JP5231669B1 - 画像生成装置、表示装置、テレビジョン受像機、電子黒板、デジタルサイネージ、携帯型情報端末、表示システム、画像生成方法、方法、プログラム、及び、記録媒体 - Google Patents

画像生成装置、表示装置、テレビジョン受像機、電子黒板、デジタルサイネージ、携帯型情報端末、表示システム、画像生成方法、方法、プログラム、及び、記録媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP5231669B1
JP5231669B1 JP2012147914A JP2012147914A JP5231669B1 JP 5231669 B1 JP5231669 B1 JP 5231669B1 JP 2012147914 A JP2012147914 A JP 2012147914A JP 2012147914 A JP2012147914 A JP 2012147914A JP 5231669 B1 JP5231669 B1 JP 5231669B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display device
image
camera
display
reference image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012147914A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013228984A (ja
Inventor
政隆 石井
修 渡部
崇 杉山
浩一郎 松久
秀明 世古
直樹 藤村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2012147914A priority Critical patent/JP5231669B1/ja
Priority to PCT/JP2012/068017 priority patent/WO2013145349A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5231669B1 publication Critical patent/JP5231669B1/ja
Publication of JP2013228984A publication Critical patent/JP2013228984A/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/64Constructional details of receivers, e.g. cabinets or dust covers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/431Generation of visual interfaces for content selection or interaction; Content or additional data rendering
    • H04N21/4312Generation of visual interfaces for content selection or interaction; Content or additional data rendering involving specific graphical features, e.g. screen layout, special fonts or colors, blinking icons, highlights or animations

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • Closed-Circuit Television Systems (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Image Analysis (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Processing Or Creating Images (AREA)
  • Testing, Inspecting, Measuring Of Stereoscopic Televisions And Televisions (AREA)

Abstract

【課題】3次元空間における位置合わせを容易に行うことのできる画像生成装置を提供する。
【解決手段】本発明の一態様に係る制御部202は、表示装置10と平面マーカー40が貼り付けられた壁掛け金具30との位置合わせを行うために参照される参照画像を、カメラ201により撮像された原画像に、参照画像が表す3次元空間において平面マーカー40に立脚した立体オブジェクト41を合成することによって生成する。
【選択図】図1

Description

本発明は、画像生成装置、並びに、画像生成装置を備えた表示装置、携帯型情報端末、及び表示システムに関する。また、表示装置を備えるテレビジョン受像機、電子黒板、及びデジタルサイネージに関する。さらに、画像生成装置の画像生成方法、位置合わせを行う方法、画像生成装置を動作させるためのプログラム、及び、プログラムが記録されている記録媒体に関する。
近年、スマートフォン及び携帯電話などに代表される携帯端末との連携機能を搭載したテレビジョン受像機(以降、単にテレビとも呼称する)が普及してきている。このような携帯端末は、例えば、Wi−Fi(登録商標)などを利用した無線通信によってテレビを操作したり、テレビに表示される画像を携帯端末に表示したりすることができる。
また、近年、テレビの薄型化、及び軽量化が進んできていることに伴い、大型のテレビの持ち運びなどが比較的容易になってきている。これによって、ユーザは、テレビのレイアウトをより自由に決めることができるようになってきている。
しかしながら、このような薄型のテレビであっても、壁へ取り付ける際には、壁側の金具とテレビの金具とを正しく嵌合させる作業が必要となる。この作業は、テレビの裏側を覗き込んで金具の位置関係を確かめながら行う必要があるため、容易には行うことができない。また、テレビが大型である場合や重い場合などには、テレビの裏面を覗き込むことはますます困難となる。
このように、テレビの壁への取り付け作業時には、ユーザに大きな負担を強いることになる。また、金具が正しく嵌合していない場合、取り付けが終わったと思ったユーザがテレビを持つ力を緩めた際にテレビが落下してしまい、テレビが破損したりする可能性がある。
位置を合わせる技術として、例えば、特許文献1には、撮像された十字形部及び四角形部よりなるアライメントマークを含む画像を拡大してモニタ上に表示し、表示されたアライメントマークと予め記憶されている基準パターンとの位置合わせを行うことで、検出位置の設定精度を向上させる技術が開示されている。
また、特許文献2には、表示装置の本体部分に取り付けられた突起部と治具との接続箇所に隣接した位置で、突起部を治具に一旦仮置きでるようにすることによって、作業者の負担を軽減する技術が開示されている。
特開平10−040389号公報(1998年2月13日公開) 特開2008−069937号公報(2008年3月27日公開)
テレビを壁面に取り付ける際には、テレビを壁面に対して徐々に近づけつつ、壁面に沿った2次元方向の位置合わせを行う必要がある。すなわち、テレビを壁面に取り付ける作業は、3次元空間における位置合わせである。
この点について、特許文献1に記載の技術は、平面においての位置合わせに関する技術であり、3次元空間における位置合わせについては何ら記載されていない。このため、特許文献1に記載の技術を用い、モニタを見ながら作業を行ったとしても、テレビと壁面との距離を認識することが難しく、意図せずにテレビを壁面にぶつけてしまったり、テレビを落下させてしまったりすることもある。
また、特許文献2に記載の技術は、表示装置の治具への取り付け作業中に、作業者の負担を一旦軽減する技術であり、やはり表示装置と治具との位置合わせを容易には行うことができないという問題があった。
本発明は、上記の課題を解決するためになされたものであり、その主たる目的は、3次元空間における位置合わせを容易に行うことのできる表示装置を提供することにある。
本発明の一態様に係る画像生成装置は、上記の課題を解決するために、カメラが取り付けられた第1の物体と、平面マーカーが貼り付けられた第2の物体との位置合わせを行うために参照される参照画像を生成する画像生成装置において、上記カメラにより撮像された原画像に参照オブジェクトを合成することによって、上記参照画像を生成する合成手段を備え、上記参照オブジェクトは、上記参照画像が表す3次元空間において、上記平面マーカーに立脚した参照オブジェクトである、ことを特徴としている。
本発明の一態様に係る画像生成装置の画像生成方法は、上記の課題を解決するために、カメラが取り付けられた第1の物体と、平面マーカーが貼り付けられた第2の物体との位置合わせを行うために参照される参照画像を生成する画像生成装置の画像生成方法であって、上記カメラにより撮像された原画像に参照オブジェクトを合成することによって、上記参照画像を生成する合成工程を含み、上記参照オブジェクトは、上記参照画像が表す3次元空間において、上記平面マーカーに立脚した参照オブジェクトである、ことを特徴としている。
上記の構成によれば、上記画像生成装置は、上記合成手段によって上記原画像に上記参照オブジェクトを合成することにより、上記第1の物体と上記第2の物体との位置関係をユーザが容易に理解することのできる上記参照画像を生成することができる。これにより、ユーザは、上記参照画像を参照することによって、上記第1の物体と上記第2の物体との3次元空間における位置関係を容易に把握することができる。
これにより、ユーザは、上記第1の物体と上記第2の物体との位置を合わせるために当該第1の物体の背面を覗き込む必要がないため、より安全に位置合わせを行うことができる。
また、本発明の一態様に係る画像生成装置において、上記参照オブジェクトは、立体オブジェクトである、ことが好ましい。
上記参照オブジェクトが立体オブジェクトであることにより、例えば、ユーザは、上記参照画像において上記立体オブジェクトの側面が視認可能である場合には、上記第1の物体と上記第2の物体とが平行な位置関係でないことを把握することができる。また、ユーザは、上記参照画像において上記立体オブジェクトの側面が視認可能でない(つまり、上記参照画像における上記立体オブジェクトについて、上面のみが視認可能である)場合には、上記第1の物体と上記第2の物体とが平行な位置関係であることを把握することができる。
したがって、ユーザは、上記参照画像を参照することによって、上記第1の物体と上記第2の物体との3次元空間における位置合わせを容易に行うことができる。
また、ユーザは、上記第1の物体と上記第2の物体との位置を合わせるために当該第1の物体の背面を覗き込む必要がないため、より安全に位置合わせを行うことができる。
また、本発明の一態様に係る画像生成装置において、上記立体オブジェクトは、柱状オブジェクトである、ことが好ましい。
上記の構成によれば、上記原画像に合成される上記立体オブジェクトが柱状オブジェクトであるため、ユーザは、例えば上記立体オブジェクトが錐状オブジェクトである場合と比較して、当該立体オブジェクトの傾きをより正確に把握することができる。
これによって、ユーザは、上記第1の物体と上記第2の物体との3次元空間における位置合わせをより容易に行うことができる。
また、本発明の一態様に係る画像生成装置において、上記立体オブジェクトは、十字形の底面を有する柱状オブジェクトである、ことが好ましい。
上記の構成によれば、上記原画像に合成される上記立体オブジェクトが十字形の底面を有する柱状オブジェクトであるため、ユーザは、上記立体オブジェクトの中心を容易に把握することができる。これによって、ユーザは、上記第1の物体と上記第2の物体との3次元空間における位置合わせをより容易に行うことができる。
また、本発明の一態様に係る画像生成装置において、上記合成手段は、上記立体オブジェクトに加え、上記参照画像の画郭に対する傾きが固定された十字線を上記原画像に合成することによって、上記参照画像を生成するものである、ことが好ましい。
上記の構成によれば、ユーザは、上記参照画像が表す3次元空間において、上記参照画像の画郭に対する傾きが固定された上記十字線と、傾きの固定されていない上記平面マーカーに立脚した立体オブジェクトとの傾き関係を容易に把握することができる。これによって、ユーザは、上記第1の物体と上記第2の物体との3次元空間における位置合わせをさらに容易に行うことができる。
また、本発明の一態様に係る画像生成装置において、上記参照画像における上記十字線のサイズは、上記カメラと上記平面マーカーとの距離が小さくなるにつれて小さくなり、上記カメラと上記平面マーカーとの距離が所定の距離に達したとき、上記立体オブジェクトの底面のサイズと一致する、ことが好ましい。
上記の構成によれば、上記十字線によって、上記カメラと上記平面マーカーとの距離、すなわち、上記第1の物体と上記第2の物体との距離を容易に把握することができる。
なお、十字線のサイズは、例えば、当該十字線を構成する互いに直交する2本の線分のうち、長い方の線分の長さにより評価することができる。一方、上記十字形の底面のサイズは、例えば、当該底面を構成する互いに直交する2本の帯のうち、長い方の帯の長さにより評価することができる。
また、本発明の一態様に係る画像生成装置において、上記合成手段は、上記第1の物体と上記第2の物体との距離に応じて、上記平面マーカー、上記立体オブジェクト、及び、上記十字線の少なくとも何れかの色を変化させる、ことが好ましい。
上記の構成によれば、ユーザは、上記第1の物体と上記第2の物体との距離を、色の変化によって把握することができるため、3次元空間における位置合わせをさらに容易に行うことができる。
また、本発明の一態様に係る画像生成装置において、上記十字線が上記立体オブジェクトの底面と重なり、かつ、上記十字線のサイズが上記立体オブジェクトの底面のサイズと一致したとき、上記第1の物体の上記第2の物体に対する相対位置が予め定められた相対位置に一致したことを報知する、ことが好ましい。
上記の構成によれば、上記画像生成装置は、上記第1の物体の上記第2の物体に対する相対位置が予め定められた相対位置に一致したことを報知する。これによって、ユーザは、上記第1の物体の上記第2の物体に対する相対位置が予め定められた相対位置に一致したこと、すなわち、上記第1の物体と上記第2の物体との位置が一致したことを容易にしることができる。
また、本発明の一態様に係る画像生成装置において、上記参照オブジェクトは、十字形を有する平面オブジェクトであってもよい。
上記の構成によれば、上記参照オブジェクトが十字形を有する平面オブジェクトであるため、ユーザは、上記平面オブジェクトの中心を容易に把握することができる。また、上記平面オブジェクトが十字形であるため、ユーザは、上記第2の物体に対する上記第1の物体の姿勢を容易に把握することができる。これによって、ユーザは、上記第1の物体と上記第2の物体との3次元空間における位置合わせをより容易に行うことができる。
また、本発明の一態様に係る画像生成装置において、上記合成手段は、上記平面オブジェクトに加え、該平面オブジェクトに対して固定された十字線を上記原画像に合成することによって、上記参照画像を生成するものであってもよい。
上記の構成によれば、ユーザは、上記参照画像が表す3次元空間において、上記平面オブジェクトに対して固定された十字線の傾きを容易に把握することができるため、上記第2の物体に対する上記第1の物体の姿勢をより容易に把握することができる。これによって、ユーザは、上記第1の物体と上記第2の物体との3次元空間における位置合わせをさらに容易に行うことができる。
本発明の一態様に係る表示装置は、上記の課題を解決するために、上記画像生成装置と、表示パネルとを備える表示装置であって、当該表示装置を上記第1の物体とし、当該表示装置を掛止するために壁面に設置された掛止具を第2の物体として、当該表示装置の背面に配置された上記カメラにより撮像された原画像から上記画像生成装置により生成された参照画像を上記表示パネルに表示する、ことを特徴としている。
上記の構成によれば、上記表示装置は、上記表示パネルに上記参照画像を表示することによって、ユーザに、当該表示装置と、上記掛止具との位置関係を提示することができる。これによって、ユーザは、上記表示パネルに表示された参照画像を参照することにより、上記表示装置と上記掛止具との3次元空間における位置合わせを容易に行うことができる。
また、ユーザは、上記表示装置と上記掛止具との位置を合わせるために当該表示装置の背面を覗き込む必要がないため、上記表示装置の上記掛止具への掛止をより安全に行うことができる。
また、上記表示装置を備えていることを特徴とするテレビジョン受像機、上記表示装置を備えていることを特徴とする電子黒板、及び、上記表示装置を備えていることを特徴とするデジタルサイネージも、本発明の範疇に含まれる。
本発明の一態様に係る携帯型情報端末は、上記の課題を解決するために、上述の画像生成装置と、上記カメラとを備えた携帯型情報端末であって、当該携帯型情報端末が背面に取り付けられた表示装置を上記第1の物体とし、上記表示装置を掛止するために壁面に設置された掛止具を第2の物体として、上記カメラにより撮像された原画像から上記画像生成装置により生成された参照画像を上記表示装置に送信する、ことを特徴としている。
上記の構成によれば、上記携帯型情報端末は、上記表示装置に上記参照画像を送信することができるため、上記表示装置において、ユーザに、上記表示装置と上記掛止具との位置関係を提示することができる。これによって、ユーザは、上記表示装置に表示された参照画像を参照することにより、上記表示装置と上記掛止具との3次元空間における位置合わせを容易に行うことができる。
また、ユーザは、上記表示装置と上記掛止具との位置を合わせるために当該表示装置の背面を覗き込む必要がないため、上記表示装置の上記掛止具への掛止をより安全に行うことができる。
本発明の一態様に係る表示システムは、上記の課題を解決するために、上述の画像生成装置と、上記カメラとを備えた携帯型情報端末、及び、上記参照画像を表示する表示パネルを備えた表示装置を備えた表示システムであって、上記携帯型情報端末は、上記表示装置を上記第1の物体とし、上記表示装置を掛止するために壁面に設置された掛止具を第2の物体として、上記カメラにより撮像された原画像から上記画像生成装置により生成された参照画像を上記表示装置に送信し、上記表示装置は、上記携帯型情報端末を格納する格納部を当該表示装置の背面に備え、上記格納部に格納された上記携帯型情報端末から送信された上記参照画像を上記表示パネルに表示する、ことを特徴としている。
上記の構成によれば、上記表示システムは、上記表示装置の備える上記表示パネルに、上記表示装置の備える格納部に格納された上記携帯型情報端末から送信された上記参照画像を表示することによって、ユーザに、当該表示装置と、上記掛止具との位置関係を提示することができる。これによって、ユーザは、上記表示パネルに表示された参照画像を参照することにより、上記表示装置と上記掛止具との3次元空間における位置合わせを容易に行うことができる。
また、ユーザは、上記表示装置と上記掛止具との位置を合わせるために当該表示装置の背面を覗き込む必要がないため、上記表示装置の上記掛止具への掛止をより安全に行うことができる。
また、本発明の一態様に係る表示システムにおいて、上記格納部は、上記表示装置の背面に沿ってスライド可能に取り付けられている、ことが好ましい。
上記の構成によれば、上記格納部は、上記表示装置の背面に沿ってスライドさせて引き出すことができるため、上記表示装置を上記掛止具に掛止した後であっても、上記携帯型情報端末を上記表示装置から容易に取り外すことができる。これによって、表示装置のデザインを損なうことなく上記携帯型情報端末を格納可能な格納部を実現することができる。
また、本発明の一態様に係る表示システムにおいて、上記格納部は、上記表示装置の背面に掛止されている、ことが好ましい。
上記の構成によれば、上記格納部は、上記表示装置から引き上げるようにして取り外すことができるため、上記表示装置を上記掛止具に掛止した後であっても、上記携帯型情報端末を上記表示装置から容易に取り外すことができる。これによって、表示装置のデザインを損なうことなく上記携帯型情報端末を格納可能な格納部を実現することができる。
本発明の一態様に係る位置合わせを行う方法は、上記の課題を解決するために、カメラが取り付けられた第1の物体と、平面マーカーが貼り付けられた第2の物体との位置合わせを行う方法であって、上記カメラにより撮像された原画像に参照オブジェクトを合成することよって生成された参照画像を参照して、上記第1の物体と上記第2の物体との相対位置を調整する調整工程を含み、上記参照オブジェクトは、上記参照画像が表す3次元空間において、上記平面マーカーに立脚した参照オブジェクトである、ことを特徴としている。
上記の方法によれば、上記調整工程において、上記平面マーカーに立脚した参照オブジェクトを上記原画像に合成することによって生成された上記参照画像を参照して、上記第1の物体と上記第2の物体との相対位置を調整する。これにより、ユーザは、上記第1の物体と上記第2の物体との3次元空間における相対的な位置関係を容易に把握しつつ、上記第1の物体と上記第2の物体との相対位置を調整することができる。
したがって、ユーザは、上記参照画像を参照することによって、上記第1の物体と上記第2の物体との3次元空間における相対位置を容易に調整することができる。
また、ユーザは、上記第1の物体と上記第2の物体との位置を合わせるために当該第1の物体の背面を覗き込む必要がないため、より安全に相対位置を調整することができる。
また、本発明の一態様に係る画像生成装置を動作させるためのプログラムであって、コンピュータを上記の各手段として機能させることを特徴とするプログラム、及び、これらのプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体も本発明の範疇に含まれる。
本発明の一態様に係る画像生成装置は、上記の課題を解決するために、カメラが取り付けられた第1の物体と、平面マーカーが貼り付けられた第2の物体との位置合わせを行うために参照される参照画像を生成する画像生成装置において、上記カメラにより撮像された原画像に参照オブジェクトを合成することによって、上記参照画像を生成する合成手段を備え、上記参照オブジェクトは、上記参照画像が表す3次元空間において、上記平面マーカーに立脚した参照オブジェクトである、ことを特徴としている。
本発明の一態様に係る画像生成装置の画像生成方法は、上記の課題を解決するために、カメラが取り付けられた第1の物体と、平面マーカーが貼り付けられた第2の物体との位置合わせを行うために参照される参照画像を生成する画像生成装置の画像生成方法であって、上記カメラにより撮像された原画像に参照オブジェクトを合成することによって、上記参照画像を生成する合成工程を含み、上記参照オブジェクトは、上記参照画像が表す3次元空間において、上記平面マーカーに立脚した参照オブジェクトである、ことを特徴としている。
また、本発明の一態様に係る位置合わせを行う方法は、上記の課題を解決するために、カメラが取り付けられた第1の物体と、平面マーカーが貼り付けられた第2の物体との位置合わせを行う方法であって、上記カメラにより撮像された原画像に参照オブジェクトを合成することよって生成された参照画像を参照して、上記第1の物体と上記第2の物体との相対位置を調整する調整工程を含み、上記参照オブジェクトは、上記参照画像が表す3次元空間において、上記平面マーカーに立脚した参照オブジェクトである、ことを特徴としている。
したがって、ユーザは、上記参照画像を参照することによって、上記第1の物体と上記第2の物体との3次元空間における位置合わせを容易に行うことができる。
本発明の一実施形態に係る表示システムの構成の概略を示すブロック図である。 本発明の一実施形態に係る表示システムと壁掛け金具との関係を示す概観図である。 本発明の一実施形態に係る表示装置の背面を示す概観図である。 本発明の一実施形態に係る携帯端末の備える制御部による立体オブジェクト、及び十字枠の生成の過程を示す図であり、同図(a)は、正面から見た平面マーカーを示し、同図(b)は、携帯端末による平面マーカーの撮像を示し、同図(c)は、平面マーカーと携帯端末との位置関係に基づく携帯端末の姿勢の算出の過程を示し、同図(d)は、表示装置の備える表示部に表示される立体オブジェクト、十字枠、及び平面マーカーを示す。 本発明の一実施形態に係る表示装置の壁掛け金具への取り付け作業時における、表示システムの取付処理の流れを示すフローチャートである。 本発明の一実施形態に係る表示装置と壁掛け金具との姿勢関係の一例を示す概観図であり、同図(a)は、壁掛け金具に対する表示装置の姿勢の一例を示し、同図(b)は、表示部に表示される、表示装置と壁掛け金具との姿勢関係を表す画面の一例を示す。 本発明の一実施形態に係る表示装置と壁掛け金具との姿勢関係の他の一例を示す概観図であり、同図(a)は、壁掛け金具に対する表示装置の姿勢の他の一例を示し、同図(b)は、表示部に表示される、表示装置と壁掛け金具との姿勢関係を表す画面の他の一例を示す。 本発明の一実施形態における、表示装置と壁掛け金具との距離関係、及び、表示部に表示される、表示装置と壁掛け金具との距離関係を表す画面の一例を示す図であり、同図(a)は、表示装置と壁掛け金具との距離が離れている状態を示し、同図(b)は、表示装置と壁掛け金具との距離が近づいた状態を示し、同図(c)は、表示装置と壁掛け金具とが重なった(取り付けられた)状態を示している。 本発明の一実施形態における、表示装置の壁掛け金具への取り付けが完了した状態を示す図であり、同図(a)は、表示装置の壁掛け金具への取り付けが完了した際に、取り付けが完了した旨を表す音声が表示装置から出力されている状態を示し、同図(b)は、表示装置の壁掛け金具への取り付けが完了した際に、取り付けが完了した旨を示すOSD画像が表示部に表示されている状態を示している。 本発明の一実施形態に係る表示装置の背面を示す概観図であり、同図(a)は、表示装置の背面を示す概観図であり、同図(b)は、格納部を表示装置から取り外す際の、表示装置の裏面の概観図である。 本発明の一実施形態の一変形例に係る表示装置の背面を示す概観図であり、同図(a)は、表示装置の背面を示す概観図であり、同図(b)は、格納部を表示装置から取り外す際の、表示装置の裏面の概観図である。 本発明の一実施形態の他の変形例に係る表示システムを示す概観図である。 本発明の一実施形態のさらに他の変形例に係る表示システムを示す概観図である。 本発明の一実施形態のさらに他の変形例に係る表示装置の背面を示す概観図である。 本発明の一実施形態のさらに他の変形例に係る表示装置の背面を示す概観図であり、同図(a)は、カメラが表示装置の背面を向いている状態を示し、同図(b)はカメラの方向を変更している状態を示し、同図(c)はカメラが表示装置の前面を向いている状態を示している。 本発明の一実施形態のさらに他の変形例に係る表示システムを示す概観図であり、同図(a)は、表示装置の前面を示し、同図(b)は、表示装置の背面を示している。 本発明の他の実施形態に係る携帯端末の備える制御部による平面オブジェクト、及び十字枠の生成の過程を示す図であり、同図(a)は、正面から見た平面マーカーを示し、同図(b)は、携帯端末による平面マーカーの撮像を示し、同図(c)は、平面マーカーと携帯端末との位置関係に基づく携帯端末の姿勢の算出の過程を示し、同図(d)は、表示装置の備える表示部に表示される平面オブジェクト、十字枠、及び平面マーカーを示す。 本発明の他の実施形態に係る表示装置と壁掛け金具との姿勢関係の一例を示す概観図であり、同図(a)は、壁掛け金具に対する表示装置の姿勢の一例を示し、同図(b)は、表示部に表示される、表示装置と壁掛け金具との姿勢関係を表す画面の一例を示す。 本発明の他の実施形態に係る表示装置と壁掛け金具との姿勢関係の他の一例を示す概観図であり、同図(a)は、壁掛け金具に対する表示装置の姿勢の他の一例を示し、同図(b)は、表示部に表示される、表示装置と壁掛け金具との姿勢関係を表す画面の他の一例を示す。
[実施形態1]
本発明の一実施形態に係る画像生成装置について、図1から図10を参照して説明する。但し、この実施形態に記載されている構成は、特に特定的な記載がない限り、この発明の範囲をそれのみに限定する趣旨ではなく、単なる説明例に過ぎない。
なお、本実施形態では、画像生成装置が、表示装置と共に表示システムを構成する携帯端末(携帯型情報端末)に備えられている場合を例に挙げて説明するが、本発明はこれに限定されるものではなく、もちろ、表示装置に備えられている構成を採用してもよい。
〔表示システム〕
まず、本実施形態に係る表示システムについて、図2及び図3を参照して説明する。図2は、本実施形態に係る表示システム1と壁掛け金具30との関係を示す概観図である。図3は、本実施形態に係る表示装置10の背面を示す概観図である。
図2に示すように、本実施形態に係る表示システム1は、表示装置(第1の物体)10、及び、携帯端末20を備えている。また、表示システム1に含まれる表示装置10は、例えば壁などに設置された壁掛け金具(第2の物体、掛止具)30に取り付けることが可能となっている。さらに、壁掛け金具30には、図2に示すように、平面マーカー40が貼り付けられている。
図3に示すように、表示装置10の背面に設けられた格納部12に、携帯端末20が格納されている。また、表示装置10の背面には、壁掛け金具30に表示装置10を取り付けるための取付部11が設けられている。なお、携帯端末20の格納部12への格納、及び格納部12からの取り出しについては、後述する。
なお、本実施形態に係る表示装置10は、例えば、テレビジョン受像機によって実現することができるが、本発明はこれに限定されるものではなく、電子黒板、デジタルサイネージなどによって実現されてもよい。また、本実施形態に係る携帯端末は、例えば、スマートフォンによって実現することができるが、本発明はこれに限定されるものではなく、携帯電話、又はデジタルカメラなどによって実現されてもよい。
次に、表示システム1を構成する表示装置10、及び、携帯端末20について、図1を参照して説明する。図1は、本実施形態に係る表示システム1の構成の概略を示すブロック図である。
(携帯端末の構成)
まず、携帯端末20の構成について、図1を参照して説明する。図1に示すように、表示システム1を構成する携帯端末20は、カメラ201、制御部(合成手段、画像生成装置)202、画像処理部203、表示部204、及び、無線通信部205を備えている。
制御部202は、携帯端末20の備える各部を制御する。また、制御部202は、カメラ201によって撮像された画像(原画像)に応じて制御を行う。なお、カメラ201によって撮像される画像は、静止画像であってもよいし、動画像であってもよい。なお、本実施形態では、画像が動画像である場合を例に挙げて説明する。
制御部202は、カメラ201によって撮像された画像を表す画像データをカメラ201から取得する。
また、制御部202は、カメラ201から画像データを取得すると、取得した画像データの表す画像から、平面マーカー40を検出する検出機能を備えている。この制御部202の備える検出機能は、例えば、予め所定の平面マーカー40のパターンとして指定されているパターンと同じパターンが、画像の表す3次元空間の何れの方向にカメラからどの程度離れているかを検出する、公知の技術によって実現されればよいが、本発明はこれに限定されるものではない。なお、平面マーカー40のパターンの指定は、携帯端末20を操作する操作部又はタッチパネル(何れも不図示)などによってされてもよいし、予め記憶部(不図示)に格納されているパターンによってされてもよい。
壁掛け金具30に設けられている平面マーカー40がカメラ201によって撮像されると、制御部202は、立体的なオブジェクト(以降、立体オブジェクトとも呼称する)(参照オブジェクト)を生成し、生成した立体オブジェクトを撮像された画像の表す3次元空間において平面マーカー40に立脚するように合成した参照画像を生成する。すなわち、本実施形態では、制御部202が、合成手段を備えた画像生成装置として機能する。
さらに、制御部202は、携帯端末20と平面マーカー40との距離を算出すると共に、算出した距離に応じた大きさの十字枠(十字線)であって、表示装置10を表す十字枠を生成し、参照画像と合成する。なお、十字枠は、参照画像の画郭に対する傾きが固定されている。
制御部202は、カメラ201から逐次供給される画像データに従って、立体オブジェクト、及び十字枠を順次生成する。なお、立体オブジェクト、及び十字枠の生成の詳細については、後述する。
制御部202は、生成した立体オブジェクト、十字枠、及び、カメラ201によって撮像された平面マーカー40を合成した参照画像を表す参照画像データを無線通信部205に供給する。
画像処理部203は、入力された画像データに対し、画像データの表す画像の大きさを表示部204の有する表示領域の大きさに合わせるように拡大又は縮小するスケーリング処理を施す。また、画像処理部203は、入力された画像データの表す画像を表示するように、表示部204を駆動する。また、画像処理部203は、表示部204に表示する画像データに対し、画質を調整する画質調整処理を施してもよい。
無線通信部205は、表示装置10と無線通信を行う。無線通信部205は、制御部202から供給された参照画像データを表示装置10に送信する。
なお、無線通信部205における無線通信は、例えば、赤外線通信、Wi−Fi、Bluetooth(登録商標)などによって実現することができるが、特に限定されるものではない。
(表示装置の構成)
次に、表示装置10の構成について、図1を参照して説明する。図1に示すように、表示システム1を構成する表示装置10は、無線通信部101、制御部102、画像処理部103、及び、表示部(表示パネル)104を備えている。
無線通信部101は、携帯端末20と無線通信を行う。無線通信部205は、携帯端末20から送信される参照画像データを受信する。
なお、無線通信部205における無線通信は、例えば、赤外線通信、Wi−Fi、Bluetooth(登録商標)などによって実現することができるが、特に限定されるものではない。
制御部102は、表示装置10の備える各部を制御する。また、制御部102は、無線通信部205を介して携帯端末20から取得した参照画像データを画像処理部103に供給する。
画像処理部103は、入力された画像データの表す画像を表示するように表示部104を駆動する。また、入力された画像データに対し、画像データの表す画像の大きさを表示部104の有する表示領域の大きさに合わせるように拡大又は縮小するスケーリング処理を施す。また、画像処理部103は、入力された画像データの表す画像を表示するように、表示部104を駆動する。また、画像処理部103は、表示部104に表示する画像データに対し、画質を調整する画質調整処理を施してもよい。
画像処理部103は、制御部102から供給された参照画像データに対し、上述したスケーリング処理を施すと共に、参照画像データの表す参照画像を表示するように表示部104を駆動する。
具体的には、画像処理部103は、十字枠を、当該十字枠に含まれる十字の交点が表示部104の中心に表示されるよう表示部104を駆動する。また、画像処理部103は、立体オブジェクトを平面マーカー40に重畳して表示部104に表示する。なお、立体オブジェクト、十字枠、及び平面マーカー40の具体的な表示については、後述する。
〔立体オブジェクト、十字枠の生成〕
次に、携帯端末20の備える制御部202によって生成される参照画像が表す3次元空間における、立体オブジェクト、及び十字枠について、図4を参照して説明する。図4は、携帯端末20の備える制御部202による立体オブジェクト、及び十字枠の生成の過程を示す図である。図4(a)は、正面から見た平面マーカー40を示し、(b)は、携帯端末20による平面マーカー40の撮像を示し、(c)は、平面マーカー40と携帯端末20との位置関係に基づく携帯端末20の姿勢の算出の過程を示し、(d)は、表示装置10の備える表示部104に表示される立体オブジェクト41、十字枠(十字線)42、及び平面マーカー40を示している。
(マーカー)
図4(a)に示すように、本実施形態における平面マーカー40は、正方形に形成された台紙に、正方形のパターンが付されている。なお、本発明における台紙の形状、及び台紙に付されるパターンはこれに限定されるものではなく、三角形のパターンが正方形の台紙に付されていてもよいし、長方形の台紙に長方形のパターンが付されていてもよいし、円形の台紙に円形のパターンが付されていてもよい。また、台紙の材質は特に限定されるものではなく、例えば、プラスチックを用いて形成されていてもよいし、金属を用いて形成されていてもよい。
(立体オブジェクト、十字枠)
また、図4(b)に示すように、カメラ201によって平面マーカー40が撮像されると、制御部202は、図4(c)に示すように、平面マーカー40のパターンの中心を原点として、平面マーカー40の台紙に沿った水平方向がX軸、鉛直方向がY軸、及び台紙に直交する方向がZ軸となる座標系(マーカー座標系)を算出する。
なお、制御部202は、図4(c)に示すように、カメラ201の備えるレンズ(不図示)の中心を原点として、携帯端末20の、短手方向をx軸、長手方向をy軸、及び厚さ方向がz軸となる座標系(カメラ座標系)を有している。
制御部202は、カメラ座標系と、算出したマーカー座標系との一致度から、携帯端末20と平面マーカー40との姿勢関係を算出する。
具体的には、制御部202は、カメラ座標系のx軸とマーカー座標系のX軸とが平行であるか否かを判定し、並行でない場合には平行位置からのずれを算出することで、携帯端末20と平面マーカー40との水平方向の位置関係を算出する。また、制御部202は、カメラ座標系のy軸とマーカー座標系のY軸とが平行であるか否かを判定し、並行でない場合には平行位置からのずれを算出することで、携帯端末20と平面マーカー40との鉛直方向の姿勢関係を算出する。なお、位置関係及び姿勢関係の算出は、周知の技術を適宜用いることによって実現されればよく、上記の方法に限定されるものではない。
さらに、制御部202は、カメラ座標系のz軸とマーカー座標系のZ軸とが重なるか否かを判定し、重ならない場合には重なる位置からのずれを算出することで、携帯端末20と平面マーカー40との水平方向の姿勢関係を算出する。また、制御部202は、カメラ座標系のz軸とマーカー座標系のZ軸とが重なる場合に、撮像された平面マーカー40の大きさなどに基づいて、携帯端末20と平面マーカー40との距離を算出する。制御部202は、上述のように、携帯端末20の姿勢を算出する。なお、位置関係及び姿勢関係の算出は、周知の技術を適宜用いることによって実現されればよく、上記の方法に限定されるものではない。
また、制御部202は、平面マーカー40に立脚した立体オブジェクト41を生成する。このとき、生成される立体オブジェクト41は、異方性を有することが好ましい。立体オブジェクト41が異方性を有することによって、ユーザは、表示部104に表示される立体オブジェクト41の傾きを容易に認識することができる。
異方性を有する立体オブジェクト41は、例えば、柱状の立体形状を有するオブジェクト(柱状オブジェクト)であることが好ましく、また、十字形の底面(十字面)を有する柱状オブジェクトであることが好ましい。なお、立体オブジェクト41は、平面マーカー40に直交する方向に長手軸を有していることが好ましい。これによれば、ユーザは、表示部104に表示される立体オブジェクト41の傾きをより容易に認識することができる。
立体オブジェクト41が柱状オブジェクトである場合、ユーザは、例えば立体オブジェクト41が錐状の立体形状を有するオブジェクトである場合と比較して、ユーザは、表示部104に表示される立体オブジェクト41の傾きをより正確に把握することができる。また、立体オブジェクト41が十字面を有する柱状オブジェクト場合には、ユーザは、立体オブジェクト41の中心を容易に把握することができる。これによって、ユーザは、表示装置10と壁掛け金具30との3次元空間における位置合わせをより容易に行うことができるようになる。
例えば、制御部202は、図4(d)に示すように、マーカー座標系のX軸及びY軸に沿った方向に十字の形状を有し、Z軸方向に高さを持った立体オブジェクト41を生成する。
さらに、制御部202は、カメラ座標系のx軸及びy軸に沿った方向に十字線を正方形の枠で囲んだ十字枠42を、携帯端末20と平面マーカー40との距離に応じた大きさで生成する。制御部202は、例えば、携帯端末20と平面マーカー40との距離が長い場合には大きさの大きな十字枠42を生成し、距離が短い場合には大きさの小さな十字枠42を生成すればよい。
表示装置10の備える制御部102は、携帯端末の備える制御部202によって生成された立体オブジェクト41、十字枠42、及びカメラ201によって撮像された平面マーカー40を、図4(d)に示すように、表示部104に表示する。これによって、表示システム1は、平面マーカー40に対する携帯端末20の姿勢、すなわち、壁掛け金具30に対する表示装置10の姿勢を、ユーザに分かりやすく提示することができる。
したがって、ユーザは、表示部104に表示された平面マーカー40、立体オブジェクト41、及び十字枠42によって、壁掛け金具30に対する表示装置10の姿勢を容易に把握することができる。
〔取付処理〕
次に、表示装置10の壁掛け金具30への取り付け作業時における、表示システム1の処理(取付処理)について、図5から図8を参照して説明する。図5は、表示装置10の壁掛け金具30への取り付け作業時における、表示システム1の取付処理の流れを示すフローチャートである。
図5に示すように、表示システム1が、取付モードに遷移すると、携帯端末20は、カメラ201による撮像を開始する(ステップS1)。
制御部202は、カメラ201によって撮像された画像を表す画像データを取得すると、取得した画像データの表す画像から平面マーカー40が検出されるか否かを判定する(ステップS2)。
カメラ201によって撮像された画像から平面マーカー40が検出されない場合(ステップS2においてNO)、制御部202は、画像データを無線通信部205を介して表示装置10に送信し(ステップS3)、再びカメラ201による撮像を制御する。つまり、制御部202は、撮像された画像から平面マーカー40が検出されるまで(ステップS2においてYES)、ステップS1〜S3の動作を繰り返す。
カメラ201によって撮像された画像から平面マーカー40が検出された場合(ステップS2においてYES)、制御部202は、検出された平面マーカー40に対する携帯端末20の姿勢を算出し(ステップS4)、立体オブジェクト41、及び十字枠42を生成する(ステップS5)。また、カメラ201によって撮像された画像に、生成した立体オブジェクト41、及び十字枠42を合成することで参照画像を生成する。
次に、制御部202は、生成した立体オブジェクト41の十字面の十字方向の長さと、十字枠42の十字線の長さとが一致するか否かを判定する(ステップS6)。
立体オブジェクト41の十字面の十字方向の長さと十字枠42の十字線の長さとが一致しない場合(ステップS6においてNO)、制御部202は、参照画像を表す参照画像データを無線通信部205を介して表示装置10に送信し(ステップS3)、再びカメラ201による撮像を制御する。つまり、制御部202は、立体オブジェクト41の十字面の十字方向の長さと十字枠42の十字線の長さとが一致するまで(ステップS6においてYES)、ステップS1〜S6の動作を繰り返す。
立体オブジェクト41の十字面の十字方向の長さと十字枠42の十字線の長さとが一致した場合(ステップS6においてYES)、すなわち、十字枠42のサイズと、立体オブジェクト41の底面のサイズとが一致した場合、制御部202は、参照画像データと共に、取り付けが完了した旨を示す取付完了情報とを併せて無線通信部205を介して表示装置10に送信する(ステップS7)。なお、ステップS6における、立体オブジェクト41の十字面のサイズ、及び、十字枠42の十字線のサイズの一致の判定については、後述する。
表示装置10は、携帯端末20から取付完了情報を取得すると、表示装置10の壁掛け金具30への取り付けが完了した旨をユーザに報知する。なお、取り付け完了の報知については後述する。
また、表示システム1は、例えば、表示装置10を操作するリモコン(不図示)などから入力されるユーザ指示によって取付モードへ遷移すればよいが、本発明はこれに限定されるものではない。例えば、携帯端末20の備える操作部又はタッチパネル(いずれも不図示)などから入力されるユーザ指示によって取付モードへ遷移する構成を採用してもよい。
〔取付作業の流れ〕
次に、上述した取付処理を機能させながら行う取付作業の流れについて、図6から図9を参照して説明する。
(平行姿勢合わせ)
まず、取付作業のうち、表示装置10の背面を壁掛け金具30の壁面取付面と平行な姿勢にする、平行姿勢合わせについて、図6を参照して説明する。図6は、表示装置10と壁掛け金具30との姿勢関係の一例を示す概観図である。図6(a)は、壁掛け金具30に対する表示装置10の姿勢の一例を示し、(b)は、表示部104に表示される、表示装置10と壁掛け金具30との姿勢関係を表す画面の一例である。
取付作業を開始した直後における表示装置10の姿勢は、図6(a)に示すように、壁掛け金具30の正面に対して平行でない。このとき、表示部104には、図6(b)に示すように、平面マーカー40から携帯端末20までの距離に応じた大きさの十字枠42が表示される。
なお、表示部104に表示される参照画像を表す参照画像データは、無線通信部205を介して携帯端末20から送信され、図6(a)に示す表示装置10の無線通信部101によって取得される。表示装置10の制御部102は、無線通信部101を介して取得した参照画像データを画像処理部103に供給し、画像処理部103は、供給された参照画像データが表す画像を表示するように表示部104を駆動する。これによって、表示部104に、図6(b)に示すような、平面マーカー40、立体オブジェクト41、及び十字枠42が表示される。
また、表示部104には、立体オブジェクト41及び平面マーカー40が、平面マーカー40に立体オブジェクト41が重なった状態で、制御部202によって算出された携帯端末20と平面マーカー40との姿勢関係を表すように表示される。図6(b)に示すように、表示部104に表示される立体オブジェクト41の側面が見えている場合、ユーザは、表示装置10が壁掛け金具30に対して平行になっていないことを、表示装置10の裏側を除かなくとも視覚的に認識することができる。
ユーザは、表示部104に表示されている立体オブジェクト41の側面が表示されなくなるように(すなわち、立体オブジェクト41の十字面のみが表示される状態となるように)表示装置10を動かすことによって、表示装置10を、壁掛け金具30に対して平行な姿勢に調整することができる。
なお、十字枠42のサイズは、例えば、当該十字枠42を構成する互いに直交する2本の線分のうち、長い方の線分の長さにより評価することができる。あるいは、十字枠42を包含する最小の円の直径により評価することができる。一方、立体オブジェクトの十字形の底面のサイズは、例えば、当該底面を構成する互いに直交する2本の帯のうち、長い方の帯の長さにより評価することができる。あるいは、十字形の底面を包含する最小の円の直径により評価することができる。
(位置合わせ)
次に、表示装置10の、壁掛け金具30に対する鉛直方向、及び水平方向のずれを調整する位置合わせについて、図7を参照して説明する。図7は、表示装置10と壁掛け金具30との位置関係の他の一例を示す概観図である。図7(a)は、壁掛け金具30に対する表示装置10の姿勢の他の一例を示し、(b)は、表示部104に表示される、表示装置10と壁掛け金具30との姿勢関係を表す画面の他の一例である。
表示装置10の姿勢を調整することによって表示装置10と壁掛け金具30とが平行な姿勢関係になった場合、次に、図7(a)に示すように、表示装置10の、壁掛け金具30に対する鉛直方向、及び水平方向のずれを調整する位置合わせを行う。
このとき、表示部104には、図7(b)に示すように、平面マーカー40から携帯端末20までの距離に応じた大きさの十字枠42と、十字面のみが表示された(つまり、表示装置10と壁掛け金具30とが平行な姿勢関係であることを表す)立体オブジェクト41と、平面マーカー40とが表示されている。
ユーザは、図7に示すように、十字枠42の十字線と、立体オブジェクト41の十字面とが重なるように表示装置10を動かすことによって、表示装置10の、壁掛け金具30に対する鉛直方向、及び水平方向のずれを調整することができる。
(取り付け)
平行姿勢合わせ、及び、位置合わせを行った後は、表示装置10の、壁掛け金具30に対する平行姿勢と、鉛直方向及び水平方向の位置とを維持したまま、表示装置10を壁掛け金具30と重ね合わせることによって、取付作業が完了する。
表示装置10を壁掛け金具30に近づける際の、表示装置10と壁掛け金具30との距離関係に応じた表示部104の表示画面について、図8を参照して説明する。
図8は、表示装置10と壁掛け金具30との距離関係、及び、表示部104に表示される、表示装置10と壁掛け金具30との距離関係を表す画面の一例を示す図である。図8(a)は、表示装置10と壁掛け金具30との距離が離れている状態を示し、(b)は、表示装置10と壁掛け金具30との距離が近づいた状態を示し、(c)は、表示装置10と壁掛け金具30とが重なった(取り付けられた)状態を示している。
表示装置10と壁掛け金具30との距離が離れている場合には、図8(a)に示すように、十字枠42は表示部104の表示画面全体に表示されることに対し、平面マーカー40は小さく表示される。
表示装置10と壁掛け金具30との距離が近づくにつれて、図8(b)に示すように、表示部104に表示される十字枠42は小さくなり、反対に、表示部104に表示される平面マーカー40は大きくなる。
表示装置10と壁掛け金具30とが重なった場合には、図8(c)に示すように、平面マーカー40が表示部104の全体に表示されることに対し、十字枠42は小さく表示される。また、十字枠42の十字線の長さが、立体オブジェクト41の十字面の十字方向の長さと一致する。なお、上述した取付処理におけるステップS6では、図8(c)に示すように、表示部104に表示する十字枠42の十字線の長さが立体オブジェクト41の十字面の十字方向の長さと一致するか否か、すなわち、表示装置10と壁掛け金具30とが重なった状態であるか否かを、制御部202において判定している。
(取り付け完了の報知)
次に、取り付けが完了する際の、表示システム1の処理について、図9を参照して説明する。図9は、表示装置10の壁掛け金具30への取り付けが完了した状態を示す図である。図9(a)は、表示装置10の壁掛け金具30への取り付けが完了した際に、取り付けが完了した旨を表す音声が表示装置10から出力されている状態を示し、(b)は、表示装置10の壁掛け金具30への取り付けが完了した際に、取り付けが完了した旨を示すOSD画像が表示部104に表示されている状態を示している。
制御部102は、上述した取付処理におけるステップS7において携帯端末20の備える制御部202から供給される取付完了情報を無線通信部101を介して取得すると、表示装置10の壁掛け金具30への取り付けが完了した旨をユーザに報知する。
このとき、制御部102は、例えば、図9(a)に示すように、表示装置10の備える音声出力部(不図示)から、取り付けが完了した旨を表す音声を出力することによって、取り付けが完了した旨をユーザに報知してもよい。なお、音声出力部から出力される音声は、取り付けが完了した旨を伝える人の声であってもよいし、取り付けが完了した旨を表す音楽などであってもよい。
また、制御部102は、図9(b)に示すように、平面マーカー40、立体オブジェクト41及び十字枠42に重畳して、表示部104に、取り付けが完了した旨を表すOSD情報(図9(b)における、「テレビと金具との位置が合いました。」)を表示することによってユーザに報知してもよい。
上述の構成によって、表示システム1は、表示装置10の壁掛け金具30に対する相対位置が、予め定められた相対位置(壁掛け金具30の存在する位置)に一致したことを報知することができる。これによって、ユーザは、表示システム1は、表示装置10の壁掛け金具30に対する相対位置が、壁掛け金具30の存在する位置に一致したこと、すなわち、表示装置10と壁掛け金具30との位置が一致したことを容易にしることができる。
ユーザは、このように、表示装置10の壁掛け金具30への取り付けが完了した旨の報知を受けることによって、取り付けが完了したことを、容易に知ることができる。
なお、本実施形態では、表示装置10と壁掛け金具30との距離に応じて、表示部104に表示される平面マーカー40及び十字枠42の大きさが変化する構成を例に挙げて説明したが、本発明はこれに限定されるものではない。例えば、上記の構成に加え、表示装置10と壁掛け金具30との距離に応じて、表示部104に表示される平面マーカー40、立体オブジェクト41、及び十字枠42の少なくとも何れかの色が変化する構成を採用してもよい。この場合には、例えば、表示装置10が壁掛け金具30に近づくにつれて、表示部104に表示される平面マーカー40、立体オブジェクト41、及び十字枠42の少なくとも何れかの色が、赤色、黄色、青色と順に変化する構成としてもよい。
なお、十字線のサイズは、例えば、当該十字線を構成する互いに直交する2本の線分のうち、長い方の線分の長さにより評価することができる。あるいは、当該十字線を包含する最小の円の直径により評価することができる。一方、上記十字形の底面のサイズは、例えば、当該底面を構成する互いに直交する2本の帯のうち、長い方の帯の長さにより評価することができる。あるいは、当該十字形の底面を包含する最小の円の直径により評価することができる。
〔携帯端末の取り外し〕
次に、表示装置10と共に表示システム1を構成する携帯端末20の、表示装置10からの取り外しについて図10を参照して説明する。図10は、表示装置10の背面を示す図である。図10(a)は、表示装置10の背面を示す概観図であり、(b)は、格納部12を表示装置10から取り外す際の、表示装置10の裏面の概観図である。
図10(a)に示すように、表示装置10の背面には、携帯端末20を格納する格納部12が設けられている。格納部12は、携帯端末20のカメラ201が当該格納部12から露出するように、すなわち、携帯端末20のカメラ201を覆わないように形成されている。カメラ201は、このように、格納部12に格納されることにより、表示装置10の裏面に直交する方向を撮像することができる。
また、格納部12は、表示装置10の背面に沿ってスライドさせることにより、表示装置10から取り外し可能に構成されていることが好ましい。例えば、格納部12は、図10(b)に示すように、表示装置10の短手方向に引き出すことができるように構成されていればよい。格納部12は、表示装置10から引き出すようにして取り外すことができるため、表示装置10を壁掛け金具30に取り付けた後であっても、携帯端末20を表示装置10から容易に取り外すことができる。
また、格納部12は、表示装置10の壁掛け金具30への取り付けが終了して携帯端末20を取り出した後に、図10(b)に示すように、表示装置10の裏側に露出する面を、表示装置10の壁掛け金具30への取り付け作業時と反転した状態で表示装置10に取り付け可能なように構成されていることが好ましい。この構成によれば、表示装置10のデザインを損なうことなく、携帯端末20を格納可能な格納部12を実現することができる。
なお、本実施形態では、表示装置10と携帯端末20とによって表示システム1を構成する場合を例に挙げて説明したが、本発明はこれに限定されるものではない。例えば、表示装置10に、携帯端末20が含まれている構成を採用することができる。
具体的には、表示装置10に、カメラ201及び制御部202が備えられていればよい。カメラ201及び制御部202が備えられている場合、表示装置10は、上述した処理を全て表示装置10において実行することができる。
<変形例1>
次に、本実施形態の一変形例について、図11を参照して説明する。図11は、表示装置10の背面を示す図である。図11(a)は、表示装置10の背面を示す概観図であり、(b)は、格納部12を表示装置10から取り外す際の、表示装置10の裏面の概観図である。
本変形例に係る表示システム1は、図11に示すように、携帯端末20を格納する格納部13が外付けのホルダーであること以外は、本実施形態に係る表示システム1と同じ構成である。
図11(a)に示すように、表示装置10の背面には、携帯端末20を格納する格納部13が取り付けられている。格納部13は、携帯端末20のカメラ201が当該格納部12から露出するように、すなわち、携帯端末20のカメラ201を覆わないように形成されている。カメラ201は、このように、格納部12に格納されることにより、表示装置10の裏面に直交する方向を撮像することができる。
また、格納部13は、表示装置10から取り外し可能に構成されている。具体的には、格納部13は、図11(b)に示すように、表示装置10の短手方向に吊るすことができるように構成されている。格納部13は、表示装置10から引き上げるようにして取り外すことができるため、表示装置10を壁掛け金具30に取り付けた後であっても、携帯端末20を表示装置10から容易に取り外すことができる。これによって、表示装置10のデザインを損なうことなく携帯端末20を格納可能な格納部13を実現することができる。
<変形例2>
次に、本実施形態の他の変形例について、図12を参照して説明する。図12は、本実施形態の他の変形例に係る表示システム1を示す概観図である。本変形例に係る表示システム1は、図12に示すように、表示装置10にUSB無線アダプタ14が接続されていること以外は、本実施形態に係る表示システム1と同じ構成である。
本実施形態に係る表示システム1において、表示装置10が無線通信部101を備えていない場合には、例えば、無線通信機能を備えたモジュールを表示装置10に接続することによって携帯端末20と表示装置10との無線通信を実現する構成を採用することもできる。具体的には、表示装置10の備えるUSB端子(不図示)に、図12に示すように、無線通信機能を備えたUSB無線アダプタ14を接続することによって、携帯端末20と表示装置10との無線通信を実現する例を挙げることができる。
上記の構成によれば、表示装置10が無線通信部101を備えていない場合であっても、表示装置10と携帯端末20との間の無線通信を実現することができる。
<変形例3>
次に、本実施形態のさらに他の変形例(変形例3)について、図13から図16を参照して説明する。図13は、本実施形態の変形例3に係る表示システム1を示す概観図であり、図14は、本実施形態の変形例3に係る表示装置10の背面を示す概観図である。
変形例3においては、表示装置10に、上述したカメラ201及び制御部202が備えられている構成について説明する。
図13に示すように、表示装置10は、当該表示装置10の上部にカメラ105を備えている。また、表示装置10のカメラ105は、図14に示すように、表示装置10の背面側を向いている。このように、表示装置10の背面側を向いたカメラ105を用いることにより、表示装置10の背面に直交する方向を撮像することができる。なお、カメラ105は、上述したカメラ201と同様の動作を行うカメラである。また、本変形例における表示装置10は、上述した制御部202を備えている。
図15は、本実施形態の変形例3に係る表示装置10の背面を示す概観図であり、同図(a)は、カメラ105が表示装置10の背面を向いている状態を示し、同図(b)はカメラ105の方向を変更している状態を示し、同図(c)はカメラ105が表示装置10の前面を向いている状態を示している。
このように、本変形例に係る表示装置10のカメラ105は、図15の(b)に示すようにカメラ105の向きを変更させることができる。よって、カメラ105の向きを、図15の(a)に示すように、表示装置10の背面側にするだけでなく、図15の(c)に示すように、表示装置10の前面側にすることができる。
このように、本変形例に係る表示装置10のカメラ105は、カメラ105の方向を変更することができる可動式のカメラである。この構成によれば、表示装置10のデザインを損なうことなく、当該カメラを他の用途(例えば、テレビ電話用のカメラ等)にも使用することができる。
なお、カメラ105の設置位置は、表示装置10の上部に限定されず、例えば、側部であってもよい。
また、カメラ105は、可動式のカメラに限定されず、固定式のカメラであってもよい。図16は、本実施形態の他の変形例に係る表示システム1を示す概観図であり、同図(a)は、表示装置10の前面を示し、同図(b)は、表示装置10の背面を示している。図16の(a)および(b)に示すように、カメラ105は、表示装置10の背面側に固定されている。このように、本発明におけるカメラ105は、表示装置10に固定されたカメラであってもよい。
このように、表示装置10にカメラ105及び制御部202が備えられている場合、表示装置10は、上述した処理(携帯端末20のカメラ201および制御部202が行う処理)を全て表示装置10において実行することができる。
なお、カメラ105としては、例えば、CCDカメラ(Charge Coupled Deviceカメラ)などを用いることができる。
[実施形態2]
実施形態1では、制御部202は、カメラ201から逐次供給される画像データに従って、立体オブジェクト、及び十字枠を順次生成する構成について、説明を行った。しかし、本発明に係る表示装置10の制御部202が生成するオブジェクトは立体オブジェクトに限定されない。以下、本発明の他の実施形態(実施形態2)に係る画像生成装置について、図17から図19を参照して説明する。なお、本実施形態においては、前述の実施形態1と異なる処理を行う制御部202の動作を中心に説明を行う。
〔平面オブジェクト、十字枠の生成〕
次に、本実施形態に係る携帯端末20の備える制御部202によって生成される参照画像が表す3次元空間における、平面オブジェクト(参照オブジェクト)、及び十字枠について、図17を参照して説明する。図17は、本実施形態に係る携帯端末20の備える制御部202による平面オブジェクト、及び十字枠の生成の過程を示す図である。図17の(a)は、正面から見た平面マーカー40を示し、同図(b)は、携帯端末20による平面マーカー40の撮像を示し、同図(c)は、平面マーカー40と携帯端末20との位置関係に基づく携帯端末20の姿勢の算出の過程を示し、同図(d)は、本実施形態に係る表示装置10の備える表示部104に表示される平面オブジェクト41’、十字枠(十字線)42’、及び平面マーカー40を示している。
(マーカー)
図17の(a)に示すように、本実施形態における平面マーカー40は、正方形に形成された台紙に、正方形のパターンが付されている。なお、本発明における台紙の形状、及び台紙に付されるパターンはこれに限定されるものではなく、三角形のパターンが正方形の台紙に付されていてもよいし、長方形の台紙に長方形のパターンが付されていてもよいし、円形の台紙に円形のパターンが付されていてもよい。また、台紙の材質は特に限定されるものではなく、例えば、プラスチックを用いて形成されていてもよいし、金属を用いて形成されていてもよい。
(平面オブジェクト、十字枠)
また、図17の(b)に示すように、カメラ201によって平面マーカー40が撮像されると、制御部202は、図17の(c)に示すように、平面マーカー40のパターンの中心を原点として、平面マーカー40の台紙に沿った水平方向がX軸、鉛直方向がY軸、及び台紙に直交する方向がZ軸となる座標系(マーカー座標系)を算出する。
なお、制御部202は、図17の(c)に示すように、カメラ201の備えるレンズ(不図示)の中心を原点として、携帯端末20の、短手方向をx軸、長手方向をy軸、及び厚さ方向がz軸となる座標系(カメラ座標系)を有している。
制御部202は、カメラ座標系と、算出したマーカー座標系との一致度から、携帯端末20と平面マーカー40との姿勢関係を算出する。
具体的には、制御部202は、カメラ座標系のx軸とマーカー座標系のX軸とが平行であるか否かを判定し、並行でない場合には平行位置からのずれを算出することで、携帯端末20と平面マーカー40との水平方向の位置関係を算出する。また、制御部202は、カメラ座標系のy軸とマーカー座標系のY軸とが平行であるか否かを判定し、並行でない場合には平行位置からのずれを算出することで、携帯端末20と平面マーカー40との鉛直方向の姿勢関係を算出する。なお、位置関係及び姿勢関係の算出は、周知の技術を適宜用いることによって実現されればよく、上記の方法に限定されるものではない。
さらに、制御部202は、カメラ座標系のz軸とマーカー座標系のZ軸とが重なるか否かを判定し、重ならない場合には重なる位置からのずれを算出することで、携帯端末20と平面マーカー40との水平方向の姿勢関係を算出する。また、制御部202は、カメラ座標系のz軸とマーカー座標系のZ軸とが重なる場合に、撮像された平面マーカー40の大きさなどに基づいて、携帯端末20と平面マーカー40との距離を算出する。制御部202は、上述のように、携帯端末20の姿勢を算出する。なお、位置関係及び姿勢関係の算出は、周知の技術を適宜用いることによって実現されればよく、上記の方法に限定されるものではない。
また、制御部202は、平面マーカー40に立脚した(つまり、平面マーカー40に対して位置の固定された)平面オブジェクト41’を生成する。平面オブジェクト41’の形状は、特に限定されないが、図17の(d)に示すように十字形の平面オブジェクトであることが好ましい。平面オブジェクト41’が十字型である場合、ユーザは、平面オブジェクト41’の中心を容易に把握することができる。これによって、ユーザは、表示装置10と壁掛け金具30との3次元空間における位置合わせをより容易に行うことができるようになる。
例えば、制御部202は、図17の(d)に示すように、マーカー座標系のX軸及びY軸に沿った方向に十字の形状を有した平面オブジェクト41’を生成する。
さらに、制御部202は、マーカー座標系のx軸及びy軸に沿った方向に十字線を正方形の枠で囲んだ十字枠42’を、平面オブジェクト41’よりも大きい大きさで生成する。
表示装置10の備える制御部102は、携帯端末の備える制御部202によって生成された平面オブジェクト41’、十字枠42’、及びカメラ201によって撮像された平面マーカー40を、図17の(d)に示すように、表示部104に表示する。これによって、表示システム1は、平面マーカー40に対する携帯端末20の姿勢、すなわち、壁掛け金具30に対する表示装置10の姿勢を、ユーザに分かりやすく提示することができる。
したがって、ユーザは、表示部104に表示された平面マーカー40、平面オブジェクト41’、及び十字枠42’によって、壁掛け金具30に対する表示装置10の姿勢を容易に把握することができる。
〔取付作業の流れ〕
次に、上述した取付処理を機能させながら行う取付作業の流れについて、図18および図19を参照して説明する。
(平行姿勢合わせ)
まず、取付作業のうち、本実施形態に係る表示装置10を壁掛け金具30と平行な姿勢にする、平行姿勢合わせについて、図18を参照して説明する。図18は、表示装置10と壁掛け金具30との姿勢関係の一例を示す概観図である。図18の(a)は、壁掛け金具30に対する表示装置10の姿勢の一例を示し、同図(b)は、表示部104に表示される、表示装置10と壁掛け金具30との姿勢関係を表す画面の一例である。
取付作業を開始した直後における表示装置10の姿勢は、図18の(a)に示すように、壁掛け金具30の正面に対して平行でない。このとき、表示部104には、図18の(b)に示すように、平面オブジェクト41’、及び十字枠42’が表示される。
なお、表示部104に表示される参照画像を表す参照画像データは、無線通信部205を介して携帯端末20から送信され、表示装置10の無線通信部101によって取得される。表示装置10の制御部102は、無線通信部101を介して取得した参照画像データを画像処理部103に供給し、画像処理部103は、供給された参照画像データが表す画像を表示するように表示部104を駆動する。これによって、表示部104に、図18の(b)に示すような、平面マーカー40、平面オブジェクト41’、及び十字枠42’が表示される。
また、表示部104には、平面オブジェクト41’、平面マーカー40、及び十字枠42’が、平面マーカー40に平面オブジェクト41’及び十字枠42’が重なった状態で、制御部202によって算出された携帯端末20と平面マーカー40との姿勢関係を表すように表示される。図18の(b)に示すように、表示部104に表示される平面オブジェクト41’及び十字枠42’が傾いて見えている(つまり、十字枠における十字線を成す二線の成す角度が90度でない)場合、ユーザは、表示装置10が壁掛け金具30に対して平行になっていないことを、表示装置10の裏側を除かなくとも視覚的に認識することができる。
ユーザは、表示部104に表示されている平面オブジェクト41’及び十字枠42’が壁掛け金具30に対して傾いて見えなくなるように表示装置10を動かすことによって、表示装置10を、壁掛け金具30に対して平行な姿勢に調整することができる。
なお、平面オブジェクト41’の十字形のサイズは、例えば、当該十字形を構成する互いに直交する2本の帯のうち、長い方の帯の長さにより評価することができる。あるいは、十字形を包含する最小の円の直径により評価することができる。
(位置合わせ)
次に、表示装置10の、壁掛け金具30に対する鉛直方向、及び水平方向のずれを調整する位置合わせについて、図19を参照して説明する。図19は、表示装置10と壁掛け金具30との位置関係の他の一例を示す概観図である。図19の(a)は、壁掛け金具30に対する表示装置10の姿勢の他の一例を示し、同図(b)は、表示部104に表示される、表示装置10と壁掛け金具30との姿勢関係を表す画面の他の一例である。
表示装置10の姿勢を調整することによって表示装置10と壁掛け金具30とが平行な姿勢関係になった場合、次に、図19の(a)に示すように、表示装置10の、壁掛け金具30に対する鉛直方向、及び水平方向のずれを調整する位置合わせを行う。
このとき、表示部104には、図19の(b)に示すように、表示装置10と壁掛け金具30とが平行な姿勢関係であることを表す平面オブジェクト41’及び十字枠42’と、平面マーカー40とが表示されている。
ユーザは、図19の(b)に示すように、十字枠42’の十字線と、平面オブジェクト41’の十字面とが表示部104の中央に見えるように、且つ、当該表示部104の枠と平行になるように表示装置10を動かすことによって、表示装置10の、壁掛け金具30に対する鉛直方向、及び水平方向のずれを調整することができる。
なお、平行姿勢合わせ、及び位置合わせの後に行われる取付作業の流れについては、実施形態1において説明した取付作業の流れと同じであるため、ここではその説明を省略する。
〔プログラム、記憶媒体〕
表示装置10、及び携帯端末20の各ブロックは、集積回路(ICチップ)上に形成された論理回路によってハードウェア的に実現してもよいし、CPU(Central Processing Unit)を用いてソフトウェア的に実現してもよい。
後者の場合、表示装置10、及び携帯端末20は、各機能を実現するプログラムの命令を実行するCPU、上記プログラムを格納したROM(Read Only Memory)、上記プログラムを展開するRAM(Random Access Memory)、上記プログラムおよび各種データを格納するメモリ等の記憶装置(記録媒体)などを備えている。そして、本発明の目的は、上述した機能を実現するソフトウェアである表示装置10、及び携帯端末20の制御プログラムのプログラムコード(実行形式プログラム、中間コードプログラム、ソースプログラム)をコンピュータで読み取り可能に記録した記録媒体を、表示装置10、及び携帯端末20に供給し、そのコンピュータ(またはCPUやMPU)が記録媒体に記録されているプログラムコードを読み出し実行することによっても、達成可能である。
上記記録媒体としては、例えば、磁気テープやカセットテープ等のテープ類、フロッピー(登録商標)ディスク/ハードディスク等の磁気ディスクやCD−ROM/MO/MD/DVD/CD−R等の光ディスクを含むディスク類、ICカード(メモリカードを含む)/光カード等のカード類、マスクROM/EPROM/EEPROM(登録商標)/フラッシュROM等の半導体メモリ類、あるいはPLD(Programmable logic device)やFPGA(Field Programmable Gate Array)等の論理回路類などを用いることができる。
また、上記プログラムコードは、通信ネットワークを介して表示装置10、及び携帯端末20に供給してもよい。この通信ネットワークは、プログラムコードを伝送可能であればよく、特に限定されない。例えば、インターネット、イントラネット、エキストラネット、LAN、ISDN、VAN、CATV通信網、仮想専用網(Virtual Private Network)、電話回線網、移動体通信網、衛星通信網等が利用可能である。また、この通信ネットワークを構成する伝送媒体も、プログラムコードを伝送可能な媒体であればよく、特定の構成または種類のものに限定されない。例えば、IEEE1394、USB、電力線搬送、ケーブルTV回線、電話線、ADSL(Asymmetric Digital Subscriber Line)回線等の有線でも、IrDAやリモコンのような赤外線、Bluetooth(登録商標)、IEEE80211無線、HDR(High Data Rate)、NFC(Near Field Communication)、DLNA(Digital Living Network Alliance)、携帯電話網、衛星回線、地上波デジタル網等の無線でも利用可能である。
なお、本発明は上述した実施形態に限定されるものではなく、請求項に示した範囲で種々の変更が可能である。
本発明に係る表示装置は、テレビジョン受像機、及び電子黒板などに好適に適用することができる。また、本発明に係る携帯端末は、スマートフォン、携帯電話、デジタルビデオカメラ、及びデジタルカメラなどに好適に適用することができる。
1 表示システム
10 表示装置(第1の物体、テレビジョン受像機、電子黒板)
11 取付部
12、13 格納部
14 USB無線アダプタ
20 携帯端末(携帯型情報端末)
30 壁掛け金具(掛止具、第2の物体)
40 平面マーカー
41 立体オブジェクト(柱状オブジェクト)
41’ 平面オブジェクト
42 十字枠(十字線)
42’ 十字枠(十字線)
101 無線通信部
102 制御部
103 画像処理部
104 表示部(表示パネル)
105 カメラ
201 カメラ
202 制御部(画像生成装置、合成手段)
203 画像処理部
204 表示部
205 無線通信部

Claims (15)

  1. カメラが取り付けられた第1の物体と、平面マーカーが貼り付けられた第2の物体との位置合わせを行うために参照される参照画像を生成する画像生成装置において、
    上記カメラにより撮像された原画像に参照オブジェクトを合成することによって、上記参照画像を生成する合成手段を備え、
    上記参照オブジェクトは、上記参照画像が表す3次元空間において、上記平面マーカーに立脚した参照オブジェクトであり、
    上記参照オブジェクトは、十字形の底面を有する柱状オブジェクトであり、
    上記合成手段は、上記柱状オブジェクトに加え、上記参照画像の画郭に対する傾きが固定された十字線を上記原画像に合成することによって、上記参照画像を生成するものであり、
    上記参照画像における上記十字線のサイズは、上記カメラと上記平面マーカーとの距離が小さくなるにつれて小さくなり、上記カメラと上記平面マーカーとの距離が所定の距離に達したとき、上記底面のサイズと一致する、
    ことを特徴とする画像生成装置。
  2. 上記合成手段は、上記平面マーカー、上記柱状オブジェクト、及び、上記十字線の少なくとも何れかの色を、上記第1の物体と上記第2の物体との距離に応じた色に変化させる、
    ことを特徴とする請求項に記載の画像生成装置。
  3. 上記十字線が上記柱状オブジェクトの底面と重なり、かつ、上記十字線のサイズが上記柱状オブジェクトの底面のサイズと一致したとき、上記第1の物体の上記第2の物体に対する相対位置が予め定められた相対位置に一致したことを報知する、
    ことを特徴とする請求項又はに記載の画像生成装置。
  4. 像生成装置と、表示パネルとを備える表示装置であって、
    上記画像生成装置は、カメラが取り付けられた第1の物体と、平面マーカーが貼り付けられた第2の物体との位置合わせを行うために参照される参照画像を生成する装置であり、
    上記画像生成装置は、上記カメラにより撮像された原画像に参照オブジェクトを合成することによって、上記参照画像を生成する合成手段を備え、
    上記参照オブジェクトは、上記参照画像が表す3次元空間において、上記平面マーカーに立脚した参照オブジェクトであり、
    上記表示装置を上記第1の物体とし、当該表示装置を掛止するために壁面に設置された掛止具を第2の物体として、当該表示装置の背面に配置された上記カメラにより撮像され
    た原画像から上記画像生成装置により生成された参照画像を上記表示パネルに表示する、ことを特徴とする表示装置。
  5. 請求項に記載の表示装置を備えている、ことを特徴とするテレビジョン受像機。
  6. 請求項に記載の表示装置を備えている、ことを特徴とする電子黒板。
  7. 請求項に記載の表示装置を備えている、ことを特徴とするデジタルサイネージ。
  8. 像生成装置と、カメラとを備えた携帯型情報端末であって、
    上記画像生成装置は、上記カメラが取り付けられた第1の物体と、平面マーカーが貼り付けられた第2の物体との位置合わせを行うために参照される参照画像を生成する装置であり、
    上記画像生成装置は、上記カメラにより撮像された原画像に参照オブジェクトを合成することによって、上記参照画像を生成する合成手段を備え、
    上記参照オブジェクトは、上記参照画像が表す3次元空間において、上記平面マーカーに立脚した参照オブジェクトであり、
    上記携帯型情報端末が背面に取り付けられた表示装置を上記第1の物体とし、上記表示装置を掛止するために壁面に設置された掛止具を第2の物体として、上記カメラにより撮像された原画像から上記画像生成装置により生成された参照画像を上記表示装置に送信する、
    ことを特徴とする携帯型情報端末。
  9. 像生成装置と、カメラとを備えた携帯型情報端末、及び表示装置を備えた表示システムであって、
    上記画像生成装置は、上記カメラが取り付けられた第1の物体と、平面マーカーが貼り付けられた第2の物体との位置合わせを行うために参照される参照画像を生成する装置であり、
    上記画像生成装置は、上記カメラにより撮像された原画像に参照オブジェクトを合成することによって、上記参照画像を生成する合成手段を備え、
    上記参照オブジェクトは、上記参照画像が表す3次元空間において、上記平面マーカーに立脚した参照オブジェクトであり、
    上記携帯型情報端末は、上記表示装置を上記第1の物体とし、上記表示装置を掛止するために壁面に設置された掛止具を第2の物体として、上記カメラにより撮像された原画像から上記画像生成装置により生成された参照画像を上記表示装置に送信し、
    上記表示装置は、上記携帯型情報端末を格納する格納部を当該表示装置の背面に備え、上記格納部に格納された上記携帯型情報端末から送信された上記参照画像を上記表示装置が備える表示パネルに表示する、
    ことを特徴とする表示システム。
  10. 上記格納部は、上記表示装置の背面に沿ってスライド可能に取り付けられている、
    ことを特徴とする請求項に記載の表示システム。
  11. 上記格納部は、上記表示装置の背面に吊り下げられている、
    ことを特徴とする請求項に記載の表示システム。
  12. カメラが取り付けられた第1の物体と、平面マーカーが貼り付けられた第2の物体との位置合わせを行うために参照される参照画像を生成する画像生成装置の画像生成方法であって、
    上記カメラにより撮像された原画像に参照オブジェクトを合成することによって、上記参照画像を生成する合成工程を含み、
    上記参照オブジェクトは、上記参照画像が表す3次元空間において、上記平面マーカーに立脚した参照オブジェクトであり、
    上記参照オブジェクトは、十字形の底面を有する柱状オブジェクトであり、
    上記参照画像は、上記合成工程にて、上記柱状オブジェクトに加え、上記参照画像の画郭に対する傾きが固定された十字線を上記原画像に合成することによって生成されるものであり、
    上記参照画像における上記十字線のサイズは、上記カメラと上記平面マーカーとの距離が小さくなるにつれて小さくなり、上記カメラと上記平面マーカーとの距離が所定の距離に達したとき、上記底面のサイズと一致する、
    ことを特徴とする画像生成方法。
  13. カメラが取り付けられた第1の物体と、平面マーカーが貼り付けられた第2の物体との位置合わせを行う方法であって、
    上記カメラにより撮像された原画像に参照オブジェクトを合成することよって生成された参照画像を参照して、上記第1の物体と上記第2の物体との相対位置を調整する調整工程を含み、
    上記参照オブジェクトは、上記参照画像が表す3次元空間において、上記平面マーカーに立脚した参照オブジェクトであり、
    上記参照オブジェクトは、十字形の底面を有する柱状オブジェクトであり、
    上記参照画像は、上記柱状オブジェクトに加え、上記参照画像の画郭に対する傾きが固定された十字線を上記原画像に合成することによって生成されるものであり、
    上記参照画像における上記十字線のサイズは、上記調整工程にて上記カメラと上記平面マーカーとの距離が小さくなるにつれて小さくなり、上記カメラと上記平面マーカーとの距離が所定の距離に達したとき、上記底面のサイズと一致する、
    ことを特徴とする方法。
  14. コンピュータを請求項1からの何れか1項に記載の画像生成装置として動作させるためのプログラムであって、上記コンピュータを上記画像生成装置の各手段として機能させるプログラム。
  15. 請求項14に記載のプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体。
JP2012147914A 2012-03-29 2012-06-29 画像生成装置、表示装置、テレビジョン受像機、電子黒板、デジタルサイネージ、携帯型情報端末、表示システム、画像生成方法、方法、プログラム、及び、記録媒体 Expired - Fee Related JP5231669B1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012147914A JP5231669B1 (ja) 2012-03-29 2012-06-29 画像生成装置、表示装置、テレビジョン受像機、電子黒板、デジタルサイネージ、携帯型情報端末、表示システム、画像生成方法、方法、プログラム、及び、記録媒体
PCT/JP2012/068017 WO2013145349A1 (ja) 2012-03-29 2012-07-13 画像生成装置、表示装置、テレビジョン受像機、電子黒板、デジタルサイネージ、携帯型情報端末、表示システム、画像生成方法、方法、プログラム、及び、記録媒体

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012078134 2012-03-29
JP2012078134 2012-03-29
JP2012147914A JP5231669B1 (ja) 2012-03-29 2012-06-29 画像生成装置、表示装置、テレビジョン受像機、電子黒板、デジタルサイネージ、携帯型情報端末、表示システム、画像生成方法、方法、プログラム、及び、記録媒体

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013059163A Division JP5635146B2 (ja) 2012-03-29 2013-03-21 画像生成装置、画像生成方法、方法、プログラム、及び、記録媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5231669B1 true JP5231669B1 (ja) 2013-07-10
JP2013228984A JP2013228984A (ja) 2013-11-07

Family

ID=48913965

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012147914A Expired - Fee Related JP5231669B1 (ja) 2012-03-29 2012-06-29 画像生成装置、表示装置、テレビジョン受像機、電子黒板、デジタルサイネージ、携帯型情報端末、表示システム、画像生成方法、方法、プログラム、及び、記録媒体
JP2013059163A Expired - Fee Related JP5635146B2 (ja) 2012-03-29 2013-03-21 画像生成装置、画像生成方法、方法、プログラム、及び、記録媒体

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013059163A Expired - Fee Related JP5635146B2 (ja) 2012-03-29 2013-03-21 画像生成装置、画像生成方法、方法、プログラム、及び、記録媒体

Country Status (2)

Country Link
JP (2) JP5231669B1 (ja)
WO (1) WO2013145349A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6166705B2 (ja) * 2014-09-29 2017-07-19 セコム株式会社 対象識別装置
CN109167974A (zh) * 2018-10-25 2019-01-08 洪磊 一种板书录制***

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4656408B2 (ja) * 2005-08-05 2011-03-23 株式会社デンソー 車両用周囲監視装置
EP2157545A1 (en) * 2008-08-19 2010-02-24 Sony Computer Entertainment Europe Limited Entertainment device, system and method
JP5541974B2 (ja) * 2010-06-14 2014-07-09 任天堂株式会社 画像表示プログラム、装置、システムおよび方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2013145349A1 (ja) 2013-10-03
JP2013228984A (ja) 2013-11-07
JP2013228704A (ja) 2013-11-07
JP5635146B2 (ja) 2014-12-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2779620B1 (en) Image generation device, and image generation method
EP2779621B1 (en) Image generation device, image generation method and program
JP5769813B2 (ja) 画像生成装置および画像生成方法
JP5865388B2 (ja) 画像生成装置および画像生成方法
JP6627352B2 (ja) 画像表示装置、画像表示方法及びプログラム
KR101969244B1 (ko) 통신 장치, 통신 장치의 제어 방법, 컴퓨터 판독가능 저장 매체
KR20170092127A (ko) 화상처리장치, 화상처리방법 및 화상처리프로그램과 촬영보조기재
WO2018050124A1 (zh) 安装定位方法及装置
US10171736B2 (en) Control an imaging mode of an imaging device based on posture information of the imaging device
JP2007147422A (ja) 計測システム、画像処理装置及び方法
JP6582626B2 (ja) 送信制御方法、表示端末および送信制御プログラム
JP2004274283A (ja) 投影システム、及び投影装置、画像供給装置、プログラム
JP5231669B1 (ja) 画像生成装置、表示装置、テレビジョン受像機、電子黒板、デジタルサイネージ、携帯型情報端末、表示システム、画像生成方法、方法、プログラム、及び、記録媒体
JP5917178B2 (ja) 視覚補助装置
US20190138803A1 (en) Image processing apparatus, image processing system, and image processing method, and program
JP2017192040A (ja) 3次元的な投影対象のための投影方法及び装置
JPWO2012081319A1 (ja) 映像監視装置
JP2016162079A (ja) 表示制御方法、表示制御プログラム、及び情報処理装置
JP5771508B2 (ja) 表示装置、撮像装置、および映像表示システム
JP5895792B2 (ja) 作業補助システムおよびプログラム
US20130016257A1 (en) Image capturing apparatus, image display apparatus, and image display system
JP4960270B2 (ja) インターホン装置
JP2014149718A (ja) 撮影指示装置、撮影指示方法、及びプログラム
JP2016072786A (ja) 俯瞰画像表示システム、端末装置、及びそのプログラム
CN110443200B (zh) 电子设备的位置调整方法及装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160329

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5231669

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees