JP5225598B2 - 電子部品およびその製造法 - Google Patents

電子部品およびその製造法 Download PDF

Info

Publication number
JP5225598B2
JP5225598B2 JP2007070672A JP2007070672A JP5225598B2 JP 5225598 B2 JP5225598 B2 JP 5225598B2 JP 2007070672 A JP2007070672 A JP 2007070672A JP 2007070672 A JP2007070672 A JP 2007070672A JP 5225598 B2 JP5225598 B2 JP 5225598B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal electrode
insulating substrate
auxiliary electrode
electrode
protective film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007070672A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008235445A (ja
Inventor
誠治 唐澤
浩治 藤本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koa Corp
Original Assignee
Koa Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Koa Corp filed Critical Koa Corp
Priority to JP2007070672A priority Critical patent/JP5225598B2/ja
Priority to CN2008100833255A priority patent/CN101271750B/zh
Priority to US12/050,814 priority patent/US8085551B2/en
Publication of JP2008235445A publication Critical patent/JP2008235445A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5225598B2 publication Critical patent/JP5225598B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01CRESISTORS
    • H01C7/00Non-adjustable resistors formed as one or more layers or coatings; Non-adjustable resistors made from powdered conducting material or powdered semi-conducting material with or without insulating material
    • H01C7/003Thick film resistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01CRESISTORS
    • H01C1/00Details
    • H01C1/14Terminals or tapping points or electrodes specially adapted for resistors; Arrangements of terminals or tapping points or electrodes on resistors
    • H01C1/148Terminals or tapping points or electrodes specially adapted for resistors; Arrangements of terminals or tapping points or electrodes on resistors the terminals embracing or surrounding the resistive element
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01CRESISTORS
    • H01C17/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing resistors
    • H01C17/006Apparatus or processes specially adapted for manufacturing resistors adapted for manufacturing resistor chips
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01CRESISTORS
    • H01C17/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing resistors
    • H01C17/28Apparatus or processes specially adapted for manufacturing resistors adapted for applying terminals
    • H01C17/281Apparatus or processes specially adapted for manufacturing resistors adapted for applying terminals by thick film techniques
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49082Resistor making
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49082Resistor making
    • Y10T29/49087Resistor making with envelope or housing
    • Y10T29/49098Applying terminal
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49082Resistor making
    • Y10T29/49099Coating resistive material on a base
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49082Resistor making
    • Y10T29/49101Applying terminal
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49124On flat or curved insulated base, e.g., printed circuit, etc.
    • Y10T29/4913Assembling to base an electrical component, e.g., capacitor, etc.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Apparatuses And Processes For Manufacturing Resistors (AREA)
  • Details Of Resistors (AREA)
  • Non-Adjustable Resistors (AREA)
  • Fixed Capacitors And Capacitor Manufacturing Machines (AREA)

Description

本発明は、電子部品およびその製造法に関する。
電子部品の端子電極の表面にはんだめっき層等のめっき層を形成する際には、通常バレルめっき法を採用する。バレルめっき法は、めっき浴中に浸漬した籠体内に、多数の電子部品を、ダミーボールと呼ばれる金属の粒状体と一緒に投入し、籠体を回転または振動等させ、かつ通電しながらめっきするめっき法である。このダミーボールが、電子部品が有する絶縁性の保護膜等と接触しても、めっき層の形成には寄与しない。よって、保護膜と端子電極の境目付近の端子電極の部分にはめっき層が形成され難い。その結果その部分のめっき層が薄くなるか、未形成となる。すると、その部分が大気に曝されることとなり、大気中の硫黄分によって端子電極(特にAgを含むもの)が腐食する。
そこで、その腐食を抑制するため、チップ抵抗器の抵抗素子の保護膜と端子電極との境界部に、端子電極と接続する補助電極を抵抗素子が配置される基板面に配置させる技術が提案されている(特許文献1参照)。
特開2004−253467号公報
抵抗素子が配置される基板面には、抵抗素子の他の構成部材、たとえば抵抗体、抵抗体を保護するガラス膜等が配置される。そこにさらに、抵抗素子の通電方向における保護膜と端子電極との境界部に補助電極を配置するとなると、非常に狭い領域にこれら各部材を位置精度よく配置する必要がある。
そこで、本発明の目的は、抵抗素子等の回路素子を構成する各部材の配置位置精度を緩和した上で、端子電極が大気中の硫黄分によって腐食するのを低減できる電子部品を提供することである。
上記目的を達成するため、本発明の電子部品は、表裏面と表裏面を結ぶ端面を有する絶縁基板と、絶縁基板の対向する端辺領域の表裏面および端面に設けられる対となる端子電極と、絶縁基板の一方の面に配置され、端子電極の双方に接続される抵抗体および/または誘電体を有する回路素子と、抵抗体および/または誘電体を保護するとともに端子電極の一部を被覆して絶縁基板の端面まで形成された保護膜と、端面に設けられた端子電極の通電方向における保護膜の端部と端子電極との境界部を覆って配置される、端子電極と接続する補助電極と、端子電極および補助電極の表面に配置されるめっき層と、を有する。
この発明によれば、保護膜と端子電極との上述の境界部が、絶縁基板の端面に位置する。回路素子を構成する各部材が主として配置されるのは、通常、絶縁基板の一方の面(表面)である。そして、端面および一方の面とは逆側の他方の面(裏面)はその各部材のごく一部が配置されるに過ぎない。よって、端面に保護膜と端子電極との上述の境界部を形成し、さらにその境界部に補助電極を配置させる際には、形成・配置位置の制限が少ない。よって、抵抗素子等の回路素子を構成する各部材の配置位置精度を緩和できる。また、その境界部は上述のめっき層が形成され難い部分であるため、端子電極が大気中に露出し易い。その境界部に補助電極を配置することによって端子電極を大気から遮断する。そのため、端子電極が大気中の硫黄分によって腐食するのを低減できる。
他の発明は、上述の電子部品の発明に加え、端面に配置される端子電極、保護膜および補助電極のそれぞれの厚みが、絶縁基板の表面に配置される端子電極および保護膜のそれぞれの厚みよりも薄い。この構成を採用することによって、端面に端子電極が配置される場合の端子電極、保護膜および補助電極の厚みのばらつきが累積されても、端面部分における電子部品の外形寸法ばらつきを低減できる。
他の発明は、上述の電子部品の発明に加え、補助電極は、ニッケルまたはニッケル基合金を主たる導電物質としている。この構成を採用することによって、大気中の硫黄分によって補助電極が腐食し難くなる。
他の発明は、上述の電子部品の発明に加え、補助電極は、絶縁基板の表面から端面または裏面に渡って一体となって配置されている。この構成を採用することによって、電子部品が実装される実装基板と電子部品との固着強度を高く維持できる。
他の発明は、上述の電子部品の発明に加え、端面は、凹部を有する。この構成を採用することによって、通常凹部の内側に形成される部材は電子部品の外形寸法に影響しないことから、保護膜または補助電極が端面に存していても、電子部品の外形寸法ばらつきを低減できる。
上記目的を達成するため、本発明の電子部品の製造法は、表面に縦横に交差する線状分割部および当該線状分割部の線上に複数のスルーホールを有する大型絶縁基板を用い、大型絶縁基板の表裏面とスルーホールの内壁面に導体を形成する端子電極形成工程と、線状分割部で囲われる一単位の絶縁基板(以下、単位絶縁基板という)の各々の一方の面に端子電極と、抵抗体および/または誘電体を構成要素とする一つまたは複数の回路素子を形成する回路素子形成工程と、回路素子を保護する保護膜を回路素子上面およびスルーホールの内壁面の導体上に形成する保護膜形成工程と、スルーホールの一方の開口側から他方の開口側に向かう方向における、上記スルーホールの内壁面の保護膜の端部と導体との境界部を、導電性の補助電極で覆うように形成する補助電極形成工程と、各工程終了後に線状分割部に沿って大型絶縁基板を個々の単位絶縁基板へと分割する分割工程と、分割工程終了後、露出した導体と、補助電極の表面にバレルめっき法によって低融点金属膜を被着するめっき工程と、を有する。
この発明によれば、保護膜形成工程と補助電極形成工程によって、保護膜と端子電極との上述の境界部が、絶縁基板の端面に位置するようになる。回路素子を構成する各部材が主として配置されるのは、通常絶縁基板の一方の面(表面)である。そして、端面および一方の面とは逆側の他方の面(裏面)はその各部材のごく一部が配置されるに過ぎない。よって、端面に保護膜と端子電極との上述の境界部を形成し、さらにその境界部に補助電極を配置させる際には、形成・配置位置の制限が少ない。よって、抵抗素子等の回路素子を構成する各部材の配置位置精度を緩和できる。また、その境界部は上述のめっき層が形成され難い部分であるため、端子電極が大気中に露出し易い。その境界部に補助電極を配置することによって端子電極を大気から遮断する。そのため、端子電極が大気中の硫黄分によって腐食するのを低減できる。また、大型絶縁基板を用いて複数の回路素子を形成するため、電子部品を効率的に製造できる。
他の発明は、上述の電子部品の製造法の発明に加え、端子電極形成工程、保護膜形成工程、または補助電極形成工程では、スクリーン印刷法で端子電極、保護膜、または補助電極を形成し、スクリーン印刷法では、大型絶縁基板の印刷面とは逆側の面からスルーホールを通じて吸気し、端子電極、保護膜、または補助電極をスルーホールの内壁面へと移動させる。この方法を採用することによって、簡単かつ効率的に端子電極、保護膜、または補助電極をスルーホールの内壁面へ形成できる。
本発明によって、抵抗素子等の回路素子を構成する各部材の配置位置精度を緩和した上で、端子電極が大気中の硫黄分によって腐食するのを低減できる電子部品を提供することができる。
本発明の実施の形態に係る抵抗器の構成について、図面を参照しながら以下に説明する。
図1(A)は、本発明の実施の形態に係る四連チップ抵抗器1の平面図を示している。また、図1(B)は、図1(A)のA−A’断面図で、図1(C)は、図1(B)の左端部の部分拡大図である。
四連チップ抵抗器1は、表面2aと裏面2bと表裏面2a,2bを結ぶ端面2cを有する絶縁基板2を有している。そして四連チップ抵抗器1は、絶縁基板2の対向する端辺領域の表裏面2a,2bおよび端面2cに渡ってそれぞれ設けられる4対の端子電極3と、絶縁基板2の表面2aに配置される、それぞれが一対の端子電極3の双方に接続される抵抗体4を有する4つの抵抗素子5を有している。さらに、各抵抗体4を保護するための保護膜として4箇所に設けられるガラス膜6および全てのガラス膜6を一括して覆う保護膜としてのオーバーコート膜7とを有している。そして、補助電極9が、端面2cに設けられた表面端子電極3Aの通電方向におけるオーバーコート膜7と表面端子電極3Aとの境界部8を覆って配置される。この補助電極9は、表面端子電極3Aと接続される。そして、四連チップ抵抗器1は、表面端子電極3Aと裏面端子電極3Bからなる端子電極3および補助電極9の表面に配置されるニッケルめっき層10およびはんだめっき層11と、を有している。そして、オーバーコート膜7と表面端子電極3Aとの境界部8が、絶縁基板2の端面2cに位置している。
また、端面2cに配置される表面端子電極3A、オーバーコート膜7および補助電極9のそれぞれの厚みが、絶縁基板2の表面2aに配置される表面端子電極3Aおよびオーバーコート膜7のそれぞれの厚みよりも薄い。また、補助電極9は、ニッケルまたはニッケル基合金を主たる導電物質としている。また、補助電極9は、絶縁基板2の表面2aから端面2cに渡って一体となって配置されている。また、端面2cは、凹部2dを有し、凹部2dに境界部8を有している。
四連チップ抵抗器1の具体的な構造についてさらに説明する。図1(A)(B)に示すように、四連チップ抵抗器1は、板状の絶縁基板2を有している。この絶縁基板2には、対向する長辺端部の双方に半円形状の凹部2dが各々4つずつ対となって等間隔に配置されている。この凹部2dの各々に表面端子電極3Aが形成されている。そして、表面端子電極3Aよりも若干幅狭の長方形の膜状の抵抗体4が、対となる表面端子電極3Aにそれぞれ重なって接続するように配置されている。この結果、合計4つの抵抗素子5が1枚の絶縁基板2に配置されている。そして、各抵抗体4の全域は、保護膜の一つであり、1つの抵抗体4の縦横に比べそれぞれわずかに大きくされている長方形のガラス膜6によって被覆されている。そして、抵抗体4およびガラス膜6には、抵抗値調整された痕を示すトリミング溝12が形成されている。そして、4つの抵抗素子5を覆う4つのガラス膜6の全部と表面端子電極3Aの一部は、保護膜のもう一つである1枚の長方形のオーバーコート膜7によって被覆されている。そして、オーバーコート膜7を介して表面端子電極3Aとほぼ重なる位置に、端子電極3を構成する補助電極9が形成されている。
図1(A)のA−A’断面図である図1(B)を用いて、各抵抗素子5の構成を説明する。絶縁基板2の表面2aの対向する端辺領域には、対となる表面端子電極3Aが配置されている。各表面端子電極3Aは、表面2aの端部から端面2cの中央付近(絶縁基板2の表面2aから裏面2bに至るまでの経路の中央付近)まで延在している。そして、絶縁基板2の裏面2bの端辺領域であり、絶縁基板2を介して表面端子電極3Aとの対向位置には、4対の裏面端子電極3Bが配置されている。この裏面端子電極3Bは、端面2cの中央付近(絶縁基板2の裏面2bから表面2aに至るまでの経路の中央付近)まで延在している。そして、表面端子電極3Aと裏面端子電極3Bは、相対向する2つの端面2cの中央付近で接続している。この結果、表面端子電極3Aと裏面端子電極3Bが一体となって端子電極3となる。
また各抵抗体4は、それぞれ対となる表面端子電極3Aの双方とそれぞれの一部が重なり合って表面端子電極3Aと接続されている。そして、この抵抗体4と表面端子電極3Aと裏面端子電極3Bとで抵抗素子5が形成されている。またオーバーコート膜7は、相対向する2つの端面2cの中央付近(絶縁基板2の表面2aから裏面2bに至るまでの経路の中央付近)まで延在している。さらにオーバーコート膜7は、トリミング溝12の中にも存在している(図示省略)。
補助電極9は、絶縁基板2の表面2aに配置されたオーバーコート膜7の上面端部から、オーバーコート膜7と表面端子電極3Aとの境界部8を覆う位置まで配置されている。この境界部8は、オーバーコート膜7の端部に相当する。オーバーコート膜7と、オーバーコート膜7に覆われない表面端子電極3Aと裏面端子電極3Bは、ニッケルめっき層10で被覆され、そのニッケルめっき層10は低融点金属膜であるはんだめっき層11で被覆されている。
図1に示す四連チップ抵抗器1の構成を採用することで、抵抗素子5を構成する各部材の配置位置精度を緩和した上で、端子電極3が大気中の硫黄分によって腐食するのを低減できる。絶縁基板2の表面2aのみならず、端面2cの凹部2dの内壁面を利用してオーバーコート膜7および補助電極9を配置するため、それらの配置位置精度が緩和される。また、端子電極3のうち、大気中の硫黄分によって腐食する危険があるのは、端子電極3の表面に配置されるニッケルめっき層10およびはんだめっき層11が薄いか、未形成の部分である。その部分は、通常、オーバーコート膜7と端子電極3(この実施の形態では、表面端子電極3A)との境界部8である。その部分(境界部8)を補助電極9で被覆することによって、端子電極3を大気から遮断して、端子電極3が大気中の硫黄分によって腐食するのを低減できる。なお、絶縁基板2の表面2aのオーバーコート膜7と補助電極9との境目の補助電極9の境目部分9a、特に角部9bは、めっき層が薄いため、大気に接触することがあると考えられる。しかし、大気中の硫黄分によって補助電極9の露出部分が腐食しても、その腐食が端子電極3まで及ばないため、端子電極3の断線に至ることは無い。そのため、四連チップ抵抗器1の使用に際して支障は無い。
また、図1に示す四連チップ抵抗器1の構成を採用することで、端面2cに配置される端子電極3、オーバーコート膜7および補助電極9の厚みのばらつきが累積されても、端面2cの部分における外形寸法ばらつきを低減できる。その理由は、図1(B)に示すように、端面2cに配置される端子電極3、オーバーコート膜7および補助電極9のそれぞれの厚みが、絶縁基板2の表面2aに配置される表面端子電極3Aおよびオーバーコート膜7のそれぞれの厚みよりも薄く、外形寸法への影響が小さいためである。
また、本発明の実施の形態に係る四連チップ抵抗器1に用いられる補助電極9は、ニッケルまたはニッケル基合金を主たる導電物質としていることが好ましい。ニッケルまたはニッケル基合金は、銀等に比べて硫化し難いためである。また、本発明の実施の形態に係る四連チップ抵抗器1に用いられる補助電極9は、絶縁基板2の表面2aの端部から端面2cの略中央に渡って一体となって配置されている。よって、補助電極9を絶縁基板2の表面2aから端面2cに渡って一体となって配置することで、四連チップ抵抗器1が実装される実装基板と四連チップ抵抗器1との固着強度を高く維持できる。その理由は、四連チップ抵抗器1と実装基板とをはんだ等を用いて接続する際に、そのはんだ等が付着する面積を大きくできるためである。すなわち、補助電極9の表面積分だけはんだ等の付着面が増えるためである。さらに、補助電極9を絶縁基板2の表面2aから端面2cに渡って一体となって配置する構成を採用することによって、多数の四連チップ抵抗器1をばらばらに袋詰め梱包し、パーツフィーダで所定の向きに整列供給するバルク供給が容易となる。その理由は、四連チップ抵抗器1の表面2a側の面の平坦性を、補助電極9の配置によって向上させることができるためである。
また、図1に示す四連チップ抵抗器1は、端子電極3、オーバーコート膜7および補助電極9を凹部2dに形成している。そのため、通常、凹部2dの内側(内壁面)に形成される部材は外形寸法に影響しないことから、四連チップ抵抗器1の外形寸法ばらつきをさらに低減できる。
本発明の実施の形態に係る四連チップ抵抗器1の製造法について、図2、図3および図4を参照しながら以下に説明する。この四連チップ抵抗器1の製造においては、表面に縦横に交差する分割用溝2Aおよび分割用溝2Aの線上に複数のスルーホール2Bを有する大型絶縁基板2Cを用いる。そして、四連チップ抵抗器1の製造法は、少なくともこの6つの工程を有する。第1は、大型絶縁基板2Cの表裏面とスルーホール2Bの内壁面に導体を形成する端子電極形成工程である。そして、第2は、単位絶縁基板2’(大型絶縁基板2Cが将来分割されることで絶縁基板2となるもの)の各々の一方の面に表面端子電極3Aと、裏面端子電極3Bと、抵抗体4とを構成要素とする4つの抵抗素子5を形成する抵抗素子形成工程である。第3は、抵抗素子5を保護するガラス膜6およびオーバーコート膜7のうち、オーバーコート膜7を抵抗素子5の上面およびスルーホール2Bの内壁面の端子電極3の上に形成する保護膜形成工程である。第4は、オーバーコート膜7とスルーホール2Bの内壁面の端子電極3との境界部8を、導電性の補助電極9で覆うように形成する補助電極形成工程である。そして、第5は、これら各工程の終了後に分割用溝2Aに沿って大型絶縁基板2Cを個々の単位絶縁基板2’へと分割する分割工程である。第6は、分割工程終了後、露出した端子電極3と、補助電極9の表面にバレルめっき法によって低融点金属膜を被着するめっき工程である。
図2(A)は、大型絶縁基板2Cの表面を表す平面図である。アルミナ製の大型絶縁基板2Cの表面には、縦横に交差する分割用溝2Aが形成されている。この分割用溝2Aで囲われた1単位が、単位絶縁基板2となる。単位絶縁基板2は、ほぼ長方形の形状をしている。その長方形の長辺上には、等間隔に円形のスルーホール2Bが設けられている。以下、上述した6つの各工程について説明する。
(端子電極形成工程)
図2(B)は、大型絶縁基板2Cの裏面の、各スルーホール2Bの周囲に裏面端子電極3Bを形成した状態を示している。この形成には、スクリーン印刷法を採用している。そのスクリーン印刷に用いる製版の開口部は、多数のほぼ正方形となっている。そして、そのスクリーン印刷では、大型絶縁基板2Cの表面側から各スルーホール2Bを介して吸気しながら行う、いわゆるスルーホール印刷を行う。すると、各スルーホール2Bの上に印刷されるインク(Ag−Pd系合金粉末のメタルグレーズペースト)は、スルーホール2Bの内壁面に移動して薄く形成される。その後、大型絶縁基板2Cを焼成する。現段階の状態を、単位絶縁基板2の短辺に平行してスルーホール2Bの中心を通る部分の断面図として図4(A)に示す。以下、図4(B)〜(F)は、図4(A)と同じ部分の断面図を示している。図4(A)からわかるように、スルーホール2Bの内壁面の全面ではなく、スルーホール2Bの深さの約半分の位置まで裏面端子電極3Bが形成されている。スルーホール2Bの深さ方向のどの位置までインクを行き渡らせるかは、スルーホール印刷の際の吸気の強さによって調整できる。なお、図2(B)では、横方向に隣り合う単位絶縁基板2のスルーホール2Bに対して裏面端子電極3Bを形成した状態を示している。しかし、図示を省略した縦方向に隣り合う多数の単位絶縁基板2、および横方向にさらに隣り合う多数の単位絶縁基板2およびに対しても同様のことを行っている。このことは、図2(C)〜(E)および図3(A)〜(C)についても同様である。
図2(C)は、大型絶縁基板2Cの表面の、各スルーホール2Bの周囲に表面端子電極3Aを形成した状態を示している。この形成の際には、上述のスルーホール印刷と同条件で行う。すると、図4(B)に示すように、スルーホール2Bの内壁面で、表面端子電極3Aと裏面端子電極3Bが一部重なって導通する。これで、表面端子電極3Aと裏面端子電極3Bが一体となって、端子電極3が形成される。なお、図1では、表面端子電極3Aと裏面端子電極3Bとが重ならず、端面2cにおいて接触しているものの例を示している。図1は、両電極3A,3Bが重ならないようにする方法で端子電極3を形成した状態を示している。なお、図4(C)に示すように両電極3A,3Bが重なった後に、スルーホール2B内を研削して、重なりによって突出した部分を取り除くこともできる。また、図4(C)に示すように両電極3A,3Bが重なった状態を、その後維持することもできる。
(抵抗素子形成工程)
図2(D)は、大型絶縁基板2Cの表面に対して、各々の単位絶縁基板2における、各々の対向する4対の表面端子電極3Aの双方に重なって接続するように抵抗体4を形成した状態を示している。この形成には、インクとして酸化ルテニウム粉末および銀等の金属粉末を主構成要素とするメタルグレーズ系の抵抗体ペーストを用いたスクリーン印刷法を採用する。そして、印刷後に大型絶縁基板2Cを焼成する。これで抵抗素子5が、各々の単位絶縁基板2に4つずつ形成される。現段階の状態を図4(C)に示す。
(保護膜形成工程およびトリミング工程)
図2(E)は、大型絶縁基板2Cの表面に対して、各々の抵抗体4の全域を覆うようにガラスペーストをインクとするスクリーン印刷法によって、ガラス膜6を形成した状態を示している。現段階の状態を図4(D)に示す。そして図3(A)は、各々の抵抗素子5を目的とする抵抗値へとする抵抗値調整(トリミング)をした状態を示している。トリミングの際には、レーザー光を大型絶縁基板2Cの表面からガラス膜6および抵抗体4の方向に照射位置を移動させてそれらを蒸発させ、徐々に抵抗素子5の電流経路を狭める。そうしながら抵抗素子5の抵抗値を測定し、その測定値が目標の抵抗値に近づいたらレーザー光の照射を止めることとする。レーザー光の照射の結果、トリミング溝12が形成される。ガラス膜6は、抵抗体4がレーザー光の照射によって過剰な損傷を受けないように作用する。なお、このトリミング工程は必要により行われるもので、適宜省略しても良い。
その後、図3(B)に示すように、大型絶縁基板2Cの表面に対して、各々の単位絶縁基板2の4つの抵抗素子5を覆うオーバーコート膜7を形成する。この形成には、インクとしてエポキシ樹脂系のペーストを用いたスクリーン印刷法を採用する。そして、印刷後に大型絶縁基板2Cを加熱し、ペーストを硬化する。このスクリーン印刷の際に用いる製版の開口部は、各々の単位絶縁基板2の4つの抵抗素子5の全てを覆う範囲にインクを供給可能な形状であって、かつ、露出する表面端子電極3Aの全体およびスルーホール2Bにインクを供給可能な形状とする。そして、前述したスルーホール印刷を行う。その結果、図4(E)に示すように、インクの一部がスルーホール2Bの内壁面の深さ方向の約半分の位置まで行き渡っている。そして、スルーホール2Bの一方の開口側から他方の開口側に向かう方向における、スルーホールの内壁面の端子電極3とオーバーコート膜7との境界部8が形成される。
(補助電極形成工程)
図3(C)は、大型絶縁基板2Cの表面に対して、オーバーコート膜7を介して各々の表面端子電極3Aの一部を覆うように補助電極9を形成した状態を示している。端子電極形成工程において、表面端子電極3Aを形成した際に用いた製版の開口部位置に、その開口部面積よりも若干小さい、ほぼ正方形の開口部を有する製版を用いる。そして、端子電極形成工程と同様にスルーホール印刷を行う。但し、使用するインクは、ニッケル粉末が混入されたエポキシ樹脂系ペースト(導電性接着剤)とする。そして、印刷後に大型絶縁基板2Cを焼成する。スルーホール印刷の際には、図4(F)に示すように、インクの一部がスルーホール2Bの内壁面の深さ方向の約半分の位置であって、境界部8を覆う位置まで行き渡るように吸気の強さを調整する。
(分割工程)
図3(D)は、大型絶縁基板2Cから分割された短冊状基板2Fを示している。この短冊状基板2Fは、大型絶縁基板2Cの分割用溝2Aのうち、単位絶縁基板2の長辺の分割用溝2Aを開く方向に大型絶縁基板2Cを曲げて、大型絶縁基板2Cをその分割用溝2Aに沿って破断させた結果得られる。短冊状基板2Fは、後述するめっき工程を経ていない四連チップ抵抗器1が複数連なっているものである。この破断の際には、同時に表面端子電極3A、裏面端子電極3B、オーバーコート膜7、および補助電極9も分割用溝2Aに沿って破断される。また、スルーホール2Bは、その破断によって凹部2dとなる。この短冊状基板2Fを得る分割工程の一部を、一次分割という。
その後、図3(E)に示すように、短冊状基板2Fの短辺の分割用溝2Aを開く方向に短冊状基板2Fを曲げて、短冊状基板2Fをその分割用溝2Aに沿って破断させて、後述するめっき工程を経ていない四連チップ抵抗器1を得る。短冊状基板2Fから、このめっきがされる前の四連チップ抵抗器1を得る分割工程を、二次分割という。
この分割工程(それぞれ一次分割および二次分割)では、大型絶縁基板2Cおよび短冊状の絶縁基板2Fの分割を、分割用溝2Aを開く方向に応力を付与する方法によって実現している。しかしこの方法に代えて、ダイシング等の他の分割手段を採用できる。ダイシングを採用する利点は、分割の寸法精度を良好にできることである。また、切断する際に比較的その部分に与える衝撃が小さいことである。また、一般に絶縁基板寸法精度の高い分割が困難な一次分割にダイシングを採用し、二次分割に製造コスト面で有利な分割用溝2Aを開く方向に応力を付与する方法を採用することができる。また、分割用溝2Aを大型絶縁基板2Cの反対側の面、または両面に形成することができる。
(めっき工程)
その後、露出した端子電極3と、補助電極9の表面に、前述したバレルめっき法によって、ニッケルめっき層10および低融点金属であるはんだめっき層11をこの順に被着させるめっき工程を行う。この結果、図1(B)に示すニッケルめっき層10およびはんだめっき層11が形成され、本発明の実施の形態に係る四連チップ抵抗器1が得られる。
以上、この実施の形態における四連チップ抵抗器1およびその製造法について説明したが、本発明の要旨を逸脱しない限り種々変更実施可能である。たとえば、本実施の形態では、電子部品として四連チップ抵抗器1を示した。しかし、四連チップ抵抗器1に代えて他の抵抗器、例えば抵抗素子5が一つのみのチップ抵抗器、または抵抗素子が2つの二連、抵抗素子が8つの八連または抵抗素子が16個の十六連のチップ抵抗器、またはチップネットワーク抵抗器等にも適用できる。また、コンデンサ、コイル等の他の回路素子単体、またはその回路素子と他の回路素子との複合電子部品にも適用できる。電子部品が有する回路素子にコンデンサを含む場合は、抵抗体4に代えて誘電体を用いる。
また、この実施の形態における四連チップ抵抗器1は、保護膜となるオーバーコート膜7と端子電極3との境界部8が、絶縁基板2の端面2cに位置している。しかし、その境界部8は、絶縁基板2の裏面に位置していても良い。たとえばスルーホール印刷の際の吸気の微調整が困難な場合、または、基板2の厚みが薄く、境界部8を端面2cに位置させるのが困難な場合には、境界部8を、絶縁基板2の裏面2b(裏面端子電極3Bの面上)に形成する方が簡単で有利な場合がある。
また、この実施の形態における四連チップ抵抗器1は、凹部2dを有し、製造の際にはスルーホール2Bを有する大型絶縁基板2Cを用いている。この凹部2dおよびスルーホール2Bは無くても良い。その場合の端面2cへの電極材料、オーバーコート膜7、および補助電極9の形成方法には、スパッタリング等の薄膜技術、塗布法等の厚膜技術を採用できる。また、凹部2dおよびスルーホール2Bを有している場合でも、端面2cへの電極材料、オーバーコート膜7、および補助電極9の形成方法には、スパッタリング等の薄膜技術、塗布法等の厚膜技術を採用できる。これらの場合に、塗布法等の厚膜技術を採用すると、端面2cに配置される端子電極3、保護膜となるオーバーコート膜7および補助電極9のそれぞれの厚みが、絶縁基板2の表面2aに配置される端子電極3および保護膜となるオーバーコート膜7のそれぞれの厚みと同等またはそれよりも厚くなる場合があるが、そうなっても良い。ただし、スルーホール印刷法による端面2cへの膜形成が簡単かつ効率的なことから、凹部2dおよびスルーホール2Bを有し、かつスルーホール印刷法を採用することは有利である。
また、この実施の形態における四連チップ抵抗器1に係る補助電極9は、絶縁基板2の表面2aから端面2cに渡って一体となって配置されている。しかし、上述のスパッタリング等の薄膜技術、塗布法等の厚膜技術を採用する場合には、補助電極9は、絶縁基板2の表面2aから端面2cに渡って一体となって配置されないが、そのような構成であっても良い。上述のスパッタリングを採用する場合は、補助電極9の材料として、たとえばNi−Cr合金等を用いることができる。
また、この実施の形態における四連チップ抵抗器1に係る補助電極形成工程では、オーバーコート膜7を介して各々の表面端子電極3Aの一部を覆うように補助電極9を形成している。しかし、表面端子電極3Aの全域を覆うように補助電極9を形成しても良い。また、各々の裏面端子電極3Bの一部または全域を覆うように補助電極9を、大型絶縁基板2Cの裏面に対するスルーホール印刷法で形成しても良い。
また、この実施の形態における四連チップ抵抗器1に係るオーバーコート膜7は、その材質に樹脂系のものを用いている。しかし、その樹脂系のものに代えて、ガラス系のものを用いることができる。ガラス系のものを用いると、補助電極9の材料選択の幅が広がる。たとえば、表面端子電極3A、裏面端子電極3Bに用いたAg−Pd合金メタルグレーズ系の材料のような、オーバーコート膜7と同程度の温度で焼成可能な材料とすることができる。このメタルグレーズ系の材料には、めっきによって配置形成できるものを含む。
また、この実施の形態における四連チップ抵抗器1の製造法に係るスルーホール印刷工程では、スルーホール2Bの深さの半分程度までインクを移動させているが、その深さは適宜変更できる。たとえばスルーホール2Bの内壁面の全域に渡ってインクを配置させても良い。
また、この実施の形態における四連チップ抵抗器1の製造に用いた大型絶縁基板2Cのスルーホール2Bの形状は円形としたが、楕円形、長方形等、適宜形状を変更できる。ただし、アルミナの成形のしやすさを考慮すると円形が好ましい。また、絶縁基板2の材質は、アルミナ以外に窒化アルミニウム等の他の材質とすることができる。
本発明の実施の形態に係る四連チップ抵抗器を示す図で、(A)はその平面図であり、(B)は(A)のA−A’断面図で、(C)は(B)の左端部の部分拡大図である。 本発明の実施の形態に係る抵抗器の製造法を示す図で、各工程が(A)から(E)へと進行する様子を示す図である。 本発明の実施の形態に係る抵抗器の製造法を示す図で、各工程が(A)から(E)へと進行する様子を示す図である。 本発明の実施の形態に係る抵抗器の各製造工程におけるスルーホールの部分の様子を示す図で、(A)から(F)へと進むに従って進行する様子を示す図である。
符号の説明
1 四連チップ抵抗器
2 絶縁基板
2’ 単位絶縁基板
2a 表面
2b 裏面
2c 端面
2d 凹部
2A 分割用溝(線状分割部)
2B スルーホール
2C 大型絶縁基板
3 端子電極
3A 表面端子電極(端子電極)
3B 裏面端子電極(端子電極)
4 抵抗体
5 抵抗素子
6 ガラス膜(保護膜)
7 オーバーコート膜(保護膜)
8 境界部
9 補助電極
10 ニッケルめっき層
11 はんだめっき層

Claims (7)

  1. 表裏面と上記表裏面を結ぶ端面を有する絶縁基板と、上記絶縁基板の対向する端辺領域の上記表裏面および上記端面に設けられる対となる端子電極と、上記絶縁基板の一方の面に配置され、上記端子電極の双方に接続される抵抗体および/または誘電体を有する回路素子と、上記抵抗体および/または誘電体を保護するとともに上記端子電極の一部を被覆して上記絶縁基板の端面まで形成された保護膜と、上記端面に設けられた端子電極の通電方向における上記保護膜の端部と上記端子電極との境界部を覆って配置される、上記端子電極と接続する補助電極と、上記端子電極および上記補助電極の表面に配置されるめっき層と、を有する電子部品。
  2. 前記端面に配置される前記端子電極、前記保護膜および前記補助電極のそれぞれの厚みが、前記絶縁基板の表面に配置される前記端子電極および前記保護膜のそれぞれの厚みよりも薄いことを特徴とする請求項1記載の電子部品。
  3. 前記補助電極は、ニッケルまたはニッケル基合金を主たる導電物質としていることを特徴とする請求項1または2記載の電子部品。
  4. 前記補助電極は、前記絶縁基板の表面から前記端面または裏面に渡って一体となって配置されていることを特徴とする請求項1,2または3のいずれか1項に記載の電子部品。
  5. 前記端面は、凹部を有することを特徴とする請求項1,2,3または4のいずれか1項に記載の電子部品。
  6. 表面に縦横に交差する線状分割部および当該線状分割部の線上に複数のスルーホールを有する大型絶縁基板を用い、
    上記大型絶縁基板の表裏面と上記スルーホールの内壁面に導体を形成する端子電極形成工程と、
    上記線状分割部で囲われる一単位の絶縁基板(以下、単位絶縁基板という)の各々の一方の面に上記端子電極と、抵抗体および/または誘電体を構成要素とする一つまたは複数の回路素子を形成する回路素子形成工程と、
    上記回路素子を保護する保護膜を上記回路素子上面および上記スルーホールの内壁面の上記導体上に形成する保護膜形成工程と、
    記スルーホールの一方の開口側から他方の開口側に向かう方向における、上記スルーホールの内壁面の上記保護膜の端部と上記導体との境界部を、導電性の補助電極で覆うように形成する補助電極形成工程と、
    各工程終了後に上記線状分割部に沿って上記大型絶縁基板を個々の上記単位絶縁基板へと分割する分割工程と、
    上記分割工程終了後、露出した上記導体と、上記補助電極の表面にバレルめっき法によって低融点金属膜を被着するめっき工程と、を有することを特徴とする電子部品の製造法。
  7. 前記端子電極形成工程、保護膜形成工程、または前記補助電極形成工程では、スクリーン印刷法で前記端子電極、前記保護膜、または前記補助電極を形成し、
    上記スクリーン印刷法では、前記大型絶縁基板の印刷面とは逆側の面から前記スルーホールを通じて吸気し、前記端子電極、前記保護膜、または前記補助電極を前記スルーホールの内壁面へと移動させることを特徴とする請求項6記載の電子部品の製造法。
JP2007070672A 2007-03-19 2007-03-19 電子部品およびその製造法 Expired - Fee Related JP5225598B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007070672A JP5225598B2 (ja) 2007-03-19 2007-03-19 電子部品およびその製造法
CN2008100833255A CN101271750B (zh) 2007-03-19 2008-03-04 电子器件及其制造方法
US12/050,814 US8085551B2 (en) 2007-03-19 2008-03-18 Electronic component and manufacturing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007070672A JP5225598B2 (ja) 2007-03-19 2007-03-19 電子部品およびその製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008235445A JP2008235445A (ja) 2008-10-02
JP5225598B2 true JP5225598B2 (ja) 2013-07-03

Family

ID=39774465

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007070672A Expired - Fee Related JP5225598B2 (ja) 2007-03-19 2007-03-19 電子部品およびその製造法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8085551B2 (ja)
JP (1) JP5225598B2 (ja)
CN (1) CN101271750B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20180114883A (ko) * 2018-10-12 2018-10-19 삼성전기주식회사 적층형 커패시터

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9099248B2 (en) * 2007-06-29 2015-08-04 Corporation for National Research Iniatives Variable capacitor tuned using laser micromachining
WO2015162858A1 (ja) * 2014-04-24 2015-10-29 パナソニックIpマネジメント株式会社 チップ抵抗器およびその製造方法
US9997281B2 (en) * 2015-02-19 2018-06-12 Rohm Co., Ltd. Chip resistor and method for manufacturing the same
US10083781B2 (en) 2015-10-30 2018-09-25 Vishay Dale Electronics, Llc Surface mount resistors and methods of manufacturing same
US10438729B2 (en) 2017-11-10 2019-10-08 Vishay Dale Electronics, Llc Resistor with upper surface heat dissipation
CN108112161B (zh) * 2017-12-22 2019-11-01 维沃移动通信有限公司 一种电路板、电子设备及电路板的制作方法
JPWO2020196571A1 (ja) * 2019-03-28 2020-10-01
TWI707366B (zh) * 2020-03-25 2020-10-11 光頡科技股份有限公司 電阻元件
JP2022189034A (ja) * 2021-06-10 2022-12-22 Koa株式会社 チップ抵抗器およびチップ抵抗器の製造方法

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4792781A (en) * 1986-02-21 1988-12-20 Tdk Corporation Chip-type resistor
JPH05304002A (ja) * 1992-04-28 1993-11-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd 角形チップ抵抗器及びその製造方法
US5680092A (en) * 1993-11-11 1997-10-21 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Chip resistor and method for producing the same
JPH09148105A (ja) * 1995-11-29 1997-06-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電子部品およびその製造方法
US5907274A (en) * 1996-09-11 1999-05-25 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Chip resistor
JP3333404B2 (ja) * 1996-10-04 2002-10-15 太陽誘電株式会社 チップ部品及びその製造方法
US5914649A (en) * 1997-03-28 1999-06-22 Hitachi Chemical Company, Ltd. Chip fuse and process for production thereof
JPH10289801A (ja) * 1997-04-11 1998-10-27 Rohm Co Ltd チップ抵抗器
JP2000164402A (ja) * 1998-11-27 2000-06-16 Rohm Co Ltd チップ抵抗器の構造
DE10116531B4 (de) * 2000-04-04 2008-06-19 Koa Corp., Ina Widerstand mit niedrigem Widerstandswert
JP2002025802A (ja) * 2000-07-10 2002-01-25 Rohm Co Ltd チップ抵抗器
WO2003046934A1 (fr) * 2001-11-28 2003-06-05 Rohm Co.,Ltd. Pave resisitf et procede de fabrication correspondant
JP4204029B2 (ja) * 2001-11-30 2009-01-07 ローム株式会社 チップ抵抗器
AU2003289337A1 (en) * 2002-12-16 2004-07-09 Koa Kabushiki Kaisha Resistive material, resistive element, resistor and method for manufacturing resistor
JP2004253467A (ja) * 2003-02-18 2004-09-09 Rohm Co Ltd チップ抵抗器
JP2004259864A (ja) * 2003-02-25 2004-09-16 Rohm Co Ltd チップ抵抗器
US7601920B2 (en) * 2003-11-18 2009-10-13 Koa Corporation Surface mount composite electronic component and method for manufacturing same
JP3955047B2 (ja) * 2004-07-26 2007-08-08 京セラ株式会社 電子部品
KR100908345B1 (ko) * 2005-03-02 2009-07-20 로무 가부시키가이샤 칩 저항기와 그 제조 방법
JP4841914B2 (ja) * 2005-09-21 2011-12-21 コーア株式会社 チップ抵抗器

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20180114883A (ko) * 2018-10-12 2018-10-19 삼성전기주식회사 적층형 커패시터
KR102016501B1 (ko) * 2018-10-12 2019-09-02 삼성전기주식회사 적층형 커패시터

Also Published As

Publication number Publication date
US20080232075A1 (en) 2008-09-25
CN101271750A (zh) 2008-09-24
JP2008235445A (ja) 2008-10-02
US8085551B2 (en) 2011-12-27
CN101271750B (zh) 2011-11-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5225598B2 (ja) 電子部品およびその製造法
JP7385358B2 (ja) チップ抵抗器
US8183976B2 (en) Resistor device and method for manufacturing same
JP6285096B2 (ja) チップ抵抗器、および、電子デバイス
JP7382451B2 (ja) チップ抵抗器
WO1998029880A1 (fr) Resistance pastille pour reseau et procede de fabrication
JP2002064002A (ja) チップ抵抗器およびその製法
CN107359033A (zh) 芯片电阻器及其制造方法
JP2008235523A (ja) 抵抗素子を有する電子部品およびその製造法
JP2009158721A (ja) チップ抵抗器の製造方法およびチップ抵抗器
JP5706186B2 (ja) チップ抵抗器およびその製造方法
US20230274861A1 (en) Chip resistor
JP7117116B2 (ja) チップ抵抗器
JP7117114B2 (ja) チップ抵抗器
JP3447728B2 (ja) チップ抵抗器
KR101771836B1 (ko) 칩 저항 소자 및 칩 저항 소자 어셈블리
JP2806802B2 (ja) チップ抵抗器
JP4504577B2 (ja) チップ形抵抗器の製造方法
JP2003272901A (ja) 厚膜抵抗器およびその製造方法
JP2003037001A (ja) チップ抵抗器およびその製造方法
US20210183542A1 (en) Resistor component
JPH11126701A (ja) チップ抵抗器
JP3955047B2 (ja) 電子部品
KR101538416B1 (ko) 칩 저항기 및 그 제작 방법
TW202249038A (zh) 晶片零件

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100224

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20100624

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120720

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120731

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120920

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130312

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130313

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5225598

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160322

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees