JP5237791B2 - ヘテロ接合太陽電池 - Google Patents

ヘテロ接合太陽電池 Download PDF

Info

Publication number
JP5237791B2
JP5237791B2 JP2008506918A JP2008506918A JP5237791B2 JP 5237791 B2 JP5237791 B2 JP 5237791B2 JP 2008506918 A JP2008506918 A JP 2008506918A JP 2008506918 A JP2008506918 A JP 2008506918A JP 5237791 B2 JP5237791 B2 JP 5237791B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
absorber
layer
solar cell
emitter
heterojunction solar
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008506918A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008537345A5 (ja
JP2008537345A (ja
Inventor
アブダラー オサマー
チタレラ ジュゼッペ
クンスト マリヌス
ヴュンシュ フランク
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Helmholtz Zentrum Berlin fuer Materialien und Energie GmbH
Original Assignee
Helmholtz Zentrum Berlin fuer Materialien und Energie GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Helmholtz Zentrum Berlin fuer Materialien und Energie GmbH filed Critical Helmholtz Zentrum Berlin fuer Materialien und Energie GmbH
Publication of JP2008537345A publication Critical patent/JP2008537345A/ja
Publication of JP2008537345A5 publication Critical patent/JP2008537345A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5237791B2 publication Critical patent/JP5237791B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/06Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers
    • H01L31/075Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers the potential barriers being only of the PIN type, e.g. amorphous silicon PIN solar cells
    • H01L31/077Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers the potential barriers being only of the PIN type, e.g. amorphous silicon PIN solar cells the devices comprising monocrystalline or polycrystalline materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/06Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers
    • H01L31/072Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers the potential barriers being only of the PN heterojunction type
    • H01L31/0745Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers the potential barriers being only of the PN heterojunction type comprising a AIVBIV heterojunction, e.g. Si/Ge, SiGe/Si or Si/SiC solar cells
    • H01L31/0747Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers the potential barriers being only of the PN heterojunction type comprising a AIVBIV heterojunction, e.g. Si/Ge, SiGe/Si or Si/SiC solar cells comprising a heterojunction of crystalline and amorphous materials, e.g. heterojunction with intrinsic thin layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/06Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers
    • H01L31/075Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers the potential barriers being only of the PIN type, e.g. amorphous silicon PIN solar cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/547Monocrystalline silicon PV cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/548Amorphous silicon PV cells

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)
  • Surface Acoustic Wave Elements And Circuit Networks Thereof (AREA)
  • Immobilizing And Processing Of Enzymes And Microorganisms (AREA)

Description

発明の説明
本発明は、反転した幾何形状の層構造(invertierten Schichtstrukturgeometrie)を有するヘテロ接合太陽電池に関しており、p型又はn型ドーピング結晶半導体材料製のアブソーバー(吸収層)と、アブソーバー(吸収層)とは逆にドーピングされたアモルファス半導体材料製のエミッタと、アブソーバー(吸収層)とエミッタとの間のアモルファス半導体材料製の真性(高純度)中間層と、アブソーバー(吸収層)の光と同じ方向の面上のカバー層と、少数荷電坦体(キャリア)を反射する表面電界を形成する層列と、並びに、アブソーバー(吸収層)の光と同じ方向の面上の最小の陰影面を備えた一方のオーミックコンタクト構造と、前記アブソーバー(吸収層)の光とは反対方向の面上の他方のオーミックコンタクト構造とを備えた層構造のヘテロ接合(コンタクト)太陽電池に関する。
従来技術
結晶化シリコンとアモルファスシリコンを有するヘテロ接合太陽電池は、益々技術的な意義が増大しつつある。ヘテロ接合太陽電池の通常の構造については、例えば、K.Brendel他の刊行物I: "Interface properties of a-Si:H/c-Si heterostructures" (Annual Report 2003, Hahn-Meitner-lnstitut, 78/79) から公知である。結晶化したp型ドーピングシリコン(c−Si(p))及び微結晶シリコン(μc−Si)製の中央のアブソーバー(吸収層)の、光と同じ方向の面上に、水素と「合金」された、乃至、水素を増加したn型ドーピングアモルファスシリコン(a−Si:H(n+))製のエミッタ及び透明の導電性の酸化層(TCO)がカバー層としてフィンガ状のフロントコンタクトの下側に設けられている。アブソーバー(吸収層)の光と同じ側の表面上のエミッタは、それに相応してアブソーバー(吸収層)に最早達することができない放射を吸収する。光と反対側の下側の面上には、アブソーバー(吸収層)と裏側コンタクトの全面との間に、水素を増加したアモルファスp型高ドーピングされたアモルファスシリコン層(a−Si:H(p+))が、小数荷電坦体(キャリア)を反射する表面電界(裏面電界:Back Surface Field:BSF)を形成するために設けられている。
各タイプの太陽電池の場合同様に、エミッタを、アブソーバー(吸収層)の、光と同じ側の表面上に位置決めする公知の幾何形状の層構造のヘテロ接合太陽電池も、太陽電池内に侵入する光エネルギが電磁エネルギに転換される際に損失を生じる。基本的に、アモルファス領域は、当該領域の無秩序な構造に基づいて、結晶化領域よりも劣悪な荷電坦体(キャリア)の輸送特性を示す。変換連鎖での損失過程は、必ずしも、入射放射のフォトンが全て、太陽電池の「活性」領域内で、電子/ホール対に変換されるとは限らない故に生じる。その際、「活性領域」とは、電子及びホールが、充分に大きな寿命により集められ、後続して、オーミックコンタクト系を介して流出することができるような、太陽電池内のゾーンのことである。効率的に作動する太陽電池の必須前提条件は、できる限り大きな放射成分が活性領域内で吸収される点にある。ヘテロ接合太陽電池では、これは、結晶シリコン製のアブソーバー(吸収層)の活性領域であり、他方、それとは異なり、アモルファスシリコン製の高ドーピングエミッタ(この高ドーピングエミッタを通って、光がアブソーバー(吸収層)内に入射する)は、「非活性領域」と呼ばれる。と言うのは、この層内で形成された電子及びホールは、寿命が比較的かなり短く、従って、殆ど集めることができないからである。アモルファスのエミッタ材料の高い吸収係数によって、照射太陽光のかなりの部分がエミッタ内に吸収される。
アブソーバー(吸収層)の光と同じ側の表面上にエミッタを備えた通常の幾何形状の層構造のヘテロ接合太陽電池で、前述の損失過程を低減するために、本発明に最も近い従来技術であるヨーロッパ特許公開第1187223号公報から、サンヨー社の所謂"HIT"太陽電池(Heterojunction with Intrinsic Thin-layer)では、高ドーピングアモルファスシリコン製のエミッタの厚みを低減する(その際、pnヘテロ接合の完全な形成のためには、5nmの最小層厚を維持する必要がある)か、又は、エミッタ内の光吸収を、バンドギャップを拡大することによって低減することが公知である。そのために、エミッタのアモルファスシリコンに、炭素が混合される。ヨーロッパ特許公開第1187223号公報に開示された、冒頭に記載したようなヘテロ接合太陽電池は、n型ドーピング結晶化シリコンウエーハの層構造を真ん中にアブソーバー(吸収層)として有している。アブソーバー(吸収層)の両側面上には、ヘテロ接合が、各隣接アモルファスシリコン層に対して形成されている。アブソーバー(吸収層)の、光と同じ側の面上には、2つの真性(高純度)中間層、アモルファスのエミッタ及び透明の導電性電極(ITO)がカバー層として設けられている。アブソーバー(吸収層)の、光とは反対側の面上には、裏面電界(Back Surface Field:BSF)を形成するために、荷電坦体(キャリア)が集められる裏面電極の前に、少なくとも2つの別のアモルファス層が設けられ、この少なくとも2つのアモルファス層のうち、一方は非ドーピングであり、他方はアブソーバー(吸収層)のn型(但し、強くドーピングされている)と同じである。両面上に、ヘテロ接合太陽電池は、荷電坦体(キャリア)を集めるITO層上に格子状のコンタクト系を有している。
従って、公知のHIT太陽電池も、劣悪な導電性のアモルファスのエミッタ内に集められた電荷を排出するために、透明の導電層(TCO,ITO)を、光と同じ側の表面上に有している。A.G.Ulyashin他の刊行物II:"The influence of the amorphous silicon deposition temperature on the efficiency ofthe ITO/a-Si:H/c-Si Heterojunction (HJ) solar cells and properties of interfaces" (Thin Solid Films 403-404 (2002) 259-362)から、この透明の導体層を、アモルファスのエミッタ上に析出することは、アモルファスシリコンと結晶化シリコンとの間の境界面(エミッタ/アブソーバー(吸収層))での電子的な特性を劣化させてしまう恐れがあることが分かる。
更に、ドイツ連邦共和国特許公開第10045249号公報からは、結晶化エミッタが、アブソーバー(吸収層)の、光とは反対側の面上に設けられている結晶化太陽電池が公知である。そこでは、太陽電池は、高い温度での製造過程を用いてストライプ状に形成され、裏面電界BSFを形成する、逆ドーピングの結晶ストライプでインターリーブされている。この純粋な結晶のインターディジタルの半導体構造は、非常に複雑な製造過程でしか形成することができず、両方のオーミックコンタクト構造が太陽電池の裏側の、光とは反対側の面上に設けられていて、同様に相互にインターリーブされている裏側面コンタクトにしか専ら使われない。アブソーバー(吸収層)の、光の側の表面上に設けられた、被覆部内に統合された反射防止膜の下側に、公知の太陽電池は、更に付加的なパッシベーション層を有しており、このパッシベーション層は、太陽電池の前側の面上で光を発生する荷電坦体(キャリア)の再結合を低減するのに使われるが、付加的な光も吸収する。更に、インターディジタルな太陽電池は、米国特許第4927770号明細書から非常に小さなエミッタ領域を有するものが公知であり、及び、米国特許第2004/0200520号明細書から溝内に比較的大きなエミッタ領域が設けられているものが公知である。両方の公知のインターディジタル太陽電池では、光の側の表面上に、パッシベーション層及び反射防止膜の他に、少数荷電坦体(キャリア)を反射する表面電界(Front Surface Field:FSF)を形成するためにドーピングされたフロント層も設けられている。殊に、表面電界を形成する層は、強くドーピングされたSi層の場合には、従って、太陽電池の活性領域内への光の入射を強く吸収及び低減し、荷電坦体(キャリア)の収量を低減する。光の側の表面上では、しかし、表面電界FSFの形成が特に重要である。と言うのは、ここでは、強い光入射によって、高い荷電坦体(キャリア)の形成が生じ、この荷電坦体(キャリア)の再結合を最少にする必要がある。
ドイツ連邦共和国特許公開第10042733号公報からは、同様に、光が入射する側の面上に透明なガラス上層部分を有する、純粋な結晶の薄膜太陽電池が公知であり、この太陽電池は、アブソーバー(吸収層)とp型高ドーピング多結晶シリコン(p−pc−Si)製のガラス基板との間にコンタクト層を備えたp型ドーピング多結晶アブソーバー(吸収層)(p−pc−Si)を有しており、このp型高ドーピング多結晶シリコンは、それと同時に、透明電極及び表面電界FSFの形成用の層として使われる。しかし、光の側の面上の透明電極によって、表面電界FSFの形成及び電流収集は、ここでも、入口窓内での吸収損失を被る。機能がガラス上層部分によって担われる必要がある、光の側の面上に反射防止膜は、設けられていない。アブソーバー(吸収層)の、光と反対側の面上には、アブソーバー(吸収層)の直ぐ上に、n型ドーピングされたマイクロ結晶シリコン(n−uc−Si)製のエミッタが設けられており、このエミッタの光と反対側の表面上には、アルミニウム層が反射コンタクト層及び電極として設けられている。
発明の課題
HIT太陽電池と関連して詳細に上述したような、冒頭に記載したヘテロ接合太陽電池に基づいて、本発明の課題は、光の側の面上に、透明な導電性の電極(TOC)を設けないにも拘わらず、通常の幾何形状の層構造を備えた公知のヘテロ接合太陽電池に比肩し得る、太陽エネルギから電流を獲得する際の変換効率を提供するような、できる限り簡単に製造可能な、光学的な損失が僅かなヘテロ接合太陽電池用の幾何形状の層構造を提供することにある。簡単且つコスト上有利な製造方法で、できる限り僅かな材料、時間、特にエネルギを使って製造されたヘテロ接合太陽電池で、できる限り短いエネルギ回収期間(Energieruecklaufzeit)を達成する必要がある。
この課題は、本発明によると、独立請求項記載の各要件によって、つまり、p型又はn型ドーピング結晶半導体材料製のアブソーバー(吸収層)と、アブソーバー(吸収層)とは逆にドーピングされたアモルファス半導体材料製のエミッタと、アブソーバー(吸収層)とエミッタとの間のアモルファス半導体材料製の真性(高純度)中間層と、アブソーバー(吸収層)の光と同じ方向の面上のカバー層と、少数荷電坦体(キャリア)を反射する表面電界を形成する層列と、並びに、アブソーバー(吸収層)の光と同じ方向の面上の最小の陰影面を備えた一方のオーミックコンタクト構造と、アブソーバー(吸収層)の光とは反対方向の面上の他方のオーミックコンタクト構造とを備えた層構造のヘテロ接合太陽電池において、反転した幾何形状の層構造(invertierten Schichtstrukturgeometrie)で、エミッタは、アブソーバー(吸収層)の、光とは反対側の下側面上に設けられており、カバー層は、アブソーバー(吸収層)の、光の側の面上に、吸収材料に依存する材料選択により、透明の反射防止膜としても、少数荷電坦体(キャリア)を反射する表面電界としても形成された、前記アブソーバー(吸収層)のパッシベーション層としても形成されており、アブソーバー(吸収層)の、光の側の表面上のオーミックコンタクト構造は、透明の反射防止膜を透過し、別のオーミックコンタクト構造は、大部分、アブソーバー(吸収層)の、光とは反対側の下側面上のエミッタ上に形成されていること解決される。
本発明の有利な変形実施例は、従属請求項に記載されており、以下、本発明と関連して詳細に説明する。
本発明のヘテロ接合太陽電池は、公知のヘテロ接合太陽電池と基本的に異なって、反転した幾何形状の層構造を有しており、従って、反転したヘテロ接合を有している。アモルファスのエミッタは、アブソーバー(吸収層)の、光とは反対側の下側面上に設けられている。アブソーバー(吸収層)の後ろ側では、入射光の強度は、エミッタ内に殆どビームが入らずにアブソーバー(吸収層)で吸収されるので、既に強く低減されており、その結果、吸収損失を僅かに保持することができる。アブソーバー(吸収層)の、光側の表面上では、本発明のヘテロ接合太陽電池では、反射防止特性が改善された、単に唯一の透明な反射防止膜がカバー層として設けられており、この反射防止膜は、材料の選択により、同時に電気的に作用するパッシベーション層として、荷電坦体(キャリア)を散乱させて戻す表面電界(FSF)の少数荷電坦体(キャリア)の形成による荷電坦体(キャリア)の再結合を阻止する。反射防止膜の反射防止特性は、空気の屈折率(n)よりも大きいが、アブソーバー(吸収層)の結晶化半導体材料の屈折率(nAB)よりもちいさな(n<nARS<nAB)屈折率(nARS)を有する、当該反射防止膜の材料の選択により形成されている。透明の反射防止膜として、及び、パッシベーション層としてのカバー層の2重の機能によって、殊に、光の側の面上に透明の導電性電極(TCO)をなくすことができる。と言うのは、カバー層の、電流導出の機能は、微細なコンタクト格子によって担うことができるからである。更に、別の各層、殊に、高ドーピングSi−FSF層をなくすことができ、従って、強く吸収するパッシベーション層、及び、当該パッシベーション層を太陽電池の表面上に前処理しなくてよい。付加的なカバー層をなくすことによって、本発明のヘテロ接合太陽電池で、材料、時間及びエネルギの使用量に関して製造コストを有意義に低減して簡素化することができる。
結晶、ストライプ状のエミッタを、光とは反対側の吸収面上にも有している公知のインターディジタル結晶太陽電池とは異なり、本発明のヘテロ接合太陽電池のアモルファス状態のエミッタは、通り抜け層(durchgaengige Schicht)として構成されており、その結果、本発明のヘテロ接合太陽電池は、簡単に製造することができ、効率的に作動し、簡単にコンタクト接続することができる。更に、ヘテロ接合太陽電池のエミッタは、900℃以上の温度で、相応のドーピング種を拡散して混入することにより形成されるのではなく、例えば、プラズマ支援の析出によって、250℃以下の基板温度で気相(プラズマ化学気相成長:PECVD)から形成される。
更に、本発明のヘテロ接合太陽電池では、透明の反射防止膜とエミッタを分離することによって、それらの各層厚を相互に独立して最適に調整することができる。エミッタは、アブソーバー(吸収層)の、光とは反対側の下側面上に、アブソーバー(吸収層)の、光の側の表面上よりも大きな層厚で形成することができ、それにより、良好且つ安定した空間電荷ゾーンを形成することができる。エミッタとアブソーバー(吸収層)との間の活性の接合面の電子的な特性は、それにより改善される。透明の反射防止膜の形成の際、その下側の各層及び当該各層の電子的な特性への影響を考慮する必要はない。
アブソーバー(吸収層)内で生成された荷電坦体(キャリア)は、結晶化アブソーバー(吸収層)とアモルファスのエミッタとの間のヘテロ接合で、空間電荷ゾーン内に分離され、オーミックコンタクト構造を介して排出される。その際、最小化された陰影面で形成されたアブソーバー(吸収層)の光の側の表面上の一方のオーミックコンタクト構造は、透明の反射防止層を貫通して形成されている。他方のオーミックコンタクト構造は、アブソーバー(吸収層)の、光とは反対側の下側面上のエミッタ上に大きな面積で形成されている。有利には、透明の反射防止層を貫通してアブソーバー(吸収層)内に形成されているコンタクト構造の下側にも、荷電坦体(キャリア)を反射するゾーンを形成することができ、その結果、透明の反射防止膜によって生じた荷電坦体(キャリア)を散乱させて戻す表面電界(FSF)と共働して、アブソーバー(吸収層)の表面全体に、閉じた表面電界が形成される。エミッタのコンタクト接続のために、透明の導電性の酸化膜(TCO:例えば、ITO)を電極として最早必要としない。この酸化膜は、アモルファスのエミッタ上に析出する恐れがあり、それにより、ヘテロ接合部での電子特性が劣化してしまう(上記参照)。この技術的な難点は、本発明では、例えば、熱蒸着を介して大面積のコンタクト接続構造を形成するために、大面積の良好なコンタクト接続が可能となるアモルファスのエミッタの軟金属化によって、回避することができる。その際、大面積のコンタクト接続構造は、エミッタの下側面全体をカバーすることができ、又は、マスキング技術を用いることによって、エミッタの比較的大きな面積の領域をカバーすることができる。
特に有利には、アブソーバー(吸収層)が、n型ドーピングされた結晶シリコンから形成され、エミッタが真性、即ち、非ドーピングアモルファス中間層を有するp型ドーピングアモルファスシリコンから形成されている場合、反転したヘテロ接合部を有する本発明のヘテロ接合太陽電池で、前述の利点が得られる。そのような材料の選択の際、技術的に良好に制御可能な、n導電型のシリコン製アブソーバー(吸収層)は、単結晶、多結晶又は微結晶製にすることができる、非常に良好な伝搬特性及び荷電坦体(キャリア)の長い寿命のシリコンから形成することができる。そのような材料系の選択の際、表面電界FSFを形成するパッシベーション層を、従来技術から公知のように、酸化シリコンから形成するのではなく、窒化珪素から形成することができる。その光学屈折率は、空気の屈折率とシリコンの屈折率の間であり、その結果、パッシベーション層は、それと同時に良好に透明な反射防止膜として作用する。相応して2重に機能する透明な反射防止膜は、アブソーバー(吸収層)がp導電型にドーピングされている場合にも可能である。前述の材料の屈折率は、空気の屈折率とアブソーバー(吸収層)の屈折率との間にする必要があり、材料は、アブソーバー(吸収層)にパッシベートして作用する必要がある。更に、シリコン製のアブソーバー(吸収層)は、当該アブソーバー(吸収層)の、光とは反対側の下側面上に、簡単に、低温処理で、アモルファスシリコンによってパッシベートすることができ、それにより、非常に僅かな境界面の再結合が形成され、と言うのは、開いた結合、所謂「ダングリングボンド」が、非常に効率的に化学的に飽和して消滅するからである。バンドギャップが結晶シリコンのかなり上側にあるアモルファスシリコンでダングリングボンドが飽和して消滅することによって、非常に良好なpnヘテロ接合の接合部が形成される。これに対して、エミッタのアモルファスシリコンは、強い吸収及び再結合特性を示す。従って、活性領域の後ろ側での薄膜エミッタの装置構成は最適である。
更に、一方のオーミックコンタクト構造は、アブソーバー(吸収層)の、光の側の表面上に、銀又はアルミニウム製のコンタクトフィンガ又は格子として構成することができ、他方のオーミックコンタクト構造は、エミッタ上に、平坦な、銀又はそれ以外の適切な金属製の薄膜金属層として構成することができる。両貴金属は、比較的高価ではあるが、その非常に良好な導電特性及び加工特性を優先させるようにして僅かな量が使用される。しかも、大面積の構造では、コスト上もっと有利な金属で、各コンタクトを肉厚にしてもよい。更に、アブソーバー(吸収層)は、自己保持型のウエーハとして、殊にシリコンウエーハとして、比較的大きな層厚で構成するとよい。しかし、本発明の太陽電池は、薄膜技術でも、即ち、nm〜μm領域内の層厚の個別層で構成してもよく、アブソーバー(吸収層)の、光とは反対側の下側面上のガラス基板によって、所要の安定性を得ることができる。別の装置構成、材料系、及び、製造過程について、以下、特定の説明部分を用いて説明する。
実施例の説明
本発明の反転幾何形状の層構造を有するヘテロ接合太陽電池について、以下、図示の実施例を用いて詳細に説明する。
その際:
図1は、ヘテロ接合太陽電池の層構造の横断面図、
図2は、製造されたヘテロ接合太陽電池の暗特性及び明特性のダイアグラム、
図3は、図2のヘテロ接合太陽電池のスペクトル量子収量のダイアグラムである。
図1は、アブソーバー(吸収層)の、光の側の表面LOに光ビーム(自然光又は人工光、可視及び/又は不可視)が入射する(矢印)、アブソーバー(吸収層)ABを備えたヘテロ接合太陽電池HKSを示す。アブソーバー(吸収層)ABは、n導電型ドーピング結晶シリコンn c−Si製の層厚dABの自己保持型ウエーハから形成されている。その際、用いられているシリコンは、単結晶、多結晶又は微結晶シリコンで形成され、相応に製造することができる。
アブソーバー(吸収層)ABの、光と反対側の表面LO上には、カバー層DSとして、窒化珪素Si製の透明の反射防止膜ARSが設けられており、この反射防止膜ARSは、それと同時に、パッシベーション層PSとしてアブソーバー(吸収層)AB上に作用し、荷電坦体(キャリア)を散乱させて戻す表面電界FSF(図1に破線で示されている)が、光入射面上での荷電坦体(キャリア)再結合を回避するために構成されている。カバー層DSの2重機能は、アブソーバー(吸収層)の材料に依存して材料を選択することによって得られる。透明反射防止膜の反射防止特性は、当該反射防止膜の光屈折率HARSを、空気の屈折率nとアブソーバー(吸収層)の材料の屈折率nABとの間に選択することによって得られる(n<nARS<nAB)。パッシベーション特性は、選択された材料の、アブソーバー(吸収層)表面への電気的な作用に依存している。アブソーバー(吸収層)AB上の唯一のカバー層DSによって、吸収による光子の損失は、エミッタEMがアブソーバー(吸収層)ABの、光の側の表面LO上に構成された通常のヘテロ接合太陽電池に較べて著しく低減される。更に、透明な反射防止膜ARSを形成する際に、その下側に位置している各層及び当該各層の電子的特性を損なう恐れはない。
反転した幾何形状の層構造を有するヘテロ接合太陽電池HKSの場合、エミッタEMは、アブソーバー(吸収層)ABの、光とは反対側の下側面LU上に設けられている。選択された実施例では、エミッタEMは、水素Hの成分が増加された、p導電型ドーピングのアモルファスシリコンp a−Si:Hから形成されている。アブソーバー(吸収層)ABの後ろ側に、エミッタを反転して位置決めすることによって、エミッタEMは光を吸収せず、従って、エミッタの層厚ddotを個別に、殊に充分な厚みに選定することができる。しかし、アモルファスシリコン内での荷電坦体(キャリア)の移動は、結晶シリコン内での荷電坦体(キャリア)の移動よりも非常に僅かであるので、エミッタの層厚ddotをあまり厚くする必要はない。従って、エミッタの層厚ddotは、ヘテロ接合太陽電池HKSの僅かな直列抵抗に関して最適化することができる。アブソーバー(吸収層)ABとエミッタEMとの間の層厚dの非常に薄い真性(非ドーピング)中間層IZSは、選択された実施例では、アモルファスシリコンi a−Si:Hから形成されている。
反転した幾何形状の層構造を有するヘテロコンタクト太陽電池HKSは、当該太陽電池の、光の側の表面上に、アブソーバー(吸収層)ABを最小面積しか陰影をつけず、その結果、最大の光が入射することができるように構成された上側のコンタクト構造OKSを有している。そのために、コンタクト構造OKSは、フィンガ又は格子状に構成するとよい。選択された実施例では、上側のコンタクト構造OKSは、銀Ag製のコンタクト格子KGから形成されている。コンタクト格子KGの領域内には、透明の反射防止膜ARが浸透されており、その結果、コンタクトフィンガの直ぐ下側には、先ず、少数荷電坦体(キャリア)を反射しない表面電界FSFが形成されている。しかし、コンタクト格子KGの形成の際、選択された実施例で、コンタクト格子KGの下側のアブソーバー(吸収層)AB内で高いnドーピングn堆積に形成する手段(下記参照)を構成することができ、その結果、ここでは、少数荷電坦体(キャリア)を反射する表面電界FSF(図1に破線で図示されている)が形成される。従って、アブソーバー(吸収層)ABの表面全体をパッシベートすることができる。
エミッタEMの下側面上には、光の入射に晒されない下側コンタクト構造UKSが設けられている。従って、下側コンタクト構造は、当該下側コンタクト構造の陰影面を最小にする必要もなく、むしろ、導電性がよくないアモルファスエミッタEMを、できる限り大きな面積で、別個の荷電坦体(キャリア)を集めるようにコンタクト接続することができる。選択された実施例では、下側コンタクト構造UKSが、金Au製の平坦な金属膜MSとして形成されている。
図1に図示されている、反転した幾何形状の層構造を有するヘテロコンタクト太陽電池HKSは、例えば、以下の経過に従って製造するとよい。しかし、これ以外の製造方法を同様に用いてもよい。
層厚dABのアブソーバー(吸収層)ABの形成のための、0.7〜1.5Ωcmのn型ドーピングシリコンウエーハの、アブソーバー(吸収層)の大きさの部分上に、公知の標準レセプタにより、水素(H)ターミネート(停止)された表面が湿式化学により調製される。調製された表面上に、続いて325℃〜345℃でプラズマCVDを用いて、約70mm層厚の窒化珪素Siが、透明の反射防止膜ARSとして析出される。これは、続いて、市販により入手し得る導電性の銀ペーストの注入圧力により、蛍光物質源がコーティングされたコンタクト格子KGにより、600℃〜800℃で浸透するとよい(コンタクトを、透明の反射防止膜ARSによって燃焼する)。その際、コンタクト格子KGの下側に、蛍光物質を局所的に拡散浸透することによって、強n型ドーピング領域nが得られ、この強n型ドーピング領域nが、小数荷電坦体(キャリア)を反射する表面領域FSFとして、光を発生する荷電坦体(キャリア)の再結合を低減し、且つ、透明の反射防止膜ARSにより、コンタクト格子KGの領域内で小数荷電坦体(キャリア)を反射する表面電界FSFを閉じる。択一的に、透明の反射防止膜ARSは、コンタクト格子KGとしてアルミニウムが蒸着された、光の側の表面LO上に、アブソーバー(吸収層)ABのシリコンをオーミックコンタクトすることができるようにするために、例えば、フォトリソグラフィのステップを用いて部分的に開くことができる。
それから、アブソーバー(吸収層)ABの、光とは反対側の下側面LU上には、この表面のエッチクリーニングステップ後、希薄フッ酸内で同様にプラズマデポジションを用いてアモルファスシリコンが太陽電池SZのエミッタEMとして析出される。これは、2つの段階で行われる:先ず、非ドーピングシリコン(i a−Si:H)の層厚dの数nmの薄さの真性中間層ISが成長され、続いて、約10000ppmのホウ素でドーピングされた20nm−40nm厚(層厚ddot)のエミッタ層(p a−Si:H)が堆積される。
エミッタEMは、光とは反対側の下側面LU上に、直ぐ次のステップで、約150nm厚の、金Au製の金属層MSの蒸着により金属化されており、このようにして、下側のコンタクト構造UKSが形成され、その際、種々の大きさのマスクを用いることによって、コンタクト構造の横方向の拡がりを形成することができる。
択一的に、このために、このようにして開けられた個所をガリウムインジウム共融混合物GaInを塗布し、銀含有の導電性接着剤を用いてしっかり密閉することによって、室温で、Si製の透明の反射防止膜ARS上の上側のコンタクト構造OKSをマニュアルにより調製してもよい。
前述の方法により初めて製造された、図1の反転された幾何形状の層構造を有するヘテロ太陽電池セルHKSは、結晶化シリコンで典型的な外部スペクトル量子効率で(図3は、nmで示した波長λに亘っての外部量子効率eQAを示す、図2の太陽電池用のスペクトル量子効率を示すダイアグラムを示す)、11.05%以上の効率を示す(図2は、Vで示した電位Pに亘ってのA/cmでの電流密度SDを示す暗特性及び明特性を有するダイアグラム)。比較的高い直列抵抗によって制限される効率は、上側のコンタクト構造OKSの最適化によって更に明らかに上昇可能である。
公知のヘテロコンタクト太陽電池では、アモルファスのエミッタが、結晶アブソーバー(吸収層)の、光の側の表面上に設けられ、入射光を吸収し、従って、入射光は、荷電坦体(キャリア)形成のためにアブソーバー(吸収層)に寄与することができない。pn接合部に負に作用するカバー層としての透明の導電性酸化層(TCO)を回避することができる。本発明のヘテロコンタクト太陽電池(HKS)は、反転した幾何形状の層構造を有しており、従って、反転したヘテロコンタクトを有している。アモルファスのエミッタ(EM)は、結晶性の吸収層(AB)の、光とは反対側の下側面(LU)上に設けられている。吸収層(AB)は、光と同じ側の上側面(LO)上に、透明の反射防止層(ARS)によってのみ覆われており、当該材料の選択に基づいて、同時に導電作用するパッシベーション層(PS)として作用する。従って、吸収損失を最小にすることができる。材料、時間及びエネルギ使用に関するエネルギ回収期間を、エミッタ(EM)及び反射防止層(ARS)を低温で250℃〜350℃でのプラズマCVD処理によって製造することにより低減することができる。上側のコンタクト構造(OKS)は、透明の反射防止層(ARS)をフィンガ状に貫通して形成されており、透明の反射防止層は、大きな面積が金属層(MS)として形成されている。
ヘテロ接合太陽電池の層構造の横断面図 製造されたヘテロ接合太陽電池の暗特性及び明特性のダイアグラム 図2のヘテロ接合太陽電池のスペクトル量子収量のダイアグラム
符号の説明
AB アブソーバー(吸収層)
ARS 透明の反射防止膜
AB アブソーバー(吸収層)の層厚
dot ドーピングされたエミッタの層厚
真性中間層の層厚
DS カバー層
EM エミッタ
FSF 小数荷電坦体(キャリア)を反射する表面電界
HKS ヘテロジニアスなヘテロコンタクト太陽電池
IZS 真性中間層
i a−Si:H 真性アモルファスシリコン
KG コンタクト格子
LO 光の側の表面
LU 光と反対側の下側面
MS 金属層
AB アブソーバー(吸収層)の光屈折率
ARS 反射防止膜の光学的屈折率
n c−Sin−n型ドーピングされた結晶シリコン
空気の光学屈折率
OKS 上側のコンタクト構造
p a−Si:Hp p型ドーピングされたアモルファスシリコン
P 電位
PS パッシベーション層
eQA 外部量子効率
SD 電流密度
UKS 下側のコンタクト構造

Claims (7)

  1. ヘテロ接合太陽電池において、
    該ヘテロ接合太陽電池は、
    ・ p型又はn型ドーピング結晶半導体材料製のアブソーバー(AB)と、
    ・ 前記アブソーバー(AB)とは逆の型でドーピングされたアモルファス半導体材料製の全面にわたるエミッタ(EM)とを有しており、
    当該のエミッタ(EM)は、反転した層構造幾何形状で、アブソーバー(吸収層)(AB)の光側とは反対側の下側の面(LU)に配置されており、
    さらに前記ヘテロ接合太陽電池は、
    ・ 前記アブソーバー(AB)と前記エミッタ(EM)との間の前記アモルファス半導体材料製の真性の中間層(IZS)と、
    ・ 前記アブソーバー(AB)の光側を向いた上側の面(LO)に設けられたただ1つのカバー層(DS)とを有しており、
    当該のカバー層(DS)は、吸収材料に依存する材料選択により、透明の反射防止膜(ARS)としても、また前記アブソーバー(吸収層)(AB)のパッシベーション層(PS)としても形成されており、当該のパッシベーション層(PS)は、少数荷電坦体を反射する表面電界(FSF)として構成されており、
    ただし前記のアブソーバー(AB)の光側を向いた上側面(LO)には、透明な導電性電極も、高濃度にドーピングされかつ当該上側面(LO)全面にわたる連続したSi-表面電界(FSF)の層も配置されてはおらず、
    さらに前記ヘテロ接合太陽電池は、
    ・ 前記のアブソーバー(AB)の光側を向いた上側面(LO)に最小の陰影面を有するオーミックコンタクト構造(OKS)を有しており、
    ・ 前記のアブソーバー(AB)の光側を向いた上側面(LO)のオーミック構造(OKS)は、前記のカバー層(DS)を貫通しかつコンタクトフィンガ又はコンタクト格子として構成されており、
    さらに前記ヘテロ接合太陽電池は、
    ・ 前記のアブソーバー(AB)の光側とは反対側を向いた下側面(LU)にオーミックコンタクト構造(UKS)を有しており、当該のオーミックコンタクト構造は、エミッタ(EM)全面に薄い平面状の金属層(MS)として構成されていることを特徴とするヘテロ接合太陽電池。
  2. 前記の透明なカバー層(DS)を貫通するコンタクト構造(OKS)の下側のアブソーバー(AB)内に荷電坦体を反射する領域(n)が形成されている、
    請求項1記載のヘテロ接合太陽電池。
  3. 前記アブソーバー(AB)は、n型ドーピング結晶シリコン(n c−Si)製であり、
    前記エミッタ(EM)は、p型ドーピングアモルファスシリコン(p s−Si:H)製であり、
    前記の真性の中間層(IZS)は、非ドーピングアモルファスシリコン(i a−Si:H)製である、
    請求項1記載のヘテロ接合太陽電池。
  4. 前記のアブソーバー(AB)は、自己保持型のウエーハからなる、
    請求項1から3迄の何れか1記載のヘテロ接合太陽電池。
  5. 前記のヘテロ接合太陽電池(HKS)の個々の層は、nmからμmの範囲の層厚でガラス基板に被着され、
    当該のガラス基板は、前記のアブソーバー(AB)の光側とは反対側の下側面(LU)に配置されている、
    請求項1から3までのいずれか1項に記載のヘテロ接合太陽電池。
  6. 前記のコンタクトフィンガ又はコンタクト格子(KG)は、銀(Ag)製であり、
    前記の薄い平面状の金属層(MS)は金(Au)製である、
    請求項1から5までのいずれか1項に記載のヘテロ接合太陽電池。
  7. 前記のカバー層(DS)は、窒化珪素(Si34)製でありかつほぼ70nmの厚さを有する、
    請求項1から6迄の何れか1記載のヘテロ接合太陽電池。
JP2008506918A 2005-04-20 2006-04-11 ヘテロ接合太陽電池 Active JP5237791B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102005019225A DE102005019225B4 (de) 2005-04-20 2005-04-20 Heterokontaktsolarzelle mit invertierter Schichtstrukturgeometrie
DE102005019225.4 2005-04-20
PCT/DE2006/000670 WO2006111138A1 (de) 2005-04-20 2006-04-11 Heterokontaktsolarzelle mit invertierter schichtstrukturgeometrie

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2008537345A JP2008537345A (ja) 2008-09-11
JP2008537345A5 JP2008537345A5 (ja) 2009-02-19
JP5237791B2 true JP5237791B2 (ja) 2013-07-17

Family

ID=36717041

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008506918A Active JP5237791B2 (ja) 2005-04-20 2006-04-11 ヘテロ接合太陽電池

Country Status (14)

Country Link
US (1) US20080156370A1 (ja)
EP (1) EP1875517B1 (ja)
JP (1) JP5237791B2 (ja)
KR (1) KR101219926B1 (ja)
CN (1) CN100524840C (ja)
AT (1) ATE475201T1 (ja)
AU (1) AU2006236984A1 (ja)
BR (1) BRPI0607528A2 (ja)
CA (1) CA2605600A1 (ja)
DE (2) DE102005019225B4 (ja)
ES (1) ES2348402T3 (ja)
RU (1) RU2007142656A (ja)
WO (1) WO2006111138A1 (ja)
ZA (1) ZA200709099B (ja)

Families Citing this family (61)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE202005019799U1 (de) * 2005-12-13 2006-03-02 Hahn-Meitner-Institut Berlin Gmbh Amorph/kristalline Silizium-Heterosolarzelle
US7655542B2 (en) * 2006-06-23 2010-02-02 Applied Materials, Inc. Methods and apparatus for depositing a microcrystalline silicon film for photovoltaic device
US8203071B2 (en) * 2007-01-18 2012-06-19 Applied Materials, Inc. Multi-junction solar cells and methods and apparatuses for forming the same
US7582515B2 (en) * 2007-01-18 2009-09-01 Applied Materials, Inc. Multi-junction solar cells and methods and apparatuses for forming the same
US20080223440A1 (en) * 2007-01-18 2008-09-18 Shuran Sheng Multi-junction solar cells and methods and apparatuses for forming the same
US20080173350A1 (en) * 2007-01-18 2008-07-24 Applied Materials, Inc. Multi-junction solar cells and methods and apparatuses for forming the same
JP2010518609A (ja) * 2007-02-08 2010-05-27 ウーシー・サンテック・パワー・カンパニー・リミテッド ハイブリッドシリコン太陽電池及び該ハイブリッドシリコン太陽電池の製造方法
US20080245414A1 (en) * 2007-04-09 2008-10-09 Shuran Sheng Methods for forming a photovoltaic device with low contact resistance
US7875486B2 (en) * 2007-07-10 2011-01-25 Applied Materials, Inc. Solar cells and methods and apparatuses for forming the same including I-layer and N-layer chamber cleaning
US20090104733A1 (en) * 2007-10-22 2009-04-23 Yong Kee Chae Microcrystalline silicon deposition for thin film solar applications
WO2009059240A1 (en) * 2007-11-02 2009-05-07 Applied Materials, Inc. Intrinsic amorphous silicon layer
US8222516B2 (en) * 2008-02-20 2012-07-17 Sunpower Corporation Front contact solar cell with formed emitter
US8076175B2 (en) 2008-02-25 2011-12-13 Suniva, Inc. Method for making solar cell having crystalline silicon P-N homojunction and amorphous silicon heterojunctions for surface passivation
US20090211623A1 (en) * 2008-02-25 2009-08-27 Suniva, Inc. Solar module with solar cell having crystalline silicon p-n homojunction and amorphous silicon heterojunctions for surface passivation
US20110248370A1 (en) * 2008-05-20 2011-10-13 Bronya Tsoi Electromagnetic radiation converter with a battery
US8895842B2 (en) 2008-08-29 2014-11-25 Applied Materials, Inc. High quality TCO-silicon interface contact structure for high efficiency thin film silicon solar cells
US20100059110A1 (en) * 2008-09-11 2010-03-11 Applied Materials, Inc. Microcrystalline silicon alloys for thin film and wafer based solar applications
EP2412030A2 (en) * 2009-03-26 2012-02-01 BP Corporation North America Inc. Apparatus and method for solar cells with laser fired contacts in thermally diffused doped regions
AU2010237617A1 (en) * 2009-04-17 2011-11-24 The Australian National University Elongate solar cell and edge contact
WO2011011301A2 (en) * 2009-07-23 2011-01-27 Applied Materials, Inc. A mixed silicon phase film for high efficiency thin film silicon solar cells
EP2293350A3 (en) 2009-09-07 2013-06-12 Lg Electronics Inc. Solar cell and method for manufacturing the same
CN102044579B (zh) * 2009-09-07 2013-12-18 Lg电子株式会社 太阳能电池
DE102009044052A1 (de) * 2009-09-18 2011-03-24 Schott Solar Ag Kristalline Solarzelle, Verfahren zur Herstellung einer solchen sowie Verfahren zur Herstellung eines Solarzellenmoduls
WO2011046664A2 (en) * 2009-10-15 2011-04-21 Applied Materials, Inc. A barrier layer disposed between a substrate and a transparent conductive oxide layer for thin film silicon solar cells
US20110088760A1 (en) * 2009-10-20 2011-04-21 Applied Materials, Inc. Methods of forming an amorphous silicon layer for thin film solar cell application
US9012766B2 (en) 2009-11-12 2015-04-21 Silevo, Inc. Aluminum grid as backside conductor on epitaxial silicon thin film solar cells
US20110126875A1 (en) * 2009-12-01 2011-06-02 Hien-Minh Huu Le Conductive contact layer formed on a transparent conductive layer by a reactive sputter deposition
TWI396292B (zh) * 2010-01-11 2013-05-11 Tatung Co 太陽能電池及其製造方法
US20110232753A1 (en) * 2010-03-23 2011-09-29 Applied Materials, Inc. Methods of forming a thin-film solar energy device
US8686283B2 (en) * 2010-05-04 2014-04-01 Silevo, Inc. Solar cell with oxide tunneling junctions
US20120318340A1 (en) * 2010-05-04 2012-12-20 Silevo, Inc. Back junction solar cell with tunnel oxide
US9214576B2 (en) 2010-06-09 2015-12-15 Solarcity Corporation Transparent conducting oxide for photovoltaic devices
US9773928B2 (en) 2010-09-10 2017-09-26 Tesla, Inc. Solar cell with electroplated metal grid
US9800053B2 (en) 2010-10-08 2017-10-24 Tesla, Inc. Solar panels with integrated cell-level MPPT devices
KR101212485B1 (ko) 2011-04-28 2012-12-14 현대중공업 주식회사 이종접합 태양전지 및 그 제조방법
KR101212486B1 (ko) 2011-04-28 2012-12-14 현대중공업 주식회사 이종접합 태양전지 및 그 제조방법
US9054256B2 (en) 2011-06-02 2015-06-09 Solarcity Corporation Tunneling-junction solar cell with copper grid for concentrated photovoltaic application
US9018517B2 (en) 2011-11-07 2015-04-28 International Business Machines Corporation Silicon heterojunction photovoltaic device with wide band gap emitter
DE102012104289A1 (de) 2012-05-16 2013-11-21 Roth & Rau Ag Heterokontakt-Solarzelle und Verfahren zu deren Herstellung
MX351564B (es) 2012-10-04 2017-10-18 Solarcity Corp Dispositivos fotovoltaicos con rejillas metálicas galvanizadas.
US9865754B2 (en) 2012-10-10 2018-01-09 Tesla, Inc. Hole collectors for silicon photovoltaic cells
US9281436B2 (en) 2012-12-28 2016-03-08 Solarcity Corporation Radio-frequency sputtering system with rotary target for fabricating solar cells
US10074755B2 (en) 2013-01-11 2018-09-11 Tesla, Inc. High efficiency solar panel
US9412884B2 (en) 2013-01-11 2016-08-09 Solarcity Corporation Module fabrication of solar cells with low resistivity electrodes
WO2014110520A1 (en) 2013-01-11 2014-07-17 Silevo, Inc. Module fabrication of solar cells with low resistivity electrodes
EP4092757A1 (en) 2013-04-03 2022-11-23 Lg Electronics Inc. Method for fabricating a solar cell
US9624595B2 (en) 2013-05-24 2017-04-18 Solarcity Corporation Electroplating apparatus with improved throughput
WO2015117134A1 (en) * 2014-02-03 2015-08-06 Arizona Board Of Regents On Behalf Of Arizona State University System and method for manipulating solar energy
US10309012B2 (en) 2014-07-03 2019-06-04 Tesla, Inc. Wafer carrier for reducing contamination from carbon particles and outgassing
KR102219804B1 (ko) 2014-11-04 2021-02-24 엘지전자 주식회사 태양 전지 및 그의 제조 방법
EP3026713B1 (en) 2014-11-28 2019-03-27 LG Electronics Inc. Solar cell and method for manufacturing the same
US9899546B2 (en) 2014-12-05 2018-02-20 Tesla, Inc. Photovoltaic cells with electrodes adapted to house conductive paste
US9947822B2 (en) * 2015-02-02 2018-04-17 Tesla, Inc. Bifacial photovoltaic module using heterojunction solar cells
KR102272433B1 (ko) 2015-06-30 2021-07-05 엘지전자 주식회사 태양 전지 및 이의 제조 방법
US9761744B2 (en) 2015-10-22 2017-09-12 Tesla, Inc. System and method for manufacturing photovoltaic structures with a metal seed layer
US9842956B2 (en) 2015-12-21 2017-12-12 Tesla, Inc. System and method for mass-production of high-efficiency photovoltaic structures
US9496429B1 (en) 2015-12-30 2016-11-15 Solarcity Corporation System and method for tin plating metal electrodes
US10115838B2 (en) 2016-04-19 2018-10-30 Tesla, Inc. Photovoltaic structures with interlocking busbars
US10672919B2 (en) 2017-09-19 2020-06-02 Tesla, Inc. Moisture-resistant solar cells for solar roof tiles
US11190128B2 (en) 2018-02-27 2021-11-30 Tesla, Inc. Parallel-connected solar roof tile modules
CN115295647B (zh) * 2022-10-08 2022-12-16 北京邮电大学 局域电场诱导的硅光电探测器及其制备方法

Family Cites Families (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3943547A (en) * 1970-12-26 1976-03-09 Hitachi, Ltd. Semiconductor device
US4131488A (en) * 1975-12-31 1978-12-26 Motorola, Inc. Method of semiconductor solar energy device fabrication
DE2938260A1 (de) * 1979-09-21 1981-03-26 Messerschmitt-Bölkow-Blohm GmbH, 8000 München Halbleiterbauelement fuer die umsetzung von licht in elektrische energie
JPS5752176A (en) * 1980-09-16 1982-03-27 Semiconductor Energy Lab Co Ltd Semiconductor device
DE3328869A1 (de) * 1983-08-10 1985-02-28 Nukem Gmbh, 6450 Hanau Photovoltaische zelle und verfahren zum herstellen dieser
CA1242204A (en) * 1984-01-16 1988-09-20 Sigmund E. Lasker Organometallic diphenyl hydantoins and uses thereof
US4675468A (en) * 1985-12-20 1987-06-23 The Standard Oil Company Stable contact between current collector grid and transparent conductive layer
US4927770A (en) * 1988-11-14 1990-05-22 Electric Power Research Inst. Corp. Of District Of Columbia Method of fabricating back surface point contact solar cells
JP2918345B2 (ja) * 1991-02-20 1999-07-12 キヤノン株式会社 光起電力素子
US5256576A (en) * 1992-02-14 1993-10-26 United Solar Systems Corporation Method of making pin junction semiconductor device with RF deposited intrinsic buffer layer
US5656098A (en) * 1992-03-03 1997-08-12 Canon Kabushiki Kaisha Photovoltaic conversion device and method for producing same
ES2169078T3 (es) * 1993-07-29 2002-07-01 Gerhard Willeke Procedimiento para fabricacion de una celula solar, asi como la celula solar fabricada segun este procedimiento.
JP3244369B2 (ja) * 1993-11-19 2002-01-07 三洋電機株式会社 ヘテロ接合を有する光起電力装置
DE19859670A1 (de) * 1998-12-23 2000-06-29 Heidenhain Gmbh Dr Johannes Abtastkopf und Verfahren zu dessen Herstellung
US6262359B1 (en) * 1999-03-17 2001-07-17 Ebara Solar, Inc. Aluminum alloy back junction solar cell and a process for fabrication thereof
DE10042733A1 (de) * 2000-08-31 2002-03-28 Inst Physikalische Hochtech Ev Multikristalline laserkristallisierte Silicium-Dünnschicht-Solarzelle auf transparentem Substrat
JP3490964B2 (ja) * 2000-09-05 2004-01-26 三洋電機株式会社 光起電力装置
DE10045249A1 (de) * 2000-09-13 2002-04-04 Siemens Ag Photovoltaisches Bauelement und Verfahren zum Herstellen des Bauelements
US20030006535A1 (en) * 2001-06-26 2003-01-09 Michael Hennessey Method and apparatus for forming microstructures on polymeric substrates
JP2004087951A (ja) * 2002-08-28 2004-03-18 Sharp Corp 太陽電池の製造方法
EP1555696B1 (en) * 2002-10-25 2010-12-15 Nakajima Glass Co., Inc. Solar battery module manufacturing method
US7388147B2 (en) * 2003-04-10 2008-06-17 Sunpower Corporation Metal contact structure for solar cell and method of manufacture
US7170001B2 (en) * 2003-06-26 2007-01-30 Advent Solar, Inc. Fabrication of back-contacted silicon solar cells using thermomigration to create conductive vias
JP4412930B2 (ja) * 2003-07-30 2010-02-10 京セラ株式会社 太陽電池素子の製造方法
JP4155899B2 (ja) * 2003-09-24 2008-09-24 三洋電機株式会社 光起電力素子の製造方法
JP3998619B2 (ja) * 2003-09-24 2007-10-31 三洋電機株式会社 光起電力素子およびその製造方法
EP1519422B1 (en) * 2003-09-24 2018-05-16 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Photovoltaic cell and its fabrication method
JP4511146B2 (ja) * 2003-09-26 2010-07-28 三洋電機株式会社 光起電力素子およびその製造方法
JP4744161B2 (ja) * 2005-02-28 2011-08-10 三洋電機株式会社 光起電力素子

Also Published As

Publication number Publication date
ZA200709099B (en) 2008-08-27
AU2006236984A1 (en) 2006-10-26
EP1875517A1 (de) 2008-01-09
WO2006111138A1 (de) 2006-10-26
KR101219926B1 (ko) 2013-01-18
DE102005019225A1 (de) 2006-11-02
ATE475201T1 (de) 2010-08-15
BRPI0607528A2 (pt) 2009-09-08
CN101203962A (zh) 2008-06-18
RU2007142656A (ru) 2009-05-27
DE102005019225B4 (de) 2009-12-31
CA2605600A1 (en) 2006-10-26
CN100524840C (zh) 2009-08-05
US20080156370A1 (en) 2008-07-03
EP1875517B1 (de) 2010-07-21
DE502006007483D1 (de) 2010-09-02
ES2348402T3 (es) 2010-12-03
KR20080004597A (ko) 2008-01-09
JP2008537345A (ja) 2008-09-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5237791B2 (ja) ヘテロ接合太陽電池
US11538945B2 (en) Solar cell
US9520517B2 (en) Solar cell
KR101142861B1 (ko) 태양 전지 및 그 제조 방법
US10084107B2 (en) Transparent conducting oxide for photovoltaic devices
KR100976454B1 (ko) 태양 전지 및 이의 제조 방법
US20140102524A1 (en) Novel electron collectors for silicon photovoltaic cells
US20110265866A1 (en) Solar cell and method for manufacturing the same
US20100243042A1 (en) High-efficiency photovoltaic cells
CN102064216A (zh) 一种新型晶体硅太阳电池及其制作方法
KR20100096819A (ko) 후면전극형 태양전지 및 그 제조방법
KR20120031629A (ko) 태양전지 및 이의 제조 방법
JP2017520928A (ja) 太陽電池セル
CN116259679A (zh) 太阳能电池及光伏组件
JPS5850034B2 (ja) 光起電力装置
KR101898996B1 (ko) 전하 선택 접합 실리콘 태양 전지
JP2004095669A (ja) 光電変換素子
KR20120035291A (ko) 태양 전지 제조 방법
JPH09181343A (ja) 光電変換装置
CN116347909A (zh) 一种三结叠层光伏电池
KR20140091627A (ko) 박막 태양전지
KR20120009838A (ko) 태양전지 및 이의 제조방법
JPH11177109A (ja) 太陽電池
KR20120021792A (ko) 태양 전지 및 그 제조 방법
JPH05267696A (ja) 光電変換素子

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081217

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081217

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20101227

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20101228

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110520

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110706

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20111005

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20111013

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111107

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120307

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120604

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120611

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120709

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130313

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130329

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5237791

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160405

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250