JP5229507B2 - 車両用距離センサ - Google Patents

車両用距離センサ Download PDF

Info

Publication number
JP5229507B2
JP5229507B2 JP2010079489A JP2010079489A JP5229507B2 JP 5229507 B2 JP5229507 B2 JP 5229507B2 JP 2010079489 A JP2010079489 A JP 2010079489A JP 2010079489 A JP2010079489 A JP 2010079489A JP 5229507 B2 JP5229507 B2 JP 5229507B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
terminal fitting
sensor
fitting
distance sensor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010079489A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011209234A (ja
Inventor
威夫 都築
康裕 川島
忠夫 清水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2010079489A priority Critical patent/JP5229507B2/ja
Priority to US13/075,476 priority patent/US8817576B2/en
Priority to CN201110088363.1A priority patent/CN102205823B/zh
Priority to DE102011001669.4A priority patent/DE102011001669B4/de
Publication of JP2011209234A publication Critical patent/JP2011209234A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5229507B2 publication Critical patent/JP5229507B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/52Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S15/00
    • G01S7/521Constructional features
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S3/00Direction-finders for determining the direction from which infrasonic, sonic, ultrasonic, or electromagnetic waves, or particle emission, not having a directional significance, are being received
    • G01S3/80Direction-finders for determining the direction from which infrasonic, sonic, ultrasonic, or electromagnetic waves, or particle emission, not having a directional significance, are being received using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • G01S3/801Details
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K11/00Methods or devices for transmitting, conducting or directing sound in general; Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/004Mounting transducers, e.g. provided with mechanical moving or orienting device
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/40Securing contact members in or to a base or case; Insulating of contact members
    • H01R13/405Securing in non-demountable manner, e.g. moulding, riveting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R33/00Coupling devices specially adapted for supporting apparatus and having one part acting as a holder providing support and electrical connection via a counterpart which is structurally associated with the apparatus, e.g. lamp holders; Separate parts thereof
    • H01R33/97Holders with separate means to prevent loosening of the coupling or unauthorised removal of apparatus held
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S11/00Systems for determining distance or velocity not using reflection or reradiation
    • G01S11/14Systems for determining distance or velocity not using reflection or reradiation using ultrasonic, sonic, or infrasonic waves
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S15/00Systems using the reflection or reradiation of acoustic waves, e.g. sonar systems
    • G01S15/87Combinations of sonar systems
    • G01S15/876Combination of several spaced transmitters or receivers of known location for determining the position of a transponder or a reflector
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S15/00Systems using the reflection or reradiation of acoustic waves, e.g. sonar systems
    • G01S15/88Sonar systems specially adapted for specific applications
    • G01S15/93Sonar systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S15/931Sonar systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S15/00Systems using the reflection or reradiation of acoustic waves, e.g. sonar systems
    • G01S15/88Sonar systems specially adapted for specific applications
    • G01S15/93Sonar systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S15/931Sonar systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • G01S2015/937Sonar systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles sensor installation details
    • G01S2015/938Sonar systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles sensor installation details in the bumper area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/73Means for mounting coupling parts to apparatus or structures, e.g. to a wall
    • H01R13/74Means for mounting coupling parts in openings of a panel
    • H01R13/741Means for mounting coupling parts in openings of a panel using snap fastening means
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R2201/00Connectors or connections adapted for particular applications
    • H01R2201/26Connectors or connections adapted for particular applications for vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Measurement Of Velocity Or Position Using Acoustic Or Ultrasonic Waves (AREA)

Description

本発明は、例えば車両の障害物検出装置に使用される車両用距離センサに関するものである。
本明細書では、距離センサの一例として、超音波によって車両から障害物までの距離を測定する超音波センサについて説明する。近時の車両(例えば自動車)には、例えば駐車時における運転を支援するために「クリアランスソナー」と称する障害物検出装置が設けられている。この装置は、車両の前後のバンパに所定数(例えば、前側のバンパに2個、後側のバンパに4個)の超音波センサを取り付け、各超音波センサから送信した超音波が障害物に当たって戻ってくるまでの時間を検出することにより、車両と障害物までの距離を計測する。そして、その距離が設定値よりも小さくなれば、音声等で運転者に報知する。
図12に示されるように、各超音波センサの信号線は、GND、シリアル通信、電源で構成されていて、ECU(Electronic Control Unit)からハーネスによって直列に接続されている。これらのうちの電源はデイジーチェーン接続としているため、IN(入力端子)とOUT(出力端子)とが必要である。この結果、超音波センサのコネクタ部においては最少でも4本の端子金具が必要である。しかし、端子金具を4本とすると、図12の(a)に示されるように、GND線とシリアル通信線との共かしめ91をしなければならず、ハーネスの製作費が高くなってしまう。このため、図12の(b)に示されるように、超音波センサのコネクタ部の端子金具の個数を6本とし、超音波センサの回路内で導通部92を設けることにより、ハーネスの製作費を低減している。なお、コネクタの従来技術として特許文献1に開示されるものがある。
上記のように超音波センサのコネクタ部の端子金具を6本とした結果、ハーネスのコストダウンを図ることができた。しかし、超音波センサ3’のケース体45’の全体形状が大きくなり、超音波センサ3’をバンパ2に取り付けるときの制約が大きくなっている。特に、超音波センサ3’をバンパ2に取り付ける際に、ケース体45’を取付孔47に挿通させることが困難になり、図13に示されるように、やむを得ず超音波センサ3’をベゼル49’とケース体45’とに分離して組み付けている。これにより、超音波センサ3’の取付け作業に多くの時間を要している。
特開平6−176822号公報
本発明は上記した不具合に鑑み、車両用距離センサのコネクタ部をコンパクトなものとし、この距離センサをバンパの外側から取り付けることができるようにすることを課題としている。
上記した課題を解決するための本発明は、
車両に取り付けられ、車両から障害物までの距離を計測する距離センサであって、
車両の外部に信号を送信し、障害物に当たって戻ってくる反射信号を受信するセンサ本体と、
前記センサ本体を保持するケース体と、
前記ケース体と連結して取り付けられ、相手部材と接続する複数本の端子金具が設けられたコネクタ部と、を備え、
前記複数本の端子金具は、一端部がセンサ本体の側に突出し、他端部が相手部材の側に突出する第1端子金具と、一端部がセンサ本体の側に突出し、複数本に分岐した他端部のそれぞれが相手部材の側に突出する第2端子金具とを含み、
前記第1端子金具は、折り曲げ形成した折曲げ部を有することにより、該第1端子金具の一端部と他端部とが該折曲げ部の分だけ横方向にずれて配置される形態のものを含み、
前記コネクタ部は、前記センサ本体の側に突出する第1及び第2子金具の一端部の数が、前記相手部材の側に突出する第1及び第2子金具の他端部の数よりも少なくなるように構成され、かつ、該第1及び第2端子金具の一端部及び他端部が、それぞれの端面視において、前記折曲げ部の長さに応じた均等な間隔で配列されることを特徴とする。この場合、前記第1及び第2端子金具の一端部は一直線状に配列され、前記第1及び第2端子金具の他端部は格子状に配列されるように構成することができる。また、前記コネクタ部には、電源入力端子、電源出力端子としてそれぞれ使用される少なくとも2本の第1端子金具と、グランド端子、シリアル通信端子としてそれぞれ使用される少なくとも2本の第2端子金具が設けられるように構成することもできる。
本発明に係る車両用距離センサを構成するケース体のコネクタ部は、第1の端子金具と第2の端子金具とを備えていて、第2端子金具の他端部が複数本に分岐しているため、センサ本体の側に突出する第1及び第2の端子金具の一端部の数が、相手部材の側に突出する第1及び第2の端子金具の他端部の数よりも少なくなっている。即ち、従来はコネクタ部の外部で取っていた導通部を、端子金具において設けた形態である。これにより、コネクタ部の外形状が小さくなってバンパの取付孔を挿通させることができるようになり、距離センサの組付けが容易である。
そして、前記コネクタ部には少なくとも2本の第1端子金具が設けられ、
前記第1端子金具は相手部材からの信号を受け取るための入力端子と、相手部材に信号を送るための出力端子と、を含む。
これにより、距離センサをデイジーチェーン接続することができる。
前記第2端子金具は、それらの一端部と分岐部との間で屈曲するものを含み、
前記第1端子金具は、前記第2端子金具の一端部から屈曲部までの長さが同一となるように屈曲するものを含み、
それらの一端部が配置される第1平面とそれらの他端部が配置される第2平面とが、互いに交差して設けられている。
そして、前記複数本の端子金具の他端部は、前記端子金具の他端部からの端面視において仮想的な縦横線よりなる格子の交点位置に配置することができる。
複数本の端子金具の他端部を横一列に並べると、コネクタ部の幅(横方向の長さ)が長くなってしまう。しかし、複数本の端子金具の他端部を格子状に配置することにより、コネクタ部の幅を短くすることができる。
前記第1端子金具と前記第2端子金具は、前記コネクタ部にインサート成形することができる。
具体的には、前記第2端子金具は、その一端部側に対して他端部側が屈曲し、かつ他端部側からの端面視において、前記他端部側の先端部である他端部が前記一端部側と重なり合うように前記他端部側が2つに分岐しているものを含み、
前記第1端子金具は、その一端部側に対して他端部側が前記第2端子金具の一端部側と同一長さでもって同方向に屈曲するものと、その一端部側が前記第2端子金具の一端部側よりも短い長さで前記第2端子金具の他端部側と同方向に屈曲する第1屈曲部と、その第1屈曲部が前記第2端子金具の他端部側と交差する方向に屈曲する第2屈曲部と、その第2屈曲部が前記第2端子金具の他端部側と同方向に屈曲し、その他端部が前記別の第1端子金具の他端部と所定間隔をおいて一直線上に配置される第3屈曲部とを有するものとを含んでいる。
また、前記コネクタ部は2本の第1端子金具による2個の他端部と、分岐して2個の他端部を有する2本の第2端子金具による4個の他端部との6個の他端部を備え、
前記6個の他端部は前記コネクタ部の正面視において縦方向に3列、横方向に2列となって格子状に配置されている。
超音波センサ3が取り付けられた車両1の平面図である。 障害物検出装置100のシステムブロック図である。 図2の要部の詳細図である。 超音波センサ3の斜視図である。 同じく分解斜視図である。 (a)はリテーナ54の平面図、(b)は同じく正面図、(c)は爪部53の拡大図である。 (a)はコネクタ部44における各端子金具65〜67の配置を示す斜視図、(b)は(a)の平面図である。 (a)〜(c)は各端子金具65〜67の三面図である。 (a)は本実施例のコネクタ部44の正面図、(b)は従来のコネクタ部44’の正面図である。 (a),(b)は超音波センサ3をバンパ2の取付孔47に取り付けるときの作用説明図である。 (a),(b)は同じく作用説明図である。 超音波センサ3’をデイジーチェーン接続させる状態を示す図である。 従来の超音波センサ3’をバンパ2の取付孔47に取り付ける状態の作用説明図である。
以下、本発明の実施の形態について詳細に説明する。
図1は超音波センサ3が取り付けられた車両1の平面図、図2は障害物検出装置100のシステムブロック図、図3は図2の要部の詳細図、図4は超音波センサ3の斜視図、図5は同じく分解斜視図である。
図1に示されるように、車両の障害物検出装置100(クリアランスソナー)は、車両1の前側のバンパ2における左右のコーナー部に取り付けられた各超音波センサ3(3a,3b)と、車両1の後側のバンパ4における左右のコーナー部と中央部に取り付けられた各超音波センサ3(3c,3d,3e,3f)とを備えている。所定の条件の下で、各超音波センサ3から車両1の外部に向かって超音波が送信される。そして、この超音波の送信方向にある障害物5に当たって戻ってくる超音波(反射波)を受信することによって車両1から障害物5までの距離を検出し、その距離に応じて運転者に音声等で報知する。
障害物検出装置100のシステムブロック図について説明する。図2に示されるように、障害物検出装置100のメインスイッチ7がONになっている状態で運転者がイグニッションスイッチ6をONにすると、電源回路8を介してECU9の制御回路11にバッテリー12からの電源が供給され、ブザー駆動回路13,14を介して前側のバンパ2に取り付けられた各超音波センサ3(3a,3b)に対応するブザー15と、後側のバンパ4に取り付けられた各超音波センサ3(3c,3d,3e,3f)に対応するブザー16とが作動待機状態となる。そして、運転者が車両1のシフトポジションを「パーキング(P)以外」に入れることにより、スタートスイッチ17がONとなり、障害物検出装置100が作動を開始する。なお、バックアップランプ18は、運転者がシフトポジションを「リバース(R)」入れることにより、後側の各超音波センサ3(3c,3d,3e,3f)のみを作動させる等の作動条件を変えるために使用する。また、障害物検出装置100は、車速が一定値(例えば10km/h)以下のときにのみ作動するため、車速センサ19で車速を検出している。また、パーキングブレーキが作動しているときには障害物検出装置100は作動しないため、パーキングブレーキスイッチ21によりその作動状況を検出する。パーキングブレーキが作動しているときは、パーキングブレーキランプ22を点灯させることにより、運転者に報知する。これらの装置は、各インターフェース回路23〜25を介して制御回路11に接続されている。また、障害物検出装置100に関連するオプション装置は、各インターフース回路26〜28を介して制御回路11に接続される。
図1及び図2に示されるように、ECU9に各超音波センサ3(3a〜3f)が接続される。前側のバンパ2に取り付けられる2個の超音波センサ3a,3bのうち、バンパ2の左側(助手席側)コーナー部に取り付けられる超音波センサ3aが、ハーネス29aを介してECU9のGND端子31a、前側シリアル通信端子32a、電源端子33aに接続されている。また、バンパ2の右側(運転席側)コーナー部に取り付けられる超音波センサ3bは、ハーネス29bを介して超音波センサ3aに直列的に接続されている。同様に、後側のバンパ4の左側(助手席側)コーナー部に取り付けられる超音波センサ3cが、ハーネス29cを介してECU9のGND端子31b、後側シリアル通信端子32b、電源端子33bに接続されている。また、バンパ4の中央部及び右側(運転席側)コーナー部に取り付けられる各超音波センサ3d,3e,3fは、それぞれハーネス29d,29e,29fを介して超音波センサ3cに直列的に接続されている。
前側のバンパ2に取り付けられる超音波センサ3a,3bの接続形態について説明する。図3に示されるように、各超音波センサ3a,3bは、電源IN端子34a,35aと電源OUT端子34b,35bを有していて、ECU9の電源端子33aと超音波センサ3aの電源IN端子34aとが連結され、超音波センサ3aの電源OUT端子35aと超音波センサ3bの電源IN端子34bとが連結されている(デイジーチェーン接続)。超音波センサ3a,3bの電源は、ASIC36(Application Specific Integrated Circuit)の電源端子(Vdd)と電源IN端子34aとの間に介装されるレギュレータ37と、ASIC36のSW制御端子と電源IN端子34a及び電源OUT端子35aとの間に介装されるFET38(電界効果トランジスタ)とを備える。即ち、FET38のスイッチング作用によって各超音波センサ3a,3bへの電源供給が切り替えられる。
超音波センサ3bにさらに別の超音波センサ3を接続するときは、上記と同様に接続される。そのときの接続状態を、図3において破線で示す。なお、後側のバンパ4に取り付けられる4個の超音波センサ3c〜3fは、前側の超音波センサ3a,3bと全く同様に接続されるため説明を省略する。また、前側の超音波センサ3a,3bと後側超音波センサ3c〜3fの構成は全く同一なので、以降においてはそれらを総称する1つの超音波センサ3についての説明をする。
次に、本実施例の超音波センサ3の構成について説明する。図4及び図5に示されるように、超音波センサ3は、車両1の外部に向かって超音波を送信するとともに、障害物5に当たって戻ってきた反射波を受信する円柱形状のセンサ本体41(マイクロホン)と、センサ本体41を覆うクッション体42と、クッション体42に収容されたセンサ本体41を保持するセンサ保持部43と相手部材(ハーネス29a〜29fの図示しないコネクタ部)を接続するコネクタ部44とが一体に設けられたケース体45と、ケース体45のセンサ保持部43に嵌合される筒部(本実施例の場合、円筒部46)が設けられ、その軸方向の一端部にバンパ2,4の取付孔47(図10参照)の内径よりも大径のフランジ部48が設けられたベゼル49と、ベゼル49のリテーナ固定片59(後述)に嵌合して固定されるリング状の基部51、該基部51における軸方向の端面部からその軸線に沿って同一方向に延設される腕部52、該腕部52の先端部から半径方向に突出する爪部53を有するリテーナ54と、センサ本体41がベゼル49の円筒部46に挿入されたとき、センサ本体41の外周面とベゼル49の円筒部46の内周面との隙間を埋めるリング体55とを備えている。
クッション体42の外周部分には、半径方向に突出する半円柱形状の突起部42aが2箇所に設けられている。センサ本体41がクッション体42に収容されるとき、センサ本体41の突起部41aが、クッション体42の突起部42aに嵌合されることにより、センサ本体41の回り止めが図られる。
ベゼル49について説明する。このベゼル49は円筒部46と、円筒部46の端面部からリング状に張り出したフランジ部48とを備える。円筒部46の内径はクッション体42の外径よりも少し大きく、かつケース体45のセンサ保持部43に嵌合されるようになっている。そして、円筒部46の外周面には、ケース体45の係合爪部57に係合し、ベゼル49をケース体45に固定するための固定片56と、ケース体45のセンサ保持部43の張出し部分43a及びクッション体42の突起部42aを嵌合する突起部58と、リテーナ54の基部51に係合するリテーナ固定片59とがそれぞれ軸方向又は半径方向に突出して設けられている。ケース体45の張出し部分43aとベゼル49の突起部58でクッション体42の突起部42aを挟み込むことで、クッション体42の位置決めを行う。
リテーナ54について説明する。図4ないし図6に示されるように、リテーナ54の基部51から、リテーナの軸線に沿って複数本(本実施例の場合、4本)の腕部52が延設されている。各腕部52の先端部には、それぞれ一対の爪部53が、腕部52と一体に設けられている。各爪部53は薄板部材よりなり、リテーナ54の軸方向視において腕部52の外周面からV字状になるように突設されている。各爪部53の頂部どうしを結んで形成される円Cの外径は、取付孔47の内径よりも大きい。一対の爪部53がなす角度θは、70〜90度であることが望ましい。また、各爪部53はリテーナ54の軸直角方向視において略三角形状となっていて、軸方向の前後の稜線部分にそれぞれ傾斜面部53a,53bが設けられている。そして、腕部52における幅方向(リテーナ54の周方向)のほぼ中央部には、一対の爪部53の先端部から基部49に至るスリット61が軸方向に沿って設けられている。このスリット61により一対の爪部53がその基端部(腕部52と爪部53との接続部)で分断されている。また、基部51の内周面におけるスリット61の部分は切り欠かれて薄肉部63となっている。バンパ2,3の取付孔47にリテーナ54が挿入されたとき、一対の爪部53は、それらの基端部を中心にリテーナ54の軸線に向かう方向(図6(c)における矢印62の方向)に撓んで弾性変形する。一対の爪部53の間にスリット61が設けられ、かつその基部51の部分が薄肉部63となっているため、各爪部53が容易に弾性変形できるようになっている。
リテーナ54の基部51には、ベゼル49のリテーナ固定片59を係合させるための切欠き部64が設けられている。ベゼル49のリテーナ固定片59は、リテーナ54の基部51の切欠き部64に係合する。これにより、ベゼル49とリテーナ54とが一体に固定される。この結果、超音波センサ3をバンパ2の取付孔47に取り付けたときでも、リテーナ54とベゼル49が強固に結合しており、ケース体45への応力が及びにくくなり、ケース体45を損傷させるおそれが小さくなる。
ケース体45について説明する。ケース体45は、クッション体42に収容されたセンサ本体41を収容するための円筒形状のセンサ保持部43を有する。また、センサ保持部43には、クッション体42の突起部42aを配置した状態で、その突起部42aと一体となってベゼル49の突起部58に嵌合されて挟み込まれる張出し部分43aが設けられている。これにより、クッション体42の回り止めが図られる。また、センサ保持部43の下部には、ベゼル49に設けられた固定片56を引っ掛けて係合するための係合爪部57が設けられている。
ケース体45においてセンサ保持部43の側面部には、その軸直角方向にコネクタ部44が延設されている。
次に、ケース体45のコネクタ部44の構成について説明する。図7及び図8に示されるように、コネクタ部44には、ハーネス29a〜29f(相手部材)のコネクタ部(図示せず)を接続するための複数本(本実施例の場合、4本)の端子金具65〜67が設けられている。各端子金具65〜67は長さ方向の途中の部分(屈曲部65a,66a,67a)でL字状に屈曲していて、一端部65b,66bがセンサ本体41の側に突出し、他端部65c,66cがハーネス29a〜29fの側に突出する2本の第1端子金具65,66と、一端部67bがセンサ本体41の側に突出し、複数本(本実施例の場合、2本)に分岐した他端部67cのそれぞれがハーネス29a〜29fの側に突出する同一形状の2本の第2端子金具67とを備える。各端子金具65〜67は、コネクタ部44の端面視における横方向に所定の間隔をおいて並んで配置されている。そして、各端子金具65〜67の一端部65b,66b,67bと、他端部は65c,66c,67cは互いに交差(本実施例の場合、直交)する平面内に配置されている。
各端子金具65〜67について説明する。図8の(a)に示されるように、第1端子金具65は屈曲部65aでL字状に屈曲していて、先端部が細くなった一端部65bと同じく他端部65cとを有する。第1端子金具65は、厚さtの金属板を予め屈曲させた形状(L字形状)で打ち抜くことによって製作される。そのときの打抜き方向を符号Pで示す。このときの打抜き面は、第1端子金具65の両側面部65dとなるため、第1端子金具65における両側面部65dの面粗度は良好なものとなる。この結果、第1端子金具65における両側面部65dを、そのまま相手部材の端子金具(図示せず)との接点部として使用することができる。第1端子金具65において、一端部側(各端子金具65〜67において一端部65b〜67bが設けられている側をいう。)の長さを符号L1で示し、他端部側の長さ(各端子金具65〜67において他端部65c〜67cが設けられている側をいう。)を符号L2で示す。
次に、第端子金具66について、第1端子金具65と異なる部分について説明する。なお、第1端子金具65と同一機能の部分には、同一符号の添字を付して説明を省略する。図8の(b)に示されるように、第端子金具66は、厚さtの金属板を打ち抜いたL字形状の第端子金具66の原体(第1端子金具65と近似する形状)を、屈曲部66aと他端部66cとの間で横方向に2段に折り曲げて各折曲げ部66eを形成したものである。これにより、他端部66cは、一端部64bよりも折曲げ部66eの分だけ横方向にずれて配置される。また、第端子金具66の一端部側の高さL3(屈曲部66aから一端部66bまでの長さ)は、第1端子金具65の一端部側の高さL1よりも短くなっている。また、第端子金具66における他端部側の長さL2は、第1端子金具65と同一である。図7に示されるように、第端子金具66は、第1端子金具65よりも折曲げ部66eの長さ分だけ横方向にずれて配置される。この状態で、第端子金具66の他端部側は、第1端子金具65の他端部側の直上に配置される。
次に、第端子金具67について、第1端子金具65と異なる部分について説明する。なお、第1端子金具65と同一機能の部分には、同一符号の添字を付して説明を省略する。図8の(c)に示されるように、第端子金具67は、第1端子金具65における他端部側の途中の部分から一端部側の長手方向に沿って分岐部67eを形成し、さらにその分岐部67eを他端部の長手方向に沿って屈曲し、一端部側と同一の長さ位置にもう1つの他端部67cを形成したものである。この結果、第端子金具67は、1つの一端部67bと2つの他端部67cとを備える。即ち、この2つの他端部67cが第端子金具67の他端部側において導通されて一端部67bに至っている。
そして、第端子金具67における一端部側の高さは、第1端子金具65の一端部側の高さL1と等しい。そして、分岐部67eの高さL4は、第1端子金具65の一端部側の高さL1から第端子金具66の高さL3を引いたもの(L4=L1−L3)に等しい。また、第端子金具67における他端部側の長さL2は、第1端子金具65と同一である。図7に示されるように、第1及び第2端子金具65〜67をケース体45のコネクタ部44に横方向に並べて配置し、それらの一端部65b〜67bを同一平面内に一直線上に配置したとき、それらの他端部65c〜67cは、一端部65b〜67bが配置された平面と交差(直交)する同一平面内に、仮想的な縦横線よりなる格子の交点位置に配置される。
このコネクタ部44は、例えば射出成形によって形成される。そして、コネクタ部44の成形型(図示せず)に各端子金具65〜67をインサートした状態で溶融樹脂を射出することにより、各端子金具65〜67を一体に成形することができる。
本実施例の超音波センサ3と、従来の超音波センサ3’とを比較する。なお、従来の超音波センサ3’を構成する部材には、本実施例の超音波センサ3を構成する部材の符号に「’」を付す。図9の(b)に示されるように、従来の超音波センサ3’におけるベゼル49’には、金属ばね53’が取り付けられている。この金属ばね53’は、長手方向の一端部が固定されていて、超音波センサ3’がバンパ2,4の取付孔47に挿入されるとき、他端部(自由端部)が軸方向に伸張するように移動することにより、弾性変形する形態である。このとき、金属ばね53’が塑性変形してしまうおそれがある。
これに対して本実施例の超音波センサ3では、ベゼル49に樹脂材よりなる爪部53が設けられている。この爪部53は、軸方向視においてV字状に設けられていて、超音波センサ3がバンパ2,4の取付孔47に挿入されるとき、軸線に接近するように弾性変形する形態である。爪部53が樹脂材の薄板よりなるため、塑性変形しにくいとともに、作業者が超音波センサ3を組み付けるために必要な力は小さくて済む。
また、図9の(b)に示されるように、従来の超音波センサ3’のコネクタ部44’は、6本の端子金具65’を横方向に並べて配置(6極1列)するものであった。これにより、コネクタ部44’の幅W’が長くなってしまう。しかも、各端子金具65’の接点方向を上下方向に設けていたので、コネクタランス68’(相手部材に係合してコネクタ部が外れないようにするための部材)を上下方向に設けていた。このため、コネクタ部44’自体の高さは小さくなるものの、コネクタランス68’をも含めた高さH’は大きくなってしまう。この結果、超音波センサ3’をバンパ2,4の取付孔47に通すことは困難である。
これに対して本実施例の超音波センサ3は、図9の(a)に示されるように、4本の端子金具65〜67の他端部65c〜67cを格子状に配置(3極2列)し、かつ各端子金具65〜67の接点方向を幅方向(横方向)に設けているため、コネクタランス68を幅方向に設けたとしても、コネクタ部44の幅Wを十分に小さくすることができる。また、コネクタランス68が横方向に設けられているため、コネクタ部44の高さHもそれ程大きくならない。この結果、超音波センサ3のコネクタ部44をバンパ2,4の取付孔47に通すことができる。
本実施例の超音波センサ3を、バンパ2の取付孔47に取り付けるときの作用について説明する。図10の(a)に示されるように、センサ本体41、ベゼル49、リテーナ54、ケース体45等を一体に組み付けた状態の超音波センサ3を、バンパ2の取付孔47に、ケース体45のコネクタ部44の側を先にして挿入する。コネクタ部44における端子金具65〜67の他端部65c〜67cが格子状に配置されていてコネクタ部44の幅W及び高さH(図9参照)が小さくなっているため、コネクタ部44をそのまま取付孔47に挿入させることができる。
図10の(b)に示されるように、ケース体45のコネクタ部44がバンパ2の取付孔47を通過した状態で超音波センサ3を傾けながら、ケース体45のセンサ保持部43をバンパ43の取付孔47に挿通させる。図11の(a)に示されるように、ケース体45のセンサ保持部43に続いてリテーナ54の基部51が取付孔47を通過し、リテーナ54の一対の爪部53の後側(センサ保持部43に近い側)の稜線(傾斜面部53b)が取付孔47の外側(入口側)の内周縁部47aに当接する。さらに超音波センサ3を押し込む。各爪部53がそれらの基端部を中心に、リテーナ54の軸線に接近するようにそれぞれ逆の方向(図6の(c)において矢印62で示される方向)に回動する(弾性変形)。一対の爪部53どうしの間にスリット61が設けられ、かつ基部51が薄肉(薄肉部63)となっているため、各爪部53の変形の自由度が高くなっている。これにより、一対の爪部53がベゼル49の外周面に接近し、一対の爪部53の頂部を結ぶ円C(図6の(a)参照)の外径がバンパ2の取付孔47の内径よりも小さくなり、リテーナ54が取付孔47を通過可能となる。一対の爪部53の稜線の部分が傾斜面部53bとなっているため、超音波センサ3をスムーズに押し込むことができる。
図11の(b)に示されるように、一対の爪部53の頂部がバンパ2の取付孔47を通過し、取付孔47の内側(出口側)の内周縁部46bを通過すると、一対の爪部53の前側(ベゼル49のフランジ部48に近い側)の稜線(傾斜面部53a)が取付孔47の内側の内周縁部47bに当接する。そして、各爪部53がそれらの基端部を中心に、リテーナ54の軸線から離隔するようにそれぞれ逆方向(図6の(c)における矢印62の逆方向)に回動する(弾性復元)。ベゼル49のフランジ部48がバンパ2の取付孔47の外側部分に当接したとき、取付孔47の内側の内周縁部47b(二点鎖線で示す。)は、一対の爪部53の前側の傾斜面部53aと当接する。この結果、バンパ2は、一対の爪部53の前側の傾斜面部53aとベゼル49のフランジ部47とで挟まれる。一対の爪部53において、バンパ2における内側の内周縁部47bとの当接部が傾斜面部53aとなっているため、バンパ2の厚みの誤差を吸収することができる。このとき、超音波センサ3の一対の爪部53が、弾性復元力でもって取付孔47の内側の内周縁部47bを押圧するため、超音波センサ3が取付孔47から抜け出ることはない。なお、作業者がバンパ2の外側から超音波センサ3をリテーナ54の軸方向に引っ張ると、一対の爪部53に矢印62の方向に回動させる力が作用するため、超音波センサ3を取付孔47から抜き取ることができる。
上記したように、本実施例の超音波センサ3をバンパ2の外側から取付孔47に挿通させることができるため、超音波センサ3の取付け作業が簡単になる。例えば、取付孔47を介してハーネス29a〜29fのコネクタ部をバンパ2の外側に出しておき、バンパ2の外側で超音波センサ3のコネクタ部44とハーネス29a〜29fのコネクタ部(図示せず)とを連結し、その状態で超音波センサ3をバンパ2の取付孔47に挿通させて取り付けることもできる。
なお、本実施例の超音波センサ3では、ケース体45は、センサ保持部43とコネクタ部44とが一体に設けられているが、別体のものを連結させる構成としてもよい。
本実施例の超音波センサ3の場合、ベゼル49とケース体45のコネクタ部44とは、ほぼ直交して設けられている。しかし、両者か直角以外の角度で交差して設けられていてもよい。
本明細書では、距離センサの一例である超音波センサについて説明したが、光、電磁波等を利用して距離を測定するセンサであってもよい。
本発明は、車両(例えば、自動車)に搭載される障害物検出装置の距離センサとして利用することができる。
1 車両
2,4 バンパ
3,3a〜3f 超音波センサ(距離センサ)
5 障害物
41 センサ本体
44 コネクタ部
45 ケース体
47 取付孔
65,66 第1端子金具
67 第2端子金具
65a〜67a 屈曲部
65b〜67b 一端部
65c〜67c 他端部
67e 分岐部
L1,L3 長さ

Claims (7)

  1. 車両に取り付けられ、車両から障害物までの距離を計測する距離センサであって、
    車両の外部に信号を送信し、障害物に当たって戻ってくる反射信号を受信するセンサ本体と、
    前記センサ本体を保持するケース体と、
    前記ケース体と連結して取り付けられ、相手部材と接続する複数本の端子金具が設けられたコネクタ部と、を備え、
    前記複数本の端子金具は、一端部がセンサ本体の側に突出し、他端部が相手部材の側に突出する第1端子金具と、一端部がセンサ本体の側に突出し、複数本に分岐した他端部のそれぞれが相手部材の側に突出する第2端子金具とを含み、
    前記第1端子金具は、折り曲げ形成した折曲げ部を有することにより、該第1端子金具の一端部と他端部とが該折曲げ部の分だけ横方向にずれて配置される形態のものを含み、
    前記コネクタ部は、前記センサ本体の側に突出する第1及び第2子金具の一端部の数が、前記相手部材の側に突出する第1及び第2子金具の他端部の数よりも少なくなるように構成され、かつ、該第1及び第2端子金具の一端部及び他端部が、それぞれの端面視において、前記折曲げ部の長さに応じた均等な間隔で配列されることを特徴とする車両用距離センサ。
  2. 前記第1及び第2端子金具の一端部は一直線状に配列され、前記第1及び第2端子金具の他端部は格子状に配列されることを特徴とする請求項1に記載の車両用距離センサ。
  3. 前記コネクタ部には、電源入力端子、電源出力端子としてそれぞれ使用される少なくとも2本の第1端子金具と、グランド端子、シリアル通信端子としてそれぞれ使用される少なくとも2本の第2端子金具が設けられることを特徴とする請求項1又は2に記載の車両用距離センサ。
  4. 前記第2端子金具は、それらの一端部と分岐部との間で屈曲するものを含み、
    前記第1端子金具は、前記第2端子金具の一端部から屈曲部までの長さが同一となるように屈曲するものを含み、
    それらの一端部が配置される第1平面とそれらの他端部が配置される第2平面とが、互いに交差して設けられていることを特徴とする請求項1ないし3のいずれか1項に記載の車両用距離センサ。
  5. 前記第1端子金具と前記第2端子金具は、金属板材の打抜きにより成形されることを特徴とする請求項1ないし4のいずれか1項に記載の車両用距離センサ。
  6. 前記第1端子金具と前記第2端子金具は、前記コネクタ部にインサート成形されることを特徴とする請求項1ないし5のいずれか1項に記載の車両用距離センサ。
  7. 前記信号は超音波であることを特徴とする請求項1ないし6のいずれか1項に記載の車両用距離センサ。
JP2010079489A 2010-03-30 2010-03-30 車両用距離センサ Active JP5229507B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010079489A JP5229507B2 (ja) 2010-03-30 2010-03-30 車両用距離センサ
US13/075,476 US8817576B2 (en) 2010-03-30 2011-03-30 Distance sensor for vehicle with electrical connector
CN201110088363.1A CN102205823B (zh) 2010-03-30 2011-03-30 带电连接器的车用距离传感器
DE102011001669.4A DE102011001669B4 (de) 2010-03-30 2011-03-30 Abstandssensor mit elektrischem Anschluss für Fahrzeuge

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010079489A JP5229507B2 (ja) 2010-03-30 2010-03-30 車両用距離センサ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011209234A JP2011209234A (ja) 2011-10-20
JP5229507B2 true JP5229507B2 (ja) 2013-07-03

Family

ID=44694954

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010079489A Active JP5229507B2 (ja) 2010-03-30 2010-03-30 車両用距離センサ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8817576B2 (ja)
JP (1) JP5229507B2 (ja)
CN (1) CN102205823B (ja)
DE (1) DE102011001669B4 (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4941792B2 (ja) * 2010-03-30 2012-05-30 株式会社デンソー 車両用距離センサ及びその取付け構造
JP5305181B2 (ja) * 2011-09-06 2013-10-02 株式会社デンソー 車両用距離センサ
DE102012014932A1 (de) * 2012-07-27 2014-05-15 Valeo Schalter Und Sensoren Gmbh Verfahren zum Herstellen eines Ultraschallsensors für ein Kraftfahrzeug, Ultraschallsensor und Kraftfahrzeug
DE102012017980A1 (de) * 2012-09-12 2014-03-13 Audi Ag Mikrofonvorrichtung zum Einbauen in einen Kraftwagen
JP6245496B2 (ja) * 2013-05-23 2017-12-13 パナソニックIpマネジメント株式会社 超音波センサ装置及びその取付方法
JP6365968B2 (ja) * 2014-01-27 2018-08-01 パナソニックIpマネジメント株式会社 固定部材及び該固定部材を用いた超音波センサ装置
DE102015212599B3 (de) * 2015-07-06 2016-06-23 Robert Bosch Gmbh Ultraschallsensorvorrichtung zur Anordnung an einem Verkleidungsbauteil eines Fahrzeugs
CN105059229B (zh) * 2015-09-07 2017-10-27 清华大学苏州汽车研究院(吴江) 改进的车载超声波传感器固定装置
CN105549022B (zh) * 2016-03-04 2019-01-29 陈武强 一种汽车超声波侦测方法及传感器
ES2587442B1 (es) * 2016-06-02 2017-06-13 Simon, S.A.U. Conjunto de sujeción para dispositivos eléctricos y/o electrónicos empotrables.
JP6467387B2 (ja) * 2016-09-14 2019-02-13 矢崎総業株式会社 電装ユニット
US10635621B2 (en) * 2016-11-16 2020-04-28 Baidu Usa Llc Apparatus for controlling and operating an autonomous vehicle
ES2734999T3 (es) * 2016-12-12 2019-12-13 Mrs Corp Inc Componente de procesamiento electrónico enchufable modular y sistema de procesamiento distribuido formado a partir del mismo
JP6722386B2 (ja) 2017-01-06 2020-07-15 株式会社オートネットワーク技術研究所 ジョイントコネクタ
JP6790838B2 (ja) * 2017-01-06 2020-11-25 株式会社オートネットワーク技術研究所 コネクタ
CN107054227A (zh) * 2017-06-07 2017-08-18 厦门澳仕达电子有限公司 一种商用车盲区监测***及方法
US11486968B2 (en) * 2017-11-15 2022-11-01 Magna Electronics Inc. Vehicle Lidar sensing system with sensor module
US11378425B2 (en) * 2020-01-31 2022-07-05 Denso Corporation Measurement apparatus unit
CN217788913U (zh) * 2022-05-31 2022-11-11 比亚迪股份有限公司 充电端子及充电座

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2523164C3 (de) * 1975-05-24 1980-08-07 Ibm Deutschland Gmbh, 7000 Stuttgart Elektrische Zwischensteckvonichtung
US4614143A (en) * 1985-09-20 1986-09-30 Molex Incorporated Apparatus for providing commoning connectors
JP2685539B2 (ja) 1988-10-11 1997-12-03 株式会社大一商会 弾発遊技機
JPH0616414Y2 (ja) * 1989-01-20 1994-04-27 日本航空電子工業株式会社 コネクタの挿抜駆動枠
FR2652229B1 (fr) * 1989-09-19 1991-11-15 Bull Sa Ensemble de blindage pour un bloc collecteur relie a un equipement electrique place a l'interieur d'un chassis.
JP3075446B2 (ja) * 1992-12-07 2000-08-14 矢崎総業株式会社 多入力コネクタ
JPH06223903A (ja) * 1993-01-27 1994-08-12 Sumitomo Wiring Syst Ltd 油封入機器の配線構造
JPH08293364A (ja) 1995-04-21 1996-11-05 Nichifu Co Ltd 照明器具の配線コネクター
GB9612373D0 (en) * 1996-06-13 1996-08-14 Autosonics Ltd Sensor mounting
US5694373A (en) * 1996-08-13 1997-12-02 Garde; Lawrence Sonic wave synchronizer
US6004160A (en) * 1997-03-25 1999-12-21 The Whitaker Corporation Electrical connector with insert molded housing
US6545562B2 (en) * 2001-02-09 2003-04-08 Adc Telecommunications, Inc. Plug connector for cable television network and method of use
DE10236879B4 (de) * 2001-08-14 2013-10-24 Denso Corporation Hindernis-Detektionsgerät und damit in Beziehung stehendes Kommunikationsgerät
JP2004014495A (ja) 2002-06-06 2004-01-15 Hisahiro Hirayama 分岐用電気コネクター(本説明中では分岐コネクターと記す)
JP3949061B2 (ja) * 2003-01-21 2007-07-25 トヨタ自動車株式会社 車両用シートベルト装置
JP3931819B2 (ja) * 2003-02-18 2007-06-20 松下電工株式会社 超音波センサ
JP4013924B2 (ja) * 2004-07-06 2007-11-28 株式会社デンソー 車両用周辺監視装置
US7178736B2 (en) * 2005-04-06 2007-02-20 Northstar Systems Corp. Socket of card reader (I) for memory card with connecting terminals following specification of USB
DE102007008744B4 (de) * 2006-03-15 2012-10-31 Denso Corporation Ultraschallsensor
JP4742924B2 (ja) * 2006-03-15 2011-08-10 株式会社デンソー 超音波センサ
JP4893322B2 (ja) * 2006-03-23 2012-03-07 株式会社デンソー 超音波センサ
JP2010079489A (ja) 2008-09-25 2010-04-08 Yasuhiro Mizoguchi 無店舗販売支援システム
TWM357743U (en) * 2008-12-26 2009-05-21 Dragonstate Technology Co Ltd Modular electrical connector
JP4941792B2 (ja) * 2010-03-30 2012-05-30 株式会社デンソー 車両用距離センサ及びその取付け構造

Also Published As

Publication number Publication date
CN102205823A (zh) 2011-10-05
DE102011001669A1 (de) 2011-11-17
CN102205823B (zh) 2014-08-20
JP2011209234A (ja) 2011-10-20
DE102011001669B4 (de) 2017-11-16
US8817576B2 (en) 2014-08-26
US20110242942A1 (en) 2011-10-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5229507B2 (ja) 車両用距離センサ
JP4941792B2 (ja) 車両用距離センサ及びその取付け構造
EP2808694B2 (en) Ultrasonic wave device
JP5305181B2 (ja) 車両用距離センサ
JP4154236B2 (ja) センサ群のための制御/評価システム
US20140247349A1 (en) Integrated lighting, camera and sensor unit
US8981769B2 (en) Rotational angle detection devices
JP5768970B2 (ja) 車両用距離センサ
JP2011106314A (ja) 回転角検出装置及びスロットル制御装置
CN104507757A (zh) 制造用于机动车辆的超声波传感器的方法、超声波传感器和机动车辆
JP2013533830A (ja) 特に自動車の車載装置に使用するためのセンサ支持体及びセンサモジュール
JP4207753B2 (ja) 電気回路機器の樹脂筐体構造
JP6520730B2 (ja) 車両用フロントグリル
CN103857251A (zh) 用于车辆的电子控制单元
US20220407214A1 (en) Heatable plastics component and method for producing
JP2002071789A (ja) 車両用障害物検知装置
CN214523599U (zh) 传感器安装托架
JP5578253B1 (ja) 車載用防水型電子機器筐体
JP5887899B2 (ja) センサ装置
CN107963044B (zh) 一种汽车及其防护杠组件
KR101386774B1 (ko) 차량용 마그네틱 센서
KR100991808B1 (ko) 자동차용 캠 포지션 센서 제조방법
JP2004027867A (ja) タイミングベルトカバーとその取付方法
JP2008172424A (ja) 自動車用ガラスアンテナ
JP2009151988A (ja) コネクタ勘合用の冶具、コネクタの嵌合方法、および電子装置システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110912

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120202

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120323

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20121019

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130220

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130305

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160329

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5229507

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250