JP5240491B2 - 送信装置および受信装置 - Google Patents

送信装置および受信装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5240491B2
JP5240491B2 JP2007168176A JP2007168176A JP5240491B2 JP 5240491 B2 JP5240491 B2 JP 5240491B2 JP 2007168176 A JP2007168176 A JP 2007168176A JP 2007168176 A JP2007168176 A JP 2007168176A JP 5240491 B2 JP5240491 B2 JP 5240491B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
hdmi
partial
data
transmission
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007168176A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009010537A5 (ja
JP2009010537A (ja
Inventor
元 市村
昭彦 田尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2007168176A priority Critical patent/JP5240491B2/ja
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to CN2008801043416A priority patent/CN101785313B/zh
Priority to TW104124247A priority patent/TWI555408B/zh
Priority to US12/452,184 priority patent/US8704955B2/en
Priority to BRPI0813321-2A2A priority patent/BRPI0813321A2/pt
Priority to TW102145350A priority patent/TWI514886B/zh
Priority to EP08790619.4A priority patent/EP2166763B1/en
Priority to RU2009147290/07A priority patent/RU2491745C2/ru
Priority to PCT/JP2008/061604 priority patent/WO2009001880A1/ja
Priority to TW101114164A priority patent/TWI504269B/zh
Priority to TW097123938A priority patent/TWI429287B/zh
Priority to KR1020097027019A priority patent/KR101394776B1/ko
Publication of JP2009010537A publication Critical patent/JP2009010537A/ja
Publication of JP2009010537A5 publication Critical patent/JP2009010537A5/ja
Publication of JP5240491B2 publication Critical patent/JP5240491B2/ja
Application granted granted Critical
Priority to US14/175,417 priority patent/US9113137B2/en
Priority to US14/747,248 priority patent/US9357258B2/en
Priority to US15/133,436 priority patent/US9491503B2/en
Priority to US15/248,806 priority patent/US9560346B2/en
Priority to US15/372,604 priority patent/US20170111687A1/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/436Interfacing a local distribution network, e.g. communicating with another STB or one or more peripheral devices inside the home
    • H04N21/4363Adapting the video stream to a specific local network, e.g. a Bluetooth® network
    • H04N21/43632Adapting the video stream to a specific local network, e.g. a Bluetooth® network involving a wired protocol, e.g. IEEE 1394
    • H04N21/43635HDMI
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/02Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/003Details of a display terminal, the details relating to the control arrangement of the display terminal and to the interfaces thereto
    • G09G5/006Details of the interface to the display terminal
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/12Synchronisation between the display unit and other units, e.g. other display units, video-disc players
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/02Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
    • H04L25/0264Arrangements for coupling to transmission lines
    • H04L25/0272Arrangements for coupling to multiple lines, e.g. for differential transmission
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/436Interfacing a local distribution network, e.g. communicating with another STB or one or more peripheral devices inside the home
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/437Interfacing the upstream path of the transmission network, e.g. for transmitting client requests to a VOD server
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/438Interfacing the downstream path of the transmission network originating from a server, e.g. retrieving encoded video stream packets from an IP network
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/60Network structure or processes for video distribution between server and client or between remote clients; Control signalling between clients, server and network components; Transmission of management data between server and client, e.g. sending from server to client commands for recording incoming content stream; Communication details between server and client 
    • H04N21/63Control signaling related to video distribution between client, server and network components; Network processes for video distribution between server and clients or between remote clients, e.g. transmitting basic layer and enhancement layers over different transmission paths, setting up a peer-to-peer communication via Internet between remote STB's; Communication protocols; Addressing
    • H04N21/633Control signals issued by server directed to the network components or client
    • H04N21/6332Control signals issued by server directed to the network components or client directed to client
    • H04N21/6336Control signals issued by server directed to the network components or client directed to client directed to decoder
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0252Improving the response speed
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2370/00Aspects of data communication
    • G09G2370/04Exchange of auxiliary data, i.e. other than image data, between monitor and graphics controller
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2370/00Aspects of data communication
    • G09G2370/04Exchange of auxiliary data, i.e. other than image data, between monitor and graphics controller
    • G09G2370/045Exchange of auxiliary data, i.e. other than image data, between monitor and graphics controller using multiple communication channels, e.g. parallel and serial
    • G09G2370/047Exchange of auxiliary data, i.e. other than image data, between monitor and graphics controller using multiple communication channels, e.g. parallel and serial using display data channel standard [DDC] communication
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2370/00Aspects of data communication
    • G09G2370/10Use of a protocol of communication by packets in interfaces along the display data pipeline
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2370/00Aspects of data communication
    • G09G2370/12Use of DVI or HDMI protocol in interfaces along the display data pipeline

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
  • Bidirectional Digital Transmission (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)
  • Communication Control (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)

Description

本発明は送信装置および受信装置に関し、特に、非圧縮の画像の画素データを一方向に高速伝送することができる、たとえば、HDMI(High Definition Multimedia Interface)(R)などの通信インタフェースにおいて、互換性を保ちつつ、高速の通信を行うことができるようにした送信装置および受信装置に関する。
近年、たとえば、DVD(Digital Versatile Disc)レコーダや、セットトップボックス、その他のAV(Audio Visual)ソースから、テレビジョン受像機、プロジェクタ、その他のディスプレイに対して、デジタルテレビジョン信号、すなわち、非圧縮(ベースバンド)の画像の画素データと、その画像に付随する音声データとを、高速に伝送する通信インタフェースとして、HDMI(R)が普及しつつある。
HDMI(R)については、画素データと音声データを、高速でHDMI(R)ソースからHDMI(R)シンクに、一方向に伝送するTMDS(Transition Minimized Differential Signaling)チャンネルや、HDMI(R)ソースとHDMI(R)シンクとの間で双方向の通信を行うためのCECライン(Consumer Electronics Control Line)等が、HDMIの仕様書において規定されている。
たとえば、図1に示すように、デジタルテレビジョン受像機11と、AVアンプリファイア12とをHDMI(R)に準拠したHDMI(R)ケーブル13で接続することで、画素データおよび音声データの高速な伝送が可能となる。
図1では、ユーザ宅の図中、左側に設けられたリビングにデジタルテレビジョン受像機11、AVアンプリファイア12、および再生装置14が設置されており、デジタルテレビジョン受像機11およびAVアンプリファイア12、並びにAVアンプリファイア12および再生装置14がHDMI(R)ケーブル13およびHDMI(R)ケーブル15により接続されている。
また、リビングには、ハブ16が設置されており、デジタルテレビジョン受像機11および再生装置14は、LAN(Local Area Network)ケーブル17およびLANケーブル18によりハブ16に接続されている。さらに、図中、リビングの右側に設けられた寝室には、デジタルテレビジョン受像機19が設置されており、デジタルテレビジョン受像機19は、LANケーブル20を介してハブ16に接続されている。
たとえば、再生装置14に記録されているコンテンツが再生されて、デジタルテレビジョン受像機11に画像が表示される場合、再生装置14は、コンテンツを再生させるための画素データおよび音声データをデコードし、その結果得られた非圧縮の画素データおよび音声データをHDMI(R)ケーブル15、AVアンプリファイア12、およびHDMI(R)ケーブル13を介してデジタルテレビジョン受像機11に供給する。そして、デジタルテレビジョン受像機11は、再生装置14から供給された画素データおよび音声データに基づいて、画像を表示させたり、音声を出力したりする。
また、再生装置14に記録されているコンテンツが再生されて、デジタルテレビジョン受像機11およびデジタルテレビジョン受像機19に同時に画像が表示される場合、再生装置14は、圧縮された、コンテンツを再生させるための画素データおよび音声データをLANケーブル18、ハブ16、およびLANケーブル17を介してデジタルテレビジョン受像機11に供給するとともに、LANケーブル18、ハブ16、およびLANケーブル20を介してデジタルテレビジョン受像機19に供給する。
そして、デジタルテレビジョン受像機11およびデジタルテレビジョン受像機19は、再生装置14から供給された画素データおよび音声データをデコードし、その結果得られた非圧縮の画素データおよび音声データに基づいて画像を表示させたり、音声を出力したりする。
さらに、デジタルテレビジョン受像機11が、テレビジョン放送されている番組を再生するための画素データおよび音声データを受信した場合、受信された音声データがたとえば5.1チャンネルサラウンドの音声データなどであり、デジタルテレビジョン受像機11が受信した音声データをデコードすることができないときには、デジタルテレビジョン受像機11は、音声データを光信号に変換してAVアンプリファイア12に送信する。
AVアンプリファイア12は、デジタルテレビジョン受像機11から送信されてきた光信号を受信して光電変換し、これにより得られた音声データをデコードする。そして、AVアンプリファイア12は、デコードされた非圧縮の音声データを必要に応じて増幅し、AVアンプリファイア12に接続されたサラウンドスピーカにて音声を再生する。これにより、デジタルテレビジョン受像機11は、受信した画素データをデコードし、デコードされた画素データで画像を表示させ、AVアンプリファイア12に供給した音声データに基づいて、AVアンプリファイア12で音声を出力することで5.1チャンネルサラウンド番組を再生する。
ところで、HDMI(R)については、画素データと音声データを、HDMI(R)ソースからHDMI(R)シンクに伝送するときに、データの伝送をオン、オフすることにより、不要なデータをミュートする装置が提案されている(たとえば、特許文献1を参照)。
さらに、HDMI(R)については、HDMI(R)ソースが、画素データと音声データを出力する端子を、切換スイッチによって切り換えることにより、HDMI(R)ソースとHDMI(R)シンクとを接続するケーブルを差し替えることなく、複数のHDMI(R)シンクのうちの、希望するHDMI(R)シンクに、画素データと音声データを出力することができる装置が提案されている(たとえば、特許文献2を参照)。
特開2005−57714号公報 特開2006−19948号公報
上述したように、HDMI(R)では、画素データと音声データを、高速でHDMI(R)ソースからHDMI(R)シンクに、一方向に伝送することができ、かつ、HDMI(R)ソースとHDMI(R)シンクとの間で双方向の通信を行うことができる。
しかしながら、現行のHDMI(R)において行うことができる双方向の通信の伝送レートは、数百bpsであり、したがって、HDMI(R)ソースとHDMI(R)シンクとの間で、双方向のIP(Internet Protocol)通信などの、双方向の通信を高速に行うことはできなかった。
このため、特許文献1や特許文献2に記載の装置を含め、HDMI(R)において双方向のIP通信を行う場合には、IP通信で伝送するデータのデータ量が制限される。また、データ量の多いデータをIP通信で伝送すると、大きな遅延時間が生じる。したがって、たとえば、圧縮された画像などのデータ量の多いデータを双方向に伝送することが必要なアプリケーションや、高速な応答を要求するアプリケーションにおいて、HDMI(R)を用いることが困難であった。
そこで、たとえば、HDMI(R)ソースとHDMI(R)シンクのHDMI(R)用のコネクタに、双方向の高速IP通信用の専用ピンを設け、その専用ピンを用いて双方向のIP通信を高速に行う方法が考えられる。
しかしながら、現行のHDMI(R)のコネクタに専用ピンを設けたのでは、現行のHDMI(R)との互換性が損なわれることになる。
本発明は、このような状況に鑑みてなされたものであり、非圧縮の画像の画素データを一方向に高速伝送することができる、たとえば、HDMI(R)などの通信インタフェースにおいて、互換性を保ちつつ、高速の双方向通信を行うことができるようにするものである。
本発明の第1の観点の送信装置は、1の垂直同期信号から次の垂直同期信号までの区間から、水平帰線区間及び垂直帰線区間を除いた区間である有効画像区間において、非圧縮の1画面分の画像の画素データを、第1の差動信号により、受信装置に一方向に送信する送信装置であって、送信するデータであって、前記画素データとは異なるデータを第1の部分信号および第2の部分信号からなる第2の差動信号に変換し、前記第1の部分信号を第1の信号線を介して前記受信装置に送信するとともに、前記第2の部分信号を出力する変換手段と、制御に関する信号である第1の送信信号、または前記変換手段から出力された前記第2の部分信号のうちのいずれかを選択し、選択した信号を第2の信号線を介して前記受信装置に送信する第1の選択手段と、前記第1の送信信号を前記受信装置に送信する場合、前記第1の選択手段により前記第1の送信信号が選択され、前記第2の差動信号を前記受信装置に送信する場合、前記第1の選択手段により前記第2の部分信号が選択されるように制御する第1の制御手段と、前記受信装置から送信されてきた第3の部分信号と第4の部分信号とからなる第3の差動信号を受信し、元のデータに復号する復号手段とを備える。
前記復号手段には、前記第2の信号線を介して送信されてきた前記第3の部分信号と、前記第1の信号線を介して送信されてきた前記第4の部分信号とからなる前記第3の差動信号を受信させ、前記第1の選択手段には、前記第2の部分信号若しくは前記第3の部分信号、または前記第1の送信信号を選択させ、前記第1の制御手段には、前記第3の差動信号を受信する場合、前記第1の選択手段により前記第3の部分信号が選択されて、前記第3の部分信号が前記復号手段により受信されるように制御させることができる。
前記第1の選択手段には、前記第2の部分信号若しくは前記第3の部分信号、または前記第1の送信信号、若しくは前記第2の信号線を介して前記受信装置から送信されてきた、制御に関する信号である受信信号を選択させ、前記受信信号が選択された場合、選択された前記受信信号を受信させて出力させるようにすることができる。
前記復号手段には、第3の信号線を介して送信されてきた前記第3の部分信号と、第4の信号線を介して送信されてきた前記第4の部分信号とからなる前記第3の差動信号を受信させ、前記第3の部分信号、または前記受信装置に送信する、制御に関する信号である第2の送信信号のうちのいずれかを選択する第2の選択手段と、前記第4の部分信号、または前記受信装置に送信する第3の送信信号のうちのいずれかを選択する第3の選択手段と、前記第2の送信信号および前記第3の送信信号を前記受信装置に送信する場合、前記第2の選択手段により前記第2の送信信号が選択されて、前記第2の送信信号が前記第3の信号線を介して前記受信装置に送信されるとともに、前記第3の選択手段により前記第3の送信信号が選択されて、前記第3の送信信号が前記第4の信号線を介して前記受信装置に送信されるように制御し、前記第3の差動信号を受信する場合、前記第2の選択手段により前記第3の部分信号が選択されて前記復号手段に受信され、前記第3の選択手段により前記第4の部分信号が選択されて前記復号手段に受信されるように制御する第2の制御手段とをさらに設けることができる。
前記第1の選択手段には、前記第2の部分信号、または前記第1の送信信号、若しくは前記第2の信号線を介して前記受信装置から送信されてきた、制御に関する信号である第1の受信信号を選択させ、前記第1の受信信号が選択された場合、選択させた前記第1の受信信号を受信させて出力させ、前記第2の選択手段には、前記第3の部分信号、または前記第2の送信信号、若しくは前記第3の信号線を介して前記受信装置から送信されてきた、制御に関する信号である第2の受信信号を選択させ、前記第2の受信信号が選択された場合、選択させた前記第2の受信信号を受信させて出力させることができる。
前記第1の送信信号および前記第1の受信信号は、前記送信装置または前記受信装置の制御用のデータであるCEC(Consumer Electronics Control)信号とされ、前記第2の受信信号は、制御に用いられる、前記受信装置の性能に関する情報であるE-EDID(Enhanced Extended Display Identification Data)とされ、前記第2の差動信号に変換されるデータ、および前記第3の差動信号が復号されて得られたデータは、IP(Internet Protocol)に準拠したデータとされ、前記第1の制御手段には、前記第2の受信信号が受信された後、前記第1の選択手段により前記第2の部分信号が選択されるように制御させ、前記第2の制御手段には、前記第2の受信信号が受信された後、前記第2の選択手段および前記第3の選択手段により、前記第3の部分信号および前記第4の部分信号が選択されるように制御させることができる。
本発明の第1の観点においては、送信するデータであって、画素データとは異なるデータが第1の部分信号および第2の部分信号からなる第2の差動信号に変換され、前記第1の部分信号が第1の信号線を介して前記受信装置に送信されるとともに、前記第2の部分信号が出力され、制御に関する信号である第1の送信信号、または出力された前記第2の部分信号のうちのいずれかが選択され、選択された信号が第2の信号線を介して前記受信装置に送信される。ここで、前記第1の送信信号を前記受信装置に送信する場合、前記第1の送信信号が選択され、前記第2の差動信号を前記受信装置に送信する場合、前記第2の部分信号が選択されるように制御される。また、前記受信装置から送信されてきた第3の部分信号と第4の部分信号とからなる第3の差動信号が受信され、元のデータに復号される。
本発明の第2の観点の受信装置は、1の垂直同期信号から次の垂直同期信号までの区間から、水平帰線区間及び垂直帰線区間を除いた区間である有効画像区間において、送信装置から一方向に送信されてくる、非圧縮の1画面分の画像の画素データを、第1の差動信号により受信する受信装置であって、第1の信号線を介して前記送信装置から送信されてきた第1の部分信号と、第2の信号線を介して前記送信装置から送信されてきた第2の部分信号とからなる第2の差動信号を受信し、元のデータに復号する復号手段と、前記第1の部分信号、または前記第1の信号線を介して前記送信装置から送信されてきた、制御に関する信号である第1の受信信号のうちのいずれかを選択する第1の選択手段と、前記第1の受信信号を受信する場合、前記第1の選択手段により前記第1の受信信号が選択されて受信され、前記第2の差動信号を受信する場合、前記第1の選択手段により前記第1の部分信号が選択されて前記復号手段により受信されるように制御する第1の制御手段と、送信するデータであって、前記画素データとは異なるデータを第3の部分信号および第4の部分信号からなる第3の差動信号に変換して前記送信装置に送信する変換手段とを備える。
前記変換手段には、前記第3の部分信号を出力させるとともに、前記第4の部分信号を前記第2の信号線を介して前記送信装置に送信させ、前記第1の選択手段には、前記第1の受信信号、または前記第1の部分信号、若しくは前記変換手段から出力された前記第3の部分信号を選択させ、前記第1の制御手段には、前記第3の差動信号を送信する場合、前記第1の選択手段により前記第3の部分信号が選択され、前記第1の信号線を介して前記送信装置に送信されるように制御させることができる。
前記第1の選択手段には、前記第1の部分信号若しくは前記第3の部分信号、または前記第1の受信信号、若しくは制御に関する信号である送信信号を選択させ、前記送信信号が選択された場合、選択させた前記送信信号を前記第1の信号線を介して前記送信装置に送信させることができる。
前記変換手段には、前記第3の部分信号および前記第4の部分信号を出力させ、前記変換手段から出力された前記第3の部分信号、または第3の信号線を介して前記送信装置から送信されてきた、制御に関する信号である第2の受信信号のうちのいずれかを選択する第2の選択手段と、前記変換手段から出力された前記第4の部分信号、または第4の信号線を介して前記送信装置から送信されてきた第3の受信信号のうちのいずれかを選択する第3の選択手段と、前記第2の受信信号および前記第3の受信信号を受信する場合、前記第2の選択手段により前記第2の受信信号が選択されて受信されるとともに、前記第3の選択手段により前記第3の受信信号が選択されて受信されるように制御し、前記第3の差動信号を送信する場合、前記第2の選択手段により前記第3の部分信号が選択され、前記第3の信号線を介して前記送信装置に送信されるとともに、前記第3の選択手段により前記第4の部分信号が選択され、前記第4の信号線を介して前記送信装置に送信されるように制御する第2の制御手段とをさらに設けることができる。
前記第1の選択手段には、前記第1の部分信号、または前記第1の受信信号、若しくは前記送信装置に送信される、制御に関する信号である第1の送信信号を選択させ、前記第1の送信信号が選択された場合、選択した前記第1の送信信号を前記第1の信号線を介して前記送信装置に送信させ、前記第2の選択手段には、前記第3の部分信号、または前記第2の受信信号、若しくは前記送信装置に送信される、制御に関する信号である第2の送信信号を選択させ、前記第2の送信信号が選択された場合、選択させた前記第2の送信信号を前記第3の信号線を介して前記送信装置に送信させることができる。
本発明の第2の観点においては、第1の信号線を介して前記送信装置から送信されてきた第1の部分信号と、第2の信号線を介して前記送信装置から送信されてきた第2の部分信号とからなる第2の差動信号が受信され、元のデータに復号され、前記第1の部分信号、または前記第1の信号線を介して前記送信装置から送信されてきた、制御に関する信号である第1の受信信号のうちのいずれかが選択される。ここで、前記第1の受信信号を受信する場合、前記第1の受信信号が選択されて受信され、前記第2の差動信号を受信する場合、前記第1の部分信号が選択されて受信されるように制御される。また、送信するデータであって、前記画素データとは異なるデータが第3の部分信号および第4の部分信号からなる第3の差動信号に変換されて前記送信装置に送信される。
本発明によれば、双方向通信を行うことができる。特に、たとえば非圧縮の画像の画素データと、その画像に付随する音声データとを、一方向に高速伝送することができる通信インタフェースにおいて、互換性を保ちつつ、高速の双方向通信を行うことが可能となる。
また、本発明によれば、DDCに関して規定された電気的仕様と無関係にLAN通信のための回路を形成することができ、安定で確実なLAN通信が安価に実現できる。
以下、図面を参照して、本発明を適用した実施の形態について説明する。
[第1の実施例] 図2は、本発明を適用した一実施の形態の画像伝送システムの構成を示す図である。
画像伝送システムは、デジタルテレビジョン受像機31、増幅器32、再生装置33、およびデジタルテレビジョン受像機34により構成され、デジタルテレビジョン受像機31および増幅器32、並びに増幅器32および再生装置33は、HDMI(R)に準拠した通信ケーブルであるHDMI(R)ケーブル35およびHDMI(R)ケーブル36により接続されている。また、デジタルテレビジョン受像機31およびデジタルテレビジョン受像機34は、Ethernet(登録商標)などのLAN用のLANケーブル37により接続されている。
図2の例では、デジタルテレビジョン受像機31、増幅器32、および再生装置33が、ユーザ宅の図中、左側に設けられたリビングに設置されており、デジタルテレビジョン受像機34が、リビングの右側に設けられた寝室に設置されている。
再生装置33は、たとえばDVDプレーヤ、ハードディスクレコーダなどからなり、コンテンツを再生するための画素データおよび音声データをデコードし、その結果得られた非圧縮の画素データおよび音声データを、HDMI(R)ケーブル36を介して増幅器32に供給する。
増幅器32は、たとえばAVアンプリファイアなどからなり、再生装置33から画素データおよび音声データの供給を受け、供給された音声データを必要に応じて増幅する。また、増幅器32は、再生装置33から供給され、必要に応じて増幅された音声データ、および画素データを、HDMI(R)ケーブル35を介してデジタルテレビジョン受像機31に供給する。デジタルテレビジョン受像機31は、増幅器32から供給された画素データおよび音声データに基づいて画像を表示したり、音声を出力したりして、コンテンツを再生する。
また、デジタルテレビジョン受像機31および増幅器32は、HDMI(R)ケーブル35を利用して、たとえばIP通信などの双方向の通信を高速に行うことができ、増幅器32および再生装置33もHDMI(R)ケーブル36を利用して、たとえばIP通信などの双方向の通信を高速に行うことができる。
すなわち、たとえば再生装置33は、増幅器32とIP通信を行うことで、IPに準拠したデータとして、圧縮された画素データおよび音声データを、HDMI(R)ケーブル36を介して増幅器32に送信することができ、増幅器32は、再生装置33から送信されてきた、圧縮された画素データおよび音声データを受信することができる。
また、増幅器32は、デジタルテレビジョン受像機31とIP通信を行うことで、IPに準拠したデータとして、圧縮された画素データおよび音声データを、HDMI(R)ケーブル35を介してデジタルテレビジョン受像機31に送信することができ、デジタルテレビジョン受像機31は、増幅器32から送信されてきた、圧縮された画素データおよび音声データを受信することができる。
したがって、デジタルテレビジョン受像機31は、受信した画素データおよび音声データを、LANケーブル37を介してデジタルテレビジョン受像機34に送信することができる。また、デジタルテレビジョン受像機31は、受信した画素データおよび音声データをデコードし、これにより得られた非圧縮の画素データおよび音声データに基づいて、画像を表示したり、音声を出力したりしてコンテンツを再生する。
デジタルテレビジョン受像機34は、LANケーブル37を介してデジタルテレビジョン受像機31から送信されてきた画素データおよび音声データを受信してデコードし、デコードにより得られた非圧縮の画素データおよび音声データに基づいて、画像を表示したり、音声を出力したりしてコンテンツを再生する。これにより、デジタルテレビジョン受像機31およびデジタルテレビジョン受像機34において、同一あるいは異なるコンテンツを同時に再生することができる。
さらに、デジタルテレビジョン受像機31が、テレビジョン放送されているコンテンツとしての番組を再生するための画素データおよび音声データを受信した場合、受信された音声データがたとえば5.1チャンネルサラウンドの音声データなどであり、デジタルテレビジョン受像機31が受信した音声データをデコードすることができないときには、デジタルテレビジョン受像機31は、増幅器32とIP通信することで、受信した音声データをHDMI(R)ケーブル35を介して増幅器32に送信する。
増幅器32は、デジタルテレビジョン受像機31から送信されてきた音声データを受信してデコードするとともに、必要に応じてデコードされた音声データを増幅する。そして、増幅器32に接続されたスピーカ(図示せず)により5.1チャンネルサラウンド音声を再生する。
デジタルテレビジョン受像機31は、HDMI(R)ケーブル35を介して増幅器32に音声データを送信するとともに、受信した画素データをデコードし、デコードにより得られた画素データに基づいて画像を表示させて番組を再生する。
このように、図2の画像伝送システムにおいては、HDMI(R)ケーブル35やHDMI(R)ケーブル36により接続されているデジタルテレビジョン受像機31、増幅器32、再生装置33などの電子機器は、HDMI(R)ケーブルを用いて高速にIP通信することができるため、図1のLANケーブル17に対応するLANケーブルは必要とされない。
また、デジタルテレビジョン受像機31とデジタルテレビジョン受像機34とをLANケーブル37で接続することで、デジタルテレビジョン受像機31がHDMI(R)ケーブル36、増幅器32、およびHDMI(R)ケーブル35を介して再生装置33から受信したデータを、さらにLANケーブル37を介してデジタルテレビジョン受像機34に送信することができるので、図1のLANケーブル18およびハブ16に対応するLANケーブルや電子機器も必要ない。
図1に示したように、従来の画像伝送システムにおいては、送受信するデータや通信方式によって、それぞれ異なる種類のケーブルが必要であり、電子機器同士を接続するケーブルの配線が煩雑であった。これに対して、図2に示した画像伝送システムにおいては、HDMI(R)ケーブルにより接続された電子機器間では、高速にIP通信などの双方向の通信を行うことができるので、電子機器の接続を簡素化することができる。つまり、従来は複雑であった電子機器同士を接続するケーブルの配線を、より簡単にすることができる。
次に、図3は、HDMI(R)ケーブルにより互いに接続された電子機器のそれぞれに内蔵されたHDMI(R)ソースおよびHDMI(R)シンク、たとえば図2の増幅器32内に設けられたHDMI(R)ソース、およびデジタルテレビジョン受像機31内に設けられたHDMI(R)シンクの構成例を示している。
HDMI(R)ソース71とHDMI(R)シンク72とは、1本のHDMI(R)ケーブル35で接続されており、HDMI(R)ソース71およびHDMI(R)シンク72は、現行のHDMI(R)との互換性を保ちながら、HDMI(R)ケーブル35を利用して、高速で双方向のIP通信を行うことができる。
HDMI(R)ソース71は、1の垂直同期信号から次の垂直同期信号までの区間から、水平帰線区間及び垂直帰線区間を除いた区間である有効画像区間(以下、適宜、アクティブビデオ区間ともいう)において、非圧縮の1画面分の画像の画素データに対応する差動信号を、複数のチャンネルで、HDMI(R)シンク72に一方向に送信するとともに、水平帰線区間または垂直帰線区間において、少なくとも画像に付随する音声データや制御データ、その他の補助データ等に対応する差動信号を、複数のチャンネルで、HDMI(R)シンク72に一方向に送信する。
すなわち、HDMI(R)ソース71は、トランスミッタ81を有する。トランスミッタ81は、たとえば、非圧縮の画像の画素データを対応する差動信号に変換し、複数のチャンネルである3つのTMDSチャンネル#0,#1,#2で、HDMI(R)ケーブル35を介して接続されているHDMI(R)シンク72に、一方向にシリアル伝送する。
また、トランスミッタ81は、非圧縮の画像に付随する音声データ、さらには、必要な制御データその他の補助データ等を、対応する差動信号に変換し、3つのTMDSチャンネル#0,#1,#2でHDMI(R)ケーブル35を介して接続されているHDMI(R)シンク72に、一方向にシリアル伝送する。
さらに、トランスミッタ81は、3つのTMDSチャンネル#0,#1,#2で送信する画素データに同期したピクセルクロックを、TMDSクロックチャンネルで、HDMI(R)ケーブル35を介して接続されているHDMI(R)シンク72に送信する。ここで、1つのTMDSチャンネル#i(i=0,1,2)では、ピクセルクロックの1クロックの間に、10ビットの画素データが送信される。
HDMI(R)シンク72は、アクティブビデオ区間において、複数のチャンネルで、HDMI(R)ソース71から一方向に送信されてくる、画素データに対応する差動信号を受信するとともに、水平帰線区間または垂直帰線区間において、複数のチャンネルで、HDMI(R)ソース71から一方向に送信されてくる、音声データや制御データに対応する差動信号を受信する。
すなわち、HDMI(R)シンク72は、レシーバ82を有する。レシーバ82は、TMDSチャンネル#0,#1,#2で、HDMI(R)ケーブル35を介して接続されているHDMI(R)ソース71から一方向に送信されてくる、画素データに対応する差動信号と、音声データや制御データに対応する差動信号を、同じくHDMI(R)ソース71からTMDSクロックチャンネルで送信されてくるピクセルクロックに同期して受信する。
HDMI(R)ソース71とHDMI(R)シンク72とからなるHDMI(R)システムの伝送チャンネルには、HDMI(R)ソース71からHDMI(R)シンク72に対して、画素データおよび音声データを、ピクセルクロックに同期して、一方向にシリアル伝送するための伝送チャンネルとしての3つのTMDSチャンネル#0乃至#2と、ピクセルクロックを伝送する伝送チャンネルとしてのTMDSクロックチャンネルとの他に、DDC(Display Data Channel)83やCECライン84と呼ばれる伝送チャンネルがある。
DDC83は、HDMI(R)ケーブル35に含まれる図示せぬ2本の信号線からなり、HDMI(R)ソース71が、HDMI(R)ケーブル35を介して接続されたHDMI(R)シンク72から、E-EDID(Enhanced Extended Display Identification Data)を読み出すのに使用される。
すなわち、HDMI(R)シンク72は、レシーバ82の他に自身の設定や性能に関する情報であるE-EDIDを記憶しているEDIDROM(EDID ROM(Read Only Memory))85を有している。HDMI(R)ソース71は、HDMI(R)ケーブル35を介して接続されているHDMI(R)シンク72から、そのHDMI(R)シンク72のEDIDROM85が記憶しているE-EDIDをDDC83を介して読み出し、そのE-EDIDに基づき、HDMI(R)シンク72の設定や性能、すなわち、たとえばHDMI(R)シンク72(を有する電子機器)が対応している画像のフォーマット(プロファイル)、たとえばRGB(Red,Green,Blue)や、YCbCr4:4:4,YCbCr4:2:2などを認識する。
なお、図示していないが、HDMI(R)ソース71もHDMI(R)シンク72と同様に、E-EDIDを記憶し、必要に応じてそのE-EDIDをHDMI(R)シンク72に送信することができる。
CECライン84は、HDMI(R)ケーブル35に含まれる図示せぬ1本の信号線からなり、HDMI(R)ソース71とHDMI(R)シンク72との間で、制御用のデータの双方向通信を行うのに用いられる。
また、HDMI(R)ソース71およびHDMI(R)シンク72は、DDC83またはCECライン84を介して、たとえば、IEEE(Institute of Electrical and Electronics Engineers)802.3に準拠したフレームをHDMI(R)シンク72およびHDMI(R)ソース71に送信することにより、双方向のIP通信を行うことができる。
さらに、HDMI(R)ケーブル35には、Hot Plug Detectと呼ばれるピンに接続される信号線86が含まれており、HDMI(R)ソース71およびHDMI(R)シンク72は、この信号線86を利用して、新たな電子機器、つまりHDMI(R)シンク72またはHDMI(R)ソース71の接続を検出することができる。
次に、図4および図5は、HDMI(R)ケーブル35と接続される、HDMI(R)ソース71またはHDMI(R)シンク72に設けられた図示せぬコネクタのピン配列(pin assignment)を示している。
なお、図4および図5においては、左欄(PINの欄)に、コネクタのピンを特定するピン番号を記載してあり、右欄(Signal Assignmentの欄)に、同一行の左欄に記載されているピン番号で特定されるピンに割り当てられている信号の名称を記載してある。
図4は、HDMI(R)のタイプA(Type-A)と呼ばれるコネクタのピン配列を示している。
TMDSチャンネル#iの差動信号TMDS Data#i+とTMDS Data#i-が伝送される差動信号線である2本の信号線は、TMDS Data#i+が割り当てられているピン(ピン番号が1,4,7のピン)と、TMDS Data#i-が割り当てられているピン(ピン番号が3,6,9のピン)に接続される。
また、制御用のデータであるCEC信号が伝送されるCECライン84は、ピン番号が13であるピンに接続され、ピン番号が14のピンは空き(Reserved)ピンとなっている。双方向のIP通信を、この空きピンを利用して行うことができれば、現行のHDMI(R)との互換性を保つことができる。そこで、CECライン84およびピン番号が14のピンに接続される信号線を用いて差動信号を伝送することができるように、ピン番号が14のピンに接続される信号線と、CECライン84とは、差動ツイストペア結線されてシールドされ、ピン番号が17番のピンに接続されるCECライン84およびDDC83のグランド線に接地されている。
さらに、E-EDIDなどのSDA(Serial Data)信号が伝送される信号線は、ピン番号が16であるピンに接続され、SDA信号の送受信時の同期に用いられるクロック信号であるSCL(Serial Clock)信号が伝送される信号線は、ピン番号が15であるピンに接続される。図3のDDC83は、SDA信号が伝送される信号線、およびSCL信号が伝送される信号線から構成される。
また、SDA信号が伝送される信号線、およびSCL信号が伝送される信号線は、CECライン84およびピン番号が14のピンに接続される信号線と同様に、差動信号を伝送することができるように差動ツイストペア結線されてシールドされ、ピン番号が17番のピンに接続されるグランド線に接地されている。
さらに、新たな電子機器の接続を検出するための信号が伝送される信号線86は、ピン番号が19であるピンに接続される。
図5は、HDMI(R)のタイプC(Type-C)またはタイプミニと呼ばれるコネクタのピン配列を示している。
TMDSチャンネル#iの差動信号TMDS Data#i+とTMDS Data#i-が伝送される差動信号線である2本の信号線は、TMDS Data#i+が割り当てられているピン(ピン番号が2,5,8のピン)と、TMDS Data#i-が割り当てられているピン(ピン番号が3,6,9のピン)に接続される。
また、CEC信号が伝送されるCECライン84は、ピン番号が14であるピンに接続され、ピン番号が17のピンは空き(Reserved)ピンとなっている。ピン番号が17のピンに接続される信号線と、CECライン84とは、タイプAにおける場合と同様に差動ツイストペア結線されてシールドされ、ピン番号が13番のピンに接続されるCECライン84およびDDC83のグランド線に接地されている。
さらに、SDA信号が伝送される信号線は、ピン番号が16であるピンに接続され、SCL信号が伝送される信号線は、ピン番号が15であるピンに接続される。また、SDA信号が伝送される信号線、およびSCL信号が伝送される信号線は、タイプAにおける場合と同様に、差動信号を伝送することができるように差動ツイストペア結線されてシールドされ、ピン番号が13番のピンに接続されるグランド線に接地されている。さらに、また、新たな電子機器の接続を検出するための信号が伝送される信号線86は、ピン番号が19であるピンに接続される。
次に図6は、CECライン84、およびHDMI(R)のコネクタの空きピンに接続される信号線を用いて、半二重通信方式によるIP通信を行うHDMI(R)ソース71およびHDMI(R)シンク72の構成を示す図である。なお、図6は、HDMI(R)ソース71およびHDMI(R)シンク72における、半二重通信に関する部分の構成例を示している。また、図6において図3における場合と対応する部分については、同一の符号を付してあり、その説明は適宜省略する。
HDMI(R)ソース71は、トランスミッタ81、切り換え制御部121、およびタイミング制御部122から構成される。また、トランスミッタ81には、変換部131、復号部132、およびスイッチ133が設けられている。
変換部131には、HDMI(R)ソース71とHDMI(R)シンク72との間での双方向のIP通信により、HDMI(R)ソース71からHDMI(R)シンク72に送信されるデータである、Txデータが供給される。Txデータは、たとえば圧縮された画素データや音声データなどとされる。
変換部131は、たとえば差動アンプリファイアにより構成され、供給されたTxデータを2つの部分信号からなる差動信号に変換する。また、変換部131は、変換により得られた差動信号をCECライン84、およびトランスミッタ81に設けられた図示せぬコネクタの空きピンに接続される信号線141を介してレシーバ82に送信する。すなわち、変換部131は、変換により得られた差動信号を構成する一方の部分信号をCECライン84、より詳細にはトランスミッタ81に設けられた信号線であって、HDMI(R)ケーブル35のCECライン84に接続される信号線を介してスイッチ133に供給し、差動信号を構成する他方の部分信号を信号線141、より詳細には、トランスミッタ81に設けられた信号線であって、HDMI(R)ケーブル35の信号線141に接続される信号線、および信号線141を介してレシーバ82に供給する。
復号部132は、たとえば差動アンプリファイアにより構成され、その入力端子が、CECライン84および信号線141に接続されている。復号部132は、タイミング制御部122の制御に基づいて、CECライン84および信号線141を介してレシーバ82から送信されてきた差動信号、つまりCECライン84上の部分信号および信号線141上の部分信号からなる差動信号を受信し、元のデータであるRxデータに復号して出力する。ここで、Rxデータとは、HDMI(R)ソース71とHDMI(R)シンク72との間での双方向のIP通信により、HDMI(R)シンク72からHDMI(R)ソース71に送信されるデータをいい、たとえば画素データや音声データの送信を要求するコマンドなどとされる。
スイッチ133には、データを送信するタイミングにおいて、HDMI(R)ソース71からのCEC信号、または変換部131からのTxデータに対応する差動信号を構成する部分信号が供給され、データを受信するタイミングにおいて、レシーバ82からのCEC信号、またはレシーバ82からのRxデータに対応する差動信号を構成する部分信号が供給される。スイッチ133は、切り換え制御部121からの制御に基づいて、HDMI(R)ソース71からのCEC信号、若しくはレシーバ82からのCEC信号、またはTxデータに対応する差動信号を構成する部分信号、若しくはRxデータに対応する差動信号を構成する部分信号を選択して出力する。
すなわち、スイッチ133は、HDMI(R)ソース71がHDMI(R)シンク72にデータを送信するタイミングにおいて、HDMI(R)ソース71から供給されたCEC信号、または変換部131から供給された部分信号のうちのいずれかを選択し、選択したCEC信号または部分信号を、CECライン84を介してレシーバ82に送信する。
また、スイッチ133は、HDMI(R)ソース71がHDMI(R)シンク72から送信されてきたデータを受信するタイミングにおいて、CECライン84を介してレシーバ82から送信されてきたCEC信号、またはRxデータに対応する差動信号の部分信号を受信し、受信したCEC信号または部分信号を、HDMI(R)ソース71または復号部132に供給する。
切り換え制御部121はスイッチ133を制御して、スイッチ133に供給される信号のうちのいずれかが選択されるようにスイッチ133を切り換える。タイミング制御部122は、復号部132による差動信号の受信のタイミングを制御する。
また、HDMI(R)シンク72は、レシーバ82、タイミング制御部123、および切り換え制御部124から構成される。さらに、レシーバ82には、変換部134、スイッチ135、および復号部136が設けられている。
変換部134は、たとえば差動アンプリファイアにより構成され、変換部134にはRxデータが供給される。変換部134は、タイミング制御部123の制御に基づいて、供給されたRxデータを2つの部分信号からなる差動信号に変換し、変換により得られた差動信号をCECライン84および信号線141を介してトランスミッタ81に送信する。すなわち、変換部134は、変換により得られた差動信号を構成する一方の部分信号をCECライン84、より詳細にはレシーバ82に設けられた信号線であって、HDMI(R)ケーブル35のCECライン84に接続される信号線を介してスイッチ135に供給し、差動信号を構成する他方の部分信号を信号線141、より詳細には、レシーバ82に設けられた信号線であって、HDMI(R)ケーブル35の信号線141に接続される信号線、および信号線141を介してトランスミッタ81に供給する。
スイッチ135には、データを受信するタイミングにおいて、トランスミッタ81からのCEC信号、またはトランスミッタ81からのTxデータに対応する差動信号を構成する部分信号が供給され、データを送信するタイミングにおいて、変換部134からのRxデータに対応する差動信号を構成する部分信号、またはHDMI(R)シンク72からのCEC信号が供給される。スイッチ135は、切り換え制御部124からの制御に基づいて、トランスミッタ81からのCEC信号、若しくはHDMI(R)シンク72からのCEC信号、またはTxデータに対応する差動信号を構成する部分信号、若しくはRxデータに対応する差動信号を構成する部分信号を選択して出力する。
すなわち、スイッチ135は、HDMI(R)シンク72がHDMI(R)ソース71にデータを送信するタイミングにおいて、HDMI(R)シンク72から供給されたCEC信号、または変換部134から供給された部分信号のうちのいずれかを選択し、選択したCEC信号または部分信号を、CECライン84を介してトランスミッタ81に送信する。
また、スイッチ135は、HDMI(R)シンク72がHDMI(R)ソース71から送信されてきたデータを受信するタイミングにおいて、CECライン84を介してトランスミッタ81から送信されてきたCEC信号、またはTxデータに対応する差動信号の部分信号を受信し、受信したCEC信号または部分信号を、HDMI(R)シンク72または復号部136に供給する。
復号部136は、たとえば差動アンプリファイアにより構成され、その入力端子が、CECライン84および信号線141に接続されている。復号部136は、CECライン84および信号線141を介してトランスミッタ81から送信されてきた差動信号、つまりCECライン84上の部分信号および信号線141上の部分信号からなる差動信号を受信し、元のデータであるTxデータに復号して出力する。
切り換え制御部124はスイッチ135を制御して、スイッチ135に供給される信号のうちのいずれかが選択されるようにスイッチ135を切り換える。タイミング制御部123は、変換部134による差動信号の送信のタイミングを制御する。
また、HDMI(R)ソース71およびHDMI(R)シンク72が、CECライン84および空きピンに接続される信号線141と、SDA信号が伝送される信号線およびSCL信号が伝送される信号線とを用いて、全二重通信方式によるIP通信を行う場合、HDMI(R)ソース71およびHDMI(R)シンク72は、たとえば図7に示すように構成される。なお、図7において、図6における場合と対応する部分については、同一の符号を付してあり、その説明は適宜省略する。
HDMI(R)ソース71は、トランスミッタ81、切り換え制御部121、および切り換え制御部171から構成される。また、トランスミッタ81には、変換部131、スイッチ133、スイッチ181、スイッチ182、および復号部183が設けられている。
スイッチ181には、データを送信するタイミングにおいて、HDMI(R)ソース71からのSDA信号が供給され、データを受信するタイミングにおいて、レシーバ82からのSDA信号、またはレシーバ82からのRxデータに対応する差動信号を構成する部分信号が供給される。スイッチ181は、切り換え制御部171からの制御に基づいて、HDMI(R)ソース71からのSDA信号、若しくはレシーバ82からのSDA信号、またはRxデータに対応する差動信号を構成する部分信号を選択して出力する。
すなわち、スイッチ181は、HDMI(R)ソース71がHDMI(R)シンク72から送信されてくるデータを受信するタイミングにおいて、SDA信号が伝送される信号線であるSDAライン191を介してレシーバ82から送信されてきたSDA信号、またはRxデータに対応する差動信号の部分信号を受信し、受信したSDA信号または部分信号を、HDMI(R)ソース71または復号部183に供給する。
また、スイッチ181は、HDMI(R)ソース71がHDMI(R)シンク72にデータを送信するタイミングにおいて、HDMI(R)ソース71から供給されたSDA信号を、SDAライン191を介してレシーバ82に送信するか、またはレシーバ82に何も送信しない。
スイッチ182には、データを送信するタイミングにおいて、HDMI(R)ソース71からのSCL信号が供給され、データを受信するタイミングにおいて、レシーバ82からのRxデータに対応する差動信号を構成する部分信号が供給される。スイッチ182は、切り換え制御部171からの制御に基づいて、SCL信号またはRxデータに対応する差動信号を構成する部分信号のうちのいずれかを選択して出力する。
すなわち、スイッチ182は、HDMI(R)ソース71がHDMI(R)シンク72から送信されてくるデータを受信するタイミングにおいて、SCL信号が伝送される信号線であるSCLライン192を介してレシーバ82から送信されてきた、Rxデータに対応する差動信号の部分信号を受信し、受信した部分信号を復号部183に供給するか、または何も受信しない。
また、スイッチ182は、HDMI(R)ソース71がHDMI(R)シンク72にデータを送信するタイミングにおいて、HDMI(R)ソース71から供給されたSCL信号を、SCLライン192を介してレシーバ82に送信するか、または何も送信しない。
復号部183は、たとえば差動アンプリファイアにより構成され、その入力端子が、SDAライン191およびSCLライン192に接続されている。復号部183は、SDAライン191およびSCLライン192を介してレシーバ82から送信されてきた差動信号、つまりSDAライン191上の部分信号およびSCLライン192上の部分信号からなる差動信号を受信し、元のデータであるRxデータに復号して出力する。
切り換え制御部171はスイッチ181およびスイッチ182を制御して、スイッチ181およびスイッチ182のそれぞれについて、供給される信号のうちのいずれかが選択されるようにスイッチ181およびスイッチ182を切り換える。
また、HDMI(R)シンク72は、レシーバ82、切り換え制御部124、および切り換え制御部172から構成される。さらに、レシーバ82には、スイッチ135、復号部136、変換部184、スイッチ185、およびスイッチ186が設けられている。
変換部184は、たとえば差動アンプリファイアにより構成され、変換部184にはRxデータが供給される。変換部184は、供給されたRxデータを2つの部分信号からなる差動信号に変換し、変換により得られた差動信号をSDAライン191およびSCLライン192を介してトランスミッタ81に送信する。すなわち、変換部184は、変換により得られた差動信号を構成する一方の部分信号をスイッチ185を介してトランスミッタ81に送信し、差動信号を構成する他方の部分信号をスイッチ186を介してトランスミッタ81に送信する。
スイッチ185には、データを送信するタイミングにおいて、変換部184からのRxデータに対応する差動信号を構成する部分信号、またはHDMI(R)シンク72からのSDA信号が供給され、データを受信するタイミングにおいて、トランスミッタ81からのSDA信号が供給される。スイッチ185は、切り換え制御部172からの制御に基づいて、HDMI(R)シンク72からのSDA信号、若しくはトランスミッタ81からのSDA信号、またはRxデータに対応する差動信号を構成する部分信号を選択して出力する。
すなわち、スイッチ185は、HDMI(R)シンク72がHDMI(R)ソース71から送信されてくるデータを受信するタイミングにおいて、SDAライン191を介してトランスミッタ81から送信されてきたSDA信号を受信し、受信したSDA信号をHDMI(R)シンク72に供給するか、または何も受信しない。
また、スイッチ185は、HDMI(R)シンク72がHDMI(R)ソース71にデータを送信するタイミングにおいて、HDMI(R)シンク72から供給されたSDA信号、または変換部184から供給された部分信号を、SDAライン191を介してトランスミッタ81に送信する。
スイッチ186には、データを送信するタイミングにおいて、変換部184からの、Rxデータに対応する差動信号を構成する部分信号が供給され、データを受信するタイミングにおいて、トランスミッタ81からのSCL信号が供給される。スイッチ186は、切り換え制御部172からの制御に基づいて、Rxデータに対応する差動信号を構成する部分信号、またはSCL信号のうちのいずれかを選択して出力する。
すなわち、スイッチ186は、HDMI(R)シンク72がHDMI(R)ソース71から送信されてくるデータを受信するタイミングにおいて、SCLライン192を介してトランスミッタ81から送信されてきたSCL信号を受信し、受信したSCL信号をHDMI(R)シンク72に供給するか、または何も受信しない。
また、スイッチ186は、HDMI(R)シンク72がHDMI(R)ソース71にデータを送信するタイミングにおいて、変換部184から供給された部分信号を、SCLライン192を介してトランスミッタ81に送信するか、または何も送信しない。
切り換え制御部172はスイッチ185およびスイッチ186を制御して、スイッチ185およびスイッチ186のそれぞれについて、供給される信号のうちのいずれかが選択されるようにスイッチ185およびスイッチ186を切り換える。
ところで、HDMI(R)ソース71とHDMI(R)シンク72とがIP通信を行う場合に、半二重通信が可能であるか、全二重通信が可能であるかは、HDMI(R)ソース71およびHDMI(R)シンク72のそれぞれの構成によって定まる。そこで、HDMI(R)ソース71は、HDMI(R)シンク72から受信したE-EDIDを参照して、半二重通信を行うか、全二重通信を行うか、またはCEC信号の授受による双方向通信を行うかの判定を行う。
HDMI(R)ソース71が受信するE-EDIDは、たとえば図8に示すように、基本ブロックと拡張ブロックとからなる。
E-EDIDの基本ブロックの先頭には、“E-EDID1.3 Basic Structure”で表されるE-EDID1.3の規格で定められたデータが配置され、続いて“Preferred timing”で表される従来のEDIDとの互換性を保つためのタイミング情報、および“2nd timing”で表される従来のEDIDとの互換性を保つための“Preferred timing”とは異なるタイミング情報が配置されている。
また、基本ブロックには、“2nd timing”に続いて、“Monitor NAME”で表される表示装置の名前を示す情報、および“Monitor Range Limits”で表される、アスペクト比が4:3および16:9である場合についての表示可能な画素数を示す情報が順番に配置されている。
これに対して、拡張ブロックの先頭には、“Speaker Allocation”で表される左右のスピーカに関する情報が配置され、続いて“VIDEO SHORT”で表される、表示可能な画像サイズ、フレームレート、インターレースであるかプログレッシブであるかを示す情報、アスペクト比などの情報が記述されたデータ、“AUDIO SHORT”で表される、再生可能な音声コーデック方式、サンプリング周波数、カットオフ帯域、コーデックビット数などの情報が記述されたデータ、および“Speaker Allocation”で表される左右のスピーカに関する情報が順番に配置されている。
また、拡張ブロックには、“Speaker Allocation”に続いて、“Vender Specific”で表されるメーカごとに固有に定義されたデータ、“3rd timing”で表される従来のEDIDとの互換性を保つためのタイミング情報、および“4th timing”で表される従来のEDIDとの互換性を保つためのタイミング情報が配置されている。
さらに、“Vender Specific”で表されるデータは、図9に示すデータ構造となっている。すなわち、“Vender Specific”で表されるデータには、1バイトのブロックである第0ブロック乃至第Nブロックが設けられている。
“Vender Specific”で表されるデータの先頭に配置された第0ブロックには、“Vendor-Specific tag code(=3)”で表されるデータ“Vender Specific”のデータ領域を示すヘッダ、および“Length(=N)”で表されるデータ“Vender Specific”の長さを示す情報が配置される。
また、第1ブロック乃至第3ブロックには、“24bit IEEE Registration Identifier(0x000C03)LSB first”で表されるHDMI(R)用として登録された番号“0x000C03“を示す情報が配置される。さらに、第4ブロックおよび第5ブロックには、”A“、”B“、”C“、および”D“のそれぞれにより表される、24bitのシンク機器の物理アドレスを示す情報が配置される。
第6ブロックには、“Supports-AI”で表されるシンク機器が対応している機能を示すフラグ、“DC-48bit”、“DC-36bit”、および“DC-30bit”のそれぞれで表される1ピクセル当たりのビット数を指定する情報のそれぞれ、“DC-Y444”で表される、シンク機器がYCbCr4:4:4の画像の伝送に対応しているかを示すフラグ、および“DVI-Dual”で表される、シンク機器がデュアルDVI(Digital Visual Interface)に対応しているかを示すフラグが配置されている。
また、第7ブロックには、“Max-TMDS-Clock”で表されるTMDSのピクセルクロックの最大の周波数を示す情報が配置される。さらに、第8ブロックには、“Latency”で表される映像と音声の遅延情報の有無を示すフラグ、“Full Duplex”で表される全二重通信が可能であるかを示す全二重フラグ、および“Half Duplex”で表される半二重通信が可能であるかを示す半二重フラグが配置されている。
ここで、たとえばセットされている(たとえば“1”に設定されている)全二重フラグは、HDMI(R)シンク72が全二重通信を行う機能を有している、つまり図7に示した構成とされることを示しており、リセットされている(たとえば“0”に設定されている)全二重フラグは、HDMI(R)シンク72が全二重通信を行う機能を有していないことを示している。
同様に、セットされている(たとえば“1”に設定されている)半二重フラグは、HDMI(R)シンク72が半二重通信を行う機能を有している、つまり図6に示した構成とされることを示しており、リセットされている(たとえば“0”に設定されている)半二重フラグは、HDMI(R)シンク72が半二重通信を行う機能を有していないことを示している。
また、“Vender Specific”で表されるデータの第9ブロックには、“Video Latency”で表されるプログレッシブの映像の遅延時間データが配置され、第10ブロックには、“Audio Latency”で表される、プログレッシブの映像に付随する音声の遅延時間データが配置される。さらに、第11ブロックには、“Interlaced Video Latency”で表されるインターレースの映像の遅延時間データが配置され、第12ブロックには、“Interlaced Audio Latency”で表される、インターレースの映像に付随する音声の遅延時間データが配置される。
HDMI(R)ソース71は、HDMI(R)シンク72から受信したE-EDIDに含まれている全二重フラグおよび半二重フラグに基づいて、半二重通信を行うか、全二重通信を行うか、またはCEC信号の授受による双方向通信を行うかの判定を行い、その判定結果にしたがって、HDMI(R)シンク72との双方向の通信を行う。
たとえば、HDMI(R)ソース71が図6に示した構成とされている場合、HDMI(R)ソース71は、図6に示したHDMI(R)シンク72とは半二重通信を行うことができるが、図7に示したHDMI(R)シンク72とは半二重通信を行うことができない。
そこで、HDMI(R)ソース71は、HDMI(R)ソース71が設けられた電子機器の電源がオンされると通信処理を開始し、HDMI(R)ソース71に接続されたHDMI(R)シンク72の有する機能に応じた双方向の通信を行う。
以下、図10のフローチャートを参照して、図6に示したHDMI(R)ソース71による通信処理について説明する。
ステップS11において、HDMI(R)ソース71は、HDMI(R)ソース71に新たな電子機器が接続されたか否かを判定する。たとえば、HDMI(R)ソース71は、信号線86が接続されるHot Plug Detectと呼ばれるピンに対して付加された電圧の大きさに基づいて、HDMI(R)シンク72が設けられた新たな電子機器が接続されたか否かを判定する。
ステップS11において、新たな電子機器が接続されていないと判定された場合、通信は行われないので、通信処理は終了する。
これに対して、ステップS11において、新たな電子機器が接続されたと判定された場合、ステップS12において、切り換え制御部121はスイッチ133を制御し、データの送信時においてHDMI(R)ソース71からのCEC信号が選択され、データの受信時においてレシーバ82からのCEC信号が選択されるように、スイッチ133を切り換える。
ステップS13において、HDMI(R)ソース71は、DDC83を介してHDMI(R)シンク72から送信されてきたE-EDIDを受信する。すなわち、HDMI(R)シンク72は、HDMI(R)ソース71の接続を検出するとEDIDROM85からE-EDIDを読み出し、読み出したE-EDIDを、DDC83を介してHDMI(R)ソース71に送信するので、HDMI(R)ソース71は、HDMI(R)シンク72から送信されてきたE-EDIDを受信する。
ステップS14において、HDMI(R)ソース71は、HDMI(R)シンク72との半二重通信が可能であるか否かを判定する。すなわち、HDMI(R)ソース71は、HDMI(R)シンク72から受信したE-EDIDを参照して、図9の半二重フラグ“Half Duplex”がセットされているか否かを判定し、たとえば半二重フラグがセットされている場合、HDMI(R)ソース71は、半二重通信方式による双方向のIP通信、つまり半二重通信が可能であると判定する。
ステップS14において、半二重通信が可能であると判定された場合、ステップS15において、HDMI(R)ソース71は、双方向の通信に用いるチャンネルを示すチャンネル情報として、CECライン84および信号線141を用いた半二重通信方式によるIP通信を行う旨の信号を、スイッチ133およびCECライン84を介してレシーバ82に送信する。
すなわち、半二重フラグがセットされている場合、HDMI(R)ソース71は、HDMI(R)シンク72が図6に示した構成であり、CECライン84および信号線141を用いた半二重通信が可能であることが分かるので、チャンネル情報をHDMI(R)シンク72に送信して、半二重通信を行う旨を通知する。
ステップS16において、切り換え制御部121はスイッチ133を制御し、データの送信時において変換部131からのTxデータに対応する差動信号が選択され、データの受信時においてレシーバ82からのRxデータに対応する差動信号が選択されるように、スイッチ133を切り換える。
ステップS17において、HDMI(R)ソース71の各部は、半二重通信方式により、HDMI(R)シンク72との双方向のIP通信を行い、通信処理は終了する。すなわち、データの送信時において、変換部131は、HDMI(R)ソース71から供給されたTxデータを差動信号に変換し、変換により得られた差動信号を構成する部分信号のうちの一方をスイッチ133に供給し、他方の部分信号を信号線141を介してレシーバ82に送信する。スイッチ133は、変換部131から供給された部分信号を、CECライン84を介してレシーバ82に送信する。これにより、Txデータに対応する差動信号がHDMI(R)ソース71からHDMI(R)シンク72に送信される。
また、データの受信時において、復号部132は、レシーバ82から送信されてきたRxデータに対応する差動信号を受信する。すなわち、スイッチ133は、CECライン84を介してレシーバ82から送信されてきた、Rxデータに対応する差動信号の部分信号を受信し、受信した部分信号を復号部132に供給する。復号部132は、スイッチ133から供給された部分信号、および信号線141を介してレシーバ82から供給された部分信号からなる差動信号を、タイミング制御部122の制御に基づいて、元のデータであるRxデータに復号し、HDMI(R)ソース71に出力する。
これにより、HDMI(R)ソース71は、HDMI(R)シンク72と制御データや画素データ、音声データなど、各種のデータの授受を行う。
また、ステップS14において、半二重通信が可能でないと判定された場合、ステップS18において、HDMI(R)ソース71の各部は、CEC信号の送受信を行うことでHDMI(R)シンク72との双方向の通信を行い、通信処理は終了する。
すなわち、データの送信時において、HDMI(R)ソース71は、スイッチ133およびCECライン84を介して、CEC信号をレシーバ82に送信し、データの受信時において、HDMI(R)ソース71は、スイッチ133およびCECライン84を介してレシーバ82から送信されてきたCEC信号を受信することで、HDMI(R)シンク72との制御データの授受を行う。
このようにして、HDMI(R)ソース71は、半二重フラグを参照し、半二重通信が可能なHDMI(R)シンク72と、CECライン84および信号線141を用いて半二重通信を行う。
このように、スイッチ133を切り換えて送信するデータ、および受信するデータを選択し、HDMI(R)シンク72と、CECライン84および信号線141を用いた半二重通信、つまり半二重通信方式によるIP通信を行うことで、従来のHDMI(R)との互換性を保ちつつ、高速の双方向通信を行うことができる。
また、HDMI(R)ソース71と同様に、HDMI(R)シンク72も、HDMI(R)シンク72が設けられた電子機器の電源がオンされると通信処理を開始し、HDMI(R)ソース71との双方向の通信を行う。
以下、図11のフローチャートを参照して、図6に示したHDMI(R)シンク72による通信処理について説明する。
ステップS41において、HDMI(R)シンク72は、HDMI(R)シンク72に新たな電子機器が接続されたか否かを判定する。たとえば、HDMI(R)シンク72は、信号線86が接続されたHot Plug Detectと呼ばれるピンに対して付加された電圧の大きさに基づいて、HDMI(R)ソース71が設けられた新たな電子機器が接続されたか否かを判定する。
ステップS41において、新たな電子機器が接続されていないと判定された場合、通信は行われないので、通信処理は終了する。
これに対して、ステップS41において、新たな電子機器が接続されたと判定された場合、ステップS42において、切り換え制御部124はスイッチ135を制御し、データの送信時においてHDMI(R)シンク72からのCEC信号が選択され、データの受信時においてトランスミッタ81からのCEC信号が選択されるように、スイッチ135を切り換える。
ステップS43において、HDMI(R)シンク72は、EDIDROM85からE-EDIDを読み出し、読み出したE-EDIDを、DDC83を介してHDMI(R)ソース71に送信する。
ステップS44において、HDMI(R)シンク72は、HDMI(R)ソース71から送信されてきたチャンネル情報を受信したか否かを判定する。
すなわち、HDMI(R)ソース71からは、HDMI(R)ソース71およびHDMI(R)シンク72が有する機能に応じて、双方向の通信のチャンネルを示すチャンネル情報が送信されてくる。たとえば、HDMI(R)ソース71が図6に示すように構成される場合、HDMI(R)ソース71とHDMI(R)シンク72とは、CECライン84および信号線141を用いた半二重通信が可能であるので、HDMI(R)ソース71からHDMI(R)シンク72には、CECライン84および信号線141を用いたIP通信を行う旨のチャンネル情報が送信されてくる。HDMI(R)シンク72は、スイッチ135およびCECライン84を介してHDMI(R)ソース71から送信されてきたチャンネル情報を受信し、チャンネル情報を受信したと判定する。
これに対して、HDMI(R)ソース71が半二重通信を行う機能を有していない場合、HDMI(R)ソース71からHDMI(R)シンク72には、チャンネル情報が送信されてこないので、HDMI(R)シンク72は、チャンネル情報を受信していないと判定する。
ステップS44において、チャンネル情報を受信したと判定された場合、処理はステップS45に進み、切り換え制御部124は、スイッチ135を制御し、データの送信時において変換部134からのRxデータに対応する差動信号が選択され、データの受信時においてトランスミッタ81からのTxデータに対応する差動信号が選択されるように、スイッチ135を切り換える。
ステップS46において、HDMI(R)シンク72の各部は、半二重通信方式により、HDMI(R)ソース71との双方向のIP通信を行い、通信処理は終了する。すなわち、データの送信時において、変換部134は、タイミング制御部123の制御に基づいてHDMI(R)シンク72から供給されたRxデータを差動信号に変換し、変換により得られた差動信号を構成する部分信号のうちの一方をスイッチ135に供給し、他方の部分信号を信号線141を介してトランスミッタ81に送信する。スイッチ135は、変換部134から供給された部分信号を、CECライン84を介してトランスミッタ81に送信する。これにより、Rxデータに対応する差動信号がHDMI(R)シンク72からHDMI(R)ソース71に送信される。
また、データの受信時において、復号部136は、トランスミッタ81から送信されてきたTxデータに対応する差動信号を受信する。すなわち、スイッチ135は、CECライン84を介してトランスミッタ81から送信されてきた、Txデータに対応する差動信号の部分信号を受信し、受信した部分信号を復号部136に供給する。復号部136は、スイッチ135から供給された部分信号、および信号線141を介してトランスミッタ81から供給された部分信号からなる差動信号を元のデータであるTxデータに復号し、HDMI(R)シンク72に出力する。
これにより、HDMI(R)シンク72は、HDMI(R)ソース71と制御データや画素データ、音声データなど、各種のデータの授受を行う。
また、ステップS44において、チャンネル情報を受信していないと判定された場合、ステップS47において、HDMI(R)シンク72の各部は、CEC信号の送受信を行うことでHDMI(R)ソース71との双方向の通信を行い、通信処理は終了する。
すなわち、データの送信時において、HDMI(R)シンク72は、スイッチ135およびCECライン84を介して、CEC信号をトランスミッタ81に送信し、データの受信時において、HDMI(R)シンク72は、スイッチ135およびCECライン84を介してトランスミッタ81から送信されてきたCEC信号を受信することで、HDMI(R)ソース71との制御データの授受を行う。
このようにして、HDMI(R)シンク72は、チャンネル情報を受信すると、HDMI(R)シンク72と、CECライン84および信号線141を用いて半二重通信を行う。
このように、HDMI(R)シンク72がスイッチ135を切り換えて送信するデータ、および受信するデータを選択し、HDMI(R)ソース71とCECライン84および信号線141を用いた半二重通信を行うことで、従来のHDMI(R)との互換性を保ちつつ、高速の双方向通信を行うことができる。
また、HDMI(R)ソース71が図7に示す構成とされる場合、HDMI(R)ソース71は、通信処理において、E-EDIDに含まれる全二重フラグに基づいてHDMI(R)シンク72が全二重通信を行う機能を有しているかを判定し、その判定結果に応じた双方向の通信を行う。
以下、図12のフローチャートを参照して、図7に示したHDMI(R)ソース71による通信処理について説明する。
ステップS71において、HDMI(R)ソース71は、HDMI(R)ソース71に新たな電子機器が接続されたか否かを判定する。ステップS71において、新たな電子機器が接続されていないと判定された場合、通信は行われないので、通信処理は終了する。
これに対して、ステップS71において、新たな電子機器が接続されたと判定された場合、ステップS72において、切り換え制御部171は、スイッチ181およびスイッチ182を制御し、データの送信時において、スイッチ181によりHDMI(R)ソース71からのSDA信号が選択され、スイッチ182によりHDMI(R)ソース71からのSCL信号が選択され、さらにデータの受信時において、スイッチ181によりレシーバ82からのSDA信号が選択されるように、スイッチ181およびスイッチ182を切り換える。
ステップS73において、切り換え制御部121はスイッチ133を制御し、データの送信時においてHDMI(R)ソース71からのCEC信号が選択され、データの受信時においてレシーバ82からのCEC信号が選択されるように、スイッチ133を切り換える。
ステップS74において、HDMI(R)ソース71は、DDC83のSDAライン191を介してHDMI(R)シンク72から送信されてきたE-EDIDを受信する。すなわち、HDMI(R)シンク72は、HDMI(R)ソース71の接続を検出するとEDIDROM85からE-EDIDを読み出し、読み出したE-EDIDを、DDC83のSDAライン191を介してHDMI(R)ソース71に送信するので、HDMI(R)ソース71は、HDMI(R)シンク72から送信されてきたE-EDIDを受信する。
ステップS75において、HDMI(R)ソース71は、HDMI(R)シンク72との全二重通信が可能であるか否かを判定する。すなわち、HDMI(R)ソース71は、HDMI(R)シンク72から受信したE-EDIDを参照して、図9の全二重フラグ“Full Duplex”がセットされているか否かを判定し、たとえば全二重フラグがセットされている場合、HDMI(R)ソース71は、全二重通信方式による双方向のIP通信、つまり全二重通信が可能であると判定する。
ステップS75において、全二重通信が可能であると判定された場合、ステップS76において、切り換え制御部171は、スイッチ181およびスイッチ182を制御し、データの受信時において、レシーバ82からのRxデータに対応する差動信号が選択されるようにスイッチ181およびスイッチ182を切り換える。
すなわち、切り換え制御部171は、データの受信時において、レシーバ82から送信されてくる、Rxデータに対応した差動信号を構成する部分信号のうち、SDAライン191を介して送信されてくる部分信号がスイッチ181により選択され、SCLライン192を介して送信されてくる部分信号がスイッチ182により選択されるように、スイッチ181およびスイッチ182を切り換える。
DDC83を構成するSDAライン191およびSCLライン192は、HDMI(R)シンク72からHDMI(R)ソース71にE-EDIDが送信された後は利用されないので、つまりSDAライン191およびSCLライン192を介したSDA信号やSCL信号の送受信は行われないので、スイッチ181およびスイッチ182を切り換えて、SDAライン191およびSCLライン192を、全二重通信によるRxデータの伝送路として利用することができる。
ステップS77において、HDMI(R)ソース71は、双方向の通信のチャンネルを示すチャンネル情報として、CECライン84および信号線141と、SDAライン191およびSCLライン192とを用いた全二重通信方式によるIP通信を行う旨の信号を、スイッチ133およびCECライン84を介してレシーバ82に送信する。
すなわち、全二重フラグがセットされている場合、HDMI(R)ソース71は、HDMI(R)シンク72が図7に示した構成であり、CECライン84および信号線141と、SDAライン191およびSCLライン192とを用いた全二重通信が可能であることが分かるので、チャンネル情報をHDMI(R)シンク72に送信して、全二重通信を行う旨を通知する。
ステップS78において、切り換え制御部121はスイッチ133を制御し、データの送信時において変換部131からのTxデータに対応する差動信号が選択されるように、スイッチ133を切り換える。すなわち、切り換え制御部121は、変換部131からスイッチ133に供給された、Txデータに対応する差動信号の部分信号が選択されるようにスイッチ133を切り換える。
ステップS79において、HDMI(R)ソース71の各部は、全二重通信方式により、HDMI(R)シンク72との双方向のIP通信を行い、通信処理は終了する。すなわち、データの送信時において、変換部131は、HDMI(R)ソース71から供給されたTxデータを差動信号に変換し、変換により得られた差動信号を構成する部分信号のうちの一方をスイッチ133に供給し、他方の部分信号を信号線141を介してレシーバ82に送信する。スイッチ133は、変換部131から供給された部分信号を、CECライン84を介してレシーバ82に送信する。これにより、Txデータに対応する差動信号がHDMI(R)ソース71からHDMI(R)シンク72に送信される。
また、データの受信時において、復号部183は、レシーバ82から送信されてきたRxデータに対応する差動信号を受信する。すなわち、スイッチ181は、SDAライン191を介してレシーバ82から送信されてきた、Rxデータに対応する差動信号の部分信号を受信し、受信した部分信号を復号部183に供給する。また、スイッチ182は、SCLライン192を介してレシーバ82から送信されてきた、Rxデータに対応する差動信号の他方の部分信号を受信し、受信した部分信号を復号部183に供給する。復号部183は、スイッチ181およびスイッチ182から供給された部分信号からなる差動信号を、元のデータであるRxデータに復号し、HDMI(R)ソース71に出力する。
これにより、HDMI(R)ソース71は、HDMI(R)シンク72と制御データや画素データ、音声データなど、各種のデータの授受を行う。
また、ステップS75において、全二重通信が可能でないと判定された場合、ステップS80において、HDMI(R)ソース71の各部は、CEC信号の送受信を行うことでHDMI(R)シンク72との双方向の通信を行い、通信処理は終了する。
すなわち、データの送信時において、HDMI(R)ソース71は、スイッチ133およびCECライン84を介して、CEC信号をレシーバ82に送信し、データの受信時において、HDMI(R)ソース71は、スイッチ133およびCECライン84を介してレシーバ82から送信されてきたCEC信号を受信することで、HDMI(R)シンク72との制御データの授受を行う。
このようにして、HDMI(R)ソース71は、全二重フラグを参照し、全二重通信が可能なHDMI(R)シンク72と、CECライン84および信号線141、並びにSDAライン191およびSCLライン192を用いて全二重通信を行う。
このように、スイッチ133、スイッチ181、およびスイッチ182を切り換えて送信するデータ、および受信するデータを選択し、HDMI(R)シンク72とCECライン84および信号線141、並びにSDAライン191およびSCLライン192を用いた全二重通信を行うことで、従来のHDMI(R)との互換性を保ちつつ、高速の双方向通信を行うことができる。
また、HDMI(R)シンク72が図7に示した構成とされる場合においても、HDMI(R)シンク72は、図6に示したHDMI(R)シンク72における場合と同様に、通信処理を行って、HDMI(R)ソース71との双方向の通信を行う。
以下、図13のフローチャートを参照して、図7に示したHDMI(R)シンク72による通信処理について説明する。
ステップS111において、HDMI(R)シンク72は、HDMI(R)シンク72に新たな電子機器が接続されたか否かを判定する。ステップS111において、新たな電子機器が接続されていないと判定された場合、通信は行われないので、通信処理は終了する。
これに対して、ステップS111において、新たな電子機器が接続されたと判定された場合、ステップS112において、切り換え制御部172は、スイッチ185およびスイッチ186を制御し、データの送信時において、スイッチ185によりHDMI(R)シンク72からのSDA信号が選択され、さらにデータの受信時において、スイッチ185によりトランスミッタ81からのSDA信号が選択され、スイッチ186によりトランスミッタ81からのSCL信号が選択されるように、スイッチ185およびスイッチ186を切り換える。
ステップS113において、切り換え制御部124はスイッチ135を制御し、データの送信時においてHDMI(R)シンク72からのCEC信号が選択され、データの受信時においてトランスミッタ81からのCEC信号が選択されるように、スイッチ135を切り換える。
ステップS114において、HDMI(R)シンク72は、EDIDROM85からE-EDIDを読み出し、読み出したE-EDIDを、スイッチ185およびDDC83のSDAライン191を介してHDMI(R)ソース71に送信する。
ステップS115において、HDMI(R)シンク72は、HDMI(R)ソース71から送信されてきたチャンネル情報を受信したか否かを判定する。
すなわち、HDMI(R)ソース71からは、HDMI(R)ソース71およびHDMI(R)シンク72が有する機能に応じて、双方向の通信のチャンネルを示すチャンネル情報が送信されてくる。たとえば、HDMI(R)ソース71が図7に示すように構成される場合、HDMI(R)ソース71とHDMI(R)シンク72とは全二重通信が可能であるので、HDMI(R)ソース71からHDMI(R)シンク72には、CECライン84および信号線141と、SDAライン191およびSCLライン192とを用いた全二重通信方式によるIP通信を行う旨のチャンネル情報が送信されてくるので、HDMI(R)シンク72は、スイッチ135およびCECライン84を介してHDMI(R)ソース71から送信されてきたチャンネル情報を受信し、チャンネル情報を受信したと判定する。
これに対して、HDMI(R)ソース71が全二重通信を行う機能を有していない場合、HDMI(R)ソース71からHDMI(R)シンク72には、チャンネル情報が送信されてこないので、HDMI(R)シンク72は、チャンネル情報を受信していないと判定する。
ステップS115において、チャンネル情報を受信したと判定された場合、処理はステップS116に進み、切り換え制御部172は、スイッチ185およびスイッチ186を制御し、データの送信時において変換部184からのRxデータに対応する差動信号が選択されるように、スイッチ185およびスイッチ186を切り換える。
ステップS117において、切り換え制御部124は、スイッチ135を制御し、データの受信時においてトランスミッタ81からのTxデータに対応する差動信号が選択されるように、スイッチ135を切り換える。
ステップS118において、HDMI(R)シンク72の各部は、全二重通信方式により、HDMI(R)ソース71との双方向のIP通信を行い、通信処理は終了する。すなわち、データの送信時において、変換部184は、HDMI(R)シンク72から供給されたRxデータを差動信号に変換し、変換により得られた差動信号を構成する部分信号のうちの一方をスイッチ185に供給し、他方の部分信号をスイッチ186に供給する。スイッチ185およびスイッチ186は、変換部184から供給された部分信号を、SDAライン191およびSCLライン192を介してトランスミッタ81に送信する。これにより、Rxデータに対応する差動信号がHDMI(R)シンク72からHDMI(R)ソース71に送信される。
また、データの受信時において、復号部136は、トランスミッタ81から送信されてきたTxデータに対応する差動信号を受信する。すなわち、スイッチ135は、CECライン84を介してトランスミッタ81から送信されてきた、Txデータに対応する差動信号の部分信号を受信し、受信した部分信号を復号部136に供給する。復号部136は、スイッチ135から供給された部分信号、および信号線141を介してトランスミッタ81から供給された部分信号からなる差動信号を元のデータであるTxデータに復号し、HDMI(R)シンク72に出力する。
これにより、HDMI(R)シンク72は、HDMI(R)ソース71と制御データや画素データ、音声データなど、各種のデータの授受を行う。
また、ステップS115において、チャンネル情報を受信していないと判定された場合、ステップS119において、HDMI(R)シンク72の各部は、CEC信号の送受信を行うことでHDMI(R)ソース71との双方向の通信を行い、通信処理は終了する。
このようにして、HDMI(R)シンク72は、チャンネル情報を受信すると、HDMI(R)シンク72と、CECライン84および信号線141、並びにSDAライン191およびSCLライン192を用いて全二重通信を行う。
このように、HDMI(R)シンク72がスイッチ135、スイッチ185、およびスイッチ186を切り換えて送信するデータ、および受信するデータを選択し、HDMI(R)ソース71とCECライン84および信号線141、並びにSDAライン191およびSCLライン192を用いた全二重通信を行うことで、従来のHDMI(R)との互換性を保ちつつ、高速の双方向通信を行うことができる。
なお、図7の例では、HDMI(R)ソース71は、CECライン84および信号線141に変換部131が接続され、SDAライン191およびSCLライン192に復号部183が接続された構成とされているが、CECライン84および信号線141に復号部183が接続され、SDAライン191およびSCLライン192に変換部131が接続された構成とされてもよい。
そのような場合、スイッチ181およびスイッチ182がCECライン84および信号線141に接続されるとともに復号部183に接続され、スイッチ133がSDAライン191に接続されるとともに変換部131に接続される。
また、図7のHDMI(R)シンク72についても同様に、CECライン84および信号線141に変換部184が接続され、SDAライン191およびSCLライン192に復号部136が接続された構成とされてもよい。そのような場合、スイッチ185およびスイッチ186がCECライン84および信号線141に接続されるとともに変換部184に接続され、スイッチ135がSDAライン191に接続されるとともに復号部136に接続される。
さらに、図6において、CECライン84および信号線141が、SDAライン191およびSCLライン192とされてもよい。つまり、HDMI(R)ソース71の変換部131および復号部132と、HDMI(R)シンク72の変換部134および復号部136とがSDAライン191およびSCLライン192に接続され、HDMI(R)ソース71とHDMI(R)シンク72とが半二重通信方式によるIP通信を行うようにしてもよい。さらに、この場合、信号線141が接続されるコネクタの空きピンを用いて電子機器の接続を検出するようにしてもよい。
さらに、HDMI(R)ソース71およびHDMI(R)シンク72のそれぞれが、半二重通信を行う機能、および全二重通信を行う機能の両方を有するようにしてもよい。そのような場合、HDMI(R)ソース71およびHDMI(R)シンク72は、接続された電子機器の有する機能に応じて、半二重通信方式または全二重通信方式によるIP通信を行うことができる。
HDMI(R)ソース71およびHDMI(R)シンク72のそれぞれが、半二重通信を行う機能、および全二重通信を行う機能の両方を有する場合、HDMI(R)ソース71およびHDMI(R)シンク72は、たとえば図14に示すように構成される。なお、図14において、図6または図7にける場合と対応する部分には、同一の符号を付してあり、その説明は適宜省略する。
図14に示すHDMI(R)ソース71は、トランスミッタ81、切り換え制御部121、タイミング制御部122、および切り換え制御部171から構成され、トランスミッタ81には、変換部131、復号部132、スイッチ133、スイッチ181、スイッチ182、および復号部183が設けられている。すなわち、図14のHDMI(R)ソース71は、図7に示したHDMI(R)ソース71に、図6のタイミング制御部122および復号部132がさらに設けられた構成とされている。
また、図14に示すHDMI(R)シンク72は、レシーバ82、タイミング制御部123、切り換え制御部124、および切り換え制御部172から構成され、レシーバ82には、変換部134、スイッチ135、復号部136、変換部184、スイッチ185、およびスイッチ186が設けられている。すなわち、図14のHDMI(R)シンク72は、図7に示したHDMI(R)シンク72に、図6のタイミング制御部123および変換部134がさらに設けられた構成とされている。
次に、図14のHDMI(R)ソース71およびHDMI(R)シンク72による通信処理について説明する。
まず、図15のフローチャートを参照して、図14のHDMI(R)ソース71による通信処理について説明する。なお、ステップS151乃至ステップS154の処理のそれぞれは、図12のステップS71乃至ステップS74の処理のそれぞれと同様であるので、その説明は省略する。
ステップS155において、HDMI(R)ソース71は、HDMI(R)シンク72との全二重通信が可能であるか否かを判定する。すなわち、HDMI(R)ソース71は、HDMI(R)シンク72から受信したE-EDIDを参照して、図9の全二重フラグ“Full Duplex”がセットされているか否かを判定する。
ステップS155において、全二重通信が可能であると判定された場合、すなわち図14、または図7に示したHDMI(R)シンク72がHDMI(R)ソース71に接続されている場合、ステップS156において、切り換え制御部171は、スイッチ181およびスイッチ182を制御し、データの受信時において、レシーバ82からのRxデータに対応する差動信号が選択されるようにスイッチ181およびスイッチ182を切り換える。
一方、ステップS155において、全二重通信が可能でないと判定された場合、ステップS157において、HDMI(R)ソース71は、半二重通信が可能であるか否かを判定する。すなわち、HDMI(R)ソース71は、受信したE-EDIDを参照して、図9の半二重フラグ“Half Duplex”がセットされているか否かを判定する。換言すれば、HDMI(R)ソース71は、図6に示したHDMI(R)シンク72がHDMI(R)ソース71に接続されたか否かを判定する。
ステップS157において、半二重通信が可能であると判定された場合、またはステップS156において、スイッチ181およびスイッチ182が切り換えられた場合、ステップS158において、HDMI(R)ソース71は、チャンネル情報を、スイッチ133およびCECライン84を介してレシーバ82に送信する。
ここで、ステップS155において全二重通信が可能であると判定された場合には、HDMI(R)シンク72は、全二重通信を行う機能を有しているので、HDMI(R)ソース71は、チャンネル情報として、CECライン84および信号線141と、SDAライン191およびSCLライン192とを用いたIP通信を行う旨の信号を、スイッチ133およびCECライン84を介してレシーバ82に送信する。
また、ステップS157において半二重通信が可能であると判定された場合には、HDMI(R)シンク72は、全二重通信を行う機能は有していないが、半二重通信を行う機能を有しているので、HDMI(R)ソース71は、チャンネル情報として、CECライン84および信号線141を用いたIP通信を行う旨の信号を、スイッチ133およびCECライン84を介してレシーバ82に送信する。
ステップS159において、切り換え制御部121は、スイッチ133を制御し、データの送信時において変換部131からのTxデータに対応する差動信号が選択され、データの受信時においてレシーバ82から送信されてくるRxデータに対応する差動信号が選択されるように、スイッチ133を切り換える。なお、HDMI(R)ソース71とHDMI(R)シンク72とが全二重通信を行う場合には、HDMI(R)ソース71におけるデータの受信時には、レシーバ82から、CECライン84および信号線141を介してRxデータに対応する差動信号は送信されてこないので、復号部132には、Rxデータに対応する差動信号は供給されない。
ステップS160において、HDMI(R)ソース71の各部は、HDMI(R)シンク72との双方向のIP通信を行い、通信処理は終了する。
すなわち、HDMI(R)ソース71がHDMI(R)シンク72と全二重通信を行う場合、および半二重通信を行う場合、データの送信時において、変換部131は、HDMI(R)ソース71から供給されたTxデータを差動信号に変換し、変換により得られた差動信号を構成する部分信号のうちの一方をスイッチ133およびCECライン84を介してレシーバ82に送信し、他方の部分信号を信号線141を介してレシーバ82に送信する。
また、HDMI(R)ソース71がHDMI(R)シンク72と全二重通信を行う場合、データの受信時において、復号部183は、レシーバ82から送信されてきたRxデータに対応する差動信号を受信し、受信した差動信号を、元のデータであるRxデータに復号して、HDMI(R)ソース71に出力する。
これに対して、HDMI(R)ソース71がHDMI(R)シンク72と半二重通信を行う場合、データの受信時において、復号部132は、タイミング制御部122の制御に基づいて、レシーバ82から送信されてきたRxデータに対応する差動信号を受信し、受信した差動信号を、元のデータであるRxデータに復号して、HDMI(R)ソース71に出力する。
これにより、HDMI(R)ソース71は、HDMI(R)シンク72と制御データや画素データ、音声データなど、各種のデータの授受を行う。
また、ステップS157において、半二重通信が可能でないと判定された場合、ステップS161において、HDMI(R)ソース71の各部は、CECライン84を介してCEC信号の送受信を行うことでHDMI(R)シンク72との双方向の通信を行い、通信処理は終了する。
このようにして、HDMI(R)ソース71は、全二重フラグおよび半二重フラグを参照し、通信相手であるHDMI(R)シンク72の有する機能に応じて、全二重通信または半二重通信を行う。
このように、通信相手であるHDMI(R)シンク72の有する機能に応じて、スイッチ133、スイッチ181、およびスイッチ182を切り換えて送信するデータ、および受信するデータを選択し、全二重通信または半二重通信を行うことで、従来のHDMI(R)との互換性を保ちつつ、より最適な通信方法を選択して、高速の双方向通信を行うことができる。
次に、図16のフローチャートを参照して、図14のHDMI(R)シンク72による通信処理について説明する。なお、ステップS191乃至ステップS194の処理のそれぞれは、図13のステップS111乃至ステップS114の処理のそれぞれと同様であるので、その説明は省略する。
ステップS195において、HDMI(R)シンク72は、スイッチ135およびCECライン84を介してHDMI(R)ソース71から送信されてきたチャンネル情報を受信する。なお、HDMI(R)シンク72に接続されているHDMI(R)ソース71が、全二重通信を行う機能も、半二重通信を行う機能も有していない場合には、HDMI(R)ソース71からHDMI(R)シンク72には、チャンネル情報は送信されてこないので、HDMI(R)シンク72は、チャンネル情報を受信しない。
ステップS196において、HDMI(R)シンク72は、受信したチャンネル情報に基づいて、全二重通信を行うか否かを判定する。たとえば、HDMI(R)シンク72は、CECライン84および信号線141と、SDAライン191およびSCLライン192とを用いたIP通信を行う旨のチャンネル情報を受信した場合、全二重通信を行うと判定する。
ステップS196において、全二重通信を行うと判定された場合、ステップS197において、切り換え制御部172は、スイッチ185およびスイッチ186を制御し、データの送信時において変換部184からのRxデータに対応する差動信号が選択されるように、スイッチ185およびスイッチ186を切り換える。
また、ステップS196において、全二重通信を行わないと判定された場合、ステップS198において、HDMI(R)シンク72は、受信したチャンネル情報に基づいて、半二重通信を行うか否かを判定する。たとえば、HDMI(R)シンク72は、CECライン84および信号線141を用いたIP通信を行う旨のチャンネル情報を受信した場合、半二重通信を行うと判定する。
ステップS198において、半二重通信を行うと判定されるか、またはステップS197においてスイッチ185およびスイッチ186が切り換えられた場合、ステップS199において、切り換え制御部124は、スイッチ135を制御し、データの送信時において、変換部134からのRxデータに対応する差動信号が選択され、データの受信時においてトランスミッタ81からのTxデータに対応する差動信号が選択されるように、スイッチ135を切り換える。
なお、HDMI(R)ソース71とHDMI(R)シンク72とが全二重通信を行う場合、HDMI(R)シンク72におけるデータの送信時には、変換部134からトランスミッタ81にRxデータに対応する差動信号が送信されないので、スイッチ135には、Rxデータに対応する差動信号は供給されない。
ステップS200において、HDMI(R)シンク72の各部は、HDMI(R)ソース71との双方向のIP通信を行い、通信処理は終了する。
すなわち、HDMI(R)シンク72がHDMI(R)ソース71と全二重通信を行う場合、データの送信時において、変換部184は、HDMI(R)シンク72から供給されたRxデータを差動信号に変換し、変換により得られた差動信号を構成する部分信号のうちの一方を、スイッチ185およびSDAライン191を介してトランスミッタ81に送信し、他方の部分信号をスイッチ186およびSCLライン192を介してトランスミッタ81に送信する。
また、HDMI(R)シンク72がHDMI(R)ソース71と半二重通信を行う場合、データの送信時において、変換部134は、HDMI(R)シンク72から供給されたRxデータを差動信号に変換し、変換により得られた差動信号を構成する部分信号のうちの一方を、スイッチ135およびCECライン84を介してトランスミッタ81に送信し、他方の部分信号を信号線141を介してトランスミッタ81に送信する。
さらに、HDMI(R)シンク72がHDMI(R)ソース71と全二重通信を行う場合、および半二重通信を行う場合、データの受信時において、復号部136は、トランスミッタ81から送信されてきたTxデータに対応する差動信号を受信し、受信した差動信号を元のデータであるTxデータに復号してHDMI(R)シンク72に出力する。
また、ステップS198において、半二重通信を行わないと判定された場合、すなわち、たとえばチャンネル情報が送信されてこなかった場合、ステップS201において、HDMI(R)シンク72の各部は、CEC信号の送受信を行うことでHDMI(R)ソース71との双方向の通信を行い、通信処理は終了する。
このようにして、HDMI(R)シンク72は、受信したチャンネル情報に応じて、すなわち通信相手であるHDMI(R)ソース71の有する機能に応じて全二重通信または半二重通信を行う。
このように、通信相手であるHDMI(R)ソース71の有する機能に応じて、スイッチ135、スイッチ185、およびスイッチ186を切り換えて送信するデータ、および受信するデータを選択し、全二重通信または半二重通信を行うことで、従来のHDMI(R)との互換性を保ちつつ、より最適な通信方法を選択して、高速の双方向通信を行うことができる。
また、互いに差動ツイストペア結線されてシールドされ、グランド線に接地されたCECライン84および信号線141と、互いに差動ツイストペア結線されてシールドされ、グランド線に接地されたSDAライン191およびSCLライン192とが含まれているHDMI(R)ケーブル35により、HDMI(R)ソース71と、HDMI(R)シンク72とを接続することで、従来のHDMI(R)ケーブルとの互換性を保ちつつ、半二重通信方式または全二重通信方式による高速の双方向のIP通信を行うことができる。
以上のように、1または複数の送信するデータのうちのいずれかを送信するデータとして選択し、選択したデータを所定の信号線を介して通信相手に送信し、通信相手から送信されてくる1または複数の受信するデータのうちのいずれかを受信するデータとして選択し、選択したデータを受信するようにすることで、HDMI(R)ソース71とHDMI(R)シンク72との間では、HDMI(R)としての互換性を保ちつつ、つまり、非圧縮の画像の画素データをHDMI(R)ソース71からHDMI(R)シンク72に対して、一方向に高速伝送することができるとともに、HDMI(R)ケーブル35を介して高速の双方向のIP通信を行うことができる。
その結果、HDMI(R)ソース71を内蔵する、たとえば、図2の再生装置33などの電子機器であるソース機器が、DLNA(Digital Living Network Alliance)等のサーバの機能を有し、HDMI(R)シンク72を内蔵する、たとえば、図2のデジタルテレビジョン受像機31などの電子機器であるシンク機器が、Ethernet(登録商標)などのLAN用の通信インタフェースを有している場合には、たとえば、直接またはHDMI(R)ケーブルで接続された増幅器32などの電子機器を介した双方向のIP通信によって、ソース機器からシンク機器に、HDMI(R)ケーブルを介してコンテンツを伝送し、さらに、シンク機器から、そのシンク機器のLAN用の通信インタフェースに接続されている他の機器(たとえば、図2のデジタルテレビジョン受像機34など)に、ソース機器からのコンテンツを伝送することができる。
さらに、HDMI(R)ソース71とHDMI(R)シンク72との間の双方向のIP通信によれば、HDMI(R)ケーブル35により接続された、HDMI(R)ソース71を内蔵するソース機器と、HDMI(R)シンク72を内蔵するシンク機器との間で、制御のためのコマンドやレスポンスを高速にやりとりすることができ、したがって、レスポンスの速い機器間制御が可能となる。
次に、上述した一連の処理は、専用のハードウェアにより行うこともできるし、ソフトウェアにより行うこともできる。一連の処理をソフトウェアによって行う場合には、そのソフトウェアを構成するプログラムが、たとえば、HDMI(R)ソース71やHDMI(R)シンク72を制御するマイクロコンピュータ等にインストールされる。
そこで、図17は、上述した一連の処理を実行するプログラムがインストールされるコンピュータの一実施の形態の構成例を示している。
プログラムは、コンピュータに内蔵されている記録媒体としてのEEPROM(Electrically Erasable Programmable Read-only Memory)305やROM303に予め記録しておくことができる。
あるいはまた、プログラムは、フレキシブルディスク、CD-ROM(Compact Disc Read Only Memory),MO(Magneto Optical)ディスク,DVD(Digital Versatile Disc)、磁気ディスク、半導体メモリなどのリムーバブル記録媒体に、一時的あるいは永続的に格納(記録)しておくことができる。このようなリムーバブル記録媒体は、いわゆるパッケージソフトウエアとして提供することができる。
なお、プログラムは、上述したようなリムーバブル記録媒体からコンピュータにインストールする他、ダウンロードサイトから、デジタル衛星放送用の人工衛星を介して、コンピュータに無線で転送したり、LAN、インターネットといったネットワークを介して、コンピュータに有線で転送し、コンピュータでは、そのようにして転送されてくるプログラムを、入出力インタフェース306で受信し、内蔵するEEPROM305にインストールすることができる。
コンピュータは、CPU(Central Processing Unit)302を内蔵している。CPU302には、バス301を介して、入出力インタフェース306が接続されており、CPU302は、ROM(Read Only Memory)303やEEPROM305に格納されているプログラムを、RAM(Random Access Memory)304にロードして実行する。これにより、CPU302は、上述したフローチャートにしたがった処理、あるいは上述したブロック図の構成により行われる処理を行う。
ここで、本明細書において、コンピュータに各種の処理を行わせるためのプログラムを記述する処理ステップは、必ずしもフローチャートとして記載された順序に沿って時系列に処理する必要はなく、並列的あるいは個別に実行される処理(たとえば、並列処理あるいはオブジェクトによる処理)も含むものである。
また、プログラムは、1のコンピュータにより処理されるものであっても良いし、複数のコンピュータによって分散処理されるものであっても良い。
なお、本発明は、HDMI(R)の他、1の垂直同期信号から次の垂直同期信号までの区間から、水平帰線区間及び垂直帰線区間を除いた区間である有効画像区間において、非圧縮の1画面分の画像の画素データに対応する差動信号を、複数のチャンネルで、受信装置に一方向に送信する送信装置と、送信装置から、複数のチャンネルで送信されてくる差動信号を受信する受信装置とからなる通信インタフェースに適用可能である。
また、本実施の形態では、HDMI(R)ソース71とHDMI(R)シンク72との間で、データの選択タイミングや、差動信号の受信タイミング、送信タイミングを必要に応じて制御することにより、双方向のIP通信を行うようにしたが、双方向の通信は、IP以外のプロトコルで行うことが可能である。
なお、本発明の実施の形態は、上述した実施の形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲において種々の変更が可能である。
以上説明した実施形態によれば、双方向通信を行うことができる。特に、たとえば非圧縮の画像の画素データと、その画像に付随する音声データとを、一方向に高速伝送することができる通信インタフェースにおいて、互換性を保ちつつ、高速の双方向通信を行うことが可能となる。
ところで、既に述べた技術と重複する部分もあるが、映像音声機器の多くが双方向番組視聴、高度なリモートコントロール、電子番組表の受信などの目的でLAN通信機能を実装しつつある。
映像音声機器間にそのネットワークを形成する手段としてはCAT5のような専用ケーブルの敷設、無線通信、電灯線通信などの選択肢がある。
しかし、専用ケーブルは機器間の接続を煩雑にするし、無線や電灯線接続には複雑な変調回路と送受信機が高価であるという不利益がある。
そこで、前述した実施形態においては、HDMに新たなコネクタ電極を追加することなくLAN通信機能を追加する技術が開示されている。
HDMIは1本のケーブルで映像と音声のデータ伝送と接続機器情報の交換および認証と機器制御データの通信を行うインタフェースであることから、これにLAN機能が追加されて専用ケーブルも無線等も用いることなくLAN通信が可能になることの優位性は大きい。
ところで、前述した実施形態として開示された技術は、LAN通信に用いる差動伝送路が接続機器情報の交換および認証と機器制御データの通信をかねている。
HDMIにおいては接続機器情報の交換および認証を行うDDCにも機器制御データの通信を行うCECにも接続機器電気的特性が寄生容量やインピーダンスの点で厳密に制約されている。
具体的には、機器のDDC端子寄生容量は50pF以下でなければならず、インピーダンスはLOW出力時には200Ω以下でグランドGNDに接地されHIGH状態では2kΩ程度で電源にプルアップされている必要がある。
一方、高速の信号を伝達するLAN通信には通信の安定のために送受信端は少なくとも高周波帯域では100Ω程度で終端されていなければならない。DDCの寄生容量制約を満たすためにはDDCラインに追加されるLAN送受信回路は十分小さな容量を介したAC結合を持津必要があり、LAN信号が大きく減衰し歪を受けることから、これを補償する送受信回路が複雑で高価になるおそれがある。
また、DDC通信で状態がHIGHとLOWを遷移することはLAN通信を阻害するおそれがある。すなわち、DDC通信期間中はLANが機能しないおそれがある。
そこで、以下では、さらに好適な実施形態として、基本的に、1本のケーブルで映像と音声のデータ伝送と接続機器情報の交換および認証と機器制御データの通信とLAN通信を行うインタフェースにおいて、LAN通信が1対の差動伝送路を介した双方向通信で行われ、伝送路のうちの少なくとも片方のDCバイアス電位によってインタフェースの接続状態が通知されるという、特徴を有する通信システムについて説明する。
以下に説明する技術では、前述した実施形態のように選択部を必ずしも持つ必要がない。
図18は、伝送路のうちの少なくとも片方のDCバイアス電位によってインタフェースの接続状態が通知される通信システムの第1の構成例を示す回路図である。
図19は、イーサネット(Ethernet)にのせる場合のシステムの構成例を示す図である。
この通信システム400は、図18および図19に示すように、LAN機能拡張HDMI(以下EH)ソース機器401、EHシンク機器402、EHソース機器とEHシンク機器を接続するEHケーブル403、イーサネットトランシーバ404、およびイーサネットレシーバ405を含んで構成されている。
EHソース機器401は、LAN信号送信回路411、終端抵抗412、AC結合容量413,414、LAN信号受信回路415、減算回路416、プルアップ抵抗421、ローパルスフィルタを形成する抵抗422および容量423、比較器424、プルダウン抵抗431、ローパスフィルタを形成する抵抗432および容量433、並びに比較器434を有している。
EHシンク機器402は、LAN信号送信回路441、終端抵抗442、AC結合容量443,444、LAN信号受信回路445、減算回路446、プルダウン抵抗451、ローパルスフィルタを形成する抵抗452および容量453、比較器454、チョークコイル461、並びに電源電位と基準電位間に直列接続された抵抗462および463を有している。
EHケーブル403の中には、リザーブライン501とHPDライン502からなる差動伝送路があり、リザーブライン501のソース側端子511とHPDライン502のソース側端子312、リザーブライン501のシンク側端子521とHPDラインのシンク側端子522が形成されている。リザーブライン501とHPDライン502は、差動ツイストペアとして結線されている。
このような構成を有する通信システム400においては、ソース機器401内において端子511と端子512はAC結合容量413、414を介して終端抵抗412、LAN信号送信回路411、およびLAN信号受信回路415に接続される。
減算回路416は、LAN信号送信回路411が出力した電流が終端抵抗412および伝送路501、502を負荷として生じる送信信号電圧と、EHシンク機器402が送信した信号である受信信号電圧の和信号SG412を受信する。
減算回路4165においては、和信号SG412から送信信号SG411を差し引いた信号SG413がシンクから伝送された正味の信号である。
シンク機器402内にも同様の回路網があり、これらの回路によりソース機器4011とシンク機器4022が双方向のLAN通信を実行する。
また、HPDライン502は、上述のLAN通信の他にDCバイアスレベルでケーブル403がシンク機器402に接続されたことをソース機器401に伝達する。
シンク機器402内の抵抗462、463とチョークコイル461はケーブル403がシンク機器402に接続されるとHPDライン502を、端子522を介して約4Vにバイアスする。
ソース機器401はHPDライン502のDCバイアスを抵抗432と容量433からなるローパスフィルタで抽出し、比較器434で基準電位Vref2(たとえば1.4V)と比較する。
ケーブル403がソース機器402に接続されていなければ端子512の電位はプルダウン抵抗431で基準電位Vref2より低く、接続されていれば高い。
したがって、比較器434の出力信号SG415がHIGHならばケーブル403とシンク機器402が接続されていることを示す。
一方、比較器434の出力信号SG415がLOWならばケーブル403とシンク機器402が接続されていないことを示す。
本第1の構成例ではさらに、リザーブライン501のDCバイアス電位でケーブル4033の両端に接続された機器がEH対応機器であるか、非対応のHDMI機器であるかを相互に認識する機能を有する。
EHソース機器401はリザーブライン501を抵抗421でプルアップ(+5V)し、EHシンク機器402は抵抗451でプルダウンする。
これらの抵抗421,451はEH非対応機器には存在しない。
EHソース機器401は、比較器424で、抵抗422および容量423からなるローパスフィルタを通過したリザーブライン501のDC電位を基準電圧Vref1と比較する。
シンク機器402が、EH対応でプルダウンがあるときには、リザーブライン501電位が2.5Vとなり、非対応で開放のときは5Vとなるので基準電位Vref1を3.75Vとすればシンク機器の対応・非対応が識別できる。
シンク機器402は、比較器454で、抵抗452および容量453からなるローパスフィルタを通過したリザーブライン501のDC電位を基準電圧Vref3と比較する。
ソース機器402が、EH対応でプルアップ機能を持てば2.5Vとなり、非対応であれば0Vとなるから、基準電位を1.25Vとすればソース機器のEH対応・非対応が識別できる。
このように、本第1の構成例によれば、1本のケーブル403で映像と音声のデータ伝送と接続機器情報の交換および認証と機器制御データの通信とLAN通信を行うインタフェースにおいて、LAN通信が1対の差動伝送路を介した双方向通信で行われ、伝送路のうちの少なくとも片方のDCバイアス電位によってインタフェースの接続状態が通知されることから、物理的にSCLライン、SDA線をLAN通信につかわない空間的分離を行うことが可能となる。
その結果、その分割によりDDCに関して規定された電気的仕様と無関係にLAN通信のための回路を形成することができ、安定で確実なLAN通信が安価に実現できる。
図20は、伝送路のうちの少なくとも片方のDCバイアス電位によってインタフェースの接続状態が通知される通信システムの第2の構成例を示す回路図である。
この通信システム600は、基本的に第1の構成例と同様に、1本のケーブルで映像と音声のデータ伝送と接続機器情報の交換および認証と機器制御データの通信とLAN通信を行うインタフェースにおいて、LAN通信が2対の差動伝送路を介する単方向通信でおこなわれ、伝送路のうちの少なくともひとつのDCバイアス電位によってインタフェースの接続状態が通知さてる構成を有し、さらに、少なくとも二つの伝送路がLAN通信とは時分割で接続機器情報の交換と認証の通信に使われることを特徴とする。
この通信システム600は、図20に示すように、LAN機能拡張HDMI(以下EH)ソース機器601、EHシンク機器602、EHソース機器とEHシンク機器を接続するEHケーブル603を含んで構成されている。
EHソース機器601は、LAN信号送信回路611、終端抵抗612,613、AC結合容量614〜617、LAN信号受信回路618、インバータ620、抵抗621、ローパルスフィルタを形成する抵抗622および容量623、比較器624、プルダウン抵抗631、ローパスフィルタを形成する抵抗632および容量633、比較器634、NORゲート640、アナログスイッチ641〜644、インバータ645、アナログスイッチ646,747、DDCトランシーバ651,652、並びにプルアップ抵抗653,654を有している。
EHシンク機器602は、LAN信号送信回路661、終端抵抗662,663、AC結合容量664〜667、LAN信号受信回路668、プルダウン抵抗671、ローパルスフィルタを形成する抵抗672および容量673、比較器674、チョークコイル681、電源電位と基準電位間に直列接続された抵抗682および683、アナログスイッチ691〜694、インバータ695、アナログスイッチ696,697、DDCトランシーバ701,702、並びにプルアップ抵抗703,704を有している。
EHケーブル603の中には、リザーブライン801とSCLライン803からなる差動伝送路とSDA線804とHPDライン802からなる差動伝送路があり、それらのソース側端子811と〜814、並びにシンク側端子821〜824が形成されている。
リザーブライン801とSCLライン803、並びにSDA線804とHPDライン802は、差動ツイストペアとして結線されている。
このような構成を有する通信システム600においては、ソース機器603内で端子811、813はAC結合容量614、605およびアナログスイッチ641、642を介してLAN送信信号SG611をシンクに送信する送信回路611および終端抵抗612に接続する。
端子814,812は、AC結合容量616,617とアナログスイッチ6433、644を介してシンク機器602からのLAN信号を受信する受信回路618および終端抵抗613に接続する。
シンク機器602内では、端子821〜824はAC結合要領664,665,666,667とアナログスイッチ691〜694を介して送受信回路668、661と終端抵抗662,663に接続する。
アナログスイッチ641〜644、691〜694はLAN通信を行うときに導通し、DDC通信を行うときは開放にする。
ソース機器601は、端子813と端子814を、別のアナログスイッチ646、647を介してDDCトランシーバ651、652およびプルアップ抵抗653、654に接続する。
シンク機器602は、端子823と端子824を、アナログスイッチ696、697を介してDDCトランシーバ701、702およびプルアップ抵抗703に接続する。
アナログスイッチ646、647はDDC通信を行うときに導通し、DLAN通信を行うときは開放にする。
リザーブライン801の電位によるEH対応機器の認識機構は、ソース機器601の抵抗62がインバータ620に駆動されていること以外は、基本的に、第1の構成例の場合と同じである。
インバータ620の入力がHIGHのとき抵抗621はプルダウン抵抗となるのでシンク機器602からみるとEH非対応機器がつながれたのと同じ0V状態になる。
この結果、シンク機器602のEH対応識別結果を示す信号SG623はLOWとなり、信号SG623で制御されるアナログスイッチ691〜694は開放され、信号SG623をインバータ695で反転した信号で制御されるアナログスイッチ696、697は導通する。
この結果、シンク機器602はSCLライン803とSDA線804をLAN送受信機から切り離し、DDC送受信機に接続した状態になる。
一方、ソース機器601ではインバータ620の入力がNORゲート640にも入力されてその出力SG614をLOWにする。
NORゲート640の出力信号SG614に制御されたアナログスイッチ641〜6444は開放され、信号SG614をインバータ645で反転した信号で制御されるアナログスイッチ646、647は導通する。
この結果、ソース機器601もSCLライン803とSDA線804をLAN送受信機から切り離し、DDC送受信機に接続した状態になる。
逆に、インバータ620の入力がLOWのときは、ソース機器601もシンク機器602もともにSCLライン803とSDA線804をDDC送受信機から切り離し、LAN送受信機に接続した状態になる。
HPDライン802のDCバイアス電位による接続確認のための回路631〜634、681〜683は第1の構成例と同様の機能を有する。
すなわち、HPDライン802は、上述のLAN通信の他にDCバイアスレベルでケーブル803がシンク機器602に接続されたことをソース機器601に伝達する。
シンク機器602内の抵抗682、683とチョークコイル681はケーブル803がシンク機器602に接続されるとHPDライン802を、端子822を介して約4Vにバイアスする。
ソース機器601はHPDライン802のDCバイアスを抵抗632と容量633からなるローパスフィルタで抽出し、比較器634で基準電位Vref2(たとえば1.4V)と比較する。
ケーブル803がソース機器602に接続されていなければ端子812の電位はプルダウン抵抗631で基準電位Vref2より低く、接続されていれば高い。
したがって、比較器634の出力信号SG613がHIGHならばケーブル803とシンク機器602が接続されていることを示す。
一方、比較器634の出力信号SG613がLOWならばケーブル803とシンク機器602が接続されていないことを示す。
このように、本第2の構成例によれば、1本のケーブルで映像と音声のデータ伝送と接続機器情報の交換および認証と機器制御データの通信とLAN通信を行うインタフェースにおいて、LAN通信が2対の差動伝送路を介する単方向通信でおこなわれ、伝送路のうちの少なくともひとつのDCバイアス電位によってインタフェースの接続状態が通知さてる構成を有し、さらに、少なくとも二つの伝送路がLAN通信とは時分割で接続機器情報の交換と認証の通信に使われることから、SCLライン、SDA線をスイッチでLAN通信回路に接続する時間帯とDDC回路に接続する時間帯に分ける時分割を行うことができ、この分割によりDDCに関して規定された電気的仕様と無関係にLAN通信のための回路を形成することができ、安定で確実なLAN通信が安価に実現できる。
以上説明したように、図2〜図17に関連付けた実施形態では、HDMI19極の中のSDAとSCLを第1の差動ペアとし、CECとReservedを第2のペアとして各々で単方向通信を行なう全二重通信が実現されていた。
ところが、SDAとSCLはHが1.5KΩプルアップでLがローインピーダンスのプルダウンであり、CECもHが27KΩプルアップでLがローインピーダンスのプルダウンの通信を行なうものである。
既存HDMIとのコンパチビリティを持つためにそれらの機能を保持することは、伝送線路の終端を整合終端する必要がある高速データ通信を行なうLANの機能を共有することは困難となるおそれがある。
そこで、第1の構成例では、SDA、SCL、CECラインを使うのを避けてReservedとHPDを差動のペアとして1対双方向通信による全二重通信を行うように構成した。
HPDはDCレベルによるフラグ信号であるからAC結合によるLAN信号の注入とDCレベルによるプラグ情報の伝送は両立する。Reservedには新たにHPDと類似の方法でDCレベルによるLAN機能を持つ端末であることを相互に認識する機能を追加する。
第2の構成例では、HPDとSDAとSCLとReservedで2対の差動ペアをつくり各々で単方向通信を行なう2対全二重通信を行うように構成した。
HDMIにおいてSDAとSCLによるバースト状のDDC通信は常に送信機がマスターとなりそのタイミングを制御している。
この例では、送信機がDDC通信をするときはSDA、SCLラインをDDC用のトランシーバに接続し、DDC通信を行わないときはラインをLAN用のトランシーバに接続するようにアナログスイッチを操作する。
このスイッチ操作信号はReservedラインのDCレベルで受信機にも伝達され、受信機側でも同様のSW切り替えを行う。
以上の構成を採用することにより、第1の効果としてはSCL、SDA、CEC通信がLAN通信によるノイズを受けることが無くなり、常に安定なDDCとCECの通信が確保できる。
それは、第1の構成例ではLANを物理的にそれらのラインから分離したこと、第2の構成例では、スイッチにてDDC通信中はLAN信号をラインからは切断することにより達成される。
第2の効果としてはLAN通信が理想的な終端をもつラインで行われるのでマージンの大きい安定な通信が可能になること。
これは第1の構成例ではLAN信号がReserved ,HPDというDCでベルしか伝達しないラインに重畳されるためLAN通信に必要な十分広い周波数にわたって終端インピーダンスを理想値に保つことができるのであり、第2の構成例ではLAN通信を行な時にだけスイッチによりDDC通信には許されないLAN用の終端回路が接続されるからである。
図21(A)〜(E)は、本構成例の通信システムにおける双方向通信波形を示す図である。
図21(A)はEHソース機器から送った信号波形を、図21(B)はEHシンク機器が受けた信号波形を、図21(C)はケーブルを通る信号波形を、図21(D)はEHソース機器が受けた信号を、図21(E)はEHソース機器から送った信号波形を、それぞれ示している。
図21に示すように、本構成例によれば、良好な双方向通信を実現可能である。
[第2の実施例] 以下、HDMIとイーサネットを併用して接続される複数の機器を内包するシステムにおいて、HDMI接続において割り振られたそれぞれの機器固有のアドレスをもとに、イーサネットのアドレスを算出する方法及びそれを用いたシステムについて説明する。
図22は、HDMIとイーサネットを併用して接続される複数の機器を内包するシステムを示す図である。このシステムは、機器901乃至機器904から構成される。機器901には、対となるHDMI端子911とイーサネット端子912、イーサネット端子913、および対となるHDMI端子914とイーサネット端子915が設けられている。
また、機器902には、対となるHDMI端子916およびイーサネット端子917が設けられている。そして、機器902のHDMI端子916と機器901のHDMI端子911はケーブルなどにより接続され、機器902のイーサネット端子917と機器901のイーサネット端子912とはケーブルなどにより接続されている。
さらに、機器904には、イーサネット端子918が設けられており、このイーサネット端子918は、機器901のイーサネット端子913とケーブルなどにより接続されている。さらに、また、機器903には、対となるHDMI端子919およびイーサネット端子920が設けられている。そして、機器903のHDMI端子919と機器901のHDMI端子914はケーブルなどにより接続され、機器903のイーサネット端子920と機器901のイーサネット端子915とはケーブルなどにより接続されている。
ところで、HDMIで接続された機器間においては、CECというコマンドメッセージをやりとりする機能があり、それらの送信側、受信側を特定するためにHDMI VSDBに保存されるPhysical Addressが使用されている。HDMIスペック1.3a(High-Definition Multimedia Interface Specification Version 1.3a)より援用して以下にその構造を示す。
8.3.2 HDMI Vendor-Specific Data Block (HDMI VSDB)
The first CEA Extension shall include an HDMI Vendor Specific Data Block (HDMI VSDB) shown in Table 8-6. This is a CEA-861-D Vendor Specific Data Block (see CEA-861-D section 7.5.4 fordetails) containing a 24-bit IEEE Registration Identifier of 0x000C03, a value belonging to HDMILicensing, LLC.
Sinks shall contain an HDMI VSDB minimally containing a 2-byte Source Physical Address field following the 24-bit identifier. An HDMI VSDB may have zero or more extension fields as shown in Table 8-6. The minimum value of N (length) is 5 and the maximum value of N is 31. A Sink that supports any function indicated by an extension field shall use an HDMI VSDB with a length sufficient to cover all supported fields.
The Source shall have the ability to handle an HDMI VSDB of any length. In future specifications,new fields may be defined. These additional fields will be defined such that a zero value indicates the same characteristics as is indicated if the field was not present. Sources should use the length field to determine which extension fields are present, and shall process the HDMI VSDB with no regard to non-zero values in fields defined as Reserved in this specification.
ここで、図23は、上述のHDMIスペック1.3aにおける“Table 8-6”を示す図である。すなわち、図23は、HDMI VSDBを示す図である。図23において、Physical AddressはA,B,C,Dで示されている。
すなわち、最初のCEA拡張は表8-6(図23)に示されるHDMIベンダ特有データブロック(HDMI VSDB)を含むものとする。これは、HDMI Licensing, LLCに属する値、0x000C03の24ビットIEEE登録識別子を含むCEA-A-861-D ベンダ特有データブロック(詳細についてはCEA-861-Dセクション7.5.4参照)である。
シンクは、24ビット識別子に続く最小限度2バイトのソース物理アドレスフィールドを含むDHMI VSDBを含むものとする。HDMI VSDBは、表8-6(図23)に示すように、ゼロまたはそれ以上の拡張フィールドを有することができる。N(長さ)の最小値は5で、Nの最大値は31である。拡張フィールドによって示される機能をサポートするシンクは、すべてのサポートされるフィールドをカバーするのに十分な長さのHDMI VSDBを使用するものとする。
ソースは、いかなる長さのHDMI VSDBも処理できる能力を有するものとする。将来の仕様書では、新しいフィールドが定義されるかもしれない。これらの追加のフィールドは、ゼロ値が、フィールドが存在しない場合に示されるのと同じ文字を示すように定義される。ソースは、どの拡張フィールドが存在するかを決定するため、長さフィールドを使用しなければならず、本仕様書に予約として定義されるフィールドのゼロ以外の値に関係なく、HCMI VSDBを処理するものとする。
次に、このPhysical Addressの決定の方法をHDMIスペック1.3aより援用して以下に示す。
8.7 Physical Address
8.7.1 Overview
In order to allow CEC to be able to address specific physical devices and control switches, all devices shall have a physical address. This connectivity has to be worked out whenever a new device is added to the cluster. The physical address discovery process uses only the DDC/EDID mechanism and applies to all HDMI Sinks and Repeaters, not only to CEC-capable devices.
The CEC and DDC connections are shown in Figure 8-1.
The CEC line is directly connected to all nodes on the network.
After discovering their own physical address, the CEC devices transmit their physical and logical addresses to all other devices, thus allowing any device to create a map of the network.
8.7.2 Physical Address Discovery
The physical address of each node is determined through the physical address discovery process. This process is dynamic in that it automatically adjusts physical addresses as required as devices are physically or electrically added or removed from the device tree.
All Sinks and Repeaters shall perform the steps of physical address discovery and propagation even if those devices are not CEC-capable. Sources are not required to determine their own physical address unless they are CEC-capable.
All addresses are 4 digits long allowing for a 5device-deep hierarchy. All are identified in the form of n.n.n.n in the following description. An example of this is given in Figure 8-3.
A Sink or a Repeater that is acting as the CEC root device will generate its own physical address:0.0.0.0. A Source or a Repeater reads its physical address from the EDID of the connected Sink.The CEC line may be connected to only one HDMI output so a device with multiple HDMI outputs will read its physical address from the EDID on the CEC-connected output. Each Sink and Repeater is responsible for generating the physical address of all Source devices connected to that device by appending a port number onto its own physical address and placing that value in the EDID for that port. The Source Address Field of the HDMI Vendor Specific Data Block (see Section 8.3.2) is used for this purpose.
Note that the values shown in the figures below represent the physical addresses for the devices themselves, not the Source physical addresses stored in the EDID within that device. In fact, for all devices shown, except the TV, those physical addresses are stored in the EDID of the connected Sink. An example is shown for the TV at physical address 0.0.0.0.
8.7.3 Discovery Algorithm
The following algorithm is used to allocate the physical address of each device whenever HPD is de-asserted or upon power-up:
Disable assertion of HPD to all source devices
If I am CEC root
Set my_address to 0.0.0.0
Else
Wait for HPD from sink
Query sink for my_address of my connection (Section 8.7.4)
The device shall retain this physical address until HPD is
removed (or the device is powered off).
End if
If device has connections for source devices then
Label all possible connections to source devices uniquely starting
from connection_label = 1 to the number of source input connections
If device has separate EDIDs for each source connection then
If my_address ends with 0 then
Set each source_physical_address to my_address with the
first 0 being replaced with connection_label.
Else (i.e. beyond the fifth layer of the tree)
Set each source_physical_address to F.F.F.F
End if
Else
Set each source_physical_address to my_address
End if
Write source_physical_address to HDMI VSDB in EDID for each source
connection
End if
Allow HPD to be asserted for source devices

8.7.4 HDMI Sink Query
A Source shall determine its physical address (my_address) by checking the HDMI Vendor Specific Data Block (see Section 8.3.2) within the EDID. The fourth and fifth bytes of this 5 byte structure contain the Source Physical Address (fields A, B, C, D).
ここで、図24は、上述のHDMIスペック1.3aにおける“Figure 8-1”を示す図である。すなわち、図24は、CECとDDCの接続を示す図である。また、図25は、HDMIスペック1.3aにおける“Figure 8-2”を示す図、すなわちHDMI clusterを示す図である。さらに、図26は、HDMIスペック1.3aにおける“Figure 8-3”を示す図、すなわちHDMI clusterを示す図である。
CECが特定の物理的デバイスとコントロールスイッチにアドレスできるのを可能にするため、すべてのデバイスに物理的アドレスがある。新しいデバイスがクラスタに追加されるかどうかにかかわらず、接続性を考案しなければならない。物理的アドレス発見プロセスはDDC/EDIDメカニズムのみ使用し、CEC可能なデバイスだけでなく、すべてのHDMIシンクおよびリピータに適用される。CECおよびDDC接続が図24に示されている。CECラインはネットワーク上のすべてのノードに直接接続される。自分自身の物理的アドレスを発見した後、CECデバイスはそれらの物理的および論理的アドレスをすべての他のデバイスに送信し、このようにしてあらゆるデバイスがネットワークのマップを創作することを可能にする。
また、各ノードの物理的アドレスは、物理的アドレス発見プロセスによって決定される。このプロセスは、デバイスが物理的または電気的に追加され、またはデバイスツリーから除去されるように、それが自動的に必要に応じて物理的アドレスを調整するという点で動的である。すべてのシンクとリピータは、それらのデバイスがCEC能力がない場合であっても、物理的アドレス発見および伝播のステップを実行するものとする。ソースはCEC能力がない場合、独自の物理的アドレスを決定する必要はない。
すべてのアドレスは、5デバイス深さの階層を考慮した4桁長さである。すべては、次の記述においてn.n.n.n.の形式で同じである。この例が図26に示されている。
CECルートデバイスとして行動するシンクまたはリピータは、独自の物理的アドレス、0.0.0.0を生成する。ソースまたはリピータは接続されたシンクのEDIDからその物理的アドレスを読み取る。CECラインが接続できるのは一つのHDMI出力のみなので、複数のHDMI出力を持つデバイスはCEC接続出力時にEDIDからそれの物理的アドレスを読み取る。各シンクとリピータは、その独自のアドレスの上にポートナンバをアペンドし、その値をそのポートのEDIDに入れることによってそのデバイスに接続されたすべてのソースデバイスの物理的アドレスを生成する責任を有する。HDMIベンダ特有データブロックのソースアドレスフィールド(セクション8.3.2参照)はこの目的で使用される。
図26に示す値は、そのデバイス内のEDIDに保存されるソース物理的アドレスではなく、デバイス自体の物理的アドレスを表わすことに注意。事実、TVを除く示されているすべてのデバイスにとって、それらの物理的アドレスは接続されたシンクのEDIDに保存される。物理的アドレス0.0.0.0におけるTVについての例を示す。
さらに、上述したアルゴリズムは、HPDが前提を解除されるとき、またはパワーアップ時に常に各デバイスの物理的アドレスを割り当てるときに使用される。
ソースは、EDID内のHDMIベンダ特有データブロックをチェックすることによって(セクション8.3.2参照)その物理的アドレス(my_address)を決定するものとする。この5バイト構造の4番目と5番目のバイトはソース物理アドレス(フィールドA、B、C、D)を含む。
また、CECにおいてはここで得られたPhysical Addressをもとに以下のようにlogical addressを決定している。以下、HDMIスペック1.3aより援用してlogical addressの決定の方法について示す。
CEC is a protocol based on a bus system and therefore cannot alone ascertain the physical connectivity of the network. The mechanism defined in section 8.7 uses DDC to allocate physical addresses to devices in the network.
All CEC devices therefore have both a physical and logical address, whereas non-CEC devices only have a physical address.
CEC 10.1 Physical Address Discovery
The algorithm defined in 8.7.3 is used to allocate the physical address of each device.
Whenever a new physical address (other than F.F.F.F) is discovered, a CEC device shall:
allocate the logical address (see CEC 10.2.1)
report the association between its logical and physical addresses by broadcasting <Report PhysicalAddress>.
This process allows any node to create a map of physical connections to logical addresses.
CEC 10.2 Logical Addressing
Each device appearing on the control signal line has a logical address which is allocated to only one device in the system. This address defines a device type as well as being a unique identifier. These are specified in CEC Table 5.
If a physical device contains the functions of more than one logical device then it should take the logical addresses for each of those logical devices. For example, a if a DVD recorder has a tuner, it may take one of the addresses 3, 6, 7 or 10 (Tuner) in addition to one of 1,2 or 9 (Recording Device).
It is allowed for a device to declare the functionality of another device by using a different logical address. For example a recordable DVD device may take the address 4 or 8 to expose only the functionality of a standard DVD Playback Device. In this case, the recording functionality will not be available or controllable via CEC.
A Recording Device with addresses 1,2 or 9 (Recording Device) shall not also take a Playback Device address as the playback functionality is also included in the recorder functionality.
If a device has multiple instances of a particular functionality, it should advertise only one instance. For instance, if a device has multiple tuners, it should only expose one for control via CEC. In this case, it is up to the device itself to manage multiple tuners.
A device shall advertise a function with a Logical Address, such as a Tuner, only if it supports at least the mandatory messages for that function.
CEC 10.2.1 Logical Address Allocation
Note that a logical address should only be allocated when a device has a valid physical address (i.e. not F.F.F.F), at all other times a device should take the Unregistered' logical address (15).
Only the device at physical address 0.0.0.0 may take logical address TV (0). A TV at any other physical address shall take the Free Use' (14) address. If address 14 is already allocated it shall take the Unregistered' address (15).
Reserved addresses shall not be used at present and are reserved for future extensions to this specification.
Where more than one possible logical address is available for the given device type (e.g. Tuner 1, Tuner 2, etc.), an address allocation procedure shall be carried out by a newly connected device. The device takes the first allocated address for that device type and sends a <Polling Message> to the same address (e.g. Tuner 1→ Tuner 1). If the <Polling Message> is not acknowledged, then the device stops the procedure and retains that address.
If the first address is acknowledged, then the device takes the next address for that device type and repeats the process (e.g. Tuner 2 → Tuner 2). Again, if the message is not acknowledged, the device keeps that address.
This procedure continues until all possible type specific' addresses have been checked; if no type specific' addresses are available the device should take the unregistered address (15). Note that several physical devices might be sharing this address.
A device may lose its logical address when it is disconnected or switched off. However, it may remember its previous logical address, so that the next time it is reconnected or switched on, it can begin the polling process at its previous logical address and try each other allowable logical address in sequence before taking the unregistered address. For example if an STB that was previously allocated address Tuner 2 is reconnected, it would poll Tuner 2, Tuner 3, Tuner 4 and Tuner 1 before taking the unregistered address.
If a device loses its physical address at any time (e.g. it is unplugged) then its logical address should be set to unregistered (15).
ここで、図27は、HDMIスペック1.3aにおける“Table 5”を示す図、すなわちlogical addressesを示す図である。また、図28は、HDMIスペック1.3aにおける“Figure 8”を示す図、すなわちlogical address Allocationについて説明する図である。
一方で、イーサネットにおいてはxx.xx.xx.xxのIPアドレスが使用されており、その方法はDHCPサーバが決定するもの、あらかじめ固定アドレスをもつもの、AutoIPと呼ばれる動的に自身の機器にアドレスを割り当てるものがある。一般に、イーサネットにおいてはこのアドレスの割り当てに時間がかかる。また、固定アドレスの決め方によっては、それぞれの機器を認識できないことが多々起こりうる。
すなわち、HDMIとイーサネットを併用して接続される複数の機器を内包するシステムにおいて、イーサネットで使用されるIPアドレスを特定することは困難であった。
そこで、HDMIとイーサネットを併用して接続される複数の機器を内包するシステムにおいて、簡易にイーサネットで使用されるIPアドレスを特定する方法を提供する。
HDMIで使用されるPhysical Address はA.B.C.Dで示されて4ビット×4の計16ビットであり、同時にそれはHDMIで接続されている機器間の接続トポロジーも表している。
一方、イーサネットで使用さているIPアドレスは、16ビット×4の計64ビットであり、ここでは、イーサネットで使用さているIPアドレスを便宜的にE.F.G.Hで表すこととすると、E,F,G,Hはそれぞれ16ビットである。
イーサネットで使用されるIPアドレスを特定する第1の方法は、例えば図29に示すように、A.B.C.Dの計16ビット値をHの16ビットに割り当てることによりIPアドレスを決定することを基本的特徴とする。E,F,Gの値は、A.B.C.D=0.0.0.0であるCEC Rootが決定し、イーサネット上にA.B.C.0という情報を送信する。各機器はその情報と自身のA.B.C.Dをもとに、自身のE.F.G.Hを決定する。このようにしてHDMI端子とイーサネット端子を対としてもつ接続端のアドレスが決定される。
図29では、イーサネットで使用さているIPアドレスのE.F.G.Hと、Hに割り当てられるA.B.C.Dが示されている。
また、例えば図30に示すように、同一機器内にHDMI端子とイーサネット端子を対とは別に独立してイーサネット端子のみをもつ場合も、その端子はHDMIのA.B.C.Dのアドレスはもたないものの、IPアドレスE.F.G.Hを決定することは可能である。Figure8-3の1.0.0.0、すなわち図26における1.0.0.0がそれにあたる。
図30では、機器1001には、対となるHDMI端子1002とイーサネット端子1003、対となるHDMI端子1004とイーサネット端子1005、およびイーサネット端子1006が設けられている。ここで、イーサネット端子1006は、他の端子とは独立して設けられている。
また、A.B.C.D=0.0.0.0であるCEC RootがE,F,Gの値を決定する方法は複数想定できる。固定のA,B,Cの値を使うもの、DHCPサーバから割り当てられたアドレスを参考に決定するもの、AutoIPを使用するものなどである。E,F,Gの値が同一の機器は同一セグメント内であり自由に通信できるが、その値が違うものの間の通信には通常ルータが介在する必要がある場合がある。
さらに、以上において説明した第1の方法とは別の解決策として、例えば図31に示すように、CECにおけるlogical address(ここではEで記す)を援用する方法がある。CECにおけるlogical addressは4ビットであり、それをHの値に割り付ける。また、ここにおいてCECにおけるlogical address15はBroadcast用に使用されているので255の値に変換してもよい。
図31では、イーサネットで使用さているIPアドレスのE.F.G.Hと、Hの値に割り付けられるlogical address(E)が示されている。
さらに、この場合、例えば、図32に示すように、HDMI端子とイーサネット端子を対とは別に独立してイーサネット端子のみをもつ場合、その独立端子にIPアドレスはHの残り12ビットを使用して割り当てることができる。たとえば、下位4ビット1000b(8)のデバイスにおいて、HDMI端子とイーサネット端子を対のイーサネット端子のIPアドレス上位12ビットは000000000000bでH=8であるが、その機器において単独のイーサネット端子のIPアドレス上位12ビットに000000000001bを割り当てることにより0000000000011000b(24)がHの値となる。
これまでの説明において使用できる最大幅のアドレス長を例にしてきたが、将来の拡張等のために12ビット使用可能なうち11ビット分だけ使用するなどのことも可能である。また、アドレスにオフセットを加えたり、H以外の部分に割り当てることも可能である。
以上において説明した第1の方法および第2の方法とは別の第3の方法として、IPアドレスは従来のDHCPサーバに問い合わせる等の方法を使用して、決定し、それぞれの機器がPhysical Address、logical addressとの対応情報をパケット化し、CECやイーサネット上で交換し合うことによりHDMIとイーサネットの相互を使用するアプリケーションに便宜をはかる方法もある。
また、図33にIPアドレス、logical address、およびPhysical Addressを示す。さらに、図34に3つのIPアドレス(1)乃至IPアドレス(3)、logical address、およびPhysical Addressを示す。
さらに、ひとつのイーサネット端子に複数アドレスを割り当てられる機能をもつ機器は上記の第1の方法、第2の方法、または第3の方法を併用してもよい。その場合E,F,Gの値は方法ごとに違う値をとる。また、対となるHDMI端子とイーサネット端子に関してもHDMIケーブル内にイーサネット信号を通信する信号路を設けることにより、見掛け上一本のHDMI端子、ケーブルとして扱うことも可能である。
以上のようにして、HDMIとイーサネットを併用して接続される複数の機器を内包するシステムにおいて、簡易にイーサネットで使用されるIPアドレスを特定することができる。
[第3の実施例] 第1の実施例で説明した通信方法を以下、eHDMI接続と呼ぶことにする。本実施例では、eHDMI接続を通常のLAN接続と共存させる場合に、ループを回避する方式について説明する。
eHDMIとDLNAの両方に対応するデバイスには、eHDMIコネクタとLANコネクタを実装する必要がある。eHDMI規格では、eHDMIケーブルを経由してデバイスをネットワークに接続することが可能であるが、同時にLANコネクタを通じてネットワークに接続すると1台のデバイスからネットワークに2系統で接続することになりループを引き起こす。
例えば、図35に示すように、VIDEO(ビデオ)1101およびBD/DVD Recorder(BD/DVDレコーダ)1102がeHDMIケーブルを経由してDTV(デジタルテレビジョン受像機)1103に接続されているとする。すなわち、VIDEO1101と、AVRack1104とはeHDMIケーブル1105により接続されており、BD/DVD Recorder1102と、AVRack1104とはeHDMIケーブル1106により接続されている。また、DTV1103は、eHDMIケーブル1107によりAVRack1104に接続されている。
また、eHDMIケーブルは従来のHDMIに加えてLANケーブルの機能も持っているのでVIDEO1101およびBD/DVD Recorder1102はDTV1103を経由してROUTER(ルータ)1108にLAN接続されている。一方、eHDMI機能を使用しないユーザがDLNA接続をする場合も想定し、VIDEO1101およびBD/DVD Recorder1102等は通常のLANコネクタを装備する必要がある。そしてセッティングの際ユーザがeHDMI接続に加え、図35における破線に示すように、VIDEO1101およびBD/DVD Recorder1102のそれぞれに設けられたLANコネクタにLANケーブルを接続し、さらにそのLANケーブルの反対側をROUTER1108に接続してしまうと、VIDEO1101およびBD/DVD Recorder1102はeHDMIケーブル及びLANケーブルの2系統でROUTER1108に接続されてしまうことになり、LOOP(ループ)を引き起こす。そこで、取扱説明書で注意書きよりユーザに注意を喚起すると共に、機器の本体側でも何らかの回避策を講じる必要がある。すなわち、eHDMI接続を通常のLAN接続と共存させる場合に、ループが生じる恐れがあった。
そこで、このようなループを回避するための方式として、ソフトウェア的な方法、及びハードウェア的な方法を以下において説明する。
まず、ループを回避するためのソフトウェア的な方法として、eHDMIとDLNAの両方に対応するデバイスにメニューを表示させ、そのメニュー上にeHDMIモード ON/OFFボタンを設ける。このeHDMIモード ON/OFFボタンは、ユーザにより操作されることで、デバイスに設けられたLANコネクタまたはeHDMIコネクタのどちらを有効にするかを切り換えるためのものとされる。以下、図36のフローチャートを参照して、デバイスがこれらのLANコネクタおよびeHDMIコネクタの切り換えを行う処理である、切り換え処理について説明する。
ステップS301においてデバイスは、メニューを表示させる。このメニュー上には、eHDMIモード ON/OFFボタンが表示されており、ユーザはデバイスを操作することで、このeHDMIモード ON/OFFボタンにより、コネクタを切り換えるeHDMIモードのON(オン)またはOFF(オフ)のいずれかを選択することができる。
ステップS302において、デバイスは、eHDMIモードのON(オン)が指示されたか否かを判定する。ステップS302において、オンが指示されたと判定されると、ステップS303において、デバイスは、eHDMIモードをオンにして、切り換え処理は終了する。すなわち、デバイスは、自身に設けられたeHDMIコネクタを有効とし、LANコネクタを無効とする。これにより、eHDMIコネクタだけが有効となり、ループの発生を回避することができる。
これに対して、ステップS302において、オンが指示されなかったと判定された場合、ステップS304において、デバイスは、eHDMIモードをオフにして、切り換え処理は終了する。すなわち、デバイスは、自身に設けられたeHDMIコネクタを無効とし、LANコネクタを有効とする。ここで、無効とされたeHDMIコネクタは、HDMIとして機能する。これにより、LANコネクタだけが有効となり、ループの発生を回避することができる。
このように、メニューを表示させて、eHDMIコネクタまたはLANコネクタの何れかのコネクタだけを有効にするようにユーザに選択させることで、簡単にループを回避することができる。
次に、ループを回避するハードウェア的な方法について説明する。
そのような場合、例えばデバイスにeHDMIだけを実装する。また、このデバイスがeHDMIを経由せず直接DLNAに接続したい場合、すなわちeHDMIケーブルを介さずに他の機器にLAN接続する場合には、例えば図37に示す変換アダプタ1131が用いられる。
変換アダプタ1131は、eHDMIをLANとHDMIに分離したり、LANとHDMIを合成してeHDMIとしたりするアダプタである。この変換アダプタ1131には、eHDMI用の端子1132、LAN用の端子1133、およびHDMI用の端子1134が設けられている。このような変換アダプタ1131をeHDMIだけが実装されたデバイスに接続することで、eHDMIケーブルを介さずに他の機器にLAN接続することができる。
また、ループを回避するハードウェア的な他の方法として、例えば図38に示すように、デバイスにハードスイッチを設けて、eHDMIコネクタとLANコネクタの接続を切り換えるようにしてもよい。
図38では、デバイスには、ネットワークコントローラ1161、HDMIコントローラ1162、eHDMIコントローラ1163、スイッチ1164、HDMIコネクタ(eHDMIコネクタ)1165、およびLANコネクタ1166が設けられている。
HDMIコントローラ1162は、eHDMIコントローラ1163に接続されており、また、eHDMIコントローラ1163はHDMIコネクタ1165に接続されている。さらに、ネットワークコントローラ1161には、スイッチ1164が接続されており、スイッチ1164は、切り換えられてeHDMIコントローラ1163またはLANコネクタ1166の何れかに接続される。
ここで、スイッチ1164がeHDMIコントローラ1163に接続されると、ネットワークコントローラ1161は、eHDMIコントローラ1163を介してHDMIコネクタ1165に接続されることになる。また、スイッチ1164がLANコネクタ1166に接続されると、ネットワークコントローラ1161は、LANコネクタ1166に接続されることになる。このように、スイッチ1164により、接続をHDMIコネクタ1165またはLANコネクタ1166に切り換えることにより、ループを簡単に回避することができる。
さらに、ループを回避するハードウェア的な他の方法として、例えば図39に示すように、デバイスにLANコネクタ1191と、HDMIコネクタ(eHDMIコネクタ)1192とを近接して設け、何れか一方のコネクタだけに接続できるようにしてもよい。すなわち、LANコネクタ1191またはHDMIコネクタ1192の何れか一方だけがケーブル等を介して他の機器に接続される。
さらに、また、ループを回避するハードウェア的な他の方法として、eHDMIコネクタ用とLANコネクタ用に2つのネットワーク制御チップをデバイスに搭載するようにしてもよい。
そのような場合、例えば図40に示すように、デバイスには、LANコネクタ1211、HDMIコネクタ(eHDMIコネクタ)1212、ネットワークコントローラ1213、eHDMIコントローラ1214、HDMIコントローラ1215、およびネットワークコントローラ1216が設けられている。
ここで、LANコネクタ1211はネットワークコントローラ1213に接続されている。また、HDMIコネクタ1212は、eHDMIコントローラ1214に接続されており、eHDMIコントローラ1214には、HDMIコントローラ1215およびネットワークコントローラ1216が接続されている。
このように、デバイスにLANコネクタ1211用のネットワークコントローラ1213と、HDMIコネクタ1212用のネットワークコントローラ1216とを設けることで、簡単にループを回避することができる。
一般的な画像伝送システムの構成を示す図である。 本発明を適用した、一実施の形態の画像伝送システムの構成を示す図である。 HDMI(R)ソースおよびHDMI(R)シンクの構成例を示す図である。 HDMI(R)のタイプAのコネクタのピン配列を示す図である。 HDMI(R)のタイプCのコネクタのピン配列を示す図である。 HDMI(R)ソースおよびHDMI(R)シンクのより詳細な構成例を示す図である。 HDMI(R)ソースおよびHDMI(R)シンクの他のより詳細な構成例を示す図である。 E-EDIDのデータ構造を示す図である。 Vender Specificのデータ構造を示す図である。 HDMI(R)ソースによる通信処理を説明するフローチャートである。 HDMI(R)シンクによる通信処理を説明するフローチャートである。 HDMI(R)ソースによる通信処理を説明するフローチャートである。 HDMI(R)シンクによる通信処理を説明するフローチャートである。 HDMI(R)ソースおよびHDMI(R)シンクの他のより詳細な構成例を示す図である。 HDMI(R)ソースによる通信処理を説明するフローチャートである。 HDMI(R)シンクによる通信処理を説明するフローチャートである。 本発明を適用したコンピュータの一実施の形態の構成例を示すブロック図である。 伝送路のうちの少なくとも片方のDCバイアス電位によってインタフェースの接続状態が通知される通信システムの第1の構成例を示す回路図である。 イーサネット(Ethernet)にのせる場合のシステムの構成例を示す図である。 伝送路のうちの少なくとも片方のDCバイアス電位によってインタフェースの接続状態が通知される通信システムの第2の構成例を示す回路図である。 構成例の通信システムにおける双方向通信波形を示す図である。 HDMIとイーサネットを併用して接続される複数の機器を内包するシステムを示す図である。 HDMI VSDBを示す図である。 CECとDDCの接続を示す図である。 HDMI clusterを示す図である。 HDMI clusterを示す図である。 logical addressesを示す図である。 logical address Allocationについて説明する図である。 IPアドレスを特定する方法について説明する図である。 機器に設けられた端子について説明する図である。 IPアドレスを特定する方法について説明する図である。 IPアドレスを特定する方法について説明する図である。 IPアドレスを特定する方法について説明する図である。 IPアドレスを特定する方法について説明する図である。 eHDMIケーブルまたはLANケーブルによる機器間の接続について説明する図である。 切り換え処理について説明するフローチャートである。 変換アダプタの構成を示す図である。 コネクタの切り換えを行うスイッチが設けられるデバイスの構成を示す図である。 デバイスに設けられるLANコネクタおよびHDMIコネクタの例を示す図である。 デバイスの構成を示す図である。
符号の説明
35 HDMI(R)ケーブル, 71 HDMI(R)ソース, 72 HDMI(R)シンク, 81 トランスミッタ, 82 レシーバ, 83 DDC, 84 CECライン, 85 EDIDROM, 121 切り換え制御部, 124 切り換え制御部, 131 変換部, 132 復号部, 133 スイッチ, 134 変換部, 135 スイッチ, 136 復号部, 141 信号線, 171 切り換え制御部, 172 切り換え制御部, 181 スイッチ, 182 スイッチ, 183 復号部, 184 変換部, 185 スイッチ, 186 スイッチ, 191 SDAライン, 192 SCLライン, 400 通信システム, 401 LAN機能拡張HDMI(EH)ソース機器, 411 LAN信号送信回路, 12 終端抵抗, 413,414 AC結合容量, 415 LAN信号受信回路, 416 減算回路, 421 プルアップ抵抗, 422 抵抗, 423 容量, 424 比較器, 431 プルダウン抵抗, 432 抵抗, 433 容量, 434 比較器, 402 EHシンク機器, 441 LAN信号送信回路, 442 終端抵抗, 443,444 AC結合容量, 445 LAN信号受信回路, 446 減算回路, 451 プルダウン抵抗, 452 抵抗, 453 容量, 454 比較器, 461 チョークコイル, 462,463 抵抗, 403 EHケーブル, 501 リザーブライン, 502 HPDライン, 511,512 ソース側端子, 521,522 シンク側端子, 600 通信システム, 601 LAN機能拡張HDMI(EH)ソース機器, 611 LAN信号送信回路, 612,613 終端抵抗, 614乃至617 AC結合容量, 618 LAN信号受信回路, 620 インバータ, 621 抵抗, 622 抵抗, 623 容量, 624 比較器, 631 プルダウン抵抗, 632 抵抗, 633 容量, 634 比較器, 640 NORゲート, 641乃至644 アナログスイッチ, 645 インバータ, 646,647 アナログスイッチ, 651,652 DDCトランシーバ, 653,654 プルアップ抵抗, 602 EHシンク機器, 661 LAN信号送信回路, 662,663 終端抵抗, 664乃至667 AC結合容量, 668 LAN信号受信回路, 671 プルダウン抵抗, 672 抵抗, 673 容量, 674 比較器, 681 チョークコイル, 682,683 抵抗, 691〜694 アナログスイッチ, 695 インバータ, 696,697 アナログスイッチ, 701,702 DDCトランシーバ, 703,704 プルアップ抵抗, 603 EHケーブル, 801 リザーブライン, 802 HPDライン, 803 SCLライン, 804 SDA線, 811乃至814 ソース側端子, 821乃至824 シンク側端子, 901 機器, 911 HDMI端子, 912 イーサネット端子, 913 イーサネット端子, 914 HDMI端子, 915 イーサネット端子, 1001 機器, 1102 HDMI端子, 1103 イーサネット端子, 1104 HDMI端子, 1105 イーサネット端子, 1106 イーサネット端子, 1131 変換アダプタ, 1161 ネットワークコントローラ, 1162 ネットワークコントローラ, 1164 スイッチ, 1165 HDMIコネクタ, 1166 LANコネクタ, 1191 LANコネクタ, 1192 HDMIコネクタ, 1211 LANコネクタ, 1212 HDMIコネクタ, 1213 ネットワークコントローラ, 1216 ネットワークコントローラ

Claims (11)

  1. 1の垂直同期信号から次の垂直同期信号までの区間から、水平帰線区間及び垂直帰線区間を除いた区間である有効画像区間において、非圧縮の1画面分の画像の画素データを、第1の差動信号により、受信装置に一方向に送信する送信装置であって、
    送信するデータであって、前記画素データとは異なるデータを第1の部分信号および第2の部分信号からなる第2の差動信号に変換し、前記第1の部分信号を第1の信号線を介して前記受信装置に送信するとともに、前記第2の部分信号を出力する変換手段と、
    制御に関する信号である第1の送信信号、または前記変換手段から出力された前記第2の部分信号のうちのいずれかを選択し、選択した信号を第2の信号線を介して前記受信装置に送信する第1の選択手段と、
    前記第1の送信信号を前記受信装置に送信する場合、前記第1の選択手段により前記第1の送信信号が選択され、前記第2の差動信号を前記受信装置に送信する場合、前記第1の選択手段により前記第2の部分信号が選択されるように制御する第1の制御手段と、
    前記受信装置から送信されてきた第3の部分信号と第4の部分信号とからなる第3の差動信号を受信し、元のデータに復号する復号手段と
    を備える送信装置。
  2. 前記復号手段は、前記第2の信号線を介して送信されてきた前記第3の部分信号と、前記第1の信号線を介して送信されてきた前記第4の部分信号とからなる前記第3の差動信号を受信し、
    前記第1の選択手段は、前記第2の部分信号若しくは前記第3の部分信号、または前記第1の送信信号を選択し、
    前記第1の制御手段は、前記第3の差動信号を受信する場合、前記第1の選択手段により前記第3の部分信号が選択されて、前記第3の部分信号が前記復号手段により受信されるように制御する
    請求項1に記載の送信装置。
  3. 前記第1の選択手段は、前記第2の部分信号若しくは前記第3の部分信号、または前記第1の送信信号、若しくは前記第2の信号線を介して前記受信装置から送信されてきた、制御に関する信号である受信信号を選択し、前記受信信号が選択された場合、選択した前記受信信号を受信して出力する
    請求項2に記載の送信装置。
  4. 前記復号手段は、第3の信号線を介して送信されてきた前記第3の部分信号と、第4の信号線を介して送信されてきた前記第4の部分信号とからなる前記第3の差動信号を受信し、
    前記第3の部分信号、または前記受信装置に送信する、制御に関する信号である第2の送信信号のうちのいずれかを選択する第2の選択手段と、
    前記第4の部分信号、または前記受信装置に送信する第3の送信信号のうちのいずれかを選択する第3の選択手段と、
    前記第2の送信信号および前記第3の送信信号を前記受信装置に送信する場合、前記第2の選択手段により前記第2の送信信号が選択されて、前記第2の送信信号が前記第3の信号線を介して前記受信装置に送信されるとともに、前記第3の選択手段により前記第3の送信信号が選択されて、前記第3の送信信号が前記第4の信号線を介して前記受信装置に送信されるように制御し、前記第3の差動信号を受信する場合、前記第2の選択手段により前記第3の部分信号が選択されて前記復号手段に受信され、前記第3の選択手段により前記第4の部分信号が選択されて前記復号手段に受信されるように制御する第2の制御手段と
    をさらに備える請求項1に記載の送信装置。
  5. 前記第1の選択手段は、前記第2の部分信号、または前記第1の送信信号、若しくは前記第2の信号線を介して前記受信装置から送信されてきた、制御に関する信号である第1の受信信号を選択し、前記第1の受信信号が選択された場合、選択した前記第1の受信信号を受信して出力し、
    前記第2の選択手段は、前記第3の部分信号、または前記第2の送信信号、若しくは前記第3の信号線を介して前記受信装置から送信されてきた、制御に関する信号である第2の受信信号を選択し、前記第2の受信信号が選択された場合、選択した前記第2の受信信号を受信して出力する
    請求項4に記載の送信装置。
  6. 前記第1の送信信号および前記第1の受信信号は、前記送信装置または前記受信装置の制御用のデータであるCEC(Consumer Electronics Control)信号とされ、
    前記第2の受信信号は、制御に用いられる、前記受信装置の性能に関する情報であるE-EDID(Enhanced Extended Display Identification Data)とされ、
    前記第2の差動信号に変換されるデータ、および前記第3の差動信号が復号されて得られたデータは、IP(Internet Protocol)に準拠したデータとされ、
    前記第1の制御手段は、前記第2の受信信号が受信された後、前記第1の選択手段により前記第2の部分信号が選択されるように制御し、
    前記第2の制御手段は、前記第2の受信信号が受信された後、前記第2の選択手段および前記第3の選択手段により、前記第3の部分信号および前記第4の部分信号が選択されるように制御する
    請求項5に記載の送信装置。
  7. 1の垂直同期信号から次の垂直同期信号までの区間から、水平帰線区間及び垂直帰線区間を除いた区間である有効画像区間において、送信装置から一方向に送信されてくる、非圧縮の1画面分の画像の画素データを、第1の差動信号により受信する受信装置であって、
    第1の信号線を介して前記送信装置から送信されてきた第1の部分信号と、第2の信号線を介して前記送信装置から送信されてきた第2の部分信号とからなる第2の差動信号を受信し、元のデータに復号する復号手段と、
    前記第1の部分信号、または前記第1の信号線を介して前記送信装置から送信されてきた、制御に関する信号である第1の受信信号のうちのいずれかを選択する第1の選択手段と、
    前記第1の受信信号を受信する場合、前記第1の選択手段により前記第1の受信信号が選択されて受信され、前記第2の差動信号を受信する場合、前記第1の選択手段により前記第1の部分信号が選択されて前記復号手段により受信されるように制御する第1の制御手段と、
    送信するデータであって、前記画素データとは異なるデータを第3の部分信号および第4の部分信号からなる第3の差動信号に変換して前記送信装置に送信する変換手段と
    を備える受信装置。
  8. 前記変換手段は、前記第3の部分信号を出力するとともに、前記第4の部分信号を前記第2の信号線を介して前記送信装置に送信し、
    前記第1の選択手段は、前記第1の受信信号、または前記第1の部分信号、若しくは前記変換手段から出力された前記第3の部分信号を選択し、
    前記第1の制御手段は、前記第3の差動信号を送信する場合、前記第1の選択手段により前記第3の部分信号が選択され、前記第1の信号線を介して前記送信装置に送信されるように制御する
    請求項7に記載の受信装置。
  9. 前記第1の選択手段は、前記第1の部分信号若しくは前記第3の部分信号、または前記第1の受信信号、若しくは制御に関する信号である送信信号を選択し、前記送信信号が選択された場合、選択した前記送信信号を前記第1の信号線を介して前記送信装置に送信する
    請求項8に記載の受信装置。
  10. 前記変換手段は、前記第3の部分信号および前記第4の部分信号を出力し、
    前記変換手段から出力された前記第3の部分信号、または第3の信号線を介して前記送信装置から送信されてきた、制御に関する信号である第2の受信信号のうちのいずれかを選択する第2の選択手段と、
    前記変換手段から出力された前記第4の部分信号、または第4の信号線を介して前記送信装置から送信されてきた第3の受信信号のうちのいずれかを選択する第3の選択手段と、
    前記第2の受信信号および前記第3の受信信号を受信する場合、前記第2の選択手段により前記第2の受信信号が選択されて受信されるとともに、前記第3の選択手段により前記第3の受信信号が選択されて受信されるように制御し、前記第3の差動信号を送信する場合、前記第2の選択手段により前記第3の部分信号が選択され、前記第3の信号線を介して前記送信装置に送信されるとともに、前記第3の選択手段により前記第4の部分信号が選択され、前記第4の信号線を介して前記送信装置に送信されるように制御する第2の制御手段と
    をさらに備える請求項7に記載の受信装置。
  11. 前記第1の選択手段は、前記第1の部分信号、または前記第1の受信信号、若しくは前記送信装置に送信される、制御に関する信号である第1の送信信号を選択し、前記第1の送信信号が選択された場合、選択した前記第1の送信信号を前記第1の信号線を介して前記送信装置に送信し、
    前記第2の選択手段は、前記第3の部分信号、または前記第2の受信信号、若しくは前記送信装置に送信される、制御に関する信号である第2の送信信号を選択し、前記第2の送信信号が選択された場合、選択した前記第2の送信信号を前記第3の信号線を介して前記送信装置に送信する
    請求項10に記載の受信装置。
JP2007168176A 2007-06-26 2007-06-26 送信装置および受信装置 Active JP5240491B2 (ja)

Priority Applications (17)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007168176A JP5240491B2 (ja) 2007-06-26 2007-06-26 送信装置および受信装置
KR1020097027019A KR101394776B1 (ko) 2007-06-26 2008-06-26 송신 장치 및 통신 방법
TW104124247A TWI555408B (zh) 2007-06-26 2008-06-26 Communication system, sending device, receiving device, communication method, and communication program
BRPI0813321-2A2A BRPI0813321A2 (pt) 2007-06-26 2008-06-26 Sistema e método de comunicação, dispoditivo de transmissão, programa, dispositivo de recepção, e, cabo de comunicação.
TW102145350A TWI514886B (zh) 2007-06-26 2008-06-26 Communication systems, sending devices, receiving devices, communication methods, programs, and communication cables
EP08790619.4A EP2166763B1 (en) 2007-06-26 2008-06-26 Communication system, transmitting device, receiving device, communication method, program and communication cable
RU2009147290/07A RU2491745C2 (ru) 2007-06-26 2008-06-26 Система передачи данных, устройство передачи, устройство приема, способ передачи данных, программа и кабель передачи данных
PCT/JP2008/061604 WO2009001880A1 (ja) 2007-06-26 2008-06-26 通信システム、送信装置、受信装置、通信方法、プログラム、および通信ケーブル
TW101114164A TWI504269B (zh) 2007-06-26 2008-06-26 Communication system, sending device, receiving device, communication method, and communication program
TW097123938A TWI429287B (zh) 2007-06-26 2008-06-26 Communication systems, sending devices, receiving devices, communication methods, programs, and communication cables
CN2008801043416A CN101785313B (zh) 2007-06-26 2008-06-26 通信***、发送器件、接收器件、通信方法和通信线缆
US12/452,184 US8704955B2 (en) 2007-06-26 2008-06-26 Communication system, transmission device, reception device, communication method, program, and communication cable
US14/175,417 US9113137B2 (en) 2007-06-26 2014-02-07 Communication system, transmission device, reception device, communication method, program, and communication cable
US14/747,248 US9357258B2 (en) 2007-06-26 2015-06-23 Communication system, transmission device, reception device, communication method, program, and communication cable
US15/133,436 US9491503B2 (en) 2007-06-26 2016-04-20 Communication system, transmission device, reception device, communication method, program, and communication cable
US15/248,806 US9560346B2 (en) 2007-06-26 2016-08-26 Communication system, transmission device, reception device, communication method, program, and communication cable
US15/372,604 US20170111687A1 (en) 2007-06-26 2016-12-08 Communication system, transmission device, reception device, communication method, program, and communication cable

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007168176A JP5240491B2 (ja) 2007-06-26 2007-06-26 送信装置および受信装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2009010537A JP2009010537A (ja) 2009-01-15
JP2009010537A5 JP2009010537A5 (ja) 2010-05-06
JP5240491B2 true JP5240491B2 (ja) 2013-07-17

Family

ID=40185692

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007168176A Active JP5240491B2 (ja) 2007-06-26 2007-06-26 送信装置および受信装置

Country Status (9)

Country Link
US (6) US8704955B2 (ja)
EP (1) EP2166763B1 (ja)
JP (1) JP5240491B2 (ja)
KR (1) KR101394776B1 (ja)
CN (1) CN101785313B (ja)
BR (1) BRPI0813321A2 (ja)
RU (1) RU2491745C2 (ja)
TW (4) TWI504269B (ja)
WO (1) WO2009001880A1 (ja)

Families Citing this family (45)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7502929B1 (en) * 2001-10-16 2009-03-10 Cisco Technology, Inc. Method and apparatus for assigning network addresses based on connection authentication
JP5337370B2 (ja) 2007-11-13 2013-11-06 ソニー エスパナ,エス.エー. 表示装置、表示装置における映像信号送信方法、送信装置および映像信号の送信方法
JP5339573B2 (ja) * 2007-11-15 2013-11-13 ソニー エスパナ,エス.エー. 表示装置、表示装置における番組情報表示方法、受信装置および受信装置における信号送信方法
JP5055254B2 (ja) * 2008-12-19 2012-10-24 日立コンシューマエレクトロニクス株式会社 映像伝送システム及びedidの読み出し方法
JP5315083B2 (ja) * 2009-02-17 2013-10-16 キヤノン株式会社 表示装置、方法及びプログラム
KR101514782B1 (ko) 2009-02-19 2015-04-24 삼성전자주식회사 전송장치 및 이를 포함하는 에이치엠디아이 송수신 장치
JP5645370B2 (ja) * 2009-04-23 2014-12-24 日立マクセル株式会社 映像機器
US8782237B2 (en) * 2010-01-28 2014-07-15 Intel Corporation Audio/video streaming in a topology of devices
US20110242426A1 (en) * 2010-04-01 2011-10-06 Samsung Electronics Co., Ltd. Audio/video apparatus and signal control method thereof
JP5671838B2 (ja) * 2010-05-21 2015-02-18 ソニー株式会社 データ送信装置、データ受信装置、データ送信方法およびデータ受信方法
US8504672B2 (en) * 2010-11-19 2013-08-06 Silicon Image, Inc. Discovery of electronic devices in a combined network
US20120131245A1 (en) * 2010-11-19 2012-05-24 Silicon Image, Inc. Transfer of control bus signaling on packet-switched network
JP5771986B2 (ja) 2010-12-28 2015-09-02 ソニー株式会社 電子機器、電子機器の制御方法および電子機器システム
JP5655562B2 (ja) * 2010-12-28 2015-01-21 ソニー株式会社 電子機器、電子機器の制御方法、送信装置および受信装置
JP2013005265A (ja) * 2011-06-17 2013-01-07 Sony Corp コンテンツ再生装置およびコンテンツ再生制御方法
JP6114299B2 (ja) * 2011-11-28 2017-04-12 コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェKoninklijke Philips N.V. 医療装置用ケーブル
JP5284454B2 (ja) * 2011-12-27 2013-09-11 株式会社東芝 送信装置、受信装置、及び通信経路切り替え方法
WO2013172662A1 (ko) * 2012-05-15 2013-11-21 엘지전자(주) Hdmi cec 성능 향상을 위한 시스템 및 그 제어 방법
WO2014087152A1 (en) * 2012-12-03 2014-06-12 Global Invacom Ltd System and method for apparatus interconnectivity
TWI645718B (zh) * 2013-01-11 2018-12-21 新力股份有限公司 電子機器,資料區塊之送訊方法,送訊訊號之內容決定方法及收送訊系統
WO2014207924A1 (ja) * 2013-06-28 2014-12-31 株式会社 東芝 情報処理システム、情報処理装置および情報処理方法
JP5433102B2 (ja) * 2013-07-25 2014-03-05 ソニー エスパナ,エス.エー. 送信装置および信号送信方法
TWI548279B (zh) * 2013-08-02 2016-09-01 宏正自動科技股份有限公司 多媒體傳輸接收系統、多媒體傳送裝置及多媒體接收裝置
US9131335B2 (en) 2013-08-22 2015-09-08 Nokia Technologies Oy Method, apparatus, and computer program product for management of connected devices, such as in a wireless docking environment
US9497787B2 (en) * 2013-11-25 2016-11-15 Nokia Technologies Oy Method, apparatus, and computer program product for managing concurrent connections between wireless dockee devices in a wireless docking environment
JP5474253B1 (ja) * 2013-11-29 2014-04-16 ソニー エスパナ,エス.エー. 受信装置および信号受信方法
KR20160132843A (ko) * 2014-03-12 2016-11-21 엘지전자 주식회사 Hdmi를 사용한 데이터 송수신 기기 및 방법
WO2015166685A1 (ja) * 2014-05-01 2015-11-05 ソニー株式会社 通信装置又は通信方法、並びにコンピューター・プログラム
US10043480B2 (en) * 2014-08-29 2018-08-07 Lattice Semiconductor Corporation Inter-device conflict resolution on a multimedia link
GB2552906B (en) * 2015-02-27 2018-08-29 Google Llc Multi-function ports on a computing device
JP2016177701A (ja) * 2015-03-20 2016-10-06 ソニー株式会社 ネットワーク装置、情報処理方法およびhdmiデバイス
FR3036513B1 (fr) 2015-05-19 2018-06-08 Stmicroelectronics (Rousset) Sas Procede de communication sur un bus bifilaire
US10587852B2 (en) * 2015-10-06 2020-03-10 Lg Electronics Inc. Broadcast signal transmission device, broadcast signal reception device, broadcast signal transmission method, and broadcast signal reception method
TWI593292B (zh) 2015-11-13 2017-07-21 晨星半導體股份有限公司 透過標準纜線傳送影音資訊的影音通訊裝置以及控制方法
JP6723734B2 (ja) * 2015-12-09 2020-07-15 キヤノン株式会社 通信装置、画像表示装置および通信制御プログラム
CN105872732B (zh) * 2016-03-22 2019-04-23 Oppo广东移动通信有限公司 音视频播放***中音源设备的接入方法、装置及播放设备
DE112017003269T5 (de) * 2016-06-30 2019-03-14 Intel Corporation Hdmi-verschiebungskompensationskommunikation
EP3373595A1 (en) * 2017-03-07 2018-09-12 Thomson Licensing Sound rendering with home cinema system and television
CN107633792B (zh) * 2017-08-31 2023-07-21 北京集创北方科技股份有限公司 一种显示设备和显示控制方法
CN110609798B (zh) * 2018-06-15 2021-05-25 瑞昱半导体股份有限公司 传输接口通信方法以及连接接口
TWI692235B (zh) * 2019-03-08 2020-04-21 大陸商北京集創北方科技股份有限公司 半雙工數據傳輸方法及利用其之通信系統
TWI730465B (zh) * 2019-10-22 2021-06-11 新唐科技股份有限公司 串聯式雙向通訊電路及其方法
CN111400120B (zh) * 2020-04-17 2021-06-15 广东美的制冷设备有限公司 一种通信电路、通信控制方法、线路板及空调***
US11329726B2 (en) * 2020-08-04 2022-05-10 Artilux, Inc. Optical communication interface system
CN113055050B (zh) * 2021-03-25 2022-03-15 深圳市东昕科技有限公司 有线通信电路及有线通信***

Family Cites Families (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09153886A (ja) * 1995-11-30 1997-06-10 Kenwood Corp シリアル通信回路
WO1998051025A1 (fr) * 1997-05-02 1998-11-12 Seiko Epson Corporation Dispositif de communication a lumiere polarisee, emetteur, laser, dispositif de communication a lumiere polarisee pour l'organisme, detecteur de lumiere reflechie et detecteur d'onde de pulsation
AU8055098A (en) * 1997-06-24 1999-01-04 Intelogis, Inc. Improved universal lan power line carrier repeater system and method
JP4517502B2 (ja) * 2000-12-12 2010-08-04 ソニー株式会社 Icカード、icカードシステムおよびデータ処理装置
JP2002204272A (ja) * 2000-12-28 2002-07-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd 信号伝送装置および信号伝送システム
JP3895115B2 (ja) * 2001-02-01 2007-03-22 ソニー株式会社 データ伝送方法、データ送信装置、およびデータ受信装置
US20050144468A1 (en) * 2003-01-13 2005-06-30 Northcutt J. D. Method and apparatus for content protection in a personal digital network environment
RU2259014C2 (ru) * 2003-03-21 2005-08-20 Учреждение Образования "Белорусский Государственный Университет Информатики И Радиоэлектроники" Цифровая система передачи для четырехпроводной линии связи
RU2275682C2 (ru) * 2003-04-22 2006-04-27 Общество с ограниченной ответственностью "Юник Ай Сиз" Устройство для передачи данных между компьютером и периферийными устройствами
US8707373B2 (en) * 2003-05-14 2014-04-22 The Directv Group, Inc. Method and system for providing digital video distribution
JP2005018312A (ja) * 2003-06-25 2005-01-20 Sony Corp 信号伝送装置および方法、ならびに情報機器
JP2005057714A (ja) 2003-07-31 2005-03-03 Toshiba Corp 送信機器及び送信方法
US6746255B1 (en) * 2003-08-01 2004-06-08 Hon Hai Precision Ind. Co., Ltd. Serial ATA cable assembly
US7269673B2 (en) * 2004-02-18 2007-09-11 Silicon Image, Inc. Cable with circuitry for asserting stored cable data or other information to an external device or user
CN1781476B (zh) 2004-03-22 2013-10-16 莱雅公司 包含聚甘油化硅氧烷弹性体的化妆品组合物
CA2560744C (en) * 2004-03-24 2012-12-04 Qualcomm Incorporated High data rate interface apparatus and method
JP2006019948A (ja) 2004-06-30 2006-01-19 Toshiba Corp 映像信号出力機器
US20060089735A1 (en) * 2004-10-21 2006-04-27 Atkinson Lee W Method and apparatus for configuring the audio outputs of an electronic device
CN1838099A (zh) * 2005-03-21 2006-09-27 大智电子科技公司 多重通讯协定模式的主机及装置、单一模式装置及其方法
US20070011712A1 (en) * 2005-07-05 2007-01-11 White Technologies Group System for multimedia on demand over internet based network
US20070061414A1 (en) * 2005-07-21 2007-03-15 Steve Bakke Ethernet interconnection and interoperability of disparate send and receive devices
JP4512599B2 (ja) * 2005-09-26 2010-07-28 パナソニック株式会社 単線双方向通信装置及びシステム
WO2007049556A1 (ja) 2005-10-26 2007-05-03 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 映像音声出力装置
JP4652224B2 (ja) 2005-12-20 2011-03-16 株式会社日本製鋼所 電動射出成形機のサーボ電源装置及び電動射出成形機のサーボ電源装置の制御方法
JP4844230B2 (ja) 2006-05-16 2011-12-28 ソニー株式会社 通信システム、送信装置及び受信装置、通信方法、並びにプログラム
US8374225B2 (en) * 2006-12-19 2013-02-12 Broadcom Corporation Voice/data/RF integrated circuit
CN103561226B (zh) * 2006-11-07 2017-01-04 索尼株式会社 发送设备、发送方法、接收设备以及接收方法
WO2008056686A1 (en) * 2006-11-07 2008-05-15 Sony Corporation Communication system, transmitting device, receiving device, communication method, program and communication cable
US20090138905A1 (en) * 2007-11-27 2009-05-28 Sony Corporation System and method for synchronizing parental control settings

Also Published As

Publication number Publication date
US20160234548A1 (en) 2016-08-11
TWI514886B (zh) 2015-12-21
TW201414306A (zh) 2014-04-01
TW201543899A (zh) 2015-11-16
US20170111687A1 (en) 2017-04-20
US9491503B2 (en) 2016-11-08
TWI555408B (zh) 2016-10-21
RU2009147290A (ru) 2011-07-10
TWI429287B (zh) 2014-03-01
US20150289008A1 (en) 2015-10-08
KR20100022085A (ko) 2010-02-26
KR101394776B1 (ko) 2014-05-15
US9560346B2 (en) 2017-01-31
EP2166763B1 (en) 2019-12-04
US9357258B2 (en) 2016-05-31
US8704955B2 (en) 2014-04-22
CN101785313A (zh) 2010-07-21
RU2491745C2 (ru) 2013-08-27
US9113137B2 (en) 2015-08-18
US20100188567A1 (en) 2010-07-29
TWI504269B (zh) 2015-10-11
TW201236466A (en) 2012-09-01
BRPI0813321A2 (pt) 2014-12-23
EP2166763A4 (en) 2017-06-21
WO2009001880A1 (ja) 2008-12-31
CN101785313B (zh) 2012-08-08
EP2166763A1 (en) 2010-03-24
JP2009010537A (ja) 2009-01-15
US20140153633A1 (en) 2014-06-05
US20160366472A1 (en) 2016-12-15
TW200910955A (en) 2009-03-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5240491B2 (ja) 送信装置および受信装置
JP5240492B2 (ja) 通信システム、および、通信方法
JP5218845B2 (ja) 通信システム、送信装置、受信装置、通信方法、プログラム、および通信ケーブル
JP4766023B2 (ja) Dlna対応機器、dlna接続設定方法およびプログラム
JP5223678B2 (ja) 電子機器、コンテンツ再生方法及びコンテンツ復号方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100319

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100319

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121115

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130107

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130307

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130320

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160412

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5240491

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160412

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250