JP5235190B2 - クロックデータリカバリ回路、方法ならびにそれらを利用した試験装置 - Google Patents

クロックデータリカバリ回路、方法ならびにそれらを利用した試験装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5235190B2
JP5235190B2 JP2009505081A JP2009505081A JP5235190B2 JP 5235190 B2 JP5235190 B2 JP 5235190B2 JP 2009505081 A JP2009505081 A JP 2009505081A JP 2009505081 A JP2009505081 A JP 2009505081A JP 5235190 B2 JP5235190 B2 JP 5235190B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
delay
signal
circuit
phase
clock
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009505081A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2008114509A1 (ja
Inventor
大輔 渡邊
俊幸 岡安
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Advantest Corp
Original Assignee
Advantest Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Advantest Corp filed Critical Advantest Corp
Priority to JP2009505081A priority Critical patent/JP5235190B2/ja
Publication of JPWO2008114509A1 publication Critical patent/JPWO2008114509A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5235190B2 publication Critical patent/JP5235190B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • H03L7/06Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/08Details of the phase-locked loop
    • H03L7/081Details of the phase-locked loop provided with an additional controlled phase shifter
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L7/00Arrangements for synchronising receiver with transmitter
    • H04L7/02Speed or phase control by the received code signals, the signals containing no special synchronisation information
    • H04L7/033Speed or phase control by the received code signals, the signals containing no special synchronisation information using the transitions of the received signal to control the phase of the synchronising-signal-generating means, e.g. using a phase-locked loop
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R29/00Arrangements for measuring or indicating electric quantities not covered by groups G01R19/00 - G01R27/00
    • G01R29/02Measuring characteristics of individual pulses, e.g. deviation from pulse flatness, rise time or duration
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/28Testing of electronic circuits, e.g. by signal tracer
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/28Testing of electronic circuits, e.g. by signal tracer
    • G01R31/317Testing of digital circuits
    • G01R31/31727Clock circuits aspects, e.g. test clock circuit details, timing aspects for signal generation, circuits for testing clocks
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/28Testing of electronic circuits, e.g. by signal tracer
    • G01R31/317Testing of digital circuits
    • G01R31/3181Functional testing
    • G01R31/319Tester hardware, i.e. output processing circuits
    • G01R31/3193Tester hardware, i.e. output processing circuits with comparison between actual response and known fault free response
    • G01R31/31937Timing aspects, e.g. measuring propagation delay
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • H03L7/06Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/08Details of the phase-locked loop
    • H03L7/081Details of the phase-locked loop provided with an additional controlled phase shifter
    • H03L7/0812Details of the phase-locked loop provided with an additional controlled phase shifter and where no voltage or current controlled oscillator is used
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/02Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L7/00Arrangements for synchronising receiver with transmitter
    • H04L7/0016Arrangements for synchronising receiver with transmitter correction of synchronization errors
    • H04L7/0033Correction by delay
    • H04L7/0037Delay of clock signal

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Synchronisation In Digital Transmission Systems (AREA)
  • Stabilization Of Oscillater, Synchronisation, Frequency Synthesizers (AREA)
  • Dc Digital Transmission (AREA)
  • Tests Of Electronic Circuits (AREA)

Description

本発明は、ビットストリームとして入力されるデータを、ストローブ信号を利用して再生するクロックデータリカバリ技術に関する。
少ないデータ伝送線路を介して半導体回路間でデータを送受信するために、シリアルデータ伝送が利用される。シリアルデータ伝送としては、CDR(Clock and Data Recovery)方式や、ソースシンクロナス方式が利用される。CDR方式では、8B10B符号化や4B5B符号化などを利用して、シリアルデータが、所定期間以上、連続して同一値をとらないように符号化され、同期用のクロック信号は、シリアルデータに埋め込まれる。
シリアルデータを出力する半導体回路を被試験デバイス(Device Under Test:DUT)として試験する場合、半導体試験装置(単に試験装置ともいう)の入力段にはCDR回路が設けられる。CDR回路は、シリアルデータから基準となるクロック信号を抽出し、これをもとにストローブ信号を生成してシリアルデータの各ビットデータをラッチする。試験装置は、再生されたデータをそのデータがとるべき期待値と比較し、DUTの良否を判定する。特許文献1、2には関連技術が開示される。
たとえば、特許文献2には、PLL(Phase Locked Loop)回路を利用したCDR回路が開示される。この回路では、シリアルデータに付随するクロック信号の位相と、それにもとづいて生成したストローブ信号の位相が一致するように、フィードバックにより電圧制御発振器の発振周波数が制御される。その結果、ストローブ信号の位相を、シリアルデータのジッタに追従して調節することができる。
特開平2−62983号公報 特開2007−17257号公報
本出願人は、シリアルデータのジッタ量を測定、トラッキングする機能を実現することを目的として、CDR回路について検討を行った。ところが、PLL回路を利用したCDR回路を用いると、ストローブ信号の周波数が調節されるため、その位相情報を正確に取得することができず、シリアルデータが有するジッタ量を見積もることができないという問題を認識するに至った。
本発明はかかる課題に鑑みてなされたものであり、その包括的な目的は、入力されたビットストリームデータのジッタ量を測定可能なクロックデータリカバリ技術の提供にある。
本発明のある態様は、入力データに付随するクロック信号にもとづき、ストローブ信号を生成して、入力データを受信するクロックデータリカバリ回路に関する。このクロックデータリカバリ回路は、所定の周波数を有する基準信号に、初期遅延および遅延制御信号に応じたシフト遅延を与え、基準信号の位相を、初期遅延を基準としてシフトさせる可変遅延回路と、可変遅延回路の出力信号をストローブ信号として入力データに含まれる各ビットデータをラッチするラッチ回路と、クロック信号と可変遅延回路の出力信号の周波数を一致させ、周波数が一致した2つの信号の位相差に応じた位相差データを生成する位相比較器と、位相比較器により生成された位相差データをフィルタリングし、可変遅延回路に遅延制御信号として出力するループフィルタと、可変遅延回路が基準信号に与えたシフト遅延を、遅延制御信号を累積的に監視することにより取得する位相シフト量取得部と、を備える。
基準信号に与えられるシフト遅延の量は遅延制御信号に依存するから、遅延制御信号を累積的に監視すれば、初期状態からの位相のシフト量を取得することができる。ここで、シフト遅延は、フィードバックによって入力データに追従して調節される。したがって、この態様によれば、シフト遅延を取得することにより、入力データのジッタ量(以下、ドリフト量ともいう)を見積もることができる。
可変遅延回路は、シフト遅延の絶対値がシリアルデータのユニットインターバルの整数倍に達したことを契機として、シフト遅延の絶対値をユニットインターバルの整数倍分、減少させてもよい。
入力されるデータのジッタが大きくなると、基準信号に与えられる位相のシフト量が大きくなり、可変遅延回路により付加できる遅延量の上限を超える状況が発生しうる。シフト遅延の絶対値を減少させることは、基準信号に与える位相のシフト量を初期遅延に近づくように変化させることと等価であるから、この態様によれば、可変遅延回路の遅延量の上限値によって制限されずに、大きなジッタに追従することができる。
遅延制御信号は、位相比較の結果、クロック信号の位相が進んでいることを示す第1状態と、クロック信号の位相が遅れていることを示す第2状態をとってもよい。可変遅延回路は、遅延制御信号が第1状態のとき、シフト遅延をユニットインターバルの整数分の1で規定される単位時間分だけ減少させ、遅延制御信号が第2状態のとき、シフト遅延を単位時間分だけ増加させてもよい。このとき、位相シフト量取得部は、遅延制御信号の状態に応じてカウントアップまたはカウントダウンするアップダウンカウンタと、アップダウンカウンタのカウント値を所定値と比較することにより、シフト遅延の累積量がユニットインターバルに達したことを検出するユニットインターバルシフト監視部と、を含んでもよい。さらに、遅延制御信号は、クロック信号との位相差がないことを示す第3状態をとってもよい。第3状態において、可変遅延回路は現在の遅延量を保持してもよい。
ユニットインターバルシフト監視部は、アップダウンカウンタの桁上がりまたは桁下がりを監視することにより、カウント値と所定値との比較を行ってもよい。
可変遅延回路は、バッファチェーン回路を含んでもよい。この場合、直列接続するインバータの個数を制御することにより、遅延を離散的に切り替えることができる。
可変遅延回路は、基準信号および基準信号を90度位相シフトした信号をそれぞれ同相成分(I成分)および直交成分(Q成分)とし、遅延制御信号を変調信号として直交変調する4象限ミキサ回路を含んでもよい。
この場合、遅延制御信号に応じて同相成分と直交成分の振幅を変化させることにより、基準信号をIQ平面上で回転させて、任意の偏角を与えることができ、遅延を変化させることができる。
本発明の別の態様は、試験装置である。この装置は、被試験デバイスから出力されたシリアルデータを受信する上述のいずれかのクロックデータリカバリ回路を備える。
この態様によると、被試験デバイスから出力されるデータのジッタ量を測定することができる。
試験装置は、クロックデータリカバリ回路のラッチ回路の出力データが取るべき期待値を生成する期待値生成部と、期待値をラッチ回路の出力データと比較する判定部と、をさらに備えてもよい。期待値生成部は、位相のシフト量がユニットインターバルに達したことが検出されると、期待値を時間的に1ビットシフトさせてもよい。
この場合、試験装置に入力されるデータがユニットインターバルを超えてシフトした場合でも、期待値をそれにあわせてシフトさせることにより、判定部は、対応するデータ同士を比較することができる。
本発明のさらに別の態様は、入力データに付随するクロック信号にもとづき、ストローブ信号を生成して、前記入力データを受信するクロックデータリカバリ方法に関する。この方法は、所定の周波数を有する基準信号に、その位相がクロック信号の位相と合致するようにフィードバックにより位相シフトを与えるステップと、位相シフトされた基準信号をストローブ信号として入力データに含まれる各ビットデータをラッチするステップと、基準信号に与えた位相シフトを累積的に取得するステップと、を備える。
この態様によれば、入力データのドリフト量を、位相シフトの累積値として取得することができる。
なお、以上の構成要素の任意の組合せ、本発明の表現を、方法、装置などの間で変換したものもまた、本発明の態様として有効である。
本発明によれば、入力データのジッタ量を測定することができる。
本発明の実施の形態に係るクロックデータリカバリ回路を利用した試験装置の構成を示すブロック図である。 図2(a)、(b)は、シリアルデータ、基準信号およびストローブ信号を示すタイムチャートである。 図3(a)、(b)は、変形例に係るクロックデータリカバリ回路の可変遅延素子の回路図およびその動作を説明するIQ平面図である。
符号の説明
10 クロックデータリカバリ回路、 12 コンパレータ、 14 入力ラッチ回路、 16 変化点検出回路、 20 位相比較部、 22 位相比較器、 24 第1分周器、 26 第2分周器、 30 ループフィルタ、 40 可変遅延回路、 42 遅延制御部、 44 可変遅延素子、 50 位相シフト量取得部、 52 アップダウンカウンタ、 54 UIシフト監視部、 56 基準信号生成部、 60 期待値生成部、 62 判定部、 64 期待値サイクルシフト部、 100 試験装置、 102 入力端子、 110 DUT、 112 伝送路、 S1 シリアルデータ、 S2 内部シリアルデータ、 S3 クロック信号、 S4 基準信号、 S5 ストローブ信号、 S6 分周クロック信号、 S7 分周ストローブ信号、 S8a 遅延制御信号、 S8b 初期遅延設定信号、 S9 位相差データ。
以下、本発明を好適な実施の形態をもとに図面を参照しながら説明する。各図面に示される同一または同等の構成要素、部材、処理には、同一の符号を付するものとし、適宜重複した説明は省略する。また、実施の形態は、発明を限定するものではなく例示であって、実施の形態に記述されるすべての特徴やその組み合わせは、必ずしも発明の本質的なものであるとは限らない。
図1は、本発明の実施の形態に係るクロックデータリカバリ回路10を利用した試験装置100の構成を示すブロック図である。試験装置100は、伝送路112を介して接続されたDUT110から出力されるシリアルデータS1を受け、期待値データS13と比較することによりDUT110を検査する。
まず、試験装置100の全体構成の概略を説明する。試験装置100は、クロックデータリカバリ回路10、コンパレータ12、入力ラッチ回路14、基準信号生成部56、期待値生成部60、判定部62、期待値サイクルシフト部64を備える。
試験装置100の入力回路として設けられたクロックデータリカバリ回路10は、入力端子102に入力されるシリアルデータS1にもとづいてストローブ信号S5を再生する。基準信号生成部56は、クロックデータリカバリ回路10がストローブ信号S5を生成する際に必要となる基準信号S4を生成する。
コンパレータ12は、シリアルデータS1の電圧レベルを所定のスライスレベルと比較し、ハイレベルまたはローレベルをとるデータ(以下、内部シリアルデータS2という)を生成する。入力ラッチ回路14は、たとえばフリップフロップやラッチ回路で構成される。入力ラッチ回路14は、クロックデータリカバリ回路10により生成されたストローブ信号S5を利用して、内部シリアルデータS2をラッチし、試験装置100の内部クロックと同期させる。
期待値生成部60は、入力ラッチ回路14から順次出力される出力データS12が取るべき期待値データS13を生成する。判定部62は、入力ラッチ回路14によりラッチされたデータS12と、期待値データS13を比較し、エラーレートなどを測定したり、あるいはDUT110の良否判定を行う。なお、期待値生成部60と期待値サイクルシフト部64の間に設けられた期待値サイクルシフト部64については後述する。図1では、判定部62をXOR(eXclusive OR)ゲートとして示すが、ビット比較が可能なその他の回路素子で構成することができる。
以上が試験装置100全体の構成の概略である。試験装置100は、以下のように使用される。まず、DUT110は、ソケット等にマウントされ、試験装置100と接続される。DUT110からシリアル形式のテストパターンを生成させる。このテストパターンは、期待値データS13と一致すべきデータである。試験装置100のクロックデータリカバリ回路10は、DUT110から出力されるシリアルデータを受け、ストローブ信号によってラッチし、各ビットデータを期待値データと比較して、DUT110の良否判定を行う。
以下、入力回路として設けられたクロックデータリカバリ回路10の構成について詳細に説明する。
試験装置100に入力されるシリアルデータS1は、DUT110の内部、あるいは伝送路112の影響を受け、ジッタを有している。クロックデータリカバリ回路10は、シリアルデータS1のジッタに追従したストローブ信号S5を生成する機能を有する。
クロックデータリカバリ回路10は、変化点検出回路16、位相比較部20、ループフィルタ30、可変遅延回路40、位相シフト量取得部50を備える。位相比較部20、ループフィルタ30および可変遅延回路40は、いわゆるDLL(Delay Locked Loop)回路を構成する。
変化点検出回路16は、内部シリアルデータS2からクロック信号S3を抽出する。たとえば、シリアルデータS1が8B10B形式で符号化されている場合、変化点検出回路16は、シリアルデータS1に現れるエッジにもとづいて、シリアルデータS1に埋め込まれたクロック信号S3を抽出する。変化点検出回路16は公知の技術を利用すればよいため、詳細な説明は省略する。
基準信号生成部56は、所定の周波数を有する基準信号S4を生成する。基準信号S4の周波数は、最終的にクロックデータリカバリ回路10により生成されるストローブ信号S5の周波数が、シリアルデータS1のビットレートと一致するように設定される。本実施の形態では、基準信号S4とストローブ信号S5の周波数が等しい場合を説明する。
可変遅延回路40には、後述のループフィルタ30により生成される遅延制御信号S8aと、初期遅延を設定するための初期遅延設定信号S8bとが入力される。可変遅延回路40は、基準信号S4に対して、初期遅延および遅延制御信号に応じたシフト遅延を与え、基準信号S4の位相を、初期遅延を基準としてシフトさせる。つまり、基準信号S4に与えられる遅延量は、初期遅延設定信号S8bに応じた初期遅延と、遅延制御信号S8aに応じたシフト遅延の合成で与えられる。なお、遅延制御信号S8aに応じたシフト遅延が負の場合、基準信号S4の位相が、初期遅延よりも進められることを意味する。
この機能を実現するために、図1の可変遅延回路40は、遅延制御部42、可変遅延素子44を含む。可変遅延素子44は基準信号S4を受け、遅延制御部42によって指示された遅延量を与えて出力する。可変遅延素子44の出力は、ストローブ信号S5として入力ラッチ回路14に供給される。
たとえば、可変遅延素子44は、多段接続された複数の単位遅延素子、たとえば複数のインバータと、各遅延素子をバイパスするスイッチとを含むバッファチェーン回路で構成してもよい。この場合、バイパススイッチのオン、オフに応じて、基準信号S4が経由するインバータの個数が制御され、遅延量が調節される。遅延制御部42は、遅延制御信号S8aおよび初期遅延設定信号S8bにもとづいて、基準信号S4に与えるべき遅延量に応じたスイッチのオンオフを制御する。以下、可変遅延素子44の遅延調節幅の単位をΔtとする。
可変遅延回路40から出力されるストローブ信号S5は、入力ラッチ回路14に出力されるとともに、位相比較部20に出力される。位相比較部20は、変化点検出回路16により抽出されたクロック信号S3と、可変遅延回路40から出力されるストローブ信号S5と、を分周し、周波数一致した信号S6、S7を生成する。そして位相比較部20は、周波数が一致した2つの信号S6、S7の位相差に応じた位相差データS9を生成する。
この機能を実現するために、位相比較部20は、位相比較器22、第1分周器24、第2分周器26を含む。第1分周器24、第2分周器26はそれぞれ、クロック信号S3、ストローブ信号S5を第1、第2分周比で分周し、分周クロック信号S6、分周ストローブ信号S7を生成する。位相比較器22は周波数が等しい分周クロック信号S6、分周ストローブ信号S7の位相を比較し、位相差に応じた位相差データS9を出力する。
第1分周器24、第2分周器26の分周比は、位相比較器22による位相比較の分解能に応じて設定すればよく、第1分周器24もしくは第2分周器26が不要な場合もある。
ループフィルタ30は、たとえばローパスフィルタであって、位相比較部20により生成された位相差データS9を積分し、可変遅延回路40に遅延制御信号S8aとして出力する。
DLL回路によって、ストローブ信号S5の位相がクロック信号S3の位相に追従するように調節され、シリアルデータS1の各ビットをラッチすることができる。本実施の形態に係るクロックデータリカバリ回路10は、DLL回路に加えて、位相シフト量取得部50を備えている。位相シフト量取得部50は、可変遅延回路40が基準信号S4に与えた遅延シフトを、遅延制御信号S8aを累積的に監視することにより取得する。
以上のように構成されたクロックデータリカバリ回路10の動作を説明する。
図2(a)、(b)は、シリアルデータS1、基準信号S4およびストローブ信号S5を示すタイムチャートである。図2(a)は、初期状態を、同図(b)は初期状態からある時間経過した状態を示す。以降の図において、縦軸および横軸は、見やすさおよび理解の容易化のために、適宜拡大、縮小されており、実際のスケールとは異なって示されている。
初期状態において、基準信号S4には遅延制御部42によって初期遅延τ1が与えられている。したがって、ストローブ信号S5は基準信号S4よりも初期遅延τ1だけ遅れている。初期遅延τ1は、入力ラッチ回路14のセットアップ時間、ホールド時間を考慮して設定される。
図2(b)は、シリアルデータS1がジッタの影響によって初期状態から時間τ2分遅れる方向にドリフトした状態を示している。なお、基準信号S4はシリアルデータS1のジッタの影響を受けず、位相シフトは発生しないため、図2(b)には示していない。
シリアルデータS1がドリフトすると、変化点検出回路16により抽出されるクロック信号S3も同じ時間τ2だけドリフトする。上述のように、可変遅延回路40は、基準信号S4に対して、初期遅延τ1に加えて、遅延制御信号S8aに応じたシフト遅延τ3を与え、基準信号S4の位相を、初期遅延τ1を基準としてシフトさせる。
クロックデータリカバリ回路10において、クロック信号S3およびストローブ信号S5に対応する分周クロック信号S6および分周ストローブ信号S7の位相差が最小となるようにフィードバックがかかるため、シフト遅延τ3はドリフト時間τ2と追従する。すなわち、シリアルデータS1がジッタを有する場合であっても、シリアルデータS1に追従したストローブ信号S5を生成することができ、シリアルデータS1の各ビットデータをラッチすることができる。
以上の説明から、図1のクロックデータリカバリ回路10の第1の利点が明らかになる。変化点検出回路16により抽出されるクロック信号S3の位相は、シリアルデータS1のジッタに応じて変動する。また、基準信号S4の位相は、クロック信号S3の位相の変動に追従するように調節される。つまり基準信号S4に与えたシフト遅延τ3は、シリアルデータS1の有するジッタ量(ドリフト時間)τ2を示すデータとなる。ここで、シフト遅延τ3は、遅延制御信号S8aの累積値に応じたデータとなるから、本実施の形態に係るクロックデータリカバリ回路10によれば、シリアルデータS1のジッタ量を測定することができる。
次に、位相シフト量取得部50および可変遅延回路40により実行される遅延のリセット動作について説明する。
上述のように位相シフト量取得部50は、初期遅延τ1を基準として基準信号S4に与えたシフト遅延τ3を監視する。位相シフト量取得部50は、シフト遅延τ3が、シリアルデータS1のビットレートの逆数で与えられるユニットインターバルUIの整数n倍に達したことを検出する。
可変遅延回路40は、初期遅延τ1を基準とするシフト遅延τ3の絶対値がユニットインターバルUIの整数n倍に達したことを契機として、基準信号S4に与える位相のシフト量をユニットインターバルUIの整数m倍分だけ、初期遅延τ1に近づくように変化させる。つまり、シフト遅延τ3の絶対値をユニットインターバルUIの整数倍分、減少させる。この動作をリセット動作とよぶ。なお、m=nであってもよいし、m≠nであってもよい。
たとえば、n=m=1の場合、シフト遅延τ3が、ユニットインターバルUIとなると、シフト遅延τ3を0として、基準信号S4に与える遅延を初期遅延τ1にリセットする。
m=2、n=1の場合、シフト遅延τ3が、−2×UIとなると、リセット動作によってシフト遅延τ3を、−UIに設定する。なお、m=nは、リセット動作により、シフト遅延τ3が0となることを意味するから、リセット後の位相は、初期遅延τ1に設定される。
このリセット動作により第2の利点が実現される。
たとえば、可変遅延素子44をバッファチェーン回路で構成した場合、接続するインバータの個数によって、基準信号S4に付加できる遅延量が制限される。たとえば、可変遅延素子44による付加できる遅延量が、初期遅延τ1を基準として±UIである場合、クロックデータリカバリ回路10が追従できるシリアルデータS1のジッタ量(ジッタトレランスともいう)は、±UIとなってしまう。
本実施の形態に係るクロックデータリカバリ回路10では、初期遅延τ1を基準とするシフト遅延τ3の絶対値がユニットインターバルUIに達すると、初期遅延τ1にリセットする。したがって、可変遅延素子44による遅延量の範囲に制限されることなく、シリアルデータS1のジッタトレランスを、実質的に無限大とすることができる。
試験装置100に要求されるジッタトレランスは、ジッタ周波数に依存して規定され、ジッタ周波数が低いほど大きなジッタトレランスが要求される。たとえば100Hz以下のジッタ周波数に対しては、10UIを超えるトレランスが要求される場合がある。従来のPLL回路を利用したクロックデータリカバリ回路により実現されるジッタトレランスはせいぜい数UIであるため、このような用途には利用することができないのに対して、本実施の形態に係るクロックデータリカバリ回路10は、大きなジッタトレランスが要求されるアプリケーションにも好適に使用することができる。
さらに、DUT110が大陸間通信などの超長距離伝送に利用されるデバイスである場合、数十〜数百UIのジッタトレランスが要求されるアプリケーションに対しても、本実施の形態に係るクロックデータリカバリ回路10は十分に対応することができる。
次に、位相シフト量取得部50の構成例および動作について説明する。
本実施の形態において、遅延制御信号S8aは、分周ストローブ信号S7に対して、分周クロック信号S6の位相が進んでいることを示す第1状態と、分周クロック信号S6の位相が遅れていることを示す第2状態をとる。
可変遅延回路40は、遅延制御信号S8aが第1状態のとき、基準信号S4に与える遅延量をユニットインターバルUIの整数分の1の単位時間Δt分だけ減少させる。Δtは、可変遅延素子44における遅延の単位調節量に相当する。逆に、可変遅延回路40は、遅延制御信号S8aが第2状態のとき、基準信号S4に与える遅延を単位時間Δt分だけ増加させる。
なお、遅延制御信号S8aは、分周クロック信号S6と分周ストローブ信号S7の位相が一致することを示す第3状態をとってもよい。遅延制御信号S8aが第3状態をとる場合、基準信号S4に与える遅延を変化させず、現在の遅延量を保持する。遅延制御信号S8aに第3状態を設けた場合、位相差が0の状態において、遅延量が高周波で変動するのを抑制できるため、ノイズ低減の点で有利である。
位相シフト量取得部50は、アップダウンカウンタ52、UIシフト監視部54を含む。遅延制御部42から出力されるデータS10は、遅延制御信号S8aの状態を示す。アップダウンカウンタ52は、データS10に応じてカウントアップまたはカウントダウンする。つまりアップダウンカウンタ52のカウント値は、初期遅延τ1に対するシフト遅延τ3を示すデータとなる。
UIシフト監視部54は、アップダウンカウンタ52のカウント値を所定値と比較することにより、シフト遅延τ3がユニットインターバルUIに達したことを検出する。たとえば、UIシフト監視部54は、アップダウンカウンタ52の桁上がり(キャリー)または桁下がり(ボロー)を監視することにより、カウント値と所定値との比較を行ってもよい。すなわち、カウントアップあるいはカウントダウンのいずれかが多く発生すれば、アップダウンカウンタ52には桁上がりまたは桁下がりが発生する。したがって、カウンタのビット数を適切に設定することにより、シフト遅延τ3がユニットインターバルUIに達したことを桁上がり、または桁下がりの発生として検出することができる。
UIシフト監視部54は、桁上がり、桁下がりに応じて、カウントアップ、またはカウントダウンするカウンタで構成してもよい。この場合、UIシフト監視部54のカウント値は、初期状態から累積的に何UI分のジッタが発生したかを示すデータとなり、試験装置100の内部において有効に利用することができる。たとえば、試験装置100はこのデータにもとづいて、DUT110の検査を終了してもよい。
期待値生成部60と判定部62の間には、期待値サイクルシフト部64が設けられる。期待値サイクルシフト部64は入力された期待値データS13を、必要なビット数だけ時間的にシフトする。たとえば、期待値サイクルシフト部64はシフトレジスタやバレルシフタで構成してもよい。
位相シフト量取得部50は、シフト遅延τ3の絶対値がユニットインターバルUIに達すると、制御データS15によって期待値サイクルシフト部64に対し通知する。制御信号S15を受けて、期待値サイクルシフト部64は、期待値データS13を時間的に1ビットシフトさせる。これによって、判定部62に対してシリアルデータS1のジッタに追従した期待値S14を供給できる。なお、UIシフト監視部54をカウンタで構成する場合、期待値サイクルシフト部64による期待値データS13のシフト量を、UIシフト監視部54のカウント値と連動させてもよい。
以上が実施の形態に係るクロックデータリカバリ回路10の構成および動作である。
図1のクロックデータリカバリ回路10によれば、PLL回路に代えてDLL回路を用い、さらに遅延量をモニタする位相シフト量取得部50を設けたことによって、シリアルデータS1のジッタ量を測定することが可能となる。
また、クロックデータリカバリ回路10は、位相シフト量取得部50により測定されたジッタ量、すなわち基準信号S4に与えたシフト遅延τ3が、初期遅延τ1を基準としてユニットインターバルの整数倍の所定量だけシフトすると、可変遅延素子44の遅延量をリセットする。これによって、可変遅延素子44によるジッタトレランスの制限を除去することができる。
上記実施の形態は例示であり、それらの各構成要素や各処理プロセスの組合せにいろいろな変形例が可能なこと、またそうした変形例も本発明の範囲にあることは当業者に理解されるところである。以下、こうした変形例について説明する。
図3(a)、(b)は、変形例に係るクロックデータリカバリ回路の可変遅延素子44aの回路図およびその動作を説明するIQ平面図である。可変遅延素子44aは、90度移相器70、第1ミキサ回路72、第2ミキサ回路74、加算器76を含む4象限ミキサ回路である。
90度移相器70は、基準信号S4の移相を90度遅らせる。図3(b)のφ1は、初期遅延τ1に対応し、φ3は、初期遅延τ1を基準とするシフト遅延τ3に対応する。遅延制御部42aは、cos(φ1+φ3)をIデータS22として、sin(φ1+φ3)をQデータS23として出力する。第1ミキサ回路72は、IデータS22と同相信号である基準信号S4を乗算し、第2ミキサ回路74は、QデータS23と直交信号S21を乗算する。加算器76は、第1ミキサ回路72と第2ミキサ回路74の出力信号を加算する。
図3(a)の可変遅延回路40aによれば、偏角がある方向に360度回転すると、初期位相φ1に戻るため、上述のリセット動作を行わずに、実質的に無限のジッタトレランスを実現することができる。また、位相シフト量取得部50を設けることにより、遅延制御信号S8aにもとづいて、シリアルデータS1のドリフト量を測定することが可能となる。
図1のクロックデータリカバリ回路10、あるいは図3(a)の可変遅延回路40aを利用した変形例は、シリアルデータS1に埋め込まれたクロック信号S3を抽出し、ストローブ信号S5を生成する回路であった。これに対して、DUTがシリアルデータS1と同時に、これと同期したクロック信号を送信するソースシンクロナス方式にも本発明は適用可能である。
この場合、変化点検出回路16が不要となり、位相比較部20に対するクロック信号S3として、DUT110からシリアルデータS1と同期して出力されるクロック信号を利用すればよい。
ソースシンクロナス方式の場合、シリアルデータとクロック信号との間の相対的な位相差に変動がはければ、理論上、伝送エラーは発生しない。言い換えれば、シリアルデータとクロック信号のドリフト量が同じであれば、膨大なドリフトが発生してもデータの受信が可能となる。したがって、ソースシンクロナスデバイスをDUTとする試験装置の場合、非常に大きなジッタトレランスが要求されることになる。ジッタトレランスに実質的な制限が存在せず、またジッタ量を測定できる本実施の形態に係るクロックデータリカバリ回路は、ソースシンクロナスデバイスを検査する試験装置100にも好適に利用できる。
実施の形態では、クロックデータリカバリ回路10への入力がシリアルデータである場合について説明したが、本発明はこれに限定されず、ビットストリームとして入力されるさまざまなデータに適用可能である。
実施の形態にもとづき、本発明を説明したが、実施の形態は、本発明の原理、応用を示しているにすぎず、実施の形態には、請求の範囲に規定された本発明の思想を離脱しない範囲において、多くの変形例や配置の変更が可能である。
本発明は、半導体試験に利用できる。

Claims (11)

  1. 入力データに付随するクロック信号にもとづき、ストローブ信号を生成して、前記入力データを受信するクロックデータリカバリ回路であって、
    前記入力データのビットレートと同じ周波数を有する基準信号に、初期遅延および遅延制御信号に応じたシフト遅延を与え、前記基準信号の位相を、初期遅延を基準としてシフトさせる可変遅延回路と、
    前記可変遅延回路の出力信号をストローブ信号として前記入力データに含まれる各ビットデータをラッチするラッチ回路と、
    前記クロック信号と前記可変遅延回路の出力信号の周波数が異なる場合に、それらの少なくとも一方を分周することにより、周波数が一致した2つの信号を生成し、周波数が一致した2つの信号の位相差に応じた位相差データを生成する位相比較部と、
    前記位相比較により生成された前記位相差データをフィルタリングし、前記可変遅延回路に前記遅延制御信号として出力するループフィルタと、
    前記可変遅延回路が前記基準信号に与えた前記シフト遅延を、前記遅延制御信号を累積的に監視することにより取得する位相シフト量取得部と、
    を備えることを特徴とするクロックデータリカバリ回路。
  2. 入力データに付随するクロック信号にもとづき、ストローブ信号を生成して、前記入力データを受信するクロックデータリカバリ回路であって、
    前記入力データのビットレートと同じ周波数を有する基準信号に、初期遅延および遅延制御信号に応じたシフト遅延を与え、前記基準信号の位相を、初期遅延を基準としてシフトさせる可変遅延回路と、
    前記可変遅延回路の出力信号をストローブ信号として前記入力データに含まれる各ビットデータをラッチするラッチ回路と、
    前記クロック信号と前記可変遅延回路の出力信号の周波数が等しい場合に、それら2つの信号の位相差に応じた位相差データを生成する位相比較部と、
    前記位相比較部により生成された前記位相差データをフィルタリングし、前記可変遅延回路に前記遅延制御信号として出力するループフィルタと、
    前記可変遅延回路が前記基準信号に与えた前記シフト遅延を、前記遅延制御信号を累積的に監視することにより取得する位相シフト量取得部と、
    を備えることを特徴とするクロックデータリカバリ回路。
  3. 前記可変遅延回路は、前記シフト遅延の絶対値が前記入力データのユニットインターバルの整数倍に達したことを契機として、前記シフト遅延の絶対値をユニットインターバルの整数倍分、減少させることを特徴とする請求項1または2に記載のクロックデータリカバリ回路。
  4. 前記遅延制御信号は、位相比較の結果、前記クロック信号の位相が進んでいることを示す第1状態と、前記クロック信号の位相が遅れていることを示す第2状態をとり、
    前記可変遅延回路は、前記遅延制御信号が第1状態のとき、前記シフト遅延を前記ユニットインターバルの整数分の1で規定される単位時間分だけ減少させ、前記遅延制御信号が第2状態のとき、前記シフト遅延を前記単位時間分だけ増加させ、
    前記位相シフト量取得部は、
    前記遅延制御信号の状態に応じてカウントアップまたはカウントダウンするアップダウンカウンタと、
    前記アップダウンカウンタのカウント値を所定値と比較することにより、前記シフト遅延の累積量がユニットインターバルに達したことを検出するユニットインターバルシフト監視部と、
    を含むことを特徴とする請求項に記載のクロックデータリカバリ回路。
  5. 前記ユニットインターバルシフト監視部は、前記アップダウンカウンタの桁上がりまたは桁下がりを監視することにより、前記カウント値と前記所定値との比較を行うことを特徴とする請求項に記載のクロックデータリカバリ回路。
  6. 前記可変遅延回路は、バッファチェーン回路を含むことを特徴とする請求項1からのいずれかに記載のクロックデータリカバリ回路。
  7. 前記可変遅延回路は、前記基準信号および前記基準信号を90度位相シフトした信号をそれぞれ同相成分および直交成分とし、前記遅延制御信号を変調信号として直交変調する4象限ミキサ回路を含むことを特徴とする請求項1からのいずれかに記載のクロックデータリカバリ回路。
  8. 被試験デバイスから出力されたシリアルデータを受信する請求項1からのいずれかに記載のクロックデータリカバリ回路を備えることを特徴とする試験装置。
  9. 前記クロックデータリカバリ回路の前記ラッチ回路の出力データが取るべき期待値を生成する期待値生成部と、
    前記期待値を前記ラッチ回路の出力データと比較する判定部と、
    をさらに備え、
    前記期待値生成部は、前記シフト遅延の累積値がユニットインターバルに達したことが検出されると、前記期待値を時間的に1ビットシフトさせることを特徴とする請求項に記載の試験装置。
  10. 入力データに付随するクロック信号にもとづき、ストローブ信号を生成して、前記入力データを受信するクロックデータリカバリ方法であって、
    前記入力データのビットレートと同じ周波数を有する基準信号を生成するステップと、
    前記クロック信号と前記基準信号の周波数が異なる場合に、それらの少なくとも一方を分周することにより周波数が一致した2つの信号を生成し、周波数が一致した2つの信号の位相が一致するようにフィードバックにより前記基準信号に位相シフトを与えるステップと、
    位相シフトされた前記基準信号をストローブ信号として前記入力データに含まれる各ビットデータをラッチするステップと、
    前記基準信号に与えた位相シフトを累積的に取得するステップと、
    を備えることを特徴とするクロックデータリカバリ方法。
  11. 入力データに付随するクロック信号にもとづき、ストローブ信号を生成して、前記入力データを受信するクロックデータリカバリ方法であって、
    前記入力データのビットレートと同じ周波数を有する基準信号を生成するステップと、
    前記クロック信号と前記基準信号の周波数が等しい場合に、それらの2つの信号の位相が一致するようにフィードバックにより前記基準信号に位相シフトを与えるステップと、
    位相シフトされた前記基準信号をストローブ信号として前記入力データに含まれる各ビットデータをラッチするステップと、
    前記基準信号に与えた位相シフトを累積的に取得するステップと、
    を備えることを特徴とするクロックデータリカバリ方法。
JP2009505081A 2007-03-20 2008-03-18 クロックデータリカバリ回路、方法ならびにそれらを利用した試験装置 Expired - Fee Related JP5235190B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009505081A JP5235190B2 (ja) 2007-03-20 2008-03-18 クロックデータリカバリ回路、方法ならびにそれらを利用した試験装置

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007073227 2007-03-20
JP2007073227 2007-03-20
JP2009505081A JP5235190B2 (ja) 2007-03-20 2008-03-18 クロックデータリカバリ回路、方法ならびにそれらを利用した試験装置
PCT/JP2008/000634 WO2008114509A1 (ja) 2007-03-20 2008-03-18 クロックデータリカバリ回路、方法ならびにそれらを利用した試験装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2008114509A1 JPWO2008114509A1 (ja) 2010-07-01
JP5235190B2 true JP5235190B2 (ja) 2013-07-10

Family

ID=39765627

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009505081A Expired - Fee Related JP5235190B2 (ja) 2007-03-20 2008-03-18 クロックデータリカバリ回路、方法ならびにそれらを利用した試験装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US8537935B2 (ja)
EP (1) EP2133995A1 (ja)
JP (1) JP5235190B2 (ja)
KR (1) KR101120711B1 (ja)
CN (1) CN101657966B (ja)
TW (1) TWI387768B (ja)
WO (1) WO2008114509A1 (ja)

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100928516B1 (ko) * 2008-04-02 2009-11-26 주식회사 동부하이텍 디스플레이
US8156365B2 (en) * 2008-04-02 2012-04-10 Dongbu Hitek Co., Ltd. Data reception apparatus
JP2010127692A (ja) * 2008-11-26 2010-06-10 Yokogawa Electric Corp タイミング調整装置及び半導体試験装置
US8473248B2 (en) 2009-09-18 2013-06-25 Advantest Corporation Test apparatus and test method
KR20110131765A (ko) 2010-05-31 2011-12-07 주식회사 하이닉스반도체 위상 보정 회로 및 이를 이용한 데이터 정렬 회로
US8829932B2 (en) 2010-07-23 2014-09-09 Fairchild Semiconductor Corporation No pin test mode
JP5952072B2 (ja) * 2012-04-26 2016-07-13 ルネサスエレクトロニクス株式会社 符号化装置、復号化装置及び伝送システム
KR102006243B1 (ko) * 2012-12-24 2019-08-01 에스케이하이닉스 주식회사 반도체 장치의 데이터 라이트 회로
KR20150090486A (ko) * 2014-01-29 2015-08-06 에스케이하이닉스 주식회사 반도체 테스트 장치
CN103888132A (zh) * 2014-04-02 2014-06-25 广东顺德中山大学卡内基梅隆大学国际联合研究院 一种产生i/q两路正交时钟的电路及方法
CN107425848B (zh) * 2016-05-23 2020-08-11 龙芯中科技术有限公司 时钟数据恢复电路和方法
JP6906911B2 (ja) * 2016-08-18 2021-07-21 シナプティクス・ジャパン合同会社 半導体装置、データ伝送システム及び半導体装置の動作方法
WO2018049280A1 (en) * 2016-09-08 2018-03-15 Lattice Semiconductor Corporation Clock recovery and data recovery for programmable logic devices
EP3574584B1 (en) 2017-01-24 2024-01-24 Telefonaktiebolaget LM Ericsson (publ) Variable delay circuits
KR102502236B1 (ko) * 2017-11-20 2023-02-21 삼성전자주식회사 클락 데이터 복구 회로, 이를 포함하는 장치 및 클락 데이터 복구 방법
US10630295B2 (en) * 2018-04-23 2020-04-21 Synaptics Incorporated Device and method for detecting signal state transition
KR102599059B1 (ko) * 2018-10-11 2023-11-08 삼성디스플레이 주식회사 트랜지션 검출기 및 이를 포함하는 클록 데이터 복원기
KR20210128834A (ko) * 2020-04-17 2021-10-27 에스케이하이닉스 주식회사 위상매칭동작을 수행하기 위한 시스템
CN115001486A (zh) * 2021-03-01 2022-09-02 中兴通讯股份有限公司 时钟数据恢复电路及时钟数据恢复方法
US11444746B1 (en) 2021-06-07 2022-09-13 Analog Devices, Inc. Phasing detection of asynchronous dividers
TWI806539B (zh) * 2022-04-08 2023-06-21 瑞昱半導體股份有限公司 測試系統以及測試方法

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0262983A (ja) * 1988-08-29 1990-03-02 Advantest Corp 位相補正装置
JPH03289813A (ja) * 1990-04-06 1991-12-19 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> デジタル信号遅延回路
JPH0854957A (ja) * 1994-08-12 1996-02-27 Hitachi Ltd クロック分配システム
JPH1050001A (ja) * 1996-07-30 1998-02-20 Sony Corp 再生装置および方法
JPH10171548A (ja) * 1996-12-10 1998-06-26 Sony Corp 中間位相クロック生成回路
JPH10207569A (ja) * 1997-01-24 1998-08-07 Nec Corp クロック分配回路
JPH11355262A (ja) * 1998-06-12 1999-12-24 Nec Corp クロック制御方法および回路
JP2000183731A (ja) * 1998-10-07 2000-06-30 Fujitsu Ltd 位相比較回路
JP2007017257A (ja) * 2005-07-07 2007-01-25 Advantest Corp 半導体試験装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6774693B2 (en) * 2000-01-18 2004-08-10 Pmc-Sierra, Inc. Digital delay line with synchronous control
US6586977B2 (en) 2000-09-22 2003-07-01 Agere Systems Inc. Four quadrant analog mixer-based delay-locked loop for clock and data recovery
WO2002051060A2 (en) 2000-12-20 2002-06-27 Primarion, Inc. Pll/dll dual loop data synchronization utilizing a granular fifo fill level indicator
JP3636657B2 (ja) * 2000-12-21 2005-04-06 Necエレクトロニクス株式会社 クロックアンドデータリカバリ回路とそのクロック制御方法
JP3670615B2 (ja) 2002-03-08 2005-07-13 松下電器産業株式会社 位相比較器およびクロックリカバリ回路
US7127022B1 (en) * 2003-03-21 2006-10-24 Xilinx, Inc. Clock and data recovery circuits utilizing digital delay lines and digitally controlled oscillators
WO2004098120A1 (ja) * 2003-05-01 2004-11-11 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha クロックデータリカバリー回路
US7529329B2 (en) * 2004-08-10 2009-05-05 Applied Micro Circuits Corporation Circuit for adaptive sampling edge position control and a method therefor
US7630466B2 (en) * 2005-11-15 2009-12-08 Broadcom Corporation Search engine for a receive equalizer
JP4991193B2 (ja) * 2006-07-04 2012-08-01 株式会社日立製作所 周波数可変発振器

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0262983A (ja) * 1988-08-29 1990-03-02 Advantest Corp 位相補正装置
JPH03289813A (ja) * 1990-04-06 1991-12-19 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> デジタル信号遅延回路
JPH0854957A (ja) * 1994-08-12 1996-02-27 Hitachi Ltd クロック分配システム
JPH1050001A (ja) * 1996-07-30 1998-02-20 Sony Corp 再生装置および方法
JPH10171548A (ja) * 1996-12-10 1998-06-26 Sony Corp 中間位相クロック生成回路
JPH10207569A (ja) * 1997-01-24 1998-08-07 Nec Corp クロック分配回路
JPH11355262A (ja) * 1998-06-12 1999-12-24 Nec Corp クロック制御方法および回路
JP2000183731A (ja) * 1998-10-07 2000-06-30 Fujitsu Ltd 位相比較回路
JP2007017257A (ja) * 2005-07-07 2007-01-25 Advantest Corp 半導体試験装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN101657966A (zh) 2010-02-24
TW200848762A (en) 2008-12-16
JPWO2008114509A1 (ja) 2010-07-01
US20100090737A1 (en) 2010-04-15
CN101657966B (zh) 2012-05-30
TWI387768B (zh) 2013-03-01
KR101120711B1 (ko) 2012-03-26
US8537935B2 (en) 2013-09-17
WO2008114509A1 (ja) 2008-09-25
KR20090127927A (ko) 2009-12-14
EP2133995A1 (en) 2009-12-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5235190B2 (ja) クロックデータリカバリ回路、方法ならびにそれらを利用した試験装置
TWI444636B (zh) 內建抖動測試功能之時脈與資料回復電路及其方法
KR101397741B1 (ko) 클록 데이터 복원 장치
JP4924630B2 (ja) クロック生成回路
US20080224722A1 (en) Semiconductor integrated circuit
US20090134918A1 (en) Jitter generator for generating jittered clock signal
JP5153766B2 (ja) データ受信回路それを利用した試験装置
US9455725B2 (en) Phase detector and associated phase detecting method
US8971468B1 (en) Increasing the resolution of serial data recovery units (DRUs) based on interleaved free running oversamplers
US7881417B2 (en) Demodulation method using phase detection and apparatus thereof
US20060203947A1 (en) Method and apparatus for detecting linear phase error
US7643599B2 (en) Method and apparatus for detecting linear phase error
US9548855B2 (en) Method and apparatus for managing estimation and calibration of non-ideality of a phase interpolator (PI)-based clock and data recovery (CDR) circuit
US7057418B1 (en) High speed linear half-rate phase detector
JP2009014363A (ja) 半導体試験装置
US7555091B1 (en) System and method for providing a clock and data recovery circuit with a self test capability
KR101593678B1 (ko) 클럭 및 데이터 복원 회로 및 그 방법
JP2008278479A (ja) デジタルシンセサイザ
JP2009103567A (ja) 高速シリアルデータ受信装置とテスト方法並びに半導体集積回路
JP4355935B2 (ja) クロック発生装置及びこれを用いたicテスタ
JP2017153001A (ja) 受信装置
US8473248B2 (en) Test apparatus and test method
EP1469629A1 (en) Method and apparatus for generating a phase shifted output clock signal
JP2005244648A (ja) デジタルpll回路

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110107

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120717

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120822

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130319

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130325

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160405

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees