JP5236370B2 - Tft基板の製造方法及びtft基板 - Google Patents

Tft基板の製造方法及びtft基板 Download PDF

Info

Publication number
JP5236370B2
JP5236370B2 JP2008179982A JP2008179982A JP5236370B2 JP 5236370 B2 JP5236370 B2 JP 5236370B2 JP 2008179982 A JP2008179982 A JP 2008179982A JP 2008179982 A JP2008179982 A JP 2008179982A JP 5236370 B2 JP5236370 B2 JP 5236370B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor film
film
tft
source wiring
back channel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008179982A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010021329A (ja
Inventor
康悦 伊藤
雄一 升谷
英次 柴田
賢一 宮本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2008179982A priority Critical patent/JP5236370B2/ja
Priority to US12/499,209 priority patent/US7960728B2/en
Publication of JP2010021329A publication Critical patent/JP2010021329A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5236370B2 publication Critical patent/JP5236370B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/1259Multistep manufacturing methods
    • H01L27/1288Multistep manufacturing methods employing particular masking sequences or specially adapted masks, e.g. half-tone mask
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66742Thin film unipolar transistors
    • H01L29/6675Amorphous silicon or polysilicon transistors
    • H01L29/66765Lateral single gate single channel transistors with inverted structure, i.e. the channel layer is formed after the gate

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Description

本発明は、TFT基板の製造方法及びTFT基板に関する。
近年、半導体デバイスを用いた表示装置の分野では、従来のCRTに替わり、省エネルギー、省スペースを特徴とした液晶表示装置が急速に普及しつつある。この液晶表示装置には、アクティブマトリクス型TFTアレイ基板が広く用いられるようになっている。TFTアレイ基板は、透明絶縁基板上に複数の電極や配線及び素子が設けられている。具体的には、走査配線や信号配線、ゲート電極やソース・ドレイン電極を有する薄膜トランジスタ(TFT)等のスイッチング素子がアレイ状に設けられる。そして、各表示画素の電極に独立した映像信号を印加する。
このアクティブマトリクス型TFTアレイ基板の製造には、多くの工程数を要するため、製造装置数の増大、不良発生率の増大等、生産性に問題があった。従来、5回のフォトリソグラフィプロセスを実施する製造方法(以下、5枚マスクプロセスという)が一般的であった(例えば特許文献1参照)。
さらに、近年、薄膜トランジスタ基板を形成するために使用するマスク枚数を削減する方法として、TFTのバックチャネル領域に中間調の露光を適用する方法が記載されている(例えば特許文献2)。この方法は、いわゆる「4枚マスクプロセス」と呼ばれる。4枚マスクプロセスによれば、使用するマスク枚数が削減できるので、製造コストを低減する有力な手法である。このように、4枚マスクプロセスは、実用化に向けた技術開発が進められている。
特開平11−242241号公報 特開2000−164886号公報
ここで、図14、15を参照して、4枚マスクプロセスを用いた逆スタガ型TFTの製造工程及びTFTの構造の一例について説明する。図14は、TFTの構成を示す平面図である。図15は、図14のXV−XV断面図である。
まず、絶縁性基板1上に、ゲート電極2を形成する。次に、ゲート絶縁膜3、真性半導体膜4、不純物半導体膜5、ソース配線用導電膜を連続して形成する。そして、ソース配線用導電膜上にレジストを塗布する。その後、TFTのバックチャネル形成領域上のレジストに中間調の露光を行う。これにより、2段階の膜厚を有するレジストが形成される。具体的には、ソース・ドレイン形成領域上のレジストの膜厚は厚くなり、バックチャネル形成領域上のレジストの膜厚は薄くなる。
このレジストをマスクとして、ソース配線用導電膜、不純物半導体膜5、及び真性半導体膜4を連続的にエッチングする。次に、膜厚の薄いレジストを除去し、バックチャネル形成領域上のソース配線用導電膜を露出させる。その後、残ったレジストをマスクとして、ソース配線用導電膜をエッチングする。これにより、ソース配線用導電膜が所望の形状にパターニングされ、ソース配線9、ソース電極6及びドレイン電極7が形成される。ここで、パターニング後のソース配線用導電膜を導電膜25とする。そして、残ったレジストをマスクとして、不純物半導体膜5をエッチングする。これにより、バックチャネル領域8が形成され、TFTが完成する。このようにして、半導体膜とソース配線用導電膜とを1回の写真製版で形成することができるので、使用するマスク枚数を削減することが可能となる。
例えば、液晶表示装置の場合、このように形成されたTFTを有するTFTアレイ基板には、単に画像表示の機能だけでなく、付加価値を高めるための回路を同時に組み込むための開発も進められている。そのため、TFTアレイ基板において、ソース配線9は、単に表示信号伝達の配線としてだけでなく、付加機能追加のための回路形成にも使われる。このような場合には、ソース配線9が長くなったり、1つのソース配線9あたりのTFT形成箇所が限定されることがある。
1つのソース配線9に対してTFT形成箇所が少ない場合に、バックチャネル領域8形成時、エッチングにより金属膜を除去しきれない。すなわち、バックチャネル領域8上の金属膜を完全に除去できず、TFTのソース/ドレイン電極間をショートするように残って、TFTが形成されない不具合が発生する。その結果、回路の一部で正常な動作ができないため、製品としての歩留を低下させることになる。
本発明は、上記の問題を鑑みるためになされたものであり、歩留が向上することで生産性の向上が得られるTFT基板の製造方法及びTFT基板を提供することを目的とする。
本発明にかかるTFT基板の製造方法は、真性半導体膜、不純物半導体膜、及びソース配線用導電膜を順次成膜する工程と、前記ソース配線用導電膜上に薄膜部と厚膜部とを有するレジストを形成する工程と、前記レジストをマスクとして、前記ソース配線用導電膜、前記不純物半導体膜、及び前記真性半導体膜をエッチングする工程と、前記レジストの前記薄膜部を除去して、前記ソース配線用導電膜の一部を露出させる工程と、前記レジストの前記厚膜部をマスクとして、露出した前記ソース配線用導電膜をエッチングし、前記不純物半導体膜を露出させる工程と、前記露出した前記不純物半導体膜をエッチングして、前記TFTのバックチャネル領域とともに、前記TFT以外の部分において、完成した製品の動作には無関係なダミーバックチャネル領域を形成する工程とを有するものである。
本発明にかかるTFT基板は、TFTを有するTFT基板であって、真性半導体膜及び不純物半導体膜を有し、前記真性半導体膜上の前記不純物半導体膜が除去された前記TFTのバックチャネル領域を有する半導体膜と、前記半導体膜上において、前記半導体膜に内包され、前記TFTにソース信号を供給するソース配線を有するソース配線用導電膜と、前記TFT以外の部分において、完成した製品の動作には無関係であり、前記半導体膜上の前記ソース配線用導電膜が除去されたダミーバックチャネル領域とを有するものである。
本発明によれば、歩留が向上することで生産性の向上が得られるTFT基板の製造方法及びTFT基板を提供することができる。
実施の形態1.
始めに、図1を参照して、本実施の形態にかかるTFT基板について説明する。図1は、TFT基板の構成を示す平面図である。TFT基板は、液晶表示装置、有機EL表示装置等の平面型表示装置(フラットパネルディスプレイ)等に用いられる。
TFT基板100は、例えば、薄膜トランジスタ(TFT)108がアレイ状に配列したTFTアレイ基板である。TFT基板100には、表示領域101と表示領域101を囲むように設けられた額縁領域102とが設けられている。この表示領域101には、複数のゲート配線(走査信号線)110、複数の保持容量配線(不図示)、及び複数のソース配線(表示信号線)111が形成されている。複数のゲート配線110及び複数の保持容量配線は、平行に設けられている。保持容量配線は、隣接するゲート配線110間にそれぞれ設けられている。すなわち、ゲート配線110と保持容量配線とは、交互に配置されている。
複数のソース配線111はそれぞれ平行に設けられている。このソース配線111は、ゲート配線110とは互いに交差するように形成されている。同様に、このソース配線111は、保持容量配線とは互いに交差するように形成されている。ゲート配線110とソース配線111とは直交している。同様に、保持容量配線とソース配線111とは直交している。そして、隣接するゲート配線110と隣接するソース配線111とで囲まれた領域が画素105となる。すなわち、保持容量配線は、画素105を横断するように形成されている。TFT基板100では、画素105がマトリクス状に配列される。
さらに、TFT基板100の額縁領域102には、走査信号駆動回路103と表示信号駆動回路104とが設けられている。ゲート配線110は、表示領域101から額縁領域102まで延設されている。そして、ゲート配線110は、TFT基板100の端部で、走査信号駆動回路103に接続される。ソース配線111も同様に表示領域101から額縁領域102まで延設されている。そして、ソース配線111は、TFT基板100の端部で、表示信号駆動回路104と接続される。走査信号駆動回路103の近傍には、外部配線106が接続されている。また、表示信号駆動回路104の近傍には、外部配線107が接続されている。外部配線106、107は、例えば、FPC(Flexible Printed Circuit)などの配線基板である。
外部配線106、107を介して走査信号駆動回路103、及び表示信号駆動回路104に外部からの各種信号が供給される。走査信号駆動回路103は外部からの制御信号に基づいて、ゲート信号(走査信号)をゲート配線110に供給する。このゲート信号によって、ゲート配線110が順次選択されていく。表示信号駆動回路104は外部からの制御信号や、表示データに基づいて表示信号をソース配線111に供給する。これにより、表示データに応じた表示電圧を各画素105に供給することができる。なお、走査信号駆動回路103と表示信号駆動回路104は、TFT基板100上に配置される構成に限られるものではない。例えば、TCP(Tape Carrier Package)により駆動回路を接続してもよい。
画素105内には、少なくとも1つのTFT108と、TFT108と接続された保持容量109とが形成されている。TFT108はソース配線111とゲート配線110の交差点近傍に配置される。例えば、このTFT108が画素電極に表示電圧を供給するためのスイッチング素子となる。TFT108のゲート電極はゲート配線110に接続され、ゲート端子から入力されるゲート信号によってTFT108のONとOFFを制御している。TFT108のソース電極はソース配線111に接続されている。ゲート電極に電圧が印加され、TFT108がONされると、ソース配線111から電流が流れるようになる。これにより、ソース配線111から、TFT108のドレイン電極に接続された画素電極に表示電圧が印加される。そして、画素電極と、対向電極との間に、表示電圧に応じた電界が生じる。
保持容量109は画素電極と保持容量配線間の層間絶縁膜及びゲート絶縁膜を挟んで形成される容量である。さらに、これに加えて、保持容量配線は対向電極とも電気的に接続されているので、保持容量109は、画素電極と対向電極との間の容量とも並列接続されていることになる。
さらに、液晶表示装置の場合、TFT基板100には、対向基板が対向して配置されている。対向基板は、例えばカラーフィルタ基板であり、視認側に配置される。対向基板には、カラーフィルタ、ブラックマトリクス(BM)、対向電極、及び配向膜等が形成されている。なお、例えば、IPS方式の液晶表示装置の場合、対向電極は、TFT基板100側に配置される。そして、TFT基板100と対向基板との間に液晶層が挟持される。すなわち、TFT基板100と対向基板との間には液晶が注入されている。さらに、TFT基板100と対向基板との外側の面には、偏光板、及び位相差板等などが設けられる。また、以上のように構成された液晶表示パネルの反視認側には、バックライトユニット等が配設される。
画素電極と対向電極との間の電界によって、液晶が駆動される。すなわち、基板間の液晶の配向方向が変化する。これにより、液晶層を通過する光の偏光状態が変化する。すなわち、偏光板を通過して直線偏光となった光は液晶層によって、偏光状態が変化する。具体的には、バックライトユニットからの光及び外部から入射した外光は、TFT基板100側の偏光板によって直線偏光になる。そして、この直線偏光が液晶層を通過することによって、偏光状態が変化する。
従って、偏光状態によって、対向基板側の偏光板を通過する光量が変化する。すなわち、バックライトユニットから液晶表示パネルを透過する透過光のうち、視認側の偏光板を通過する光の光量が変化する。液晶の配向方向は、印加される表示電圧によって変化する。従って、表示電圧を制御することによって、視認側の偏光板を通過する光量を変化させることができる。すなわち、画素毎に表示電圧を変えることによって、所望の画像を表示することができる。なお、これら一連の動作で、保持容量109においては画素電極と対向電極との間の電界と並列に電界を形成させることにより、表示電圧の保持に寄与する。
次に、図2、3を参照して、TFT108が接続される1本のソース配線111の構成について説明する。図2は、1本のソース配線111の構成を示す平面図である。図3は、図2のIII−III断面図である。すなわち、図3は、スイッチング素子としてのTFT108の構成を示す断面図である。ここでは、MOS型のTFTについて説明する。
図2に示すように、TFT基板100は、直線状に形成されたソース配線111を有する。導電膜25は、ソース配線用導電膜20を公知の写真製版及びエッチング法によってパターニングされた結果、ソース配線111、ソース電極16、ドレイン電極17、ダミーソース電極16a、及びダミードレイン電極17aを形成する。本実施の形態では、TFT基板100におけるソース配線111にTFT108及びダミーTFT108aが接続された場合を示している。ここで、TFT108は、スイッチング素子として機能するが、ダミーTFT108aは、スイッチング素子としては機能しない。すなわち、ダミーTFT108aは、電気的に動作しない。図2においては、縦方向に延在するソース配線111の右側にTFT108、左側にダミーTFT108aが形成される。
4枚マスクプロセスを適用するため、導電膜25の下には導電膜25の平面形状にあわせて半導体膜15もパターニングされる。すなわち、半導体膜15から平面的にはみ出さないように導電膜25が形成される。換言すると、導電膜25は、半導体膜15のパターンに内包される。また、バックチャネル領域18の部分では、MOSトランジスタのチャネルを形成する領域として真性半導体膜13だけが残される。
まず、TFT108の構成について説明する。図3に示すように、ガラス等からなる透明な絶縁性基板10上に、ゲート電極11が形成される。ゲート電極11は、ゲート配線110の一部である。ゲート配線110は、複数の画素105に亘って延在し、それぞれの画素105のゲート電極11にゲート信号を供給する。そして、ゲート電極11を覆うように、ゲート絶縁膜12が形成される。
ゲート絶縁膜12上には、半導体膜15が形成される。半導体膜15は、真性半導体膜13と不純物半導体膜14とが順次積層された構造を有する。真性半導体膜13とは、導電性不純物を含まないイントリンシックな半導体膜であり、不純物半導体膜14とは、導電性不純物を含む半導体膜である。不純物半導体膜14には、例えば不純物元素としてリン(P)を微量にドーピングしたn型半導体膜が用いられる。半導体膜15は、導電膜25と略同一の平面形状を有する。TFT108を形成する部分では、ゲート電極11の略中央部分の不純物半導体膜14及びソース配線用導電膜20が除去されてバックチャネル領域18が形成されている。
バックチャネル領域18を挟んで両側に形成された不純物半導体膜14は、一方がドレイン領域、他方がソース領域を構成する。ここで、バックチャネル領域18とは、ゲート電極11にゲート電圧を印加した際に、チャネルが形成される領域となる。これにより、ゲート電極11にゲート電圧を印加すると、バックチャネル領域18のゲート絶縁膜12近傍には、チャネルが形成される。そして、ソース領域とドレイン領域との間に所定の電位差が与えられると、ソース領域とドレイン領域との間にはゲート電圧に応じたドレイン電流が流れる。
不純物半導体膜14上には、導電膜25が形成される。不純物半導体膜14と導電膜25とは接している。ソース配線111は、半導体膜15、詳細には不純物半導体膜14から平面的にはみ出さないように形成される。ソース配線111の一部で、ソース領域に接している部分をソース電極16、ドレイン領域に接している部分をドレイン電極17とする。ソース配線111は、複数の画素105に亘って延在し、それぞれの画素105のソース電極16にソース信号を供給する。
次に、ダミーTFT108aの構成について説明する。ダミーTFT108aは、図3に示されたTFT108の断面構成とほぼ同一の構成を有する。このため、TFT108と共通する部分は説明を省略する。また、ダミーTFT108aは、TFT108より大きく形成される。ダミーTFT108aのダミーゲート電極11aは、他の電極等とは非接触となっているが、ダミーTFT108aが回路動作に無関係であればよいので、例えばダミーゲート電極11aは保持容量配線(Cs共通容量配線)と接続されていてもよい。ダミーソース電極16aは、ソース配線111の一部である。
ダミーバックチャネル領域18aを挟んで、ダミーソース電極16aと反対側には、ダミードレイン電極17aが形成される。ダミーバックチャネル領域18aは、TFT基板100に形成される全てのTFT108の駆動に無関係となっている。すなわち、ダミーバックチャネル領域18aは、完成した製品の動作には無関係である。従って、ダミーバックチャネル領域18aは、表示用のゲート信号やソース信号によって動作しない。ダミーバックチャネル領域18aは、TFT108のバックチャネル領域18とほぼ同一の構成を有する。換言すると、ダミーバックチャネル領域18aは、TFT108以外の部分において、半導体膜15上のソース配線用導電膜20がエッチングされる領域である。ダミードレイン電極17aは、表示装置内のいずれの回路にも接続されない。ダミーTFT108aは、以上のように構成される。
液晶表示装置のTFT基板100の場合には、これらを覆うように、保護絶縁膜(不図示)が形成される。さらに、保護絶縁膜上には所定の位置に画素電極(不図示)が形成され、保護絶縁膜に形成されたコンタクトホールを介して、ドレイン電極17と接続される。
1つの独立した半導体膜15、詳細には真性半導体膜13のパターン上において、バックチャネル領域18に相当したソース配線用導電膜20がエッチングされる面積を1としたときに、エッチング後に残されるソース配線用導電膜20(導電膜25)の面積を面積比Rと定義する。本実施の形態において、ダミーバックチャネル領域18aが形成されていない場合の面積比Rが100を超える場合に、ダミーバックチャネル領域18aを形成して、面積比Rを100以下とすることが好ましい。なお、面積比Rは、0より大きい値になる。
図2の場合を例に説明する。1つの独立したソース配線111において、ダミーTFT108aが形成されていない場合には、TFT108におけるバックチャネル領域18の面積、1つの独立したソース配線111に接続されるTFT108が複数ある場合にはその全てのバックチャネル領域18の合計の面積を1としたとき、導電膜25の面積が面積比Rである。そして、面積比Rが100を超える場合には、面積比Rが100以下となるようにソース配線111にダミーTFT108aを形成する。また、ダミーTFT108aが形成されていない状態であっても、面積比Rが100以下であれば、ダミーTFT108aを形成する必要は無い。
なお、ダミーTFT108aの大きさ、個数には特に制限はない。このため、1本のソース配線111に対して複数箇所にダミーTFT108aを形成することも可能である。この場合、面積比Rを求める際には、複数のダミーTFT108aが有する複数のダミーバックチャネル領域18aの面積も合計する。また、ダミーパターンは、必ずしも、TFT108とほぼ同一の構成を有するダミーTFT108aである必要はない。少なくとも、ダミーバックチャネル領域108aのようなエッチングされる領域が形成されれば、その他の構成要素については省略可能である。例えば、ダミーゲート電極11aを省略することも可能である。
次に、図4〜6を参照して、TFT基板100の製造方法について説明する。図4は、TFT基板100の製造方法を示すフローチャートである。図5、6は、TFT基板100の製造方法を示す断面図である。ここでは、4枚マスクプロセスを用いたTFT基板100の製造方法について説明する。また、ダミーTFT108aは、TFT108と同一の工程により形成される。
始めに、絶縁性基板10上に、ゲート電極11及びゲート配線110を形成する(ステップS1)。具体的には、まず、ガラス基板や石英基板などの光透過性を有する絶縁性基板1上に、DCマグネトロンスパッタ法等を用いて、ゲート配線用導電膜を成膜する。ゲート配線用導電膜としては、たとえばクロム、モリブデン、タンタル、チタン、アルミニウム、銅などの金属膜や、これらに他の物質を微量に添加した合金膜など、あるいはこれらの積層膜を用いることができる。
そして、ゲート配線用導電膜上に、感光性樹脂であるレジスト(フォトレジスト)をスピンコートによって塗布し、塗布したレジストを露光、現像する公知の写真製版法を行う。これにより、所望の形状にレジストがパターニングされる。その後、レジストパターンをマスクとして、ゲート配線用導電膜をエッチングし、所望の形状にパターニングする。その後、レジストを除去する。これにより、ゲート電極11及びゲート配線110が形成される。なお、ゲート電極11の端面はテーパー形状とすることが望ましい。テーパー形状とすることにより、後に成膜するゲート絶縁膜12の被覆性が向上する。そして、絶縁膜耐圧が向上するという効果を奏する。以上の工程により、図5(a)に示す構成となる。
次に、形成したゲート電極11、ゲート配線110の上に、プラズマCVD法を用いてゲート絶縁膜12を成膜する(ステップS2)。ゲート絶縁膜12としては、窒化シリコン膜(SiN膜)、酸化シリコン膜(SiO膜)を用いることができる。その後、ゲート絶縁膜12の上に、プラズマCVD法等により半導体膜15を成膜する(ステップS3)。詳しくは、ゲート絶縁膜12上に、真性半導体膜13、不純物半導体膜14を順次成膜する。真性半導体膜13としては、アモルファスシリコン(a−Si)膜、ポリシリコン(p−Si)膜が用いられる。不純物半導体膜14としては、a−Si、又はp−Siにリン(P)を微量にドーピングしたn−a−Si膜、n−p−Si膜が用いられる。
次に、不純物半導体膜14上に、DCマグネトロンスパッタ法等を用いて、ソース・ドレイン電極16、17を形成するためのソース配線用導電膜20を成膜する(ステップS4)。ソース配線用導電膜20としては、ゲート配線用導電膜と同様に、種々の金属膜、合金膜を用いることができる。なお、異なる材料を成膜する前に、洗浄工程が入る場合もある。以上の工程により、図5(b)に示す構成となる。
次に、公知の写真製版法により、ソース配線用導電膜20上にレジストパターンを形成する(ステップS5)。まず、ソース配線用導電膜20上にレジスト21を塗布する。そして、図5(c)に示されるように、中間調に露光される中間調露光部分23を有するマスク22上から、レジスト21を露光する。ここでは、レジスト21としてポジ型レジストを用いる場合について説明する。
マスク22の中間調露光部分23は、バックチャネル領域18上に配置される。そして、このマスク22上からレジスト21を露光することにより、ソース・ドレイン形成領域(後の工程でソース・ドレイン領域となる領域)上のレジスト21は未露光となる。そして、バックチャネル形成領域(後の工程でバックチャネル領域18となる領域)上のレジスト21は中間調に露光される。そして、これらの領域以外のレジスト21は、完全に露光される。すなわち、バックチャネル形成領域上のレジスト21への露光量は、ソース・ドレイン形成領域上のレジスト21への露光量より大きくなる。また、バックチャネル形成領域上のレジスト21への露光量は、これらの領域以外のレジスト21への露光量より小さくなる。
このように、露光部位ごとに露光量が調整されるように、例えば、透過光量が少なくとも2段階で異なる領域を有するマスク22を用いて露光を行う。中間調露光部分23は、例えば一定の透過率を有する材料によって形成されてもよい。すなわち、マスク22として、ハーフトーンマスクを用いることができる。その他にも、中間調露光部分23は、未露光部を形成するための遮光用パターンを解像限界以下のスリット状やメッシュ状のパターンを使って一定の透過率を得られるように形成してもよい。すなわち、マスク22として、グレイトーンマスクを用いることができる。これにより、1回の露光で半導体膜15とソース配線用導電膜20のエッチングをすることができるので、写真製版回数を1回減らすことができる。
その後、現像することにより、レジスト21が所望の平面形状にパターニングされる。このときに、TFT108のバックチャネル形成領域上には、未露光部分のレジスト21の膜厚よりは薄くレジスト21が残される。すなわち、バックチャネル形成領域上ではレジスト21が薄く形成され、ソース・ドレイン形成領域上ではレジスト21が厚く形成される。換言すると、バックチャネル形成領域上にはレジスト21の薄膜部21aが形成され、ソース・ドレイン形成領域上にはレジスト21の厚膜部21bが形成される。そして、その他の領域では、レジスト21が形成されない。なお、本実施の形態では、ダミーTFT108aにダミーゲート電極11aを形成するため、バックチャネル形成領域とダミーバックチャネル形成領域において、レジスト膜厚を均一にすることができる。以上の工程により、図5(d)に示す構成となる。
その後、レジスト21をマスクとして、ソース配線用導電膜20のエッチング(1回目)を行う(ステップS6)。続いて、半導体膜15のエッチング(ステップS7)を行う。これにより、レジスト21が完全に露光されてレジスト21が除去された部分のソース配線用導電膜20及び半導体膜15が除去される。そして、複数の分離されたパターンが形成される。1つのマスクで複数の膜を順次エッチングするので、それぞれのパターンでは、導電膜25の平面形状とほぼ同一の平面形状を有する半導体膜15の上に導電膜25が積層された構造となる。
次に、レジスト21除去(1回目)を行う(ステップS8)。このときは、TFT108のバックチャネル形成領域上の薄いレジスト21の膜厚分をアッシングなどにより除去する。すなわち、バックチャネル形成領域上に形成されたレジスト21の薄膜部21aを除去する。また、レジスト21の厚膜部21bでは、膜厚は少なくなるものの、パターンとしては残る。これにより、ソース配線用導電膜20の一部を露出させる。すなわち、バックチャネル形成領域上のソース配線用導電膜20を露出させ、その他の部分はレジスト21が残された状態にする。以上の工程により、図6(e)に示す構成となる。
次に、残ったレジスト21をマスクとして、ソース配線用導電膜20のエッチング(2回目)を行う(ステップS9)。すなわち、レジスト21の厚膜部21bをマスクとして、上記の工程で露出したソース配線用導電膜20をエッチングする。ここでは、エッチングとしてウェットエッチングを行う。以上の工程により、バックチャネル形成領域上の不純物半導体膜14を露出させ、図6(f)に示す構成となる。
本実施の形態では、同じ工程で同時にダミーバックチャネル領域18aも形成される。ダミーTFT108aが付加された、ある1本のソース配線用導電膜20に着目すると、ステップS9においてエッチングされるソース配線用導電膜20の面積は、ダミーTFT108aが付加されていない場合に比べてエッチングされる面積は大きくなる。すなわち、面積比RはダミーTFT108aが付加されていない場合に比べて小さくなる。その結果、バックチャネル領域18におけるエッチング残発生は抑制される。好ましくは、面積比Rは100以下とする。
次に、バックチャネルエッチングを行う(ステップS10)。ここでは、露出した不純物半導体膜14がエッチングされることでソース電極16、ドレイン電極17がそれぞれの電極として機能できるようになる。このとき、バックチャネル領域18における真性半導体膜13の一部がエッチングされてもよい。すなわち、バックチャネル領域18における真性半導体膜13の膜厚が、ソース・ドレイン領域における真性半導体膜13の膜厚より薄くなっていてもよい。
続いて、レジスト21除去(2回目)を行う(ステップS11)。この工程において、残されたレジスト21を全て除去する。これにより、ソース配線111、ソース電極16、ドレイン電極17、バックチャネル領域18が形成される。そして、図6(g)に示す構成となり、TFT108が完成する。ステップS5にて使用される写真製版用マスクにダミーTFT108aを作り込んでおくことで、ステップS1〜S11までの工程を経たときに、ダミーTFT108aも同時に形成することができる。
その後、プラズマCVD法等を用いて、ソース・ドレイン電極16、17を覆うように層間絶縁膜を成膜する(ステップS12)。層間絶縁膜としては、SiO膜やSiN膜を用いることができる。そして、公知の写真製版法およびエッチング法を用いて、層間絶縁膜及びゲート絶縁膜12を所望のパターンに加工する。これにより、画素電極などと、ゲート配線110あるいはソース配線111とを接続するためのコンタクトホールが形成される。
次に、層間絶縁膜上に、DCマグネトロンを用いたスパッタリング法等により、画素電極用導電膜を成膜する。画素電極用導電膜としては、ITOやIZOなどの透明性を有する導電膜を用いることができる。そして、公知の写真製版法およびエッチング法を用いて、画素電極用導電膜を所望のパターンに加工する。これにより、コンタクトホールを介して、ゲート配線110やソース配線111と接続する導電膜パターンや画素電極が必要に応じて形成される。以上の工程により、TFT基板100が形成される。
上記のように、本実施の形態では、ダミーバックチャネル領域18aを形成するので、ステップS9において、ウェットエッチングされる面積が大きくなる。このとき、1本のソース配線用導電膜20に対して、エッチングされる面積を1とした場合、残存する面積を100以下にすることが好ましい。すなわち、面積比Rは100以下が好ましい。このように、面積比Rを小さくすることにより、バックチャネル領域18には、残発生がない。このため、TFT108に不具合が発生しない。そして、歩留が向上し、生産性の向上が得られる。
また、本実施の形態では、ダミーバックチャネル領域18aを形成するので、1本のソース配線111に対して付加されるTFT108が少ない場合でも、バックチャネル領域18における残発生が無くなり、ソース配線111の長さや面積の自由度が広がる。そのため、表示装置としての付加価値を高めるための回路をTFT基板100に搭載することが可能となる。従って、製品としての機能を高めることができる効果がある。
例えば、ゲート電極11のレイヤとソース配線111のレイヤとの間で、あるいは、画素電極のレイヤとソース配線111のレイヤとの間で大きなキャパシタ容量を形成する場合、このソース配線111にTFTが接続されていても、本発明を適用することで、バックチャネル領域18の残発生を抑制できるので、より機能の高い製品の製造が可能となる。キャパシタ容量を形成する場合、面積を大きくする必要があるため、面積比Rも大きくなり、本発明の効果が得られやすい。
ここで、図7を参照して、面積比Rについて説明する。図7は、面積比Rの説明図である。面積比Rとは、以下の式1で表される。なお、Sは1つの独立した半導体膜15のパターン上のエッチング後に残されるソース配線用導電膜20(導電膜25)の面積、Tは1つの独立した半導体膜15のパターン上のステップS9においてエッチングされる領域の面積である。すなわち、Sは導電膜25の面積、Tはこの導電膜25に接続されているバックチャネル領域18の面積を示す。
R=S/T・・・(式1)
まず、図7を参照して実験方法について説明する。基板上のほぼ全面に、ゲート絶縁膜12、真性半導体膜13、不純物半導体膜14、ソース配線用導電膜20を順次成膜した。そして、上記のバックチャネル領域18の形成方法を用いて、ソース配線用導電膜20及び不純物半導体膜14をエッチング除去した。ソース配線用導電膜20が除去されず残った面積が面積Sに該当する。ソース配線用導電膜20及び不純物半導体膜14が除去された面積が面積Tに該当する。これらが除去された領域がバックチャネル領域18に相当する。そして、ソース配線用導電膜20及び不純物半導体膜14が除去される面積、すなわちバックチャネル領域18の面積Tを変化させて、面積比Rを変化させた。
次に、実験結果について説明する。それぞれの面積比Rに対して、バックチャネル領域18にソース配線用導電膜20の膜残りがあるかどうか確認した。すなわち、バックチャネル領域18におけるソース配線用導電膜20の残発生有無を確認した。これらの面積比Rに対する残発生有無の結果を図8に示す。図8では、横軸は面積比Rを示す。そして、残発生のなかったパターンを黒丸、残発生のあったパターンを白丸で表す。図8に示されるように、面積比Rが100以下の場合、残発生がなかった。そして、面積比Rが100以上1000以下の場合、残発生がなかったパターンと残発生があったパターンとが混在した。また、面積比Rが1000以上の場合、ほとんどのパターンで残発生があった。
すなわち、面積比Rが大きくなるにつれて、ステップS9におけるバックチャネル領域18でのソース配線用導電膜20の残発生率が高くなる。ソース配線用導電膜20は、例えば金属膜によって形成される。ウェットエッチングによるエッチングの場合、薬液中の水素イオンによって金属から電子が引き抜かれ、金属がイオン化して薬液中に抜け出すことでエッチング反応が進む。ところが、4枚マスクプロセスの場合、ソース配線用導電膜20の下には全て半導体膜15が残される。すなわち、ソース配線用導電膜20の直下全てに接して、n型半導体膜である不純物半導体膜14が形成される。n型半導体膜のキャリアである電子は、薬液中の水素イオンによって金属から電子が引き抜かれる際に金属膜に影響を及ぼす。このため、薬液中でのソース配線用導電膜20の電位が低くなる。
上記のように、面積比Rが大きくなると、ソース配線用導電膜20において、エッチングされる面積に対してエッチング後に残される面積が大きくなる。すなわち、ソース配線用導電膜20の下にある不純物半導体膜14の面積も大きくなる。例えば、エッチングされる面積が同じであるR=1000のパターンと、R=10のパターンを比べる場合を想定すると、不純物半導体膜14の面積は、R=1000のパターンではR=10のパターンよりも100倍大きい。すなわち、R=1000のパターンでは、R=10のパターンよりも不純物半導体膜14に含まれる100倍多くの電子の影響を受けることになる。従って、面積比Rが大きいパターンでは、エッチングにおける残が発生しやすい。図9は、図8において白丸で示されたパターンであって、図7のIX−IX断面における実際の断面写真を示す。図9に示されるように、バックチャネル領域18にソース配線用導電膜20がそのまま残っていることが分かる。
以上のことから、面積比Rは小さいほうが好ましく、本実施の形態では、ダミーバックチャネル領域18aを形成することにより、面積比Rを小さくしている。また、図8に示された結果から、面積比Rは100以下が好ましい。これにより、バックチャネル領域18には、残発生がない。このため、TFT108に不具合が発生しない。例えば、TFT108のバックチャネル領域18上に、ソース配線用導電膜20が残り、ソース電極16及びドレイン電極17がショートすることを抑制することができる。すなわち、回路の一部が正常に動作しない等の不具合が発生しない。このため、歩留を向上させることができる。
実施の形態2.
本実施の形態にかかるダミーパターンは、第1電極、第2電極、及びダミーバックチャネル領域を有する。換言すると、実施の形態1のダミーTFT108aの構成要素からダミードレイン電極17aが省略されたような構成を有する。なお、それ以外の構成、製造方法等は、実施の形態1と同様なので説明を省略する。図10を参照して、本実施の形態にかかるダミーパターンについて説明する。図10は、ダミーパターン40の構成を示す平面図である。
本実施の形態では、ダミーパターン40は、実施の形態1のダミーゲート電極11aに相当する第1電極41を有する。さらに、ダミーパターン40は、実施の形態1のダミーソース電極16aに相当する第2電極42を有する。第2電極42は、導電膜25によって形成される。また、半導体膜15は、実施の形態1のダミーTFT108aのダミードレイン領域に相当する領域を有さない。
本実施の形態によっても、実施の形態1と同様の効果を得ることができる。また、本実施の形態では、実施の形態1のダミードレイン電極17aに相当する導電膜25を省略している。すなわち、プロセス上問題がなければ、動作に関係のない電極を省略している。これにより、実施の形態1と比較して、面積比Rを効果的に小さくすることができる。このため、ダミーパターン40の大きさや個数を減らすことができる。
実施の形態3.
本実施の形態にかかるダミーパターンは、複数個のパターンが接続される。なお、それ以外の構成、製造方法等は、実施の形態1と同様なので説明を省略する。図11を参照して、本実施の形態にかかるダミーパターン40について説明する。図11は、ダミーパターン40の構成を示す平面図である。
本実施の形態では、ダミーパターン40は、実施の形態1のダミーゲート電極11aに相当する第1電極41を有する。また、ダミーパターン40は、実施の形態1のダミーソース電極16a及びダミードレイン電極17aに相当する複数の第2電極42を有する。複数の第2電極42は、半導体膜15からはみ出さないように、導電膜25によって形成される。さらに、ダミーパターン40は、複数のダミーバックチャネル領域18aを有する。このように、1つのダミーパターン40には、複数の第2電極42及び複数のダミーバックチャネル領域18aが形成される。そして、ソース配線111側から、第2電極42とダミーバックチャネル領域18aが交互に配置される。図11においては、4つの第2電極42、及び3つのダミーバックチャネル領域18aが交互に配置される。このため、面積比Rを求める場合、面積Tには、3つのダミーバックチャネル領域18aの面積が合計される。また、面積Sには、4つの第2電極42の面積が合計される。本実施の形態によっても、実施の形態1と同様の効果を得ることができる。
実施の形態4.
本実施の形態では、ダミーパターン40内の複数の第2電極42がすべて電気的に接続される。なお、それ以外の構成、製造方法等は、実施の形態3と同様なので説明を省略する。図12を参照して、本実施の形態にかかるダミーパターン40について説明する。図12は、ダミーパターン40の構成を示す平面図である。
本実施の形態では、複数の第2電極42の上端がダミーバックチャネル領域18aの上端から突出している。そして、複数の第2電極42の上端がソース配線111から延在する導電膜25と接続される。すなわち、ダミーパターン40において、導電膜25は、櫛型に形成される。これにより、プロセスが完了した後に、電位的に独立するような導電膜25がない。本実施の形態によっても、実施の形態1と同様の効果を奏することができる。
実施の形態5.
本実施の形態では、ダミーパターン40を製品内部の回路だけでなく、プロセス上のモニタリングを行うTEG(Test Element Group)などに適用する。もちろん、TEG以外の構成は、実施の形態1〜4と同様の構成とすることができる。ここで、図13を参照して、1つのTFT108の特性を測定するためのTEGの構成について説明する。図13は、TEGの構成を示す平面図である。実際の製品の製造においては様々な構造のTEGを作成するが、ここではTFT108と同一の形状を有するTEGを例に説明する。
図13に示されるTEGに接続されたTFT108は、図1に示された額縁領域102に形成される。TFT108は、実施の形態1と同様の構成及び大きさを有する。すなわち、図1に示された表示領域101に形成されたTFT108と同じ形状、大きさのパターンとなっている。これにより、画素駆動用のTFT108の特性を測定することができる。そして、このTFT108のソース電極16及びドレイン電極17から延在する引き回し配線30がそれぞれ形成される。ソース電極16から延在する引き回し配線30がソース配線111に相当する。それぞれの引き回し配線30は、端部にパッド部分31を有する。パット部分31は、矩形状を有する。パッド部分31は、測定用プローブと接続するために配置される。また、ゲート電極11は、図示しない部分で、測定用プローブと接続するためのパッド部分と接続されている。
例えば、ゲート電極11と接続されたパッド部分にゲート信号を入力する。また、ソース電極16と接続されたパッド部分31にソース信号を入力する。そして、ドレイン電極17に接続されたパッド部分31からの電流等を検出する。これにより、TFT108の特性を測定することができる。なお、TEGを構成する引き回し配線30及びパッド部分31は、導電膜25によって形成される。そして、ソース電極16側の引き回し配線30にダミーパターン40が接続される。図13においては、左側の引き回し配線30にダミーパターン40が接続される。また、ここでのダミーパターン40は、実施の形態4と同様の構成を有する。
本実施の形態によっても、実施の形態1と同様の効果を得ることができる。また、上記のTEGでは、パッド部分31は測定用プローブと接続するために通常、一辺が100〜200μm程度の四角形を用いる場合が多く、しかもこの配線に接続されるTFT108は1つだけであるから、面積比Rが大きくなりやすい。このため、本発明を適用して得られる効果が大きい。
なお、図13においては、左側の引き回し配線30にダミーパターン40を接続したが、右側あるいは両方の引き回し配線30にダミーパターン40を接続してもよい。すなわち、ドレイン電極17側あるいは両方の引き回し配線30にダミーパターン40を接続してもよい。また、図13においては、実施の形態4と同様の構成を有するダミーパターン40を用いたが、実施の形態1〜3のいずれの構成としてもよい。このようにした場合でも、同様の効果を得ることができる。
実施の形態1にかかる表示装置に用いられるTFT基板の構成を示す平面図である。 実施の形態1にかかる1本のソース配線の構成を示す平面図である。 図2のIII−III断面図である。 実施の形態1にかかるTFT基板の製造方法を示すフローチャートである。 実施の形態1にかかるTFT基板の製造方法を示す断面図である。 実施の形態1にかかるTFT基板の製造方法を示す断面図である。 実施の形態1にかかる面積比Rの説明図である。 実施の形態1にかかる面積比Rに対する残発生有無の結果を示す相関図である。 図8において白丸で示されたパターンであって、図7のIX−IX断面における実際の断面写真である。 実施の形態2にかかるダミーパターンの構成を示す平面図である。 実施の形態3にかかるダミーパターンの構成を示す平面図である。 実施の形態4にかかるダミーパターンの構成を示す平面図である。 実施の形態5にかかるTEGの構成を示す平面図である。 従来のTFTの構成を示す平面図である。 図14のXV−XV断面図である。
符号の説明
1 絶縁性基板、2 ゲート電極、3 ゲート絶縁膜、4 真性半導体膜、
5 不純物半導体膜、6 ソース電極、7 ドレイン電極、8 バックチャネル領域、
10 絶縁性基板、11 ゲート電極、11a ダミーゲート電極、
12 ゲート絶縁膜、13 真性半導体膜、14 不純物半導体膜、15 半導体膜、
16 ソース電極、16a ダミーソース電極、17 ドレイン電極、
17a ダミードレイン電極、18 バックチャネル領域、
18a ダミーバックチャネル領域、20 ソース配線用導電膜、21 レジスト、
21a 薄膜部、21b 厚膜部、22 マスク、23 中間調露光部分、
25 導電膜、30 引き回し配線、31 パッド部分、
40 ダミーパターン、41 第1電極、42 第2電極、
100 TFT基板、101 表示領域、102 額縁領域、
103 走査信号駆動回路、104 表示信号駆動回路、105 画素、
106 外部配線、107 外部配線、108 TFT、109 保持容量、
110 ゲート配線、111 ソース配線

Claims (9)

  1. 真性半導体膜、不純物半導体膜、及びソース配線用導電膜を順次成膜する工程と、
    前記ソース配線用導電膜上に薄膜部と厚膜部とを有するレジストを形成する工程と、
    前記レジストをマスクとして、前記ソース配線用導電膜、前記不純物半導体膜、及び前記真性半導体膜をエッチングする工程と、
    前記レジストの前記薄膜部を除去して、前記ソース配線用導電膜の一部を露出させる工程と、
    前記レジストの前記厚膜部をマスクとして、露出した前記ソース配線用導電膜をエッチングし、前記不純物半導体膜を露出させる工程と、
    前記露出した前記不純物半導体膜をエッチングして、前記TFTのバックチャネル領域とともに、前記TFT以外の部分において、完成した製品の動作には無関係なダミーバックチャネル領域を形成する工程とを有し、
    前記不純物半導体膜を露出させる工程において、独立した1つの前記真性半導体膜のパターン上の前記バックチャネル領域及び前記ダミーバックチャネル領域の合計の面積を1とした場合、前記ソース配線用導電膜の面積が100以下となるように、前記不純物半導体膜を露出させるTFT基板の製造方法。
  2. 前記ダミーバックチャネル領域は、前記真性半導体膜及び前記不純物半導体膜を有する半導体膜の前記ソース配線用導電膜に少なくとも1つ以上接続される請求項1に記載のTFT基板の製造方法。
  3. 複数の前記ダミーバックチャネル領域と複数の前記ソース配線用導電膜とが交互に形成される請求項1、又は2に記載のTFT基板の製造方法。
  4. 前記複数の前記ソース配線用導電膜は、電気的に接続される請求項に記載のTFT基板の製造方法。
  5. TFTを有するTFT基板であって、
    真性半導体膜及び不純物半導体膜を有し、前記真性半導体膜上の前記不純物半導体膜が除去された前記TFTのバックチャネル領域を有する半導体膜と、
    前記半導体膜上において、前記半導体膜に内包され、前記TFTにソース信号を供給するソース配線を有するソース配線用導電膜と、
    前記TFT以外の部分において、完成した製品の動作には無関係であり、前記半導体膜上の前記ソース配線用導電膜が除去されたダミーバックチャネル領域とを有し、
    独立した1つの前記真性半導体膜のパターン上の前記バックチャネル領域及び前記ダミーバックチャネル領域の合計の面積を1とした場合、前記ソース配線用導電膜の面積が100以下であるTFT基板。
  6. 前記ダミーバックチャネル領域は、前記半導体膜の前記ソース配線用導電膜に少なくとも1つ以上接続される請求項に記載のTFT基板。
  7. 複数の前記ダミーバックチャネル領域と複数の前記ソース配線用導電膜とが交互に形成された請求項5、又は6に記載のTFT基板。
  8. 前記複数の前記ソース配線用導電膜は、電気的に接続された請求項に記載のTFT基板。
  9. 前記TFTを測定するためのTEGをさらに有し、
    前記ダミーバックチャネル領域は、前記TEGに接続された請求項5乃至8のいずれか1項に記載のTFT基板。
JP2008179982A 2008-07-10 2008-07-10 Tft基板の製造方法及びtft基板 Active JP5236370B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008179982A JP5236370B2 (ja) 2008-07-10 2008-07-10 Tft基板の製造方法及びtft基板
US12/499,209 US7960728B2 (en) 2008-07-10 2009-07-08 Method of manufacturing TFT substrate and TFT substrate

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008179982A JP5236370B2 (ja) 2008-07-10 2008-07-10 Tft基板の製造方法及びtft基板

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010021329A JP2010021329A (ja) 2010-01-28
JP5236370B2 true JP5236370B2 (ja) 2013-07-17

Family

ID=41504324

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008179982A Active JP5236370B2 (ja) 2008-07-10 2008-07-10 Tft基板の製造方法及びtft基板

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7960728B2 (ja)
JP (1) JP5236370B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102655095B (zh) * 2011-06-01 2014-10-15 京东方科技集团股份有限公司 薄膜晶体管及阵列基板的制造方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2966142B2 (ja) * 1991-06-12 1999-10-25 沖電気工業株式会社 アモルファスシリコン薄膜トランジスタアレイ
JPH11242241A (ja) 1997-05-26 1999-09-07 Mitsubishi Electric Corp 液晶表示装置とその製造方法及び液晶表示装置に用いられるtftアレイ基板とその製造方法
US6310669B1 (en) 1997-05-26 2001-10-30 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha TFT substrate having connecting line connect to bus lines through different contact holes
US6255130B1 (en) 1998-11-19 2001-07-03 Samsung Electronics Co., Ltd. Thin film transistor array panel and a method for manufacturing the same
US6449022B1 (en) * 1999-04-16 2002-09-10 Nec Corporation Liquid crystal display
JP2002244586A (ja) 2001-02-06 2002-08-30 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 表示装置用アレイ基板、アレイ基板の製造方法、および該アレイ基板を用いた表示デバイス
KR100481209B1 (ko) * 2002-10-01 2005-04-08 삼성전자주식회사 다중 채널을 갖는 모스 트랜지스터 및 그 제조방법
JPWO2004038780A1 (ja) 2002-10-28 2006-02-23 株式会社日立製作所 半導体製造装置システム及びそれを用いた半導体装置の製造方法
JP4098692B2 (ja) 2003-09-19 2008-06-11 三菱電機株式会社 Tftアレイ基板の製造方法
JP4796329B2 (ja) * 2004-05-25 2011-10-19 三星電子株式会社 マルチ−ブリッジチャンネル型mosトランジスタの製造方法
JP4771043B2 (ja) * 2004-09-06 2011-09-14 日本電気株式会社 薄膜半導体素子及びその駆動回路並びにそれらを用いた装置

Also Published As

Publication number Publication date
US7960728B2 (en) 2011-06-14
US20100006839A1 (en) 2010-01-14
JP2010021329A (ja) 2010-01-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5044273B2 (ja) 薄膜トランジスタアレイ基板、その製造方法、及び表示装置
US8643799B2 (en) TFT-LCD array substrate and manufacturing method thereof
US6608658B1 (en) Top gate TFT structure having light shielding layer and method to fabricate the same
KR20130054780A (ko) 에프에프에스 방식 액정표시장치용 어레이기판 및 그 제조방법
JP5717546B2 (ja) 薄膜トランジスタ基板およびその製造方法
JP4646539B2 (ja) 液晶表示装置とその製造方法
JP5007171B2 (ja) 薄膜トランジスタアレイ基板、その製造方法、及び表示装置
US9564459B2 (en) Liquid crystal display panel and method for manufacturing liquid crystal display panel
US9876039B2 (en) Thin-film transistor substrate, thin-film transistor substrate manufacturing method, and liquid crystal display
JP5117893B2 (ja) 液晶表示装置、及びその製造方法
JP6188473B2 (ja) 薄膜トランジスタアレイ基板およびその製造方法
JP5525773B2 (ja) Tft基板及びその製造方法
JP2014002250A (ja) 液晶表示装置及びその製造方法
US20080191211A1 (en) Thin film transistor array substrate, method of manufacturing the same, and display device
KR20110125399A (ko) 박막 트랜지스터의 제조 방법 및 그를 이용한 평판표시장치의 제조 방법
KR20180010655A (ko) 박막트랜지스터를 이용한 평판표시장치 제조방법
JP5221082B2 (ja) Tft基板
JP2012014098A (ja) 薄膜トランジスタアレイ基板、及びその製造方法、並びに表示装置
JP5236370B2 (ja) Tft基板の製造方法及びtft基板
KR100603852B1 (ko) 회절 노광 기술을 이용한 액정 표시 장치 제조 방법
JP2012124194A (ja) 薄膜トランジスタ、アクティブマトリクス基板、およびそれらの製造方法
KR20070072204A (ko) 액정표시소자 및 제조방법
JP2019062041A (ja) 薄膜トランジスタ基板およびその製造方法
JP2009210681A (ja) 表示装置及びその製造方法
KR101319332B1 (ko) 박막 트랜지스터 어레이 기판의 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110113

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130222

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130319

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130327

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5236370

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160405

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250