JP5236847B2 - Ii−vi族化合物半導体結晶および光電変換機能素子 - Google Patents

Ii−vi族化合物半導体結晶および光電変換機能素子 Download PDF

Info

Publication number
JP5236847B2
JP5236847B2 JP2001244008A JP2001244008A JP5236847B2 JP 5236847 B2 JP5236847 B2 JP 5236847B2 JP 2001244008 A JP2001244008 A JP 2001244008A JP 2001244008 A JP2001244008 A JP 2001244008A JP 5236847 B2 JP5236847 B2 JP 5236847B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
type
znte
cdse
compound semiconductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001244008A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003060235A (ja
Inventor
克巳 岸野
一郎 野村
成伯 崔
賢次 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JX Nippon Mining and Metals Corp
Original Assignee
JX Nippon Mining and Metals Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JX Nippon Mining and Metals Corp filed Critical JX Nippon Mining and Metals Corp
Priority to JP2001244008A priority Critical patent/JP5236847B2/ja
Priority to TW091117327A priority patent/TW552628B/zh
Priority to US10/381,880 priority patent/US6933519B2/en
Priority to EP02755772.7A priority patent/EP1416544B8/en
Priority to PCT/JP2002/007890 priority patent/WO2003017386A1/ja
Publication of JP2003060235A publication Critical patent/JP2003060235A/ja
Priority to US11/115,182 priority patent/US7045871B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5236847B2 publication Critical patent/JP5236847B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/02Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies
    • H01L33/26Materials of the light emitting region
    • H01L33/28Materials of the light emitting region containing only elements of Group II and Group VI of the Periodic Table
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/0248Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies
    • H01L31/0256Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by the material
    • H01L31/0264Inorganic materials
    • H01L31/0296Inorganic materials including, apart from doping material or other impurities, only AIIBVI compounds, e.g. CdS, ZnS, HgCdTe

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Led Devices (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)

Description

本発明は、半導体層とコンタクト層を有するII−VI族化合物半導体結晶およびそれを基体として用いた光電変換機能素子に関する。
II−VI族化合物半導体は、化合物半導体の中でも特にワイドバンドギャップを有する半導体であるため、黄色発光、緑色発光、青色発光などが可能である。そこで近年、II−VI族化合物半導体結晶を基体として用いて、高効率、長寿命の光電変換機能素子の開発が試みられている。
高効率の光電変換機能素子を作製するためには、半導体の伝導型をp型にもn型にも制御可能であることで必要あるが、一般にII−VI族化合物半導体は伝導型の制御が困難であった。例えば、ZnSe系化合物半導体は、低抵抗のn型に制御するのは比較的容易であるが、p型に制御するのは困難である。逆に、ZnTe系化合物半導体は、p型に制御するのは容易であるが、n型に制御するのは困難である。
ここで、ZnSe系化合物半導体とはZnSeと実質的に格子整合する化合物半導体を包含した半導体のことを意味し、同様にZnTe系化合物半導体とはZnTeと実質的に格子整合する化合物を包含した半導体のことを意味する。
一般に、光電変換機能素子に用いられるZnSe系化合物半導体結晶は、分子線エピタキシャル成長法を用いて窒素をプラズマ励起させることにより得られる反応性に富んだ活性窒素をZnSe中に高濃度で照射する方法により形成されたp型ZnSe層を有し、このp型ZnSe層を電極とのコンタクト層として用いる。
しかし、ZnSeはp型の高いキャリア濃度を得るのは困難であるため、p型電極とp型ZnSeコンタクト層との接触抵抗を充分に小さくすることはできなかった。そのため、pn接合を有するZnSe系化合物半導体結晶を用いた光電変換機能素子は、その動作電圧が高くなり、消費電力が多くなるという問題や発熱により素子の劣化が早くなるという問題がある。
そこで、ZnSe系化合物半導体のpn接合の上に、p型不純物を高濃度で添加できるZnTe層を積層し、このZnTe層をp型電極とのコンタクト層とした光電変換機能素子が提案された。しかし、ZnSe層上にZnTe層を直接積層したのでは、界面におけるバンドギャップが大きいために抵抗が大きくなり、低電圧化を実現することはできなかった。
また、ZnSe層の上にSeとTeの組成比を徐々に変化させたZnSeTe組成勾配層を形成し、その上にp型ZnTeコンタクト層を形成した積層構造を有する結晶を用いた光電変換機能素子や、ZnSe層の上にZnSe/ZnTe超格子層を形成し、その上にp型ZnTeコンタクト層を形成した積層構造を有する結晶を用いた光電変換機能素子が開発され低電圧化が図られた。
しかし、上述したように組成比を変化させたZnSeTe層やZnSe/ZnTe超格子層を含む積層構造を有する結晶は、ZnTeとZnSeの格子定数が大きく異なるために高い結晶性で作製することが困難であり、光電変換素子の特性に悪影響を与えるという欠点がある。すなわち、上述した積層構造を有するZnSe系化合物半導体結晶を用いた光電変換素子は実用化されているものの、動作電圧を充分に低電圧とすることはできず、消費電力および素子劣化の問題は充分に改善されていない。
一方、ZnTe系化合物半導体を用いた光電変換機能素子は、これまでZnTe単結晶を容易に育成することができなかったために開発はあまり進められていなかった。しかし近年、本発明者等はp型ZnTe単結晶の育成に成功し、これによって安定的にp型ZnTe単結晶基板を入手できるようになった。そして、これに伴いZnTe系化合物半導体を用いた光電変換機能素子の開発も広く行われるようになった。
一般に、光電変換機能素子用の基体として用いられるZnTe系化合物半導体結晶は以下に示す積層構造を有している。
例えば、p型ZnTe単結晶基板表面にIII族元素を配置し、熱処理を施して前記III族元素をn型不純物として基板中に拡散させn型ZnTe層を形成して得られる積層構造を有している。
または、p型ZnTe単結晶基板上にエピタキシャル成長法でn型ZnTe薄膜を形成して得られる積層構造を有している。
または、p型ZnTe単結晶基板上にp型ZnTeバッファ層と、Mg、Cd、Seなどを含むMgZnSeTe、CdZnSeTe等の四元混晶のp型クラッド層と、ZnTe活性層と、四元混晶のn型クラッド層とをエピタキシャル成長により順次形成して得られる積層構造を有している。
発明が解決しようとする課題
しかしながら、ZnTe系化合物半導体は、n型の高いキャリア濃度を得ることが困難であるため、n型電極とn型ZnTe層との接触抵抗を充分に小さくすることができなかった。このため、ZnTe系化合物半導体を用いた光電変換機能素子は、動作電圧が高くなり消費電力が高くなるという問題や発熱により素子の劣化が早くなるという問題を抱えていた。
すなわち、上述した積層構造におけるn型半導体層(n型ZnTe層、四元混晶のn型クラッド層)のキャリア濃度は1017/cm−3が限界であり、このレベルのキャリア濃度では電極とオーミック接触を得ることはできないため、接触抵抗を低くすることは困難であった。したがって、現在のところpn接合を有するZnTe系化合物半導体結晶を基体として用いた光電変換機能素子は実使用レベルには至っておらず、効果的に低電圧化できたという報告例もない。
本発明は、上記問題点を解決するためなされたもので、所望の伝導型に制御可能なコンタクト層を有するII−VI族化合物半導体結晶およびそれを基体として用いた光電変換機能素子を提供することを目的とする。
課題を解決するための手段
本発明者等は、前述したZnSe系化合物半導体で用いられている技術、すなわちZnSe系化合物半導体においてZnTe層をp型コンタクト層として利用する技術を、ZnTe系化合物半導体結晶を基体として用いた光電変換機能素子に応用できないか検討した。つまり、ZnTe系化合物半導体において伝導型をn型に制御しやすいSe系化合物半導体をn型コンタクト層として利用することを検討した。その結果、CdSeはCl(塩素)等のVII族元素やAl等のIII族元素を添加することによりキャリア濃度を1019cm−3まで容易にあげられるだけでなく、格子定数が6.05ÅでありZnTeの格子定数(6.10Å)と比較的近いので結晶性の面からもZnTe系化合物半導体のn型コンタクト層として最適であるという結論を得た。
また、ZnTe層の上にCdSe層を直接積層したのでは、界面におけるバンドギャップが大きいために抵抗が大きくなるが、n型ZnTe層とn型CdSeコンタクト層の間にZnTe/CdSe超格子層またはZnCdSeTeの組成勾配層を形成することにより、バンドギャップの傾斜を緩やかにして抵抗が大きくなるという問題を回避できることを見出した。
また、ZnSe系化合物半導体において、ZnSe層とp型ZnTeコンタクト層の間にZnSe/ZnTe超格子層またはZnSeTeの組成勾配層を形成するようにした場合は、ZnTeとZnSeの格子定数の差が大きいために結晶性に悪影響を与える可能性が高かったが、ZnTe/CdSe超格子またはZnCdSeTeの組成勾配層の場合はZnTeとCdSeの格子定数が比較的近いために結晶性に与える影響も比較的小さいことを見出した。
なお、半導体層とコンタクト層との間にCdSe/ZnTe超格子層またはZnCdSeTeの組成勾配層を形成してコンタクト層の伝導型を制御するという考えは、ZnTe系化合物半導体結晶のn型制御に関して有効なだけでなく、CdSe系化合物半導体結晶のp型制御についても有効であると考えられる。
本発明は、上記知見に基づいて完成されたものであり、ZnTe系化合物半導体層の上にn型CdSeとn型ZnTeとが積層されてなる超格子層またはZnCdSeTeの組成勾配層を含むn型コンタクト層を有するようにしたII−VI族化合物半導体結晶である。また、CdSe系化合物半導体層の上にp型CdSeとp型ZnTeとが積層されてなる超格子層またはZnCdSeTeの組成勾配層を含むp型コンタクト層を有するようにしたII−VI族化合物半導体結晶である。
これにより、伝導型の制御が困難なII−VI族化合物半導体であっても、コンタクト層の伝導型を比較的容易に制御することができるようになる。つまり、コンタクト層のキャリア濃度を容易に大きくすることができる。したがって、このような半導体結晶を基体として用いた半導体素子は、コンタクト層と電極との接触がオーミック接触となるので、半導体素子の低電圧化を図ることができる。
例えば、pn接合を有するZnTe系化合物半導体結晶の表面及び裏面にそれぞれ電極を設けてなり、n型半導体層とn型電極との間にn型コンタクト層を有するとともに、前記n型コンタクト層の少なくとも一部はn型CdSeとn型ZnTeとが積層されてなる超格子層で構成されるようにした光電変換機能素子がある。
具体的には、ZnTe系化合物半導体のn型半導体層の上にn型CdSe/n型ZnTe超格子層を形成し、n型電極と接触する層がn型CdSe層となるようにしている。このとき、n型電極と接触するn型CdSe層はCl等のVII族元素やAl等のIII族元素を添加することによりキャリア濃度を1018cm−3以上、さらに好ましくは1019cm−3以上とするのが望ましい。
この光電変換機能素子によれば、n型コンタクト層のキャリア濃度が大きいのでn型電極とn型コンタクト層との接触をオーミック接触とすることができるとともに、ZnTe/CdSe超格子層またはZnCdSeTeの組成勾配層を形成することによりバンドギャップが緩やかに傾斜するようにしているのでバンドギャップ差により抵抗が大きくなるのを回避できる。また、この光電変換機能素子の動作電圧は4V以下になるので、ZnTe系化合物半導体結晶を基体として用いた光電変換機能素子の実用化が期待される。
具体的には、バンドギャップ差のないコンタクト層は、ZnTeとCdSeの膜厚比を段階的に変えて形成した超格子構造により達成できる。例えば、ZnTe系化合物半導体層上に形成される超格子層は、ほぼ一定の膜厚を有するZnTe層と、膜厚を段階的に増加させたCdSe層とが交互に積層されて形成される。このとき、ZnTe層の膜厚は1nm〜50nmの間で固定し、CdSe層の膜厚は0.2nm〜20nm程度からはじめてZnTe層の膜厚程度まで数段階で増加させるようにするとよい。このような超格子構造によりバンドギャップ差の影響の少ないコンタクト層を形成することができる。
また、超格子層またはZnCdSeTeの組成勾配層を構成するCdSeとZnTeの格子定数は比較的近いので、CdSe/ZnTe超格子がZnTe系化合物半導体結晶の結晶性に悪影響を与える可能性は小さい。したがって、優れた発光特性を有する光電変換機能素子を得ることができる。
また、pn接合を少なくとも有するCdSe系化合物半導体結晶の表面及び裏面にそれぞれ電極を設けてなる光電変換機能素子の場合は、p型半導体層とp型電極との間にp型コンタクト層を有するとともに、前記p型コンタクト層の少なくとも一部はp型CdSeとp型ZnTeの超格子から構成されるようにするとよい。
例えば、伝導型をp型に制御するのが困難なCdSe系化合物半導体に本発明を適用することにより、高キャリア濃度のp型コンタクト層を形成することができるので、p型電極とp型コンタクト層との接触がオーミック接触となるので、光電変換機能素子の動作電圧の低電圧化を図ることができる。
以下、本発明の好適な実施の形態について、図面を参照して詳細に説明する。
図1は、本発明に係る光電変換機能素子としての発光ダイオード(LED)の構成を表す説明図である。
本実施形態の発光ダイオードは、ZnTe基板11上にZnTeバッファ層12を介して、p型ZnTeクラッド層13と、ZnTe中間層14と、ZnCdTe活性層15と、ZnTe中間層16と、n型ZnTeクラッド層17と、n型CdSe/n型ZnTe超格子層(MQW:Multiple-quantum-well)と、n型CdSeコンタクト層と、が順次積層されてなる半導体素子の表面および裏面にAu電極10、20を形成して構成される。
以下、本発明者等が実施した上記のような構造を有する発光ダイオードの製造手順の一例について説明する。
まず、ZnTe単結晶基板11をブロム−メタノール溶液でエッチングした後、分子線エピタキシャル装置へ導入した。350℃で1分間の熱処理を施して基板表面を洗浄し、次いで、ZnTe単結晶基板11上にZnTeバッファ層12を240℃の低温で5nmの厚さで形成した。
次に、p型ZnTeクラッド層13を500nmの厚さで形成した。なお、p型ZnTeクラッド層13は、不純物としてプラズマ励起により活性化したN(窒素)をドーピングしてp型に制御した。
次に、p型ZnTeクラッド層13上にアンドープZnTe中間層14を50nmの厚さで形成し、その上にアンドープZnCdTe活性層15を10nmの厚さで形成し、さらにその上にアンドープZnTe中間層16を50nmの厚さで形成し、さらにn型ZnTeクラッド層17を200nmの厚さで形成した。なお、n型ZnTeクラッド層17は、不純物としてClをドーピングしてn型に制御した。
次に、n型ZnTeクラッド層19上にCdSeとZnTeを交互に7層(計14層)積み重ねたCdSe/ZnTeの超格子層(MQW)18を形成した。このとき、CdSe層は0.3nm(n型ZnTeクラッド層17側)から1.7nm(n型CdSe層19側)まで徐々に厚くなるように形成し、ZnTe層は2nmの厚さで形成した。
次に、CdSe/ZnTe超格子層18の上にn型CdSe層19を50nmの厚さで形成して、発光ダイオードの基体となるZnTe化合物半導体結晶を作製した。ここで、n型CdSe層19は、不純物としてClをドーピングしてn型に制御しており、そのキャリア濃度は9×1018〜cm−3とした。
なお、図1の構成では、CdSe/ZnTe超格子層18とn型CdSeコンタクト層19を区別して示しているが、n型CdSe層19もCdSe/ZnTe超格子層18の一部と見ることができるので、CdSe/ZnTe超格子層はn型コンタクト層の一部を構成しているということができる。
図2は、本実施形態に係るZnTe化合物半導体結晶をフォトルミネッセンス(PL:Photoluminescence)法により評価して得られたエネルギースペクトル図である。具体的には、上述のようにして作製したZnTe化合物半導体結晶に15Kの温度下で光を入射したときにZnCdTe活性層15から放射された光のエネルギースペクトル図である。
図2に示すように、2.22eV付近に鮮明なピークが観測され、その半値幅は5.9meVであった。これより、本実施形態にかかるZnTe化合物半導体結晶は、結晶欠陥のない高品質な結晶であり発光ダイオードの基体として適していることが確認できた。
さらに、上記ZnTe化合物半導体結晶を基体として、n型CdSe層19の表面およびp型ZnTe単結晶基板の裏面に蒸着法によりAu電極を形成し、図1に示す構造を有する発光ダイオードを作製した。なお、n型電極にはAuの他にAlやInを用いてもよい。
図3は、本実施形態の発光ダイオードをエレクトロルミネッセンス(EL:Electroluminescence)法により評価して得られたエネルギースペクトル図である。具体的には、本実施形態の発光ダイオードに20mA、40mA、60mA(電流密度で12A/cm、23A/cm、35A/cm)のパルス電流を流したときに放射される光のエネルギースペクトル図である。なお、本実験に用いた電流のパルス波形は、繰り返し周波数が1kHzでデューティ比(電流をONする割合)が10%の方形波とした。
図3より、パルス電流値が大きくなるにつれてEL強度は大きくなることがわかる。また、パルス電流値の大きさに関わらず2.11eV付近に鮮明なピークが観測され、ピークの半値幅は25.9meVであった。また、得られた発光は波長が587nmの明るい黄色光であり、室温下でも肉眼で視認することができた。
図4は、本実施形態の発光ダイオードの電流−電圧特性を示す図である。これより、本実施形態の発光ダイオードは、立ち上がり電圧(電流が流れ始める電圧)が4V付近であることが分かる。従来、ZnTe系化合物半導体を基体として用いた発光ダイオードは立ち上がり電圧が7V程度であったために実用化するのが困難であったが、本実施形態の発光ダイオードでは立ち上がり電圧が4Vと改善されたために実用化できるレベルとなった。
なお、発光ダイオードの立ち上がり電圧としては4Vでもまだ高いと考えられるが、本実施形態で適用したCdSe/ZnTe超格子層の構成(各層の厚さや積層数)を最適化することにより、より低電圧化を図ることが期待できる。
以上、本発明者等によってなされた発明を実施形態に基づき具体的に説明したが、本発明は上記実施の形態に限定されるものではない。
例えば、本実施形態では、発光ダイオードの基体としてZnTe化合物半導体結晶を用いたが、ZnTe化合物半導体以外でも実質的にZnTeと格子整合する化合物半導体であれば同様の効果を得られると考えられる。
また、本実施形態では、ZnTe化合物半導体層のn型コンタクト層の一部をCdSe/ZnTe超格子層で構成することによりn型コンタクト層を改良した例について説明したが、CdSeと実質的に格子整合する化合物半導体のp型コンタクト層の一部をCdSe/ZnTe超格子層で構成することによりp型コンタクト層を改良したCdSe系化合物半導体結晶を作製することも可能であり、このCdSe系化合物半導体結晶を基体として用いた光電変換機能素子は本実施形態の発光ダイオードと同等の特性を期待できる。
また、本実施形態ではZnTe化合物半導体層のn型コンタクト層の一部をCdSe/ZnTe超格子層で構成するようにしているが、前記超格子層のかわりにZnCdSeTeの組成勾配層を形成するようにしてもバンドギャップを緩やかに傾斜させることができるので同様の効果を期待できる。
また、半導体層をエピタキシャル成長させるときのp型不純物としては、窒素、燐、砒素が適当であり、n型不純物としてはAl等のIII族元素あるいはCl等のVII族元素が適当である。
また、エピタキシャル成長法は、分子線エピタキシャル成長法(MBE)に限らず有機金属気相成長法(MOCVD)でもよい。
発明の効果
本発明によれば、ZnTe系化合物半導体結晶において、ZnTe系化合物半導体層の上にn型CdSeとn型ZnTeとが積層されてなる超格子層またはZnCdSeTeの組成勾配層を含むn型コンタクト層を有するようにしたので、伝導型をn型に制御するのが困難なZnTe系化合物半導体であってもそのn型コンタクト層のキャリア濃度を大きくして伝導型を比較的容易に制御することができるという効果を奏する。
また、コンタクト層と電極との間にCdSe/ZnTe超格子層またはZnCdSeTeの組成勾配層を形成するようにしているので、バンドギャップにより抵抗が増大するのを抑えることができる。さらに、超格子層またはZnCdSeTeの組成勾配層を構成するCdSeとZnTeの格子定数は比較的近いので半導体結晶の結晶性に悪影響を与える可能性は低く、高品質の半導体結晶を得ることができる。
したがって、このような半導体結晶を基体として用いた半導体素子は、コンタクト層と電極との接触がオーミック接触となるので半導体素子の低電圧化を図ることができるとともに、半導体結晶の品質が優れているので例えば光電変換機能素子においては優れた発光特性を得ることができるという効果を奏する。
本発明に係る光電変換機能素子としての発光ダイオード(LED)の構成を表す説明図である。 本実施形態に係るZnTe化合物半導体結晶をPL法により評価して得られたエネルギースペクトル図である。 本実施形態の発光ダイオードをEL法により評価して得られたエネルギースペクトル図である。 本実施形態の発光ダイオードの電流―電圧特性を示す図である。
10 Au電極
11 ZnTe基板
12 ZnTeバッファ層
13 p型ZnTeクラッド層
14 ZnTe中間層
15 ZnCdTe活性層
16 ZnTe中間層
17 n型ZnTeクラッド層
18 CdSe/ZnTe超格子層
19 n型CdSeコンタクト層
20 Au電極

Claims (7)


  1. ZnTe基板上にZnTeバッファ層と、プラズマ励起により活性化した窒素をドーピングしてp型に制御したp型ZnTeクラッド層と、アンドープZnTe中間層と、アンドープZnCdTe活性層と、アンドープZnTe中間層と、Clをドーピングしてn型に制御したn型ZnTeクラッド層とを順に形成してなるZnTe系化合物半導体層の上に、Clをドーピングしてn型に制御したn型CdSeとn型ZnTeとが膜厚比を段階的に変えて積層されてなる超格子層を含むn型コンタクト層を有し、その上にClをドーピングしてn型に制御したn型CdSe層を形成して発光ダイオードの基体とすることを特徴とするII−VI族化合物半導体結晶。
  2. 前記超格子層は、一定の膜厚を有する前記ZnTe層と、膜厚を段階的に変化させた前記CdSe層とを交互に複数層ずつ積み重ねて形成されるものであることを特徴とする請求項1に記載したII−VI族化合物半導体結晶。
  3. 前記ZnTe層の一定の膜厚は1〜50nmの間で固定するものであり、
    前記CdSe層の膜厚は前記ZnTe層の膜厚よりも薄い膜厚から前記ZnTeの膜厚に段階的に近づくように形成したものであることを特徴とする請求項2に記載したII−VI族化合物半導体結晶。
  4. 前記ZnTe層の一定の膜厚は2nmで固定し、
    前記CdSe層の膜厚は0.3nmから1.7nmまで段階的に変化させて、
    前記積み重ねる層の数は、交互に7層(計14層)であることを特徴とする請求項3に記載したII−VI族化合物半導体結晶。
  5. CdSe基板上にCdSeバッファ層と、Clをドーピングしてn型に制御したn型CdSeクラッド層と、アンドープCdSe中間層と、アンドープCdZnSe活性層と、アンドープCdSe中間層と、p型CdSeクラッド層とを順に形成してなるCdSe系化合物半導体層の上に、p型CdSeとプラズマ励起により活性化した窒素をドーピングしてp型に制御したp型ZnTeとが膜厚比を段階的に変えて積層されてなる超格子層を含むp型コンタクト層を有し、その上にプラズマ励起により活性化した窒素をドーピングしてp型に制御したp型ZnTe層を形成して発光ダイオードの基体とすることを特徴とするII−VI族化合物半導体結晶。

  6. pn接合を有するZnTe系化合物半導体結晶の表面及び裏面にそれぞれ電極を設けてなる光電変換機能素子において、ZnTe基板上にZnTeバッファ層と、p型ZnTeクラッド層と、アンドープZnTe中間層と、アンドープZnCdTe活性層と、アンドープZnTe中間層と、n型ZnTeクラッド層とを順に形成してなるn型半導体層とn型電極との間にn型コンタクト層を有し、その上にClをドーピングしてn型に制御したn型CdSe層を形成して発光ダイオードの基体とするとともに、前記n型コンタクト層の少なくとも一部はn型CdSeとn型ZnTeとが積層されてなる超格子層で構成されていることを特徴とする光電変換機能素子。

  7. pn接合を少なくとも有するCdSe系化合物半導体結晶の表面及び裏面にそれぞれ電極を設けてなる光電変換機能素子において、CdSe基板上にCdSeバッファ層と、Clをドーピングしてn型に制御したn型CdSeクラッド層と、アンドープCdSe中間層と、アンドープCdZnSe活性層と、アンドープCdSe中間層と、p型CdSeクラッド層とを順に形成してなるp型半導体層とp型電極との間にp型コンタクト層を有し、その上にプラズマ励起により活性化した窒素をドーピングしてp型に制御したp型ZnTe層を形成して発光ダイオードの基体とするとともに、前記p型コンタクト層の少なくとも一部はp型CdSeとプラズマ励起により活性化した窒素をドーピングしてp型に制御したp型ZnTeとが積層されてなる超格子層で構成されていることを特徴とする光電変換機能素子。
JP2001244008A 2001-08-10 2001-08-10 Ii−vi族化合物半導体結晶および光電変換機能素子 Expired - Fee Related JP5236847B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001244008A JP5236847B2 (ja) 2001-08-10 2001-08-10 Ii−vi族化合物半導体結晶および光電変換機能素子
TW091117327A TW552628B (en) 2001-08-10 2002-08-01 II-VI compound semiconductor crystal and electro-optic conversion functional element
US10/381,880 US6933519B2 (en) 2001-08-10 2002-08-02 II-VI compound semiconductor crystal
EP02755772.7A EP1416544B8 (en) 2001-08-10 2002-08-02 Ii-vi compound semiconductor crystal and photo-electric conversion function element
PCT/JP2002/007890 WO2003017386A1 (en) 2001-08-10 2002-08-02 Ii-vi compound semiconductor crystal and photo-electric conversion function element
US11/115,182 US7045871B2 (en) 2001-08-10 2005-04-27 II-VI compound semiconductor crystal and photoelectric conversion device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001244008A JP5236847B2 (ja) 2001-08-10 2001-08-10 Ii−vi族化合物半導体結晶および光電変換機能素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003060235A JP2003060235A (ja) 2003-02-28
JP5236847B2 true JP5236847B2 (ja) 2013-07-17

Family

ID=19074005

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001244008A Expired - Fee Related JP5236847B2 (ja) 2001-08-10 2001-08-10 Ii−vi族化合物半導体結晶および光電変換機能素子

Country Status (5)

Country Link
US (2) US6933519B2 (ja)
EP (1) EP1416544B8 (ja)
JP (1) JP5236847B2 (ja)
TW (1) TW552628B (ja)
WO (1) WO2003017386A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100418237C (zh) * 2004-09-23 2008-09-10 璨圆光电股份有限公司 氮化镓多重量子阱发光二极管的n型接触层结构
US7316746B2 (en) * 2005-03-18 2008-01-08 General Electric Company Crystals for a semiconductor radiation detector and method for making the crystals
KR100592395B1 (ko) 2005-03-18 2006-06-22 (주)에피플러스 알루미늄-갈륨-인듐-포스파이드 반도체 소자
CN102089856B (zh) * 2008-05-12 2013-02-13 维拉诺瓦大学 太阳能电池以及太阳能电池的制造方法
US20110155208A1 (en) * 2008-06-25 2011-06-30 Michael Wang Semiconductor heterojunction photovoltaic solar cell with a charge blocking layer
EP2351094A2 (en) 2008-07-17 2011-08-03 Uriel Solar Inc. High power efficiency, large substrate, polycrystalline cdte thin film semiconductor photovoltaic cell structures grown by molecular beam epitaxy at high deposition rate for use in solar electricity generation
US8288255B2 (en) * 2011-02-04 2012-10-16 Varian Semiconductor Equipment Associates, Inc. N-type doping of zinc telluride
US8686430B2 (en) * 2011-09-07 2014-04-01 Toshiba Techno Center Inc. Buffer layer for GaN-on-Si LED
KR101993170B1 (ko) * 2013-02-19 2019-06-27 삼성디스플레이 주식회사 유기발광 표시 장치 및 그 제조 방법

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4695857A (en) * 1983-06-24 1987-09-22 Nec Corporation Superlattice semiconductor having high carrier density
JPH02125477A (ja) * 1988-11-04 1990-05-14 Oki Electric Ind Co Ltd 可視光発光素子
US5274269A (en) * 1991-05-15 1993-12-28 Minnesota Mining And Manufacturing Company Ohmic contact for p-type group II-IV compound semiconductors
US5396103A (en) * 1991-05-15 1995-03-07 Minnesota Mining And Manufacturing Company Graded composition ohmic contact for P-type II-VI semiconductors
WO1993023882A1 (en) * 1992-05-19 1993-11-25 California Institute Of Technology Wide band-gap semiconductor light emitters
SG44654A1 (en) * 1992-05-22 1997-12-19 Minnesota Mining & Mfg Ii-vi laser diodes with quantum wells growth by atomic layer epitaxy and migration enhanced epitaxy
JPH0697598A (ja) * 1992-09-14 1994-04-08 Hitachi Ltd 半導体発光装置
JP3318391B2 (ja) * 1993-06-14 2002-08-26 ローム株式会社 半導体発光装置
JP2661576B2 (ja) * 1994-12-08 1997-10-08 日本電気株式会社 半導体発光素子
US5670798A (en) * 1995-03-29 1997-09-23 North Carolina State University Integrated heterostructures of Group III-V nitride semiconductor materials including epitaxial ohmic contact non-nitride buffer layer and methods of fabricating same
JPH0997802A (ja) 1995-09-29 1997-04-08 Sony Corp 半導体積層構造
JP3018976B2 (ja) * 1995-12-28 2000-03-13 富士ゼロックス株式会社 半導体受光素子
US6031244A (en) * 1996-12-09 2000-02-29 Sony Corporation Luminescent semiconductor device with antidiffusion layer on active layer surface
JP4040135B2 (ja) * 1997-03-24 2008-01-30 Dowaホールディングス株式会社 ZnSe系化合物半導体レーザの製造方法
US6178190B1 (en) * 1997-08-04 2001-01-23 Nec Corporation II-VI compound semiconductor light emitting device
JP4348488B2 (ja) 1998-11-13 2009-10-21 住友電気工業株式会社 発光基板led素子
JP2001019599A (ja) 1999-07-02 2001-01-23 Sumitomo Electric Ind Ltd ZnSe基板及びその製造方法、並びに発光素子

Also Published As

Publication number Publication date
US7045871B2 (en) 2006-05-16
US20050189553A1 (en) 2005-09-01
EP1416544A4 (en) 2006-10-25
US6933519B2 (en) 2005-08-23
JP2003060235A (ja) 2003-02-28
TW552628B (en) 2003-09-11
US20040012031A1 (en) 2004-01-22
WO2003017386A1 (en) 2003-02-27
EP1416544B1 (en) 2014-11-19
EP1416544A1 (en) 2004-05-06
EP1416544B8 (en) 2014-12-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100649749B1 (ko) 질화물 반도체 발광 소자
JP2785254B2 (ja) 窒化ガリウム系化合物半導体発光素子
JP5912217B2 (ja) 半導体発光素子
CN1097317C (zh) 激光二极管
US7045871B2 (en) II-VI compound semiconductor crystal and photoelectric conversion device
US8716048B2 (en) Light emitting device and method for manufacturing the same
JP4504309B2 (ja) 発光ダイオード
JP2008516456A (ja) 高効率発光ダイオード
JPH0621511A (ja) 半導体発光素子
KR20110046017A (ko) 발광 소자
CN104916748A (zh) 光半导体元件
CN1111840A (zh) 蓝-绿激光二极管的制造方法
US7023024B2 (en) Diamond based blue/UV emission source
JP2001291900A (ja) 半導体発光装置およびその製造方法
JPH10173231A (ja) 窒化ガリウム系化合物半導体発光素子
JP2004335716A (ja) 白色led
KR100389738B1 (ko) 단파장 산화아연 발광소자 및 그 제조방법
KR100616592B1 (ko) In 첨가 p형 질화물 반도체층을 갖는 질화물 반도체발광소자
JP3481305B2 (ja) 3族窒化物半導体発光素子
JP2006173506A (ja) 半導体発光素子および半導体発光素子の製造方法
JPH1027923A (ja) 3族窒化物半導体発光素子
JP2005340231A (ja) 半導体発光素子およびその製造方法
JP2004158893A (ja) 3族窒化物半導体発光素子
KR100246273B1 (ko) 3족 니트라이드 화합물 반도체 발광 장치
JP2004260219A (ja) 3族窒化物半導体発光素子

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080731

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20100902

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111004

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111130

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120724

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120910

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20120910

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20121004

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130326

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130328

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5236847

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160405

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees