えないように、そして、この装置の平均電力消費が70Wの平均電力消費限界値を超えないように、電力が制御されることができる。瞬間電力消費が上限電力限界値を超すべきでなく、そして、平均電力消費が平均電力限界値を超すべきではないけれども、電力管理方法は、瞬間電力消費が平均電力限界値を超すことを消極的に許容し、又は、現在の平均電力消費が平均電力限界値よりも少ない場合には、瞬間電力消費が平均電力限界値を瞬間的に超すことを積極的に行わせる。
装置毎の上限電力限界値を選択する(ステップ100)ための要因は、例えば、電力分配に対する物理的制限、安全性に対する考慮(例えば、回路の破壊又は過度の加熱)又はコストの点である。或る1つの装置により要求される電力に起因して、他の装置の瞬間電力消費が上限電力限界値を超える場合には、瞬間電力消費が上限電力限界値を超すのを防止するように装置の電力消費を制限するための調整機構又は他の電力制限機構がステップ108において使用されることができる。装置への電力供給は、帰還に基づく電力管理システムを使用して調整されることができる。コンピューティング装置の或る制限のために、上限電力限界値を強制するのに使用される電力調整は、帰還に基づく電力管理システムによる増大した電力の検出後に、遅れてなされることができ、その結果、電力調整又は他の電力減少技法が装置に働くまでの短い期間の間だけ上限電力限界値が超されることがある。このような瞬間電力の超過は、ステップ108に反するものではなく、その理由は、このようなサージの結果が良性であり、そして、ここでの有力な効果は、所定の時間間隔の間、瞬間電力消費が上限電力限界値を超さないようにすることであるからである。又、上限電力限界値及び平均電力限界値は、時間と共に変動するエネルギー価格を考慮して、ステップ100及び102の各期間の間に周期的に調整されることができる。例えば、平均電力限界値は、エネルギー価格が増大している期間の間減少され、そしてエネルギー価格が減少している期間の間増大されることができる。
ステップ110において、各装置の平均電力消費が平均電力限界値よりも小さい第1組の装置が選択される。ステップ112において、各装置の平均電力消費が平均電力限界値よりも小さくない(よりも大きい)第2組の装置が同定(選択)される。一般的に、各装置は第1組又は第2組に何時でも分けることができ、その結果、第2組の装置は、第1組に属さないとされた装置として容易に決定されることができる。第1組の装置のそれぞれは、これらの平均電力限界値よりも下で動作するので、ステップ114において、これらの装置の瞬間電力消費は、これらの平均電力限界値を超えることが許容される。ステップ114は、例えば、もしも平均電力限界値を越すような電力要求が生じるならば、この第1組の装置の瞬間電力消費が平均電力限界値を越すことを単純に許容するということにより消極的に行われ得る。これの代わりに、第1組の装置は、これらの瞬間電力消費がこれらの平均電力限界値を越すように積極的に調整されることができる。これらの装置即ちサーバーは、これらの平均電力限界値よりも上になるように電力調整され得るけれども、ステップ108に従って、これらの瞬間電力消費が上限電力限界値を越さないようにするべきである。これと対照的に、第2組の装置は、これらの平均電力限界値で若しくはこれより上のレベルで動作しており、そして、ステップ116に従って、第2組の装置の瞬間電力消費がこれらの平均電力限界値を越すことが防止される。第2組の装置への電力供給は、例えば、各装置の瞬間電力消費がそれぞれの平均電力限界値を越さないようにすることにより低下され得る。
図3の方法は、複数個の装置としてサーバーを含むコンピュータ・システムの電力を管理する方法の形で組み込まれることができる。図4は、このような方法を更に詳細な例を示すフローチャートである。この方法は、複数個のサーバー12への電力を管理するために、図2のコンピュータ・システムのソフトウエア50としてコンピュータ・システムに実装されることができる。図4のフローチャートは、複数個のサーバーの電力を管理することに特に適用される点で、図3のフローチャートと同様なステップを含む。これらの同様なステップには、同じ参照番号を付けてある。図4の他のステップは図3の或るステップのサブ・ステップと同様であり、そして異なる参照番号を付けてある。
図4を参照すると、ステップ100において、各装置の上限電力限界値が選択され、そしてステップ102において、各装置の平均電力限界値が選択される。上限電力限界値及び平均電力限界値は、ユーザが選択できるパラメータであり、そして、この電力管理されるコンピュータ・システムにシステム管理者により入力される。瞬間電力消費及び平均電力消費がステップ104及び106においてそれぞれ調べられる。例えば、電力計は、電力管理モジュールへ、瞬間電力消費を表す実時間の電力信号を出力する。電源モジュールは、この実時間の電力信号を瞬間電力消費値に変換することができる。更に、電源モジュールは、所定の時間に亘って実時間電力信号をサンプルして平均電力消費値を計算する。次いで、電力管理モジュールは、この動的な瞬間電力消費及び平均電力消費データを、電力を管理するのに使用される帰還(フィードバック)として使用し、そして次のようにして各装置に対する上限電力限界値及び平均電力限界値を強制する(enforce)。
ステップ120及び122は、図3のステップ108に従って、各装置の瞬間電力消費が上限電力限界値を越えることを防止する。条件付け(判断)ステップ120は、或る特定なサーバーに対して、このサーバーにより要求された電力が上限電力限界値を超したかどうかを照会する。もしも或る特定な時間における要求された電力が、上限電力限界値を越えるならば、ステップ122において、瞬間電力消費が上限電力限界値を越さないことを確実にするためにサーバーへの電力供給を減少させる。
条件付けステップ110は、平均電力消費が平均電力限界値よりも小さいサーバーを同定するために使用される。この第1組のサーバーは、条件付けステップ124で調べられた結果電力を増大するための許容される時間があるならば、電力を増加される。電力を増大するために許容される期間は、管理者により入力され得る他のパラメータである。許容される期間は、データ・センターを動作させるための或る方針的な考えを反映する。例えば、電力の価格が時間と共に変動し、そして管理者は、サーバーへの電力の増大を許容するために価格のピークをはずれた或る期間を指定することができる。この許容された期間の間、第1組のサーバーの瞬間電力消費は、ステップ114に従って、これらの平均電力限界値を越すことを許容されるが、ステップ122に従って、上限電力限界値を越すことはない。これらのサーバーは、これらの平均電力限界値を越えることを消極的に許容され、又はこれらは、これらの平均電力限界値をゆっくりと越すように積極的に電力を増大される。
図3で説明したステップ112は、平均電力消費が平均電力限界値よりも“小さくない”第2組の装置を選択する。図4の方法は、平均電力消費が平均電力限界値にほぼ等しいサーバーと、平均電力消費が平均電力限界値を越えるサーバーとに対して別の処理を行う。条件付けステップ112Aに従い、もしも平均電力消費が平均電力限界値にほぼ等しいならば、瞬間電力消費が平均電力限界値を越えないように、このサーバーへの電力は、ステップ116Aにおいて減少される。瞬間電力消費が平均電力限界値を越えることを防止することにより、平均電力消費が平均電力限界値を越えることが防止され、平均電力消費を平均電力限界値に等しいか又はこれよりも小さい値に維持する。
本発明の方法は、ループを形成するように構成されており、即ち、条件付けステップ110及び112は、一般的に平均電力消費が平均電力限界値を越えないことが確実にするように、繰り返される。しかしながら、或る条件の下では、平均電力消費が平均電力限界値を越えることが起こり得る。このことは、例えば繰り返してステップ102を行っている間に、平均電力限界値が突然減少されるならば起こり得る。平均電力限界値は、時間と共に変動するエネルギー価格を勘案して減少され得る。かくして、条件付けステップ112Bにおいて、サーバーの平均電力消費が平均電力限界値を越すならば、ステップ116Bにおいて、平均電力消費が平均電力限界値をもはや越さなくなるまで、所定期間に亘って平均電力消費の値を減少するために十分なだけサーバーへの電力供給が減少される。瞬間電力消費が早く減少すると、平均電力消費値が平均電力限界値に等しく又はこれよりも低い値に早く減少される。しかしながら、ステップ112Bで指定される条件は、必ずしも緊急又は故障の状態ではなく、そして平均電力消費は、これが平均電力限界値に再び等しくなるまで、緩やかに減少されることが許容される。これが生じる状況は、平均電力限界値が例えば1日のような或る期間に対して指定される場合である。例えば、管理者は、24時間のサイクルに対して満足される値として意図した平均電力限界値を各装置に指定できる。かくして、24時間のサイクルのうちの数時間が残っているならば、ステップ112Bにおいて平均電力消費が平均電力限界値を一時的に越えた装置の瞬間電力消費は、24時間の期間が終了する前に、指定された平均電力限界値を達成するように計算されたレベルまで減少され得る。かくして、本発明の方法は、平均電力限界値を越えないような平均電力消費値に又はこれの近くの値にサーバーを維持するけれども、この方法は、ステップ102で生じる平均電力限界値の減少(これにより平均電力消費が、この減少された平均電力限界値を一時的に越えることを生じる)を補償する。
平均電力限界値を選択しそして強制する種々な方法が管理者にとって利用可能である。平均電力限界値を選択しそして強制する1つの態様は、平均電力消費が計算される時間枠である。最近の履歴だけに基づいて、又はこれよりも長い履歴だけに基づいて平均電力消費を計算することができる。例えば、もしも平均電力限界値が、システムを予算のパラメータ内で働かせるように、例えば、毎日の電力予算内で各装置を働かせるように選択されるならば、平均電力消費量は、これよりも延長された24時間の時間枠に基づいて計算され得る。他の例では、平均電力限界値は、熱発生を制御するように選択され得る。例えば、サーバーにより発生される熱は、これの瞬間電力消費の変動ではなくて、これの平均電力消費に主に依存する。この場合、平均電力消費は、例えば1時間よりも短い時間のような比較的短い時間間隔に亘って計算されることができ、そして、以前の時間間隔(例えば、前の1時間)における装置のパフォーマンスが、熱発生を制御するように現時間間隔でこの装置をどのように働かせるかについてわずかに影響を与える。更に、管理者は、平均電力消費を、非常に少ないデータ・ポイントに基づいて又は非常に多いデータ・ポイントに基づいて判断する。データ・ポイントを取得する数即ち回数は、特定な装置が現在平均電力限界値より上で動作しているか又は平均電力限界値よりも下で動作しているかに非常に依存する。例えば、電力消費データ・ポイントは、平均電力限界値よりも上で動作している装置に対してはより多くの回数取得されることができる。その理由は、システムが、この装置の瞬間電力消費を減少することにより補償し、そして平均電力消費を現在の平均電力限界値に等しくさせようと試みるからである。
本発明を或る特定な実施例について説明したが、本明細書に接した当業者ならば、他の実施例が本発明の精神から逸脱することなく可能であることを理解するであろう。
本発明に従って電力管理される例示的なラックに装着可能な複数個のサーバーを有するコンピュータ・システムの斜視図である。 複数個のサーバーを有するコンピュータ・システムに関連する本発明の1つの実施例に従う電力管理されるコンピュータ・システムの概略図である。 本発明の1つの実施例に従うコンピュータ・システムの電力を管理する方法を概略的に示すフローチャートである。 複数個の装置がサーバーであるコンピュータ・システムの電力を管理する方法の1つの実施例を示すフローチャートである。
10 コンピュータ・システム
11 シャーシ
12 ブレード・サーバー
15 シャーシ管理モジュール
16 電源モジュール
18 スイッチ・モジュール
20 シャーシの前部
22 シャーシの後部
30 コンピュータ・システム
31 CPU
32 冷却ユニット
33 メモリ
36 電源
38 電力管理モジュール
40 ローカル・コントローラ
42 ベース・ボード管理コントローラ
44 電力センサ(電力計)
50 電力管理ソフトウエア

Claims (12)

  1. 複数個の電力消費型の電子装置を有する電子システムの電力を管理する方法であって、
    前記装置のそれぞれの上限電力限界値及び該上限電力限界値よりも小さい平均電力限界値を選択するステップと、
    前記装置のそれぞれの瞬間電力消費及び平均電力消費を調べるステップと、
    前記装置のそれぞれの前記瞬間電力消費がそれぞれの装置の前記上限電力限界値を越すことを防止するステップと、
    前記平均電力消費が前記平均電力限界値よりも小さい第1組の装置を同定し、そして、前記第1組のそれぞれの装置の瞬間電力消費がそれぞれの装置の平均電力限界値を越すことを許容するステップと、
    前記平均電力消費が前記平均電力限界値よりも小さくない第2組の装置を同定し、そして、前記第2組のそれぞれの装置の瞬間電力消費がそれぞれの装置の平均電力限界値を越すことを防止するステップとを含む、上記方法。
  2. 前記平均電力消費が前記平均電力限界値に等しい装置を同定するステップと、
    前記平均電力消費を前記平均電力限界値に等しく維持するために前記同定された装置の瞬間電力消費を減少させるステップを含む、請求項1に記載の方法。
  3. 前記平均電力消費が前記平均電力限界値よりも大きな装置を同定するステップと、
    前記同定された装置の前記瞬間電力消費を前記平均電力限界値よりも下の値に減少させるステップとを含む、請求項1に記載の方法。
  4. 前記第1組の装置のそれぞれの平均電力消費がそれぞれの平均電力限界値に等しくなるまで、前記第1組の装置のそれぞれの瞬間電力消費がそれぞれの平均電力限界値を一時的に越すことを許容するステップを含む、請求項1に記載の方法。
  5. 前記第1組の装置の前記瞬間電力消費が前記平均電力限界値を越すことが許容される所定の時間間隔を選択するステップと、
    前記第1組の各装置の前記瞬間電力消費が、前記所定の時間間隔の間だけ前記それぞれの装置の平均電力限界値を越すことを許容するステップと含む、請求項1に記載の方法。
  6. 前記装置のそれぞれの前記瞬間電力消費がそれぞれの装置の前記上限電力限界値を越すことを防止するステップ及び前記第2組のそれぞれの装置の瞬間電力消費がそれぞれの装置の平均電力限界値を越すことを防止するステップが、前記装置のプロセッサ及びメモリへの電力供給を調整すること、使用されていない回路の電力をオフにすること、前記プロセッサのクロック周波数を減少すること、前記プロセッサの動作電圧を減少すること、前記プロセッサの動作に待機又は保留状態を導入すること、プロセッサのクロック・ゲーティングを行うこと、又は前記装置相互間で仕事量を移行することを含む、請求項1に記載の方法。
  7. 前記装置がサーバーである、請求項1に記載の方法。
  8. 複数個の電力消費型の電子装置を有する電子システムの電力を管理するためのコンピュータ・プログラムであって、
    前記コンピュータに、
    前記装置のそれぞれの上限電力限界値及び該上限電力限界値よりも小さい平均電力限界値を入力するステップと、
    前記装置のそれぞれの瞬間電力消費及び平均電力消費を取得するステップと、
    前記装置のそれぞれの前記瞬間電力消費がそれぞれの装置の前記上限電力限界値を越すことを防止するステップと、
    前記平均電力消費が前記平均電力限界値よりも小さい第1組の装置を同定し、そして、前記第1組のそれぞれの装置の瞬間電力消費がそれぞれの装置の平均電力限界値を越すことを許容するステップと、
    前記平均電力消費が前記平均電力限界値よりも小さくない第2組の装置を同定し、そして、前記第2組のそれぞれの装置の瞬間電力消費がそれぞれの装置の平均電力限界値を越すことを防止するステップとを
    実行させるためのコンピュータ・プログラム。
  9. 電力が管理される電子システムであって、
    それぞれが電源と通信して種々な量の電力を受け取る複数個の電力消費型の装置と、
    前記装置のそれぞれの電力消費を検出し、該検出した電力消費を表す電力消費信号を出力する電力計と、
    前記装置のそれぞれの瞬間電力消費がそれぞれの装置に対して選択された上限電力限界値を超すことを防止するために前記装置のそれぞれの電力消費を選択的に制限する調整機構と、
    前記装置のそれぞれの前記電力計から前記電力消費信号を受け取り、前記装置のそれぞれの前記瞬間電力消費及び平均電力消費を調べ、前記平均電力消費が前記装置のそれぞれの平均電力限界値よりも小さい第1組の装置を選択する、前記複数個の装置と通信する電力管理モジュールとを備え、
    前記第1組の装置の瞬間電力消費が前記装置のそれぞれの前記平均電力限界値を越すことが許容され、そして前記第1組の装置以外の装置のそれぞれの瞬間電力消費がそれぞれの平均電力限界値を越すことが防止される、電子システム。
  10. 前記電力管理モジュールが、前記平均電力消費が前記平均電力限界値に等しい装置を同定し、そして、前記平均電力消費を前記平均電力限界値に等しく維持するために前記同定された装置のそれぞれに瞬間電力消費を減少させるように命令する、請求項9に記載の電子システム。
  11. 前記電力管理モジュールが、前記平均電力消費が前記平均電力限界値よりも大きな装置を同定し、そして、前記同定された装置のそれぞれに前記瞬間電力消費を前記平均電力限界値よりも下の値に減少させるように命令する、請求項15に記載の電子システム。
  12. 前記電力管理モジュールが、前記装置のそれぞれの前記瞬間電力消費がそれぞれの装置の前記上限電力限界値を越すことを防止すると共に、前記第1組の装置以外のそれぞれの装置の瞬間電力消費がそれぞれの装置の平均電力限界値を越すことを防止するために、前記装置のプロセッサ及びメモリへの電力供給を調整すること、使用されていない回路の電力をオフにすること、前記プロセッサのクロック周波数を減少させること、前記プロセッサの動作電圧を減少させること、前記プロセッサの動作に待機又は保留状態を導入すること、プロセッサのクロック・ゲーティングを行うこと、及び前記装置相互間で仕事量を移行することの1つ又はこれらの組み合わせを行うことを命令する、請求項9に記載の電子システム。
JP2008262616A 2007-11-07 2008-10-09 電子システムの電力を管理する方法、コンピュータ・プログラム、及び電子システム Active JP5254734B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US11/936152 2007-11-07
US11/936,152 US8082454B2 (en) 2007-11-07 2007-11-07 Managing power consumption based on historical average

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009118728A JP2009118728A (ja) 2009-05-28
JP5254734B2 true JP5254734B2 (ja) 2013-08-07

Family

ID=40589359

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008262616A Active JP5254734B2 (ja) 2007-11-07 2008-10-09 電子システムの電力を管理する方法、コンピュータ・プログラム、及び電子システム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8082454B2 (ja)
JP (1) JP5254734B2 (ja)
CN (1) CN101430596B (ja)

Families Citing this family (75)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB0614515D0 (en) * 2006-07-21 2006-08-30 Ibm An apparatus for managing power-consumption
US8276010B2 (en) * 2009-02-12 2012-09-25 Cisco Technology, Inc. Network based system to control and monitor power consumption of networked elements
US8135970B2 (en) * 2009-03-06 2012-03-13 Via Technologies, Inc. Microprocessor that performs adaptive power throttling
WO2010151261A1 (en) * 2009-06-25 2010-12-29 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Systems and methods for delivering power
US8839254B2 (en) * 2009-06-26 2014-09-16 Microsoft Corporation Precomputation for data center load balancing
US8024606B2 (en) * 2009-08-21 2011-09-20 International Business Machines Corporation Power restoration to blade servers
US8224497B2 (en) * 2009-08-21 2012-07-17 International Business Machines Corporation Energy limit in a sliding window in power and heat management
US8443210B2 (en) * 2009-09-17 2013-05-14 International Business Machines Corporation Power management module enforcing computer power capping by reading power cap information from nameplate having both machine readable module and human readable designation for providing such information
KR101867812B1 (ko) * 2009-10-21 2018-06-18 엘지전자 주식회사 전력공급네트워크 시스템 및 그 제어방법
US8423195B2 (en) * 2009-10-29 2013-04-16 International Business Machines Corporation Power consumption projection
US8713297B2 (en) 2009-12-01 2014-04-29 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Decrementing settings for a range of power caps when a power cap is exceeded
EP2330481A1 (en) * 2009-12-03 2011-06-08 Racktivity NV Data center management unit with improved disaster prevention and recovery
US8478451B2 (en) * 2009-12-14 2013-07-02 Intel Corporation Method and apparatus for dynamically allocating power in a data center
JP5093259B2 (ja) 2010-02-10 2012-12-12 日本電気株式会社 Biosとbmcとの間の通信パス強化方法、その装置及びそのプログラム
DE112010003170B4 (de) 2010-03-24 2014-12-18 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Leistungsbegrenzungsrückkopplungsnormierung
US8515967B2 (en) * 2010-03-29 2013-08-20 International Business Machines Corporation Cost and power efficient storage area network provisioning
US8335935B2 (en) * 2010-03-29 2012-12-18 Intel Corporation Power management based on automatic workload detection
US8386086B2 (en) * 2010-04-26 2013-02-26 Accenture Global Services Limited Methods and systems for analyzing energy usage
TWI465910B (zh) * 2010-05-04 2014-12-21 Hon Hai Prec Ind Co Ltd 基板管理控制器供電控制系統及方法
JP5624360B2 (ja) * 2010-05-12 2014-11-12 キヤノン株式会社 管理装置、その制御方法及びプログラム
US9207993B2 (en) 2010-05-13 2015-12-08 Microsoft Technology Licensing, Llc Dynamic application placement based on cost and availability of energy in datacenters
US20110278928A1 (en) * 2010-05-17 2011-11-17 Microsoft Corporation Wind-powered data center
US8914661B2 (en) 2010-06-30 2014-12-16 Via Technologies, Inc. Multicore processor power credit management in which multiple processing cores use shared memory to communicate individual energy consumption
CN102221875B (zh) * 2010-06-30 2014-06-25 威盛电子股份有限公司 微处理器、操作微处理器的方法
US8849469B2 (en) 2010-10-28 2014-09-30 Microsoft Corporation Data center system that accommodates episodic computation
US9063738B2 (en) 2010-11-22 2015-06-23 Microsoft Technology Licensing, Llc Dynamically placing computing jobs
JP5441875B2 (ja) * 2010-12-07 2014-03-12 株式会社日立製作所 計算機システム
JP5741813B2 (ja) * 2011-03-07 2015-07-01 日本電気株式会社 消費電力制御装置、消費電力制御方法およびプログラム
US20140006835A1 (en) * 2011-03-16 2014-01-02 Nec Corporation Processing device and control method for same
CN102208986B (zh) * 2011-03-22 2014-01-15 曙光信息产业(北京)有限公司 一种集群功耗分配与控制方法
EP2721706B1 (en) * 2011-06-20 2023-06-07 Fluence Energy, LLC Method and apparatus for controlling energy services based on market data
US9595054B2 (en) 2011-06-27 2017-03-14 Microsoft Technology Licensing, Llc Resource management for cloud computing platforms
US9450838B2 (en) 2011-06-27 2016-09-20 Microsoft Technology Licensing, Llc Resource management for cloud computing platforms
US8909077B2 (en) * 2011-06-30 2014-12-09 Ricoh Productions Print Solutions LLC Mechanism for monitoring print system energy usage
TWI471721B (zh) * 2011-07-27 2015-02-01 Ibm 具有電源供應超載模式之電腦系統
US9003216B2 (en) * 2011-10-03 2015-04-07 Microsoft Technology Licensing, Llc Power regulation of power grid via datacenter
US9063733B2 (en) 2011-10-31 2015-06-23 Lenovo Enterprise Solutions (Singapore) Pte. Ltd. Managing power modes of a computing system
JP5537535B2 (ja) * 2011-12-06 2014-07-02 シャープ株式会社 消費電力表示装置及び消費電力表示方法
US20130173946A1 (en) * 2011-12-29 2013-07-04 Efraim Rotem Controlling power consumption through multiple power limits over multiple time intervals
US20130198362A1 (en) * 2012-01-26 2013-08-01 International Business Machines Corporation System for Identifying a Server to be Decommissioned
US9015502B2 (en) * 2012-07-13 2015-04-21 Yahoo! Inc. System and method for automatically determining an optimal power cap value
TW201405295A (zh) * 2012-07-18 2014-02-01 Hon Hai Prec Ind Co Ltd 電源供應電路
US20140032938A1 (en) * 2012-07-27 2014-01-30 Texas Instruments Incorporated Power Management
US9529398B2 (en) * 2012-09-10 2016-12-27 Apple Inc. Managing and revoking power allocated through bus interfaces
JP5787365B2 (ja) * 2012-09-18 2015-09-30 Necフィールディング株式会社 電力制御装置、電力制御システム、電力制御方法及びプログラム
JP5993730B2 (ja) * 2012-12-03 2016-09-14 Necパーソナルコンピュータ株式会社 情報処理装置、その制御方法、及びプログラム
CN105027154A (zh) * 2013-01-09 2015-11-04 惠普发展公司,有限责任合伙企业 表征资源分配***中的风险
CN103116526B (zh) * 2013-02-22 2016-08-03 中国人民解放军国防科学技术大学 高性能异构并行计算机的最大功耗控制方法
CN104156048A (zh) * 2013-05-15 2014-11-19 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 能源管理***
US9665154B2 (en) 2013-05-31 2017-05-30 Lenovo Enterprise Solutions (Singapore) Pte. Ltd. Subsystem-level power management in a multi-node virtual machine environment
US10248977B2 (en) * 2013-08-24 2019-04-02 Vmware, Inc. NUMA-based client placement
US9405345B2 (en) * 2013-09-27 2016-08-02 Intel Corporation Constraining processor operation based on power envelope information
WO2015059774A1 (ja) * 2013-10-22 2015-04-30 三菱電機株式会社 制御装置、制御方法およびプログラム
CN103926994A (zh) * 2014-04-04 2014-07-16 浪潮电子信息产业股份有限公司 一种基于me的服务器动态能耗管理及修正方法
US20150310465A1 (en) * 2014-04-25 2015-10-29 Opower, Inc. Behavioral demand response ranking
JP2016018483A (ja) * 2014-07-10 2016-02-01 株式会社リコー エネルギーマネジメントシステム、方法及びプログラム
US10234835B2 (en) 2014-07-11 2019-03-19 Microsoft Technology Licensing, Llc Management of computing devices using modulated electricity
US9933804B2 (en) 2014-07-11 2018-04-03 Microsoft Technology Licensing, Llc Server installation as a grid condition sensor
US9514009B2 (en) * 2014-07-24 2016-12-06 Lenovo Enterprise Solutions (Singapore) Pte. Ltd. Reducing server power consumption to compensate for a power supply failure in a multiple power supply configuration
US10158526B2 (en) * 2015-03-27 2018-12-18 Nec Corporation System that manages server function
US9900164B2 (en) * 2015-06-10 2018-02-20 Cisco Technology, Inc. Dynamic power management
US9910472B1 (en) * 2015-06-11 2018-03-06 Amazon Technologies, Inc. Power system configuration monitoring
US10268262B2 (en) * 2015-08-02 2019-04-23 Dell Products, L.P. Dynamic peak power limiting to processing nodes in an information handling system
JP6508037B2 (ja) * 2015-12-24 2019-05-08 富士通株式会社 情報処理システム、情報処理システムの制御方法および管理装置の制御プログラム
US10360114B2 (en) * 2016-02-24 2019-07-23 Quanta Computer Inc. Hardware recovery systems
CN108872908B (zh) * 2016-03-02 2021-04-27 中国人民解放军91663部队 带有计量接口的功率表的在线检查方法
CN110798323A (zh) * 2018-08-01 2020-02-14 技嘉科技股份有限公司 服务器管理***及服务器管理方法
US10732691B2 (en) * 2018-08-31 2020-08-04 Juniper Networks, Inc Apparatus, systems and methods for detecting electrical failures within computing devices
US10884469B2 (en) 2018-09-14 2021-01-05 Quanta Computer Inc. Method and system for dynamically allocating and optimizing power resources
CN110488961A (zh) * 2019-07-19 2019-11-22 苏州浪潮智能科技有限公司 一种服务器电源测试方法及***
CN110737322B (zh) * 2019-09-16 2022-07-26 联想(北京)有限公司 信息处理方法及电子设备
US11599169B2 (en) * 2020-04-22 2023-03-07 Dell Products L.P. System and method of utilizing fans with information handling systems
CN111586824B (zh) * 2020-04-30 2023-07-14 西安广和通无线软件有限公司 功率控制方法、装置、计算机设备和存储介质
US11249533B2 (en) * 2020-06-22 2022-02-15 Dell Products L.P. Systems and methods for enabling power budgeting in an information handling system comprising a plurality of modular information handling systems
US11782490B2 (en) * 2021-09-01 2023-10-10 Dell Products L.P. Software-defined fail-safe power draw control for rack power distribution units

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6489834B2 (en) * 2001-03-16 2002-12-03 Hewlett-Packard Company System and method utilizing on-chip voltage monitoring to manage power consumption
US6791942B2 (en) * 2001-06-20 2004-09-14 General Instrument Corporation Dynamic ethernet power management
JP3692089B2 (ja) * 2002-04-02 2005-09-07 株式会社東芝 消費電力制御方法及び情報処理装置
US7017061B2 (en) 2003-05-21 2006-03-21 Dell Products L.P. Method and system for dynamically adjusting power consumption of an information handling system
US7272732B2 (en) 2003-06-30 2007-09-18 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Controlling power consumption of at least one computer system
US7240225B2 (en) 2003-11-10 2007-07-03 Dell Products L.P. System and method for throttling power in one or more information handling systems
US7145454B2 (en) 2004-01-26 2006-12-05 Nokia Corporation Method, apparatus and computer program product for intuitive energy management of a short-range communication transceiver associated with a mobile terminal
US7203854B2 (en) * 2004-02-12 2007-04-10 Microsoft Corporation System for reconfiguring a computer between a high power and high functionality configuration and a low power and low functionality configuration
KR20060028850A (ko) 2004-09-30 2006-04-04 삼성전자주식회사 휴대 정보 단말장치의 전원 관리 방법 및 장치
US20060123422A1 (en) 2004-12-02 2006-06-08 International Business Machines Corporation Processor packing in an SMP server to conserve energy
JP2006268324A (ja) * 2005-03-23 2006-10-05 Canon Inc 画像形成システム
US7484108B2 (en) * 2005-06-23 2009-01-27 Intel Corporation Enhancing power delivery with transient running average power limits
US7581125B2 (en) 2005-09-22 2009-08-25 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Agent for managing power among electronic systems
US7650517B2 (en) * 2005-12-19 2010-01-19 International Business Machines Corporation Throttle management for blade system
JP2007213167A (ja) * 2006-02-07 2007-08-23 Fujitsu Ltd 電力制御プログラム、サーバシステム、および電力制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009118728A (ja) 2009-05-28
US8082454B2 (en) 2011-12-20
US20090119523A1 (en) 2009-05-07
CN101430596A (zh) 2009-05-13
CN101430596B (zh) 2012-02-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5254734B2 (ja) 電子システムの電力を管理する方法、コンピュータ・プログラム、及び電子システム
JP5235590B2 (ja) 電子システムの電力管理の方法、システム、およびプログラム(電子システムの電力管理)
US7272732B2 (en) Controlling power consumption of at least one computer system
US7783903B2 (en) Limiting power consumption by controlling airflow
US7461274B2 (en) Method for maximizing server utilization in a resource constrained environment
US7779276B2 (en) Power management in a power-constrained processing system
US6904534B2 (en) Progressive CPU sleep state duty cycle to limit peak power of multiple computers on shared power distribution unit
US7669071B2 (en) Power allocation management in an information handling system
US8402296B2 (en) Power profiling application for managing power allocation in an information handling system
EP1763726B1 (en) A method and apparatus for managing power consumption of a server
US20080313492A1 (en) Adjusting a Cooling Device and a Server in Response to a Thermal Event
US8880922B2 (en) Computer and power management system for computer
US8028182B2 (en) Dynamic CPU voltage regulator phase shedding
US8677160B2 (en) Managing power consumption of a computer
US8065537B2 (en) Adjusting cap settings of electronic devices according to measured workloads
US8712597B2 (en) Method of optimizing air mover performance characteristics to minimize temperature variations in a computing system enclosure
US8103884B2 (en) Managing power consumption of a computer
US20140277750A1 (en) Information handling system dynamic fan power management
EP2607987A1 (en) Computing apparatus and system for remote control of operating states
Gough et al. Platform power management
IE85330B1 (en) Power allocation management in an information handling system

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110819

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121204

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130304

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130326

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130418

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5254734

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160426

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250