JP5245448B2 - 有機エレクトロルミネセンス表示装置及びその製造方法 - Google Patents

有機エレクトロルミネセンス表示装置及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5245448B2
JP5245448B2 JP2008041046A JP2008041046A JP5245448B2 JP 5245448 B2 JP5245448 B2 JP 5245448B2 JP 2008041046 A JP2008041046 A JP 2008041046A JP 2008041046 A JP2008041046 A JP 2008041046A JP 5245448 B2 JP5245448 B2 JP 5245448B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor layer
light
film
display device
organic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008041046A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009198853A (ja
JP2009198853A5 (ja
Inventor
広 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP2008041046A priority Critical patent/JP5245448B2/ja
Publication of JP2009198853A publication Critical patent/JP2009198853A/ja
Publication of JP2009198853A5 publication Critical patent/JP2009198853A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5245448B2 publication Critical patent/JP5245448B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Description

本発明は、有機エレクトロルミネセンス表示装置及びその製造方法に関する。
画素毎にスイッチング素子である薄膜トランジスタと薄膜トランジスタでの制御により発光する有機エレクトロルミネセンス素子を備えたアクティブマトリクス方式の有機エレクトロルミネセンス表示装置は、クロストークの少ない鮮明な画像表示が得られており、ノートパソコンやカーナビゲーションのディスプレイ等に使用される。
しかし、有機エレクトロルミネセンス素子の有機エレクトロルミネセンス発光層で発せられた光が、有機エレクトロルミネセンス素子等の電極や薄膜トランジスタ近傍の屈折率の異なる部材間の界面で反射等することにより、薄膜トランジスタのチャネルとなる半導体層に入射すると、薄膜トランジスタに光リーク電流が生じて薄膜トランジスタのオフ特性が劣化することがある。薄膜トランジスタのオフ特性が劣化すると、コントラスト等の画像性能が低下してしまう。
そこで、特許文献1に、液晶表示装置において、絶縁基板上に設けられている薄膜トランジスタの多結晶半導体層の下方に遮光層を設けていることが示されている。この液晶表示装置では構造上、画素電極が多結晶半導体層の上方に位置するため、画素電極によって配列される液晶を上から下に向かって透過する光は、遮光層で遮光される前に多結晶半導体層に到達してしまうので、この遮光層は、主に絶縁基板の外側から来る光が多結晶半導体層に入射することを遮るものである。
このように、かかる技術においても、薄膜トランジスタの半導体層への光の入射の抑制は十分とはいえない。
特開2007−201075号公報
本発明は、このような課題に鑑みなされたものであり、薄膜トランジスタの半導体層への光の入射が起こりにくい、有機エレクトロルミネセンス表示装置及びその製造方法を提供することを目的とするものである。また、本発明は、薄膜トランジスタの光リーク電流の発生が起こりにくい有機エレクトロルミネセンス表示装置及びその製造方法を提供することを目的とするものである。
上記目的を達成するため、この発明の第1の観点に係る有機エレクトロルミネッセンス表示装置は、
有機エレクトロルミネセンス発光層を一対の電極で挟んで形成される有機エレクトロルミネセンス素子と、
第1の半導体層を有し、前記有機エレクトロルミネセンス素子をアクティブ駆動するスイッチング素子と、
前記第1の半導体層と同じ材料を含み且つ前記第1の半導体層よりも厚い第2の半導体層を有し、前記スイッチング素子の上方に前記第1の半導体層と重なるように形成された遮光膜と、
前記スイッチング素子と前記遮光膜との間に、前記有機エレクトロルミネセンス素子の前記一対の電極の一方の一部を開口する開口部を有する光透過性の絶縁膜と、を有し、
前記有機エレクトロルミネセンス素子の前記一対の電極の他方は、光反射性であるとともに前記遮光膜上を覆うことを特徴とする。
前記第2の半導体層は、前記第1の半導体層より5nm〜50nm厚いことが好ましい。
前記スイッチング素子は、ソース、ドレイン電極を有し、前記スイッチング素子の前記第1の半導体層のチャネル形成領域の上方が前記ソース、ドレイン電極間において露出された構造であり、前記遮光膜は、前記スイッチング素子の前記第1の半導体層の前記チャネル領域の上部に位置する、ことによって顕著に遮光できる。
前記遮光膜の膜厚は、前記スイッチング素子の前記第1の半導体層の膜厚以上の厚さである、ことが好ましい。
前記スイッチング素子と前記遮光膜との間に、前記有機エレクトロルミネセンス素子の前記一対の電極の一方の一部を開口する開口部を有する光透過性の絶縁膜が介在してい
前記絶縁膜と前記一対の電極の他方との間に光透過性の第2絶縁膜が介在していてもよい。
上記目的を達成するため、この発明の第2の観点に係る有機エレクトロルミネッセンス表示装置の製造方法は、
有機エレクトロルミネセンス発光層を一対の電極で挟んで形成される有機エレクトロルミネセンス素子を有する有機エレクトロルミネセンス表示装置の製造方法において、
基板の上に、第1の半導体層を有し、前記有機エレクトロルミネセンス素子をアクティブ駆動するスイッチング素子を形成するスイッチング素子形成工程と、
前記スイッチング素子の上に光透過性の絶縁膜を形成する、絶縁膜形成工程と、
前記絶縁膜の上に、前記第1の半導体層と同じ材料を含み且つ前記第1の半導体層よりも厚い第2の半導体層を有する遮光膜を前記第1の半導体層と重なるように形成する、遮光膜形成工程と、
前記一対の電極の一方の一部を開口する前記絶縁膜の開口部内に前記有機エレクトロルミネセンス発光層を形成する有機エレクトロルミネセンス発光層形成工程と、
前記遮光膜の上方及び前記有機エレクトロルミネセンス発光層上に光反射性の前記一対の電極の他方を形成する一対の電極の他方形成工程と、を有する、ことを特徴とする。
前記第2の半導体層は、前記第1の半導体層より5nm〜50nm厚いことが好ましい。
前記スイッチング素子の前記第1の半導体層及び前記遮光膜の前記第2の半導体層は、プラズマ化学気相成長法により形成され、
前記スイッチング素子の前記第1の半導体層の形成における高周波電力の電力密度より、前記遮光膜の前記第2の半導体層の形成における高周波電力の電力密度のほうが大きい、ことが好ましい。
前記絶縁膜と前記遮光膜とは、同一のチャンバ内において真空中で連続して成膜されることにより形成されてもよい。
前記絶縁膜と前記一対の電極の他方との間に光透過性の第2絶縁膜を形成する第2絶縁膜形成工程を有してもよい。
本発明に係る有機エレクトロルミネセンス表示装置は、スイッチング素子の光リーク電流の発生が起こりにくい。
(実施形態1)
[有機エレクトロルミネッセンス表示装置]
まず、実施形態に係る有機エレクトロルミネッセンス(以下、有機ELという。)表示装置800について説明する。
有機EL表示装置800は、図1に示されるように、ガラス等の基板110と、基板110上に設けられ、複数の画素形成領域に対応して設けられた開口部330を有する光透過性のバンク130と、各画素形成領域に設けられた有機エレクトロルミネセンス素子と、を備えている。有機エレクトロルミネセンス素子は、画素電極(陽極)120と、有機EL発光層140と、上部電極(陰極)160と、を有する。基板110は、石英ガラス、無アルカリガラス等からなる。バンク130は、1μm以上の厚さであり、光が伝搬しやすい構造になっている。
有機EL表示装置800は、図1の2−2断面図である図2に示されるように、基板110の上には、ゲート電極210が設けられている。ゲート電極210は、Ti、TiN、Mo、Ta、TaN、Al等の少なくともいずれか或いはそれらのいずれかを含む合金で形成されている。
基板110の上には、ゲート電極210を覆って、ゲート絶縁膜220も設けられている。ゲート絶縁膜220は、窒化シリコンで形成されている。
ゲート絶縁膜220の上には画素電極120(アノード)が設けられている。有機EL表示装置800の発光方式は、有機エレクトロルミネセンス素子が発する光が、有機エレクトロルミネセンス素子が設けられている基板110を透過して外に出射されることによって表示する、いわゆるボトムエミッション型である場合、画素電極120は、例えばドープ酸化インジウム(ITO)、亜鉛ドープ酸化インジウム、酸化インジウム(In)等の透明導電材料から形成されている。また、有機エレクトロルミネセンス素子が発する光が、有機エレクトロルミネセンス素子が設けられている基板の反対側を透過して外に出射されることによって表示する、いわゆるトップエミッション型である場合、画素電極120は、AlやAl合金等の光反射性導電膜か、光反射性導電膜を下層とし、上述した透明導電材料を上層とした積層構造であってもよい。
ゲート絶縁膜220の上には半導体層260が設けられている。半導体層260は、真性(ノンドープ)アモルファスシリコンで形成されている。半導体層260は、ゲート電極210の両端エッジ部を覆うようにゲート電極210よりも幅広く形成されている。半導体層260の上には窒化シリコン等の透明絶縁体からなる保護層230が形成されている。
さらに半導体層260の上には、半導体不純物層240も設けられている。半導体不純物層240は、n型若しくはp型の不純物イオンがドープされたアモルファスシリコンから形成されている。ドープされる不純物元素としては、n型のアモルファスシリコンではリンが、p型のアモルファスシリコンではホウ素が、それぞれ用いられる。
半導体不純物層240の上には、ソース電極280とドレイン電極290とが設けられている。ソース電極280及びドレイン電極290は、それぞれゲート電極210と同様に、Ti、TiN、Mo、Ta、TaN、Al等の少なくともいずれか或いはそれらのいずれかを含む合金で形成され、可視光に対して不透明である。
スイッチング素子としてアクティブ機能を有する薄膜トランジスタTr11(書込制御手段)及び薄膜トランジスタTr12(発光制御手段)は、それぞれ、ゲート電極210、ゲート絶縁膜220、半導体層260、半導体不純物層240、ソース電極280及びドレイン電極290によってなしている。
薄膜トランジスタTr11及び薄膜トランジスタTr12を覆うとともに画素電極120の周縁部上に重なるように、窒化シリコン等の透明絶縁膜からなるオーバーコート膜(平坦化膜)150が設けられている。オーバーコート膜150の上には隔壁として機能する光感光性樹脂等を硬化してなるバンク130が設けられている。オーバーコート膜150は、各画素形成領域において、画素電極120の中央部を露出するように開口部320が設けられ、バンク130は、オーバーコート膜150の上面及び開口部320の側面を覆うように形成されるとともに各画素形成領域において、画素電極120の中央部を露出するように開口部330が設けられている。
バンク130で囲まれた開口内の画素電極120の上に、正孔注入層190、有機EL発光層140、上部電極160(カソード)がこの順に積層されている。ここで、有機EL素子は、画素電極120と、正孔注入層190と、有機EL発光層140と、上部電極160とが、この順で積層されて構成される。
上部電極160は、ボトムエミッション型の場合、電子注入をしやすくするため、例えば、AlLi、LiF、MgIn、Li、Na、Mg、Ca等の低仕事関数の金属を単体であるいは合金を含む10nm程度の膜厚の電子注入層と、電子注入層上に積層されたAl等の100〜200nm程度の膜厚の低抵抗層との積層構造を適用することができる。上部電極160は、有機EL発光層140の発光を画素電極120の側へ反射する役割も有する。また、トップエミッション型の場合、10nm程度の膜厚の上記電子注入層と、ドープ酸化インジウム(ITO)、亜鉛ドープ酸化インジウム、酸化インジウム(In)等の透明導電材料層の透明積層構造としてもよい。
上部電極160の上には、酸素及び水の浸入を防止する封止膜200が設けられている。封止膜200の上に接着層180が設けられている。そして、接着層180の上に封止基板170が設けられている。
薄膜トランジスタTr11及び薄膜トランジスタTr12は、いずれも逆スタガ構造である。薄膜トランジスタTr11、Tr12の各半導体層260は、チャネルが形成される領域が、不透明なソース電極280及びドレイン電極290の間であって透明な保護層230の下方に位置している。このため、上方から半導体層260に向けて進行する光は、半導体層260に入射されやすい構造となっている。しかし、図2に示されるように、オーバーコート膜150の上において、ソース電極280とドレイン電極290との間で半導体層260が上方に向けて露出されている領域には、遮光膜310が形成されている。したがって、後述するように、有機EL発光層140から出射されて上部電極160等で反射した光のうち、上方から半導体層260の露出されている領域に向けて進行する光は、遮光膜310に入射されることになる。
図9は、半導体層260に用いられるアモルファスシリコンと、オーバーコート膜150や保護層230に用いられる窒化シリコンと、の可視光波長域における吸収係数を示すグラフである。
図10は、半導体層260の膜厚を50nmと設定し、半導体層260と同じ50nmの膜厚のアモルファスシリコンの可視光波長域における透過率と、オーバーコート膜150、保護層230の膜厚をそれぞれ200nm、100nmと設定し、オーバーコート膜150の膜厚と保護層230の膜厚との和である300nmの厚さの窒化シリコンの可視光波長域における透過率を示すグラフである。
図11は、アモルファスシリコンに光を入射した際に流れる光電流特性を示すグラフである。
このように有機エレクトロルミネセンス素子が発する光が、光透過率の高いオーバーコート膜150や保護層230を介して半導体層260に入射されると、光電流を生じ、光が入射された薄膜トランジスタTr11、Tr12はオフ電流が上昇するといったように正常に制御できなくなってしまう。しかし、オーバーコート膜150上には、半導体層260の上方から光が半導体層260に入射するルートに遮光膜310が配置されている。遮光膜310は半導体層260と同じ材料、具体的にはアモルファスシリコンで形成されているので、励起光が半導体層260に達する前に遮光膜310によって吸収されることになり、光電流の発生を抑制できる。
また、遮光膜310は、半導体層260への入射を十分抑えるように、一部、ソース電極280及びドレイン電極290のそれぞれと重なるように広めの構造となっている。仮に遮光膜310を形成する材料が金属だと、遮光膜310とソース電極280及びドレイン電極290のそれぞれとの重なり部分での寄生容量が増加するおそれがあり、黒色の二酸化クロムを材料としても金属伝導体であるため、寄生容量が増加するおそれがあるが、遮光膜310を半導体層260と同じアモルファスシリコンで形成しているので、寄生容量の増加を抑えることができる。
遮光膜310を形成するアモルファスシリコンは、ノンドープの真性アモルファスシリコンでも、不純物イオンを含むアモルファスシリコンでもよい。不純物イオンを含むアモルファスシリコンは、信号が遅延する程度の寄生容量が生じてしまうほどの低抵抗でなければ、低濃度不純物アモルファスシリコンでも、高濃度アモルファスシリコンでもよい。低濃度不純物アモルファスシリコンは、不純物の濃度が1×1019〜1×1020atoms/cmであり、高濃度不純物アモルファスシリコンは、不純物の濃度が1×1020〜3×1021atoms/cmとすることが好ましい。不純物イオンとしてはリンイオン若しくはホウ素イオンを使用できる。
薄膜トランジスタTr11及び薄膜トランジスタTr12のそれぞれの上部に設けられている遮光膜310は、点線で示されるように、薄膜トランジスタTr11及び薄膜トランジスタTr12のそれぞれのソース電極280及びドレイン電極290間に位置する各半導体層260のチャネル領域と重なるとともに当該チャネル領域よりも十分広く形成されている。なお、図2は、図3のX−X線の断面矢視図である。
図2及び図3に示されるように、本実施形態に係る有機EL表示装置800では、有機EL発光層140からの発光が上部電極160で反射、散乱を繰り返し、バンク130から薄膜トランジスタTr11、Tr12のソース電極280とドレイン電極290との間で開口している半導体層260に向けて入射しても、遮光膜310がその反射した光を吸収する。同様に、有機EL発光層140からの発光がオーバーコート膜150内を伝搬し、遮光膜310の下面に入射しても、そのうちの半導体層260を励起する成分は、遮光膜310に吸収される。ゆえに、薄膜トランジスタTr11、Tr12の半導体層への光の入射が起こりにくいので、薄膜トランジスタTr11、Tr12の光リーク電流の発生が起こりにくい。
遮光膜310の膜厚は、薄膜トランジスタTr11、Tr12の半導体層260の膜厚以上であることが好ましい。なぜならば、薄膜トランジスタTr11、Tr12の半導体層260への光の入射を好適に防止することができるからである。
遮光膜310の膜厚は、薄膜トランジスタTr11、Tr12の半導体層260の膜厚よりも5nm〜50nm厚く形成することが好ましい。膜厚の差が5nmより小さいと半導体層260への光の入射を好適に防止することができない可能性があるからであり、一方膜厚の差が50nmより大きいと薄膜トランジスタTrの微細構造を阻害する可能性があるからである。
具体的には半導体層260の膜厚は例えば30nm〜100nmとすることが可能である。
なお、本発明における遮光膜310を設けていない有機エレクトロルミネッセンス表示装置では、有機エレクトロルミネセンス素子が発する光が、有機エレクトロルミネセンス素子が設けられている基板を透過して外に出射されることによって表示する、ボトムエミッション型の方が、当該基板と反対側の上方に出射されることによって表示するトップエミッション型に比べて逆スタガ構造の薄膜トランジスタへの光の入射量が大きく、光リークが顕著であった。
なお、発光駆動回路は、図4に示すように、薄膜トランジスタTr11(書込制御手段)と、薄膜トランジスタTr12(発光制御手段)と、を備える。走査ラインLsとデータラインLdとは相互に直交するように配設される。薄膜トランジスタTr11は、ゲート端子が走査ラインLsに、ドレイン端子及びソース端子がデータラインLd及び接点N11に各々接続される。薄膜トランジスタTr12は、ゲート端子が接点N11に、ドレイン端子が電源ラインLa(一定電位の高電圧の電源電圧Vdd)に各々接続される。有機EL発光素子OELは、薄膜トランジスタTr12のソース端子にアノード端子が接続され、カソード端子が接地電位Vssに接続される。
[有機EL表示装置の製造方法]
次に、上述した実施形態1に係る有機EL表示装置800の製造方法について説明する。
まず、透明な基板110の上に、Cr、Ta、MoTa、MoW、Ti、TiN、Al等の単体もしくは合金の少なくとも何れかを含む金属薄膜をスパッタ法により成膜することで、ゲートメタル層を形成する。スパッタ法は、融点の高い金属を放電電極として放電溶解させ、この溶融粒子を高速で吹き付けるものである。次に、レジスト塗布、マスク露光、現像を行い、ドライエッチングまたはウェットエッチングにより不要部のエッチングを行い、その後レジストを剥離することで、ゲートメタル層をパターニングすることによって、図5Aに示すように、基板110の上にゲート電極210を設ける。
次に、図5Bに示すように、基板110の上に、ゲート電極210を覆うように、基板110の全域に窒化シリコンからなるゲート絶縁膜220を設ける。ゲート絶縁膜220は、SiNをプラズマ化学気相成長法(プラズマCVD法)で厚さが400nm程度となるように成膜する。
そしてゲート絶縁膜220の上にノンドープの真性アモルファスシリコン(a−Si:amorphous silicon)からなる半導体膜261を設け、そして半導体膜261の上に窒化シリコンからなる絶縁膜層231を被覆形成する。ここでゲート絶縁膜220、半導体膜261、絶縁膜層231は、プラズマCVD装置内で連続成膜される。このとき、単一のプラズマCVD装置内において、ガス種、成膜パワー、圧力など成膜条件を切り替えて大気に曝すことなく真空中で連続して成膜している。なお、ゲート絶縁膜220を成膜後、大気に曝すことなく真空中で基板110を半導体膜261用の別のプラズマCVD装置に移動して半導体膜261を成膜し、絶縁膜層231用のプラズマCVD装置或いは再びゲート絶縁膜220を成膜したプラズマCVD装置に戻って絶縁膜層231を成膜してもよい。
次に、図5Cに示すように、絶縁膜層231をフォトリソグラフィによってエッチング処理してパターニングして、絶縁膜230を形成する。そして、半導体層260とのオーミック接続をとるための半導体不純物膜241を成膜する。
半導体不純物膜241は、モノシランガス(SiH)に対して1体積%のホスフィン(PH)を混合した混合ガスを高周波プラズマにより分解、成膜することで、リンイオンのドープを行う。これにより、n型のアモルファスシリコンの半導体不純物膜241が形成される。
次に、Cr、Ta、MoTa、MoW、Ti、TiN、Al等の単体もしくは合金の少なくとも何れかを含む金属薄膜をスパッタ法によりそれぞれ成膜した後、BCl/Cl系ガスを用いたドライエッチングにて所定の形状にパターニングし、ソース電極280及びドレイン電極290を形成する。
そして、ソース電極280及びドレイン電極290をマスクとして、半導体不純物膜241の内側及び外側と半導体膜261の外側を同時にエッチングによりパターニングして、図5Dに示すように、半導体不純物層240と半導体層260を形成する。
次に、図5Eに示すように、ゲート絶縁膜220の上に、均一的な厚さでスパッタや蒸着等によりITO成膜を形成する。そして、そのITOパターニングのレジストマスクとしてフェノールノボラック樹脂等を使用して、フォトリソグラフィー処理により、基板110の上に所定の間隔でストライプ形状に画素電極120を形成する。画素電極120の厚さは30nm〜100nmである。なお、ウェットエッチング処理若しくはドライエッチング処理のいずれでも画素電極120を形成することが可能である。
次に、図5Fに示すように、窒化シリコンで形成されたオーバーコート膜150と遮光膜用アモルファスシリコン層311とを、プラズマ化学気相成長法にて真空中で連続成膜する。
窒化シリコンで形成されたオーバーコート膜150と遮光膜用アモルファスシリコン層311とは、同一の成膜チャンバで、ガス種、成膜パワー、圧力等成膜条件を切り換えて大気に曝すことなく連続成膜しているが、オーバーコート膜150の形成後、大気に曝すことなく真空中にて別チャンバに移動して、オーバーコート膜150の成膜条件と異なる成膜条件で遮光膜用アモルファスシリコン層311を形成することも可能である。いずれにしても、窒化シリコンで形成されたオーバーコート膜150と遮光膜用アモルファスシリコン層311とは、同一のプラズマ化学気相成長装置内で大気に曝すことなく真空中で連続して成膜を行う。同一のプラズマ化学気相成長装置内で真空中で連続して成膜を行うから、製造工程を簡略化することで有機EL表示装置の製造工程の歩留まりを向上させることができる。
プラズマ化学気相成長法での半導体膜261の形成における高周波電力(RFパワー)の電力密度より、遮光膜用アモルファスシリコン層311の形成における高周波電力の電力密度のほうが、大きいほうが好ましい。なぜならば、プラズマ化学気相成長法での成膜時のRFパワーは低いほど欠陥密度の低い膜が得られるので、薄膜トランジスタの半導体層260を形成するためのRFパワーは低いほど望ましいが、遮光膜310はチャネルを形成するためのものではないために遮光膜用アモルファスシリコン層311の欠陥密度は問題とならないので、遮光膜用アモルファスシリコン層311を形成する工程では半導体膜261成膜時よりもRFパワーを高くすることによって成膜速度を高めて生産性を向上させることができるからである。
遮光膜用アモルファスシリコン層311の形成における高周波電力の電力密度と、半導体膜261の形成における高周波電力(RFパワー)の電力密度と、の差は、0.01W/cm以上0.50W/cm以下とすることが好ましい。0.01W/cmよりも差が少ないと生産性の向上が不十分となる可能性があるからであり、一方0.50W/cmよりも差が大きいと遮光膜用アモルファスシリコン層311の形成における高周波電力が過度になる可能性があるからである。
具体的には、遮光膜用アモルファスシリコン層311の形成におけるプラズマ化学気相成長法の成膜条件は、高周波電力の電力密度は0.02W/cm以上0.20W/cm以下とし、高周波電源の発振周波数は10〜100MHzであり、成膜温度は200〜350℃であり、成膜圧力は30〜300Paで行うことが好ましい。
次に、図5Gに示すように、遮光膜用アモルファスシリコン層311をパターニングすることで、遮光膜310を薄膜トランジスタTr12の半導体層260の上部に位置するように形成する。遮光膜310の膜厚は、薄膜トランジスタTr12の半導体層260への光の入射を防止するため、薄膜トランジスタTr12の半導体層260の膜厚以上であることが好ましい。
次に、設けたオーバーコート膜150をフォトリソグラフィー処理により、パターニングして開口部320を設けることで、図5Hに示すように、画素電極120を露出させる。
次に、バンク130をオーバーコート膜150の上に形成する。バンク130の形成は、例えばポリスチレン等のネガ型の感光性樹脂にフォトマスクを介して光を照射することで形成される。
そして、酸素プラズマ処理若しくはUVオゾン処理により画素電極120の親液化を行う。この酸素プラズマ処理若しくはUVオゾン処理をすることで、画素電極120に塗布を行う正孔注入層形成用塗布液が画素電極120全体に広がり、均一な膜厚を形成することができる。
次に、正孔注入層となる材料が含有されている正孔注入層形成用塗布液をノズルプリント法にてバンク130で囲まれた画素電極120の上に塗布する。正孔注入層形成用塗布液は、正孔注入層となる材料が溶媒に溶解又は分散されており、正孔注入層となる材料としては、例えばポリエチレンジオキシチオフェン/ポリスチレンスルホン酸等があり、適用溶媒は、正孔注入層となる材料に応じて水や有機溶剤が適用できる。塗布後は、ヒータで100℃以上の温度条件で乾燥を行うことで溶媒が揮発し、正孔注入層190が形成される。
次に、形成された正孔注入層190の上に、有機EL発光層形成用塗布液が塗布される。塗布は、ノズルコータノズルから連続的な流体として塗布或いはインクジェットノズルから不連続な液滴として塗布される。塗布は、窒素ガス等の不活性ガス雰囲気中で行うことが望ましい。有機EL発光材料は酸素や水蒸気等に接触すると特性変化を生じることがありうる。そのため、不活性ガス雰囲気中で塗布することで、有機EL発光材料の特性変化を起こりにくくすることが可能となる。有機EL発光材料としては、例えばポリ−p−フェニレンビニレンやポリフルオレン等の共役二重結合ポリマが適用できる。
有機EL発光層形成用塗布液の粘度は4mPa・s程度である。有機EL発光層形成用塗布液の粘度は1〜20mPa・sであり、好ましくは2〜8mPa・sである。粘度が1mPa・sより少ないと、吐出量の制御が困難になるばかりでなく、固型分濃度が過少となることで十分な膜厚を形成できないおそれがある。一方、有機EL発光層形成用塗布液の粘度が20mPa・sより大きいと、ノズルコータから円滑に吐出させることができないおそれがあり、ノズルコータを大きくする等の装置の仕様を変更する必要が生じうる。
有機EL発光層形成用塗布液が塗布された後は、窒素雰囲気中あるいは真空中でのヒータによる乾燥を行い、残留液体の除去をすることで、有機EL発光層140が形成される。
次に、有機EL発光層140の上に、膜厚が例えば100nmの上部電極160が設けられる。上部電極160は、例えば、抵抗加熱蒸着法、電子ビーム蒸着法、スパッタリング法、イオンプレーティング法等を用いて形成することができる。上部電極160は、Mg、Li、Ba、又はCa等のように仕事関数の低い材料を含む電子注入膜と、シート抵抗を下げるためのAl等の厚膜の積層構造であり、全体として光反射性を有しカソードとして機能している。
次に、上部電極160の上に封止膜200が設けられる。そして、封止膜200の上に接着層180を設け、さらに接着層180の上に封止基板170を形成する。具体的には、封止基板170の一方の面にディスペンサを用いてエポキシ系紫外線硬化樹脂からなる接着剤を塗布する。そして封止基板170の接着剤が塗布された面と接着層180が配置された面とを位置あわせして貼り合わせて、紫外線を照射させて接着剤を硬化させる。これにより封止基板170と接着層180が配置された面とが固定される。これにより、図2に示すような、実施形態に係る有機EL表示装置800が形成される。
(実施形態2)
[有機エレクトロルミネッセンス表示装置]
実施形態2に係る有機EL表示装置800では、オーバーコート膜150の上に形成されている遮光膜310が、実施形態1と異なり、図6に示すように、オーバーコート膜150の上の全面に形成されている。
図7に示すように、実施形態2に係る有機EL表示装置800は、オーバーコート膜150の開口部320と遮光膜310の開口とが一致する。なお、図6は、図7のY−Y線の断面矢視図である。
実施形態2に係る有機EL表示装置800においても、有機EL発光層140から出射された光が上部電極160で反射して半導体層260の露出されている領域に向けて進行したとしても、遮光膜310がその反射した光を吸収する。また、遮光膜310の下面に入射された有機EL発光層140からの光も吸収される。ゆえに、薄膜トランジスタの光リーク電流の発生が起こりにくい。
[有機EL表示装置の製造方法]
次に、上述した実施形態2に係る有機EL表示装置800の製造方法について説明する。
まず、図5Aから図5Fまでは、実施形態1に係る製造方法と共通する。その後は、図8に示すように、遮光膜310が半導体層260の上の全面に位置するように、オーバーコート膜150と遮光膜用アモルファスシリコン層311とを同時にパターニングして、開口部320を形成することで画素電極120を露出させる。その後の工程は、実施形態1に係る製造方法と同様である。
実施形態2に係る有機EL表示装置800の製造方法では、実施形態1での製造方法と異なり、オーバーコート膜150と遮光膜用アモルファスシリコン層311とを同時にパターニングする。そのため、有機EL表示装置800の製造工程を短縮化して、有機EL表示装置800の製造コストを低減することができる。
(その他の実施形態)
上述の実施形態では、有機EL素子は、画素電極120と、正孔注入層190と、有機EL発光層140と、上部電極160とが、この順で積層されて構成された。もっともこれに限定されない。その他にも正孔輸送層、電子注入層、電子輸送層等を設けることも可能である。正孔輸送層を構成する材料としては、高分子材料の他に、例えば、N,N’−ジフェニル−N,N’−ビス(3−メチルフェニル)−1,1’−ビフェニル−4,4’−ジアミン等の低分子アミン化合物を用いることができる。また、有機EL素子は、画素電極120と、有機EL発光層140と、上部電極160と、で構成することも可能である。
また、遮光膜310は、ノンドープのアモルファスシリコンのみや不純物イオンを含むアモルファスシリコンのみであったが、これらのいずれかと同じ材料の層を含めば、これに限らず、さらに他の光吸収性の絶縁層を含んだ積層構造であってもよい。
実施形態1に係る有機EL表示装置の概略を説明する図である。 実施形態1に係る有機EL表示装置の図1の2−2線における断面図であり、薄膜トランジスタを説明する図である。 実施形態1に係る有機EL表示装置の図1の3−3線における断面図である。 発光駆動回路を説明する図である。 実施形態1に係る有機EL表示装置の製造工程を説明する図であり、ゲート電極を設ける図である。 実施形態1に係る有機EL表示装置の製造工程を説明する図であり、ゲート絶縁膜、半導体膜、保護層膜を連続形成する図である。 実施形態1に係る有機EL表示装置の製造工程を説明する図であり、不純物層を成膜する図である。 実施形態1に係る有機EL表示装置の製造工程を説明する図であり、ソース電極とドレイン電極を形成する図である。 実施形態1に係る有機EL表示装置の製造工程を説明する図であり、画素電極を形成する図である。 実施形態1に係る有機EL表示装置の製造工程を説明する図であり、オーバーコート膜と遮光膜用アモルファスシリコン層とを形成する図である。 実施形態1に係る有機EL表示装置の製造工程を説明する図であり、遮光膜をパターニングして形成する図である。 実施形態1に係る有機EL表示装置の製造工程を説明する図であり、画素電極を露出させる開口を形成する図である。 実施形態2に係る有機EL表示装置の断面図であり、遮光膜がオーバーコート膜の上の全面に形成されている図である。 実施形態2に係る有機EL表示装置の薄膜トランジスタを説明する図である。 実施形態2に係る有機EL表示装置の製造工程を説明する図である。 アモルファスシリコン及び窒化シリコンの光吸収特性を示すグラフである。 アモルファスシリコン及び窒化シリコンの光透過特性を示すグラフである。 アモルファスシリコンの光電流特性を示すグラフである。
符号の説明
110…基板、120…画素電極、130…バンク、140…有機EL発光層、150…オーバーコート膜、160…上部電極、170…封止基板、180…接着層、200…封止膜、210…ゲート電極、220…ゲート絶縁膜、230…絶縁膜、231…絶縁膜層、240…半導体不純物層、241…半導体不純物膜、260…半導体層、261…半導体膜、280…ソース電極、290…ドレイン電極、310…遮光膜、311…遮光膜用アモルファスシリコン層、320…開口、800…有機EL表示装置

Claims (9)

  1. 有機エレクトロルミネセンス発光層を一対の電極で挟んで形成される有機エレクトロルミネセンス素子と、
    第1の半導体層を有し、前記有機エレクトロルミネセンス素子をアクティブ駆動するスイッチング素子と、
    前記第1の半導体層と同じ材料を含み且つ前記第1の半導体層よりも厚い第2の半導体層を有し、前記スイッチング素子の上方に前記第1の半導体層と重なるように形成された遮光膜と、
    前記スイッチング素子と前記遮光膜との間に、前記有機エレクトロルミネセンス素子の前記一対の電極の一方の一部を開口する開口部を有する光透過性の絶縁膜と、を有し、
    前記有機エレクトロルミネセンス素子の前記一対の電極の他方は、光反射性であるとともに前記遮光膜上を覆う、
    ことを特徴とする有機エレクトロルミネセンス表示装置。
  2. 前記第2の半導体層は、前記第1の半導体層より5nm〜50nm厚い
    ことを特徴とする請求項1記載の有機エレクトロルミネセンス表示装置。
  3. 前記スイッチング素子は、ソース、ドレイン電極を有し、前記スイッチング素子の前記第1の半導体層のチャネル形成領域の上方が前記ソース、ドレイン電極間において露出された構造であり、前記遮光膜は、前記スイッチング素子の前記第1の半導体層の前記チャネル領域の上部に位置する、
    ことを特徴とする請求項1又は2記載の有機エレクトロルミネセンス表示装置。
  4. 前記絶縁膜と前記一対の電極の他方との間に光透過性の第2絶縁膜が介在している、
    ことを特徴とする請求項1乃至の何れかに記載の有機エレクトロルミネセンス表示装置。
  5. 有機エレクトロルミネセンス発光層を一対の電極で挟んで形成される有機エレクトロルミネセンス素子を有する有機エレクトロルミネセンス表示装置の製造方法において、
    基板の上に、第1の半導体層を有し、前記有機エレクトロルミネセンス素子をアクティブ駆動するスイッチング素子を形成するスイッチング素子形成工程と、
    前記スイッチング素子の上に光透過性の絶縁膜を形成する、絶縁膜形成工程と、
    前記絶縁膜の上に、前記第1の半導体層と同じ材料を含み且つ前記第1の半導体層よりも厚い第2の半導体層を有する遮光膜を前記第1の半導体層と重なるように形成する、遮光膜形成工程と、
    前記一対の電極の一方の一部を開口する前記絶縁膜の開口部内に前記有機エレクトロルミネセンス発光層を形成する有機エレクトロルミネセンス発光層形成工程と、
    前記遮光膜の上方及び前記有機エレクトロルミネセンス発光層上に光反射性の前記一対の電極の他方を形成する一対の電極の他方形成工程と、を有する、
    ことを特徴とする有機エレクトロルミネセンス表示装置の製造方法。
  6. 前記第2の半導体層は、前記第1の半導体層より5nm〜50nm厚い
    ことを特徴とする請求項記載の有機エレクトロルミネセンス表示装置の製造方法。
  7. 前記スイッチング素子の前記第1の半導体層及び前記遮光膜の前記第2の半導体層は、プラズマ化学気相成長法により形成され、
    前記スイッチング素子の前記第1の半導体層の形成における高周波電力の電力密度より、前記遮光膜の前記第2の半導体層の形成における高周波電力の電力密度のほうが大きい、
    ことを特徴とする請求項5又は6記載の有機エレクトロルミネセンス表示装置の製造方法。
  8. 前記絶縁膜と前記遮光膜とは、同一のチャンバ内において真空中で連続して成膜されることにより形成される、
    ことを特徴とする請求項乃至の何れかに記載の有機エレクトロルミネセンス表示装置の製造方法。
  9. 前記絶縁膜と前記一対の電極の他方との間に光透過性の第2絶縁膜を形成する第2絶縁膜形成工程を有する、
    ことを特徴とする請求項乃至の何れかに記載の有機エレクトロルミネセンス表示装置の製造方法。
JP2008041046A 2008-02-22 2008-02-22 有機エレクトロルミネセンス表示装置及びその製造方法 Active JP5245448B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008041046A JP5245448B2 (ja) 2008-02-22 2008-02-22 有機エレクトロルミネセンス表示装置及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008041046A JP5245448B2 (ja) 2008-02-22 2008-02-22 有機エレクトロルミネセンス表示装置及びその製造方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2009198853A JP2009198853A (ja) 2009-09-03
JP2009198853A5 JP2009198853A5 (ja) 2011-03-03
JP5245448B2 true JP5245448B2 (ja) 2013-07-24

Family

ID=41142388

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008041046A Active JP5245448B2 (ja) 2008-02-22 2008-02-22 有機エレクトロルミネセンス表示装置及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5245448B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101084176B1 (ko) 2009-11-26 2011-11-17 삼성모바일디스플레이주식회사 유기 발광 디스플레이 장치
JP5418421B2 (ja) 2010-06-21 2014-02-19 カシオ計算機株式会社 液晶表示素子
US20150206927A1 (en) * 2012-06-20 2015-07-23 Pioneer Corporation Organic electroluminescent device
WO2019066336A1 (ko) * 2017-09-26 2019-04-04 주식회사 엘지화학 투명 발광소자 디스플레이용 전극 기판 및 이의 제조방법
CN112002733B (zh) * 2020-08-06 2023-12-01 武汉华星光电半导体显示技术有限公司 Oled显示装置及制备方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60117690A (ja) * 1983-11-30 1985-06-25 Fujitsu Ltd 半導体装置
JP2655126B2 (ja) * 1995-03-31 1997-09-17 日本電気株式会社 薄膜トランジスタの製造方法
JP2007298992A (ja) * 1995-11-17 2007-11-15 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置
JP3695308B2 (ja) * 2000-10-27 2005-09-14 日本電気株式会社 アクティブマトリクス有機el表示装置及びその製造方法
JP4239873B2 (ja) * 2003-05-19 2009-03-18 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置および電子機器
JP3873965B2 (ja) * 2003-11-10 2007-01-31 セイコーエプソン株式会社 表示装置及びアクテブマトリクス基板

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009198853A (ja) 2009-09-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7989274B2 (en) Display device having oxide thin film transistor and fabrication method thereof
KR101846589B1 (ko) 박막 반도체 장치 및 박막 반도체 장치의 제조 방법
KR101195167B1 (ko) 표시장치와 표시장치의 제작 방법 및 텔레비전 장치
US7247529B2 (en) Method for manufacturing display device
US7354328B2 (en) Organic electroluminescent device and fabricating method thereof
US8309960B2 (en) Display device
US20200350341A1 (en) Display device and production method therefor
EP3621120B1 (en) Thin film transistor and preparation method therefor, array substrate and preparation method therefor
US20100258805A1 (en) Thin Film Transistor and Image Display Unit
US20070296003A1 (en) Thin Film Transistor Substrate and Method for Manufacturing the Same
KR20090010890A (ko) 전기 광학 장치, 전자 기기, 전기 광학 장치의 제조 방법
KR20150009126A (ko) 유기 발광 표시 장치 및 그 제조 방법
JP5245448B2 (ja) 有機エレクトロルミネセンス表示装置及びその製造方法
JP2007506139A (ja) 薄膜トランジスタ表示板、これを含む平板ディスプレイ表示装置及びその製造方法
KR20150057016A (ko) 유기전계 발광소자 및 이의 제조 방법
KR20120043404A (ko) 표시장치 및 이의 제조방법
KR20150072117A (ko) 유기발광다이오드 표시장치 및 이의 제조방법
JP2009026671A (ja) 電気光学装置、電子機器、電気光学装置の製造方法
KR101947808B1 (ko) 박막트랜지스터 어레이 기판 및 그 제조방법
JP5302532B2 (ja) 表示装置及びその製造方法
JP5046915B2 (ja) 表示装置用基板、表示装置、及び表示装置用基板の製造方法
CN112750846A (zh) 一种oled显示面板及oled显示装置
CN114981973A (zh) 显示基板及其制备方法、显示装置
JP2008166597A (ja) 半導体装置の製造方法及び液晶表示装置の製造方法
JP4278244B2 (ja) El表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110114

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110114

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120524

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120529

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120727

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130312

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130325

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160419

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250