JP5230646B2 - 乾燥条件で燃料電池を作動させる方法 - Google Patents

乾燥条件で燃料電池を作動させる方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5230646B2
JP5230646B2 JP2009542074A JP2009542074A JP5230646B2 JP 5230646 B2 JP5230646 B2 JP 5230646B2 JP 2009542074 A JP2009542074 A JP 2009542074A JP 2009542074 A JP2009542074 A JP 2009542074A JP 5230646 B2 JP5230646 B2 JP 5230646B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polymer
pemfc
membrane
fuel cell
average
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009542074A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010514120A (ja
Inventor
ヴィンセンツォ・アルセッラ
アレッサンドロ・ジェルミ
ルカ・メルロ
Original Assignee
ソルヴェイ・スペシャルティ・ポリマーズ・イタリー・エッセ・ピ・ア
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ソルヴェイ・スペシャルティ・ポリマーズ・イタリー・エッセ・ピ・ア filed Critical ソルヴェイ・スペシャルティ・ポリマーズ・イタリー・エッセ・ピ・ア
Publication of JP2010514120A publication Critical patent/JP2010514120A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5230646B2 publication Critical patent/JP5230646B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/20Manufacture of shaped structures of ion-exchange resins
    • C08J5/22Films, membranes or diaphragms
    • C08J5/2206Films, membranes or diaphragms based on organic and/or inorganic macromolecular compounds
    • C08J5/2218Synthetic macromolecular compounds
    • C08J5/2231Synthetic macromolecular compounds based on macromolecular compounds obtained by reactions involving unsaturated carbon-to-carbon bonds
    • C08J5/2237Synthetic macromolecular compounds based on macromolecular compounds obtained by reactions involving unsaturated carbon-to-carbon bonds containing fluorine
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/20Manufacture of shaped structures of ion-exchange resins
    • C08J5/22Films, membranes or diaphragms
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04007Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids related to heat exchange
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04089Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04089Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants
    • H01M8/04119Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants with simultaneous supply or evacuation of electrolyte; Humidifying or dehumidifying
    • H01M8/04126Humidifying
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1016Fuel cells with solid electrolytes characterised by the electrolyte material
    • H01M8/1018Polymeric electrolyte materials
    • H01M8/102Polymeric electrolyte materials characterised by the chemical structure of the main chain of the ion-conducting polymer
    • H01M8/1025Polymeric electrolyte materials characterised by the chemical structure of the main chain of the ion-conducting polymer having only carbon and oxygen, e.g. polyethers, sulfonated polyetheretherketones [S-PEEK], sulfonated polysaccharides, sulfonated celluloses or sulfonated polyesters
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1016Fuel cells with solid electrolytes characterised by the electrolyte material
    • H01M8/1018Polymeric electrolyte materials
    • H01M8/1039Polymeric electrolyte materials halogenated, e.g. sulfonated polyvinylidene fluorides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1016Fuel cells with solid electrolytes characterised by the electrolyte material
    • H01M8/1018Polymeric electrolyte materials
    • H01M8/1067Polymeric electrolyte materials characterised by their physical properties, e.g. porosity, ionic conductivity or thickness
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2327/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Derivatives of such polymers
    • C08J2327/02Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08J2327/12Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment containing fluorine atoms
    • C08J2327/18Homopolymers or copolymers of tetrafluoroethylene
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Description

本発明は、燃料電池を作動させる方法に関し、特に、乾燥条件でポリマー電解質膜燃料電池を作動させる方法に関する。
燃料電池は、実用的で、多用途の電源として浮上しつつあり、これは、競合技術に比べてより効率的であり、環境への被害をより少なくできる。携帯電話および電気自動車から宇宙船および数メガワットの発電装置まで、燃料電池に対する潜在的な用途は急速に増大している。燃料電池はバッテリーとの多くの共通点を有し、化学的形態で蓄えられたエネルギーを電気に変換もする。しかし、バッテリーと対照的に、これらは供給された燃料を外部で酸化し、したがって、再充電される必要がない。
燃料電池で駆動された電気自動車は、今日、増大する人間の世界的な移動必要性を満たし、遠い将来に化石燃料に取って代り、かつ移動性に対してより環境的に持続可能な手法を確実にする手段として思い描かれている。
燃料電池は、様々な電解質、燃料および作動温度を有する多くの方法で構成することができる。例えば、水素もしくはメタノールなどの燃料は、燃料電池電極に直接供給することができ、またはメタンもしくはメタノールなどの燃料は電池それ自体の外部にある水素が豊富なガス混合物に変換し(燃料改質)、その後、燃料電池に供給することができる。空気はほとんどの燃料電池で酸素の供給源であるが、一部の用途では、酸素は過酸化水素分解によってまたは低温貯蔵システムから得られる。
理論的には、電解質、燃料、酸化剤、温度などの無数の組合せが存在するが、実用システムは多くの場合、燃料供給源として水素および酸化剤として酸素または空気を使用する固体ポリマー電解質システムを特徴とするポリマー電解質膜燃料電池(PEMFC)技術に基づく。さらに、PEMFCは、他の種類の燃料電池と比較して小型化することができ、移動電源としてまたは小容量電源として好適である。
PEMFCの核心部を形成するポリマー電解質膜は、プロトン−交換膜として作用し、燃料電池の作動条件で優れたイオン伝導性、物理的強度、ガスバリヤー特性、化学的安定性、電気化学的安定性および熱安定性を有しなければならない。
実際に、水素PEMFCにおいて生じる電極反応は、以下のとおりである:
アノード反応:
→2H+2e
カソード反応:
1/2O+2H+2e→H
全体の電気化学反応として以下を生じる:
+1/2O→H
PEMFCの重要な特徴の1つは、許容されるイオン伝導性を確保するために膜における高い水含量を維持することであるので、膜における水管理は、効率的な性能に重要であり;PEMFCは、副生成物の水が、生成されるより速く蒸発しない条件で作動しなければならない。PEMFCの水含量は、作動の反応モード中の水またはその移送の均衡によって決定される。水−移送過程は、特に、電流ならびに膜および電極の両方の特性(透過性、厚さなど)の関数である。水移送に影響するのは、その電池を通しての水抵抗、カソードからの逆拡散(大部分の生成水は従来、それが生成されるカソードから酸化剤ガスの過剰流によって除去される)、および膜における任意の水(副生成物または反応物中の水分として供給される、のいずれか)の拡散である。
ほとんどの自動車メーカーは、今日、燃料電池システム(スタックおよび付属品)の簡素化およびそれらの立体障害の減少を目的として乾燥反応物(空気および水素)の使用および高い作動温度に基づく燃料電池車の開発を推進している。
それにも拘わらず、PEMFC構成要素の中でも、イオノマー膜は、高温においてと同時に乾燥反応物と一緒の作動に対して最も敏感な弱い構成要素である。
PEMFCに現在使用される膜は、Dupont製のNAFION(登録商標)などのペルフルオロスルホン酸(PFSA)ポリマーである。このような膜は、良好な性能、酸化性および還元性環境の両方におけるかなり長期の安定性および完全に水和した条件(80−100%相対湿度、以下RH)下の有用なプロトン伝導性を示してきたにも拘わらず、低温(80℃まで)に限られ、複雑な水管理(システム複雑性)を必要とし、限られた加湿および高温条件での限られた安定性のために、耐久性の観点から実用的でない。
例えば、欧州特許第1589062号明細書(SOLVAY SOLEXIS S.P.A.)(2005年10月26日)には、完全水和条件下で燃料電池において存在するために好適である(ペル)フルオロイオノマーを含むイオノマー膜が開示される。
いわゆる「乾燥条件」において、すなわち、複雑な水管理システムを必要とせずに、および/または120℃までの高温で作動できる水素系燃料電池のためのプロトン交換膜を与えるために大学および産業の研究所において多大な努力がなされてきた。
このシナリオ内で、米国特許第7094851号明細書(GORE ENTERPRISE HOLDINGS,INC.)(2006年8月22日)には、低い当量(通常、625から850g/eq)、薄いフィルムに加工されることが可能な高伝導性(0.13S/cmを超える)を有し、低湿度または高温の燃料電池用途のためにきわめて適切であるイオノマーが開示される。それにも拘わらず、テトラフルオロエチレン(TFE)由来および式(A):
(式中、XはF,ClもしくはBrまたはその混合物であり;nは、1または2に等しい整数であり;RおよびR’は、F、Cl、ペルフルオロアルキル基、およびクロロペルフルオロアルキル基からなる群から独立して選択され;Yは酸性基または、特に−SOZ(ZはHまたはカチオンの任意の組合せである)のような酸性基に転換できる官能基であり;aはゼロまたはゼロを超える整数であり;bはゼロを超える整数である)
のコモノマー由来の繰返し単位を含むこれらにより記載されたイオノマーは低い温度耐性を有することが知られており、その結果、これらから調製された膜は65℃を超える温度で長期PEMFC作動に耐えることができない。
同様に、米国特許第7041409号明細書(GORE ENTERPRISE HOLDINGS,INC.)(2006年5月9日)には、
(a)実質的にフッ素化された骨格;
(b)式(A)
(式中、XはF,ClもしくはBrまたはその混合物であり;nは、ゼロから2の整数であり;RおよびR’は、F、Cl、ペルフルオロアルキル基、およびクロロペルフルオロアルキル基からなる群から独立して選択され;Yは酸性基または、特に−SOZ(ZはHまたはカチオンの任意の組合せである)のような酸性基に転換できる官能基であり;aはゼロまたはゼロを超える整数であり;bはゼロを超える整数である)
のイオノマーモノマー由来のペンダント基;および
(c)形態(CA=CB−O−)の少なくとも2個のビニルエーテル基を有するビニルエーテルモノマー由来のペンダント基(ここで、このビニル基は、4個より多い原子によって隔てられており;Aは、F、Cl、およびHを含む基から独立して選択され;Bは、F、Cl、HおよびORiから独立して選択され、ここで、Riは部分的、実質的または完全にフッ素化または塩素化されていてもよい分枝鎖または直鎖のアルカンである)
を含むフッ素化イオノマーコポリマーであって、
高温の低湿度燃料電池作動のために特に適しているコポリマーが開示される。それにも拘わらず、このようなイオノマーは、高温PEMFC作動において、すなわち、65℃を超える温度において限られた耐久性を示す。
欧州特許第1589062号明細書 米国特許第7094851号明細書 米国特許第7041409号明細書
当該技術分野において、優れたエネルギー性能(効率)および耐久性を維持しながら、乾燥条件における作動(すなわち、低露点を有する反応物を用いて作動する)を持続させることができるフルオロイオノマー膜を含むPEMFCが依然として必要とされている。
したがって、本発明の目的は、ポリマー電解質膜燃料電池(PEMFC)を作動させる方法であって、前記PEMFCが
(a)テトラフルオロエチレン(TFE)由来の繰り返し単位および式(M):
(式中、mは1から6の整数であり;X’は、ハロゲン(Cl、F、Br、I)、−Oの中から選択され、ここで、Mは、H、NH 、K、Li、Na、またはその混合物から選択されるカチオンである)の少なくとも1種のモノマー由来の繰返し単位を含む少なくとも1種のフッ素化イオノマー[ポリマー(I)]であって、700から850g/eqの当量(EW)を有するポリマー(I)を含む膜;
(b)カソード;
(c)アノード;
を含み、前記方法が、
(i)最大66%の相対湿度で、電極において気体反応物を供給すること;
(ii)0.05から1.5A/cmの平均電流密度を維持すること;
および
(iii)65℃を超える平均温度を維持すること
を含む方法である。
意外にも、上記に詳述したような、および上述した条件で作動されるような膜を含むPEMFCが、複雑な水管理を必要とすることなく長期作動条件に耐えられることが見いだされた。
優れた耐熱性、耐久性、適切なEWおよび固有の透過性を有するフッ素化イオノマーから作られた膜の使用と適切なPEMFC作動条件との適当な組合せが、装置内で適切な加湿を維持することを可能にし、その結果、乾燥またはほとんど乾燥した反応物と一緒の長期作動が高温でも可能であると、これが本発明の範囲を限定することなく、本出願人は考える。
実施例4から実施例6による膜に関して得られた、時間の関数としての電流密度を示す。横座標は時間(時)を表し、縦座標は、電流密度(A/cm)を表す。 実施例7(開始時(t=0時間)および2000時間作動後に記録)、比較例8(開始時および1000時間作動後)および比較例9(開始時および400時間作動後)の燃料電池に対する分極曲線を示す。横座標は、電流密度(A/cm)であり、縦座標はセル電圧(V)を表す。 上記に詳述した条件において記録した分極曲線を示す。横座標は、電流密度(A/cm)を表し、縦座標は、電圧(V)を表す。 試験の開始時または運転2000時間後のいずれかに、このような条件で記録した分極曲線を示す。横座標は、電流密度(A/cm)を表し、縦座標は電圧(V)を表す。
本発明の文脈の範囲内で、「少なくとも1種のフッ素化イオノマー」という言及は、1種または2種以上のポリマー(I)を意味することが意図される。ポリマー(I)の混合物は、本発明の目的のために有利に使用することができる。
また、本発明の文脈の範囲内で、「少なくとも1種の式(M)のモノマー」という言及は、1種または2種以上のモノマー(M)を意味することが意図される。モノマー(M)の混合物は、本発明の目的のために有利に使用することができる。
場合によって、ポリマー(I)は、TFEおよびモノマー(M)由来の繰返し単位に加えて、少なくとも1種の他のモノマー[以下、コモノマー(CM)]由来の繰返し単位を含んでもよい。
以下、コモノマー(CM)という用語は、1種のコモノマーおよび2種以上のコモノマーの両方を包含することが意図されるべきである。
コモノマー(CM)は、特に、水素化されている(すなわち、フッ素原子を含まない)[以下、コモノマー(HCM)]またはフッ素化されている(すなわち、少なくとも1個のフッ素原子を含む)[以下、コモノマー(FCM)]かのいずれかであることができる。
好適な水素化コモノマー(HCM)の非限定的な例は、特に、エチレン、プロピレン、ビニルモノマー(例えば、酢酸ビニル)、アクリルモノマー(メタクリル酸メチル、アクリル酸、メタクリル酸およびヒドロキシエチルアクリレートのような)、ならびにスチレンモノマー(スチレンおよびp−メチルスチレンのような)である。
好適なフッ素化コモノマー(FCM)の非限定的な例は、特に以下のとおりである:
− C−Cフルオロおよび/またはペルフルオロオレフィン(例えば、ヘキサフルオロプロペン、ペンタフルオロプロピレン、およびヘキサフルオロイソブチレン);
− C−C水素化モノフルオロオレフィン(例えば、フッ化ビニル);
− 1,2−ジフルオロエチレン、フッ化ビニリデンおよびトリフルオロエチレン;
− 式CH=CH−Rf0(ここで、Rf0は、C−Cペルフロオロアルキルである)を満たすペルフルオロアルキルエチレン;
− クロロ−および/またはブロモ−および/またはヨード−C−Cフルオロオレフィン(クロロトリフルオロエチレンのような);
− 式CF=CFORf1[ここで、Rf1は、C−Cフルオロ−またはペルフルオロアルキル(例えば、−CF、−C、−C)である]を満たすフルオロアルキルビニルエーテル;
− 式CF=CFOX[ここで、Xは、1個以上のエーテル基を有するC−C12オキシアルキル、またはC−C12(ペル)フルオロオキシアルキル(ペルフルオロ−2−プロポキシ−プロピルのような)である]を満たすフルオロ−オキシアルキルビニルエーテル;
− 式CF=CFOCFORf2[ここで、Rf2は、C−Cフルオロ−またはペルフルオロアルキル、例えば、−CF、−C、−Cまたは、1個以上のエーテル基を有するC−C(ペル)フルオロアルキル(−C−O−CFのような)である]を満たすフルオロアルキル−メトキシ−ビニルエーテル;
式:
(式中、同じまたは互いに異なるRf3、Rf4、Rf5、Rf6のそれぞれは、独立して、フッ素原子、1個以上の酸素原子を場合によって含むC−Cフルオロ−またはペル(ハロ)フルオロアルキル、例えば、−CF、−C、−C、−OCF、−OCFCFOCFである)
のフルオロジオキソール。
ポリマー(I)がコモノマー(CM)由来の繰返し単位を含む場合、前記コモノマー(CM)は、好ましくは、ペル(ハロ)フルオロコモノマー、すなわち、水素原子を含まない、上記に詳述したようなフッ素化コモノマー(FCM)である。好ましいペル(ハロ)フルオロコモノマーは、特に、以下から選択される:
− C−Cペルフルオロオレフィン、好ましくはヘキサフルオロプロピレン(HFP);
− クロロ−および/またはブロモ−および/またはヨード−C−Cペル(ハロ)フルオロオレフィン(例えば、クロロトリフルオロエチレン(CTFE)および/またはブロモトリフルオロエチレン);
− 式CF=CFORf1[ここで、Rf1は、C−Cペルフルオロアルキル(例えば、−CF、−C、−C)である]を満たすペルフルオロアルキルビニルエーテル(PAVE);
− 式CF=CFOX[ここで、Xは1個以上のエーテル基を有するC−C12ペルフルオロオキシアルキル(ペルフルオロ−2−プロポキシ−プロピルのような)である]を満たすペルフルオロ−オキシアルキルビニルエーテル。
場合によって、テトラフルオロエチレンおよび上記に特定したようなモノマー(M)由来の繰返し単位に加えて、ポリマー(I)は、式:
(OF−1)
(式中、jは2から10、好ましくは4から8の整数であり、同じまたは互いに異なるR1、R2、R3、R4は、H、FまたはC1−5アルキルもしくは(ペル)フルオロアルキル基である);
(OF−2)
(式中、同じまたは互いにかつそれぞれの出現において異なる、Aのそれぞれは、F、Cl、およびHから独立して選択され;同じまたは互いにかつそれぞれの出現において異なる、Bのそれぞれは、F、Cl、HおよびORから独立して選択され、ここで、Rは、部分的、実質的または完全にフッ素化もしくは塩素化され得る分枝鎖または直鎖のアルキル基であり;Eは、エーテル結合と共に挿入されていてもよい、場合によってフッ素化された、2から10個の炭素原子を有する二価の基であり;好ましくは、Eは、−(CF−基(mは3から5の整数である)であり;好ましい(OF−2)型のビス−オレフィンは、FC=CF−O−(CF−O−CF=CFである);
(OF−3)
(式中、E、AおよびBは、上記に定義されたとおりの同じ意味を有し;同じまたは互いに異なる、R5、R6、R7は、H、FまたはC1−5アルキルもしくは(ペル)フルオロアルキル基である)
の中から選択される少なくとも1個のビス−オレフィン由来の繰返し単位をさらに含み得る。
ポリマー(I)が、上記に定義されるようなビス−オレフィン由来の繰返し単位を含む場合、これは、有利には、ポリマー(I)の全ての繰返し単位に関して、0.01から5モル%の範囲の量で前記繰返し単位を含む。
ポリマー(I)は、有利には、モノマー(M)由来の繰り返し単位の実質的な量を含む。ここで上記の定義における「実質的な量」という用語は、ポリマーの特性を改質するために有効である官能性モノマー由来の繰り返し単位の量を意味することが意図される。一般に、実質的な量は、繰返し単位の総モルに基づいて、少なくとも1モル%である。
ポリマー(I)は、モノマー(M)由来の繰返し単位を、好ましくは少なくとも2モル%、より好ましくは少なくとも3モル%、さらにより好ましくは少なくとも5モル%の量で含む。
ポリマー(I)は、モノマー(M)由来の繰返し単位を、好ましくは最大30モル%、より好ましくは最大25モル%、さらにより好ましくは最大20モル%の量で含む。
モノマー(M)は、好ましくは、その酸形態であり、すなわち、基X’の少なくとも一部(好ましくは全部)が−Oである。
ポリマー(I)は、好ましくは、TFE由来および式(M1):
(式中、X’は、ハロゲン(Cl、F、Br、I)、−Oの中から選択され、ここで、MはH、NH 、K、Li、Na、またはその混合物の中から選択されるカチオンである)のモノマー由来の繰返し単位を含む(このましくは、本質的にそれらのみからなる)テトラフルオロエチレン(TFE)コポリマーである。式(M1)のモノマー由来の繰り返し単位は、好ましくは、ペルフルオロ−5−スルホニルフルオライド−3−オキサ−1−ペンテン(「SFVE]としても知られている)由来である。
好ましいポリマー(I)は、
− 15から20モル%の、−SOFまたは−SOX”形態(ここで、X”は、ハロゲン(Cl、Br、I)、−Oの中から選択され、ここで、MはH、NH 、K、Li、Na、またはその混合物の中から選択されるカチオンである)、好ましくはその−SOH形態である、式(M1)の少なくとも1種のモノマー由来の繰返し単位;および
− 85から80モル%の、TFE由来の繰り返し単位
を含む(好ましくはそれらのみから本質的になる)TFEコポリマーである。
ポリマー(I)は有利には、半結晶性である。
半結晶性という用語は、検出可能な融点を有するポリマー(I)を意味することが意図される。その−SOF形態で分析される場合、半結晶性ポリマー(I)は、有利には少なくとも0.4J/g、好ましくは少なくとも0.5J/g、より好ましくは少なくとも1J/gのASTM D3418に従って決定された融解熱を有することが一般に理解される。
ポリマー(I)が4から8J/gの融解熱を有した場合に、特に良好な結果が得られた。このような要件を満たすポリマー(I)は、本発明の方法において良好に挙動し、したがって、上記に定義された条件において、すなわち、高温かつ低湿度で作動する燃料電池で使用される適切な膜を効率的に与えることが見いだされた。
ポリマー(I)を含む膜のイオン伝導性は、作動温度、および膜自体の水和の程度の関数である。膜特性および作動パラメータの両方の適切な選択によってのみ、複雑な水管理システムを必要とすることなく燃料電池の持続可能で、有効な作動を得ることが可能であると、これが本発明の範囲を限定することなく、本出願人は考える。
ポリマー(I)が700から850g/eqの当量(equivalent weight, EW)を有することが本発明の目的に必須である。このような範囲内の当量を有するポリマー(I)は、生成した水を保持し、したがって、膜のイオン伝導性を最大化する必要性と、65℃を超える、一般には、100〜130℃までの温度での適切な機械特性の要件との間の適切な両立を与える。
実際に、ポリマー(I)が850g/eqを超える当量を有する場合、燃料電池運転中に生成した水が適切なイオン伝導性を与えるために膜内に保たれ得るように許容される水親和性を与えない一方、水の生成は上記に定義された電流密度に対応する。ポリマー(I)が700g/eq未満の当量を有する場合、これは、このような条件で使用されるための許容される機械特性を有しない。
ポリマー(I)は、有利には最大850g/eq、好ましくは最大840g/eq、より好ましくは最大820g/eqの当量(EW)を有する。
ポリマー(I)は、有利には少なくとも700g/eq、好ましくは少なくとも720g/eq、より好ましくは少なくとも750g/eqの当量(EW)を有する。
ポリマー(I)の当量は、周知の技術によって決定することができる。一般に、ポリマー(I)の重さを量ったアリコートを圧縮成型してフィルムを作り、これを最初に、水中KOH溶液で完全に加水分解し、次いで、硝酸で処理する。この方法で、ポリマー(I)は、前駆体(−SOF)形態から酸(−SOH)形態に変換される。このようにして、当量は塩基を用いた滴定によって決定する。
本発明のPEMFCの膜は、上記に詳述したようなポリマー(I)のみから本質的になり得るか、または、ポリマー(I)に加えて、他の構成要素、例えば、支持体などを含み得る。
本発明のPEMFCの膜は通常、10〜60μmの厚さを有する。本出願人は、この範囲の厚さが本発明の方法に特に有利であり、これは、必要とされる機械的強度および機械抵抗と、生成した水をカソードからアノードに移送させるためにこの厚さにわたる水移動性を増加させる必要性との良好な両立を与えるからであることを見いだした。より低い厚さを有する膜は、必要な機械的安定性を与えず;一方、より高い厚さを有する膜は、本発明の作動条件を持続させるために必要とされる水移動性を保証しない。
膜は、当業者に周知の方法によって製作することができる。特に、いずれの押出成型、キャスティング、ブロー成型も膜を製造するために使用することができる。また、膜が含浸された膜である場合、適切な含浸技術を採用することができる。一般に、後者の場合、PTFE支持体が好ましくは使用され;優れた結果をもたらすことが見いだされた支持体は、発泡(または二軸延伸)PTFEからできている多孔性支持体である。
本発明の方法のPEMFCは有利には、上記に詳述したような膜、カソードおよびアノードを含む。これらの3構成要素は、PEMFC内で別個に組み立てられてもよいし、いわゆる「膜−電極アセンブリー」、すなわち、膜層の2つの面が、前記膜層に付着する電極層をそれぞれ備えるアセンブリーとして構築されてもよい。
MEAの電極層は、触媒およびポリマー結合剤(上記に詳述したようなポリマー(I)の中から一般に選択される)の混合物から一般に構成される。
一般に、触媒/ポリマー結合剤の重量比は、2:5から5:1である。これらの限定は有利には、良好な燃料電池性能を保証する。触媒に比べてより多いポリマー結合剤が使用され得るとしても、全体の電気化学的パッケージの性能は影響される。
触媒は好ましくは、白金を含む。本発明の電極の白金負荷は一般に、0.05から1mg/cmの範囲である。
膜および電極に加えて、PEMFCは通常、ここで下記に列挙される1種以上の構成要素を含む:
−アノードでのガス拡散層(GDL);
−カソードでのガス拡散層(GDL);
−電極から電流を集め、反応剤をGDL層に分配するための二極プレート(バイポーラプレート)。
0.05から1.5A/cmの平均電流密度を維持することが、本発明の方法において必須である。「平均電流密度」という用語は、瞬間的なPEMFC作動の作動時間に対する加重平均値を意味することが意図される。したがって、本発明の方法は、電流密度が実質的に一定値で保たれる作動、ならびに電流密度が時間の関数として変わり得る作動を包含し、ただし、いずれの場合も、平均電流密度は、本明細書において上記に定義された境界の間に含まれる。
当業者に周知であるように、燃料電池作動中に生成される水の量は、それの電流密度に比例している。電流密度が0.05A/cm未満である場合、生成される水の量は、上記に定義されたようなEWを有するポリマー(I)の膜の水和の十分なレベルを維持するために十分でない。電流密度が1.5A/cmを超える場合、全体の電極反応によって生じた熱の消散が効果的でなく、局所的な過熱現象がポリマー(I)膜を損なう。
本発明の方法は、電極で供給される気体反応物が最大66%の相対湿度を有する場合、燃料電池の作動を確実にする。気体反応物の相対湿度は特に限定されないが、これらは一般に、60%未満、好ましくは55%未満、より好ましくは45%未満、最も好ましくは25%未満の相対湿度で電極に供給される。
本明細書において言及されるような相対湿度は、燃料電池の作動温度での水の平衡蒸気圧で除した、反応物気体流中の水蒸気の分圧を意味することが意図される。PEMFC作動温度は、燃料電池の最後の出口でのカソード側の排気孔の温度として意図される。
このような流れの相対湿度は、周知の方法によって、すなわち、このような気流の試料を採取し、その露点またはそれに含まれた水蒸気の凝縮後のその水含量のいずれかを測定することによって決定することができる。
一般に、アノードに供給される気体反応物の流れは、場合によって適切な希釈ガスと混合して、水素から構成され;好ましくは、純水素がアノードに供給される。
カソードに供給される気体反応物の流れは通常、酸素を含む。純酸素を使用することができる一方、一般に、カソードに酸素および少なくとも1種の不活性ガスを含む混合物を供給することが好ましく、より好ましくは空気を供給することである。
気体反応物は、一般にPEMFCの平均電流密度を与えるのに必要とされる化学量論量に少なくとも等しい量で電極に供給される。
一般に、平均空気化学量論は、1.2〜3である。
「平均空気化学量論」という用語は、空気流中で電極に供給される酸素の量とPEMFC作動中のPEMFC反応によって実際に反応する酸素の量との間の平均モル比を意味することが意図され;したがって、このパラメータは、カソードに供給される空気の過剰度を示すものである。
カソードに3を超える平均空気化学量論を生じる空気流を供給する場合、空気流は一般に、生成した水を膜から枯渇させ得る水分抽出に関与することを理解されたい。
一方、平均空気化学量論が1.2未満の場合、燃料電池の電気化学反応の効率に影響を与える可能性があり、その結果、所与の電流密度、電圧は不十分となる。
通常、平均水素利用率は、0.25〜1である。
「平均水素利用率」という用語は、PEMFC作動中に、アノードでの電気化学反応によって実際に変換される水素の量と電極に供給される水素の量との間の平均モル比を意味することが意図され;したがって、このパラメータはアノードに供給される水素の過剰度の逆数を示すものである。
電極での反応物圧力の増加は膜伝導性およびPEMFC効率に利益を与え得るとしても、本発明の方法が、4bar(大気圧)の反応物の最大出口圧力を超えないことが好ましい。4bar(大気圧)を超える出口圧力でPEMFCを運転させる場合、すべてのそのガスケットを含めてPEMFCはこのような過度の圧力に耐えるように装備されなければならないので、作動はより複雑になる。
最小出口圧力は、特に限定されない。一般に、出口圧力は少なくとも1bar(大気圧)であることが好ましい。
この観点において、一般に、この方法がOCV(開放電圧)条件で(すなわち、排流電流がゼロであるときに)作動される最大連続期間は、10分未満である。このようなOCV条件において(すなわち、PEMFCの瞬間電流密度がゼロであるときに)、実質的に水の生成はないが、電極での反応物の流れは、膜から水分抽出を続ける。OCV条件が10分を超える間保たれる場合、膜がその加湿レベルを消失する危険性があり、その結果、さらなる燃料電池の作動を支援するための持続可能なイオン伝導性を示すことができない。
65℃を超える平均温度を維持することが本発明の方法において必須である。これにより、冷却必要性が少ないために、PEMFCスタックの著しい簡素化を可能にし、温度に伴う膜のイオン伝導性の増大を完全に利用することを可能にする。
「平均温度」という用語は、本発明の方法において、温度を変えることができ;例えば、PEMFCを起動させるとき、本発明の方法は、65℃未満の瞬間温度で作動され得ることを意味すると理解される。それにも拘わらず、PEMFC作動における平均温度は、65℃を超えるものである。
PEMFCの作動温度は通常、PEMFCのカソード側を出る排出気体流の温度を測定することによって決定される。
本発明の方法は、有利には最大130℃、好ましくは最大125℃、より好ましくは最大120℃の平均温度を維持するPEMFCを作動させる。
PEMFCは、特にその起動中に、温度の激しい変化を受けるので、60%の相対湿度において−20℃での膜の抵抗を80℃での膜の抵抗によって除した比が、有利には2〜15、好ましくは3〜10であることが重要であり得る。
膜が上記に詳述したような抵抗比を有する場合、本発明の方法は、起動中にスタックの温度を上昇させるための予備加熱手段を必要することなく有利に作動され得る。
本発明は、その目的が単に説明に役立ち、本発明の範囲を限定しない以下の実施例を参照してより詳細に説明される。
実施例1:800g/eqの当量を有するポリマー(I)の製造
22リットルのオートクレーブ中に、以下の反応物を充填した:
−脱塩水 11.5リットル
−式:CF=CF−O−CFCF−SOFで表されるモノマー 980g
−水中CFClO(CFCF(CF)O)(CFO)CFCOOK(平均分子量521および比n/m=10)の5重量%溶液 3100g。
470rpmで撹拌したオートクレーブを温度60℃に加熱した。6g/リットルのKPS(過硫酸カリウム)を有する水系溶液を150mlの量で添加した。TFEを入れることによって、圧力を12Bar(絶対圧)の値に維持した。
反応器に1200gのTFEを添加後、220gのモノマーCF=CF−O−CFCF−SOFをオートクレーブに供給されるTFE200gごとに添加した。撹拌を止めることによって、この反応を256分後に停止させ、オートクレーブを冷却し、TFEを放出させることによって内部圧力を減少させ;合計4000gのTFEを供給した。生成したラテックスは27.5重量%の濃度を有した。次いで、このラテックスの一部を凍結および解凍させることによって凝集させ、回収されたポリマーを水で洗浄し、150℃で40時間乾燥させた。
この乾燥粉末から、その粉末をプレス中270℃で5分間加熱することによって、フィルムを得た。このフィルムから正方形の試料10×10cmを打ち抜いて取り、水中KOH溶液(10重量%)中820℃で24時間処理し、純水ですすぎ洗いし、最後に20重量%HNO溶液中周囲温度で処理した。このフィルムを最終的に水で洗浄した。このようにして、ポリマーを前駆体(−SOF)形態から酸(−SOH)形態に変換した。
真空中150℃で乾燥後、フィルムを希NaOHで滴定した。ポリマーの当量は800g/eqであるという結果となった。
ラテックスの残存量を窒素通気下に16時間保って、重合から残留モノマーを取り去り、次いで、プラスチック槽に保存した。
比較例2:870g/eqの当量を有するポリマー(I)の製造
870g/eqのEWを有するポリマー(I)のラテックス(固体含量=28.5重量%)が得られるように、モノマー(M)量および工程圧力を変更した以外は、実施例1に詳述したとおりの同様の手順に従った。
比較例3:950g/eqの当量を有するポリマー(I)の製造
950g/eqのEWを有するポリマー(I)のラテックス(固体含量=28重量%)が得られるように、モノマー(M)量および工程圧力を変更した以外は、実施例1に詳述したとおりの同様の手順に従った。
実施例4ならびに比較例5および比較例6:実施例1から実施例3のポリマー(I)からの膜の製造
上記実験1から実験3で製造した当量800、870、950を有するポリマー(I)のラテックスを、それぞれ、実施例4、比較例5および比較例6によって膜を製造するために使用した。最初に凍結および解凍させることによってラテックスを凝集させ、この凝集ポリマー(I)を水で洗浄し、150℃で40時間乾燥させた。
厚さ40±5ミクロンを有する膜フィルムを得るために、この乾燥ポリマー(I)を、ヘッド温度265℃および伸長比(stretching ratio)12を維持するProfile Dies 45押出機で押出した。
次いで、このフィルムを以下の工程によって加水分解した。
1.800EWおよび870EWの膜に対して4時間ならびに950EWの膜に対して6時間の合計時間、温度80℃においてKOH10%水溶液処理。
2.室温(25℃)において脱塩水ですすぎ洗い。
3.室温(25℃)において1時間のHNO20%水溶液処理。
4.室温(25℃)において脱塩水ですすぎ洗い。
式(C(CSH)で表されるポリマー(I)の加水分解膜のそれぞれの厚さは、50±5ミクロンであることがわかった。
実施例7ならびに比較例8および比較例9:実施例4から実施例6の膜を用いて、乾燥条件における燃料電池耐久性試験
実施例4ならびに比較例5および比較例6で得られたポリマー(I)(それぞれ、800、870および950のEWを有する)を含む膜を、25cmの活性面積を有する単一セル(Fuel Cell Technology(登録商標))中に組み込み、Arbin(登録商標)50W試験台上で試験した。表面をポリマー(I)で処理した、Pt含量0.5mg/cmを有するE−TEK(登録商標)LT250EWガス拡散電極と一緒に、これらの膜を組み込んだ。
試験作動条件を以下のように固定した:
−空気化学量論:2.8空気
−水素利用率:0.3(純水素5.5グレード);
−反応物湿度レベル:66%
−セル温度:85℃;
−作動圧力:2.5BarA;
−電圧:全試験中0.6V一定、電流密度値をモニターした。
図1は、実施例4から実施例6による膜に関して得られた、時間の関数としての電流密度を示す。横座標は時間(hour)を表し、縦座標は、電流密度(A/cm)を表す。
実施例4の膜で燃料電池を作動させた場合のみ、平均電流密度約1.1A/cmを2000時間の間、維持することができた。比較例5および比較例6の膜は、限定された期間の作動後に膜破損(ピンホール)を生じることがわかった。
図2は、実施例7(開始時(t=0時間)および2000時間作動後に記録)、比較例8(開始時および1000時間作動後)および比較例9(開始時および400時間作動後)の燃料電池に対する分極曲線を示す。横座標は、電流密度(A/cm)であり、縦座標はセル電圧(V)を表す。
燃料電池が上で詳述したように作動され、800のEWを有する膜を含む場合のみ、2000時間の作動の間にPEMFC性能を実質的に不変に維持することができる。他の場合、厳格に同様の条件においても、PEMFCの性能は、限定された期間後にほとんど無くなった。
実施例10および比較例11:実施例4および比較例5の膜に関して、湿った条件と乾燥条件とにおけるPEMFC性能間の比較
実施例4(800のEWを有するポリマー(I))および比較例5(870のEWを有するポリマー(I))からの膜をPEMFCにおいて上述したように組み込んだ。
次いで、ここで以下に詳述するように、「湿った」条件(運転条件「A」)においてまたは「乾燥」条件(運転条件「B」、本発明による)においてのいずれかで、分極曲線を記録した。
運転条件A:
−空気化学量論:2.8空気
−水素利用率:0.3(純水素5.5グレード);
−反応物湿度レベル:100%
−作動温度:75℃;
−反応物出口圧力:2.5Bar(絶対圧)
運転条件B:
−空気化学量論:2.8空気
−水素利用率:0.3(純水素5.5グレード);
−反応物湿度レベル:50%
−作動温度:75℃;
−反応物出口圧力:2.5Bar(絶対圧)
図3は、上で詳述した条件において記録した分極曲線を示す。横座標は、電流密度(A/cm)を表し、縦座標は、電圧(V)を表す。
図3から、A条件(すなわち、湿った反応物を用いた)における実施例10および比較例11に対して、分極曲線は厳格に同様であったが、いわゆる「乾燥」条件(B条件)が採用される場合、同じことが当てはまらない:後者の場合、実施例10(EW=800)に対する曲線は右側にシフトし、比較例11に対する曲線は左側にシフトしている。
実施例12:実施例1のポリマー(I)からの含浸膜の製造
米国特許第4433082号明細書(DU PONT(US))(1984年2月21日)に開示されたように、オートクレーブモデルLIMBO350(Buchi Glas Uster)中、温度250℃でポリマー(I)を撹拌することによって、実施例1に記載したように製造したポリマー(I)を水系分散液の調製のために使用した。20重量%の水系分散液を得た。
公称平均孔径0.2ミクロンおよび厚さ40ミクロンを有する、商標GORE−TEX(登録商標)GMP20233のもとで市販されている延伸PTFE支持体を、内径100mmを有するPTFE円形フレーム上に取り付けた。
フィルム形成能を高めるために、ポリマー濃度10%が達成されるまで、上記のように得られた分散液に1−プロピルアルコールおよび2−プロピルアルコールの容量で50/50混合物を添加した。フレーム上に取り付けられた延伸PTFE支持体材料をこの水性−アルコール分散液に含浸させ、次いで、オーブン中、温度130℃で30分間乾燥させ;支持体の完全含浸に成功するように、この工程を2回繰り返した。この含浸支持体は、透明で、無色であることがわかった。高温処理の最終工程は、オーブン中190℃で20分間行った。次いで、PTFE円形フレームを取り除き、膜をHNO20%中25℃で1時間処理した。このようにして、800のEWおよび平均厚さ20±3ミクロンを有するポリマー(I)を含む含浸膜を得た。
実施例13:実施例12の膜を含むPEMFCの燃料電池性能および耐久性
実施例12(800EW)で作った膜を実施例7に詳述したようにして組み込んだ。
PEMFCは、以下の条件で2000時間作動させた:
−空気化学量論:2.8空気
−水素利用率:0.3(純水素5.5グレード);
−反応物湿度レベル:50%
−作動温度:85℃;
−反応物出口圧力:2.5Bar(絶対圧)。
このような耐久性試験の開始時および連続作動2000時間後に、条件を短時間で以下(湿った条件)に切り替えた(分析的目的のためのみ):
−空気化学量論:2.8空気
−水素利用率:0.3(純水素5.5グレード);
−反応物湿度レベル:100%
−作動温度:85℃;
−反応物出口圧力:2.5Bar(絶対圧)。
図4は、試験の開始時または運転2000時間後のいずれかに、このような条件で記録した分極曲線を示す。横座標は、電流密度(A/cm)を表し、縦座標は電圧(V)を表す。
この2曲線間の比較は、挙動に有意な差を示さず、その結果、上で詳述した条件でPEMFCにおける含浸膜を作動させる場合、膜劣化なしで、いわゆる「乾燥条件」において長期間作動を持続させることが可能であると結論することができる。

Claims (6)

  1. ポリマー電解質膜燃料電池(PEMFC)を作動させる方法であって、
    前記PEMFCが
    (a)テトラフルオロエチレン(TFE)由来の繰り返し単位および式(M):
    (式中、mは1から6の整数であり;X’は、ハロゲン(Cl、F、Br、I)、−Oの中から選択され、ここで、Mは、H、NH 、K、Li、Na、またはその混合物の中から選択されるカチオンである)の少なくとも1種のモノマー由来の繰返し単位を含む少なくとも1種のフッ素化イオノマー[ポリマー(I)]であって、700から850g/eqの当量(EW)を有するポリマー(I)を含む膜;
    (b)カソード;
    (c)アノード;
    を含み、前記方法が、
    (i)最大66%の相対湿度で、電極において気体反応物を供給すること;
    (ii)0.05から1.5A/cmの平均電流密度を維持すること;
    および
    (iii)65℃を超える平均温度を維持すること
    を含み、
    平均空気化学量論が、1.2〜3であり、且つ、平均水素利用率が0.25〜1である、方法。
  2. 前記ポリマー(I)が、TFE(テトラフルオロエチレン)由来の繰り返し単位および式(M1):
    (式中、X’は、ハロゲン(Cl、F、Br、I)、−Oの中から選択され、ここで、Mは、H、NH 、K、Li、Na、またはその混合物の中から選択されるカチオンである)のモノマー由来の繰返し単位を含むテトラフルオロエチレン(TFE)コポリマーである、請求項1に記載の方法。
  3. 前記膜が、10〜60μmの厚さを有する、請求項1または2に記載の方法。
  4. 前記方法がOCV(開路電圧)条件において、すなわち排流電流がゼロのときに作動される最大連続期間が10分未満である、請求項1〜のいずれか一項に記載の方法。
  5. 前記方法が、最大120℃の平均温度を維持することを含む、請求項1〜のいずれか一項に記載の方法。
  6. 相対湿度60%において−20℃での膜の抵抗を80℃での膜の抵抗により除した比が2〜15である、請求項1〜のいずれか一項に記載の方法。
JP2009542074A 2006-12-22 2007-12-20 乾燥条件で燃料電池を作動させる方法 Active JP5230646B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP06127155 2006-12-22
EP06127155.7 2006-12-22
PCT/EP2007/064360 WO2008077894A1 (en) 2006-12-22 2007-12-20 Process for operating a fuel cell in dry conditions

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010514120A JP2010514120A (ja) 2010-04-30
JP5230646B2 true JP5230646B2 (ja) 2013-07-10

Family

ID=37905824

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009542074A Active JP5230646B2 (ja) 2006-12-22 2007-12-20 乾燥条件で燃料電池を作動させる方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US8232012B2 (ja)
EP (1) EP2097944B1 (ja)
JP (1) JP5230646B2 (ja)
KR (1) KR101424841B1 (ja)
CN (1) CN101606262B (ja)
CA (1) CA2673069C (ja)
WO (1) WO2008077894A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2062933A1 (en) * 2007-11-26 2009-05-27 Solvay Solexis S.p.A. Fluoroionomer liquid composition
WO2010142772A1 (en) * 2009-06-12 2010-12-16 Solvay Solexis S.P.A. Fluoroionomers dispersions having low surface tension, low liquid viscosity and high solid content
JP5577411B2 (ja) * 2009-12-11 2014-08-20 シャンドン・フアシャ・シェンゾウ・ニュー・マテリアル・カンパニー・リミテッド パーフルオロイオン交換樹脂、その調製法および使用
US9090723B2 (en) * 2009-12-15 2015-07-28 Shandong Huaxia Shenzou New Material Co., Ltd. High exchange capacity perfluorinated ion exchange resin, preparation method and use thereof
EP2692420A1 (en) 2012-08-01 2014-02-05 Solvay Sa Process for the manufacture of membranes for the purification of hydrogen
CN111712318A (zh) * 2018-03-22 2020-09-25 富士胶片株式会社 过滤装置、纯化装置、药液的制造方法

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4433082A (en) * 1981-05-01 1984-02-21 E. I. Du Pont De Nemours And Company Process for making liquid composition of perfluorinated ion exchange polymer, and product thereof
US5281680A (en) * 1993-01-14 1994-01-25 E. I. Du Pont De Nemours And Company Polymerization of fluorinated copolymers
US6780533B2 (en) * 1999-12-17 2004-08-24 Utc Fuel Cells, Llc Fuel cell having interdigitated flow channels and water transport plates
IT1318669B1 (it) 2000-08-08 2003-08-27 Ausimont Spa Ionomeri fluorurati solfonici.
WO2003043029A1 (fr) * 2001-11-15 2003-05-22 Catalysts & Chemicals Industries Co., Ltd. Film electrolyte et pile a combustible
US7094851B2 (en) * 2001-12-06 2006-08-22 Gore Enterprise Holdings, Inc. Low equivalent weight ionomer
US6861489B2 (en) * 2001-12-06 2005-03-01 Gore Enterprise Holdings, Inc. Low equivalent weight ionomer
ITMI20012746A1 (it) * 2001-12-21 2003-06-21 Ausimont Spa Ionomeri fluorurati
DE60321109D1 (de) * 2002-10-31 2008-07-03 Matsushita Electric Ind Co Ltd Verfahren zum Betrieb eines Brennstoffzellensystems und Brennstoffzellensystem
EP2916377B1 (en) * 2003-05-13 2016-07-20 Asahi Glass Company, Limited Process for the production of a membrane-electrode assembly
JP3983259B2 (ja) * 2003-06-27 2007-09-26 旭化成ケミカルズ株式会社 高耐久性を有する高分子電解質膜およびその製造方法
KR20060131922A (ko) * 2004-04-02 2006-12-20 아사히 가라스 가부시키가이샤 고체 고분자형 연료 전지용 전해질 재료, 전해질막 및막전극 접합체
ITMI20040789A1 (it) * 2004-04-22 2004-07-22 Solvay Solexis Spa Membrane fluorurate
JP4578174B2 (ja) * 2004-08-17 2010-11-10 旭化成イーマテリアルズ株式会社 高分子電解質組成物、プロトン交換膜、膜電極接合体及び固体高分子型燃料電池
US8557472B2 (en) * 2005-06-03 2013-10-15 Toyo Boseki Kabushiki Kaisha Proton conducting polymer membrane, method for production thereof and fuel cell therewith

Also Published As

Publication number Publication date
CN101606262A (zh) 2009-12-16
KR101424841B1 (ko) 2014-08-06
WO2008077894A1 (en) 2008-07-03
CA2673069C (en) 2016-06-21
EP2097944A1 (en) 2009-09-09
EP2097944B1 (en) 2018-08-15
CN101606262B (zh) 2013-10-02
JP2010514120A (ja) 2010-04-30
CA2673069A1 (en) 2008-07-03
US20100040912A1 (en) 2010-02-18
KR20090092343A (ko) 2009-08-31
US8232012B2 (en) 2012-07-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5287969B2 (ja) 固体高分子電解質膜及び固体高分子形燃料電池用膜電極接合体
US8088491B2 (en) Fluorochloro ionomers
JP5230646B2 (ja) 乾燥条件で燃料電池を作動させる方法
CN107108781B (zh) 电解质材料、液态组合物以及固体高分子型燃料电池用膜电极接合体
EP1429403A2 (en) Membrane-electrode structure and polymer electrolyte fuel cell using the same
JP2009193825A (ja) 複合電解質膜及びその製造方法
JP6833164B2 (ja) ポリマー、固体高分子電解質膜および膜電極接合体
US7179560B2 (en) Composite electrolyte membrane and fuel cell containing the same
Rajendran Polymer electrolyte membrane technology for fuel cells
JP5286651B2 (ja) 液状組成物、その製造方法及び固体高分子形燃料電池用膜電極接合体の製造方法
JPWO2002096983A1 (ja) フッ素系イオン交換膜
US20050112434A1 (en) Polymer electrolyte composition for direct methanol fuel cell with suppressed methanol crossover
JP2007031718A5 (ja)
JP5094295B2 (ja) 膜電極接合体および燃料電池
JP2005126721A (ja) 末端スルホン酸基を含む高分子及びこれを採用した高分子電解質と燃料電池
JP2005060516A (ja) フッ素系イオン交換膜
JP4530635B2 (ja) 燃料電池用の電極触媒層
JP2006260901A (ja) 含フッ素スルホン酸ポリマー複合膜
JP2006059552A (ja) 高温耐久性高分子固体電解質膜
KR20040017477A (ko) 직접 메탄올 연료전지용 고분자 전해질 조성물
JP5328081B2 (ja) フッ素系共重合体を前駆体とする燃料電池用電解質膜、該フッ素系共重合体を前駆体とする燃料電池用電解質膜の製造方法、及び該フッ素系共重合体を前駆体とする電解質膜を有する燃料電池
WO2010096027A1 (en) Fluorochloro ionomers
JP2005048121A (ja) パーフルオロスルホン酸ポリマー
JP6567359B2 (ja) 電解質膜の製造方法
JP4814860B2 (ja) 架橋フッ素樹脂基材からなる燃料電池用電解質膜の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101112

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121012

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121016

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130115

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130219

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130319

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160329

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5230646

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250