JP5229917B2 - 乳酸オリゴマーおよびその製造方法 - Google Patents

乳酸オリゴマーおよびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5229917B2
JP5229917B2 JP2009513970A JP2009513970A JP5229917B2 JP 5229917 B2 JP5229917 B2 JP 5229917B2 JP 2009513970 A JP2009513970 A JP 2009513970A JP 2009513970 A JP2009513970 A JP 2009513970A JP 5229917 B2 JP5229917 B2 JP 5229917B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lactic acid
acid oligomer
oligomer
reaction
molecular weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009513970A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2008139658A1 (ja
Inventor
律子 長畑
昌子 百武
和彦 竹内
考志 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Original Assignee
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST filed Critical National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Priority to JP2009513970A priority Critical patent/JP5229917B2/ja
Publication of JPWO2008139658A1 publication Critical patent/JPWO2008139658A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5229917B2 publication Critical patent/JP5229917B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G63/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain of the macromolecule
    • C08G63/78Preparation processes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G63/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain of the macromolecule
    • C08G63/02Polyesters derived from hydroxycarboxylic acids or from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds
    • C08G63/06Polyesters derived from hydroxycarboxylic acids or from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds derived from hydroxycarboxylic acids

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Polyesters Or Polycarbonates (AREA)
  • Biological Depolymerization Polymers (AREA)

Description

本発明は、乳酸から簡易に乳酸オリゴマーを製造する方法に関するものである。
健康寿命の延伸と生活の質の向上を目的として、厚生労働省は、今世紀の国民健康づくり運動「健康日本21」を策定し、その実現を目指し、様々な対策を講じている。このため、安全で効果的な医薬品や各種医薬・治療材料、保健食品、サプリメント類の開発が進められており、中でも機能の設計が天然品に比べて容易でかつ高い性能を発揮させやすい合成高分子の活用が期待されている。
トウモロコシやサトウキビ等の様々な植物から得られる乳酸を原料として製造されるポリ乳酸の内、高分子量体(分子量数万〜10万)は、バイオマスプラスチックとして、各種成型品の形で大量に利用されている。また、生体内分解吸収性があり、生体内で被酵素的に加水分解され、その分解物の乳酸はさらに組織内で代謝され二酸化炭素まで酸化されることから、この特性を活かして手術用の吸収性縫合糸や、ペレットあるいはマイクロカプセルとして制癌剤やホルモン等の除放性医薬品担体にも利用されている。
従来、このようなポリ乳酸(分子量数万〜約10万)は、図5に示されるように、概ね以下の二つの方法で製造されている。
第一の方法はラクチド法と呼ばれ、乳酸を原料とし、スズ化合物などを触媒として、一旦、分子量2000程度のオリゴマーを合成し、これを加熱・環化解重合して環状二量体(ラクチド)を合成し、これを分離・精製したのち、これをスズなどの触媒を用いて開環重合してポリ乳酸を合成するものである。
第二の方法は直接法と呼ばれ、同じく、乳酸を原料とし、スズ化合物などを触媒として、一旦、分子量2000程度のオリゴマーを合成し、これをスズなどの触媒の存在下で加熱脱水して分子量数千の重合物を合成し、さらに数段階の加熱脱水反応を経てポリ乳酸を合成する。
しかし、これらの製造法は、共に、通常、13〜2700Paの減圧下、180〜270℃の高温で1日〜10数日間反応させ合成するのが一般的で、大量のエネルギーと時間を要する高コスト反応となっている[例えば、非特許文献1]。
また、合成されたポリ乳酸には、有害なスズ触媒や各種添加剤が残存するが、これらの異物を除去することは非常に困難である。さらに、高温・長時間反応により反応式から推測される線状体および環状体に加え、ヒドロキシル基およびカルボキシル基以外の末端基を有する線状体や分岐構造体など様々な異種構造物が含まれており、ポリマーとしての純度は高いとは言えない。
すなわち、ポリ乳酸をプラスチック材料として用いる場合、不純物として含まれる異種構造物は、他の縮合系高分子と同様に、機械的物性等を低下させるとして、市場で大きな問題となる。ポリ乳酸の製造においては、長時間・高温の熱履歴を受けることが異種構造物を増加させる要因になることが判っている[例えば、非特許文献2]。
更に、これらの製造法では、いずれも乳酸オリゴマーを経由するものであり、この乳酸オリゴマーの合成が鍵となっており、これをいかに効率的に進めるかがポリ乳酸のコスト低減に大きな影響を与える。
ところで、乳酸オリゴマーは、ポリ乳酸の中間体として利用される他、安全性が高く、脂質代謝やガン細胞のエネルギー代謝の根幹である嫌気性解糖系に影響を及ぼす作用が見いだされるなど、栄養関連疾患における体内変化を修復・正常化する作用のある画期的な機能性食品として実用化が始まっている[例えば、非特許文献3]。
この機能性食品用の乳酸オリゴマー(分子量2000以下)は、体内に直接導入されることから、有毒なスズ化合物等の使用をできる限り控えなければならず、このため低分子量体にもかかわらず、その合成にはかなり手間がかかることになる。すなわち、現在、このオリゴマーは、乳酸を減圧下で約1日加熱し、これを乾燥して製品粉末を得ており、反応時間が長く、このため様々な異種構造体が副生し易いなど、製造上および特性上に問題を抱えている。
たとえば、このような乳酸オリゴマーを機能性食品として利用する場合、線状の縮合物と環状の縮合物では、生理活性が異なり、それぞれ別種の疾病改善・予防を想定した製品に利用されることが考えられるため、線状、環状の作り分け、もしくはどちらかを優位に多く含む生成物を得る手法の開発が望まれている。
また、中分子量の乳酸オリゴマー(分子量約5000〜)は、除放性医薬品担体として実用化されている。薬物除放期間を制御するために、オリゴマーの分子量を変化させたり、グリコール酸など乳酸以外のヒドロキシカルボン酸と共重合させる等の工夫がなされている。
乳酸オリゴマーを除放性医薬品担体を始めとする医療用途に用いる場合においても、安全性の観点から、有害な金属触媒の不使用、副生不純物の極少化が課題となっている。
したがって、有害な触媒や溶媒、添加剤などを使用しない安全かつ効率的な乳酸オリゴマーの製造方法が見出されれば、ポリ乳酸の中間体としての需要にとどまらず、医薬・生体関連用材料としての利用分野も大きく進展・拡大するものと期待される。
本発明者らは、上述のポリ乳酸の直接合成法において、スズなどの金属触媒とマイクロ波を併用すると、これまでの単純加熱法に比べて10倍以上加速し、分子量約2万のポリ乳酸がわずか約30分で生成することを先に報告している[非特許文献4]。
このポリ乳酸の直接合成法は、クリーンで低コストであり、簡便でありながら短時間に高収率で目的生成物が得られる場合が多いことから、工業的にも有望視されている。
しかし、この方法は、高分子量のポリ乳酸の合成を目的としたものであって、低分子量の乳酸オリゴマーの効率的な製法に関するものではなく、またスズなどの金属触媒の使用を必須とし、このような触媒が存在しないとポリ乳酸が得られないとしており、有害な触媒や溶媒、添加剤などを使用せずに、安全かつ効率的に乳酸オリゴマーを合成する方法に関しては何ら教示するものではなかった。
また、家庭用電子レンジを用い、乳酸を重縮合反応させて乳酸オリゴマーを得る方法も提案されている[非特許文献2]が、この方法では、温度のコントロールが不能で、かつ常圧下で行うため、生成する乳酸オリゴマーの一次構造の制御は不可能で、当該方法により得られた乳酸オリゴマーは、線状構造体と環状構造体の混合物で、その上構造不明の成分も多く含み純度の低いものであった。
「ポリ乳酸」高分子刊行会 1997、p14 Macromol.Rapid Commun.2001,22,1063 薬学雑誌、126(3)、p28−32(2006) Macromol.Rapid Commun.2007,28,437
本発明は、従来の技術における上記した実状に鑑みてなされたものであり、その目的は、高純度で衛生上安全な乳酸オリゴマーを低コストで短時間に得ることができる簡易な製造方法を提供することにある。
本発明者らは、前記した乳酸オリゴマーの製法に関する従来の問題点を解消すべく鋭意検討を重ねた結果、触媒および溶媒の非存下、特定な減圧条件下において、乳酸水溶液にマイクロ波を照射すると、従来の加熱方法に比較して重縮合反応が促進されると共に乳酸オリゴマーの純度も極めて高くなることを知見し、本発明を完成させるに至った。
すなわち、この出願によれば、以下の発明が提供される。
〈1〉乳酸水溶液をマイクロ波の照射下、重合触媒および有機溶剤の非在下で、重合温度100〜250℃の重縮合反応に付して、平均分子量M が400〜5000又は5000〜20000の乳酸オリゴマーを製造する方法において、該重縮合反応を、初期は常圧で行い、その後、段階的に減圧し、最終圧力を2000Pa以下とする減圧下で行うことを特徴とする乳酸オリゴマーの製造方法。
〈2〉乳酸オリゴマーに含まれる環状乳酸オリゴマーの含有量が乳酸オリゴマーの全量の0〜4重量%であることを特徴とする〈1〉に記載の乳酸オリゴマーの製造方法。
〉乳酸オリゴマーに含まれる、ヒドロキシル基およびカルボキシル基以外の末端基を有する線状乳酸オリゴマーの含有量が乳酸オリゴマーの全量の0〜4重量%であることを特徴とする〈1〉又は〈2〉に記載の乳酸オリゴマーの製造方法。
本発明によれば、短時間に安全で簡易な方法により、環状オリゴマーの生成が抑制され、また異種構造物や分岐構造物を殆ど含有しない高純度の乳酸オリゴマーを製造することができる。
実施例1で得た乳酸オリゴマーのMALDI−TOFMSの解析スペクトル 実施例2で得た乳酸オリゴマーのMALDI−TOFMSの解析スペクトル 比較例1で得た乳酸オリゴマーのMALDI−TOFMSの解析スペクトル 比較例2で得た乳酸オリゴマーのMALDI−TOFMSの解析スペクトル ポリ乳酸の合成方法の説明図
本発明に係る、乳酸水溶液をマイクロ波の照射下で重縮合反応に付して乳酸オリゴマーを製造する方法は、該縮合反応を、重合触媒および溶媒の非存下で、減圧下で行うことを特徴としている。
本発明でいう、乳酸オリゴマーには、低分子量オリゴマーおよび中分子量オリゴマーが包含される。低分子量オリゴマーとしては、平均分子量Mが400〜5000、殊に、400〜2000であるものが好ましい。中分子量オリゴマーとしては、平均分子量Mが5000〜20000、殊に、5000〜10000であるものが好ましい。
原料として用いる乳酸水溶液は特に制約されず、D−乳酸、L−乳酸、DL−乳酸のいずれを用いてもよく、好ましくは一般に入手可能な水溶液状の乳酸を用いる。またこれらの乳酸は単独でも2種以上を混合して用いても良い。
本重縮合反応は、マイクロ波照射下で行われる。マイクロ波の出力に特に制限はないが、最大出力300W〜10KWの装置を用いることが望ましい。この場合、マイクロ波を連続照射してもよいが、照射により反応系内は速やかに所望の温度に上昇するため、必ずしも連続してマイクロ波を照射せずに間欠的に照射することも可能である。また、最適な重合反応温度に達した後、一定の温度を保持できるようにマイクロ波出力を制御することが望ましい。
マイクロ波照射のマグネトロン周波数としては300MHz〜300GHz程度のものであれば使用可能であるが、入手容易性の観点からみて2,450MHzのものが好ましく使用される。
本重縮合反応の反応圧力は、反応初期は、モノマーないし数量体が蒸発することを防ぐために常圧としても差し支えないが、重合の進行とともに逆反応の影響が強くなり、ある段階からは重合度が上昇しにくくなることを防ぐために、初期重縮合反応の終了時点以降は減圧にすることが好ましい。そして、最終圧力は2000Pa以下に設定しておくことが望ましい。これは、触媒を用いずとも重縮合反応を進行させるには、より効率的な水の除去が必須であり、本発明で行う重合反応の温度条件範囲においては、上記に説明した圧力が最低限必要であるという理由による。
本発明で好ましく採用される態様は、初期重縮合反応は常圧で行い、その後、減圧下で反応を行うものである。ここで、初期重縮合反応とは、平均分子量Mwが400程度に到達、即ち、5量体程度まで重合が進行した時点を意味する。
初期重縮合反応の終了は、常圧において、水の留出がほぼ終了した時点を基準として判定することができる。
初期重縮合反応の終了後、減圧にするが、急激な減圧は重合系内に残存するモノマーないし4量体程度の重合物の蒸発の原因となるので好ましくなく、段階的に圧力を下げることが好ましい。たとえば、減圧の開始から5分間かけ10000Paまで徐々に減圧し、次の5分間で4000Paとし、次の10分間で1000Paとするなどのように徐々に減圧にしておくことが望ましい。本重縮合反応はこのような減圧により反応圧力を低下させて行うが、最終反応圧力は2000Pa、好ましくは1400Pa以下、更に100Pa以下とすることが最も好ましい。
本発明においては、このような特有な減圧条件を採用することにより、重合触媒や有機溶媒の非在下でも高純度の乳酸オリゴマーを収率良く合成することができる。
また、反応時間は、限定されないが、好ましくは5〜60分の範囲である。より重合度を高めたい場合においては、圧力を下げ、反応時間を延長する、逆に、より重合度を下げたい場合においては、圧力を上げ、反応時間を短縮するというように、上記の条件の組み合わせにより、乳酸オリゴマーの品質を制御することが可能である。
重合温度は特に制限はないが、生成物の品質の制御・管理等の点からみて、100〜250℃、好ましくは140〜200℃に設定しておくことが望ましい。100℃未満では重合反応が進行しない場合があり、他方250℃を越える場合には、目的生成物中に異種構造体が生成し、所望のものが得られない或いは着色の原因となるなどの好ましくない副反応が進行する。さらに、重合温度によって生成物の線状・環状構造の組成を変化させることが可能となる。また、従来環状物の生成が促進されやすかった温度においても、マイクロ波反応によれば、迅速、過度の熱履歴を受けないという特長を利用して、線状物を選択的に得ることも可能である。
上記の重合方法を採用することにより、低分子量オリゴマーにあっては、平均分子量Mが400〜5000のもの、中分子量オリゴマーでは、平均分子量Mが5000〜20000のものであって、環状乳酸オリゴマーの含有量が乳酸オリゴマーの全量の0〜4重量%であり、ヒドロキシル基およびカルボキシル基以外の末端基を有する線状乳酸オリゴマーの含有量が乳酸オリゴマーの全量の0〜4重量%であり、他の不純物を殆ど含有しない高純度の乳酸オリゴマーを高収率で得ることができる。
合成の操作は、限定されるわけではないが、以下に典型的な方法を示す。
反応原料の乳酸を重合反応器に供給する。撹拌は必ずしも必要ではないが、均一な生成物を得るため行ってもよい。反応は空気中で行ってもよいが、副生物の生成を防ぐために窒素などの不活性気体中に行ってもよい。反応が進行するに従って、脱離する水が留出するため、これを取り除くための排気装置を取り付ける。同時に窒素などの不活性気体を反応系内に送り、水の留出を促してもよい。
本発明では、マイクロ波加熱という簡易な方法を用いて、短時間で、ヒドロキシル基およびカルボキシル基末端のみを有する線状構造体からなる高純度の乳酸オリゴマーを容易に製造することができる。
特に、スズ化合物のような有害な金属触媒や、炭化水素類、ハロゲン化炭化水素類のような有機溶剤を用いることなく、高純度の乳酸オリゴマーを短時間で製造することができるので、添加物や有機溶剤残渣、並びに異種構造を含まない、高純度乳酸オリゴマーの工業的生産に最適な製法であるといえる。
そして、この高純度乳酸オリゴマーは、特に医薬品中間体や医薬・生体関連材料等に適した安全・高純度なポリ乳酸の中間体として、またそのままで安全な機能性食品等にも利用可能であり、これらの製品の安全度を向上させるとともに用途を拡大させるといった多くの利点を有するものである。
以下、本発明を実施例によりさらに具体的に説明するが、本発明はこれらの実施例によって何ら限定されるものではない。
実施例1
メカニカル攪拌機を備えた容量300mLの耐熱ガラス製反応器に排気装置(油回転式ポンプ)を接続した。反応器に86.4%のL−乳酸水溶液255.7gを入れ、窒素雰囲気下、周波数2450MHz、最大出力1.5kWのキャビティ型マイクロ波照射装置を用いて反応を行った。マイクロ波出力は設定温度に従い制御されるよう設定した。始め、常圧下、反応物を室温より毎分約20℃の速さで昇温し、200℃で15分間撹拌した。その後約20分かけて減圧し、最終的に1400Paとした。更に10分間照射を続け、無色透明の高粘稠な生成物を得た。収率は75%であった。
得られた乳酸オリゴマーの平均分子量をMALDI−TOFMSを用いて解析した結果、Mは1070、Mは960であった。
この乳酸オリゴマーはクロロホルム、アセトニトリル等の溶媒に全て可溶であった。また、そのGPCチャートはモノモーダル分布を呈しており、分岐などの不純物構造が含まれないことを示唆するものであった。
更に、この乳酸オリゴマーをMALDI−TOFMSを用いて解析した結果を図1に示す。この図1の解析スペクトルから、この乳酸オリゴマーの基本単位はほぼ線状であり、線状構造/環状構造の構成比は99.1/0.9(モル比、本例においては重量比と同等)であった。ヒドロキシル基およびカルボキシル基末端以外の線状構造物は検出されなかった。なお、留出成分中に回収された乳酸モノマーは6.1gであった。
実施例2
メカニカル攪拌機を備えた容量100mLの耐熱ガラス製反応器に排気装置(油回転式ポンプ)を接続した。反応器に86.4%のL−乳酸水溶液34.8gを入れ、窒素雰囲気下、周波数2450MHz、最大出力300Wのフォーカスドシングルモード型マイクロ波照射装置を用いて反応を行った。マイクロ波出力は設定温度となるよう手動で制御した。始め、常圧下、反応物を室温より約15分間かけ徐々に昇温し、180℃で45分間撹拌した。その後約25分かけて減圧し、最終的に150Paとした。このまま照射を続け、マイクロ波照射開始から720分で反応を終了し、無色透明の固体状生成物を得た。収率は95%であった。
得られた乳酸オリゴマーの平均分子量をGPCを用いて解析した結果、Mは6800、Mは3500であった。
この乳酸オリゴマーはクロロホルムに全て可溶であった。また、そのGPCチャートはモノモーダル分布を呈しており、分岐などの不純物構造が含まれないことを示唆するものであった。
更に、この乳酸オリゴマーをMALDI−TOFMSを用いて解析した結果を図2に示す。この図2の解析スペクトルから、この乳酸オリゴマーの基本単位は全て線状であった。ヒドロキシル基およびカルボキシル基末端以外の線状構造物は検出されなかった。
比較例1
L−乳酸水溶液500mLを窒素気流下、140℃/10万〜4000Paの条件で段階的に2時間加熱し、さらに140℃/1300Paにて3時間加熱することにより無色透明の乳酸オリゴマーを約350g得た(収率85%)。
得られた乳酸オリゴマーの平均分子量をMALDI−TOFMSを用いて解析した結果、Mは1110、Mは1000であった。
この乳酸オリゴマーをMALDI−TOFMSを用いて解析した結果を図3に示す。この図3の解析スペクトルから、この乳酸オリゴマーの基本単位はほぼ線状であり、線状構造/環状構造の構成比は95.8/4.2(モル比、本例においては重量比と同等)であった。ヒドロキシル基およびカルボキシル基末端以外の線状構造物は検出されなかった。
比較例2
86.4%のL−乳酸水溶液4.95gを30ccの耐熱ガラス製ビーカーに入れ、電子レンジ(National NE−EH2)のターンテーブル中央に置き、500Wの出力で30分間加熱した。生成物は淡褐色透明固体、収率39%であった。
得られた乳酸オリゴマーの平均分子量をMALDI−TOFMSを用いて解析した結果、Mは1530、Mは1340であった。
MALDI−TOFMSの結果を図4に示す。この図4の解析スペクトルから、このオリゴマーの基本単位は3種類存在し、
1.片側ヒドロキシル基、片側カルボキシル基末端を有する線状体(73.04%)
2.未同定の線状体(15.53%)
3.環状体(11.43%)
と帰属された(モル%、本例においては重量%と同等)。

Claims (3)

  1. 乳酸水溶液をマイクロ波の照射下、重合触媒および有機溶剤の非在下で、重合温度100〜250℃の重縮合反応に付して、平均分子量M が400〜5000又は5000〜20000の乳酸オリゴマーを製造する方法において、該重縮合反応を、初期は常圧で行い、その後、段階的に減圧し、最終圧力を2000Pa以下とする減圧下で行うことを特徴とする乳酸オリゴマーの製造方法。
  2. 乳酸オリゴマーに含まれる環状乳酸オリゴマーの含有量が乳酸オリゴマーの全量の0〜4重量%であることを特徴とする請求項1に記載の乳酸オリゴマーの製造方法。
  3. 乳酸オリゴマーに含まれる、ヒドロキシル基およびカルボキシル基以外の末端基を有する線状乳酸オリゴマーの含有量が乳酸オリゴマーの全量の0〜4重量%であることを特徴とする請求項1又は2に記載の乳酸オリゴマーの製造方法。
JP2009513970A 2007-05-16 2007-12-19 乳酸オリゴマーおよびその製造方法 Active JP5229917B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009513970A JP5229917B2 (ja) 2007-05-16 2007-12-19 乳酸オリゴマーおよびその製造方法

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007130256 2007-05-16
JP2007130256 2007-05-16
JP2007294465 2007-11-13
JP2007294465 2007-11-13
PCT/JP2007/074420 WO2008139658A1 (ja) 2007-05-16 2007-12-19 乳酸オリゴマーおよびその製造方法
JP2009513970A JP5229917B2 (ja) 2007-05-16 2007-12-19 乳酸オリゴマーおよびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2008139658A1 JPWO2008139658A1 (ja) 2010-07-29
JP5229917B2 true JP5229917B2 (ja) 2013-07-03

Family

ID=40001885

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009513970A Active JP5229917B2 (ja) 2007-05-16 2007-12-19 乳酸オリゴマーおよびその製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8242186B2 (ja)
JP (1) JP5229917B2 (ja)
WO (1) WO2008139658A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5403232B2 (ja) * 2009-05-08 2014-01-29 独立行政法人産業技術総合研究所 容器内での放電を抑制したマイクロ波照射方法及び装置
JP5604165B2 (ja) * 2010-04-19 2014-10-08 株式会社日立ハイテクノロジーズ 質量分析装置
DE102010056564A1 (de) * 2010-12-30 2012-07-05 Clariant International Limited Hydroxylgruppen und Estergruppen tragende Polymere und Verfahren zu ihrer Herstellung
JP6070091B2 (ja) * 2012-11-12 2017-02-01 大学共同利用機関法人自然科学研究機構 ポリエステルの製造方法、およびポリカプロラクトンの製造方法
US20180126603A1 (en) * 2015-04-17 2018-05-10 Jsr Corporation Method for producing three-dimensional object

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS3713895B1 (ja) * 1960-10-29 1962-09-13
JPS63289020A (ja) * 1986-11-29 1988-11-25 Japan Synthetic Rubber Co Ltd 乳酸および/またはグリコ−ル酸の(共)重合体の製造方法
CN1325913A (zh) * 2001-06-29 2001-12-12 武汉大学 一种制备聚乳酸的方法
JP2007119597A (ja) * 2005-10-28 2007-05-17 National Institute Of Advanced Industrial & Technology ポリ乳酸の製造方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4221875A1 (de) * 1992-07-03 1994-01-05 Basf Ag Modifizierte Polyasparaginsäuren, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung
JP3713895B2 (ja) 1997-05-22 2005-11-09 富士電機システムズ株式会社 半導体放射線検出器
DE10020898B4 (de) * 2000-04-20 2004-02-05 Inventa-Fischer Gmbh Verfahren zur Herstellung von Polymilchsäure und Vorrichtung hierzu
JP5046447B2 (ja) * 2000-08-07 2012-10-10 和光純薬工業株式会社 乳酸重合体及びその製造方法
KR20040018484A (ko) * 2001-07-18 2004-03-03 아마토 세이야쿠 가부시키가이샤 환형 폴리젖산을 포함하는 항종양제
JP4565278B2 (ja) * 2004-03-10 2010-10-20 株式会社日立プラントテクノロジー ラクチド合成方法及びラクチド合成装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS3713895B1 (ja) * 1960-10-29 1962-09-13
JPS63289020A (ja) * 1986-11-29 1988-11-25 Japan Synthetic Rubber Co Ltd 乳酸および/またはグリコ−ル酸の(共)重合体の製造方法
CN1325913A (zh) * 2001-06-29 2001-12-12 武汉大学 一种制备聚乳酸的方法
JP2007119597A (ja) * 2005-10-28 2007-05-17 National Institute Of Advanced Industrial & Technology ポリ乳酸の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US8242186B2 (en) 2012-08-14
WO2008139658A1 (ja) 2008-11-20
JPWO2008139658A1 (ja) 2010-07-29
US20100125110A1 (en) 2010-05-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Zhang et al. Chemical synthesis of functional poly (4-hydroxybutyrate) with controlled degradation via intramolecular cyclization
JP5030585B2 (ja) 残留環状エステルの少ない脂肪族ポリエステルの製造方法
JP5229917B2 (ja) 乳酸オリゴマーおよびその製造方法
US20200048409A1 (en) Method for preparing polylactone by ring opening
US9630942B2 (en) Technological method for synthesis of optically pure L-/D-lactide catalyzed by biogenic guanidine
JP5110554B2 (ja) ポリ乳酸の製造方法
Ristić et al. The properties of poly (L-lactide) prepared by different synthesis procedure
WO2016197655A1 (zh) 有机胍—无毒醇催化丙交酯活性开环聚合受控合成聚乳酸的工艺
JP2013515164A (ja) クレアチニンを触媒とする乳酸からの重縮合による医療用生分解性ポリ乳酸の製造方法
CN111087580A (zh) 聚乙醇酸的制备方法
Botvin et al. Intermolecular “zipper” type depolymerization of oligomeric molecules of lactic and glycolic acids prepacked as paired associates
CN111592644A (zh) 一种环状单体开环聚合方法
CN101108844B (zh) 一种多羟基乳酸寡聚物制备丙交酯的方法
Ristić et al. Synthesis and properties of novel star-shaped polyesters based on l-lactide and castor oil
Zhou et al. Chemical upcycling of poly (lactide) plastic waste to lactate ester, lactide and new poly (lactide) under Mg-catalysis condition
CN100427524C (zh) 利用乳酸直接缩聚制备无毒聚乳酸的方法
Mahapatro et al. Biodegradable poly-pentadecalactone (PDL) synthesis via synergistic lipase and microwave catalysis
Cunha et al. Filho, RM; Schiavon, MIRB; Concha, VOC; et al. Lactide: Production Routes, Properties, and Applications. Bioengineering 2022, 9, 164
CN1934161A (zh) 丙交酯和乙交酯(共)低聚催化体系的用途
RU2589876C2 (ru) Способ получения звездообразных полимеров
US9062159B2 (en) Poly(lactic-co-glycolic acid) synthesized via copolycondensation catalyzed by biomass creatinine
CN113527652B (zh) 一种路易斯酸碱对催化丙交酯开环聚合的方法
CN110563695B (zh) 一种乙交酯和丙交酯的混合物的制备方法
Hirao et al. Hydrolysis of poly (l-lactic acid) using microwave irradiation
CN106928437B (zh) 一种环酯开环聚合制备高分子量聚酯的装置及工艺

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121120

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121227

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130312

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130314

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160329

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5229917

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250