JP5237303B2 - 鋼材と樹脂の複合体とその製造方法 - Google Patents

鋼材と樹脂の複合体とその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5237303B2
JP5237303B2 JP2009548096A JP2009548096A JP5237303B2 JP 5237303 B2 JP5237303 B2 JP 5237303B2 JP 2009548096 A JP2009548096 A JP 2009548096A JP 2009548096 A JP2009548096 A JP 2009548096A JP 5237303 B2 JP5237303 B2 JP 5237303B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
steel
composite
plain
resin composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009548096A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2009084648A1 (ja
Inventor
正徳 成富
直樹 安藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taisei Purasu Co Ltd
Original Assignee
Taisei Purasu Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taisei Purasu Co Ltd filed Critical Taisei Purasu Co Ltd
Priority to JP2009548096A priority Critical patent/JP5237303B2/ja
Publication of JPWO2009084648A1 publication Critical patent/JPWO2009084648A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5237303B2 publication Critical patent/JP5237303B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/14Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles
    • B29C45/14311Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles using means for bonding the coating to the articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • B29C65/44Joining a heated non plastics element to a plastics element
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/48Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using adhesives, i.e. using supplementary joining material; solvent bonding
    • B29C65/4805Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using adhesives, i.e. using supplementary joining material; solvent bonding characterised by the type of adhesives
    • B29C65/483Reactive adhesives, e.g. chemically curing adhesives
    • B29C65/4835Heat curing adhesives
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/02Preparation of the material, in the area to be joined, prior to joining or welding
    • B29C66/026Chemical pre-treatments
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/05Particular design of joint configurations
    • B29C66/10Particular design of joint configurations particular design of the joint cross-sections
    • B29C66/11Joint cross-sections comprising a single joint-segment, i.e. one of the parts to be joined comprising a single joint-segment in the joint cross-section
    • B29C66/112Single lapped joints
    • B29C66/1122Single lap to lap joints, i.e. overlap joints
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/05Particular design of joint configurations
    • B29C66/303Particular design of joint configurations the joint involving an anchoring effect
    • B29C66/3032Particular design of joint configurations the joint involving an anchoring effect making use of protrusions or cavities belonging to at least one of the parts to be joined
    • B29C66/30325Particular design of joint configurations the joint involving an anchoring effect making use of protrusions or cavities belonging to at least one of the parts to be joined making use of cavities belonging to at least one of the parts to be joined
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/40General aspects of joining substantially flat articles, e.g. plates, sheets or web-like materials; Making flat seams in tubular or hollow articles; Joining single elements to substantially flat surfaces
    • B29C66/41Joining substantially flat articles ; Making flat seams in tubular or hollow articles
    • B29C66/43Joining a relatively small portion of the surface of said articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/73General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset
    • B29C66/731General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined
    • B29C66/7316Surface properties
    • B29C66/73161Roughness or rugosity
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/73General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset
    • B29C66/737General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the state of the material of the parts to be joined
    • B29C66/7377General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the state of the material of the parts to be joined amorphous, semi-crystalline or crystalline
    • B29C66/73775General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the state of the material of the parts to be joined amorphous, semi-crystalline or crystalline the to-be-joined area of at least one of the parts to be joined being crystalline
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/73General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset
    • B29C66/739General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset
    • B29C66/7392General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of at least one of the parts being a thermoplastic
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/74Joining plastics material to non-plastics material
    • B29C66/742Joining plastics material to non-plastics material to metals or their alloys
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/74Joining plastics material to non-plastics material
    • B29C66/746Joining plastics material to non-plastics material to inorganic materials not provided for in groups B29C66/742 - B29C66/744
    • B29C66/7461Ceramics
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/80General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
    • B29C66/82Pressure application arrangements, e.g. transmission or actuating mechanisms for joining tools or clamps
    • B29C66/824Actuating mechanisms
    • B29C66/8248Pressure application by weights
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B15/00Layered products comprising a layer of metal
    • B32B15/04Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B15/08Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B15/00Layered products comprising a layer of metal
    • B32B15/18Layered products comprising a layer of metal comprising iron or steel
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B15/00Layered products comprising a layer of metal
    • B32B15/20Layered products comprising a layer of metal comprising aluminium or copper
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/36Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyesters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/48Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using adhesives, i.e. using supplementary joining material; solvent bonding
    • B29C65/4865Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using adhesives, i.e. using supplementary joining material; solvent bonding containing additives
    • B29C65/487Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using adhesives, i.e. using supplementary joining material; solvent bonding containing additives characterised by their shape, e.g. being fibres or being spherical
    • B29C65/4875Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using adhesives, i.e. using supplementary joining material; solvent bonding containing additives characterised by their shape, e.g. being fibres or being spherical being spherical, e.g. particles or powders
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/48Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using adhesives, i.e. using supplementary joining material; solvent bonding
    • B29C65/4865Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using adhesives, i.e. using supplementary joining material; solvent bonding containing additives
    • B29C65/487Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using adhesives, i.e. using supplementary joining material; solvent bonding containing additives characterised by their shape, e.g. being fibres or being spherical
    • B29C65/488Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using adhesives, i.e. using supplementary joining material; solvent bonding containing additives characterised by their shape, e.g. being fibres or being spherical being longitudinal, e.g. fibres
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/82Testing the joint
    • B29C65/8207Testing the joint by mechanical methods
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/82Testing the joint
    • B29C65/8207Testing the joint by mechanical methods
    • B29C65/8215Tensile tests
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/82Testing the joint
    • B29C65/8253Testing the joint by the use of waves or particle radiation, e.g. visual examination, scanning electron microscopy, or X-rays
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/02Preparation of the material, in the area to be joined, prior to joining or welding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/02Preparation of the material, in the area to be joined, prior to joining or welding
    • B29C66/022Mechanical pre-treatments, e.g. reshaping
    • B29C66/0224Mechanical pre-treatments, e.g. reshaping with removal of material
    • B29C66/02245Abrading, e.g. grinding, sanding, sandblasting or scraping
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/71General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the composition of the plastics material of the parts to be joined
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/72General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the structure of the material of the parts to be joined
    • B29C66/721Fibre-reinforced materials
    • B29C66/7212Fibre-reinforced materials characterised by the composition of the fibres
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/80General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
    • B29C66/83General aspects of machine operations or constructions and parts thereof characterised by the movement of the joining or pressing tools
    • B29C66/832Reciprocating joining or pressing tools
    • B29C66/8322Joining or pressing tools reciprocating along one axis
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2305/00Use of metals, their alloys or their compounds, as reinforcement
    • B29K2305/02Aluminium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2305/00Use of metals, their alloys or their compounds, as reinforcement
    • B29K2305/08Transition metals
    • B29K2305/12Iron
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2309/00Use of inorganic materials not provided for in groups B29K2303/00 - B29K2307/00, as reinforcement
    • B29K2309/02Ceramics
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2309/00Use of inorganic materials not provided for in groups B29K2303/00 - B29K2307/00, as reinforcement
    • B29K2309/02Ceramics
    • B29K2309/04Carbides; Nitrides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2705/00Use of metals, their alloys or their compounds, for preformed parts, e.g. for inserts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2995/00Properties of moulding materials, reinforcements, fillers, preformed parts or moulds
    • B29K2995/0037Other properties
    • B29K2995/0072Roughness, e.g. anti-slip
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2016/00Articles with corrugations or pleats
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/4998Combined manufacture including applying or shaping of fluent material
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12472Microscopic interfacial wave or roughness
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24355Continuous and nonuniform or irregular surface on layer or component [e.g., roofing, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/25Web or sheet containing structurally defined element or component and including a second component containing structurally defined particles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/25Web or sheet containing structurally defined element or component and including a second component containing structurally defined particles
    • Y10T428/252Glass or ceramic [i.e., fired or glazed clay, cement, etc.] [porcelain, quartz, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/25Web or sheet containing structurally defined element or component and including a second component containing structurally defined particles
    • Y10T428/254Polymeric or resinous material
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/25Web or sheet containing structurally defined element or component and including a second component containing structurally defined particles
    • Y10T428/258Alkali metal or alkaline earth metal or compound thereof
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/25Web or sheet containing structurally defined element or component and including a second component containing structurally defined particles
    • Y10T428/259Silicic material
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31511Of epoxy ether
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31678Of metal
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31678Of metal
    • Y10T428/31681Next to polyester, polyamide or polyimide [e.g., alkyd, glue, or nylon, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31678Of metal
    • Y10T428/31692Next to addition polymer from unsaturated monomers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31855Of addition polymer from unsaturated monomers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Description

本発明は、鋼材と樹脂の複合体とその製造方法に関し、さらに詳細には、建材、屋外機器、建設機械部品、一般機械の部品等に用いられるアルミ鍍金鋼板等の鋼材の用途、応用性、耐食性等をさらに高めるようにした鋼材と樹脂の複合体とその製造方法に関する。さらに詳細には、耐食性の高いプレコート鋼板とその新製造方法、また、アルミ鍍金鋼板材同士やアルミ鍍金鋼板材とその他金属部品を接着剤接着した金属部品、または、アルミ鍍金鋼板材と樹脂部品が直接的に接合した複合体、または、アルミ鍍金鋼板材と繊維強化プラスチック(以下「FRP」という)が接着剤を介して一体化した複合体、アルミ鍍金鋼板材と研磨材等フェノール樹脂硬化物が接着剤を介して一体化した鋼材と樹脂の複合体とその製造方法に関する。
金属同士を接合する接着剤、金属と合成樹脂を強く接着する技術等は、自動車、家庭電化製品、産業機器等の部品製造業等だけでなく建材や土木材を含む広い産業分野において求められており、このために多くの接着剤が開発されている。この中には非常に優れた接着剤が提案されている。
しかしながら、接着剤を使用しない、より合理的な接合方法も従来から研究されてきた。マグネシウム、アルミニウムやその合金である軽金属類、また、ステンレス等の鉄合金類に対し、接着剤の介在なしで高強度のエンジニアリング樹脂を一体化する方法がその一例である。例えば、本発明者等は、予め射出成形金型内にインサートしていた金属部品に、熱可塑性樹脂を射出して樹脂部分を成形すると同時に、その成形品と金属部品とを接合する方法を提案した(以下、略称して「射出接合」という)。
この発明は、アルミニウム合金に対しポリブチレンテレフタレート樹脂(以下、「PBT」という)、またはポリフェニレンサルファイド樹脂(以下、「PPS」という)を射出接合させる製造技術を提案している(例えば、特許文献1参照)。また、他にアルミニウム材の陽極酸化皮膜に大きめの穴を設け、この穴に合成樹脂体を食い込ませ接着させる接合技術を提案している(例えば、特許文献2参照)。
特許文献1の提案における射出接合の原理は、以下に示すようになっている。アルミニウム合金を水溶性アミン系化合物の希薄水溶液に浸漬させ、アルミニウム合金を水溶液の弱い塩基性によって微細にエッチングさせるものである。また、この浸漬では、アルミニウム合金表面へのアミン系化合物分子の吸着が同時に起こる。この処理がなされたアルミニウム合金を射出成形金型にインサートし、溶融した熱可塑性樹脂を高圧で射出させる。
このとき、熱可塑性樹脂と、アルミニウム合金表面に吸着していたアミン系化合物分子が遭遇することで発熱や高分子切断反応が起こる。この化学反応と平行し、低温の金型温度に保たれたアルミニウム合金に接して急冷され、このために結晶化し固化しようとする(結晶化反応)。化学反応と結晶化反応は何故か競争反応の関係になるとみられ、この場合、化学反応が進み結晶化反応は抑制される。その結果、樹脂の粘度はアルミニウム合金に冷やされても急上昇することなく、超微細なアルミニウム合金面上の凹部にも潜り込める。
このことにより、アルミニウム合金と熱可塑性樹脂は樹脂がアルミニウム合金表面から剥がれることなく強固に接合する。すなわち、結晶化反応を抑制できるような化学反応が生じると強固な射出接合ができる。実際、アミン系化合物と化学反応できるPBTやPPSがこのアルミニウム合金と射出接合ができることを確認している。この射出接合のメカニズムを本発明者らは「NMT(Nano molding technologyの略)」理論(仮説)と称した。
また、NMT理論ではないが、他に予めケミカルエッチングし、次に金属部品を射出成形機の金型にインサートして熱可塑性樹脂材料を用いて射出成形する技術が知られている(例えば、特許文献3参照)。この技術は接合法としては稚拙でありNMT理論による接合力のレベルよりも不十分なものだったが、一方のNMT理論はアルミニウム合金だけが対象であったので、NMT理論の提唱者である本発明者らもアルミニウム合金以外の金属への射出接合に対して新規な接合技術の開発を行うべきと考えた。
そのような目的で開発を進めた結果、本発明者らは新たな技術「新NMT」理論に行き着いた。これはアミン系化合物の金属部品表面への化学吸着なしに、要するに特段の発熱反応や何らかの特異な化学反応の助力を得ることなしに、射出接合が可能な条件がある、というものであり、この新NMT理論は以下に述べるが、多種の金属合金で実証できた。
新NMT理論による射出接合理論では少なくとも以下の条件を必要とする。第1の条件は、硬い高結晶性樹脂を使用すること、すなわちPPSやPBTや芳香族ポリアミドを使うことである。しかもこれらを射出接合に合わせてさらに改良した組成物にすることが必要である。他の条件は、金型にインサートする金属部品の表層が丈夫で硬く、かつ特定の表面形状を有していることである。
例えば、マグネシウム合金を素材としてその形状物を使用する場合、自然酸化層で覆われたままのマグネシウム合金では耐食性が低いので、これを化成処理して表層を金属酸化物、金属炭酸化物、または金属リン酸化物にすることで、硬度の高いセラミックス質で覆われた表面とすることができる。これらセラミック質の表層を有し、かつ、ミクロンオーダーでの凹凸面を有するマグネシウム合金部品であれば前記条件に合致させることができた。
理論的には、これら表面処理されたマグネシウム合金形状物を射出成形金型にインサートした場合を設定して考えると、以下のようになる。金型及びインサートしたマグネシウム合金形状物は射出する樹脂の融点より約150℃低い温度に保たれているので、射出された樹脂は金型内の流路に入った途端に急冷されマグネシウム金属部品に接近した時点で融点以下になっている可能性が高い。
どのような結晶性樹脂でも溶融状態から急速に冷却されて融点以下になった場合、即時に結晶化するわけでなく、僅かな時間であるが融点以下の溶融状態、すなわち過冷却状態の時間がある。マグネシウム合金形状物上の凹部の径が1〜10μm程度と比較的大きくてその凹部深さが径の半分程度までの場合、樹脂組成物によっては過冷却から微結晶が生じる限られた時間内に樹脂は凹部に入り込み得る。
また、生じた高分子微結晶群の数密度がまだ小さい場合も大きな凹部ならば樹脂は入り込み得る。それは微結晶、すなわち不規則に運動していた分子鎖から分子鎖に何らかの整列状態が生じたときの形を有する微結晶の大きさが、分子モデルから推定すると数nm〜10nmの大きさとみられるからである。
それゆえ、微結晶は10nm径の超微細凹部に対し簡単に侵入出来るとは言い難いが、数十nm周期の凹凸面の凹部なら若干は樹脂流の頭を突っ込める可能性がある。ただし、微結晶は同時発生的に無数に生じるので、射出樹脂の先端や金型金属面に接している箇所では樹脂流の粘度が急上昇する。
結果的に言って、急冷時の結晶化速度を特殊なコンパウンドで遅くした樹脂を使用した場合、1〜10μm周期で深さがその周期の半分の0.5〜5μm程度の凹部であれば、溶融樹脂はその凹部奥底まで侵入でき、もしその凹部内壁面にさらに10〜100nm周期程度の微細凹凸があった場合、その微細凹凸の隙間の凹部に若干は樹脂流の頭を突っ込むことができるとみられた。偶然にも、化成処理をしたマグネシウム合金表面を電子顕微鏡で観察すると10〜50nm周期の超微細な凹凸面が観察され、上記するような微細表面構造のあることが確認された。
マグネシウム合金に限らず、同様な形の表面をなす金属部品がある場合に射出接合したとした場合、樹脂流はミクロンオーダーの大きな凹部(すなわち、1〜10μm周期の凹凸があり、その凹凸高低差が周期の半分程度までの物)の奥底まで侵入し得て、さらにその大きな凹部の中で硬い微細凹凸部に引っ掛けられることがあれば、この大きな凹部の中で樹脂が結晶化固化した場合、これを引き抜くのは結構難しいだろうと推定できる。
実際、そのような形状を目指して銅、チタンや鋼材の合金部品をエッチング加工や化学処理をして製作し、改良PPS樹脂を射出接合すると相当強い接合力が生じた。合金形状物の表面は酸化や化成処理によって金属酸化物等のセラミックス質の微結晶群やアモルファス層となっており、これが硬く丈夫なスパイクの役目を担ったのである。すなわち、微細凹凸が大きな凹部の中でスパイクのように働き、樹脂部に強い引き剥がし力がかかっても大きな凹部の中で固化した樹脂分は抜けることなく、結果的に合金形状物と樹脂間の強い接合が得られることになる。
上記した、改良PPS樹脂等について述べる。射出成形において、樹脂組成物は射出により溶融状態から融点以下の温度に急冷される。もし、急冷時の結晶化速度が遅くなる性質をもつ樹脂組成物が得られれば、金型にインサートした金属合金部品上の上記した様な細かい凹部に侵入する時間がとれることになり、より強い接合力を生むことになる。これは射出接合に適する樹脂組成物の重要な条件となる。
本発明者らは、前記の考え方に基づき、前述のようにマグネシウム合金やその他の金属合金の形状物を化学エッチングし、さらに化成処理等の表面処理によって表層をセラミックス化硬化することで、これに特殊組成とした硬質の結晶性樹脂を射出接合させて高接合性を得ることを見出した(特許文献4〜8)。これらの特許文献は各金属種に対応するものであるが、共通している考え方は前記の新NMT理論である。要するに、これらの特許文献における技術は金属種によらない一般論として共通していることがわかる。
新NMT理論のほぼ最終的な条件について述べる。金属合金についてまず述べれば、その金属合金種に見合った化学処理をして、以下の(1)〜(3)のような表面にすることが基本的な必要条件である。すなわち、
(1)1〜10μm周期で高低差がその周期の半分程度までの凹凸面であるミクロンオーダーの粗度を有した表面とすること、
(2)前記の凹部内壁面は10〜500nm周期、最も好ましくは50〜80nm周期の微細凹凸面とすること、
(3)表面はセラミック質の硬質相の薄層で覆われたものにし、具体的には環境的に安定な金属酸化物や金属リン酸化物の薄層で覆われたものにすること、
である。このようにした金属合金に液状の樹脂組成物が侵入したとして侵入後に硬く硬化したとすれば、金属合金基材と硬化した樹脂分は非常に強固に接合する、という簡潔な考え方である。
この新NMT理論で熱可塑性樹脂の射出接合を説明すると、以下のようになる。急冷時の結晶化固化速度を遅くすることができた硬質で高結晶性の熱可塑性樹脂組成物を射出した場合、射出成形金型内に射出された樹脂組成物は融点以下の温度に冷やされてもしばらくの間は過冷却状態の液状である。それゆえに、射出成形金型内に前記の金属合金を前もってインサートしておけば、前記(1)の凹部に容易に侵入し得る。
さらに(2)の微細凹凸の凹部にも、完全ではないとしてもある程度侵入できるのである。その後に結晶化が高速で進み固化に至ったとして、凹部内に侵入固化した樹脂は(2)の微細凹凸に引っ掛けられ、またその微細凹凸は(3)にて非常に硬質であるのでスパイクされたように強固に止められて凹部から抜け出すことができない。これが熱可塑性樹脂を使用した射出接合の技術である(特許文献4〜8)。
新NMT理論と同じ考え方で接合の方法を変えることもできる。すなわち、先に硬質の高結晶性樹脂を主成分とする樹脂組成物を原料として射出成形等の手法で樹脂成形物を作製しておく。一方、前記の(1)〜(3)を満足する金属合金片を作製しておき、これをホットプレート等で加熱する。加熱した金属合金片に前記の樹脂成形物を押し付けたとする。金属合金片の温度が樹脂組成物の融点より高温であると、接触面では樹脂組成物が溶融する。
そのまま放置して金属と樹脂の接触面での温度が数秒〜十数秒かけて樹脂融点より低下した場合、溶融樹脂の一部分が金属表面上の凹部に侵入し、その後に結晶化固化する。この方法を使えば、急冷時の結晶化固化速度を特殊コンパウンド等で遅くする必要はないので、樹脂組成物に求める条件は甘くなる。侵入時の圧力は射出接合と異なって、溶融時の環境を真空にしてから常圧に戻しても1気圧程度とごく低く、接合力を最高のものに持って行くことは不可能だが、実用面で使用できる接合力は得られる。これが高結晶性の熱可塑性樹脂を使用した成形品圧融着法である(特許文献9を参照)。
また、新NMT理論の接合メカニズムが正しいとすれば、1液性熱硬化型接着剤を使った接着も非常に強い接合を産むことが予期できる。すなわち、新NMT理論に従った表面処理済みの金属合金に対し液状樹脂が接近してミクロンオーダーの凹部に侵入し、さらにその凹部内壁面にある微細凹凸の凹部隙間にもある程度侵入し、その後に硬く固化すればスパイク効果で固化樹脂は凹部から抜けられず、強い接合が得られることが推測されるからである。ただし、液状樹脂がその環境(圧力、温度)においてどの程度の粘度であるかに応じてどの程度まで樹脂が微細凹凸の隙間に侵入できるかが決まる。
その意味で、1液性熱硬化型接着剤を使用した接着で強烈な接着力が得られる原理ではあるが、未硬化時の液粘度はどの程度なのかが重要事項になる。本発明者らは新NMT理論に従って金属合金片を表面処理し、汎用の1液性エポキシ系接着剤を使って前記金属合金片同士を接着し、せん断破断力や引っ張り破断力で40〜70MPaという強烈な接着の生じることを確認した。
ただし、接着剤塗布後に僅かな工夫をした。それは、塗布物をデシケータに入れて真空にし、その後に常圧に戻す処理を繰り返すということである。圧力差は1気圧程度しかないが、液状の接着剤は金属表面上の凹部に侵入し易いと考えた。その後、塗布した金属合金同士をクリップ等で固定し、加熱して硬化すると従来にみられない強固な金属合金同士の接着物が得られたのである。この技術を本発明者らは「NAT(Nano adhesion technologyの略)理論」と称し、射出成形を利用した技術と別の物であることがわかるようにした。
NAT理論で1液性接着剤が好ましいのは、塗布やその後の硬化前操作でゲル化が進まず、樹脂成分をなす分子の分子径が小さいので(2)の微細凹凸の隙間にもある程度侵入が可能だからである。2液性熱硬化型接着剤でもNAT理論に従う表面処理をした金属合金を使用すると接合力が向上するが、劇的な接着力の上昇に至らない場合が多い。これは、2液性接着剤では主液に硬化剤成分を加えて混合した瞬間からゲル化が始まるものがほとんどであり、ゲル化が進むと(2)の微細凹凸の隙間に樹脂成分の侵入が少なくなるためである。
要するに、2液性接着剤を使用した場合は、硬化剤を混合した後の経過時間によって接着力が変化することが多く、安定性や再現性に劣ることがあるのが好ましくない理由である。ただし、一般的に2液性接着剤とみられている酸無水物を硬化剤とするエポキシ樹脂接着剤であっても、ゲル化が始まるまでの時間が長く、かつゲル化温度が高い場合は使用に好ましいことが理解されよう。このような接着剤は1液性接着剤と同じ扱いになる。
同じことが、フェノール樹脂系接着剤、不飽和ポリエステル樹脂系接着剤でも言える。すなわち、フェノール樹脂系接着剤は市販されているが、多くは溶剤が添加されており、エポキシ系接着剤の多くのように無溶剤系ではない。しかしながら、塗布した後でしばらく放置することにより溶剤を揮発させて固化させ、さらに50〜70℃の中温下で減圧/常圧戻しをすると溶剤揮発後のフェノール樹脂も溶融して粘度が十Pa秒程度の粘性液体に変わっているので、金属凹凸面上の空気を抜くことができる。
また、不飽和ポリエステル系の接着剤というのは市販されていないが、ガラス繊維強化プラスチック(以下「GFRP(Glass-fiber reinforced plasticsの略」という)の作製に使用する不飽和ポリエステル成分は多種が市販されており、これに混ぜる加熱硬化用の有機過酸化物も市販されている。適正なレシピーで両者を混ぜた場合にはすぐにゲル化が進行することはなく昇温することでゲル化固化に進むので、実質的に1液性熱硬化型接着剤として使用できる。
金属合金の接着の相手である被着材は前記した金属合金だけではない。接着剤にフェノール樹脂系接着剤を使用した場合、フェノール樹脂をマトリックスとする摩擦材や砥材もやはり容易に接着するし、接着剤にエポキシ系接着剤を使用した場合、エポキシ樹脂をマトリックスとした炭素繊維強化プラスチック(以下、「CFRP(Carbon-fiber reinforced plasticsの略)」という)もやはり容易に接着する。
また、接着剤に不飽和ポリエステル樹脂系接着剤を使用した場合、不飽和ポリエステル樹脂をマトリックスとしたGFRPもやはり容易に接着する。いずれも、接着剤塗布済みの金属合金片とプレプリグとを接触させて固定し、このまま加熱硬化させると接着剤とプリプレグの双方が固化し、金属合金と繊維強化プラスチック(以下、「FRP(Fiber reinforced plastics)という)が強固に接着一体化した複合物を得ることができる。(特許文献10〜15)。
なお、金属合金と熱可塑性樹脂を使用した射出接合に関し、似た技術が過去に報告されている(特許文献3)。この特許文献3に記載された技術は射出接合技術ではなく、射出成形の技術で金属の線膨張率と樹脂の成形収縮率の関係を利用した技術であることを述べておく。
特許文献3が示すように、金属製の棒状物質が突き抜けた形の周囲部に熱可塑性樹脂を射出成形した場合、成形品を金型から離型し放冷すると金属製棒部は樹脂成形品部から締め付けられる形になる。何故なら、金属の線膨張率は大きくてもアルミニウム合金やマグネシウム合金、銅合金の1.7〜2.5×10−5−1であり、金型から降ろされて室温まで冷えたとしても、線膨張率×100℃程度でその縮み具合は0.2〜0.3%に過ぎない。
しかし、一方の樹脂類は成形収縮率がPPSで1%程度、硝子繊維入りPPSで0.5%もあり、フィラーを増やした樹脂であっても必ず射出成形後は金属部品より樹脂部の方が大きく縮むのである。従って、中心部に金属部品があってしかも樹脂部を突き抜けている形状品をインサートによる射出成形で製作すれば樹脂部の成形収縮による締め付け効果で金属部が抜け難い一体化品を製造することができる。
このような締め付け型の金属と樹脂の一体化品の製造方法は従来から知られている方法であり、類似成形品として石油ストーブの取手がある。φ2mm程度の鉄製の太い針金を射出成形金型にインサートし耐熱性樹脂等を射出している。針金にはギザギザのきず(ローレット加工)を入れて樹脂が移動しないようにしている。特許文献3は、凹凸加工を物理的加工法から化学的加工法に代えてスマートにし、かつ凹凸具合をやや微細にしたこと、また樹脂側に硬質でしかも結晶性のある樹脂を多用してグリップする効果を上げたことが特徴である。実際、特許文献3においては、その開示する技術により金属棒状物に沿って生じるガス漏洩が大きく抑制されるとしてあるが、接合力に関する記載はない。
一方、特許文献1及び特許文献4〜8に開示した本発明者らによる発明では樹脂の締め付け効果は全く必要としない。平板形状同士が接合した形状品にて破壊するには強烈な力が必要となる。本発明の接合力を高める技術は、急冷時に長い過冷却時間を経て結晶化固化する高硬度結晶性樹脂組成物を用いていることも大きな特徴である。
なお、金属と熱可塑性樹脂の接合状態を長期間安定的に維持するには、両者の線膨張率が近い数字であることが実際には必要である。熱可塑性樹脂組成物の線膨張率はガラス繊維や炭素繊維等の強化繊維を、すなわち充填剤を大量に含有させることでかなり低くすることができる。
WO2003−064150 WO2004/055248 日本国特許公開2001−225352 WO2008/069252 WO2008/047811 WO2008/078714 WO2008/081933 PCT/JP2008/062945 PCT/JP2008/066009 PCT/JP2008/054539 PCT/JP2008/057309 PCT/JP2008/056820 PCT/JP2008/057131 PCT/JP2008/057922 PCT/JP2008/059783
前記した特許文献8、15には一般鋼材を使用した例が記載されている。本発明者らは最も一般的な構造用鋼材として冷間圧延鋼材や熱間圧延鋼材などを射出接合や接着剤接合に適した、要するに新NMT理論、NAT理論に即した形状に表面処理してきた。これはこれで良かったのだが、この発明につき一部の建材業界は予期した大きな興味を示さず、本発明者らが見込んだ鋼材とGFRP材の一体化物による屋外向けの住宅資材用途については別の物を先ず開発すべきとのアドバイスを受けた。
10年〜20年のメンテナンスフリーを当然とする建材関係では亜鉛系鍍金鋼板やアルミ鍍金鋼板が使用され、これらの鋼板にさらに1コート、2コート、場合によっては3コートの焼付け塗装を加えたプレコート鋼板(カラー鋼板、カラー鉄板とも言う)等も耐食性と後加工性の良さを特徴に大量に使用されている。また、アルミ鍍金鋼板は高温での耐食性が優れていることから上記の他にストーブカバーや高温ガス排気管等に使用されている。以上から、本発明者らは一般鋼材に加えて亜鉛系鍍金鋼板、アルミ鍍金鋼板での研究開発を進めた。
今回、本発明者らはNAT理論を応用して、アルミ鍍金鋼板とその上部コート層との接合力をさらに向上させ得ないか、NAT理論の元々の目的であるエポキシ系接着剤、フェノール樹脂系接着剤、不飽和ポリエステル樹脂系接着剤で従来では認められなかった強い接着力を得られるか、新NMT理論によるPBT、PPS系樹脂による射出接合は可能か、等について研究開発を進めた。
本発明は、前記したようなNMT理論、新NMT理論、NAT理論を確かめる上でも重要な研究開発であったが、結論は意外であった。すなわち、本発明の目的は完全に得られたのだが、この目的を達する処理済みアルミ鍍金鋼板の表面形状はNMT理論、新NMT理論、NAT理論で求めている条件とは異なっていたのである。これは電子顕微鏡観察の結果である図13、14を見れば理解される。このような定義し難い表面形状は、本発明者にとって、α−β系チタン合金に次いで2つ目のものである。
ただ、単純な写真像が得られる展伸用アルミニウム合金についてのNMT理論、新NMT理論による表面処理品と異なるものの、白く大きな立体状物はアンダー構造も有する複雑形状をしており、平原上の小さな凹凸もアミン系化合物が吸着していればNMT理論どおりでしっかり射出樹脂は凹部や凸部根元が作る隙間に進入して固化するであろう。それゆえ、NMT理論、新NMT理論、NAT理論で定義した表面形状と異なるものの、結果は似たものが得られることが予想できる形ではあった。
このように現状では、アルミ鍍金鋼板材に熱可塑性樹脂組成物を射出接合し、アルミ鍍金鋼板材に熱可塑性樹脂組成物成形品を圧融着し、またはアルミ鍍金鋼板材同士あるいはアルミ鍍金鋼板材と他の被着材とを接着剤接合して強固な鋼板樹脂一体化物を得る実用技術に関係すること、また、アルミ鍍金鋼板に塗装して強固に接着した塗膜としアルミ鍍金鋼板の耐食性をさらに高めることが望まれるという課題がある。
アルミ鍍金鋼板材と樹脂成形品を強固に一体化した複合部品が製造できれば、屋外使用が主となる建材関係部品で好ましく使用することができる。また、アルミ鍍金鋼板に耐食用コート層を強力に接着することができれば、アルミ鍍金鋼板の耐食性向上に繋がるばかりでなく、アルミ鍍金鋼板を使用したプレコート鋼板の性能改善に役立つことになる。
本発明では、これらの課題を解決する技術を提供することを目的とするものである。
本発明は、前述した課題を解決すべくなしたものであり、本発明の請求項1による鋼材と樹脂の複合体は、直径0.3μm以上の立体的突起物または短径が0.3μm以上で長径が1μm以上の不規則形状の立体的突起物が平原状部上に散在している形状であり、該平原状部上では20〜50nm径の浅い凹部が隣り合って分布する状態で覆っている部分が該平原状部の面積の30〜50%を占め、輪郭曲線要素の平均長さ(RSm)が3〜20μmで最大高さ粗さ(Rz)が1〜8μmである表面形状であって、かつ、前記立体的突起物の表面は主に珪素を含むセラミック質であり、前記平原状部は主としてアルミニウムを含むセラミック質である、アルミ鍍金鋼板に所定の化学反応を施すことで得た鋼板形状物と、硬質で結晶性の熱可塑性樹脂を主成分とする樹脂組成物の成形物とを、前記樹脂組成物を射出成形金型内にインサートされた前記鋼板形状物に射出接合するか、または、前記樹脂組成物の成型物を加熱した前記鋼板形状物に圧融着することにより、直接的に接合してなるものである。
本発明の請求項1を引用する請求項2による鋼材と樹脂の複合体は、請求項1に記載の鋼材と樹脂の複合体において、前記硬質で結晶性の熱可塑性樹脂がポリブチレンテレフタレート樹脂、ポリフェニレンサルファイド樹脂、ポリアミド樹脂、または液晶ポリマーを主成分とする樹脂組成物のいずれかであるものである。
本発明の請求項1を引用する請求項3による鋼材と樹脂の複合体は、請求項1に記載の鋼材と樹脂の複合体において、前記硬質結晶性の熱可塑性樹脂を主成分とする樹脂組成物がポリブチレンテレフタレート樹脂を主成分とする第1樹脂組成物、ポリフェニレンサルファイド樹脂を主成分とする第2樹脂組成物、または芳香族ポリアミド樹脂を主成分とする第3樹脂組成物のいずれかであって、
前記第1樹脂組成物の樹脂分はポリブチレンテレフタレート樹脂を主成分としポリエチレンテレフタレート樹脂及び/またはポリオレフィン系樹脂を従成分とする樹脂組成物であり、前記第2樹脂組成物の樹脂分はポリフェニレンサルファイド樹脂を主成分としポリオレフィン系樹脂を従成分とする樹脂組成物であり、前記第3樹脂組成物の樹脂分は芳香族ポリアミド樹脂を主成分とし脂肪族ポリアミド樹脂を従成分とする樹脂組成物であるものである。
本発明の請求項3を引用する請求項4による鋼材と樹脂の複合体は、前記第1樹脂組成物は、ポリブチレンテレフタレート樹脂が70ないし97質量%、前記ポリエチレンテレフタレート樹脂及び/またはポリオレフィン系樹脂が3ないし30質量%であるものである。
本発明の請求項3を引用する請求項5による鋼材と樹脂の複合体は、前記第2樹脂組成物が、ポリフェニレンサルファイド樹脂が70ないし97質量%、前記ポリオレフィン系樹脂が3ないし30質量%であるようにしたものである。
本発明の請求項6による鋼材と樹脂の複合体は、直径0.3μm以上の立体的突起物または短径が0.3μm以上で長径が1μm以上の不規則形状の立体的突起物が平原状部上に散在している形状であり、該平原状部上では20〜50nm径の浅い凹部が隣り合って分布する状態で覆っている部分が該平原状部の面積の30〜50%を占め、輪郭曲線要素の平均長さ(RSm)が3〜20μmで最大高さ粗さ(Rz)が1〜8μmである表面形状であって、かつ、前記立体的突起物の表面は主に珪素を含むセラミック質であり、前記平原状部は主としてアルミニウムを含むセラミック質である、アルミ鍍金鋼板に所定の化学反応を施すことで得た鋼板形状物と、1液性熱硬化型接着剤が硬化した接着剤層と、該接着剤層により前記鋼板形状物に接合された金属合金製または樹脂製の形状物である被着材と、からなるものである。
本発明の請求項を引用する請求項による鋼材と樹脂の複合体は、前記の熱硬化性接着剤がフェノール樹脂、エポキシ樹脂、不飽和ポリエステル系接着剤であるようにしたものである。
本発明の請求項を引用する請求項による鋼材と樹脂の複合体は、前記の樹脂製の被着材がフェノール樹脂を含んだ研磨剤や摩擦材用組成物、エポキシ樹脂を含んだ繊維強化プラスチック、または不飽和ポリエステル樹脂を含んだ繊維強化プラスチック、であるようにしたものである。
本発明の請求項9による鋼材と樹脂の複合体は、直径0.3μm以上の立体的突起物または短径が0.3μm以上で長径が1μm以上の不規則形状の立体的突起物が平原状部上に散在している形状であり、該平原状部上では20〜50nm径の浅い凹部が隣り合って分布する状態で覆っている部分が該平原状部の面積の30〜50%を占め、輪郭曲線要素の平均長さ(RSm)が3〜20μmで最大高さ粗さ(Rz)が1〜8μmである表面形状であって、かつ、前記立体的突起物の表面は主に珪素を含むセラミック質であり、前記平原状部は主としてアルミニウムを含むセラミック質である、アルミ鍍金鋼板に所定の化学反応を施すことで得た鋼板形状物と、1液性熱硬化型コート材が硬化した塗膜層と、を少なくとも含むようにしたものである。
本発明の請求項を引用する請求項10による耐食性を有する鋼材は、前記の熱硬化性コート材が、エポキシ系樹脂を主体としたものであるようにしたものである。
本発明の請求項1ないし10のいずれか1項を引用する請求項11による耐食性を有する鋼材または鋼材と樹脂の複合体は、前記熱可塑性の結晶性樹脂組成物、熱硬化性接着剤、または熱硬化型コート材は0〜60重量%のガラス繊維、炭素繊維、アラミド繊維、カーボンナノチューブ、その他の強化繊維、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム、シリカ、タルク、粘土、及びガラス粉から選ばれる1種以上の充填材が含まれているものである。
本発明の請求項12による鋼材と樹脂の複合体の製造方法は、アルミ鍍金鋼板を機械的加工で形状化する形状化工程と、前記形状化された鋼材に対し表面が直径0.3μm以上の立体的突起物または短径が0.3μm以上で長径が1μm以上の不規則形状の立体的突起物が平原状部上に散在している形状であり、該平原状部上では20〜50nm径の浅い凹部が隣り合って分布する状態で覆っている部分が該平原状部の面積の30〜50%を占め、輪郭曲線要素の平均長さ(RSm)が3〜20μmで最大高さ粗さ(Rz)が1〜8μmである表面形状であって、かつ、前記立体的突起物の表面は主に珪素を含むセラミック質であり、前記平原状部は主としてアルミニウムを含むセラミック質であるようにする酸塩基性水溶液による化学エッチング及びPH9〜11の弱塩基性水溶液による微細エッチングをする工程と、別途に、ポリブチレンテレフタレート樹脂、ポリフェニレンサルファイド樹脂、ポリアミド樹脂、または液晶ポリマーを主成分とする樹脂組成物から射出成形等の樹脂成形法を使用して樹脂製成形品を得る工程と、前記化学エッチング及び微細エッチング後の前記鋼材を前記樹脂組成物の溶融温度以上の温度に加熱する加熱工程と、前記の加熱した鋼材に前記の樹脂製成形品を押し付けて圧融着する接合工程と、からなるものである。
本発明の請求項13による鋼材と樹脂の複合体の製造方法は、アルミ鍍金鋼板を機械的加工で形状化する形状化工程と、前記形状化された鋼材に対し表面が直径0.3μm以上の立体的突起物または短径が0.3μm以上で長径が1μm以上の不規則形状の立体的突起物が平原状部上に散在している形状であり、該平原状部上では20〜50nm径の浅い凹部が隣り合って分布する状態で覆っている部分が該平原状部の面積の30〜50%を占め、輪郭曲線要素の平均長さ(RSm)が3〜20μmで最大高さ粗さ(Rz)が1〜8μmである表面形状であって、かつ、前記立体的突起物の表面は主に珪素を含むセラミック質であり、前記平原状部は主としてアルミニウムを含むセラミック質であるようにする酸塩基性水溶液による化学エッチング及びPH9〜11の弱塩基性水溶液による微細エッチングをする工程と、前記化学エッチング及び微細エッチング後の前記鋼材を射出成形金型にインサートするインサート工程と、インサートされた前記基材に、ポリブチレンテレフタレート樹脂を主成分としポリエチレンテレフタレート樹脂及び/またはポリオレフィン液樹脂を従成分とする第1樹脂組成物、ポリフェニレンサルファイド樹脂を主成分としポリオレフィン系樹脂を従成分とする第2樹脂組成物、または芳香族ポリアミド樹脂を主成分とし脂肪族ポリアミド樹脂を従成分とする第3樹脂組成物を射出して前記鋼材と前記樹脂組成物を一体化する射出接合工程とからなるものである。
本発明の請求項14による鋼材と樹脂の複合体の製造方法は、アルミ鍍金鋼板を機械的加工で形状化する形状化工程と、前記形状化された鋼材に対し表面が直径0.3μm以上の立体的突起物または短径が0.3μm以上で長径が1μm以上の不規則形状の立体的突起物が平原状部上に散在している形状であり、該平原状部上では20〜50nm径の浅い凹部が隣り合って分布する状態で覆っている部分が該平原状部の面積の30〜50%を占め、輪郭曲線要素の平均長さ(RSm)が3〜20μmで最大高さ粗さ(Rz)が1〜8μmである表面形状であって、かつ、前記立体的突起物の表面は主に珪素を含むセラミック質であり、前記平原状部は主としてアルミニウムを含むセラミック質であるようにする酸塩基性水溶液による化学エッチング及びPH9〜11の弱塩基性水溶液による微細エッチングをする工程と、前記化学エッチング及び微細エッチング後の前記基材に1液性熱硬化型接着剤を塗布する工程と、前記の接着剤塗布済みの鋼材に金属製又は未硬化熱硬化性樹脂製の被着材を押し付けて固定する工程と、前記の仮一体化物を加熱して接着剤成分と被着材の双方を硬化させる硬化接着工程と、からなるものである。
本発明の請求項15による鋼材と樹脂の複合体の製造方法は、アルミ鍍金鋼板を機械的加工で形状化する形状化工程と、前記形状化された鋼材に対し表面が直径0.3μm以上の立体的突起物または短径が0.3μm以上で長径が1μm以上の不規則形状の立体的突起物が平原状部上に散在している形状であり、該平原状部上では20〜50nm径の浅い凹部が隣り合って分布する状態で覆っている部分が該平原状部の面積の30〜50%を占め、輪郭曲線要素の平均長さ(RSm)が3〜20μmで最大高さ粗さ(Rz)が1〜8μmである表面形状であって、かつ、前記立体的突起物の表面は主に珪素を含むセラミック質であり、前記平原状部は主としてアルミニウムを含むセラミック質であるようにする酸塩基性水溶液による化学エッチング及びPH9〜11の弱塩基性水溶液による微細エッチングをする工程と、前記化学エッチング及び微細エッチング後の前記基材に1液性熱硬化型接着剤を塗布する工程と、接着剤を塗布した前記基材を密閉容器に収納して減圧し、その後に加圧する操作を行う接着剤の染み込まし工程と、前記の接着剤塗布済みの鋼材に金属製又は未硬化熱硬化性樹脂製の被着材を押し付けて固定する工程と、前記の仮一体化物を加熱して接着剤成分を硬化させる硬化接着工程と、 からなるものである。
本発明の請求項16による鋼材と樹脂の複合体の製造方法は、アルミ鍍金鋼板を機械的加工で形状化する形状化工程と、前記形状化された鋼材に対し表面が直径0.3μm以上の立体的突起物または短径が0.3μm以上で長径が1μm以上の不規則形状の立体的突起物が平原状部上に散在している形状であり、該平原状部上では20〜50nm径の浅い凹部が隣り合って分布する状態で覆っている部分が該平原状部の面積の30〜50%を占め、輪郭曲線要素の平均長さ(RSm)が3〜20μmで最大高さ粗さ(Rz)が1〜8μmである表面形状であって、かつ、前記立体的突起物の表面は主に珪素を含むセラミック質であり、前記平原状部は主としてアルミニウムを含むセラミック質であるようにする酸塩基性水溶液による化学エッチング及びPH9〜11の弱塩基性水溶液による微細エッチングをする工程と、前記化学反応工程後の前記基材に1液性熱硬化型コート材を塗布し硬化する工程と、を少なくとも含むものである。
本発明の請求項17による鋼材と樹脂の複合体の製造方法は、アルミ鍍金鋼板を機械的加工で形状化する形状化工程と、前記形状化された鋼材に対し表面が直径0.3μm以上の立体的突起物または短径が0.3μm以上で長径が1μm以上の不規則形状の立体的突起物が平原状部上に散在している形状であり、該平原状部上では20〜50nm径の浅い凹部が隣り合って分布する状態で覆っている部分が該平原状部の面積の30〜50%を占め、輪郭曲線要素の平均長さ(RSm)が3〜20μmで最大高さ粗さ(Rz)が1〜8μmである表面形状であって、かつ、前記立体的突起物の表面は主に珪素を含むセラミック質であり、前記平原状部は主としてアルミニウムを含むセラミック質であるようにする酸塩基性水溶液による化学エッチング及びPH9〜11の弱塩基性水溶液による微細エッチングをする工程と、前記化学エッチング及び微細エッチング後の前記基材に1液性熱硬化型コート材を塗布する工程と、前記コート材を塗布した前記基材を密閉容器に収納して減圧し、その後に加圧する操作を行うコート材の染み込まし工程と、前記の鋼材を加熱し硬化させる硬化工程と、を少なくとも含むものである。
本発明の請求項1217のいずれか1項を引用する請求項18による耐食性を有する鋼材または鋼材と樹脂の複合体の製造方法は、微細エッチングに使用する水溶液は常温〜70℃で使用し、加えられている塩基性物質が、水和ヒドラジン、アンモニア、または水溶性アミン化合物から選ばれているものである。
本発明の複合体は、熱可塑性樹脂組成物部品とアルミ鍍金鋼板部品とが容易に剥がれることなく一体化されたものである。アルミ鍍金鋼板部品に本発明による表面処理をしたものに、PBT70〜97質量%とPET及び/またはポリオレフィン系樹脂30〜3質量%を含む樹脂分組成を有する熱可塑性樹脂組成物、またはPPS70〜97質量%とポリオレフィン系樹脂3〜30重量%を含む樹脂分組成を有する熱可塑性樹脂組成物、または芳香族ポリアミドと脂肪族ポリアミドの双方を含む熱可塑性樹脂組成物を強く射出接合した複合体を製造することができる。
また、本発明の複合体は、PBT、PPS、ポリアミド、液晶ポリマー等を含む熱可塑性樹脂組成物で一旦樹脂成形品を射出成形法で作製し、その一方でアルミ鍍金鋼板部品に本発明による表面処理を付与しておく。そして表面処理済みの前記鋼板片を加熱する。加熱した鋼板片に先ほどの樹脂成形品を押し付けて圧融着することで金属樹脂複合体を製造することができる。
また、本発明の複合体は、1液性熱硬化型接着剤とアルミ鍍金鋼板材とが非常に強烈に接着する。アルミ鍍金鋼板部品に本発明による表面処理をした物に対し、市販のエポキシ接着剤等を使用して、アルミ鍍金鋼板部品同士、アルミ鍍金鋼板部品とその他の金属合金製部品、またはアルミ鍍金鋼板部品とCFRPまたはGFRPとが強く接着した金属樹脂複合体を製造することができる。
さらに、本発明は、1液性熱硬化型コート材とアルミ鍍金鋼板が非常に強く接着することができることを応用し、耐食性に優れたアルミ鍍金鋼板、プレコート鋼板の性能向上に寄与する。
金属と樹脂の射出接合による複合体を製造する過程を模式的に示した金型構成図である。 金属と樹脂の射出接合による複合体を模式的に示したものである。 樹脂製ボス成形品の形状例を示す図である。 樹脂製ボスを射出成形で得るときに金型上にてボス底中央部が外に向かって僅か膨らむように金型設計することが分かるよう示した模式図である。 金属合金部品と樹脂製部品を圧融着するのに使用する治具の例を示した模式図である。 本発明の実験例で使用した金属合金片の平面図を示したものである。 本発明で得た、金属合金板片上に樹脂製ボスが接合した部品の例を示す図である。 本発明の実験例で作製した金属合金片・樹脂製ボス一体化物の破壊強度を測定する場合の模式図である。 金属片と予備成形品を1液性熱硬化型接着剤で貼り合せ、熱風乾燥機内で硬化させるための焼成治具を模式的に示す断面図である。 金属片と予備成形品とを1液性熱硬化型接着剤で接合した接着複合体を示す外観図である。 金属片同士を1液性熱硬化型接着剤で接着した接着複合体を示す外観図である。 新NMT理論、NAT理論での金属合金表面構造を示す模式的部分断面図である。 苛性ソーダ水溶液をエッチング剤として使用し、さらに一水和ヒドラジン水溶液を微細エッチング剤として使用し、表面処理をして得たアルミ鍍金鋼板「MSA120(日本国東京都、日新製鋼株式会社製)」の表面の1万倍の電子顕微鏡写真である。 苛性ソーダ水溶液をエッチング剤として使用し、さらに一水和ヒドラジン水溶液を微細エッチング剤として使用し、表面処理をして得たアルミ鍍金鋼板「MSA120(日本国東京都、日新製鋼株式会社製)」の表面の10万倍の電子顕微鏡写真である。
以下、本発明による鋼材と樹脂の複合体とその製造方法について、鋼材と樹脂の複合体とその製造方法の特徴、接合の形態、実施例に分けて説明する。
〔A〕鋼材と樹脂の複合体とその製造方法の特徴
(a)アルミ鍍金鋼板材
本発明でいう鋼板の基材は詳しくは溶融アルミニウム合金鍍金鋼板であり、国内外の鋼材メーカーからほとんどが「アルミ鍍金鋼板」の名称で市販されているものである。溶融アルミニウム合金を蓄えた高温槽内にコイル鋼板材を原材として鋼板を連続的に通過浸漬させ、再び巻き取って製造するのがこの鋼材の通常の製造方法である。それゆえ、発明の説明においても「鋼板」という語が多くあるが、当然ながら同様に溶融アルミニウム合金に浸漬させて得た鋼材は板形状以外であっても本発明の対象である。
アルミ鍍金鋼板の製造過程で使用されるアルミニウム合金にはアルミニウム以外に珪素が含まれ、多少の鉄も含まれている。詳細はカタログや専門書によるが、市販アルミ鍍金鋼板のアルミ表層を元素分析した例で、金属分としてアルミニウム77%、珪素8%、鉄15%あったとされている。また、珪素の含有により表面アルミ層と基材である鋼材との間に中間層が生じ易くなり、その結果、鋼材とアルミニウム合金層との接合力が高くなるとされている。
上記の分析で得られた鉄原子の含有が元々の溶融アルミニウム合金に含まれていたものか、溶融アルミニウム合金への浸漬後に鋼材から移行したものか、双方からの鉄が混ざり合ったのか、また、分析そのものが鍍金層のどこまでの部分を取ってなされたものなのか、本発明者らはアルミ鍍金鋼板のメーカーでないこともあってわからない。また、本発明者ら自身も、アルミ鍍金鋼板原材のXPSによる表面分析までは行っておらず、鉄原子の含有が表面まで至っているのか、もしくは表面を含めてほぼ均等に十数%の鉄含有があるのか等の詳細イメージはわからない。
すなわち、鍍金層の厚さ50〜100μmの間で、層の底から表面にかけて鉄含有量が傾斜的なのか均一に近いのかだが、もし傾斜的であれば、製造時の高温履歴時間が長いほど、あるいは、製造後の経時時間が長いほど表面への鉄原子の移行は進むはずである。この考察から製品履歴によって表面処理の方法が変わるかもしれないと思われた。それゆえ、本発明者らが使用したアルミ鍍金鋼板は、国内メーカーが製造してから6ヶ月以内のものを実験に使用した。
もし鋼材に電気鍍金や爆着等の手段で珪素及び鉄の含有が非常に少ないアルミニウム合金、いわば展伸用アルミニウム合金の組成に近いアルミニウム合金が表層となった鋼板があり、これについて樹脂の射出接合や接着剤接合を論じる場合であれば、本発明でなく、すでに公開したアルミニウム合金自体に関する特許、すなわち特許文献1、2、3、9、10等を参考にすべきである。
(b)鋼材の表面処理
新NMT理論、NAT理論に従う金属合金を得るには、前述した(1)〜(3)の条件を満足する表面にするには、基本的に、1)脱脂、2)化学エッチング、3)微細エッチング、4)表面硬化の4工程を経る。また、NMT理論に従うアルミニウム合金を得るには、基本的に、1)脱脂、2)化学エッチング、3)微細エッチングの3工程を経る。本発明の対象はアルミ鍍金鋼板であるので基本的にはNMT理論の手法を用い、表面形状は新NMT理論に沿うもの、すなわち、ミクロンオーダーの大きな凹凸が存在するようにする表面処理法とした。そこで、1)脱脂、2)化学エッチング、3)微細エッチングの3工程について具体的に述べる。
脱脂工程は、一般に機械加工等を済ませた金属合金製部品には工作油や指脂が付着しているので、これを界面活性剤入りの水溶液に浸漬し水洗する工程である。脱脂には界面活性剤を溶解した一般金属用脱脂剤の使用が好ましい。すなわち、アルミ用脱脂剤、マグネシウム合金用脱脂剤、鉄用脱脂剤、ステンレス鋼用脱脂剤などが好適に使用できる。
次いで行う化学エッチングは、苛性ソーダ等の強塩基の水溶液やハロゲン酸等の非酸化性酸の水溶液を使用するのが好ましい。酸塩基の何れでも良いが、双方を順次使用するのが好ましい。すなわち、酸性液であれ塩基性液であれ前記工程後の鋼材を浸漬してエッチング反応が本格的に始まるまでに多少の誘導期間がある。これはアルミ鍍金鋼板の最外層がアルミニウム合金の自然酸化層で覆われているためである。従って、自然酸化層の様子次第で誘導期間が変化し、そのために一定濃度、一定温度の酸塩基性水溶液を使用してもエッチングレベルが一定し難い結果となる。
まず塩基性水溶液に短時間浸漬して水洗し、次に酸水溶液に一定時間浸漬して水洗した場合を考えると理解できるが、最初の浸漬水洗は予備塩基洗浄と考えその目的はアルミニウム合金表面に塩基性物質を吸着させることである。塩基性物質の吸着があった場合、次の酸水溶液でのエッチングがほぼ誘導期間なしで始まる。この逆も同じである。要するに予備洗浄してエッチング工程に入るのが好ましい。
エッチング工程の具体例は実験例に示したが、エッチング液の酸塩基濃度、液温、浸漬時間を調整し、走査型プローブ顕微鏡の粗度観察で日本工業規格(JIS)のB0601:2001(ISO4287)による粗さ曲線(roughness profile )についての輪郭曲線要素の平均長さ(mean length of profile element)RSmが1〜10μmで、粗さ曲線(roughness profile)についての輪郭曲線の最大高さ(maximum profile element height)すなわち最大高さ粗さ(maximum hight of roughness profile)Rzが0.5〜5μmになるような大まかな条件を探す。
しかし本発明者らが実際にアルミ鍍金鋼板についてエッチングの条件を大きく振って行ってみても、予期した前記の粗面はなかなか得られなかった。そこで粗度を指標にせず、射出接合力、具体的には後述するPPS系樹脂を使った射出接合試験を行い得られた一体化物の破断力の大きいものを良しとする指標にし、射出接合力の高かったものにつき粗度測定をした。
その結果、ほとんどが、RSmが3〜20μm、Rzが1〜8μmの範囲に入った。これは予期していた粗度面よりかなり大ぶりな面である。理由がわからず、数種につき電子顕微鏡で観察したところ全く予想もしなかった表面形状であった。1例は図13であるが、これは展伸用アルミニウム合金を処理した場合の電顕写真と大いに異なる。これらの詳細説明は後述する。
前記したように、予備塩基洗浄と酸エッチングを行った場合も、予備酸洗浄と塩基エッチングを行った場合も、その後に薄い硝酸水溶液に数分浸漬し水洗するのが好ましい。数%濃度の程度の硝酸水溶液への浸漬は、表面の大きな凹凸(前記で得たミクロンオーダー程度の凹凸)に影響をほとんど与えないが、その一方で前工程の影響で付着していたハロゲンイオンやナトリウムイオンを一掃する。これらのイオンがアルミニウム合金周辺に残存していると、長期的な観点だが、アルミニウム合金の腐食を促進することが多い。それゆえ、硝酸水溶液への浸漬と水洗でこれらを払拭するのが好ましい。
次いで微細エッチングすべく、ヒドラジン、アンモニア、または水溶性アミンを含む水溶液に浸漬するのが好ましい。これらを使った実験結果によると、液温が常温〜70℃でPH9〜11の水溶液に1〜30分浸漬することで目的を達することができる。アンモニア水は臭気が強いので常温でしか使用できず、25%程度の最高濃度にして使用しても20〜30分の浸漬が必要である。これは塩基性がやや弱いからである。
本発明者らは一水和ヒドラジンを使用するのが最も好ましいと考えている。数%濃度の水溶液とし、50〜60℃、PH9.5〜10.2程度として使用するのが好ましく臭気も強くない。このような弱塩基性水溶液への浸漬により、アルミニウムリッチ表面は30〜50nm径の凹部が全面を覆うように微細エッチングされ、同時に使用したアミン系化合物、ここではヒドラジンが表面に化学吸着する。
このような工程で得られ、かつ、その内から射出接合力に優れたものを選んで電子顕微鏡観察した。その一つが図13、14であり、図13は1万倍、図14は10万倍電顕写真を示す。図13であるが、巨大な立体形状物と多数の小さな石ころが散在する平原状の不思議な表面を表している。
写真中の白色の表現し難い立体形状の大きな塊や散在する石ころ状のものは、別の分析電顕によるEDX機能の分析によれば大量の珪素と少量のアルミニウム、微量の鉄が認められるので珪素を主に含む酸化珪素系のセラミック質でできているとみられる。また、平原はEDX分析によるとアルミニウム像が最も濃く珪素も鉄も認められたので、表面は酸化アルミニウムを主とするセラミック質層であるとみられた。そしてその平原状の箇所を拡大した図14からは石ころの他に30〜50nm径の円形模様が、全面ではないが1/3の割合くらいの面積で認められる。
表面をXPSで分析をすると窒素原子が少ないが確認され、一般のアルミニウム合金をNMT処理したのと同じように微細エッチング処理に使用したアミン系物質、すなわち、ここではヒドラジンが化学吸着していることがわかった。一般のアルミニウム合金のNMT液処理ではアミン系分子は表面の3価のアルミニウム原子に化学吸着しているとみられるので、この表面では平原状に見える部分に吸着しているものと推定した。
本発明者らは、表面処理したアルミ鍍金鋼板にPPS系樹脂(実施例中の調製例1によるPPS組成物(1))を射出接合し、得られた一体化物の接合力を測定した。これらの実験で十分な接合強度を与えたアルミ鍍金鋼板につき、その粗度を走査型プローブ顕微鏡で測定した。その結果、輪郭曲線要素の平均長さRSmが3〜20μm、最大高さ粗さRzが1〜8μmであるものが強い射出接合力を与えていることがわかった。これは繰り返すが、新NMT理論、NAT理論で本発明者らが従来述べていた範囲と異なる。前述のことからわかるはずであるが、アルミ鍍金鋼板に特徴的な事象である。
新NMT理論、NAT理論で主張しているスパイクの役目をするものは、上記のアルミ鍍金鋼板においては、大きく立体的にせり出した珪素系化合物の部分や石ころ状に突き出している珪素系化合物の部分である可能性が高いが、平原部の30〜50nm径の微細凹凸も多少の役目を果たしているとみられる。本発明者らが従来の経験から予想している最もスパイク効果の大きい微細凹凸は全面的な50〜100nm周期の凹凸であり、そのような目で図13を見ると微細凹凸の姿はやや大ぶりである。しかし珪素化合物部のように垂直的に突き出した部分があり、この部分の形状も複雑形状であるので大きな効果があるものと思われる。
「新NMT」の一般論で言えば、微細凹凸が10nm周期程度のように細か過ぎると樹脂側から見れば非常に円滑な面と同じように見えるのでスパイク効果が出難く、一方、微細周期が300nmよりも大きな周期であれば(その様な場合はミクロンオーダーの大きな凹部の直径や周期が10μm以上となり大きいのであろうが)、ミクロンレベルの凹部の内壁面に存在するスパイク数そのものが激減するので効果が効き難くなる。そのような見方で図13の写真をみると、少なくとも微細凹凸が小さ過ぎることもなく、かつ、500nm以上の周期でもなくて大き過ぎることもない。異形だが射出接合に向いているようである。
なお、通常のアルミニウム合金のXPS分析でわかっていることを述べておく。市販の展伸用アルミニウム合金そのものをXPS分析しアルミニウム原子に注目して見ると、3価のアルミニウム原子と0価のアルミニウム原子が2:1〜3:1で検出される。XPSでは表面から1〜2nmまでの深さまでに存在する原子が検出できるので、0価のアルミニウムが少量ながら検出できることはその自然酸化層(酸化アルミニウムの層)の厚さが1nm前後であることを示すのである。
一方、前記の表面処理済みのアルミ鍍金鋼板の分析では検出されるアルミニウム原子の全てが3価であった。このことは、アルミの自然酸化層の厚さは少なくとも2nm以上であり、市販のA5052等のアルミニウム合金が有する自然酸化層よりも厚い。以上から、全体として処理後のアルミ鍍金鋼板の表層は電顕で見ての白色部も平原部もそれなりの硬いセラミック質で覆われていると言えるので、新NMT理論、NAT理論で言う金属合金の表層の化学的条件を満たしている。
(c)射出接合用の熱可塑性樹脂組成物
この樹脂組成物は、射出成形により前記アルミ鍍金鋼板に直接的に接合される、結晶性の樹脂であるPBTを主成分とする第1樹脂組成物、PPSを主成分とする第2樹脂組成物、または、芳香族ポリアミドを主成分とする第3樹脂組成物をいう。
この第1樹脂組成物の樹脂分は、PBTを主成分としPET及び/またはポリオレフィン系樹脂を従成分とする樹脂組成物である。また、第2樹脂組成物の樹脂分は、PPSを主成分としポリオレフィン系樹脂を従成分とする樹脂組成物である。また、第3樹脂組成物の樹脂分は、芳香族ポリアミドを主成分とし脂肪族ポリアミドを従成分とする樹脂組成物である。
第1樹脂組成物はPBTが70ないし97質量%、前記PET及び/またはポリオレフィン系樹脂が3ないし30質量%であり、第2樹脂組成物はPPSが70ないし97質量%、前記ポリオレフィン系樹脂が3ないし30質量%であり、第3樹脂組成物は芳香族ポリアミドが50〜100%、脂肪族ポリアミドが0〜50%であると良い。この範囲外であると射出接合力が大きく低下する。
樹脂組成物である高硬度結晶性樹脂組成物は、ガラス繊維、炭素繊維、アラミド繊維、その他強化繊維、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム、シリカ、タルク、粘土、及びガラス粉から選ばれる1種以上の充填材を組成物全体の20〜60質量%含むPPSまたはPBTが好ましい。これはこれら充填材を含ませることで樹脂成形物の線膨張率を2〜3×10−5−1とし、線膨張率を金属合金に近づけて温度変化時に生じる接合面での内部歪を小さいレベルに抑えるためである。
(d)複合体の製造/熱可塑性樹脂を使用した射出接合
この複合体製造方法は金属合金材部品を金型にインサートした上で行う射出成形法であり以下のように行う。射出成形用金型を用意し、金型を開いてその一方に前述の処理により得られた鋼材形状物をインサートし、金型を閉じ、改良したPBT、改良したPPS、または改良した芳香族ポリアミド系の熱可塑性樹脂組成物を射出し、固化した後に金型を開き離型することにより複合体の製造を行う。
射出条件について説明する。金型温度としては特に固化後樹脂強度への影響が少なく、複合体の生産効率に優れることからPBTやPPS系樹脂では100℃以上が好ましく、より好ましくは120℃以上であるとよい。射出温度、射出圧、射出速度は特に通常の射出成形と変わらないが、強いて言えば、射出速度と射出圧は高目にすることが好適である。
(e)圧融着用の熱可塑性樹脂組成物
この樹脂組成物は、硬質の高結晶性樹脂を主成分とする樹脂組成物が使用できる。新NMT理論での圧融着では、樹脂種としてPBT、PPS、芳香族ポリアミド、脂肪族ポリアミド、液晶ポリマー、ポリエーテルエーテルケトン(以下、「PEEK」という)等が使用できるとしており、本発明でも同様に使用できる。また、前述した射出接合用の熱可塑性樹脂、すなわち、射出接合用に改良したPBT、PPS、芳香族ポリアミド系の樹脂ももちろん使用できる。要するに、前述した射出接合用の熱可塑性樹脂よりも範囲が広く、硬質の高結晶性樹脂であれば使用できる。特に、その融点が高過ぎないことから、PBT、PPS、ポリアミド樹脂等が好ましい。
これらを樹脂分とする樹脂組成物は、ガラス繊維、炭素繊維、アラミド繊維、その他強化繊維、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム、シリカ、タルク、粘土、及びガラス粉から選ばれる1種以上の充填材を、組成物全体の20〜60質量%含んでいてもよい。また、液晶ポリマーでは前記充填材を0〜50%含んでいてもよい。これはこれら充填材を含ませることで樹脂成形物の線膨張率を下げるためである。
(f)複合体の製造/熱可塑性樹脂を使用した圧融着
この複合体製造法に使用する樹脂組成物の樹脂分は硬質の高結晶性樹脂であって、具体的には、PBT、PPS、ポリアミド、液晶ポリマー等が好ましい。射出接合で好適に使用できるとした、改良済みのPBT、PPS、芳香族ポリアミド系の樹脂組成物もこれらの範疇に入り、もちろん使用に好ましい。ガラス繊維、その他の充填材をコンパウンドして樹脂組成物とし、これを原料にして射出成形機にかけて樹脂成形品をまず製作する。
次いで、前述の表面処理をしたアルミ鍍金鋼板材をホットプレート、熱風乾燥機、その他を使用して接合する樹脂組成物の融点以上の温度とし、昇温した鋼材の上に先ほどの樹脂成形品を押し付ける。融点以上と言っても、せいぜい融点より数十℃高い程度の高温で以下の作業の実施は可能である。
好ましい作業形態について述べる。まず前記鋼板部品を所定の温度まで加熱する。加熱した鋼板部品を一旦断熱板上に移し、置いた鋼板片に用意しておいた樹脂成形品を押し付ける。押し付けた樹脂部品の底面が溶融し、その後は熱が分散して再度結晶化固化する。この間に鋼板表面上の凹部に溶融樹脂が入り込み、入り込んだ後で再び放冷されて固化し、接合するのである。
接合力の再現性を良くするには、樹脂が溶融している数秒、または十数秒の間に全体を真空下に置き、その後に常圧に戻すというような操作を入れることである。適当な圧融着用治具を作り真空ポンプと組み上げることで合理的で再現性のよい圧融着が可能になる。一例を実施例に示した。
(g)1液性熱硬化型接着剤
塗布時に液状でありかつ巨大分子(ゲル化分子)が少ない熱硬化型接着剤がNAT理論面から望まれるものである。さらに具体面から言えば、金属(アルミ鍍金鋼板)表面上の数μm周期の凹部に侵入し、さらにその凹部内に存在する数十〜数百nm周期の微細凹凸の隙間にもある程度侵入してもらわなければならないため、液の粘度は高くとも十数Pa秒程度以下であることが望ましい。
ただし、接着剤を塗布した後に50〜80℃に昇温した容器、例えば加温したデシケータに入れてしばらくおき、接着剤塗布済み鋼板片を同様な温度にした状態で減圧/常圧戻しの操作を加えることもできるから、常温で粘度が数百Pa秒というペースト状の接着剤組成物であっても、50〜80℃に昇温することで粘度を下げて液状化し使用できることになる。ただし、この昇温下で接着剤のゲル化等が進むようであると上記した微細凹凸面の隙間への侵入具合が悪くなるので、このような高粘度接着剤を使用する場合はゲル化温度が高い方が好ましい。
同じ解釈ができるが、2液性熱硬化型接着剤であってもゲル化温度が高く、硬化剤混合後も常温付近でのゲル化速度が非常に遅く、かつ、混合物の粘度域が上記したもの以下であれば使用に好ましいことは自明である。接着剤の種類としてエポキシ系、フェノール樹脂系、不飽和ポリエステル系のものが使用できる。前二者は優れた接着能を有するものが多数市販されている。
不飽和ポリエステル系では、分解温度の非常に高い有機過酸化物を硬化剤として使用できる。不飽和ポリエステルにはアルキッド型とビニルエステル型があるが、接着力自体はビニルエステル型、特にエポキシ樹脂とメタクリル酸から製造したビニルエステル型の不飽和ポリエステルを使った方が強い。
エポキシ系接着剤についてさらに詳細に述べる。市販の1液性エポキシ接着剤の多くは、エポキシ樹脂としてビスフェノール型エポキシ樹脂、グリシジルアミン型エポキシ樹脂、多官能ポリフェノール型エポキシ樹脂、脂環型エポキシ樹脂等を使用し、硬化剤としてジシアンジアミドやイミダゾール類を加えたものである。これらは接着剤粘度が比較的低くでき、塗布作業は容易であるがやや耐熱性が以下に述べるタイプより低い。
一方、硬化剤に芳香族アミン系化合物を使用したものは、芳香族アミン系化合物の多くが固体であることからして混合物も一旦溶融しないと製作できず、混合物が出来たとしても常温では高粘度のペースト状か固体となる。硬化物の耐熱性が高いという特徴はあるが、本発明での観点から言えば粘度が高過ぎて塗布後の後作業(金属面への染み込まし作業)が困難である。このようなものは重合反応に全く関与しない溶剤を加えることで使用可能な接着剤組成物にできる。
また、硬化剤に酸無水物を使用することも可能であり、酸無水物には低粘度液体の物も生産されているので、エポキシ樹脂と酸無水物からの熱硬化性接着剤は好ましく使用できる。この種類も残念ながら市販されていない。その理由は、混合後、常温下で保管すると低速ではあるがゲル化が進行することにある。したがって混合品を市販するのは品質保証の面から難しく、現状では接着剤を必要とする企業がエポキシ樹脂と酸無水物を購入し自前でコンパウンドして自家使用するのが普通である。
混合物のゲル化や硬化温度は150℃以上である場合が多くてゲル化温度が高いので、酸無水物をコンパウンドしたエポキシ樹脂(接着剤組成物)を冷蔵庫に入れておけば数日保管は支障ない。その意味で、酸無水物添加のエポキシ系接着剤は、見た目は2液性のようであるが、本発明内では1液性熱硬化型接着剤として分類している。
(h)複合体の製造/1液性熱硬化型接着剤を使用した接着剤接合
接着剤としてエポキシ系、フェノール樹脂系、不飽和ポリエステル系のものが好ましく使用できる。エポキシ系、フェノール樹脂系の双方は優れた接着能を有するものが多数市販されている。塗布時に液体であることが必要である。常温で固体状である高粘度接着剤も50〜80℃にすれば十数Pa秒の液体と言えるレベルの粘度にまで下がる。このような現象を利用するのが好ましい。このような高粘度の接着剤はエポキシ系接着剤であるので、エポキシ接着を使用するときの要点について述べる。
減圧にする操作が可能なデシケータ等の大型容器をまず用意する。これらの容器を温風乾燥機内に1時間近く入れて暖めておく。一方、前述の表面処理をした鋼板部品を用意し、これの必要箇所に接着剤を塗りつける(塗布する)。先ほどのデシケータを温風乾燥機から取り出し、デシケータ内に接着剤塗布済みの鋼板片を並べ、蓋をして真空ポンプで数十mmHg〜数mmHgの減圧とする。減圧下にしばらく置いた後に常圧に戻す。
そして、さらに減圧/常圧戻し操作を繰り返す。これらの操作によって、デシケータの余熱で液状になった接着剤が鋼板表面上の凹部の中に吸い込まれる。デシケータから取り出し、鋼板片を被着材とくっつけ固定してから熱風乾燥機に入れ、100〜135℃にして数十分〜数時間近く保つゲル化促進と、その後に150〜200℃まで上げて数十分〜数時間程度保って硬化するのが普通である。この温度設定は硬化剤系によって大きく異なり、詳細は個々のエポキシ樹脂と硬化剤種によって異なる。要点は、ゲル化を円滑に進めることがよい接合を生むということであり、一挙に温度を上げ過ぎるとゲル化と硬化が暴走的に起こるので、結果的に接着力を下げることもあるということである。
被着材として同じ鋼板片を使用して鋼板片同士を接着することができる。また、鋼板片を、その他の金属合金、例えばNAT理論に従って作製した同種鋼材以外の金属合金、例えばNAT理論によるステンレス鋼とも接着することができる。また、炭素繊維強化プラスチック(以下、「CFRP(Carbon-fiber reinforced plasticsの略)」という)はエポキシ樹脂をマトリックスとする超軽量高強度の材料であるが、未硬化状態のCFRP(すなわちCFRPプリプレグ)とエポキシ接着剤塗布済みの鋼板部品とをクリップで繋ぎ合わせ、その繋ぎ合わせた状態のまま熱風乾燥機で加熱して全エポキシ成分を硬化させた場合、エポキシ系接着剤とCFRP部がほぼ同時に固化するので、鋼板部品とCFRPの強固な一体化物を得ることができる。
(i)1液性熱硬化型コート材
アルミ鍍金鋼板にコートして強く接着し耐食性を向上するコート材について記す。エポキシ樹脂、フェノール樹脂、不飽和ポリエステル樹脂等にそれぞれに適した硬化剤を加え、加熱してゲル化、硬化するものであれば基本的に耐食性を向上するコート材として使用できる。これらの中ではエポキシ系コート材が最も接着力が高く、さらに言えば、常温付近の温度域では間違いなくエポキシ系コート材の接着力が高いので、最高度の耐食性鋼材を作製するにはエポキシ系コート材の使用が好ましい。それゆえ、エポキシ系コート材について述べる。
エポキシ系接着剤や塗料は優れたものが市販品で存在し、自作する場合であっても、原材料は市販のものから容易に調達できる。すなわち、市販のビスフェノール型エポキシ樹脂、グリシジルアミン型エポキシ樹脂、多官能ポリフェノール型エポキシ樹脂、脂環型エポキシ樹脂等が市販されておりいずれも材料として使用できる。これらエポキシ樹脂同士を多官能の第三成分、例えば複数の水酸基を有する多官能オリゴマー等と反応させて繋ぎ合わせたものも使用できる。これらエポキシ樹脂に多官能アミン系化合物を硬化剤として加え、混合してエポキシ系コート材となすのが好ましい。
ちなみに本発明者らは市販のエポキシ系塗料も使用して試験を行ったが、樹脂接着剤「EP106(セメダイン社製)」を溶剤希釈した物も自作のコート材として試験用に使用した。この接着剤は、ジシアンジアミドが既に硬化剤として配合された1液性熱硬化型エポキシ接着剤であり粘度は常温で10〜20Pa秒程度のものであった。
〔B〕接合の形態
鋼材と樹脂との接合の形態について具体的に説明する。
(a)射出接合
図1、図2は熱可塑性樹脂の射出接合に関する図であり、図1は、実施例で使用した射出成形金型の断面を模式的に示した断面図である。図1は金型が閉じ射出成形される状態を示している。図2は、射出成形金型で成形された鋼材と樹脂の複合体7の外観を示す外観図である。この射出成形金型は、可動側型板2と固定側型板3で構成され、固定側型板3側にピンポイントゲート5、ランナー等からなる樹脂射出部が構成されている。
複合体7の成形は次のように行う。まず可動側型板2を開いて、固定側型板3との間に形成されるキャビティーに鋼板片1をインサートする。インサートした後、可動側型板2を閉じて図1の射出前の状態にする。次にピンポイントゲート5を介して溶融した樹脂組成物を鋼材片のインサートされたキャビティーに射出する。
射出されると樹脂組成物4は鋼板片と接合しつつキャビティーを埋めて樹脂成形され、金属と樹脂の一体となった複合体7が得られる。複合体7は、鋼板片1と樹脂組成物4との接合面6を有しており、この接合面6の面積は5mm×10mmである。すなわち、接合面6の面積は0.5cmである。
(b)圧融着接合
図3、図4、図5、図6、図7、図8は熱可塑性樹脂の圧融着接合に関する図であり、図3は実験例で使用した熱可塑性樹脂の射出成形品の形を模式的に示した図である。図4は、前記樹脂成形品はボス形状だが、ボス底部中央が0.1mm程度外に突き出した形状になるように形状設計したことを示している。要するに、肉盗みなしの充填型ボス形状品を射出成形すると、樹脂組成物の成形収縮によって必ずボス底部の中央がへっこむ。底のへっこんだものは圧融着に望ましくないため、底中央部が突き出るように予め設計すべきことを示したものである。図4のように成形はピンゲートによってなされてもよいが、結果的に、ボス底中央が0.1mm程度張り出しているか、または悪くとも平面であることが好ましい。
図5は圧融着法で鋼板片にボスが2本融着した一体化物を作るための治具の例である。ホットプレート等で加熱した鋼材片13を断熱材12の上に作った凹部に置き、予め上型19にセットしておいた樹脂成形品22(図3で示したボスからランナー部を切断したもの)もろとも上型19を下型11に押し付ける。そしてほぼ同時に2方コック28を開き、前もって駆動していた真空ポンプにラインを繋いで系全体を数mmHgの減圧下とし、数秒おいて4方コック27を90度廻して系全体を常圧に戻す。この一連の操作で、鋼板片に触れて溶融した樹脂成形物の底部は、その溶融物が鋼材上のミクロンオーダーの凹部内に侵入し易くなる。
やがて放冷固化するので上金型19を下金型11から引き上げて外し、付着している一体化物30を圧融着治具から離型する。得られた一体化物は、できれば1時間ほどアニールするのが好ましい。樹脂組成物の融点によってアニール温度は異なるが、PBTやポリアミド類では150℃程度、PPS等では170℃程度が好ましい。一方、図6は、圧融着物の接合強度が計り得る複合体を作成するための鋼板片形状を示したものであり、先ほどの図5で示す圧融着試験に使用する。多数のビス穴を開けておき、引っ張り試験に備えている。よって一連の実験で図7に示した鋼材と樹脂の一体化物30が得られる。
(c)金属同士の接着剤接合
図11は、本発明による鋼板片を含む金属同士の接着剤接合物の例を示したものであり、実施例で使ったものでもある。金属片は45mm×18mmであり、接着面は18mm×約3mmの0.5〜0.6cmの面積である。引っ張り破断してのせん断破断力を測定することに使用する。一方、金属片の片方をアルミ鍍金鋼板片でなく他種の金属片に代えて接着剤接合できることは当然である。多種金属片が、本発明と同じ目的の加工をしたもの、すなわちNAT理論に基づいて処理されたアルミニウム合金、マグネシウム合金、銅合金、チタン合金、ステンレス鋼、一般鋼材等であれば、特に強烈な接合力を観察できる。
(d)金属片とFRPの接合
図9、図10に本発明者らが使用した鋼板片とCFRPの接着強度測定用の一体化物の製作治具とその使用の状況、及び得られる一体化物の形状を示した。図9の42、45、45は鉄製の金型状物で組み合わせ型になっている。57はポリエチレンフィルムを長方形に切ったもので2枚を重ね合わせて離型用フィルムとしている。51は1mm厚の鋼板片、53、56はポリテトラフルオロエチレン樹脂(以下、「PTFE」という。)製のスペーサー、52は炭素繊維織物とここへ染み込ませたエポキシ系接着剤、要するにCFRPプリプレグである。
54は離型用のポリエチレンフィルム片、55はPTFEのブロックであり、加熱硬化時には図9のように組み込んだもの全体を熱風乾燥機内に設置し、55の上に各数百gの錘58を置いて放置する。硬化し放冷した後、錘58、ブロック55、53、フィルム54、及び台座48を外して金型42を床に押し付けると座部45が金型42から離れ、離型用フィルム57と共に一体化物(図10)が取り出せる。フィルムは必要に応じて剥がせばよい
〔C〕実施例
以下、本発明の実施例を詳記する。
〔観察・測定及びそれに使用する装置〕
この実施例において、また得られた鋼材と樹脂の複合体についての観察・測定、それに使用した装置は次のようである。
(a)PPSの溶融粘度測定
直径1mm、長さ2mmのダイスを装着した高化式フローテスター「CFT−500(日本国京都府、株式会社島津製作所製)」にて、測定温度315℃、荷重98N(10kgf)の条件下で溶融粘度の測定を行う。
(b)X線光電子分析装置(XPS観察)
表面観察方法の一つに、試料にX線を照射することによって試料から放出してくる光電子のエネルギーを分析し、 元素の定性分析等を行う光電子分析装置(XPS観察)により行った。この光電子分析装置は、数μm径の表面を深さ数nmまでの範囲で観察する形式の「AXIS−Nova(製品名)」(英国、クレイトス アナリティカル社/日本国京都府、株式会社島津製作所製)を使用した。
(c)電子顕微鏡観察
主に基材表面の観察のために電子顕微鏡を用いた。この電子顕微鏡は、走査型(SEM)の電子顕微鏡「S−4800(製品名)」(日本国東京都、株式会社日立製作所製)及び「JSM−6700F(製品名)」(日本国東京都、日本電子株式会社製)を使用し、1〜2KVにて観察した。
(d)分析電顕によるEDX観察
EDX機能付きの電顕(分析電顕)である「HF−3000S(製品名)」(日本国東京都、株式会社日立製作所製)を使用した。
(e)走査型プローブ顕微鏡観察
さらに、主に基材表面の観察のために上記顕微鏡を用いた。この顕微鏡は、先端を尖らせた探針を用いて、物質の表面をなぞるように動かして表面状態を 拡大観察する走査型プローブ顕微鏡である。この走査型プローブ顕微鏡として、「SPM−9600(製品名)」(日本国京都府、株式会社島津製作所製)」を使用した。
(f)複合体の接合強度の測定
引張り応力は、引張り試験機で複合体7を引っ張ってせん断力を負荷して、破断するときの破断力をせん断応力とした。この引張り試験機は、「モデル1323(製品名)」(日本国東京都、アイコーエンジニヤリング株式会社製)」を使用し、引っ張り速度10mm/分でせん断力を測定した。
〔調整例1〕PPS組成物の調製例
攪拌機を装備する50リットルオートクレーブに、NaS・2.9HOを6,214g及びN−メチル−2−ピロリドンを17,000g仕込み、窒素気流下攪拌しながら徐々に205℃まで昇温して、1,355gの水を留去した。この系を140℃まで冷却した後、p−ジクロロベンゼン7,160gとN−メチル−2−ピロリドン5,000gを添加し、窒素気流下に系を封入した。
この系を2時間かけて225℃に昇温し、225℃にて2時間重合させた後、30分かけて250℃に昇温し、さらに250℃にて3時間重合を行った。重合終了後、室温まで冷却しポリマーを遠心分離機により分離した。該固形分を温水でポリマーを繰り返し洗浄し100℃で一昼夜乾燥することにより、溶融粘度が280ポイズのPPS(以下、PPS(1)と記す。)を得た。このPPS(1)を、さらに窒素雰囲気下250℃で3時間硬化を行いPPS(以下、PPS(2)と記す。)を得た。得られたPPS(2)の溶融粘度は、400ポイズであった。
得られたPPS(2)6.0kgとエチレン−アクリル酸エステル−無水マレイン酸三元共重合体1.5kg「ボンダインTX8030(フランス国、アルケマ社製)」、エポキシ樹脂0.5kg「エピコート1004(日本国東京都、ジャパンエポキシレジン株式会社製)」を予めタンブラーにて均一に混合した。その後、二軸押出機「TEM−35B(日本国静岡県沼津市、東芝機械株式会社製)」にて、平均繊維径9μm、繊維長3mmのガラス繊維「RES03−TP91(日本国東京都、日本板硝子株式会社製)」をサイドフィーダーから添加量が20質量%となるように供給しながら、シリンダー温度300℃で溶融混練してペレット化したPPS組成物(1)を得た。得られたPPS組成物(1)を175℃で5時間乾燥させた。
〔調整例2〕PPS組成物の調製
調整例1で得られたPPS(1)を、酸素雰囲気下250℃で3時間硬化を行いPPS(以下、PPS(3)と記す。)を得た。得られたPPS(3)の溶融粘度は、1800ポイズであった。
得られたPPS(3)5.98kgとポリエチレン0.02kg「ニポロンハード8300A(日本国東京都、東ソー株式会社製)」を予めタンブラーにて均一に混合した。その後、二軸押出機「TEM−35B」にて、平均繊維径9μm、繊維長3mmのガラス繊維「RES03−TP91」をサイドフィーダーから添加量が40質量%となるように供給しながら、シリンダー温度300℃で溶融混練してペレット化したPPS組成物(2)を得た。得られたPPS組成物(2)を175℃で5時間乾燥させた。
〔調整例3〕PPS組成物の調製
調整例1で得られたPPS(2)7.2kgとグリシジルメタクリレート−エチレン共重合体0.8kg「ボンドファーストE(日本国東京都、住友化学株式会社製)」を予めタンブラーにて均一に混合した。その後、二軸押出機「TEM−35B」にて、平均繊維径9μm、繊維長3mmのガラス繊維「RES03−TP91」をサイドフィーダーから添加量が20質量%となるように供給しながら、シリンダー温度300℃で溶融混練してペレット化したPPS組成物(3)を得た。得られたPPS組成物(3)を175℃で5時間乾燥させた。
〔調整例4〕PPS組成物の調製
調整例1で得られたPPS(2)4.0kgとエチレン−アクリル酸エステル−無水マレイン酸三元共重合体4.0kg「ボンダインTX8030(フランス国、アルケマ社製)」を予めタンブラーにて均一に混合した。その後、二軸押出機「TEM−35B」にて、平均繊維径9μm、繊維長3mmのガラス繊維「RES03−TP91」をサイドフィーダーから添加量が20質量%となるように供給しながら、シリンダー温度300℃で溶融混練してペレット化したPPS組成物(4)を得た。得られたPPS組成物(4)を175℃で5時間乾燥させた。
〔調整例5〕PBT組成物の調整
PBT樹脂「トレコン1100S(日本国東京都、東レ株式会社製)」4.5kgとPET樹脂「TR−4550BH(日本国東京都、帝人化成株式会社製)」0.5kgをタンブラーにて均一に混合した。その後、二軸押出機「TEM−35B」にて、平均繊維径9μm、繊維長3mmのガラス繊維「RES03−TP91」をサイドフィーダーから添加量が30質量%となるように供給しながら、シリンダー温度270℃で溶融混練し、ペレット化したPBT系樹脂組成物を得た。140℃で3時間乾燥しPBT組成物(1)とした。
〔調整例6〕PBT組成物の調製
PBT樹脂「トレコン1401X31(日本国東京都、東レ株式会社製)」6.0kgとエチレン−アクリル酸エステル−無水マレイン酸三元共重合体0.7kg「ボンダインTX8030(フランス国、アルケマ社製)」、エポキシ樹脂「エピコート1004(日本国東京都、ジャパンエポキシレジン株式会社製)」0.15kgを予めタンブラーにて均一に混合した。その後、二軸押出機「TEM−35B(日本国静岡県沼津市、東芝機械株式会社製)」にて、平均繊維径9μm、繊維長3mmのガラス繊維「RES03−TP91(日本国東京都、日本板硝子株式会社製)」をサイドフィーダーから添加量が30質量%となるように供給しながら、シリンダー温度270℃で溶融混練してペレット化したPBT組成物(2)を得た。得られたPBT組成物(2)を150℃で5時間乾燥させた。
〔調整例7〕PBT組成物の調整
PBT樹脂「トレコン1401X31(日本国東京都、東レ株式会社製)」6.0kgとPET樹脂「TR−4550BH(日本国東京都、帝人化成株式会社製)」0.5kg、エチレン−アクリル酸エステル−無水マレイン酸三元共重合体0.5kg「ボンダインTX8030(フランス国、アルケマ社製)」、エポキシ樹脂「エピコート1004(日本国東京都、ジャパンエポキシレジン株式会社製)」0.1kgを予めタンブラーにて均一に混合した。その後、二軸押出機「TEM−35B(日本国静岡県沼津市、東芝機械株式会社製)」にて、平均繊維径9μm、繊維長3mmのガラス繊維「RES03−TP91(日本国東京都、日本板硝子株式会社製)」をサイドフィーダーから添加量が30質量%となるように供給しながら、シリンダー温度270℃で溶融混練してペレット化したPBT組成物(3)を得た。得られたPBT組成物(3)を150℃で5時間乾燥させた。
〔実験例1〕アルミ鍍金鋼板片の作製
0.6mm厚のクロメート処理付きアルミ鍍金鋼板「MSA120(日本国東京都、日新製鋼株式会社製)」を18mm×45mmの長方形片に切断し、金属板1である鋼材片とした。槽にアルミ用脱脂剤「NE−6(日本国東京都、メルテックス株式会社製)」7.5%を含む水溶液を用意して65℃とし、この水溶液を脱脂用水溶液とした。また、別の槽に1%濃度の塩酸水溶液を40℃として用意し、予備酸洗浄用の水溶液とした。また、別の槽に苛性ソーダ1.5%含む水溶液を40℃とし、これをエッチング液とした。さらに、別の槽に、中和用として40℃とした3%濃度の硝酸水溶液を用意した。さらに別の槽に微細エッチング用として60℃とした3.5%濃度の一水和ヒドラジン水溶液を用意した。
鋼板片を先ず脱脂槽で5分浸漬し水洗した。次いで予備酸洗浄槽に1分浸漬して水洗した。次いでエッチング槽に0.75分浸漬して水洗した。次いで中和槽に1分浸漬して水洗した。次いで微細エッチング槽に1分浸漬して水洗した。なお水洗は全てイオン交換水を使用した。これを67℃で15分乾燥し処理済みの鋼片とした。
2日後、このうち1個を電子顕微鏡と走査型プローブ顕微鏡による観察を行った。1万倍、10万倍の電子顕微鏡観察結果を図13、14に示す。前者からは、平原上に直径0.3μm程度以上の石ころ状突起物や短径0.3μm以上で長径数μm以上になる複雑形状の立体的突起物が散在して見え、後者はこの平原の写真であるが、20〜50nm径の浅い凹部が隣り合って覆っている部分が平原の約30%を占めている様子が見てとれる。また、走査型プローブ顕微鏡による異なる方位の20μmを5箇所測定した結果、表面は粗面でありその平均凹凸周期(輪郭曲線要素の平均長さ)RSmは4〜7μm、最大高さ粗さRzは1〜3μmであった。
〔実験例2〕射出接合
実験例1にて作成したアルミ鍍金鋼板片を取り出し、油分等が付着せぬよう穴のある方を手袋で摘まみ射出成形金型にインサートした。金型を閉じ調製例1により得られたPPS組成物(1)を射出温度310℃で射出した。金型温度は140℃であり、図2に示す一体化した複合体20個を得た。樹脂部の大きさは10mm×45mm×5mmであり、接合面6は10mm×5mmの0.5cmであった。成形当日に170℃の熱風乾燥機に1時間投入してアニールし、さらにその1日後に引っ張り試験したところ、5個の平均のせん断破断力は23.5MPaであった。
〔実験例3〕射出接合の比較例
調製例1により得られたPPS組成物(1)の代わりに、調製例2により得られたPPS組成物(2)を用いた以外は、実験例2と全く同様にして実験例1の方法で鋼板片を作製し、射出成形して複合体を得た。得られた複合体を170℃で1時間アニールした。要するに、ポリオレフィン系ポリマーをごく僅かしか含まないPPSとフィラーのみのPPS系樹脂組成物を使用した実験である。1日後、これら5個を引っ張り試験したところ、平均のせん断破断力は9.2MPaであった。実施例1に大きく及ばず、使用した樹脂材料の差異が結果として出た。
〔実験例4〕射出接合
調製例1により得られたPPS組成物(1)の代わりに、調製例3により得られたPPS組成物(3)を用いた以外は、実験例1によって製作した鋼板片を使い実験例2と全く同様の方法にして複合体を得た。成形した日に170℃×1時間のアニールをし、2日後にこの複合体を引っ張り試験機でせん断破断力を測定したところ、5個の平均で21.1MPaであった。
〔実験例5〕射出接合の比較例
調整例1により得られたPPS組成物(1)の代わりに、調製例4により得られたPPS組成物(4)を用いた以外は、実験例1によって製作した鋼板片を使い実験例2と全く同様の方法にして複合体を得た。要するに、ポリオレフィン系ポリマーをごく大量に含むPPS系樹脂組成物を使用した実験である。しかしながら、成形時に多量のガスが発生し、成形を中断した。この実験では樹脂組成物の主成分がPPSではなかった。
〔実験例6〕射出接合
調製例5により得られたPBT組成物(1)と、実験例1によって製作した鋼板片を使った。すなわち、鋼板片を射出成形金型にインサートした。金型を閉じ調製例5により得られたPBT組成物(1)を射出温度280℃で射出した。金型温度は140℃であり、図2に示す一体化した複合体5個を得た。樹脂部の大きさは10mm×45mm×5mmであり、接合面6は10mm×5mmの0.5cmであった。成形当日に150℃の熱風乾燥機に1時間投入してアニールし、さらにその1日後に引っ張り試験したが、5個の平均のせん断破断力は23.6MPaであった。
〔実験例7〕射出接合の比較例
調製例5により得られたPBT組成物(1)の代わりに、ガラス繊維30%を含む市販PBT樹脂「トレコン1101−G30(日本国東京都、東レ株式会社製)」を用いた以外は、実験例5と全く同様にして射出接合して複合体を得た。得られた複合体を150℃で1時間アニールした。要するに、射出接合を助力するポリマーを含まないPBTとフィラーのみのPBT系樹脂組成物を使用した実験である。1日後、これら5個を引っ張り試験したところ、平均のせん断破断力は9.0MPaであった。実験例6に大きく及ばず、使用した樹脂材料の差異が結果として出た。
〔実験例8〕射出接合
調製例5により得られたPBT組成物(1)の代わりに、調製例6により得られたPBT組成物(2)を用いた以外は、実験例1によって製作した鋼板片を使い実験例5と全く同様の方法にして複合体を得た。成形した日に150℃×1時間のアニールをし、その2日後にこの複合体を引っ張り試験機でせん断破断力を測定したところ、5個の平均で21.7MPaであった。
〔実験例9〕射出接合
調製例5により得られたPBT組成物(1)の代わりに、調製例7により得られたPBT組成物(3)を用いた以外は、実験例1によって製作した鋼板片を使い実験例6と全く同様の方法にして複合体を得た。成形した日に150℃×1時間のアニールをし、その2日後にこの複合体を引っ張り試験機でせん断破断力を測定したところ、5個の平均で19.8MPaであった。
〔実験例10〕射出成形品の製作
図3、図4の形状の射出成形品を、(a)ガラス繊維30%を含むPBT樹脂「トレコン1101G30(日本国東京都、東レ株式会社製)」、(b)調整例7によって得られたPBT組成物(3)、(c)ガラス繊維30%を含むPPS樹脂「サスティールGS40(日本国東京都、東ソー株式会社製)」、(d)調整例1によって得られたPPS組成物(1)、(e)ガラス繊維30%を含む6ナイロン樹脂「B3EG7(ドイツ国、ベーアーエスエフ社製)」、(f)ガラス繊維50%を含む芳香族ポリアミド樹脂「アミランCM3510G50(日本国東京都、東レ株式会社製)」、(g)液晶ポリマー「ベクトラA460(日本国東京都、ポリプラスチックス株式会社製)」を使用して作製した。得られた成形品のランナー部(ゲート部から本体に繋がる突き出し部分)を根元からニッパーでカットし、次の実験に備えた。
〔実験例11〕圧融着実験
図5の治具システムの上金型19の断熱材部分20に実験例10で作成した射出成形品22をはめこんだ。一方、実験例1で得たアルミ鍍金鋼板をホットプレートで加熱しピンセットで挟み掴んで図5に示した下金型11の断熱材12に凹部にセットした。真空ポンプを駆動し、すぐに上型と下型に押し付け、コック28を開いた。数秒〜5秒おいたら内部は数mmHg程度になり、かつ樹脂成形品22の底部も溶融するので4方コック27を90度回転して系内を常圧に戻す。
金属片の大きさ(熱容量)や加熱温度によるが十秒程度の間、樹脂成形品底部が溶融状態を保つように調整するのが技術的な鍵である。これら一連の操作で、溶融樹脂は鋼板表面のミクロンオーダー凹部に染み込み、その後の結晶化固化で強い接合を生む。結局、図7の様な樹脂金属一体化品が得られるので、これを150℃とした熱風乾燥機内に1時間入れてアニールし、放冷した。その1週間後、図8のような仕組みで鋼板片から樹脂成形品を引っ張り破断してその接合力を測定した。その結果を表1に示した。50kgf以下で破断したものを×とし、破断しなかったものを○とした。
〔実験例12〕圧融着実験:比較例
図6に示す、0.6mm厚のアルミ鍍金鋼板片を用いたが、実験例1と異なって、脱脂だけ行った物を使用して実験例10と同様な各種樹脂成形品による圧融着試験を行った。その結果を表1に「比較品」として示した。まあ当然なのだが、全く付着しなかった。
〔実験例13〕接着
実験例1による鋼板片にエポキシ系接着剤「EP106(日本国東京都、セメダイン株式会社製)」を端部に塗り、デシケータに入れた。真空ポンプで減圧して内部圧力を5mmHgとした。この減圧状態に2分おき、常圧に戻した。再度、減圧/常圧戻しの操作を計3回行い、デシケータから鋼板片を取り出した。接着剤塗布済みの前記鋼板片2個を接着した形状、すなわち、図11に示した形状にしてクリップで固定した。接着面積は0.6〜0.7cmになるようにした。この固定品を熱風乾燥機に入れて加熱した。すなわち、135℃まで昇温して40分おき、その後さらに昇温して165℃とし、この温度に30分保った。放冷し、1週間後に引っ張り破断してそのせん断破断力を測定したところ450kgf/cm(44MPa)あり、非常に強かった。
〔実験例14〕CFRPプリプレグの作成
プリプレグを作成するために表2からなる熱硬化性樹脂を作った。
この表2の成分からなる熱硬化性樹脂を常温で混合し、ロールでシート状化した。得られた熱樹硬化性樹脂フィルムをプリプレグマシンにセットし、強化繊維として一方向に引き揃えた炭素繊維「T−300(日本国東京都、東レ株式会社製)」の両面から常法により加圧下で圧着し、樹脂含有率38%に調整したプリプレグを得た。繊維目付は190g/m2 であった。
〔実験例15〕複合体の作製
0.6mm厚アルミ鍍金鋼板を切断して45mm×15mmの長方形片とした。実験例13と全く同様にして液処理した物にエポキシ系接着剤を塗布し、さらにデシケータに入れて減圧/常圧戻しの操作を3回加えた。一方、図9に示す焼成金型40の使用方法は前述した通りである。金型41内に、0.05mmポリエチフィルムの離型用フィルム57を敷き、上記した鋼板片51、PTFEスペーサー56を置いた。別途切断しておいた炭素繊維「T−300(日本国東京都、東レ株式会社製)からの正織り布を積層して敷いて、注射器から出すエポキシ系接着剤「EP−106」を塗りながら3枚重ね、次いで鋼板片51の上部にポリエチフィルム製の離型用フィルム54を置いた。使用した液状一液型ジシアンジアミド硬化型エポキシ系接着剤「EP−106」は約1ccであった。
PTFE製のスペーサー53とブロック55を載せ、熱風乾燥機に入れた。そこでさらにPFTEスペーサー、ブロック53、55の上に、0.5kgの鉄の錘58を乗せて乾燥機に通電し135℃まで昇温した。135℃で40分加熱し、さらに5分かけて165℃に昇温し、165℃で60分保持し、通電を止めて扉を閉めたまま放冷した。翌日に乾燥機から出し焼成金型1から成形物を離型しポリエチフィルムを剥ぎ取って図10に示す複合体50を得た。同じ操作を繰り返し8個の鋼板片とCFRPの複合体である一体化物50を得た。
接合後2日目に3個を引っ張り破断試験した。CFRP部分は紙やすりをかけた1mm厚のSUS304ステンレス鋼片2枚で挟み、これをチャック板で挟んで固定する方法を取った。4組の平均でせん断破断力は32MPaあり強かった。ただし、接合面積は図2における重なり部分の面積として計算した。
〔実験例16〕複合体の作成
0.6mm厚アルミ鍍金鋼板を切断して45mm×15mmの長方形片とした。実験例13と全く同様にして液処理した物にエポキシ系接着剤を塗布し、さらにデシケータに入れて減圧/常圧戻しの操作を3回加えた。一方、図9に示す焼成金型40の使用方法は前述したとおりである。金型41内に、0.05mmポリエチフィルムの離型用フィルム57を敷き、上記した黄銅合金板片51、PTFEスペーサー56を置いた。別途切断しておいた実験例14によるプリプレグを3枚重ね、次いで鋼板片51の上部にポリエチフィルム製の離型用フィルム54を置いた。
PTFE製のスペーサー53とブロック55を乗せ、熱風乾燥機に入れた。そこで更にPFTEスペーサー、ブロック53、55の上に、0.5kgの鉄の錘58をのせて乾燥機に通電し135℃まで昇温した。120℃で1時間加熱し、さらに10分かけて165℃に昇温し、165℃で2時間保持し、通電を止めて扉を閉めたまま放冷した。翌日に乾燥機から出し焼成金型1から成形物を離型しポリエチフィルムを剥ぎ取って図10に示す複合体50を得た。同じ操作を繰り返し8個の鋼板片とCFRPの複合体である一体化物50を得た。
接合後2日目に3個を引っ張り破断試験した。CFRP部分は紙やすりをかけた1mm厚のSUS304ステンレス鋼片2枚で挟み、これをチャック板で挟んで固定する方法を取った。4組の平均でせん断破断力は36MPaあり強かった。ただし、接合面積は図2におけるl×mとして計算した。
〔実験例17〕接着
GFRP用の市販のビニルエステル型不飽和ポリエステル「リポキシR802(日本国東京都、昭和高分子株式会社製)」10gとt−ブチルパーオキシベンゾエート「パーブチルZ(日本国東京都、日油株式会社製)」0.1gをよく混ぜて接着剤とした。実験例1による鋼板片にこの接着剤を端部に塗り、デシケータに入れた。真空ポンプで減圧して内部圧力を50mmHg以下とした。この減圧状態になったら数秒置いて常圧に戻した。再度、減圧/常圧戻しの前記操作を計3回行い、デシケータから鋼板片を取り出した。
接着剤塗布済みの前記鋼板片2個を接着した形状、すなわち図11に示した形状、にしてクリップで固定し3組作った。接着面積は0.6〜0.7cm2になるようにした。この固定品を熱風乾燥機に入れて加熱した。すなわち、90℃まで昇温して1時間置き、その後さらに昇温して120℃とし、この温度に1時間保った。放冷し、その1週間後に引っ張り破断してそのせん断破断力を測定したところ300kgf/cm(30MPa)あり、非常に強かった。
〔実験例18〕塗装
1液性熱硬化型接着剤「EP106(日本国東京都、セメダイン株式会社製)」10gとメチルエチルケトン10gを混合して完全に溶解し自社製エポキシ系コート材とした。前記の鋼板片5枚を段ボール紙の上に置き前記自社製コート材を筆塗りした。しばらく風乾してから段ボール紙諸共135℃とした熱風乾燥機に30分入れ、温度を150℃に昇温し、この温度に20分おいて熱風乾燥機から出した。次いで段ボール紙の上で鋼材片を裏返し、この面にも自社製コート材を筆塗りした。しばらく風乾してから段ボール紙諸共135℃とした熱風乾燥機に30分入れ、温度を165℃に昇温し、この温度に30分おいて熱風乾燥機から出した。後から塗布焼付けした方を表面とした。
〔実験例19〕塗装:比較例
25mm×100mmに切断し端部に3mmφの穴を開けたアルミ鍍金鋼板「MSA120(日本国東京都、日新製鋼株式会社製)」を5枚用意し、実験例1で使用した脱脂槽にだけ浸漬し、次いで水洗して67℃×15分乾燥させた。次いで、実験例18と同様にして自社製のエポキシ系コート材を同様に表裏塗装した。実験例18と同様にして表と裏を決めた。
〔実験例20〕耐食性試験
実験例18〜19で作成した塗装済みアルミ鍍金鋼板を使用して耐食性の一端を測定した。すなわち、各実験例による塗装鋼板5枚ずつを取り、それらの表側に縦方向に1本、横方向に1本の鋼部に達するキズをカッターナイフで加えた。要するにクロスカットをした。一方、プラスチックバケツに濃度5%の食塩水をイオン交換水で作って5リットル入れ、この内部に全片が重ならないように鋼材片の穴に塩ビ銅線を通してぶら下げた。ただし、全て完全に水没するようにした。このバケツにポリエチレン袋を軽く被せ、温風乾燥機に入れて67℃で10日間置いた。ただし、土日の2日間を除き毎日ポリ袋を外して僅かに揮発した水量を補給した。バケツから取り出し純水に15分浸漬し簡単に洗い流しながしてから67℃とした温風乾燥機に30分入れて乾燥させた。
表側に入れたカッターナイフの切り線から塗装がどの程度の幅だけ脹れているか、また、十字の部分はどのようになっているかを観察した。その後に爪で白錆をこそげ取り錆の根の大きさや広がりを観察した。その結果を表3に示したが、わずかながら塗膜の接着力が本発明で優れていることが分かる。
本発明を種々の分野に適用することにより、接合性の向上、効率化、適用範囲の拡大等が図られ、建材や屋外用住宅機器の製造で新しい設計方法が可能になる。すなわち、複雑な形状をした樹脂成形部と比較的単純な形状のアルミ鍍金鋼板部分を接着剤なしの自動的効率的な方法(射出接合法、圧融着法)で製造することができる。また、アルミ鍍金鋼板とFRPを不飽和ポリエステル系接着剤を介し一体化でき、屋外向けの商品、すなわち、建材や住宅設備機器の部品や構造材の製造で役立つものと思われる。さらに、エポキシ系コート材の塗布でアルミ鍍金鋼板の長期の耐食性をさらに向上させることができ、プレコート鋼板の性能改善に有用である。
安価な鋼板材の表面を特殊な微細凹凸形状にすることで、結晶性熱可塑性樹脂、各種接着剤、塗料などコート材との接合は万全となり、その結果、接着剤接合の被着材としてCFRP、GFRP等のFRPとも強烈な接着が可能となった。本発明は全くの基礎技術発明であり、応用は列記できぬほど広く、前記した以外の多くの分野で各種部品の性能向上、その製造生産性に寄与することができる。

Claims (18)

  1. 直径0.3μm以上の立体的突起物または短径が0.3μm以上で長径がμm以上の不規則形状の立体的突起物が平原状部上に散在している形状であり、該平原状部上では20〜50nm径の浅い凹部が隣り合って分布する状態で覆っている部分が該平原状部の面積の30〜50%を占め、輪郭曲線要素の平均長さ(RSm)が3〜20μmで最大高さ粗さ(Rz)が1〜8μmである表面形状であって、かつ、前記立体的突起物の表面は主に珪素を含むセラミック質であり、前記平原状部は主としてアルミニウムを含むセラミック質である、アルミ鍍金鋼板に所定の化学反応を施すことで得た鋼板形状物と、硬質で結晶性の熱可塑性樹脂を主成分とする樹脂組成物の成形物とを、前記樹脂組成物を射出成形金型内にインサートされた前記鋼板形状物に射出接合するか、または、前記樹脂組成物の成型物を加熱した前記鋼板形状物に圧融着することにより、直接的に接合してなることを特徴とする鋼材と樹脂の複合体。
  2. 請求項に記載の鋼材と樹脂の複合体において、前記硬質で結晶性の熱可塑性樹脂がポリブチレンテレフタレート樹脂、ポリフェニレンサルファイド樹脂、ポリアミド樹脂、または液晶ポリマーを主成分とする樹脂組成物のいずれかであることを特徴とする鋼材と樹脂の複合体。
  3. 請求項に記載の鋼材と樹脂の複合体において、前記硬質結晶性の熱可塑性樹脂を主成分とする樹脂組成物がポリブチレンテレフタレート樹脂を主成分とする第1樹脂組成物、ポリフェニレンサルファイド樹脂を主成分とする第2樹脂組成物、または芳香族ポリアミド樹脂を主成分とする第3樹脂組成物のいずれかであって、
    前記第1樹脂組成物の樹脂分はポリブチレンテレフタレート樹脂を主成分としポリエチレンテレフタレート樹脂及び/またはポリオレフィン系樹脂を従成分とする樹脂組成物であり、前記第2樹脂組成物の樹脂分はポリフェニレンサルファイド樹脂を主成分としポリオレフィン系樹脂を従成分とする樹脂組成物であり、前記第3樹脂組成物の樹脂分は芳香族ポリアミド樹脂を主成分とし脂肪族ポリアミド樹脂を従成分とする樹脂組成物であること、
    を特徴とする鋼材と樹脂の複合体。
  4. 請求の範囲に記載の鋼材と樹脂の複合体において、
    前記第1樹脂組成物は、ポリブチレンテレフタレート樹脂が70ないし97質量%、前記ポリエチレンテレフタレート樹脂及び/またはポリオレフィン系樹脂が3ないし30質量%である
    ことを特徴とする鋼材と樹脂の複合体。
  5. 請求の範囲に記載の鋼材と樹脂の複合体において、
    前記第2樹脂組成物は、ポリフェニレンサルファイド樹脂が70ないし97質量%、前記ポリオレフィン系樹脂が3ないし30質量%である
    ことを特徴とする鋼材と樹脂の複合体。
  6. 直径0.3μm以上の立体的突起物または短径が0.3μm以上で長径がμm以上の不規則形状の立体的突起物が平原状部上に散在している形状であり、該平原状部上では20〜50nm径の浅い凹部が
    隣り合って分布する状態で覆っている部分が該平原状部の面積の30〜50%を占め、輪郭曲線要素の平均長さ(RSm)が3〜20μmで最大高さ粗さ(Rz)が1〜8μmである表面形状であって、かつ、前記立体的突起物の表面は主に珪素を含むセラミック質であり、前記平原状部は主としてアルミニウムを含むセラミック質である、アルミ鍍金鋼板に所定の化学反応を施すことで得た鋼板形状物と、1液性熱硬化型接着剤が硬化した接着剤層と、該接着剤層により前記鋼板形状物に接合された金属合金製または樹脂製の形状物である被着材と、からなることを特徴とする鋼材と樹脂の複合体。
  7. 請求項に記載の鋼材と樹脂の複合体において、
    前記の熱硬化性接着剤がフェノール樹脂、エポキシ樹脂、不飽和ポリエステル系接着剤である
    ことを特徴とする鋼材と樹脂の複合体。
  8. 請求の範囲に記載の鋼材と樹脂の複合体において、
    前記の樹脂製の被着材がフェノール樹脂を含んだ研磨剤や摩擦材用組成物、エポキシ樹脂を含んだ繊維強化プラスチック、または不飽和ポリエステル樹脂を含んだ繊維強化プラスチック、である
    ことを特徴とする鋼材と樹脂の複合体。
  9. 直径0.3μm以上の立体的突起物または短径が0.3μm以上で長径がμm以上の不規則形状の立体的突起物が平原状部上に散在している形状であり、該平原状部上では20〜50nm径の浅い凹部が隣り合って分布する状態で覆っている部分が該平原状部の面積の30〜50%を占め、輪郭曲線要素の平均長さ(RSm)が3〜20μmで最大高さ粗さ(Rz)が1〜8μmである表面形状であって、かつ、前記立体的突起物の表面は主に珪素を含むセラミック質であり、前記平原状部は主としてアルミニウムを含むセラミック質である、アルミ鍍金鋼板に所定の化学反応を施すことで得た鋼板形状物と、1液性熱硬化型コート材が硬化した塗膜層と、を少なくとも含むことを特徴とする耐食性を有する鋼材。
  10. 請求項に記載の鋼材において、
    前記の熱硬化性コート材が、エポキシ系樹脂を主体としたものである
    ことを特徴とする耐食性ある鋼材。
  11. 請求の範囲1ないし10のいずれか1項に記載された鋼材、または鋼材と樹脂の複合体において、
    前記熱可塑性の結晶性樹脂組成物、熱硬化性接着剤、または熱硬化型コート材は0〜60重量%のガラス繊維、炭素繊維、アラミド繊維、カーボンナノチューブ、その他の強化繊維、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム、シリカ、タルク、粘土、及びガラス粉から選ばれる1種以上の充填材が含まれている
    ものであることを特徴とする鋼材、または鋼材と樹脂の複合体。
  12. アルミ鍍金鋼板を機械的加工で形状化する形状化工程と、
    前記形状化された鋼材に対し表面が直径0.3μm以上の立体的突起物または短径が0.3μm以上で長径が1μm以上の不規則形状の立体的突起物が平原状部上に散在している形状であり、該平原状部上では20〜50nm径の浅い凹部が隣り合って分布する状態で覆っている部分が該平原状部の面積の30〜50%を占め、輪郭曲線要素の平均長さ(RSm)が3〜20μmで最大高さ粗さ(Rz)が1〜8μmである表面形状であって、かつ、前記立体的突起物の表面は主に珪素を含むセラミック質であり、前記平原状部は主としてアルミニウムを含むセラミック質であるようにする酸塩基性水溶液による化学エッチング及びPH9〜11の弱塩基性水溶液による微細エッチングをする工程と、
    別途に、ポリブチレンテレフタレート樹脂、ポリフェニレンサルファイド樹脂、ポリアミド樹脂、または液晶ポリマーを主成分とする樹脂組成物から射出成形等の樹脂成形法を使用して樹脂製成形品を得る工程と、
    前記化学エッチング及び微細エッチング後の前記鋼材を前記樹脂組成物の溶融温度以上の温度に加熱する加熱工程と、
    前記の加熱した鋼材に前記の樹脂製成形品を押し付けて圧融着する接合工程と、
    からなることを特徴とする鋼材と樹脂の複合体の製造方法。
  13. アルミ鍍金鋼板を機械的加工で形状化する形状化工程と、
    前記形状化された鋼材に対し表面が直径0.3μm以上の立体的突起物または短径が0.3μm以上で長径が1μm以上の不規則形状の立体的突起物が平原状部上に散在している形状であり、該平原状部上では20〜50nm径の浅い凹部が隣り合って分布する状態で覆っている部分が該平原状部の面積の30〜50%を占め、輪郭曲線要素の平均長さ(RSm)が3〜20μmで最大高さ粗さ(Rz)が1〜8μmである表面形状であって、かつ、前記立体的突起物の表面は主に珪素を含むセラミック質であり、前記平原状部は主としてアルミニウムを含むセラミック質であるようにする酸塩基性水溶液による化学エッチング及びPH9〜11の弱塩基性水溶液による微細エッチングをする工程と、
    前記化学エッチング及び微細エッチング後の前記鋼材を射出成形金型にインサートするインサート工程と、
    インサートされた前記基材に、ポリブチレンテレフタレート樹脂を主成分としポリエチレンテレフタレート樹脂及び/またはポリオレフィン液樹脂を従成分とする第1樹脂組成物、ポリフェニレンサルファイド樹脂を主成分としポリオレフィン系樹脂を従成分とする第2樹脂組成物、または芳香族ポリアミド樹脂を主成分とし脂肪族ポリアミド樹脂を従成分とする第3樹脂組成物を射出して前記鋼材と前記樹脂組成物を一体化する射出接合工程と
    からなることを特徴とする鋼材と樹脂の複合体の製造方法。
  14. アルミ鍍金鋼板を機械的加工で形状化する形状化工程と、
    前記形状化された鋼材に対し表面が直径0.3μm以上の立体的突起物または短径が0.3μm以上で長径が1μm以上の不規則形状の立体的突起物が平原状部上に散在している形状であり、該平原状部上では20〜50nm径の浅い凹部が隣り合って分布する状態で覆っている部分が該平原状部の面積の30〜50%を占め、輪郭曲線要素の平均長さ(RSm)が3〜20μmで最大高さ粗さ(Rz)が1〜8μmである表面形状であって、かつ、前記立体的突起物の表面は主に珪素を含むセラミック質であり、前記平原状部は主としてアルミニウムを含むセラミック質であるようにする酸塩基性水溶液による化学エッチング及びPH9〜11の弱塩基性水溶液による微細エッチングをする工程と、
    前記化学エッチング及び微細エッチング後の前記基材に1液性熱硬化型接着剤を塗布する工程と、
    前記の接着剤塗布済みの鋼材に金属製又は未硬化熱硬化性樹脂製の被着材を押し付けて固定する工程と、
    前記の仮一体化物を加熱して接着剤成分と被着材の双方を硬化させる硬化接着工程と、
    からなることを特徴とする鋼材と樹脂の複合体の製造方法。
  15. アルミ鍍金鋼板を機械的加工で形状化する形状化工程と、
    前記形状化された鋼材に対し表面が直径0.3μm以上の立体的突起物または短径が0.3μm以上で長径が1μm以上の不規則形状の立体的突起物が平原状部上に散在している形状であり、該平原状部上では20〜50nm径の浅い凹部が隣り合って分布する状態で覆っている部分が該平原状部の面積の30〜50%を占め、輪郭曲線要素の平均長さ(RSm)が3〜20μmで最大高さ粗さ(Rz)が1〜8μmである表面形状であって、かつ、前記立体的突起物の表面は主に珪素を含むセラミック質であり、前記平原状部は主としてアルミニウムを含むセラミック質であるようにする酸塩基性水溶液による化学エッチング及びPH9〜11の弱塩基性水溶液による微細エッチングをする工程と、
    前記化学エッチング及び微細エッチング後の前記基材に1液性熱硬化型接着剤を塗布する工程と、
    接着剤を塗布した前記基材を密閉容器に収納して減圧し、その後に加圧する操作を行う接着剤の染み込まし工程と、
    前記の接着剤塗布済みの鋼材に金属製又は未硬化熱硬化性樹脂製の被着材を押し付けて固定する工程と、
    前記の仮一体化物を加熱して接着剤成分を硬化させる硬化接着工程と、
    からなることを特徴とする鋼材と樹脂の複合体の製造方法。
  16. アルミ鍍金鋼板を機械的加工で形状化する形状化工程と、
    前記形状化された鋼材に対し表面が直径0.3μm以上の立体的突起物または短径が0.3μm以上で長径が1μm以上の不規則形状の立体的突起物が平原状部上に散在している形状であり、該平原状部上では20〜50nm径の浅い凹部が隣り合って分布する状態で覆っている部分が該平原状部の面積の30〜50%を占め、輪郭曲線要素の平均長さ(RSm)が3〜20μmで最大高さ粗さ(Rz)が1〜8μmである表面形状であって、かつ、前記立体的突起物の表面は主に珪素を含むセラミック質であり、前記平原状部は主としてアルミニウムを含むセラミック質であるようにする酸塩基性水溶液による化学エッチング及びPH9〜11の弱塩基性水溶液による微細エッチングをする工程と、
    前記化学エッチング及び微細エッチング後の前記基材に1液性熱硬化型コート材を塗布し硬化する工程と、
    を少なくとも含むことを特徴とする耐食性ある鋼材の製造方法。
  17. アルミ鍍金鋼板を機械的加工で形状化する形状化工程と、
    前記形状化された鋼材に対し表面が直径0.3μm以上の立体的突起物または短径が0.3μm以上で長径が1μm以上の不規則形状の立体的突起物が平原状部上に散在している形状であり、該平原状部上では20〜50nm径の浅い凹部が隣り合って分布する状態で覆っている部分が該平原状部の面積の30〜50%を占め、輪郭曲線要素の平均長さ(RSm)が3〜20μmで最大高さ粗さ(Rz)が1〜8μmである表面形状であって、かつ、前記立体的突起物の表面は主に珪素を含むセラミック質であり、前記平原状部は主としてアルミニウムを含むセラミック質であるようにする酸塩基性水溶液による化学エッチング及びPH9〜11の弱塩基性水溶液による微細エッチングをする工程と、
    前記化学エッチング及び微細エッチング後の前記基材に1液性熱硬化型コート材を塗布する工程と、
    前記コート材を塗布した前記基材を密閉容器に収納して減圧し、その後に加圧する操作を行うコート材の染み込まし工程と、
    前記の鋼材を加熱し硬化させる硬化工程と、
    を少なくとも含むことを特徴とする耐食性ある鋼材の製造方法。
  18. 請求項12ないし17のいずれか1項に記載された鋼材、または鋼材と樹脂の複合体の製造方法において、
    微細エッチングに使用する水溶液は常温〜70℃で使用し、加えられている塩基性物質が、水和ヒドラジン、アンモニア、または水溶性アミン化合物から選ばれていることを特徴とする鋼材、または鋼材と樹脂の複合体の製造方法。
JP2009548096A 2007-12-27 2008-12-26 鋼材と樹脂の複合体とその製造方法 Active JP5237303B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009548096A JP5237303B2 (ja) 2007-12-27 2008-12-26 鋼材と樹脂の複合体とその製造方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007336378 2007-12-27
JP2007336378 2007-12-27
JP2009548096A JP5237303B2 (ja) 2007-12-27 2008-12-26 鋼材と樹脂の複合体とその製造方法
PCT/JP2008/073769 WO2009084648A1 (ja) 2007-12-27 2008-12-26 鋼材と樹脂の複合体とその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2009084648A1 JPWO2009084648A1 (ja) 2011-05-19
JP5237303B2 true JP5237303B2 (ja) 2013-07-17

Family

ID=40824361

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009548096A Active JP5237303B2 (ja) 2007-12-27 2008-12-26 鋼材と樹脂の複合体とその製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (2) US8283043B2 (ja)
JP (1) JP5237303B2 (ja)
WO (1) WO2009084648A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7087917B2 (ja) 2018-10-31 2022-06-21 住友ゴム工業株式会社 クロスプライタイヤの製造方法
US11878489B2 (en) 2020-09-02 2024-01-23 Hyundai Motor Company Method for manufacturing a sandwich panel for a vehicle and a sandwich panel for a vehicle

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102008040782A1 (de) * 2008-07-28 2010-02-04 Robert Bosch Gmbh Bauteilverbund sowie Verfahren zum Herstellen eines Bauteilverbundes
DE102009028583A1 (de) * 2009-08-17 2011-02-24 Robert Bosch Gmbh Bauteilverbund sowie Verfahren zum Herstellen eines Bauteilverbundes
CN101941271A (zh) * 2010-06-23 2011-01-12 深圳富泰宏精密工业有限公司 金属与塑料的复合体及其制作方法
DE112011103922B4 (de) * 2010-11-26 2019-11-14 Taisei Plas Co., Ltd. Verfahren zur Herstellung eines Metall-Harz-Verbundes und Lithium-Ionen-Batterie-Deckel
CN102911496A (zh) * 2011-08-05 2013-02-06 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 树脂组合物及应用该树脂组合物所制得的复合体
DE102011113160A1 (de) * 2011-09-14 2013-03-14 Evonik Röhm Gmbh Polymere Materialien für Außenanwendungen mit selbstheilenden Oberflächeneigenschaften nach Verkratzen oder Abrasionsbeschädigung
KR101548108B1 (ko) * 2013-07-18 2015-08-27 미쯔이가가꾸가부시끼가이샤 금속/수지 복합 구조체 및 금속 부재
JP6341880B2 (ja) 2015-05-12 2018-06-13 合資会社アンドーコーポレーション 含金属複合体の製造方法
US10940621B2 (en) 2015-06-10 2021-03-09 Shpp Global Technologies B.V. Plastic-metal junctions and methods of making the same
JP6484808B2 (ja) * 2015-06-30 2019-03-20 北川工業株式会社 インサート成形品
KR102587634B1 (ko) * 2015-12-17 2023-10-10 디에스엠 아이피 어셋츠 비.브이. 금속 표면 위에 플라스틱을 오버몰딩하는 방법 및 플라스틱-금속 하이브리드 부품
KR102437457B1 (ko) * 2016-05-31 2022-08-26 미쯔이가가꾸가부시끼가이샤 금속/수지 복합 구조체, 금속 부재 및 금속 부재의 제조 방법
DE102016215493A1 (de) * 2016-08-18 2018-02-22 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Hybrider Werkstoffverbund zwischen einer Metalloberfläche und einer polymeren Materialoberfläche sowie Verfahren zur Herstellung des hybriden Werkstoffverbundes
JP6441295B2 (ja) * 2016-12-26 2018-12-19 本田技研工業株式会社 接合構造体及びその製造方法
JP6867844B2 (ja) * 2017-03-29 2021-05-12 三井化学株式会社 金属/繊維強化プラスチック複合構造体
EP3638480A1 (en) * 2017-06-14 2020-04-22 DSM IP Assets B.V. Process for plastic overmolding on a metal surface and plastic-metal hybride part
JP2019113219A (ja) * 2017-12-21 2019-07-11 株式会社デンソー 接合構造体
KR20230004935A (ko) * 2018-09-21 2023-01-06 미쯔이가가꾸가부시끼가이샤 금속/수지 복합 구조체, 금속/수지 복합 구조체의 제조 방법 및 냉각 장치
CN113557192B (zh) * 2019-03-18 2023-09-08 日本制铁株式会社 汽车用加强钢构件
DE102019124251A1 (de) * 2019-09-10 2021-03-11 Progress-Werk Oberkirch Ag Verfahren zum Herstellen eines Metall-Kunststoff-Hybridbauteils und Metall-Kunststoff-Hybridbauteil
CN114615838B (zh) * 2020-12-09 2023-03-21 Oppo广东移动通信有限公司 壳体组件及其制备方法和电子设备
CN112940465B (zh) * 2021-02-05 2022-06-17 广州辰东新材料有限公司 一种用于微发泡纳米注塑的pbt树脂组合物

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003073630A (ja) * 2001-09-03 2003-03-12 Taisei Plas Co Ltd 金属の接着方法
WO2004041533A1 (ja) * 2002-11-08 2004-05-21 Taisei Plas Co., Ltd. アルミニウム合金と樹脂組成物の複合体とその製造方法
JP2005205056A (ja) * 2004-01-26 2005-08-04 Taisei Plas Co Ltd 耐熱性複合体容器とその製造方法
WO2007040245A1 (ja) * 2005-10-04 2007-04-12 Taisei Plas Co., Ltd. 金属と樹脂の複合体及びその製造方法
JP2007144795A (ja) * 2005-11-28 2007-06-14 Taisei Plas Co Ltd アルミニウム合金と樹脂の複合体の製造方法
JP2007182071A (ja) * 2005-12-08 2007-07-19 Toray Ind Inc アルミニウム合金と樹脂の複合体及びその製造方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2909418C3 (de) * 1978-03-10 1982-04-08 Furukawa Aluminium Co., Ltd., Tokyo Verfahren zur Herstellung von mit Aluminium oder Aluminiumlegierungen plattiertem Stahlblech
WO1993012897A1 (en) * 1991-12-25 1993-07-08 Nippon Steel Corporation Steel sheet superior in coating brightness, anti-scratching properties and workability
US6485806B1 (en) * 1996-11-08 2002-11-26 Toray Industries, Inc. Laminate containing a layer composed of polyphenylene sulfide blended with other polymers
EP2572876B1 (en) * 2005-12-08 2014-03-26 Taisei Plas Co., Ltd. Alumnium alloy-resin composite and method for producing the same

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003073630A (ja) * 2001-09-03 2003-03-12 Taisei Plas Co Ltd 金属の接着方法
WO2004041533A1 (ja) * 2002-11-08 2004-05-21 Taisei Plas Co., Ltd. アルミニウム合金と樹脂組成物の複合体とその製造方法
JP2005205056A (ja) * 2004-01-26 2005-08-04 Taisei Plas Co Ltd 耐熱性複合体容器とその製造方法
WO2007040245A1 (ja) * 2005-10-04 2007-04-12 Taisei Plas Co., Ltd. 金属と樹脂の複合体及びその製造方法
JP2007144795A (ja) * 2005-11-28 2007-06-14 Taisei Plas Co Ltd アルミニウム合金と樹脂の複合体の製造方法
JP2007182071A (ja) * 2005-12-08 2007-07-19 Toray Ind Inc アルミニウム合金と樹脂の複合体及びその製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7087917B2 (ja) 2018-10-31 2022-06-21 住友ゴム工業株式会社 クロスプライタイヤの製造方法
US11878489B2 (en) 2020-09-02 2024-01-23 Hyundai Motor Company Method for manufacturing a sandwich panel for a vehicle and a sandwich panel for a vehicle

Also Published As

Publication number Publication date
US20100279120A1 (en) 2010-11-04
WO2009084648A1 (ja) 2009-07-09
US20130004790A1 (en) 2013-01-03
JPWO2009084648A1 (ja) 2011-05-19
US8696923B2 (en) 2014-04-15
US8283043B2 (en) 2012-10-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5237303B2 (ja) 鋼材と樹脂の複合体とその製造方法
JP5554483B2 (ja) 金属と樹脂の複合体及びその製造方法
JP4903897B2 (ja) 亜鉛系鍍金鋼板と被着材の接合体及びその製造方法
JP5253416B2 (ja) 金属と樹脂の複合体とその製造方法
JP5139426B2 (ja) 鋼材複合体及びその製造方法
JP5008040B2 (ja) チタン合金複合体とその接合方法
JP5094849B2 (ja) ステンレス鋼複合体
JP4965649B2 (ja) 銅合金複合体とその製造方法
JP5129903B2 (ja) マグネシウム合金複合体とその製造方法
JP4927871B2 (ja) 金属と樹脂の複合体とその複合体の製造方法
KR101115786B1 (ko) 고내식성 복합체의 제조 방법
EP2174766B1 (en) Composite of metal with resin and process for producing the same
JP2010274600A (ja) 金属合金と熱硬化性樹脂の複合体及びその製造方法
JP2012066383A (ja) 金属合金を含む接着複合体とその製造方法
JP2010131789A (ja) 金属合金を含む接着複合体とその製造方法
JP2009241569A (ja) 管状接合複合体

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120824

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121019

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130319

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130328

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5237303

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160405

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250