JP5243370B2 - 呼接続制御システム、ホームロケーションレジスタ、交換機、移動端末装置 - Google Patents

呼接続制御システム、ホームロケーションレジスタ、交換機、移動端末装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5243370B2
JP5243370B2 JP2009198297A JP2009198297A JP5243370B2 JP 5243370 B2 JP5243370 B2 JP 5243370B2 JP 2009198297 A JP2009198297 A JP 2009198297A JP 2009198297 A JP2009198297 A JP 2009198297A JP 5243370 B2 JP5243370 B2 JP 5243370B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mobile terminal
terminal device
call connection
connection control
communication mode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009198297A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011049972A (ja
Inventor
淳 岩崎
威 渡辺
渉 櫻井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTT Docomo Inc
Original Assignee
NTT Docomo Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NTT Docomo Inc filed Critical NTT Docomo Inc
Priority to JP2009198297A priority Critical patent/JP5243370B2/ja
Publication of JP2011049972A publication Critical patent/JP2011049972A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5243370B2 publication Critical patent/JP5243370B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)

Description

本発明は、単一の移動端末装置に対して複数の電話番号が付与される移動通信サービスにおける、呼接続制御システム、ホームロケーションレジスタ、交換機、移動端末装置に関する。
同じ世帯で複数の移動端末装置について加入契約を締結していると、例えば父親は平日のみ移動端末装置を使用する一方で娘は休日のみ移動端末装置を使用するといったように、同時に使用することは滅多にないにもかかわらず基本料金は減免されず不経済であるといった状況に対処しようとする提案がある(例えば、特許文献1参照)。
特許文献1には、加入契約者が別個の電話番号が割り当てられた複数の移動端末装置の使用契約が締結されている場合に、通信事業者側および加入契約者側の双方の負担を軽減可能な通信システムが提案されている。
この特許文献1には、複数の移動端末装置についてそれらを択一的に通信可能とさせる択一的通信許可手段を備え、通信可能な移動端末装置を切替えるための切替え要求を、目下の時点で通信可能となっている移動端末装置より受け付けた場合にのみ、通信可能な移動端末装置の切替え処理を実行することが開示されている。
何れか1つの移動端末装置のみを択一的に通信可能とさせるので、回線の混雑を抑制でき、従って、事業者側における設備投資費用を軽減できる。この結果として、一の加入契約者が複数の移動端末装置について加入契約を締結する場合における基本料金を比較的低料金に設定することができるとされている。
また、同一の移動端末装置で複数の加入者番号を利用する場合に、通常の移動端末装置でサービス内容の異なる電話番号の使用を許容し、且つ、容易に何れの電話番号からの発信も可能な移動端末装置の通信方式に係る提案もある(例えば、特許文献2参照)。
特許文献2では、メインの電話番号とサブの電話番号とを予めデータベースに登録し、適宜発信登録を変更することにより、それぞれサービス契約の異なる複数の電話番号を使い分けられ、且つ、移動端末装置に特別な機能を必要としない。更に、課金条件や着信条件も所望の条件に設定可能であるとされている。
更にまた、単一の移動端末装置に恒常的に複数の電話番号を割当てて運用する携帯電話通信システムで、複数の電話番号の使い分けに変更がある場合、適宜この変更に応じることを可能にする移動通信システムが提案されている(例えば、特許文献3参照)。
特許文献3では、基地局により、単一の方式の無線インタフェースを介して移動端末装置との通信を行う移動通信システムにより移動端末装置による発着信を管理し、複数の電話番号の用途や目的による使い分けに関する変更に応じることが開示されている。
尚、現在、移動体通信システムの標準規格である3GPP(3rd Generation Partnership Project)では、一の移動端末装置のSIM(Subscriber Identification Module)に記録されている一つのIMSI(International Mobile User Identity)に対し複数の電話番号が登録可能である旨規定されている。
上述のような3GPPの規定に準拠して、複数の電話番号が一の移動端末装置に登録されている場合に、パケット接続の許可された電話番号以外の他の電話番号を用いたときにも、サービスプロバイダに接続してパケット通信を行うことができる通信制御方法に関する提案もある(例えば、特許文献4参照)。
特許文献4では、移動端末装置とのパケット接続がサービスプロバイダにより許可された電話番号と移動端末装置の通知番号とが異なる場合には、制御ノードがローミング用の通信制御装置からこの電話番号を取得することにより、一の移動機に登録されている複数の電話番号のうち一の電話番号に対してのみパケット接続を許可するようなサービスプロバイダに対してもパケット通信を行うことができるようにする技術が開示されている。
特開2005−33668号公報 特開2003−111140号公報 特開2002−152793号公報 特開2008−125014号公報
既述の従来の技術によれば、一の移動端末装置で複数の電話番号を使用することは可能である。この場合、一の移動端末装置で用い得る複数の電話番号のうちの一のものをユーザの任意に応じて他の移動端末装置に移行させて独立に用いることができれば極めて便利である。しかしながら、上述のように用いるための方途は未だ提案されていない。
本発明は上述のような状況に鑑みてなされたものであり、一の移動端末装置で用い得る複数の電話番号のうちの一のものをユーザの任意に応じて他の移動端末装置に移行させて独立に用いることができるようにした呼接続制御システム、ホームロケーションレジスタ、交換機、移動端末装置を提供することをその目的とする。
上記課題を解決するために、ここに、以下に列記する技術を提案する。
(1)一の移動端末装置に対応付けられた複数の電話番号毎に各別に対応して設置された複数のホームロケーションレジスタと、同一の加入者に帰属する当該一の移動端末装置および当該他の移動端末装置によるそれぞれの通信に各別に関与する複数の交換機とを含む呼接続制御システムであって、
前記複数の各ホームロケーションレジスタは、該当する一の移動端末装置に複数の電話番号が対応付けられ該複数の電話番号のうちの当該一の移動端末装置で用いる一の電話番号とは異なる他の電話番号を当該他の移動端末装置で独立に用いる他機独立通信モードを許諾する他機独立通信モード許諾契約情報および加入者プロファイルならびに該当する電話番号がそれぞれ登録された登録情報保持部を備え、
前記複数の各交換機は、該当する移動端末装置において前記他機独立通信モードが選択された場合に前記他機独立通信モード許諾契約情報に基づいて当該他の移動端末装置で用いる当該他の電話番号に係る呼接続制御を当該一の移動端末装置で用いる一の電話番号に係る呼接続制御とは独立に実行する呼接続制御部を備えている
ことを特徴とする呼接続制御システム。
上記(1)の呼接続制御システムは、一の移動端末装置に対応付けられた複数の電話番号毎に各別に対応して設置された複数のホームロケーションレジスタと、同一の加入者に帰属する当該一の移動端末装置および当該他の移動端末装置によるそれぞれの通信に各別に関与する複数の交換機とを含む。
そのホームロケーションレジスタにおける登録情報保持部には、該当する一の移動端末装置に複数の電話番号が対応付けられ該複数の電話番号のうちの当該一の移動端末装置で用いる一の電話番号とは異なる他の電話番号を当該他の移動端末装置で独立に用いる他機独立通信モードを許諾する他機独立通信モード許諾契約情報および加入者プロファイルならびに該当する電話番号がそれぞれ登録されている。
また、その各交換機における呼接続制御部では、該当する移動端末装置において前記他機独立通信モードが選択された場合に前記他機独立通信モード許諾契約情報に基づいて当該他の移動端末装置で用いる当該他の電話番号に係る呼接続制御を当該一の移動端末装置で用いる一の電話番号に係る呼接続制御とは独立に実行する。
(2)一の移動端末装置に対応付けられた複数の電話番号毎に各別に対応して設置された複数のホームロケーションレジスタと、同一の加入者に帰属する当該一の移動端末装置および当該他の移動端末装置によるそれぞれの通信に各別に関与する複数の交換機とを含む呼接続制御システムに適用されるホームロケーションレジスタであって、
該当する一の移動端末装置に複数の電話番号が対応付けられ該複数の電話番号のうちの当該一の移動端末装置で用いる一の電話番号とは異なる他の電話番号を当該他の移動端末装置で独立に用いる他機独立通信モードを許諾する他機独立通信モード許諾契約情報および加入者プロファイルならびに該当する電話番号がそれぞれ登録された登録情報保持部を備えていることを特徴とするホームロケーションレジスタ。
上記(2)のホームロケーションレジスタは、一の移動端末装置に対応付けられた複数の電話番号毎に各別に対応して設置された複数のホームロケーションレジスタと、同一の加入者に帰属する当該一の移動端末装置および当該他の移動端末装置によるそれぞれの通信に各別に関与する複数の交換機とを含む呼接続制御システムに適用される。
その登録情報保持部には、該当する一の移動端末装置に複数の電話番号が対応付けられ該複数の電話番号のうちの当該一の移動端末装置で用いる一の電話番号とは異なる他の電話番号を当該他の移動端末装置で独立に用いる他機独立通信モードを許諾する他機独立通信モード許諾契約情報および加入者プロファイルならびに該当する電話番号がそれぞれ登録されている。
上記構成によるホームロケーションレジスタは、これに対応する上記交換機との協働により、当該他の電話番号を当該他の移動端末装置で独立に用いることを可能にする。
(3)前記登録情報保持部に保持された他機独立通信モード許諾契約情報における当該他の移動端末装置に対応する仮想IMSI(International Mobile Subscriber Identity)を保持する仮想IMSI保持部を備えていることを特徴とする(2)のホームロケーションレジスタ。
上記(3)のホームロケーションレジスタは、(2)のホームロケーションレジスタにおいて特に、その仮想IMSI保持部が、登録情報保持部に保持された他機独立通信モード許諾契約情報における当該他の移動端末装置に対応する仮想IMSI(International Mobile Subscriber Identity)を保持する。
(4)一の移動端末装置に対応付けられた複数の電話番号毎に各別に対応して設置された複数のホームロケーションレジスタと、同一の加入者に帰属する当該一の移動端末装置および当該他の移動端末装置によるそれぞれの通信に各別に関与する複数の交換機とを含み、且つ、前記複数の各ホームロケーションレジスタは該当する一の移動端末装置に複数の電話番号が対応付けられ該複数の電話番号のうちの当該一の移動端末装置で用いる一の電話番号とは異なる他の電話番号を当該他の移動端末装置で独立に用いる他機独立通信モードを許諾する他機独立通信モード許諾契約情報および加入者プロファイルならびに該当する電話番号がそれぞれ登録された登録情報保持部を備えている呼接続制御システムに適用される交換機であって、
該当する移動端末装置において前記他機独立通信モードが選択された場合に前記他機独立通信モード許諾契約情報に基づいて当該他の移動端末装置で用いる当該他の電話番号に係る呼接続制御を当該一の移動端末装置で用いる一の電話番号に係る呼接続制御とは独立に実行する呼接続制御部を備えていることを特徴とする交換機。
上記(4)の交換機は、一の移動端末装置に対応付けられた複数の電話番号毎に各別に対応して設置された複数のホームロケーションレジスタと、同一の加入者に帰属する当該一の移動端末装置および当該他の移動端末装置によるそれぞれの通信に各別に関与する複数の交換機とを含み、且つ、前記複数の各ホームロケーションレジスタは該当する一の移動端末装置に複数の電話番号が対応付けられ該複数の電話番号のうちの当該一の移動端末装置で用いる一の電話番号とは異なる他の電話番号を当該他の移動端末装置で独立に用いる他機独立通信モードを許諾する他機独立通信モード許諾契約情報および加入者プロファイルならびに該当する電話番号がそれぞれ登録された登録情報保持部を備えている呼接続制御システムに適用される。
そして、その呼接続制御部が、該当する移動端末装置において前記他機独立通信モードが選択された場合に前記他機独立通信モード許諾契約情報に基づいて当該他の移動端末装置で用いる当該他の電話番号に係る呼接続制御を当該一の移動端末装置で用いる一の電話番号に係る呼接続制御とは独立に実行する。
(5)一の移動端末装置に対応付けられた複数の電話番号毎に各別に対応して設置された複数のホームロケーションレジスタと、同一の加入者に帰属する当該一の移動端末装置および当該他の移動端末装置によるそれぞれの通信に各別に関与する複数の交換機とを含み、前記複数の各ホームロケーションレジスタは、該当する一の移動端末装置に複数の電話番号が対応付けられ該複数の電話番号のうちの当該一の移動端末装置で用いる一の電話番号とは異なる他の電話番号を当該他の移動端末装置で独立に用いる他機独立通信モードを許諾する他機独立通信モード許諾契約情報および加入者プロファイルならびに該当する電話番号がそれぞれ登録された登録情報保持部を備え、前記複数の各交換機は、該当する移動端末装置において前記他機独立通信モードが選択された場合に前記他機独立通信モード許諾契約情報に基づいて当該他の移動端末装置で用いる当該他の電話番号に係る呼接続制御を当該一の移動端末装置で用いる一の電話番号に係る呼接続制御とは独立に実行する呼接続制御部を備えている呼接続制御システムにおいて使用される移動端末装置であって、
前記他機独立通信モードへ遷移するためのモード遷移操作部を備えていることを特徴とする移動端末装置。
上記(5)の移動端末装置は、一の移動端末装置に対応付けられた複数の電話番号毎に各別に対応して設置された複数のホームロケーションレジスタと、同一の加入者に帰属する当該一の移動端末装置および当該他の移動端末装置によるそれぞれの通信に各別に関与する複数の交換機とを含み、前記複数の各ホームロケーションレジスタは、該当する一の移動端末装置に複数の電話番号が対応付けられ該複数の電話番号のうちの当該一の移動端末装置で用いる一の電話番号とは異なる他の電話番号を当該他の移動端末装置で独立に用いる他機独立通信モードを許諾する他機独立通信モード許諾契約情報および加入者プロファイルならびに該当する電話番号がそれぞれ登録された登録情報保持部を備え、前記複数の各交換機は、該当する移動端末装置において前記他機独立通信モードが選択された場合に前記他機独立通信モード許諾契約情報に基づいて当該他の移動端末装置で用いる当該他の電話番号に係る呼接続制御を当該一の移動端末装置で用いる一の電話番号に係る呼接続制御とは独立に実行する呼接続制御部を備えている呼接続制御システムにおいて使用される。
そして、そのモード遷移操作部は、操作に応じて当該移動端末装置の動作モードを他機独立通信モードへと遷移させる。
一の移動端末装置で用い得る複数の電話番号のうちの一のものをユーザの任意に応じて他の移動端末装置に移行させて独立に用いることができるようにした呼接続制御システム、ホームロケーションレジスタ、交換機、移動端末装置が実現される。
本発明の一つの実施の形態としての呼接続制御システムの構成を表す概念図である。 図1における第1の移動端末装置を複数番号モードに設定する場合の動作を表すシーケンスチャートである。 図1における第2の移動端末装置を他機独立通信モードに設定する場合の動作を表すシーケンスチャートである。 図1における第1の移動端末装置が複数番号モードに設定されている状態で、位置登録を行うときの動作を表すシーケンスチャートである。 図1における第1の移動端末装置が単一番号モードに設定されている状態で、位置登録を行うときの動作を表すシーケンスチャートである。 第1の移動端末装置が複数番号モードに設定されている状態では、第2の移動端末装置を用いた位置登録は行われない状況を表すシーケンスチャートである。 第1の移動端末装置が他機独立通信モードに設定されている状態で、第2の移動端末装置が独立に他の電話番号を用いて位置登録が行われる状況を表すシーケンスチャートである。 本発明の一つの実施の形態としての移動端末装置を表すブロック図である。
以下に、図面を参照して本発明の実施の形態について詳述することにより、本発明を明らかにする。
(呼接続制御システムの構成)
図1は、本発明の一つの実施の形態としての呼接続制御システムの構成を表す概念図である。この概念図では、本発明を構成する要素とは直接関係がないインフラストラクチャについては図示されていない。周知のとおり、移動通信が成立するについては無線区間の信号伝送を担う基地局その他のインフラストラクチャの介在があるが、当業者に明らかなこれらの点については、以下、特段言及しない。
図1において、呼接続制御システム100は、第1のホームロケーションレジスタ(以下第1HLRという。図の表記について同様)110、第2ホームロケーションレジスタ(以下第2HLRという。図の表記について同様)120、第1の交換機(交換機の機能を含むノードであり以下第1MSC/VLRという。図の表記について同様)130、第2の交換機(交換機の機能を含むノードであり以下第2MSC/VLRという。図の表記について同様)140を含む。
尚、この呼接続制御システム100における第1HLR110および第2HLR120には、顧客管理システム101と結ばれ、この顧客管理システム101から加入者契約に関する諸事項のデータが入力される。
第1HLR110は、移動端末装置(以下、適宜、第1移動端末装置という)151に対応付けられた複数の電話番号毎のうち第1電話番号に対応して設置されている。そして、その登録情報保持部111には、他機独立通信モード許諾契約112および加入者プロファイル113ならびに該当する電話番号(第1電話番号)114をそれぞれ表すデータが各登録されている。
上述の登録情報保持部111には、更に、IMSI保持部115が設定されており、ここに他機独立通信モード許諾契約112に基づく加入者のIMSI(International Mobile Subscriber Identity)が保持されている。
また、第2HLR120は、移動端末装置151に対応付けられた複数の電話番号毎のうち第2電話番号に対応して設置されている。そして、その登録情報保持部121には、他機独立通信モード許諾契約122および加入者プロファイル123ならびに該当する電話番号(第2電話番号)124をそれぞれ表すデータが各登録されている。
本例では、上述の登録情報保持部121に、更に、仮想IMSI保持部125が設定されており、ここに他機独立通信モード許諾契約122に基づく仮想的な加入者のIMSIである仮想IMSIが保持されている。この仮想IMSIは、他機独立通信モード許諾契約の締結に際して、上述の顧客管理システム101から設定される。
ここに、他機独立通信モード許諾契約とは、該当する一の移動端末装置に複数の電話番号が対応付けられ該複数の電話番号のうちの当該一の移動端末装置で用いる一の電話番号(例えば、第1電話番号)とは異なる他の電話番号(例えば、第2電話番号)を当該他の移動端末装置で独立に用いる他機独立通信モードを許諾する契約またはその情報である。
一方、第1MSC/VLR130は、呼接続制御部131を備えている。この呼接続制御部131が、該当する移動端末装置151から他機独立通信モードが選択された場合に他機独立通信モード許諾契約112に基づいて当該他の移動端末装置152で用いる当該他の電話番号(第2電話番号)に係る呼接続制御を当該一の移動端末装置151で用いる一の電話番号(第1電話番号)に係る呼接続制御とは独立に実行する。
また、本例の呼接続制御システム100では、第2MSC/VLR140は、上述の第1MSC/VLR130と同様の構成を有する。即ち、呼接続制御部141を備え、その呼接続制御部141が、該当する移動端末装置において他機独立通信モードが選択された場合に他機独立通信モード許諾契約に基づいて当該他の移動端末装置で用いる当該他の電話番号に係る呼接続制御を当該一の移動端末装置で用いる一の電話番号に係る呼接続制御とは独立に実行する。
上述の構成において、第1移動端末装置151が第1MSC/VLR130の関与によって通信を行う地点にある前提で、他の加入契約者の移動端末装置(不図示)に向けて発信を行う場合には、この第1MSC/VLR130および公知のGMSC(Gateway Mobile Switching Centre)160を経て呼接続(発信)が行われる。図1では、この経路が実線の矢線で示されている。
また、上述同様の前提で、他の加入契約者からこの第1移動端末装置151に向けて着信がある場合には、GMSC160を経て後、第1HLR110を参照して第1MSC/VLR130を通し、呼接続(着信)が行われる。図1では、この経路が破線の矢線で示されている。
(呼接続制御システムの動作)
次に、シーケンスチャートを参照して図1の呼接続制御システムの動作について説明する。以下の各シーケンスチャートにおいて、第1移動端末装置151を第1UEと表記し、第2移動端末装置152を第2UEと表記すると共に、これら各シーケンスチャートを参照して行う説明では、第1UEおよび第2UEの称呼を用いる。
図2は、図1における第1の移動端末装置を、所定の複数の何れの電話番号を用いても通信可能な複数番号モードに設定する場合の動作を表すシーケンスチャートである。ここに、第1HLRおよび第2HLRには、既に、上述の複数番号モードの契約(該契約情報)が保持されていると想定している。
第1UEに対するユーザの操作に基づいて、複数番号モードに設定するモード切替え信号が、第1UEから第1MSC/VLRを経て(ステップS201)、第2HLRに送られる(ステップS202)。
第2HLRは、ステップS202での信号を受けて、自ら上述の複数番号モードへと設定を切替える(ステップS203)。そして、この複数番号モードへの切替えを許諾するためのモード切替え許諾応答を、第1MSC/VLRを経て(ステップS204)、第1UEに返す(ステップS205)。
第1UEはステップS205の応答を受けて、上述の複数番号モードで動作する状態に移行する。該移行が完了すると第1UEは、第1電話番号および第2電話番号の何れによっても受発信を行うことができる。
一方、図3は、図1における第2の移動端末装置(第2UE)を他機独立通信モードに設定する場合の動作を表すシーケンスチャートである。
既述のように、他機独立通信モードとは、該当する一の移動端末装置に複数の電話番号が対応付けられ該複数の電話番号のうちの当該一の移動端末装置で用いる一の電話番号(例えば、第1電話番号)とは異なる他の電話番号(例えば、第2電話番号)を当該他の移動端末装置で独立に用いる動作モードである。
ここに、第1HLRおよび第2HLRには、既に、上述の他機独立通信モードの契約(該契約情報)が保持されているものと想定している。
第1UEから、他機独立通信モードへのモード切替え信号が発され(ステップS301)、第1MSC/VLRを経て第2HLRに送信される(ステップS302)。
第2HLRはステップS302で他機独立通信モードへのモード切替え信号を受けると、自ら上述の他機独立通信モードへと設定を切替える(ステップS303)。
そして、この他機独立通信モードへの切替えを許諾するための他機独立通信モード許諾応答を、第1MSC/VLRに向けて発する(ステップS304)と共に、この他機独立通信モード許諾応答を、第2MSC/VLRに向けて発する(ステップS305)。
第1MSC/VLRは、ステップS304で受けた他機独立通信モード許諾応答を第1UEに転送する(ステップS306)。
また、第2MSC/VLRは、ステップS305で受けた他機独立通信モード許諾応答を第2UEに転送する(ステップS307)。
以上により、第1UEでは第1電話番号を用いた受発信が可能になり、且つ、第2UEでは第1UEとは独立に第2電話番号を用いた受発信が可能になる。即ち、第1UEおよび第2UEは、他機独立通信モードでの受発信が可能になる。
他方、図4は、図1における第1の移動端末装置(第1UE)が複数番号モードに設定されている状態で、位置登録を行うときの動作を表すシーケンスチャートである。図4の場合も、図2について既述のように、第1HLRおよび第2HLRには、既に、上述の複数番号モードの契約(該契約情報)が保持されていると想定している。また、以下のシーケンスチャートにおいては、便宜上、図1における第1電話番号を、「A番号」と称し、第2電話番号を、「B番号」と称する。
第1UEから第1MSC/VLRに端末接続/位置登録要求が送信されると(ステップS401)、これを受けた第1MSC/VLRは、第1HLRに向けて位置登録要求を送信する(ステップS402)。
第1HLRは、ステップS402の位置登録要求を受けて、複数番号モードの正規の契約が締結されているか否かの契約判定を行う(ステップS403)。
ステップS403で正規の契約が締結されている旨確認されたときには、第1MSC/VLRに加入者プロファイルがダウンロードされる(ステップS404)。このステップS404では、A番号のIMSI、B番号のIMSI、A番号(即ち、第1電話番号)、および、複数番号モードの正規の契約が締結されている旨のコードが、第1HLRから第1MSC/VLRに送信される。
ステップS404でのデータ(コード)の移送を受けて、第1MSC/VLRは、A番号のIMSI、A番号(即ち、第1電話番号)、および、プロファイル等を保持する(ステップS405)。
第1MSC/VLRは、ステップS405で保持したデータ(コード)に基づいて、契約情報に照らしてB番号(即ち、第2電話番号)に関する位置登録が必要であることを判定する(ステップS406)。
ステップS406での判定に基づいて、第1MSC/VLRは、第2HLRに対し、B番号のIMSIとB番号(即ち、第2電話番号)に関する正規の契約が締結されている旨のコードとを伴なって、位置登録要求を発する(ステップS407)。
第2HLRは、ステップS407の位置登録要求を受けてモード判定を実行する(ステップS408)。
ステップS408で複数番号モードが選択されている旨判定されたときには、第1MSC/VLRに加入者プロファイルがダウンロードされる(ステップS409)。このステップS409では、B番号のIMSI、B番号(即ち、第2電話番号)、および、正規の契約が締結されている旨のコードが、第2HLRから第1MSC/VLRに送信される。
ステップS409でのデータ(コード)の移送を受けて、第1MSC/VLRは、B番号のIMSI、B番号(即ち、第2電話番号)、および、プロファイル等を保持する(ステップS410)。
この結果、ステップS405およびステップS410を経て、第1MSC/VLRでは、A,Bの両電話番号について、IMSI、電話番号、および、プロファイル等が保持され、何れの電話番号でも受発信が可能になる。
第1MSC/VLRは、ステップS409でデータ(コード)の移送を受け、ステップS410でこれらのデータを保持すると、第1HLRに対しダウンロード完了応答を発する(ステップS411)。
ステップS411の応答を受けて、第1HLRは、第1MSC/VLRに位置登録更新完了応答を返す(ステップS412)。
ステップS412の応答を受けて、第1MSC/VLRは、第1UEに位置登録更新完了応答を転送する(ステップS413)。
図5は、図1における第1の移動端末装置(第1UE)が単一番号モードに設定されている状態で、位置登録を行うときの動作を表すシーケンスチャートである。ここに単一番号モードとは、一の移動端末装置で所定の一つの電話番号を用いるモードである。
第1UEから第1MSC/VLRに端末接続/位置登録要求が送信されると(ステップS501)、これを受けた第1MSC/VLRは、第1HLRに向けて位置登録要求を送信する(ステップS502)。
第1HLRは、ステップS502の位置登録要求を受けて、単一番号モードの正規の契約が締結されているか否かの契約判定を行う(ステップS503)。
ステップS503で正規の契約が締結されている旨確認されたときには、第1MSC/VLRに加入者プロファイルがダウンロードされる(ステップS504)。このステップS504では、A番号のIMSI、B番号のIMSI、A番号(即ち、第1電話番号)、および、正規の契約が締結されている旨のコードが、第1HLRから第1MSC/VLRに送信される。
ステップS504でのデータ(コード)の移送を受けて、第1MSC/VLRは、A番号のIMSI、A番号(即ち、第1電話番号)、および、プロファイル等を保持する(ステップS505)。
第1MSC/VLRは、ステップS505で保持したデータ(コード)に基づいて、契約情報に照らしてB番号(即ち、第2電話番号)に関する位置登録が必要であることを判定する(ステップS506)。
ステップS506での判定に基づいて、第1MSC/VLRは、第2HLRに対し、B番号のIMSIとB番号(即ち、第2電話番号)に関する正規の契約が締結されている旨のコードとを伴なって、位置登録要求を発する(ステップS507)。
第2HLRは、ステップS507の位置登録要求を受けてモード判定を実行する(ステップS508)。
ステップS508で単一番号モードが選択されている旨判定されたときには、第1MSC/VLRに加入者プロファイルがダウンロードされる(ステップS509)。但し、第1UEにおいて単一番号モードが選択されている場合には、このステップS509では、単にプロファイルデータの様式を模したヌルデータ(図中“Null”と表記)が第2HLRから第1MSC/VLRに送信される。
ステップS509でのデータ(コード)の移送を受けても、単一番号モードであるため、第1MSC/VLRは、B番号のIMSI、B番号(即ち、第2電話番号)、および、プロファイル等を保持は行われない(ステップS510…破線図示の仮想的ステップ)。
この結果、ステップS505およびステップS510(仮想的ステップ)を経ても、第1MSC/VLRでは、A番号についてのみ、IMSI、電話番号、および、プロファイル等が保持され、A番号でのみ受発信が可能である。
第1MSC/VLRは、ステップS509でデータ(コード)の移送を受けると、第1HLRに対しダウンロード完了応答を発する(ステップS511)。
ステップS511の応答を受けて、第1HLRは、第1MSC/VLRに位置登録更新完了応答を返す(ステップS512)。
ステップS512の応答を受けて、第1MSC/VLRは、第1UEに位置登録更新完了応答を転送する(ステップS513)。
図6は、第1の移動端末装置(第1UE)が複数番号モードに設定されている状態では、第2の移動端末装置(第2UE)を用いた位置登録は行われない状況を表すシーケンスチャートである。
図6に表記のとおり、第1UEにおいて「複数番号モード」が選択されている場合を想定しており、この状態で、第2UEから第2MSC/VLRに端末接続/位置登録要求が送信されると(ステップS601)、これを受けた第2MSC/VLRは、第2HLRに向けて位置登録要求を送信する(ステップS602)。
第2HLRは、ステップS602の位置登録要求を受けて、複数番号モードの正規の契約が締結されているか否かの契約判定を行う(ステップS603)。
ステップS603で正規の契約が締結されている旨確認されたときには、第2MSC/VLRに加入者プロファイルがダウンロードされる(ステップS604)。但し、第1UEにおいて複数番号モードが選択されている場合には、このステップS604では、単に様式を模したヌルデータ(図中“Null”と表記)が第2HLRから第1MSC/VLRに送信される。
ステップS604でのデータ(ヌルデータ)の移送を受けても、複数番号モードが第1UEについて選択されている場合には、第2MSC/VLRは、プロファイルの保持は行わない(ステップS605…破線図示の仮想的ステップ)。従って、第1UEが複数番号モードにあるときには、第2UE側での受発信はできない。
図7は、第1の移動端末装置(第1UE)が他機独立通信モードに設定されている状態では、第2の移動端末装置(第2UE)が独立に他の電話番号を用いて位置登録が行われる状況を表すシーケンスチャートである。
図7に表記のとおり、第1UEにおいて「他機独立通信モード」が選択されている場合を想定しており、この状態で、第2UEから第2MSC/VLRに端末接続/位置登録要求が送信されると(ステップS701)、これを受けた第2MSC/VLRは、第2HLRに向けて位置登録要求を送信する(ステップS702)。
第2HLRは、ステップS702の位置登録要求を受けて、他機独立通信モードの正規の契約が締結されているか否かの契約判定を行う(ステップS703)。
ステップS703で正規の契約が締結されている旨確認されたときには、第2MSC/VLRに加入者プロファイルがダウンロードされる(ステップS704)。このステップS704では、B番号のIMSI、B番号(即ち、第2電話番号)、および、正規の契約が締結されている旨のコードが、第2HLRから第2MSC/VLRに送信される。
ステップS704でのデータ(コード)の移送を受けて、第2MSC/VLRは、B番号のIMSI、B番号(即ち、第2電話番号)、および、プロファイル等を保持する(ステップS705)。従って、第2UE側は、第1UEとは独立にB番号を用いて受発信を行うことができる。即ち、他機独立通信モードが実現される。
次に、図面を参照して本発明の一つの実施の形態としての移動端末装置について説明する。
図8は、本発明の一つの実施の形態としての移動端末装置を表すブロック図である。既述の図1ないし図7の、各移動端末装置(151、152、第1UE、第2UE)は、この図8に例示する構成を採り得る。
この移動端末装置800は、アンテナ801が接続されたRF送受信部802、マイクロフォン803およびスピーカ804が接続されたベースバンド部805、表示部806、操作部807、および、メモリ部809がシステムコントローラ810の管理下で作動するように構成されている。
RF送受信部802はRF(無線周波数)域でのアナログ信号処理を行う。ベースバンド部805は音声通話に用いるマイクロフォン803およびスピーカ804に関連するCDMAの信号処理や音声コーデックの信号処理を行う。
表示部806は、この移動端末装置800の操作に関連する表示および受発信のデータに関する表示を行う。
操作部807は、この移動端末装置800に対するユーザの操作を受け付ける操作子群を含んで構成され、特に、上述の他機独立通信モードに遷移させる操作を受け付けるモード遷移操作子を含むモード遷移操作部808が設けられている。尚、他機独立通信モードに遷移させるためのモード遷移操作子は、該当する動作モードに対する専用の単一の操作子を配した態様や、該当する操作子を一定時間以上押し続ける(所謂、長押しする)ことによって現在のモードから他のモードへと遷移させる態様のものであってもよい。また、所定の複数の操作子を例えば同時に操作する等の特定の操作態様に応じてモードを選択する態様のものであってもよい。
ユーザが所要に応じてモード遷移操作部808の該当するモード遷移操作子を操作することによって、この移動端末装置800は、図3を参照して既述の如く他機独立通信モードに遷移する。
メモリ部809のブロックは、ROM部とRAM部とをまとめて表記したものである。このROM部にはこの移動端末装置800の動作を統括的に管理するシステムコントローラ810用のシステムプログラムが格納されている。また、RAM部には種々の動作や演算に関連するデータが一時的に或いは一定期間保持される。
以上の構成を有する移動端末装置800では、モード遷移操作部808に対するユーザの操作に基づいてシステムコントローラ810が動作モードの切替えを実行する。動作モードの切替わりは、より具体的には、移動端末装置800への操作のみならず、この操作に応答して該当するホームロケーションレジスタおよび該当する交換機の関与のもとに実行され、その詳細については、図2ないし図7を参照して既述のとおりである。
100………………呼接続制御システム
101………………顧客管理システム
110………………第1のホームロケーションレジスタ
111………………登録情報保持部
115………………IMSI保持部
120………………第2のホームロケーションレジスタ
121………………登録情報保持部
125………………仮想IMSI保持部
130………………第1MSC/VLR
140………………第2MSC/VLR
151………………移動端末装置
152………………移動端末装置
160………………GMSC
800………………移動端末装置
801………………アンテナ
802………………RF送受信部
803………………マイクロフォン
804………………スピーカ
805………………ベースバンド部
806………………表示部
807………………操作部
808………………モード遷移操作部
809………………メモリ部
810………………システムコントローラ

Claims (5)

  1. 一の移動端末装置に対応付けられた複数の電話番号毎に各別に対応して設置された複数のホームロケーションレジスタと、同一の加入者に帰属する当該一の移動端末装置および当該他の移動端末装置によるそれぞれの通信に各別に関与する複数の交換機とを含む呼接続制御システムであって、
    前記複数の各ホームロケーションレジスタは、該当する一の移動端末装置に複数の電話番号が対応付けられ該複数の電話番号のうちの当該一の移動端末装置で用いる一の電話番号とは異なる他の電話番号を当該他の移動端末装置で独立に用いる他機独立通信モードを許諾する他機独立通信モード許諾契約情報および加入者プロファイルならびに該当する電話番号がそれぞれ登録された登録情報保持部を備え、
    前記複数の各交換機は、該当する移動端末装置において前記他機独立通信モードが選択された場合に前記他機独立通信モード許諾契約に基づいて当該他の移動端末装置で用いる当該他の電話番号に係る呼接続制御を当該一の移動端末装置で用いる一の電話番号に係る呼接続制御とは独立に実行する呼接続制御部を備えている
    ことを特徴とする呼接続制御システム。
  2. 一の移動端末装置に対応付けられた複数の電話番号毎に各別に対応して設置された複数のホームロケーションレジスタと、同一の加入者に帰属する当該一の移動端末装置および当該他の移動端末装置によるそれぞれの通信に各別に関与する複数の交換機とを含む呼接続制御システムに適用されるホームロケーションレジスタであって、
    該当する一の移動端末装置に複数の電話番号が対応付けられ該複数の電話番号のうちの当該一の移動端末装置で用いる一の電話番号とは異なる他の電話番号を当該他の移動端末装置で独立に用いる他機独立通信モードを許諾する他機独立通信モード許諾契約情報および加入者プロファイルならびに該当する電話番号がそれぞれ登録された登録情報保持部を備えていることを特徴とするホームロケーションレジスタ。
  3. 前記登録情報保持部に保持された他機独立通信モード許諾契約における当該他の移動端末装置に対応する仮想IMSI(International Mobile Subscriber Identity)を保持する仮想IMSI保持部を備えていることを特徴とする請求項2のホームロケーションレジスタ。
  4. 一の移動端末装置に対応付けられた複数の電話番号毎に各別に対応して設置された複数のホームロケーションレジスタと、同一の加入者に帰属する当該一の移動端末装置および当該他の移動端末装置によるそれぞれの通信に各別に関与する複数の交換機とを含み、且つ、前記複数の各ホームロケーションレジスタは該当する一の移動端末装置に複数の電話番号が対応付けられ該複数の電話番号のうちの当該一の移動端末装置で用いる一の電話番号とは異なる他の電話番号を当該他の移動端末装置で独立に用いる他機独立通信モードを許諾する他機独立通信モード許諾契約情報および加入者プロファイルならびに該当する電話番号がそれぞれ登録された登録情報保持部を備えている呼接続制御システムに適用される交換機であって、
    該当する移動端末装置において前記他機独立通信モードが選択された場合に前記他機独立通信モード許諾契約に基づいて当該他の移動端末装置で用いる当該他の電話番号に係る呼接続制御を当該一の移動端末装置で用いる一の電話番号に係る呼接続制御とは独立に実行する呼接続制御部を備えていることを特徴とする交換機。
  5. 一の移動端末装置に対応付けられた複数の電話番号毎に各別に対応して設置された複数のホームロケーションレジスタと、同一の加入者に帰属する当該一の移動端末装置および当該他の移動端末装置によるそれぞれの通信に各別に関与する複数の交換機とを含み、前記複数の各ホームロケーションレジスタは、該当する一の移動端末装置に複数の電話番号が対応付けられ該複数の電話番号のうちの当該一の移動端末装置で用いる一の電話番号とは異なる他の電話番号を当該他の移動端末装置で独立に用いる他機独立通信モードを許諾する他機独立通信モード許諾契約情報および加入者プロファイルならびに該当する電話番号がそれぞれ登録された登録情報保持部を備え、前記複数の各交換機は、該当する移動端末装置において前記他機独立通信モードが選択された場合に前記他機独立通信モード許諾契約に基づいて当該他の移動端末装置で用いる当該他の電話番号に係る呼接続制御を当該一の移動端末装置で用いる一の電話番号に係る呼接続制御とは独立に実行する呼接続制御部を備えている呼接続制御システムにおいて使用される移動端末装置であって、
    前記他機独立通信モードへ遷移するためのモード遷移操作部を備えていることを特徴とする移動端末装置。
JP2009198297A 2009-08-28 2009-08-28 呼接続制御システム、ホームロケーションレジスタ、交換機、移動端末装置 Active JP5243370B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009198297A JP5243370B2 (ja) 2009-08-28 2009-08-28 呼接続制御システム、ホームロケーションレジスタ、交換機、移動端末装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009198297A JP5243370B2 (ja) 2009-08-28 2009-08-28 呼接続制御システム、ホームロケーションレジスタ、交換機、移動端末装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011049972A JP2011049972A (ja) 2011-03-10
JP5243370B2 true JP5243370B2 (ja) 2013-07-24

Family

ID=43835831

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009198297A Active JP5243370B2 (ja) 2009-08-28 2009-08-28 呼接続制御システム、ホームロケーションレジスタ、交換機、移動端末装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5243370B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011049972A (ja) 2011-03-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20040229634A1 (en) System for providing unified cellular and wire-line service to a dual mode handset
CN102572786A (zh) 用于通信网络中的电路交换业务的方法及设置
EP2429160B1 (en) Method and system for realizing one number multiple terminals service
CN103096279B (zh) 实现一号通业务的呼叫方法、装置、***、及平台设备
JP5365741B2 (ja) 無線通信システム、無線基地局装置、コアネットワーク装置及びデータ通信方法
CN102318403B (zh) 融合式无绳和蜂窝电话***
CN101534491B (zh) 一号多机的实现方法、装置及***
CN101365173B (zh) 一种当前使用号码通知方法、***和号码通知服务器
JP5243370B2 (ja) 呼接続制御システム、ホームロケーションレジスタ、交換機、移動端末装置
KR20100022147A (ko) 해외 로밍된 이동 단말의 위치 등록을 위한 시스템 및 방법
JP2010041149A (ja) 交換機、電話システム及び中継通信方法
WO2007117825A2 (en) Method for routing calls in a mobile communication network
US7623855B1 (en) Sustainable wireless service testing
JP2005340962A (ja) 移動通信システム及び移動通信装置
KR100947496B1 (ko) 해외 로밍 서비스 시스템, 및 거기에 이용되는 다중 번호 제공 서비스의 가입자 위치 등록 방법 및 착신 번호 식별 방법
JP2018129658A (ja) 電話制御装置
KR100478256B1 (ko) 착신 전환 방식을 이용한 번호 이동성 제공 방법
KR100621337B1 (ko) 발신자의 전화 번호를 활용한 발신 방법
JP2010041147A (ja) 端末、サーバ、電話システム、及び中継通信方法
KR20060120723A (ko) 통신 상태 실시간 정보 제공 서비스 방법 및 시스템
JP5370603B2 (ja) 移動通信システム及びその通信制御方法並びにそれに用いる移動局、交換局
KR100554780B1 (ko) 이동 통신망에서의 가입자 지정에 따른 통화중 대기서비스방법
CN116418887A (zh) 通信方法、装置、通信***、存储介质及电子装置
WO2007103620A2 (en) Method for routing calls in a mobile communication network
KR101108687B1 (ko) 번호 이동 호 처리 방법 및 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120227

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20130131

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130314

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130326

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130404

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160412

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5243370

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250