JP5249633B2 - チャネル間特性差機能付き収音再生装置とその方法 - Google Patents

チャネル間特性差機能付き収音再生装置とその方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5249633B2
JP5249633B2 JP2008137051A JP2008137051A JP5249633B2 JP 5249633 B2 JP5249633 B2 JP 5249633B2 JP 2008137051 A JP2008137051 A JP 2008137051A JP 2008137051 A JP2008137051 A JP 2008137051A JP 5249633 B2 JP5249633 B2 JP 5249633B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
channel
echo
speaker
reproducing apparatus
difference function
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008137051A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009284435A (ja
Inventor
真理子 青木
勝宏 福井
学 岡本
朗 中川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP2008137051A priority Critical patent/JP5249633B2/ja
Publication of JP2009284435A publication Critical patent/JP2009284435A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5249633B2 publication Critical patent/JP5249633B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Telephone Function (AREA)
  • Circuit For Audible Band Transducer (AREA)

Description

この発明は、複数のマイクロホンと複数のスピーカが接続され、通信会議等に使用されるマルチチャネルエコーキャンセラのエコー消去を容易にするチャネル間特性差機能付き収音再生装置と、その方法に関する。
通信会議の理想形は、距離的に離れた複数の会議室を通信回線で結び、あたかも一つの会議室で会話しているかのような状況を作り出すことである。ステレオ音声通信会議では、スピーカから放射された音声がマイクロホンに回り込む経路が、モノラルの倍になり4系統になる。更に、3スピーカ3マイクロホンでは9系統になる。このようにエコー経路の数が二乗的に増加するマルチチャネルエコーキャンセラの制御は、モノラル音声用のエコーキャンセラに比べて格段に難しくなる。
マルチチャネルエコーキャンセラの基本形であるステレオエコーキャンセラ装置では、左右の入力信号の相関が高いので、適応フィルタ係数が、真の音響エコー経路の特性に収束することがない。その理由を、線形結合型エコーキャンセラを例に簡単に説明する。エコーy(k)は、2チャネル入力信号の一方の入力信号ベクトルx(k)が真の音響エコー経路ベクトルh(k)を経た信号と、他方の入力信号ベクトルx(k)が真の音響エコー経路ベクトルh(k)を経た信号と、の和で表せる(式(1))。(k)は飛び飛びの離散時刻である。
Figure 0005249633
ここで、Tは転置を示す。エコーキャンセラは、真の音響エコー経路h(k),h(k)を適応フィルタの係数ベクトルh(k)^,h(k)^によって模擬する(^は式(2)中の表現が正しい)。エコーキャンセラ内で生成された擬似エコーy(k)^を式(2)に示す。
Figure 0005249633
エコーy(k)から擬似エコーy(k)^を差し引くと、消し残りである残響エコーe(k)が生じる。残響エコーe(k)を最小にする適応フィルタ係数が、残響エコーe(k)と入力ベクトルx(k),x(k)とから求められる。
図7に、2入力信号の相互相関が強い場合の適応フィルタの適応動作を模式的に示す。横軸は一方の適応フィルタ係数h^、縦軸は他方の適応フィルタ係数h^である。ここで、入力信号ベクトルx(k)とx(k)は、相互相関の強い信号として式(3)のように定義する。α,αはスカラ量、s(k)は原信号ベクトルである。
Figure 0005249633
式(1)のy(k)と式(2)のy(k)^を等しくするy(k)=y(k)^を満足させる適応フィルタ係数の組み合わせは、図7の直線上に無数に存在する(式(4))。
Figure 0005249633
したがって適応フィルタ係数は、初期値から最短の距離になる値(h1α^,h2α^)に収束し、真値(h,h)に収束しない。
そこで、従来からステレオ入力信号の相互相関に変化を付加して適応フィルタ係数の収束を容易にする方法が考えられている。その方法は、相互相関を変化させることで真値を通る直線を複数描き、適応フィルタ係数の誤差を徐々に小さくさせて真値に近づける考えである。
図8に、この考えに基づく従来の相関変動付加機能を持つステレオエコーキャンセラ装置800の機能構成を示す(非特許文献1の243頁の図3.78)。相関変動付加機能を持つステレオエコーキャンセラ装置800は、損失制御部81と、音響結合予測部82と、相関変動付加部83と、ステレオ適応フィルタ部84を備える。損失制御部81は、受話信号と送話信号のそれぞれに損失を挿入する。受話状態の時には、送話信号に損失を挿入し、送話状態の時には受話信号に損失を挿入する。音響結合予測部82は、その損失分を受話信号と送話信号の結合量から予測する。相関変動付加部83は、受話信号の信号Rと信号Lとに相関変動を付加する。相関変動としては、例えばパワーが周波数に反比例する雑音であるピンクノイズ等が用いられる。ステレオ適応フィルタ部84は、相関変動が付加された相手方からの受話信号に適応フィルタ処理を施して擬似エコー信号を生成し、エコー信号から擬似エコー信号を差し引くことでエコー信号を消去する。
北脇信彦 編著「未来ねっと技術シリーズ2"ディジタル音声・オーディオ技術"」(株)オーム社、平成11年12月15日初版、p.235-243
従来の相関変動の付加方法としては、ノイズを付加する、信号を半波整流する、ステレオ信号間に遅延変動とレベル変動を付加するなどの方法があった(非特許文献1の242頁)。これらの方法は、何れも時間領域で相関変動を付加するものである。その従来の方法による適応フィルタ係数の収束特性の一例を図9に示す。図9の横軸は時間(秒)、縦軸は適応フィルタ係数の誤差(dB)である。適応フィルタ係数の誤差が−13dB程度以下になれば収束したと見なして良いが、図9に示すように従来の相関変動を付加する方法では、収束するのに20秒以上の時間を必要とする。
この原因は、大きな相関変動を付加出来ないことにある。例えばピンクノイズを付加する方法の相関変動の値は、人に検知されないようにする目的から、音声に対して13〜15dB程度低く設定する必要があった。つまり、時間領域では音質劣化の関係から大きな相関変動の値を設定することが出来なかった。このように従来の適応フィルタ係数の収束性能は、音質劣化とのトレードオフの関係にあり、音声品質を優先すると、適応フィルタ係数の推定に時間がかかる問題点があった。
低い周波数信号の波長は長いので位相が一致し易い。よって、左右スピーカやマイクロホンが同じ周波数特性を持つ場合、音声信号(4〜5kHz)の特に低い周波数である例えば500Hz以下において、エコー成分の位相が一致し易くなる。音声信号がこのような特徴を持つにも関わらず、ステレオエコーキャンセラ装置に接続されるスピーカやマイクロホンには、左右チャネルに同じものを使用するのが従来の常識であった。相関変動も左右チャネルに入力されていた。その結果、各チャネルのエコーが重畳することでエコー成分の絶対量が増加してしまう。それが適応フィルタ係数の収束時間を増長させる原因になっていた。
この発明は、このような点に鑑みてなされたものであり、人間の聴覚特性が時間軸上の変動に対しては敏感であるが、周波数軸上の変動に対して鈍感である特性を利用して、適応フィルタの収束性能を改善したチャネル間特性差機能付き収音再生装置と、その方法を提供することを目的とする。
この発明のチャネル間特性差機能付き収音再生装置は、複数のマイクロホンと、複数のスピーカと、マルチチャネルエコーキャンセラと、音響処理手段とを具備する。マルチチャネルエコーキャンセラは、複数のマイクロホンがそれぞれ接続されるマイクロホン入力と複数のスピーカがそれぞれ接続されるスピーカ出力を持ちエコーを消去する。音響処理手段は、マルチチャネルエコーキャンセラの複数のスピーカ出力と、複数のスピーカとの間に接続され、複数のマイクロホン入力との間の各チャネルの低周波領域の振幅特性の周波数特性を異ならせる。
この発明のチャネル間特性差機能付き収音再生装置は、音響処理手段が複数のスピーカ出力と、複数のマイクロホン入力との間の各チャネルの周波数特性を異ならせる。よって、低い周波数帯域のエコー成分の位相を、一致し難くすることが出来る。その結果、エコー成分の絶対量が減るので適応フィルタの収束時間を短縮できる効果を奏する。
以下、この発明の実施の形態を図面を参照して説明する。複数の図面中同一のものには同じ参照符号を付し、説明は繰り返さない。
〔この発明の基本的な考え〕
実施例の説明の前に、この発明のチャネル間特性差機能付き収音再生方法の基本的な考え方を説明する。図1に左右チャネルに同じ周波数特性を持つスピーカを用いた場合の、各スピーカと、エコー成分を含む送話信号の周波数特性の一例を模式的に示す。図1(a)が左チャネルのスピーカ、図1(b)が右チャネルのスピーカ、図1(c)がそれらのスピーカを用いた場合のエコー成分を含む送話信号の周波数特性を示す。それぞれの横軸は周波数(Hz)、縦軸は相対値で示す音圧(dB)である。
この例の左右チャネルのスピーカの周波数特性は、約300Hzで音圧が最大になる特性を示す。音圧の最大値は80dBSPL(dBSPL:基準音圧を20μPaとした音圧レベルのデシベル)前後に設定される。その同じ特性の左右スピーカにステレオ音声信号を入力すると、それらが合成された送話信号は、特に低い周波数帯域のエコー成分が重畳してその帯域のエコー成分の絶対量が増加する。左右チャネルのスピーカの周波数特性が完全に一致していると仮定すると、最大音圧時のエコー成分は最大で2倍(6dB)に増加する。エコー成分が増加した分、それを抑圧するための適応フィルタ係数の収束に時間を要することになる。
図2にこの発明のチャネル間特性差付き収音再生方法の基本的な考えを説明するための周波数特性例を示す。図2(a)は左チャネルのスピーカの周波数特性であり、図1(a)と同じ特性である。図2(b)は右チャネルのスピーカの周波数特性であり、周波数が約100Hzで最大音圧が−10dBの特性を示す。図2(c)はそれらのスピーカを用いた場合の送話信号の周波数特性を示す。
このように周波数特性の異なる左右のスピーカにステレオ音声信号(受話信号)を入力すると、エコー成分を含む送話信号は約300Hzの最大音圧が0dBのままで、300Hz以下に肩を持った特性を示す。この例の場合、特に波長が長い周波数帯の左右スピーカの周波数特性が異なることにより、その帯域のエコー成分の位相が一致し難くなる。その結果、図1に示す場合に比べて最大音圧時のエコー成分を6dB減少させることができる。
このように左右のスピーカの周波数特性を異ならせて、エコー成分を減少させても人間の聴覚特性は周波数軸上の差異に対しては鈍感であるので、その差を認識できない。よって、この発明の収音再生方法によれば、音質を劣化させずに適応フィルタ係数の収束時間を短縮することが出来る。その短縮時間は、減少させたエコー成分の量に比例する。上記したエコー成分の減少量6dBでは、適応フィルタ係数の収束特性を図9に示した例とすると約4秒間に相当する。
つまり、従来の方法では23秒程度必要であった収束時間を、この発明の方法によれば例えば19秒程度で収束させる効果が期待できる。なお、左右チャネルの周波数特性を異ならせる音響処理手段としては、上記したスピーカ以外にもフィルタやマイクロホンを用いても良い。
図3にこの発明のチャネル間特性差機能付き収音再生装置300の機能構成例を示す。図4にその動作フローを示す。チャネル間特性差機能付き収音再生装置300は、Rマイクロホン36aとLマイクロホン36bの複数のマイクロホンと、Rスピーカ35aとLスピーカ35bの複数のスピーカと、マルチチャネルエコーキャンセラ30と、音響処理手段31と、制御部32を備える。破線で囲んだマルチチャネルエコーキャンセラ30と音響処理手段31と制御部32は、例えばROM、RAM、CPU等で構成される一台のコンピュータに所定のプログラムが読み込まれて、CPUがそのプログラムを実行することで実現されるものである。
マルチチャネルエコーキャンセラ30は、複数のマイクロホン36a,36bがそれぞれ接続されるマイクロホン入力34a,34bと、複数のスピーカ35a,35bがそれぞれ接続されるRスピーカ出力33aとLスピーカ出力33bを持つ複数チャネルのエコーキャンセラである。マルチチャネルエコーキャンセラ30は従来からのエコーキャンセラと同じものであり、ネットワークを介して相手方から入力される受話信号と、マイクロホンから入力されるエコー成分を含んだ送話信号と、からエコー成分を除去した送話信号を生成して相手方に送信する。
音響処理手段31はフィルタである。マルチチャネルエコーキャンセラ30のRスピーカ出力33aとRスピーカ35aとの間に音響処理手段31aが接続され、Lスピーカ出力33bとLスピーカ35bとの間に音響処理手段31bが接続される。音響処理手段31aと31bは、信号R1と信号L1のそれぞれの信号の周波数特性を異ならせてRスピーカ出力33aとLスピーカ出力33bとに出力する(ステップS31、図4参照)。
Rスピーカ35aとLスピーカ35bで音響信号に変換された受話信号は、音響エコー経路ベクトルh(k)とh(k)の影響を受けたエコー成分を含んだ送話信号としてRマイクロホン36aとLマイクロホン36bとに入力される。Rマイクロホン36aとLマイクロホン36bとで、再び電気信号に変換された送話信号は、Rマイクロホン入力34aとLマイクロホン入力34bを介してマルチチャネルエコーキャンセラ30に入力される。
マルチチャネルエコーキャンセラ30は、相手方からの受話信号と、エコーを含んだ送話信号とから、適応フィルタ係数を計算してエコー成分を最小にした送話信号を通信ネットワークに出力する(ステップS30)。制御部32は、図示しない外部からの制御信号に基づいて、例えばマルチチャネルエコーキャンセラ30と音響処理手段31の動作開始と停止を制御する(ステップS32)。
以上述べたようにフィルタである音響処理手段31が、信号R1と信号L1の周波数特性を異ならせることで、エコー成分の絶対量を減少させることが出来る。音響処理手段31aで信号R1の周波数特性を図2(b)に示す様にし、音響処理手段31bで信号L1の周波数特性を図2(a)に示す様にすることで、エコー成分を減少させることが可能である。その結果、適応フィルタ係数の収束時間を短縮することが出来る。
なお、フィルタの周波数特性については、各種の特性が従来技術で容易に実現出来るので具体例を示した説明は省略する。また、信号R1と信号L1のそれぞれを音響処理手段31a,31bでフィルタリングする例で説明を行ったが、どちらか一方に音響処理手段31a若しくは31bを設けるようにしても良い。例えば、マルチチャネルエコーキャンセラ30の出力する信号L1をそのままLスピーカ出力33bに出力させ、Rスピーカ出力33aとRスピーカ35aとの間に音響処理手段31aを設けて信号R1を図2(b)に示すようにフィルタリングしても良い。つまり、信号R1と信号L1の周波数特性を異ならせることで、適応フィルタ係数の収束時間を短縮する効果が得られる。
上記したように音響処理手段31は、左右のチャネルの周波数特性を異ならせるものである。音響処理手段31は、左右のスピーカにそれぞれ装着されるバスレフの形状を変えることでも実現することが出来る。その例を実施例2として説明する。
図5に左右のR,Lスピーカ35a,35b(以降、スピーカ35と称する。)の外観図と断面図を示す。図5(a)はスピーカ35の正面図、図5(b)はA−A中心線断面図である。スピーカボックス40は一辺が8cmの立方体であり、中心線A−A上にスピーカユニット41と開口部の直径が1cmφのバスレフ42とが、それぞれの中心を一致させて配置されている。バスレフ42は、スピーカボックス40の内部方向にパイプ状のバスレフ長42aを持つ。
図6にバスレフ長42aの長さを可変した場合のスピーカ35の周波数特性の変化を示す。横軸は周波数(Hz)を対数軸で示す。縦軸は音圧(dB)を相対値で示す。図6中にバスレフ42が無い場合の密閉状態での特性を実線で示す。そしてバスレフ長42aが1cmの特性を破線で、2cmの特性を一点鎖線で、4cmの特性を二点鎖線で示す。図6に示す特性は、スピーカユニットをTangBand社のW2−800SJとして、簡易無響室で測定したものである。
バスレフ長42aを1cm(破線)にすることで、バスレフ42の無い密閉状態のスピーカ35の周波数特性(実線)よりも、約370Hzの音圧を約10dB増加させることが出来る。バスレフ長42aの長さを長くする程、その周波数における音圧が、密閉状態のスピーカ35の音圧に近づく特性を示す。
このようにバスレフ長42aの長さによって、特に500Hz以下の周波数帯域の特性に変化を与えることが出来る。例えばRスピーカ35aをバスレフ42の無い密閉状態のスピーカ35とし、Lスピーカ35bをバスレフ長42aを1cmとしたスピーカ35とすることで、約370Hzの左右チャネル間の音圧に約10dBの差を与えることが出来る。また、この場合のLスピーカ35b(破線)と、密閉状態のRスピーカ35a(実線)との周波数特性において、最大の差が得られるのは約100Hzで約12dBである。
この12dBの音圧の差は、そのまま約100Hzのエコー成分が減少した送話信号としてR,Lマイクロホン35a,35bに入力される。マルチチャネルエコーキャンセラ30は、入力される送話信号のエコー成分が減少するので、その減少分、適応フィルタ係数の収束が早まることになる。12dBのエコー成分の減少量を、図9に示した適応フィルタ係数の収束特性を例に時間に換算すると、約18秒間に相当する。したがってチャネル間特性差機能付き収音再生装置は、その時間分の収束時間を短縮させる効果を奏する。なお、バスレフ長42aの長さを変える方法の他に、Rスピーカ35aとLスピーカ35bを、それぞれ異なるスピーカユニットで構成しても同様な効果が期待できる。
以上述べた効果は、Rマイクロホン36aとLマイクロホン36bの周波数特性を変える事でも得られる。その場合の適応フィルタ係数の収束時間の短縮の原理は、上記した実施例1,2と同じであるので、具体例を示した説明は省略する。
以上述べたように、左右チャネルの周波数特性は合わせるものとした従来の常識に対して、この発明のチャネル間特性差機能付き収音再生装置は、左右チャネルの周波数特性を異ならせる従来に無い考え方を導入することで、適応フィルタ係数の収束時間を短縮するようにしたものである。この発明の技術思想に基づくチャネル間特性差機能付き収音再生装置とその方法は、上述の実施形態に限定されるものではなく、この発明の趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更が可能である。例えば、上記した装置及び方法は、左右2チャネルのステレオを例に説明を行ったが、マイクロホンとスピーカ共に2チャネル以上を具備する収音再生装置に適用することも可能である。また、上記装置のマルチチャネルエコーキャンセラ他の各部が、コンピュータによって実現する場合を示したが、各部それぞれをハードウェア的に実現することとしてもよい。
左右チャネルに同じ周波数特性を持つスピーカを用いた場合の、スピーカと、エコー成分を含む送話信号の周波数特性の一例を示す図であり、(a)はLチャネルスピーカの周波数特性の例、(b)はRチャネルスピーカの周波数特性の例、(c)はそれらの特性のスピーカにステレオ信号を入力した場合に得られる送話信号の例を模式的に示す図である。 この発明のチャネル間特性差付き収音再生方法の基本的な考えを説明するための図であり、(a)はLチャネルスピーカの周波数特性の例、(b)はRチャネルスピーカの周波数特性の例、(c)はそれらの特性のスピーカにステレオ信号を入力した場合に得られる送話信号の例を模式的に示す図である。 この発明のチャネル間特性差機能付き収音再生装置300の機能構成例を示す図。 チャネル間特性差機能付き収音再生装置300の動作フローを示す図。 左右スピーカ35a,35bの外観図と断面図を示す図であり、(a)は正面図、(b)はA−A中心線断面図である。 バスレフ長42aの長さを可変した場合のスピーカの周波数特性の変化を示す図。 2入力信号の相互相関が強い場合の適応フィルタの適応動作を模式的に示す図。 従来の相関変動付加機能を持つステレオエコーキャンセラ装置800の機能構成を示す図。 ステレオエコーキャンセラの適応フィルタ係数の収束の一例を示す図。

Claims (5)

  1. 複数のマイクロホンと、
    複数のスピーカと、
    上記複数のマイクロホンがそれぞれ接続されるマイクロホン入力と上記複数のスピーカがそれぞれ接続されるスピーカ出力を持ちエコーを消去するマルチチャネルエコーキャンセラと、
    上記複数のスピーカ出力と、上記複数のスピーカとの間に接続され、上記複数のマイクロホン入力との間の各チャネルの低周波領域の振幅特性の周波数特性を異ならせる音響処理手段と、
    を具備するチャネル間特性差機能付き収音再生装置。
  2. 請求項1に記載したチャネル間特性差機能付き収音再生装置において、
    上記音響処理手段は、上記複数のスピーカ出力と上記複数のスピーカとの間に接続されるフィルタであることを特徴とするチャネル間特性差機能付き収音再生装置。
  3. 請求項1に記載したチャネル間特性差機能付き収音再生装置において、
    上記音響処理手段が、上記複数のマイクロホンのそれぞれの低周波数領域の利得特性の差で実現されたことを特徴とするチャネル間特性差機能付き収音再生装置。
  4. 請求項1乃至の何れかに記載したチャネル間特性差機能付き収音再生装置において、
    上記音響処理手段は、上記各チャネル間の500Hz以下の最大音圧に約10dBの差を与えるものであることを特徴とするチャネル間特性差機能付き収音再生装置。
  5. 複数のマイクロホン入力と複数のスピーカ出力を持つマルチチャネルエコーキャンセラが、各チャネルのエコーを消去するエコーキャンセル過程と、
    音響処理手段が、上記複数のスピーカ出力と、上記複数のスピーカとの間に接続され、上記複数のマイクロホン入力との間の各チャネルの低周波数領域の振幅特性の周波数特性を異ならせる音響処理過程と、
    を含むチャネル間特性差機能付き収音再生方法。
JP2008137051A 2008-05-26 2008-05-26 チャネル間特性差機能付き収音再生装置とその方法 Expired - Fee Related JP5249633B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008137051A JP5249633B2 (ja) 2008-05-26 2008-05-26 チャネル間特性差機能付き収音再生装置とその方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008137051A JP5249633B2 (ja) 2008-05-26 2008-05-26 チャネル間特性差機能付き収音再生装置とその方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009284435A JP2009284435A (ja) 2009-12-03
JP5249633B2 true JP5249633B2 (ja) 2013-07-31

Family

ID=41454374

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008137051A Expired - Fee Related JP5249633B2 (ja) 2008-05-26 2008-05-26 チャネル間特性差機能付き収音再生装置とその方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5249633B2 (ja)

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4920511B2 (ja) * 2006-07-06 2012-04-18 パナソニック株式会社 マルチチャンネルエコーキャンセラ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009284435A (ja) 2009-12-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8194880B2 (en) System and method for utilizing omni-directional microphones for speech enhancement
US10104485B2 (en) Headphone response measurement and equalization
KR101463324B1 (ko) 오디오 등화를 위한 시스템들, 방법들, 디바이스들, 장치, 및 컴퓨터 프로그램 제품들
US9681246B2 (en) Bionic hearing headset
JP5241921B2 (ja) 電子音響チャンネルの適応制御とイコライゼーションの方法
KR101989062B1 (ko) 오디오 신호를 향상시키기 위한 장치 및 방법 및 음향 향상 시스템
Usher et al. Enhancement of spatial sound quality: A new reverberation-extraction audio upmixer
WO2014135235A1 (en) Apparatus and method for multichannel direct-ambient decomposition for audio signal processing
CN111213359B (zh) 回声消除器和用于回声消除器的方法
US11115775B2 (en) Method and apparatus for acoustic crosstalk cancellation
US8031883B2 (en) Crosstalk cancellation system with sound quality preservation and parameter determining method thereof
CN110557710A (zh) 具有语音控制的低复杂度多声道智能扩音器
CN1902901A (zh) 用于增强主观立体声音频的***和方法
CN111354368B (zh) 补偿处理后的音频信号的方法
Fabry et al. Acoustic equalization for headphones using a fixed feed-forward filter
US11264004B2 (en) Parallel noise cancellation filters
TWI465121B (zh) 利用全方向麥克風改善通話的系統及方法
EP3840402A1 (en) Wearable electronic device with low frequency noise reduction
Schepker et al. Acoustic feedback cancellation for a multi-microphone earpiece based on a null-steering beamformer
JP5249633B2 (ja) チャネル間特性差機能付き収音再生装置とその方法
WO2014203496A1 (ja) 音声信号処理装置、および音声信号処理方法
Spriet et al. Combined feedback and noise suppression in hearing aids
JP3486140B2 (ja) 多チャネル音響結合利得低減装置
TWI549525B (zh) With three-dimensional effect and to enhance the noise reduction of the environment noise loudspeakers active noise reduction headphones
KR102573148B1 (ko) 사운드 교정을 위한 2-채널 공간 전달 함수의 지각적으로-투명한 추정

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100726

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20110729

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120327

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120521

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121225

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130129

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130402

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130412

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160419

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees