JP5244188B2 - 圧電振動片の製造方法 - Google Patents

圧電振動片の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5244188B2
JP5244188B2 JP2010526462A JP2010526462A JP5244188B2 JP 5244188 B2 JP5244188 B2 JP 5244188B2 JP 2010526462 A JP2010526462 A JP 2010526462A JP 2010526462 A JP2010526462 A JP 2010526462A JP 5244188 B2 JP5244188 B2 JP 5244188B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
protective film
wafer
etching
groove
vibrating piece
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010526462A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2010023741A1 (ja
Inventor
孝 峯岸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Instruments Inc
Original Assignee
Seiko Instruments Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Instruments Inc filed Critical Seiko Instruments Inc
Publication of JPWO2010023741A1 publication Critical patent/JPWO2010023741A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5244188B2 publication Critical patent/JP5244188B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H3/00Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators
    • H03H3/007Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators for the manufacture of electromechanical resonators or networks
    • H03H3/02Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators for the manufacture of electromechanical resonators or networks for the manufacture of piezoelectric or electrostrictive resonators or networks
    • H03H3/04Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators for the manufacture of electromechanical resonators or networks for the manufacture of piezoelectric or electrostrictive resonators or networks for obtaining desired frequency or temperature coefficient
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/05Holders; Supports
    • H03H9/10Mounting in enclosures
    • H03H9/1007Mounting in enclosures for bulk acoustic wave [BAW] devices
    • H03H9/1014Mounting in enclosures for bulk acoustic wave [BAW] devices the enclosure being defined by a frame built on a substrate and a cap, the frame having no mechanical contact with the BAW device
    • H03H9/1021Mounting in enclosures for bulk acoustic wave [BAW] devices the enclosure being defined by a frame built on a substrate and a cap, the frame having no mechanical contact with the BAW device the BAW device being of the cantilever type
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/15Constructional features of resonators consisting of piezoelectric or electrostrictive material
    • H03H9/21Crystal tuning forks
    • H03H9/215Crystal tuning forks consisting of quartz
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H3/00Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators
    • H03H3/007Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators for the manufacture of electromechanical resonators or networks
    • H03H3/02Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators for the manufacture of electromechanical resonators or networks for the manufacture of piezoelectric or electrostrictive resonators or networks
    • H03H2003/026Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators for the manufacture of electromechanical resonators or networks for the manufacture of piezoelectric or electrostrictive resonators or networks the resonators or networks being of the tuning fork type
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H3/00Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators
    • H03H3/007Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators for the manufacture of electromechanical resonators or networks
    • H03H3/02Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators for the manufacture of electromechanical resonators or networks for the manufacture of piezoelectric or electrostrictive resonators or networks
    • H03H3/04Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators for the manufacture of electromechanical resonators or networks for the manufacture of piezoelectric or electrostrictive resonators or networks for obtaining desired frequency or temperature coefficient
    • H03H2003/0414Resonance frequency
    • H03H2003/0492Resonance frequency during the manufacture of a tuning-fork
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/42Piezoelectric device making

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Piezo-Electric Or Mechanical Vibrators, Or Delay Or Filter Circuits (AREA)
  • Oscillators With Electromechanical Resonators (AREA)

Description

本発明は、振動腕部に溝部が形成された圧電振動片の製造方法、前記圧電振動片を有する圧電振動子、前記圧電振動子を有する発振器、電子機器及び電波時計に関するものである。
近年、携帯電話や携帯情報端末機器には、時刻源や制御信号のタイミング源、リファレンス信号源等として水晶等を利用した圧電振動片を有する圧電振動子が用いられている。
この圧電振動子は、搭載される機器の小型化に伴って、今後さらなる小型化が望まれている。小型化を図る方法としては、いくつかの方法が考えられているが、その1つとして振動腕部の両面に溝部を形成した音叉型の圧電振動片を利用する方法がある。
通常、この音叉型の圧電振動片は、互いに平行に配置され、基端側が基部に一体的に固定された一対の振動腕部と、前記一対の振動腕部の外表面上(溝部を含む)に形成されて一対の振動腕部を振動させる励振電極と、を有している。
励振電極は、一対の振動腕部を互いに接近又は離間する方向に所定の共振周波数で振動させる電極であり、引き出し電極を介して基部の外表面上に形成されたマウント電極に電気的に接続されている。そして圧電振動片は、このマウント電極を介して電圧が印加されるようになっている。
ここで、一対の振動腕部に溝部が形成されている場合には、図27に示すように、振動腕部90、91の側面及び溝部92の側面上に極性の異なる2つの励振電極93、94が形成される。この際、2つの励振電極93、94は、対向した位置関係となるので、溝部92が形成されていない場合と比較して、より効率良く電界が作用し易い。そのため、圧電振動片95のサイズを小型化したとしても、振動損失が低くCI値(等価抵抗値)を極力低く抑えることができる。従って、小型化に適しているという利点を有している。
ところで、この圧電振動片95は、一般的に水晶等のウエハ基板をエッチング加工することで製造されている(例えば、特許文献1参照)。また、溝部92を有する圧電振動片95を製造する場合には、最初のエッチング加工で圧電振動片95の外形形状を形作った後、次のエッチング加工で溝部92を形成している。このとき、フッ化水素水等の薬液を利用したウェットエッチングにより加工を行っている。
特許第3729249号公報
しかしながら、上記従来の方法では、以下の課題が残されている。
初めに、ウェットエッチングによるエッチング加工は、ウエハ基板の結晶の面方位の影響を受けてしまう特性を有している。そのため、外形形状の加工と溝部92の加工とをウェットエッチングにより加工する従来の方法では、エッチングされた溝部92の側面や底面が平坦面にならず、図28に示すようにいびつな形状になってしまい、面内ばらつきが大きくなる。また、外形形状もウェットエッチングで加工しているため、溝部92だけでなく振動腕部90、91や基部の側面も平坦面にならず、いびつな形状になる。そのため、圧電振動片95に所望の形状の溝部92を精度良く形成することができない。また、面内ばらつきの程度によっては、追加エッチングが必要な場合もある。
また、溝部92の形状が図28のような状態で励振電極93、94を形成すると、励振電極93、94は、確実に対向した位置関係とならず、結果的にCI値を設計通りの値にすることができない。また、各電極がショートしてしまう虞もある。これらのことから、高品質化、高性能化を図ることが難しい。
一方、上述したエッチング加工をウェットエッチングではなくドライエッチングで行った場合には、結晶の面方位の影響を受けないため、上述した問題が生じない。しかしながら、ドライエッチングを採用すると以下のような問題がある。
ドライエッチングを行う際には、一般的にウエハ基板面におけるエッチングを行う領域以外に保護膜を形成した後に、ウエハ基板をドライエッチングして所望の形状に加工する。ここで、ウエハ基板に溝部92を形成するには、ウエハ基板を深堀する必要があるため、Ti、NiまたはCrなどの硬い金属元素の膜を保護膜として採用し、かつ、保護膜の膜厚を厚くする必要がある。しかしながら、硬い金属元素の膜は、応力が大きいため、保護膜の膜厚を厚くすると、ウエハ基板の反りが発生するという問題がある。つまり、ウエハ基板が反った状態でドライエッチングをしても所望の溝部92を形成することができない虞がある。
本発明は、上述の事情に鑑みてなされたものであり、ドライエッチングにて振動腕部に所望の溝部を形成することができる圧電振動片の製造方法、前記圧電振動片を有する圧電振動子、更には前記圧電振動子を有する発振器、電子機器及び電波時計を提供するものである。
本発明は、前記課題を解決するために以下の手段を提供する。
本発明に係る圧電振動片の製造方法は、平行に配置された一対の振動腕部と、前記一対の振動腕部の基端側を一体的に固定する基部と、前記一対の振動腕部の両面に前記振動腕部の長手方向に沿ってそれぞれ形成された溝部と、を備えた圧電振動片をウエハから製造する圧電振動片の製造方法であって、前記ウエハにおける前記溝部に対応する位置以外の領域に保護膜を形成する保護膜形成工程と、前記保護膜をマスクとして前記ウエハに対してドライエッチングを行うことにより前記溝部を形成する溝部形成工程と、を有し、前記保護膜形成工程では、前記ウエハの第一面に対して所定厚さの前記保護膜を形成する第一保護膜形成工程と、前記ウエハの第二面に対して所定厚さの前記保護膜を形成する第二保護膜形成工程とを、交互に複数回行うことを特徴としている。
この発明に係る圧電振動片の製造方法においては、まず、ウエハにおける溝部に相当する位置以外の領域に保護膜を形成した後に、ドライエッチングすることによりウエハの両面に結晶の面方位の影響を受けない所望の形状の溝部を形成することができる。
ここで、保護膜形成工程において、第一保護膜形成工程と第二保護膜形成工程とを交互に繰り返し、保護膜を所定厚さずつウエハの両面に対して交互に形成して所望の膜厚になるように構成したため、ウエハに保護膜を形成する際にウエハに反りが発生するのを防止することができる。つまり、所定厚さとは、ウエハに保護膜を成膜しても反りが発生しない程度の薄い膜のことであり、この所定厚さの保護膜をウエハの両面に対して交互に成膜することにより、保護膜形成時にウエハ両面に生じる応力が打ち消しあいながら保護膜が形成される。したがって、保護膜形成時にウエハに反りが発生しないため、ウエハをドライエッチングすることにより、所望の溝部を形成することができる。
このように、溝部の加工をドライエッチングにより行うことにより、精度良く加工でき、溝部の側面及び底面をいびつな形状ではなく、ともに平坦面にすることができる。従って、圧電振動片の外表面に励振電極を設計通りに形成することができ、従来の方法で製造されたものに比べてCI値をより低くすることができる。従って、高品質化、高性能化を図ることができる。
また、本発明に係る圧電振動片の製造方法は、平行に配置された一対の振動腕部と、前記一対の振動腕部の基端側を一体的に固定する基部と、前記一対の振動腕部の両面に振動腕部の長手方向に沿ってそれぞれ形成された溝部と、を備えた圧電振動片をウエハから製造する圧電振動片の製造方法において、前記ウエハにおける前記溝部に対応する位置以外の領域に保護膜を形成する保護膜形成工程と、前記ウエハに対してドライエッチングを行うことにより前記溝部を形成する溝部形成工程と、を有し、前記保護膜形成工程では、前記ウエハの両面に対して同時に前記保護膜を形成することを特徴としている。
この発明に係る圧電振動片の製造方法においては、まず、ウエハにおける溝部に相当する位置以外の領域に保護膜を形成した後に、ドライエッチングすることによりウエハの両面に結晶の面方位の影響を受けない所望の形状の溝部を形成することができる。
ここで、保護膜形成工程において、保護膜をウエハの両面に対して同時に形成するように構成したため、ウエハに保護膜を形成する際にウエハに反りが発生するのを防止することができる。つまり、保護膜をウエハの両面に対して同時に成膜することにより、保護膜形成時にウエハ両面に生じる応力が打ち消しあいながら保護膜が形成される。したがって、保護膜形成時にウエハに反りが発生しないため、ウエハをドライエッチングすることにより、所望の溝部を形成することができる。
このように、溝部の加工をドライエッチングにより行うことにより、精度良く加工でき、溝部の側面及び底面をいびつな形状ではなく、ともに平坦面にすることができる。従って、圧電振動片の外表面に励振電極を設計通りに形成することができ、従来の方法で製造されたものに比べてCI値をより低くすることができる。従って、高品質化、高性能化を図ることができる。
また、本発明に係る圧電振動子は、上記本発明の製造方法により製造された圧電振動片を有することを特徴としている。
この発明に係る圧電振動子においては、溝部がドライエッチングにより精度良く加工された圧電振動片を有しているため、圧電振動子の高品質化を図ることができる。また、圧電振動片の外表面(溝部を含む外表面)に形成された励振電極に関しても高精度に形成されている。そのため、従来のものに比べてCI値をより低くすることができ、圧電振動子の高性能化を図ることができる。このような圧電振動子としては、例えば、シリンダパッケージタイプの圧電振動子や箱型のセラミックパッケージタイプの圧電振動子である。
また、本発明に係る発振器は、上記本発明の圧電振動子が、発振子として集積回路に電気的に接続されていることを特徴としている。
また、本発明に係る電子機器は、上記本発明の圧電振動子が、計時部に電気的に接続されていることを特徴としている。
また、本発明に係る電波時計は、上記本発明の圧電振動子が、フィルタ部に電気的に接続されていることを特徴としている。
この発明に係る発振器、電子機器及び電波時計においては、上述した圧電振動子を有しているため、同様に高品質化、高性能化を図ることができる。
本発明に係る圧電振動片の製造方法によれば、保護膜形成工程において、保護膜を所定厚さずつウエハの両面に対して交互に形成して所望の膜厚になるように構成したため、ウエハに保護膜を形成する際にウエハに反りが発生するのを防止することができる。つまり、所定厚さとは、ウエハに保護膜を成膜しても反りが発生しない程度の薄い膜のことであり、この所定厚さの保護膜をウエハの両面に対して交互に成膜することにより、保護膜形成時にウエハ両面に生じる応力が打ち消しあいながら保護膜が形成される。したがって、保護膜形成時にウエハに反りが発生しないため、ウエハをドライエッチングすることにより、所望の溝部を形成することができる。
図1は、本発明に係る圧電振動片の第1実施形態を示す図であって、圧電振動片を上面から見た図である。 図2は、図1に示す圧電振動片を下面から見た図である。 図3は、図1に示す切断線A−Aでの断面図である。 図4は、図1に示す圧電振動片から電極部分を取り除いた状態の斜視図である。 図5は、図1に示す圧電振動片の製造方法のフローチャートである。 図6は、図5に示すフローチャートの一工程図であって、ウエハの両面にエッチング保護膜を成膜した状態を示す図である。 図7は、エッチング保護膜を形成する段階を示す部分断面図(1)である。 図8は、エッチング保護膜を形成する段階を示す部分断面図(2)である。 図9は、エッチング保護膜を形成する段階を示す部分断面図(3)である。 図10は、図6に示す状態から、エッチング保護膜をパターニングした後の状態を示す図であって、ウエハを上方から見た図である。 図11は、図6に示す状態から、エッチング保護膜をパターニングした後の状態を示す図である。 図12は、図11に示す状態から、パターニングしたエッチング保護膜をマスクとして、ウエハをドライエッチングによりエッチング加工した状態を示す図である。 図13は、図10に示す状態から、ウエハの両面に別のエッチング保護膜を成膜した状態を示す図である。 図14は、図13に示す状態から、後に成膜したエッチング保護膜をパターニングした後の状態を示す図である。 図15は、図14に示す状態から、2つのエッチング保護膜をマスクとして、ウエハをウェットエッチングによりエッチング加工した状態を示す図である。 図16は、図15に示す状態から、2つのエッチング保護膜を除去して、溝部が形成された一対の振動腕部を製造した状態を示す図である。 図17は、図16に示す状態から、一対の振動腕部の外表面に導電性膜及びフォトレジスト膜を成膜した後、前記フォトレジスト膜の所定位置を露光している状態を示す図である。 図18は、図17に示す状態から、露光したフォトレジスト膜を現像した状態を示す図である。 図19は、本発明の第二実施形態におけるスパッタの際に用いる冶具の正面図である。 図20は、図19のB−B線に沿う断面図である。 図21は、本発明に係る圧電振動片を有するシリンダ型パッケージタイプの圧電振動子の一実施形態を示す図である。 図22は、本発明に係る圧電振動片を有するセラミックパッケージタイプの圧電振動子の一実施形態を示す断面図である。 図23は、図22に示す切断線C−Cでの断面図である。 図24は、本発明に係る圧電振動子を有する発振器の一実施形態を示す構成図である。 図25は、本発明に係る圧電振動子を有する電子機器の一実施形態を示す構成図である。 図26は、本発明に係る圧電振動子を有する電波時計の一実施形態を示す構成図である。 図27は、従来の溝部を有する一対の振動腕部の断面図である。 図28は、ウェットエッチングにより溝部がいびつな形状となった従来の圧電振動片の断面図である。
符号の説明
1 圧電振動片
2 振動腕部
3 振動腕部
4 基部
5 溝部
8 励振電極
20 ウエハ
20a 一方の面(第一面)
20b 他方の面(第二面)
21 エッチング保護膜
22 エッチング保護膜
40 圧電振動子
50 圧電振動子
60 発振器
61 集積回路
70 電子機器(携帯情報機器)
73 計時部
80 電波時計
81 フィルタ部
(第1実施形態)
以下、本発明に係る圧電振動片及び前記圧電振動片の製造方法の第1実施形態を、図1〜図18を参照して説明する。
本実施形態の圧電振動片1は、図1から図3に示すように、平行に配置された一対の振動腕部2、3と、一対の振動腕部2、3の基端側を一体的に固定する基部4と、一対の振動腕部2、3の両面にそれぞれ形成された溝部5と、溝部5を含む一対の振動腕部2、3の外表面上に形成され、一対の振動腕部2、3を振動させる第1の励振電極6と第2の励振電極7とからなる励振電極8と、両励振電極6、7に電気的に接続されたマウント電極9、10とを備えている。
上記溝部5は、図4に示すように、一対の振動腕部2、3の長手方向Xに沿ってそれぞれ形成されており、振動腕部2、3の基部4側から略中間付近まで形成されている。なお、図4においては、各電極を省略して図示している。
第1の励振電極6と第2の励振電極7とからなる励振電極8は、一対の振動腕部2、3を互いに接近又は離反する方向に所定の共振周波数で振動させる電極であり、一対の振動腕部2、3の外表面にそれぞれ電気的に切り離された状態でパターニングされて形成されている。具体的には、図3に示すように、第1の励振電極6が、一方の振動腕部2の溝部5上と、他方の振動腕部3の両側面上とに主に形成され、第2の励振電極7が、一方の振動腕部2の両側面上と他方の振動腕部3の溝部5上とに主に形成されている。
また、第1の励振電極6及び第2の励振電極7は、図1及び図2に示すように、基部4の両面において、それぞれ引き出し電極11、12を介してマウント電極9、10に電気的に接続されている。そして圧電振動片1は、このマウント電極9、10を介して電圧が印加されるようになっている。
なお、励振電極8、マウント電極9、10及び引き出し電極11、12は、例えば、クロム(Cr)、ニッケル(Ni)、アルミニウム(Al)やチタン(Ti)等の導電性膜の被膜により形成されたものである。
また、一対の振動腕部2、3の先端には、自身の振動状態を所定の周波数の範囲内で振動するように調整(周波数調整)を行うための重り金属膜13が被膜されている。なお、この重り金属膜13は、周波数を粗く調整する際に使用される粗調膜13aと、微小に調整する際に使用される微調膜13bとに分かれている。これら粗調膜13a及び微調膜13bを利用して周波数調整を行うことで、一対の振動腕部2、3の周波数をデバイスの公称周波数の範囲内に収めることができる。
このように構成された圧電振動片1は、図4に示すように、水晶、タンタル酸リチウムやニオブ酸リチウム等の圧電材料からなるウエハ20から製造されている。この際、溝部5は、ウエハ20をドライエッチングによるエッチング加工によって製造されたものである。この製造方法については、後に詳細に説明する。また、一対の振動腕部2、3及び基部4は、ウエハ20をドライエッチング及びウェットエッチングの異なる2つのエッチング加工をそれぞれ順番に行って製造されたものである。
また、圧電振動片1の寸法例としては、図4に示すように、幅Wが約0.5mm〜0.6mm、全長Lが約2.0mm〜3.2mm、厚みTが約0.10mmであり、溝部5の深さh1(図3参照)は約40μmである。また、励振電極8等の各電極は、例えば、ウエハ20が水晶である場合には、クロム(Cr)と金(Au)との積層膜であり、水晶と密着性の良いクロム膜を下地として成膜した後に、表面に金の薄膜を施したものである。なお、この場合に限られず、例えば、クロムとニクロム(NiCr)の積層膜の表面にさらに金の薄膜を積層しても構わない。
上述した圧電振動片1を作動させる場合には、マウント電極9、10に所定の駆動電圧を印加する。これにより、引き出し電極11、12を介して、第1の励振電極6と第2の励振電極7とからなる励振電極8に電流を流すことができ、一対の振動腕部2、3を接近・離反させる方向に所定の周波数で振動させることができる。そして、この一対の振動腕部2、3の振動を利用して、時刻源、制御信号のタイミング源やリファレンス信号源等として利用することができる。
次に、上述した圧電振動片1の製造方法について、図5に示すフローチャートを参照しながら以下に説明する。
本実施形態の製造方法は、保護膜形成工程と、パターニング工程と、第1のエッチング工程と、保護工程と、第2のエッチング工程と、除去工程とを順番に行って、ウエハ20から一度に複数の圧電振動片1を製造する方法である。これら各工程について、以下に詳細に説明する。
まず、S1では、ウエハ20を準備する。次いで、S2では、ウエハ20の両面に、図6に示すように、エッチング加工時にウエハ20を保護するエッチング保護膜21をスパッタなどによりそれぞれ形成する(保護膜形成工程)。このエッチング保護膜21としては、例えば、チタン(Ti)を約3μm成膜する。
ここで、本実施形態では、エッチング保護膜21が所定厚さずつウエハ20の両面に対して交互に形成して所望の膜厚になるように構成した。つまり、図7に示すように、まずウエハ20の一方の面20aに所定厚さt1(例えば、t1=0.25μm)の保護膜21aを形成する(第一保護膜形成工程)。次に、図8に示すように、ウエハ20の他方の面20bに同様に所定厚さt1の保護膜21aを形成する(第二保護膜形成工程)。次に、再度ウエハ20の一方の面20aに所定厚さt1の保護膜21aを形成し、この工程を繰り返す。そして、図9に示すように、それぞれの面20a、20bに12回ずつ所定厚さt1の保護膜21aを形成すると、ウエハ20の両面に厚さ約3μmのエッチング保護膜21がそれぞれ形成される。このように、所定厚さt1ずつ保護膜21aを形成すると、保護膜をウエハ20に形成した際に、ウエハ20に反りが発生するのを防止することができる。なお、上述のようにウエハ20の片面ずつに保護膜21aを成膜する際には、例えばスパッタ装置内に配置したウエハ20を所定時間ごとに反転させて成膜面を入れ換えながら成膜すればよい。
次いで、S3では、エッチング保護膜21を、溝部5の領域を空けた状態で圧電振動片1の外形形状にパターニングする(パターニング工程)。詳細には、まずエッチング保護膜21上に図示しないフォトレジスト膜を、フォトリソグラフィ技術によってパターニングする。この際、溝部5及び圧電振動片1の周囲を囲むようにパターニングする。そして、このフォトレジスト膜をマスクとしてエッチング加工を行い、マスクされていないエッチング保護膜21を選択的に除去する。そして、エッチング加工後にフォトレジスト膜を除去する。これにより、図10及び図11に示すように、エッチング保護膜21を上述した形状にパターニングすることができる。つまり、溝部5の領域を空けた状態で圧電振動片1の外形形状、即ち、一対の振動腕部2、3及び基部4の外形形状に沿ってパターニングすることができる。またこの際、複数の圧電振動片1の数だけパターニングしておく。
次いで、S4では、パターニングされたエッチング保護膜21をマスクとして、フッ素系のガスによるドライエッチングによりウエハ20の両面をそれぞれエッチング加工する(第1のエッチング工程)。この際、ウエハ20を溝部5の深さh1だけエッチング加工を行う。これにより、図12に示すように、ウエハ20の両面に溝部5を形成することができると共に、エッチング保護膜21でマスクされていない領域を表面から溝部5の深さh1だけ除去して、圧電振動片1の外形形状を溝部5の深さh1分だけ形作ることができる。なお、本実施形態ではウエハ20に反りが発生しないため、溝部5を精度良く深さh1だけ除去することができる。
なお、第1のエッチング工程でエッチング加工が行われた部分は、図12に示すように、エッチング保護膜21でマスクされずに露出した状態となっている。そこで、S5では、この露出している部分のうち溝部5だけに、エッチング加工時にウエハ20を保護するエッチング保護膜22を成膜する(保護工程)。詳細には、図13に示すように、まずウエハ20の両面にそれぞれエッチング保護膜22を成膜する。このエッチング保護膜22は、例えば、樹脂系のフォトレジスト膜であり、スプレーコートや、スプレーコートとスピンコートとを組み合わせて実施することで成膜を行う。この際、本実施形態では、ウエハ20だけでなく、先に成膜したエッチング保護膜21が完全に隠れるまでエッチング保護膜22の成膜を行う。
次いで、S6では、成膜したエッチング保護膜22を、エッチング保護膜21のパターニング時と同様に、図示しないフォトレジスト膜を利用したフォトリソグラフィ技術によってパターニングして、図14に示すように溝部5の部分だけに残った状態にする。これにより、ウエハ20は、圧電振動片1の周囲を囲む領域だけが露出した状態となる。
なお、本実施形態では、一旦ウエハ20の全面にエッチング保護膜22を成膜した後、パターニングすることでエッチング保護膜22を溝部5だけに成膜したが、この場合に限られず、例えば溝部5の部分だけ開口した図示しないマスクをウエハ20に重ねた後、前記マスクを介してエッチング保護膜22を成膜しても構わない。この場合であっても、溝部5だけにエッチング保護膜22を成膜することができる。いずれにしても、溝部5だけにエッチング保護膜22を成膜できれば、その方法は何でも構わない。
次いで、S7では、先に成膜したエッチング保護膜21と後に成膜したエッチング保護膜22とをマスクとして、フッ酸等によるウェットエッチングによりウエハ20をエッチング加工する(第2のエッチング加工)。この際、第1のエッチング工程で表面から溝部5の深さh1分だけエッチングされたウエハ20の残りの部分を完全に取り除く。つまり、ウエハ20の両面を貫通させる。これにより、図15に示すように、一対の振動腕部2、3及び基部4を完全に形成することができ、基部4に一対の振動腕部2、3が一体的に固定された圧電振動片1を得ることができる。
そして、S8では、図16に示すように、最後にエッチング保護膜21、22をそれぞれ除去する(除去工程)。これにより、一対の振動腕部2、3の両面にそれぞれ溝部5が形成された、図4に示す圧電振動片1を製造することができる。
次に、S9では、励振電極8、引き出し電極11、12及びマウント電極9、10をそれぞれ形成する(電極形成工程)。詳細には、圧電振動片1の外表面上に、図17に示すように、後に励振電極8、引き出し電極11、12及びマウント電極9、10となる導電性膜23を成膜すると共に、前記導電性膜23上にポジ型のフォトレジスト膜24を成膜する。次いで、所定の大きさの開口部25aが形成されたフォトマスク25を、フォトレジスト膜24上に位置させる。この際、開口部25aが溝部5を挟んだ振動腕部2、3上にそれぞれ位置するように、フォトマスク25を正確に位置決めする。次いで、フォトマスク25の上方から平行光Lを照射し、開口部25aを通じてフォトレジスト膜24を露光する。この際、フォトレジスト膜24は、開口部25aが形成された領域のみ露光された状態となる。
次いで、フォトマスク25aを取り除いた後、フォトレジスト膜24の現像を行う。これにより、図18に示すように、フォトレジスト膜24は、露光された領域のみが除去された状態となる。そして、このフォトレジスト膜24をマスクとして導電性膜23をエッチング加工した後、フォトレジスト膜24を除去する。これにより、図3に示すように、極性の異なる2つの励振電極8を、溝部5を含む振動腕部2、3の外表面上に形成することができる。また、同じタイミングで引き出し電極11、12、マウント電極9、10及び重り金属膜13に関しても、導電性膜23からそれぞれ形成することができる。その結果、図1から図3に示す圧電振動片1を製造することができる。
本実施形態の製造方法によれば、まず、ウエハ20における溝部5に相当する位置以外の領域にエッチング保護膜21を形成した後に、ドライエッチングすることによりウエハ20の両面に結晶の面方位の影響を受けない所望の形状の溝部5を形成することができる。
また、所定厚さt1の保護膜21aをウエハ20の両面に対して交互に形成して所望の膜厚のエッチング保護膜21になるように構成したため、ウエハ20に反りが発生するのを防止することができる。つまり、所定厚さt1とは、ウエハ20成膜しても反りが発生しない程度の薄い膜(保護膜21a)のことであり、この所定厚さt1の保護膜21aをウエハ20の両面に対して交互に成膜することにより、保護膜形成時にウエハ20の両面に生じる応力が打ち消しあいながらエッチング保護膜21が形成される。したがって、保護膜形成時にウエハ20に反りが発生しないため、ウエハ20をドライエッチングすることにより、所望の溝部5を形成することができる。
このように、溝部5の加工をドライエッチングにより行うことにより、精度良く加工でき、溝部5の側面及び底面をいびつな形状ではなく、ともに平坦面にすることができる。従って、圧電振動片1の外表面に励振電極8を設計通りに形成することができ、従来の方法で製造されたものに比べてCI値をより低くすることができる。
即ち、図3に示すように、溝部5の側面に形成された一方の励振電極6(7)と、振動腕部2、3の側面に形成された他方の励振電極7(6)とを、従来のものに比べてより正確に対向させた位置関係にすることができる。そのため、従来の方法で製造されたものに比べてCI値をより低くすることができる。従って、高品質化、高性能化を図ることができる。
(第2実施形態)
次に、本発明に係る圧電振動片の製造方法の第2実施形態を、図19、図20を参照して説明する。なお、この第2実施形態においては、第1実施形態における構成要素と同一の部分については、同一の符号を付しその説明を省略する。
第2実施形態と第1実施形態とは、ウエハ20にエッチング保護膜21を成膜する成膜方法が異なるだけであり、その他の構成は略同一である。
まず、ウエハ20を準備する(S1)。次いで、ウエハ20の両面に、図6に示すように、エッチング加工時にウエハ20を保護するエッチング保護膜21をスパッタなどによりそれぞれ形成する(S2)。このエッチング保護膜21としては、例えば、チタン(Ti)を約3μm成膜する。
ここで、本実施形態では、エッチング保護膜21をウエハ20の両面に対して同時に形成して所望の膜厚になるように構成した。つまり、ウエハ20の一方の面20aおよび他方の面20bに対して同時にエッチング保護膜21を成膜すると、ウエハ20に反りが発生するのを防止することができる。なお、ウエハ20の両面にエッチング保護膜21を同時に成膜するには、例えば図19、図20に示すように、ウエハ20の両面のエッチング保護膜21を形成する領域に開口部(窓枠)31を有する冶具30を用いる。冶具30は、一対の板材32、32からなり、板材32には開口部31が適宜形成されている。また、一対の板材32、32の間にはウエハ20を介装できるようになっている。一対の板材32、32には四隅に固定用磁石33が設けられており、冶具30にウエハ20を配置した際に、ウエハ20の位置決めをするための位置決めピン34が設けられている。このような冶具30にウエハ20を取り付け、冶具30をスパッタ装置(不図示)内に配置することによりウエハ20の両面に同時にエッチング保護膜21を形成することができる。
本実施形態では、エッチング保護膜21をウエハ20の両面に対して同時に形成するように構成したため、ウエハ20にエッチング保護膜21を形成する際にウエハ20に反りが発生するのを防止することができる。つまり、エッチング保護膜21をウエハ20の両面に対して同時に成膜することにより、ウエハ20の両面に生じる応力が打ち消しあいながらエッチング保護膜21が形成される。したがって、エッチング保護膜21の形成時にウエハ20に反りが発生しないため、ウエハ20をドライエッチングすることにより、所望の溝部5を形成することができる。
このように、溝部5の加工をドライエッチングにより行うことにより、精度良く加工でき、溝部5の側面及び底面をいびつな形状ではなく、ともに平坦面にすることができる。従って、圧電振動片1の外表面に励振電極8を設計通りに形成することができ、従来の方法で製造されたものに比べてCI値をより低くすることができる。従って、高品質化、高性能化を図ることができる。
次に、本発明に係る圧電振動片を有する圧電振動子の一実施形態について、図21を参照して説明する。なお、本実施形態では、圧電振動子として、シリンダパッケージタイプの圧電振動子を例にして説明する。
本実施形態の圧電振動子40は、図21に示すように、圧電振動片1と、気密端子41と、圧電振動片1を内部に封止した状態で気密端子41に接合されたケース42とを備えている。
気密端子41は、環状のステム43と、前記ステム43を貫くように配され、圧電振動片1の両マウント電極9、10に電気的及び物理的にそれぞれ接続された2本のリード44と、前記リード44とステム43とを絶縁状態で一体的に固定すると共にケース42内を密封させる充填材45とで構成されている。
上記ステム43は、金属材料(例えば、低炭素鋼(Fe)、鉄ニッケル合金(Fe−Ni)、鉄ニッケルコバルト合金(Fe−Ni−Co))で環状に形成されたものである。
なお、ステム43の外周には、耐熱ハンダメッキや、錫銅合金や金錫合金等の図示しない金属膜が被膜されている。また、上記充填材45の材料としては、例えば、ホウ珪酸ガラスである。また、2本のリード44は、ケース42内に突出している部分がインナーリード44aとなり、ケース42外に突出している部分がアウターリード44bとなっている。そして、このアウターリード44bが、外部接続端子として機能するようになっている。
上記ケース42は、ステム43の外周に対して圧入されて、嵌合固定されている。具体的には、ステム43の外周に被膜された金属膜を介在させて、ケース42とステム43とが冷間圧接により固定されている。このケース42の圧入は、真空雰囲気下で行われているため、ケース42内の圧電振動片1を囲む空間は、真空に保たれた状態で密閉されている。
このように構成されたシリンダパッケージタイプの圧電振動子40によれば、より高品質化及び高性能化された圧電振動片1を有しているため、圧電振動子40自体についても高品質化及び高性能化を図ることができる。特に、ケース42内を真空状態にすることができるため、一対の振動腕部2、3の振動効率を向上することができる。
(圧電振動子)
次に、本発明に係る圧電振動片1を有する圧電振動子の他の例について、図22及び図23を参照して説明する。なお、本実施形態では、圧電振動子として、圧電振動片1を蓋付きの箱の中に固定したセラミックパッケージタイプの圧電振動子50を例にして説明する。
本実施形態の圧電振動子50は、図22及び図23に示すように、圧電振動片1、ベース51及び金属或いはガラスからなるリッド52によって構成されている。圧電振動片1の基部4は、ベース51の接合部51aに導電性接着剤53で固着されて固定されている。また、ベース51は、蓋となるリッド52により、真空中で電子ビーム溶接や真空シーム溶接、或いは、低融点ガラスや共晶金属による接合等の各種手段を用いて真空気密封止されている。また、圧電振動片1の基部4上に形成されたマウント電極9、10は、接合部51aを通して図示しない内部接続によりベース51の外側の外部電極54と電気的に接続されている。
このように構成されたセラミックパッケージタイプの圧電振動子50においても、より高品質化及び高性能化された圧電振動片1を有しているので、圧電振動子50自体についても高品質化及び高性能化を図ることができる。また、ベース51とリッド52とで囲まれた空間を真空状態にすることができるので、同様に一対の振動腕部2、3の振動効率を向上することができる。
(発振器)
次に、本発明に係る発振器の一実施形態について、図24を参照しながら説明する。なお、本実施形態では、圧電振動片1を有する圧電振動子40を備えた発振器60を例に挙げて説明する。
本実施形態の発振器60は、図24に示すように、圧電振動子40を、集積回路61に電気的に接続された発振子として構成したものである。この発振器60は、コンデンサ等の電子部品62が実装された基板63を備えている。基板63には、発振器60用の上記集積回路61が実装されており、この集積回路61の近傍に、圧電振動子40の圧電振動片1が実装されている。これら電子部品62、集積回路61及び圧電振動子40は、図示しない配線パターンによってそれぞれ電気的に接続されている。なお、各構成部品は、図示しない樹脂によりモールドされている。
このように構成された発振器60において、圧電振動子40に電圧を印加すると、前記圧電振動子40内の圧電振動片1が振動する。この振動は、圧電振動片1が有する圧電特性により電気信号に変換されて、集積回路61に電気信号として入力される。入力された電気信号は、集積回路61によって各種処理がなされ、周波数信号として出力される。これにより、圧電振動子40が発振子として機能する。
また、集積回路61の構成を、例えば、RTC(リアルタイムクロック)モジュール等を要求に応じて選択的に設定することで、時計用単機能発振器60等の他、当該機器や外部機器の動作日や時刻を制御したり、時刻やカレンダー等を提供したりする機能を付加することができる。
本実施形態の発振器60によれば、高品質化及び高性能化が図られた圧電振動子40を備えているため、発振器60自体の高品質化及び高性能化を図ることができ、製品の信頼性を向上することができる。さらにこれに加え、長期にわたって安定した高精度な周波数信号を得ることができる。
(電子機器)
次に、本発明に係る電子機器の一実施形態について、図25を参照して説明する。なお電子機器として、圧電振動片1を有する圧電振動子40を備えた携帯情報機器70を例に挙げて説明する。
初めに本実施形態の携帯情報機器70は、例えば、携帯電話に代表されるものであり、従来技術における腕時計を発展、改良したものである。外観は腕時計に類似し、文字盤に相当する部分に液晶ディスプレイを配し、この画面上に現在の時刻等を表示させることができるものである。また、通信機として利用する場合には、手首から外し、バンドの内側部分に内蔵されたスピーカ及びマイクロフォンによって、従来技術の携帯電話と同様の通信を行うことが可能である。しかしながら、従来の携帯電話と比較して、格段に小型化及び軽量化されている。
次に、本実施形態の携帯情報機器70の構成について説明する。この携帯情報機器70は、図25に示すように、圧電振動子40と、電力を供給するための電源部71とを備えている。電源部71は、例えば、リチウム二次電池からなっている。この電源部71には、各種制御を行う制御部72と、時刻等のカウントを行う計時部73と、外部との通信を行う通信部74と、各種情報を表示する表示部75と、それぞれの機能部の電圧を検出する電圧検出部76とが並列に接続されている。そして、電源部71によって、各機能部に電力が供給されるようになっている。
制御部72は、各機能部を制御して音声データの送信及び受信、現在時刻の計測や表示等、システム全体の動作制御を行う。また、制御部72は、予めプログラムが書き込まれたROMと、前記ROMに書き込まれたプログラムを読み出して実行するCPUと、前記CPUのワークエリアとして使用されるRAM等とを備えている。
計時部73は、発振回路、レジスタ回路、カウンタ回路及びインターフェース回路等を内蔵する集積回路と、圧電振動子40とを備えている。圧電振動子40に電圧を印加すると圧電振動片1が振動し、前記振動が水晶の有する圧電特性により電気信号に変換されて、発振回路に電気信号として入力される。発振回路の出力は二値化され、レジスタ回路とカウンタ回路とにより計数される。そして、インターフェース回路を介して、制御部72と信号の送受信が行われ、表示部75に、現在時刻や現在日付或いはカレンダー情報等が表示される。
通信部74は、従来の携帯電話と同様の機能を有し、無線部77、音声処理部78、切替部79、増幅部80、音声入出力部81、電話番号入力部82、着信音発生部83及び呼制御メモリ部84を備えている。
無線部77は、音声データ等の各種データを、アンテナ85を介して基地局と送受信のやりとりを行う。音声処理部78は、無線部77又は増幅部80から入力された音声信号を符号化及び複号化する。増幅部80は、音声処理部78又は音声入出力部81から入力された信号を、所定のレベルまで増幅する。音声入出力部81は、スピーカやマイクロフォン等からなり、着信音や受話音声を拡声したり、音声を集音したりする。
また、着信音発生部83は、基地局からの呼び出しに応じて着信音を生成する。切替部79は、着信時に限って、音声処理部78に接続されている増幅部80を着信音発生部83に切り替えることによって、着信音発生部83において生成された着信音が増幅部80を介して音声入出力部81に出力される。
なお、呼制御メモリ部84は、通信の発着呼制御に係るプログラムを格納する。また、電話番号入力部82は、例えば、0から9の番号キー及びその他のキーを備えており、これら番号キー等を押下することにより、通話先の電話番号等が入力される。
電圧検出部76は、電源部71によって制御部72等の各機能部に対して加えられている電圧が、所定の値を下回った場合に、その電圧降下を検出して制御部72に通知する。
このときの所定の電圧値は、通信部74を安定して動作させるために必要な最低限の電圧として予め設定されている値であり、例えば、3V程度となる。電圧検出部76から電圧降下の通知を受けた制御部72は、無線部77、音声処理部78、切替部79及び着信音発生部83の動作を禁止する。特に、消費電力の大きな無線部77の動作停止は、必須となる。更に、表示部75に、通信部74が電池残量の不足により使用不能になった旨が表示される。
即ち、電圧検出部76と制御部72とによって、通信部74の動作を禁止し、その旨を表示部75に表示することができる。この表示は、文字メッセージであっても良いが、より直感的な表示として、表示部75の表示面の上部に表示された電話アイコンに、×(バツ)印を付けるようにしても良い。
なお、通信部74の機能に係る部分の電源を、選択的に遮断することができる電源遮断部86を備えることで、通信部74の機能をより確実に停止することができる。
本実施形態の携帯情報機器70によれば、高品質化及び高性能化が図られた圧電振動子40を備えているので、携帯情報機器70自体の高品質化及び高性能化を図ることができ、製品の信頼性を向上することができる。さらにこれに加え、長期にわたって安定した高精度な時計情報を表示することができる。
(電波時計)
次に、本発明に係る電波時計の一実施形態について、図26を参照して説明する。なお、本実施形態では、圧電振動片1を有する圧電振動子40を備えた電波時計を例に挙げて説明する。
本実施形態の電波時計80は、図26に示すように、フィルタ部81に電気的に接続された圧電振動子40を備えたものであり、時計情報を含む標準の電波を受信して、正確な時刻に自動修正して表示する機能を備えた時計である。
日本国内には、福島県(40kHz)と佐賀県(60kHz)とに、標準の電波を送信する送信所(送信局)があり、それぞれ標準電波を送信している。40kHz若しくは60kHzのような長波は、地表を伝播する性質と、電離層と地表とを反射しながら伝播する性質とを併せもつため、伝播範囲が広く、上述した2つの送信所で日本国内を全て網羅している。
以下、電波時計80の機能的構成について詳細に説明する。
アンテナ82は、40kHz若しくは60kHzの長波の標準電波を受信する。長波の標準電波は、タイムコードと呼ばれる時刻情報を、40kHz若しくは60kHzの搬送波にAM変調をかけたものである。受信された長波の標準電波は、アンプ83によって増幅され、複数の圧電振動子40を有するフィルタ部81によって濾波、同調される。
本実施形態における圧電振動子40は、上記搬送周波数と同一の40kHz及び60kHzの共振周波数を有する水晶振動子部84、85をそれぞれ備えている。
更に、濾波された所定周波数の信号は、検波、整流回路86により検波復調される。続いて、波形整形回路87を介してタイムコードが取り出され、CPU88でカウントされる。CPU88では、現在の年、積算日、曜日、時刻等の情報を読み取る。読み取られた情報は、RTC89に反映され、正確な時刻情報が表示される。
搬送波は、40kHz若しくは60kHzであるから、水晶振動子部84、85は、上述した音叉型の構造を持つ振動子が好適である。
なお、上述の説明は、日本国内の例で示したが、長波の標準電波の周波数は、海外では異なっている。例えば、ドイツでは77.5KHzの標準電波が用いられている。従って、海外でも対応可能な電波時計80を携帯機器に組み込む場合には、さらに日本の場合とは異なる周波数の圧電振動子40を必要とする。
本実施形態の電波時計80によれば、高品質化及び高性能化が図られた圧電振動子40を備えているので、電波時計80自体の高品質化及び高性能化を図ることができ、製品の信頼性を向上することができる。さらにこれに加え、長期にわたって安定して高精度に時刻をカウントすることができる。
なお、本発明は上記実施の形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において種々の変更を加えることが可能である。
例えば、溝部を形成する工程は、上述の方法ではなく、溝部を形成する領域にポリイミドテープなどのマスク部材を貼着した後に、ウエハ全面にスパッタを施し、その後、マスク部材を除去した後に溝部をドライエッチングにより形成してもよい。つまり、ウエハにおける溝部に相当する位置を露出させた後に、ドライエッチングにより溝部を形成すればよい。
本発明に係る圧電振動片の製造方法は、振動腕部に溝部が形成された圧電振動片に適用できる。

Claims (2)

  1. 平行に配置された一対の振動腕部と、前記一対の振動腕部の基端側を一体的に固定する基部と、前記一対の振動腕部の両面に前記振動腕部の長手方向に沿ってそれぞれ形成された溝部と、を備えた圧電振動片をウエハから製造する圧電振動片の製造方法において、
    前記ウエハにおける前記溝部に対応する位置以外の領域に保護膜を形成する保護膜形成工程と、
    前記保護膜をマスクとして前記ウエハに対してドライエッチングを行うことにより前記溝部を形成する溝部形成工程と、
    前記溝部形成工程の後に、前記保護膜形成工程において形成された保護膜が隠れるまでエッチング膜を形成し、さらに前記エッチング膜をパターニングして圧電振動片の周囲を囲む領域を露出した状態とする工程と、を有し、
    前記保護膜形成工程では、前記ウエハの第一面に対して所定厚さの前記保護膜を形成する第一保護膜形成工程と、前記ウエハの第二面に対して所定厚さの前記保護膜を形成する第二保護膜形成工程とを、交互に複数回行うことを特徴とする圧電振動片の製造方法。
  2. 平行に配置された一対の振動腕部と、前記一対の振動腕部の基端側を一体的に固定する基部と、前記一対の振動腕部の両面に振動腕部の長手方向に沿ってそれぞれ形成された溝部と、を備えた圧電振動片をウエハから製造する圧電振動片の製造方法において、
    前記ウエハにおける前記溝部に対応する位置以外の領域に保護膜を形成する保護膜形成工程と、
    前記ウエハに対してドライエッチングを行うことにより前記溝部を形成する溝部形成工程と、
    前記溝部形成工程の後に、前記保護膜形成工程において形成された保護膜が隠れるまでエッチング膜を形成し、さらに前記エッチング膜をパターニングして圧電振動片の周囲を囲む領域を露出した状態とする工程と、を有し、
    前記保護膜形成工程では、前記ウエハの両面に対して同時に前記保護膜を形成することを特徴とする圧電振動片の製造方法。
JP2010526462A 2008-08-28 2008-08-28 圧電振動片の製造方法 Expired - Fee Related JP5244188B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2008/065369 WO2010023741A1 (ja) 2008-08-28 2008-08-28 圧電振動片の製造方法、圧電振動子、発振器、電子機器及び電波時計

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2010023741A1 JPWO2010023741A1 (ja) 2012-01-26
JP5244188B2 true JP5244188B2 (ja) 2013-07-24

Family

ID=41720930

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010526462A Expired - Fee Related JP5244188B2 (ja) 2008-08-28 2008-08-28 圧電振動片の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8516669B2 (ja)
JP (1) JP5244188B2 (ja)
CN (1) CN102204089B (ja)
WO (1) WO2010023741A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010035714A1 (ja) * 2008-09-26 2010-04-01 株式会社大真空 音叉型圧電振動片、および音叉型圧電振動デバイス
JP2014212409A (ja) * 2013-04-18 2014-11-13 セイコーエプソン株式会社 Mems振動子、電子機器、及び移動体
CN103471760B (zh) * 2013-09-18 2015-06-10 中国电子科技集团公司第二十六研究所 一种力敏谐振元件的制造方法
JP6620516B2 (ja) 2015-10-28 2019-12-18 セイコーエプソン株式会社 音叉型振動片の製造方法、振動デバイス、電子機器、および移動体
CN113331912B (zh) * 2021-07-20 2022-09-06 昆明理工大学 一种用于脑血栓清除的振动执行器以及血栓清除设备
CN114189228B (zh) * 2021-11-16 2022-09-02 苏州亿波达光电子科技有限公司 一种石英音叉谐振器及其制备方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05152878A (ja) * 1991-11-28 1993-06-18 Showa Shinku:Kk 水晶振動子用電極膜形成装置
JPH06150237A (ja) * 1992-11-10 1994-05-31 Sankyo Seiki Mfg Co Ltd 磁気ヘッド及びその製造方法
JP2007013383A (ja) * 2005-06-29 2007-01-18 Seiko Epson Corp 圧電振動片の製造方法、圧電振動片
JP2007088542A (ja) * 2005-09-20 2007-04-05 Seiko Epson Corp 圧電振動片の製造方法
JP2008172572A (ja) * 2007-01-12 2008-07-24 Epson Toyocom Corp 電極形成処理方法、並びに弾性表面波素子片の製造方法、および弾性表面波デバイス

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3376969B2 (ja) * 1999-09-02 2003-02-17 株式会社村田製作所 弾性表面波装置及びその製造方法
JP3729249B2 (ja) 2000-09-01 2005-12-21 セイコーエプソン株式会社 振動片の製造方法、振動片、振動片を有する振動子、発振器及び携帯電話装置
US6939475B2 (en) * 2001-08-31 2005-09-06 Daishinku Corporation Etching method, etched product formed by the same, and piezoelectric vibration device, method for producing the same
JP4008258B2 (ja) * 2002-02-15 2007-11-14 セイコーインスツル株式会社 圧電振動子の製造方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05152878A (ja) * 1991-11-28 1993-06-18 Showa Shinku:Kk 水晶振動子用電極膜形成装置
JPH06150237A (ja) * 1992-11-10 1994-05-31 Sankyo Seiki Mfg Co Ltd 磁気ヘッド及びその製造方法
JP2007013383A (ja) * 2005-06-29 2007-01-18 Seiko Epson Corp 圧電振動片の製造方法、圧電振動片
JP2007088542A (ja) * 2005-09-20 2007-04-05 Seiko Epson Corp 圧電振動片の製造方法
JP2008172572A (ja) * 2007-01-12 2008-07-24 Epson Toyocom Corp 電極形成処理方法、並びに弾性表面波素子片の製造方法、および弾性表面波デバイス

Also Published As

Publication number Publication date
CN102204089A (zh) 2011-09-28
US20110193647A1 (en) 2011-08-11
US8516669B2 (en) 2013-08-27
WO2010023741A1 (ja) 2010-03-04
CN102204089B (zh) 2015-01-14
JPWO2010023741A1 (ja) 2012-01-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5134357B2 (ja) 圧電振動子の製造方法
JP6080449B2 (ja) 圧電振動片、圧電振動子、発振器、電子機器及び電波時計
JP5185650B2 (ja) 圧電振動片の製造方法及びウエハ
JP4863901B2 (ja) 圧電振動片の製造方法
JP5793387B2 (ja) 圧電振動片、圧電振動子、発振器、電子機器、及び電波時計
JP2009200778A (ja) 圧電振動子の製造方法、圧電振動子、発振器、電子機器及び電波時計
JP5121934B2 (ja) 圧電振動子の製造方法、圧電振動子、発振器、電子機器および電波時計
JP5226073B2 (ja) 圧電振動子、発振器、電子機器および電波時計
JP5385037B2 (ja) 圧電振動片、圧電振動子、発振器、電子機器及び電波時計並びに圧電振動片の製造方法
JP5244188B2 (ja) 圧電振動片の製造方法
JP5819151B2 (ja) 圧電振動片、圧電振動子、発振器、電子機器および電波時計
JP5162675B2 (ja) 圧電振動子の製造方法、並びに圧電振動子、発振器、電子機器及び電波時計
JP5133730B2 (ja) 圧電振動片の製造方法
JP5421690B2 (ja) パッケージの製造方法
JP2011029715A (ja) 圧電振動片、圧電振動子、発振器、電子機器及び電波時計並びに圧電振動片の製造方法
JP2012169862A (ja) 水晶デバイス、水晶デバイスの製造方法、圧電振動子、発振器、電子機器、及び電波時計
JP2014179902A (ja) 圧電振動片、圧電振動子、発振器、電子機器及び電波時計
JP2012175673A (ja) 圧電振動片、圧電振動片の製造方法、圧電振動子、発振器、電子機器、及び電波時計
JP6105648B2 (ja) 圧電振動片、圧電振動子、発振器、電子機器及び電波時計並びに圧電振動片の製造方法
JP5680163B2 (ja) 圧電振動片、圧電振動子、発振器、電子機器及び電波時計並びに圧電振動片の製造方法
JP6341966B2 (ja) 圧電振動片および圧電振動子
JP2009182555A (ja) 圧電振動片、圧電振動子、発振器、電子機器及び電波時計並びに圧電振動片の製造方法
JP2017028725A (ja) 圧電振動片
JP2013187854A (ja) 圧電振動片、圧電振動子、発振器、電子機器および電波時計
JP2014120890A (ja) 圧電振動片、圧電振動子、発振器、電子機器及び電波時計

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120821

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121018

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20121204

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130226

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20130306

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130402

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130405

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160412

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5244188

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees