JP5239309B2 - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5239309B2
JP5239309B2 JP2007301138A JP2007301138A JP5239309B2 JP 5239309 B2 JP5239309 B2 JP 5239309B2 JP 2007301138 A JP2007301138 A JP 2007301138A JP 2007301138 A JP2007301138 A JP 2007301138A JP 5239309 B2 JP5239309 B2 JP 5239309B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor chip
wiring
bonding
signal
semiconductor device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007301138A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009130006A (ja
Inventor
智明 下石
智 櫻井
孝幸 筒井
正志 山浦
令一 荒井
孝行 前原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Priority to JP2007301138A priority Critical patent/JP5239309B2/ja
Priority to US12/244,908 priority patent/US7995984B2/en
Publication of JP2009130006A publication Critical patent/JP2009130006A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5239309B2 publication Critical patent/JP5239309B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L24/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L24/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/0555Shape
    • H01L2224/05552Shape in top view
    • H01L2224/05553Shape in top view being rectangular
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/0555Shape
    • H01L2224/05552Shape in top view
    • H01L2224/05554Shape in top view being square
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32225Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/45144Gold (Au) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48135Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/48137Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being arranged next to each other, e.g. on a common substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/484Connecting portions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/485Material
    • H01L2224/48505Material at the bonding interface
    • H01L2224/48599Principal constituent of the connecting portion of the wire connector being Gold (Au)
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • H01L2224/491Disposition
    • H01L2224/4912Layout
    • H01L2224/49171Fan-out arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • H01L2224/491Disposition
    • H01L2224/4912Layout
    • H01L2224/49175Parallel arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L24/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L24/10, H01L24/18, H01L24/26, H01L24/34, H01L24/42, H01L24/50, H01L24/63, H01L24/71
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/065Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L25/0655Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00 the devices being arranged next to each other
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/00014Technical content checked by a classifier the subject-matter covered by the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group, being disclosed without further technical details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01005Boron [B]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01006Carbon [C]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01013Aluminum [Al]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01014Silicon [Si]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01015Phosphorus [P]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01021Scandium [Sc]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01023Vanadium [V]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01029Copper [Cu]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01031Gallium [Ga]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01033Arsenic [As]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01047Silver [Ag]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01049Indium [In]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01051Antimony [Sb]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01079Gold [Au]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01082Lead [Pb]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/013Alloys
    • H01L2924/014Solder alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/102Material of the semiconductor or solid state bodies
    • H01L2924/1025Semiconducting materials
    • H01L2924/1026Compound semiconductors
    • H01L2924/1032III-V
    • H01L2924/10329Gallium arsenide [GaAs]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/102Material of the semiconductor or solid state bodies
    • H01L2924/1025Semiconducting materials
    • H01L2924/1026Compound semiconductors
    • H01L2924/1032III-V
    • H01L2924/10336Aluminium gallium arsenide [AlGaAs]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/12Passive devices, e.g. 2 terminal devices
    • H01L2924/1203Rectifying Diode
    • H01L2924/12032Schottky diode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1305Bipolar Junction Transistor [BJT]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1306Field-effect transistor [FET]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1306Field-effect transistor [FET]
    • H01L2924/13064High Electron Mobility Transistor [HEMT, HFET [heterostructure FET], MODFET]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1306Field-effect transistor [FET]
    • H01L2924/13091Metal-Oxide-Semiconductor Field-Effect Transistor [MOSFET]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/1517Multilayer substrate
    • H01L2924/15192Resurf arrangement of the internal vias
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/19Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/1901Structure
    • H01L2924/1904Component type
    • H01L2924/19042Component type being an inductor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/19Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/191Disposition
    • H01L2924/19101Disposition of discrete passive components
    • H01L2924/19105Disposition of discrete passive components in a side-by-side arrangement on a common die mounting substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/301Electrical effects
    • H01L2924/30105Capacitance
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/301Electrical effects
    • H01L2924/30107Inductance
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/301Electrical effects
    • H01L2924/3011Impedance
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/301Electrical effects
    • H01L2924/3011Impedance
    • H01L2924/30111Impedance matching

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Amplifiers (AREA)

Description

本発明は、半導体装置に関し、特に、携帯電話機などに使用されるRF(Radio Frequency)モジュールに適用して有効な技術に関するものである。
特開2006−180151号公報(特許文献1)には、電力増幅モジュールにおいて、電力増幅モジュールの一部を構成する1つの半導体チップにLDMOSFET(Laterally Diffused Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor)を形成している。そして、この1つの半導体チップを搭載した配線基板の表面に形成されている接続端子と半導体チップに形成されているパッドとをワイヤで接続する構成が開示されている。
特開平07−045782号公報(特許文献2)には、多層基板上に形成されている暗号化データ復元用チップとCPUチップとを接続する複数の配線が多層基板に形成されており、これらの複数の配線と暗号化データ復元用チップ、および、これらの複数の配線とCPUチップがワイヤボンディングで接続されている。この複数の配線には、多層基板の表層に形成されている配線と、多層基板の内部に形成されている配線があるとしている。
特開2006−180151号公報 特開平07−045782号公報
近年、GSM(Global System for Mobile Communications)方式、PCS(Personal Communication Systems)方式、PDC(Personal Digital Cellular)方式、およびCDMA(Code Division Multiple Access)方式といった通信方式に代表される移動体通信機器が世界的に普及している。一般に、この種の移動体通信機器は、電波の放射と受信をするアンテナ、アンテナでの送受信を切り替えるアンテナスイッチ、電力変調された高周波信号を増幅してアンテナへ供給する高周波電力増幅器(RFモジュール)、アンテナで受信した高周波信号を信号処理する受信部、これらの制御を行う制御部、そしてこれらに電源電圧を供給する電池(バッテリー)で構成される。
移動体通信機器のRFモジュールの電力増幅回路に用いられる増幅素子としては、HBT、HEMTなどの化合物半導体デバイス、シリコンバイポーラトランジスタ、LDMOSFET(Laterally Diffused Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor、横方向拡散MOSFET)などが、目的や状況に応じて使用されている。
例えば、RFモジュールとして、シリコンよりなる1つの半導体チップに電力を増幅する電力増幅部(電力増幅回路)と、この電力増幅部による増幅を制御する電力制御部とを形成するものがある。このとき、電力増幅部は3段増幅を行なうように構成され、例えば、3段のすべての増幅素子としてLDMOSFETを使用しているものがある。そして、電力制御部としては、通常のCMOSFET(Complementary Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor)を使用している。
このように構成されている半導体チップを配線基板上に搭載することで、RFモジュールが形成される。ここで、RFモジュールには、電力増幅部や電力制御部を形成した半導体チップの他に、電力を効率よく伝達するためにインピーダンス整合をとる整合回路も搭載されている。この整合回路は、容量素子やインダクタンス素子あるいは抵抗素子といった受動部品から構成され、RFモジュールを構成する配線基板上に搭載されている。さらに近年では、RFモジュールにアンテナスイッチを搭載するものも登場している。アンテナスイッチは、例えば、pチャネル型高電子移動度トランジスタ(High Electron Mobility transistor;HEMT)をスイッチ素子として使用している化合物半導体チップから構成されている。このようなRFモジュールでは、電力増幅部や電力制御部を構成するシリコンよりなる半導体チップと受動部品よりなる整合回路の他にアンテナスイッチを構成する化合物半導体チップも配線基板上に搭載されることになる。
そして、電力増幅部や電力制御部を構成する半導体チップ、整合回路、および、アンテナスイッチを構成する化合物半導体チップは、配線基板に形成されている配線で接続されている。具体的には、半導体チップを構成する電力増幅部は、半導体チップの外部に形成されている整合回路と電気的に接続されており、整合回路はRFモジュールに外付けされたローパスフィルタに接続されている。ローパスフィルタは、RFモジュールの内部に搭載されているアンテナスイッチに接続されている。このように構成することにより、電力増幅部で電力を増幅された信号が整合回路を経由することにより効率よく伝達される。そして、整合回路から出力された信号に含まれる高調波ノイズがローパスフィルタで除去された後、アンテナスイッチを介してアンテナから送信される。このようにして、増幅された信号の送信が行なわれる。
このとき、アンテナスイッチの制御は、電力制御部からの制御で行なわれる。すなわち、アンテナスイッチを構成するスイッチを切り替えることで信号の送受信を行なわれるが、この制御は電力制御部からの制御で行なわれる。したがって、半導体チップに含まれる電力制御部と化合物半導体チップに含まれるアンテナスイッチとは、電気的に接続されることになる。具体的に、この接続は、配線基板上に半導体チップと化合物半導体チップとを並べて搭載し、その半導体チップと化合物半導体チップとをワイヤとボンディング配線で接続している。つまり、電力制御部に接続する第1パッドが半導体チップに形成され、この第1パッドと配線基板の表面に形成されているボンディング配線の一端がワイヤによって接続されている。一方、このボンディング配線の他端が、化合物半導体チップに形成されている第2パッドとワイヤによって接続される。この化合物半導体チップに形成されている第2パッドは、アンテナスイッチに接続されている。このようにして、半導体チップの電力制御部と化合物半導体チップのアンテナスイッチが電気的に接続されている。この電気的な接続は、複数のボンディング配線と複数の第1パッドとをそれぞれ複数のワイヤで接続するとともに、複数のボンディング配線と複数の第2パッドとをそれぞれ複数のワイヤで接続することにより行なわれる。
ここで、従来のRFモジュールでは、半導体チップの電力制御部と化合物半導体チップのアンテナスイッチとを接続する複数のボンディング配線の形成領域幅が半導体チップの一辺あるいは化合物半導体チップの一辺よりも大きくなっていたが、RFモジュールに搭載する部品数が少なく、配線基板の設計自由度を制約する要因とはなっていなかった。
ところが、近年、携帯電話機の多機能化および小型化が進んでいる。携帯電話機の多機能化の一例として異なる複数の周波数帯の信号や送受信方式の異なる信号を送受信できるようにすることが挙げられる。このため、アンテナスイッチで切り替えるチャネル数が増加しており、それに伴って、電力制御部とアンテナスイッチとを接続するボンディング配線の数も増加することになる。このため、RFモジュールに占めるボンディング配線を形成する面積が無視できなくなってきている。さらに、携帯電話機の小型化に伴い、RFモジュールの小型化も要求されることになり、電力制御部とアンテナスイッチとを接続する複数のボンディング配線が占める面積が整合回路の形成領域を圧迫しており、整合回路の配線自由度が低下してきている。すなわち、電力増幅部を構成する半導体チップとアンテナスイッチを構成する化合物半導体チップとの間に複数のボンディング配線が形成される。このとき、複数のボンディング配線を配置する領域幅は、半導体チップの一辺あるいは化合物半導体基板の一辺よりも大きくなっているが、このことがRFモジュールの整合回路形成領域を圧迫する要因として顕在化しつつある。
さらに、従来はRFモジュールの外部に形成されていたローパスフィルタをRFモジュール内に搭載することが行なわれている。したがって、RFモジュールにローパスフィルタを形成する領域を確保する必要があり、電力制御部とアンテナスイッチとを接続する複数のボンディング配線が占める面積が増大することは、この点からも問題となる。
本発明の目的は、RFモジュールを構成する半導体装置において、半導体チップの電力制御部と化合物半導体チップのアンテナスイッチとを接続する配線基板上のボンディング配線の占有面積を低減できる技術を提供することにある。
本発明の前記ならびにその他の目的と新規な特徴は、本明細書の記述および添付図面から明らかになるであろう。
本願において開示される発明のうち、代表的なものの概要を簡単に説明すれば、次のとおりである。
本発明による半導体装置は、(a)多層配線構造を有する配線基板と、(b)前記配線基板上に搭載された、電力増幅を制御する電力制御部として機能する第1半導体チップと、(c)前記配線基板上に搭載された、アンテナスイッチとして機能する第2半導体チップとを備える。そして、前記第1半導体チップの前記電力制御部と前記第2半導体チップの前記アンテナスイッチとの間の電気的接続は、以下のように実施される。すなわち、(d1)前記第1半導体チップに形成されている複数の第1パッドと、前記配線基板に形成されている複数のボンディング配線とをそれぞれ電気的に接続する複数の第1ワイヤと、(d2)前記複数のボンディング配線と、前記第2半導体チップに形成されている複数の第2パッドとをそれぞれ電気的に接続する複数の第2ワイヤとにより行なわれている。ここで、前記複数のボンディング配線は、前記配線基板の表面に形成された複数の第1ボンディング配線と、前記配線基板の内部に形成された複数の第2ボンディング配線とを有することを特徴とするものである。
代表的な実施の形態によれば、複数のボンディング配線を、配線基板の表面に形成された複数の第1ボンディング配線と、配線基板の内部に形成された複数の第2ボンディング配線から構成することにより、配線基板の表面に形成されているボンディング配線の本数を低減することができる。このため、配線基板の表面における複数のボンディング配線の占有面積を低減することができる。このことから、例えば、配線基板上に形成される整合回路やローパスフィルタなどの配置領域を充分に確保することができ、配線基板の設計自由度を向上することができる。
本願において開示される発明のうち、代表的なものによって得られる効果を簡単に説明すれば以下のとおりである。
RFモジュールを構成する半導体装置において、半導体チップの電力制御部と化合物半導体チップのアンテナスイッチとを接続する配線基板上のボンディング配線の占有面積を低減できる。
以下の実施の形態においては便宜上その必要があるときは、複数のセクションまたは実施の形態に分割して説明するが、特に明示した場合を除き、それらはお互いに無関係なものではなく、一方は他方の一部または全部の変形例、詳細、補足説明等の関係にある。
また、以下の実施の形態において、要素の数等(個数、数値、量、範囲等を含む)に言及する場合、特に明示した場合および原理的に明らかに特定の数に限定される場合等を除き、その特定の数に限定されるものではなく、特定の数以上でも以下でもよい。
さらに、以下の実施の形態において、その構成要素(要素ステップ等も含む)は、特に明示した場合および原理的に明らかに必須であると考えられる場合等を除き、必ずしも必須のものではないことは言うまでもない。
同様に、以下の実施の形態において、構成要素等の形状、位置関係等に言及するときは、特に明示した場合および原理的に明らかにそうではないと考えられる場合等を除き、実質的にその形状等に近似または類似するもの等を含むものとする。このことは、上記数値および範囲についても同様である。
また、実施の形態を説明するための全図において、同一の部材には原則として同一の符号を付し、その繰り返しの説明は省略する。なお、図面をわかりやすくするために平面図であってもハッチングを付す場合がある。
以下に示す実施の形態で記載されているMOSFETは、MISFET(Metal Insulator Semiconductor Field Effect Transistor)の一例であり、本発明はゲート絶縁膜に酸化シリコン膜を使用する場合のほか、酸化シリコン膜よりも誘電率の高い高誘電率膜を使用する場合なども含まれる。
(実施の形態1)
<デジタル携帯電話機における送受信部の構成および動作>
図1は、例えばデジタル携帯電話機における信号送受信部のブロック図を示したものである。図1において、携帯電話機における信号送受信部は、デジタル信号処理部1、IF(Intermediate Frequency)部2、変調信号源3、ミキサ4、RFモジュール5、アンテナスイッチ6、アンテナ7、低雑音増幅器8を有している。
デジタル信号処理部1は、音声信号などのアナログ信号をデジタル処理してベースバンド信号を生成できるようになっており、IF部2は、デジタル信号処理部1で生成されたベースバンド信号を中間周波数の信号に変換することができるようになっている。
変調信号源3は、周波数が安定な水晶発振器などの基準発振器を使用して変調信号を得るようにした回路であり、ミキサ4は、周波数を変換する周波数変換器である。
RFモジュール5は、微弱な入力信号と相似な大電力の信号を電源から供給される電力で新たに生成して出力する回路である。
アンテナスイッチ6は、デジタル携帯電話機に入力される入力信号とデジタル携帯電話機から出力される出力信号とを分離するためのものである。
アンテナ7は、電波を送受信するためのものであり、低雑音増幅器8は、アンテナ7で受信した信号を増幅するためのものである。
デジタル携帯電話機は、上記のように構成されており、以下に、その動作について簡単に説明する。まず、信号を送信する場合について説明する。デジタル信号処理部1で音声信号などのアナログ信号をデジタル処理することにより生成されたベースバンド信号は、IF部2において、中間周波数の信号に変換される。続いて、この中間周波数の信号は、変調信号源3およびミキサ4によって、無線周波数(RF(Radio Frequency)周波数)の信号に変換される。無線周波数に変換された信号は、RFモジュール5に入力される。RFモジュール5に入力した無線周波数の信号は、RFモジュール5で増幅された後、アンテナスイッチ6を介してアンテナ7より送信される。
次に、信号を受信する場合について説明する。アンテナ7により受信された無線周波数の信号は、低雑音増幅器8で増幅される。続いて、低雑音増幅器8で増幅された信号は、変調信号源3およびミキサ4によって、中間周波数の信号に変換された後、IF部2に入力される。IF部2では、中間周波数の信号の検波が行なわれ、ベースバンド信号が抽出される。その後、このベースバンド信号は、デジタル信号処理部1で処理され、音声信号が出力される。
<RFモジュールの構成>
上述したように、デジタル携帯電話機から信号を送信する際、RFモジュール5によって信号は増幅される。次に、このRFモジュール5の回路ブロック構成について説明する。図2は、本実施の形態1におけるRFモジュール5の回路ブロック構成を示す図である。図2において、本実施の形態1におけるRFモジュール5は、増幅部10、出力整合回路14a、14b、検波回路15a、15b、ローパスフィルタ(LPF)16a、16bおよびアンテナスイッチ6を有している。
増幅部10は、整合回路11a、12a、増幅回路11b、12bおよび制御回路13から構成されている。整合回路11aは、RFモジュール5に入力する入力信号(RF入力)の反射を抑制して効率良く増幅回路11bに出力できようになっている。この整合回路11aは、例えば、インダクタ、容量素子および抵抗素子などの受動部品から形成されており、入力信号に対するインピーダンス整合をとることができるように組み合わされている。整合回路11aに入力される入力信号は、第1周波数帯の信号である。例えば、第1周波数帯の信号としては、GSM(Global System for Mobile Communication)方式を利用した信号が挙げられ、周波数帯としては、GSM低周波帯域の824MHz〜915MHzを使用している信号である。
増幅回路11bは、整合回路11aに接続されており、整合回路11aから出力された入力信号を増幅するように構成されている。すなわち、増幅回路11bは、GSM低周波帯域の入力信号を増幅するアンプであり、例えば、3つの増幅段から構成されている。増幅回路11bでは、整合回路11aから出力されたGSM低周波帯域の入力信号がまず、初段の増幅段で増幅される。そして、初段の増幅段で増幅された入力信号は、中段の増幅段で増幅された後、さらに、終段の増幅段で増幅されるようになっている。この増幅回路11bによって、微弱な入力信号と相似の大電力の増幅信号を得ることができる。
このように、増幅部10には、GSM低周波帯域の入力信号を増幅するための整合回路11aと増幅回路11bを有しているが、さらに、増幅部10には、GSM高周波帯域の入力信号も増幅できるようになっている。具体的には、増幅部10は、さらに、整合回路12aと増幅回路12bを有している。
整合回路12aは、RFモジュール5に入力する入力信号(RF入力)の反射を抑制して効率良く増幅回路12bに出力できようになっている。この整合回路12aは、例えば、インダクタ、容量素子および抵抗素子などの受動部品から形成されており、入力信号に対するインピーダンス整合をとることができるように組み合わされている。整合回路12aに入力される入力信号は、第2周波数帯の信号である。例えば、第2周波数帯の信号としては、GSM(Global System for Mobile Communication)方式を利用した信号が挙げられ、周波数帯としては、GSM高周波帯域の1710MHz〜1910MHzを使用している信号である。この整合回路12aは、GSM高周波帯域の信号用の整合回路であり、上述したGSM低周波帯域の信号用の整合回路とは異なる数値の受動部品から構成されている。
増幅回路12bは、整合回路12aに接続されており、整合回路12aから出力された入力信号を増幅するように構成されている。すなわち、増幅回路12bは、GSM高周波帯域の入力信号を増幅するアンプであり、例えば、3つの増幅段から構成されている。増幅回路12bでは、整合回路12aから出力されたGSM高周波帯域の入力信号がまず、初段の増幅段で増幅される。そして、初段の増幅段で増幅された入力信号は、中段の増幅段で増幅された後、さらに、終段の増幅段で増幅されるようになっている。この増幅回路12bによって、微弱な入力信号と相似の大電力の増幅信号を得ることができる。
以上のように本実施の形態1における増幅部10は、GSM低周波帯域の信号とGSM高周波帯域の信号という異なる周波数帯域の信号を増幅できるように構成されている。そして、増幅部10には、GSM低周波帯域の信号を増幅する増幅回路11bと、GSM高周波帯域の信号を増幅する増幅回路12bとを制御する制御回路13を有している。制御回路13は、RFモジュール5に入力される電源(電源電圧)と制御信号(パワー制御電圧)にしたがって、それぞれ、増幅回路11bと増幅回路12bにバイアス電圧を印加して増幅度を制御するように構成されている。
このように、制御回路13は、増幅回路11bと増幅回路12bとの制御を行なうが、増幅回路11bの増幅度や増幅回路12bの増幅度が一定になるようにフィードバック制御を行なっている。このフィードバック制御の構成について説明する。
フィードバック制御を実現するために、GSM低周波帯の信号を増幅する増幅回路11bの出力には、方向性結合器(カプラ)(図示せず)が設けられている。方向性結合器は、増幅回路11bで増幅された増幅信号の電力を検出できるように構成されている。具体的に方向性結合器は、主線路を構成する配線と副線路を構成する配線から形成されており、主線路を進行する増幅信号の電力を電磁界結合によって副線路で検出するものである。
この方向性結合器には、検波回路15aが接続されている。検波回路15aは、方向性結合器により検出された電力を電圧あるいは電流に変換して制御回路13に検出信号を出力するように構成されている。このように、フィードバック制御は、方向性結合器と検波回路15aにより実現されている。制御回路13では、検波回路15aから入力した検出信号と制御信号(パワー制御電圧)の差分を算出し、算出した差分がなくなるように増幅回路11bに印加するバイアス電圧を調整するように構成されている。このようにして、制御回路13は、増幅回路11bの増幅度が一定になるように制御している。同様に、GSM高周波帯の信号を増幅する増幅回路12bの出力には、方向性結合器(カプラ)(図示せず)が設けられ、この方向性結合器に検波回路15bが接続されている。検波回路15bで検出された検出信号は、制御回路13に入力するようになっている。
次に、出力整合回路14aは、増幅部10に含まれる増幅回路11bで増幅された増幅信号を入力し、この増幅信号のインピーダンス整合をとるように構成されている。すなわち、出力整合回路14aは、増幅回路11bで増幅された増幅信号を効率良く伝達する機能を有し、例えば、インダクタ、容量素子および抵抗素子などの受動部品から構成されている。この出力整合回路14aには、増幅回路11bで増幅された増幅信号が入力されるため、GSM低周波帯域の信号用の整合回路である。
ローパスフィルタ16aは、出力整合回路14aに接続されており、高調波ノイズを除去する機能を有している。例えば、増幅回路11bで入力信号を増幅する場合、GSM低周波帯域の信号が増幅されるが、このとき、GSM低周波帯域の整数倍の高調波も生成される。この高調波は、GSM低周波帯域の信号に含まれることになるが、GSM低周波帯域の増幅信号とは周波数の異なるノイズ成分となる。したがって、増幅されたGSM低周波帯域の増幅信号から高調波成分を除去する必要がある。この機能を有するのが、出力整合回路14aの後に接続されたローパスフィルタ16aである。このローパスフィルタ16aは、複数の周波数帯の信号から特定範囲の周波数帯の信号を通過させる選別回路として機能するものである。すなわち、ローパスフィルタ16aは、GSM低周波帯域の増幅信号を通過させる一方、GSM低周波帯域の増幅信号よりも周波数の高い高調波を減衰させるように構成されている。このローパスフィルタ16aにより、GSM低周波帯域の増幅信号に含まれる高調波ノイズを低減することができる。
続いて、GSM高周波帯域の増幅信号を生成する増幅回路12bの出力にも、出力整合回路14bとローパスフィルタ16bが接続されている。具体的に、出力整合回路14bは、増幅部10に含まれる増幅回路12bで増幅された増幅信号を入力し、この増幅信号のインピーダンス整合をとるように構成されている。すなわち、出力整合回路14bは、増幅回路12bで増幅された増幅信号を効率良く伝達する機能を有し、例えば、インダクタ、容量素子および抵抗素子などの受動部品から構成されている。この出力整合回路14bには、増幅回路12bで増幅された増幅信号が入力されるため、GSM高周波帯域の信号用の整合回路である。
ローパスフィルタ16bは、出力整合回路14bに接続されており、高調波ノイズを除去する機能を有している。例えば、増幅回路12bで入力信号を増幅する場合、GSM高周波帯域の信号が増幅されるが、このとき、GSM高周波帯域の整数倍の高調波も生成される。この高調波は、GSM高周波帯域の信号に含まれることになるが、GSM高周波帯域の増幅信号とは周波数の異なるノイズ成分となる。したがって、増幅されたGSM高周波帯域の増幅信号から高調波成分を除去する必要がある。この機能を有するのが、出力整合回路14bの後に接続されたローパスフィルタ16bである。このローパスフィルタ16bは、複数の周波数帯の信号から特定範囲の周波数帯の信号を通過させる選別回路として機能するものである。すなわち、ローパスフィルタ16bは、GSM高周波帯域の増幅信号を通過させる一方、GSM高周波帯域の増幅信号よりも周波数の高い高調波を減衰させるように構成されている。このローパスフィルタ16bにより、GSM高周波帯域の増幅信号に含まれる高調波ノイズを低減することができる。
次に、アンテナスイッチ6は、アンテナ7に接続する回線を切り替えるように構成されており、この回線の切り替えは、切り替えスイッチによって行なわれる。具体的に、アンテナスイッチ6を構成する切り替えスイッチは、ローパスフィルタ16aの出力とローパスフィルタ16bの出力を切り替えて、アンテナ7に接続するように構成されている。つまり、ローパスフィルタ16aから出力されるGSM低周波帯域の増幅信号をアンテナ7から出力する場合には、切り替えスイッチによって、ローパスフィルタ16aの出力をアンテナ7に接続するように構成されている。一方、ローパスフィルタ16bから出力されるGSM高周波帯域の増幅信号をアンテナ7から出力する場合には、切り替えスイッチによって、ローパスフィルタ16bの出力をアンテナ7に接続するようになっている。このようにアンテナスイッチ6は、二系統の出力(送信状態)を切り替えるように構成されているとともに、さらに、受信状態にも切り替えることができるように構成されている。例えば、受信状態では、アンテナで受信した受信信号を受信回路へ出力するように切り替えスイッチを動作させるようになっている。この受信回線も複数存在するため、複数の受信回路へ切り替えることができるように切り替えスイッチが構成されている。
アンテナスイッチ6を構成する切り替えスイッチの制御は、増幅部10に含まれる制御回路13によって行なわれる。すなわち、制御回路13は、増幅回路11bと増幅回路12bの制御を行なうとともに、アンテナスイッチ6の制御も行なうように構成されている。図3は、アンテナスイッチ6を構成する切り替えスイッチの具体的な構成と、この切り替えスイッチを制御回路13で制御する様子を示す模式図である。図3において、増幅された増幅信号(RF信号(低周波帯域))は、アンテナスイッチ6内に形成されている切り替えスイッチ20のオン/オフによってアンテナ(図示せず)への出力/非出力が制御されている。また、アンテナからの受信信号は、アンテナスイッチ6内に形成されている切り替えスイッチ21のオン/オフによって受信回路(図示せず)への出力/非出力が制御される。同様に、増幅された増幅信号(RF信号(高周波帯域))も図示していないが、アンテナスイッチ6内の切り替えスイッチのオン/オフによってアンテナへの出力/非出力が制御されている。
アンテナスイッチ6内に形成されているこれらの切り替えスイッチ20、21などは、例えば、電界効果トランジスタから構成されている。そして、電界効果トランジスタのソース領域Sとドレイン領域Dの間を増幅信号(RF信号)が伝達するように構成している。このとき、電界効果トランジスタのゲート電極Gに制御回路13からのスイッチ切り替え制御信号を印加することにより、電界効果トランジスタのオン/オフを制御するように構成されている。これにより、制御回路13から電界効果トランジスタのゲート電極Gに印加されるスイッチ切り替え制御信号により、電界効果トランジスタのオン/オフを制御できる。したがって、電界効果トランジスタがオンすると、ソース領域Sとドレイン領域Dが導通し、増幅信号(RF信号)はアンテナへ出力される。一方、電界効果トランジスタがオフすると、ソース領域Sとドレイン領域Dが非導通となり、増幅信号(RF信号)はアンテナへ出力されない。このように、電界効果トランジスタを切り替えスイッチとして使用することができることがわかる。
<RFモジュールの動作>
本実施の形態1におけるRFモジュール5は上記のように構成されており、以下に、その動作について説明する。図2に示すように、本実施の形態1では、GSM低周波帯域の信号およびGSM高周波帯域の信号を増幅することができるように構成されているが、動作は同様なので、GSM低周波帯域の信号を増幅する動作について説明する。なお、通信方式は、GSM方式について説明しているが、その他の通信方式であってもよい。
図2に示すように、RFモジュール5に微弱な入力信号(RF入力)が入力されると、まず、微弱な入力信号は、整合回路11aに入力する。整合回路11aでは、微弱な入力信号に対して、インピーダンス整合をとっているので、反射することなく効率的に入力信号が増幅回路11bに向って出力される。続いて、増幅回路11bに入力した入力信号は、増幅回路11bを構成する3つの増幅段によって電力が増幅される。このとき、増幅回路11bによる電力の増幅は、制御回路13によって制御される。具体的には、制御回路13に入力する電源(電源電圧)と制御信号(パワー制御電圧)に基づいて、制御回路13は、増幅回路11bにバイアス電圧を印加する。すると、増幅回路11bは、制御回路13からのバイアス電圧に基づいて入力信号を増幅して増幅信号を出力する。このようにして、増幅部10で増幅された増幅信号が出力される。
増幅部10から出力される増幅信号は、一定電力であることが望ましい。しかし、外部からの影響により実際に出力される増幅信号の電力が所望の電力になっているとは限らない。そこで、増幅回路11bを制御する制御回路13にフィードバックをかけている。このフィードバック回路の動作について説明する。
増幅回路11bで増幅された増幅信号の電力は、方向性結合器(カプラ)(図示せず)によって検出される。方向性結合器で検出された電力は、方向性結合器に接続されている検波回路15aで電圧に変換される。検波回路15aで変換された電圧からなる検出信号は、制御回路13に入力する。一方、制御回路13には、RFモジュール5の外部から入力した制御信号(パワー制御電圧)も入力している。そして、制御回路13は、検波回路15aで変換された検出信号と、RFモジュール5の外部から入力した制御信号との差分を算出する。次に、制御回路13は、算出された差分がなくなるように制御回路13から増幅回路11bへ印加するバイアス電圧を制御する。このようにして、増幅回路11bで増幅された増幅信号の電力が一定となる。この動作がフィードバック回路の動作である。
続いて、増幅回路11bで増幅された増幅信号は、出力整合回路14aに入力する。出力整合回路14aでは、増幅された増幅信号に対して、インピーダンス整合をとっているので、反射することなく効率的に増幅信号がローパスフィルタ16aに向って出力される。続いて、ローパスフィルタ16aに入力した増幅信号は、ローパスフィルタ16aで増幅信号に含まれる高調波が除去される。その後、ローパスフィルタ16aを通過した増幅信号は、アンテナスイッチ6に入力する。このとき、制御回路13からのスイッチ切り替え制御信号によってアンテナスイッチ6を構成する切り替えスイッチが制御される。いまの場合には、ローパスフィルタ16aとアンテナ7が電気的に接続するように切り替えスイッチを制御する。これにより、ローパスフィルタ16aから出力された増幅信号は、オン状態の切り替えスイッチを介してアンテナ7から送信される。以上のようにして、RFモジュール5で増幅された増幅信号をアンテナ7から送信することができる。
次に、アンテナ7で受信した受信信号を取り込む動作につい説明する。制御回路13からのスイッチ切り替え制御信号により切り替えスイッチを切り替える。具体的には、アンテナ7とRFモジュール5の外部に設けられている受信回路(図示せず)とを電気的に接続するように、アンテナスイッチ6に含まれる切り替えスイッチを切り替える。すると、アンテナ7で受信された受信信号は、アンテナスイッチ6を構成する切り替えスイッチを介して受信回路に入力する。そして、受信回路内で信号処理される。このようにして、受信信号を受信することができる。
<RFモジュールの実装構成>
次に、RFモジュール5の実装構成について説明する。図4は、RFモジュール5の実装構成の概略を示す図である。図4に示すように、RFモジュール5は、多層配線構造の配線基板25上に半導体チップCHP1と半導体チップCHP2が搭載されている。そして、配線基板25上には、半導体チップCHP1および半導体チップCHP2以外にインダクタ、容量素子あるいは抵抗素子などの受動部品が搭載されている。
半導体チップCHP1は、シリコン基板に半導体素子および配線を形成したものであり、図2に示す増幅回路11bや増幅回路12b、さらには、制御回路13が形成されている。増幅回路11bや増幅回路12bは、シリコン基板上に形成されたLDMOSFETから構成され、制御回路13は、シリコン基板上に形成されたCMOSFETから構成される。このように増幅回路11bや増幅回路12bをLDMOSFETから形成し、制御回路13をCMOSFETから形成することにより、1つのシリコン基板からなる半導体チップCHP1に増幅回路11bや増幅回路12bと制御回路13を形成できる。このため、低コスト化を実現することができる。さらに、増幅回路11bや増幅回路12bをLDMOSFETから形成することにより、低ノイズ化も実現できる利点もある。すなわち、LDMOSFETは、低ノイズで信号を増幅できる機能を有している。LDMOSFETの構成については、本実施の形態1の特徴と直接関係ないため、そのデバイス構造については省略する。LDMOSFETのデバイス構造についての詳細は、特開2006−180151号公報の図6に記載されている。
半導体チップCHP2は、GaAs基板などの化合物半導体基板に半導体素子および配線を形成したものであり、図2に示すアンテナスイッチ6が形成されている。アンテナスイッチ6に形成されている切り替えスイッチは、電界効果トランジスタから構成されている。アンテナスイッチ6に使用される電界効果トランジスタは、例えば、化合物半導体基板上に形成される高電子移動度トランジスタ(HEMT)から形成される。
高電子移動度トランジスタは、半絶縁性GaAs基板(化合物半導体基板)上に、高抵抗なGaAs層とAlGaAs層を積層して形成し、GaAs層とAlGaAs層とのヘテロ結合界面にできる三角形の井戸型ポテンシャルを利用するものである。この高電子移動度トランジスタは、AlGaAs層の表面に金属膜を形成してショットキー障壁型のゲート電極を有し、このゲート電極を挟んで、ヘテロ接合面に電流を流すためのオーム性のソース電極とドレイン電極を設けた構造をしている。
高電子移動度トランジスタは、この井戸型ポテンシャルに形成される2次元電子ガスをキャリアとして利用する。ヘテロ接合界面に存在する井戸型ポテンシャルの幅が電子の波長と同程度の幅しかなく、電子は、ほぼ界面に沿った2次元的な運動しかできないため、大きな電子移動度が得られるという特性がある。したがって、2次元電子ガスの高移動度特性により、高周波特性および高速特性に優れ、雑音が非常に少ないことから、高速性を要求されるアンテナスイッチ6に使用される。
ただし、アンテナスイッチ6として使用される半導体素子は、化合物半導体基板に形成された高電子移動度トランジスタに限られるものではなく、SOI(Silicon On Insulator)基板に形成された電界効果トランジスタ(MOSFET)なども使用することができる。MOSFETをSOI基板上に形成することで、完全に素子分離することができ、また、ソース領域あるいはドレイン領域の容量を低減することができる。このため、集積密度や動作速度の向上、高耐圧化やラッチアップフリー化を実現できる利点がある。
このようにRFモジュール5は、シリコン基板を使用している半導体チップCHP1と化合物半導体基板を使用している半導体チップCHP2が搭載されている。そして、半導体チップCHP1に形成されている制御回路13は、増幅回路11bや増幅回路12bを制御する機能のほか、半導体チップCHP2に形成されているアンテナスイッチ6を制御する機能も有している。このため、半導体チップCHP1の制御回路13と半導体チップCHP2のアンテナスイッチ6とは、電気的に接続されている。制御回路13のうち、アンテナスイッチ6を制御する機能は、図4に示すように、制御回路13に含まれるスイッチ制御回路13aで実現される。
図4では、半導体チップCHP1と半導体チップCHP2が電気的に接続されていることを模式的に示しているので、半導体チップCHP1と半導体チップCHP2が直接ワイヤによって接続されているようになっている。しかし、実際は、後述するように、半導体チップCHP1と半導体チップCHP2との間には、配線基板25に形成されているボンディング配線を使用して電気的に接続されている。つまり、半導体チップCHP1のパッドとボンディング配線が接続され、このボンディング配線が半導体チップCHP2のパッドと接続されている。これにより、半導体チップCHP1と半導体チップCHP2の電気的接続が行なわれている。このように半導体チップCHP1と半導体チップCHP2とを直接ワイヤで接続せずに、配線基板25に形成されたボンディング配線を使用するのは、できるだけ、ワイヤの長さを短くしたいからである。ワイヤの長さが短くなれば、ワイヤ間のカップリングの影響を低減することができ、ノイズの発生を抑制できるからである。
次に、図4に示すRFモジュール5には、半導体チップCHP1と半導体チップCHP2のほかに、出力整合回路14a、14bおよびローパスフィルタ16a、16bも搭載されている。出力整合回路14aとローパスフィルタ16aは、GSM低周波帯域の信号に使用されるものであり、出力整合回路14bとローパスフィルタ16bは、GSM高周波帯域の信号に使用されるものである。
出力整合回路14a、14bおよびローパスフィルタ16a、16bは、インダクタ、容量素子あるいは抵抗素子などの受動部品を使用して形成されている。図4に示すように、RFモジュール5では、配線基板25の中央部に半導体チップCHP1と半導体チップCHP2が並んで搭載されている。そして、配線基板25の上側周辺部(図4参照)にGSM低周波帯域の信号に使用される出力整合回路14aおよびローパスフィルタ16aが配置されており、半導体チップCHP1と半導体チップCHP2を挟んだ反対側の下側周辺部(図4参照)にGSM高周波帯域の信号に使用される出力整合回路14bおよびローパスフィルタ16bが配置されている。
図4に示すように、半導体チップCHP1に形成されている増幅回路11bが出力整合回路14aとワイヤで接続されており、ローパスフィルタ16aと半導体チップCHP2に形成されているアンテナスイッチ6がワイヤを使用して接続されている。同様に、半導体チップCHP1に形成されている増幅回路12bが出力整合回路14bとワイヤで接続されており、ローパスフィルタ16bと半導体チップCHP2に形成されているアンテナスイッチ6がワイヤを使用して接続されている。
<本実施の形態1の特徴的構成>
RFモジュール5は上記のように実装構成されており、次に、本実施の形態1の特徴的構成について説明する。本実施の形態1におけるRFモジュール5の特徴の1つは、半導体チップCHP1と半導体チップCHP2との接続構成である。すなわち、本実施の形態1は、半導体チップCHP1のスイッチ制御回路13aと半導体チップCHP2のアンテナスイッチとの接続構成に特徴の1つがある。
まず、本実施の形態1におけるRFモジュール5の特徴を説明する前に、本発明者らが検討した従来技術における半導体チップCHP1と半導体チップCHP2の接続構成を説明し、その接続構成の問題点について説明する。
図5は、RFモジュール5において、本発明者らが検討した従来技術での半導体チップCHP1と半導体チップCHP2の接続関係を示す図である。図5に示すように、矩形形状の半導体チップCHP1の一辺(半導体チップCHP2に相対する辺)には、パッドPD1が辺に沿って配置されている。このパッドPD1は、制御回路(スイッチ制御回路)の外部出力端子となっている。一方、矩形形状の半導体チップCHP2の一辺(半導体チップCHP1に相対する辺)には、パッドPD2がこの辺に沿って配置されている。パッドPD2は、アンテナスイッチを構成する高電子移動度トランジスタのゲート電極と電気的に接続されている外部出力端子である。
そして、半導体チップCHP1と半導体チップCHP2の間の配線基板25上には、ボンディング配線(ボンディングランド)BLが形成されている。これら複数のボンディング配線BLは、半導体チップCHP1のパッドPD1が配置されている辺、あるいは、半導体チップCHP2のパッドPD2が配置されている辺と並行するように配置されている。ボンディング配線BLは、配線基板25の表面に形成されている。半導体チップCHP1のパッドPD1とボンディング配線BLとはワイヤW1で接続され、半導体チップCHP2のパッドPD2とボンディング配線BLとはワイヤW2で接続されている。
近年、携帯電話機で使用される送信回線数および受信回線数は増加する傾向にある。このことは、送信回線および受信回線を切り替えるアンテナスイッチが増加することを意味する。アンテナスイッチが増加すると、アンテナスイッチのオン/オフを制御する制御回路(スイッチ制御回路)との電気的接続も複雑化して増加することになる。したがって、図5に示す半導体チップCHP1のパッドPD1と半導体チップCHP2のパッドPD2とを接続するボンディング配線BLも増加することになる。特に、半導体チップCHP1に形成されている制御回路が、半導体チップCHP2に形成されているアンテナスイッチをパラレルに制御する場合、半導体チップCHP1と半導体チップCHP2とを接続するボンディング配線BLの数も多くなる。ただし、半導体チップCHP1に形成されている制御回路が、半導体チップCHP2に形成されているアンテナスイッチをシリアルに制御する場合であっても、送信回線および受信回線が増加するに伴って、半導体チップCHP1と半導体チップCHP2とを接続するボンディング配線BLの数は多くなると考えられる。
半導体チップCHP1と半導体チップCHP2とを接続するボンディング配線BLの数が多くなると図6に示す状態となる。図6は、半導体チップCHP1と半導体チップCHP2との間の領域を拡大した図である。図6において、半導体チップCHP1の幅をL1、複数のボンディング配線BLを配置する配置幅をL2、半導体チップCHP2の幅をL3とする。このとき、ボンディング配線BLの数が多くなると、L2>L1>L3となる。つまり、ボンディング配線BLを並んで配置する配置幅L2が半導体チップCHP1の幅L1よりも大きくなる。このことは、半導体チップCHP1の幅を超えて、ボンディング配線BLの配置幅L2がはみ出すことを意味する。このため、図5に示すRFモジュール5を構成する出力整合回路14a、14bの配置領域やローパスフィルタ16a、16bの配置領域を圧迫することになる。つまり、RFモジュール5の小型化を図る上で支障をきたすようになる。しかし、従来は、RFモジュールに搭載する部品数が少なく、配線基板の設計自由度を制約する要因とはなっていなかった。ところが、近年では、送信回線や受信回線の増加とともに、RFモジュール5の多機能化が進んでいる。さらには、今まで、RFモジュールの外部に形成されていたローパスフィルタ16a、16bがRFモジュール5に搭載するようになってきている。したがって、複数のボンディング配線BLを配置する配置幅L2は、半導体チップCHP1の一辺(L1)よりも大きくなっていることがRFモジュール5の整合回路形成領域およびローパスフィルタ形成領域を圧迫する要因として顕在化してきている。
そこで、本実施の形態1におけるRFモジュール5では、以下に示すような構成をとっている。この点について説明する。図7は、本実施の形態1におけるRFモジュール5の実装構成を示す図である。図7において、本実施の形態1におけるRFモジュール5は、配線基板25の中央部に並ぶように半導体チップCHP1と半導体チップCHP2が配置されている。半導体チップCHP1には、図2に示す制御回路13が形成されており、この制御回路13の外部接続端子がパッドPD1である。パッドPD1は、矩形形状の半導体チップCHP1の一辺(半導体チップCHP2に相対する辺)に沿って配置されている。一方、半導体チップCHP2には、図2に示すアンテナスイッチ6が形成されており、このアンテナスイッチ6の外部接続端子がパッドPD2である。具体的に、アンテナスイッチ6は、高電子移動度トランジスタから形成されており、この高電子移動度トランジスタのゲート電極と電気的に接続する外部出力端子がパッドPD2である。
半導体チップCHP1に形成されている制御回路は、半導体チップCHP2に形成されているアンテナスイッチを制御する機能を有しているため、半導体チップCHP1と半導体チップCHP2とは電気的に接続されている。具体的には、半導体チップCHP1の表面に形成されているパッドPD1と、半導体チップCHP2の表面に形成されているパッドPD2が接続されている。パッドPD1とパッドPD2との電気的な接続は、半導体チップCHP1と半導体チップCHP2の間の配線基板25に設けられた複数のボンディング配線によって行なわれている。すなわち、複数のボンディング配線は、第1半導体チップCHP1と第2半導体チップCHP2の間に挟まれるように配線基板25に形成される。詳しくいうと、複数のパッドPD1(第1パッド)は、第1半導体チップCHP1の第1辺に配列され、複数のパッドPD2(第2パッド)は、第2半導体チップCHP2の第2辺に配列され、複数のパッドPD1の配列と複数のパッドPD2の配列が、複数のボンディング配線を挟むように並んでいる。
ここで、本実施の形態1の特徴の1つは、複数のボンディング配線を配線基板25の表面に形成されているボンディング配線BL1と、配線基板25の内部に形成されているボンディング配線BL2によって構成している点にある。例えば、パッドPD1とパッドPD2との電気的な接続の1つの構成として、パッドPD1と配線基板25の表層に形成されているボンディング配線BL1とをワイヤW1で接続し、パッドPD2と配線基板25の表層に形成されているボンディング配線BL1とをワイヤW2で接続することにより、パッドPD1とパッドPD2とを電気的に接続している。
そして、パッドPD1とパッドPD2との電気的な接続のもう1つの構成として、パッドPD1と配線基板25の内部に形成されているボンディング配線BL2とをワイヤW1で接続し、パッドPD2と配線基板25の内部に形成されているボンディング配線BL2とをワイヤW2で接続することにより、パッドPD1とパッドPD2とを電気的に接続している。このとき、配線基板25の内部に形成されているボンディング配線BL2は、配線基板25の内部と表面との間に形成されているプラグにより配線基板25の表面に形成されている引き出し領域に接続されており、この引き出し領域にワイヤW1やワイヤW2を接続することにより、配線基板25の内部に形成されているボンディング配線BL2とワイヤW1やワイヤW2との電気的な接続をとっている。本明細書でボンディング配線BL2というときには、配線基板25の内部に形成されている配線と、配線基板25の内部と表面とを結ぶプラグと、プラグに接続し、配線基板25の表面に形成されている引き出し領域とを合わせて呼ぶことにする。
このように、パッドPD1とパッドPD2との電気的な接続の一部を、配線基板25の内部に形成されているボンディング配線BL2を使用することにより、配線基板25の表面に形成されているボンディング配線BL1の本数を少なくすることができる。つまり、配線基板25の表面に形成されているボンディング配線BL1だけでパッドPD1とパッドPD2とを接続すると、配線基板25の表面に形成されているボンディング配線BL1の本数が多くなり、ボンディング配線BL1による占有面積が大きくなる。これに対し、パッドPD1とパッドPD2との接続の一部を、配線基板25の内部に形成しているボンディング配線BL2を利用することで、配線基板25の表面に形成されているボンディング配線BL1の占有面積を低減することができるのである。したがって、RFモジュール5の整合回路形成領域およびローパスフィルタ形成領域を充分に確保することができる。
図8は、配線基板25の内部に形成されているボンディング配線BL2を使用することにより、配線基板25の表面に形成されているボンディング配線BL1の占有面積を低減できることを説明する図である。図8において、半導体チップの幅(半導体チップCHP1に形成されているパッドPD1が並ぶ方向の幅)をL1、ボンディング配線BL1を配置する配置幅をL2、半導体チップCHP2の幅(半導体チップCHP2に形成されているパッドPD2が並ぶ方向の幅)をL3とする。このとき、本実施の形態1では、L1>L2>L3の関係が成立している。つまり、パッドPD1とパッドPD2との電気的な接続の一部を配線基板25の内部に形成されているボンディング配線BL2で実施することにより、配線基板25の表面に形成されているボンディング配線BL1の本数が低減され、L1>L2となっている。このことから、配線基板25の表面に形成されているボンディング配線BL1を配置する配置幅L2が半導体チップCHP1の幅L1以下となり、半導体チップCHP1の幅L1を超えて、ボンディング配線BL1の配置幅L2がはみ出すことがない。このため、RFモジュールを小型化しても、RFモジュールを構成する整合回路の配置領域やローパスフィルタの配置領域を充分に確保することができる。言い換えれば、配線基板25の表面に形成されているボンディング配線BL1の占有面積が小さくなり、RFモジュールを構成する整合回路の配置領域やローパスフィルタの配置領域を圧迫しなくなる効果が得られる。
次に、配線基板25の多層配線構造を利用して、配線基板25の内部にボンディング配線BL2を形成する構成について説明する。図9は、RFモジュールを構成する配線基板25の一部を示す平面図と断面図である。図9(b)は、配線基板25のチップ塔載領域を示す平面図であり、図9(a)は、図9(b)のX−X線で切断した断面図である。
図9(b)において、本実施の形態1におけるRFモジュールは、配線基板25と、配線基板25上に並んで搭載された半導体チップCHP1および半導体チップCHP2と、配線基板25上に搭載された受動部品30とを有している。半導体チップCHP1は、1層目のダイパッド26上に形成されており、この1層目のダイパッド26には導電性のプラグPLG1が接続されている。同様に、半導体チップCHP2は、1層目のダイパッド28上に形成されており、この1層目のダイパッド28には導電性のプラグPLG2が接続されている。
半導体チップCHP1と半導体チップCHP2の一部の接続は、配線基板25の表面に形成されているボンディング配線BL1とワイヤW1およびボンディング配線BL1とワイヤW2により行なわれている。さらに、半導体チップCHP1と半導体チップCHP2の一部の接続は、配線基板25の内部に形成されているボンディング配線BL2とワイヤW1およびボンディング配線BL2とワイヤW2により行なわれている。
図9(a)は、図9(b)のX−X線で切断した断面図である。図9(a)に示すように、配線基板25は、例えば、複数の絶縁体層と複数の配線層とを積層して一体化した多層配線基板である。図9(a)では、3層の絶縁体層が積層されて配線基板25が形成されているが、積層される絶縁体層の数はこれに限定されるものではなく種々変更可能である。配線基板の絶縁体層を構成する材料としては、例えば、アルミナ(酸化アルミニウム)などのようなセラミック材料を使用することができる。この場合、配線基板25は、セラミック多層基板である。絶縁体層の材料は、セラミック材料に限定されるものではなく種々変更可能であり、例えば、ガラスエポキシ樹脂などを使用してもよい。
図9(a)に示すように、配線基板25の表面には、1層目のダイパッド26が形成されており、この1層目のダイパッド26上にペースト27を介して半導体チップCHP1が搭載されている。同様に、配線基板25の表面には、1層目のダイパッド28が形成されており、この1層目のダイパッド28上にペースト29を介して半導体チップCHP2が搭載されている。さらに、配線基板25の表面には、受動部品30が搭載されている。1層目のダイパッド26、28は、例えば、銅膜から構成されている。なお、配線基板25の表面は、レジン35によって封止されている。
次に、配線基板25の内部構成について説明する。図9(a)に示すように、配線基板25の内部には、半導体チップCHP1の下部(1層目のダイパッド26)から配線基板25の裏面に達するプラグPLG1が形成されるとともに、半導体チップCHP2の下部(1層目のダイパッド28)から配線基板25の裏面に達するプラグPLG2が形成されている。ここで、配線基板25の表面を1層目と呼び、配線基板25の内部に進むにつれて2層目、3層目さらには4層目と呼ぶことにする。
配線基板25の2層目について説明する。図9(a)に示すように、1層目のダイパッド26の下層には、2層目のダイパッド31aが形成されている。この2層目のダイパッド31aは、複数のプラグPLG1によって1層目のダイパッド26と電気的に接続されている。同様に、1層目のダイパッド28の下層には、2層目のダイパッド31bが形成されている。この2層目のダイパッド31bは、複数のプラグPLG2によって1層目のダイパッド28と電気的に接続されている。さらに、2層目のダイパッド31aと2層目のダイパッド31bの間には、半導体チップCHP1と半導体チップCHP2とを接続するボンディング配線BL2が配置されている。このボンディング配線BL2は、半導体チップCHP1のパッドPD1とワイヤW1により接続されるとともに、半導体チップCHP2のパッドPD2とワイヤW2により接続されている。図10は、配線基板25の2層目を示す平面図である。図10に示すように、配線基板25の2層目には、2層目のダイパッド31aおよび2層目のダイパッド31bが形成されており、2層目のダイパッド31aと2層目のダイパッド31bの間に複数のボンディング配線BL2が形成されていることがわかる。そして、2層目のダイパッド31aの内部には、複数のプラグPLG1が貫通し、2層目のダイパッド31bの内部には、複数のプラグPLG2が貫通していることがわかる。
配線基板25の3層目について説明する。図9(a)に示すように、2層目のダイパッド31aの下層には、3層目のダイパッド32aが形成されている。この3層目のダイパッド32aは、複数のプラグPLG1によって1層目のダイパッド26と電気的に接続されている。同様に、2層目のダイパッド31bの下層には、3層目のダイパッド32bが形成されている。この3層目のダイパッド32bは、複数のプラグPLG2によって1層目のダイパッド28と電気的に接続されている。
配線基板25の4層目について説明する。配線基板25の4層目は、配線基板25の裏面に相当する。図9(a)に示すように、配線基板25の裏面には、配線33が形成されている。この配線33は、複数のプラグPLG1によって1層目のダイパッド26と電気的に接続されている。同様に、配線33は、複数のプラグPLG2によって1層目のダイパッド28と電気的に接続されている。なお、プラグPLG1およびプラグPLG2は、配線基板25に形成された多層配線層間の電気的接続をする機能を有するとともに、半導体チップCHP1および半導体チップCHP2で生じた熱を配線基板25の裏面に伝導させて放熱効率を向上させるというサーマルビアとしても機能する。
以上にように、配線基板25の多層配線構造を利用して、ボンディング配線BL2を配線基板25の内部(2層目)に形成することができることがわかる。
図11は、RFモジュールの配線基板25上に搭載されている半導体チップCHP1と半導体チップCHP2の接続領域を拡大した図である。図11に示すように、半導体チップCHP1のパッドPD1と半導体チップCHP2のパッドPD2は、配線基板25の表面に形成されているボンディング配線BL1や配線基板25の内部に形成されているボンディング配線BL2によって接続されている。パッドPD1は、制御回路に接続されている外部接続端子であり、パッドPD2は、アンテナスイッチを構成する高電子移動度トランジスタのゲート電極の接続されている外部接続端子である。したがって、パッドPD1とパッドPD2とを接続するボンディング配線BL1およびボンディング配線BL2は、制御回路からアンテナスイッチを制御する信号やアンテナスイッチに電源電圧を供給する配線として機能する。ここで、ボンディング配線BL1は、配線基板25の表面に形成されており、ボンディング配線BL2は、配線基板25の内部に形成されている。このことから、例えば、配線基板25の内部に形成されているボンディング配線BL2にどのような信号を伝達させることがRFモジュールの特性を向上させる観点から望ましいかについて説明する。
<ボンディング配線を使用する信号の種類>
図11に示すように、パッドPD1とパッドPD2間を接続するボンディング配線BL1やボンディング配線BL2には、半導体チップCHP1に形成されている制御回路から半導体チップCHP2に形成されているアンテナスイッチを制御する信号が伝達される。すなわち、ボンディング配線BL1およびボンディング配線BL2は、第1半導体チップCHP1から第2半導体チップCHP2へ向う信号を伝達する配線である。具体的には、アンテナスイッチに電源電圧を供給する信号、送信回線を切り替えるスイッチ切り替え制御信号あるいは受信回線を切り替えるスイッチ切り替え制御信号が含まれる。
ここで、半導体チップCHP1の増幅回路で増幅された増幅信号は、図11に示すパッドPD3からワイヤW3を介して配線基板25に形成されている整合回路(図示せず)およびローパスフィルタ(図示せず)に出力される。そして、整合回路およびローパスフィルタを通過した増幅信号は、ワイヤW4を介してパッドPD4から半導体チップCHP2に入力する。そして、増幅信号は、半導体チップCHP2からアンテナへ出力される。
したがって、携帯電話機からの電波を送信する際には、ワイヤW3やワイヤW4に増幅信号が伝達することになる。このとき、配線基板25の表面に形成されているボンディング配線BL1を伝達する信号がある場合、ワイヤW3やワイヤW4とボンディング配線BL1との間でカップリングが生じ、ボンディング配線BLを伝達する信号にノイズが加わることになる。例えば、配線基板25の表面に形成されているボンディング配線BL1に、送信回線を切り替える切り替えスイッチを制御するスイッチ切り替え制御信号が伝達すると、ワイヤW3やワイヤW4には増幅信号が伝達することから、カップリングが生じやすくなり、スイッチ切り替え制御信号にノイズは加わることになる。スイッチ切り替え制御信号にノイズが加わると、ノイズの影響により、正常な切り替えスイッチの切り替えが行なわれなくなるおそれが生じる。すると、増幅信号をアンテナから正常に送信することができなくなるおそれがある。また、配線基板25の表面に形成されているボンディング配線BL1にアンテナスイッチへ電源電圧を供給する信号を伝達させる場合も、送信時に、ワイヤW3やワイヤW4とボンディング配線BL1との間でカップリングが生じやすくなる。つまり、ワイヤW3やワイヤW4に増幅信号を伝達させる送信時に、ボンディング配線BL1を伝達する信号がある場合には、ワイヤW3やワイヤW4とボンディング配線BL1が同じ配線基板25の表面に存在するため、カップリングによる影響を受けやすくなり、RFモジュールの信頼性が低下する要因となる。
そこで、本実施の形態1では、ワイヤW3やワイヤW4に増幅信号を伝達させる送信時に、パッドPD1(制御回路)からパッドPD2(アンテナスイッチ)に出力する信号を、配線基板25の表面に形成されているボンディング配線BL1ではなく、配線基板25の内部に形成されているボンディング配線BL2で伝達させるように構成している。このように構成することにより、ワイヤW3やワイヤW4とボンディング配線BL2とのカップリングを低減することができる。
図12は、図11のA−A線で切断した断面図である。図12に示すように、ボンディング配線BL2は、配線基板25の内部に形成されている。したがって、ボンディング配線BL2の周囲は絶縁層で覆われた構造をしている。このため、配線基板25の表面に形成されているワイヤW3やワイヤW4とボンディング配線BL2のカップリングを低減することができる。具体的に、配線基板25の内部に形成されているボンディング配線BL2には、アンテナスイッチに電源電圧を供給する信号や送信回線を切り替えるスイッチ切り替え制御信号を伝達させることが望ましい。図13は、配線基板25の内部に形成されているボンディング配線BL2のパターンを示す平面図である。図13に示すように、ボンディング配線BL2を複数形成することにより、アンテナスイッチに電源電圧を供給する信号や送信回線を切り替えるスイッチ切り替え制御信号の両方の伝達にボンディング配線BL2を使用することができる。
一方、配線基板25の表面に形成されているボンディング配線BL1は、ワイヤW3やワイヤW4に増幅信号を伝達させる必要がないときに伝達させる信号に使用することができる。具体的には、電波の送信時ではなく電波の受信時に使用する信号である。例えば、複数の受信回線を切り替えるスイッチ切り替え制御信号などが挙げられる。
なお、本実施の形態1では、半導体チップCHP1のパッドPD1から半導体チップCHP2のパッドPD2へ向う信号について説明しているが、半導体チップCHP2のパッドPD2から半導体チップCHP1のパッドPD1へ向う信号についても本発明を適用することができる。
例えば、アンテナスイッチを形成している半導体チップCHP2に増幅信号の電力を検出する方向性結合器(カプラ)を形成する場合に適用することができる。現状の構成では、方向性結合器は配線基板25上に形成されているが、RFモジュールのさらなる小型化に対応してアンテナスイッチを形成している半導体チップCHP2に方向性結合器を設けることが考えられる。この場合、方向性結合器で検出された電力は検波回路で電圧に変換された後、半導体チップCHP1に設けられている制御回路に入力する。したがって、検波回路を半導体チップCHP1や半導体チップCHP2のいずれかに形成する場合、半導体チップCHP2のパッドPD2から半導体チップCHP1のパッドPD1へ向う検出信号が存在することになる。特に、この検出信号は、増幅回路で増幅される増幅信号の電力が一定になるように、制御回路でのフィードバック制御に使用されるものである。つまり、この検出信号は、ワイヤW3やワイヤW4に増幅信号を伝達しているとき(送信時)に利用されるものである。このため、検出信号の伝達を配線基板25の内部に形成しているボンディング配線BL2で行なうことにより、カップリングの影響を低減することができる。
以上のように、配線基板25の内部に形成しているボンディング配線BL2は、電波の送信時、増幅信号とは別に半導体チップCHP1から半導体チップCHP2への出力が必要とされる信号の伝達に使用すると、効果的にカップリングによるノイズの発生を抑制することができることがわかる。
ただし、電波の送信時、増幅信号とは別に半導体チップCHP1から半導体チップCHP2への出力が必要とされる信号の伝達をすべてボンディング配線BL2で行なうことができないことも考えられる。この場合、配線基板25の表面に形成されているボンディング配線BL1も、電波の送信時、増幅信号とは別に半導体チップCHP1から半導体チップCHP2への出力が必要とされる信号の伝達に使用されることになる。この場合、カップリングの影響が懸念されるが、なるべく、カップリングの影響を低減できる構成について説明する。
<カップリングの影響を低減できる構成>
図14は、ボンディング配線BL1とパッドPD1とを接続するワイヤW1と、増幅信号を伝達するワイヤW3とのカップリングの影響を低減できる構成を示す図である。配線間のカップリングのうち、ワイヤW3とボンディング配線BL1との間のカップリングよりも、ワイヤW3とワイヤW1との間のカップリングの方が重要である。そこで、本実施の形態1では、ワイヤW3とワイヤW1との間のカップリングを低減できる構成について提案する。
図14に示すように、パッドPD1が並んでいる方向である半導体チップCHP1の第1辺に並行するように、複数のボンディング配線BL1が配置されている。この半導体チップCHP1の端部側に配置されているボンディング配線BL1と接続するワイヤW1の長さS1は、半導体チップCHP1の中央部側に配置されているボンディング配線BL1と接続するワイヤW1の長さS2よりも短くなっている。これにより、半導体チップCHP1の端部側に配置されているワイヤW1と増幅信号が伝達するワイヤW3との間のカップリングを低減することができる。つまり、配線間のカップリングは、配線間の距離が短くなるほど影響が大きくなる。したがって、半導体チップCHP1の中央部側に配置されているワイヤW1よりも、半導体チップCHP1の端部側に配置されているワイヤW1のほうがワイヤW3に近いことから、半導体チップCHP1の端部側に配置されているワイヤW1とワイヤW3との間のカップリングが問題となる。ここで、ワイヤ間のカップリングは個々のワイヤの長さが長いほど影響が大きくなるので、半導体チップCHP1の端部側に配置されているワイヤW1の長さS1を短くすることにより、半導体チップCHP1の端部側に配置されているワイヤW1とワイヤW3とのカップリングを低減することができるのである。
半導体チップCHP1と半導体チップCHP2との間の距離は変わらないので、半導体チップCHP1の端部側に配置されているワイヤW1の長さS1を、半導体チップCHP1の中央部側に配置されているワイヤW1の長さS2よりも短くすることは、言い換えれば、半導体チップCHP1の端部側に配置されているボンディング配線BL1の長さを、半導体チップCHP1の中央部側に配置されているボンディング配線BL1の長さよりも長くすることを意味している。
続いて、半導体チップCHP1の端部側に配置されているワイヤW1と増幅信号が伝達するワイヤW3との間の角度について説明する。従来技術では、パッドPD1とパッドPD2を接続するボンディング配線は、配線基板の表面に形成されているボンディング配線だけを使用している。このとき、半導体チップCHP1と半導体チップCHP2とを接続するボンディング配線BLの数が多くなると図6に示す状態となる。図6は、半導体チップCHP1と半導体チップCHP2との間の領域を拡大した図である。図6において、半導体チップCHP1の幅をL1、複数のボンディング配線BLを配置する配置幅をL2、半導体チップCHP2の幅をL3とする。このとき、ボンディング配線BLの数が多くなると、L2>L1>L3となる。つまり、ボンディング配線BLを並んで配置する配置幅L2が半導体チップCHP1の幅L1よりも大きくなる。このことは、半導体チップCHP1の幅を超えて、ボンディング配線BLの配置幅L2がはみ出すことを意味する。この場合、半導体チップCHP1の端部側に配置されているワイヤW1と増幅信号が伝達するワイヤとのなす角が小さくなり、平行状態に近くなる。半導体チップCHP1の端部側に配置されているワイヤW1とワイヤが平行状態に近くなるとカップリングの影響が増大する。
これに対し、本実施の形態1では、図8に示すように、半導体チップの幅(半導体チップCHP1に形成されているパッドPD1が並ぶ方向の幅)をL1、ボンディング配線BL1を配置する配置幅をL2、半導体チップCHP2の幅(半導体チップCHP2に形成されているパッドPD2が並ぶ方向の幅)をL3とする。このとき、本実施の形態1では、L1>L2>L3の関係が成立している。つまり、パッドPD1とパッドPD2との電気的な接続の一部を配線基板25の内部に形成されているボンディング配線BL2で実施することにより、配線基板25の表面に形成されているボンディング配線BL1の本数が低減され、L1>L2となっている。このことから、配線基板25の表面に形成されているボンディング配線BL1を配置する配置幅L2が半導体チップCHP1の幅L1以下となり、半導体チップCHP1の幅L1を超えて、ボンディング配線BL1の配置幅L2がはみ出すことがない。
このことから、図14に示すように、半導体チップCHP1の端部側に配置されているワイヤW1と増幅信号が伝達するワイヤW3との間の角度θが大きくなり、半導体チップCHP1の端部側に配置されているワイヤW1と、増幅信号が伝達するワイヤW3との位置関係が平行状態から直交状態に近づくことになる。半導体チップCHP1の端部側に配置されているワイヤW1と、増幅信号が伝達するワイヤW3とのなす角θが90度に近づくと、カップリングの影響を大幅に低減する。本実施の形態1によれば、パッドPD1とパッドPD2との電気的な接続の一部を配線基板25の内部に形成されているボンディング配線BL2で実施している。これにより、配線基板25の表面に形成されているボンディング配線BL1の本数が低減できる結果、半導体チップCHP1の端部側に配置されているワイヤW1と、増幅信号が伝達するワイヤW3との間のなす角θを45°以上135°以下にすることができ、カップリングの影響を大幅に低減することができる。
以上は、半導体チップCHP1とボンディング配線BL1を接続するワイヤW1と、半導体チップCHP1から整合回路に増幅信号を伝達するワイヤW3との間の関係について説明したが、半導体チップCHP2とボンディング配線BL1を接続するワイヤW2と、整合回路(ローパスフィルタ)から半導体チップCHP2に増幅信号を伝達するワイヤW4との間の関係についても同様のことが言える。すなわち、半導体チップCHP2の端部側に配置されているワイヤW2の長さを短くすることにより、半導体チップCHP2の端部側に配置されているワイヤW2とワイヤW4とのカップリングを低減することができる。さらに、配線基板25の内部にボンディング配線BL2を形成することにより、配線基板25の表面に形成されているボンディング配線BL1の本数が低減できる。この結果、半導体チップCHP2の端部側に配置されているワイヤW2と、増幅信号が伝達するワイヤW4との間のなす角θを45°以上135°以下にすることができ、カップリングの影響を大幅に低減することができる。
本実施の形態1では、半導体チップCHP1の端部側に配置されているワイヤW1の長さを短くすることにより、半導体チップCHP1の端部側に配置されているワイヤW1とワイヤW3とのカップリングを低減することができるとしている。配線基板25の内部にボンディング配線BL2を形成することにより、配線基板25の表面に形成されているボンディング配線BL1の本数を低減できる構成を前提として、半導体チップCHP1の端部側に配置されているワイヤW1の長さを短くするには、以下に示すように、ボンディング配線BL2とボンディング配線BL1との配置構成を工夫する必要がある。
<ボンディング配線BL1とボンディング配線BL2の配置構成>
図15は、RFモジュールの配線基板25上に搭載されている半導体チップCHP1と半導体チップCHP2の接続領域を拡大した図である。図15に示すように、パッドPD2が並んでいる方向である半導体チップCHP2の第1辺に並行するように、複数のボンディング配線BL1が配置されている。この半導体チップCHP2の端部側に配置されているボンディング配線BL1と接続するワイヤW2の長さSaは、半導体チップCHP2の中央部側に配置されているボンディング配線BL1と接続するワイヤW2の長さよりも短くなっている。そして、配線基板25の内部に形成されているボンディング配線BL2は、半導体チップCHP2の中央部側に形成されているが、半導体チップCHP2の端部側には配置されていない。このように構成することにより、半導体チップCHP2の端部側に配置されているボンディング配線BL1と接続するワイヤW2の長さSaを短くすることができるのである。
例えば、図16に示すように、半導体チップCHP2の中央部側だけでなく、半導体チップCHP2の端部側にもボンディング配線BL2を形成すると、半導体チップCHP2の端部側に配置されるボンディング配線BL1の長さを長くとることが困難になる。この結果、半導体チップCHP2の端部側に配置されるボンディング配線BL1と、パッドPD2とを接続するワイヤW2の長さSbが長くなる。このため、カップリングの影響を受けやすい構成となる。
したがって、配線基板25の内部に形成されているボンディング配線BL2は、半導体チップCHP2の中央部側に形成されているが、半導体チップCHP2の端部側には配置しないように構成することがカップリングを低減する観点から望ましいことがわかる。
次に、配線基板25の内部に形成されているボンディング配線BL2を、半導体チップCHP2の端部側には配置しないように構成するもう1つの理由について説明する。図17は、本実施の形態1におけるRFモジュール5の構成を示す図である。図17に示すように、配線基板25の中央部には、半導体チップCHP1と半導体チップCHP2が搭載されており、半導体チップCHP2を挟む配線基板25の周辺部にそれぞれローパスフィルタ16aおよびローパスフィルタ16bが配置されている。従来のRFモジュールでは、ローパスフィルタはRFモジュールの外部に配置されていたが、本実施の形態1におけるRFモジュール5においては、ローパスフィルタ16a、16bを配線基板25に形成している。
これらのローパスフィルタ16a、16bは、図18に示すような回路構成をしている。すなわち、図18に示すように、ローパスフィルタ16aおよびローパスフィルタ16bは、インダクタと容量素子を接続することにより形成されている。容量素子は、配線基板25の表面上に搭載されるが、インダクタは、配線基板25の表面に形成されている配線だけでなく、配線基板25の内部に形成されている配線も使用して形成されている。
したがって、例えば、配線基板25の内部に形成するボンディング配線BL2を半導体チップCHP1や半導体チップCHP2の端部側にまで配置すると、ローパスフィルタ16a、16bのインダクタを構成する内部配線とが接近することになる。すると、電気的に悪影響を及ぼすことが懸念されるとともに、物理的に、ボンディング配線BL2とインダクタを構成する内部配線がぶつかることになる。したがって、配線基板25の内部に形成するボンディング配線BL2は、半導体チップCHP1や半導体チップCHP2の端部側にまで配置しないことが望ましいのである。
次に、ボンディング配線BL1の配置構成について説明する。図19は、RFモジュール5の配線基板25上に搭載されている半導体チップCHP1と半導体チップCHP2の接続領域を拡大した図である。図19に示すように、パッドPD1が並んでいる方向である半導体チップCHP1の第1辺に並行するように、複数のボンディング配線BL1が配置されている。複数のボンディング配線BL1は、半導体チップCHP1および半導体チップCHP2の中心を通る中心線Cに対してほぼ対称になるように配置されている。つまり、中心線Cから上側の最外端部に形成されているボンディング配線BL1までの距離をaとし、中心線Cから下側の最外端部に形成されているボンディング配線BL1までの距離をbとすると、距離aと距離bがほぼ等しくなるように、ボンディング配線BL1は配置される。
図20は、RFモジュール5の配線基板25上に搭載されている半導体チップCHP1と半導体チップCHP2の接続領域を拡大した図である。図20に示すように、パッドPD1が並んでいる方向である半導体チップCHP1の第1辺に並行するように、複数のボンディング配線BL1が配置されている。複数のボンディング配線BL1は、半導体チップCHP1および半導体チップCHP2の中心を通る中心線Cに対して対称とはならないように配置されている。つまり、中心線Cから上側の最外端部に形成されているボンディング配線BL1までの距離をaとし、中心線Cから下側の最外端部に形成されているボンディング配線BL1までの距離をbとすると、距離aは距離bよりも短くなるように、ボンディング配線BL1は配置される。つまり、中心線Cより上側の領域にスペースが確保されるようにボンディング配線BL1が配置される。このように配置する利点について説明する。
上述したように、配線基板25の周辺部には半導体チップCHP2を挟むように、ローパスフィルタ16aおよびローパスフィルタ16bが配置されている。これらのローパスフィルタ16a、16bの回路構成は、図18に示すように同様である。しかし、ローパスフィルタ16aは、GSM低周波帯域の信号を通過させ、かつ、GSM低周波帯域の信号に含まれる高調波を減衰させる機能を有している。一方、ローパスフィルタ16bは、GSM高周波帯域の信号を通過させ、かつ、GSM高周波帯域の信号に含まれる高調波を減衰させる機能を有している。したがって、ローパスフィルタ16aとローパスフィルタ16bでは、対称としている信号の周波数が異なることから、回路構成は同様でもインダクタおよび容量素子の値は異なることになる。特に、ローパスフィルタ16aは、GSM低周波帯域の信号を対象としているので、GSM高周波帯域の信号を対象としているローパスフィルタ16bよりもインダクタの線路長が長くなる。つまり、ローパスフィルタ16aは、ローパスフィルタ16bに比べて占有面積が大きくなるのである。
このことから、ローパスフィルタ16aが配置される領域、言い換えれば、中心線Cより上側の領域に、スペースが確保されるようにボンディング配線BL1が配置することにより、ローパスフィルタ16aとローパスフィルタ16bを効率よく配置することができるのである。
次に、半導体チップCHP1と半導体チップCHP2との間の距離が変わる場合の構成について説明する。図21は、RFモジュール5の配線基板25上に搭載されている半導体チップCHP1と半導体チップCHP2の接続領域を拡大した図である。図21に示すように、半導体チップCHP1と半導体チップCHP2との間には、配線基板25の表面に形成されているボンディング配線BL1と、配線基板25の内部に形成されているボンディング配線BL2が配置されている。ボンディング配線BL1と半導体チップCHP1およびボンディング配線BL2と半導体チップCHP1とはワイヤW1で接続されている。また、ボンディング配線BL1と半導体チップCHP2およびボンディング配線BL2と半導体チップCHP2とはワイヤW2で接続されている。このとき、半導体チップCHP1と半導体チップCHP2との間の距離はScである。
続いて、図22は、半導体チップCHP1と半導体チップCHP2の間の距離をSdにする場合の図である。この距離Sdは図21に示す距離Scに比べて長くなっている。この構成でも、半導体チップCHP1と半導体チップCHP2との間には、配線基板25の表面に形成されているボンディング配線BL1と、配線基板25の内部に形成されているボンディング配線BL2が配置されている。ボンディング配線BL1と半導体チップCHP1およびボンディング配線BL2と半導体チップCHP1とはワイヤW1で接続されている。また、ボンディング配線BL1と半導体チップCHP2およびボンディング配線BL2と半導体チップCHP2とはワイヤW2で接続されている。しかし、半導体チップCHP1と半導体チップCHP2との間の距離が長くなる分、ボンディング配線BL1およびボンディング配線BL2の長さを長くすることで対応している。つまり、図21に示す距離Scが図22に示す距離Sdに長くなる分をワイヤW1やワイヤW2の長さを長くすることでは対応していない。これは、ワイヤW1やワイヤW2の長さを長くすると、カップリングの影響が顕著になるからである。このようにRFモジュール5に搭載される半導体チップCHP1と半導体チップCHP2との配置位置の相違については、ワイヤW1やワイヤW2の長さで対応するのではなく、ボンディング配線BL1およびボンディング配線BL2の長さで調整することがカップリングの影響を低減する観点から望ましいことがわかる。このとき、ワイヤW1およびワイヤW2の長さはできるだけ短くすることが望ましい。
次に、配線基板25の表面に形成されているボンディング配線BL1を千鳥状に配置する例について説明する。図23は、RFモジュール5の配線基板25上に搭載されている半導体チップCHP1と半導体チップCHP2の接続領域を拡大した図である。図23に示すように、半導体チップCHP1と半導体チップCHP2との間には、配線基板25の表面に形成されているボンディング配線BL1が配置されている。ボンディング配線BL1と半導体チップCHP1とはワイヤW1で接続されている。また、ボンディング配線BL1と半導体チップCHP2とはワイヤW2で接続されている。
そして、半導体チップCHP1の第1辺に並行するように、複数のボンディング配線BL1が配置されている。この半導体チップCHP1の中央部側に配置されているボンディング配線BL1は千鳥状に配置されている。これにより、複数のボンディング配線BL1の配置幅を小さくすることができる。なお、この場合、半導体チップCHP1の端部側に配置されているボンディング配線BL1は千鳥状に配置しない。図23に示すように、千鳥状に配置すると、ワイヤW1とワイヤW2のいずれか一方が長くなり、カップリングの影響を受けやすくなるからである。つまり、半導体チップCHP1の端部側では、ワイヤW1あるいはワイヤW2の長さが長くなると、カップリングの影響が大きくなる。このため、半導体チップCHP1の端部側に配置されているボンディング配線BL1は千鳥状に配置せずに長く形成する。これにより、半導体チップCHP1の端部側でワイヤW1あるいはワイヤW2の長さを短くすることができ、カップリングの影響を低減することができる。
<RFモジュールの実装工程>
次に、本実施の形態1におけるRFモジュールの実装工程について、図24を参照しながら簡単に説明する。図24は、RFモジュールの実装工程を示すフローチャートである。まず、配線基板を用意する。配線基板は多層配線構造をしており、配線基板の表面と内部にボンディング配線が形成されている。この配線基板の表面にはんだペーストを印刷する(S101)。続いて、配線基板の表面に受動部品をマウンタで搭載する(S102)。その後、受動部品を搭載した配線基板をリフローして受動部品をはんだ付けする(S103)。次に、はんだペーストに含まれるフラックスを洗浄で除去する(S104)。続いて、増幅回路および制御回路(スイッチ制御回路を含む)を形成したシリコン基板よりなる半導体チップと、アンテナスイッチを形成した化合物半導体基板からなる半導体チップとを銀ペーストで配線基板のダイパッド上にダイボンディングする(S105)。そして、それぞれの半導体チップと配線基板の配線とをワイヤボンディングする。このとき、それぞれの半導体チップと配線基板の表面あるいは内部に形成されているボンディング配線とはワイヤ(金線)で接続される(S106)。その後、シート状の配線基板を一括してレジン(樹脂)で封止する(S107)。そして、シート状の配線基板を個々の製品単位に分割する(S108)。続いて、個々の製品について選別試験を実施した後(S109)、マーク表示を行なう(S110)。この後、製品を梱包して出荷する(S111)。このようにして、RFモジュールを形成した製品を製造することができる。
以上、本実施の形態1では複数の特徴を説明している。各特徴は独立して用いることができる。また、任意の複数の特徴を組み合わせてもよい。
(実施の形態2)
前記実施の形態1では、増幅回路を構成する半導体素子としてLDMOSFETを使用する例について説明したが、本実施の形態2では、増幅回路を構成する半導体素子として
HBTを使用する例について説明する。
図25は、前記実施の形態1におけるRFモジュール5の構成を示すブロック図である。図25に示すように、前記実施の形態1におけるRFモジュール5は、増幅部10とアンテナスイッチ6を有している。増幅部10は、GSM低周波帯域の信号とGSM高周波帯域の信号とを増幅できるように構成されている。そして、RFモジュール5には、GSM低周波帯域の信号用として出力整合回路14aが形成され、GSM高周波帯域の信号用として出力整合回路14bが形成されている。
増幅部10は、RFモジュール5に入力する入力信号を増幅する増幅回路と、この増幅回路の制御を行なう制御回路が形成されている。前記実施の形態1では、増幅回路をLDMOSFETから構成しているので、制御回路を構成するCMOSFETと同一の半導体チップに形成することができる。つまり、前記実施の形態1では、シリコン基板からなる1つの半導体チップ上にLDMOSFETとCMOSFETが形成されている。このように前記実施の形態1によれば、1つの半導体チップに増幅回路と制御回路とを形成することができるので、コストの低減を図ることができる。さらに、増幅回路をLDMOSFETから構成することで、ノイズの少ない増幅回路を構成することができる。
増幅部10を形成した半導体チップと、アンテナスイッチ6を形成した半導体チップとは、電気的に接続されており、この電気的な接続の一部を前記実施の形態1で説明したように、配線基板の内部に形成されているボンディング配線を使用する。これにより、配線基板の表面に形成されているボンディング配線の本数を少なくすることができる。したがって、配線基板の表面に形成されているボンディング配線の占有面積が小さくなり、RFモジュール5を構成する出力整合回路14a、14bの配置領域を充分に確保することができる。
このように前記実施の形態1では、RFモジュール5に含まれる増幅回路としてLDMOSFETを使用しているが、本実施の形態2では、RFモジュール5に含まれる増幅回路にHBTを使用する。
例えば、ガリウム砒素(GaAs)などのIII−V族化合物半導体を使用した半導体素子がある。化合物半導体はシリコン(Si)に比べて移動度が大きく、半絶縁性結晶が得られる特徴を有する。また、化合物半導体は、混晶を作ることが可能であり、ヘテロ接合を形成することができる。
ヘテロ接合を使用した半導体素子として、ヘテロ接合型バイポーラトランジスタ(HBT)がある。このHBTは、ガリウム砒素をベース層に用い、インジウムガリウムリン(InGaP)またはアルミニウムガリウム砒素(AlGaAs)などをエミッタ層に用いたバイポーラトランジスタである。すなわち、HBTは、ベース層とエミッタ層で異なる半導体材料を使用してヘテロ接合を形成したバイポーラトランジスタである。
このヘテロ接合により、ベースエミッタ接合におけるエミッタの禁制帯幅をベースの禁制帯幅より大きくすることができる。したがって、エミッタからベースへのキャリアの注入をベースからエミッタへの逆電荷のキャリアの注入に比べて極めて大きくすることができるので、HBTの電流増幅率は極めて大きくなる特徴がある。
HBTは、上記したように電流増幅率が極めて大きくなることから、例えば、携帯電話機に搭載されるRFモジュール(電力増幅器)に使用されている。
図26は、本実施の形態2におけるRFモジュール5の構成を示すブロック図である。図26に示すように、本実施の形態2におけるRFモジュール5は、制御回路10a、増幅回路10bおよびアンテナスイッチ6を有している。増幅回路10bは、GSM低周波帯域の信号とGSM高周波帯域の信号とを増幅できるように構成されている。そして、RFモジュール5には、GSM低周波帯域の信号用として出力整合回路14aが形成され、GSM高周波帯域の信号用として出力整合回路14bが形成されている。
図26に示すように、本実施の形態2におけるRFモジュール5では、制御回路10aと増幅回路10bが分離されている。すなわち、制御回路10aと増幅回路10bは、異なる半導体チップに形成されている。これは、増幅回路10bを構成する半導体素子としてHBTを使用しているからである。つまり、増幅回路10bを構成するHBTは、例えば、GaAs基板などの化合物半導体基板に形成されるのに対し、制御回路10aを構成するMOSFETは、シリコン基板に形成されるからである。このように本実施の形態2によれば、制御回路10aと増幅回路10bとを分離しているが、増幅回路10bをHBTから構成することにより、増幅回路10bの増幅率を大きくすることができる。
本実施の形態2に示すRFモジュール5は、増幅回路10bにHBTを使用し、制御回路10aと増幅回路10bを異なる半導体チップに形成する点以外の構成は、前記実施の形態1に示すRFモジュール5と同様である。したがって、本実施の形態2でも、制御回路10aとアンテナスイッチ6とは、電気的に接続されており、この電気的な接続の一部を前記実施の形態1で説明したものと同様に、配線基板の内部に形成されているボンディング配線を使用することができる。これにより、配線基板の表面に形成されているボンディング配線の本数を少なくすることができる。したがって、配線基板の表面に形成されているボンディング配線の占有面積が小さくなり、RFモジュール5を構成する出力整合回路14a、14bの配置領域を充分に確保することができる。つまり、前記実施の形態1で説明した本発明の特徴的構成については、本実施の形態2でも適用することができるので、本実施の形態2は、前記実施の形態1と同様の効果を得ることができる。
以上、本実施の形態2では複数の特徴を説明している。各特徴は独立して用いることができる。また、任意の複数の特徴を組み合わせてもよい。
以上、本発明者によってなされた発明を実施の形態に基づき具体的に説明したが、本発明は前記実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能であることはいうまでもない。
本発明は、半導体装置を製造する製造業に幅広く利用することができる。
例えばデジタル携帯電話機における信号送受信部のブロック図を示したものである。 本発明の実施の形態1におけるRFモジュールの回路ブロック構成を示す図である。 アンテナスイッチを構成する切り替えスイッチの具体的な構成と、この切り替えスイッチを制御回路で制御する様子を示す模式図である。 RFモジュールの実装構成の概略を示す図である。 RFモジュールにおいて、本発明者らが検討した従来技術での半導体チップ間の接続関係を示す図である。 半導体チップ間の領域を拡大した図である。 実施の形態1におけるRFモジュールの実装構成を示す図である。 配線基板の内部に形成されているボンディング配線を使用することにより、配線基板の表面に形成されているボンディング配線の占有面積を低減できることを説明する図である。 RFモジュールを構成する配線基板の一部を示す平面図と断面図である。(b)は、配線基板のチップ塔載領域を示す平面図であり、(a)は、(b)のX−X線で切断した断面図である。 配線基板の2層目を示す平面図である。 RFモジュールの配線基板上に搭載されている半導体チップ間の接続領域を拡大した図である。 図11のA−A線で切断した断面図である。 配線基板の内部に形成されているボンディング配線のパターンを示す平面図である。 ボンディング配線とパッドとを接続するワイヤと、増幅信号を伝達するワイヤとのカップリングの影響を低減できる構成を示す図である。 RFモジュールの配線基板上に搭載されている半導体チップ間の接続領域を拡大した図である。 RFモジュールの配線基板上に搭載されている半導体チップ間の接続領域を拡大した図である。 実施の形態1におけるRFモジュールの構成を示す図であり、特に、ローパスフィルタの配置位置を示す図である。 ローパスフィルタの回路構成を示す図である。 RFモジュールの配線基板上に搭載されている半導体チップ間の接続領域を拡大した図であり、ボンディング配線の配置位置を説明する図である。 RFモジュールの配線基板上に搭載されている半導体チップ間の接続領域を拡大した図であり、ボンディング配線の配置位置を説明する図である。 RFモジュールの配線基板上に搭載されている半導体チップ間の接続領域を拡大した図であり、半導体チップ間の距離を言及するための図である。 RFモジュールの配線基板上に搭載されている半導体チップ間の接続領域を拡大した図であり、半導体チップ間の距離を言及するための図である。 RFモジュールの配線基板上に搭載されている半導体チップ間の接続領域を拡大した図であり、ボンディング配線を千鳥配置にする構成を説明する図である。 RFモジュールの実装工程を示すフローチャートである。 実施の形態1におけるRFモジュールの構成を示すブロック図である。 実施の形態2におけるRFモジュールの構成を示すブロック図である。
符号の説明
1 デジタル信号処理部
2 IF部
3 変調信号源
4 ミキサ
5 RFモジュール
6 アンテナスイッチ
7 アンテナ
8 低雑音増幅器
10 増幅部
10a 制御回路
10b 増幅回路
11a 整合回路
11b 増幅回路
12a 整合回路
12b 増幅回路
13 制御回路
14a 出力整合回路
14b 出力整合回路
15a 検波回路
15b 検波回路
16a ローパスフィルタ
16b ローパスフィルタ
20 切り替えスイッチ
21 切り替えスイッチ
25 配線基板
26 1層目のダイパッド
27 ペースト
28 1層目のダイパッド
29 ペースト
30 受動部品
31a 2層目のダイパッド
31b 2層目のダイパッド
32a 3層目のダイパッド
32b 3層目のダイパッド
33 配線
35 レジン
a 距離
b 距離
BL ボンディング配線
BL1 ボンディング配線
BL2 ボンディング配線
C 中心線
CHP1 半導体チップ
CHP2 半導体チップ
D ドレイン領域
G ゲート電極
L1 半導体チップの幅
L2 配置幅
L3 半導体チップの幅
PD1 パッド
PD2 パッド
PD3 パッド
PD4 パッド
PLG1 プラグ
PLG2 プラグ
S ソース領域
S1 (ワイヤの)長さ
S2 (ワイヤの)長さ
Sa (ワイヤの)長さ
Sb (ワイヤの)長さ
Sc 距離
Sd 距離
W1 ワイヤ
W2 ワイヤ
W3 ワイヤ
W4 ワイヤ
θ 角度

Claims (23)

  1. (a)多層配線構造を有する配線基板と、
    (b)前記配線基板上に搭載された、信号の電力増幅を制御する電力制御部を含む第1半導体チップと、
    (c)前記配線基板上に搭載された、アンテナスイッチを含む第2半導体チップとを備え、
    前記第1半導体チップの前記電力制御部と前記第2半導体チップの前記アンテナスイッチとの間の電気的接続は、
    (d1)前記第1半導体チップに形成されている複数の第1パッドと、前記複数の第1パッドにそれぞれ電気的に接続される複数の第1ワイヤと、前記複数の第1ワイヤにそれぞれ電気的に一方端が接続され、前記配線基板に形成される複数のボンディング配線と、
    (d2)前記複数のボンディング配線の他端にそれぞれ電気的に接続される複数の第2ワイヤと、前記複数の第2ワイヤにそれぞれ電気的に接続され、前記第2半導体チップに形成されている複数の第2パッドとにより行なわれている半導体装置であって、
    前記複数のボンディング配線は、前記第1半導体チップと前記第2半導体チップの間に挟まれるように前記配線基板に形成され、
    前記複数のボンディング配線は、前記配線基板の表面に形成された複数の第1ボンディング配線と、前記配線基板の内部に形成された複数の第2ボンディング配線とを有し、
    前記複数の第2ボンディング配線のそれぞれは、
    前記配線基板の内部に形成された配線と、
    前記配線基板の内部と表面とを接続するプラグと、
    前記プラグと電気的に接続され、前記配線基板の表面に形成されている引き出し領域と、を有し、
    前記複数の第1ワイヤの一部と前記複数の第2ワイヤの一部の少なくとも一方は、前記引き出し領域と電気的に接続されていることを特徴とする半導体装置。
  2. 請求項記載の半導体装置であって、
    前記複数の第1パッドは、前記第1半導体チップの第1辺に配列され、
    前記複数の第2パッドは、前記第2半導体チップの第2辺に配列され、
    前記複数の第1パッドの配列と前記複数の第2パッドの配列が、前記複数のボンディング配線を挟むように並んでいることを特徴とする半導体装置。
  3. 請求項1記載の半導体装置であって、
    前記複数の第2ボンディング配線は、前記第1半導体チップから前記第2半導体チップへ向う信号を伝達する配線を含むことを特徴とする半導体装置。
  4. 請求項記載の半導体装置であって、
    前記複数の第2ボンディング配線は、前記第2半導体チップに形成されている前記アンテナスイッチの切り替えを制御する切り替え制御信号を伝達する配線を含むことを特徴とする半導体装置。
  5. 請求項記載の半導体装置であって、
    前記アンテナスイッチは、電界効果トランジスタを含み、
    前記切り替え制御信号は、前記電界効果トランジスタのゲート電極に印加することにより、前記電界効果トランジスタのオンオフを制御する信号であることを特徴とする半導体装置。
  6. 請求項記載の半導体装置であって、
    前記電界効果トランジスタは、高電子移動度トランジスタであることを特徴とする半導体装置。
  7. 請求項記載の半導体装置であって、
    前記複数の第2ボンディング配線は、前記第2半導体チップに形成されている前記アンテナスイッチに電力を供給する電源配線を含むことを特徴とする半導体装置。
  8. 請求項1記載の半導体装置であって、
    前記複数の第2ボンディング配線は、前記第2半導体チップから前記第1半導体チップへ向う信号を伝達する配線を含むことを特徴とする半導体装置。
  9. 請求項1記載の半導体装置であって、
    前記第1半導体チップは、信号の電力増幅を制御する前記電力制御部の他に、信号の電力を増幅する電力増幅部を備えていることを特徴とする半導体装置。
  10. 請求項記載の半導体装置であって、
    前記第2半導体チップは、前記電力増幅部で増幅された信号の電力を検出する検出部を有し、
    前記第1半導体チップに形成されている前記電力制御部は、前記第2半導体チップに形成されている前記検出部からの検出信号に基づいて信号の電力増幅を制御し、
    前記複数の第2ボンディング配線は、前記検出信号を伝達する配線を含むことを特徴とする半導体装置。
  11. 請求項記載の半導体装置であって、
    前記第1半導体チップは、前記電力制御部の他に、異なる周波数帯の信号の電力を増幅する複数の電力増幅部を備えていることを特徴とする半導体装置。
  12. 請求項11記載の半導体装置であって、
    前記複数の電力増幅部は、第1周波数帯の第1信号を増幅する第1電力増幅部と、前記第1周波数帯とは異なる帯域の第2信号を増幅する第2電力増幅部とを有し、
    前記アンテナスイッチは、増幅された前記第1信号と増幅された前記第2信号のいずれかの信号をアンテナから送信するための第1切り替えスイッチと、前記アンテナで受信した信号を受信回路に入力するための第2切り替えスイッチとを有し、
    前記第1切り替えスイッチは前記電力制御部から出力される第1切り替え制御信号によって制御され、かつ、前記第2切り替えスイッチは前記電力制御部から出力される第2切り替え制御信号によって制御され、
    前記複数の第2ボンディング配線は、前記第1切り替え制御信号を伝達する配線を含む一方、前記複数の第1ボンディング配線は、前記第2切り替え制御信号を伝達する配線を含むことを特徴とする半導体装置。
  13. 請求項記載の半導体装置であって、
    前記配線基板には、
    (e)インピーダンス整合をとる整合回路と、
    (f)複数の周波数帯の信号から特定範囲の周波数帯の信号を通過させる選別回路を有し、
    前記第1半導体チップに形成されている前記電力増幅部の出力を前記整合回路に入力し、前記整合回路の出力を前記選別回路に入力し、前記選別回路の出力を前記第2半導体チップに形成されている前記アンテナスイッチに入力し、前記アンテナスイッチからの出力をアンテナから送信することを特徴とする半導体装置。
  14. 請求項13記載の半導体装置であって、
    前記選別回路は、前記配線基板の表面に形成されている第1配線と、前記配線基板の内部に形成されている第2配線とを使用して構成されていることを特徴とする半導体装置。
  15. 請求項13記載の半導体装置であって、
    前記複数の第1パッドが配列されている前記第1半導体チップの第1辺と、前記複数の第2パッドが配列されており、前記第1辺と並んだ前記第2半導体チップの第2辺との間に、前記複数のボンディング配線が前記第1辺および前記第2辺と並行する方向に並んで配置されており、前記複数のボンディング配線が並んで配置されている幅は、前記第1辺の幅あるいは前記第2辺の幅のいずれかよりも小さく、
    前記第1半導体チップの前記第1辺と交差する第3辺に前記電力増幅部からの電力を出力する複数の第3パッドが形成され、前記複数の第3パッドと前記配線基板上に形成されている前記整合回路とはそれぞれ複数の第3ワイヤにより接続され、
    前記第2半導体チップの前記第2辺と交差する第4辺に前記アンテナスイッチに接続する複数の第4パッドが形成され、前記複数の第4パッドと前記配線基板上に形成されている前記選別回路とはそれぞれ複数の第4ワイヤにより接続され、
    前記複数の第1ワイヤと前記複数の第3ワイヤとは、互いに接触はしないが延長すると平面的に交差する配置関係にあり、前記複数の第2ワイヤと前記複数の第4ワイヤとは、互いに接触はしないが延長すると平面的に交差する配置関係にあることを特徴とする半導体装置。
  16. 請求項15記載の半導体装置であって、
    前記複数の第1ワイヤと前記複数の第3ワイヤとのなす角は、45°以上135°以下であり、
    前記複数の第2ワイヤと前記複数の第4ワイヤとのなす角は、45°以上135°以下であることを特徴とする半導体装置。
  17. 請求項1記載の半導体装置であって、
    前記複数の第1パッドが配列されている前記第1半導体チップの第1辺と、前記複数の第2パッドが配列されており、前記第1辺と並行する前記第2半導体チップの第2辺との間に、前記複数のボンディング配線が前記第1辺および前記第2辺と並行する方向に並んで配置されており、前記複数のボンディング配線が並んで配置されている幅は、前記第1辺の幅あるいは前記第2辺の幅のいずれかよりも小さいことを特徴とする半導体装置。
  18. 請求項17記載の半導体装置であって、
    前記複数のボンディング配線には、前記複数の第1ボンディング配線が含まれ、前記複数の第1ボンディング配線のうち、前記第1辺あるいは前記第2辺の端部側に配置されている第1ボンディング配線は、前記第1辺あるいは前記第2辺の中央部側に配置されている第1ボンディング配線よりも、配線長が長いことを特徴とする半導体装置。
  19. 請求項18記載の半導体装置であって、
    前記複数の第1ワイヤのうち、前記第1辺の端部側に配置されている第1ボンディング配線と接続する第1ワイヤの長さは、前記第1辺の中央部側に配置されている第1ボンディング配線と接続する第1ワイヤの長さよりも短いことを特徴とする半導体装置。
  20. 請求項18記載の半導体装置であって、
    前記複数の第2ワイヤのうち、前記第2辺の端部側に配置されている第1ボンディング配線と接続する第2ワイヤの長さは、前記第2辺の中央部側に配置されている第1ボンディング配線と接続する第2ワイヤの長さよりも短いことを特徴とする半導体装置。
  21. 請求項17記載の半導体装置であって、
    前記複数のボンディング配線には、前記複数の第1ボンディング配線と前記複数の第2ボンディング配線が含まれ、
    前記複数の第1ボンディング配線は、前記第1辺あるいは前記第2辺の中央部側から、前記第1辺あるいは前記第2辺の端部側にわたって配置されており、
    前記複数の第2ボンディング配線は、前記第1辺あるいは前記第2辺の中央部側に配置され、前記第1辺あるいは前記第2辺の端部側には配置されていないことを特徴とする半導体装置。
  22. 請求項17記載の半導体装置であって、
    前記複数のボンディング配線が並んで配置されているレイアウトは、前記第1辺の中心を通る中心線あるいは前記第2辺の中心を通る中心線に対して対称ではないことを特徴とする半導体装置。
  23. 請求項22記載の半導体装置であって、
    前記配線基板には、第1周波数帯の第1信号の電力を増幅する第1電力増幅部と電気的に接続され、電力を効率よく伝達するためにインピーダンス整合をとる第1整合回路と、前記第1整合回路と電気的に接続され、複数の周波数帯の信号から特定範囲の周波数帯の信号を選別する第1選別回路と、
    前記第1周波数帯の第1信号よりも高い第2周波数帯の第2信号の電力を増幅する第2電力増幅部と電気的に接続され、電力を効率よく伝達するためにインピーダンス整合をとる第2整合回路と、前記第2整合回路と電気的に接続され、複数の周波数帯の信号から特定の周波数帯の信号を選別する第2選別回路とを有し、
    前記第1整合回路および前記第1選別回路は、前記第1半導体チップと前記第2半導体チップが並ぶ方向と交差する方向に配置され、かつ、前記第1整合回路および前記第1選別回路は、前記第1半導体チップおよび前記第2半導体チップを介して前記第2整合回路および前記第2選別回路とは反対側に配置されており、
    前記複数のボンディング配線が並んで配置されているレイアウトは、前記第2整合回路および前記第2選別回路が形成されている方向にずれて配置され、前記第1整合回路および前記第1選別回路の形成側にスペースが確保されていることを特徴とする半導体装置。
JP2007301138A 2007-11-21 2007-11-21 半導体装置 Active JP5239309B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007301138A JP5239309B2 (ja) 2007-11-21 2007-11-21 半導体装置
US12/244,908 US7995984B2 (en) 2007-11-21 2008-10-03 Semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007301138A JP5239309B2 (ja) 2007-11-21 2007-11-21 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009130006A JP2009130006A (ja) 2009-06-11
JP5239309B2 true JP5239309B2 (ja) 2013-07-17

Family

ID=40642490

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007301138A Active JP5239309B2 (ja) 2007-11-21 2007-11-21 半導体装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7995984B2 (ja)
JP (1) JP5239309B2 (ja)

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9166471B1 (en) 2009-03-13 2015-10-20 Rf Micro Devices, Inc. 3D frequency dithering for DC-to-DC converters used in multi-mode cellular transmitters
US8482114B2 (en) * 2009-09-10 2013-07-09 Nxp B.V. Impedance optimized chip system
US8509713B2 (en) * 2009-12-21 2013-08-13 Ubidyne, Inc. Single envelope tracking system for an active antenna array
US8548398B2 (en) 2010-02-01 2013-10-01 Rf Micro Devices, Inc. Envelope power supply calibration of a multi-mode radio frequency power amplifier
US9553550B2 (en) * 2010-04-20 2017-01-24 Qorvo Us, Inc. Multiband RF switch ground isolation
US9008597B2 (en) 2010-04-20 2015-04-14 Rf Micro Devices, Inc. Direct current (DC)-DC converter having a multi-stage output filter
US9214900B2 (en) 2010-04-20 2015-12-15 Rf Micro Devices, Inc. Interference reduction between RF communications bands
US9362825B2 (en) 2010-04-20 2016-06-07 Rf Micro Devices, Inc. Look-up table based configuration of a DC-DC converter
US9214865B2 (en) 2010-04-20 2015-12-15 Rf Micro Devices, Inc. Voltage compatible charge pump buck and buck power supplies
US9900204B2 (en) 2010-04-20 2018-02-20 Qorvo Us, Inc. Multiple functional equivalence digital communications interface
US9577590B2 (en) 2010-04-20 2017-02-21 Qorvo Us, Inc. Dual inductive element charge pump buck and buck power supplies
US9184701B2 (en) 2010-04-20 2015-11-10 Rf Micro Devices, Inc. Snubber for a direct current (DC)-DC converter
US9847407B2 (en) * 2011-11-16 2017-12-19 Skyworks Solutions, Inc. Devices and methods related to a gallium arsenide Schottky diode having low turn-on voltage
US20130137199A1 (en) 2011-11-16 2013-05-30 Skyworks Solutions, Inc. Systems and methods for monitoring heterojunction bipolar transistor processes
JP2014220439A (ja) * 2013-05-10 2014-11-20 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法および半導体装置
WO2016158338A1 (ja) * 2015-03-31 2016-10-06 株式会社村田製作所 高周波モジュール
JP2018098487A (ja) * 2016-12-14 2018-06-21 株式会社村田製作所 半導体モジュール
JP7115723B2 (ja) * 2018-01-04 2022-08-09 ラピスセミコンダクタ株式会社 半導体装置および半導体モジュール
US10510694B2 (en) * 2018-04-18 2019-12-17 Analog Devices, Inc. Radio frequency communication systems
CN215420239U (zh) 2018-06-11 2022-01-04 株式会社村田制作所 高频模块和通信装置
WO2019240095A1 (ja) * 2018-06-11 2019-12-19 株式会社村田製作所 高周波モジュールおよび通信装置
JP7238277B2 (ja) * 2018-06-14 2023-03-14 富士電機株式会社 半導体装置、リードフレーム及び半導体装置の製造方法
US11152288B2 (en) * 2019-04-25 2021-10-19 Infineon Technologies Ag Lead frames for semiconductor packages
JP2021164022A (ja) * 2020-03-31 2021-10-11 株式会社村田製作所 高周波モジュール及び通信装置
CN113794488B (zh) * 2021-11-15 2022-02-08 成都爱旗科技有限公司 一种射频电路板及射频电路板的制作方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3315768B2 (ja) 1993-07-30 2002-08-19 株式会社メガチップス 半導体装置
JP3785083B2 (ja) * 2001-11-07 2006-06-14 株式会社東芝 半導体装置、電子カード及びパッド再配置基板
JP2004297455A (ja) * 2003-03-27 2004-10-21 Kyocera Corp 高周波モジュール
US7336939B2 (en) * 2003-05-21 2008-02-26 Broadcom Corporation Integrated tracking filters for direct conversion and low-IF single conversion broadband filters
JP2005117497A (ja) * 2003-10-09 2005-04-28 Kyocera Corp 高周波モジュール及びそれを搭載した無線通信装置
JP2005243132A (ja) * 2004-02-26 2005-09-08 Renesas Technology Corp 半導体装置
JP4189970B2 (ja) * 2004-11-05 2008-12-03 株式会社日立製作所 アンテナ装置
JP2006180151A (ja) 2004-12-22 2006-07-06 Renesas Technology Corp 電力増幅モジュールおよびその製造方法
JP4892253B2 (ja) * 2006-02-28 2012-03-07 ルネサスエレクトロニクス株式会社 電子装置
TW200828555A (en) * 2006-12-18 2008-07-01 Advanced Connection Tech Inc Package module for radio frequency identification chip

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009130006A (ja) 2009-06-11
US7995984B2 (en) 2011-08-09
US20090130996A1 (en) 2009-05-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5239309B2 (ja) 半導体装置
US11631659B2 (en) High-frequency module and communication apparatus
EP3331161B1 (en) Amplifier die with elongated side pads, and amplifier modules that incorporate such amplifier die
US7149496B2 (en) High-frequency module and radio communication apparatus
US10950569B2 (en) High frequency module and communication device
US10971466B2 (en) High frequency module and communication device
TW201240046A (en) Global system for mobile communications (GSM) radio-frequency emission front-end module adopting Quad Flat No-lead package
US11349438B2 (en) Power amplifier packages containing multi-path integrated passive devices
US11088661B2 (en) Power amplifier devices containing inverted power transistor dies and methods for the fabrication thereof
US9503030B2 (en) Radio frequency power amplifier
US20220021404A1 (en) Radio-frequency module and communication device
JP2010171114A (ja) 半導体装置
US11742337B2 (en) Radio-frequency module and communication device
JP4866625B2 (ja) 半導体装置
JP2006094557A (ja) 半導体素子及び高周波電力増幅装置並びに無線通信機
US8288845B2 (en) Package including proximately-positioned lead frame
WO2011104774A1 (ja) 半導体装置
US20220182472A1 (en) Radio-frequency module and communication device
JP2006180151A (ja) 電力増幅モジュールおよびその製造方法
US11418225B2 (en) Radio frequency module and communication device
JP3744828B2 (ja) 半導体装置
US20240022276A1 (en) Radio-frequency module and communication device
US20240096792A1 (en) Semiconductor module and semiconductor device
US20240022275A1 (en) Radio-frequency module and communication device
WO2022124203A1 (ja) 高周波モジュール及び通信装置

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20100528

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100903

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20120323

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120413

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120424

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120622

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130305

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130318

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160412

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5239309

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150