JP5226291B2 - 撮像光学系 - Google Patents

撮像光学系 Download PDF

Info

Publication number
JP5226291B2
JP5226291B2 JP2007329110A JP2007329110A JP5226291B2 JP 5226291 B2 JP5226291 B2 JP 5226291B2 JP 2007329110 A JP2007329110 A JP 2007329110A JP 2007329110 A JP2007329110 A JP 2007329110A JP 5226291 B2 JP5226291 B2 JP 5226291B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
conditional expression
optical system
image side
imaging optical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007329110A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009151113A (ja
Inventor
隆裕 天内
佳宏 内田
尚志 後藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Corp filed Critical Olympus Corp
Priority to JP2007329110A priority Critical patent/JP5226291B2/ja
Publication of JP2009151113A publication Critical patent/JP2009151113A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5226291B2 publication Critical patent/JP5226291B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Lenses (AREA)

Description

本発明は、撮影用光学系及びそれを用いた撮像装置に関するものである。
近年、携帯電話や携帯端末機、あるいはノートパソコン等の薄型化に伴い、光学系の光軸方向の長さを極限まで薄型化したカメラモジュールが求められている。この要求に応えるために、非球面レンズ2〜3枚程度で構成された単焦点の光学系が数多く提案されている。
また、近年、撮像そしの技術的進歩(小型でありながら高画素)と市場のニーズの高まりから 高精細でありながら携帯電話や携帯端末機に搭載可能なカメラモジュールがもとめられている。結像性能を高めながら、光学系全長の短縮を図った光学系として、レンズ枚数を3枚としたもの(特許文献1)。更にレンズ枚数を4枚としたものが提案されている。(特許文献2、特許文献3)。
特開2004-4566号公報 特開2006-293324号公報 特開2007-17984号公報
しかしながら、特許文献1の光学系は画角や性能が十分でない。また、特許文献2の光学系では明るさ(Fno)が不十分で回折による結像性能の劣化が生じる。そのため、小型で高精細な画質を得ることが難しかった。特許文献3の光学系は十分なFnoの確保が保証されていない。
本発明は、上記従来の課題に鑑みてなされたものであり、結像性能が良好で且つ小型な撮像光学系を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明による撮像光学系は、物体側より順に、開口絞り、第1レンズ、第2レンズ、第3レンズ、第4レンズからなり、前記第1レンズは両凸レンズ、前記第2レンズは像側に凹面を持つ負レンズ、前記第3レンズは像側に凸面を有する正レンズ、前記第4レンズは物体側に凹面を有する負レンズであり、以下の条件式を満足することを特徴としている。
-0.9<(r2+r3)/(r2-r3)<-0.08 …(A)
0.01<1/ν2-1/ν1<0.03 …(2)
-2<f/r6<0.01 …(4)
0.08<d7/f<0.4 …(9)
0≦f/r9<1 …(6)
-0.05<f/r4<2 …(3)"
但し、fは全系の焦点距離、ν1、ν2はそれぞれ前記第1レンズ、前記第2レンズのアッベ数、r2、r3はそれぞれ前記第1レンズの物体側と像側の曲率半径、r6は前記第3レンズの物体側の曲率半径、r9は前記第4レンズの像側の曲率半径、d7は前記第3レンズと前記第4レンズの光軸上の空気間隔、r4は前記第2レンズの物体側の面の曲率半径である。
また、本発明の撮像光学系は、前記第4レンズの像側の面は非球面であり、以下の条件式を満足することを特徴としている。
-0.20<Δda/f <-0.01 …(7)
但し、Δdaは、前記第4レンズの像側の面において、光軸から(f×0.45)の高さの
点と前記第4レンズの像側の面が光軸に交わる点の光軸方向への距離である。ここで、光軸から(f×0.45)の高さの点が像側にある方向を正とした光軸方向の距離とする。
また、本発明の撮像光学系は、以下の条件式を満足することを特徴としている。
0.3<f1/f<1 …(1)
但し、f1は前記第1レンズの焦点距離である。
また、本発明の撮像光学系は、以下の条件式を満足することを特徴としている。
-0.4<(r7−r8)/(r7+r8)<0.4 …(5)
但し、r7、r8は、それぞれ前記第3レンズの像側と前記第4レンズの物体側の曲率半径である。
また、本発明の撮像光学系は、以下の条件式を満足することを特徴としている。
0.1<d5/f<0.3 …(8)
但し、d5は前記第2レンズと前記第3レンズの光軸上の空気間隔である。
本発明によれば、結像性能が良好で且つ小型な撮像光学系を実現することができる。
以下、実施形態について説明する。本実施形態の撮像光学系は、物体側より順に、開口絞り、第1レンズ、第2レンズ、第3レンズ、第4レンズからなる。ここで、第1レンズは両凸レンズである。また、第2レンズは像側に強い凹面を持つ負レンズである。また、第3レンズは像側に強い凸面を有する正レンズである。また、第4レンズは物体側に強い凹面を有する負レンズである。そして、このようなレンズ構成において、以下の条件式を満足する。
-0.9<(r2+r3)/(r2-r3)<-0.08 …(A)
0.01<1/ν2-1/ν1<0.03 …(2)
-2<f/r6<0.01 …(4)
0.08<d7/f<0.4 …(9)
0≦f/r9<1 …(6)
但し、fは全系の焦点距離、ν1、ν2はそれぞれ第1レンズ、前記第2レンズのアッベ数、r2、r3はそれぞれ前記第1レンズの物体側と像側の曲率半径、r6は前記第3レンズの物体側の曲率半径、r9は前記第4レンズの像側の曲率半径、d7は前記第3レンズと前記第4レンズの光軸上の空気間隔である。
まず、レンズ構成について説明する。本実施形態では、物体側より順に、開口絞り、第1レンズL1(正レンズ)、第2レンズL2(負レンズ)、第3レンズL3(正レンズ)、第4レンズL4(負レンズ)と構成している。このように構成することで、入射光束が第1レンズL1から第4レンズL4に向かうに従って、軸上光束と軸外光束が分離していく。
本実施形態では、第1レンズL1で、主に光学系全体のパワーを担わせている。この第1レンズL1では、特に軸上収差の補正を行う。また、第2レンズL2を像側に強い凹面を持つ負レンズとすることで、特に軸上の色収差を補正することができる。また、第3レンズL3は、像側に強い凸面を有する正レンズとしている。これにより、第2レンズL2の形状と第3レンズL3の形状を略対象にしている。このようにすることで、コマ収差の補正を行いやすくしている。また、第4レンズL4に像側に強い凹面を配置することで、歪曲収差や像面湾曲の補正を良好に行っている。
次に、条件式について説明する。条件式(A)の下限を下回ると、第1レンズL1の物体側の面のパワーが弱くなりすぎる。この場合、軸上収差を良好に補正しながら、第1レンズL1のパワーを確保するのが難しくなる。条件式(A)の上限を上回るとr2のパワーが弱くなり軸上収差の補正が難しくなる。
条件式(2)の下限を下回ると、色収差を十分補正できなくなる。条件式(2)の上限を上回ると、色収差を良好に補正しながら第2レンズL2のパワーを確保することが困難になる。そのため、他の収差の補正上好ましくない。
条件式(4)の下限を下回ると、r6のパワーが強くなりすぎ軸上収差への影響が大きくなるので好ましくない。条件式(4)の上限を上回ると、特にコマ収差の補正上好ましくない。
条件式(6)の下限を下回ると、非点隔差等の補正が難しくなるので好ましくない。歪条件式(6)の上限を上回ると、曲収差や像面湾曲の収差補正への影響があるので好ましくない。
条件式(9)の下限を下回ると、第2レンズL2と第3レンズL3での軸外光束の分離の差が小さくなる。この場合、コマ収差や高次の像面湾曲や歪曲収差の補正が困難になるので好ましくない。条件式(9)の上限を上回ると、第3レンズL3へ入射する軸外光束の広がりを確保するため、第1レンズL1のパワーを小さくしなければならなくなる。この場合、全長が長くなるので好ましくない。
なお、条件式(A)に代えて、下記の条件式(A)’を満足することが好ましい。
-0.7<(r2+r3)/(r2-r3)<-0.1 …(A)’
また、条件式(2)に代えて、下記の条件式(2)’を満足することが好ましい。
0.012<1/ν2-1/ν1<0.025 …(2)’
また、条件式(4)に代えて、下記の条件式(4)’を満足することが好ましい。
1<f/r6<0 …(4)’
また、条件式(9)に代えて、下記の条件式(9)’を満足することが好ましい。
0.1<d7/f<0.37 …(9)’
また、条件式(6)に代えて、下記の条件式(6)’を満足することが好ましい。
0.2<f/r9<0.8 …(6)’
また、本実施形態の撮像光学系は、第4レンズの像側の面は非球面であり、以下の条件式を満足する。
-0.20<Δda/f <-0.01 …(7)
但し、Δdaは、前記第4レンズの像側の面において、光軸から(f×0.45)の高さの
点と第4レンズの像側の面が光軸に交わる点の光軸方向への距離である。ここで、光軸から(f×0.45)の高さの点が像側にある方向を正とした光軸方向の距離とする。
条件式(7)の下限を下回ると、特に高い像高に対応する歪曲収差や像面湾曲の収差補正上好ましくない。条件式(7)の上限を上回ると、特に高い像高に対応する非点隔差の補正が十分できなくなるので好ましくない。
また、条件式(7)に代えて、下記の条件式(7)’を満足することが好ましい。
-0.13<Δda/f <-0.02 …(7)’
また、本発明の撮像光学系は、以下の条件式を満足することを特徴としている。
0.3<f1/f<1 …(1)
但し、f1は前記第1レンズの焦点距離である。
条件式(1)は、条件式(A)と密接な関係がある。条件式(1)の下限を下回ると、第1レンズL1のパワーが強くなりすぎる。この場合、軸外収差を補正する空間の確保が困難になる。軸外の諸収差を良好に補正するには、レンズ作用面が適度な間隔をもって配置されることが望ましい。しかしながら、条件式(1)の下限を下回ると、その空間の確保が難しくなる。条件式(1)の上限を上回ると、第2レンズL2のパワーが弱くなる。この場合、テレフォト効果が薄まるので、結像性能を良好にしつつ全長が短くするのが困難になる。
なお、条件式(1)に代えて、下記の条件式(1)’を満足することが好ましい。
0.4<f1/f<0.8 …(1)’
また、本発明の撮像光学系は、以下の条件式を満足することを特徴としている。
-0.1<f/r4<2 …(3)
但し、r4は前記第2レンズの物体側の面の曲率半径である。
条件式(3)の下限を下回ると、特に高次の球面収差の補正が困難になるので好ましくない。条件式(3)の上限を上回ると、第2レンズL2のパワーを確保するのが困難になるので、軸上色収差等の補正等好ましくない。
なお、条件式(3)に代えて、下記の条件式(3)’を満足することが好ましい。
-0.05<f/r4<1 …(3)’
また、本発明の撮像光学系は、以下の条件式を満足することを特徴としている。
-0.4<(r7−r8)/(r7+r8)<0.4 …(5)
但し、r7、r8は、それぞれ前記第3レンズの像側と前記第4レンズの物体側の曲率半径である。
上記のレンズ構成では、第3レンズL3と第4レンズL4の間に、空気レンズが存在することになる。条件式(5)の下限を下回ると、この空気レンズのパワーが強くなるので、全体のパワー配置が小型化に適さなくなる。条件式(5)の上限を上回ると、この空気レンズのパワーが弱くなるので、像面湾曲や歪曲収差の補正上好ましくない。
なお、条件式(5)に代えて、下記の条件式(5)’を満足することが好ましい。
-0.3<(r7−r8)/(r7+r8)<0.05 …(5)’
また、本発明の撮像光学系は、以下の条件式を満足することを特徴としている。
0.1<d5/f<0.3 …(8)
但し、d5は前記第2レンズと前記第3レンズの光軸上の空気間隔である。
条件式(8)の下限を下回ると、第2レンズL2と第3レンズL3での軸外光束の分離の差が小さくなる。この場合、コマ収差や高次の像面湾曲や歪曲収差の補正が困難になるので好ましくない。条件式(8)の上限を上回ると、第3レンズL3へ入射する軸外光束の広がりを確保するため、第1レンズL1のパワーを小さくしなければならなくなる。この場合、全長が長くなるので好ましくない。
なお、条件式(8)に代えて、下記の条件式(8)’を満足することが好ましい。
-0.12<d5/f<0.28 …(8)’
実施例1にかかる撮像光学系について説明する。図1は本発明の実施例1にかかる撮像光学系の無限遠物点合焦時の光学構成を示す光軸に沿う断面図である。なお、レンズ断面図に記載されているr1,r2、…における数字、及びd1,d2…における数字は、後述する数値データにおける面番号の欄の数字に対応している。
図2は実施例1にかかる撮像光学系の無限遠物点合焦時における球面収差(SA)、非点収差(AS)、歪曲収差(DT)、倍率色収差(CC)、縦のコマ収差(DZY)を示す図である。また、FIYは像高を示している。また、球面収差、非点収差及び縦のコマ収差における横軸の数値は±0.10、歪曲収差における横軸の数値は±5.0、倍率色収差における横軸の数値は±0.01、縦のコマ収差における縦軸の数値は±1.00である。また、縦のコマ収差における像高は2.34である。なお、収差図における記号及び数値は、後述の実施例においても共通である。
実施例1の撮像光学系は、図1に示すように、物体側より順に、開口絞りSと、第1レンズL1と、第2レンズL2と、第3レンズL3と、第4レンズL4を有している。なお、以下全ての実施例において、レンズ断面図中、CGはカバーガラス、Iは電子撮像素子の撮像面を示している。
第1レンズL1は、両凸レンズで構成されている。
第2レンズL2は、両凹レンズL2で構成されている。また、像側のレンズ面が強い凹面になっている。
第3レンズL3は、像側に凸面を向けた正メニスカスレンズで構成されている。また、像側のレンズ面が強い凸面になっている。
第4レンズL4は、両凹レンズで構成されている。また、物体側の面が強い凹面になっている。
また、非球面は、全てのレンズ面に用いられている。
実施例2にかかる撮像光学系について説明する。図3は本発明の実施例2にかかる撮像光学系の無限遠物点合焦時の光学構成を示す光軸に沿う断面図であり、(a)は広角端、(b)は中間焦点距離状態、(c)は望遠端での断面図である。
図4は実施例2にかかる撮像光学系の無限遠物点合焦時における球面収差(SA)、非点収差(AS)、歪曲収差(DT)、倍率色収差(CC)、縦のコマ収差(DZY)を示す図である。
実施例2の撮像光学系は、図3に示すように、物体側より順に、開口絞りSと、第1レンズL1と、第2レンズL2と、第3レンズL3と、第4レンズL4を有している。
第1レンズL1は、両凸レンズで構成されている。
第2レンズL2は、像側に凹面を向けた負メニスカスレンズL2で構成されている。また、像側のレンズ面が強い凹面になっている。
第3レンズL3は、像側に凸面を向けた正メニスカスレンズで構成されている。また、像側のレンズ面が強い凸面になっている。
第4レンズL4は、両凹レンズで構成されている。また、物体側の面が強い凹面になっている。
また、非球面は、全てのレンズ面に用いられている。
実施例3にかかる撮像光学系について説明する。図5は本発明の実施例3にかかる撮像光学系の無限遠物点合焦時の光学構成を示す光軸に沿う断面図であり、(a)は広角端、(b)は中間焦点距離状態、(c)は望遠端での断面図である。
図6は実施例3にかかる撮像光学系の無限遠物点合焦時における球面収差(SA)、非点収差(AS)、歪曲収差(DT)、倍率色収差(CC)、縦のコマ収差(DZY)を示す図である。
実施例3の撮像光学系は、図5に示すように、物体側より順に、開口絞りSと、第1レンズL1と、第2レンズL2と、第3レンズL3と、第4レンズL4を有している。
第1レンズL1は、両凸レンズで構成されている。
第2レンズL2は、像側に凹面を向けた負メニスカスレンズL2で構成されている。また、像側のレンズ面が強い凹面になっている。
第3レンズL3は、像側に凸面を向けた正メニスカスレンズで構成されている。また、像側のレンズ面が強い凸面になっている。
第4レンズL4は、両凹レンズで構成されている。また、物体側の面が強い凹面になっている。
また、非球面は、全てのレンズ面に用いられている。
次に、上記各実施例の撮像光学系を構成する光学部材の数値データを掲げる。なお、各実施例の数値データにおいて、rの欄は各レンズ面の曲率半径、dの欄は各レンズの肉厚または空気間隔、ndの欄は各レンズのd線での屈折率、νdの欄は各レンズのアッべ数をそれぞれ表している。
また、非球面形状は、光軸方向をz、光軸に直交する方向をyにとり、円錐係数をK、非球面係数をA4、A6、A8、A10としたとき、次の式で表される。
z=(y2/r)/[1+{1−(1+K)(y/r)21/2
+A4y4+A6y6+A8y8+A10y10
ここで、非球面データにおいて、Eは10のべき乗を表している。また、非球面係数が記載されていないものは、その非球面係数における値はゼロである。なお、これら諸元値の記号は後述の実施例の数値データにおいても共通である。
数値実施例1
単位 mm
面データ
面番号 r d nd νd 有効径
1(絞り) ∞ 0.00 0.82
2(非球面) 2.000 0.84 1.54650 56.45 0.86
3(非球面) -2.857 0.10 0.90
4(非球面) -129.201 0.33 1.58980 30.49 0.85
5(非球面) 1.677 0.64 0.90
6(非球面) -5.410 0.40 1.58980 30.49 1.17
7(非球面) -2.107 1.17 1.33
8(非球面) -2.853 0.50 1.54650 56.09 2.10
9(非球面) 10.740 0.31 2.32
10 ∞ 0.3 1.51825 64.14 2.75
11 ∞ 0.31 2.82
像面 ∞
非球面係数
第2面
K=-5.0635,A4=5.4467E-02,A6=-6.2822E-02,A8=1.7947E-02,A10=-4.0910E-02
第3面
K=-14.0861,A4=-6.5340E-02,A6=-7.0092E-02,A8=6.9243E-02,A10=-3.9979E-02
第4面
K=-50.0000,A4=-7.9474E-02,A6=-5.1671E-03,A8=1.0109E-01,A10=-3.6665E-02
第5面
K=-6.1084,A4=4.5898E-02,A6=-2.0646E-02,A8=6.0015E-02,A10=-9.1864E-03
第6面
K=-40.4546,A4=4.8722E-04,A6=1.0179E-02,A8=5.6752E-03,A10=-7.2255E-03
第7面
K=-8.9706,A4=-4.1421E-02,A6=5.3637E-02,A8=6.0749E-03,A10=-7.4308E-03
第8面
K=-0.2960,A4=-1.1885E-02,A6=1.6296E-03,A8=1.7234E-03,A10=-2.2534E-04
第9面
K=-50.0000,A4=-4.3656E-02,A6=4.4616E-03,A8=-6.3435E-04,A10=8.6666E-06
各種データ
焦点距離 4.59
Fナンバー 2.8
画角 31.7°
像高 2.84
レンズ全長 4.80
BF 0.81
Δda -0.50
単レンズデータ
レンズ 始面 焦点距離
1 2 2.294
2 4 -2.804
3 6 5.603
4 8 -4.071
数値実施例2
単位 mm
面データ
面番号 r d nd νd 有効径
1(絞り) ∞ 0.00 0.77
2(非球面) 2.084 0.65 1.54650 56.09 0.89
3(非球面) -4.216 0.10 0.84
4(非球面) 25.4129 0.31 1.58856 30.21 0.85
5(非球面) 1.990 0.85 0.91
6(非球面) -7.311 0.51 1.54650 56.09 1.24
7(非球面) -1.931 1.25 1.39
8(非球面) -2.995 0.40 1.54650 56.09 2.23
9(非球面) 7.051 0.24 2.49
10 ∞ 0.30 1.51825 64.14 2.37
11 ∞ 0.30 2.44
像面 ∞
非球面係数
第2面
K=-0.8763,A4=-8.0659E-03,A6=-3.7645E-03
第3面
K=-4.9993,A4=4.1947E-02,A6=-5.0000E-03,A8=-1.0000E-03
第4面
K=-15.0000,A4=5.9560E-03,A6=5.5638E-02,A8=-3.6884E-03,A10=-5.6333E-03
第5面
K=-0.0684,A4=-5.9313E-02,A6=4.7767E-02,A8=-3.0000E-03,A10=-1.0000E-04
第6面
K=19.9994,A4=-2.3663E-03,A6=-9.8301E-04,A8=-1.0000E-03
第7面
K=-2.3955,A4=-9.3897E-03,A6=7.0000E-03,A8=2.0000E-03,A10=7.9570E-04
第8面
K=-0.5483,A4=-1.7413E-02,A6=7.9992E-03,A8=-4.5490E-04,A10=-6.9093E-06
第9面
K=-14.1264,A4=-14.1264,A6=1.2351E-03,A8=-1.7749E-04,A10=2.4926E-05
各種データ
焦点距離 4.30
Fナンバー 2.8
画角 33.4°
像高 2.84
レンズ全長 4.80
BF 0.74
Δda -0.15
単レンズデータ
レンズ 始面 焦点距離
1 2 2.648
2 4 -3.685
3 6 4.649
4 8 -3.793
数値実施例3
単位 mm
面データ
面番号 r d nd νd 有効径
1(絞り) ∞ 0.00 0.75
2(非球面) 2.147 0.56 1.53296 55.69 0.81
3(非球面) -7.227 0.10 0.85
4(非球面) 4.974 0.35 1.64116 23.90 0.88
5(非球面) 1.996 1.01 0.90
6(非球面) -246.014 0.77 1.51127 56.20 1.32
7(非球面) -1.856 0.90 1.46
8(非球面) -1.751 0.40 1.53296 55.69 1.75
9(非球面) 10.388 0.22 2.16
10 ∞ 0.30 1.51825 64.14 2.37
11 ∞ 0.30 2.44
像面 ∞
非球面係数
第2面
K=-0.9458,A4=-9.0944E-03,A6=8.2881E-04
第3面
K=-5.0000,A4=4.2071E-02,A6=-1.0000E-02,A8=-1.0000E-03
第4面
K=10.0000,A4=3.0670E-02,A6=5.0000E-03,A8=1.0000E-03,A10=-5.2928E-04
第5面
K=1.1295,A4=-2.6230E-02,A6=9.1012E-03,A8=-1.5322E-03,A10=2.2963E-04
第6面
K=20.0000,A4=-2.0918E-02,A6=5.1352E-03,A8=-1.0000E-03,A10=-5.0000E-04
第7面
K=-1.9160,A4=-1.0000E-02,A6=4.1000E-03,A8=2.0000E-03,A10=1.0000E-04
第8面
K=-1.7459,A4=-2.3432E-02,A6=9.3426E-03,A8=-6.2404E-04,A10=9.9164E-06
第9面
K=-5.0000,A4=-3.0000E-02,A6=3.0573E-04,A8=3.5141E-04,A10=-5.0000E-05
各種データ
焦点距離 4.20
Fナンバー 2.8
画角 34.1°
像高 2.84
レンズ全長 4.80
BF 0.72
Δda -0.17
単レンズデータ
レンズ 始面 焦点距離
1 2 3.171
2 4 -5.452
3 6 3.643
4 8 -2.779
次に、各実施例における条件式の値を掲げる。
実施例1 実施例2 実施例3
(A) (r2+r3)/(r2-r3) -0.176 -0.338 -0.542
(1) f1/f 0.499 0.615 0.755
(2) 1/ν2-1/ν1 0.0150 0.0153 0.0239
(3) f/r4 -0.0356 0.169 0.845
(4) f/r6 -0.849 -0.589 -0.017
(5) (r7-r8)/(r7+r8) -0.150 -0.216 0.0278
(6) f/r9 0.428 0.610 0.404
(7) Δda/f -0.109 -0.035 -0.041
(8) d5/f 0.14 0.20 0.24
(9) d7/f 0.25 0.29 0.21
上記各実施例では、全てのレンズ素子を樹脂で構成し、軽量化と低コスト化を達成している。又、全てのレンズ面を非球面で構成し、結像性能の向上と偏心等による像の劣化を防いでいる。なお、シャッターを開口絞りの前に配置しても良いし、フォーカスの際、シャッター部位は固定としても良い。
本発明は、カメラ、携帯電話、小型情報端末等の電子撮像装置の撮像光学系に有用である。
本発明の実施例1にかかる撮像光学系の光学構成を示す光軸に沿う断面図である。 実施例1にかかる撮像光学系の無限遠物点合焦時における球面収差、非点収差、歪曲収差、倍率色収差、縦のコマ収差を示す図である。 本発明の実施例2にかかる撮像光学系の光学構成を示す光軸に沿う断面図である。 実施例2にかかる撮像光学系の無限遠物点合焦時における球面収差、非点収差、歪曲収差、倍率色収差、縦のコマ収差を示す図である。 本発明の実施例3にかかる撮像光学系の光学構成を示す光軸に沿う断面図である。 実施例3にかかる撮像光学系の無限遠物点合焦時における球面収差、非点収差、歪曲収差、倍率色収差、縦のコマ収差を示す図である。
符号の説明
CG カバーガラス
I 電子撮像素子の撮像面
L1 第1レンズ
L2 第2レンズ
L3 第3レンズ
L4 第4レンズ
S 開口絞り

Claims (5)

  1. 物体側より順に、開口絞り、第1レンズ、第2レンズ、第3レンズ、第4レンズからなり、
    前記第1レンズは両凸レンズ、前記第2レンズは像側に凹面を持つ負レンズ、前記第3レンズは像側に凸面を有する正レンズ、前記第4レンズは物体側に凹面を有する負レンズであり、
    以下の条件式を満足することを特徴とする撮像光学系。
    -0.9<(r2+r3)/(r2-r3)<-0.08 …(A)
    0.01<1/ν2-1/ν1<0.03 …(2)
    -2<f/r6<0.01 …(4)
    0.08<d7/f<0.4 …(9)
    0≦f/r9<1 …(6)
    -0.05<f/r4<2 …(3)"
    但し、fは全系の焦点距離、ν1、ν2はそれぞれ前記第1レンズ、前記第2レンズのアッベ数、r2、r3はそれぞれ前記第1レンズの物体側と像側の曲率半径、r6は前記第3レンズの物体側の曲率半径、r9は前記第4レンズの像側の曲率半径、d7は前記第3レンズと前記第4レンズの光軸上の空気間隔、r4は前記第2レンズの物体側の面の曲率半径である。
  2. 前記第4レンズの像側の面は非球面であり、以下の条件式を満足することを特徴とする請求項1に記載の撮像光学系。
    -0.20<Δda/f<-0.01 …(7)
    但し、Δdaは、前記第4レンズの像側の面において、光軸から(f×0.45)の高さの点と前記第4レンズの像側の面が光軸に交わる点の光軸方向への距離である。ここで、光軸から(f×0.45)の高さの点が像側にある方向を正とした光軸方向の距離とする。
  3. 以下の条件式を満足することを特徴とする請求項1または請求項2に記載の撮像光学系。
    0.3<f1/f<1 …(1)
    但し、f1は前記第1レンズの焦点距離である。
  4. 以下の条件式を満足することを特徴とする請求項1から請求項3のいずれかに記載の撮像光学系。
    -0.4<(r7-r8)/(r7+r8)<0.4 …(5)
    但し、r7、r8は、それぞれ前記第3レンズの像側と前記第4レンズの物体側の曲率半径である。
  5. 以下の条件式を満足することを特徴とする請求項1から請求項4のいずれかに記載の撮像光学系。
    0.1<d5/f<0.3 …(8)
    但し、d5は前記第2レンズと前記第3レンズの光軸上の空気間隔である。
JP2007329110A 2007-12-20 2007-12-20 撮像光学系 Expired - Fee Related JP5226291B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007329110A JP5226291B2 (ja) 2007-12-20 2007-12-20 撮像光学系

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007329110A JP5226291B2 (ja) 2007-12-20 2007-12-20 撮像光学系

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009151113A JP2009151113A (ja) 2009-07-09
JP5226291B2 true JP5226291B2 (ja) 2013-07-03

Family

ID=40920310

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007329110A Expired - Fee Related JP5226291B2 (ja) 2007-12-20 2007-12-20 撮像光学系

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5226291B2 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5334688B2 (ja) * 2009-05-29 2013-11-06 カンタツ株式会社 固体撮像素子用撮像レンズ
JP4902700B2 (ja) 2009-07-14 2012-03-21 シャープ株式会社 撮像モジュール
JP5059065B2 (ja) 2009-08-07 2012-10-24 シャープ株式会社 撮像モジュール、結像レンズ、およびコード読取方法
US8917457B2 (en) 2010-03-26 2014-12-23 Konica Minolta Advanced Layers, Inc. Imaging lens, imaging optical device, and digital equipment
JP5043146B2 (ja) 2010-04-12 2012-10-10 シャープ株式会社 撮像レンズおよび撮像モジュール
JP5797007B2 (ja) * 2010-05-17 2015-10-21 カンタツ株式会社 固体撮像素子用の撮像レンズ
JP2012068355A (ja) 2010-09-22 2012-04-05 Olympus Corp 撮像光学系及びそれを有する撮像装置
JP2012220590A (ja) 2011-04-05 2012-11-12 Sharp Corp 撮像レンズおよび撮像モジュール
WO2012160761A1 (ja) * 2011-05-20 2012-11-29 コニカミノルタアドバンストレイヤー株式会社 撮像光学系、撮像装置およびデジタル機器
TWI719251B (zh) * 2017-09-06 2021-02-21 大陸商信泰光學(深圳)有限公司 成像鏡頭(十九)
CN111025594B (zh) * 2019-12-30 2022-04-01 深圳市特莱斯光学有限公司 超薄无畸变镜头

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007212877A (ja) * 2006-02-10 2007-08-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd 単焦点撮像レンズ及びそれを備えた撮像装置
JP2008185880A (ja) * 2007-01-31 2008-08-14 Enplas Corp 撮像レンズおよびこれを備えた撮像装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009151113A (ja) 2009-07-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5226291B2 (ja) 撮像光学系
JP5592708B2 (ja) 撮像光学系及びそれを用いた撮像装置
JP6047701B2 (ja) 撮像レンズ
JP4905778B2 (ja) ズームレンズおよび撮像装置
JP2014123092A (ja) 撮像光学系及びそれを有する撮像装置
JP5501839B2 (ja) 撮像光学系及びそれを用いた撮像装置
JP4510402B2 (ja) 対物レンズ及び光学機器
JP5280326B2 (ja) 撮像レンズ
JP5259198B2 (ja) 広角光学系及びそれを用いた撮像装置
JP2007121748A (ja) ズームレンズ及びそれを用いた撮像装置
JP5568732B2 (ja) 撮像レンズ
JP5424815B2 (ja) 撮像光学系及びそれを有する撮像装置
JP2012189893A (ja) 撮像光学系及びそれを用いた撮像装置
JP5350688B2 (ja) 撮像光学系
JP2011107188A (ja) 結像光学系及びそれを有する電子撮像装置
JP6022310B2 (ja) ズームレンズ系及びこれを備えた電子撮像装置
JP5722181B2 (ja) 光路反射型ズームレンズを備えた撮像装置
JP5101167B2 (ja) ズームレンズ系、撮像装置及びカメラ
CN115104055A (zh) 光学***、光学设备及光学***的制造方法
JP5097449B2 (ja) ズームレンズ系、撮像装置及びカメラ
JP2013140332A (ja) ズームレンズ系及びこれを備えた電子撮像装置
JP5097445B2 (ja) ズームレンズ系、撮像装置及びカメラ
JP5097448B2 (ja) ズームレンズ系、撮像装置及びカメラ
JP2011242485A (ja) ズームレンズ
JP2012189894A (ja) 撮像光学系及びそれを用いた撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101124

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120531

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120626

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120808

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20120808

RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20121227

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130226

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130314

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5226291

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160322

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees