JP5221166B2 - ZnO系半導体素子とその製造方法及び光半導体素子 - Google Patents

ZnO系半導体素子とその製造方法及び光半導体素子 Download PDF

Info

Publication number
JP5221166B2
JP5221166B2 JP2008038669A JP2008038669A JP5221166B2 JP 5221166 B2 JP5221166 B2 JP 5221166B2 JP 2008038669 A JP2008038669 A JP 2008038669A JP 2008038669 A JP2008038669 A JP 2008038669A JP 5221166 B2 JP5221166 B2 JP 5221166B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
zno
based semiconductor
semiconductor
sio
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008038669A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009200150A (ja
Inventor
泰司 小谷
道宏 佐野
裕幸 加藤
直史 堀尾
昭雄 小川
智文 山室
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Stanley Electric Co Ltd
Original Assignee
Stanley Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Stanley Electric Co Ltd filed Critical Stanley Electric Co Ltd
Priority to JP2008038669A priority Critical patent/JP5221166B2/ja
Priority to US12/371,965 priority patent/US8143618B2/en
Priority to EP09002471.2A priority patent/EP2093810B1/en
Publication of JP2009200150A publication Critical patent/JP2009200150A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5221166B2 publication Critical patent/JP5221166B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/02Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies
    • H01L33/26Materials of the light emitting region
    • H01L33/28Materials of the light emitting region containing only elements of Group II and Group VI of the Periodic Table
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/44Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the coatings, e.g. passivation layer or anti-reflective coating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32245Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/45144Gold (Au) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/85Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector
    • H01L2224/85909Post-treatment of the connector or wire bonding area
    • H01L2224/8592Applying permanent coating, e.g. protective coating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L24/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/013Alloys
    • H01L2924/0132Binary Alloys
    • H01L2924/01322Eutectic Alloys, i.e. obtained by a liquid transforming into two solid phases
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/12Passive devices, e.g. 2 terminal devices
    • H01L2924/1203Rectifying Diode
    • H01L2924/12036PN diode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/12Passive devices, e.g. 2 terminal devices
    • H01L2924/1204Optical Diode
    • H01L2924/12041LED
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/12Passive devices, e.g. 2 terminal devices
    • H01L2924/1204Optical Diode
    • H01L2924/12042LASER
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/12Passive devices, e.g. 2 terminal devices
    • H01L2924/1204Optical Diode
    • H01L2924/12044OLED
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Led Devices (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)
  • Recrystallisation Techniques (AREA)

Description

本発明は、ZnO系半導体素子とその製造方法及び光半導体素子に関する。
酸化亜鉛(ZnO)は、室温で3.37eVのバンドギャップエネルギーを持つ直接遷移型の半導体で、励起子の束縛エネルギーが60meVと他の半導体に比べて大きく、また原材料が安価であるとともに、環境や人体に悪影響が少ないという特徴を有する。そのため、ZnOを用いた高効率かつ低消費電力である半導体発光素子の実現が期待されている。
ところが、ZnO系半導体発光素子は、素子表面への水分吸着に起因する電気的特性や発光特性等の悪化が顕著であることが知られている。そこで素子表面への水分吸着を防ぎ、安定した素子特性を得て、素子寿命を向上させる技術は産業上極めて重要なものである。
特許文献1は、ZnO系半導体発光素子において、水分の吸着による導電性還元物を通じて素子表面に無効電流が流れる問題や、発光に伴う素子温度上昇、高密度光エネルギーの曝露による欠陥増殖の問題を抑制するために、素子表面を、2種以上の異なる絶縁性有機化合物(例えばポリカーボネートとポリイミド)を積層した多層保護膜で覆う技術を開示する。また、このような多層保護膜と素子との間に、無機保護膜(例えばSiO膜)を形成し密着性を向上させる技術を開示する。
特許文献2は、特許文献1と同様な問題を抑制するため、還元雰囲気からの保護効果を有する保護膜として、金属酸化物または窒化物を用いる技術を開示する。また、さらに絶縁性の有機保護膜を最表面に配置すると良いとしている。
特開2004−247654号公報 特開2004−266057号公報
ZnO系半導体素子の耐湿性を向上させる種々の技術が望まれる。
本発明の一目的は、耐湿性の向上が図られた新規なZnO系半導体素子、その製造方法、及び光半導体素子を提供することである。
本発明の一観点によれば、第1の導電型を有するZnO系半導体からなる第1の半導体層、及び、前記第1の半導体層の上方に形成され、該第1の半導体層とpn接合を形成し、前記第1の導電型と反対の第2の導電型を有するZnO系半導体からなる第2の半導体層を含む積層構造と、前記積層構造の前記pn接合が露出する表面を覆い、Zn、Si、及びOの化合物を含むZn−Si−O層とを有し、前記Zn−Si−O層の厚さは、2nm〜20nmの範囲であり、さらに、前記Zn−Si−O層の上に形成されたSiO 層を有するZnO系半導体素子が提供される。
本発明の他の観点によれば、(a)第1の導電型を有するZnO系半導体からなる第1の半導体層、及び、前記第1の半導体層の上方に形成され、該第1の半導体層とpn接合を形成し、前記第1の導電型と反対の第2の導電型を有するZnO系半導体からなる第2の半導体層を含むZnO系半導体ウエハを準備する工程と、(b)前記ZnO系半導体ウエハに、前記pn接合を横切る深さの溝を形成する工程と、(c)前記溝の側面に露出した前記pn接合を覆い、Zn、Si、及びOの化合物を含むZn−Si−O層を形成する工程とを有し、前記工程(c)は、前記溝の側面上にSiO を、下地のZnO系半導体と反応して前記Zn−Si−O層が生成するように堆積させるZnO系半導体素子の製造方法が提供される。
Zn−Si−O層の防水性により、ZnO系半導体素子の耐湿性向上が図られる。
まず、図1を参照して、ZnO系半導体発光素子を製作するにあたり用いたZnO系半導体ウエハ(以下単にウエハと呼ぶこともある)について説明する。図1は、ZnO系半導体ウエハの概略断面図である。
基板1としてn型導電性で厚さ400μmのZnO単結晶基板を用意し、基板1上に、基板1側から、厚さ10nmのZnO層からなる緩衝層2、厚さ300nmのZnO層からなるn型コンタクト層3a、厚さ50nmのMgZnO層からなるn型クラッド層3b、不純物を添加しないMgZnO/ZnOを厚さ2.5nm/7nmで3ペア積層した多重量子井戸(MQW)構造の発光層4、p型不純物を添加した厚さ100nmのMgZnO層からなるp型クラッド層5b、p型不純物を添加した厚さ10nmのZnO層からなるp型コンタクト層5aを積層して、ZnO系半導体ウエハを形成した。
n型コンタクト層3a、n型クラッド層3b、発光層4、p型クラッド層5b、p型コンタクト層5aのそれぞれは、600℃〜850℃の高温で結晶成長させ、緩衝層2はそれよりも低温(例えば300℃)で結晶成長させている。なお、緩衝層2、n型コンタクト層3a、n型クラッド層3bは、特にGa等のn型不純物をドープせずともn型の導電型を得ることができる。p型不純物としてはNが用いられる。
n型コンタクト層3aと型クラッド層3bとをまとめてn型ZnO系半導体層3と呼び、p型クラッド層5bとp型コンタクト層5aとをまとめてp型ZnO系半導体層5と呼ぶこととする。ZnO系半導体は、少なくともZn及びOの両方を含む。クラッド層は、発光層からのキャリアの漏れを防ぐために設けられる。なお、クラッド層を省いた構成とすることもできる。
発光素子等の半導体素子に適用可能な半導体ウエハの積層構造は多様に存在するが、最低限必要な機能層は、pn接合を形成するp型層及びn型層の2層である。ただし、発光素子として用いられる場合、p型層とn型層との間に発光層が挿入された構成が一般的である。ここでは代表的な例として、p型層とn型層とが発光層を介して接合する構成を挙げている。また、発光層の例として、MQW構造を挙げている。以下、n型ZnO系半導体層3、発光層4、p型ZnO系半導体層5の積層構造を、動作層と呼ぶこともある。
今回用意したZnO系半導体ウエハは、ラジオ周波数(RF)プラズマガンにより酸素ラジカルを供給できるラジカルソース分子線エピタキシ(RS−MBE)装置にて作製した。なお、ZnO系半導体ウエハは、他の方法で作製することもでき、例えば、有機金属気相エピタキシ(MOVPE)や、有機金属分子線エピタキシ(MO−MBE)や、気相エピタキシ(VPE)、パルスレーザでポジション(PLD)等の方法を用いることができる。
なお、基板1はZnO基板に限定されない。ZnO系半導体発光素子に必要な各層を成長でき、導電性を有する単結晶基板であれば、例えば、GaN基板、SiC基板、Si基板等を用いることもできる。このような導電性基板であれば、例えばn側電極を基板上に形成できる。また、非導電性のサファイア基板や、サファイア基板上にGaN層を配したGaNテンプレート基板等であっても、動作層に直接接する電極を持つ素子構造とすれば用いることができる。
次に、図2(A)及び図2(B)を参照して、本発明の第1の実施例によるZnO系半導体発光素子について説明する。上述のような積層構造が形成されたZnO系半導体ウエハを準備する。ウエハ上に多数個の発光素子を同時に形成し、個々の発光素子に分離する。1つの発光素子を代表として図示し作製工程を説明する。図2(A)は第1の実施例の発光素子の概略平面図であり、図2(B)は図2(A)の1点鎖線AA’に沿った発光素子の概略断面図である。
まず、フォトリソグラフィーにより、p型ZnO系半導体層5の上に、正方形のp側電極11の形状で開口したレジストマスクを形成する。次に、電子ビーム(EB)蒸着にて、Niを厚さ0.3nm〜10nm積層し、さらにAuを厚さ5nm〜20nm積層して、p型ZnO系半導体層5上にp側電極11を形成する。その後、リフトオフ法によりマスク開口部以外の電極材料を除去する。
なお、複数材料(例えばNi、Au)がZnO系半導体ウエハ側から積層された構造を、ZnO半導体ウエハ側の材料ほど左側に配置して、Ni/Au等と記載することとする。
なお、Ni/Au積層構造のp側電極11の他の形成方法として、まずp型ZnO系半導体層5の全面上に、EB蒸着にてNi/Auを厚さ0.3nm〜10nm/5nm〜20nm積層し、次にフォトリソグラフィーでp側電極11上のみにレジストマスクを形成し、p側電極11となる領域以外の、露出したNi/Au層を、王水を用いたウエットエッチングで除去し、最後にレジストマスクを除去する方法を用いてもよい。なお、王水によるエッチング時に、下地のp型ZnO系半導体層5が一部エッチングされても問題はない。
形成したp側電極11を、ラピッドサーマルアニーラー(RTA)にて、酸素を加えた不活性ガス中で500℃、30秒熱処理し、合金化及びNi/Au層の酸化透明化を行った。合金化の際の不活性ガス(窒素、アルゴン等)に酸素を加えることで、Ni/Au層が酸化されて透光性となる(Au−Ni−O透光性電極)。また、p側電極11とp型ZnO系半導体層5との密着性も向上する。
合金化に際し、Auがp側電極11表面からp型ZnO系半導体層5側に移動し、p側電極11表面がニッケル酸化物化する(Auの表面存在率が低下する)。この現象により、後の防水性保護層形成工程で、p側電極11と保護層22との密着性が向上する。
次に、フォトリソグラフィーにより、p側電極11の上に、p側電極パッド12の形状で開口したレジストマスクを形成する。EB蒸着で、Ni/Pt/Auを、1nm〜10nm/100nm/1000nmの厚みで積層して、p側電極11上にp側電極パッド12を形成する。その後、リフトオフ法にてマスク開口部以外の蒸着材料を除去する。なお、p側電極パッド12は、その他例えば、Ni/Auを100nm/1000nm積層した構造としてもよい。
次に、フォトリソグラフィーにより、p側電極パッド12及びp側電極11を覆ってp型ZnO系半導体層5の上に、輪郭溝23の形状で開口したレジストマスクを形成する。輪郭溝23は、個々の発光素子を分離する境界を定める。
次に、ウエットエッチングにより、開口部のp型ZnO系半導体層5及び発光層4、さらにn型ZnO系半導体層3の一部を取り除き、底面にn型ZnO系半導体層3が露出する深さの(p型ZnO系半導体層5とn型ZnO系半導体層3との(発光層4を介した)接合を横切る深さの)輪郭溝23を形成する。なお、エッチャントとしては、例えば硝酸、塩酸、酢酸(濃度は概ね1〜2mol/リットル程度)を用いることができる。次いで、レジストマスクを洗浄除去する。
用意したZnO系半導体ウエハでは、p型ZnO系半導体層5及び発光層4の厚みの合計が140nmであり、n型ZnO系半導体層3の厚みが350nm(n型コンタクト層300nm、n型クラッド層50nm)であったので、底にn型ZnO系半導体層3が露出する輪郭溝23の深さは240nmとした。なお、用いるZnO系半導体ウエハの積層構造に応じて、輪郭溝の深さは適宜定めればよい。
次に、保護層22を形成する。保護層22形成に先立って、ウエハ表面に吸着している水分を除去する脱水処理を行う。例えば150℃で10分のベーキングを行う。ベーキング前に、アセトンやイソプロピルアルコール等の吸水性の高い有機溶剤で洗浄することも効果的である。ベーキング後、表面に水分が再付着しないように、ウエハを素早くスパッタリング装置にセットする。
まず、p側電極パッド12、p側電極11、p型ZnO系半導体層5上面、及び輪郭溝23の内面を覆って、スパッタリングでSiOを例えば厚さ2nm〜6nm堆積して、第1層目の保護層20を形成する。第1層目のスパッタリングの条件は、例えば、出力1500W、酸素20sccm、圧力0.4Pa、ステージ温度300℃とする。
第1層目の保護層20成膜後、ウエハをRTA装置に移し、例えば、酸素雰囲気にて500℃で60秒のアニールを行う。
次に、ウエハを再びスパッタリング装置にセットし、第1層目の保護層20を覆って、スパッタリングでSiOを例えば厚さ100nm程度堆積し、第2層目の保護層21を成膜する。第2層目のスパッタリングの条件は、例えば、出力800W、酸素40sccm、圧力0.8Pa、ステージ温度250℃とする。保護層22が、第1及び第2の保護層20、21の積層で構成される。
なお、酸化ニッケルを含むp側電極11と、保護層22に含まれる酸化シリコンとはなじみがよく、p側電極11と保護層22との良好な接着性が得られる。特に、第1層目の保護層20形成後のアニールで、若干の焼結により密着性が向上する。
第1層目のSiOのスパッタリングは、下地にZnOが露出する部分でZnOとSiOとが反応し、Zn、Si、及びOの化合物、特にZnSiOを含むZn−Si−O層20aが生成することを狙って、第2層目のSiOのスパッタリングよりも高出力、高温で行われる。ZnSiOは、絶縁性及び防水性が高い。
特に、pn接合が露出する表面(ここでは輪郭溝23の側面)が、防水性の高いZn−Si−O層20aに覆われることにより、水分付着に伴うpn接合の短絡(ダイオード特性不良)が抑制される。
第1層目のSiO層の成膜温度は、350℃以下の範囲とすることが好ましい。また、第1層目の保護層20は、厚すぎないことが好ましく、厚さは2nm〜20nm(より好ましくは2nm〜6nm)の範囲とするのが良い。第1層目の保護層20は、厚すぎると良好な防水性が得られなくなることがわかっている。この原因は不明だが、例えば、厚すぎるとZn−Si−O組成が得られない可能性や、Zn−Si−O膜に歪みが生じてクラックが入る可能性等が考えられる。
第1層目のSiOのスパッタリングに続くアニールは、このスパッタリングで乱された結晶表面の結晶性を回復させる。なお、第1層目の保護層20が薄いと、アニール時間を短くできる利点もある。アニール時間を短くできると、熱による電極材料拡散が抑えられて電極性能低下が抑制され、動作層内の不純物拡散や結晶材料の相互拡散が抑えられて発光性能低下が抑制される。なお、アニール温度は、電極性能や発光素子性能の低下を抑えるため、500℃以下とすることが好ましい。また、アニール時間は、例えば60秒〜120秒の範囲とすることが好ましい。
第1層目の保護層は非常に薄いため、後の素子分離工程や発光ダイオード(LED)ランプ化工程で損傷を受けやすい。そこでその上に第2層目のSiO保護層を形成する。この保護層の厚みは、Zn−Si−O層が保護されればよいので特に制限はないが、素子に与える応力を抑え、発光素子から放出される光の透過量を確保するために、30nm〜300nm程度が適当である。なお、必要に応じてさらに厚くすることもできる。第2層目のSiOのスパッタリングは、第1層目のSiOのスパッタリングよりも低出力、低温で行うことができる。
なお、用いるスパッタリング装置の性能により、第1層目、第2層目の成膜条件は異なり得る。なお、ロードロック室でステージ温度が500℃程度まで加熱可能であれば、RTA装置の代わりにスパッタリング装置内でアニールを施しても構わない。
なお、特許3453857号公報は、ZnOを用いたバリスタ素子を開示し、水分及びめっき流れがバリスタセラミックス素子内部に侵入してZnOバリスタ特性を劣化させる問題を、素子表面にZnSiO層を形成することにより改善している。ZnSiO層は、ZnOを用いたバリスタ素子表面をSiOで覆い、空気中あるいは酸素雰囲気中750℃〜950℃で5分〜10時間の焼成処理を行って生成させている(同公報段落[0012]参照)。
特許3453857号公報では、750℃〜950℃という高温での焼成を行ってZnOとSiOとを反応させている。しかし、このような高温での焼成は、発光素子等のZnO系半導体素子の作製に用いることはできない。
本願発明者らは、上述のように、このような高温での焼成を行わずに、SiOを、下地のZnOと反応してZn−Si−O層が形成するように堆積させる方法を見出した。
次に、フォトリソグラフィーにより、p側電極パッド12の上面及び輪郭溝23の底に開口したレジストマスクを形成する。次に、ウエットエッチングにより、開口部の保護層22をエッチングして取り除き、p側電極パッド12の上面及び輪郭溝23の底を露出させる。次いで、レジストマスクを洗浄除去する。輪郭溝23の底の保護層22を除いておくことにより、後の素子分離工程でのスクライブ・ブレーキングの際の、保護層22の剥離やクラック等のダメージを抑えることができる。
次に、ウエハの動作層側を保護基板に貼り付け、それを研削盤にセットし、元の厚さ400μmの基板1を厚さ170μmまで研削した。続けて研磨装置にて研削面が鏡面になるまで研磨材の番手を徐々に下げて(粒径を小さくして)磨き、厚さ約150μmに仕上げた。薄くすることにより、基板1の抵抗が低減される。
次に、フォトリソグラフィーにより、ZnO系半導体ウエハの基板1の裏面上に、n側電極10の形状で開口したレジストマスクを形成する。EB蒸着でTi/Auを10nm〜100nm/300nm〜1000nmの厚みで積層して、基板1の裏面上にn側電極10を形成する。その後、リフトオフ法にてマスク開口部以外の蒸着材料を除去する。
なお、n側電極10の構造はTi/Auの代わりに、Mo/Al、Mo/Ag、Cr/Al、Cr/Agとしてもよい。なお、2層目のAl、Agの代わりにRh、Pt等を用いてもよい。
次に、基板1の裏面が露出している領域(隣り合う素子のn側電極10に挟まれた領域)に、スクライブ溝を形成する。スクライブ溝形成後、ブレーキング装置のナイフエッジを、輪郭溝23の底のn型ZnO系半導体層3が露出した部分に押し当て、個々の発光素子に分離する。
個々に分離した発光素子は、フレーム、ステム、配線基板、ヒートシンク等に銀ペースト、樹脂等による接着、または半田溶着、バンプを用いた超音波接合、共晶接続部材を用いた熱圧着等で接着する。その後、電極パッドとリード電極との間を金ワイヤ等で接続し、蛍光体分散樹脂を充填し、最後に樹脂封止、または缶パッケージを施してLEDランプが作製される。
図3は、LEDランプの構造の一例を示す概略断面図である。発光素子32は、n側電極がフレーム30のホーン(素子側方に出射した光を上方へ反射する傾斜側面を有する)上に例えば銀ペースト31により接着されてダイボンディングされ、p側電極パッドが、金ワイヤ34でピン36へワイヤーボンディングされる。さらに、蛍光体分散樹脂33が、発光素子32を覆ってポッティングされ、最後に樹脂モールド35が形成される。
次に、第1〜第3の比較例のZnO系半導体発光素子について説明する。第1〜第3の比較例は、保護層の作製工程が第1の実施例と異なる。他の構成は第1の実施例と同様である。
まず、図4(A)及び図4(B)を参照して、第1の比較例について説明する。第1の比較例は、第1の実施例から第1層目のSiO層成膜工程とそれに続くアニール工程とを省き、第2層目の成膜条件で1層のSiO層のみを成膜して保護層41としたものである。
次に、第2及び第3の比較例について説明する。第2の比較例は、SiOの代わりにAlを、第1の実施例と同様な条件で2層堆積した保護層を形成する。第3の比較例は、SiOの代わりにAlを、第1の比較例と同様な条件で1層のみ堆積した保護層を形成する。すなわち、第2の比較例は、1層目のAlを、出力1500W、酸素20sccm、圧力0.4Pa、ステージ温度300℃でスパッタリングして形成し、次いで酸素雰囲気500℃で60秒〜120秒のアニールをし、さらに2層目のAlを、出力800W、酸素40sccm、圧力0.8Pa、ステージ温度250℃でスパッタリングして形成する。第3の比較例は、1層のAlのみ第2の比較例の2層目と同様な条件で形成する。Alは、SiOと同様に、AlGaAs、InGaAlP、InGaN等を用いたLEDの保護層として一般的に用いられている材料である。
次に、第1の実施例及び第1〜第3の比較例のZnO系半導体発光素子の防水性を耐湿性試験で評価した実験について説明する。
図5は、耐湿性試験に用いたサンプルの構造を示す概略断面図である。第1の実施例及び第1〜第3の比較例の発光素子51を、缶パッケージ50(TO−46)に、n側電極をAgペーストで接着し、p側電極パッドを金ワイヤ52で接続した構造とした。
耐湿性試験は、初めにこれら4種類のサンプルの電流電圧特性を測定し、次に温度60℃、湿度80%の高温高湿環境に480時間曝露し、再び4種類のサンプルの電流電圧特性を測定する手順で実施した。
図6(A)、図7(A)、図8(A)、及び図9(A)は、それぞれ、第1の実施例、第1〜第3の比較例の曝露前の電圧電流特性を示すグラフであり、図6(B)、図7(B)、図8(B)、及び図9(B)は、それぞれ、第1の実施例、第1〜第3の比較例の曝露後の電圧電流特性を示すグラフである。
SiOを保護層に用いた第1の実施例及び第1の比較例共に、曝露前の電流電圧特性は良好なダイオード特性を示した。また素子からの発光も認められた。一方、曝露後の電流電圧特性は、第1の実施例では良好なダイオード特性及び発光が維持されたが、第1の比較例ではダイオード特性が劣化し、発光が微弱になった。
Alを保護層に用いた第2及び第3の比較例において、第2の比較例では曝露前の段階でダイオード特性が失われていた。第3の比較例の曝露前は、正常なダイオード特性を示し、発光も確認できた。曝露後は、第2の比較例はダイオード特性が失われたままであり、第3の比較例はダイオード特性が劣化し、発光が微弱になった。
このように、第1の実施例の発光素子のみが、高温高湿環境曝露前後で良好なダイオード特性及び発光を示した。第1の実施例の第1層目の保護層がZn−Si−O層を含み、防水性保護層として良好に機能していると考えられる。
なお、保護層としてZn−Si−O層を含まないSiO層のみを形成した第1の比較例で充分な防水性が得られなかった原因は不明だが、例えば、保護層の親水性よりもZnO系半導体結晶の親水性が高く、アモルファス若しくは多結晶になっている保護層を水分が透過したと推測される。なお、これは、保護層として1層のAl層を形成した第3の比較例についても同様であると考えられる。
なお、Alは、それ単体では非常に優れた絶縁物であり、電子部品や送電線などに絶縁物や絶縁碍子として広く用いられている。また、半導体発光素子の絶縁膜に用いられることもある。ところが、AlがZnOと反応することにより、優れた透明導電膜であるAZOが生成される。
第3の比較例では、ZnO系半導体発光素子上に単にAl層が形成されたのみだったと考えられる。しかし、第2の比較例では、第3の比較例よりも高出力、高温でAl層が形成され、これに伴いAZOが生成し短絡が発生し、ダイオード特性が失われたものと考えられる。
次に、図10(A)〜図10(C)を参照して、第2の実施例のZnO系半導体発光素子について説明する。第1の実施例と同様な工程で、p側電極パッド12まで形成する。次に、フォトリソグラフィーにより、p側電極パッド12及びp側電極11を覆ってp型ZnO系半導体層5上に、pn接合分離溝61の形状で開口したレジストマスクを形成する。pn接合分離溝61は、平面視上、p側電極11を囲み、各発光素子の端面から内側に離れた位置に配置される。
次に、ウエットエッチングにより、開口部のp型ZnO系半導体層5及び発光層4、さらにn型ZnO系半導体層3の一部を取り除き、底面にn型ZnO系半導体層3が露出する(pn接合を横切る深さの)pn接合分離溝61を形成する。次いで、レジストを洗浄除去する。
pn接合分離溝61の幅は例えば1μmである。溝幅はそれ以上広くても構わないが、素子のダイサイズが大きくなり歩留まりが悪化することを抑えるために、3μm程度までが適当である。
用意したZnO系半導体ウエハでは、p型ZnO系半導体層5及び発光層4の厚みの合計が140nmであり、n型ZnO系半導体層3の厚みが350nm(n型コンタクト層300nm、n型クラッド層50nm)であったので、底にn型ZnO系半導体層3が露出するpn接合分離溝61の深さは240nmとした。なお、用いるZnO系半導体ウエハの積層構造に応じて、pn接合分離溝の深さは適宜定めればよい。
以後、保護層22からn側電極10までを、第1の実施例と同様な工程で形成する。ただし、第1の実施例では、輪郭溝23の底の保護層22を取り除いたが、第2の実施例では、pn接合分離溝61の底の保護層22を取り除かない。
図10(C)は、pn接合分離溝61近傍の拡大断面図である。保護層22がpn接合分離溝61の内面全面を覆う。第1層目のSiO保護層20の、下地がZnOの部分が、Zn−Si−O層20aとなっている。特に、pn接合が露出するpn接合分離溝61の側面が、Zn−Si−O層20aに保護され、pn接合の短絡が抑制される。
次に、第1の実施例と同様に、基板1の裏面が露出している領域(隣り合う素子のn側電極10に挟まれた領域)に、スクライブ溝を形成する。スクライブ溝形成後、ブレーキング装置のナイフエッジを、スクライブ溝の垂直上方の位置の保護層22に押し当て、個々の発光素子に分離する。個々に分離した発光素子をLEDランプとする工程は、第1の実施例と同様である。
第2の実施例では、ブレーキングの際に、保護層22に剥離やクラック等が生じたとしても、pn接合分離溝61の外側で止まる。これにより、特にpn接合分離溝61の内面上の保護層22の損傷が抑制される。
なお、第2の実施例では、素子の端面よりも内側に離れて、p側電極11を囲むように、pn接合分離溝61が形成されている。pn接合分離溝61より外側には、発光時の電流が流れない。従って、素子端面に露出した接合付近に水分等が付着しても、特性悪化は起こらない。
次に、図11(A)及び図11(B)を参照して、第3の実施例のZnO系半導体発光素子について説明する。第2の実施例と同様な工程でp側電極11まで形成し、次にpn接合分離溝61を形成し、保護層22を形成する。保護層22が、p側電極11上と、pn接合分離溝61内面を覆ってp型ZnO系半導体層5上に形成される。
次に、フォトリソグラフィーにより、保護層22上に、p側電極パッド12の形状で開口したレジストマスクを形成する。次に、ウエットエッチングにより、開口部の保護層22を取り除き、p側電極11を露出させる。
次に、フォトリソグラフィーにより、保護層22上に、p側電極パッド12及び埋め込み保護部材71の形状で開口したレジストマスクを形成する。埋め込み保護部材71は、図11(B)に示すように、pn接合分離溝61を埋め込むように、保護層22を覆って配置される。
EB蒸着で、Ni/Auを100nm/1000nmの厚みで積層して、p側電極パッド12を形成するとともに、埋め込み保護部材71を形成する。その後、リフトオフ法にてマスク開口部以外の蒸着材料を除去する。以後、さらにn側電極10を形成し、個々の発光素子を分離し、LEDランプが作製される。
第3の実施例では、防水性の保護層22に重ねて、埋め込み保護部材71を形成することにより、pn接合分離溝61の内面を保護する保護層の厚さが大幅に厚くなり、耐湿性の向上が図られる。埋め込み保護部材71は、p側電極パッド12と同一工程で形成することができる。
なお、上記実施例ではZnO系半導体発光素子について説明したが、実施例の技術は、発光素子に限らず他のZnO系半導体素子についても、pn接合等の短絡の抑制に有効であろう。
なお、上記実施例ではLEDを作製する例を説明したが、例えば、へき開でキャビティを形成して、レーザダイオード(LD)を作製することもできる。
以上実施例に沿って本発明を説明したが、本発明はこれらに制限されるものではない。例えば、種々の変更、改良、組み合わせ等が可能なことは当業者に自明であろう。
図1は、ZnO系半導体ウエハの例の概略断面図である。 図2(A)及び図2(B)は、それぞれ、本発明の第1の実施例の発光素子の概略平面図及び概略断面図である。 図3は、LEDランプの構造の一例を示す概略断面図である。 図4(A)及び図4(B)は、それぞれ、第1の比較例の発光素子の概略平面図及び概略断面図である。 図5は、耐湿性試験に用いたサンプルの構造を示す概略断面図である。 図6(A)及び図6(B)は、それぞれ、第1の実施例の曝露前及び曝露後の電圧電流特性を示すグラフである。 図7(A)及び図7(B)は、それぞれ、第1の比較例の曝露前及び曝露後の電圧電流特性を示すグラフである。 図8(A)及び図8(B)は、それぞれ、第2の比較例の曝露前及び曝露後の電圧電流特性を示すグラフである。 図9(A)及び図9(B)は、それぞれ、第3の比較例の曝露前及び曝露後の電圧電流特性を示すグラフである。 図10(A)〜図10(C)は、それぞれ、第2の実施例の発光素子の概略平面図、概略断面図、及びpn接合分離溝近傍の拡大断面図である。 図11(A)及び図11(B)は、それぞれ、第3の実施例の発光素子の概略断面図及びpn接合分離溝近傍の拡大断面図である。
符号の説明
1 基板
2 緩衝層
3 n型ZnO系半導体層
4 発光層
5 p型ZnO系半導体層
10 n側電極
11 p側電極
12 p側電極パッド
22 保護層
20 第1層目の保護層
20a Zn−Si−O層
21 第2層目の保護層
23 輪郭溝
61 pn接合分離溝
71 埋め込み保護部材

Claims (9)

  1. 第1の導電型を有するZnO系半導体からなる第1の半導体層、及び、前記第1の半導体層の上方に形成され、該第1の半導体層とpn接合を形成し、前記第1の導電型と反対の第2の導電型を有するZnO系半導体からなる第2の半導体層を含む積層構造と、
    前記積層構造の前記pn接合が露出する表面を覆い、Zn、Si、及びOの化合物を含むZn−Si−O層と
    を有し、
    前記Zn−Si−O層の厚さは、2nm〜20nmの範囲であり、
    さらに、前記Zn−Si−O層の上に形成されたSiO 層を有するZnO系半導体素子。
  2. 前記SiO層の厚さは、30nm〜300nmの範囲である請求項に記載のZnO系半導体素子。
  3. 前記積層構造の表面から前記pn接合を横切る深さで形成された溝を有し、該溝の内面を前記Zn−Si−O層が覆う請求項1または2に記載のZnO系半導体素子。
  4. さらに、前記溝を埋め込み、前記Zn−Si−O層の上方に形成された保護部材を有する請求項に記載のZnO系半導体素子。
  5. (a)第1の導電型を有するZnO系半導体からなる第1の半導体層、及び、前記第1の半導体層の上方に形成され、該第1の半導体層とpn接合を形成し、前記第1の導電型と反対の第2の導電型を有するZnO系半導体からなる第2の半導体層を含むZnO系半導体ウエハを準備する工程と、
    (b)前記ZnO系半導体ウエハに、前記pn接合を横切る深さの溝を形成する工程と、
    (c)前記溝の側面に露出した前記pn接合を覆い、Zn、Si、及びOの化合物を含むZn−Si−O層を形成する工程と
    を有し、
    前記工程(c)は、前記溝の側面上にSiO を、下地のZnO系半導体と反応して前記Zn−Si−O層が生成するように堆積させるZnO系半導体素子の製造方法。
  6. 前記工程(c)でSiOを堆積させた後に、アニールを行う請求項に記載のZnO系半導体素子の製造方法。
  7. さらに、(d)前記Zn−Si−O層上にSiO層を形成する工程を有する請求項5または6に記載のZnO系半導体素子の製造方法。
  8. 第1の導電型を有するZnO系半導体からなる第1の半導体層及び前記第1の導電型と反対の第2の導電型を有するZnO系半導体からなる第2の半導体層の形成する接合が表面に露出した半導体部材と、
    前記半導体部材の前記接合が露出した表面を覆い、Zn、Si、及びOの化合物を含むZn−Si−O層と
    を有し、
    前記Zn−Si−O層の厚さは、2nm〜20nmの範囲であり、
    さらに、前記Zn−Si−O層の上に形成されたSiO 層を有するZnO系半導体素子。
  9. 第1の導電型を有するZnO系半導体からなる第1の半導体層、及び、前記第1の半導体層の上方に形成され、前記第1の導電型と反対の第2の導電型を有するZnO系半導体からなる第2の半導体層を含む積層構造と、
    前記積層構造の前記第1の半導体層の側面の少なくとも一部と、前記第2の半導体層の側面の少なくとも一部との間を連続的に覆う、Zn、Si、及びOの化合物を含むZn−Si−O層と
    を有し、
    前記Zn−Si−O層の厚さは、2nm〜20nmの範囲であり、
    さらに、前記Zn−Si−O層の上に形成されたSiO 層を有する光半導体素子。
JP2008038669A 2008-02-20 2008-02-20 ZnO系半導体素子とその製造方法及び光半導体素子 Expired - Fee Related JP5221166B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008038669A JP5221166B2 (ja) 2008-02-20 2008-02-20 ZnO系半導体素子とその製造方法及び光半導体素子
US12/371,965 US8143618B2 (en) 2008-02-20 2009-02-17 ZnO based semiconductor device and its manufacture method
EP09002471.2A EP2093810B1 (en) 2008-02-20 2009-02-20 ZnO based semiconductor device and its manufacture method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008038669A JP5221166B2 (ja) 2008-02-20 2008-02-20 ZnO系半導体素子とその製造方法及び光半導体素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009200150A JP2009200150A (ja) 2009-09-03
JP5221166B2 true JP5221166B2 (ja) 2013-06-26

Family

ID=40668163

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008038669A Expired - Fee Related JP5221166B2 (ja) 2008-02-20 2008-02-20 ZnO系半導体素子とその製造方法及び光半導体素子

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8143618B2 (ja)
EP (1) EP2093810B1 (ja)
JP (1) JP5221166B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101283122B (zh) * 2005-08-09 2011-02-09 斯坦雷电气株式会社 氧化锌晶体,它的生长方法和发光器件的生产方法
JP2012060061A (ja) * 2010-09-13 2012-03-22 Stanley Electric Co Ltd 半導体発光装置の製造方法及び半導体発光装置
TW201244056A (en) * 2011-04-20 2012-11-01 Lm Opto Co Ltd Light emitting diode module package structure
FR3011383B1 (fr) * 2013-09-30 2017-05-26 Commissariat Energie Atomique Procede de fabrication de dispositifs optoelectroniques a diodes electroluminescentes
JP7011163B2 (ja) 2018-02-22 2022-02-10 日亜化学工業株式会社 半導体素子の製造方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3453857B2 (ja) 1994-07-20 2003-10-06 松下電器産業株式会社 積層型バリスタの製造方法
US6841802B2 (en) * 2002-06-26 2005-01-11 Oriol, Inc. Thin film light emitting diode
JP4185784B2 (ja) * 2003-02-17 2008-11-26 シャープ株式会社 酸化物半導体発光素子およびその製造方法ならびに酸化物半導体発光素子を用いた半導体発光装置
JP4278405B2 (ja) * 2003-02-28 2009-06-17 シャープ株式会社 酸化物半導体発光素子およびその製造方法
JP4272467B2 (ja) * 2003-06-05 2009-06-03 シャープ株式会社 酸化物半導体発光素子の製造方法
US7122827B2 (en) * 2003-10-15 2006-10-17 General Electric Company Monolithic light emitting devices based on wide bandgap semiconductor nanostructures and methods for making same
JP4988179B2 (ja) * 2005-09-22 2012-08-01 ローム株式会社 酸化亜鉛系化合物半導体素子
JP5109049B2 (ja) * 2005-12-26 2012-12-26 シチズンホールディングス株式会社 光起電力型紫外線センサ
JP2008038669A (ja) 2006-08-02 2008-02-21 Toyota Motor Corp 内燃機関のバルブタイミング制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP2093810A2 (en) 2009-08-26
EP2093810A3 (en) 2013-10-16
US8143618B2 (en) 2012-03-27
US20090206333A1 (en) 2009-08-20
EP2093810B1 (en) 2016-05-04
JP2009200150A (ja) 2009-09-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9876147B2 (en) Semiconductor light emitting element and method of manufacturing the same
JP5857786B2 (ja) 半導体発光素子の製造方法
JP4999696B2 (ja) GaN系化合物半導体発光素子及びその製造方法
EP1900043B1 (en) Light-emitting diode and method for fabrication thereof
JP5526712B2 (ja) 半導体発光素子
JP4699258B2 (ja) フリップチップ発光ダイオード及びその製造方法
JP5276959B2 (ja) 発光ダイオード及びその製造方法、並びにランプ
WO2007055202A1 (ja) 窒化物半導体発光素子及び窒化物半導体発光素子製造方法
KR100609118B1 (ko) 플립 칩 발광다이오드 및 그 제조방법
WO2007072871A1 (ja) 窒化物半導体発光素子の製造方法
WO2016163083A1 (ja) 窒化物半導体発光素子
JP2000277804A (ja) 窒化物半導体素子の製造方法及び窒化物半導体素子、並びに発光素子
KR20080003871A (ko) 질화물 반도체 소자 및 그 제법
JPH098403A (ja) 窒化物半導体素子の製造方法及び窒化物半導体素子
JP2007157853A (ja) 半導体発光素子およびその製造方法
JP2007019124A (ja) 化合物半導体発光ダイオードおよびその製造方法
KR101132910B1 (ko) 발광 다이오드 제조방법
WO2008015900A1 (fr) Élément émetteur de lumière semi-conducteur et son procédé de fabrication
JP5221166B2 (ja) ZnO系半導体素子とその製造方法及び光半導体素子
JP3665243B2 (ja) 窒化物半導体素子及びその製造方法
JP4868821B2 (ja) 窒化ガリウム系化合物半導体及び発光素子
JP3767863B2 (ja) 半導体発光素子およびその製法
JP4371714B2 (ja) 窒化物半導体レーザ素子
JP6428890B2 (ja) 半導体発光装置の製造方法
KR102051477B1 (ko) 반도체 발광소자의 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110207

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120516

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120522

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120717

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130219

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130307

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160315

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5221166

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees