JP5254454B2 - 改良された大面積光検出器 - Google Patents

改良された大面積光検出器 Download PDF

Info

Publication number
JP5254454B2
JP5254454B2 JP2011535015A JP2011535015A JP5254454B2 JP 5254454 B2 JP5254454 B2 JP 5254454B2 JP 2011535015 A JP2011535015 A JP 2011535015A JP 2011535015 A JP2011535015 A JP 2011535015A JP 5254454 B2 JP5254454 B2 JP 5254454B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrodes
photodetector
group
electrode
conductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2011535015A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012508459A (ja
Inventor
デレニヴ,アナトリー
ゲボルギャン,スパルタク
アルピング,アーン
Original Assignee
テレフオンアクチーボラゲット エル エム エリクソン(パブル)
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by テレフオンアクチーボラゲット エル エム エリクソン(パブル) filed Critical テレフオンアクチーボラゲット エル エム エリクソン(パブル)
Publication of JP2012508459A publication Critical patent/JP2012508459A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5254454B2 publication Critical patent/JP5254454B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0224Electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/02016Circuit arrangements of general character for the devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/08Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors
    • H01L31/09Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)

Description

本発明は、第1のグループおよび第2のグループの薄型長尺状の電極を備える光検出器を開示する。各グループの電極は、そのグループ用の第1の共通導体に接続され、感光性材料の層の上または中に位置する。
いわゆる大口径光検出器は、典型的には感光面上に配置された複数のDCバイアス電極「フィンガー(fingers)」を使用する既知の技術である。そのような既知の光検出器は、それらのRC因子により、光検出器機能に関する制限がある。
欧州特許第063422号は、「櫛歯型(interdigital)」電極を形成するようにマイクロストリップラインの伝導層が間を空けられ、マイクロストリップラインに関する個別の接地面が、光検出器の構造の底面に位置される光検出器を開示する。
本発明の目的は、そのような既知の光検出器の欠点を有さない大口径光検出器を得ることである。
この目的は、第1のグループおよび第2のグループの薄型長尺状の電極を備える光検出器であって、各グループの電極がそのグループ用の第1の共通導体に接続される光検出器を開示することにより、本発明によって実現される。
さらに、それらの電極は、感光性材料の層の上または中に位置し、互いにほぼ平行かつ交互配置され、それにより、一方のグループの各電極が、他方のグループの1つまたは複数の電極に直接隣接する。
本発明によれば、第1の共通導体は、ほぼ平面状であり、薄型長尺状の電極のそれぞれのグループの同じ端部側に配置され、上側導体および下側導体として構成され、これらの導体は、互いにほぼ平行であって少なくとも部分的に重なり合い、誘電体材料によって分離される。
第1の共通導体のこの設計により、それらは、第1のマイクロストリップラインの信号電極と接地面を形成し、この第1のマイクロストリップラインは、2つのグループの電極内で誘発される電流用の第1の結合器として機能し、また電極用および光検出器に接続することができる負荷用の第1の整合ネットワークとしても機能する。
第1のマイクロストリップラインの設計により、いわゆる進行波効果が電極内で得られ、これは、既知の大口径光検出器におけるRC定数の悪影響を減少する、または完全になくすように作用する。
適切には、本発明の光検出器はまた、2つの電極グループ間でバイアス電圧を生成するための接続線も備える。
一実施形態では、本発明の光検出器はまた、各電極グループ用の第2の共通導体も備え、各電極グループの第1の共通導体と第2の共通導体が、電極の向かい合う遠位端に配置される。各グループの第2の共通導体はほぼ平面状であり上側導体および下側導体として構成され、第2の共通導体は、互いにほぼ平行であって少なくとも部分的に重なり合い、誘電体材料によって分離され、それにより、2つの第2の共通導体が、第2のマイクロストリップラインの信号電極と接地面を形成する。この実施形態では、第2のマイクロストリップラインは、2つのグループの電極内で誘発される電流用の第2の結合器として機能し、かつ電極用および光検出器に接続することができる負荷用の第2の整合ネットワークとして機能する。
適切には、2つの結合器を有する実施形態では、結合器の一方が、光検出器のインピーダンスに整合するように適合された負荷も備える。
これらおよび他の実施形態ならびにそれらの利点を、以下の項でより詳細に説明する。
以下、本発明を、添付図面を参照しながらより詳細に説明する。
本発明の検出器の一部の上面図である。 図1の部分の断面図である。 本発明の第1の実施形態の平面図である。 図3の実施形態の側面図である。 本発明の第2の実施形態の概略平面図である。
図1は、本発明の検出器100の一部の上面図を示す。図1に示されるように、検出器100は、複数の長尺状のほぼ平坦な電極101〜111を備え、それらの電極は、図面に模様で示されているように2つのグループとして配列される。これはまた、一方のグループの電極を偶数の参照番号で表し、他方のグループの電極を奇数の参照番号で表すことによっても示されている。見やすくするために、図1における電極すべてに参照番号を付してあるわけではない。
やはり図1で見ることができるように、2つのグループの電極は互いに交互配置され、それにより、一方のグループの電極が、他方のグループの1つまたは2つの電極に直接隣接する。この電極パターンは、いわゆるマルチストリップラインまたはマルチスロットラインを形成し、複数の導波モードをサポートし、ここでモードの数はストリップの数に等しい。
電極101〜111は、例えば銅などの導電材料からなり、感光性材料の層115の上に配置される。
やはり図1に、本発明の光検出器の好ましい特徴が示されている。すなわち、2つの電極グループ間にDCバイアス電圧を印加するために、各グループの電極が、それぞれのリード線112、114に接続される。適切には、リード線112、114は、2つのグループの電極の同じ端部側に接続される。
交互の電極が異なる極性のバイアス電圧に接続される電極バイアス方法により、ただ1つの導波モードが励起され、入射信号を搬送することができるようになる。
図2は、図1の線II−IIに沿った図1のデバイス100の断面図である。ここで見られるように、電極101〜111の間に、図2に参照番号201〜205で示されるスロットがある。このことから、この設計はしばしばマルチスロット設計とも呼ばれ、あるいは製造方法に基づいてマルチストリップ設計と呼ばれる。マルチスロット設計は、金属層にスロットを形成することによって得ることができ、マルチストリップ設計は、感光性材料の層115の上に銅などの導電材料からなる電極を堆積することによって形成することができる。
また、図2には、いくつかの実施形態において本発明の光検出器に存在することがあるフィーチャが示される。すなわち、支持基板の層209が、感光性材料115の層の下に配置されて、検出器100を支持する。支持基板は、本発明の光検出器が機能できるようにするために不可欠なフィーチャではないが、設計100の安定性を増すために使用することができる。基板に使用される材料は、いわゆるQ値が高いものであるべきである。
図3は、本発明の光検出器300のより完全な平面図である。図3に示されるように、2つのグループそれぞれの複数の電極(2つのグループは電極に描かれた異なる模様によって示されている)が、共通導体301、303に接続される。2つの共通導体301、303は、ほぼ平面状であり、上側導体および下側導体として構成され、これらの導体は、互いにほぼ平行であって、完全にまたは少なくとも部分的に重なり合う。
2つ共通導体301、303は、誘電体材料の層によって分離され、このようにしてマイクロストリップラインの信号電極と接地面を構成する。
(誘電体材料の層と共に)2つの共通導体301、303によって形成されるマイクロストリップラインは、入射光信号が感光性材料115に当たるときに2つのグループの電極内で誘発される電流用の結合器として機能し、また、電極101〜111によって形成されるマルチストリップ/マルチスロットラインのインピーダンスを、光検出器に接続することができる外部負荷のインピーダンスに整合させる整合ネットワークとしても機能する。
必須ではないが適切には、マイクロストリップラインの導電部分を形成する2つの共通導体301、303は同じ幅であり、すなわち互いに完全に重なり合う。それらの共通の幅は、図3に「W」として示されており、この図では、設計をより良く示すことができるように、上側導体303の一部と中間誘電体材料は省かれている。
さらに、電極101〜111の幅に関して以下のことが言える。すなわち、電極の幅が狭まると、入射光波に対する光伝導材料の「遮蔽」の量が減少するが、また、細い電極を使用することで導体損失が増加し、したがって幅は、これら2つの因子、すなわち遮蔽と損失のトレードオフである。
また、図3は、検出器300内の2つの電極グループ間のDCバイアス電圧を生成するための接続線112、114も示す。
図4は、図3に矢印「IV」で示される点から見た側面図で図3の光検出器300を示す。この側面図では、マイクロストリップラインの上面303および下面301、ならびにこれら2つの面を分離する誘電体材料の層401を見ることができる。
感光性材料の層115も示されており、また支持基板209も示されており、支持基板209は上述したようにいくつかの適用例で使用することができる。
図4においてより明瞭に示されるように、光検出器300は、上面303から、2つの電極グループの一方の電極への接続部を備える。この接続部は、図4で「A」として示される傾斜部である。また、光検出器300の側面図には、図3の「最右端」電極111も示されている。
上述するとともに図3および4に示した本発明の設計は、マルチストリップ/マルチスロット設計とマイクロストリップラインの間の新規の移行部を開示し、この移行部は、上述したように整合ネットワークおよび結合器としても機能する。
上述したように、本発明の光検出器の電極およびマイクロストリップ部分は、例えば銅などの導電材料から形成すべきである。誘電体層401に関する材料の選択に関して、1つの適切な材料選択肢は、いわゆるBCB(ベンゾシクロブテン)であるが、他の誘電体材料も可能である。
誘電体層に関する材料を選択するとき、1つの重要な因子は、材料の誘電率εである。異なる誘電体材料が異なる誘電率を有するため、材料の選択には、誘電体材料の層の厚さが含まれる。
マイクロストリップラインの厚さ、すなわち2つの層301、303の間の距離は、形成されるマイクロストリップライン(好ましくはマルチスロット/マルチライン構造の幅と等しい幅Wである)のインピーダンスが、並列に接続されたスロットのスロットモードインピーダンスと等しくなるように選択すべきである。
各スロットインピーダンスは互いに近いため、並列に接続されたすべてのスロットのインピーダンスは、1/N(ここでNはスロットの数)に比例するか、または1/w(ここでwはマルチスロットラインの幅)に比例する。このことは、マイクロストリップラインのインピーダンスにも当てはまる。したがって、スロットまたは電極の数が増加しても、誘電体層の厚さの調節は必要なく、これは本発明の光検出器の「スケーラビリティ」にとって重要である。なぜなら、これは、光検出器のストリップライン部分のこの基本設計パラメータを変えることなく、光検出器の口径または面積を変えることができることを意味するからである。
本発明の光検出器の一実施形態500では、図3および図4に示すとともに上述した設計の結合器および整合ネットワーク(「CMN」)が2つある。これら2つの結合器および整合ネットワークは、図5に参照番号511および512で示され、図5に示されるように、光検出器500のマルチスロット/マルチストリップ部分513の向かい合う遠位端に配置される。
CMNの一方(512)は、例えば増幅器などの外部デバイスを接続することができる出力電圧「VOUT」のための接続線を有するものとして図示されており、他方のCMN511は、そこに接続されたダミー負荷510を有するものとして図示されている。この特定の場合には、ダミー負荷は、抵抗Rと直列に接続されたコンデンサCを備えるが、当業者によく知られているように、他の構成のダミー負荷510も可能である。
ダミー負荷510の役割は、光検出器500の帯域幅を広げることである。ダミー負荷は、光検出器「自体」のインピーダンスと等しいインピーダンスを有するべきであり、これは、図5において、矢印の方向で見て分かるように、インピーダンスZ1とZ2が互いに等しい2点を示すことによって図示されている。
このように、本発明の少なくとも2つの実施形態がある。すなわち、図3に示される一実施形態300では、本発明の光検出器が、マルチスロット/マルチストリップ設計の一端に配置された1つの結合器および整合ネットワークを備え、一方、図5に示される第2の実施形態500では、マルチスロット/マルチストリップ設計の向かい合う遠位端に配置された2つの結合器および整合ネットワークがある。
2つの結合器および整合ネットワークを備える実施形態500では、一方のネットワークは、図5に示すとともに上述もしたように、「ダミー負荷」510に接続すべきである。
特定の用途に関してこれら2つの実施形態、すなわち1つまたは2つの結合器および整合ネットワーク「CMN」のどちらを選択すべきかについて、以下の原理を使用することができる。
1つのCMNを備える実施形態が選択される場合、ダミー負荷は使用されず、これにより光検出器は、2つのCMNを備える実施形態に比べて狭い帯域幅を有する。しかし、単一CMN実施形態の効率(すなわち量子効率)は、「二重CMN」実施形態の効率の2倍となる。
逆に、「二重CMN」実施形態は、「単一CMN」実施形態の帯域幅の2倍の帯域幅を有するという利点があり、その一方で、光検出器の効率(すなわち量子効率)は、「単一CMN」実施形態と比べて2分の1と低くなる。
これらの考慮事項を念頭において、光検出器の特定の用途の要件に応じていずれかの実施形態を選択することができる。
本発明は、上述するとともに図面に示した実施形態の例に限定されず、添付の特許請求の範囲の範囲内で自由に変更することができる。

Claims (4)

  1. 第1のグループ(101、103、111)および第2のグループ(102、110)の薄型長尺状の電極を備える光検出器(300、500)であって、前記各グループの電極がそのグループ用の第1の共通導体(301、303)に接続され、前記電極(101〜111)が感光性材料の層(115)の上または中に位置し、一方のグループの各電極が他方のグループの1つまたは複数の電極に直接隣接するように前記電極が互いにほぼ平行かつ交互配置されている、光検出器(300、500)であって、
    前記第1の共通導体(301、303)が、ほぼ平面状であり、薄型長尺状の電極のそれぞれのグループの同じ端部側に配置され、上側導体(303)および下側導体(301)として構成され、前記導体(301、303)が、互いにほぼ平行であって少なくとも部分的に重なり合い、誘電体材料(401)によって分離され、それにより、2つの第1の共通導体(301、303)が第1のマイクロストリップラインの信号電極と接地面を形成し、前記第1のマイクロストリップラインが前記2つのグループの電極内で誘発される電流用の第1の結合器として機能し、かつ前記電極用および前記光検出器に接続することができる負荷(510)用の第1の整合ネットワークとして機能することを特徴とする、光検出器(300、500)。
  2. 前記2つの電極グループ間でバイアス電圧を生成するための接続線(DC BIAS)をさらに備える、請求項1に記載の光検出器(300、500)。
  3. 各電極グループ用の第2の共通導体をさらに備え、各電極グループの前記第1の共通導体と前記第2の共通導体が、前記電極の向かい合う遠位端に配置され、各グループの前記第2の共通導体がほぼ平面状であり上側導体および下側導体として構成され、前記第2の共通導体が、互いにほぼ平行であって少なくとも部分的に重なり合い、誘電体材料によって分離され、それにより、前記2つの第2の共通導体が第2のマイクロストリップラインの導体および接地面を形成し、前記第2のマイクロストリップラインが前記2つのグループの電極内で誘発される電流用の第2の結合器(511)として機能し、かつ前記電極用および前記光検出器に接続することができる負荷用の第2の整合ネットワークとして機能する、請求項1または2に記載の光検出器(500)。
  4. 前記結合器(511、512)の一方が、前記光検出器のインピーダンスに整合するように適合された負荷(510)も備える、請求項3に記載の光検出器。
JP2011535015A 2008-11-12 2008-11-12 改良された大面積光検出器 Expired - Fee Related JP5254454B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/EP2008/065342 WO2010054685A1 (en) 2008-11-12 2008-11-12 An improved large area photo detector

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012508459A JP2012508459A (ja) 2012-04-05
JP5254454B2 true JP5254454B2 (ja) 2013-08-07

Family

ID=40298685

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011535015A Expired - Fee Related JP5254454B2 (ja) 2008-11-12 2008-11-12 改良された大面積光検出器

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9006637B2 (ja)
EP (1) EP2356699B1 (ja)
JP (1) JP5254454B2 (ja)
WO (1) WO2010054685A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107609542B (zh) * 2017-10-24 2021-01-26 京东方科技集团股份有限公司 光感器件、显示装置及指纹识别方法

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2836766A (en) * 1956-05-15 1958-05-27 Gen Electric Electroluminescent devices and circuits
US3659149A (en) * 1970-11-18 1972-04-25 Energy Conversion Devices Inc Information display panel using amorphous semiconductor layer adjacent optical display material
US4593304A (en) * 1981-04-20 1986-06-03 Hughes Aircraft Company Heterostructure interdigital high speed photoconductive detector
DE3278606D1 (en) * 1981-04-20 1988-07-07 Hughes Aircraft Co Heterostructure interdigital high speed photoconductive detector
JPS5961818A (ja) * 1982-10-01 1984-04-09 Seiko Epson Corp 液晶表示装置
JPS6053089A (ja) * 1983-09-02 1985-03-26 Nec Corp 半導体装置
JPS6220382A (ja) * 1985-07-18 1987-01-28 Fujitsu Ltd 光半導体装置
GB2253480A (en) 1991-03-07 1992-09-09 Marconi Gec Ltd Optical waveguide photodetector
JPH05218490A (ja) * 1991-10-31 1993-08-27 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 金属・半導体・金属光検出器及びその製造方法
US5270532A (en) * 1992-06-15 1993-12-14 The United States Of America As Represented By The United States Department Of Energy Traveling-wave photodetector
US5404006A (en) * 1993-02-22 1995-04-04 Hughes Aircraft Company High power capacity optical receiver apparatus and method employing distributed photodetectors
JPH07142761A (ja) * 1993-11-18 1995-06-02 Mitsubishi Electric Corp 受光素子ならびに受光素子アレイおよび画像検出装置ならびに画像検出方法
US5572014A (en) * 1994-07-14 1996-11-05 The Regents Of The University Of California Highly efficient, ultrafast optical-to-electrical converter and method of operating the same
JPH1197721A (ja) * 1997-09-25 1999-04-09 Kubota Corp 光導電型受光素子
US6051827A (en) * 1998-04-28 2000-04-18 Xerox Corporation Hybrid sensor pixel architecture with threshold response
US6239422B1 (en) * 1999-03-10 2001-05-29 Trw Inc. Variable electrode traveling wave metal-semiconductor-metal waveguide photodetector
US6278820B1 (en) 1999-04-28 2001-08-21 The Boeing Company High power and large bandwidth traveling-wave photodetector
JP2002033577A (ja) * 2000-07-18 2002-01-31 Sony Corp プリント基板間配線の接続方法及びプリント基板
US6403990B1 (en) * 2001-03-27 2002-06-11 Agilent Technologies, Inc. Short turn-off time photoconductive switch
US20030059146A1 (en) * 2001-09-21 2003-03-27 Dariush Mirshekar-Syahkal Finned electrode structure for optical modulators
WO2003090384A1 (en) 2002-04-19 2003-10-30 Imego Ab An arrangement for transmitting and/or receiving electromagnetic signals
WO2004036653A1 (en) * 2002-10-17 2004-04-29 Avanex Corporation Travelling-wave monolithic optoelectronic module
US6903432B2 (en) * 2003-02-13 2005-06-07 Intel Corporation Photosensitive device
SE526765C2 (sv) 2003-09-26 2005-11-01 Albax Systems Ab En detektor för detektering av elektromagnetisk strålning
JP2005302888A (ja) * 2004-04-08 2005-10-27 Sharp Corp 光センサー、光センサーアレイ及びその駆動方法
JP2006019798A (ja) * 2004-06-30 2006-01-19 New Japan Radio Co Ltd マイクロ波回路
KR101264789B1 (ko) * 2006-06-30 2013-05-15 엘지디스플레이 주식회사 횡전계 방식 액정표시장치용 어레이 기판과 그 제조방법

Also Published As

Publication number Publication date
WO2010054685A1 (en) 2010-05-20
US20110215228A1 (en) 2011-09-08
US9006637B2 (en) 2015-04-14
EP2356699A1 (en) 2011-08-17
EP2356699B1 (en) 2013-08-21
JP2012508459A (ja) 2012-04-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8207569B2 (en) Intertwined finger capacitors
US7741929B2 (en) Miniature quadrature hybrid
US10852618B2 (en) Optical modulator having interconnecting ground electrodes for coplanar waveguides
US10534239B2 (en) Optical modulator
JP6781618B2 (ja) 光変調器
JP4917253B2 (ja) 分布型低域フィルタ伝送線回路装置
KR20080038533A (ko) 인터디지털 커패시터, 인덕터, 및 이들을 이용한 전송 선로및 결합기
TW201312613A (zh) 具有多樣寬度之指的指叉式電容器
JP6926499B2 (ja) 光変調器
JP5254454B2 (ja) 改良された大面積光検出器
JP4197352B2 (ja) 幅の広い結合間隔を伴う、ストリップ導体技術における方向性結合器
CN107636516A (zh) 光波导元件
US7119633B2 (en) Compensated interdigitated coupler
JPS6285227A (ja) 光回路機能素子
TW201937222A (zh) 半導體裝置
JP2878671B2 (ja) 弾性表面波デバイス及び弾性表面波フィルタ
JPH0259649B2 (ja)
JP4738182B2 (ja) 薄膜コンデンサ
JPH07176919A (ja) 方向性結合器
JP2014224902A (ja) 進行波電極型光変調器
JP6867993B2 (ja) フィルタ
CN110622063A (zh) Mz调制器中的rf啁啾降低
JP3839381B2 (ja) 平衡非平衡変換器
JPH03119815A (ja) 浮き電極をもつ内部反射型一方向性弾性表面波変換器
JP5404375B2 (ja) 平衡−不平衡変換器

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130321

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130327

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130417

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160426

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees