JP5253239B2 - 内燃機関の制御装置 - Google Patents

内燃機関の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5253239B2
JP5253239B2 JP2009052634A JP2009052634A JP5253239B2 JP 5253239 B2 JP5253239 B2 JP 5253239B2 JP 2009052634 A JP2009052634 A JP 2009052634A JP 2009052634 A JP2009052634 A JP 2009052634A JP 5253239 B2 JP5253239 B2 JP 5253239B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
intake air
air amount
atmospheric pressure
amount
target
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009052634A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009270566A (ja
Inventor
秀治 高宮
義紀 安藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2009052634A priority Critical patent/JP5253239B2/ja
Priority to PCT/JP2009/001468 priority patent/WO2009125552A1/ja
Priority to EP09730985.0A priority patent/EP2278140B1/en
Publication of JP2009270566A publication Critical patent/JP2009270566A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5253239B2 publication Critical patent/JP5253239B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0002Controlling intake air
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D13/00Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing
    • F02D13/02Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing during engine operation
    • F02D13/0223Variable control of the intake valves only
    • F02D13/0226Variable control of the intake valves only changing valve lift or valve lift and timing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D13/00Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing
    • F02D13/02Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing during engine operation
    • F02D13/0223Variable control of the intake valves only
    • F02D13/0226Variable control of the intake valves only changing valve lift or valve lift and timing
    • F02D13/023Variable control of the intake valves only changing valve lift or valve lift and timing the change of valve timing is caused by the change in valve lift, i.e. both valve lift and timing are functionally related
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/18Circuit arrangements for generating control signals by measuring intake air flow
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D11/00Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated
    • F02D11/06Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance
    • F02D11/10Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance of the electric type
    • F02D2011/101Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance of the electric type characterised by the means for actuating the throttles
    • F02D2011/102Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance of the electric type characterised by the means for actuating the throttles at least one throttle being moved only by an electric actuator
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0002Controlling intake air
    • F02D2041/001Controlling intake air for engines with variable valve actuation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/04Engine intake system parameters
    • F02D2200/0406Intake manifold pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/04Engine intake system parameters
    • F02D2200/0414Air temperature
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/70Input parameters for engine control said parameters being related to the vehicle exterior
    • F02D2200/703Atmospheric pressure
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Description

本発明は、吸気バルブの開閉特性を任意に設定可能な可変動弁機構を備える内燃機関の該吸気バルブのリフト量を制御するための装置に関する。
最近の内燃機関においては、吸気バルブの開閉特性を任意に設定可能な可変動弁機構を搭載し、内燃機関への吸入空気量を制御することが提案されている。下記の特許文献1には、このような可変動弁機構を備えた内燃機関において、アイドル運転状態時には吸気バルブの閉時期を固定し、スロットル弁の開度を制御することによって吸入空気量を制御する手法が開示されている。
特許第3791267号公報
従来の手法によると、アイドル運転状態時にスロットル弁の開度を制御することによって、吸入空気量の少ない低負荷時においても、吸気バルブの閉時期制御に起因するガス流動の弱化や付着燃料の気化の鈍化等の問題を解決することができる。
しかしながら、吸気バルブの開時期を固定することにより該バルブの開時間が長くなると、上記のような付着および気化等の問題は解決されるかもしれないが、ポンピングロスが増加して、内燃機関の出力を得るための燃料消費量も増加し、よって燃費を低下させるおそれがある。
また、従来は、低負荷領域における吸気バルブのリフト量は、或る一定の所定値に制御されるのが一般的であった。そして、様々な環境条件(たとえば、大気圧や吸気温の違い)に対応可能なように、このような所定値は、比較的高い値に設定されており、よって、環境によっては燃費が低下するおそれがあった。
したがって、任意の環境下において、燃費を低下させることなく、吸気バルブを制御する手法が望まれている。特に、任意の環境下において、低負荷の運転状態を実現しつつ、燃費を低下させることのない吸気バルブの制御手法が望まれている。
本発明の一つの側面によると、少なくとも吸気温度および大気圧を含む内燃機関周囲の環境状態について、現在の該環境状態(PA、TA)を検出する検出手段と、標準となる前記環境状態(PA_STD、TA_STD)における吸入空気量および吸気バルブのリフト量の間の関係を示すマップ(90)を記憶する記憶手段と、内燃機関によって要求される要求吸入空気量(GALTHCMD)を算出する手段と、標準の環境状態下における該要求吸入空気量を、現在の環境状態下における要求吸入空気量を示すよう補正する補正手段と、補正された要求吸入空気量(GALTHCMDF)に基づいて、記憶手段に記憶されたマップを参照し、該補正された要求吸入空気量に対応する目標リフト量(ALCMD)を算出する手段と、を備える。
この発明によれば、現在の環境状態に従って要求吸入空気量を補正するので、現在の環境状態に適合した目標リフト量を算出することができる。様々な環境に適合可能なようにリフト量を高めの値に固定する制御に比べ、ポンピングロスを抑制し、良好な燃費を実現することができる。また、標準となる環境状態における吸入空気量とリフト量の関係を記憶しておけばよく、異なる環境状態ごとに該関係を記憶しておく必要がないので、データの設定工数およびデータ容量を抑制することができる。
この発明の一実施形態では、上記リフト量は、アイドリング運転状態において算出される。こうして、低負荷の運転領域において、現在の環境に適合したリフト量が実現されるので、燃費の低下を回避することができる。
この発明の一実施形態では、上記環境状態は、吸気温度および大気圧に基づく空気密度(ρ)で表される。こうして、吸気温度および大気圧が様々に異なる任意の環境下において、該環境に適合したリフト量を実現することができる。
この発明の一実施形態では、補正された要求吸入空気量および内燃機関の目標回転数(NOBJ)に基づいて、記憶手段に記憶されたマップを参照し、該補正された要求吸入空気量に対応する目標リフト量を算出する。こうして、リフト量を、目標回転数に応じた値とすることができる。
この発明の一実施形態では、要求吸入空気量は、内燃機関によって駆動される補機の負荷および該内燃機関のフリクションに基づいて算出される。こうして、アイドリング運転状態においてエンジンに必要とされうる吸入空気量を決定されることができる。
この発明の一実施形態では、リフト量を一定にしつつ、目標吸入空気量の増大に従って吸気管圧力を変更する第1の運転領域と、吸気管圧力を所定の基準ゲージ圧に一定にしつつ、目標吸入空気量の増大に従ってリフト量を変更する第2の運転領域とが実現される。所定の基準位相下において、目標吸入空気量が上記要求吸入空気量に達したとき、該第1の運転領域から第2の運転領域に切り換えられる。上記マップは、標準となる環境状態および該基準ゲージ圧における吸入空気量および吸気バルブのリフト量の間の関係を示しており、目標リフト量は、該第1の運転領域に適用される。こうして、第1の運転領域から第2の運転領域に切り換えられる時の基準ゲージ圧下において要求吸入空気量を実現することができるような目標リフト量を算出することができる。要求吸入空気量は、内燃機関に必要とされる空気量であり、環境に依存することなく一定であるので、どのような環境下においても、同様のタイミングで第1の運転領域から第2の運転領域への切換をスムーズに行うことができる。
この発明の一実施形態では、さらに、上記の検出手段によって検出された大気圧を平滑化して平滑化する手段を備え、上記の補正手段は、該平滑化された大気圧を用いて補正を行う。該平滑化は、今回のサイクルで補正手段によって用いられる該平滑化された大気圧が、前回のサイクルで補正手段によって用いられた該平滑化された大気圧に対して所定値以上の大きさの差を有しないように行われる。
たとえば大気圧を検出するセンサの故障等に起因して、検出された大気圧が急変すると、目標リフト量が急変し、よって吸入空気量が急変するおそれがある。この発明によれば、補正に用いる大気圧の変化が抑制されるように、大気圧の平滑化が行われるので、このような吸入空気量の急変を抑制することができ、よって、エンジンストールや急発進等の発生を防止することができる。
本発明の一実施形態に従う、内燃機関およびその制御装置の全体的な構成図。 本発明の一実施形態に従う、内燃機関の補機の一例を示す図。 本発明の一実施形態に従う、吸気バルブの挙動およびポンピングロスを説明するための図。 本発明の一実施形態に従う、制御形態を説明するための図。 本発明の一実施形態に従う、制御装置の機能ブロック図。 本発明の一実施形態に従う、吸気量マップの一例を示す図。 本発明の一実施形態に従う、制御プロセスのフローチャート。 本発明の一実施形態に従う、吸気量マップの一例を示す図。 本発明の一実施形態に従う、吸気バルブのモデルを表す図。 本発明の一実施形態に従う、移行吸入空気量を求めるプロセスのフローチャート。 本発明の一実施形態に従う、吸気量マップの一例を示す図。 本発明の他の実施例に従う、制御装置の機能ブロック図。 本発明の他の実施例に従う、平滑化大気圧を算出するプロセスのフローチャート。 本発明の、平滑化大気圧を用いることの技術的意義を説明するための図。 本発明の、平滑化大気圧を用いることの技術的意義を説明するための図。
次に図面を参照してこの発明の実施の形態を説明する。図1は、この発明の実施形態に従う、内燃機関(以下、エンジンという)およびその制御装置の全体的な構成図である。
電子制御ユニット(以下、「ECU」)という)10は、入出力インターフェース、中央演算処理装置(CPU)、およびメモリを備えるコンピュータである。メモリには、車両の様々な制御を実現するためのコンピュータ・プログラムおよび該プログラムの実施に必要なデータを格納することができる。本発明に従う様々な制御のためのプログラム、および該プログラムの実行の際に用いるデータおよびマップは、メモリに格納されている。ECU10は、車両の各部から送られてくるデータを入出力インターフェースを介して受け取って演算を行い、制御信号を生成し、これを、該入出力インターフェースを介してエンジンの各部を制御するために送る。
エンジン12は、たとえば4気筒4サイクルのエンジンであり、図には、そのうちの一つの気筒が概略的に示されている。エンジン12は、吸気バルブ14を介して吸気管16に連結され、排気バルブ18を介して排気管20に連結されている。ECU10からの制御信号に従って燃料を噴射する燃料噴射弁22が、吸気管16に設けられている。代替的に、燃料噴射弁22を、燃焼室24に設けてもよい。
エンジン12は、吸気管16から吸入される空気と、燃料噴射弁22から噴射される燃料との混合気を、燃焼室24に吸入する。燃料室24には、ECU10からの点火時期信号に従って火花を飛ばす点火プラグ26が設けられている。点火プラグ26による火花により、混合気は燃焼する。この燃焼により混合気の体積は増大し、ピストン28を下方に押し下げる。ピストン28の往復運動は、クランク軸30の回転運動に変換される。4サイクルエンジンでは、エンジンのサイクルは、吸入、圧縮、燃焼、および排気行程からなる。ピストン28は、1サイクルにつき2往復する。
連続可変動弁機構31は、本実施形態では、可変リフト機構32および可変位相機構33から構成される。可変リフト機構32は、ECU10からの制御信号に従って、吸気バルブ14のリフト量を連続的に変更することができる機構である。可変リフト機構32は、任意の既知の手法により実現することができる。例えば、カム、リフト可変リンク、アッパーリンク、ロアリンクから構成され、ロアリンクの角度をアクチュエータなどで変更して、バルブの最大リフト量を制御する手法が提案されている(たとえば、特開2004−036560号を参照)。
可変位相機構33は、ECU10からの制御信号に従って、吸気バルブ14の位相を連続的に変更する。可変位相機構は、任意の既知の手法により実現することができる。たとえば、電磁的に吸気バルブの位相を進角または遅角に制御する手法が提案されている(たとえば、特開2000―227033号を参照)。
なお、代替的に、可変リフト機構32および可変位相機構33を一体的に構成してもよい。また、本願発明は、リフト量および位相を連続的に変更可能なこれら機構に限定されるわけではなく、リフト量および位相を段階状に変更可能な機構にも適用可能である。
ECU10には、エンジン12のクランク軸30の回転角度を検出するクランク角センサ33およびエンジン12の吸気弁を駆動するカムが連結されたカム軸の回転角度を検出するカム角センサ34が接続されており、これらのセンサの検出値はECU10に供給される。クランク角センサ33は、所定のクランク角度(たとえば30度)毎に1パルス(CRKパルス)を発生し、該パルスにより、クランク軸30の回転角度位置を特定することができる。また、カム角センサ34は、エンジン12の特定の気筒の所定クランク角度位置でパルス(CYLパルス)と、各気筒の吸入行程開始時の上死点(TDC)でパルス(TDCパルス)を発生する。これらのパルスは、燃料噴射時期、点火時期等の各種の制御タイミングおよびエンジン回転数NEの検出に使用される。
なお、カム角センサ34により出力されるTDCパルスと、クランク角センサ33により出力されるCRKパルスとの相対関係から、カム軸の実際の位相CAINが検出される。この実施例では、位相CAINは、最遅角をゼロとし、進角になるほど大きい値を持つ。
また、連続可変動弁機構31には、吸気バルブ14のリフト量LFTを検出するためのリフト量センサ35が設けられ、該センサは、ECU10に接続されている。リフト量センサ35は、任意の適切な手法により構成されることができる。たとえば、ポテンショメータにより、これらのセンサを構成することができる。該センサの検出値は、ECU10に送られる。
吸気管16内にはスロットル弁46が配置されている。スロットル弁46は、ECU10からの制御信号に応じてアクチュエータ(図示せず)によって駆動されるドライブバイワイヤ(drive by wire:DBW)式のスロットル弁である。
スロットル弁開度センサ48がスロットル弁46に設けられており、スロットル開度THに応じた信号をECU10に出力する。
本実施形態では、連続可変動弁機構31により吸気バルブ14のリフト量を制御すると共に、スロットル弁46の開度の制御を介して吸気管圧力を制御することにより、エンジン12への吸入空気量を制御する。
吸気管16のスロットル弁46の上流側に、エアフローメータ50が設置されている。エアフローメータ50は、吸入空気量を示す電気信号をECU10に出力する。
吸気管16のスロットル弁46の下流には吸気管内圧力センサ52および吸気温センサ54が備えられ、それぞれ、吸気管内絶対圧PBおよび吸気温度TAを示す電気信号をECU10に出力する。また、大気圧センサ55がエンジン外部の任意の位置に設置されており、大気圧PAを示す電気信号をECU10に出力する。吸気管圧力は、絶対圧およびゲージ圧で表されることができ、ここでゲージ圧は、大気圧PAに対する吸気管内絶対圧PBの差圧を表し、PB−PA(mmHg)である。さらに、エンジン12の水温TWを検出するエンジン水温センサ56が備えられ、エンジンの水温を示す電気信号をECU10に出力する。
排気管20の触媒58の上流側にはLAF(linear air-fuel)センサ60が設置されている。LAFセンサ60は、リーンからリッチにわたる広範囲において排ガス中の酸素濃度に比例する信号をECU10に出力する。
図2を参照すると、本願発明の一実施例に従う、エンジン12によって駆動される補機の一例が示されている。自動変速機61、エアコン62、パワーステアリング装置63およびオルタネータ64等の補機は、エンジン12のクランク軸30によって駆動される。図に示す補機は一例であり、エンジンに対して負荷を与える車両に搭載された任意の装置が、該補機に含められるとする。
図3(a)を参照すると、連続可変動弁機構31によって制御される吸気バルブの挙動を説明するためのグラフである。縦軸はリフト量を示し、横軸はクランク角度を表す。連続可変動弁機構により、吸気バルブの位相を連続的に変化させることができると共に、リフト量を連続的に変化させることができる。
排気バルブのクランク角度に対するリフト量(以下、作動特性と呼ぶ)が、符合EX1によって示されている。実線で示されるIN11〜IN15は、吸気バルブの基準位相における作動特性を示している。この実施例では、該基準位相は、TDC(圧縮上死点)に対して最遅角の所に設定されている。IN15からIN11に向けて、リフト量は増大しており、エンジンの運転状態に応じて、IN11〜IN15の間で作動特性が切り換えられる。点線で示されるIN21〜IN25は、作動特性IN11〜IN15がそれぞれTDCに対して最進角された状態の作動特性を示している。図から明らかなように、この可変動弁機構においては、リフト量を小さくするほど、吸気バルブが開いている時間(開時間)も短くなる。
ここで、たとえばIN11およびIN15について、燃費を考察してみる。図3(b)において、符号71は、IN11についてのPV線図(燃焼室内の圧力と体積の関係を示す)を示し、符号72は、IN15についてのPV線図を示す。点Aにおいて、吸気バルブが開き、吸入行程が開始する。点Bから圧縮行程が開始する。点Cから膨張行程が開始する。点Dから排気行程が開始する。圧縮〜排気行程においては、IN11(符号71)もIN15(符号72)も同様の挙動を示すが、吸入行程においては、IN11は、IN15に比べて、仕事量が大きくなっている。符号75によって示される網掛けされた領域は、ポンピングロスと考えられる。このように、リフト量を小さくするほど、ポンピングロスを抑制することができ、よって燃費の低下を防止することができる。したがって、特にアイドリング運転領域のような低負荷領域においては、ポンピングロスを抑制するよう、リフト量を低く維持するのがよい。
図4を参照して、本願発明の一実施形態に従う制御形態について説明する。図では、一例として、目標吸入空気量に対する目標吸気管圧力(絶対圧で表される)の挙動101〜103と目標リフト量の挙動111〜113が示されている。符号101および111は、吸気温が25度、大気圧が760mmHgの場合を示し、符号102および112は、吸気温が50度、大気圧が760mmHgの場合を示し、符号103および113は、吸気温が25度、大気圧が450mmHgの場合を示す。符号101と符号102は、同じ挙動を示すので、重なって示されている。この実施例では、吸気温25度が標準吸気温であり、大気圧760mmHgが標準大気圧であり、この状態を標準状態(標準の環境状態)と呼ぶ。代替的に、他の値の吸気温および大気圧を標準状態としてもよい。
本願発明の一実施形態によると、エンジンは2つの制御領域を有する。1つは、目標吸入空気量が所定値より低い領域であり、負圧制御領域と呼ばれる。この領域は、低負荷領域であり、よってアイドリング運転状態はこの領域において実現される。この領域では、目標リフト量を一定にしつつ、目標吸入空気量の増大に従って目標吸気管圧力を変更する。負圧制御領域では、オーバーラップ期間(吸気バルブと排気バルブの両方が開いているクランク角度期間)を小さくすると共に、ポンピングロスを抑制するため、目標リフト量は低めの値に設定される。
他の1つは、目標吸入空気量が該所定値より高い領域であり、リフト量制御領域と呼ばれる。この領域では、目標吸気管圧力を、基準ゲージ圧(たとえば、−100mmHg)に一定にしつつ、目標吸入空気量の増大に従って目標リフト量を変更する。この領域は、比較的負荷が高い領域であるので、リフト量によって吸入空気量を制御する。
ここで、基準位相下において、負圧制御領域とリフト量制御領域の間の切換え時期を示す上記所定値は、要求吸入空気量GALTHCMDであり、これは、低負荷運転においてエンジンによって必要とされる吸入空気量である。好ましくは、要求吸入空気量GALTHCMDは、アイドリング運転状態においてエンジンに対する負荷およびフリクションによって決まる値である。要求吸入空気量GALTHCMDは、エンジンによって純粋に要求される吸入空気量と考えることができ、よって、空気密度に依存することなく一定である。目標吸入空気量が要求吸入空気量GALTHCMDを超えたならば、補機およびフリクション等のエンジン固有の負荷とは異なる負荷が生じてきたことを示すので(たとえば、アクセルペダルが踏まれる等)、ゲージ圧を基準ゲージ圧に一定にし、リフト量によって吸入空気量を制御するリフト量領域に移行する。
要求吸入空気量GALTHCMDが、好ましくは、上で述べたようにアイドリング運転状態時に確保すべき吸入空気量として算出されるので、上記の基準位相は、該アイドリング運転状態時に吸気バルブについて設定される所定の位相である。負圧制御領域では、前述したようにオーバーラップ期間を小さくするのが好ましいので、該基準位相は、オーバーラップ期間が小さくなる値(この実施例では、最遅角(ゼロ度))に設定される。
目標吸入空気量が要求吸入空気量GALTHCMDに達した時に着目すると、ゲージ圧は基準ゲージ圧である。ゲージ圧、吸入空気量およびリフト量は互いに相関しているので、基準ゲージ圧下において、要求吸入空気量GALTHCMDを実現するためのリフト量を求めることができる。負圧制御領域では、このリフト量に維持される。
要求吸入空気量GALTHCMDは、標準状態において、負圧制御領域からリフト量制御領域に切り換えるタイミングとして定義される。したがって、現在の環境状態が標準状態であれば、符号111によって示されるように、目標吸入空気量が要求吸入空気量GALTHCMDに達したとき、リフト量L1によって、該要求吸入空気量GALTHCMDに相当する量の空気がエンジンに供給される。しかしながら、現在の環境状態が標準状態と異なると、リフト量L1では、要求吸入空気量GALTHCMDに相当する量の空気がエンジンに供給されないこととなる。したがって、現在の環境状態が標準状態と異なるときには、補正を行う。符号113の環境状態(吸気温が25度、大気圧が450mmHg)の場合の補正済み要求吸入空気量GALTHCMDFが図に示されている。補正済み要求吸入空気量GALTHCMDFに対応する目標リフト量は、標準状態の符号111から求められるように、L2である。こうして、符号113の環境状態では、目標吸入空気量が要求吸入空気量GALTHCMDに達したとき、リフト量L2によって、該要求吸入空気量GALTHCMDに相当する量の空気を確実にエンジンに供給することができる。
負圧制御領域におけるリフト量をこのように設定することにより、どのような環境下においても、負圧制御領域からリフト量制御領域への切換を同様のタイミングで実施することができる。
次に、図5を参照して、本発明の一実施形態に従う内燃機関の制御装置について説明する。この制御装置は、図1のECU10において実現される。各機能ブロックによる機能は、具体的にはECU10のCPUにより実現される。
要求吸入空気量算出部81は、前述した、エンジンによって必要とされる要求吸入空気量GALTHCMDを、エンジンの運転状態に応じて算出する。好ましくは、アイドル運転状態において要求されうる最大の空気量に基づいて、要求吸入空気量GALTHCMDを算出する。ここで「最大」としているのは、負圧制御領域において、図2に示すような補機のすべてを作動させると共に該作動状態を維持した場合(すなわち、補機負荷が最大になった場合)でもアイドル運転状態を継続することができるようにするためである。
この実施例では、図2に示すような補機が車両に設けられているので、要求吸入空気量GALTHCMDは、アイドル運転状態において生じうる該補機による負荷およびエンジンのフリクションに基づいて算出される。より具体的には、以下の1)から5)を加算することにより、要求吸入空気量GALTHCMDを算出する。
1)エアコン62による負荷を補償するための空気量。これは、吸気温センサ54およびエンジン水温センサ56によって検出された吸気温TAおよびエンジン水温TWに基づいて決定されることができる。
2)パワーステアリング装置63による負荷を補償するための空気量。これは、所定値とすることができる。
3)オルタネータ64による負荷を補償するための空気量。これは、オルタネータの通電デューティを最大にした時の空気量と考えることができ、シミュレーション等を介して予め求めておくことができる。
4)自動変速機61による負荷を補償するための空気量。これは、吸気温センサ54およびエンジン水温センサ56によって検出された吸気温TAおよびエンジン水温TWに基づいて決定されることができる。
5)エンジンのフリクションを補償するための空気量。これは、大気圧センサ55およびエンジン水温センサ56によって検出された大気圧PAおよびエンジン水温TWに基づいて決定されることができる。
上記1)〜5)は、それぞれ、所定のマップ(ECU10に記憶されることができる)を参照することにより求めることができる。たとえば、上記1)については、吸気温、エンジン水温およびエアコン負荷を補償する空気量の相関をマップに規定して記憶し、現在の吸気温および現在のエンジン水温に基づいて該マップを参照することにより、該エアコン負荷を補償する空気量を求めることができる。
目標回転数算出部82は、現在の運転状態に応じた目標回転数を算出する。より好ましくは、アイドル運転状態において実現されうる最大の目標回転数を、該目標回転数として決定する。ここで「最大」としているのは、負圧制御領域においてアイドル運転状態を継続することができるようにするためである。たとえば、エンジン水温センサ56により検出された現在のエンジン水温TWに基づいて所定のマップ(通常運転時用のマップでよい)を参照することにより求めた目標回転数と、図2の補機のすべてが作動状態にある時の最大の目標回転数(所定値として予め決めておくことができる)のいずれか高い方を、目標回転数NOBJに決定することができる。
要求吸入空気量補正部83は、要求吸入空気量GALTHCMDを、環境状態に従って密度補正する。要求吸入空気量GALTHCMDは、前述したように、標準大気圧PA_STDおよび標準吸気温度TA_STDからなる標準状態下で、負圧制御領域からリフト量制御領域に移行するときの要求吸入空気量である。補正部83は、該標準状態における空気密度ρ_STDと、大気圧センサ55および吸気温センサ54により検出される現在の大気圧PAおよび現在の吸気温度TAからなる現在の状態における空気密度ρとの比Kρにより、標準状態下の要求吸入空気量GALTHCMDを、現在の状態下の要求吸入空気量GALTHCMDFに換算する。
具体的には、空気密度比Kρは、式(1)のように表される。この実施例では、標準大気圧PA_STDは760mmHgであり、標準吸気温TA_STDは25度すなわち298K(ケルビン)である。PBGAは基準ゲージ圧であり、この実施例では−100mmHgである(大気圧より100mmHg低い)。前述したように、基準ゲージ圧は、リフト量制御領域における目標吸気管圧力を示す。
Figure 0005253239
空気密度比Kρを、標準状態下の要求吸入空気量GALTHCMDに乗算することにより、現在の状態下の要求吸入空気量GALTHCMDFを算出する(式(2))。
Figure 0005253239
補正済み要求吸入空気量GALTHCMDFは、現在の状態において、負圧制御領域からリフト量制御領域に切り換えるときに(すなわち、基準ゲージ圧下で)要求吸入空気量GALTHCMDをエンジンに供給するための空気量である。こうして算出された補正済み要求吸入空気量GALTHCMDFは、目標リフト算出部84に渡される。
目標リフト算出部84は、負圧制御領域における目標リフト量を算出する。前述したように、該目標リフト量は、基準ゲージ圧において要求吸入空気量GALTHCMDを実現するためのものである。現在の状態下で要求吸入空気量GALTHCMDを実現するためには、上記のように補正済み要求吸入空気量GALTHCMDFが必要となり、よって、これに対応する目標リフト量を求める。
目標リフト量の算出のため、所定の吸気量マップ90が参照される。該マップは、標準状態における、吸入空気量、エンジン回転数、吸気管のゲージ圧、吸気バルブの位相および吸気バルブのリフト量の相関を規定したマップである。これらのマップは、ECU10のメモリに予め記憶されている。
目標リフト算出部84は、これらのマップのうち、目標回転数算出部82により算出された目標回転数NOBJ、基準ゲージ圧、基準位相に応じたマップを選択する。こうして選択されたマップは、標準状態下で基準ゲージ圧、基準位相、目標エンジン回転数NOBJという条件が満たされた場合の、リフト量と吸入空気量の間の関係を規定している。
図6を参照すると、該選択したマップの一例が示されている。目標リフト算出部84は、補正済み要求吸入空気量GALTHCMDFに基づいて、図6に示されるようなマップを参照し、対応するリフト量ALCMDを求める。これが、負圧制御領域の目標リフト量である。
目標リフト量ALCMDは、リフト量制御装置85に渡される。リフト制御装置85は、ECU10に実現されることができ、任意の制御手法(たとえば、PI制御、応答指定型制御等)により、リフト量センサ35により検出される実際のリフト量を該目標リフト量に収束させるための操作量を算出する。該操作量は可変リフト機構32に渡され、可変リフト機構32は、負圧制御領域において、該目標リフト量ALCMDを達成するよう吸気バルブのリフト量を調整する。
図7は、この発明の一実施形態に従う、負圧制御領域における吸入空気量制御プロセスの制御フローである。該プロセスは、ECU10のCPUにより、所定の時間間隔で(たとえば、TDC信号に同期して)実行されることができる。
ステップS1において、エンジンが必要としている要求吸入空気量GALTHCMDを算出する。前述したように、アイドリング運転状態においてエンジンに必要とされうる空気量を、要求吸入空気量GALTHCMDとして算出するのが好ましい。この場合、車両に搭載されている補機の負荷およびエンジンのフリクションを補償するための空気量を加算することにより、要求吸入空気量GALTHCMDを算出することができる。
ステップS2において、前述した式(2)に従って、要求吸入空気量GALTHCMDを密度補正し、補正済み要求吸入空気量GALTHCMDFを算出する。ステップS3において、前述したように、目標回転数NOBJを算出する。前述したように、アイドリング運転状態において必要とされうる目標回転数を、該目標回転数として算出するのが好ましい。
ステップS4において、図6に示すような、基準ゲージ圧、目標回転数NOBJおよび基準位相における吸気量マップ90を、補正済み要求吸入空気量GALTHCMDFに基づいて参照し、目標リフト量ALCMDを算出する。負圧制御領域においては、吸気バルブのリフト量は、目標リフト量ALCMDに一定に維持される。目標リフト量ALCMDは、前述したようにリフト量制御装置85に渡され、該装置により、該目標リフト量に追従するよう実リフト量が制御される。
ステップS5において、目標吸気管圧力PBGACMDM(ゲージ圧で表される)を算出する。この算出手法の一例は後述される。
ステップS6において、目標吸気管圧力PBGACMDMを、基準ゲージ圧でリミット処理し、最終目標吸気管圧力PBGACMDを算出する。前述したように、基準ゲージ圧は、リフト量制御領域において維持される目標吸気管圧力の値であるので、リミット処理により、目標吸気管圧力は、要求吸入空気量において基準ゲージ圧に達した後は、該基準ゲージ圧に維持されるよう制御されることができる。
ステップS7において、最終目標吸気管圧力PBGACMDに、大気圧センサ55により検出された大気圧PAを加算することにより、該最終目標吸気管圧力PBGACMDを絶対圧で表し、これは、スロットル制御装置に渡される。なお、ゲージ圧で表された最終目標吸気管圧力PBGACMDをスロットル制御装置に渡すようにしてもよく、この場合、ステップS7はなくてもよい。スロットル制御装置(図示せず)は、ECU10に実現されることができ、任意の制御手法(たとえば、PI制御、応答指定型制御等)により、該最終目標吸気管圧力を実現するよう、スロットル弁46の開度を調節するための操作量を算出する。該操作量はスロットルアクチュエータ(図示せず)に渡され、スロットルアクチュエータは、該操作量に従ってスロットル弁の開度を調整する。
こうして、アイドリング運転状態が実現される低負荷領域においては、それよりも高負荷の領域に比べ、目標リフト量を低い値に一定にするので、ポンピングロスを抑制して燃費を向上させることができる。また、目標リフト量は、環境状態に従って補正されるので、車両が存在する環境状態に適合した値にリフト量を設定することができ、よって燃費を向上させることができる。該目標リフト量を求めるには、標準状態下の吸気量マップを作成して記憶しておくだけでよく、様々な環境状態用のマップを作成して記憶する必要はない。したがって、データの設定工数およびデータ容量を抑制することができる。
ここで、ステップS5における目標吸気管圧力の算出手法の一例を簡単に説明する。
図4に示されるように、負圧制御領域における目標吸気管圧力PBGACMDは、目標吸入空気量GAIRCMDの一次式で表されることができる。ここで、Aは傾きを示し、Bは切片を示す。
PBGACMD=A×GAIRCMD+B (3)
したがって、傾きAおよび切片Bを求めることにより、目標吸気管圧力PBGACMDを算出することができる。
まず、傾きAの算出手法について説明する。吸気量マップ90から、現在のエンジン回転数、吸気バルブの現在の位相、基準ゲージ圧(PBGA1で表す)に応じたマップと、現在のエンジン回転数、吸気バルブの現在の位相、基準ゲージ圧PBGA1とは異なる第2のゲージ圧(たとえば、―500mmHgであり、PBGA2で表される)に応じたマップを選択する。該選択したマップの一例を、図8の符号131および132にそれぞれ示す。該2つのマップを、検索用目標リフト量ALCMD_PAに基づいて参照することにより、第1および第2の吸気量GAIR1およびGAIR2をそれぞれ求める。ここで、検索用目標リフト量ALCMD_PAは、前述した負圧制御領域において一定に維持される目標リフト量ALCMDとは異なる。この理由は、後述される。
一次式(3)を表す直線上の2点が求められたので、以下の式(4)により、傾きAを算出することができる。標準大気圧PA_STDを加算しているのは、絶対圧に換算するためである。
Figure 0005253239
次に、切片Bを算出する。図4においては、要求吸入空気量GALTHCMDにおいて、目標吸気管圧力PBGACMDが基準ゲージ圧PBGA1に達するよう描かれているが、これは、前述したように、基準位相(前述したように、この実施例では、最遅角)の条件下である。たとえば、負圧制御領域において、基準位相のアイドリング運転状態が実施された後に走行を開始すると、位相が基準位相に対して変化するおそれがある。位相が変化すると、吸入空気量も変化する。したがって、この実施例では、負圧制御領域からリフト量制御領域に切り換えられる時の目標吸入空気量の値(以下、移行吸入空気量GAPBPARXと呼ぶ)は、現在の位相を考慮して決定される。この決定手法は、後述される。移行吸入空気量GAPBPARXが決定されれば、該移行吸入空気量において、目標吸気管圧力PBGACMDは基準ゲージ圧PBGA1に達するのだから、以下の式(5)により切片Bを求めることができる。大気圧PAを加算しているのは、絶対圧に換算するためである。
Figure 0005253239
こうして、上記一次式が決定されるので、以下の式(6)に従って、目標吸気管圧力PBGACMDを算出すればよい。
PBGACMD=A×GAIRCMD+B−PA (6)
この式は、前述した一次式(3)と同様であるが、ゲージ圧に換算するために、大気圧センサにより検出された大気圧PAを減算している。ゲージ圧に換算するのは、前述したステップS6のリミット処理に基準ゲージ圧を用いているためである。
前述した検索用目標リフト量ALCMD_PAは、以下の式(7)のように、要求吸入空気量GALTHCMDを、大気圧についてのみ補正し、該大気圧補正済み要求吸入空気量GALTHCMDAに基づいて、図6に示されるようなマップを参照して求めたリフト量である。大気圧と吸気温の両方について補正したGALTHCMDFを用いない理由について説明する。
Figure 0005253239
図9は、吸気バルブ14のモデルを示しており、吸気バルブ14の開口面積(リフト量で表されることができる)がSであり、ここを、流速Vの空気が気筒内に向けて流れていると考える。PBは、吸気管16内の圧力(絶対圧)であり、TAは、吸気管16内の温度である。GAIR_CYLは、単位時間あたりにバルブ14を通過する空気量を示し、以下の式(8)のように表される。
Figure 0005253239
他方、気体の状態方程式は、PB=ρRTと表される(Rは気体定数)。したがって、式(8)は、式(9)のように変換される。
Figure 0005253239
目的は、吸気管圧力PBおよびリフト量Sにより、所望のGAIR_CYLを実現することである。ここで、流速Vは、リフト量Sによらず一定であると仮定する(低リフト領域では、バルブ近傍はチョークされているので、流速はほぼ音速で一定と仮定することができる)。大気圧が減少すると、PBは減少するので、所望のGAIR_CYLを実現するためには、Sを増やす必要がある。言い換えれば、大気圧が変化した場合、GAIR_CYLを実現するようSを制御すればよい。この結果、図4の負圧制御領域に示されるように、大気圧が低くなると、目標リフト量は増やされるが、目標吸気管圧力は減少する。
他方、吸気温TAが高くなった場合、所望のGAIR_CYLを実現するためには、リフト量Sを増やす必要がある。したがって、図4に示されるように、吸気温が高くなると、目標リフト量は増やされる。その結果、TAの増大分だけSも増大されるので、PBは一定である。すなわち、吸気管圧力は変化しない。ここで、流速Vは、前述したように、リフト量Sによらず一定であると仮定する。したがって、図4の符号101および102に示されるように、吸気温が変化しても、目標吸気管圧力は重なって示されている。このように、吸気温が変化しても、該吸気温変化はリフト量によって補償されるので、吸気管圧力PBを、吸気温によっては変化させる必要はない。よって、目標吸気管圧力を求めるのには、検索用目標リフト量ALCMD_PAが用いられ、実際のリフト量制御に用いられる目標リフト量ALCMDを用いる必要はない。
次に、前述した移行吸入空気量GAPBPARXの算出手法について説明する。基準位相下において、移行時に確保すべき要求吸入空気量は、前述したようにGALTHCMDである。該要求吸入空気量GALTHCMDに基づいて図6に示すようなマップを参照し、対応するリフト量ALCMD_STDを、第2の検索用リフト量として求める。第2の検索用リフト量ALCMD_STDは、標準状態および基準位相下において基準ゲージ圧を達成するためのリフト量を示す。
図10は、第2の検索用リフト量ALCMD_STDに基づいて、現在の位相に応じた移行吸入空気量GAPBPARXを求めるためのプロセスのフローであり、各ステップにおいて、マップ選択が行われる。これについてまず説明すると、前述したように、吸気量マップ90(図5)においては、エンジン回転数、位相、ゲージ圧、およびリフト量ごとに、吸入空気量が設定されている。現在のエンジン回転数、基準ゲージ圧、第2の検索用リフト量ALCMD_STDに対応するマップを選択すると、該選択されたマップは、位相ごとに吸入空気量が設定されたマップである。該マップの一例を、図11(a)に示す。この例では、第1の位相CAIN1(たとえば、ゼロ度)、第2の位相CAIN2(たとえば、30度)、第3の位相CAIN3(たとえば、55度)のそれぞれについて、吸入空気量とリフト量の関係が示されている。
したがって、ステップS11において、第1の位相CAIN1についてのマップ141を選択し、第2の検索用リフト量ALCMD_STDに対応する第1の吸気量GA1を求める。ステップS12において、第2の位相CAIN2についてのマップ142を選択し、第2の検索用リフト量ALCMD_STDに対応する第2の吸入空気量GA2を求める。ステップS13において、第3の位相CAIN3についてのマップ143を選択し、第2の検索用リフト量ALCMD_STDに対応する第3の吸入空気量GA3を求める。
位相が進むにつれ、第2の検索用リフト量ALCMD_STDに対応する吸入空気量は小さくなり、よって、負圧制御領域からリフト量制御領域への移行が早められる。
こうして求めた吸入空気量GA1、GA2およびGA3についてプロットすると、図11(b)に示されるようになる。検出された現在の位相CAINに応じた移行吸入空気量GAPBPARXを求めるために、補間計算を行う(S14)。たとえば、図に示すように、第1の位相CAIN1と第2の位相CAIN2との間に現在の位相CAINがあれば、線形補間により、以下の式(10)によって、現在の位相CAINに対応する移行吸入空気量GAPBPARXを求めることができる。
Figure 0005253239
この例では3個の位相を用いているが、用いる位相の数はこれに限定されず、任意の数の位相をマップ上に規定しておくことができる。
次に、この発明の他の実施形態(第2の実施形態と呼ぶ)について説明する。式(1)および(2)を参照して説明したように、上記の実施形態(第1の実施形態と呼ぶ)では、検出された大気圧PAを用いて要求吸入空気量の補正を実施している。たとえば大気圧センサ55(図1)の故障等に起因して、該大気圧センサ55により検出された大気圧PAの値が急変すると、補正済み要求吸入空気量GALTHCMDFも急変する(たとえば、PAが760mmHgから460mmHgに変化した場合、GALTHCMDFは、760/460倍(約1.65倍)となる)。要求吸入空気量GALTHCMDFは、図7のステップS4を参照して述べたように、目標リフト量ALCMDを検索するための値である。したがって、要求吸入空気量GALTHCMDFが急変すると、目標リフト量ALCMDも急変する。結果として、吸入空気量が急変し、これは、エンジンストールや急発進等を発生させるおそれがある。
このことを防止するため、以下に詳細に説明する第2の実施形態では、大気圧センサ55によって検出された大気圧の値PAの代わりに、該大気圧の検出値PAを平滑化した値PAfilterを用いて要求吸入空気量の補正を行う。
図12は、この第2の実施形態に従う、内燃機関の制御装置のブロック図である。図5と同じ点については説明を省略し、異なる点についてのみ説明する。
図5と異なる点は、大気圧平滑部95が設けられている点である。大気圧平滑部95は、大気圧センサ55によって検出された大気圧PAを平滑化し、平滑化大気圧PAfilterを算出する。
ここで、図13のフローを参照して、大気圧平滑部95によって実行される平滑化プロセスを具体的に説明する。このプロセスは、所定の時間間隔で実行される。ここで、所定の時間間隔は、図7が実行されるプロセスと同期するよう設定されてもよいし(前述したように、図7のプロセスがTDC信号に同期して実行されれば、当該プロセスもTDC信号に同期して実行される)、図7のプロセスとは非同期であるよう、たとえば所定の時間長の間隔(たとえば、200ミリ秒間隔)に設定されてもよい。
ステップS31において、大気圧センサ55から検出された大気圧PAの今回値と、平滑化大気圧PAfilterの前回値との差の絶対値DPAfilterを算出する。なお、最初にこのプロセスが実行されるときには、平滑化大気圧PAfilterの前回値は未だ存在していないので、初期値として、検出大気圧PAの今回値を用いることができる(その場合、DPAfilterはゼロとなる)。
ステップS32において、差DPAfilterが、所定値C以上かどうかを判断する。所定値C以上でなければ(S32がNo)、検出大気圧PAが急変していないことを示すので、ステップS33において、平滑化大気圧PAfilterの今回値に、検出大気圧PAの今回値を設定する。
他方、差DPAfilterが該所定値C以上ならば(S32がYes)、検出大気圧PAが急変していることを示すので、ステップS34において、検出大気圧PAに対してリミット処理を行い、その結果を平滑化大気圧PAfilterの今回値に設定する。
具体的には、検出大気圧PAが、最大値(=平滑化大気圧PAfilterの前回値+所定値D)を超えたならば、平滑化大気圧PAfilterに該最大値を設定する。検出大気圧PAが、最小値(=平滑化大気圧PAfilterの前回値−所定値D)を下回ったならば、平滑化大気圧PAfilterに該最小値を設定する。こうして、平滑化大気圧PAfilterの今回値は、その前回値に対して、所定値Dの大きさ以上の差を有しないように設定される。
なお、ステップS32の所定値CとステップS34の所定値Dは、同じ値でもよい。
図12に戻り、要求吸入空気量算出部81は、前述したように、エンジンの運転状態に応じて、要求吸入空気量GALTHCMDを算出するが、ここで、前述した5)のエンジンのフリクションを補償するための空気量を算出するとき、検出大気圧PAに代えて、平滑化大気圧PAfilterを用いる。こうして、大気圧センサ55の故障等に起因した大気圧の急変によって、要求吸入空気量GALTHCMDが急変するのを抑制することができる。
また、要求吸入空気量補正部83は、前述したのと同様の手法で要求吸入空気量GALTHCMDを補正するが、検出大気圧PAに代えて、平滑化大気圧PAfilterが用いられる。したがって、前述した式(1)および(2)は、以下の式(11)および(12)となり、これらの式に従って、補正済み要求吸入空気量GALTHCMDFが算出される。
Figure 0005253239
目標リフト算出部84は、前述したのと同様の手法で、式(12)に従って算出された補正済み要求吸入空気量GALTHCMDFに基づいて目標リフト量ALCMDを求める。このように、この実施例では、要求吸入空気量GALTHCMDFが平滑化大気圧PAfilterに基づいて算出されるので、補正済み要求吸入空気量GALTHCMDFの急変が抑制され、よって目標リフト量ALCMDの急変を抑制することができる。
図7を参照して説明したプロセスは、この第2の実施形態にも同様に適用される。この場合、検出大気圧PAに代えて、図13のプロセスで算出された平滑化大気圧PAfilterの最新の値が用いられる。具体的には、前述したように、ステップS1では、該平滑化大気圧PAfilterを用いて、要求吸入空気量GALTHCMDを算出し、ステップS2では、該平滑化大気圧PAfilterを用いて、要求吸入空気量GALTHCMDを補正し、補正済み要求吸入空気量GALTHCMDFを算出する。ステップS4では、この要求吸入空気量GALTHCMDFを用いて、目標リフト量ALCMDを求める。
また、ステップS5の目標吸気管圧力の算出処理においては、前述したように、式(5)〜(7)が計算されるが、これらの式において、検出大気圧PAの代わりに平滑化大気圧PAfilterが用いられることとなる。また、ステップS5の目標吸気管圧力の算出処理においては、さらに移行吸入空気量GAPBPARXが算出されるが、ここでは、平滑化大気圧PAfilterを用いて算出された要求吸入空気量GALTHCMDが用いられる。
さらに、ステップS7において、最終目標吸気管圧力PBGACMDを絶対圧で表すのにも、検出大気圧PAに代えて、平滑化大気圧PAfilterが用いられる。
次に、図14および図15を参照して、平滑化大気圧PAfilterを用いることの意義および効果を説明する。
図14において、(a)は、検出大気圧PAが急変した場合の他のパラメータの検出値の推移のシミュレーション結果の一例を示す図である。示される推移は、時間にして数秒程度であり、負圧制御領域の期間の一部を示す。
パラメータとして、上段には、大気圧PAの他に、エンジン回転数NE、ゲージ圧PBGA、スロットル開度THが示されている。中段には、前後G(前後加速度であり、たとえば、車両に取り付けられた前後加速度センサにより検出されることができる)およびリフト量LFTが示され、下段には、吸気管圧力PBが示されている。
時間t1までは、前述したように、所定の要求吸入空気量GALTHCMDを実現するよう、目標リフト量および目標吸気管圧力が制御され、該目標吸気管圧力に従ってスロットル開度THが制御されている。大気圧PAは、ほぼ一定に維持されている。
時間t1において、検出大気圧PAが、たとえば大気圧センサの故障等に起因して急低下している。検出大気圧PAが急低下すると、要求吸入空気量GALTHCMDFが急増するため、符号203の領域に示すように、リフト量LFTが急増する。また、目標吸気管圧力を実現しようとして、符号201の領域に示すように、スロットル開度THが急増する(この例では、スロットル開度THは、一旦減少した後に急増している)。リフト量LFTおよびスロットル開度THの増大により、矢印205に示すように、前後Gは増大する。
このように、検出大気圧PAの急低下に応じて、スロットル開度だけでなく、リフト量の増大も加速要因となるので、加速Gが大きくなり、急加速および急発進等の現象を生じさせるおそれがある。
他方、比較のために、(b)には、検出された吸気管圧力PBが急変した場合のシミュレーション結果の一例が示されている。
時間t2において、検出吸気管圧力PBが、たとえば吸気管圧力センサ52(図1)の故障等に起因して急低下する。目標吸気管圧力を実現しようとして、符号211の領域に示すように、スロットル開度THが急増する。しかしながら、符号213の領域に示すように、リフト量LFTはほとんど変化しない。
上記の式(1)および(2)に示されるように、要求吸入空気量GALTHCMDの補正には、検出吸気管圧力PBは用いられていないため、該検出吸気管圧力PBが変動しても、目標リフト量ALCMDにはほとんど影響しない。したがって、検出吸気管圧力PBが急変しても、加速要因はスロットル開度THのみとなり、リフト量LFTは加速要因とならない。その結果、(a)に比べて、(b)における前後Gの変動は小さく、急加速や急発進等の現象は起こりにくい。
図14(a)は、大気圧PAが急減する場合の例であるが、大気圧が急増する場合でも同様のことが言える。この場合、スロットル開度だけでなくリフト量も減速要因となるため、急減速となり、ひいてはエンジンストールとなるおそれがある。
このように、検出大気圧PAの急変は、検出大気圧PBの急変よりも、吸入空気量に対する影響が大きく、車両のエンジンストールや急発進等の発生を起こすおそれがあるが、上記の第2の実施形態によれば、検出大気圧PAを平滑化した値を用いて要求吸入空気量を補正するので、このような現象の発生を防止することができる。
次に、図15を参照すると、(a)には、図14(a)と同様の図が示されており、第2の実施形態による大気圧の平滑化が行われた場合の各種のパラメータの推移の一例が示されている。パラメータとして、上段には、大気圧PA、エンジン回転数NE、ゲージ圧PBGA、スロットル開度THが示され、下段には、前後Gおよびリフト量LFTが示されている。
時間t3において、検出大気圧PAが、たとえば大気圧センサ55の故障等に起因して減少し始めるが、大気圧の平滑化が行われるため、符号221の領域に示すように、一気に減少することはなく、所定の時間間隔あたり所定値以上変化しないように、徐々に減少する。
大気圧が徐々に減少するので、符号223の領域に示すように、リフト量LFTは一気に増大することなく徐々に増大している。また、符号225の領域に示すように、スロットル開度THの急変も抑制されている。したがって、吸入空気量が一気に増大することが防止され、前後Gの急変も抑止される。
ここで、急発進等の現象を防止するため、大気圧の平滑化処理において、大気圧の所定時間あたりの変化をどの程度に抑制するのが好ましいかについて考察する。
(b)は、加速Gと、大気圧の所定時間あたりの変化量(mmHg)との間の関係をシミュレーション等によって調べた結果を示す。該変化量は、負の値で表され、右に行くほど、その絶対値(大きさ)は大きくなっている。このグラフでの「所定時間」は、図13を参照して説明した大気圧PAの平滑化処理が実行される時間間隔に対応しており、この例では200ミリ秒である。
このグラフから明らかなように、加速Gを、所定値V1以下に抑えるためには、大気圧の所定時間あたりの変化量を、該所定値V1に対応する所定値V2の大きさ以内に制限する必要がある。ここで、加速Gの所定値V1は、運転者に違和感を生じさせることなく、緩やかな加速を表す値として選択されている(たとえば、0.5G以下の値)。
他方、(c)は、車速が100km/hとした場合の、走行路の勾配と、大気圧の所定時間あたりの変化量と間の関係をシミュレーション等によって調べた結果を示す。この結果によると、(b)の大気圧の所定時間あたりの変化量が上記所定値V2(この例では、−50mmHg)というのは、約55%の上り勾配(約29度)の走行路を100km/hで走行することに相当する。通常、30%を超える上り勾配はほとんど存在しない(たとえば、日本の「いろは坂」でも、約13.4%の勾配である)。したがって、所定値V1という加速Gの値は、緩やかな加速を表すものの、通常の走行には十分であり、よって、大気圧の所定時間あたりの変化量の大きさを所定値V2以内に制限しても、通常の走行には支障がない。
以上のことから、上記のように選択された加速Gの値に対応する、大気圧の所定時間あたりの変化量であって、通常の走行に支障のない該変化量の大きさの範囲内に収まるように、大気圧の平滑化を行うのが好ましい。この場合、図13のプロセスのステップS34の所定値Dは、該選択された加速Gの値に対応する大気圧の所定時間あたりの変化量の大きさ(絶対値)に設定される。こうして、検出大気圧PAが急変した場合でも、運転者に違和感を生じさせないような緩やかな加速が行われ、突然急加速するような事態を回避することができる。
なお、上記の大気圧の所定時間あたりの変化量の大きさは、所定時間に依存する値であるから、該所定時間の長さに応じて調整されるのがよい。
また、図15は、加速Gについて説明したものであるが、減速Gについても同様のことがあてはまり、大気圧の所定時間あたりの変化量を所定値以下に制限することにより減速Gも抑制することができるので、急減速やエンジンストール等の発生を防止することができる。
以上、本発明の実施の形態について説明したが、本発明はこのような実施形態に限定されることはなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において改変して用いることができる。
10 ECU
14 吸気バルブ
16 吸気管
31 可変動弁機構
32 可変リフト機構
33 可変位相機構
46 スロットル弁
52 吸気管内圧力センサ
54 吸気温度センサ
55 大気圧センサ

Claims (6)

  1. 吸気バルブの開閉特性を任意に設定可能な可変動弁機構を備える内燃機関の制御装置であって、
    少なくとも吸気温度および大気圧を含む内燃機関周囲の環境状態について、現在の該環境状態を検出する検出手段と、
    前記環境状態が所定の標準環境状態である場合における、ポンピングロスを所定値未満とするための、吸入空気量と吸気バルブのリフト量との間の関係を示すマップを記憶する記憶手段と、
    所定の運転状態において前記内燃機関によって要求される、前記標準環境状態下における要求吸入空気量を算出する手段と、
    前記標準環境状態下における要求吸入空気量を、現在の環境状態下における要求吸入空気量を示す値に補正する補正手段と、
    前記記憶手段に記憶されたマップを参照し、前記補正された後の要求吸入空気量に基づいて、当該要求吸入空気量に対応する目標リフト量を算出する手段と、
    を備え、
    吸入空気量を前記内燃機関への運転指示に応じた目標吸入空気量とするため、
    吸気バルブのリフト量を前記目標リフト量となるよう一定にしつつ吸気管圧力を変更する第1の制御と、
    吸気管圧力を大気圧に対し所定の基準ゲージ圧だけ異なるよう一定にしつつ吸気バルブのリフト量を変更する第2の制御と、
    が実現され、
    所定の基準位相下において前記目標吸入空気量が増大し前記要求吸入空気量に達したとき、前記内燃機関の運転制御が前記第1の制御から前記第2の制御に切り換えられ、
    前記マップは、前記標準環境状態において吸気管圧力が大気圧に対し前記基準ゲージ圧だけ異なるときの吸入空気量と吸気バルブのリフト量との間の関係を示したものである
    制御装置。
  2. 前記所定の運転状態はアイドリング運転状態であり、
    前記目標リフト量は、当該アイドリング運転状態において算出される、
    請求項1に記載の制御装置。
  3. 前記環境状態は、前記吸気温度および大気圧に基づく空気密度で表される、
    請求項1または2に記載の制御装置。
  4. 前記補正された要求吸入空気量および前記内燃機関の目標回転数に基づいて、前記記憶
    手段に記憶されたマップを参照し、前記補正された後の要求吸入空気量に対応する目標リ
    フト量を算出する、
    請求項1から3のいずれかに記載の制御装置。
  5. 前記要求吸入空気量は、さらに、前記内燃機関によって駆動される補機の負荷および該
    前記内燃機関のフリクションに基づいて算出される、
    請求項1から4のいずれかに記載の制御装置。
  6. さらに、前記検出手段によって検出された大気圧を平滑化する手段を備え、
    前記補正手段は、前記平滑化された大気圧を用いて前記補正を行い、
    前記平滑化は、今回のサイクルで前記補正手段によって用いられる前記平滑化された大
    気圧が、前回のサイクルで前記補正手段によって用いられた前記平滑化された大気圧に対
    して所定値以上の大きさの差を有しないように行われる、
    請求項1から5のいずれかに記載の制御装置。
JP2009052634A 2008-04-07 2009-03-05 内燃機関の制御装置 Expired - Fee Related JP5253239B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009052634A JP5253239B2 (ja) 2008-04-07 2009-03-05 内燃機関の制御装置
PCT/JP2009/001468 WO2009125552A1 (ja) 2008-04-07 2009-03-30 内燃機関の制御装置
EP09730985.0A EP2278140B1 (en) 2008-04-07 2009-03-30 A control apparatus for an internal combustion engine

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008098951 2008-04-07
JP2008098951 2008-04-07
JP2009052634A JP5253239B2 (ja) 2008-04-07 2009-03-05 内燃機関の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009270566A JP2009270566A (ja) 2009-11-19
JP5253239B2 true JP5253239B2 (ja) 2013-07-31

Family

ID=41161690

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009052634A Expired - Fee Related JP5253239B2 (ja) 2008-04-07 2009-03-05 内燃機関の制御装置

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP2278140B1 (ja)
JP (1) JP5253239B2 (ja)
WO (1) WO2009125552A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102014002737B4 (de) * 2014-02-27 2021-10-07 Mtu Friedrichshafen Gmbh Verfahren zum Betreiben eines Verbrennungsmotors
JP6501408B2 (ja) * 2016-03-17 2019-04-17 国立研究開発法人防災科学技術研究所 出力周波数補正方法、津波警報装置、及び、津波警報システム

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3217683B2 (ja) * 1994-12-30 2001-10-09 本田技研工業株式会社 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP3521632B2 (ja) * 1996-07-30 2004-04-19 日産自動車株式会社 内燃機関の制御装置
JP3627532B2 (ja) * 1998-10-02 2005-03-09 日産自動車株式会社 エンジンの制御装置
JP3784563B2 (ja) 1999-02-05 2006-06-14 本田技研工業株式会社 内燃機関の動弁制御装置
JP3791267B2 (ja) 1999-12-01 2006-06-28 日産自動車株式会社 可変動弁エンジンの制御装置
JP3684964B2 (ja) * 1999-12-03 2005-08-17 日産自動車株式会社 エンジンの吸入空気量制御装置
JP3601386B2 (ja) * 1999-12-03 2004-12-15 日産自動車株式会社 エンジンの吸入空気量制御装置
JP3832239B2 (ja) * 2000-12-21 2006-10-11 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
JP4057855B2 (ja) 2002-07-05 2008-03-05 本田技研工業株式会社 内燃機関の動弁装置
JP4036057B2 (ja) * 2002-08-15 2008-01-23 日産自動車株式会社 内燃機関の吸気弁駆動制御装置
JP2004309535A (ja) * 2003-04-02 2004-11-04 Oki Data Corp 画像形成装置
JP4277623B2 (ja) * 2003-08-26 2009-06-10 日産自動車株式会社 可変圧縮比機構付き内燃機関の点火時期制御装置
JP2005083345A (ja) * 2003-09-11 2005-03-31 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置
JP2006029279A (ja) * 2004-07-21 2006-02-02 Denso Corp 内燃機関の制御装置
JP2006112324A (ja) * 2004-10-14 2006-04-27 Toyota Motor Corp 多気筒内燃機関の可変動弁機構及び多気筒内燃機関制御装置
JP4306609B2 (ja) * 2004-12-28 2009-08-05 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
JP2007218152A (ja) * 2006-02-16 2007-08-30 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関の制御装置
JP4257375B2 (ja) * 2007-01-16 2009-04-22 本田技研工業株式会社 内燃機関の吸気制御装置
JP2009068388A (ja) * 2007-09-12 2009-04-02 Honda Motor Co Ltd 内燃機関の制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP2278140A4 (en) 2011-04-13
EP2278140B1 (en) 2016-04-27
WO2009125552A1 (ja) 2009-10-15
JP2009270566A (ja) 2009-11-19
EP2278140A1 (en) 2011-01-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN100395443C (zh) 内燃机控制器
JP3926522B2 (ja) 過給機付エンジンの吸気制御装置
US20010013329A1 (en) Control apparatus for a cylinder injection type internal combustion engine capable of suppressing undesirable torque shock
JP6287802B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP6489085B2 (ja) エンジン制御装置
JP2009133276A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2004150424A (ja) 内燃機関の制御装置
JP5519410B2 (ja) 内燃機関の燃料供給装置
EP2808523A1 (en) Internal combustion engine control device
JP5253239B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP4827867B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP4499809B2 (ja) 内燃機関の制御装置
US20210131374A1 (en) Engine control device
JP2006207476A (ja) エンジンとその制御方法
JP4650219B2 (ja) 内燃機関の吸気制御装置
JP5472165B2 (ja) エンジンの制御装置
JP2012237226A (ja) 内燃機関の制御装置
JP4127075B2 (ja) 内燃機関の吸気弁駆動制御装置
JP2005090325A (ja) 燃料噴射量制御装置
JP4415824B2 (ja) 内燃機関の始動制御装置
JP2008115829A (ja) レシプロ式内燃機関の制御装置及び制御方法
JP4510704B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP2007127100A (ja) 内燃機関の制御装置
JP4166445B2 (ja) 内燃機関の吸入空気量制御装置
JP4844522B2 (ja) 内燃機関の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111125

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120522

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121023

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130116

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130313

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130409

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130416

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160426

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees