JP5244790B2 - 還元型補酵素q10含有粒子状組成物及びその製造方法 - Google Patents

還元型補酵素q10含有粒子状組成物及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5244790B2
JP5244790B2 JP2009510841A JP2009510841A JP5244790B2 JP 5244790 B2 JP5244790 B2 JP 5244790B2 JP 2009510841 A JP2009510841 A JP 2009510841A JP 2009510841 A JP2009510841 A JP 2009510841A JP 5244790 B2 JP5244790 B2 JP 5244790B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oil
particulate composition
coenzyme
water
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009510841A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2008129980A1 (ja
Inventor
信介 赤尾
貴志 植田
尚宏 植田
洋三 柳楽
秀之 岸田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kaneka Corp
Original Assignee
Kaneka Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kaneka Corp filed Critical Kaneka Corp
Priority to JP2009510841A priority Critical patent/JP5244790B2/ja
Publication of JPWO2008129980A1 publication Critical patent/JPWO2008129980A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5244790B2 publication Critical patent/JP5244790B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/075Ethers or acetals
    • A61K31/085Ethers or acetals having an ether linkage to aromatic ring nuclear carbon
    • A61K31/09Ethers or acetals having an ether linkage to aromatic ring nuclear carbon having two or more such linkages
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L33/00Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof
    • A23L33/10Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof using additives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/14Particulate form, e.g. powders, Processes for size reducing of pure drugs or the resulting products, Pure drug nanoparticles
    • A61K9/16Agglomerates; Granulates; Microbeadlets ; Microspheres; Pellets; Solid products obtained by spray drying, spray freeze drying, spray congealing,(multiple) emulsion solvent evaporation or extraction
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P39/00General protective or antinoxious agents
    • A61P39/06Free radical scavengers or antioxidants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/04Inotropic agents, i.e. stimulants of cardiac contraction; Drugs for heart failure

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Cosmetics (AREA)

Description

本発明は、還元型補酵素Q10を含有する粒子状組成物及びその製造方法に関する。さらに詳しくは、本発明は、高い酸化安定性と高い経口吸収性を兼ね備えた還元型補酵素Q10を含有する粒子状組成物及びその製造方法、ならびに高い酸化安定性と高い経口吸収性を実現するための製剤形態に関する。
補酵素Qは、細菌から哺乳動物まで広く生体に分布する必須成分である。ヒトでは、補酵素Qの側鎖が繰り返し構造を10個持つ、補酵素Q10が主成分であることが知られている。補酵素Q10は、生体内の細胞中におけるミトコンドリアの電子伝達系構成成分として存在する生理学的成分であり、生体内において酸化と還元を繰り返すことで電子伝達系における伝達成分としての機能を担っている。
補酵素Q10は生体において、エネルギー生産、膜安定化及び抗酸化活性を示すことが知られており、その有用性は広い。補酵素Q10には酸化型と還元型があり、生体内においては通常約40〜90%程度が還元型で存在することが知られている。補酵素Q10のうち、酸化型補酵素Q10(別名ユビキノン又はユビデカレノン)は、鬱血性心不全薬として医薬用途に、また医薬用途以外でも、ビタミン類同様、栄養剤、栄養補助剤として経口剤及び皮膚用剤として広く用いられている。
一方、還元型補酵素Q10は、酸化型補酵素Q10よりも高い経口吸収性を示し、食品、栄養機能食品、特定保健用食品、栄養補助剤、栄養剤、動物薬、飲料、飼料、ペットフード、化粧品、医薬品、治療薬、予防薬等として有効な優れた化合物である。しかし、還元型補酵素Q10は、分子酸素によって酸化型補酵素Q10に酸化されやすく、還元型補酵素Q10を、食品、栄養機能食品、特定保健用食品、栄養補助剤、栄養剤、動物薬、飲料、飼料、ペットフード、化粧品、医薬品、治療薬、予防薬等或いはそれらの素材や組成物に加工する際、及び/又は、加工後取り扱う際の安定化が重要な課題として残されている。上記の取り扱いに際して、完全な酸素の除去或いは遮断は極めて難しく、特に加工時の加温や長期にわたる保存において、残存する或いは混入する酸素が大きな悪影響を及ぼし、酸化型補酵素Q10の副生といった品質面の問題に直結する。
このように還元型補酵素Q10を安定に保持する(酸化から防護する)ことは非常に重要な課題であるが、現在まで還元型補酵素Q10を安定に保持するための方法及び組成物に関する研究はほとんどなされていない。わずかに、還元剤を共存させた組成物並びにその製造法について記述した例(特許文献1:WO01/52822号)、還元剤を共存させた安定化方法、保存方法及びその組成物について記述した例(特許文献2:WO03/32967号)及び油脂中で還元型補酵素Q10を安定化させた例を認めるのみである(特許文献3:WO03/62182号)。
この特許文献1には、
1)還元型補酵素Q10が酸化型補酵素Q10に酸化されるのを抑制するために、有効な量の還元剤及び上記還元型補酵素Q10と前記還元剤を溶解するために有効な量の界面活性剤又は、植物油又はこれらの混合物、そして、必要に応じて溶媒からなる組成物、
2)上記組成物をゼラチンカプセル又はタブレットに製剤化した経口投与のための組成物、
3)更に、酸化型補酵素Q10並びに還元剤を用いてin situで還元型補酵素Q10を含有する上記組成物を調製する方法、
が開示されている。
しかしながら、上記特許文献1には、組成物中に含まれる還元型補酵素Q10の品質や安定化効果等に関する詳細な記述はない。又、特許文献1における組成物やその調製方法では、酸化型補酵素Q10を還元型補酵素Q10に還元する反応の場を提供するため、脂溶性の酸化型及び還元型補酵素Q10を還元剤と同相にて分子レベルで均質に溶解させる必要があり、実際には、脂溶性還元剤の使用が不可欠と考えられる。又、特許文献2には、1価又は2価のアルコール及び/又はアルコール以外の水溶性溶媒の存在下、還元型補酵素Q10とアスコルビン酸類とを共存させることによる、還元型補酵素Q10の安定化方法、保存方法及び上記組成物が開示されている。しかしながら、特許文献2に記載の組成物は液状組成物であり、発明の詳細に記述されているように、溶媒の使用量は全混合物中60重量%以上が好ましいということから、還元型補酵素Q10の安定性は、還元型補酵素Q10及びアスコルビン酸類の溶媒への溶解性に依存すると言える。
又、特許文献3には、還元型補酵素Q10を酸化から防護するための方法として、還元型補酵素Q10を、主成分が油脂(但し、オリーブ油を除く)及び/又はポリオールからなり、且つ、還元型補酵素Q10の安定化を実質的に阻害しない組成物とすることを特徴とする還元型補酵素Q10の安定化方法が開示されているが、上述の安定化方法では、還元型補酵素Q10の安定性が十分でない場合もある。又、上記組成物にアスコルビン酸類を添加してもよいとあるが、その形態から、上記特許文献2と同様、液状組成物に限られる。
その他、還元型補酵素Q10を含有する組成物中にアスコルビン酸などの抗酸化剤を添加しうることを開示した先行文献はいくつかあるが(例えば、特許文献4:WO05/097091号)、還元型補酵素Q10が脂溶性であることから、実際には脂溶性の抗酸化剤を使用するか、水溶性の抗酸化剤の場合は両者を溶解する溶剤(例えばエタノール)系での使用に限られる。
このように、従来、アスコルビン酸類等の還元剤を用いて還元型補酵素Q10を安定化させる、あるいは酸化型補酵素Q10を還元型補酵素Q10に還元する場合、酸化型補酵素Q10を還元型補酵素Q10に還元する反応の場を提供するため、
1)脂溶性の酸化型及び/又は還元型補酵素Q10を、脂溶性アスコルビン酸類、油脂、及び/又は界面活性剤、及び必要に応じ脂溶性溶媒からなる油性成分にできる限り均質に溶解させ、脂溶性の酸化型補酵素Q10及び/又は還元型補酵素Q10と脂溶性還元剤を分子レベルで相溶させるか、
2)酸化型補酵素Q10及び/又は還元型補酵素Q10及び還元剤の双方を溶解する性質を有する溶剤(例えばエタノール等)を多量に使用し、分子レベルで酸化型補酵素Q10及び/又は還元型補酵素Q10及び還元剤を溶解させる、
必要があった。つまり、上記の様な組成物は必然的に液状の組成物となり、その適用範囲が限定されていた。
このような背景のもと、種々の用途で使用できる、粒子状でかつ酸化に対して安定な還元型補酵素Q10含有組成物が求められていた。
WO01/052822号 WO03/32967号 WO03/062182号 WO05/097091号
本発明は上記の点に解決を与えるため、食品、栄養機能食品、特定保健用食品、栄養補助剤、栄養剤、動物薬、飲料、飼料、ペットフード、化粧品、医薬品、治療薬、予防薬等の分野において、高い酸化安定性と高い経口吸収性を兼ね備えた還元型補酵素Q10を含有する粒子状組成物及びその製造方法、ならびに高い酸化安定性と高い経口吸収性を実現するための製剤形態を提案することを課題とする。
本発明者らは、上記課題を解決すべく鋭意研究した結果、水溶性アスコルビン酸類と水溶性賦形剤を含有するマトリックス中に、還元型補酵素Q10を含有する油性成分がドメインを形成して多分散している粒子状組成物が、高い酸化安定性と高い経口吸収性を兼ね備えた組成物であること、またそのような粒子状組成物を得るための製法、及び製剤形態を見出し、本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明が、提供するのは以下の通りである:
[1]水溶性賦形剤と水溶性アスコルビン酸類を含有するマトリックス中に、還元型補酵素Q10を含有する油性成分(A)がドメインを形成して多分散している粒子状組成物。
[2]水溶性アスコルビン酸類が、アスコルビン酸、rhamno−アスコルビン酸、arabo−アスコルビン酸、gluco−アスコルビン酸、fuco−アスコルビン酸、glucohepto−アスコルビン酸、xylo−アスコルビン酸、galacto−アスコルビン酸、gulo−アスコルビン酸、allo−アスコルビン酸、erythro−アスコルビン酸、6−デスオキシアスコルビン酸及びそれらの塩からなる群より選択される1種以上である、[1]に記載の粒子状組成物。
[3]球形度が0.8以上である、[1]又は[2]に記載の粒子状組成物。
[4]粒子状組成物中の還元型補酵素Q10の10重量%以上が結晶状態でないことを特徴とする、[1]〜[3]のいずれか記載の粒子状組成物。
[5]油性成分(A)が5個以上のドメインを形成して多分散している、[1]〜[4]のいずれかに記載の粒子状組成物。
[6]粒子状組成物中の還元型補酵素Q10と水溶性アスコルビン酸類の割合が、重量比で、100:1〜1:5の範囲内であることを特徴とする、[1]〜[5]のいずれかに記載の粒子状組成物。
[7]水溶性賦形剤が、水溶性高分子、界面活性剤(C)、糖、及び酵母細胞壁からなる群より選択される1種以上である、[1]〜[6]のいずれかに記載の粒子状組成物。
[8]水溶性高分子が、アラビアガム、ゼラチン、寒天、澱粉、ペクチン、カラギーナン、カゼイン、乾燥卵白、カードラン、アルギン酸類、大豆多糖類、プルラン、セルロース類、キサンタンガム、カルメロース塩、及びポリビニルピロリドンからなる群より選択される1種以上である、[7]に記載の粒子状組成物。
[9]界面活性剤(C)が、グリセリン脂肪酸エステル類、ショ糖脂肪酸エステル類、ソルビタン脂肪酸エステル類、ポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステル類、レシチン類及びサポニン類からなる群より選択される1種以上である、[7]に記載の粒子状組成物。
[10]糖が、単糖類、二糖類、オリゴ糖類、糖アルコール類、及び、多糖類からなる群より選択される1種以上である、[7]に記載の粒子状組成物。
[11]還元型補酵素Q10を含有する油性成分(A)が、5〜100重量%の補酵素Q10、0〜95重量%の油脂、及び0〜95重量%の界面活性剤(D)を含有する、[1]〜[10]のいずれかに記載の粒子状組成物。
[12]界面活性剤(D)が、HLBが10以下のグリセリン脂肪酸エステル類、ポリグリセリンエステル類、ショ糖脂肪酸エステル類、ソルビタン脂肪酸エステル類、ポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステル類及びプロピレングリコール脂肪酸エステル類、並びにレシチン類からなる群より選択される1種以上である、[11]に記載の粒子状組成物。
[13]粒子状組成物中の還元型補酵素Q10の含有量が1〜70重量%である、[1]〜[12]のいずれかに記載の粒子状組成物。
[14]体積平均粒子径が、1〜1000μmである、[1]〜[13]のいずれかに記載の粒子状組成物。
[15]還元型補酵素Q10を含有する油性成分(A)が形成するドメインの平均粒子径が、0.01〜50μmである、[1]〜[14]のいずれかに記載の粒子状組成物。
[16]40℃、空気中、遮光条件下に30日間保存後の粒子状組成物中の還元型補酵素Q10の保持率が、80重量%以上である[1]〜[15]いずれかに記載の粒子状組成物。
[17][1]〜[16]のいずれかに記載の粒子状組成物を加工して得られる製剤。
[18][1]〜[16]のいずれかに記載の粒子状組成物又は[17]に記載の製剤を、周囲の相対湿度90%以下の環境におくことを特徴とする、還元型補酵素Q10を含有する粒子状組成物又は製剤の安定化方法。
[19][1]〜[16]のいずれかに記載の粒子状組成物又は[17]に記載の製剤を、ガラス製、プラスチック製及び/又は金属製の素材で包装・梱包することを特徴とする、還元型補酵素Q10を含有する粒子状組成物又は製剤の安定化方法。
[20]防湿剤を併用する[18]または[19]に記載の安定化方法。
[21]水溶性アスコルビン酸類及び水溶性賦形剤を含有する水溶液と、補酵素Q10を含有する油性成分(a)から水中油型乳化組成物を調製し、その後、水中油型乳化組成物中の水分を除去することを特徴とする、還元型補酵素Q10を含有する粒子状組成物の製造方法。
[22]油性成分(a)に含有される補酵素Q10として、還元型補酵素Q10を使用する[21]に記載の製造方法。
[23]油性成分(a)に含有される補酵素Q10として、酸化型補酵素Q10または酸化型補酵素Q10と還元型補酵素Q10の混合物を使用し、粒子状組成物を製造する過程において、補酵素Q10中の酸化型補酵素Q10の少なくとも一部を還元型補酵素Q10へと還元することを特徴とする、[21]に記載の製造方法。
[24]水溶性アスコルビン酸類が、アスコルビン酸、rhamno−アスコルビン酸、arabo−アスコルビン酸、gluco−アスコルビン酸、fuco−アスコルビン酸、glucohepto−アスコルビン酸、xylo−アスコルビン酸、galacto−アスコルビン酸、gulo−アスコルビン酸、allo−アスコルビン酸、erythro−アスコルビン酸、6−デスオキシアスコルビン酸及びそれらの塩からなる群より選択される1種以上である、[21]〜[23]のいずれかに記載の製造方法。
[25]水中油型乳化組成物を油性成分(B)中に懸濁させた後、油性成分(B)中にて水中油型乳化組成物中の水分を除去することを特徴とする、[21]〜[24]のいずれかに記載の製造方法。
[26]油性成分(B)が、油脂5〜99.99重量%及び界面活性剤(E)0.01〜95重量%を含有することを特徴とする、[25]に記載の製造方法。
[27]界面活性剤(E)が、HLBが10以下のグリセリン脂肪酸エステル類、ポリグリセリンエステル類、ショ糖脂肪酸エステル類、ソルビタン脂肪酸エステル類及びポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステル類、並びにレシチン類からなる群より選択される1種以上である、[26]に記載の製造方法。
[28]水中油型乳化組成物を気相中で噴霧乾燥させることにより、水中油型乳化組成物中の水分を除去することを特徴とする、[21]〜[24]のいずれかに記載の製造方法。
[29]得られる粒子状組成物の球形度が0.8以上である、[21]〜[28]のいずれかに記載の製造方法。
[30]100重量部の補酵素Q10に対し、1〜500重量部の水溶性アスコルビン酸類を用いることを特徴とする、[21]〜[29]のいずれかに記載の製造方法。
[31]水溶性賦形剤が、水溶性高分子、界面活性剤(C)、糖、及び酵母細胞壁からなる群より選択される1種以上である、[21]〜[30]のいずれかに記載の製造方法。
[32]水溶性高分子が、アラビアガム、ゼラチン、寒天、澱粉、ペクチン、カラギーナン、カゼイン、乾燥卵白、カードラン、アルギン酸類、大豆多糖類、プルラン、セルロース類、キサンタンガム、カルメロース塩、及びポリビニルピロリドンからなる群より選択される1種以上である、[31]に記載の製造方法。
[33]界面活性剤(C)が、グリセリン脂肪酸エステル類、ショ糖脂肪酸エステル類、ソルビタン脂肪酸エステル類、ポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステル類、レシチン類及びサポニン類からなる群より選択される1種以上である、[31]に記載の製造方法。
[34]糖が、単糖類、二糖類、オリゴ糖類、糖アルコール類、及び、多糖類からなる群より選択される1種以上である、[31]に記載の製造方法。
[35]補酵素Q10を含有する油性成分(a)が、5〜100重量%の補酵素Q10、0〜95重量%の油脂、及び0〜95重量%の界面活性剤(D)を含有する、[21]〜[34]のいずれかに記載の製造方法。
[36]界面活性剤(D)が、HLBが10以下のグリセリン脂肪酸エステル類、ポリグリセリンエステル類、ショ糖脂肪酸エステル類、ソルビタン脂肪酸エステル類、ポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステル類及びプロピレングリコール脂肪酸エステル類、並びにレシチン類からなる群より選択される1種以上である、[35]に記載の製造方法。
本発明は、高い酸化安定性と高い経口吸収性を兼ね備えた還元型補酵素Q10を含有する粒子状組成物及びその製造方法、ならびに高い酸化安定性と高い経口吸収性を実現するための製剤形態を提供する。本発明の還元型補酵素Q10を含有する粒子状組成物やそれを加工して得られる製剤等は、特に高湿下における酸化安定性に優れている。
本発明の粒子状組成物を、油性成分(F)中に懸濁させた混合スラリーを充填することにより得られるソフトカプセル製剤の概念図。 実施例1で得られた粒子状組成物の外観の走査型電子顕微鏡写真。 実施例1で得られた粒子状組成物の断面の走査型電子顕微鏡写真。 実施例7で得られた粒子状組成物と製造例1で得られた還元型補酵素Q10の経口吸収性比較。
まず、本発明の粒子状組成物について説明する。本発明の粒子状組成物は、水溶性賦形剤と水溶性アスコルビン酸類を含有するマトリックス中に、還元型補酵素Q10を含有する油性成分(A)がドメインを形成して多分散していることを特徴とする粒子状組成物である。
本発明の粒子粒状組成物に含有される還元型補酵素Q10は、下記式(1)で示される。
上述したように、補酵素Q10には還元型と酸化型が存在するが、本発明の粒子状組成物は、補酵素Q10のうち、少なくとも還元型補酵素Q10を含有するものである。本発明の粒子状組成物に含有される還元型補酵素Q10は、還元型単独であってもよいし、酸化型補酵素Q10と還元型補酵素Q10の混合物である補酵素Q10であっても良い。本発明の粒子状組成物中に、還元型補酵素Q10と酸化型補酵素Q10の両者を含む場合、還元型補酵素Q10が補酵素Q10の総量(すなわち、還元型補酵素Q10及び酸化型補酵素Q10の合計量)に占める割合は、特に制限されないが、例えば約20重量%以上、普通約40重量%以上、好ましくは約60重量%以上、より好ましくは約80重量%以上、とりわけ約90重量%以上、なかんずく約96重量%以上である。上限は100重量%であり、特に限定されないが、通常は約99.9重量%以下である。
本明細書において、単に「補酵素Q10」と記載した場合には、特に断りのない限り、酸化型補酵素Q10と還元型補酵素Q10の混合物を示すが、還元型補酵素Q10または酸化型補酵素Q10が単独で存在する(またはそれらを単独で使用する)場合は、それぞれ還元型補酵素Q10単独、または酸化型補酵素Q10単独を意味することもある。
本発明の粒子状組成物に含有される還元型補酵素Q10は、粒子状組成物を調製する際の原料として用いた還元型補酵素Q10に由来するものであっても良いし、粒子状組成物を調製する際の原料(またはその一部)として使用した酸化型補酵素Q10が、製造工程において還元された還元型補酵素Q10であっても良い。
本発明の粒子状組成物を調製する際の原料として還元型補酵素Q10を使用する場合、その還元型補酵素Q10は、特開平10−109933号公報に記載されているように、例えば、合成、発酵、天然物からの抽出等の従来公知の方法により酸化型補酵素Q10と還元型補酵素Q10の混合物である補酵素Q10を得た後、クロマトグラフィーを用いて、流出液中の還元型補酵素Q10区分を濃縮する方法等により製造できる。この場合には、上記補酵素Q10中に含まれる酸化型補酵素Q10を、水素化ホウ素ナトリウム、ハイドロサルファイトナトリウム(次亜硫酸ナトリウム)等の一般的な還元剤を用いて還元した後、クロマトグラフィーによる濃縮を行っても良い。また、還元型補酵素Q10は、既存の高純度酸化型補酵素Q10に上記還元剤を作用させて得ることができる。
好ましくは、既存の高純度酸化型補酵素Q10、あるいは酸化型補酵素Q10と還元型補酵素Q10の混合物である補酵素Q10を、一般的な還元剤、例えば、ハイドロサルファイトナトリウム(次亜硫酸ナトリウム)、水素化ホウ素ナトリウム、アスコルビン酸類等を用いて還元することにより得られたものであり、より好ましくは、既存の高純度酸化型補酵素Q10、あるいは酸化型補酵素Q10と還元型補酵素Q10の混合物である補酵素Q10を、アスコルビン酸類を用いて還元することにより得られたものである。
本発明の粒子状組成物のマトリックス部分に含有される水溶性アスコルビン酸類としては、水溶性のアスコルビン酸類であれば特に限定されないが、例えば、アスコルビン酸、rhamo−アスコルビン酸、arabo−アスコルビン酸、gluco−アスコルビン酸、fuco−アスコルビン酸、glucohepto−アスコルビン酸、xylo−アスコルビン酸、galacto−アスコルビン酸、gulo−アスコルビン酸、allo−アスコルビン酸、erythro−アスコルビン酸、6−デスオキシアスコルビン酸などや、それらの塩が挙げられる。また、これらはL体、D体、あるいは、ラセミ体であっても良く、具体的には、L−アスコルビン酸、L−アスコルビン酸ナトリウム、L−アスコルビン酸カルシウム、D−arabo−アスコルビン酸等を挙げることができる。本発明においては、上記水溶性アスコルビン酸類をいずれも好適に使用しうるが、還元型補酵素Q10の安定性、汎用性の観点から、L−アスコルビン酸又はD−arabo−アスコルビン酸が好ましい。言うまでもなく、これらの水溶性アスコルビン酸類は複数組み合わせて用いても良い。
本発明の粒子状組成物における上記水溶性アスコルビン酸類の含有量としては、同じく粒子状組成物中に含有される還元型補酵素Q10の酸化安定性の向上に効果のある量であれば特に制限されないが、得られた粒子状組成物中の還元型補酵素Q10の安定性を十分に向上させる目的から、粒子状組成物中の還元型補酵素Q10の含有量100重量部に対する水溶性アスコルビン酸類の含有量の比として、好ましくは1重量部以上、より好ましくは2重量部以上、さらに好ましくは5重量部以上、特に好ましくは10重量部以上である。
一方、本発明の粒子状組成物中の水溶性アスコルビン酸類の含有量の上限には、本発明の目的を達成する上では特に制限はないが、経済性等の観点から、粒子状組成物中の還元型補酵素Q10の含有量100重量部に対して、好ましくは500重量部以下、より好ましくは300重量部以下、さらに好ましくは250重量部以下、特に好ましくは200重量部以下である。
すなわち、粒子状組成物中の還元型補酵素Q10と水溶性アスコルビン酸類の割合は、重量比で、100:1〜1:5の範囲内であるのが好ましく、50:1〜1:3であるのがより好ましく、20:1〜1:2.5であるのがさらに好ましく、10:1〜1:2であるのが特に好ましい。
本発明におけるマトリックスとは、粒子状組成物内に還元型補酵素Q10を含有する油性成分(A)を保持し、粒子形状を形作るものである。本発明におけるマトリックスは、水溶性賦形剤と水溶性アスコルビン酸類を構成成分として含有するものであり、好ましくは、水溶性賦形剤を主成分とし、その他の成分として少なくとも水溶性アスコルビン酸類を含有するものである。また、マトリックスとして、水溶性賦形剤と水溶性アスコルビン酸のみからなるものであっても良い。
マトリックス成分中の水溶性賦形剤の含有量は特に限定されないが、好ましくは50重量%以上、より好ましくは55重量%以上、さらに好ましくは60重量%以上、特に好ましくは80重量%以上である。マトリックス成分中の水溶性賦形剤の含有量の上限は特に制限されず、上述したとおり、水溶性アスコルビン酸類以外のマトリックス成分がすべて水溶性賦形剤であってもよい。すなわち、マトリックス成分中の水溶性賦形剤と水溶性アスコルビン酸の合計量の上限は、100重量%であり、マトリックス成分として他の成分を含む場合は、普通99.9重量%以下となる。
本発明の粒子状組成物のマトリックスの成分となる水溶性賦形剤としては、特に限定されないが、水溶性高分子、界面活性剤(C)、糖、及び酵母細胞壁からなる群より選択される1種、或いはそれらの混合物であることが好ましい。また、上記、水溶性賦形剤は、食品、化粧品、医薬品用途に許容できるものであれば特に制限されないが、特に食品に許容できるものが好ましい。
上記水溶性高分子としては、例えば、アラビアガム、ゼラチン、寒天、澱粉、ペクチン、カラギーナン、カゼイン、カゼイン化合物、乾燥卵白、カードラン、アルギン酸類、大豆多糖類、プルラン、セルロース類、キサンタンガム、カルメロース塩(カルメロースナトリウム又はカルメロースカルシウムなど)、高級脂肪酸の糖エステル、トラガンド、ミルクなどの、アミノ酸又は/及び糖等を主成分とする水溶性の高分子、あるいはポリビニルピロリドン等を、単独であるいは2種類以上の混合物として用いることができる。
中でも、アラビアガム、ゼラチン、寒天、澱粉、ペクチン、カラギーナン、カゼイン、乾燥卵白、カードラン、アルギン酸類、大豆多糖類、プルラン、セルロース類、キサンタンガム、カルメロース塩、ポリビニルピロリドンが好ましく、製造時の水溶液の取り扱い性、あるいは本発明の目的である高い酸化安定性と高い生体吸収性を兼ね備えた粒子状組成物が得られる点から、アラビアガム、ゼラチン、大豆多糖類がより好ましく使用される。
上記界面活性剤(C)としては、食品、化粧品、医薬品用途に許容できるものであれば特に制限されないが、特に食品に許容できるものが好ましく、例えば、グリセリン脂肪酸エステル類、ショ糖脂肪酸エステル類、ソルビタン脂肪酸エステル類、ポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステル類、レシチン類及びサポニン類が挙げられる。言うまでもなく、本発明では、これらは、単独であるいは2種類以上の混合物として用いることができる。
前記グリセリン脂肪酸エステル類としては、例えば、モノグリセリン脂肪酸有機酸エステル、ポリグリセリン脂肪酸エステル、ポリグリセリン縮合リシノレイン酸エステル等が挙げられる。モノグリセリン脂肪酸有機酸エステルとしては、例えば、モノグリセリンステアリン酸クエン酸エステル、モノグリセリンステアリン酸酢酸エステル、モノグリセリンステアリン酸コハク酸エステル、モノグリセリンカプリル酸コハク酸エステル、モノグリセリンステアリン酸乳酸エステル、モノグリセリンステアリン酸ジアセチル酒石酸エステル等が挙げられる。ポリグリセリン脂肪酸エステルとしては、例えば、ポリグリセリンの平均重合度が2〜10であり、構成脂肪酸が炭素数6〜22、好ましくは6〜18の脂肪酸であるものが挙げられる。前記ポリグリセリン縮合リシノレイン酸エステルとしては、例えば、ポリグリセリンの平均重合度が2〜10、ポリリシノレイン酸の平均縮合度(リシノレイン酸の縮合数の平均)が2〜4であるものが挙げられる。
前記ショ糖脂肪酸エステル類としては、ショ糖の水酸基の1つ以上に炭素数が各々6〜22、好ましくは6〜18の脂肪酸をエステル化したものが挙げられる。
前記ソルビタン脂肪酸エステル類としては、ソルビタン類の水酸基の1つ以上に炭素数が各々6〜22、好ましくは6〜18の脂肪酸をエステル化したものが挙げられる。
前記ポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステル類としては、ソルビタン類の水酸基の1つ以上がポリオキシエチレン鎖で置換されており、さらに存在する水酸基の1つ以上が、炭素数が各々6〜22、好ましくは6〜18の脂肪酸でエステル化されたものが挙げられる。
前記レシチン類としては、例えば、卵黄レシチン、精製大豆レシチン、ホスファチジルコリン、ホスファチジルエタノールアミン、ホスファチジルセリン、スフィンゴミエリン、ジセチルリン酸、ステアリルアミン、ホスファチジルグリセロール、ホスファチジン酸、ホスファチジルイノシトールアミン、カルジオリピン、セラミドホスホリルエタノールアミン、セラミドホスホリルグリセロール、酵素分解レシチン(リゾレシチン)、及び、これらの混合物等を挙げることができる。
前記サポニン類としては、例えば、エンジュサポニン、キラヤサポニン、大豆サポニン、ユッカサポニン等が挙げられる。
上記界面活性剤(C)の中でも、還元型補酵素Q10を含有する油性成分を安定的に乳化できる点、及び本発明の目的である高い酸素安定性と高い生体吸収性を兼ね備えた粒子状組成物が得られる点から、界面活性剤(C)としては親水性の界面活性剤であるのが好ましく、例えば、HLBが4以上、通常HLBが6以上、好ましくはHLBが8以上の界面活性剤が使用できる。
そのような界面活性剤としては具体的には、モノグリセリンステアリン酸クエン酸エステル、モノグリセリンステアリン酸ジアセチル酒石酸エステル等のモノグリセリン脂肪酸有機酸エステル類;トリグリセリンモノラウリン酸エステル、トリグリセリンモノミリスチン酸エステル、トリグリセリンモノオレイン酸エステル、トリグリセリンモノステアリン酸エステル、ペンタグリセリンモノミリスチン酸エステル、ペンタグリセリントリミリスチン酸エステル、ペンタグリセリンモノオレイン酸エステル、ペンタグリセリントリオレイン酸エステル、ペンタグリセリンモノステアリン酸エステル、ペンタグリセリントリステアリン酸エステル、ペンタグリセリンモノステアリン酸エステル、ヘキサグリセリンモノカプリル酸エステル、ヘキサグリセリンジカプリル酸エステル、ヘキサグリセリンモノラウリン酸エステル、ヘキサグリセリンモノミリスチン酸エステル、ヘキサグリセリンモノオレイン酸エステル、ヘキサグリセリンモノステアリン酸エステル、デカグリセリンモノラウリン酸エステル、デカグリセリンモノミリスチン酸エステル、デカグリセリンモノオレイン酸エステル、デカグリセリンモノパルミチン酸エステル、デカグリセリンモノステアリン酸エステル、デカグリセリンジステアリン酸エステル等のポリグリセリン脂肪酸エステル;テトラグリセリン縮合リシノレイン酸エステル、ペンタグリセリン縮合リシノレイン酸エステル、ヘキサグリセリン縮合リシノレイン酸エステル、ジグリセリン縮合リシノレイン酸エステル等のポリグリセリン縮合リシノレイン酸エステル;ソルビタンモノステアリン酸エステル、ソルビタンモノオレイン酸エステル等のソルビタン脂肪酸エステル類;ショ糖パルミチン酸エステル、ショ糖ステアリン酸エステル等のショ糖脂肪酸エステル類;大豆レシチン、卵黄レシチン、酵素分解レシチン等のレシチン類;エンジュサポニン、キラヤサポニン、大豆サポニン、ユッカサポニン等のサポニン類が挙げられる。
本発明において、界面活性剤(C)は、その他の水溶性賦形剤と組み合わされて使用されるのが好ましい。
上記糖としては、食品に許容できるものであれば特に制限はなく、例えば、グルコース、フルクトース、ガラクトース、アラビノース、キシロース、マンノース等の単糖類;マルトース、スクロース、ラクトース等の二糖類;フラクトオリゴ糖、大豆オリゴ糖、ガラクトオリゴ糖、キシロオリゴ糖等のオリゴ糖類;ソルビトール、マルチトール、エリスリトール、ラクチトール、キシリトール等の糖アルコール類;デキストリン等の多糖類;等を好ましく用いることができる。
デキストリンとしては、でんぷんの分解物であればよく、低分子デキストリン、高分子デキストリンのいずれも好適に使用でき、特に制限されない。しかしながら、水層への溶解性等の観点から、デキストロース当量が通常40以下、好ましくは35以下、より好ましくは30以下であり、また、通常1以上、好ましくは2以上、より好ましくは5以上のデキストリンを好ましく使用できる。また、デキストリンが、マルトデキストリン、シクロデキストリン、クラスターデキストリン等であっても何ら差し支えない。
上記酵母細胞壁としては、ビール酵母の細胞壁等が挙げられる。
本発明において、水溶性賦形剤として、水溶性高分子と糖を組み合わせて使用するのが好ましく、水溶性高分子としてはアラビアガムを、糖としてはスクロース及び/又はデキストリンを、それぞれ選択して組み合わせるのが特に好ましい。水溶性高分子と糖を組み合わせて使用する場合、水溶性高分子と糖の重量比としては特に制限されないが、水溶性高分子と糖の総量に対する水溶性高分子の割合として、通常25重量%以上、好ましくは40重量%以上、より好ましくは50重量%以上、特に好ましくは60重量%以上であり、また、通常99重量%以下、好ましくは95重量%以下、より好ましくは90重量%以下、特に好ましく85重量%以下である。
本発明の粒子状組成物のドメイン部分を形成する、還元型補酵素Q10を含有する油性成分(A)としては、(1)還元型補酵素Q10単独、あるいは還元型補酵素Q10と酸化型補酵素Q10の混合物である補酵素Q10単独であってもよいし、(2)還元型補酵素Q10又は補酵素Q10と、油脂及び/又は界面活性剤(D)の混合物であっても良い。油性成分(A)として、還元型補酵素Q10又は補酵素Q10と、油脂又は/及び界面活性剤(D)の混合物である場合、50℃以上で加熱溶融させた時に視覚的に均一に混合し得る油性成分とするのが好ましい。油性成分(A)中の還元型補酵素Q10含有量を高く維持するという観点からは、上記(1)が好ましい。
油脂成分(A)が前記(2)の場合に使用される油脂としては、特に制限されないが、例えば、動植物からの天然油脂であってもよく、合成油脂や加工油脂であってもよい。より好ましくは、食品、化粧品又は医薬用に許容されるものである。例えば、植物油脂としては、例えば、ヤシ油、パーム油、パーム核油、アマニ油、つばき油、玄米胚芽油、菜種油、米油、落花生油、コーン油、小麦胚芽油、大豆油、エゴマ油、綿実油、ヒマワリ種子油、カポック油、月見草油、シア脂、サル脂、カカオ脂、ゴマ油、サフラワー油、オリーブ油等を挙げることができ、動物油脂としては、例えば、豚脂、乳脂、魚油、牛脂等を挙げることができ、更に、これらを分別、水素添加、エステル交換等により加工した油脂(例えば、硬化油)も挙げることができる。言うまでもなく、中鎖脂肪酸トリグリセリド(MCT)も使用しうる。また、これらの混合物を使用しても良い。中鎖脂肪酸トリグリセリドとしては、例えば、脂肪酸の炭素数が各々6〜12、好ましくは8〜12のトリグリセリドを挙げることができる。
上記、油脂のうち、取り扱い易さ、臭気等の面から、植物油脂、合成油脂や加工油脂等が好ましい。例えば、ヤシ油、パーム油、パーム核油、菜種油、米油、大豆油、綿実油、サフラワー油、オリーブ油、MCT等を挙げることができる。
油脂成分(A)が前記(2)の場合に使用される界面活性剤(D)としては、例えば、グリセリン脂肪酸エステル類、ポリグリセリンエステル類、ショ糖脂肪酸エステル類、ソルビタン脂肪酸エステル類、ポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステル類、プロピレングリコール脂肪酸エステル類、レシチン類等が挙げられるが、これらに限定されない。
そのようなグリセリン脂肪酸エステル類としては、例えば、脂肪酸の炭素数が各々6〜22、好ましくは6〜18のモノグリセリドやジグリセリドを挙げることができる。
ポリグリセリンエステル類としては、例えば、重合度が2から10のポリグリセリンを主成分とするポリグリセリンに、ポリグリセリンの水酸基の1つ以上に炭素数が各々6〜22、好ましくは6〜18の脂肪酸をエステル化したものが挙げられる。
ショ糖脂肪酸エステル類としては、ショ糖の水酸基の1つ以上に炭素数が各々6〜22、好ましくは6〜18の脂肪酸をエステル化したものが挙げられる。
ソルビタン脂肪酸エステル類としては、ソルビタン類の水酸基の1つ以上に炭素数が各々6〜22、好ましくは6〜18の脂肪酸をエステル化したものが挙げられる。
ポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステル類としては、ソルビタン類の水酸基の1つ以上がポリオキシエチレン鎖で置換されており、さらに、存在する水酸基の1つ以上が、炭素数が各々6〜22、好ましくは6〜18の脂肪酸でエステル化されたものが挙げられる。
プロピレングリコール脂肪酸エステル類としては、例えば、脂肪酸の炭素数が、各々6〜22、好ましくは6〜18のモノグリセリドやジグリセリドを挙げることができる。
レシチン類としては、例えば、卵黄レシチン、精製大豆レシチン、ホスファチジルコリン、ホスファチジルエタノールアミン、ホスファチジルセリン、スフィンゴミエリン、ジセチルリン酸、ステアリルアミン、ホスファチジルグリセロール、ホスファチジン酸、ホスファチジルイノシトールアミン、カルジオリピン、セラミドホスホリルエタノールアミン、セラミドホスホリルグリセロール、酵素分解レシチン(リゾレシチン)、及び、これらの混合物等を挙げることができる。
上記界面活性剤(D)の中でも、還元型補酵素Q10と良好な相溶性を示す点、あるいは本発明の目的である高い酸化安定性と高い生体吸収性を兼ね備えた粒子状組成物が得られる点から、親油性の界面活性剤が好ましく、例えばHLBが10以下、好ましくは8以下、より好ましくは6以下、さらに好ましくは5以下の界面活性剤が使用できる。但し、レシチン類はそのHLBに限定されず好適に使用できる。
このような界面活性剤としては具体的には、
モノグリセリンモノステアリン酸エステル、モノグリセリンモノオレイン酸エステル、モノグリセリンモノミリスチン酸エステル、モノグリセリンモノカプリル酸エステル、モノグリセリンモノラウリン酸エステル、モノグリセリンモノベヘニン酸エステル、モノグリセリンモノエルカ酸エステル等のモノグリセリンモノ脂肪酸エステル;
モノグリセリンジステアリン酸エステル、モノグリセリンジオレイン酸エステル、モノグリセリンジカプリル酸エステル、モノグリセリンジラウリン酸エステル等のモノグリセリンジ脂肪酸エステル;
モノグリセリンステアリン酸クエン酸エステル、モノグリセリンステアリン酸酢酸エステル、モノグリセリンヤシ硬化油酢酸エステル、モノグリセリンステアリン酸コハク酸エステル、モノグリセリンカプリル酸コハク酸エステル、モノグリセリンステアリン酸乳酸エステル、モノグリセリンステアリン酸ジアセチル酒石酸エステル等のモノグリセリン脂肪酸有機酸エステル;
モノグリセリン牛脂硬化油脂肪酸エステル、モノグリセリン菜種硬化油脂肪酸エステル、モノグリセリン大豆硬化油脂肪酸エステル、モノグリセリン綿実油脂肪酸エステル、モノグリセリンサフラワー油脂肪酸エステル等の種々の油脂を用いて得られるモノグリセリン脂肪酸エステル;
平均重合度2〜10のポリグリセリンと炭素数6〜22、好ましくは6〜18の脂肪酸とのエステル等のポリグリセリン脂肪酸エステル、及び平均重合度2〜10のポリグリセリンと縮合度2〜4のポリリシノレイン酸とのエステル等のポリグリセリン縮合リシノレイン酸エステル等のグリセリン脂肪酸エステル類;
プロピレングリコールモノステアリン酸エステル、プロピレングリコールモノオレイン酸エステル、及びプロピレングリコールモノラウリン酸エステル等のプロピレングリコール脂肪酸エステル類;
ソルビタンジステアリン酸エステル、ソルビタントリステアリン酸エステル、ソルビタンセスキオレイン酸エステル、ソルビタンジオレイン酸エステル、及びソルビタントリオレイン酸エステル等のソルビタン脂肪酸エステル類;
ポリオキシエチレンソルビタンモノオレイン酸エステル、ポリオキシエチレンソルビタンジ脂肪酸エステル等のポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステル類;
並びに、大豆レシチン、卵黄レシチン、酵素分解レシチン等のレシチン類から選ばれる1種又は2種以上の混合物が挙げられる。 中でも、好ましくはグリセリン脂肪酸エステル類及び/又はレシチン類であり、より好ましくはモノグリセリンモノ脂肪酸エステル、モノグリセリンジ脂肪酸エステル、モノグリセリン脂肪酸有機酸エステル(特にモノグリセリン脂肪酸酢酸エステル、モノグリセリンヤシ硬化油酢酸エステル)、ポリグリセリン脂肪酸エステル(特に平均重合度2〜10のポリグリセリンと炭素数6〜22、好ましくは6〜18の脂肪酸とのエステル)又はポリグリセリン縮合リシノレイン酸エステル(特に平均重合度2〜10のポリグリセリンと縮合度2〜4のポリリシノレイン酸とのエステル)であり、更に好ましくはモノグリセリン脂肪酸有機酸エステル(特にモノグリセリン脂肪酸酢酸エステル、モノグリセリンヤシ硬化油酢酸エステル)である。具体例としては、モノグリセリンモノステアリン酸エステルの50%アセチル化物、ヤシ硬化油モノグリセリドの完全アセチル化物、大豆レシチン、卵黄レシチン、酵素分解レシチン等が挙げられる。以上の界面活性剤は、いずれも単独で若しくは2種以上混合して用いることができる。
上記以外にも、本発明においては、種々の目的に応じ、ワックス類、脂肪酸及びそのエステル誘導体等の油溶性の成分を、油性成分(A)に含有させることができる。
前記ワックス類としては、例えば、ミツロウ、モクロウ、キャディラロウ、米ぬかロウ、カルマウバロウ、雪ロウ等の食品用ワックス類が挙げられる。
前記脂肪酸及びそのエステル誘導体としては、カプリル酸、カプリン酸、ラウリン酸、ミリスチン酸、パルミチン酸、ステアリン酸、オレイン酸、ベヘン酸及びこれらのエステル類、例えば、これらのメチルエステル、エチルエステル等が挙げられるが、これらに限定されない。
本発明の粒子状組成物における、還元型補酵素Q10を含有する油性成分(A)の組成は、特に限定されないが、粒子状組成物中の還元型補酵素Q10の含有率を高く維持するという観点から、油性成分(A)中の補酵素Q10の含有量としては、好ましくは5重量%以上、より好ましくは20重量%以上、さらに好ましくは40重量%以上、特に好ましくは50重量%以上、とりわけ好ましくは60重量%以上である。油性成分(A)中の補酵素Q10の含有量の上限は言うまでもなく100重量%であり、油性成分(A)として補酵素Q10以外の油脂や界面活性剤を必ずしも使用する必要はないが、もし油脂や界面活性剤を使用する場合には、その上限は、99.99重量%程度である。
油性成分(A)中の油脂の含有量としては、好ましくは95重量%以下、より好ましくは75重量%以下、さらに好ましくは50%重量以下、特に好ましくは30%重量以下であり、その下限は0重量%、すなわち油脂を全く含有しないことも可能であるが、含有する場合の下限は0.01重量%程度である。
また、油性成分(A)中の界面活性剤(D)の含有量としては、好ましくは95重量%以下、より好ましくは75重量%以下、さらに好ましくは50重量%以下、特に好ましくは30重量%以下であり、その下限は0重量%、すなわち界面活性剤(D)を全く含有しないことも可能であるが、含有する場合の下限は0.01重量%程度である。
すなわち、油性成分(A)の組成としては、5〜100重量%の補酵素Q10、0〜95重量%の油脂、0〜95重量%の界面活性剤(D)を含有しているのが好ましく、20〜100重量%の補酵素Q10、0〜75重量%の油脂、0〜75重量%の界面活性剤(D)を含有しているのがより好ましく、40〜100重量%の補酵素Q10、0〜50重量%の油脂、0〜50重量%の界面活性剤(D)を含有しているのがさらに好ましく、50〜100重量%の補酵素Q10、0〜50重量%の油脂、及び0〜50重量%の界面活性剤(D)を含有していることが特に好ましく、55〜100重量%の補酵素Q10、0〜45重量%の油脂、及び0〜45重量%の界面活性剤(D)から成ることがとりわけ好ましく、60〜100重量%の補酵素Q10、0〜40重量%の油脂、及び0〜40重量%の界面活性剤(D)から成ることが最も好ましい。
油性成分(A)中の補酵素Q10の含有量が、5重量%未満の場合は、結果として粒子状組成物中に含有される還元型補酵素Q10の含有量も低下するため、所定量の還元型補酵素Q10を経口投与する際に、多量の粒子状組成物を摂取することが必要となる。言うまでもなく、油性成分(A)の成分となる補酵素Q10は、還元型補酵素Q10単独でも、還元型補酵素Q10と酸化型補酵素Q10の混合物であっても構わないが、還元型補酵素Q10と酸化型補酵素Q10の混合物である場合、補酵素Q10中の還元型補酵素Q10比率は高い方が好ましい。
本発明の粒子状組成物中の還元型補酵素Q10の含有量は、特に制限されないが、通常1重量%以上、好ましくは5重量%以上、より好ましくは10重量%以上であり、また、通常70重量%以下、好ましくは60重量%以下、より好ましく55重量%以下である。すなわち、本発明の粒子状組成物中の還元型補酵素Q10の含有量は、1〜70重量%の範囲であるのが好ましく、5〜60重量%の範囲であるのがより好ましく、10〜55重量%の範囲であるのが最も好ましい。
粒子状組成物中の還元型補酵素Q10の含有量が1重量%より少ない場合は、所定量の還元型補酵素Q10を経口投与する際に、多量の粒子状組成物を摂取することが必要となる。一方、粒子状組成物中の還元型補酵素Q10含有量の上限は、本発明の目的の一つである高い酸化安定性を付与できる限り特に制限はないが、粒子状組成物中の還元型補酵素Q10の含有量が70重量%より多い場合は、高い酸化安定性を維持しにくくなる傾向にある。
本発明の粒子状組成物における、還元型補酵素Q10を含有する油性成分(A)が形成するドメインの平均粒子径は、本発明の目的を達成できる限り、特に制限はないが、0.01〜50μmの範囲であることが好ましく、0.01〜20μmの範囲であることがより好ましく、0.01〜10μmの範囲であることが最も好ましい。還元型補酵素Q10を含有する油性成分(A)が形成するドメインの平均粒子径が、50μmより大きい場合は、粒子状組成物中の還元型補酵素Q10の経口吸収性が低下する傾向にある。
一方、還元型補酵素Q10を含有する油性成分(A)が形成するドメインの平均粒子径が0.01μmよりも小さい場合は、製造過程における乳化液滴の安定性を維持するために、過剰の界面活性剤(C)及び/又は界面活性剤(D)が必要となる、または乳化機器に過剰な負担を要求するなどの問題が生じることがある。なお、粒子状組成物中の、還元型補酵素Q10を含有する油性成分(A)が形成するドメインの平均粒子径は、後述する本発明の製造方法を用いて製造する場合、水中油型乳化組成物を調整する際の油性成分(a)の乳化粒子径をコントロールすることで、所望の平均粒子径とすることができる。
本発明の粒子状組成物中の、還元型補酵素Q10を含有する油性成分(A)が形成するドメインの平均粒子径は、粒子状組成物を半球状に破断し、その破断面の電子顕微鏡画像から、画像解析により求めることができる。
本発明の粒子状組成物においては、水溶性賦形剤を主成分とし水溶性アスコルビン酸類を含有するマトリックス中に、分散している還元型補酵素Q10を含有する油性成分(A)のドメイン数は多い方が好ましく、例えば、5個以上のドメインを形成して多分散していることが好ましく、千個以上のドメインを形成して多分散していることがより好ましく、1万個以上のドメインを形成して多分散していることがさらに好ましい。上限は特に限定されないが、通常10億個程度である。水溶性賦形剤から成るマトリックス中のドメインの数が5個よりも少ない場合は、最終的に得られる粉体状組成物中の還元型補酵素Q10の含有量が低下し、所定量の還元型補酵素Q10を経口投与する際に、多量の粒子状組成物を摂取することが必要となる。
本発明の粒子状組成物においてはその球形度は高い方が好ましく、具体的には、0.8以上であることが好ましく、0.85以上であることがより好ましく、0.9以上であることが最も好ましい。粒子状組成物の球形度が高いほど、粒子状組成物単位重量当たりの総表面積が小さくなり、その分、粒子表面から進行していくと推定される空気中の酸素分子による酸化反応を受けにくくなる傾向にある。その一方で、粒子状組成物の球形度が低い場合は、粒子組成物単位重量当たりの総表面積が大きくなり、その分、粒子状組成物表面から進行していくと推定される空気中の酸素分子による酸化反応を受けやすく、本発明の目的の一つである高い酸素安定性を有する粒子状組成物を得ることが困難となる傾向にある。
つまり、同じ組成の還元型補酵素Q10を含有する粒子状組成物であっても、その球形度によって、粒子状組成物中の高い酸素安定性を有する還元型補酵素Q10の酸化安定性に大きく影響する。なお、該好ましい球形度は、後述する好ましい製造法(1)を採用することにより、容易に達成することが出来る。
なお、粒子状組成物の球形度は、対象となる粒子状組成物を電子顕微鏡等で撮影し、その画像を画像解析ソフトWinROOF Ver.3.30等を用い、同じ面積を持つ円の直径と外接する最小円の直径比から求めることができる。
さらに本発明の粒子状組成物においては、粒子径が同程度である場合、その表面粗さ(Ra)が小さいものほど好ましい。粒子状組成物の表面粗さ(Ra)が小さいほど、粒子状組成物単位重量当たりの総表面積が小さくなり、その分、粒子表面から進行していくと推定される空気中の酸素分子による酸化反応を受けにくくなると考えられる。その一方で、粒子状組成物の表面粗さ(Ra)が大きい場合は、粒子状組成物単位重量当たりの総表面積が大きくなり、その分、粒子表面から進行していくと推定される空気中の酸素分子による酸化反応を受けやすく、本発明の目的の一つである高い酸素安定性を有する粒子状組成物を得ることが困難となる傾向にあると考えられる。
尚、粒子の表面粗さ(Ra)は、例えばJIS B 0601−1994により規定された算術平均表面粗さ(Ra)として求めることができる。ここで言う表面粗さは、上記球形度と概略裏腹の関係にあると考えられ、球形度が高いほど、表面粗さが小さくなる傾向にある。
また本発明の粒子状組成物においては、組成物中の還元型補酵素Q10の10重量%以上、好ましくは20重量%以上、より好ましくは50重量%以上、さらに好ましくは70重量%以上、特に好ましくは80重量%以上が、結晶状態でない、すなわち非晶状態又は融液の状態であることが好ましく、粒子状組成物中の還元型補酵素Q10の非晶状態又は溶融状態の割合は高い方がより好ましい。言うまでもなく、組成物中の還元型補酵素Q10の100%、すなわち、全量が結晶状態でない、すなわち非晶状態又は融液の状態であることが最も好ましい。
通常、還元型補酵素Qは、融点以下に保存された場合徐々に結晶状態へと変化するが、後述の好ましい製造方法によって得られる粒子状組成物においては、例えば、製造後、25℃、空気中、30日間保存後においても、組成物中の還元型補酵素Q10の10重量%以上が結晶状態でないという特徴を有する。還元型補酵素Q10が結晶状態でなく、非晶状態あるいは融液の状態で粒子状組成物内に保持されていることで、経口後に胃液又は腸液で粒子状組成物が崩壊して放出される油性成分(A)中の還元型補酵素Q10も、非晶状態あるいは融液の状態を維持しているものと推定される。
通常、結晶状態の還元型補酵素Q10よりも、非晶状態あるいは融液の状態にある還元型補酵素Q10の方が、胃又は腸で、生体内あるいは粒子状組成物中に共存する界面活性成分による乳化を受けやすくなり、その結果、非晶状態あるいは融液の状態にある還元型補酵素Q10は、結晶状態の還元型補酵素Q10よりも消化管からの吸収が促進され易くなり、結果、本発明の好ましい粒子状組成物は、その目的の一つである高い経口吸収性を有するものと考えられる。
本発明の粒子状組成物においては、還元型補酵素Q10を含有する油性成分(A)を、水溶性賦形剤マトリックス中にドメインを形成して多分散させるよう、その構造を制御する。例えば後述する好ましい製造方法においては、融液の状態にある還元型補酵素Q10を含有する油性成分(A)が、水溶性賦形剤に囲まれた微小カプセル内に閉じ込められるため、還元型補酵素Q10の結晶核の発生確率が大幅に低下し、非晶状態あるいは融液の状態を粒子作成後長期間に渡り維持するものと推定される。つまり、本発明の粒子状組成物である、水溶性賦形剤から成るマトリックス中に、還元型補酵素Q10を含有する油性成分(A)がドメインを形成して多分散している構造こそが、高い経口吸収性を実現する目的において、極めて重要であると考えられる。
本発明の粒子状組成物の体積平均粒子径は、本発明の目的を達成できる限り特に制限されないが、粉体としての回収容易性等から、普通1μm以上、好ましくは5μm以上、より好ましくは10μm以上、さらに好ましくは20μm以上、特に好ましくは30μm以上、とりわけ好ましくは50μm以上である。体積平均粒子径の上限としては、本発明の目的とする還元型補酵素Q10の高い安定性と高い吸収性を維持できるのであれば、特に制限されないが、食品、医薬品、化粧品等への加工しやすさ等から、普通5000μm以下、好ましくは3000μm以下、より好ましくは2000μm以下、さらに好ましくは1000μm以下、特に好ましくは800μm以下、とりわけ好ましく700μm以下である。
すなわち、本発明の粒子状組成物の体積平均粒子径としては、普通1〜5000μm、好ましくは5〜3000μm、より好ましくは10〜2000μm、さらに好ましくは20〜1000μm、特に好ましくは30〜800μm、とりわけ好ましくは50〜700μmである。体積平均粒子径は、例えば、レーザー回折・散乱型式粒度分布測定装置(日機装株式会社;マイクロトラックMT3000II、株式会社堀場製作所製;LA−950等)において、エタノール溶媒等を用いて測定することができる。
また、本発明の粒子状組成物においては、マトリックスの主成分となる水溶性賦形剤成分の真比重が1.25以上であるのが好ましく、1.27以上であるのがより好ましく、1.30以上であることが最も好ましい。水溶性賦形剤の真比重は、水分含量により変化するが、通常の取り扱い条件、または、水分含量が3重量%以下の条件下でその基準を満たせばよい。水溶性賦形剤の真比重が高いほど、粒子状組成物におけるマトリックスが密なパッキング状態を形成しているため、それにより、ドメイン中の還元型補酵素Q10のより長期的な安定性付与を実現できる。
このような真比重値を得る方法としては特に限定されないが、後述する本発明の製造法を採用することで達成可能であり、特に、ゲル状態にないアラビアガム等を水溶性賦形剤成分として用いた場合に特に高い真比重値を得ることができる。一方、水溶性賦形剤成分としてゼラチン等を使用し、かつ、スプレークーラー法や液中硬化法で得られる粒子状組成物では、一般に、水溶性賦形剤の真比重は低くなる。
なお、水溶性賦形剤成分の真比重の上限値は、本発明の目的を達成できる限り特に制限されないが、現実的には1.50程度以下である。
真比重の測定は、液相置換法あるいは気相置換法等、既知の測定方法により実施することができる。水溶性賦形剤の真比重は、粒子状組成物中に含まれる油性成分(A)の密度、およびその含量(重量%)から、計算によりその値を換算することが出来る。
なお、本発明において粒子状組成物全体の真比重は、粒子状組成物中の還元型補酵素Q10や水溶性賦形剤の含有割合に影響されるため特に限定されないが、例えば、還元型補酵素Q10を粒子状組成物中15〜30重量%程度含有する場合、通常1.1以上、好ましくは1.2以上となる。
その他、本発明の粒子状組成物には、食品、化粧品、医薬品の各用途において、種々の目的で使用され得る各種添加物や補酵素Q以外の活性成分を、それぞれの目的に応じ添加することができる。
例えば、上記の化合物以外に、結晶セルロース、リン酸カルシウム、硫酸カルシウム等の賦形剤、クエン酸カルシウム、炭酸カルシウム、炭酸水素ナトリウム、結晶セルロース、カルボキシメチルセルロース、トラガント、アルギン酸等の崩壊剤、タルク、ステアリン酸マグネシウム、ポリエチレングリコール、シリカ、硬化油等の滑沢剤、酸化チタン、食用色素、ベンガラ色素、ベニバナ色素、カラメル色素、クチナシ色素、タール色素、クロロフィル等の色素、ステアリン酸、タルク、軽質無水ケイ酸、含水二酸化ケイ酸等の凝集防止剤、高級アルコール類、高級脂肪酸類等の吸収促進剤、フマル酸、コハク酸、リンゴ酸等の溶解補助剤、安息香酸、安息香酸ナトリウム、パラオキシ安息香酸エチル、蜜蝋等の安定化剤を挙げることができる。
また、補酵素Q以外の活性成分としては、食品又は化粧品又は医薬品用途に許容できるものであれば特に制限されず、例えば、グルタチオン、L−システイン、N−アセチルシステイン、還元型α−リポ酸、トコトリエノール、ビタミンE(α−トコフェロール)及びそのエステル誘導体、エリソルビン酸及びそのエステル誘導体や塩、ビタミンA及びそのエステル誘導体、カロテノイド、ルチン、ゼアキサンチン、アスタキサンチン、リコペン、フラボノイド、L−カルニチン及びその酒石酸塩やフマル酸塩等の薬理的に許容される塩、アセチル−L−カルニチン、プロピオニル−L−カルニチン、マグネシウム、亜鉛、セレン、マンガン、リボフラビン、ナイアシンアミド、クルクミノイド、ぶどう種子や松の樹皮から抽出されるプロアントシアニジン、NADH(還元型ニコチンアミドアデニンジヌクレオチド)、NADPH(還元型ニコチンアミドアデニンジヌクレオチドリン酸)、レスベラトロル、苔桃抽出物、オオアザミ抽出物、魚油等から濃縮して得られる高度不飽和脂肪酸等を挙げることができる。
好ましくは、グルタチオン、L−システイン、トコトリエノール、ビタミンE(α−トコフェロール)及びそのエステル誘導体、エリソルビン酸及びそのエステル誘導体や塩、ビタミンA及びそのエステル誘導体、カロテノイド、ルチン、アスタキサンチン、リコペン、フラボノイド、L−カルニチン等である。これらの中で還元型補酵素Q10の安定性の観点からは、カロテノイド、アスタキサンチン、ビタミンE及びそのエステル誘導体等の抗酸化作用を持つ活性成分を使用するのが好ましい。
言うまでもなく、ここで列記した各種成分は2種以上の混合物として使用することもできる。これら各種添加物や活性成分は、水溶性であれば水溶性賦形剤を主成分とするマトリックス中に、脂溶性であればドメインとなる油性成分(A)中に含有させるのが好ましいが、それに限定されない。
通常、水溶性賦形剤によるマイクロカプセル化で安定化された脂溶性の易酸化性活性成分は、多湿条件等、水溶性賦形剤が水分を吸収する様な条件においては、酸化安定性が低下する傾向にある(Y. Minemoto, et al., Food Sci. Technol. Res., 7, 91-93, 2001)が、本発明の粒子状組成物においては、粒子状組成物中に水分が含有される場合においても、還元型補酵素Q10の高い酸化安定性を実現させることができる。従って本発明の粒子状組成物中の水分含有量としては特に制限されず、例えば、0.01〜30重量%程度の水分を含有することが可能である。本発明の粒子状組成物中の水分含有量として、好ましくは0.01〜20重量%、さらに好ましくは0.01〜15重量%である。本発明における粒子状組成物中の水分の含有量が30重量%よりも多い場合は、大幅な酸化安定性の向上効果が得られにくくなる傾向にあるが、目標とする酸化安定性を達成できる場合はその限りではない。一方、粒子状組成物中の水分の含有量の下限値は、還元型補酵素Q10の酸化安定性の面から少ないほうが好ましいが、通常0.01重量%以上である。
上述したように、従来、還元型補酵素Q10の酸化安定性を向上させる目的においては、
1)脂溶性の酸化型及び/又は還元型補酵素Q10を、脂溶性アスコルビン酸類、油脂、及び/又は界面活性剤、及び必要に応じ脂溶性溶媒からなる油性成分にできる限り均質に溶解させ、脂溶性の酸化型補酵素Q10及び/又は還元型補酵素Q10と脂溶性還元剤を分子レベルで相溶させるか、
2)酸化型補酵素Q10及び/又は還元型補酵素Q10及び還元剤の双方を溶解する性質を有する溶剤(例えばエタノール等)を多量に使用し、分子レベルで酸化型補酵素Q10及び/又は還元型補酵素Q10及び還元剤を溶解させる、
のが一般的であったが、本発明の粒子状組成物においては、水溶性賦形剤を主成分とするマトリックスに、水溶性アスコルビン酸類を含有させることで、油脂、乳化剤又はエタノール等、溶媒となる成分が全く存在していないか、あるいは還元型補酵素Q10とアスコルビン酸類を分子レベルで相溶させるには完全に不足している状況であるにもかかわらず、還元型補酵素Q10の酸化安定性を大幅に向上できることを見出した。つまり、系全体が分子レベルで相溶していない状況においても、還元型補酵素Q10の酸化安定性を大幅に向上できること、更にはその酸化安定性は多湿条件等、粒子状組成物が水分を吸湿した場合においても維持できることを初めて見出した。
本発明の粒子状組成物においては、40℃、空気中(密封下または開放系)、遮光条件下に30日間保存後の還元型補酵素Q10の保持率(%)(初発の還元型補酵素Q10の重量に対する比率)は、80重量%以上となるのが好ましく、85%重量以上となるのがより好ましく、90%重量以上となるのがさらに好ましく、95%重量以上となるのが特に好ましい。保存雰囲気中の湿度は、特に限定されないが、普通相対湿度約90%以下、好ましくは相対湿度約75%以下、更に好ましくは相対湿度約60%以下、特に好ましくは相対湿度約40%以下である。しかしながら、上述したように、水溶性アスコルビン酸類をマトリックス中に含有させた本発明の粒子状組成物は、水溶性アスコルビン酸類を含有しない場合と比較して、酸化安定性に対する水分含量の影響が小さくなるため、保存雰囲気中の湿度が高く、吸湿により水分含量が高くなった場合でも還元型補酵素Q10をより安定に保持し得る。
さらに、本発明の粒子状組成物においては、粒子状組成物が崩壊した際に、還元型補酵素Q10が消化管への吸収に有効となる微細な状態で放出されるため、経口吸収性が良好となる。
次に、本発明の還元型補酵素Q10を含有する粒子状組成物の好ましい製造方法について説明する。本発明の粒子状組成物は下記製造方法によって得られるのが好ましいが、他の製造方法によって同様の粒子状組成物が得られるなら製造方法は下記に限定されない。
本発明の還元型補酵素Q10を含有する粒子状組成物は、好ましくは、
(1)水溶性アスコルビン酸類及び水溶性賦形剤を含有する水溶液と、補酵素Q10を含有する油性成分(a)から調製した水中油型乳化組成物を、油性成分(B)中に懸濁させた後、油性成分(B)中で水中油型乳化組成物中の水分を除去する方法(以降、製造法(1)と記す)、又は、
(2)水溶性アスコルビン酸類及び水溶性賦形剤を含有する水溶液と、補酵素Q10を含有する油性成分(a)から調製した水中油型乳化組成物を、気相中で噴霧乾燥する方法(以降、製造法(2)と記す)により、製造することができる。
上記製造法(1)及び(2)において、水中油型乳化組成物の水相となる水溶液(以下、「賦形剤水溶液」という)は、水溶性アスコルビン酸類及び水溶性賦形剤を水に溶解させた水溶液の形態で用いるのが好ましく、その濃度には特に制限はないが、水溶液の粘度が10Poiseを、好ましくは5Poiseを、より好ましくは2poise、さらに好ましくは1poiseを超えない程度の濃度で取り扱うのが、移液性等を確保する上で好ましい。このときの水溶性アスコルビン酸類及び水溶性賦形剤の具体例や好ましい例は、上記粒子状組成物の説明で述べたものと同じである。
本発明の製造方法(1)および(2)における上記水溶性アスコルビン酸類の使用量としては、得られる粒子状組成物中の還元型補酵素Q10の酸化安定性の向上に効果のある量であれば特に制限されないが、得られた粒子状組成物中の還元型補酵素Q10の安定性を十分に向上させる目的においては、油性成分(a)に使用される補酵素Q10 100重量部に対する水溶性アスコルビン酸類の使用量として、好ましくは1重量部以上、より好ましくは2重量部以上、さらに好ましくは5重量部以上、特に好ましくは10重量部以上である。また、製造工程において油性成分(a)に含まれる酸化型補酵素Q10を還元させる場合には、上記安定性向上に必要な量に加えて、酸化型補酵素Q10を還元するのに必要な量の水溶性アスコルビン酸を使用するのが好ましい。
この場合、水溶性アスコルビン酸類の使用量は、使用する補酵素Q10に含まれる酸化型補酵素Q10の比率により異なるが、例えば使用する補酵素Q10がすべて酸化型補酵素Q10である場合には、油性成分(a)に使用される補酵素Q10、100重量部に対する水溶性アスコルビン酸類の使用量として、好ましくは20重量部以上、より好ましくは30重量部以上、さらに好ましくは40重量部以上、特に好ましくは50重量部以上である。
一方、本発明の製造方法で使用する水溶性アスコルビン酸類の含有量の上限には、本発明の目的を達成する上では特に制限はないが、経済性等の観点から、油性成分(a)に使用される補酵素Q10、100重量部に対して、好ましくは500重量部以下、より好ましくは300重量部以上、さらに好ましくは250重量部以下、特に好ましくは200重量部以下である。
すなわち、油性成分(a)に使用される100重量部の補酵素Q10に対する、水溶性アスコルビン酸類の使用量は1〜500重量部であるのが好ましく、2〜300重量部であるのがより好ましく、5〜250重量部であるのがさらに好ましく、10〜200重量部であるのが特に好ましい。また、製造工程において油性成分(a)に含まれる相当量の酸化型補酵素Q10を還元させる場合、油性成分(a)に使用される100重量部の補酵素Q10に対する、水溶性アスコルビン酸類の使用量は20〜500重量部であるのが好ましく、30〜300重量部であるのがより好ましく、40〜250重量部であるのがさらに好ましく、50〜200重量部であるのが特に好ましい。
上記製造法(1)及び(2)において、補酵素Q10を含有する油性成分(a)の調製方法としては、50℃以上で融解させた補酵素Q10に、必要に応じて油脂又は/及び界面活性剤(D)等を添加し、攪拌等により混合する手法が最も簡便であり好ましいが、これに限定されない。このときの油性成分(a)に使用される補酵素Q10としては、還元型補酵素Q10や、還元型補酵素Q10と酸化型補酵素Q10の混合物だけでなく、酸化型補酵素Q10を単独で使用することもできる。
本発明の製造方法においては、後述するように、酸化型補酵素Q10を単独で使用した場合や、還元型補酵素Q10含有量の低い補酵素Q10を使用した場合にも、製造工程において酸化型補酵素Q10を還元することで、得られる粒子状組成物中の還元型補酵素Q10比率を高めることができる。その他の油性成分(a)の構成成分、例えば油脂や界面活性剤(D)の具体例や好ましい例、並びに油性成分(a)の組成比等は、上記粒子状組成物の説明で述べた油性成分(A)と同じである。
次に、本発明の製造法(1)及び(2)においては、上記補酵素Q10を含有する油性成分(a)と、賦形剤水溶液から、水中油型乳化組成物を調製する。上記、水中油型乳化組成物の調製法としては、例えば、あらかじめ50℃以上に加温しておいた上記賦形剤水溶液に、補酵素Q10の融点以上の温度で調製した補酵素Q10を含有する油性成分(a)を添加し、高圧ホモジナイザー等、公知の乳化機器を用いて所望の平均粒子径まで油性成分(a)を微細に分散・乳化させることにより調製するのが、最も簡便であり好ましい。またこれ以外に、あらかじめ50℃以上に加温しておいた賦形剤水溶液に、補酵素Q10粉末、及び必要に応じてその他の油性成分を添加し、賦形剤水溶液中で補酵素Q10及びその他の油性成分を融解させた後、乳化する、あるいは、水溶性賦形剤を含有する水溶液に補酵素Q10を粉末のまま、及び/又は、50℃以上で融解した融液として添加し、必要に応じてその他の油性成分を添加した後に、50℃以上へと加温し、補酵素Q10及びその他の油性成分を融解させた後に乳化することもできるが、これらに限定されない。
本発明の製造方法における、上記水中油型乳化組成物の油性成分(a)の好ましい乳化粒子径は、特に制限されないが、水中油型乳化組成物の油性成分(a)の平均粒子径が大きい場合には、得られる粒子状組成物中の還元型補酵素Q10の吸収性が低下する可能性があるため、通常、50μm以下、好ましくは20μm以下、より好ましくは15μm以下、特に好ましくは、10μm以下である。一方、水中油型乳化組成物の油性成分(a)の平均粒子径が小さい場合には、製造過程における乳化液滴の安定性を維持するために過剰の水溶性賦形剤が必要となる、乳化機器に過剰な負荷を要求する等の問題が生じるため、通常0.001μm以上、より好ましくは0.05μm以上、特に好ましくは0.01μm以上である。
なお、水中油型乳化組成物の油性成分(a)の乳化粒子径と得られる粒子状組成物中の油性成分(A)のドメイン粒子径は相関するため、本工程における乳化液滴の粒子径をコントロールすることで、得られる粒子状組成物中のドメイン粒子径をコントロールすることができる。
上記、水中油型乳化組成物の油性成分(a)の乳化粒子径は、市販の動的光散乱式粒度分布測定装置あるいはレーザー回折・散乱方式粒度分布測定装置等により測定することができる。
本発明の製造法(1)及び(2)における、油性成分(a)と賦形剤水溶液から水中油型乳化組成物を調製する工程、及び、乳化工程での温度は、水中油型組成物中の補酵素Q10が融解している温度以上であればよく、特に制限されないが、通常50℃以上、好ましくは55℃以上、より好ましくは60℃以上である。上限は系の沸点であり、加圧等の条件により異なり一概に温度の規定はできないが、常圧条件の場合、通常100℃以下、好ましくは90℃以下で実施するのが好ましい。
本発明の製造法(1)においては、上記、水中油型乳化組成物を、さらに別の油性成分(B)と混合し、所望の粒子径となるよう、油性成分(B)中に水中油型乳化組成物を懸濁させて、O/W/O型の乳化物とする。上記、混合操作は、例えば、あらかじめ50℃以上に加温しておいた油性成分(B)に、補酵素Q10を含有する水中油型乳化組成物を添加するのが、最も簡便であり好ましいが、これに限定されない。油性成分(B)中における水中油型乳化組成物の懸濁粒子径の調整は、撹拌、液の循環等、混合液にせん断を付与することにより達成され得る。混合液を調製する際の油性成分(B)の温度は、急激な水分の蒸発を避けるため、通常、50〜120℃の範囲内であることが好ましい。
本発明の製造法(1)における、水中油型乳化組成物と油性成分(B)との混合比には、特に制限はないが、水中油型乳化組成物と油性成分(B)の混合液中の水中油型乳化組成物の重量%は、生産効率等の観点から、1重量%以上であるのが好ましく、10重量%以上であるのがより好ましく、15重量%以上であるのが特に好ましい。また、水中油型乳化組成物の油性成分(B)中での懸濁性等の観点から、70重量%以下であるのが好ましく、60重量%以下であるのが特に好ましく、50重量%以下であるのが特に好ましい。通常1〜70重量%、好ましくは10〜60重量%、より好ましくは15〜50重量%で好適に実施できる。水中油型乳化組成物と油性成分(B)の混合液中の水中油型乳化組成物が1重量%未満の場合は、生産効率が低下するため好ましくない。また、水中油型乳化組成物と油性成分(B)の混合液中の水中油型乳化組成物が70重量%以上の場合は、水中油型乳化組成物を油性成分(B)中に懸濁させることが困難となる傾向にある。
本発明の製造法(1)においては、上記O/W/O型の乳化物とした後、油性成分(B)中に懸濁させた水中油型乳化組成物から水分を除去する。水中油型乳化組成物から水分を除去する手法としては、例えば、大気圧下で80℃以上、好ましくは100℃以上に加熱して水分を蒸発させる、あるいは、任意の減圧下で、その圧力下での水の沸点近傍以上の温度に設定し、水分を蒸発させる等の手法が挙げられるがこれらに限定されない。操作時間の最短化等の観点からは、任意の減圧下で実施するのが好ましい。
本発明において、製造法(1)における油性成分(B)は、油脂と、必要に応じ、界面活性剤(E)を含有する成分である。油性成分(B)としては、上記水中油型乳化組成物を懸濁させることができる油脂であれば特に制限はなく、例えば動植物からの天然油脂であってもよく、合成油脂や加工油脂であってもよい。より好ましくは、食品、化粧品又は医薬用に許容されるものである。例えば、植物油脂としては、例えば、ヤシ油、パーム油、パーム核油、アマニ油、つばき油、玄米胚芽油、菜種油、米油、落花生油、コーン油、小麦胚芽油、大豆油、エゴマ油、綿実油、ヒマワリ種子油、カポック油、月見草油、シア脂、サル脂、カカオ脂、ゴマ油、サフラワー油、オリーブ油等を挙げることができ、動物油脂としては、例えば、豚脂、乳脂、魚油、牛脂等を挙げることができ、更に、これらを分別、水素添加、エステル交換等により加工した油脂(例えば、硬化油)も挙げることができる。言うまでもなく、中鎖脂肪酸トリグリセリド(MCT)も使用しうる。又、これらの混合物を使用しても良い。
中鎖脂肪酸トリグリセリドとしては、例えば、脂肪酸の炭素数が各々6〜12、好ましくは8〜12のトリグリセリドを挙げることができる。
上記、油脂のうち、取り扱い易さ、臭気等の面から植物油脂、合成油脂や加工油脂等が好ましい。例えば、ヤシ油、パーム油、パーム核油、菜種油、米油、大豆油、綿実油、サフラワー油、オリーブ油、MCT等である。
本発明の、製造法(1)においては、油性成分(B)は油脂単独でも良いが、油性成分(B)中に分散した水中油型乳化組成物液滴の分散安定性を確保する目的において、必要に応じ、油性成分(B)中に、界面活性剤(E)を添加することができる。水中油型乳化組成物の液滴は、乾燥が進行するに従って、徐々に粘着性が増大し、粒子間で凝集しやすくなる傾向にある。しかし、油性成分(B)中に界面活性剤(E)を共存させておくと、粘着性の増した乾燥途中の水中油型乳化組成物液滴間の凝集が大幅に緩和され、その結果、所望の体積平均粒子径を有する粒子状組成物の回収率を飛躍的に向上させることができ好ましい。
油性成分(B)中の界面活性剤(E)の含有量には特に制限はないが、乾燥途中における水中油型乳化組成物の液滴間の凝集抑制等の観点から、油性成分(B)に対する界面活性剤(E)の重量%として、通常0.001重量%以上、好ましくは0.005重量%以上、より好ましくは、0.01重量%以上である。上限は特に制限されないが、油性成分(B)の流動性、界面活性剤(E)の除去性等の観点から、通常95重量%以下、好ましくは80重量%以下、より好ましくは60重量%以下である。
上記、界面活性剤(E)としては、食品、化粧品、医薬品用途に許容できるものであれば特に制限されないが、特に食品に許容できるものが好ましく、例えば、HLBが10以下のグリセリン脂肪酸エステル類、ポリグリセリンエステル類、ショ糖脂肪酸エステル類、ソルビタン脂肪酸エステル類、ポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステル類等の界面活性剤や、レシチン類が挙げられる。言うまでもなく、本発明では、これらは、単独であるいは2種類以上の混合物として用いることができる。
グリセリン脂肪酸エステル類としては、例えば、脂肪酸の炭素数が各々6〜22、好ましくは6〜18のモノグリセリドやジグリセリドを挙げることができる。
ポリグリセリンエステル類としては、例えば、重合度が2から10のポリグリセリンを主成分とするポリグリセリンに、ポリグリセリンの水酸基の1つ以上に炭素数が各々6〜22、好ましくは6〜18の脂肪酸をエステル化したものが挙げられる。
ショ糖脂肪酸エステル類としては、ショ糖の水酸基の1つ以上に炭素数が各々6〜22、好ましくは6〜18の脂肪酸をエステル化したものが挙げられる
ソルビタン脂肪酸エステル類としては、ソルビタン類の水酸基の1つ以上に炭素数が各々6〜22、好ましくは6〜18の脂肪酸をエステル化したものが挙げられる。
前記ポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステル類としては、ソルビタン類の水酸基の1つ以上がポリオキシエチレン鎖で置換されており、さらに、存在する水酸基の1つ以上が、炭素数が各々6〜18、好ましくは6〜18の脂肪酸でエステル化されたものが挙げられる。
レシチン類としては、例えば、卵黄レシチン、精製大豆レシチン、ホスファチジルコリン、ホスファチジルエタノールアミン、ホスファチジルセリン、スフィンゴミエリン、ジセチルリン酸、ステアリルアミン、ホスファチジルグリセロール、ホスファチジン酸、ホスファチジルイノシトールアミン、カルジオリピン、セラミドホスホリルエタノールアミン、セラミドホスホリルグリセロール、酵素分解レシチン(リゾレシチン)、及びこれらの混合物等を挙げることができる。
上記、界面活性剤(E)のHLBは、乾燥途中の水中油型乳化組成物液滴間の凝集を効率的に抑制できる点から、10以下であることが好ましく、7以下であることがより好ましく、5以下であることが最も好ましい。但し、レシチン類はそのHLBに限定されず好適に使用できる。
上記、界面活性剤(E)の中でも、本発明の製造法(1)において、乾燥途中の水中油型乳化組成物液滴間の凝集を効率的に抑制できる点から、具体的には、モノグリセリンモノステアリン酸エステル、モノグリセリンモノオレイン酸エステル、モノグリセリンモノミリスチン酸エステル、モノグリセリンモノカプリル酸エステル、モノグリセリンモノラウリン酸エステル、モノグリセリンモノベヘニン酸エステル、モノグリセリンモノエルカ酸エステル等のモノグリセリンモノ脂肪酸エステル;モノグリセリンジステアリン酸エステル、モノグリセリンジオレイン酸エステル、モノグリセリンジカプリル酸エステル、モノグリセリンジラウリン酸エステル等のモノグリセリンジ脂肪酸エステル;モノグリセリンステアリン酸クエン酸エステル、モノグリセリンステアリン酸酢酸エステル、モノグリセリンヤシ硬化油酢酸エステル、モノグリセリンステアリン酸コハク酸エステル、モノグリセリンカプリル酸コハク酸エステル、モノグリセリンステアリン酸乳酸エステル、モノグリセリンステアリン酸ジアセチル酒石酸エステル等のモノグリセリン脂肪酸有機酸エステル;モノグリセリン牛脂硬化油脂肪酸エステル、モノグリセリン菜種硬化油脂肪酸エステル、モノグリセリン大豆硬化油脂肪酸エステル、モノグリセリン綿実油脂肪酸エステル、モノグリセリンサフラワー油脂肪酸エステル等の種々の油脂を用いて得られるモノグリセリン脂肪酸エステル;平均重合度2〜10のポリグリセリンと炭素数6〜22の脂肪酸とのエステル等のポリグリセリン脂肪酸エステル、及び平均重合度2〜10のポリグリセリンと縮合度2〜4のポリリシノレイン酸とのエステル等のポリグリセリン縮合リシノレイン酸エステル等のグリセリン脂肪酸エステル類;プロピレングリコールモノステアリン酸エステル、プロピレングリコールモノオレイン酸エステル、及びプロピレングリコールモノラウリン酸エステル等のプロピレングリコール脂肪酸エステル類;ソルビタンジステアリン酸エステル、ソルビタントリステアリン酸エステル、ソルビタンセスキオレイン酸エステル、ソルビタンジオレイン酸エステル、及びソルビタントリオレイン酸エステル等のソルビタン脂肪酸エステル類;ポリオキシエチレンソルビタンモノステアリン酸エステル、ポリオキシエチレンソルビタンモノオレイン酸エステル等のポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステル類;並びに大豆レシチン、卵黄レシチン、酵素分解レシチン等のレシチン類から選ばれる1種又は2種以上の混合物が挙げられる。中でも、好ましくはグリセリン脂肪酸エステル類及び/又は大豆レシチン、卵黄レシチン、酵素分解レシチン等のレシチン類から選ばれる1種又は2種以上の混合物であり、より好ましくはモノグリセリンモノ脂肪酸エステル、モノグリセリンジ脂肪酸エステル、モノグリセリン脂肪酸有機酸エステル(特にモノグリセリン脂肪酸酢酸エステル、モノグリセリンヤシ硬化油酢酸エステル)、ポリグリセリン脂肪酸エステル(特に平均重合度2〜10のポリグリセリンと炭素数6〜22、好ましくは6〜18の脂肪酸とのエステル)、及びポリグリセリン縮合リシノレイン酸エステル(特に平均重合度2〜10のポリグリセリンと縮合度2〜4のポリリシノレイン酸とのエステル)、及び大豆レシチン、卵黄レシチン、酵素分解レシチンから選ばれる1種又は2種以上の混合物であり、更に好ましくはモノグリセリン脂肪酸有機酸エステル(特にモノグリセリン脂肪酸酢酸エステル、モノグリセリンヤシ硬化油酢酸エステル)であり、具体例としてモノグリセリンモノステアリン酸エステルの50%アセチル化物、ヤシ硬化油モノグリセリドの完全アセチル化物、大豆レシチン、卵黄レシチン、酵素分解レシチンの1種又は2種以上の混合物が挙げられる。
本発明の製造法(1)においては、油脂としてはMCTを、界面活性剤(E)としては、卵黄レシチン、大豆レシチン又は酵素分解レシチンを、それぞれ組み合わせて使用するのが特に好ましい。
本発明の製造法(1)において、水中油型乳化組成物液滴から水分を除去する所要時間には特に制限はないが、好ましくは1秒〜24時間、より好ましくは3秒〜12時間、最も好ましくは5秒〜6時間の範囲である。水分を除去する所要時間が1秒未満の場合は、油性成分(B)から一気に水分が蒸発することによる激しい発泡が起こることがある。一方、水分を除去する所要時間が24時間より長い場合は、生産性が低下する。
尚、本発明の製造法(1)における水分の除去とは、水分が完全に除去されていない状態であっても、水中油型乳化組成物液滴の乾燥が進行し、粒子形態での回収が可能な状態であれば良い。粒子状組成物の水分含量は、通常、回収後粒子重量の30重量%以下であることが好ましく、20重量%以下であることがより好ましく、15重量%以下であることが最も好ましい。下限は言うまでもなく0重量%であるが、普通0.01重量%以上である。
上記製造法(1)において、水分除去後の粒子状組成物の回収方法としては特に限定されないが、固液分離により油性成分(B)を除去後、得られた粒子組成物を有機溶剤等で洗浄して油性成分(B)の大部分を流去し、さらに有機溶剤を乾燥により除去し、粉体として回収するのが最も簡便であり好ましい。
油性成分(B)を洗浄する有機溶剤としては、油性成分(B)を溶解・除去し得る有機溶剤であれば良く、特に制限されないが、食品、医薬品、化粧品等の製造に使用しうる有機溶剤であるのが好ましい。このような溶媒として、例えば、エタノール、メタノール、イソプロパノール、アセトン、ヘキサン、酢酸エチル、テトラヒドロフラン等を挙げることができるがこれに限定されない。これらの中でも、本発明の粒子状組成物を食品用途で使用する場合には、エタノールを使用するのが最も好ましい。上記、有機溶剤の乾燥方法としては、真空乾燥、加熱乾燥、風乾等を用いることができるが、これらに限定されない。尚、回収後の粒子状組成物は、所定の製品として望ましい粒子径に揃えるために、分級操作を実施することもできる。
一方、本発明の製造法(2)においては、上述したように、補酵素Q10を含有する油性成分(a)と賦形剤水溶液から水中油型乳化組成物を調製し、該水中油型乳化組成物を、気相中で噴霧乾燥することによって本発明の粒子状組成物とすることができる。気相中での噴霧乾燥方法としては、いわゆるスプレードライ法が使用できる。スプレードライの条件は、通常実施される条件を適宜選択しうる。
上記2種類の製造方法のうち、製造法(1)においては、油性成分(B)中で、ほぼ球形に懸濁した個々の水中油型乳化組成物液滴が、球形状の形態を保持した状態で水分の除去が進行するため、本発明の目的である高い酸化安定性を有する、球形度が高くかつ表面粗さ(Ra)の小さな粒子状組成物が得られ易くなる傾向にあり、より好ましい製造方法である。
一方、製造法(2)においても、乾燥時の温度及び滞留時間等を適切に制御することにより、球形状に近く、かつ表面粗さ(Ra)の小さな、還元型補酵素Q10を含有する粒子状組成物を製造することができる。
尚、本発明における製造法(1)及び(2)については、当然ながら、製造過程における還元型補酵素Q10の酸化を抑制する目的において、脱酸素雰囲気下で各操作を実施することができる。
また、本発明の製造方法(1)及び(2)においては、製造原料として酸化型補酵素Q10を含有する補酵素Q10、又は酸化型補酵素Q10そのものを使用した場合、その製造過程において、該酸化型補酵素Q10の少なくとも一部を使用した水溶性アスコルビン酸類で還元することにより、得られる粒子状組成物中の還元型補酵素Q10の割合を高めることもできる。酸化型補酵素Q10が水溶性アスコルビン酸類に還元される製造工程として、例えば、上述した水中油型乳化組成物の調製過程や、水中油型乳化組成物から水を除去する過程等が挙げられる。しかしこの場合においても、得られる粒子状組成物中の還元型補酵素Q10含有量(あるいは補酵素Q10に占める還元型補酵素Q10の重量比)の制御容易性からは、原料として使用する補酵素Q10中の還元型補酵素Q10の重量比が高いほうが好ましい。
次に、前述した本発明の還元型補酵素Q10を含有する粒子状組成物の安定化方法について説明する。
本明細書で述べる安定化とは、還元型補酵素Q10が酸化型補酵素Q10に酸化されることを抑制することを示す。本発明における安定化方法は、また、還元型補酵素Q10を含有する粒子状組成物を酸化に対して安定に取り扱う方法と言い換えることもできる。ここでいう取り扱いとは、ある物に対して外的な作用を施すことにより、その物の機能を維持、又は発揮させることである。取り扱いの例は、限定されないが、コーティング機からの払い出し、包装、梱包、保存、貯蔵、移送を含み得る。好ましくは保存である。
本発明の還元型補酵素Q10を含有する粒子状組成物の安定化方法での取り扱い環境下における温度の上限は、普通約100℃以下、好ましくは約80℃以下、より好ましくは約60℃以下、更に好ましくは約40℃以下、特に好ましくは約20℃以下で実施できる。この場合、温度の下限は、普通約−100℃以上、好ましくは約−80℃以上、より好ましくは約−60℃以上、更に好ましくは約−40℃以上、特に好ましくは−20℃以上である。
本発明においては、取り扱い環境下における相対湿度を調整することによって、還元型補酵素Q10を含有する粒子状組成物および該組成物を含む製剤をより安定化することができる。
本発明の、水溶性賦形剤を主成分とするマトリックス中に水溶性アスコルビン酸類を含有する本発明の粒子状組成物は、水溶性アスコルビン酸類を用いない粒子状組成物に比べ、取り扱い環境下の湿度の影響を劇的に小さくすることができる。しかしながら、長期の保存安定性を勘案すると、取り扱い環境下の雰囲気条件は、より低湿度であることが好ましく、普通相対湿度約90%以下、好ましくは相対湿度約80%以下、より好ましくは相対湿度約70%以下、特に好ましくは相対湿度約60%以下に調整された環境下で、本発明の還元型補酵素Q10を含有する粒子状組成物を、さらに安定に取り扱うことができる。相対湿度の下限は、0%である。
上記、相対湿度が調整された環境は、環境からの除湿、或いは、除湿された気体(空気または乾燥窒素等の乾燥不活性ガス)の環境への導入等により与えられる。上記除湿は、特に制限されないが、湿気の氷結、除湿機や乾燥剤(シリカゲル、塩化カルシウム、合成ゼオライト等)等の使用により達成される。言うまでもなく、相対湿度が調整された環境が与えられれば、その方法は特に問わない。
また、本発明の効果を最大限に発揮するために、還元型補酵素Q10の安定性の観点より、当然のことながら本発明の粒子組成物の製造や保存は脱酸素雰囲気下で行うことが好ましく、例えば、窒素ガス、アルゴンガス等の不活性ガス等の脱酸素雰囲気で、実施することが好ましい。
また、本発明においては、本発明の粒子状組成物を、ガラス製、プラスチック製および/または金属製の素材にて包装・梱包することにより該粒子状組成物中の還元型補酵素Q10を長期間安定に保存することができる。なお、包装・梱包の形態としては、密封(密閉)、開放のいずれでもよいが、密封包装・梱包が好ましい。
ガラス製の素材としては、例えば、軟質ガラス、硬質ガラス等を挙げる事ができる。プラスチック製の素材としては、例えば、高密度ポリエチレン、中密度ポリエチレン、低密度ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリエチレンテレフタレート、ポリビニルアルコール、ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデン、ナイロン等を挙げることができる。言うまでもなく、上記プラスチック製の素材を積層したフィルム、アルミラミネート等のプラスチック製の素材にアルミ等を積層したフィルム、プラスチック製の素材に、アルミ、アルミナ、シリカ等を蒸着させたフィルムもプラスチック製の素材に含まれる。金属製の素材としては、例えば、鉄、アルミニウム、亜鉛、ニッケル、コバルト、銅、すず、チタン、クロムあるいはこれらの合金(ステンレス、真鍮等)を挙げることができる。また、ガラスと金属を組み合わせたホーロー等の素材も使用できる。
上記の素材は、ボトル、袋、缶、ドラム、箱等に成型して、本発明の粒子状組成物を包装・梱包するのが好ましい。また、上記の素材を用いて、PTP包装、三方シール包装、四方シール包装、ピロー包装、ストリップ包装、アルミ成型包装、スティック包装等とすることもできる。ポリエチレン等の比較的ガスバリア性、防湿性の低い素材を用いた場合には、2重以上の包装・梱包とするのが好ましく、このとき、アルミラミネートやアルミ、アルミナ、シリカ等の蒸着フィルム、ガラス、金属等の比較的ガスバリア性、防湿性の高い素材を使用するのが特に好ましい。包装、梱包後には、必要に応じて、鋼鉄製のドラム、樹脂製のドラム、ファイバードラム、ダンボール等に入れて輸送、保管を行うことができる。その際に、シリカゲル、塩化カルシウム、合成ゼオライト等の防湿剤を同封することもできる。
本発明の安定化方法における、本発明の還元型補酵素Q10を含有する粒子状組成物の、40℃、空気中、遮光条件下に30日間保存後の還元型補酵素Q10の保持率(%)は、特に制限されないが、普通約80重量%以上、好ましくは約85重量%以上、更に好ましくは約90重量%以上である。
続いて、本発明の還元型補酵素Q10を含有する粒子状組成物の好ましい製剤形態について説明する。
本発明で得られた還元型補酵素Q10を含有する粒子状組成物は、錠剤、丸剤、カプセル剤(ハードカプセル、ソフトカプセル、マイクロカプセルなど)、チュアブル錠、散剤、顆粒、シロップ、ドリンク剤などの製剤などとして医薬やその他食品、化粧品等に加工または使用することができ、本発明の目的である高い酸化安定性と高い経口吸収性を実現するための製剤形態を実現することができる。尚、ここにいう製剤は医薬のみを指すのではなく、食品、化粧品に属するもので前記の形態を有するものも包含するものである。製剤化において、賦形剤、崩壊剤、滑沢剤、結合剤、凝集防止剤、吸収促進剤、溶解剤、酸化防止剤、安定化剤などの他、カプセル剤とする場合、油脂やレシチン、リゾレシチンなどの界面活性剤も併用することが出来る。
例えば、本発明の粒子状組成物を、油性成分(F)中に懸濁させた混合スラリーとし、該スラリーを、ゼラチン等のソフトカプセルに充填することにより、高い酸化安定性と高い経口吸収性を実現できるソフトカプセル製剤とすることも可能である。
従来、還元型補酵素Q10を含有するソフトカプセル製剤としては、植物油及び/又は界面活性剤を主成分とする油性成分に還元型補酵素Q10粉末をスラリー状に分散あるいは溶解させた組成物を、ソフトカプセルに充填した製剤が知られている。しかしながら、この製剤においては、カプセル外皮のみで物理的に外部からの酸素の侵入を遮蔽して、還元型補酵素Q10の安定化を図っており、特に多湿条件下での保存においては、カプセル中の還元型補酵素Q10の安定性は十分ではない。
一方、本発明の粒子状組成物を油性成分(F)中に懸濁させた混合スラリーを、ゼラチン等のソフトカプセルに充填することにより得られるソフトカプセル製剤では、還元型補酵素Q10は、カプセル外皮のみでなく、水溶性賦形剤層と合わせ二重の皮膜で外部からの酸素の侵入を物理的に遮蔽することが可能となり、より酸化安定性の良好な製剤を得ることが可能となる。その概念図を図1に示す。
本発明の粒子状組成物を加工して得られるソフトカプセル製剤は、多湿条件下においても安定に取り扱う及び/又は保存できるため、従来のソフトカプセル製剤と比較して、特に多湿条件下での安定性に優れている。
上記ソフトカプセル製剤において使用される油性成分(F)としては、上述した油脂や界面活性剤(乳化剤)の他、ミツロウ等のワックス類等を、単独で又は2種以上の混合物で用いることができるが、これらに限定されず、カプセル中の還元型補酵素Q10の経口吸収性が良好となるようにその他の成分を任意に加えても良いし、任意の他の活性成分との合剤としてもよい。言うまでもなく、上記油脂や界面活性剤、ワックス類の中でも、食品、医薬品等に許容できるものが好ましい。
また、本発明においては、上記本発明の粒子状組成物をそのまま、あるいは任意の賦形剤や滑沢剤等の一般的な製剤成分と混合して得られる粉末として、または上記油性成分(F)中に懸濁させたスラリーとして、ゼラチン等のハードカプセルに充填するにより、高い酸化安定性と高い経口吸収性を実現できるハードカプセル製剤とすることが可能である。
通常、還元型補酵素Q10を含有するハードカプセル製剤としては、還元型補酵素Q10粉末を含有する粉末組成物を、ゼラチン等のハードカプセルに充填して得た製剤が想定される。しかしながら、この製剤においても、上記ソフトカプセル製剤と同様に、カプセル外皮のみで物理的に外部からの酸素の侵入を遮蔽しているに過ぎず、製剤化後においても充填された還元型補酵素Q10は容易に酸化され得る。
一方、本発明の還元型補酵素Q10を含有する粒子状組成物を、ゼラチン等のハードカプセルに充填することにより得られるハードカプセル製剤では、還元型補酵素Q10は、カプセル外皮のみでなく、水溶性賦形剤層と合わせ二重の皮膜で外部からの酸素の侵入を物理的に遮蔽することが可能となり、より酸化に対して安定な還元型補酵素Q10製剤を得ることが可能となる。
言うまでもなく、本発明の還元型補酵素Q10の経口吸収性が良好となるようにその他の成分を任意に加えても良いし、任意の他の活性成分との合剤としてもよい。
また、本発明においては、上記本発明の粒子状組成物を、任意の賦形剤、滑沢剤等と共に、錠剤又はチュアブル剤に加工することができる。
通常、還元型補酵素Q10を含有する錠剤あるいはチュアブル剤としては、還元型補酵素Q10粉末ををそのまま賦形剤等と混合して得られる組成物を打錠等により加工した製剤が想定される。しかしながら、この製剤においては、乳糖等の賦形剤やステアリン酸マグネシウム、結晶セルロース等の滑沢剤等を含む組成物中に、裸の還元型補酵素Q10粉末が分散して分布するのみであり、還元型補酵素Q10を酸化から防ぐことはできないため、必然的に酸化安定性は低いレベルとなる。しかしながら、本発明の、還元型補酵素Q10を含有する粒子状組成物を加工して得られた錠剤あるいはチュアブル剤は、還元型補酵素Q10が水溶性アスコルビン酸を含有する水溶性賦形剤マトリックスの皮膜で覆われているため、外部からの酸素の侵入を物理的に遮蔽することができ、より酸化に対して安定な還元型補酵素Q10製剤を得ることが可能となる。尚、言うまでもなく、本発明の還元型補酵素Q10の経口吸収性が良好となるようにその他の成分を任意に加えても良いし、任意の他の活性成分との合剤としてもよい。また、本発明の錠剤あるいはチュアブル剤は、必要に応じ、糖衣等のコーティングを施すことができる。
なお、還元型補酵素Q10を含有する粒子状組成物の安定性の観点から、上記製剤においても、上述したような、相対湿度が調整された環境下にて取り扱う、及び/又は、上述したような包装・梱包を行って取り扱うのが、好ましい態様である。
さらに、本発明の粒子状組成物は、そのままあるいは水に溶解及び/又は分散させて、還元型補酵素Q10を含有する、ゼリー、ヨーグルト等の食品、あるいは飲料、又は化粧品等に使用することが出来る。また、本発明の粒子状組成物を、直接、市販の飲料、化粧品等に溶解及び又は分散させて使用することもできる。これら食品、飲料又は化粧品の各々製造過程において、場合によっては、本発明の粒子状組成物が水中で崩壊し、ドメイン部分の還元型補酵素Q10を含有する油性成分が、体積平均粒子径0.01〜50μmの微粒子となって製品中で分散することになる。このように、本発明の粒子状組成物を用いることにより、製品の製造直前まで酸化安定性の良好な状態で還元型補酵素Q10を保管可能でありながら、製品中では還元型補酵素Q10を粒子径が極めて小さい微分散状態とすることが出来るだけでなく、大掛かりな乳化装置を用いなくても、温和な撹拌条件で還元型補酵素Q10含有乳化組成物とすることができる。
このときの油性成分の乳化粒子径も先述した市販の動的光散乱式粒度分布測定装置あるいはレーザー回折・散乱方式粒度分布測定装置等により測定することができる。
尚、本発明の粒子状組成物は、上記形態及びそれ以外の形態を含め、食品(一般食品、栄養機能食品、特定保健用食品、栄養補助剤、栄養剤)、動物薬、飲料、飼料、ペットフード、化粧品、医薬品、治療薬、予防薬等或いはそれらの素材や組成物に加工する等の用途で広範に使用され得る。
次に本発明を実施例に基づいて更に詳細に説明するが、本発明はかかる実施例のみに限定されるものではない。
(還元型補酵素Q10の純度)
還元型補酵素Q10の純度、及び酸化型補酵素Q10と還元型補酵素Q10の重量比等は下記HPLC分析により求めた。以下、HPLC分析条件を記載する。
カラム:SYMMETRY C18(Waters製)250mm(長さ)4.6mm(内径)、移動相;COH/CHOH=4/3(v/v)、検出波長;210nm、流速;1.0ml/min、還元型補酵素Q10の保持時間;9.1min、酸化型補酵素Q10の保持時間;13.3min。
(球形度)
得られた粒子状組成物の球形度は、回収後の粒子の電子顕微鏡観察で得た画像を、画像解析ソフト(WinROOF Ver.3.30)で解析し、同じ面積を持つ円の直径と外接する最小円の直径比から求めた。尚、解析では、20サンプルを解析し、その平均値を求めた。
(結晶化度)
得られた粒子状組成物中の還元型補酵素Q10の結晶化度は、25℃、空気中、30日間保存後、下記DSC(示差走査熱量計[セイコー電子工業株式会社製EXSTAR6000])分析を行うことにより求めた。実施例及び比較例で得られた粒子状組成物を上記所定条件で保存後、そのうち10mgを、アルミニウムパンに取り、昇温速度5℃/分の条件で、15℃から70℃まで昇温し、その際の結晶融解熱量を測定した。結晶化度は、粒子状組成物中の還元型補酵素Q10の含有量から求めた理論融解熱量と、DSCでの実測融解熱量データから、下記式:
結晶化度(%)=(実測融解熱量/理論融解熱量)×100
に従って算出した。
(体積平均粒子径)
得られた粒子状組成物の体積平均粒子径は、レーザー回折・散乱型式粒度分布測定装置(日機装株式会社;マイクロトラックMT3000II、または、株式会社堀場製作所製;950)において、エタノール溶媒を用いて測定した。
(乳化粒子径)
得られた水中油型乳化組成物の油性成分(A)の乳化粒子径は、動的光散乱式粒度分布測定装置(株式会社堀場製作所製;LB−550)により測定した。
(ドメイン平均粒子径)
得られた粒子状組成物を2液硬化型接着剤(アズワン株式会社取扱い品;アラルダイト)に添加した後硬化させた。得られた包埋サンプルを液体窒素に5分間浸漬し十分に冷却した後、ハンマーを用い破断した。破断面をヘキサンに15分間浸漬し、油性成分(A)を除去後、走査型電子顕微鏡(株式会社日立ハイテクノロジーズ製;S−4800)で、粒子状組成物の破断面を撮影した。ドメインの平均粒子径は、無作為に撮影した画像から、任意に50個の空孔を選択し、その粒子径を測長後、平均することで求めた。
(真比重の測定)
得られた粒子状組成物の真比重の測定を、液相置換法により測定した。詳細を下記に示す。液相置換法では、AUTO TRUE DENSER MAT−7000(株式会社セイシン企業製)を用い、乾燥エタノール溶媒、25±2℃の条件で測定を行った。
60℃で加熱溶解させた還元型補酵素Q10を、20ccのメスフラスコに60℃雰囲気下でメスアップし、液体状態にある還元型補酵素Q10の重量を測定した。得られた重量値から、液体状態にある還元型補酵素Q10の密度を算出した結果、0.925g/cmであった。水溶性賦形剤成分の真比重の計算に必要となる還元型補酵素Q10の密度は、この値を代表値として用いた。
得られた粒子状組成物を、100℃で2時間加熱し、粒子状組成物の水分含量(揮発分含量)を3重量%以下に調整した。その後、水分調整後の粒子状組成物の真比重を、上記の条件で測定し、粒子状組成物の真比重dを得た。水溶性賦形剤成分の真比重は、粒子状組成物の真比重d、油性成分(A)の密度(還元型補酵素Q10単独の場合は0.925g/cm)、粒子状組成物中の油性成分(A)の含有量c(重量%)より、下記式:
水溶性賦形剤成分の真比重
=[d−{(c/100)×0.925}]/[(100−c)/100]
に従って算出した。
(製造例1)
1000gのエタノール中に、100gの酸化型補酵素Q10結晶(株式会社カネカ製)と、60gのL−アスコルビン酸を加え、78℃にて撹拌し、還元反応を行った。30時間後、50℃まで冷却し、同温を保持しながらエタノール400g、水100gを添加した。このエタノール溶液を撹拌しながら、10℃/時間の冷却速度で2℃まで冷却し、白色のスラリーを得た。得られたスラリーを減圧ろ過し、湿結晶を冷エタノール、冷水の順で洗浄し、さらに湿結晶を減圧乾燥することにより、白色の乾燥結晶95gを得た(有姿収率95モル%)。なお、減圧乾燥を除くすべての操作は窒素雰囲気下で実施した。得られた結晶の純度は99.1%、還元型補酵素Q10/酸化型補酵素Q10の重量比は99.5/0.5であった。
(実施例1)
140gの蒸留水に、アラビアガム(伊那食品工業株式会社製;アラビアガムA)60g、L(+)−アスコルビン酸(和光純薬工業株式会社製)1.9gを60℃で溶解させ、水溶性賦形剤水溶液を作成した。この水溶液を60℃に保持し、上記製造例1で得られた還元型補酵素Q10粉末9.2gを添加して溶融させた後、TKホモミキサーMarkII(プライミクス株式会社製)で10000回転×5分間乳化し、水中油型乳化組成物を得た。水中油型乳化組成物中の、還元型補酵素Q10の乳化粒子径は約1μmであった。ここで得た水中油型乳化組成物75gを、あらかじめ90℃に加熱しておいた、MCT(理研ビタミン社製;アクターM−2)100g及びテトラグリセリンペンタオレイン酸エステル(阪本薬品工業株式会社製;SYグリスターPO−3S、HLB3.0)50gからなる油性成分(B)に添加し、油性成分(B)中に水中油型乳化組成物が懸濁するよう、攪拌回転数を調整した。攪拌を継続しながら、懸濁液の温度を105℃に調整することで、水中油型乳化組成物懸濁液滴からの水の除去を進行させ、その結果、約30分間で大部分の水が蒸発した。その後は、常法に従って、固液分離により油性成分(B)をろ別し、約500gのエタノールで粒子に付着した油性成分(B)を洗浄後、50℃で乾燥して、還元型補酵素Q10を含有する粒子状組成物を得た。
得られた粒子状組成物の球形度は0.97、体積平均粒子径は約200μm、粒子状組成物中の補酵素Qの含有量は12.6重量%、還元型補酵素Q10/酸化型補酵素Q10の重量比は99.7/0.3であった。また、該粒子状組成物をガラス瓶に密閉し、40℃、遮光条件下で90日間保存後の還元型補酵素Q10の保持率は、97.8%であった。また、40℃、相対湿度80%の環境下、空気中(開放)、遮光条件にて30日間保存後の還元型補酵素Q10の保持率は97.7%であった。さらに、DSCにより測定した粒子状組成物中の還元型補酵素Q10の結晶化度は、0%であり、100重量%の非晶状態あるいは融液の状態にある還元型補酵素Q10を含有していた。
得られた粒子状組成物の外観を走査型電子顕微鏡(株式会社日立ハイテクノロジーズ製;S−4800)で観察したところ、図2に示すように非常にきれいな球形をしていることが分かった。さらに得られた粒子状組成物の破断面を、ヘキサンに浸して還元型補酵素Q10を溶解除去した後、走査型電子顕微鏡で観察したところ、図3に示すように、水溶性賦形剤を主成分とするマトリックス中に、還元型補酵素Q10を含有する油性成分(A)が少なくとも100個以上のドメインを形成して多分散している形跡があることが分かった。また、油性成分(A)のドメインの平均粒子径は約1μmであり、製造工程における水中油型乳化組成物中の、還元型補酵素Q10の乳化粒子径が、粒子調製後も維持されていることが分かった。
(比較例1)
140gの蒸留水に、アラビアガム(伊那食品工業株式会社製;アラビアガムA)60gを30℃で溶解させ、水溶性賦形剤水溶液を作成した。この水溶液を60℃に加温後、上記製造例1で得られた還元型補酵素Q10粉末9.2gを添加して溶融させた後、TKホモミキサーMarkII(プライミクス株式会社製)で10000回転×5分間乳化し、水中油型乳化組成物を得た。水中油型乳化組成物中の、還元型補酵素Q10の乳化粒子径は約1μmであった。ここで得た水中油型乳化組成物75gを、あらかじめ90℃に加熱しておいた、MCT(理研ビタミン社製;アクターM−2)100g及びテトラグリセリンペンタオレイン酸エステル(阪本薬品工業株式会社製;SYグリスターPO−3S、HLB3.0)50gからなる油性成分(B)に添加し、実施例1と同条件に攪拌回転数を調整した。攪拌を継続しながら、懸濁液の温度を105℃に調整することで、水中油型乳化組成物懸濁液滴から水を除去させ、その結果、約30分間で大部分の水が蒸発した。その後は、常法に従って、固液分離により油性成分(B)をろ別し、約500gのエタノールで粒子に付着した油性成分(B)を洗浄後、50℃で乾燥して、還元型補酵素Q10を含有する粒子状組成物を得た。
得られた粒子状組成物の体積平均粒子径は約200μmであり、粒子状組成物中の補酵素Qの含有量は13.0重量%、還元型補酵素Q10/酸化型補酵素Q10の重量比は99.2/0.8であった。また、該粒子状組成物をガラス瓶に密閉し、40℃、遮光条件下で90日間保存後の還元型補酵素Q10の保持率は、95.8%であった。また、40℃、空気中(開放)、相対湿度80%の環境下、遮光条件にて30日間保存後の還元型補酵素Q10の保持率は77.6%であった。
(実施例2)
140gの蒸留水に、アラビアガム(伊那食品工業株式会社製;アラビアガムA)60g、L(+)−アスコルビン酸(和光純薬工業株式会社製)1.9gを60℃で溶解させ、水溶性賦形剤水溶液を作成した。別途、上記製造例1で得られた還元型補酵素Q10粉末9.2gとジグリセリンモノオレイン酸エステル(理研ビタミン株式会社製;ポエムDO−100V)4.6gを60℃で均一に混合した油性成分(a)を、60℃の水溶性賦形剤水溶液に添加し、TKホモミキサーMarkII(プライミクス株式会社製)で10000回転×5分間乳化し、水中油型乳化組成物を得た。水中油型乳化組成物中の、還元型補酵素Q10を含有する油性成分(a)の乳化粒子径は約0.5μmであった。ここで得た水中油型乳化組成物75gを、あらかじめ90℃に加熱しておいた、MCT(理研ビタミン社製;アクターM−2)100g及びテトラグリセリンペンタオレイン酸エステル(阪本薬品工業株式会社製;SYグリスターPO−3S、HLB3.0)50gからなる油性成分(B)に添加し、攪拌した。攪拌を継続しながら、懸濁液の温度を105℃に調整することで、水中油型乳化組成物懸濁液滴からの水の除去を進行させ、その結果、約30分間で大部分の水が蒸発した。その後は、常法に従って、固液分離により油性成分(B)をろ別し、約500gのエタノールで粒子に付着した油性成分(B)を洗浄後、50℃で乾燥して、還元型補酵素Q10を含有する粒子状組成物を得た。
得られた粒子状組成物の球形度は0.96、体積平均粒子径は約200μm、粒子状組成物中の補酵素Qの含有量は11.9重量%、還元型補酵素Q10/酸化型補酵素Q10の重量比は99.6/0.4であった。また、粒子状組成物中の油性成分(A)のドメインの平均粒子径は約0.5μmであり、製造工程における水中油型乳化組成物中の、還元型補酵素Q10を含有する油性成分(a)の乳化粒子径が、粒子調製後も維持されていることが分かった。また、該粒子状組成物をガラス瓶に密閉し、40℃、遮光条件下で90日間保存後の還元型補酵素Q10の保持率は、98.2%であった。また、40℃、空気中(開放)、相対湿度80%の環境下、遮光条件にて30日間保存後の還元型補酵素Q10の保持率は99.0%であった。さらに、DSCにより測定した粒子状組成物中の還元型補酵素Q10の結晶化度は、0%であり、100重量%の非晶状態あるいは融液の状態にある還元型補酵素Q10を含有していた。
(比較例2)
140gの蒸留水に、アラビアガム(伊那食品工業株式会社製;アラビアガムA)60gを30℃で溶解させ、水溶性賦形剤水溶液を作成した。別途、上記製造例1で得られた還元型補酵素Q10粉末9.2gとジグリセリンモノオレイン酸エステル(理研ビタミン株式会社製;ポエムDO−100V)4.6gを60℃で均一に混合した油性成分(a)を、60℃の水溶性賦形剤水溶液に添加し、TKホモミキサーMarkII(プライミクス株式会社製)で10000回転×5分間乳化し、水中油型乳化組成物を得た。水中油型乳化組成物中の、還元型補酵素Q10を含有する油性成分(a)の乳化粒子径は約0.5μmであった。ここで得た水中油型乳化組成物75gを、あらかじめ90℃に加熱しておいた、MCT(理研ビタミン社製;アクターM−2)100g及びテトラグリセリンペンタオレイン酸エステル(阪本薬品工業株式会社製;SYグリスターPO−3S、HLB3.0)50gからなる油性成分(B)に添加し、攪拌した。攪拌を継続しながら、懸濁液の温度を105℃に調整することで、水中油型乳化組成物懸濁液滴からの水の除去を進行させ、その結果、約30分間で大部分の水が蒸発した。その後は、常法に従って、固液分離により油性成分(B)をろ別し、約500gのエタノールで粒子に付着した油性成分(B)を洗浄後、50℃で乾燥して、還元型補酵素Q10を含有する粒子状組成物を得た。
得られた粒子状組成物の体積平均粒子径は約200μmであり、粒子状組成物中の補酵素Qの含有量は12.2重量%、還元型補酵素Q10/酸化型補酵素Q10の重量比は99.1/0.9であった。また、該粒子状組成物をガラス瓶に密閉し、40℃、遮光条件下で90日間保存後の還元型補酵素Q10の保持率は、97.1%であった。
(実施例3)
140gの蒸留水に、アラビアガム(伊那食品工業株式会社製;アラビアガムA)60g、L(+)−アスコルビン酸(和光純薬工業株式会社製)6.5gを60℃で溶解させ、水溶性賦形剤水溶液を作成した。この水溶液を60℃に保持し、酵素分解レシチン(デグサテクスチュラントシステムズジャパン株式会社製;エマルトップHL50IP)8.0g、上記製造例1で得られた還元型補酵素Q10粉末31.9gを添加して分散させた後、TKホモミキサーMarkII(プライミクス株式会社製)で10000回転×5分間乳化し、水中油型乳化組成物を得た。水中油型乳化組成物中の、還元型補酵素Q10を含有する油性成分(a)の乳化粒子径は約0.5μmであった。ここで得た水中油型乳化組成物75gを、あらかじめ90℃に加熱しておいた、MCT(理研ビタミン社製;アクターM−2)125g及びテトラグリセリンペンタオレイン酸エステル(阪本薬品工業株式会社製;SYグリスターPO−3S、HLB3.0)25gからなる油性成分(B)に添加し、攪拌した。攪拌を継続しながら、懸濁液の温度を105℃に調整することで、水中油型乳化組成物懸濁液滴からの水の除去を進行させ、その結果、約30分間で大部分の水が蒸発した。その後は、常法に従って、固液分離により油性成分(B)をろ別し、約500gのエタノールで粒子に付着した油性成分(B)を洗浄後、50℃で乾燥して、還元型補酵素Q10を含有する粒子状組成物を得た。
得られた粒子状組成物の球形度は0.96、体積平均粒子径は約200μm、粒子状組成物中の補酵素Qの含有量は29.6重量%、還元型補酵素Q10/酸化型補酵素Q10の重量比は99.6/0.4であった。また、該粒子状組成物をガラス瓶に密閉し、40℃、遮光条件下で90日間保存後の還元型補酵素Q10の保持率は、99.9%であった。また、40℃、空気中(開放)、相対湿度80%の環境下、遮光条件にて30日間保存後の還元型補酵素Q10の保持率は99.0%であった。さらに、DSCにより測定した粒子状組成物中の還元型補酵素Q10の結晶化度は、0%であり、100重量%の非晶状態あるいは融液の状態にある還元型補酵素Q10を含有していた。
(比較例3)
140gの蒸留水に、アラビアガム(伊那食品工業株式会社製;アラビアガムA)60gを30℃で溶解させ、水溶性賦形剤水溶液を作成した。この水溶液を60℃に加温後、酵素分解レシチン(デグサテクスチュラントシステムズジャパン株式会社製;エマルトップHL50IP)5.3g、上記製造例1で得られた還元型補酵素Q10粉末10.6gを添加して分散させた後、TKホモミキサーMarkII(プライミクス株式会社製)で10000回転×5分間乳化し、水中油型乳化組成物を得た。水中油型乳化組成物中の、還元型補酵素Q10を含有する油性成分の乳化粒子径は約0.5μmであった。ここで得た水中油型乳化組成物75gを、あらかじめ90℃に加熱しておいた、MCT(理研ビタミン社製アクターM−2)125g及びテトラグリセリンペンタオレイン酸エステル(阪本薬品工業株式会社製;SYグリスターPO−3S、HLB3.0)25gからなる油性成分(B)に添加し、攪拌した。攪拌を継続しながら、懸濁液の温度を105℃に調整することで、水中油型乳化組成物懸濁液滴からの水の除去を進行させ、その結果、約30分間で大部分の水が蒸発した。その後は、常法に従って、固液分離により油性成分(B)をろ別し、約500gのエタノールで粒子に付着した油性成分(B)を洗浄後、50℃で乾燥して、還元型補酵素Q10を含有する粒子状組成物を得た。
得られた粒子状組成物の体積平均粒子径は約200μmであり、粒子状組成物中の補酵素Qの含有量は13.7重量%、還元型補酵素Q10/酸化型補酵素Q10の重量比は99.0/1.0であった。また、該粒子状組成物をガラス瓶に密閉し、40℃、遮光条件下で90日間保存後の還元型補酵素Q10の保持率は、95.2%であった。
(実施例4)
140gの蒸留水に、アラビアガム(伊那食品工業株式会社製;アラビアガムA)60g、L(+)−アスコルビン酸(和光純薬工業株式会社製)6.5gを60℃で溶解させ、水溶性賦形剤水溶液を作成した。この水溶液を60℃に保持し、レシチン(デグサテクスチュラントシステムズジャパン株式会社製;エマルパーIP)8.0g、上記製造例1で得られた還元型補酵素Q10粉末31.9gを添加して分散させた後、TKホモミキサーMarkII(プライミクス株式会社製)で10000回転×5分間乳化し、水中油型乳化組成物を得た。水中油型乳化組成物中の、還元型補酵素Q10を含有する油性成分(a)の乳化粒子径は約0.5μmであった。ここで得た水中油型乳化組成物75gを、あらかじめ90℃に加熱しておいた、MCT(理研ビタミン社製;アクターM−2)125g及びテトラグリセリンペンタオレイン酸エステル(阪本薬品工業株式会社製;SYグリスターPO−3S、HLB3.0)25gからなる油性成分(B)に添加し、攪拌した。攪拌を継続しながら、懸濁液の温度を105℃に調整することで、水中油型乳化組成物懸濁液滴からの水の除去を進行させ、その結果、約30分間で大部分の水が蒸発した。その後は、常法に従って、固液分離により油性成分(B)をろ別し、約500gのエタノールで粒子に付着した油性成分(B)を洗浄後、50℃で乾燥して、還元型補酵素Q10を含有する粒子状組成物を得た。
得られた粒子状組成物の球形度は0.96、体積平均粒子径は約200μm、粒子状組成物中の補酵素Qの含有量は29.6重量%、還元型補酵素Q10/酸化型補酵素Q10の重量比は99.5/0.5であった。また、該粒子状組成物をガラス瓶に密閉し、40℃、遮光条件下で90日間保存後の還元型補酵素Q10の保持率は、98.3%であった。また、40℃、空気中(開放)、相対湿度80%の環境下、遮光条件にて30日間保存後の還元型補酵素Q10の保持率は99.6%であった。さらに、DSCにより測定した粒子状組成物中の還元型補酵素Q10の結晶化度は、0%であり、100重量%の非晶状態あるいは融液の状態にある還元型補酵素Q10を含有していた。
(比較例4)
140gの蒸留水に、アラビアガム(伊那食品工業株式会社製;アラビアガムA)60gを30℃で溶解させ、水溶性賦形剤水溶液を作成した。この水溶液を60℃に加温後、レシチン(デグサテクスチュラントシステムズジャパン株式会社製;エマルパーIP)5.3g、上記製造例1で得られた還元型補酵素Q10粉末10.6gを添加して分散させた後、TKホモミキサーMarkII(プライミクス株式会社製)で10000回転×5分間乳化し、水中油型乳化組成物を得た。水中油型乳化組成物中の、還元型補酵素Q10を含有する油性成分(a)の乳化粒子径は約0.5μmであった。ここで得た水中油型乳化組成物75gを、あらかじめ90℃に加熱しておいた、MCT(理研ビタミン社製アクターM−2)125g及びテトラグリセリンペンタオレイン酸エステル(阪本薬品工業株式会社製;SYグリスターPO−3S、HLB3.0)25gからなる油性成分(B)に添加し、攪拌した。攪拌を継続しながら、懸濁液の温度を105℃に調整することで、水中油型乳化組成物懸濁液滴からの水の除去を進行させ、その結果、約30分間で大部分の水が蒸発した。その後は、常法に従って、固液分離により油性成分(B)をろ別し、約500gのエタノールで粒子に付着した油性成分(B)を洗浄後、50℃で乾燥して、還元型補酵素Q10を含有する粒子状組成物を得た。
得られた粒子状組成物の体積平均粒子径は約200μmであり、粒子状組成物中の補酵素Qの含有量は13.7重量%、還元型補酵素Q10/酸化型補酵素Q10の重量比は99.1/0.9であった。また、該粒子状組成物をガラス瓶に密閉し、40℃、遮光条件下で90日間保存後の還元型補酵素Q10の保持率は、94.6%であった。
(実施例5)
140gの蒸留水に、アラビアガム(伊那食品工業株式会社製;アラビアガムA)60g、L(+)−アスコルビン酸(和光純薬工業株式会社製)6.0gを60℃で溶解させ、水溶性賦形剤水溶液を作成した。この水溶液を60℃に保持し、ジグリセリンモノオレイン酸エステル(理研ビタミン株式会社製;ポエムDO−100V)4.0g、上記製造例1で得られた還元型補酵素Q10粉末30.0gを添加して分散させた後、TKホモミキサーMarkII(プライミクス株式会社製)で10000回転×5分間乳化し、水中油型乳化組成物を得た。水中油型乳化組成物中の、還元型補酵素Q10を含有する油性成分(a)の乳化粒子径は約0.5μmであった。ここで得た水中油型乳化組成物75gを、あらかじめ90℃に加熱しておいた、MCT(理研ビタミン社製;アクターM−2)148g及び酵素分解レシチン(デグサテクスチュラントシステムズジャパン株式会社製;エマルトップHL50IP)2gからなる油性成分(B)に添加し、攪拌した。攪拌を継続しながら、懸濁液の温度を105℃に調整することで、水中油型乳化組成物懸濁液滴からの水の除去を進行させ、その結果、約30分間で大部分の水が蒸発した。その後は、常法に従って、固液分離により油性成分(B)をろ別し、約500gのエタノールで粒子に付着した油性成分(B)を洗浄後、50℃で乾燥して、還元型補酵素Q10を含有する粒子状組成物を得た。
得られた粒子状組成物の球形度は0.96、体積平均粒子径は約200μm、粒子状組成物中の補酵素Qの含有量は29.6重量%、還元型補酵素Q10/酸化型補酵素Q10の重量比は99.6/0.4であった。また、該粒子状組成物を、40℃、空気中(開放)、相対湿度80%の環境下、遮光条件にて30日間保存後の還元型補酵素Q10の保持率は99.2%であった。さらに、DSCにより測定した粒子状組成物中の還元型補酵素Q10の結晶化度は、0%であり、100重量%の非晶状態あるいは融液の状態にある還元型補酵素Q10を含有していた。
(比較例5)
140gの蒸留水に、アラビアガム(伊那食品工業株式会社製;アラビアガムA)60gを60℃で溶解させ、水溶性賦形剤水溶液を作成した。この水溶液を60℃に保持し、L(+)−アスコルビルパルミテート(和光純薬工業株式会社製)6.0g、ジグリセリンモノオレイン酸エステル(理研ビタミン株式会社製;ポエムDO−100V)4.0g、上記製造例1で得られた還元型補酵素Q10粉末30.0gを添加して分散させた後、TKホモミキサーMarkII(プライミクス株式会社製)で10000回転×5分間乳化し、水中油型乳化組成物を得た。水中油型乳化組成物中の、還元型補酵素Q10を含有する油性成分(a)の乳化粒子径は約0.5μmであった。ここで得た水中油型乳化組成物75gを、あらかじめ90℃に加熱しておいた、MCT(理研ビタミン社製;アクターM−2)148g及び酵素分解レシチン(デグサテクスチュラントシステムズジャパン株式会社製;エマルトップHL50IP)2gからなる油性成分(B)に添加し、攪拌した。攪拌を継続しながら、懸濁液の温度を105℃に調整することで、水中油型乳化組成物懸濁液滴からの水の除去を進行させ、その結果、約30分間で大部分の水が蒸発した。その後は、常法に従って、固液分離により油性成分(B)をろ別し、約500gのエタノールで粒子に付着した油性成分(B)を洗浄後、50℃で乾燥して、還元型補酵素Q10を含有する粒子状組成物を得た。
得られた粒子状組成物の体積平均粒子径は約200μmであり、粒子状組成物中の補酵素Qの含有量は29.6重量%、還元型補酵素Q10/酸化型補酵素Q10の重量比は99.5/0.5であった。また、該粒子状組成物を、40℃、空気中(開放)、相対湿度80%の環境下、遮光条件にて30日間保存後の還元型補酵素Q10の保持率は95.7%であった。
(比較例6)
140gの蒸留水に、アラビアガム(伊那食品工業株式会社製;アラビアガムA)60gを60℃で溶解させ、水溶性賦形剤水溶液を作成した。この水溶液を60℃に保持し、ジグリセリンモノオレイン酸エステル(理研ビタミン株式会社製;ポエムDO−100V)4.0g、上記製造例1で得られた還元型補酵素Q10粉末30.0gを添加して分散させた後、TKホモミキサーMarkII(プライミクス株式会社製)で10000回転×5分間乳化し、水中油型乳化組成物を得た。水中油型乳化組成物中の、還元型補酵素Q10を含有する油性成分(a)の乳化粒子径は約0.5μmであった。ここで得た水中油型乳化組成物75gを、あらかじめ90℃に加熱しておいた、MCT(理研ビタミン社製;アクターM−2)148g及び酵素分解レシチン(デグサテクスチュラントシステムズジャパン株式会社製;エマルトップHL50IP)2gからなる油性成分(B)に添加し、攪拌した。攪拌を継続しながら、懸濁液の温度を105℃に調整することで、水中油型乳化組成物懸濁液滴からの水の除去を進行させ、その結果、約30分間で大部分の水が蒸発した。その後は、常法に従って、固液分離により油性成分(B)をろ別し、約500gのエタノールで粒子に付着した油性成分(B)を洗浄後、50℃で乾燥して、還元型補酵素Q10を含有する粒子状組成物を得た。
得られた粒子状組成物の体積平均粒子径は約200μmであり、粒子状組成物中の補酵素Qの含有量は31.4重量%、還元型補酵素Q10/酸化型補酵素Q10の重量比は99.0/1.0であった。また、該粒子状組成物を、40℃、空気中(開放)、相対湿度80%の環境下、遮光条件にて30日間保存後の還元型補酵素Q10の保持率は88.4%であった。
(実施例6)
140gの蒸留水に、アラビアガム(伊那食品工業株式会社製;アラビアガムA)60g、L(+)−アスコルビン酸(和光純薬工業株式会社製)6.0gを60℃で溶解させ、水溶性賦形剤水溶液を作成した。この水溶液を60℃に保持し、酵素分解レシチン(デグサテクスチュラントシステムズジャパン株式会社製;エマルトップHL50IP)2.0g、上記製造例1で得られた還元型補酵素Q10粉末30.0gを添加して分散させた後、TKホモミキサーMarkII(プライミクス株式会社製)で10000回転×5分間乳化し、水中油型乳化組成物を得た。水中油型乳化組成物中の、還元型補酵素Q10を含有する油性成分(a)の乳化粒子径は約0.5μmであった。ここで得た水中油型乳化組成物75gを、あらかじめ90℃に加熱しておいた、MCT(理研ビタミン社製;アクターM−2)148g及び酵素分解レシチン(デグサテクスチュラントシステムズジャパン株式会社製;エマルトップHL50IP)2gからなる油性成分(B)に添加し、攪拌した。攪拌を継続しながら、懸濁液の温度を105℃に調整することで、水中油型乳化組成物懸濁液滴からの水の除去を進行させ、その結果、約30分間で大部分の水が蒸発した。その後は、常法に従って、固液分離により油性成分(B)をろ別し、約500gのエタノールで粒子に付着した油性成分(B)を洗浄後、50℃で乾燥して、還元型補酵素Q10を含有する粒子状組成物を得た。
得られた粒子状組成物の球形度は0.96、体積平均粒子径は約200μmであった。また、粒子状組成物中の油性成分(A)のドメインの平均粒子径は約0.5μmであり、製造工程における水中油型乳化組成物中の、還元型補酵素Q10を含有する油性成分(a)の乳化粒子径が、粒子調製後も維持されていることが分かった。得られた粒子状組成物中の補酵素Qの含有量は29.5重量%、還元型補酵素Q10/酸化型補酵素Q10の重量比は99.7/0.3であった。また、該粒子状組成物を、40℃、空気中(開放)、相対湿度80%の環境下、遮光条件にて30日間保存後の還元型補酵素Q10の保持率は99.0%であった。さらに、DSCにより測定した粒子状組成物中の還元型補酵素Q10の結晶化度は、0%であり、100重量%の非晶状態あるいは融液の状態にある還元型補酵素Q10を含有していた。
(比較例7)
140gの蒸留水に、アラビアガム(伊那食品工業株式会社製;アラビアガムA)60gを60℃で溶解させ、水溶性賦形剤水溶液を作成した。この水溶液を60℃に保持し、L(+)−アスコルビルパルミテート(和光純薬工業株式会社製)6.0g、酵素分解レシチン(デグサテクスチュラントシステムズジャパン株式会社製;エマルトップHL50IP)2.0g、上記製造例1で得られた還元型補酵素Q10粉末30.0gを添加して分散させた後、TKホモミキサーMarkII(プライミクス株式会社製)で10000回転×5分間乳化し、水中油型乳化組成物を得た。水中油型乳化組成物中の、還元型補酵素Q10を含有する油性成分(a)の乳化粒子径は約0.5μmであった。ここで得た水中油型乳化組成物75gを、あらかじめ90℃に加熱しておいた、MCT(理研ビタミン社製;アクターM−2)148g及び酵素分解レシチン(デグサテクスチュラントシステムズジャパン株式会社製;エマルトップHL50IP)2gからなる油性成分(B)に添加し、攪拌した。攪拌を継続しながら、懸濁液の温度を105℃に調整することで、水中油型乳化組成物懸濁液滴からの水の除去を進行させ、その結果、約30分間で大部分の水が蒸発した。その後は、常法に従って、固液分離により油性成分(B)をろ別し、約500gのエタノールで粒子に付着した油性成分(B)を洗浄後、50℃で乾燥して、還元型補酵素Q10を含有する粒子状組成物を得た。
得られた粒子状組成物の体積平均粒子径は約200μmであり、粒子状組成物中の補酵素Qの含有量は29.5重量%、還元型補酵素Q10/酸化型補酵素Q10の重量比は99.4/0.6であった。また、該粒子状組成物を、40℃、空気中(開放)、相対湿度80%の環境下、遮光条件にて30日間保存後の還元型補酵素Q10の保持率は97.5%であった。
(比較例8)
140gの蒸留水に、アラビアガム(伊那食品工業株式会社製;アラビアガムA)60gを60℃で溶解させ、水溶性賦形剤水溶液を作成した。この水溶液を60℃に保持し、酵素分解レシチン(デグサテクスチュラントシステムズジャパン株式会社製;エマルトップHL50IP)2.0g、上記製造例1で得られた還元型補酵素Q10粉末30.0gを添加して分散させた後、TKホモミキサーMarkII(プライミクス株式会社製)で10000回転×5分間乳化し、水中油型乳化組成物を得た。水中油型乳化組成物中の、還元型補酵素Q10を含有する油性成分(a)の乳化粒子径は約0.5μmであった。ここで得た水中油型乳化組成物75gを、あらかじめ90℃に加熱しておいた、MCT(理研ビタミン社製;アクターM−2)148g及び酵素分解レシチン(デグサテクスチュラントシステムズジャパン株式会社製;エマルトップHL50IP)2gからなる油性成分(B)に添加し、攪拌した。攪拌を継続しながら、懸濁液の温度を105℃に調整することで、水中油型乳化組成物懸濁液滴からの水の除去を進行させ、その結果、約30分間で大部分の水が蒸発した。その後は、常法に従って、固液分離により油性成分(B)をろ別し、約500gのエタノールで粒子に付着した油性成分(B)を洗浄後、50℃で乾燥して、還元型補酵素Q10を含有する粒子状組成物を得た。
得られた粒子状組成物の体積平均粒子径は約200μmであり、粒子状組成物中の補酵素Qの含有量は31.9重量%、還元型補酵素Q10/酸化型補酵素Q10の重量比は99.1/0.9であった。また、該粒子状組成物を、40℃、空気中(開放)、相対湿度80%の環境下、遮光条件にて30日間保存後の還元型補酵素Q10の保持率は88.2%であった。
(実施例7)
140gの蒸留水に、アラビアガム(伊那食品工業株式会社製;アラビアガムA)53g、L(+)−アスコルビン酸(和光純薬工業株式会社製)6.0g、デキストリン(松谷化学工業株式会社製;パインデックス#100)11gを60℃で溶解させ、水溶性賦形剤水溶液を作成した。この水溶液を60℃に保持し、上記製造例1で得られた還元型補酵素Q10粉末28g、酸化型補酵素Q10(株式会社カネカ製)2.0g(還元型補酵素Q10と酸化型補酵素Q10の重量比は92.4/7.6)を添加して分散させた後、TKホモミキサーMarkII(プライミクス株式会社製)で10000回転×5分間乳化し、水中油型乳化組成物を得た。水中油型乳化組成物中の、補酵素Q10を含有する油性成分(a)の乳化粒子径は約0.5μmであった。ここで得た水中油型乳化組成物75gを、あらかじめ90℃に加熱しておいた、MCT(理研ビタミン社製;アクターM−2)148g及び酵素分解レシチン(デグサテクスチュラントシステムズジャパン株式会社製;エマルトップHL50IP)2gからなる油性成分(B)に添加し、、油性成分(B)中に水中油型乳化組成物が懸濁するよう、攪拌回転数を調整した。攪拌を継続しながら、懸濁液の温度を105℃に調整することで、水中油型乳化組成物懸濁液滴からの水の除去を進行させ、その結果、約30分間で大部分の水が蒸発した。その後は、常法に従って、固液分離により油性成分(B)をろ別し、約500gのエタノールで粒子に付着した油性成分(B)を洗浄後、50℃で乾燥して、還元型補酵素Q10を含有する粒子状組成物を得た。
得られた粒子状組成物の球形度は0.96、体積平均粒子径は約200μm、粒子状組成物全体の真比重は1.30、計算より求められた水溶性賦形剤成分の真比重値は1.46であった。また、粒子状組成物中の油性成分(A)のドメインの平均粒子径は約0.5μmであり、製造工程における水中油型乳化組成物中の、還元型補酵素Q10を含有する油性成分(a)の乳化粒子径が、粒子調製後も維持されていることが分かった。さらに、粒子状組成物中の補酵素Qの含有量は29.8重量%、還元型補酵素Q10/酸化型補酵素Q10の重量比は99.3/0.7と製造時に使用した重量比より還元型補酵素Q10の割合が高められていることがわかった。
該粒子状組成物をガラス瓶に密閉し、40℃、遮光条件下で90日間保存後の還元型補酵素Q10の保持率は、98.3%であった。また、40℃、空気中(開放)、相対湿度80%の環境下、遮光条件にて30日間保存後の還元型補酵素Q10の保持率は98.5%であった。さらに、DSCにより測定した粒子状組成物中の還元型補酵素Q10の結晶化度は、0%であり、100重量%の非晶状態あるいは融液の状態にある還元型補酵素Q10を含有していた。
(比較例9)
140gの蒸留水に、アラビアガム(伊那食品工業株式会社製;アラビアガムA)53g、デキストリン(松谷化学工業株式会社製;パインデックス#100)11gを60℃で溶解させ、水溶性賦形剤水溶液を作成した。この水溶液を60℃に保持し、上記製造例1で得られた還元型補酵素Q10粉末28g、酸化型補酵素Q10(株式会社カネカ製)2.0gを添加(還元型補酵素Q10と酸化型補酵素Q10の重量比は92.4/7.6)して分散させた後、TKホモミキサーMarkII(プライミクス株式会社製)で10000回転×5分間乳化し、水中油型乳化組成物を得た。水中油型乳化組成物中の、補酵素Q10を含有する油性成分(a)の乳化粒子径は約0.5μmであった。ここで得た水中油型乳化組成物75gを、あらかじめ90℃に加熱しておいた、MCT(理研ビタミン社製;アクターM−2)148g及び酵素分解レシチン(デグサテクスチュラントシステムズジャパン株式会社製;エマルトップHL50IP)2gからなる油性成分(B)に添加し、実施例7と同条件に攪拌回転数を調整した。攪拌を継続しながら、懸濁液の温度を105℃に調整することで、水中油型乳化組成物懸濁液滴からの水の除去を進行させ、その結果、約30分間で大部分の水が蒸発した。その後は、常法に従って、固液分離により油性成分(B)をろ別し、約500gのエタノールで粒子に付着した油性成分(B)を洗浄後、50℃で乾燥して、還元型補酵素Q10を含有する粒子状組成物を得た。
得られた粒子状組成物の球形度は0.96、体積平均粒子径は約200μm、粒子状組成物中の補酵素Qの含有量は31.2重量%、還元型補酵素Q10/酸化型補酵素Q10の重量比は91.7/8.3であった。また、該粒子状組成物をガラス瓶に密閉し、40℃、遮光条件下で90日間保存後の還元型補酵素Q10の保持率は、97.9%であった。また、40℃、空気中(開放)、相対湿度80%の環境下、遮光条件にて30日間保存後の還元型補酵素Q10の保持率は71.9%であった。
(実施例8)
140gの蒸留水に、アラビアガム(伊那食品工業株式会社製;アラビアガムA)70g、L(+)−アスコルビン酸(和光純薬工業株式会社製)10g、シュークロース(和光純薬工業株式会社製)10g、を60℃で溶解させ、水溶性賦形剤水溶液を作成した。この水溶液を60℃に保持し、上記製造例1で得られた還元型補酵素Q10粉末8.0g、酸化型補酵素Q10(株式会社カネカ製)2.0g(還元型補酵素Q10と酸化型補酵素Q10の重量比は92.7/7.3)を添加して分散させた後、TKホモミキサーMarkII(プライミクス株式会社製)で10000回転×5分間乳化し、水中油型乳化組成物を得た。水中油型乳化組成物中の、補酵素Q10を含有する油性成分(a)の乳化粒子径は約0.5μmであった。ここで得た水中油型乳化組成物75gを、あらかじめ90℃に加熱しておいた、MCT(理研ビタミン社製;アクターM−2)148g及び酵素分解レシチン(デグサテクスチュラントシステムズジャパン株式会社製;エマルトップHL50IP)2gからなる油性成分(B)に添加し、攪拌した。攪拌を継続しながら、懸濁液の温度を105℃に調整することで、水中油型乳化組成物懸濁液滴からの水の除去を進行させ、その結果、約30分間で大部分の水が蒸発した。その後は、常法に従って、固液分離により油性成分(B)をろ別し、約500gのエタノールで粒子に付着した油性成分(B)を洗浄後、50℃で乾燥して、還元型補酵素Q10を含有する粒子状組成物を得た。
得られた粒子状組成物の球形度は0.96、体積平均粒子径は約200μm、粒子状組成物中の補酵素Qの含有量は9.9重量%、還元型補酵素Q10/酸化型補酵素Q10の重量比は99.3/0.7と製造時に使用した重量比より還元型補酵素Q10の割合が高められていることがわかった。
(比較例9)
製造例1で得られた還元型補酵素Q10の白色の乾燥結晶を乳鉢で粉砕し、還元型補酵素Q10の粉末を得た。得られた還元型補酵素Q10の粉末の、40℃、遮光条件下に30日間保存後の還元型補酵素Q10の保持率は、28%であった。
(実施例9)
300gの蒸留水に、アラビアガム(伊那食品工業株式会社製アラビアガムA)80g、L−アスコルビン酸10gを30℃で溶解させ、水溶性賦形剤水溶液を作成した。この水溶液を60℃に加温後、上記製造例1で得られた還元型補酵素Q10粉末10gを添加して溶融させた後、TKホモミキサーMarkII(プライミクス株式会社製)で10000回転×5分間乳化し、水中油型乳化組成物を得た。水中油型乳化組成物中の、還元型補酵素Q10の乳化粒子径(ドメインの平均粒子径)は約1μmであった。この水中油型乳化組成物中を、スプレードライヤー(日本ビュッヒ株式会社製B−290)を用いて熱風入り温度200℃の条件で噴霧乾燥し、還元型補酵素Q10を含有する粒子状組成物を得た。
得られた粒子状組成物は、球形度;0.85、体積平均粒子径;7.1μmであり、粒子状組成物中の補酵素Qの含有量は10.0重量%、還元型補酵素Q10/酸化型補酵素Q10の重量比は99.6/0.4であった。
(実施例10:経口吸収性試験)
実施例7で得られた還元型補酵素Q10を含有する粒子状組成物、及び、製造例1で得られた還元型補酵素Q10粉末を、それぞれ、ゼラチンのハードカプセルに封入し、14週齢の雄性Sprague−Dawleyラット(入手元:日本エスエルシー株式会社)にそれぞれ還元型補酵素Q10として10mg/kgの用量で経口投与した。被験物質投与1、2、3、4、6及び10時間後に各ラットより血液を採取した。採取した血液を遠心分離し、血漿を得た。その後、血漿中の還元型補酵素Q10の酸化処理、及び酸化型補酵素Q10の抽出処理を行い、HPLCを用いて血漿中の補酵素Q10濃度を酸化型補酵素Q10として測定した。結果を図4に示す。
上記結果より、本発明の還元型補酵素Q10を含有する粒子状組成物は、高い安定性と、高い経口吸収性を兼ね備えた粒子状組成物であることがわかった。
(実施例11:ソフトカプセル)
上記実施例3で得られた還元型補酵素Q10を含有する粒子状組成物を、サフラワー油、ミツロウからなる混合物に添加してスラリー状とし、常法によりカプセルに封入して、下記成分よりなるゼラチンのソフトカプセル製剤を得た。
還元型補酵素Q10を含有する粒子状組成物 30重量部
サフラワー油 65重量部
ミツロウ 5重量部。
(実施例12:ハードカプセル)
上記実施例3で得られた還元型補酵素Q10を含有する粒子状組成物を単独で、常法により、ハードカプセルに封入し、ハードカプセル製剤を得た。このハードカプセルを40℃、空気中(開放)、遮光条件下に90日間保存した。保存後のカプセル中の製剤の還元型補酵素Q10の保持率は、99.9%であった。
(比較例10)
上記製造例1で得られた30重量部の還元型補酵素Q10と60重量部のアラビアガム(伊那食品工業株式会社製;アラビアガムA)を混合し、常法により、ハードカプセルに封入し、ハードカプセル製剤を得た。このハードカプセルを40℃、空気中、遮光条件下に90日間保存した。保存後のカプセル中の製剤の還元型補酵素Q10の保持率は、31.3%であった。
(実施例13:錠剤)
上記実施例3で得られた還元型補酵素Q10を含有する粒子状組成物を、結晶セルロース(アビセル)と混合した後、更にステアリン酸マグネシウムを混合し、常法により、下記成分よりなる錠剤を得た。得られた錠剤の外観は綺麗で打錠障害が認められず、また製造時にスティッキング(臼杵面への薬物付着)等のトラブルもなかった。
還元型補酵素Q10を含有する粒子状組成物 50重量部
結晶セルロース 50重量部
ステアリン酸マグネシウム 1重量部。
(実施例14:チュアブル錠)
上記実施例7で得られた還元型補酵素Q10を含有する粒子状組成物を、還元麦芽糖、結晶セルロース(アビセル)、ブドウ糖、乳糖、ステアリン酸マグネシウムと混合し、常法により、下記成分よりなる錠剤(チュアブル錠)を得た。得られた錠剤の外観は綺麗で打錠障害が認められず、また製造時にスティッキング(臼杵面への薬物付着)等のトラブルもなかった。
還元型補酵素Q10を含有する粒子状組成物 10重量部
還元麦芽糖 40重量部
結晶セルロース 4重量部
ブドウ糖 40重量部
乳糖 4重量部
ステアリン酸マグネシウム 1重量部。
このチュアブル錠を、25℃、相対湿度60%の空気中、開放・遮光条件下に30日間保存した。保存後の製剤中の還元型補酵素Q10の保持率は、99.0%であった。
(比較例11)
上記製造例1で得られた還元型補酵素Q10を、還元麦芽糖、結晶セルロース(アビセル)、ブドウ糖、乳糖、ステアリン酸マグネシウムと混合し、常法により、下記成分よりなる錠剤(チュアブル錠)を得た。
還元型補酵素Q10 10重量部
還元麦芽糖 40重量部
結晶セルロース 4重量部
ブドウ糖 40重量部
乳糖 4重量部
ステアリン酸マグネシウム 1重量部。
このチュアブル錠を25℃、相対湿度60%の空気中、開放・遮光条件下に30日間保存した。保存後の製剤中の還元型補酵素Q10の保持率は、70.3%であった。
(実施例15:飲料)
500mLの市販のウーロン茶に、実施例7で得られた還元型補酵素Q10を含有する粒子状組成物100mgを添加・混合し、粒子状組成物を分散させた。その結果、粒子状組成物中のマトリックス成分は溶解し、還元型補酵素Q10を含有する油性成分が乳化した、還元型補酵素Q10含有ウーロン茶が得られた。このときの、還元型補酵素Q10を含有する油性成分の乳化粒径は約0.5μmであった。
上記実施例及び比較例より、本発明の粒子状組成物は、水溶性賦形剤を主成分とするマトリックスに、水溶性アスコルビン酸を含有させることで、油脂、乳化剤又はエタノール等、溶媒となる成分が全く存在していないか、あるいは還元型補酵素Q10とアスコルビン酸類を分子レベルで相溶させるには完全に不足している状況であるにもかかわらず、粒子状組成物中に含有される還元型補酵素Q10の酸素安定性が向上していることがわかる。更に、相対湿度80%という多湿条件においても非常に高い酸化安定性を維持していることが分かる。

Claims (36)

  1. 水溶性賦形剤と水溶性アスコルビン酸類を含有するマトリックス中に、還元型補酵素Q10を含有する油性成分(A)がドメインを形成して多分散している粒子状組成物。
  2. 水溶性アスコルビン酸類が、アスコルビン酸、rhamno−アスコルビン酸、arabo−アスコルビン酸、gluco−アスコルビン酸、fuco−アスコルビン酸、glucohepto−アスコルビン酸、xylo−アスコルビン酸、galacto−アスコルビン酸、gulo−アスコルビン酸、allo−アスコルビン酸、erythro−アスコルビン酸、6−デスオキシアスコルビン酸及びそれらの塩からなる群より選択される1種以上である、請求項1に記載の粒子状組成物。
  3. 球形度が0.8以上である、請求項1又は2に記載の粒子状組成物。
  4. 粒子状組成物中の還元型補酵素Q10の10重量%以上が結晶状態でないことを特徴とする、請求項1〜3のいずれか1項に記載の粒子状組成物。
  5. 油性成分(A)が5個以上のドメインを形成して多分散している、請求項1〜4のいずれか1項に記載の粒子状組成物。
  6. 粒子状組成物中の還元型補酵素Q10と水溶性アスコルビン酸類の割合が、重量比で、100:1〜1:5の範囲内であることを特徴とする、請求項1〜5のいずれか1項に記載の粒子状組成物。
  7. 水溶性賦形剤が、水溶性高分子、界面活性剤(C)、糖、及び酵母細胞壁からなる群より選択される1種以上である、請求項1〜6のいずれか1項に記載の粒子状組成物。
  8. 水溶性高分子が、アラビアガム、ゼラチン、寒天、澱粉、ペクチン、カラギーナン、カゼイン、乾燥卵白、カードラン、アルギン酸類、大豆多糖類、プルラン、セルロース類、キサンタンガム、カルメロース塩、及びポリビニルピロリドンからなる群より選択される1種以上である、請求項7に記載の粒子状組成物。
  9. 界面活性剤(C)が、グリセリン脂肪酸エステル類、ショ糖脂肪酸エステル類、ソルビタン脂肪酸エステル類、ポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステル類、レシチン類及びサポニン類からなる群より選択される1種以上である、請求項7に記載の粒子状組成物。
  10. 糖が、単糖類、二糖類、オリゴ糖類、糖アルコール類、及び、多糖類からなる群より選択される1種以上である、請求項7に記載の粒子状組成物。
  11. 還元型補酵素Q10を含有する油性成分(A)が、5〜100重量%の補酵素Q10、0〜95重量%の油脂、及び0〜95重量%の界面活性剤(D)を含有する、請求項1〜10のいずれか1項に記載の粒子状組成物。
  12. 界面活性剤(D)が、HLBが10以下のグリセリン脂肪酸エステル類、ポリグリセリンエステル類、ショ糖脂肪酸エステル類、ソルビタン脂肪酸エステル類、ポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステル類及びプロピレングリコール脂肪酸エステル類、並びにレシチン類からなる群より選択される1種以上である、請求項11に記載の粒子状組成物。
  13. 粒子状組成物中の還元型補酵素Q10の含有量が1〜70重量%である、請求項1〜12のいずれか1項に記載の粒子状組成物。
  14. 体積平均粒子径が、1〜1000μmである、請求項1〜13のいずれか1項に記載の粒子状組成物。
  15. 還元型補酵素Q10を含有する油性成分(A)が形成するドメインの平均粒子径が、0.01〜50μmである、請求項1〜14のいずれか1項に記載の粒子状組成物。
  16. 40℃、空気中、遮光条件下に30日間保存後の粒子状組成物中の還元型補酵素Q10の保持率が、80重量%以上である請求項1〜15のいずれか1項に記載の粒子状組成物。
  17. 請求項1〜16のいずれか1項に記載の粒子状組成物を加工して得られる製剤。
  18. 請求項1〜16のいずれか1項に記載の粒子状組成物又は請求項17に記載の製剤を、周囲の相対湿度90%以下の環境におくことを特徴とする、還元型補酵素Q10を含有する粒子状組成物又は製剤の安定化方法。
  19. 請求項1〜16のいずれか1項に記載の粒子状組成物又は請求項17に記載の製剤を、ガラス製、プラスチック製及び/又は金属製の素材で包装・梱包することを特徴とする、還元型補酵素Q10を含有する粒子状組成物又は製剤の安定化方法。
  20. 防湿剤を併用する請求項18または19に記載の安定化方法。
  21. 水溶性アスコルビン酸類及び水溶性賦形剤を含有する水溶液と、補酵素Q10を含有する油性成分(a)から水中油型乳化組成物を調製し、その後、水中油型乳化組成物中の水分を除去することを特徴とする、還元型補酵素Q10を含有する粒子状組成物の製造方法。
  22. 油性成分(a)に含有される補酵素Q10として、還元型補酵素Q10を使用する請求項21に記載の製造方法。
  23. 油性成分(a)に含有される補酵素Q10として、酸化型補酵素Q10または酸化型補酵素Q10と還元型補酵素Q10の混合物を使用し、粒子状組成物を製造する過程において、補酵素Q10中の酸化型補酵素Q10の少なくとも一部を還元型補酵素Q10へと還元することを特徴とする、請求項21に記載の製造方法。
  24. 水溶性アスコルビン酸類が、アスコルビン酸、rhamno−アスコルビン酸、arabo−アスコルビン酸、gluco−アスコルビン酸、fuco−アスコルビン酸、glucohepto−アスコルビン酸、xylo−アスコルビン酸、galacto−アスコルビン酸、gulo−アスコルビン酸、allo−アスコルビン酸、erythro−アスコルビン酸、6−デスオキシアスコルビン酸及びそれらの塩からなる群より選択される1種以上である、請求項21〜23のいずれか1項に記載の製造方法。
  25. 水中油型乳化組成物を油性成分(B)中に懸濁させた後、油性成分(B)中にて水中油型乳化組成物中の水分を除去することを特徴とする、請求項21〜24のいずれか1項に記載の製造方法。
  26. 油性成分(B)が、油脂5〜99.99重量%及び界面活性剤(E)0.01〜95重量%を含有することを特徴とする、請求項25に記載の製造方法。
  27. 界面活性剤(E)が、HLBが10以下のグリセリン脂肪酸エステル類、ポリグリセリンエステル類、ショ糖脂肪酸エステル類、ソルビタン脂肪酸エステル類及びポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステル類、並びにレシチン類からなる群より選択される1種以上である、請求項26に記載の製造方法。
  28. 水中油型乳化組成物を気相中で噴霧乾燥させることにより、水中油型乳化組成物中の水分を除去することを特徴とする、請求項21〜24のいずれか1項に記載の製造方法。
  29. 得られる粒子状組成物の球形度が0.8以上である、請求項21〜28のいずれか1項に記載の製造方法。
  30. 100重量部の補酵素Q10に対し、1〜500重量部の水溶性アスコルビン酸類を用いることを特徴とする、請求項21〜29のいずれか1項に記載の製造方法。
  31. 水溶性賦形剤が、水溶性高分子、界面活性剤(C)、糖、及び酵母細胞壁からなる群より選択される1種以上である、請求項21〜30いずれか1項に記載の製造方法。
  32. 水溶性高分子が、アラビアガム、ゼラチン、寒天、澱粉、ペクチン、カラギーナン、カゼイン、乾燥卵白、カードラン、アルギン酸類、大豆多糖類、プルラン、セルロース類、キサンタンガム、カルメロース塩、及びポリビニルピロリドンからなる群より選択される1種以上である、請求項31に記載の製造方法。
  33. 界面活性剤(C)が、グリセリン脂肪酸エステル類、ショ糖脂肪酸エステル類、ソルビタン脂肪酸エステル類、ポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステル類、レシチン類及びサポニン類からなる群より選択される1種以上である、請求項31に記載の製造方法。
  34. 糖が、単糖類、二糖類、オリゴ糖類、糖アルコール類、及び、多糖類からなる群より選択される1種以上である、請求項31に記載の製造方法。
  35. 補酵素Q10を含有する油性成分(a)が、5〜100重量%の補酵素Q10、0〜95重量%の油脂、及び0〜95重量%の界面活性剤(D)を含有する、請求項21〜34のいずれか1項に記載の製造方法。
  36. 界面活性剤(D)が、HLBが10以下のグリセリン脂肪酸エステル類、ポリグリセリンエステル類、ショ糖脂肪酸エステル類、ソルビタン脂肪酸エステル類、ポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステル類及びプロピレングリコール脂肪酸エステル類、並びにレシチン類からなる群より選択される1種以上である、請求項35に記載の製造方法。
JP2009510841A 2007-04-16 2008-04-15 還元型補酵素q10含有粒子状組成物及びその製造方法 Active JP5244790B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009510841A JP5244790B2 (ja) 2007-04-16 2008-04-15 還元型補酵素q10含有粒子状組成物及びその製造方法

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007107202 2007-04-16
JP2007107202 2007-04-16
JP2007330191 2007-12-21
JP2007330191 2007-12-21
JP2009510841A JP5244790B2 (ja) 2007-04-16 2008-04-15 還元型補酵素q10含有粒子状組成物及びその製造方法
PCT/JP2008/057333 WO2008129980A1 (ja) 2007-04-16 2008-04-15 還元型補酵素q10含有粒子状組成物及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2008129980A1 JPWO2008129980A1 (ja) 2010-07-22
JP5244790B2 true JP5244790B2 (ja) 2013-07-24

Family

ID=39875508

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009510841A Active JP5244790B2 (ja) 2007-04-16 2008-04-15 還元型補酵素q10含有粒子状組成物及びその製造方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP5244790B2 (ja)
WO (1) WO2008129980A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011045934A1 (ja) * 2009-10-16 2011-04-21 株式会社カネカ 還元型補酵素q10の製造方法、安定化方法及びそれを含有する組成物
CN104119209B (zh) * 2013-04-25 2018-03-02 浙江医药股份有限公司新昌制药厂 一种还原型辅酶q10干粉及其组合物以及制备方法
ES2942619T3 (es) * 2014-06-11 2023-06-05 SpecGx LLC Composiciones secadas por aspersión con diferentes perfiles de disolución y procedimientos para su preparación
JP6539826B2 (ja) * 2015-02-27 2019-07-10 株式会社東洋新薬 コエンザイムq10含有固形組成物
JP6735695B2 (ja) * 2017-03-07 2020-08-05 富士フイルム株式会社 ソフトカプセル剤
WO2023120558A1 (ja) * 2021-12-24 2023-06-29 株式会社カネカ 還元型補酵素q10の保存方法
WO2023120552A1 (ja) * 2021-12-24 2023-06-29 株式会社カネカ 還元型補酵素q10の梱包体及び保存方法
WO2023176878A1 (ja) * 2022-03-17 2023-09-21 株式会社カネカ 還元型補酵素Q10のFormII型結晶を含有する固体組成物の保存方法及び前記固体組成物を含有する梱包体
WO2023176875A1 (ja) * 2022-03-17 2023-09-21 株式会社カネカ 還元型補酵素Q10のFormII型結晶を含有する固体組成物の保存方法及び前記固体組成物を含有する梱包体
WO2023176871A1 (ja) * 2022-03-17 2023-09-21 株式会社カネカ 還元型補酵素Q10のFormII型結晶を含有する固体組成物
CN117243933B (zh) * 2023-11-20 2024-02-13 上海交通大学医学院附属上海儿童医学中心 一种含辅酶q10的心脏停搏液组合物及其应用

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003119127A (ja) * 2001-10-10 2003-04-23 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 安定な還元型補酵素q製剤
WO2003032967A1 (en) * 2001-10-10 2003-04-24 Kaneka Corporation Method of stabilizing reduced coenzyme q10
WO2005041945A1 (ja) * 2003-10-31 2005-05-12 Kaneka Corporation 還元型補酵素q含有組成物
US20050147598A1 (en) * 2002-01-18 2005-07-07 Yasuyoshi Ueda Method for stabilizing reduced coenzyme q10 and composition therefor
JP2006206583A (ja) * 2004-12-28 2006-08-10 Kaneka Corp 還元型補酵素q10の保存方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003119127A (ja) * 2001-10-10 2003-04-23 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 安定な還元型補酵素q製剤
WO2003032967A1 (en) * 2001-10-10 2003-04-24 Kaneka Corporation Method of stabilizing reduced coenzyme q10
US20050147598A1 (en) * 2002-01-18 2005-07-07 Yasuyoshi Ueda Method for stabilizing reduced coenzyme q10 and composition therefor
WO2005041945A1 (ja) * 2003-10-31 2005-05-12 Kaneka Corporation 還元型補酵素q含有組成物
JP2006206583A (ja) * 2004-12-28 2006-08-10 Kaneka Corp 還元型補酵素q10の保存方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2008129980A1 (ja) 2010-07-22
WO2008129980A1 (ja) 2008-10-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5140585B2 (ja) 還元型補酵素q10含有組成物およびその製造方法
JP5244790B2 (ja) 還元型補酵素q10含有粒子状組成物及びその製造方法
JP5256041B2 (ja) 生理活性物質含有粒子状組成物およびその製造方法
JP5343002B2 (ja) 生理活性物質含有組成物
DK1829538T3 (en) Solid composition comprising reduced coenzyme Q10 and the process for its preparation
JP5324755B2 (ja) 粒子状組成物およびその製造方法
US20080145411A1 (en) Composition of high absorbability for oral administration comprising oxidized coenzyme q10
JP5292105B2 (ja) 補酵素q10粒子の製造方法
US20090004170A1 (en) Composition comprising coenzyme q10
US20060147542A1 (en) Solid preparation containing reduced coenzyme Q10 and method for producing the same
US20100092560A1 (en) Reduced coenzyme q10-containing particulate composition and method for producing the same
JP2009149584A (ja) 還元型補酵素q10含有粒子状組成物及びその製造方法
DK2039353T3 (en) REDUCED COENZYM Q10 CONTAINING COMPOSITION AND PROCEDURE FOR PREPARING THEREOF

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110222

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130312

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130408

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160412

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5244790

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250