JP5223904B2 - 液晶表示素子 - Google Patents

液晶表示素子 Download PDF

Info

Publication number
JP5223904B2
JP5223904B2 JP2010240295A JP2010240295A JP5223904B2 JP 5223904 B2 JP5223904 B2 JP 5223904B2 JP 2010240295 A JP2010240295 A JP 2010240295A JP 2010240295 A JP2010240295 A JP 2010240295A JP 5223904 B2 JP5223904 B2 JP 5223904B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
pixel electrode
slit
data line
liquid crystal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010240295A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011018084A (ja
JP2011018084A5 (ja
Inventor
伸一 下牧
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP2010240295A priority Critical patent/JP5223904B2/ja
Publication of JP2011018084A publication Critical patent/JP2011018084A/ja
Publication of JP2011018084A5 publication Critical patent/JP2011018084A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5223904B2 publication Critical patent/JP5223904B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)

Description

本発明は、液晶分子の配向方向を基板面と実質的に平行な面において制御する液晶表示素子に関する。
液晶表示素子として横電界モードを用いたものがある。このタイプでは、間隔を設けて対向する一対の基板間に、液晶分子がその分子長軸を一方向に揃えて基板面と実質的に平行に配向させることで液晶層を設け、一対の基板の互いに対向する内面のうちの一方の基板内面に、液晶分子の配向方向を基板面と実質的に平行な面内において制御する電界を生成するように互いに絶縁された画素電極と共通電極とを設けている。例えば、上下の走査ラインと左右のデータラインとで囲まれる領域毎に、薄膜トランジスタが配置され、薄膜トランジスタの制御電極に走査ラインが接続され、薄膜トランジスタの入力電極にデータラインが接続され、薄膜トランジスタの出力電極が画素電極に接続されている。データラインと画素電極とはゲート絶縁膜を含む層間絶縁膜上に並べて形成され、画素電極と層間絶縁膜を介して共通電極が配置されている。共通電極に複数の該共通電極を厚さ方向に貫通する開口であるスリットを設け、共通電極における各スリットの縁部とべた状の画素電極との間に横電界を生成する方式を、FFS(Fringe Field Switching)方式ということがあるが、FFS方式には、スリットを走査ラインやデータラインと平行に延長した構造(特許文献1の図1)及びほぼ「く」の字形状として走査ラインやデータラインに対して非平行となした構造(特許文献1の図12および特許文献2)が知られており、後者は、共通電極と画素電極との間に電界が印加されたときに、この電界が初期配向状態で液晶の分子長軸に対して斜めに交差する方向に働くので、液晶の初期状態の配向方向を揃えて輝度を均一にする作用があるほか、1画素内における液晶分子の配向方向を分割するマルチドメインを出現する構造となっており、視野角が一層広く向上するので、近年では、主としてこの構造が採用されている。
特開2007−233317号公報(図1および図12) 特開2005−107535号公報
このような構造の液晶表示素子では、画素電極とデータラインとは同一面上、即ち、ゲート絶縁膜を含む層間絶縁膜上に配置されている。しかも、透過率の向上のため、上下の走査ラインと左右のデータラインとで囲まれる領域毎に画素電極をできるだけ広く配置している。そのため、画素電極の左の縁部と左のデータラインとの間隔と、素電極の右の縁部と右のデータラインとの間隔と、が大変短く、作成プロセスにおいて、画素電極の左右の縁部とデータラインとがショートする確率が高くなる。よって、歩留まりが低下するという問題があった。
そこで、本発明は、画素電極とデータラインとの間の短絡が生じにくい液晶表示素子を提供することを目的とする。
上述した目的を達成するため、この発明の液晶表示素子の一様態は、第1の基板と第2の基板との間に配置された液晶層と、前記第1の基板に第1の層として行方向及び列方向に形成された複数の画素電極と、前記第1の基板に前記第1の層とは異なる第2の層として形成された共通電極と、前記画素電極に隣接して前記列方向に直線状に延伸するように形成された第1のデータラインと、を備え、前記画素電極と前記第1のデータラインとが同一面上に形成され、前記共通電極は、前記画素電極と重なる領域に、領域全体が前記画素電極に重なる第1のスリットが設けられ、前記第1のスリットは、前記列方向に対して傾斜した第の方向に直線状に延伸する第の領域を有し、前記画素電極は、前記第1のデータラインに隣接するとともに前記第の領域に隣接するエッジが、前記第の領域に対して平行に沿うように形成されていることを特徴とする。
本発明によれば、画素電極とデータラインとの間の短絡を生じにくくすることができる。
第1の実施形態に関する液晶表示素子の平面図である。 図1に示す液晶表示素子において単位領域における、画素電極と共通電極とのパターンを示す図である。 図1のIII−III線に沿う断面図である。 図1のIV−IV線に沿う断面図である。 図4の変形例に係る断面図である。 第2の実施形態に関する液晶表示素子の平面図である。 (A)、(B)、(C)はそれぞれ図6のA−A線、B−B線、C−C線に沿う断面図である。
(第1の実施形態)
図1乃至図4は第1の実施形態を示し、図1は液晶表示素子の平面図、図2は単位領域における画素電極と共通電極との配置関係を示す平面図、図3は、図1のIII−III線に沿う断面図、図4は図1のIV−IV線に沿う断面図である。
第1の実施形態に係る液晶表示素子は、間隔を設けて対向配置される一対の基板1,2と、この一対の基板1、2の間に入され、液晶分子の分子長軸が既定の一方の方向に揃えて基板面に平行に配向されている液晶層3と、一対の基板のうち一方の基板側に(図示の場合では第1の基板1側)に行方向に延びて設けられる複数の走査ライン4と、一対の基板のうち一方の基板側に複数の走査ライン4と交差して列方向に延びて設けられる複数のデータライン5と、それぞれが上下の走査ライン4と左右のデータライン5とで囲まれる領域(「単位領域」と呼ぶ)毎に設けられる複数のスイッチング素子6と、それぞれが領域毎に設けられ対応するスイッチング素子6に接続される複数の画素電極7と、複数の画素電極7、複数のデータライン5及び複数のスイッチング素子6上に設けられる層間絶縁層8と、層間絶縁層8の液晶層3側に設けられる共通電極9と、を含んで構成される。
ここで、各スイッチング素子6は、ゲート電極(制御電極)6a、ソース電極(入力電極)6b及びドレイン電極(出力電極)6cを有し、上下の走査ライン4と左右のデータライン5で囲まれる領域毎に設けられ、対応する走査ライン4にゲート電極6aが接続され、対応するデータライン5にソース電極6bが接続されている。スイッチング素子6には例えば薄膜トランジスタ(TFT)が採用される。
TFT6は、一方の基板1上に形成されたゲート電極6aを覆って基板1全面を覆う絶縁層10の一部で構成されるゲート絶縁膜6dと、ゲート絶縁膜6d上にゲート電極6aと対向して配置されるi型半導体層6eと、i型半導体層6eのチャネル部を保護するエッチングストッパー層6fと、エッチングストッパー層6fを部分的に覆って対向するようにn型半導体で形成される各オーミックコンタクト層6g、6hと、一方のオーミックコンタクト層6g上に形成されるソース電極6bと、他方のオーミックコンタクト層6h上に形成されるドレイン電極6cと、からなる。
各走査ライン4は、対応する行に配置される各TFT6におけるゲート電極6aに接続されており、各データライン5は、対応する列に配置される各TFTにおけるソース電極6bに接続されている。
画素電極7は、絶縁層10上で単位領域毎に、対応するTFT6のドレイン電極6cの一部を覆うように形成されている。ここで、画素電極7は、単位領域毎に、列方向にそれぞれ延びる左の縁部(単に「左縁部」ともいう。)7aと右の縁部(単に「右縁部」ともいう)7bとを有する。その左右の縁部7a,7bは、それぞれ対応する左右のデータライン5とそれぞれ所定の間隔、即ち、列方向の各位置により異なる間隔を有するように形成されている。左右の縁部7a,7bは、例えば図1に示すように、その左側又は右側に位置するデータライン5に沿って延びているものの、データライン5のように直線状ではなく、張り出し部分及び引っ込み部分をそれぞれ有している。よって、左右の縁部7a,7bとデータライン5との間隔が列方向の各部位で異なるため、液晶表示素子の製造工程による洗浄剤などの物質が付着することで、画素電極7とデータライン5とが電気的に短絡する確率が少なくなる。左右の縁部7a,7bは、例えば後述する共通電極9の形状に対応して設けられる。詳細は後述する。
一方の基板1側ではその全面に亙って複数の画素電極7、TFT6及びデータライン5を覆うように層間絶縁層8が形成されている。この層間絶縁層8上に、必要に応じてTFT6の上方を除いて共通電極9が形成されている。
共通電極9は、層間絶縁層8を介して画素電極7の左右の縁部7a,7b及びデータライン5を覆って隣り合う単位領域にはみ出すように設けられる縦縁部9aと、同じく層間絶縁層8を介してTFT6上を除いて画素電極7の上下の縁部7c,7d及び走査ライン4を覆って隣り合う単位領域にはみ出すように設けられる横縁部9bと、同じく層間絶縁層8を介して画素電極7を覆うように設けられる本体部9cとを有する。本体部9cには、列方向に間隔を開けて延びた複数の第1のスリット17、一対の第2のスリット18、第3のスリット19が形成されている。複数の第1のスリット17、一対の第2のスリット18、第3のスリット19、縦縁部9a及び横縁部9bの各縁部と画素電極7との間に電圧が印加されることで、液晶層3の液晶分子の配向方向を制御するための横電界が生成される。
画素電極7について説明する。
画素電極7は、図3及び図4に示すように、左右のデータライン5,5に挟まれ、かつ左右のデータライン5,5と同一平面上に形成される。画素電極7は、左のデータライン5に沿って配置される左縁部7aと、右のデータライン5に沿って配置される右縁部7bと、を有している。図1及び図2に示すように、画素電極7における右のデータライン5寄りの右縁部7bは、右のデータライン5に平行に沿って直線的に延びておらず、右のデータライン5との間隔が狭い部位と広い部位とが存在する。同様に、画素電極7における左のデータライン5寄りの左縁部7aは、左のデータライン5に沿って直線的に延びておらず、左のデータライン5との間隔が狭い部位と広い部位とが存在する。
共通電極9における本体部9cの左縁部には、隣り合う一方及び他方の走査ライン4,4のほぼ中間領域で、右寄りの第1のスリット17における屈曲部17aが形成され、一方及び他方の走査ライン4の各側の領域で、最も右寄りの第1のスリット17よりさらに右側に位置する一対の第2のスリット18が分離して形成されている。よって、画素電極7における右縁部7bは、隣り合う一方及び他方の走査ライン4の側の領域で、各第2のスリット18に対応する部分が最も右寄りの第1のスリット17における屈曲部17aに対応する部分よりもさらに右側に張り出して形成されている。図3において、点線で図示されている画素電極7の右縁部7bは、同じく点線で図示されている第2のスリット18が最も右側のデータライン5に近接する部位に対応する部分であり、図示の如く、第1のスリット17の屈曲部17aおよび第2のスリット18よりも右側のデータライン5側に張り出している。換言すれば、画素電極7の右縁部7bは、第2のスリット18が右側のデータライン5に最も近接する部位に対応する部分以外の部分では、右側のデータライン5から十分な寸法だけ離間している。
また、共通電極9における本体部9cの左縁部には、隣り合う一方及び他方の走査ライン4から等距離離れた中間領域で、第3のスリット19における屈曲部19aが左のデータライン5から離れて形成されている。よって、画素電極7における左縁部7aは、隣り合う一方及び他方の走査ライン4から等距離離れている中間領域で、第3のスリット19における屈曲部19aに対応する部位が左のデータライン5から離れて形成されている。図3において、点線で図示されている画素電極7の左縁部7aは、第3のスリット19の先端側の部位に対応する部分であり、この部分の近辺が左側のデータライン5に最も近接しており、画素電極7の左縁部7aは中間領域側に向かって、漸次、左側のデータライン5からの離間距離が大きくなるよう、形成されている。
このように、画素電極7の右縁部7bおよび左縁部7aは、それぞれ、右側のデータラ
イン5および左側のデータライン5に対し、一部のみが接近し、他の部分はそれよりも離
間するような輪郭形状に形成されている。従って、画素電極の右縁部がデータラインと平
行に形成されている場合に比して、画素電極7における右縁部7bと右のデータライン5
とが電気的に短絡する確率は少なくなる。同様に、画素電極の左縁部がデータラインと平
行に形成されている場合に比して、画素電極7における左縁部7aと左のデータライン5
とが電気的に短絡する確率は少なくなる。
共通電極9についてより詳細に説明する。
共通電極9には、前述のように複数の第1のスリット17と一対の第2のスリット18と第3のスリット19が形成されている。単位領域毎に第1のスリット17が方向に並んで設けられている。単位領域毎で第1のスリット17が設けられていない領域には、例えば右側のデータライン5と最も右寄りの第1のスリット17との間で、上下それぞれの走査ライン4で挟まれた領域に、一対の第2のスリット18が設けられている。さらに、単位領域のうち第1のスリット17が設けられていない領域で、例えば左側のデータライン5と左寄りの第1のスリット17との間に第3のスリット17が設けられている。
換言すると、複数の第1のスリット17のそれぞれは相互に平行に形成されている。一対の第2のスリット18は、複数の第1のスリット17のうち最も右側のデータライン5寄りの第1のスリット17と本体部9cの右縁部との間に形成されている。一対の第2のスリット18のうち、一方は一方の走査ライン4側に形成され、他方は他方の走査ライン4側に形成されている。複数の第1のスリット17は、それぞれ、右のデータライン5に寄って一つの屈曲部17aを有し、この屈曲部17aから上斜めに延びる延長部17bと、この屈曲部17aから下斜めに延びる延長部17cと、で構成されている。延長部17b,17cの各端部は、その延長部17b、17cの一端、他端側にはさらに傾斜するように折り曲げられてなる折れ曲がり部17d,17eを有する。延長部17bの一端側が平面視で反時計回りの向きで折れ曲がっているのに対して、延長部17cの他端側が平面視で時計回りの向きで折れ曲がっている。即ち、各第1のスリット17は、走査ライン4及びデータライン5の何れにも非平行で傾斜している。
一対の第2のスリット18は、本体部9cにおいて複数の第1のスリット17が形成されていない領域、図示の例では、複数の第1のスリット17のうち最も右寄りの第1のスリット17と右側のデータライン5との間に形成される。一対の第2のスリット18は、第1のスリット17の一部の形状、即ち、折れ曲がり部17d、17eを含む延長部17b,17cと同一の形状を有する。つまり、一対の第2のスリット18は何れも第1のスリット17における屈曲部17aを含まない形状を有する。一対の第2のスリット18のうち、一方の第2のスリット18は一方の走査ライン4側(図面では上側の走査ライン4側)に形成され、その端部は、第1のスリット17における延長部17bの一端側と同様、平面視で反時計回りの向きで折れ曲がっている。他方の第2のスリット18は他方の走査ライン4側(図面では下側の走査ライン4側)に形成され、その端部は、第1のスリット17における延長部17cの他端側と同様、平面視で時計回りの向きで折れ曲がっている。
第3のスリット19は、本体部9cにおいて複数の第1のスリット17が形成されていない領域、図示の例では、複数の第1のスリット17のうち最も左寄りの第1のスリット17と左側のデータライン5との間に形成される。第3のスリット19は、第1のスリット17の一部の形状、即ち折れ曲がり部を含まない延長部19b,19cの一部が屈曲部19aで連結されてなる形状と同一の形状を有する。つまり、第3のスリット19は、第1のスリット17の形状のうち折れ曲がり部を含まない形状を有する。
このように、第1の実施形態では、特に、本体部9cには、列方向に延びる「ハンガー」形状の第1のスリット17が行方向に並んで形成され、それぞれが「ハンガー」形状の一部である各端部の形状を有する一対の第2のスリット18がその右側に形成され、第2のスリット18の各形状と異なる「ハンガー」形状の一部を有する第3のスリット19が第1のスリット17の左側に形成されている。
即ち、共通電極9の本体部9cには、ハンガー形状を有する複数の第1のスリット17と、それぞれが第1のスリット17の上端部17d、下端部17eの何れかを含んで第1のスリット17の一部と同一形状を有して湾曲部を含まない一対の第2のスリット18と、第1のスリット17の湾曲している部位、即ち湾曲部17aと同一形状を部分的に含んで第1のスリット17の上下端部17b,17cの長さまで延びていない第3のスリット19と、がそれぞれ形成されている。
画素電極7と共通電極9との間に電圧が印加されると、共通電極9には複数の第1のスリット17、第2のスリット18及び第3のスリット19が形成されているため、第1のスリット17、第2のスリット18及び第3のスリット19の各隙間には横方向の電界が生じる。この横電界により、液晶層3の液晶分子が平面内で回転する。
画素電極7の左右の縁部7a,7bについてさらに説明する。
画素電極7は、右のデータライン5に沿って配置される右の縁部7bと、左のデータライン5に沿って配置される左の縁部7aと、を有している。図示した例では、右の縁部7bは、隣接する一方及び他方の走査ライン4のほぼ中間領域では、第1のスリット17における屈曲部17aに対応して屈曲しており、隣接する一方及び他方の走査ライン4側の外側領域では、各第2のスリット18に対応した形状を有し、中間領域より外側領域の方が右のデータライン5側に近接している。一方、左の縁部7aは、隣接する一方及び他方の走査ライン4のほぼ中間領域では、第3のスリット19における屈曲部19aに対応して屈曲してかつ左のデータライン5から遠ざかっており、隣接する一方及び他方の走査ライン4側の外側領域に向かうに従い、左のデータライン5に近づき、最も走査ライン4側では、最も左寄りの第1のスリット17の端部の形状に倣っている。
このように、画素電極7とデータライン5とがゲート絶縁膜6dを含む絶縁層10上に形成されているところ、画素電極7の左右の縁部7a,7bは列方向に沿って直線的に延びておらず、層間絶縁層8を介してその上近傍に存在する共通電極9の最も左右寄りの第1のスリット17と第2のスリット18と第3のスリット19の形状に沿って配置されている。よって、画素電極7の左右の縁部7a,7bとそれぞれ左右に存在するデータライン5との隙間は列方向に一定ではなく、列方向に異なっている。図1及び図2に示すように、左右の縁部7a,7bは上のデータライン5と下のデータライン5との列方向の中間位置に対して対称な形状である。よって、画素電極7とデータライン5とは列方向の間隔が異なるため、画素電極7とデータライン5とが同一の層間絶縁層8上に配置されても、画素電極7とデータライン5とが短絡する確率が減少する。これにより、液晶表示素子の製造による歩留まりを向上させることができる。
なお、図3及び図4に示すように、一方の基板1側には、共通電極9及び層間絶縁層8上には配向膜20が形成され、液晶層3の液晶分子を基板面に平行に配置する。また、他方の基板2の液晶層3側に偏光板21が配置され、偏光板21の液晶層3側には配向膜22が形成されている。なお、偏光板21と基板2との間の所定領域、即ち、スイッチング素子6が形成されている領域を覆うことができるように遮光膜23が形成され、スイッチング素子の誤作動を防止する。
第1の実施形態において画素電極7と共通電極9とは、図2に示す場合のみならず、画素電極7、共通電極9それぞれが図示した例と左右対称の形状を有していてもよい。また図示した例では、層間絶縁層8の上側に共通電極9を設け、層間絶縁層8の下側に画素電極7を設けているが、画素電極7と共通電極9との層間絶縁層8に対する上下関係を逆にして、層間絶縁層8の上側に第1乃至第3のスリットを有する画素電極7を設け、層間絶縁層8の下側にべた状の共通電極9を設けるようにしてもよい。その場合、図5として図4の変形例に係る断面を示すように、ドレイン電極6cと画素電極7とは柱状配線部7fにより接続される。
(第2の実施形態)
図6及び図7は第2の実施形態に関し、図6は液晶表示素子の平面図、図7(A)、(B)、(C)はそれぞれ図6のA−A線、B−B線、C−C線に沿う断面図である。なお、第1の実施形態と同一の部材には同一の符号を付してある。また、図7(B)及び(C)では、液晶層より上は図7(A)と同じであるので図示を省略している。
第2の実施形態では、第1の実施形態と画素電極及び共通電極が異なる。即ち、第2の実施形態では、共通電極9のうち本体部9cには、第1のスリットのみを有して第2のスリット及び第3のスリットを有さない点で異なる。即ち、共通電極9にはスリット27が列方向に延びる「く」の字形状のスリットが形成されている。その他の点は第1の実施形態と同一であるので、以下相違点について説明する。
スリット27は、それぞれが列方向に延びており、概略「く」の字形状を有している。即ち、スリット27は、列方向に対し異なる角度で延びた第1の延長部27bと第2の延長部27cとが屈曲部27aで連結してなる。換言すれば、共通電極9の本体部9cには、列方向のほぼ中央で屈曲して列方向に対してそれぞれ所定角度で傾斜する向きが異なる。よって、単位領域毎にスリット27が相互に行方向に並んで設けられている。
画素電極37は、左のデータライン5に沿って配設される左の縁部37aと右のデータライン5に沿って配設される右の縁部37bとを備える。
画素電極37のうち右側のデータライン5寄りの右縁部37bにおいて、隣り合う一方及び他方の走査ライン4のほぼ中間領域では、スリット27の屈曲部27aの対応する部位と右のデータライン5との間の部分が屈曲している。この屈曲している部位は、画素電極37における右縁部37bの走査ライン4側の部位より、右のデータライン5側に張り出している。
一方、画素電極37のうち左側のデータライン5寄りの左縁部37aにおいて、隣り合う一方及び他方の走査ライン4のほぼ中間領域では、最も左寄りスリット27における屈曲部27aの対応部位と左側のデータライン5との間の部分は、スリット27における屈曲部27aに沿って屈曲しているが、左側のデータライン5から最も離れて引っ込むように形成されている。
図6に示すように、画素電極37の右縁部37bと画素電極37の左縁部37aとはほぼ平行に形成されている。画素電極37の右縁部37bは、スリット27における屈曲部27aに対応する部位から右のデータライン5に沿って各走査ライン4側に傾斜する側面を有する。
左縁部37aは、図6に示すように平面視において、列方向に延びて配置される最も左のスリット27の左縁部よりも少なくとも左側に配置される。右縁部37bは、図6に示すように平面視において、列方向に延びて配置される最も右のスリット7の左縁部より少なくとも右側に配置される。画素電極における左右の縁部37a,37bは、共通電極9における左右の縦縁部9aより内側に配置されていればよい。共通電極9における左右の縦縁部9aと画素電極37における左右の縁部37a,37bとの間に電界が生じ、この電界により液晶層3中の液晶分子を制御することができる。
なお、第1の実施形態と同様、共通電極9の開口パターンは左右逆であってもよく、その場合には、画素電極における左右の縁部は逆の形状となる。また、図6及び図7では層間絶縁層8の上側に共通電極9を設け、層間絶縁層8の下側に画素電極37を設けているが、画素電極37と共通電極9との層間絶縁層8に対する上下関係を逆にして、層間絶縁層8の上側にスリット27を有する画素電極37を設け、層間絶縁層8の下側にべた状の共通電極9を設けるようにしてもよい。
以上幾つかの実施形態について説明したが、例えば図1に示す実施形態において、画素電極7は、下側の走査ライン4上に張り出すように形成されていてもよい。
また、第1の実施形態において、最も右の第1のスリット17における屈曲部17aの右縁が、第2のスリット18の右縁よりも右側のデータライン5側に張り出す形状にした場合であっても、例えば、第1のスリット17における屈曲部17aの右縁に対応する画素電極の右縁の部分が右のデータライン5に最も近接し、画素電極の右縁のその他の部分が右のデータライン5から離隔するなどして適用することができる。
また、第1の実施形態、第2の実施形態の何れも、画素電極7には、各スリットが列方向に延びて形成され、それらのスリットが行方向に並んで形成されている場合を例に説明しているが、各スリットが行方向に延びて形成され、それらのスリットが列方向に並んで形成されている場合にも適用することができる。
1,2:基板
3:液晶層
4:走査ライン
5:データライン
6:スイッチング素子(TFT)
6a:ゲート電極(制御電極)
6b:ソース電極(入力電極)
6c:ドレイン電極(出力電極)
6d:ゲート絶縁膜
6e:i型半導体層
6f:エッチングストッパー層
6g,6h:オーミックコンタクト層
7,37:画素電極
7a,37a:画素電極の左の縁部(左縁部)
7b,37b:画素電極の右の縁部(右縁部)
7c,37c:画素電極の上の縁部(上縁部)
7d,37d:画素電極の下の縁部(下縁部)
7e:屈曲部
7f:柱状配線部
8:層間絶縁層
9:共通電極
9a:縦縁部
9b:横縁部
9c:本体部
10:絶縁層
17:第1のスリット
17a:屈曲部
17b:延長部
17c:延長部
17d,17e:折れ曲がり部(上端部、下端部)
18:第2のスリット
19:第3のスリット
19a:屈曲部
19b,19c:延長部
20,22:配向膜
21:偏光板
23:遮光膜
27:スリット
27a:屈曲部
27b:第1の延長部
27c:第2の延長部

Claims (12)

  1. 第1の基板と第2の基板との間に配置された液晶層と、
    前記第1の基板に第1の層として行方向及び列方向に形成された複数の画素電極と、
    前記第1の基板に前記第1の層とは異なる第2の層として形成された共通電極と、
    前記画素電極に隣接して前記列方向に直線状に延伸するように形成された第1のデータラインと、
    を備え、
    前記画素電極と前記第1のデータラインとが同一面上に形成され、
    前記共通電極は、前記画素電極と重なる領域に、領域全体が前記画素電極に重なる第1のスリットが設けられ、
    前記第1のスリットは、前記列方向に対して傾斜した第の方向に直線状に延伸する第の領域を有し、
    前記画素電極は、前記第1のデータラインに隣接するとともに前記第の領域に隣接するエッジが、前記第の領域に対して平行に沿うように形成されている、ことを特徴とする液晶表示素子。
  2. 前記第1のスリットは、前記行方向を軸として、前記第の方向に線対称な、第の方向に延伸する第の領域と、を有し、前記第1の領域と前記第2の領域とが連通するように形成され、
    前記画素電極は、前記第1のデータラインに隣接するとともに前記第の領域に隣接するエッジが、前記第の領域に対して平行に沿うように形成されている、ことを特徴とする請求項1に記載の液晶表示素子。
  3. 前記共通電極は、前記画素電極と重なる領域に、領域全体が前記画素電極に重なり、前記第1のスリットよりも前記第1のデータラインから遠い側に位置するように、前記第1のスリットと同一の形状で、且つ、前記第1のスリットに対して前記行方向に沿って平行になるように複数形成された他のスリットが設けられている、ことを特徴とする請求項2に記載の液晶表示素子。
  4. 前記共通電極は、前記画素電極と重なる領域に、領域全体が前記画素電極に重なり、前記第1のスリット及び前記複数の他のスリットよりも前記第1のデータラインから遠い側に位置するように、第2のスリットが設けられ、
    前記第のスリットは、前記第1の領域に対して前記行方向に沿って平行に形成された第3の領域と、前記第2の領域に対して前記行方向に沿って平行に形成された第4の領域と、を有し、前記第の領域に対して前記第の領域が分離されている、ことを特徴とする請求項に記載の液晶表示素子。
  5. 前記第3の領域の長さは、前記第1の領域の長さよりも短く、前記第4の領域の長さは、前記第2の領域の長さよりも短い、ことを特徴とする請求項4に記載の液晶表示素子。
  6. 前記共通電極は、前記画素電極と重なる領域に、領域全体が前記画素電極に重なり、前記第1のスリットと前記第1のデータラインとの間に位置するように、のスリットが設けられ、
    前記第のスリットは、前記第の領域に対して前記行方向に沿って平行に形成されたの領域と、前記第の領域に対して前記行方向に沿って平行に形成されるとともに前記第の領域と連通する第の領域と、を有している、ことを特徴とする請求項に記載の液晶表示素子。
  7. 前記第5の領域の長さは、前記第1の領域の長さよりも短く、前記第6の領域の長さは、前記第2の領域の長さよりも短い、ことを特徴とする請求項6に記載の液晶表示素子。
  8. 前記画素電極は、前記第1のデータラインに隣接するとともに前記第5の領域に隣接するエッジが、前記第5の領域に対して平行に沿うように形成されている、ことを特徴とする請求項7に記載の液晶表示素子。
  9. 前記画素電極は、前記第1のデータラインに隣接するとともに前記第6の領域に隣接するエッジが、前記第6の領域に対して平行に沿うように形成されている、ことを特徴とする請求項8に記載の液晶表示素子。
  10. 前記第1のデータラインとの間に前記画素電極が介在するように配置された第2のデータラインを備え、
    前記画素電極は、前記第2のデータラインに隣接するとともに前記第3の領域に隣接するエッジが、前記第3の領域に対して平行に沿うように形成されている、
    ことを特徴とする請求項5に記載の液晶表示素子。
  11. 前記画素電極は、前記第2のデータラインに隣接するとともに前記第4の領域に隣接するエッジが、前記第4の領域に対して平行に沿うように形成されている、ことを特徴とする請求項10に記載の液晶表示素子。
  12. 前記画素電極は、前記第2のデータラインに隣接するとともに、前記複数の他のスリットのうちの前記第2のデータラインに最も近い特定の他のスリットに隣接するエッジが、当該特定の他のスリットに対して平行に沿うように形成されている、ことを特徴とする請求項10に記載の液晶表示素子。
JP2010240295A 2010-10-27 2010-10-27 液晶表示素子 Active JP5223904B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010240295A JP5223904B2 (ja) 2010-10-27 2010-10-27 液晶表示素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010240295A JP5223904B2 (ja) 2010-10-27 2010-10-27 液晶表示素子

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008262221A Division JP4702424B2 (ja) 2008-10-08 2008-10-08 液晶表示素子

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2011018084A JP2011018084A (ja) 2011-01-27
JP2011018084A5 JP2011018084A5 (ja) 2011-03-10
JP5223904B2 true JP5223904B2 (ja) 2013-06-26

Family

ID=43595853

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010240295A Active JP5223904B2 (ja) 2010-10-27 2010-10-27 液晶表示素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5223904B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5707183B2 (ja) 2011-03-10 2015-04-22 株式会社ジャパンディスプレイ 液晶表示装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001018597A1 (fr) * 1999-09-07 2001-03-15 Hitachi, Ltd Afficheur à cristaux liquides
JP3427981B2 (ja) * 2000-07-05 2003-07-22 日本電気株式会社 液晶表示装置及びその製造方法
JP3471737B2 (ja) * 2000-10-26 2003-12-02 鹿児島日本電気株式会社 アクティブマトリクス型液晶表示装置
JP4667587B2 (ja) * 2000-12-01 2011-04-13 株式会社日立製作所 液晶表示装置
JP4863102B2 (ja) * 2005-06-24 2012-01-25 Nltテクノロジー株式会社 液晶駆動電極、液晶表示装置およびその製造方法
JP2008083395A (ja) * 2006-09-27 2008-04-10 Casio Comput Co Ltd 液晶表示素子

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011018084A (ja) 2011-01-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4702424B2 (ja) 液晶表示素子
US10281785B2 (en) Liquid crystal display device having large holding capacitance in the pixel
JP5054656B2 (ja) 液晶表示素子
US9153600B2 (en) Thin film transistor array panel and manufacturing method thereof
JP4826626B2 (ja) 液晶表示素子
US10353249B2 (en) Thin film transistor substrate and liquid crystal display panel
JP2009223245A (ja) 液晶表示装置
TWI567461B (zh) 畫素結構以及包括此畫素結構的液晶顯示器
JP2010134294A5 (ja)
JP5936839B2 (ja) アレイ基板およびその製造方法、並びに液晶ディスプレー
US20160103374A1 (en) Liquid crystal display and manufacturing method thereof
TW202028934A (zh) 觸控顯示面板
CN105824160B (zh) 显示面板
KR102422555B1 (ko) 표시장치
JP2009192883A (ja) 液晶表示装置
US9812469B2 (en) Array substrate having a plurality of gate electrode material lines, source-drain electrode material lines and first metal lines
JP5223904B2 (ja) 液晶表示素子
KR20180003161A (ko) 액정 표시 장치
JP2007272255A (ja) 液晶表示装置
JP2012215628A (ja) 電子パネル
KR101923483B1 (ko) 액정표시장치
JP5337603B2 (ja) 液晶表示装置
KR20160071528A (ko) 수평 전계형 액정 표시장치
CN220232185U (zh) 显示面板及显示装置
KR102354376B1 (ko) 박막 트랜지스터 표시판 및 그 제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101210

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101210

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120606

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120724

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120924

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121030

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121227

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130212

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130225

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5223904

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160322

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250