JP5242939B2 - 光デバイス - Google Patents

光デバイス Download PDF

Info

Publication number
JP5242939B2
JP5242939B2 JP2007110253A JP2007110253A JP5242939B2 JP 5242939 B2 JP5242939 B2 JP 5242939B2 JP 2007110253 A JP2007110253 A JP 2007110253A JP 2007110253 A JP2007110253 A JP 2007110253A JP 5242939 B2 JP5242939 B2 JP 5242939B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical device
light
metal film
semiconductor chip
optical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007110253A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008270462A (ja
Inventor
巌 東海林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Stanley Electric Co Ltd
Original Assignee
Stanley Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Stanley Electric Co Ltd filed Critical Stanley Electric Co Ltd
Priority to JP2007110253A priority Critical patent/JP5242939B2/ja
Priority to CN200810087938.6A priority patent/CN101290962B/zh
Priority to TW097114051A priority patent/TWI458118B/zh
Priority to US12/148,372 priority patent/US7781855B2/en
Publication of JP2008270462A publication Critical patent/JP2008270462A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5242939B2 publication Critical patent/JP5242939B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/483Containers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/52Encapsulations
    • H01L33/54Encapsulations having a particular shape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/62Arrangements for conducting electric current to or from the semiconductor body, e.g. lead-frames, wire-bonds or solder balls

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)

Description

本発明は、光デバイスに関する。
従来、特許文献1には、斜方向にLEDが設けられた発光装置(以下、斜方向LEDと称す)が示されている。図1は特許文献1に示されている発光装置の構成図であり、図1の発光装置は、PLCC(プラスチック リード チップ キャリア)タイプの構造となっている。この構造は、リードフレームにインサートモールドで形成したパッケージの凹部に、LEDチップをダイボンディングすることで固定し、Auワイヤによるワイヤボンディングにより、電気的接続を行うものである。そして、この凹部に封止樹脂を注入することにより、LEDチップ及びAuワイヤの保護を行っているとともに、リードフレームとパッケージモールド樹脂とを接着している。
特開2006−93359号公報
図1に示すようなPLCCタイプのものは、図2に示すようなリードフレームにインサートモールドを行い、フラット化したリードフレーム上にLEDチップをダイボンディングを行うため、リードフレームをカットしてフォーミングを行う工程が必要である。
また、インサートモールドしたパッケージの凹部に封止樹脂を注入する必要があり、パッケージのモールド樹脂と封止樹脂との間で剥離が発生することがあった。
さらに面付けから個別化する時、カット時にバリが発生し、実装時浮きが発生することがあり、さらにリードフレームのフォーミング時に(リードフレームを複数箇所で折り曲げて三角形状にする時に)スプリングバックが発生することがあるため、LEDのマウント位置に異常が発生するおそれがある。
この図1の形状ではモールド成型の必要から小型化する為には、この樹脂厚を縮小する必要があるが、半田リフロー工程においては260度以上の温度をハウジングにかけてしまうことになる。この様な高温において薄型で耐えうる樹脂は、LCPやPEEKなど特殊な樹脂であり、成形温度,圧力など一般の樹脂成形とは異なる条件を必要とする。PPAやナイロン9Tなどの特に可視光領域で反射率の高い樹脂では熱変形温度を超えてしまうため、使用することが難しい。フィラーを樹脂に混合し耐熱温度を上げる方法もあるが、この場合には、樹脂の反射率を低下させ、成形条件である温度,射出速度,射出圧など通常の樹脂よりも調整が困難であり、流動性低下から小型で薄肉成形が必要な斜方向LEDに使用するには問題があった。
さらに、形状が小型化し、かつ、LEDの出力が向上しLEDが短波長化すると、ハウジングを構成する樹脂が受ける放射照度,フォトンエネルギーがこれまでよりも上昇し、光劣化による反射率の低下を招くことになることになる。これが経年変化として長波長の発光ダイオードよりも出力の低下が大きくなることで、同一パッケージで作製した異なる波長の出力バラツキを助長することになる。
また、封止樹脂としては、短波長に耐性のあるシリコン樹脂、または、変性シリコン−エポキシ樹脂を使用するが、耐性を持たせているにもかかわらず、ハウジングの劣化による剥離が発生し、吸湿するための経路が形成され、この経路を通り、リードフレームに施されたAgメッキの酸化および硫化をもたらす。この酸化,硫化は、反射率の低下をもたらし、光量の低下を招くことになる。これはさらにランプハウスおよびリードフレームとの密着力の減少を発生させ、耐湿性,耐リフロー性の問題が発生する。
以上のように、図1のPLCCタイプの斜方向LEDでは、リードフレームのカット,フォーミングのスプリングバックなどの問題、モールド樹脂の小型化限界の問題を解決することはできない。
本発明は、光半導体チップ(発光素子および/または受光素子)を斜方向に設けることができ、この場合、スプリングバック等を生じさせずに安定して信頼性良く光半導体チップを斜方向に設けることができて、かつ、小型化が可能な光デバイスを提供することを目的としている。
上記目的を達成するために、請求項1記載の発明は、実装基板に実装する第1の面と、
第1の面に対して鈍角θ(90°<θ<180°)をなし第1の面と電気的に接続されている第2の面とを有する金属膜と、
前記金属膜の第2の面上にマウントされた光半導体チップと、
表面に前記金属膜が形成されるとともに、前記光半導体チップを封止する光透過性の封止材とを有しており、
前記金属膜は、前記第1の面と前記第2の面の両側に、第1の面および第2の面と電気的に接続されているサイド部を有していることを特徴とする光デバイスである。
また、請求項記載の発明は、請求項記載の光デバイスにおいて、前記サイド部には切り込みが入れられていることを特徴としている。
また、請求項記載の発明は、請求項1または請求項2のいずれか一項に記載の光デバイスにおいて、前記封止材は、前記光半導体チップに対してレンズとして機能するためのレンズ形状を有していることを特徴としている。
また、請求項記載の発明は、請求項1乃至請求項のいずれか一項に記載の光デバイスにおいて、前記光半導体チップは、発光素子であり、前記光デバイスは投光器として機能することを特徴としている。
また、請求項記載の発明は、請求項記載の光デバイスにおいて、前記封止材には、所定の蛍光体が混合されていることを特徴としている。
また、請求項記載の発明は、請求項1乃至請求項のいずれか一項に記載の光デバイスにおいて、前記光半導体チップは、受光素子であり、前記光デバイスは受光器として機能することを特徴としている。
請求項1乃至請求項7記載の発明によれば、実装基板に実装する第1の面と、第1の面に対して鈍角θ(90°<θ<180°)をなし第1の面と電気的に接続されている第2の面とを有する金属膜と、前記金属膜の第2の面上にマウントされた光半導体チップと、表面に前記金属膜が形成されるとともに、前記光半導体チップを封止する光透過性の封止材とを有している光デバイスであるので、スプリングバック等を生じさせずに安定して信頼性良く光半導体チップを斜方向に設けることができ、かつ、光デバイス全体を小型化することができる。
特に、請求項3記載の発明では、請求項2記載の光デバイスにおいて、前記サイド部には切り込みが入れられているので、サイド部に半田フィレットを施すとき、半田から発生した内包性の気泡を、上記切り込みを入れたサイド部から逃がすことができ、これにより、半田ボールの発現を抑えるとともに、樹脂との接合面積を増やし、接着力を増加させることができる。
また、請求項4記載の発明では、請求項1乃至請求項3のいずれか一項に記載の光デバイスにおいて、前記封止材は、前記光半導体チップに対してレンズとして機能するためのレンズ形状を有しているので、レンズ部材を別途設けずに済む。
また、請求項6記載の発明では、請求項5記載の光デバイスにおいて、前記封止材には、所定の蛍光体が混合されているので、発光素子からの光によって蛍光体が励起され、発光素子からの光と蛍光体からの励起光とが混合して、例えば白色光などの所望の色の光を出射させることが可能となる。
以下、本発明を実施するための最良の形態を図面に基づいて説明する。
図3(a),(b)は本発明の光デバイス1の構成例を示す図である。なお、図3(a)は正面図、図3(b)は側面図である。図3(a),(b)を参照すると、この光デバイス1は、第1の面2aと、第1の面2aに対して鈍角θ(90°<θ<180°)をなし第1の面2aと電気的に接続されている(例えば、第1の面2aと一体に形成された)第2の面2bとを有する金属膜2と、前記金属膜2の第2の面2b上にマウントされた光半導体チップ3と、表面に前記金属膜2が形成されるとともに、前記光半導体チップ3を封止する光透過性の封止材4とを有している。
さらに、図3(a),(b)の光デバイス1では、前記金属膜2は、前記第1の面2aと前記第2の面2bとの両側に、第1の面2aおよび第2の面2bと電気的に接続されているサイド部2cを有している。なお、このサイド部2cは、このサイド部2cに半田フィレットを施すためなどに設けられている。
また、図3(a),(b)の光デバイス1において、光半導体チップ3は、発光素子(例えば発光ダイオード(LED)チップ)および/または受光素子(例えば光検出器(PD)チップ)であって、光半導体チップ3が発光素子(例えばLEDチップ)の場合、この光デバイス1は、発光装置(投光器)として機能するようになっている。これに対し、光半導体チップ3が受光素子(例えばPDチップ)の場合、この光デバイス1は、受光装置(受光器)として機能するようになっている。
ところで、図3(a),(b)の光デバイス1において、図4に示すように、例えば金属膜2の第1の面2aに対して鈍角θ(90°<θ<180°)をなす第2の面2b上に光半導体チップ3をマウントし、金属膜2の第1の面2aを実装基板10に実装するとき、光半導体チップ3の向きは、実装基板10に対して斜方向となる。従って、本発明によれば、光半導体チップ3(投光器(LED)または受光器(PD))を斜方向に設けた光デバイス1を提供できる。
ここで、図1に示した従来の構成と比較するとき、本発明では、リードフレームを用いたりせず、第1の面2aと第2の面2bとを少なくとも有する金属膜2を用いるので(後述のように、この金属膜2は、所定の型上に蒸着またはスパッタで成膜されるものであるので)、スプリングバック等を生じさせずに、金属膜2上に光半導体チップ3を安定して信頼性良く設けることができる。また、本発明では、光透過性の封止材(封止樹脂)4は、光半導体チップ3を封止するとともに、表面に上記金属膜2が形成されるものであるので、従来に比べて(例えばPLCCタイプに比べて)光デバイスの小型化,薄型化が可能になる。
さらに、図3の光デバイスにおいては、図5に示すように、サイド部2cに切り込み5を入れることができる。なお、図5は概略上面図である。
図5に示すように、サイド部2cに切り込み5を入れる場合には、サイド部2cに半田フィレットを施すとき、半田から発生した内包性の気泡を、上記切り込み5を入れたサイド部2cから逃がすことができ、これにより、半田ボールの発現を抑えるとともに、樹脂との接合面積を増やし、接着力を増加させることができる。
また、図3の光デバイスにおいて、図6に示すように、封止材4に、光半導体チップ3に対してレンズとして機能するためのレンズ形状6をもたせることもできる。
このように、封止材4に、光半導体チップ3に対してレンズとして機能するためのレンズ形状6をもたせる場合には、レンズ部材を別途設けずに済む。
なお、本発明の光デバイス1では、金属膜2の第2の面2b上に光半導体チップ3(発光素子または受光素子)をマウントするとき、光半導体チップ3はフリップチップ実装されるのが良い(ダイボンディングされるのが良い)。この場合、光半導体チップ3が受光素子(例えばPDチップ)であるとき、PDチップは、光がPDチップの裏面に入射する裏面入射型のものにする必要がある。
次に、図3(a),(b)に示したような本発明の光デバイスの作製工程について説明する。
まずSiウエハの(100)面に熱酸化膜を形成する。次にレジストをスピンコートした後、プリべークし、マスク露光,現像することで、エッチングする面を残し、レジストで覆う。ポストプリべークの後、レジストをマスクとして、フッ酸(HF)とフッ化アンモニウム(NHF)を混合したバッファードフッ酸(BFH)で酸化膜をエッチングし、レジストを除去する。その後RCA1(1pNH(25%)+5pHO+1pH)洗浄、RCA2(1pHCl+6pHO+1pH)洗浄し、HF浸漬する。
次に残った酸化膜をマスクとし、KOH系のアルカリウェットエッチングにより(111)面を斜面とした図7に示すような凹部51を持つSiベース50を作製する。
さらに、フッ酸(HF)とフッ化アンモニウム(NHF)を混合したバッファードフッ酸(BFH)で酸化膜をエッチングする。表面に沿ってレジストを塗布してプリベークし、マスク露光,現像することで、金属膜(電極)を作製する部分以外をレジストで覆う。その後、蒸着または、スパッタで、金属膜(電極)としてAu/Ni/Agを成膜し、剥離液でレジストをリフトオフすることにより、Siベース50の所定箇所に金属膜(電極)2のパターンを作製する。図8には、図7に示したSiベース50の凹部51に金属膜(電極)2のパターンが成膜された状態が示されている。
次に、図9に示すように、図8の金属膜2のパターン上へ(具体的には、金属膜2の第2の面2b上へ)、Au(金)バンプにより光半導体チップ3(発光素子または受光素子)をマウントする(ダイボンディングする)。
次いで、図10に示すように、光半導体チップがダイボンドされたSiベース50の凹部51内に、光デバイスの全体形状を画定するための金型コマ52を斜面に沿って挿入する。図11は、Siベース50の凹部51に金型コマ52が挿入された時の概略断面図であり、金型コマ52が挿入されると、Siベース50と金型コマ52との間には、光デバイスの全体形状を規定する空間53ができる。
このようにして、金型コマ52によりできた空間53に封止材(封止樹脂)4を注入し封止する。図12には、金型コマ52によりできた空間53を封止材4により封止した後、金型コマ52を抜いた状態が示されている。
しかる後、Siベース50をKOH系のアルカリウェットエッチングで除去し、図3(a),(b)に示すような本発明の光デバイスとすることができる。
なお、封止材(封止樹脂)4としては、シリコン樹脂、エポキシ樹脂、PVA樹脂、フッ素系樹脂等を用いることができる。
また、図5に示したような光デバイスの製造方法としては、凹部51をもつSiベース50の作製時に、金属膜のサイド部となる部分を選択エッチングして段差(図示せず)を作製する。このサイド部の部分に段差を有するSiベース50の表面に金属膜2を成膜し、金属膜2の第2の面2bに光半導体チップ3をマウント後、封止材(封止樹脂)4でモールドし、Siベース50をエッチングすることで、図5に示したような金属膜2のサイド部2cに切り込み5が入った光デバイスを作製することができる。
なお、上記の製造工程例では、金属膜2としてAu/Ni/Agを使用したが、金属膜2としては、表1に示すような組み合わせのものを使用することも可能である。
Figure 0005242939
なお、表1では、(1)側がSiベース50に近い方で、光半導体チップ3のマウント側が、(5)側である。また、(2)〜(4)は、必要により使用する金属層となる。
あるいは、金属膜2としては、図7に示す凹部51をもつSiベース50上に無電解メッキによりCuを成膜し、その後、Auを電解メッキし、無電解メッキ部分のCuをエッチング後、電鋳によりCuの厚膜を成膜し、電極を作製する部分以外をレジストで覆い、塩化第二鉄でエッチングすることで、所望のところに金属膜2のパターンを作製することができる。さらに、電解メッキでこのCu上に、Au、AgBi、Pd、AgPd、Ag/Re、Ag/Rh等を成膜し、接合を可能とする金属膜2のパターンを作製することができる。
なお、Cuのエッチング液としては、塩化第二銅、過硫化アンモニウムを主体としたもの、過硫化アンモニウムをアンモニア錯体化したもの、硫酸・過酸化水素を主体としたもの、硫酸・過酸化水素にアンモニア錯体化したもの、塩素酸塩系を主体としたものでもよい。
また、上述の例では、Siベース50のエッチングにKOHを使用したが、Siベース50のエッチングには、KOH以外に、TMAH(水酸化テトラメチルアンモニウム)やEDP(エチレンジアミンピロカテコール)、N+HOを用いることもできる。また、XeFや、SF+Cボッシュプロセス等のドライプロセスによるエッチング、ダイシングブレード形状を斜面状に作製することでダイシングプロセスによる作製、ブラストによる作製も可能である。また、エッチング方法によっては面方位を変更することで、斜面角度を変更することが可能である。
次に、本発明の具体例を説明する。
本発明の第1の具体例は、斜方向の投光器(LED)である。この第1の具体例では、図3(a),(b)に示す構成において、金属膜2として銅ベースにNiメッキを施し、その上にAuメッキを施したものを用い、この金属膜2の第2の面2b上に、LEDチップ3を金バンプにより接合し(ダイボンディングし)、これを封止樹脂4で保護した形状となっている。ここで、図4に示したように、金属膜2の第1の面2aを実装基板10側に一致するようにすることで、光を斜方向に放射するLED投光器とすることができる。
図13は、上記のように金属膜2の第2の面2bにダイボンディングされるLEDチップ3の構成例を示す図であり、図13の例では、LEDチップ3はフリップチップ型のLEDとして構成され、一方の側に、正電極として機能する第1のバンプ31と、負電極として機能する第2のバンプ32とが設けられたものとなっている。この場合、第1のバンプ31を金属膜2の正電極のパターンに接合させ、第2のバンプ32を金属膜2の負電極のパターンに接合させることで、LEDチップ3を金属膜2(金属膜2の所定の電極パターン)にダイボンディングすることができる。
この時使用するLEDチップ3のLED本体の材料としては、III族窒化物系化合物半導体(発光層に例えばGaNを用いたもの)を用いることもできるし、III族窒化物系化合物半導体に限らず、ZnO系の酸化物系半導体、AlGaInP系の化合物半導体、AlGaAs系の化合物半導体で、フリップチップ型のLEDチップであれば、使用可能である。
また、これらLEDを複数使用して、多色化することも可能である。
上記のような本発明の第1の具体例の斜方向投光器は、実装基板10に対して、他の面実装デバイスと同様に実装することで、所定の対象物を斜方向に照射することが可能となる。また、PLCCタイプにおけるスプリングバックの問題を生じさせず、また、PLCCタイプでは困難な小型化,薄型化が可能となる。さらに、ハウジングの劣化がないため、剥離による吸湿経路が作られず、出力低下が抑えられる。
また、本発明の第2の具体例は、第1の具体例において、封止樹脂に所定の蛍光体が混合されたものである。すなわち、本発明の第2の具体例は、第1の具体例として示したLEDチップが具体的には480nm以下の波長を発光する活性層である窒化物系半導体層をもったフリップチップ型のLEDチップであり(たとえば発光色(例えばピーク波長463nm)を有するLEDチップであり)、このLEDチップからの上記波長の光により励起される蛍光(ピーク波長563nm)を有する珪酸塩蛍光体を封止樹脂4に混合して使用することで、LED光が混色され、白色や電球色に対応する斜方向投光器とすることができる。
また、封止材(封止樹脂)4に注入される蛍光体として、上述の例では、珪酸塩蛍光体を用いたが、黄色蛍光体,緑色蛍光体,赤色蛍光体などを用いることもできる。
ここで、黄色蛍光体としては、R12:Ce,Prの一般式で表わされる蛍光体のうち、Rがイットリウム(Y)及びガドリニウム(Gd)のうち少なくとも一元素,Mがアルミニウム(Al)及びガリウム(Ga)のうち少なくとも一元素であるような蛍光体、あるいはオキシ窒化物ガラスを母体材料とする蛍光体、または、チオガレートCaGa:Euであってもよい。
また、緑色蛍光体としては、Y12:Ceの一般式で表わされる蛍光体のうち、Mがアルミニウム(Al)及びガリウム(Ga)のうち少なくとも一元素であるような蛍光体、チオガレートSrGa:Eu、珪酸塩蛍光体CaSr(SiO:Ce、酸化物蛍光体CaSr:Ce酸窒化物系蛍光体SrSi:Euなどを使用してもよい。
また、赤色蛍光体では、硫化物系蛍光体MS:Euの一般式で表わされる蛍光体のうち、Mが窒化物系蛍光体CaSiN:Eu、CaAlSiN:Euでもよい。
また、紫外光を用いて蛍光により白色化等混色する場合、青色発光する蛍光体のアルミン酸塩蛍光体BaMgAl1627:Eu,BaMgAl1017:Eu,ハロ燐酸塩蛍光体(Sr,Ca,Ba)(POCl:Eu、緑色発光する蛍光体のアルミン酸塩蛍光体BaMgAl1627:Eu,Mn,ハロ珪酸塩蛍光体CaMg(SiOCl:Eu,Mn,珪酸塩蛍光体((Ba、Sr、Ca、Mg)1−xEuSiO、ZnGeO:Mn、赤色発光する蛍光体の酸硫化物蛍光体YS:Eu、Y:Eu,Bi、チオガレート(Sr,Ca,Ba)(Al,Ga):Euなどを混合して用いても良い。
また、赤色発光する蛍光体としては、他にLED光源からの発光を吸収し得る位置に組成がA(Eu1−x−ySm)(W1−zMo(但し前記式中、AはLi、Na、K、Rb、Csの元素のうち少なくとも1種以上、MはB、Al、Sc,Ga、In、Tl,Sb,Bi,Y、La、Gd、Lu、Nb、Ta、Hf、Pの元素のうち少なくとも1種以上、xは0≦x≦0.3、yは0<y≦0.1、zは0≦z≦1である)がある。また、AEuLn1‐xで表される青色から長紫外領域LED光源で励起され発光する蛍光体において、Eu+イオンを2次元または1次元に配列した赤色発光蛍光体(但し,0<x≦1,組成中のAはLi,Na,K,Rb及びCsからなる群より選ばれた少なくとも1種であり,LnはY,La,Gd及びLuからなる群より選ばれた少なくとも1つであり,MはWまたはMoからなる群より選ばれた少なくとも11種)がある。
また、RGBに連続光として不足する黄色発光を補う蛍光体としては、(2−x−y)SrO・x(Ba,Ca)O・(1−a−b−c−d)SiO・aP bAl cB dGeO:y Eu+(但し、0<x<1.6、0.005<y<0.5、0<a、b、c、d<0.5)で示される2価のユウロピウムで活性化されたアルカリ土類金属オルト珪酸塩、(2−x−y)BaO・x(Sr,Ca)O・(1−a−b−c−d)SiO・aP bAl cB dGeO:y Eu+(但し、0.01<x<1.6、0.005<y<0.5、0<a、b、c、d<0.5である)で示されるアルカリ土類金属オルト珪酸塩、構造的に安定で、励起光や発光を長波長側にシフトできる物質として、オキシナイトライドガラス、β−サイアロン、α−サイアロンなど、構造中に窒素を含む酸窒化物蛍光体などを用いることが可能である。
また、本発明の第3の具体例は、斜方向の受光器(PD)である。この第3の具体例においても、第1の具体例と同様に、図3(a),(b)に示す構成において、金属膜2として銅ベースにNiメッキを施し、その上にAuメッキを施したものを用い、この金属膜2の第2の面2b上に、図14に示すように裏面入射型のPDチップ3を金バンプにより接合し(ダイボンディングし)、これを封止樹脂4で保護した形状となっている。ここで、図4に示したように、金属膜2の第1の面2aを実装基板10側に一致するようにすることで、光を斜方向に受光するPD受光器とすることができる。
図15は、図14に示すように金属膜2の第2の面2bにダイボンディングされる裏面入射型のPDチップ3の構成例を示す図であり、図15の例では、裏面入射型のPDチップ3は、フリップチップ型のPDとして構成され、一方の側に、正電極として機能する第1のバンプ31と、負電極として機能する第2のバンプ32とが設けられたものとなっている。この場合、第1のバンプ31を金属膜2の正電極のパターンに接合させ、第2のバンプ32を金属膜2の負電極のパターンに接合させることで、PDチップ3を金属膜2(金属膜の所定の電極パターン)にダイボンディングすることができる。なお、図15に示す裏面入射型のPDチップ3では、光電変換するためのpn接合部35が光入射側とは反対の側に位置するので、PDチップ3への入射光がpn接合部35に入射し易くするため、PDチップ3の光入射側の面は、両端部36,37を除いて(両端部36,37はPDチップ3の構造上の強度を維持するのに必要である)、pn接合部35の近くまでエッチングされている。これをエポキシ樹脂など封止樹脂で保護することにより、斜方向受光器とすることができる。
なお、使用するPDとしては、APD,フォトトランジスタなどでも良い。
上記のような本発明の第3の具体例の斜方向受光器は、実装基板10に対して、他の面実装デバイスと同様に実装することで、斜方向から受光することが可能となる。また、斜方向入光に対してフォーミングが不要である。また、一括エッチングで作製し、共晶をリフローで行うことにより、簡単に大量の製品を作製することが可能となる。
本発明は、バックライト用光源、車載用インジケータ、ストロボ用光源、間接照明用光源、非常灯、温度センサー用光源、ガスセンサー用光源、花卉成長制御用光源、集魚用光源、無影灯用光源、光CT用光源、白血病細胞破壊用光源、集虫用光源、光触媒励起用光源、人検知センサー用受光器、紙検知センサー用受光器などに利用可能である。
従来の発光装置の構成図である。 図1の発光装置の作製工程を説明するための図である。 本発明の光デバイスの構成例を示す図である。 図3の光デバイスを実装基板に実装した状態を示す図である。 図3の光デバイスにおいてサイド部に切り込みを入れた場合を示す図である。 図3の光デバイスにおいて封止材にレンズ形状をもたせた場合を示す図である。 本発明の光デバイスの作製工程を説明するための図である。 本発明の光デバイスの作製工程を説明するための図である。 本発明の光デバイスの作製工程を説明するための図である。 本発明の光デバイスの作製工程を説明するための図である。 本発明の光デバイスの作製工程を説明するための図である。 本発明の光デバイスの作製工程を説明するための図である。 LEDチップの構成例を示す図である。 本発明の光デバイス(受光器)の作製工程を説明するための図である。 PDチップの構成例を示す図である。
符号の説明
1 光デバイス
2 金属膜
2a 第1の面
2b 第2の面
2c サイド部
3 光半導体チップ
4 封止材
5 切り込み
6 レンズ形状
10 実装基板
31 第1のバンプ
32 第2のバンプ
35 pn接合部
36,37 両端部
50 Siベース
52 金型コマ
53 空間

Claims (6)

  1. 実装基板に実装する第1の面と、第1の面に対して鈍角θ(90°<θ<180°)をなし第1の面と電気的に接続されている第2の面とを有する金属膜と、
    前記金属膜の第2の面上にマウントされた光半導体チップと、
    表面に前記金属膜が形成されるとともに、前記光半導体チップを封止する光透過性の封止材とを有しており、
    前記金属膜は、前記第1の面と前記第2の面の両側に、第1の面および第2の面と電気的に接続されているサイド部を有していることを特徴とする光デバイス。
  2. 請求項記載の光デバイスにおいて、前記サイド部には切り込みが入れられていることを特徴とする光デバイス。
  3. 請求項1または請求項2のいずれか一項に記載の光デバイスにおいて、前記封止材は、前記光半導体チップに対してレンズとして機能するためのレンズ形状を有していることを特徴とする光デバイス。
  4. 請求項1乃至請求項のいずれか一項に記載の光デバイスにおいて、前記光半導体チップは発光素子であり、前記光デバイスは投光器として機能することを特徴とする光デバイス。
  5. 請求項記載の光デバイスにおいて、前記封止材には、所定の蛍光体が混合されていることを特徴とする光デバイス。
  6. 請求項1乃至請求項のいずれか一項に記載の光デバイスにおいて、前記光半導体チップは受光素子であり、前記光デバイスは受光器として機能することを特徴とする光デバイス。
JP2007110253A 2007-04-19 2007-04-19 光デバイス Active JP5242939B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007110253A JP5242939B2 (ja) 2007-04-19 2007-04-19 光デバイス
CN200810087938.6A CN101290962B (zh) 2007-04-19 2008-03-25 光器件
TW097114051A TWI458118B (zh) 2007-04-19 2008-04-18 光學裝置
US12/148,372 US7781855B2 (en) 2007-04-19 2008-04-18 Optical device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007110253A JP5242939B2 (ja) 2007-04-19 2007-04-19 光デバイス

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008270462A JP2008270462A (ja) 2008-11-06
JP5242939B2 true JP5242939B2 (ja) 2013-07-24

Family

ID=40035121

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007110253A Active JP5242939B2 (ja) 2007-04-19 2007-04-19 光デバイス

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7781855B2 (ja)
JP (1) JP5242939B2 (ja)
CN (1) CN101290962B (ja)
TW (1) TWI458118B (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4993625B2 (ja) * 2009-02-04 2012-08-08 日本発條株式会社 圧電素子の電極構造、圧電素子の電極形成方法、圧電アクチュエータ及びヘッドサスペンション
US8610156B2 (en) * 2009-03-10 2013-12-17 Lg Innotek Co., Ltd. Light emitting device package
US8569778B2 (en) 2011-02-11 2013-10-29 Intellectual Discovery Co., Ltd. Narrow viewing angle plastic leaded chip carrier
EP2590236A1 (de) * 2011-11-07 2013-05-08 Odelo GmbH Leuchtdiode und Leuchtmittel mit wenigstens zwei Leuchtdioden als Lichtquellen
EP2938170A1 (de) 2014-04-23 2015-10-28 odelo GmbH Halter für SMD-Leuchtdiode
CN108956716A (zh) * 2018-08-02 2018-12-07 吉林大学 一种基于可打印微米线阵列敏感层的柔性气体传感器及其制备方法
CN109292734A (zh) * 2018-09-26 2019-02-01 吉林大学 一种基于多晶微米线晶界效应的室温柔性气体传感器及其制备方法
CN112758886B (zh) * 2020-12-31 2023-08-08 华中光电技术研究所(中国船舶重工集团公司第七一七研究所) 一种大尺寸光学陀螺楔形腔及其制备方法和应用

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0412698Y2 (ja) * 1985-09-12 1992-03-26
DE3700777C2 (de) * 1986-01-14 1994-05-05 Canon Kk Vorrichtung zur Erfassung der Position eines Objektes
JPH0525749U (ja) * 1991-09-10 1993-04-02 株式会社小糸製作所 チツプ型発光ダイオードの取付構造
JP3356068B2 (ja) * 1998-07-27 2002-12-09 松下電器産業株式会社 光電変換素子の製造方法
CN2413390Y (zh) * 2000-02-24 2001-01-03 台湾光宝电子股份有限公司 发光二极体装置
CN2454904Y (zh) * 2000-11-21 2001-10-17 游木金 发光二极管的改良
CN1129968C (zh) * 2000-11-23 2003-12-03 诠兴开发科技股份有限公司 发光二极管的封装方法
US6702374B2 (en) * 2001-03-14 2004-03-09 Martin T. Kams Protective cover for a child carrier
JP2003281909A (ja) * 2002-01-18 2003-10-03 Seiwa Electric Mfg Co Ltd Ledランプ用反射器、ledランプ用レンズ及びスポット投光器
CN2556791Y (zh) * 2002-04-30 2003-06-18 诠兴开发科技股份有限公司 连结式表面粘着型发光二极管
JP2005079329A (ja) * 2003-08-29 2005-03-24 Stanley Electric Co Ltd 表面実装型発光ダイオード
JP2005109289A (ja) * 2003-10-01 2005-04-21 Nichia Chem Ind Ltd 発光装置
JP4180537B2 (ja) * 2003-10-31 2008-11-12 シャープ株式会社 光学素子の封止構造体および光結合器ならびに光学素子の封止方法
JP2005150408A (ja) * 2003-11-17 2005-06-09 Sumitomo Electric Ind Ltd 発光素子搭載用パッケージおよび光源装置
JP5122062B2 (ja) * 2004-09-22 2013-01-16 株式会社光波 発光装置
JP2006165029A (ja) * 2004-12-02 2006-06-22 Fujikura Ltd 発光素子実装用基板及び発光素子パッケージ体
US20080278954A1 (en) * 2005-04-05 2008-11-13 Tir Systems Ltd. Mounting Assembly for Optoelectronic Devices
JP2006303165A (ja) * 2005-04-20 2006-11-02 Epsel:Kk 発光ダイオード照明装置
JP4389840B2 (ja) * 2005-05-26 2009-12-24 パナソニック電工株式会社 半導体素子実装用回路基板の製造方法
US7553164B2 (en) * 2005-05-30 2009-06-30 Sanyo Electric Co., Ltd. Circuit device and method of manufacturing the same
US7952448B2 (en) * 2005-10-19 2011-05-31 Nxp B.V. Device comprising an element with electrodes coupled to connections
KR20080070770A (ko) * 2005-11-24 2008-07-30 코닌클리즈케 필립스 일렉트로닉스 엔.브이. 발광 다이오드 구조물과 이의 컬러 온도 출력값 조정 방법및 조정 수단
JP2008026648A (ja) * 2006-07-21 2008-02-07 Sharp Corp 光学デバイスおよび電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
CN101290962B (zh) 2012-07-18
US7781855B2 (en) 2010-08-24
CN101290962A (zh) 2008-10-22
US20080290439A1 (en) 2008-11-27
JP2008270462A (ja) 2008-11-06
TW200908387A (en) 2009-02-16
TWI458118B (zh) 2014-10-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3991961B2 (ja) 側面発光型発光装置
JP5242939B2 (ja) 光デバイス
JP5540466B2 (ja) 発光装置及びその製造方法
JP4081985B2 (ja) 発光装置およびその製造方法
JP4280038B2 (ja) 発光装置
JP4269709B2 (ja) 発光装置およびその製造方法
EP1396891B1 (en) Semiconductor device and optical device using the same
US7462928B2 (en) Semiconductor apparatus
US8597963B2 (en) Manufacture of light emitting devices with phosphor wavelength conversion
JP2007242856A (ja) チップ型半導体発光素子
JP2002252372A (ja) 発光ダイオード
JP2005008844A (ja) 蛍光体及びそれを用いた発光装置
JP2006073656A (ja) 発光装置
CN107275457A (zh) 发光装置的制造方法
JP2005057239A (ja) 半導体発光素子およびその製造方法
JP2005209852A (ja) 発光デバイス
JP2008244357A (ja) 半導体発光装置
JP2007012993A (ja) チップ型半導体発光素子
JP4059293B2 (ja) 発光装置
JP4815843B2 (ja) 発光装置
JP4017015B2 (ja) 発光装置
KR20180041489A (ko) 발광소자 패키지
JP2006269448A (ja) Led
JP4026659B2 (ja) 側面発光型発光装置
JP2007134602A (ja) 表面実装型半導体発光装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100408

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120308

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120327

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120515

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20121003

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130115

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130206

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130305

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130404

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160412

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5242939

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250