JP5228736B2 - Mobile phone - Google Patents

Mobile phone Download PDF

Info

Publication number
JP5228736B2
JP5228736B2 JP2008244775A JP2008244775A JP5228736B2 JP 5228736 B2 JP5228736 B2 JP 5228736B2 JP 2008244775 A JP2008244775 A JP 2008244775A JP 2008244775 A JP2008244775 A JP 2008244775A JP 5228736 B2 JP5228736 B2 JP 5228736B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
input
key
mobile phone
lock
mail
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008244775A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2010081094A (en
Inventor
勝彦 吉田
洋一 水鳥
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Mobile Communications Ltd
Original Assignee
Fujitsu Mobile Communications Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Mobile Communications Ltd filed Critical Fujitsu Mobile Communications Ltd
Priority to JP2008244775A priority Critical patent/JP5228736B2/en
Publication of JP2010081094A publication Critical patent/JP2010081094A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5228736B2 publication Critical patent/JP5228736B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Telephone Function (AREA)
  • Input From Keyboards Or The Like (AREA)
  • Telephone Set Structure (AREA)

Description

本発明は、回転させることにより数値を入力する回転キー、及び操作ロック機能を備えるとともに、この回転キーを用いて操作ロックを解除することができる携帯電話機に関する。   The present invention relates to a mobile phone that has a rotation key for inputting a numerical value by rotation and an operation lock function, and that can release the operation lock using the rotation key.

近年、携帯電話機等の電子機器において小型化、高性能化が進み、複数の筐体を開閉自在に結合させるとともに、不使用時には閉じられたコンパクトな状態でユーザにより携帯され、使用時には開かれた状態で使用される電子機器が増えてきている。このような電子機器では、不使用時の誤操作を防止するために、閉じられた状態では文字や数字等を入力するための操作キーが外部に露出していないものが一般的である。   In recent years, electronic devices such as mobile phones have been miniaturized and improved in performance, and a plurality of housings can be freely opened and closed. When not in use, they are carried in a closed and compact state and opened when used. The number of electronic devices used in the state is increasing. In such an electronic device, in order to prevent an erroneous operation when not in use, an operation key for inputting characters, numbers, and the like is not exposed to the outside when the electronic device is closed.

また、これらの電子機器において不使用時には誤操作を防止するために操作ロックがかけられていることが多く、ユーザがこの操作ロックを解除するためには、特定のロック番号を入力する必要がある場合が多い。閉じた状態になっている電子機器において、ロック番号を入力するためには、携帯電話機を開いた状態に変形させてからロック番号を入力する必要があり、ユーザが、片手のみしか使えない状況にある場合や携帯電話機が閉じた状態であっても可能な簡単な操作のみを行いたい場合などには、いちいち携帯電話機を開いてロック番号を入力することが面倒であった。   In addition, when these electronic devices are not used, an operation lock is often applied to prevent an erroneous operation, and the user needs to input a specific lock number to release the operation lock. There are many. In an electronic device that is in a closed state, in order to enter the lock number, it is necessary to enter the lock number after transforming the mobile phone to an open state, and the user can use only one hand. In some cases or when it is desired to perform only simple operations that are possible even when the mobile phone is closed, it is troublesome to open the mobile phone and enter the lock number.

そこで、ヒンジ等の連結部により二つの筐体間の相対的な位置関係を変更可能となされた構成を有する装置において、キー操作によらずに、文字や数字、暗証番号等を入力可能とすることができる電子機器が提案されている(例えば特許文献1)。この電子機器は、複数の筐体がヒンジ機構により連結された電子機器において、ユーザが複数の筐体を相対的に回動させたときの回転操作状態を4回分検出し、その4回分の回転操作の組み合わせからなる情報と、予め登録されている暗証情報とを比較し、一致したときに、この電子機器の機能を利用可能にするものである。
特開2005−303797号公報
Therefore, in a device having a configuration in which the relative positional relationship between the two housings can be changed by a connecting portion such as a hinge, it is possible to input characters, numbers, a password, etc. without using a key operation. An electronic device that can be used has been proposed (for example, Patent Document 1). This electronic device detects, in an electronic device in which a plurality of housings are connected by a hinge mechanism, a rotation operation state when the user relatively rotates the plurality of housings for four times, and the rotation for the four times. The information of the combination of operations and the password information registered in advance are compared, and when they match, the function of this electronic device is made available.
Japanese Patent Laying-Open No. 2005-303797

開閉自在な携帯電話機で、特に、閉じた状態であってもディスプレイが外部に露出しているスライド方式の携帯電話機は、閉じた状態でもディスプレイの画面を視認できるという利点があるが、ロック番号の入力が必要な場合には、開いた状態に変形させないと数字キーを操作することができないため、閉じたままで画面を視認できるというスライド方式の利点を犠牲にせざるを得なかった。   A mobile phone that can be opened and closed, especially a slide-type mobile phone in which the display is exposed to the outside even in the closed state, has the advantage of being able to see the screen of the display even in the closed state. When input is necessary, the numeric keys cannot be operated unless they are deformed to the open state, so that the advantage of the slide method in which the screen can be viewed while being closed has to be sacrificed.

また、これらの携帯電話機でロックが設定されているときにメールを受信した際に、ユーザは、「了解」、「ありがとう」等の簡単な返信メールを送信したい場合であっても、携帯電話機を開いた状態に変形させてからメールの本文を入力する必要があり、不便であった。   In addition, when receiving a mail when the lock is set on these mobile phones, even if the user wants to send a simple reply mail such as “OK” or “Thank you”, the mobile phone It was inconvenient because it was necessary to input the body of the mail after transforming it into an open state.

本発明は、上記課題を鑑みてなされてものであり、常に外部に露出する位置に回転キーを備え、ロックが設定されているときに、ユーザが、この回転キーを回転させることによりロック番号を入力してロックを解除することができる携帯電話機を提供することを目的とする。   The present invention has been made in view of the above-mentioned problems, and is provided with a rotation key at a position that is always exposed to the outside, and when the lock is set, the user can set the lock number by rotating the rotation key. An object of the present invention is to provide a mobile phone that can be input and unlocked.

また、常に外部に露出する位置に回転キーを備え、ロックが設定されているときにメールを受信した場合に、ユーザが、この回転キーを回転させることによりロック番号を入力してロックを解除するとともに、簡単に返信メールを送信することができる携帯電話機を提供することを目的とする。   In addition, if a rotation key is provided at a position that is always exposed to the outside and a mail is received when the lock is set, the user inputs the lock number by rotating the rotation key to release the lock. A further object is to provide a mobile phone that can easily send a reply mail.

上記課題を解決するために、本発明に係る携帯電話機は、回転することにより文字列を入力する回転キーを備え、少なくとも、この回転キーが外部に露出している第1の状態に変形する携帯電話機であって、携帯電話機が前記第1の状態でロックされている際、前記回転キーによる文字列の入力を受け付ける第1の受付手段と、前記第1の受付手段により受け付けられた文字列が所定の文字列と一致するか否かを判断する判断手段と、前記判断手段により一致すると判断された場合、前記携帯電話機のロックを解除する解除手段と、を備えたこことを特徴とする。   In order to solve the above-described problem, a mobile phone according to the present invention includes a rotation key for inputting a character string by rotating, and at least the mobile phone is deformed to a first state in which the rotation key is exposed to the outside. When the mobile phone is locked in the first state, a first accepting unit that accepts input of a character string using the rotary key and a character string accepted by the first accepting unit are: The apparatus includes: a determination unit that determines whether or not the character string matches a predetermined character string; and a release unit that unlocks the cellular phone when the determination unit determines that the character string matches.

本発明に係る携帯電話機によると、常に外部に露出する位置に回転キーを備え、ロックが設定されているときに、ユーザが、この回転キーを回転させることによりロック番号を入力してロックを解除することが可能となる。   According to the mobile phone of the present invention, the rotation key is provided at a position that is always exposed to the outside, and when the lock is set, the user inputs the lock number by rotating the rotation key to release the lock. It becomes possible to do.

また、本発明に係る携帯電話機によると、常に外部に露出する位置に回転キーを備え、ロックが設定されているときにメールを受信した場合に、ユーザが、この回転キーを回転させることによりロック番号を入力してロックを解除するとともに、簡単に返信メールを送信することが可能となる。   In addition, according to the mobile phone of the present invention, a rotation key is provided at a position that is always exposed to the outside, and when a mail is received when the lock is set, the user locks by rotating the rotation key. It is possible to release a lock by inputting a number and easily send a reply mail.

〔第1実施形態〕
本発明に係る携帯電話機の実施形態について、添付図面を参照しながら説明する。本発明に係る携帯電話機として、複数の筐体が相互にスライド自在に結合されてなる開閉自在の携帯電話機1を例にあげて説明する。
[First Embodiment]
An embodiment of a mobile phone according to the present invention will be described with reference to the accompanying drawings. As an example of the mobile phone according to the present invention, an openable / closable mobile phone 1 in which a plurality of casings are slidably coupled to each other will be described as an example.

図1(A)は、携帯電話機1の閉じた状態を示す斜視図、図1(B)は、携帯電話機1の開いた状態を示す斜視図である。携帯電話機1は、図1(A)及び図1(B)に示すように、矩形の板状の上筐体10と、この上筐体10とほぼ同形状をした下筐体11とが、閉じた状態で、相互に一面を覆うように積層されることにより形成されている。これらの上筐体10及び下筐体11は、所定方向に相互に所定長さだけスライド可能なように結合されていて、上筐体10を下筐体11に対してスライドさせることにより、閉じた状態から開いた状態に、あるいは開いた状態から閉じた状態に変形する。   FIG. 1A is a perspective view showing the mobile phone 1 in a closed state, and FIG. 1B is a perspective view showing the mobile phone 1 in an open state. As shown in FIGS. 1A and 1B, the mobile phone 1 includes a rectangular plate-shaped upper housing 10 and a lower housing 11 having substantially the same shape as the upper housing 10. In a closed state, they are formed by being laminated so as to cover one surface. The upper housing 10 and the lower housing 11 are coupled so as to be slidable by a predetermined length in a predetermined direction, and are closed by sliding the upper housing 10 with respect to the lower housing 11. It is transformed from an open state to an open state, or from an open state to a closed state.

上筐体10の外面(下筐体11に対面しない側の面)には、文字や画像等からなる画面を表示するためのディスプレイ12、音声を出力するためのスピーカ13、ユーザが指示を入力するための複数の操作キー14が設けられている。これらのディスプレイ12やスピーカ13、操作キー14は、携帯電話機1が閉じた状態であっても開いた状態であっても外部に露出するように設けられている。よって、携帯電話機1が閉じた状態であっても開いた状態であっても、ユーザはディスプレイ12を視認したり操作キー14を押下(回転)したりすることができる。   On the outer surface of the upper housing 10 (the surface not facing the lower housing 11), a display 12 for displaying a screen made up of characters, images, etc., a speaker 13 for outputting sound, and a user inputs instructions A plurality of operation keys 14 are provided. The display 12, the speaker 13, and the operation keys 14 are provided so as to be exposed to the outside regardless of whether the cellular phone 1 is closed or opened. Therefore, even when the cellular phone 1 is closed or opened, the user can visually recognize the display 12 and press (rotate) the operation key 14.

下筐体11の内面(上筐体10に対面する側の面)には、ユーザが指示を入力するための複数の操作キー15、音声を集音するためのマイクロフォン16が設けられている。これらの操作キー15やマイクロフォン16は、携帯電話機1が閉じた状態のときには、上筐体10により覆われていて外部に露出していないが、上筐体10を下筐体11に対してスライドさせて開いた状態に変形させたときには、外部に露出される。よって、携帯電話機1が開いた状態のときには、ユーザは操作キー15を押下することができるが、携帯電話機1が閉じた状態のときには、ユーザは操作キー15を押下することができない。   On the inner surface of the lower housing 11 (the surface facing the upper housing 10), a plurality of operation keys 15 for a user to input instructions and a microphone 16 for collecting sound are provided. These operation keys 15 and microphone 16 are covered with the upper casing 10 and not exposed to the outside when the cellular phone 1 is closed, but the upper casing 10 is slid with respect to the lower casing 11. When it is deformed into an open state, it is exposed to the outside. Therefore, the user can press the operation key 15 when the mobile phone 1 is open, but the user cannot press the operation key 15 when the mobile phone 1 is closed.

下筐体11の側面には、ユーザが指示を入力するための複数のサイドキー17が設けられている。これらのサイドキー17は、携帯電話機1が閉じた状態であっても開いた状態であっても外部に露出するように設けられている。よって、携帯電話機1が閉じた状態であっても開いた状態であっても、ユーザはサイドキー17を押下することができる。   A plurality of side keys 17 for a user to input instructions are provided on the side surface of the lower housing 11. These side keys 17 are provided so as to be exposed to the outside regardless of whether the cellular phone 1 is closed or opened. Therefore, the user can press the side key 17 regardless of whether the cellular phone 1 is closed or opened.

次に、携帯電話機1の機能について、図2に示すブロック図を用いて説明する。携帯電話機1は、図2に示すように、主制御部20、電源回路部21、操作入力制御部22、表示制御部23、音声制御部24、通信制御部25、記憶部26、及び、ロック制御部27がバスによって相互に接続されて構成されている。   Next, functions of the mobile phone 1 will be described with reference to a block diagram shown in FIG. As shown in FIG. 2, the mobile phone 1 includes a main control unit 20, a power supply circuit unit 21, an operation input control unit 22, a display control unit 23, a voice control unit 24, a communication control unit 25, a storage unit 26, and a lock. The control unit 27 is configured to be connected to each other by a bus.

主制御部20は、CPU(Central Processing Unit)を具備し、携帯電話機1の総括的な制御を行うとともに、後述するメール返信処理、その他の様々な演算処理や制御処理等を行う。電源回路部21は、ユーザによる操作キー14を介した入力に基づいて電源のオン/オフ状態を切り替え、電源がオン状態の場合に電力供給源(バッテリ等)から各部に対して電力を供給して、携帯電話機1を動作可能にする。   The main control unit 20 includes a CPU (Central Processing Unit), performs overall control of the mobile phone 1, and performs mail reply processing, which will be described later, and various other arithmetic processing and control processing. The power supply circuit unit 21 switches the power on / off state based on an input by the user via the operation key 14, and supplies power to each unit from a power supply source (battery or the like) when the power is on. Thus, the mobile phone 1 is made operable.

操作入力制御部22は操作キー14、15、及びサイドキー17に対する入力インタフェースを備え、操作キー14、操作キー15、サイドキー17の押下(回転)が検出されると、その押下(回転)されたキーを示す信号を生成して、この信号を主制御部20に伝送する。表示制御部23はディスプレイ12に対する表示インタフェースを備え、主制御部20の制御に基づいて、文書や画像等の情報をディスプレイ12に表示する。   The operation input control unit 22 includes an input interface for the operation keys 14 and 15 and the side key 17. When the operation key 14, the operation key 15 and the side key 17 are detected to be pressed (rotated), the operation input control unit 22 is pressed (rotated). A signal indicating the key is generated, and this signal is transmitted to the main control unit 20. The display control unit 23 includes a display interface for the display 12 and displays information such as documents and images on the display 12 based on the control of the main control unit 20.

音声制御部24は、主制御部20の制御に基づいて、マイクロフォン16で集音された音声からアナログ音声信号を生成し、このアナログ音声信号をデジタル音声信号に変換する。また音声制御部24は、デジタル音声信号を取得すると、主制御部20の制御に基づいて、このデジタル音声信号をアナログ音声信号に変換し、スピーカ13から音声として出力する。   The voice control unit 24 generates an analog voice signal from the voice collected by the microphone 16 based on the control of the main control unit 20 and converts the analog voice signal into a digital voice signal. Further, when acquiring the digital audio signal, the audio control unit 24 converts the digital audio signal into an analog audio signal based on the control of the main control unit 20 and outputs the analog audio signal as audio from the speaker 13.

通信制御部25は、主制御部20の制御に基づいて、基地局(図示せず)からアンテナ25aを介して受信した受信信号をスペクトラム逆拡散処理してデータを復元する。このデータは、主制御部20の指示により、音声制御部24に伝送されてスピーカ13から出力されたり、表示制御部23に伝送されてディスプレイ12に表示されたり、または記憶部26に記録されたりする。また通信制御部25は、主制御部20の制御に基づいて、マイクロフォン16で集音された音声データや操作キー14、15、サイドキー17を介して入力されたデータや記憶部26に記憶されたデータを取得すると、これらのデータに対してスペクトラム拡散処理を行い、基地局に対してアンテナ25aを介して送信する。   Based on the control of the main control unit 20, the communication control unit 25 performs spectrum despreading processing on the received signal received from the base station (not shown) via the antenna 25a to restore the data. This data is transmitted to the sound control unit 24 and output from the speaker 13 according to an instruction from the main control unit 20, transmitted to the display control unit 23 and displayed on the display 12, or recorded in the storage unit 26. To do. Further, the communication control unit 25 is stored in the voice data collected by the microphone 16 and the data input via the operation keys 14 and 15 and the side key 17 and the storage unit 26 based on the control of the main control unit 20. When the acquired data is acquired, the data is subjected to spread spectrum processing and transmitted to the base station via the antenna 25a.

記憶部26は、主制御部20及びロック制御部27が行う処理について、処理プログラムや処理に必要なデータ等を格納するROM(Read Only Memory)やハードディスク、不揮発性メモリ、データベース、主制御部20やロック制御部27が処理を行う際に使用されるデータを一時的に記憶するRAM(Random Access Memory)等から構成される。また、主制御部20が後述するメール返信処理を行う際の処理プログラムや、ロック制御部27が後述するロック解除処理やロック番号入力処理を行う際の処理プログラムは、例えばROMに記憶されているものとする。   The storage unit 26 includes a ROM (Read Only Memory), a hard disk, a non-volatile memory, a database, and a main control unit 20 that store processing programs and data necessary for the processing performed by the main control unit 20 and the lock control unit 27. And a RAM (Random Access Memory) that temporarily stores data used when the lock control unit 27 performs processing. A processing program when the main control unit 20 performs mail reply processing described later, and a processing program when the lock control unit 27 performs unlocking processing and lock number input processing described later are stored in the ROM, for example. Shall.

ロック制御部27は、携帯電話機1が有する各々の機能に対してロックをかけて使用を禁止したり、このロックを解除して各々の機能の使用を許可したりする。例えばロック制御部27は、携帯電話機1における無操作の状態が所定時間(例えば10秒)経過したことに基づいて、携帯電話機1にロックを設定する。またロック制御部27は、携帯電話機1にロックが設定されているときに、ユーザにより所定のロック番号が入力されたことに基づいて、この携帯電話機1のロックを解除する。なお、この所定のロック番号は、例えば記憶部26に予め記憶されている。   The lock control unit 27 locks each function of the mobile phone 1 and prohibits the use, or releases the lock and permits the use of each function. For example, the lock control unit 27 sets a lock on the mobile phone 1 based on a predetermined time (for example, 10 seconds) elapse of a no-operation state in the mobile phone 1. The lock control unit 27 releases the lock of the mobile phone 1 based on the input of a predetermined lock number by the user when the lock is set on the mobile phone 1. The predetermined lock number is stored in advance in the storage unit 26, for example.

図3(A)は、携帯電話機1が閉じた状態のときの操作キー14のキー配列を示す図であり、図3(B)は、携帯電話機1が開いた状態のときの操作キー14、15のキー配列を示す図である。また、図4は、携帯電話機1の操作キー14、15のキー配列表を示す図である。   3A is a diagram showing a key arrangement of the operation keys 14 when the mobile phone 1 is in a closed state, and FIG. 3B is an operation key 14 when the mobile phone 1 is in an open state. It is a figure which shows 15 key arrangements. FIG. 4 is a diagram showing a key layout table of the operation keys 14 and 15 of the mobile phone 1.

図3(A)及び図3(B)に示すように、例えば操作キー14は、メール機能を起動するためのメールキー14a、Web閲覧機能を起動するためのWebキー14b、電話の発呼を行うための発信キー14c、電話の終話を行ったり電源のON/OFFを切り替えたりするための終話キー14d、入力された情報を削除するためのクリアキー14e、メニュー画面を表示するためのメニューキー14f、指示を確定するためのOKキー14g、カーソルや画面等を上下左右に移動させるための方向キー14h、回転させることにより情報を入力する回転キー14i等により構成されている。また、図3(B)に示すように、例えば操作キー15は、「1」、「2」、…、「9」、「0」、「*」、「#」等のダイヤルキー15aにより構成されている。   As shown in FIGS. 3A and 3B, for example, the operation key 14 includes a mail key 14a for activating a mail function, a web key 14b for activating a web browsing function, and calling a telephone. A call key 14c for making a call, a call end key 14d for making a call end or switching power ON / OFF, a clear key 14e for deleting input information, and a menu screen for displaying A menu key 14f, an OK key 14g for confirming an instruction, a direction key 14h for moving a cursor, a screen, and the like up and down, left and right, a rotation key 14i for inputting information by rotating, and the like. Further, as shown in FIG. 3B, for example, the operation key 15 includes dial keys 15a such as “1”, “2”,..., “9”, “0”, “*”, “#”, and the like. Has been.

なお、方向キー14h及び回転キー14iは同一のドーナツ型のキーで形成されていて、このドーナツ型のキーの一部(例えば上下左右の4点)が押下された場合には方向キー14hからの入力として受け付けられ、このドーナツ型のキーが回転された場合には回転キー14iからの入力として受け付けられる。   The direction key 14h and the rotation key 14i are formed of the same donut type key. When a part of the donut type key (for example, four points on the top, bottom, left and right) is pressed, the direction key 14h When this donut key is rotated, it is accepted as an input from the rotation key 14i.

携帯電話機1は、操作ロック機能を備えている。すなわち、携帯電話機1にロックが設定されているときには、携帯電話機1が有する各々の機能の起動が禁止されている。よって、ロックが設定された状態にある携帯電話機1において、ユーザがいずれかの機能の起動を指示した場合に、携帯電話機1は、このロックが解除されない限りは、この指示された機能を起動しない。そこでロック制御部27は、ロック中にいずれかの機能の起動が指示されたときにユーザに対してロック番号を入力するように促し、入力されたロック番号と予め記憶されたロック番号とが一致した場合にのみ、携帯電話機1に設定されているロックを解除して、このユーザにより指定された機能を起動する。   The mobile phone 1 has an operation lock function. That is, when the lock is set on the mobile phone 1, activation of each function of the mobile phone 1 is prohibited. Therefore, in the mobile phone 1 in a state where the lock is set, when the user gives an instruction to start any of the functions, the mobile phone 1 does not start the indicated function unless the lock is released. . Therefore, the lock control unit 27 prompts the user to input the lock number when the activation of any function is instructed during the lock, and the input lock number matches the lock number stored in advance. Only when this is done, the lock set in the mobile phone 1 is released, and the function designated by this user is activated.

従来の開閉自在の携帯電話機では、ユーザがロック番号を入力する場合には、ダイヤルキーを用いて数字を入力する必要があったため、閉じた状態のときにダイヤルキーが閉塞されているタイプの携帯電話機では、ユーザが数字を入力するときに携帯電話機が閉じた状態である場合に、携帯電話機を開いた状態に変形させてからダイヤルキーを押下する必要があった。よって、ユーザが急いでロックを解除したい場合、携帯電話機を開かずに済むような簡単な処理のみを行いたい場合、携帯電話機が閉じた状況でユーザが片手で操作する必要があった場合などに、ユーザは、携帯電話機を開いた状態に変形させないとロックを解除できないため、面倒であった。   In a conventional mobile phone that can be opened and closed, when the user enters a lock number, the dial key must be used to enter a number, so that the dial key is closed when the user is closed. In the case of a telephone, when the user enters a number and the cellular phone is in a closed state, it is necessary to press the dial key after transforming the cellular phone into an opened state. Therefore, when the user wants to release the lock in a hurry, wants to perform only a simple process that does not require opening the mobile phone, or when the user needs to operate with one hand when the mobile phone is closed, etc. The user is troublesome because the user cannot unlock the cellular phone unless it is deformed to the open state.

そこで本発明の携帯電話機1は、常に外部に露出されている位置に回転キー14iを備えていて、ユーザは、この回転キー14iを回転させることにより、その回転角度に応じた数字を入力できるように構成されている。例えば図5(A)及び図5(B)に示すように、1周の回転角度である360°が8分割されていて、携帯電話機1は、回転キー14iの45°の回転を検出するごとに、「1」を加算していく。   Therefore, the mobile phone 1 of the present invention is provided with the rotation key 14i at a position that is always exposed to the outside, and the user can input a number corresponding to the rotation angle by rotating the rotation key 14i. It is configured. For example, as shown in FIGS. 5 (A) and 5 (B), 360 °, which is the rotation angle of one round, is divided into eight, and the mobile phone 1 detects 45 ° rotation of the rotation key 14i. Then, add “1”.

ここでは、図5(A)に示すように、最初に「1」が入力されているものとすると、回転キー14iが時計回りに45°回転すると、「1」の代わりに「2」が入力され、更に時計回りに45°回転して合わせて90°回転すると、「2」の代わりに「3」が入力され、このように時計回りの45°の回転ごとに順次「1」が加算されていく。そして、OKキー14gが押下されると、あるいは回転方向が反転されて反時計回りに回転されると、携帯電話機1は、そのときに入力されている数字を最終的に入力された数字として確定する。   Here, as shown in FIG. 5A, assuming that “1” is input first, when the rotation key 14i rotates 45 ° clockwise, “2” is input instead of “1”. Then, when it is further rotated by 45 ° clockwise and then rotated by 90 °, “3” is input instead of “2”, and “1” is sequentially added every 45 ° rotation in this manner. To go. When the OK key 14g is pressed or when the rotation direction is reversed and rotated counterclockwise, the mobile phone 1 finalizes the currently input number as the finally input number. To do.

同様に、図5(B)に示すように、最初に「1」が入力されているものとすると、回転キー14iが反時計回りに45°回転すると、「1」の代わりに「2」が入力され、更に反時計回りに45°回転して合わせて90°回転すると、「2」の代わりに「3」が入力され、このように反時計回りの45°の回転ごとに順次「1」が加算されていく。そして、OKキー14gが押下されると、あるいは回転方向が反転されて時計回りに回転されると、携帯電話機1は、そのときに入力されている数字を最終的に入力された数字として確定する。   Similarly, as shown in FIG. 5B, when “1” is input first, when the rotation key 14i rotates 45 ° counterclockwise, “2” is displayed instead of “1”. When it is input and further rotated counterclockwise by 45 ° and rotated by 90 ° in total, “3” is input instead of “2”, and in this way, for every 45 ° counterclockwise rotation, “1” is sequentially added. Will be added. When the OK key 14g is pressed, or when the rotation direction is reversed and the cell phone 1 is rotated clockwise, the mobile phone 1 finalizes the number input at that time as the finally input number. .

このように本発明の携帯電話機1は、閉じた状態のままであっても、回転キー14iが回転させられたりOKキー14gが押下されたりすることにより、ユーザによる番号の入力を1桁ずつ受け付け、これに基づいてロックを解除する機能を備えている。   Thus, even when the cellular phone 1 of the present invention is in the closed state, the number input by the user is accepted one by one by rotating the rotation key 14i or pressing the OK key 14g. Based on this, it has a function of releasing the lock.

ここで、携帯電話機1にロックが設定されているときに、ユーザが携帯電話機1のいずれかの機能(例えば音声発呼機能やメール機能等)の起動を指示した場合に、ロック制御部27が、回転キー14iを介して入力されたロック番号に基づいてこのロックを解除するロック解除処理を行って、指示された機能を起動する際の手順について、図6に示すフローチャート、及び図7に示す画面遷移図に基づいて説明する。以下、例えば「ステップS101」を「S101」のように、「ステップ」の語句を省略して説明する。   Here, when the lock is set on the mobile phone 1, when the user gives an instruction to start any of the functions of the mobile phone 1 (for example, a voice call function or a mail function), the lock control unit 27 6 is a flowchart shown in FIG. 6 and FIG. 7 shows a procedure for activating the instructed function by performing the unlocking process for releasing the lock based on the lock number inputted through the rotation key 14i. This will be described based on the screen transition diagram. Hereinafter, for example, “step S101” is described as “S101”, and the term “step” is omitted.

なお、携帯電話機1は始めにロックが設定されているものとする。また、ディスプレイ12の表示画面30には、例えば図7(A)に示すように、電波状態や電池残量、現在日時等の情報が表示されている。ユーザは、例えば携帯電話機1を用いてメール送信やメール閲覧を行いたい場合に、メールキー14aを押下することにより、携帯電話機1に対してメール機能を起動するように指示を出す。   It is assumed that the mobile phone 1 is first set to lock. Further, on the display screen 30 of the display 12, for example, as shown in FIG. 7A, information such as a radio wave state, a remaining battery level, and the current date and time is displayed. For example, when the user wants to send a mail or view a mail using the mobile phone 1, the user instructs the mobile phone 1 to activate the mail function by pressing the mail key 14a.

そこでロック制御部27は、メール機能等のいずれかの機能の起動が指示されたか否かを判断する(S101)。この際、ロック制御部27は、例えばメールキー14aやWebキー14b、発呼キー14c等の操作キー14が押下されたことに基づいて、いずれかの機能の起動が指示されたものと判断する。いずれの機能の起動も指示されていない場合(S101のNo)は、ロック制御部27はそのまま待機する。   Therefore, the lock control unit 27 determines whether activation of any function such as a mail function is instructed (S101). At this time, the lock control unit 27 determines that the activation of one of the functions is instructed based on the operation key 14 such as the mail key 14a, the Web key 14b, or the call key 14c being pressed. . When activation of any function is not instructed (No in S101), the lock control unit 27 stands by as it is.

いずれかの機能の起動が指示された場合(S101のYes)は、ロック制御部27は、携帯電話機1に設定されているロックを解除するために、ユーザに対してロック番号の入力を促す(S103)。このときロック制御部27は、例えば図7(B)に示すように、ディスプレイ12の表示画面30に、ロック番号を入力するための入力欄31を表示することにより、ユーザに対してロック番号の入力を促す。なお、入力欄31における入力対象の桁には、始めに「1」の数字が入力されている。   When activation of any function is instructed (Yes in S101), the lock control unit 27 prompts the user to input a lock number in order to release the lock set in the mobile phone 1 ( S103). At this time, the lock control unit 27 displays an input field 31 for inputting the lock number on the display screen 30 of the display 12, for example, as shown in FIG. Prompt for input. It should be noted that the number “1” is first entered in the input target digits in the input field 31.

ユーザは、ロック番号の入力を途中で終了したいときに、例えば終話キー14dを押下することにより、携帯電話機1に対してロック番号の入力の終了を指示する。よってロック制御部27は、ロック番号の入力の終了が指示されたか否かを判断する(S105)。この際、ロック制御部27は、例えば終話キー14d等の操作キー14の押下に基づいて、ロック番号の入力の終了が指示されたものと判断する。   When the user wants to end the input of the lock number halfway, the user instructs the mobile phone 1 to end the input of the lock number by, for example, pressing the end call key 14d. Therefore, the lock control unit 27 determines whether or not the end of the input of the lock number has been instructed (S105). At this time, the lock control unit 27 determines that the end of the input of the lock number is instructed based on, for example, pressing of the operation key 14 such as the call end key 14d.

ロック番号の入力の終了が指示された場合(S105のYes)は、ロック制御部27は、ロック番号の入力の途中であっても、ディスプレイ12の表示画面30における入力欄31の表示を終了するとともに、携帯電話機1のロックを解除せずに、ロック解除処理を終了する。   When the end of the input of the lock number is instructed (Yes in S105), the lock control unit 27 ends the display of the input field 31 on the display screen 30 of the display 12 even during the input of the lock number. At the same time, the unlocking process is terminated without unlocking the mobile phone 1.

ロック番号の入力の終了が指示されていない場合(S105のNo)は、ロック制御部27は、回転キー14iの回転に基づいてロック番号を入力するロック番号入力処理を行う(S107)。ロック制御部27がこのロック番号入力処理を行う際の手順を、図8に示すフローチャート、及び図9乃至図11に示す画面遷移図に基づいて説明する。   When the end of the input of the lock number is not instructed (No in S105), the lock control unit 27 performs a lock number input process for inputting the lock number based on the rotation of the rotation key 14i (S107). A procedure when the lock control unit 27 performs the lock number input process will be described with reference to a flowchart shown in FIG. 8 and screen transition diagrams shown in FIGS. 9 to 11.

ユーザは、入力欄31に入力されている数字を変更したい場合には、回転キー14iを一定方向に回転させることにより、図9(A)及び図9(B)に示すように、入力欄31に入力されている入力対象の桁の数字を「1」から「2」、「3」、…と順次「1」を加算しながら数字を切り替えていく。この際、図9(C)及び図9(D)に示すように、「9」の数字が入力されているときに更に回転キー14iを順方向に回転させると「0」に戻って、再び「1」、「2」、「3」、…と順次「1」が加算されながら数字が切り替わっていく。   When the user wants to change the number input in the input field 31, the user can rotate the rotation key 14i in a certain direction to thereby enter the input field 31 as shown in FIGS. 9 (A) and 9 (B). The numbers are switched while sequentially adding “1” from “1” to “2”, “3”,. At this time, as shown in FIGS. 9 (C) and 9 (D), when the number “9” is input, if the rotation key 14i is further rotated in the forward direction, the value returns to “0” and again. Numbers are switched while “1” is sequentially added to “1”, “2”, “3”,.

また、ユーザは、入力欄31に入力されている数字を確定したい場合には、回転キー14iをそれまでとは逆方向に回転させる(そのとき時計回りであった場合は反時計回りに回転させ、反時計回りであった場合は時計回りに回転させる)ことにより、図9(E)に示すように、そのときに入力欄31に入力されている入力対象の桁の数字を確定して、入力対象を次の桁に移動させる。このとき、入力が確定された桁の数字はアステリスク「*」で表記され、新たに入力対象となった桁に「1」の数字が表示される。そして、回転キー14iが再び順方向(入力を確定するために回転方向が変更された場合は、その変更後の回転方向)に回転されると、この入力対象の桁の数字が切り替えられていく。   In addition, when the user wants to confirm the number inputted in the input field 31, the user rotates the rotation key 14i in the opposite direction (when it is clockwise, it is rotated counterclockwise). , If it is counterclockwise, it is rotated clockwise), as shown in FIG. 9 (E), the digit of the input target digit input at that time in the input field 31 is confirmed, Move the input target to the next digit. At this time, the digit of the digit that has been confirmed to be input is represented by an asterisk “*”, and the number “1” is displayed in the digit that is newly input. When the rotation key 14i is rotated again in the forward direction (when the rotation direction is changed to confirm the input, the rotation direction after the change), the digit of the input target is switched. .

さらに、ユーザは、入力欄31において確定された数字を一旦削除して再度入力したい場合には、クリアキー14eを押下することにより、図9(F)に示すように、入力対象となっている桁の数字を削除することができる。そして更にユーザがクリアキー14eを押下することにより、図9(G)に示すように、削除された桁の1つ前の桁が入力対象となり、この桁に「1」の数字が入力される。   Further, when the user wants to once delete the number determined in the input field 31 and input again, the user presses the clear key 14e and becomes an input target as shown in FIG. 9 (F). Digits can be deleted. Then, when the user further presses the clear key 14e, as shown in FIG. 9G, the digit immediately before the deleted digit becomes an input target, and the number “1” is input to this digit. .

そして、ユーザが、回転キー14iを用いてロック番号を入力を行っている最中に、携帯電話機1を開いた状態に変形させてダイヤルキー15aを押下した場合には、入力欄31において入力されている数字を、ダイヤルキー15aを用いて入力された数字に置き換えて、入力対象となっている桁をこの数字で確定し、図9(H)に示すように、入力対象となっている桁の数字をアステリスク「*」で表記する。この場合、回転キー14iを用いた入力、及びダイヤルキー15aを用いた入力の双方の入力が受け付けられるため、ユーザは任意の入力方法でロック番号を入力できる。よってユーザは、回転キー14iを回転させながら数字を入力している最中にダイヤルキー15aを用いて数字を直接入力したり、ダイヤルキー15aを用いて数値を直接入力している最中に回転キー14iを回転させて数字を変更させたりすることができる。   When the user changes the mobile phone 1 to the open state and presses the dial key 15a while inputting the lock number using the rotary key 14i, the input is made in the input field 31. 9 is replaced with the number input using the dial key 15a, and the digit to be input is determined with this number, and the digit to be input is shown in FIG. 9H. The number is indicated with an asterisk “*”. In this case, since both the input using the rotation key 14i and the input using the dial key 15a are accepted, the user can input the lock number by an arbitrary input method. Therefore, the user can directly input a number using the dial key 15a while inputting a number while rotating the rotation key 14i, or can rotate while inputting a numerical value directly using the dial key 15a. The number can be changed by rotating the key 14i.

まず、ロック制御部27は、回転キー14iが回転されたか否かを判断する(S201)。この際、ロック制御部27は、例えば回転キー14iが時計回りまたは反時計回りに45°回転されたことに基づいて、回転キー14iが回転されたものと判断する。回転キー14iが回転されていない場合(S201のNo)は、ロック制御部27はロック番号入力処理を終了する。   First, the lock control unit 27 determines whether or not the rotation key 14i has been rotated (S201). At this time, the lock control unit 27 determines that the rotation key 14i has been rotated based on, for example, 45 ° rotation of the rotation key 14i clockwise or counterclockwise. When the rotation key 14i is not rotated (No in S201), the lock control unit 27 ends the lock number input process.

回転キー14iが回転された場合(S201のYes)は、ロック制御部27は、所定の桁数の数字が入力されたか否かを判断する(S203)。ここでいう所定の桁数は、ロック番号として設定可能な最大桁数であり、例えば8桁である。   When the rotation key 14i is rotated (Yes in S201), the lock control unit 27 determines whether or not a predetermined number of digits has been input (S203). The predetermined number of digits here is the maximum number of digits that can be set as the lock number, for example, eight digits.

所定の桁数の数字が入力されている場合(S203のYes)は、ロック制御部27は、ユーザに対して、入力可能な桁数を超えている旨を警告する(S205)。図10(A)は、既に7桁の数字が入力・確定されているとともに、「6」の数字が入力された状態を示すディスプレイ12の表示画面30の画面図である。図10(B)は、その後、回転キー14iが逆周りに回転されて、「6」の数字が確定された状態を示すディスプレイ12の表示画面30の画面図である。その後、ユーザが更に回転キー14iを回転させて9桁目の数字を入力しようとすると、ロック番号は8桁しか入力できないため、図10(C)に示すように、例えば警告音を発生させたり携帯電話機1を振動させたりすること等により、ユーザに対して警告する。そしてロック制御部27は、ロック番号入力処理を終了する。   If a predetermined number of digits has been input (Yes in S203), the lock control unit 27 warns the user that the number of digits that can be input is exceeded (S205). FIG. 10A is a screen diagram of the display screen 30 of the display 12 showing a state in which a 7-digit number has already been input / confirmed and a “6” number has been input. FIG. 10B is a screen view of the display screen 30 of the display 12 showing a state in which the rotation key 14i is rotated in the reverse direction and the number “6” is confirmed. After that, if the user further rotates the rotary key 14i to input the ninth digit, the lock number can be input only by eight digits. For example, as shown in FIG. The user is warned by vibrating the mobile phone 1 or the like. Then, the lock control unit 27 ends the lock number input process.

所定の桁数の数字が入力されていない場合(S203のNo)は、ロック制御部27は、ステップS201における回転が順方向であるか否かを判断する(S207)。この際、ロック制御部27は、ステップS203における回転が前回の回転方向と同一の方向であった場合に、順方向であると判断する。ユーザは、入力中の数字を変更したい場合に、回転キー14iを同一方向に連続的に回転させるので、ステップS203における回転が順方向であった場合(S207のYes)は、ロック制御部27は、入力対象となっている桁に入力されている数字に「1」を加算する(S209)。   If the predetermined number of digits has not been input (No in S203), the lock control unit 27 determines whether or not the rotation in step S201 is in the forward direction (S207). At this time, the lock control unit 27 determines that the rotation is the forward direction when the rotation in step S203 is the same direction as the previous rotation direction. When the user wants to change the number being input, the user continuously rotates the rotation key 14i in the same direction. Therefore, when the rotation in step S203 is the forward direction (Yes in S207), the lock control unit 27 Then, “1” is added to the number input in the digit to be input (S209).

また、ユーザは、入力中の数字を確定するとともに新たに次の桁の数字を入力したい場合に、回転キー14iをそれまでとは逆方向に回転させるので、ステップS203における回転が逆方向であった場合(S207のNo)は、ロック制御部27は、まず入力対象となっている桁に入力されている数字を確定する(S211)。   In addition, when the user confirms the entered number and wants to newly input the next digit, the rotation key 14i is rotated in the opposite direction, so that the rotation in step S203 is in the opposite direction. If this is the case (No in S207), the lock control unit 27 first determines the number input in the digit that is the input target (S211).

ロック制御部27は、ディスプレイ12の表示画面30に表示されている数字(入力が確定された桁に入力されている数字)を、アスタリスク「*」で表記する(S213)。これにより、ユーザがロック番号を入力している間に、第三者によりディスプレイ12が見られてしまった場合であっても、確定されたロック番号が漏洩してしまうことが防止される。そしてロック制御部27は、入力対象の数字を次の桁に移動して(S215)、ロック番号入力処理を終了する。   The lock control unit 27 describes the number displayed on the display screen 30 of the display 12 (the number entered in the digit that has been confirmed to be input) with an asterisk “*” (S213). Thereby, even if the display 12 is seen by a third party while the user is inputting the lock number, the confirmed lock number is prevented from leaking. Then, the lock control unit 27 moves the number to be input to the next digit (S215), and ends the lock number input process.

なお、図11(A)に示すように、回転キー14iを用いてロック番号の入力を行っているときに、数字とは関係のない無効の操作キー14(例えばメールキー14aやWebキーb等)が入力された場合には、この入力は無効となる。このとき、図11(B)に示すように、ディスプレイ12の表示画面30における表示は変更されず、そのままの状態が維持される。   As shown in FIG. 11A, when a lock number is input using the rotation key 14i, invalid operation keys 14 (for example, a mail key 14a, a Web key b, etc.) that are not related to numbers are used. ) Is invalid, this input is invalid. At this time, as shown in FIG. 11B, the display on the display screen 30 of the display 12 is not changed, and the state is maintained as it is.

そして、その後に回転キー14iが順方向に回転された場合には、例えば図11(A)に示すように、回転前に「3」の数字が入力されていた場合には、図11(C)に示すように、「3」の数字に「1」が加算された「4」の数字が入力される。一方で、その後に回転キー14iが逆方向に回転された場合には、例えば図11(A)に示すように、回転前に「3」の数字が入力されていた場合には、11(D)に示すように、この「3」の数字の入力が確定されるとともに、この桁の数字がアスタリスク「*」で表示され、入力対象が次の桁に移動し、次の桁に「1」の数字が入力される。   Then, when the rotation key 14i is rotated in the forward direction thereafter, as shown in FIG. 11A, for example, when the number “3” is input before the rotation, the rotation key 14i is changed to FIG. ), The number “4” obtained by adding “1” to the number “3” is input. On the other hand, when the rotation key 14i is rotated in the reverse direction thereafter, for example, as shown in FIG. 11A, when the number “3” is input before the rotation, 11 (D ), The input of the number “3” is confirmed, the number is displayed as an asterisk “*”, the input object is moved to the next digit, and the next digit is “1”. Will be entered.

ユーザは、図7(C)に示すように、ロック番号の全ての桁の入力を終えると、例えばOKキー14gを押下することにより、ロック番号の入力を完了させる。ロック制御部27は、入力が完了されたか否かを判断する(S109)。この際、ロック制御部27は、例えばOKキー14gが押下されたことに基づいて、ロック番号の入力が完了されたものと判断する。ロック番号の入力が完了されていない場合(S109のNo)は、ステップS105に戻って、ロック制御部27は再びロック番号の入力の終了が指示されたか否かを判断する。   As shown in FIG. 7C, when the user finishes inputting all the digits of the lock number, for example, the user presses the OK key 14g to complete the input of the lock number. The lock control unit 27 determines whether the input is completed (S109). At this time, the lock control unit 27 determines that the input of the lock number is completed based on, for example, pressing the OK key 14g. If the input of the lock number has not been completed (No in S109), the process returns to step S105, and the lock control unit 27 determines again whether or not the end of the input of the lock number has been instructed.

ロック番号の入力が完了された場合(S109のYes)は、ロック制御部27は、ロック番号の認証を行う(S111)。すなわちロック制御部27は、入力されたロック番号と予め記憶部26に記憶されているロック番号とを比較し、双方が一致するか否かを判断する。   When the input of the lock number is completed (Yes in S109), the lock control unit 27 authenticates the lock number (S111). That is, the lock control unit 27 compares the input lock number with the lock number stored in the storage unit 26 in advance, and determines whether or not both match.

認証に失敗した場合、すなわち入力されたロック番号と予め記憶部26に記憶されているロック番号とが一致しなかった場合(S111のNo)は、ロック制御部27は、ユーザに対して警告を発生する(S113)。この際、ロック制御部27は、例えば図7(D)に示すように、ディスプレイ12の表示画面30にロック番号が間違っている旨を示す文字列を表示したり、警告音を発生させたりする等により、ユーザに対してロック番号が間違っている旨を警告する。そしてロック制御部27は、ロックを解除することなく、ロック解除処理を終了する。   If the authentication fails, that is, if the input lock number and the lock number stored in advance in the storage unit 26 do not match (No in S111), the lock control unit 27 warns the user. It occurs (S113). At this time, for example, as shown in FIG. 7D, the lock control unit 27 displays a character string indicating that the lock number is incorrect on the display screen 30 of the display 12, or generates a warning sound. The user is warned that the lock number is wrong. Then, the lock control unit 27 ends the unlocking process without releasing the lock.

認証に成功した場合、すなわち入力されたロック番号と予め記憶部26に記憶されているロック番号とが一致した場合(S111のYes)は、ロック制御部27は、携帯電話機1のロックを解除する(S115)。そして主制御部20は、ステップS101にて起動が指示された機能を起動する(S117)。例えばステップS101にて音声発呼機能の起動が指示された場合には、主制御部20はメール機能を起動して、図7(E)に示すように、ディスプレイ12の表示画面30にメール機能の画面を表示する。   When the authentication is successful, that is, when the input lock number matches the lock number stored in advance in the storage unit 26 (Yes in S111), the lock control unit 27 releases the lock of the mobile phone 1. (S115). Then, the main control unit 20 activates the function instructed to activate in step S101 (S117). For example, when activation of the voice call function is instructed in step S101, the main control unit 20 activates the mail function, and the mail function is displayed on the display screen 30 of the display 12 as shown in FIG. Display the screen.

このようにして携帯電話機1は、閉じた状態でロックが設定されているときに、ユーザにより外部に露出するように設置された回転キー14iが回転されることによって数字を入力することができ、その入力されたロック番号を用いて認証を行い、認証に成功すれば閉じた状態のままでロックを解除することができる。   In this way, when the cellular phone 1 is locked in the closed state, the user can input a number by rotating the rotary key 14i that is installed so as to be exposed to the outside by the user. Authentication is performed using the input lock number, and if the authentication is successful, the lock can be released in a closed state.

また、携帯電話機1を閉じた状態にしたままで、回転キー14iを用いてロック番号が入力されているときに、携帯電話機1が開いた状態に変形されて、ダイヤルキー15aを用いてロック番号が入力された場合には、このダイヤルキー15aからの入力も同時に受け付けることができる。同様に、携帯電話機1を開いた状態にして、ダイヤルキー15aを用いてロック番号が入力されているときに、回転キー14iを用いてロック番号が入力された場合には、この回転キー14iからの入力も同時に受け付けることができる。   Further, when the mobile phone 1 is kept closed and a lock number is input using the rotary key 14i, the mobile phone 1 is transformed into an open state, and the lock number is set using the dial key 15a. Can be received at the same time as input from the dial key 15a. Similarly, when the mobile phone 1 is opened and a lock number is input using the dial key 15a, if the lock number is input using the rotation key 14i, the rotation key 14i Can be accepted at the same time.

携帯電話機1は、閉じた状態でロックが設定されているときにメールを受信した際に、ステップS101乃至S117の処理によりロックが解除された場合に、この受信メールに対して簡単にすばやく返信メールを送信する機能を備えている。携帯電話機1がこのメール返信処理を行う際の手順について、図12に示すフローチャート、及び図13に示す画面遷移図に基づいて説明する。なお、携帯電話機1は始めに閉じた状態でロックが設定されているものとする。   When the mobile phone 1 receives a mail when the lock is set in the closed state and the lock is released by the processing of steps S101 to S117, a reply mail can be easily and quickly responded to the received mail. The function to transmit. A procedure when the mobile phone 1 performs this mail reply process will be described based on a flowchart shown in FIG. 12 and a screen transition diagram shown in FIG. It is assumed that the mobile phone 1 is locked in the closed state at the beginning.

始めに主制御部20は、携帯電話機1がメールを受信したか否かを判断する(S301)。携帯電話機1がメールを受信していない場合(S301のNo)は、主制御部20はそのまま待機する。携帯電話機1がメールを受信した場合(S301のYes)は、主制御部20は、携帯電話機1に設定されていたロックが解除されたか否かを判断する(S302)。   First, the main control unit 20 determines whether the mobile phone 1 has received an email (S301). When the mobile phone 1 has not received the mail (No in S301), the main control unit 20 stands by as it is. When the mobile phone 1 receives the mail (Yes in S301), the main control unit 20 determines whether or not the lock set in the mobile phone 1 is released (S302).

すなわち、携帯電話機1がメールを受信したときに、主制御部20は、例えばディスプレイ12の表示画面30に、メールを受信した旨を表示して、ユーザに対してこの受信メールを閲覧するか否かを判断するように促す。そして、ユーザが受信メールを閲覧するために所定の操作キー14を押下した場合には、ロック制御部27は、ステップS101乃至S117の処理を行って、携帯電話機1に設定されているロックを解除する。   That is, when the mobile phone 1 receives a mail, the main control unit 20 displays, for example, on the display screen 30 of the display 12 that the mail has been received, and whether or not to view the received mail for the user. Encourage them to judge. When the user presses the predetermined operation key 14 to view the received mail, the lock control unit 27 performs the processes of steps S101 to S117 to release the lock set in the mobile phone 1. To do.

このとき、ロック制御部27は、ステップS103にて、例えば図13(A)に示すように、ディスプレイ12の表示画面30にロック番号の入力欄31を表示して、ユーザに対してロック番号の入力を促し、ステップS107にて、ユーザによりロック番号が入力されると、ステップS111にて、入力されたロック番号と予め記憶部26に記憶されたロック番号との認証を行い、認証に成功した場合には、ステップS115にて、携帯電話機に設定されているロックを解除する。   At this time, in step S103, the lock control unit 27 displays a lock number input field 31 on the display screen 30 of the display 12, for example, as shown in FIG. When the user inputs a lock number in step S107, the input lock number and the lock number stored in advance in the storage unit 26 are authenticated in step S111, and the authentication is successful. In that case, in step S115, the lock set in the mobile phone is released.

ロックが解除されなかった場合(S302のNo)は、主制御部20は、受信メールの閲覧を行わずにメール返信処理を終了する。なお、主制御部20は、例えばユーザが受信メールの閲覧を指示しなかった場合や、所定時間以内に携帯電話機1のロックが解除されなかった場合に、ロックが解除されなかったものと判断すると良い。   When the lock is not released (No in S302), the main control unit 20 ends the mail reply process without browsing the received mail. The main control unit 20 determines that the lock has not been released, for example, when the user has not instructed to browse the received mail or when the mobile phone 1 has not been unlocked within a predetermined time. good.

携帯電話機1に設定されていたロックが解除された場合(S302のYes)は、主制御部20は、ステップS301にて受信したメールをディスプレイ12の表示画面30に表示する(S303)。この際、表示画面30には、例えば図13(B)に示すように、受信日時、送信元、タイトル、本文等のメール情報が表示されるとともに、この受信メールに対して返信メールを作成するための返信ボタン32、受信メールの表示を終了するためのOKボタン33、受信メールに対して様々な処理を行うためのサブメニューボタン34が表示される。また、サブメニューボタン34に対応する操作キー14が押下された場合には、表示画面30には、例えば図13(C)に示すように、「返信」、「クイック返信」等のサブメニューが表示される。   When the lock set in the mobile phone 1 is released (Yes in S302), the main control unit 20 displays the mail received in Step S301 on the display screen 30 of the display 12 (S303). At this time, for example, as shown in FIG. 13B, the display screen 30 displays mail information such as the reception date and time, the transmission source, the title, and the text, and creates a reply mail for the received mail. A reply button 32 for receiving, an OK button 33 for ending the display of received mail, and a submenu button 34 for performing various processes on the received mail are displayed. When the operation key 14 corresponding to the submenu button 34 is pressed, the display screen 30 has submenus such as “Reply” and “Quick Reply” as shown in FIG. 13C, for example. Is displayed.

主制御部20は、ステップS301にて受信した受信メールに対する返信メールの作成が指示されたか否かを判断する(S305)。この際、主制御部20は、例えば返信ボタン32またはサブメニューボタン34に対応する操作キー14が押下された場合に、返信メールの作成が指示されたものと判断し、OKボタン33に対応する操作キー14が押下された場合に、返信メールの作成が支持されていないものと判断する。返信が指示されていない場合(S305のNo)は、主制御部20は、ステップS303にて表示したメール情報の表示を終了して、返信メールを作成せずにメール返信処理を終了する。   The main control unit 20 determines whether or not creation of a reply mail for the received mail received in step S301 has been instructed (S305). At this time, for example, when the operation key 14 corresponding to the reply button 32 or the sub menu button 34 is pressed, the main control unit 20 determines that the creation of the reply mail has been instructed, and corresponds to the OK button 33. When the operation key 14 is pressed, it is determined that creation of a reply mail is not supported. When the reply is not instructed (No in S305), the main control unit 20 finishes displaying the mail information displayed in Step S303, and finishes the mail reply process without creating a reply mail.

返信メールの作成が指示された場合(S305のYes)は、主制御部20は、ステップS305にて指示されたのが、クイック返信か否かを判断する(S307)。クイック返信とは、受信メールに対して、複数の選択肢の中からユーザが選択することのみにより、メールの本文を入力して返信メールを作成し、このメールを返信する返信方法である。   When creation of a reply mail is instructed (Yes in S305), the main control unit 20 determines whether it is a quick reply that is instructed in step S305 (S307). The quick reply is a reply method in which a reply mail is created by inputting the body of the mail and the mail is replied only by the user selecting from a plurality of options for the received mail.

この際、主制御部20は、例えば返信ボタン32に対応する操作キー14が長押しされた場合や、サブメニュー33に対応する操作キー14が押下されたことにより表示されたサブメニューから「クイック返信」が選択された場合等に、クイック返信が指示されたものと判断する。また主制御部20は、例えば返信ボタン32に対応する操作キー14が短押しされた場合や、サブメニュー34に対応する操作キー14が押下されたことにより表示されたサブメニューから「返信」が選択された場合等に、クイック返信ではない通常の返信が指示されたものと判断する。   At this time, the main control unit 20 selects “Quick” from the submenu displayed when the operation key 14 corresponding to the reply button 32 is pressed for a long time or when the operation key 14 corresponding to the submenu 33 is pressed. When “reply” is selected, it is determined that a quick reply is instructed. In addition, the main control unit 20 receives “Reply” from the submenu displayed when the operation key 14 corresponding to the reply button 32 is pressed for a short time or when the operation key 14 corresponding to the submenu 34 is pressed. When selected, it is determined that a normal reply that is not a quick reply is instructed.

ステップS305にて指示されたのがクイック返信であった場合(S307のYes)は、主制御部20は、返信メールの本文とする定型文のリストをディスプレイ12の表示画面30に表示する(S309)。このとき表示画面30には、例えば図13(D)に示すように、「Thank you」、「ありがとう」、「OK」等の定型文が羅列されて表示されるとともに、定型文のカテゴリを設定するためのカテゴリボタン35、選択されている定型文を決定するための選択ボタン36が表示される。例えば定型文は、「あいさつ」、「返事」等のカテゴリごとに分類されていて、ユーザにより選択されたカテゴリに基づいて、このカテゴリに属する定型文が同時に表示される。   When the quick reply is instructed in step S305 (Yes in S307), the main control unit 20 displays a list of fixed phrases used as the body of the reply mail on the display screen 30 of the display 12 (S309). ). At this time, as shown in FIG. 13D, for example, fixed phrases such as “Thank you”, “Thank you”, and “OK” are listed and displayed, and the category of fixed phrases is set. A category button 35 for selecting and a selection button 36 for determining the selected fixed phrase are displayed. For example, the fixed phrases are classified into categories such as “greeting” and “answer”, and the fixed phrases belonging to this category are displayed at the same time based on the category selected by the user.

ユーザは、例えばカテゴリボタン35に対応する操作キー14(例えばメールキー14a)を押下して定型文のカテゴリを決定し、回転キー14iを回転させたり方向キー14hを押下したりすることにより所望の定型文を選択して、選択ボタン36に対応する操作キー14(例えばOKボタン14g)を押下することにより、メールの本文に入力される定型文を決定する。   For example, the user presses the operation key 14 (for example, the mail key 14a) corresponding to the category button 35 to determine the category of the fixed phrase, and rotates the rotation key 14i or presses the direction key 14h. By selecting a standard sentence and pressing an operation key 14 (for example, an OK button 14g) corresponding to the selection button 36, the standard sentence to be input to the body of the mail is determined.

主制御部20は、メールの本文に入力される定型文が選択されたか否かを判断する(S311)。定型文が選択されていない場合(S311のNo)は、主制御部20は定型文が選択されるまで待機する。定型文が選択された場合(S311のYes)は、主制御部20は、選択された定型文を返信メールの本文に設定する(S313)。   The main control unit 20 determines whether or not a fixed phrase input in the mail text has been selected (S311). When the fixed sentence is not selected (No in S311), the main control unit 20 waits until the fixed sentence is selected. When the standard text is selected (Yes in S311), the main control unit 20 sets the selected standard text in the body of the reply mail (S313).

例えば図13(D)に示すように、ステップS311にて「ありがとう」の定型文が選択された場合には、ディスプレイ12の表示画面30に、図13(E)に示すようなメール作成画面が表示され、このメール作成画面において、ステップS313にて「ありがとう」の定型文が返信メールの本文として設定される。そして主制御部20は、この返信メールをステップS301にて受信したメールの送信元に対して送信する(S315)。   For example, as shown in FIG. 13D, when the “Thank you” fixed phrase is selected in step S311, a mail creation screen as shown in FIG. 13E is displayed on the display screen 30 of the display 12. In this mail creation screen, a fixed phrase “thank you” is set as the body of the reply mail in step S313. Then, the main control unit 20 transmits this reply mail to the sender of the mail received in step S301 (S315).

ステップS305にて指示されたのがクイック返信でなかった場合(S307のNo)は、主制御部20は、ディスプレイ12の表示画面30に通常のメール作成画面を表示する(S317)。そして、ユーザは携帯電話機1を開いた状態に変形させて、ダイヤルキー15aを用いて返信メールの本文を入力する。   When it is not a quick reply that is instructed in step S305 (No in S307), the main control unit 20 displays a normal mail creation screen on the display screen 30 of the display 12 (S317). Then, the user transforms the cellular phone 1 into an open state and inputs the text of the reply mail using the dial key 15a.

主制御部20は、本文が入力されたか否かを判断する(S319)。この際、主制御部20は、例えば通常のメール作成画面において本文が入力されて、OKボタン14gが押下されたことに基づいて、本文が入力されたものと判断する。本文が入力されていない場合(S319のNo)は、主制御部20は本文が入力されるまで待機する。本文が入力された場合(S319のYes)は、主制御部20は、この作成された返信メールをステップS301にて受信したメールの送信元に対して送信する(S315)。   The main control unit 20 determines whether a text has been input (S319). At this time, the main control unit 20 determines that the text has been input, for example, based on the text being input on the normal mail creation screen and the OK button 14g being pressed. When the text is not input (No in S319), the main control unit 20 waits until the text is input. When the text is input (Yes in S319), the main control unit 20 transmits the created reply mail to the sender of the mail received in Step S301 (S315).

そして主制御部20は、携帯電話機1に再びロックを設定する(S321)。このとき主制御部20は、ステップS315にてメールを送信してから所定時間が経過したことに基づいて、携帯電話機1にロックを設定しても、ステップS315にてメールを送信した直後に携帯電話機1にロックを設定しても良い。または、ユーザの操作キー14やサイドキー17を介した入力に基づいて、携帯電話機1にロックを設定しても良い。   Then, the main control unit 20 sets the lock on the mobile phone 1 again (S321). At this time, even if the main control unit 20 sets the lock on the mobile phone 1 based on the fact that a predetermined time has elapsed since the e-mail is transmitted in step S315, the main control unit 20 immediately carries the e-mail immediately after the e-mail is transmitted in step S315. A lock may be set on the telephone 1. Alternatively, the mobile phone 1 may be locked based on input via the user's operation keys 14 and side keys 17.

このようにして携帯電話機1は、ロックが設定されているときにメールを受信した場合に、閉じた状態のままで、回転キー14iを用いて入力された数値に基づいてロックを解除するととともに、ユーザがこの受信メールに対する返信メールを簡単に作成したい場合に、定型文を提示して回転キー14iを用いて選択させ、この選択された定型文が本文に設定された返信メールを送信する。これにより、ユーザは、携帯電話機1を閉じた状態にしたままで、受信メールに対する返信メールを送信することができる。   In this way, when the mobile phone 1 receives a mail when the lock is set, the mobile phone 1 remains in the closed state and releases the lock based on the numerical value input using the rotation key 14i. When the user wants to easily create a reply mail for the received mail, a standard sentence is presented and selected using the rotation key 14i, and a reply mail in which the selected fixed sentence is set in the text is transmitted. Thereby, the user can transmit a reply mail to the received mail while keeping the cellular phone 1 closed.

なお、回転キー14iを用いて数値を入力する方法として、順方向の回転で入力対象の桁に入力されている数値に「1」を加算して、逆方向の回転で入力対象の桁に入力されている数値を確定をする方法について説明したが、これに限定されない。例えば、図14(A)に示すように、時計回りの回転で入力対象の桁に入力されている数値に「1」を加算し、反時計回りの回転で入力対象の桁に入力されている数値に「−1」を加算(「1」を減算)するとともに、図14(B)に示すように、方向キー14hの正面視右側を押下することにより入力対象の桁に入力されている数値を確定して次の桁に移動し、方向キー14hの正面視左側を押下することにより入力対象の桁に入力されている数値をクリアするようにしても良い。   As a method of inputting a numerical value using the rotation key 14i, “1” is added to the numerical value input to the input target digit in the forward rotation, and input to the input target digit in the reverse rotation. Although the method of confirming the numerical value currently described was demonstrated, it is not limited to this. For example, as shown in FIG. 14A, “1” is added to the numerical value input to the input target digit by clockwise rotation, and input to the input target digit by counterclockwise rotation. “−1” is added to the numerical value (“1” is subtracted), and as shown in FIG. 14B, the numerical value input to the digit to be input by pressing the right side of the direction key 14h in front view. It is also possible to clear the numerical value input to the input target digit by confirming and moving to the next digit and pressing the left side of the direction key 14h in front view.

本発明に係る携帯電話機1によると、常に外部に露出する位置に回転キー14iを備え、ロックが設定されているときに、ユーザが、この回転キー14iを回転させることによりロック番号を入力してロックを解除することが可能となる。   According to the mobile phone 1 of the present invention, the rotation key 14i is provided at a position that is always exposed to the outside, and when the lock is set, the user inputs the lock number by rotating the rotation key 14i. The lock can be released.

また、本発明に係る携帯電話機1によると、常に外部に露出する位置に回転キー14iを備え、ロックが設定されているときにメールを受信した場合に、ユーザが、この回転キー14iを回転させることによりロック番号を入力してロックを解除するとともに、簡単に返信メールを送信することが可能となる。   In addition, according to the mobile phone 1 of the present invention, the rotation key 14i is provided at a position that is always exposed to the outside, and when a mail is received when the lock is set, the user rotates the rotation key 14i. Thus, the lock number can be input to release the lock, and a reply mail can be easily transmitted.

本発明の説明として、携帯電話機1について説明したが、これに限らず、PHS(Personal Handyphone System)、PDA(Personal Digital Assistants)等、回転キー及びロック機能を備えている電子機器であれば、任意の電子機器であっても良い。   As the description of the present invention, the mobile phone 1 has been described. It may be an electronic device.

(A)は、本発明に係る携帯電話機の閉じた状態を示す斜視図、(B)は、本発明に係る携帯電話機の開いた状態を示す斜視図。(A) is a perspective view which shows the closed state of the mobile telephone which concerns on this invention, (B) is a perspective view which shows the open state of the mobile telephone which concerns on this invention. 本発明に係る携帯電話機の機能ブロック図。1 is a functional block diagram of a mobile phone according to the present invention. (A)は、本発明に係る携帯電話機の閉じた状態におけるキー配列を示す図、(B)は、本発明に係る携帯電話機の開いた状態におけるキー配列を示す図。(A) is a figure which shows the key arrangement | sequence in the closed state of the mobile telephone based on this invention, (B) is a figure which shows the key arrangement | sequence in the open state of the mobile telephone concerning this invention. 本発明に係る携帯電話機のキー配列表を示す図。The figure which shows the key arrangement | sequence table of the mobile telephone which concerns on this invention. (A)は、本発明に係る携帯電話機において回転キーを用いて数値を入力する方法を説明するための概略図、(B)は、本発明に係る携帯電話機において回転キーを用いて数値を入力する方法を説明するための概略図。(A) is a schematic diagram for explaining a method of inputting a numerical value using a rotary key in the mobile phone according to the present invention, and (B) is a numerical value input using a rotary key in the mobile phone according to the present invention. Schematic for demonstrating the method to do. 本発明に係る携帯電話機においてロック解除処理を行う際の手順を示すフローチャート。The flowchart which shows the procedure at the time of performing the lock release process in the mobile telephone which concerns on this invention. (A)乃至(E)は、本発明に係る携帯電話機においてロック解除処理を行う際の画面遷移図。(A) thru | or (E) is a screen transition figure at the time of performing the lock release process in the mobile telephone which concerns on this invention. 本発明に係る携帯電話機においてロック番号入力処理を行う際の手順を示すフローチャート。The flowchart which shows the procedure at the time of performing the lock number input process in the mobile telephone which concerns on this invention. (A)乃至(G)は、本発明に係る携帯電話機においてロック番号入力処理を行う際の画面遷移図。(A) thru | or (G) is a screen transition figure at the time of performing a lock number input process in the mobile telephone which concerns on this invention. (A)乃至(C)は、本発明に係る携帯電話機においてロック番号入力処理を行う際の画面遷移図。(A) thru | or (C) is a screen transition figure at the time of performing a lock number input process in the mobile telephone which concerns on this invention. (A)乃至(D)は、本発明に係る携帯電話機においてロック番号入力処理を行う際の画面遷移図。(A) thru | or (D) is a screen transition figure at the time of performing a lock number input process in the mobile telephone which concerns on this invention. 本発明に係る携帯電話機においメール返信処理を行う際の手順を示すフローチャート。The flowchart which shows the procedure at the time of performing the mail reply process in the mobile telephone which concerns on this invention. (A)乃至(E)は、本発明に係る携帯電話機においてメール返信処理を行う際の画面遷移図。(A) thru | or (E) is a screen transition figure at the time of performing a mail reply process in the mobile telephone which concerns on this invention. (A)は、本発明に係る携帯電話機において回転キーを用いて数値を入力する方法を説明するための概略図、(B)は、本発明に係る携帯電話機において方向キーを用いて入力を確定・クリアする方法を説明するための概略図。(A) is a schematic diagram for explaining a method of inputting a numerical value using a rotary key in the mobile phone according to the present invention, and (B) is an input confirmation using a direction key in the mobile phone according to the present invention. -Schematic for demonstrating the method to clear.

符号の説明Explanation of symbols

1…携帯電話機,10…上筐体,11…下筐体,12…ディスプレイ12…スピーカ,14、15…操作キー,16…マイクロフォン,17…サイドキー,20…主制御部,21…電源回路部,22…操作入力制御部,23…表示制御部,24…音声制御部,25…通信制御部,25a…アンテナ,26…記憶部,27…ロック制御部,30…表示画面,31…入力欄,32…返信ボタン,33…OKボタン,34…サブメニューボタン,35…カテゴリボタン,36…選択ボタン。   DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 ... Mobile phone, 10 ... Upper housing | casing, 11 ... Lower housing | casing, 12 ... Display 12 ... Speaker, 14, 15 ... Operation key, 16 ... Microphone, 17 ... Side key, 20 ... Main control part, 21 ... Power supply circuit , 22 ... operation input control part, 23 ... display control part, 24 ... voice control part, 25 ... communication control part, 25a ... antenna, 26 ... storage part, 27 ... lock control part, 30 ... display screen, 31 ... input Field, 32 ... Reply button, 33 ... OK button, 34 ... Submenu button, 35 ... Category button, 36 ... Selection button.

Claims (6)

回転することにより文字列を入力する回転キーと、
所定の機能を起動する機能キーと、
前記所定の機能の起動に基づいた画面を表示する表示部と、
文字を入力するダイヤルキーとを有し、
少なくとも、前記表示部と、前記回転キーと、前記機能キーとが外部に露出し、前記ダイヤルキーが露出していない第1の状態と、
前記表示部と、前記回転キーと、前記機能キーと、前記ダイヤルキーが露出している第2の状態とを有する携帯電話機であって、
記回転キーによる文字列の入力を受け付ける第1の受付手段と、
前記第1の受付手段により受け付けられた文字列が所定の文字列と一致するか否かを判断する判断手段と、
前記携帯電話機が前記第1の状態であって、前記機能キーによる所定の機能の起動を禁止するロック状態において、前記判断手段一致すると判断した場合、前記ロック状態を解除する解除手段と、
を備えことを特徴とする携帯電話機。
Rotation key to input a character string by rotating ,
A function key to activate a predetermined function;
A display unit for displaying a screen based on activation of the predetermined function;
A dial key for inputting characters,
At least a first state in which the display unit, the rotation key, and the function key are exposed to the outside, and the dial key is not exposed ,
A mobile phone having the display unit, the rotation key, the function key, and a second state in which the dial key is exposed ,
A first receiving means for receiving an input of a character string by the previous Symbol rotation key,
Determining means for determining whether or not the character string received by the first receiving means matches a predetermined character string;
Wherein a mobile phone is the first state, in the locked state for prohibiting the activation of a predetermined function by the function key, when it is determined that the determination means are identical, release of pre-release kilo click state Means,
Mobile telephone, characterized in that Ru comprising a.
記第1の受付手段は、前記回転キーによる文字列の入力を受け付けている間、前記携帯電話機が前記第2の状態に遷移された場合、前記ダイヤルキーによる文字列の入力を受け付けることを特徴とする請求項1記載の携帯電話機。 Before SL first reception means, while accepting input of a character string by the rotation key, if the mobile phone is a transition to the second state, that accepts input of a character string by the dial key The mobile phone according to claim 1, characterized in that: 前記携帯電話機が前記ロック状態に設定されている際、前記所定機能の起動の指示を受け付ける第2の受付手段と、
前記第2の受付手段が前記所定機能の起動の指示を受け付けた際、前記解除手段により前記携帯電話機のロック状態が解除された場合に、前記所定機能を起動する起動手段と、を備えことを特徴とする請求項1記載の携帯電話機。
When the mobile phone is set to the locked state, and a second reception unit that receives an instruction of activation of the predetermined function,
When the second reception unit receives an instruction of activation of the predetermined function, when the locked state of the mobile phone is released by said releasing means, and activating means for activating the predetermined function, Ru with a The cellular phone according to claim 1.
前記第1の受付手段は、前記回転キーが第1の回転方向に回転されている間、所定の回転角度ごとに入力対象の桁に入力されている値を変更するとともに、前記回転キーが第2の回転方向に回転された場合、この入力対象の桁の値を確定して、入力対象を次の桁に移動させることを特徴とする請求項1記載の携帯電話機。   The first receiving means changes the value input to the digit to be input at every predetermined rotation angle while the rotation key is rotated in the first rotation direction, and the rotation key 2. The mobile phone according to claim 1, wherein when it is rotated in a rotation direction of 2, the value of the digit to be input is determined and the input target is moved to the next digit. 前記第1の受付手段は数値の入力を受け付け、前記回転キーが第1の回転方向に回転されている間、所定の回転角度ごとに入力対象の桁に入力されている数値に1を加算するとともに、前記回転キーが第2の回転方向に回転された場合、この入力対象の桁に入力されている数値に1を減算することを特徴とする請求項1記載の携帯電話機。   The first receiving means receives an input of a numerical value, and adds 1 to the numerical value input to the input target digit at every predetermined rotation angle while the rotary key is rotated in the first rotational direction. The cellular phone according to claim 1, wherein when the rotation key is rotated in the second rotation direction, 1 is subtracted from a numerical value input in the digit to be input. 前記携帯電話機が前記ロック状態に設定されている際、メールを受信する受信手段と、
前記受信手段がメールを受信した際、前記解除手段により前記携帯電話機のロック状態が解除された場合に、このメールの内容を表示する表示手段と、
前記表示手段がメールの内容を表示する際、このメールに対する返信内容のリストを前記回転キーにより選択可能なように提示する提示手段と、
前記提示手段により提示されたリストから返信内容が選択された場合、この選択された返信内容に基づいて、前記受信手段が受信したメールに対してメールを返信する返信手段と、を備えたことを特徴とする請求項1記載の携帯電話機。
When the mobile phone is set to the locked state, and receiving means for receiving the mail,
Display means for displaying the contents of the mail when the receiving means receives the mail and the unlocking means releases the locked state of the mobile phone;
Presenting means for presenting a list of reply contents to this mail so that it can be selected by the rotation key when the display means displays the contents of the mail;
A reply means for replying a mail to the mail received by the receiving means based on the selected reply content when a reply content is selected from the list presented by the presenting means; The mobile phone according to claim 1, characterized in that:
JP2008244775A 2008-09-24 2008-09-24 Mobile phone Expired - Fee Related JP5228736B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008244775A JP5228736B2 (en) 2008-09-24 2008-09-24 Mobile phone

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008244775A JP5228736B2 (en) 2008-09-24 2008-09-24 Mobile phone

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012132033A Division JP2012213204A (en) 2012-06-11 2012-06-11 Electronic apparatus

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010081094A JP2010081094A (en) 2010-04-08
JP5228736B2 true JP5228736B2 (en) 2013-07-03

Family

ID=42211075

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008244775A Expired - Fee Related JP5228736B2 (en) 2008-09-24 2008-09-24 Mobile phone

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5228736B2 (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9724776B2 (en) 2013-01-09 2017-08-08 Fanuc Corporation Wire electrical discharge machine which corrects machining path in corner portion

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5777436B2 (en) * 2011-07-27 2015-09-09 京セラ株式会社 Electronics
KR102443545B1 (en) 2015-10-27 2022-09-15 삼성전자주식회사 Electronic apparatus and method for executing application or service

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3225522B2 (en) * 1991-01-31 2001-11-05 ソニー株式会社 Electronics
JP2004038310A (en) * 2002-06-28 2004-02-05 Kyocera Corp Personal digital assistant and control program to be used for the same
JP2005167455A (en) * 2003-12-01 2005-06-23 Sony Ericsson Mobilecommunications Japan Inc Mobile phone terminal
JP2006209526A (en) * 2005-01-28 2006-08-10 Alpine Electronics Inc Operation device and navigation device
JP2006221477A (en) * 2005-02-10 2006-08-24 Nec Corp Portable communication terminal device, security system for the same, and security method
JP4874761B2 (en) * 2006-10-30 2012-02-15 京セラ株式会社 Portable electronic device and unlocking method
JP4601638B2 (en) * 2007-03-23 2010-12-22 京セラ株式会社 Control method of mobile terminal

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9724776B2 (en) 2013-01-09 2017-08-08 Fanuc Corporation Wire electrical discharge machine which corrects machining path in corner portion

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010081094A (en) 2010-04-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20110247065A1 (en) Simultaneous screen unlock and operation initiation
EP1880267B1 (en) Method for inputting characters in electronic device
DK3094067T3 (en) METHOD AND APPARATUS FOR COMMUNICATION CHANNEL SELECTION
KR100689499B1 (en) Method for key information displaying in wireless terminal
JP5370228B2 (en) Mobile terminal device, unlocking method and program
JP2004159022A (en) Mobile phone, dial lock release method used for the same, and program thereof
JP2007323580A (en) Information processor
JP5223491B2 (en) Terminal device, operation mode change method and operation mode change control program used for the terminal device
JP5228736B2 (en) Mobile phone
JPWO2006104217A1 (en) Mobile device
JP2009159349A (en) Electronic information device and method of controlling the same
JP2007300422A (en) Mobile communication terminal equipment
JP2010081093A (en) Communication apparatus
CN101136043A (en) Personal digital assistant locking and unlocking method
JP2012213204A (en) Electronic apparatus
JP2010226533A (en) Mobile communication device
JP2006277467A (en) Personal digital assistant
US20150248545A1 (en) Sign shortcut
JP2005347986A (en) Personal digital assistant device
JP5169363B2 (en) Mobile communication terminal
JP2010045454A (en) Cellular phone
JP2009265967A (en) Electronic apparatus and password input method therefor
JP6001249B2 (en) Electronics
JP6190006B2 (en) Electronics
JP5508568B2 (en) Communication apparatus and incoming call notification method

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20101028

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110531

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120404

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120410

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120611

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130219

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130304

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160329

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees