JP5251243B2 - 気相成長装置およびシリコンエピタキシャル膜の気相成長方法 - Google Patents

気相成長装置およびシリコンエピタキシャル膜の気相成長方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5251243B2
JP5251243B2 JP2008125106A JP2008125106A JP5251243B2 JP 5251243 B2 JP5251243 B2 JP 5251243B2 JP 2008125106 A JP2008125106 A JP 2008125106A JP 2008125106 A JP2008125106 A JP 2008125106A JP 5251243 B2 JP5251243 B2 JP 5251243B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
flow rate
impurity
growth
silicon epitaxial
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008125106A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009277723A (ja
Inventor
透 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shin Etsu Handotai Co Ltd
Original Assignee
Shin Etsu Handotai Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shin Etsu Handotai Co Ltd filed Critical Shin Etsu Handotai Co Ltd
Priority to JP2008125106A priority Critical patent/JP5251243B2/ja
Priority to PCT/JP2009/001833 priority patent/WO2009139116A1/ja
Priority to US12/991,796 priority patent/US20110052794A1/en
Publication of JP2009277723A publication Critical patent/JP2009277723A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5251243B2 publication Critical patent/JP5251243B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • C23C16/45523Pulsed gas flow or change of composition over time
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/22Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
    • C23C16/24Deposition of silicon only
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • C23C16/45561Gas plumbing upstream of the reaction chamber
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/52Controlling or regulating the coating process
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C30CRYSTAL GROWTH
    • C30BSINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
    • C30B25/00Single-crystal growth by chemical reaction of reactive gases, e.g. chemical vapour-deposition growth
    • C30B25/02Epitaxial-layer growth
    • C30B25/14Feed and outlet means for the gases; Modifying the flow of the reactive gases
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C30CRYSTAL GROWTH
    • C30BSINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
    • C30B25/00Single-crystal growth by chemical reaction of reactive gases, e.g. chemical vapour-deposition growth
    • C30B25/02Epitaxial-layer growth
    • C30B25/16Controlling or regulating
    • C30B25/165Controlling or regulating the flow of the reactive gases
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02367Substrates
    • H01L21/0237Materials
    • H01L21/02373Group 14 semiconducting materials
    • H01L21/02381Silicon, silicon germanium, germanium
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/02521Materials
    • H01L21/02524Group 14 semiconducting materials
    • H01L21/02532Silicon, silicon germanium, germanium
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/0257Doping during depositing
    • H01L21/02573Conductivity type
    • H01L21/02579P-type
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02612Formation types
    • H01L21/02617Deposition types
    • H01L21/0262Reduction or decomposition of gaseous compounds, e.g. CVD

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)

Description

本発明は、気相成長装置および薄膜の気相成長方法に関し、詳しくは、不純物濃度が連続的に変化した薄膜や、不純物濃度が厚さ方向で大きく変化した薄膜を気相成長させることのできる気相成長装置および薄膜の気相成長方法に関するものである。
図5に示すような標準的な気相成長装置30では、気相成長を行う反応室42と、反応室42に原料ガスを導入する流路31と、反応室42からガスを排気する排出口と、ウエーハWを載置するサセプタとを備えている。また、気相成長装置30の演算制御機構41に「レシピ」と呼ばれる処理手順を記載した情報を与えることによって気相成長の処理が実行される。
このレシピは、ウエーハのロード、昇温、前処理、気相成長、降温、ウエーハのアンロードなどのいくつかのステップに分割されており、各ステップごとにバルブの開閉指示、マスフローコントローラの流量設定値などが記載されており、この情報を元にマスフローコントローラ32、34、36、38に不純物ガス・希釈ガス・希釈不純物ガス・主ガスの流量を調整させたりしている。
このような構成の場合、薄膜を気相成長させている間、すべてのマスフローコントローラの流量設定値は図6に示したように一定であるので、出来上がった薄膜の不純物濃度も成長の開始から終了まで一定となる。
もしこのような構成の気相成長装置で、薄膜の成長開始から終了までの間で濃度が連続的に変化する気相成長薄膜を成長させる場合には、気相成長のステップを多数のステップに分割し、階段状の濃度分布を作って代用するほか無かった。
装置によっては、マスフローコントローラの設定値をステップの最初から最後まで時間に対して直線的に変化させるように設定された装置も存在する。
この場合には、気相成長のステップに記載されたマスフローコントローラの設定値をステップ開始時の設定値とし、次のステップに記載されているマスフローコントローラの設定値をステップ終了時の値として、1つのステップの中で設定値を時々刻々変化させることが出来る。
しかしながらこのように設定した装置でも、それぞれのマスフローコントローラの設定値の変化方法は、時間に対して直線的な変化に限られ、任意な厚さ方向の不純物濃度分布を持つ薄膜を成長させることは出来なかった。
今日のコンピュータ技術の進展を考えれば、レシピ中の気相成長のステップにマスフローコントローラの設定値を時々刻々変化させるためのデータを記載して実行させることは不可能ではないが、標準的な気相成長装置は上記のような仕様になっている。
例えば、シリコンエピタキシャル層中の不純物濃度を成長開始から終了までの間に直線的に1/50に変化させて厚さ方向に抵抗率の分布を付けたい場合、主ガスに混合される不純物量を成長開始から終了までの間に直線的に1/50にすればよいが、単純に不純物ガスと希釈ガスの混合比を一定にしたまま、希釈不純物ガスの主ガスへの混合量を1/50にするわけには行かない。
なぜなら、マスフローコントローラが精度良く流量を調節できる範囲は概ねフルスケールの10%から100%であり、10%以下では誤差が大きくなってしまうからである。そのため、流量の調整幅は精々10倍程度までであり、抵抗率の変化も1/10程度が限界であった。このため、これ以上大きく抵抗率が変化した薄膜を作製することは困難であった。
この問題に対応するため、不純物ガスと希釈ガスの混合比を変えて希釈不純物ガスの不純物濃度も連続的に変化させることにすると、こんどは必要な不純物量を主ガスに混合する方法として、希釈不純物ガスの濃度で調節する方法と、主ガスへの混合量で調節する方法の2つの方法が考えられる。
よって、この方法では、不純物ガス・希釈ガス・希釈不純物ガスの三つのマスフローコントローラの設定値をどの様に変化させればよいか一意に定められなくなる。そのため、シリコンエピタキシャル成長のステップ内で三つのマスフローコントローラの設定値を時々刻々変化させる設定は困難であった。
また、特許文献1には、気相成長中に薄膜の膜厚と不純物濃度を測定し、その測定値とデータベースを照らし合わせてガス流量を制御する気相成長装置が開示されているが、この特許文献1に記載の気相成長装置では、薄膜の厚さ方向で不純物濃度が大きく変化した薄膜を作製することはできなかった。
特開平5−308053号公報
本発明は、上記問題点を鑑みてなされたものであり、厚さ方向に不純物濃度が連続的に変化した薄膜や、不純物濃度が大きく変化した薄膜を容易に気相成長させることができる気相成長装置および薄膜の気相成長方法を提供することを目的とする。
上記問題を解決するため、本発明は、サセプタ上にウエーハを載置し、該ウエーハ上に薄膜を気相成長させる装置であって、少なくとも、気相成長を行う反応室と、該反応室に原料ガスを導入する流路と、前記反応室からガスを排気する排出口と、ウエーハを載置するサセプタと、前記ウエーハを加熱する加熱手段とを備え、前記流路は、不純物ガスを供給する不純物ガス供給路と該不純物ガスの流量を調整する第一の流量調整機構と、希釈ガスを供給する希釈ガス供給路と該希釈ガスの流量を調整する第二の流量調整機構と、流量を調整された前記不純物ガスと前記希釈ガスを混合させた希釈不純物ガスを供給する希釈不純物ガス供給路と該希釈不純物ガスの流量を調整する第三の流量調整機構と、主ガスを供給する主ガス供給路と該主ガスの流量を調整する第四の流量調整機構と、流量を調整された前記希釈不純物ガスと主ガスを混合させた原料ガスを反応室に供給する原料ガス供給路からなり、かつ、前記第一、第二、第三の流量調整機構のガスの流量を、薄膜が厚さ方向で所望の抵抗率プロファイルとなるように、同時に連続的に変化させることが可能な演算制御機構を備えたものであることを特徴とする気相成長装置を提供する。
このように、本発明の気相成長装置は、不純物ガス・希釈ガス・希釈不純物ガスの流量を、薄膜が厚さ方向で所望の抵抗率プロファイルとなるように、同時に連続的に変化させることが可能な演算制御機構を備えたものである。
このような演算制御機構を備えたものとすることによって、不純物ガス流量、希釈ガス流量と希釈不純物ガス流量の間に一定の関係を定めることができ、必要な不純物量に対応する不純物ガス流量と不純物ガス濃度を一意に規定することができる。これによって、薄膜が厚さ方向で所望の抵抗率プロファイルとなるように不純物ガス流量、希釈不純物ガス流量と希釈ガス流量を精度良く容易に同時に変化させることができ、従って、流量調整機構の流量制御の精度の限界に関係なく、厚さ方向に不純物濃度が連続的に変化した薄膜や、不純物濃度が大きく変化(特に約10倍よりも大きく変化)した薄膜をウエーハ上に気相成長させることができる気相成長装置となっている。
ここで、前記演算制御機構は、前記薄膜の成長開始時の不純物ガス流量、希釈ガス流量、主ガスへの希釈不純物ガスの混合量と、該薄膜の成長終了時の不純物ガス流量、希釈ガス流量、主ガスへの希釈不純物ガスの混合量とによって規定される該薄膜の不純物プロファイルを用いて前記第一、第二、第三の流量調整機構のガスの流量を同時に連続的に変化させるものであることが好ましい。
このように、演算制御機構が、薄膜の成長開始時の不純物ガス流量、希釈ガス流量、主ガスへの希釈不純物ガスの混合量と、成長終了時の不純物ガス流量、希釈ガス流量、主ガスへの希釈不純物ガスの混合量によって規定した不純物濃度プロファイルを用いるものとすることで、薄膜のウエーハ側と表面側の不純物濃度を規定することができ、これによって、容易に所望の抵抗率プロファイルの薄膜を気相成長させることのできる気相成長装置となっている。
また、前記演算制御機構は、更に、前記薄膜の不純物濃度の値と成長開始からの経過時間の値を一組以上選択することによって規定される前記不純物濃度プロファイルを用いてガス流量を変化させるものとすることができる。
このように、演算制御機構が、不純物濃度プロファイルとして、成長開始時と成長終了時の不純物濃度の値の他に、更に薄膜の不純物濃度と成長開始からの経過時間の値を一組以上選択して規定したものを用いるものとすることによって、薄膜のウエーハ側と表面側の間のある厚さでの不純物濃度を規定する事ができ、より容易に薄膜中も所望の抵抗率プロファイルとなった薄膜をウエーハ上に気相成長させることができる気相成長装置となっている。
さらに、前記演算制御機構は、更に、前記選択した値と、前記薄膜の成長開始時の不純物ガス流量、希釈ガス流量、主ガスへの希釈不純物ガスの混合量によって規定される成長開始時の不純物濃度と、該薄膜の成長終了時の不純物ガス流量、希釈ガス流量、主ガスへの希釈不純物ガスの混合量によって規定される成長終了時の不純物濃度との間を、直線または曲線で補間することができる。
このように、演算制御機構が、更に、前述の選択した値と、薄膜の成長開始時と成長終了時の不純物濃度の間を直線または曲線で補間して規定した不純物濃度プロファイルを用いるものとすることによって、より容易に、かつ精度良く薄膜中も所望の抵抗率プロファイルとなった薄膜をウエーハ上に気相成長させることができる。
そして、前記演算制御機構は、更に、前記薄膜の成長開始時の不純物ガス流量、希釈ガス流量、主ガスへの希釈不純物ガスの混合量によって規定される成長開始時の不純物濃度と、該薄膜の成長終了時の不純物ガス流量、希釈ガス流量、主ガスへの希釈不純物ガスの混合量によって規定される成長終了時の不純物濃度とを結ぶ関数によって規定される前記不純物濃度プロファイルを用いてガス流量を変化させるものとすることができる。
このように、演算制御機構が、薄膜の成長開始時と成長終了時の不純物濃度を結ぶ関数によって規定した不純物濃度プロファイルを用いるものとすることによって、薄膜中の間の不純物濃度プロファイルを高精度に規定する事ができ、つまりより高精度に薄膜中の全体で所望の抵抗率プロファイルとなった薄膜をウエーハ上に気相成長させることができる。
また、本発明は、反応室のサセプタ上にウエーハを載置し、該ウエーハ上に薄膜を気相成長させる方法であって、少なくとも、不純物ガスを第一の流量調整機構によって、希釈ガスを第二の流量調整機構によって流量を制御して混合させた希釈不純物ガスを、第三の流量調整機構によって流量を制御して第四の流量調整機構によって流量を制御した主ガスと混合させた原料ガスを前記反応室に導入し、かつ前記第一、第二、第三の流量調整機構を流れるガスの流量を、薄膜が厚さ方向で所望の抵抗率プロファイルとなるように、演算制御によって同時に連続的に変化させて前記反応室に原料ガスを供給しながら気相成長を行うことで、該薄膜の厚さ方向の抵抗率分布を制御することを特徴とする薄膜の気相成長方法を提供する。
このように、不純物ガス・希釈ガス・希釈不純物ガスの流量を、気相成長させる薄膜が厚さ方向で所望の抵抗率プロファイルとなるように、演算制御して同時に連続的に変化させて原料ガスを反応室に供給しながら気相成長を行うことで、該薄膜の厚さ方向の抵抗率分布を制御して薄膜を気相成長させる。
これによって、薄膜が厚さ方向で所望の抵抗率プロファイルとなるように不純物ガス流量、希釈ガス流量、希釈不純物ガス流量を精度良く同時に変化させることができ、従って、厚さ方向に不純物濃度が連続的に変化した薄膜や、不純物濃度が大きく変化した薄膜をウエーハ上に気相成長させることができる。
ここで、前記演算制御は、少なくとも、前記薄膜の成長開始時の不純物ガス流量、希釈ガス流量、主ガスへの希釈不純物ガスの混合量、該薄膜の成長終了時の不純物ガス流量、希釈ガス流量、主ガスへの希釈不純物ガスの混合量によって規定される該薄膜の不純物濃度プロファイルを用いて前記第一、第二、第三の流量調整機構を流れるガスの流量を同時に連続的に変化させることが好ましい。
このように、薄膜の成長開始時と成長終了時の不純物濃度を規定することによって、薄膜のウエーハ側と表面側の不純物濃度を規定することができ、これによって、容易に所望の抵抗率プロファイルの薄膜を気相成長させることができる。
また、前記演算制御は、更に、前記薄膜の不純物濃度の値と成長開始からの経過時間の値を一組以上選択することによって規定される前記不純物濃度プロファイルを用いてガス流量を変化させることができる。
このように、成長開始時と成長終了時の不純物濃度の値の他に、更に薄膜の不純物濃度と成長開始からの経過時間の値を一組以上選択して規定した不純物濃度プロファイルを用いて制御することによって、薄膜のウエーハ側と表面側の間のある厚さでの不純物濃度を規定する事ができ、従って、より容易に薄膜中も所望の抵抗率プロファイルとなった薄膜をウエーハ上に気相成長させることができる。
さらに、前記演算制御は、前記選択した値と、前記薄膜の成長開始時の不純物ガス流量、希釈ガス流量、主ガスへの希釈不純物ガスの混合量によって規定される成長開始時の不純物濃度と、該薄膜の成長終了時の不純物ガス流量、希釈ガス流量、主ガスへの希釈不純物ガスの混合量によって規定される成長終了時の不純物濃度との間を、直線または曲線で補間することによって規定される前記不純物濃度プロファイルを用いてガス流量を変化させることができる。
このように、前述の選択した不純物濃度と、成長開始時と成長終了時の不純物濃度を直線または曲線で補間することによって得られた不純物濃度プロファイルに従ってガス流量を制御することで、より容易に、かつ精度良く薄膜中も所望の抵抗率プロファイルとなった薄膜をウエーハ上に気相成長させることができる。
そして、前記演算制御は、更に、前記薄膜の成長開始時の不純物ガス流量、希釈ガス流量、主ガスへの希釈不純物ガスの混合量によって規定される成長開始時の不純物濃度と、該薄膜の成長終了時の不純物ガス流量、希釈ガス流量、主ガスへの希釈不純物ガスの混合量によって規定される成長終了時の不純物濃度とを結ぶ関数によって規定される前記不純物濃度プロファイルを用いてガス流量を変化させることができる。
このように、薄膜の成長開始時と成長終了時の不純物濃度を関数で結ぶことによって、薄膜のウエーハ側と表面側の間の不純物濃度プロファイルを高精度に規定する事ができ、これを用いて制御することでより高精度に薄膜中の全体で所望の抵抗率プロファイルとなった薄膜をウエーハ上に気相成長させることができる。
本発明の気相成長装置および薄膜の気相成長方法によれば、必要な不純物量に対応する不純物ガス、希釈ガス、希釈不純物ガスの各々の流量を、気相成長の際に精度良く時々刻々変化させることができ、これによって、不純物ガスと希釈ガスの混合比を変えて希釈不純物ガス中の不純物濃度も連続的に変化させることができるため、厚さ方向で10倍以上(約1000倍)の不純物濃度変化を実現した薄膜を作製することができ、これによって、厚さ方向で、任意の抵抗率プロファイルを有する薄膜を作製することが出来る。
以下、本発明についてより具体的に説明する。
前述のように、厚さ方向に不純物濃度が連続的に変化した薄膜や、不純物濃度が大きく変化した薄膜、特に抵抗率を10倍以上に変化させた薄膜を、容易に気相成長させることができる気相成長装置および薄膜の気相成長方法の開発が待たれていた。
そこで、本発明者は、鋭意検討を重ねた結果、不純物ガス・希釈ガス・希釈不純物ガスの流量を、気相成長させる薄膜が厚さ方向で所望の抵抗率プロファイルとなるように一定の関係を定め、演算制御して同時に連続的に変化させて原料ガスを反応室に供給しながら気相成長を行うことによって、不純物ガスと希釈ガスの混合比を変えつつ希釈不純物ガスの不純物濃度も連続的に変化させることができ、これによって厚さ方向に不純物濃度が連続的に変化した薄膜や、不純物濃度が大きく変化した薄膜を気相成長させることができることを発想し、本発明を完成させた。
以下、本発明について図を参照しながら詳細に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。図1は本発明の気相成長装置の構造の一例を示した概略図である。
本発明の気相成長装置10は、少なくとも、気相成長を行う反応室22と、反応室22に原料ガスを導入する流路11と、反応室22からガスを排気する排出口23と、ウエーハWを載置するサセプタ24と、ウエーハWを加熱する加熱手段25とを備えたものである。
そして流路11は、不純物ガスを供給する不純物ガス供給路13と該不純物ガスの流量を調整する第一の流量調整機構12と、希釈ガスを供給する希釈ガス供給路15と該希釈ガスの流量を調整する第二の流量調整機構14と、流量を調整された不純物ガスと希釈ガスを混合させた希釈不純物ガスを供給する希釈不純物ガス供給路17と該希釈不純物ガスの流量を調整する第三の流量調整機構16と、主ガスを供給する主ガス供給路19と該主ガスの流量を調整する第四の流量調整機構18と、流量を調整された希釈不純物ガスと主ガスを混合させた原料ガスを反応室に供給する原料ガス供給路20からなる。
また、第一、第二、第三の流量調整機構12、14、16のガスの流量を薄膜が厚さ方向で所望の抵抗率プロファイルとなるように同時に連続的に変化させることができる演算制御機構21とを備えたものである。
図1に示したような気相成長装置10における各々の流量調整機構のガスの流量の変化の一例を図2に示す。図2において、横軸は時刻、縦軸は流量を示しており、上から順に第一、第二、第三、第四の流量調整機構の流量変化パターンを示したものである。
このように、第一、第二、第三の流量調整機構12、14、16のガスの流量を薄膜が厚さ方向で所望の抵抗率プロファイルとなるように同時に連続的に変化させることができる演算制御機構21を備えた気相成長装置10は、反応室22に供給される原料ガス中の不純物ガス濃度を、気相成長の際に、精度良く時々刻々変化させることができる。そのため、作製する薄膜の厚さ方向における不純物プロファイルを連続的に変化させることができる。また、複数の流量調整機構によって原料ガス中の不純物ガス濃度を連続して同時に制御する気相成長装置であるため、従来のように、流量調整機構単体の調整幅に左右されることなく不純物ガス濃度を調整することができる。このため、作製する薄膜の厚さ方向における抵抗率プロファイルを従来より大きく変化させることができ、これによって、厚さ方向で抵抗率が大きく変化した薄膜が気相成長によって形成されたウエーハを得ることができる。
ここで、演算制御機構21は、薄膜の成長開始時の不純物ガス流量、希釈ガス流量、主ガスへの希釈不純物ガスの混合量と、該薄膜の成長終了時の不純物ガス流量、希釈ガス流量、主ガスへの希釈不純物ガスの混合量とによって規定される該薄膜の不純物プロファイルを用いて第一、第二、第三の流量調整機構12、14、16のガスの流量を同時に連続的に変化させるものとすることができる。
これによって、作製される薄膜の成長開始時と成長終了時の不純物濃度を規定することができるため、例えば仕様により決定される所望の成長開始時と終了時の抵抗率を有する気相成長された抵抗率プロファイルとなるような供給ガスの不純物濃度プロファイルを規定することができる。これによってより容易に第一、第二、第三の流量調整機構のガスの流量を所望の抵抗率プロファイルとなるように同時に連続的に変化させることができる。
また、演算制御機構21は、更に、薄膜の不純物濃度の値と成長開始からの経過時間の値を一組以上選択することによって規定される不純物濃度プロファイルを用いてガス流量を変化させるものとすることができる。
このように作製される薄膜の成長開始時と成長終了時の不純物濃度の値の他に、任意の厚さ方向の一点以上の不純物濃度を規定することによって、表面のみならず薄膜の中身の抵抗率プロファイルをより所望のものとするための供給ガスの不純物濃度プロファイルをより容易に規定することができるため、より容易に所望の抵抗率プロファイルの薄膜を気相成長させることができる。
そして、演算制御機構21は、更に、上述の選択した値と、薄膜の成長開始時の不純物ガス流量、希釈ガス流量、主ガスへの希釈不純物ガスの混合量によって規定される成長開始時の不純物濃度と、該薄膜の成長終了時の不純物ガス流量、希釈ガス流量、主ガスへの希釈不純物ガスの混合量によって規定される成長終了時の不純物濃度との間を、直線または曲線で補間することによって規定される不純物濃度プロファイルを用いてガス流量を変化させるものとすることができる。
更に、薄膜の成長開始時と前述の選択した値と成長終了時の不純物濃度の間を直線または曲線で補間して規定した不純物濃度プロファイルを用いて第一、第二、第三の流量調整機構のガスの流量を同時に連続的に変化させれば、薄膜の抵抗率プロファイルを所望のものとするための供給ガスの不純物濃度プロファイルを更に容易にかつ精度良く規定することができる。
さらに、演算制御機構21は、薄膜の成長開始時の不純物ガス流量、希釈ガス流量、主ガスへの希釈不純物ガスの混合量によって規定される成長開始時の不純物濃度と、該薄膜の成長終了時の不純物ガス流量、希釈ガス流量、主ガスへの希釈不純物ガスの混合量によって規定される成長終了時の不純物濃度とを結ぶ関数によって規定される不純物濃度プロファイルを用いてガス流量を変化させるものとすることができる。
このように、薄膜の成長開始時と成長終了時の不純物濃度の間を関数で規定した不純物濃度プロファイルを用いて第一、第二、第三の流量調整機構のガスの流量を同時に連続的に変化させれば、薄膜の抵抗率プロファイルをより所望のものとするための供給ガスの不純物濃度プロファイルをより高精度に規定することができるため、より高精度に所望の抵抗率プロファイルの薄膜を気相成長させることができる気相成長装置とすることができる。
次に、以上のような本発明の気相成長装置10を用いてウエーハW上に薄膜を成長させる本発明の薄膜の気相成長法について説明するが、もちろんこれに限定されるものではない。
まず、サセプタ24上にウエーハWを載置し、反応室22を真空排気した後に加熱手段25によってウエーハWを加熱し、原料ガスを反応室に供給してウエーハW上に薄膜を気相成長させる。
そして気相成長させる際に、不純物ガスを第一の流量調整機構12によって、希釈ガスを第二の流量調整機構14によって流量を制御して希釈不純物ガスを調整する。そして調整した希釈不純物ガスを、第三の流量調整機構16によって流量を制御して、第四の流量調整機構18によって流量を制御した主ガスと混合させて原料ガスを調整し、その原料ガスを反応室22に導入する。
そしてこのとき、少なくとも第一、第二、第三の流量調整機構12、14、16を流れるガスの流量を、薄膜が厚さ方向で所望の抵抗率プロファイルとなるように、演算制御機構21によって演算制御しながら同時に連続的に変化させながら反応室22に原料ガスを供給しながら気相成長を行う。
この演算制御には、前述のように、処理手順を記載したレシピを用いることが好ましい。
本発明においては、このレシピには、気相成長のステップ以外は従来の気相成長装置と同じようにバルブ開閉やマスフローコントローラの流量設定値が直接記載されている。そして、気相成長のステップだけには、流量調整機構の設定値ではなく、薄膜が所望の抵抗率プロファイルとなるような情報が記録されている。
そして、実際の各々の流量調整機構の設定値は、演算制御機構によって、このレシピの情報から計算で求められ、この値に基づいて、第一、第二、第三の流量調整機構を流れる各々のガスの流量を同時に連続して調整し、薄膜の厚さ方向の抵抗率分布を制御しながら気相成長させる。
このとき、演算制御機構の制御方法としては、前述のように、成長開始時と成長終了時の薄膜の不純物濃度を不純物ガス流量、希釈ガス流量、主ガスへの希釈不純物ガスの混合量で規定し、開始時と終了時の間の不純物濃度プロファイルを、薄膜の厚さ方向の位置と不純物濃度の組を列挙したり、その間を直線または曲線で補間するか、開始時と終了時の間の不純物濃度プロファイルを関数で規定したものを用いることができる。
また、演算制御機構21が、レシピに記載された不純物濃度プロファイルを用いて演算制御するにあたって、第一、第二、第三の流量調整機構を流れる各々のガスの流量の制御値を計算するための関係としては、例えば、不純物ガスのマスフローコントローラの設定値をS、希釈ガスのマスフローコントローラの設定値をD、希釈された不純物ガスを主ガスに混合するマスフローコントローラの設定値をIとするとき(いずれも流量ゼロのとき0、フルスケールの流量の時に1となるものとする)、
S=1.1−D (0.1<D<1.0) (式1)
I=S (式2)
の様に、関係式を用いることが望ましい。
この際、三つの流量調整機構で実現できる最も多量に不純物を供給できる流量設定の組み合わせから、最も少ない量の不純物を供給できる流量設定の組み合わせまでの全ての不純物供給量が連続的に表現できるように関係式を定めるのがより望ましい。
上述の様に定めると、不純物ガスの濃度がCのとき、主ガスに混合される不純物の量Xは
X=C×{(S×S)/(S×S+D×D)}×I×I (式3)
となるから、逆に主ガスに混合すべき不純物の量Xが定まれば、(式1)〜(式3)からS、D、Iは一意に定まる。ここでSは不純物ガスのマスフローコントローラのフルスケール、Dは希釈ガスのマスフローコントローラのフルスケール、Iは希釈不純物ガスのマスフローコントローラのフルスケールである。
さらに主ガスに混合すべき不純物量Xは、成長させたい薄膜の不純物濃度Cによって定めることが出来る。例えば各マスフローの流量がS、I、Dのとき出来上がったシリコンエピタキシャル層の不純物濃度Ce0であったという実験結果があれば、XとCの関係は
X=C×{(S×S)/(S×S+D×D)}×I×I×(C/Ce0
とできる。
よって、薄膜の厚さ方向の不純物濃度分布Cと実験データS、I、D、Ce0とがレシピで与えられれば、演算制御機構は三つの流量調整機構の設定値S、D、Iの変化のさせ方を一意に定めることが可能となる。
このとき、薄膜の厚さ方向の不純物濃度分布Cをレシピに記述するにはいくつかの方法がある。一つは薄膜の厚さ方向の位置と不純物濃度の組を列挙する方法であり、もう一つは不純物濃度分布を数式で表す方法である。
また、薄膜の濃度を指定する変わりに、その薄膜の濃度を得るために必要な不純物ガス流量、希釈ガス流量、主ガスへの希釈不純物ガスの混合量の組を指定しても良い。
このように、本発明の薄膜の気相成長方法によれば、不純物ガス・希釈ガス・希釈不純物ガスの流量を、気相成長させる薄膜が厚さ方向で所望の抵抗率プロファイルとなるように一定の関係を定め、演算制御して同時に連続的に変化させて原料ガスを反応室に供給しながら気相成長を行うため、不純物ガスと希釈ガスの混合比を変えつつ希釈不純物ガスの不純物濃度も連続的に変化させることができ、これによって厚さ方向に不純物濃度が連続的に変化した薄膜や、不純物濃度が大きく変化した薄膜を自在に気相成長させることができる。
以下、実施例を示して本発明をより具体的に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
(実施例)
図1に示したような気相成長装置10を用いて、シリコンウエーハ上に、キャリア濃度が直線的に30倍変化するシリコン薄膜をエピタキシャル成長させた。このとき、第一〜第四の流量調整機構として、4台のマスフローコントローラを準備した。
シリコン薄膜の成長条件は、基板となるシリコンウエーハには、直径200mmのシリコン単結晶ウエーハを用いた。そして主ガスとしてトリクロロシラン3%、水素97%の混合ガス、希釈ガスとして水素、不純物ガスとして1ppmのジボランガスを用いた。そしてシリコンウエーハ上に、厚さ50μmのシリコン薄膜をエピタキシャル成長させた。また、第一〜第三のマスフローコントローラを流れる各々のガスの流量の関係式として、前述した(式1)(式2)を用い、図3に示したような流量でエピタキシャル成長させた。
そして、作製したエピタキシャルウエーハのシリコン薄膜の厚さ方向のキャリア濃度を、SR法によって評価した。その実測値を図4に示す。
図4に示すように、3台のマスフローコントローラを用いて、希釈ガスと不純物ガスと希釈不純物ガスの流量を同時に変化させることによって、30倍という大きくキャリア濃度を変化させたシリコン薄膜を有したエピタキシャルウエーハを作製できることがわかった。
なお、本発明は、上記実施形態に限定されるものではない。上記実施形態は、例示であり、本発明の特許請求の範囲に記載された技術的思想と実質的に同一な構成を有し、同様な作用効果を奏するものは、いかなるものであっても本発明の技術的範囲に包含される。
本発明の気相成長装置の構造の一例を示した概略図である。 本発明の気相成長装置の流量調整機構の流量変化の一例を示した図である。 本発明の実施例における3台のマスフローコントローラの成長開始からの時間に対する流量の変化を表した図である。 本発明の実施例におけるエピタキシャル層の厚さ方向のキャリア濃度の評価結果を示した図である。 従来の気相成長装置の構造の一例を示した概略図である。 従来の気相成長装置の流量調整機構の流量変化の一例を示した図である。
符号の説明
10…気相成長装置、
11…流路、
12…第一の流量調整機構、 13…不純物ガス供給路、
14…第二の流量調整機構、 15…希釈ガス供給路、
16…第三の流量調整機構、 17…希釈不純物ガス供給路、
18…第四の流量調整機構、 19…主ガス供給路、
20…原料ガス供給路、
21…演算制御機構、
22…反応室、 23…排出口、 24…サセプタ、 25…加熱機構、
W…ウエーハ。

Claims (10)

  1. サセプタ上にウエーハを載置し、該ウエーハ上にシリコンエピタキシャル膜を気相成長させる装置であって、
    少なくとも、気相成長を行う反応室と、該反応室に原料ガスを導入する流路と、前記反応室からガスを排気する排出口と、ウエーハを載置するサセプタと、前記ウエーハを加熱する加熱手段とを備え、
    前記流路は、不純物ガスを供給する不純物ガス供給路と該不純物ガスの流量を調整する第一の流量調整機構と、希釈ガスを供給する希釈ガス供給路と該希釈ガスの流量を調整する第二の流量調整機構と、流量を調整された前記不純物ガスと前記希釈ガスを混合させた希釈不純物ガスを供給する希釈不純物ガス供給路と該希釈不純物ガスの流量を調整する第三の流量調整機構と、主ガスを供給する主ガス供給路と該主ガスの流量を調整する第四の流量調整機構と、流量を調整された前記希釈不純物ガスと主ガスを混合させた原料ガスを反応室に供給する原料ガス供給路からなり、
    かつ、前記第一、第二、第三の流量調整機構のガスの流量を、シリコンエピタキシャル膜が厚さ方向で10倍以上に変化させた抵抗率プロファイルとなるように、同時に連続的に変化させることが可能な演算制御機構を備えたものであることを特徴とする気相成長装置。
  2. 前記演算制御機構は、前記シリコンエピタキシャル膜の成長開始時の不純物ガス流量、希釈ガス流量、主ガスへの希釈不純物ガスの混合量と、該シリコンエピタキシャル膜の成長終了時の不純物ガス流量、希釈ガス流量、主ガスへの希釈不純物ガスの混合量とによって規定される該シリコンエピタキシャル膜の不純物プロファイルを用いて前記第一、第二、第三の流量調整機構のガスの流量を同時に連続的に変化させるものであることを特徴とする請求項1に記載の気相成長装置。
  3. 前記演算制御機構は、更に、前記シリコンエピタキシャル膜の不純物濃度の値と成長開始からの経過時間の値を一組以上選択することによって規定される前記不純物濃度プロファイルを用いてガス流量を変化させるものであることを特徴とする請求項2に記載の気相成長装置。
  4. 前記演算制御機構は、更に、前記選択した値と、前記シリコンエピタキシャル膜の成長開始時の不純物ガス流量、希釈ガス流量、主ガスへの希釈不純物ガスの混合量によって規定される成長開始時の不純物濃度と、該シリコンエピタキシャル膜の成長終了時の不純物ガス流量、希釈ガス流量、主ガスへの希釈不純物ガスの混合量によって規定される成長終了時の不純物濃度との間を、直線または曲線で補間することによって規定される前記不純物濃度プロファイルを用いてガス流量を変化させるものであることを特徴とする請求項3に記載の気相成長装置。
  5. 前記演算制御機構は、更に、前記シリコンエピタキシャル膜の成長開始時の不純物ガス流量、希釈ガス流量、主ガスへの希釈不純物ガスの混合量によって規定される成長開始時の不純物濃度と、該シリコンエピタキシャル膜の成長終了時の不純物ガス流量、希釈ガス流量、主ガスへの希釈不純物ガスの混合量によって規定される成長終了時の不純物濃度とを結ぶ関数によって規定される前記不純物濃度プロファイルを用いてガス流量を変化させるものであることを特徴とする請求項2に記載の気相成長装置。
  6. 反応室のサセプタ上にウエーハを載置し、該ウエーハ上にシリコンエピタキシャル膜を気相成長させる方法であって、
    少なくとも、不純物ガスを第一の流量調整機構によって、希釈ガスを第二の流量調整機構によって流量を制御して混合させた希釈不純物ガスを、第三の流量調整機構によって流量を制御して第四の流量調整機構によって流量を制御した主ガスと混合させた原料ガスを前記反応室に導入し、かつ前記第一、第二、第三の流量調整機構を流れるガスの流量を、シリコンエピタキシャル膜が厚さ方向で10倍以上に変化させた抵抗率プロファイルとなるように、演算制御によって同時に連続的に変化させて前記反応室に原料ガスを供給しながら気相成長を行うことで、該シリコンエピタキシャル膜の厚さ方向の抵抗率分布を制御することを特徴とするシリコンエピタキシャル膜の気相成長方法。
  7. 前記演算制御は、少なくとも、前記シリコンエピタキシャル膜の成長開始時の不純物ガス流量、希釈ガス流量、主ガスへの希釈不純物ガスの混合量、該シリコンエピタキシャル膜の成長終了時の不純物ガス流量、希釈ガス流量、主ガスへの希釈不純物ガスの混合量によって規定される該シリコンエピタキシャル膜の不純物濃度プロファイルを用いて前記第一、第二、第三の流量調整機構を流れるガスの流量を同時に連続的に変化させることを特徴とする請求項6に記載のシリコンエピタキシャル膜の気相成長方法。
  8. 前記演算制御は、更に、前記シリコンエピタキシャル膜の不純物濃度の値と成長開始からの経過時間の値を一組以上選択することによって規定される前記不純物濃度プロファイルを用いてガス流量を変化させることを特徴とする請求項7に記載のシリコンエピタキシャル膜の気相成長方法。
  9. 前記演算制御は、前記選択した値と、前記シリコンエピタキシャル膜の成長開始時の不純物ガス流量、希釈ガス流量、主ガスへの希釈不純物ガスの混合量によって規定される成長開始時の不純物濃度と、該シリコンエピタキシャル膜の成長終了時の不純物ガス流量、希釈ガス流量、主ガスへの希釈不純物ガスの混合量によって規定される成長終了時の不純物濃度との間を、直線または曲線で補間することによって規定される前記不純物濃度プロファイルを用いてガス流量を変化させることを特徴とする請求項8に記載のシリコンエピタキシャル膜の気相成長方法。
  10. 前記演算制御は、更に、前記シリコンエピタキシャル膜の成長開始時の不純物ガス流量、希釈ガス流量、主ガスへの希釈不純物ガスの混合量によって規定される成長開始時の不純物濃度と、該シリコンエピタキシャル膜の成長終了時の不純物ガス流量、希釈ガス流量、主ガスへの希釈不純物ガスの混合量によって規定される成長終了時の不純物濃度とを結ぶ関数によって規定される前記不純物濃度プロファイルを用いてガス流量を変化させることを特徴とする請求項7に記載のシリコンエピタキシャル膜の気相成長方法。
JP2008125106A 2008-05-12 2008-05-12 気相成長装置およびシリコンエピタキシャル膜の気相成長方法 Active JP5251243B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008125106A JP5251243B2 (ja) 2008-05-12 2008-05-12 気相成長装置およびシリコンエピタキシャル膜の気相成長方法
PCT/JP2009/001833 WO2009139116A1 (ja) 2008-05-12 2009-04-22 気相成長装置および薄膜の気相成長方法
US12/991,796 US20110052794A1 (en) 2008-05-12 2009-04-22 Vapor-phase growth apparatus and thin-film vapor-phase growth method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008125106A JP5251243B2 (ja) 2008-05-12 2008-05-12 気相成長装置およびシリコンエピタキシャル膜の気相成長方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009277723A JP2009277723A (ja) 2009-11-26
JP5251243B2 true JP5251243B2 (ja) 2013-07-31

Family

ID=41318493

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008125106A Active JP5251243B2 (ja) 2008-05-12 2008-05-12 気相成長装置およびシリコンエピタキシャル膜の気相成長方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20110052794A1 (ja)
JP (1) JP5251243B2 (ja)
WO (1) WO2009139116A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU2011256085A1 (en) * 2010-05-20 2013-01-10 Pond Biofuels Inc. Biomass production
JP6330718B2 (ja) * 2015-04-17 2018-05-30 信越半導体株式会社 エピタキシャルウェーハの製造方法
JP6332698B2 (ja) * 2015-07-24 2018-05-30 信越半導体株式会社 エピタキシャルウェーハの製造方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5258547A (en) * 1975-11-10 1977-05-14 Hitachi Ltd Light transmission fiber
JPS58200527A (ja) * 1982-05-18 1983-11-22 Oki Electric Ind Co Ltd 化合物半導体薄膜の製造方法
JPH0817737A (ja) * 1994-07-04 1996-01-19 Komatsu Electron Metals Co Ltd エピタキシャル成長法及びエピタキシャル成長基板
JP3042335B2 (ja) * 1994-10-25 2000-05-15 信越半導体株式会社 気相成長方法及びその装置
JP2003297754A (ja) * 2002-03-29 2003-10-17 Shin Etsu Handotai Co Ltd シリコンエピタキシャルウェーハの製造方法
JP4201583B2 (ja) * 2002-11-28 2008-12-24 信越ポリマー株式会社 基板収納容器
EP1555689B1 (en) * 2002-10-25 2010-05-19 Shin-Etsu Polymer Co., Ltd. Substrate storage container
JP4089816B2 (ja) * 2002-11-28 2008-05-28 Sumco Techxiv株式会社 半導体エピタキシャルウェーハの製造装置およびドーパントガスの希釈装置
JP3945519B2 (ja) * 2004-06-21 2007-07-18 東京エレクトロン株式会社 被処理体の熱処理装置、熱処理方法及び記憶媒体
US7435665B2 (en) * 2004-10-06 2008-10-14 Okmetic Oyj CVD doped structures
JP4728751B2 (ja) * 2005-09-13 2011-07-20 コバレントマテリアル株式会社 シリコン・ウェーハの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2009139116A1 (ja) 2009-11-19
JP2009277723A (ja) 2009-11-26
US20110052794A1 (en) 2011-03-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5755958B2 (ja) 半導体製造装置の原料ガス供給装置
JP5103983B2 (ja) ガス供給方法、ガス供給装置、半導体製造装置及び記憶媒体
CN109913853B (zh) 基板处理方法、存储介质以及原料气体供给装置
KR101926228B1 (ko) 원료 가스 공급 장치, 원료 가스 공급 방법 및 기억 매체
JP4428175B2 (ja) 気相エピタキシャル成長装置および半導体ウェーハの製造方法
JP5251243B2 (ja) 気相成長装置およびシリコンエピタキシャル膜の気相成長方法
US20070292612A1 (en) Metal-organic vaporizing and feeding apparatus, metal-organic chemical vapor deposition apparatus, metal-organic chemical vapor deposition method, gas flow rate regulator, semiconductor manufacturing apparatus, and semiconductor manufacturing method
US20170278714A1 (en) Control device, substrate processing system, substrate processing method, and program
CN115491761B (zh) 单片式外延生长装置的控制装置和控制方法以及外延晶片的制造***
JP6332698B2 (ja) エピタキシャルウェーハの製造方法
JP5206282B2 (ja) エピタキシャルウェーハの製造方法
US11879171B2 (en) Semiconductor manufacturing device
JP7230877B2 (ja) エピタキシャルウェーハの製造システム及びエピタキシャルウェーハの製造方法
JP4329474B2 (ja) 薄膜形成方法
JP6330718B2 (ja) エピタキシャルウェーハの製造方法
US20160312361A1 (en) Method of forming a film
JP4215977B2 (ja) 成膜制御装置、成膜装置、成膜方法、膜厚流量係数算出方法、およびプログラム
CN113564710A (zh) 一种碳化硅外延生长的控制方法
JP2017059658A (ja) エピタキシャルウェーハの成膜条件決定方法、ならびにエピタキシャルウェーハの製造方法および製造装置
JP5267189B2 (ja) エピタキシャルウェーハの製造方法
CN105223974B (zh) 工艺加工气路流量控制的方法及***
JP2009272496A (ja) 気相成長装置および薄膜の気相成長方法
CN116971026A (zh) 用于外延生长装置的参数确定装置、参数确定方法以及参数确定程序
JPWO2007032053A1 (ja) 反応ガス供給装置及び半導体製造装置
WO2009142062A1 (ja) 流量算出ツール及び流量算出方法並びに半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100415

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120626

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120821

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130319

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130401

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5251243

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160426

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250