JP5220598B2 - キャピラリーゾーン電気泳動の感度を向上させるための方法及び装置 - Google Patents

キャピラリーゾーン電気泳動の感度を向上させるための方法及び装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5220598B2
JP5220598B2 JP2008518217A JP2008518217A JP5220598B2 JP 5220598 B2 JP5220598 B2 JP 5220598B2 JP 2008518217 A JP2008518217 A JP 2008518217A JP 2008518217 A JP2008518217 A JP 2008518217A JP 5220598 B2 JP5220598 B2 JP 5220598B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gel
sol
capillary
pat
gel matrix
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008518217A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008547021A (ja
Inventor
ラトナヤケ,チトラ,クマリ
ヘンリー,マイケル,ポール
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Beckman Coulter Inc
Original Assignee
Beckman Coulter Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Beckman Coulter Inc filed Critical Beckman Coulter Inc
Publication of JP2008547021A publication Critical patent/JP2008547021A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5220598B2 publication Critical patent/JP5220598B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D57/00Separation, other than separation of solids, not fully covered by a single other group or subclass, e.g. B03C
    • B01D57/02Separation, other than separation of solids, not fully covered by a single other group or subclass, e.g. B03C by electrophoresis
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N30/00Investigating or analysing materials by separation into components using adsorption, absorption or similar phenomena or using ion-exchange, e.g. chromatography or field flow fractionation
    • G01N30/02Column chromatography
    • G01N30/50Conditioning of the sorbent material or stationary liquid
    • G01N30/56Packing methods or coating methods
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K1/00General methods for the preparation of peptides, i.e. processes for the organic chemical preparation of peptides or proteins of any length
    • C07K1/14Extraction; Separation; Purification
    • C07K1/16Extraction; Separation; Purification by chromatography
    • C07K1/20Partition-, reverse-phase or hydrophobic interaction chromatography
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N1/00Sampling; Preparing specimens for investigation
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/26Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating electrochemical variables; by using electrolysis or electrophoresis
    • G01N27/416Systems
    • G01N27/447Systems using electrophoresis
    • G01N27/44704Details; Accessories
    • G01N27/44747Composition of gel or of carrier mixture
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N30/00Investigating or analysing materials by separation into components using adsorption, absorption or similar phenomena or using ion-exchange, e.g. chromatography or field flow fractionation
    • G01N30/02Column chromatography
    • G01N30/60Construction of the column
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T436/00Chemistry: analytical and immunological testing
    • Y10T436/25Chemistry: analytical and immunological testing including sample preparation

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)
  • Sampling And Sample Adjustment (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)

Description

本発明は、キャピラリーゾーン電気泳動(CZE)の感度を向上させるための新規な方法及び装置に関する。本発明は特に、キャピラリーゾーン電気泳動にかけるサンプルを濃縮するためにインラインゾル−ゲルカラムを収容しているチャネルを含むデバイス及びキャピラリーゾーン電気泳動の感度を高めるための前記デバイスの使用に関する。
タンパク質、ポリペプチド及びDNAを含めた生体分子の分析に対する要望は増えつつある。キャピラリー電気泳動(CE)はサイズまたは電荷に基づいて分子を分離するための方法である。キャピラリー電気泳動では、分子を流体が充填されているキャピラリーチューブに導入し、電場を印加する(G.Kemp,“CAPILLARY ELECTROPHORESIS: A VERSATILE FAMILY OF ANALYTICAL TECHNIQUES”,Biotechnol.Appl.Biochem.,27:9−17(1998);D.Wuら,(1992)参照)。キャピラリー電気泳動技術はH.Schwartzら,“SEPARATION OF PROTEINS AND PEPTIDES BY CAPILLARY ELECTROPHORESIS: APPLICATION TO ANALYTICAL BIOTECHNOLOGY”,Beckman.BioResearch Literature,No.727484により検討されている。
キャピラリー電気泳動(CE)は、最小のサンプル容量要件で迅速且つ高効率でサンプルを分離できるために生体分子を分離するための従来のスラブゲル電気泳動に代わる魅力的な方法になった(M.R.Monton,“RECENT DEVELOPMENTS IN CAPILLARY ELECTROPHORESIS-MASS SPECTROMETRY OF PROTEINS AND PEPTIDES”,Anal.Sci.,21(1):5−13(2005))。キャピラリー電気泳動を実施するための多数のアプローチは既に記載されている(例えば、米国再発行特許第37,606号、米国特許第6,440,284号、同第6,436,646号、同第6,410,668号、同第6,372,353号、同第6,358,385号、同第6,355,709号、同第6,316,201号、同第6,306,273号、同第6,274,089号、同第6,235,175号、同第6,153,073号、同第6,129,826号、同第6,107,044号、同第6,074,542号、同第6,068,752号、同第6,042,710号、同第6,033,546号、同第6,001,232号、同第5,989,399号、同第5,976,336号、同第5,964,995号、同第5,958,694号、同第5,948,227号、同第5,916,426号、同第5,891,313号、同第5,846,395号、同第5,840,388号、同第5,777,096号、同第5,741,411号、同第5,728,282号、同第5,695,626号、同第5,665,216号、同第5,582,705号、同第5,580,016号、同第5,567,292号、同第5,552,028号、同第5,545,302号、同第5,534,123号、同第5,514,543号、同第5,503,722号、同第5,423,966号、同第5,421,980号、同第5,384,024号、同第5,374,527号、同第5,370,777号、同第5,364,520号、同第5,332,481号、同第5,310,462号、同第5,292,416号、同第5,292,372号、同第5,264,101号、同第5,259,939号、同第5,139,630号、同第5,120,413号、同第5,112,460号、同第5,015,350号、同第4,865,706号参照)。CEでは通常2つの主な分離メカニズム、すなわちアナライトの分子サイズの差に基づいて分離する方法及びアナライトの電荷密度(電荷/質量比)の差を利用して分離する方法が使用されている。
アナライトを分子サイズの差に基づいて分離するために“キャピラリーゲル電気泳動”(“CGE”)が使用されている。典型的には、CGEはコントロールされた孔径を有するゲルマトリックスを用いて実施される。異なるサイズの分子がゲルマトリックスに貫入する能力の差から分離が生ずる。小さい分子は大きな分子よりも分離ゲル中をより迅速に移動するのでサイズ分離が達成される。CGEをポリペプチド及びタンパク質と使用するためには、すべてのアナライトが同一の有効電荷密度を有するように通常、分子を(例えば、ドデシル硫酸ナトリウム(SDS)を用いて)変性させる必要がある。CGEは、S.R.Beanら,“SODIUM DODECYL SULFATE CAPILLARY ELECTROPHORESIS OF WHEAT PROTEINS. 1. UNCOATED CAPILLARIES”,J.Agric.Food Chem.,47(10):4246−55(1999);D.Wuら,“SODIUM DODECYL SULFATE-CAPILLARY GEL ELECTROPHORESIS OF PROTEINS USING NON-CROSS-LINKED POLYACRYLAMIDE”,J.Chromatogr.,608:349−356(1992);R.Lauschら,“RAPID CAPILLARY GEL ELECTROPHORESIS OF PROTEINS”,J.Chromatogr.,654:190−195(1993);T.Manabeら,“SIZE SEPARATION OF SODIUM DODECYL SULFATE COMPLEXES OF HUMAN PLASMA PROTEINS BY CAPILLARY ELECTROPHORESIS EMPLOYING LINEAR POLYACRYLAMIDE AS A SIEVING POLYMER”,Electrophoresis,19:2308−2316(1998);及びK.Ganzlerら,“High-Performance Capillary Electrophoresis of SDS-Protein Complexes Using UV-Transparent Polymer Networks”,Anal.Chem.,64:2665−2671(1992)において検討されている。
対照的に、“キャピラリーゾーン電気泳動”(“CZE”、自由溶液CE(FSCE)としても公知)は電荷密度の差に基づいてアナライトを分離する。電荷密度の差により電気泳動移動度に差が生じ、よって泳動速度に差が生ずる。一般的にいって、CZEはサンプルをキャピラリーチューブに導入し、前記チューブに電場を印加することを含む。電場によりサンプルはチューブを通って引き寄せられ、その構成成分に分離される(すなわち、サンプル成分の各々はそれ自体の電気泳動移動度を有している;より速い移動度を有している成分はより遅い移動度を有している成分よりもより速くキャピラリー中を移動する)。その結果、サンプルの成分はキャピラリーチューブを通って泳動中にキャピラリーチューブ中の別個のゾーンに分割される。オンライン検出器を使用して、分離を連続的にモニターし、別個のゾーンに基づいて各種成分に関するデータが得られ得る。前記検出器は特定波長での各成分による光の吸光度を測定する。各種成分は光を異なって吸収する。このために、成分は相互に区別され得る。
CZEの2つの一般的なカテゴリーがキャピラリーカラムの内容物に基づいて記載され得る。“ゲル”CZEでは、キャピラリーチューブに適当なゲル(例えば、ポリアクリルアミドゲル)を充填する。サンプル中の成分の分離は一部ゲルマトリックス中を移動する成分のサイズ及び電荷に基づく。“オープン”CZEでは、キャピラリーチューブに導電性バッファー溶液を充填する。キャピラリーをイオン化すると、負に荷電したキャピラリー壁はバッファーから正イオンの層を引き寄せる。イオンが電気ポテンシャルの影響下でカソードに向かって流れると、バルク溶液(バッファー溶液及び分析するサンプル)も電気的中性を維持するためにこの方向に流れなければならない。この電気浸透流により、電荷に関係なく中性種及びイオン種の両方をカソードの方に動かす一定速度成分が与えられる。ヒュームドシリカは原則として、CZE中で使用される比較的高い電圧に耐えることができ、ヒュームドシリカキャピラリーの内壁はイオン化して、所望の電気浸透流を生じさせる負の電荷を発生させるのでキャピラリーチューブの材料として使用される(例えば、国際特許出願公開第9310258号参照)。
CZEを用いて最適分離を達成するためには、使用するバッファー溶液が均質であること及びキャピラリーの長さのどこでも一定の電場強度を使用することが重要である。分離は主に溶質上の酸性基のpH制御解離または溶質上の塩基性官能基のプロトン化に頼っている。よって、CZEのアナライトを分離する能力及び分離の程度または限度はバッファー系のpHを変化させるかまたはそのイオン強度を変化させることにより強化され得る。典型的には、オープンCZEにおいて使用されるバッファーのpHはサンプル中の成分の等電点(pI)を参照して選択される。
CZEはJ.P.Quirinoら,“SAMPLE STACKING OF CATIONIC AND ANIONIC ANALYTES IN CAPILLARY ELECTROPHORESIS”,J.Chromatogr.A.,902(1):119−135(2001);V.Kasicka,“RECENT ADVANCES IN CAPILLARY ELECTROPHORESIS AND CAPILLARY ELECTROCHROMATOGRAPHY OF PEPTIDES”,Electrophoresis,24(22−23):4013−4046(2004);V.Kasicka,“RECENT ADVANCES IN CAPILLARY ELECTROPHORESIS OF PEPTIDES”,Electrophoresis,22(19):4139−4162(2001);X.Bossuyt,“SEPARATION OF SERUM PROTEINS BY AUTOMATED CAPILLARY ZONE ELECTROPHORESIS”,Clin.Chem.Lab.Med.,41(6):762−772(2003);及びM.R.Monton,“RECENT DEVELOPMENTS IN CAPILLARY ELECTROPHORESIS-MASS SPECTROMETRY OF PROTEINS AND PEPTIDES”,Anal.Sci.,21(1):5−13(2005)により、米国特許出願公開第2002/0029968号(Tanら);同第2002/0055184号(Naylorら);同第2002/0119482号(Nelsonら);同第2003/0057092号(Chienら);同第2003/0217923(Harrisonら);同第2003/0224436号(Nelsonら);米国特許第4,483,773号(Yang);同第4,793,920号(Cortesら);同第5,120,413号(Chenら);同第5,139,630号(Chen);同第5,145,567号(Hseihら);同第5,164,055号(Dubrow);同第5,202,006号(Chen);同第5,264,095号(Hseihら);同第5,310,462号(Chen);同第5,340,452号(Brennerら);同第5,348,658号(Fuchsら);同第5,405,782号(Kohnら);同第5,423,966号(Wiktorowicz);同第5,453,382号(Novotnyら);同第5,571,680号(Chen);同第5,593,559号(Wiktorowicz);同第5,599,433号(Keoら);同第5,753,094号(Alterら);同第5,766,435号(Liaoら);同第5,770,029号(Nelsonら);同第5,999,681号(Grabbeら);同第6,007,690号(Nelsonら);同第6,074,541号(Srinivasanら);同第6,074,827号(Nelsonら);同第6,344,326号(Nelsonら);同第6,416,642号(Alajokiら);同第6,428,666号(Singhら);同第6,432,290号(Harrisonら);同第6,475,362号(Gorfinkelら);同第6,475,363号(Ramsey);同第6,613,525号(Nelsonら);同第6,664,104号(Pourahmadiら);同第6,686,035号(Jiangら);同第6,695,009号(Chienら);同第6,759,126号(Malikら);同第6,764,817号(Schneider);同第6,770,201号(Shepoddら);及び同第6,787,016号(Tanら)に、欧州特許出願公開第0852007号;同第0572604号;同第0518475号;及び同第0517370号に、国際特許出願公開第9310258号に記載されている。
CZEのピーク容量(すなわち、単位時間あたりに分離されるピークの数)が高いと、CZEがタンパク質及びペプチド(V.Kasicka,“RECENT ADVANCES IN CAPILLARY ELECTROPHORESIS AND CAPILLARY ELECTROCHROMATOGRAPHY OF PEPTIDES”,Electrophoresis,24(22−23):4013−4046(2004);V.Kasicka,“RECENT ADVANCES IN CAPILLARY ELECTROPHORESIS OF PEPTIDES”,Electrophoresis,22(19):4139−4162(2001);X.Bossuyt,“SEPARATION OF SERUM PROTEINS BY AUTOMATED CAPILLARY ZONE ELECTROPHORESIS”,Clin.Chem.Lab.Med.,41(6):762−772(2003);M.R.Monton,“RECENT DEVELOPMENTS IN CAPILLARY ELECTROPHORESIS-MASS SPECTROMETRY OF PROTEINS AND PEPTIDES”,Anal.Sci.,21(1):5−13(2005));核酸分子(K.R.Mitchelson,“THE APPLICATION OF CAPILLARY ELECTROPHORESIS FOR DNA POLYMORPHISM ANALYSIS”,Methods Mol.Biol.,162:3−26(2001));薬物(M.J.Hilhorstら,“CAPILLARY ELECTROKINETIC SEPARATION TECHNIQUES FOR PROFILING OF DRUGS AND RELATED PRODUCTS”,Electrophoresis,22(12):2542−2564(2001));農業用化合物(F.Menzingerら,“ANALYSIS OF AGROCHEMICALS BY CAPILLARY ELECTROPHORESIS”,J.Chromatogr.A.,891(1):45−67(2000));並びに細菌及びウイルス(L.Kremserら,“CAPILLARY ELECTROPHORESIS OF BIOLOGICAL PARTICLES:VIRUSES,BACTERIA,AND EUKARYOTIC CELLS”,Electrophoresis,25(14):2282−2291(2004))を含めた広範囲の生体分子の分析に対する望ましいアプローチとなる。
CZEは多くの利点を有しているが、濃度に基づくCZEの検出限界はHPLCの検出限界に比してかなり劣り、多くの実際用途にとって十分でない。CZEの限界は、キャピラリーチューブのフローセルのインキャピラリー路長(すなわち、検出器のウィンドウ)が非常に短いこと(典型的にはHPLCフローセルの路長のたった1%)を反映している。路長が短いことは、検出するためにはより高濃度のアナライトを存在させなければならないことを意味する(Z.K.Shihabi,“STACKING IN CAPILLARY ZONE ELECTROPHORESIS”,J.Chromatogr.A.,902(1):107−117(2000)。
ある状況では、サンプル中に存在するアナライトの濃度がCZE分離方法を使用するには余りに低いことがあり得る。そのようなサンプルを慣用方法を用いて濃縮することもできるが、容量が少なくなるためにサンプルの操作が煩わしくなり、取り扱いによりアナライトが損失する恐れがある。場合により、サンプルのイオンプロフィールが電気的注入法により損なわれ、その結果精度が悪くなる。サンプル中の塩濃度が高いと、望ましくない加熱をもたらす高度に局在化した電流の問題も生じる恐れがある。
CZEの感度向上の問題に対する1つのアプローチはキャピラリー検出ウィンドウを調節することを含む(J.P.Quirinoら,“SAMPLE STACKING OF CATIONIC AND ANIONIC ANALYTES IN CAPILLARY ELECTROPHORESIS”,J.Chromatogr.A.,902(1):119−135(2001)。この調節により応答を10倍改善し得る。強化された検出手段は希釈サンプルの分析の問題を解決するためにも使用されてきた。その手段は質量分析、光学蛍光、電気化学酸化または還元、プラズマ共鳴、放射能、屈折率及び導電率を含む。公知の最も感度の良い検出方法を使用しても、非常に希薄なアナライトは検出できないままであり得る(例えば、Naylorらの米国特許第5,800,692号参照)。
希薄なアナライトの検出を改善するための別の方法は、分離前または分離と同時にアナライトを濃縮することである。分離前または分離と同時のアナライト濃縮方法を高感度検出方法と組み合わせると、CEの有用性及び効率が大きく高まる。しかしながら、現在のオフラインの分離前濃縮方法は時間がかかり、こぼれたりまたは容器壁に吸着するために汚染またはサンプル損失のような各種サンプル取り扱いのリスクを受ける。これらの問題に応答して各種のオンライン集束方法が開発された。前記問題に対する1つのアプローチは、アナライト分子が“スタック”するようにサンプル及びバックグラウンド溶液の組成を操作することを含む。カラムの低導電率領域に置いたイオン化アナライト分子を電場により誘導させてカラムの高導電率領域に動かすとき、スタッキングが得られる。低導電率領域は高導電率領域よりもより高い電場を受けるので、低導電率領域のアナライト分子は2つの領域間のバリアに迅速に泳動し、これにより検出感度が10〜1,000倍以上向上する(J.P.Quirinoら,“SAMPLE STACKING OF CATIONIC AND ANIONIC ANALYTES IN CAPILLARY ELECTROPHORESIS”,J.Chromatogr.A.,902(1):119−135(2001);Z.K.Shihabi,“STACKING IN CAPILLARY ZONE ELECTROPHORESIS”,J.Chromatogr.A.,902(1):107−117(2000);P.Gebauerら,“THEORY OF SYSTEM ZONES IN CAPILLARY ZONE ELECTROPHORESIS”,Electrophoresis,23(12):1779−1785(2003);J.L.Beckersら,“SAMPLE STACKING IN CAPILLARY ZONE ELECTROPHORESIS: PRINCIPLES,ADVANTAGES AND LIMITATIONS”,Electrophoresis,21(14):2747−2767(2000);J.L.Beckersら,“SYSTEM ZONES IN CAPILLARY ZONE ELECTROPHORESIS”,Electrophoresis,22(17):3648−3658(2001年10月)。
スタッキングは若干の恩恵を有しているが、ある重要な限界を有している。重要なことは、スタッキングはアナライトの検出能力を改善するが、汚染アナライト種の濃度も上昇する。スタッキングは、標的アナライトがバックグラウンド電解質よりも低い濃度で存在している状況でのみ可能である(J.L.Beckersら,“SAMPLE STACKING IN CAPILLARY ZONE ELECTROPHORESIS: PRINCIPLES,ADVANTAGES AND LIMITATIONS”,Electrophoresis,21(14):2747−2767(2000))。更に、CZEで2つのアナライトを分割する能力はそれぞれの泳動時間の差の半分に正比例し、アナライトピークの標準偏差の合計に反比例する。よって、アナライトピークの大きさはサンプル容量により影響されるので、より大きなサンプル容量を使用するとピーク分割が悪影響を受ける恐れがある(J.L.Beckersら,“SAMPLE STACKING IN CAPILLARY ZONE ELECTROPHORESIS: PRINCIPLES, ADVANTAGES AND LIMITATIONS”,Electrophoresis,21(14):2747−2767(2000)。スタッキングを達成する方法はZ.K.Shihabi,“STACKING IN CAPILLARY ZONE ELECTROPHORESIS”,J.Chromatogr.A.,902(1):107−117(2000)により検討されている。従って、当業界はCZEの感度を高めるための代替解決法を求めている。
アナライトの濃縮を促進させるために各種機械的処置が使用されている。Guzman(米国特許第5,202,010号)は、流体透過性末端プレート及び分析するサンプル中の標的アナライトに結合する能力について選択した抗体または他の化学的物質をコーティングした複数の小ボディを含む管状構造物を含むアナライト濃縮装置を開示している。操作に際し、サンプルアナライトに接触させた後、キャピラリーを洗浄して過剰の材料を除去し、次いで構造物の小ボディ上で濃縮されたトラップされた標的アナライトを研究のために除去し、処理する。自明のように、アナライトをうまく取り扱わなければならない。Guzman(米国特許第6,406,604号)は、より高い効率を有するアナライト濃縮装置を開示している。ここに開示されている装置は、比較的大きいボアの輸送キャピラリーを複数の小ボアの分離キャピラリーと交差して含む。大ボアキャピラリー中に存在するアナライトは捕捉され、大ボアキャピラリーと分離キャピラリーの交差部位で蓄積する。Naylorら(米国特許第5,800,692号)は、キャピラリー電気泳動に使用するための分離前処理装置を開示している。この処理装置は、サンプルを濃縮または化学的に処理するため、或いは化学反応を触媒するためにサンプル処理材料、好ましくは膜、ゲルまたは充填ビーズの形態のサンプル処理材料を収容している。希薄サンプルの濃縮または汚染サンプルの精製のために特に適していると記述されている。Zareら(米国特許第6,136,187号)は、粒子が多孔質シランゾル−ゲルマトリックス中に埋め込まれているフリットレスキャピラリー分離デバイスを開示している。ゾル−ゲルマトリックス中には荷電及び非荷電分子が埋め込まれている。揮発性成分を蒸発させると、硬質多孔質ガラスが生ずる。異なる物理的特性(例えば、孔径及び表面電荷)を有するゾル−ゲルガラスを作成するために異なる官能化または誘導体化ゾル−ゲル前駆体が使用され得る。ガラスの多孔性によりプロトン及び他の中性またはイオン性種が拡散するが、大量のクロマトグラフィー粒子がガラスマトリックスから離れるのが制限される。Zareら(米国特許第6,136,187号)のアプローチにより幾つかの利点が得られるが、カラムを作成するためにかなりの時間が必要であり、固化前にマトリックスをサンプルとインキュベートするという要件によりピーク分割が制限される。
米国再発行特許第37,606号 米国特許第6,440,284号 米国特許第6,436,646号 米国特許第6,410,668号 米国特許第6,372,353号 米国特許第6,358,385号 米国特許第6,355,709号 米国特許第6,316,201号 米国特許第6,306,273号 米国特許第6,274,089号 米国特許第6,235,175号 米国特許第6,153,073号 米国特許第6,129,826号 米国特許第6,107,044号 米国特許第6,074,542号 米国特許第6,068,752号 米国特許第6,042,710号 米国特許第6,033,546号 米国特許第6,001,232号 米国特許第5,989,399号 米国特許第5,976,336号 米国特許第5,964,995号 米国特許第5,958,694号 米国特許第5,948,227号 米国特許第5,916,426号 米国特許第5,891,313号 米国特許第5,846,395号 米国特許第5,840,388号 米国特許第5,777,096号 米国特許第5,741,411号 米国特許第5,728,282号 米国特許第5,695,626号 米国特許第5,665,216号 米国特許第5,582,705号 米国特許第5,580,016号 米国特許第5,567,292号 米国特許第5,552,028号 米国特許第5,545,302号 米国特許第5,534,123号 米国特許第5,514,543号 米国特許第5,503,722号 米国特許第5,423,966号 米国特許第5,421,980号 米国特許第5,384,024号 米国特許第5,374,527号 米国特許第5,370,777号 米国特許第5,364,520号 米国特許第5,332,481号 米国特許第5,310,462号 米国特許第5,292,416号 米国特許第5,292,372号 米国特許第5,264,101号 米国特許第5,259,939号 米国特許第5,139,630号 米国特許第5,120,413号 米国特許第5,112,460号 米国特許第5,015,350号 米国特許第4,865,706号 米国特許出願公開第2002/0029968号 米国特許出願公開第2002/0055184号 米国特許出願公開第2002/0119482号 米国特許出願公開第2003/0057092号 米国特許出願公開第2003/0217923号 米国特許出願公開第2003/0224436号 米国特許第4,483,773号 米国特許第4,793,920号 米国特許第5,145,567号 米国特許第5,164,055号 米国特許第5,202,006号 米国特許第5,264,095号 米国特許第5,340,452号 米国特許第5,348,658号 米国特許第5,405,782号 米国特許第5,453,382号 米国特許第5,571,680号 米国特許第5,593,559号 米国特許第5,599,433号 米国特許第5,753,094号 米国特許第5,766,435号 米国特許第5,770,029号 米国特許第5,999,681号 米国特許第6,007,690号 米国特許第6,074,541号 米国特許第6,074,827号 米国特許第6,344,326号 米国特許第6,416,642号 米国特許第6,428,666号 米国特許第6,432,290号 米国特許第6,475,362号 米国特許第6,475,363号 米国特許第6,613,525号 米国特許第6,664,104号 米国特許第6,686,035号 米国特許第6,695,009号 米国特許第6,759,126号 米国特許第6,764,817号 米国特許第6,770,201号 米国特許第6,787,016号 欧州特許出願公開第0852007号 欧州特許出願公開第0572604号 欧州特許出願公開第0518475号 欧州特許出願公開第0517370号 国際特許出願公開第9310258号 米国特許第5,800,692号 米国特許第5,202,010号 米国特許第6,406,604号 米国特許第6,136,187号 Biotechnol.Appl.Biochem.,27:9−17(1998) Beckman.BioResearch Literature,No.727484 Anal.Sci.,21(1):5−13(2005) J.Agric.Food Chem.,47(10):4246−55(1999) J.Chromatogr.,608:349−356(1992) J.Chromatogr.,654:190−195(1993) Electrophoresis,19:2308−2316(1998) Anal.Chem.,64:2665−2671(1992) J.Chromatogr.A.,902(1):119−135(2001) Electrophoresis,24(22−23):4013−4046(2004) Electrophoresis,22(19):4139−4162(2001) Clin.Chem.Lab.Med.,41(6):762−772(2003) Methods Mol.Biol.,162:3−26(2001) Electrophoresis,22(12):2542−2564(2001) J.Chromatogr.A.,891(1):45−67(2000) Electrophoresis,25(14):2282−2291(2004) J.Chromatogr.A.,902(1):107−117(2000) Electrophoresis,23(12):1779−1785(2003) Electrophoresis,21(14):2747−2767(2000) Electrophoresis,22(17):3648−3658(2001年10月)
従って、従来技術は進歩しているにもかかわらず、希薄サンプルを分析する問題を解決し、よって低濃度サンプルが分析できるようにCZEの有用性を広げる方法及び装置に対する要望が依然としてある。本発明は、この要望及び他の要望に向けられている。
詳細には、本発明は、クロマトグラフィー吸着剤粒子を含有している重合アルキルシリケートゲルマトリックスのモノリスカラムを収容しているチャネルを含み、前記ゲルマトリックスが前記モノリスを実質的に不安定化させることなく溶媒を蒸発させるのに十分な条件下で重合されているゾル−ゲル濃縮デバイスを提供する。
本発明は、特にチャネルがマイクロチャネル、キャピラリーチューブ、カラム等である上記ゾル−ゲル濃縮デバイスの実施形態に関する。本発明は特に、ゲルマトリックスが多孔質フリットに挟まれているキャピラリーチューブ内で重合されており、マイクロチャネルがチップまたはプレート内に埋め込まれている上記デバイスの実施形態に関する。
本発明は更に、アルキルシリケートゲルマトリックスがテトラエチルオルトシリケートゲルマトリックスであり、クロマトグラフィー吸着剤粒子がオクタデシルシリカ粒子であり、及び/またはゾル−ゲルが段階的マルチステップインキュベーションにより重合されている上記ゾル−ゲル濃縮デバイスの実施形態に関する。
本発明は特に、段階的マルチステップインキュベーションが溶媒を著しく蒸発させることなくモノリスの重合を促進させるのに適当な条件下で加熱し、重合モノリスからの溶媒の蒸発を促進させるのに十分な条件下でインキュベートし、その後アルキルシリケートゲルマトリックスを硬化させるのに十分な条件下でインキュベートすることを含む上記ゾル−ゲル濃縮デバイスの実施形態に関する。本発明は特に、サンプルのアナライトの濃縮を促進させるためにデバイスを分析または分取方法で使用する上記ゾル−ゲル濃縮デバイスの実施形態に関する。
本発明は更に、分析または分取方法が液体クロマトグラフィー、キャピラリーゾーン電気泳動、キャピラリー電気泳動、キャピラリーエレクトロクロマトグラフィー(CEC)、逆相クロマトグラフィー、イオン交換クロマトグラフィー、アフィニティークロマトグラフィー及び順相クロマトグラフィーからなる群から選択される上記ゾル−ゲル濃縮デバイスの実施形態に関する。
本発明は特に、分析または分取方法がイムノアッセイ及び酵素反応からなる群から選択され、及び/またはアナライトがタンパク質、ペプチド、核酸分子、薬物、農業用化合物、細菌及びウイルスからなる群から選択される上記ゾル−ゲル濃縮デバイスの実施形態に関する。
本発明は更に、分析または分取方法にかけるサンプル中のアナライトをゾル−ゲル濃縮デバイスを用いて濃縮することを含む前記アナライトの濃縮方法を提供し、前記デバイスはクロマトグラフィー吸着剤粒子を含有している重合アルキルシリケートゲルマトリックスのモノリスを含み、前記ゲルマトリックスは前記モノリスを実質的に不安定化させることなく溶媒を蒸発させるのに十分な条件下で重合されている。
本発明は特に、デバイスがキャピラリーチューブ内で重合されており、多孔質フリットに挟まれており、アルキルシリケートゲルマトリックスがテトラエチルオルトシリケートゲルマトリックスであり、クロマトグラフィー吸着剤粒子がオクタデシルシリカ粒子であり、及び/またはゾル−ゲルが段階的マルチステップインキュベーションにより重合されている上記方法の実施形態に関する。
本発明は更に、段階的マルチステップインキュベーションが溶媒を著しく蒸発させることなくモノリスの重合を促進させるのに適当な条件下で加熱し、重合モノリスからの溶媒の蒸発を促進させるのに十分な条件下でインキュベートし、その後アルキルシリケートゲルマトリックスを硬化させるのに十分な条件下でインキュベートすることを含む上記方法の実施形態に関する。
本発明は特に、デバイスがサンプルのアナライトの濃縮を促進させるために分析または分取方法で使用される上記方法の実施形態に関する。
本発明は更に、分析または分取方法が液体クロマトグラフィー、キャピラリーゾーン電気泳動、キャピラリー電気泳動、キャピラリーエレクトロクロマトグラフィー(CEC)、逆相クロマトグラフィー、イオン交換クロマトグラフィー、アフィニティークロマトグラフィー及び順相クロマトグラフィーからなる群から選択される上記方法の実施形態に関する。
本発明は特に、分析または分取方法がイムノアッセイ及び酵素反応からなる群から選択される上記方法の実施形態に関する。
本発明は更に、アナライトがタンパク質、ペプチド、核酸分子、薬物、農業用化合物、細菌及びウイルスからなる群から選択される上記方法の実施形態に関する。
本発明は、分析または分取技術(例えば、キャピラリーゾーン電気泳動(CZE)等)の感度を向上させるための新規な方法及び装置に関し、特にサンプル中に低濃度で存在しているアナライトの分析に使用できるように前記技術の使用を広げる要望に向けられている。本発明は特に、インラインゾル−ゲルカラムを収容しているチャネルを含む濃縮デバイスに関する。
本明細書中で使用されている用語「チャネル」は、広義にはアナライトを流すことができるデバイスを包含すると意図される。チャネル及び該チャネル内のカラムは任意の長さまたは形状(例えば、円筒形、“V”形、開放トラフ、密閉管状等)を有し得る。このデバイスは、多孔質フリットに挟まれている多孔質カラム充填材料を含み得る。適当なチャネルは分取または分析カラム(例えば、内部断面直径が>2mmのチャネル)、キャピラリー(例えば、内部断面直径が20μm〜2mmのチャネル)、またはマイクロチャネル(例えば、内部断面直径が<20μmのチャネル)等であり得る。
本明細書中で使用されている用語「ゲル」は、1つの成分が剛性のために十分な構造組織を与え、他の成分が構造ユニットまたはスペース間の空間を埋めている少なくとも2つの成分の系を指すと意図される(Considineら,The Encyclopedia of Chemistry,第4版,ニューヨークに所在のVan Nostrum Reinhold(1984年)発行,p.272参照)。用語「ゲル」はしばしば、絡み合ったモノマーを含む直鎖状または分岐状ポリマー(例えば、デキストラン)ではなく架橋ポリマーを指すべく使用されている(例えば、S.Hjertenら,“HIGH-PERFORMANCE ELECTROPHORESIS OF ACIDIC AND BASIC LOW-MOLECULAR-WEIGHT COMPOUNDS AND PROTEINS IN THE PRESENCE OF POLYMERS AND NEUTRAL SURFACTANTS”,J.LIQUID CHROMATOG.,12:2471−2499(1989)参照)。しかしながら、キャピラリー電気泳動に使用される非架橋デキストラン及びポリアクリルアミドマトリックスも“ゲル”と見なされている(例えば、G.Kemp,“CAPILLARY ELECTROPHORESIS: A VERSATILE FAMILY OF ANALYTICAL TECHNIQUES”,Biotechnol.Appl.Biochem.,27:9−17(1998);D.Wuら,“SODIUM DODECYL SULFATE-CAPILLARY GEL ELECTROPHORESIS OF PROTEINS USING NON-CROSS-LINKED POLYACRYLAMIDE”,J.Chromatogr.,608:349−356(1992)参照)。本発明のゲルは架橋ポリマーまたは非架橋ポリマーから構成され得る。
本明細書中で使用されている用語「ゾル−ゲル」は、小粒子(“ゾル”)を重合マトリックス(“ゲル”)中に懸濁して含む無機の触媒酸化ケイ素ゲルを指す。本発明の濃縮デバイスのゾル−ゲルは、好ましくはシリカゾル−ゲルプラグからなり、特に単一の連続重合マトリックス(“モノリス”)を形成するように熱重合されているゾル−ゲルプラグからなる。好ましい実施形態では、本発明は金属アルコキシドゾル−ゲル方法を使用している。金属アルコキシドゾル−ゲル方法は、水、アルコール及び金属アルコキシド源の溶液を加水分解することにより金属酸化物ガラスを作成する方法である。これらの金属酸化物またはシランの源は、C.J.Brinkerら,Sol−Gel Science,ニューヨーク州ニューヨークに所在のAcademic Press,Inc.(1990年)発行に記載されているタイプRSi(OR’)4−nのアルコキシ化合物である。これらの化合物の中で最も一般的に使用されているものはテトラエチルオルトシリケート(Si(OC)(“TEOS”)であるが、チタネートやジルコネートのような他の化合物を使用してもよい。図1は、本発明の好ましい実施形態に従うTEOSの加水分解及び重合を示している。前記物質が重合すると、溶液のゲル化が生ずる。湿ったゲル中の揮発性溶媒を蒸発させると、ゲルは縮み、固化し、硬質の多孔質ガラスが生ずる。最も好ましくは、前記プラグは、(a)3個のアルコキシ基及びアルキル鎖を有するアルキルシロキサン、すなわちビス(トリアルコキシシリル)化合物等、例えばアルキルシリケート(例:テトラエチルオルトシリケート)、(b)有機溶媒(例えば、エタノール、メタノール、プロパノール、トルエン等)、及び(c)無機酸(例えば、塩酸、リン酸、硝酸等(硝酸の使用が好ましい)の混合物をキャピラリーチューブに導入した後ゲルが形成するまで混合物を加熱することにより作成することができる。
好ましい実施形態において、ゾル−ゲルカラムのゾルは粒子、例えばポリスチレン、ラテックス、イオン交換樹脂、ポリアクリルアミド、ナイロン、ポリビニルピロリドンまたはオクタデシルシリカ(ODS)粒子(例:Ultrasphere粒子(Beckman Coulter,Inc.)を含む。前記粒子は各種の所望のサイズであり得、好ましくは多孔性で、分離しようとするアナライトのサイズに依存する各種の所望の孔径(例えば、100Å、500Å、3μm、5μm、10μm等)を有する。粒子がシラン、特に4、8または18個の炭素原子を有するシランで被覆されていることが好ましい。粒子の表面が有機または無機官能基で修飾されていることが好ましい。有機ポリマー(例えば、ポリエチレングリコール)を追加的に含んでもよい。ゲルの孔径は、吸着剤粒子のサイズまたは使用する水/有機溶媒の比を変更することによりコントロールすることができる(J.Martinら,“MECHANICAL AND ACOUSTICAL PROPERTIES AS A FUNCTION OF PEG CONCENTRATION IN MACROPOROUS SILICA GELS”,J.Non−Crystalline Solids,285:222−229(2001))。
広範囲の組成物が本発明の濃縮デバイスのゾル−ゲルカラム中に使用され得る。例えば、0.1〜1.0Mの硝酸の使用が許容され得る。更なる例として、適当な組成物は有機溶媒が添加されていないTEOS(例えば、356μlの99.9%TEOS)を含み得る。前記組成物の成分の相対濃度を変えると、得られるゾルゲルモノリスの特性(例えば、多孔性及び機械的強度)が変化する。組成物の1例は、約156μlの99.5%エタノール中に溶解させた約200μlの99.9%TEOSを約258マイクロモルの硝酸(例えば、258μlの1.0N HNO)と混合して含む。前記ゲル成分と一緒に約485mgの粒子(75%w/v組成物を形成する)を使用する。前記組成物のスケールは所望のゾル−ゲル容量に合わせて拡大または縮小させることができる。
本発明のデバイスのゾル−ゲルカラムは熱を用いて重合されていることが好ましく、最も好ましくは段階的マルチステップ加熱方法が使用される。1つの好ましいマルチステップ方法では、ゾル−ゲル成分をエタノールを著しく蒸発させることなくゲル材料の重合を促進させるのに適当な条件下で加熱する。前記加熱ステップでは、モノリスを大きく脱安定化させるのに十分な程度であるならば蒸発は「著しい」と見なされる。35〜60℃の範囲の温度でのインキュベーションが適当である。より好ましくは、温度がまず約35〜45℃であり、その後約45〜55℃に上昇させる2ステップ方法が使用される。2ステップ方法の1例は、ゾル−ゲルを約40℃で約18時間加熱した後、約50℃で約1時間インキュベートすることを含む。
上記処理後、ゾル−ゲル材料をエタノールの蒸発を促進させるのに十分な温度(例えば、60〜80℃)で更に加熱することが好ましい。方法の1例は、ゾル−ゲルを約70℃で約16〜18時間加熱することを含む。ポリマーネットワーク(“マトリックス”)の形成が既に始まってるので、エタノールの蒸発はモノリスを実質的に不安定化させない。本明細書中で使用する場合、本発明のモノリスは、本発明の目的に従って濃縮デバイスとしての使用を妨げるクラック、亀裂または他の欠陥を示すならば「実質的に」不安定化されていると言える。
よって、マルチステップインキュベーション法を使用すると、ポリマーネットワークが形成し始めた後までエタノールの蒸発を遅らせることによりエタノール蒸発中にモノリスを保持するのに十分に強いポリマーネットワークが生ずる。従って、正確な長さを有するモノリスが非常に再現性良く作成され得る。1回の100℃加熱ステップという従来技術(Zareらの米国特許第6,136,187号)を使用すると、強いマトリックスが形成される前に高いエタノール蒸気圧が生じ、よってモノリスは不安定化し、小片に割れる。
前記処理後、ゾル−ゲル材料をアルキルシリケートゲルマトリックスを硬化させるのに十分な温度で更に加熱することが好ましい。90〜130℃の温度でのインキュベーションが適当である。温度をまず約90〜110℃とした後、約110〜130℃に上げる2ステップ法を使用することがより好ましい。2ステップ法の1例は、ゾル−ゲルを約100℃で少なくとも約1時間加熱した後、約120℃で約2時間インキュベートすることを含む。より長いインキュベーション時間が許容され得る。
好ましいマルチステップ方法では、ゾル−ゲル成分を25℃で1時間、次いで40℃で16〜18時間、次いで50℃で1時間、次いで70℃で16〜18時間、次いで100℃で1時間、次いで120℃で2時間加熱する。
最も好ましくは、重合をデバイスのために所望するチャネル(例えば、キャピラリー、マイクロチャネル等)内で全部または部分的に実施する。よって、カラムの非重合材料、部分重合材料または完全重合材料をデバイスに導入または他の方法で適用して、所望のチャネルを形成する。使用前に、得られたチャネルのカラムを洗浄し、平衡化することが好ましい。サンプルをカラムに適用または注入し、圧力をかけることにより、出口から吸引することにより、または界面動電的等によりカラムで濃縮する。MS分析器に有害な塩を含む不純物を、サンプルを溶離させる前に洗い出してもよい。次いで、サンプルアナライトを、例えば薄い濃縮サンプルプラグにおいて吸着アナライトの一部(好ましくは、本質的に全部)を除去することができる有機溶媒を含むバッファーを用いて溶離させ得る。分離電圧を印加すると、CZEにより成分が分割される。アナライトが濃縮されているので、検出は非常により正確である。
ゾル−ゲル/粒子マトリックスの性質は大部分のアナライトが最小必要量の溶媒を用いて効率的に脱着できるようなものであることが好ましい。1つの好ましい実施形態では、キャピラリーチャネルを使用し、サンプル適用中の反復加圧に耐えることができるようにカラムをキャピラリーの壁に隣接してしっかり配置(または、固定)する。第2の好ましい実施形態では、マイクロチャネルを使用し、所望のマイクロチャネルを形成するようにカラムをチップまたはプレートに適用する。好ましくは、本発明のデバイスのゾル−ゲルマトリックス及びクロマトグラフィー粒子は化学的に安定であり、複数回再利用され得るようにサンプルアナライトを繰り返し同様に吸着・脱着できるように選択される。或いは、デバイスのカラムを1回用分析のために設計してもよい。
好ましい実施形態では、カラムの寸法は約5mmよりも長くなく、約25〜約360μmの範囲の内径を有する。勿論、より大きいまたはより小さいカラムを使用してもよい。好ましくは、カラムのサイズは、脱着したとき調べようとする特定アナライトを十分に検出、分割できる特定アナライトに対する結合キャパシティーを与えるのに十分な吸着剤が存在するように選択する。本発明はキャピラリーゾーン電気泳動において使用するのに特に適しているが、本発明のゾル−ゲル組成物及びデバイスは任意の直径または長さを有するカラムを含み得、広範囲の別の分析及び分取方法(例えば、液体クロマトグラフィー(例えば、ミクロまたはナノ液体クロマトグラフィー)、キャピラリー電気泳動、キャピラリーエレクトロクロマトグラフィー(CEC)、逆相クロマトグラフィー、イオン交換クロマトグラフィー、アフィニティークロマトグラフィー、順相クロマトグラフィー、酵素反応等)に使用するのに適したミクロボアまたはナノボアカラムを含み得ると認識される。
本発明の濃縮デバイスは、タンパク質、ペプチド、核酸分子、薬物、農業用化合物、細菌及びウイルスを含めた広範囲の生体分子を分析するために使用され得る。
上記したゾル−ゲル濃縮デバイスを使用すると、低濃度サンプルの分析が容易となる。その後小容量の溶離溶媒を注入すると、サンプルが高度に濃縮された、多くの場合精製された形態で迅速に取り出される。キャピラリー電気泳動システムを従来通り作動させることにより最小量のサンプルでも容易に操作され得る。サンプルが含んでいるアナライトは小容量の溶離溶媒で脱着される前にミニカラムで段階的に濃縮されるので、大容量のサンプルも容易に適応される。サンプルの濃縮は圧力、真空または電圧を用いて達成され得る。
本発明の組成物及び方法は、自動または半自動キャピラリー電気泳動システム(例えば、米国特許第6,001,230号、同第5,320,730号等の教示と合わせて)に使用するのに特に適している。特に好ましい電気泳動システムは、選択可能な波長UV/Vis(例えば、200、214、254及び280nm)検出器、UV源オプティクス、二波長レーザー励起蛍光検出器、488nmアルゴンイオンレーザーモジュール、温度制御サンプル保存モジュールとコンフィギュレートしたP/ACE MDQ(Beckman−Coulter)及びIBMパーソナルコンピューターでコンフィギュレートされる32 Karat(商品名)Software(Beckman−Coulter)を含む。
本発明の組成物及び方法は、マイクロチャネルを用いる分析方法で使用するのにも特に適している。マイクロチャネルを形成し、使用する方法は、C.J.Backhouseら,“IMPROVED RESOLUTION WITH MICROCHIP-BASED ENHANCED FIELD INVERSION ELECTROPHORESIS”,Electrophoresis,24(11):1777−1786(2003);R.Bharadwajら,“DESIGN AND OPTIMIZATION OF ON-CHIP CAPILLARY ELECTROPHORESIS”,Electrophoresis,23(16):2729−2744(2002);A.Brombergら,“MULTICHANNEL HOMOGENEOUS IMMUNOASSAY FOR DETECTION OF 2,4,6-TRINITROTOLUENE(TNT) USING A MICROFABRICATED CAPILLARY ARRAY ELECTROPHORESIS CHIP”,Electrophoresis,25(12):1895−1900(2004);G.Chenら,“FAST AND SIMPLE SAMPLE INTRODUCTION FOR CAPILLARY ELECTROPHORESIS MICROSYSTEMS”,Analyst,129(6):507−511(2004)(電子版2004年4月20日);S.H.Chenら,“FLOW-THROUGH SAMPLING FOR ELECTROPHORESIS-BASED MICROCHIPS AND THEIR APPLICATIONS FOR PROTEIN ANALYSIS”,Anal.Chem.,74(19):5146−5153(2002);E.A.Dohertyら,“MICROCHANNEL WALL COATINGS FOR PROTEIN SEPARATIONS BY CAPILLARY AND CHIP ELECTROPHORESIS”,Electrophoresis,24(1−2):34−54(2003);Y.Duら,“MICROCHIP CAPILLARY ELECTROPHORESIS WITH SOLID-STATE ELECTROCHEMILUMINESCENCE DETECTOR”,Anal.Chem.,77(24):7993−7997(2005);C.Futtererら,“INJECTION AND FLOW CONTROL SYSTEM FOR MICROCHANNELS”,Lab Chip.,4(4):351−356(2004)(電子版2004年5月11日);S.K.Griffithsら,“DESIGN AND ANALYSIS OF FOLDED CHANNELS FOR CHIP-BASED SEPARATIONS”,Anal.Chem.,74(13):2960−2967(2002);J.W.Hongら,“MICROFABRICATED POLYMER CHIP FOR CAPILLARY GEL ELECTROPHORESIS”,Biotechnol.Prog.,17(5):958−962(2001);B.Jungら,“ON-CHIP MILLIONFOLD SAMPLE STACKING USING TRANSIENT ISOTACHOPHORESIS”,Anal.Chem.,78(7):2319−2327(2006);G.B.Leeら,“ON THE SURFACE MODIFICATION OF MICROCHANNELS FOR MICROCAPILLARY ELECTROPHORESIS CHIPS”,Electrophoresis,26(24):4616−4624(2005);H.F.Liら,“A COMPACTLY INTEGRATED LASER-INDUCED FLUORESCENCE DETECTOR FOR MICROCHIP ELECTROPHORESIS”,Electrophoresis,25(12):1907−1915(2004);M.W.Liら,“DESIGN AND CHARACTERIZATION OF POLY(DIMETHYLSILOXANE)-BASED VALVES FOR INTERFACING CONTINUOUS-FLOW SAMPLING TO MICROCHIP ELECTROPHORESIS”,Anal.Chem.,78(4):1042−1051(2006);J.Lichtenbergら,“A MICROCHIP ELECTROPHORESIS SYSTEM WITH INTEGRATED IN-PLANE ELECTRODES FOR CONTACTLESS CONDUCTIVITY DETECTION”,Electrophoresis,23(21):3769−3780(2002);J.Liuら,“SURFACE-MODIFIED POLY(METHYL METHACRYLATE) CAPILLARY ELECTROPHORESIS MICROCHIPS FOR PROTEIN AND PEPTIDE ANALYSIS”,Anal.Chem.,76(23):6948−6955(2004);Y.Liuら,“STACKING DUE TO IONIC TRANSPORT NUMBER MISMATCH DURING SAMPLE SWEEPING ON MICROCHIPS”,Lab.Chip,5(4):457−465(2005)(電子版2005年3月7日);A.Pallandreら,“SURFACE TREATMENT AND CHARACTERIZATION:PERSPECTIVES TO ELECTROPHORESIS AND LAB-ON-CHIPS”,Electrophoresis,27(3):584−610(2006);D.N.Petsevら,“MICROCHANNEL PROTEIN SEPARATION BY ELECTRIC FIELD GRADIENT FOCUSING”,Lab.Chip.,5(6):587−597(2005)(電子版2005年4月15日);P.Richardsら,“FUNCTIONAL PROTEOMICS USING MICROCHANNEL PLATE DETECTORS”,PROTEOMICS,2(3):256−261(2002);J.Rossierら,“POLYMER MICROFLUIDIC CHIPS FOR ELECTROCHEMICAL AND BIOCHEMICAL ANALYSES”,Electrophoresis,23(6):858−867(2002);J.R.Schererら,“HIGH-PRESSURE GEL LOADER FOR CAPILLARY ARRAY ELECTROPHORESIS MICROCHANNEL PLATES”,Biotechniques,31(5):1150−1152,1154(2001);K.Wangら,“MICROCHANNEL-ELECTRODE ALIGNMENT AND SEPARATION PARAMETERS COMPARISON IN MICROCHIP CAPILLARY ELECTROPHORESIS BY SCANNING ELECTROCHEMICAL MICROSCOPY”,J.Chromatogr.A.,1110(1−2):222−226(2006)(電子版2006年2月3日);及びX.Xuanら,“ACCELERATED PARTICLE ELECTROPHORETIC MOTION AND SEPARATION IN CONVERGING-DIVERGING MICROCHANNELS”,Anal.Chem.,77(14):4323−4328(2005)に記載されている。
本発明の組成物及び方法は、複数のアナライトを同時に分析できるようにアッセイ方法(例えば、イムノアッセイ等;米国特許第5,863,401号参照)と一緒に使用され得る。また、本発明の組成物及び方法は、流体中のタンパク質成分及び全タンパク質の濃度を定量するために使用され得る(米国特許第5,490,909号参照)。
好ましい実施形態において、本発明の濃縮デバイスは更にサンプルを脱塩させる(すなわち、サンプルから望ましくない塩を一部または全部除去する)。非常に好ましい実施形態では、濃縮デバイスによりサンプルアナライトを濃縮するのと同時に適用サンプルが脱塩される。本発明によれば、1つの濃縮デバイスまたは(直列にまたは並列に配置した)複数のデバイスが使用され得る。
上記したゾル−ゲル濃縮デバイスは従来技術のデバイスに比して多くの利点を与える。本発明のゾル−ゲル濃縮デバイスはキャピラリーピースに接続させる必要がない。塩酸の代わりに硝酸が使用され得る。塩酸は硝酸と違ってシリカを溶解するので、硝酸の使用が好ましい。0.1M HClの使用は硝酸ほど大きくpHを低下させないという欠点をも有しており、重縮合前の加水分解が不完全であるために機械的に弱いマトリックスしか生じない。対照的に、本発明により形成されるマトリックスは高い圧力(例えば、13.8MPa(2000psi)以上)に耐えることができる。加えて、本発明のゾル−ゲル濃縮デバイスは従来技術のデバイスよりも少ないエタノール及びより多い粒子を使用する。この属性により、本発明のゾル−ゲルモノリスはクラック及び亀裂を生じにくい。本発明によれば裸のシリカの使用が避けられ、これにより塩基性タンパク質及びペプチドの非可逆的吸着のような塩基性化合物の問題が避けられる。更に、段階的加熱方法を使用することは有利にはモノリスを固定し、不連続ピースの形成が避けられる。
本発明を概略的に説明してきたが、本発明は以下の実施例を参照することにより、より容易に理解されるであろう。実施例は例示のために提示されており、特記されていない限り本発明を限定するものと意図されない。
好ましい濃縮デバイスを用いるCZE分析
本発明の原理に従ってカラム濃縮デバイスを製作する。カラムは内径が25〜360μmのキャピラリーチューブから作成する。カラム材料はテトラエチルオルトシリケート(200μl)、エタノール(156μl)、1.0M 硝酸(258μl)及びサイズ及び細孔容量の異なるクロマトグラフィー粒子(例えば、455mgの5μm Ultrasphere(登録商標)粒子(Beckman Coulter,Inc.))である。
以下のカラム充填方法を使用する:テトラエチルオルトシリケート(200μ1)をエタノール(156μl)中に短時間撹拌することにより溶解させる。次いで、1.0M 硝酸(258μl)を添加し、溶液が透明で均質になるまで撹拌する。粒子をゆっくり添加し、すべての粒子が適度に湿るまで粒子を溶液と混合するために注意深く撹拌する。粒子の周りのトラップされた空気を除去するためにスラリーに短時間音波処理を施す。キャピラリーの末端がスラリー中に沈まるまでキャピラリーをTeflon(登録商標)隔膜を貫いてスラリーを収容している容器に挿入する。キャピラリーの約5〜10cmがスラリーで充填されるまで窒素タンクレギュレーターを用いて約138kPa(20lbs/in (psi))の圧力を加える。
シリケートゾル−ゲルは以下の加熱方法を用いて形成する:すべてのキャピラリーをオーブン中のトレー上に平らに置く。キャピラリーを室温(25℃)で1.0時間インキュベートした後、キャピラリーチューブを400℃で16〜18時間、次いで50℃で1.0時間、次いで70℃で16〜18時間、次いで100℃で1時間、次いで120℃で2時間という加熱プログラムに従って加熱する。
図2は本発明の濃縮デバイスを示す。図3は本発明の濃縮デバイスを用いるアナライトの濃縮、溶離及び分離方法を示す。図3に示すように、濃縮デバイス(濃縮装置)は所望のCZEマトリックスを収容しているキャピラリーチューブで提供されている。サンプルを導入し、濃縮デバイスのマトリックスに結合させる。溶離バッファーで洗浄すると、サンプルは濃縮する。電場を印加すると、サンプルアナライトの電気泳動及び分離が起こる。
図4は本発明の濃縮デバイスを用いて得た分離プロフィールを示す。
図5Aは本発明を用いて得た高い分離を示す。図5Aに示すように、プレ濃縮の非存在下(1.38kPa(0.2psi)で2秒間または6.87kPa(1.0psi)で5秒間)ではウマ心臓シトクロムC(Hcytc)消化物がうまく分離されない。0.5cmウルトラスフェア(Beckman Coulter,Inc.)ゾル−ゲルプラグを用いて344kPa(50psi)で3、6または9分間濃縮すると、しだいにより分割されたピークが生じた。図5Bは8000ピコモル/mlくらいの低濃度でもHcytc消化物のピークを分離する本発明の能力を示している。
図6は同一のアミノ酸配列からなるヒツジシトクロムC(ShCytc)及びブタシトクロムC(PcCytc)の消化産物を分離する本発明の濃縮デバイスの能力を示している。図6に示すように、本発明の濃縮デバイスを用いて2分間プレ濃縮すると、非濃縮材料の分離が検出できなかった条件下で分離されたペプチド断片が検出できた。
図7は本発明の濃縮デバイスを用いるアナライト分離の再現性を示す。消化前に還元し、アルキル化したHcytcの分離プロフィールが示されている。キャピラリーは75μのキャピラリーに5μ/ゾル−ゲルの0.5cmプラグを収容していた。電気泳動電圧は167v/cm,5kvであった。サンプルを0.5M 酢酸中に加え、充填バッファー中60% アセトニトリル(ACN)で溶離した。図8はHcytcの消化物の分析(7ピコモル/μ;ラン76〜91;サンプル適用:172kPa(25psi)で0.4分間)の再現性を示す。
図9は酵母ヘキソキナーゼのペプチド消化産物を分離するための本発明の方法及び装置の能力を示す。200nmでの吸光を検出するために酵母ヘキソキナーゼ調製物(5フェムトモル/μl)をゾルゲル濃縮装置を用いて濃縮した。図10は酵母ヘキソキナーゼの消化物の複数分析(10ナノモル/μl;ラン2〜10,サンプル適用:172kPa(25psi)で0.4分間)の再現性を示す。
図11は本発明のデバイスを用いて得た検出の高い感度を示す。ウシヘキソキナーゼ(分子量52kDa;50フェムトモル(fmole))消化物をゾル−ゲルキャピラリーを用いて異なる時間間隔で濃縮した。トレースAは0.2ピコモル(pmole)注入及び1.0ピコモル/μl溶離のエレクトロフェログラムを示す。トレースBは6.25pmole注入及び89fmole/μl溶離のエレクトロフェログラムを示す。トレースCは1.25fmole注入及び17.8fmole/μl溶離のエレクトロフェログラムを示す。
本明細書中に挙げた刊行物及び特許文献のすべては各刊行物または特許文献が具体的に且つ個別に参照により組み込まれると記載されているのと同程度に参照により本明細書中に組み込まれる。
本発明をその具体的実施形態に関連して記載してきたが、更に修飾することができ、本出願は本発明が属する当業界の範囲内で公知または慣用のプラクティスの範囲内で生ずるような本出願の開示内容を逸脱するものを含め、本明細書中に記載されている必須要件に当てはまる一般的に本発明の原理に従う本発明の変更、使用または改変を包含すると意図されると理解される。
本発明の好ましい実施形態に従うTEOSの加水分解及び重合を示す。 本発明の濃縮デバイスを示す。 本発明の濃縮デバイスを用いるアナライトの濃縮、溶離及び分離のプロセスを示す。 CZEを用いるサンプルの分割を示す。 本発明を用いて得られる高い分離を示す。 8000ピコモル/mlくらいの低濃度でもウマシトクロムC(Hcytc)消化物のピークを分離するための本発明の能力を示す。 同一のアミノ酸配列からなるヒツジシトクロムC(ShCytc)及びブタシトクロムC(PcCytc)の消化産物を分離するための本発明の濃縮デバイスの能力を示す。 本発明の濃縮デバイスを用いるアナライト分離の再現性を示す。別の計器を用いて15ラン後の還元・アルキル化Hcytcを含有するサンプルのラン1〜10についての分離プロフィールを示す。 Hcytcの消化物の分析の再現性を示す。 酵母ヘキソキナーゼのペプチド消化産物を分離するための本発明の方法及び装置の能力を示す。 酵母ヘキソキナーゼの消化物の多分析の再現性を示す。 非常に低量のアナライトを検出するための本発明のデバイスの能力を示す。トレースは、異なる時間間隔でゾル−ゲルキャピラリーを用いて得たウシヘキソキナーゼ消化物のエレクトロフェログラムを示す。0.2ピコモル(pmole)注入、1.0pmole/μl溶離(トレースA);6.25pmole注入、89fmole/μl溶離(トレースB);1.25fmole注入、17.8fmole/μl溶離(トレースC)。

Claims (22)

  1. クロマトグラフィー吸着剤粒子を含有している重合アルキルシリケートゲルマトリックスのモノリスカラムを収容しているチャネルを含み、前記ゲルマトリックスが前記モノリスを実質的に不安定化させることなく溶媒を蒸発させるのに十分な条件下で重合されており、前記モノリスが少なくとも13.8MPa(2000psi)の圧力に耐えることができる、サンプルのアナライトの濃縮を促進させるために分析または分取方法で使用するゾル−ゲル濃縮デバイス。
  2. アルキルシリケートゲルマトリックスがテトラエチルオルトシリケートゲルマトリックスである、請求項1に記載のゾル−ゲル濃縮デバイス。
  3. クロマトグラフィー吸着剤粒子がオクタデシルシリカ粒子である、請求項1に記載のゾル−ゲル濃縮デバイス。
  4. ゾル−ゲルが段階的マルチステップインキュベーションプロセスにより重合されている組成物であり、前記プロセスが、a)組成物を約60℃未満の温度で段階的に加熱してスラリーの重合を促進させる工程、b)工程a)からの組成物を約80℃未満の温度で加熱して溶媒を蒸発させる工程、及びc)工程b)からの加熱組成物を約130℃未満の温度で硬化させる工程、を含む、請求項1に記載のゾル−ゲル濃縮デバイス。
  5. 分析または分取方法が液体クロマトグラフィー、キャピラリーゾーン電気泳動、キャピラリー電気泳動、キャピラリーエレクトロクロマトグラフィー(CEC)、逆相クロマトグラフィー、イオン交換クロマトグラフィー、アフィニティークロマトグラフィー及び順相クロマトグラフィーからなる群から選択される、請求項1に記載のゾル−ゲル濃縮デバイス。
  6. 分析または分取方法がイムノアッセイ及び酵素反応からなる群から選択される、請求項1に記載のゾル−ゲル濃縮デバイス。
  7. アナライトがタンパク質、ペプチド、核酸分子、薬物、農業用化合物、細菌及びウイルスからなる群から選択される、請求項1に記載のゾル−ゲル濃縮デバイス。
  8. デバイスのチャネルがチップまたはプレートのマイクロチャネルである、請求項1に記載のゾル−ゲル濃縮デバイス。
  9. 分析または分取方法にかけるサンプル中のアナライトをゾル−ゲル濃縮デバイスを用いて濃縮することを含む前記アナライトの濃縮方法であって、前記デバイスがクロマトグラフィー吸着剤粒子を含有している重合アルキルシリケートゲルマトリックスのモノリスカラムを収容しているチャネルを含み、前記ゲルマトリックスが前記モノリスを実質的に不安定化させることなく溶媒を蒸発させるのに十分な条件下で重合されており、前記モノリスが少なくとも13.8MPa(2000psi)の圧力に耐えることができ、前記デバイスがサンプルのアナライトの濃縮を促進させるために分析または分取方法で使用される、前記方法。
  10. アルキルシリケートゲルマトリックスがテトラエチルオルトシリケートゲルマトリックスである、請求項に記載の方法。
  11. クロマトグラフィー吸着剤粒子がオクタデシルシリカ粒子である、請求項に記載の方法。
  12. ゾル−ゲルが段階的マルチステップインキュベーションプロセスにより重合されている組成物であり、前記プロセスが、a)組成物を約60℃未満の温度で段階的に加熱してスラリーの重合を促進させる工程、b)工程a)からの組成物を約80℃未満の温度で加熱して溶媒を蒸発させる工程、及びc)工程b)からの加熱組成物を約130℃未満の温度で硬化させる工程、を含む、請求項に記載の方法。
  13. 分析または分取方法が液体クロマトグラフィー、キャピラリーゾーン電気泳動、キャピラリー電気泳動、キャピラリーエレクトロクロマトグラフィー(CEC)、逆相クロマトグラフィー、イオン交換クロマトグラフィー、アフィニティークロマトグラフィー及び順相クロマトグラフィーからなる群から選択される、請求項に記載の方法。
  14. 分析または分取方法がイムノアッセイ及び酵素反応からなる群から選択される、請求項に記載の方法。
  15. アナライトがタンパク質、ペプチド、核酸分子、薬物、農業用化合物、細菌及びウイルスからなる群から選択される、請求項に記載の方法。
  16. デバイスのチャネルがチップまたはプレートのマイクロチャネルである、請求項に記載の方法。
  17. ゲルマトリックスを35〜60℃で加熱している間にゲルマトリックスが重合する、請求項1に記載のゾル−ゲル濃縮デバイス。
  18. ゲルマトリックスを第1ステップで35〜45℃、第2ステップで45〜55℃で加熱している間にゲルマトリックスが重合する、請求項1に記載のゾル−ゲル濃縮デバイス。
  19. ゲルマトリックスが第1ステップで18時間40℃に加熱され、第2ステップで1時間50℃に加熱される、請求項18に記載のゾル−ゲル濃縮デバイス。
  20. ゲルマトリックスを35〜60℃で加熱している間にゲルマトリックスが重合する、請求項に記載の方法。
  21. ゲルマトリックスを第1ステップで35〜45℃、第2ステップで45〜55℃で加熱している間にゲルマトリックスが重合する、請求項に記載の方法。
  22. ゲルマトリックスが第1ステップで18時間40℃に加熱され、第2ステップで1時間50℃に加熱される、請求項に記載の方法。
JP2008518217A 2005-06-23 2006-06-13 キャピラリーゾーン電気泳動の感度を向上させるための方法及び装置 Active JP5220598B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US69304705P 2005-06-23 2005-06-23
US60/693,047 2005-06-23
US11/446,130 2006-06-05
US11/446,130 US20070014699A1 (en) 2005-06-23 2006-06-05 Methods and apparatus for improving the sensitivity of capillary zone electrophoresis
PCT/US2006/023007 WO2007001834A2 (en) 2005-06-23 2006-06-13 Methods and apparatus for improving the sensitivity of capillary zone electrophoresis

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008547021A JP2008547021A (ja) 2008-12-25
JP5220598B2 true JP5220598B2 (ja) 2013-06-26

Family

ID=37595666

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008518217A Active JP5220598B2 (ja) 2005-06-23 2006-06-13 キャピラリーゾーン電気泳動の感度を向上させるための方法及び装置

Country Status (8)

Country Link
US (3) US20070014699A1 (ja)
EP (1) EP1893967B1 (ja)
JP (1) JP5220598B2 (ja)
KR (1) KR20080023736A (ja)
CN (1) CN101341402B (ja)
AU (1) AU2006262586A1 (ja)
IL (1) IL188036A0 (ja)
WO (1) WO2007001834A2 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2137523A1 (en) * 2007-04-04 2009-12-30 Network Biosystems, Inc. Plastic microfluidic separation and detection platforms
KR101467561B1 (ko) * 2007-09-28 2014-12-01 재단법인서울대학교산학협력재단 비수용성 모세관 전기영동을 결합한 실시간 자동 용리고체상 추출방법을 이용한 시료의 농축방법 및 이를 위한모세관과 고체상 추출장치의 인터페이스 구조
KR101071589B1 (ko) 2008-10-09 2011-10-11 인하대학교 산학협력단 새로운 크로마토그래피 컬럼용 모노리트 프릿 및 이의 제조방법
TWI407017B (zh) * 2008-12-19 2013-09-01 Hon Hai Prec Ind Co Ltd 風扇固定裝置
JP5950429B2 (ja) * 2011-05-13 2016-07-13 シャープ株式会社 電気泳動方法、及び電気泳動装置
WO2013074314A1 (en) * 2011-11-16 2013-05-23 Luna Innovations Incorporated Method and apparatus for ofdr-based electrophoresis
CN102590319B (zh) * 2012-01-12 2013-09-25 北京理工大学 一种利用原生质体通过毛细管电泳检测细菌的方法
WO2015072265A1 (ja) * 2013-11-12 2015-05-21 公立大学法人福島県立医科大学 分離分析用キャピラリーデバイス、分離分析用マイクロ流体チップ、タンパク質又はペプチド分析方法、電気泳動装置、及び分離分析用マイクロ流体チップ電気泳動装置
CN104458973B (zh) * 2014-12-09 2016-06-29 福州大学 一种适用于玉米赤霉烯酮及其代谢物的在线测定方法
SE540570C2 (en) * 2017-07-14 2018-10-02 A method for analyzing the 3d structure of biomolecules
CN111665356A (zh) * 2020-05-29 2020-09-15 深圳网联光仪科技有限公司 一种基于sers的病毒检测方法及装置

Family Cites Families (93)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US600232A (en) * 1898-03-08 Nut-lock
US640604A (en) * 1899-10-05 1900-01-02 Arne S Tragethon Shade-roller.
US4483773A (en) * 1982-10-04 1984-11-20 Varian Associates, Inc. Narrow bore micro-particulate column packing process and product
US4675300A (en) * 1985-09-18 1987-06-23 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Laser-excitation fluorescence detection electrokinetic separation
US4793920A (en) * 1985-12-11 1988-12-27 Lee Scientific, Inc. Chromatography columns with cast porous plugs and methods of fabricating same
US4865706A (en) * 1986-10-21 1989-09-12 Northeastern University High performance microcapillary gel electrophoresis
US5112460A (en) * 1986-10-21 1992-05-12 Northeastern University High performance microcapillary gel electrophoresis
US5665216A (en) * 1986-10-21 1997-09-09 Northeastern University Capillary column for high performance electrophoretic separation and detection of SDS proteins and system and using the same
US4769058A (en) * 1987-09-14 1988-09-06 Glasstech, Inc. Method of making a smooth silica glass body
US5202010A (en) * 1987-11-25 1993-04-13 Princeton Biochemicals, Inc. Automated capillary electrophoresis apparatus
US6001230A (en) 1988-04-29 1999-12-14 Beckman Coulter, Inc. Automated capillary electrophoresis apparatus
US5264101A (en) * 1989-11-06 1993-11-23 Applied Biosystems, Inc. Capillary electrophoresis molecular weight separation of biomolecules using a polymer-containing solution
US5015350A (en) * 1989-11-06 1991-05-14 Applied Biosystems, Inc. Flow-rate-controlled surface-charge coating for capillary electrophoresis
US5164055A (en) * 1990-01-29 1992-11-17 Applied Biosystems, Inc. High-viscosity polymer matrix and methods
US5770029A (en) * 1996-07-30 1998-06-23 Soane Biosciences Integrated electrophoretic microdevices
US5246577A (en) * 1990-05-29 1993-09-21 Millipore Corporation Apparatus for effecting capillary electrophoresis
US5222092A (en) * 1990-07-11 1993-06-22 University Of Florida Laser dye impregnated silica sol-gel monoliths
US5332481A (en) * 1991-01-29 1994-07-26 Beckman Instruments, Inc. Capillary electrophoresis using replaceable gels
US5340452A (en) * 1991-02-01 1994-08-23 Beckman Instruments, Inc. On-column preconcentration of samples in capillary electrophoresis
US5139630A (en) * 1991-05-31 1992-08-18 Beckman Instruments, Inc. Identification of sample constituents utilizing capillary electrophoresis
US5120413A (en) * 1991-05-31 1992-06-09 Beckman Instruments, Inc. Analysis of samples utilzing capillary electrophoresis
US5310462A (en) 1991-05-31 1994-05-10 Beckman Instruments, Inc. Quantitation of samples utilizing capillary electrophoresis
US5453382A (en) * 1991-08-05 1995-09-26 Indiana University Foundation Electrochromatographic preconcentration method
US5259939A (en) * 1991-08-30 1993-11-09 Beckman Instruments, Inc. Capillary electrophoresis buffer
US5264095A (en) * 1991-11-14 1993-11-23 Beckman Instruments, Inc. Capillary zone electrophoretic analysis of isoenzymes
US5145567A (en) * 1991-11-14 1992-09-08 Beckman Instruments, Inc. Capillary zone electrophoretic analysis of isoenzymes
JPH05164739A (ja) * 1991-12-10 1993-06-29 Kurita Water Ind Ltd キャピラリー電気泳動用充填剤
US5213669A (en) 1992-01-31 1993-05-25 Beckman Instruments, Inc. Capillary column containing a dynamically cross-linked composition and method of use
US5384024A (en) * 1992-03-13 1995-01-24 Applied Biosystems, Inc. Capillary electrophoresis
DE69322266T2 (de) * 1992-04-03 1999-06-02 Perkin Elmer Corp Proben zusammensetzung und verfahren
US5202006A (en) * 1992-04-17 1993-04-13 Beckman Instruments, Inc. Analysis of hemoglobin variants by capillary zone electrophoresis
US5292372A (en) * 1992-09-09 1994-03-08 North Carolina State University Method of removing contaminants from a contact lens using electroblotting
US5292416A (en) * 1992-11-13 1994-03-08 Indiana University Foundation Pulsed-field separation of polysaccharides in capillaries
US5374527A (en) 1993-01-21 1994-12-20 Applied Biosystems, Inc. High resolution DNA sequencing method using low viscosity medium
US5320730A (en) * 1993-01-22 1994-06-14 The Penn State Research Foundation Capillary electrophoresis apparatus with improved electroosmotic flow control
US5505831A (en) * 1993-01-26 1996-04-09 Bio-Rad Laboratories, Inc. Concentration of biological samples on a microliter scale and analysis by capillary electrophoresis
US5405782A (en) * 1993-03-31 1995-04-11 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Department Of Health And Human Services Detection and quantitation method for therapeutic agents in blood
US5460709A (en) 1993-06-21 1995-10-24 Helena Laboratories Corporation Automatic electrophoresis method and apparatus
US5370347A (en) 1993-07-07 1994-12-06 Helena Laboratories Corporation Support system for an equipment housing
EP0672249B1 (en) * 1993-10-07 1999-05-12 Beckman Coulter, Inc. Use of capillary electrophoresis for quantitating the concentration of protein components and of the total protein in fluids
DE69415339T2 (de) * 1993-10-14 1999-06-02 Bio Rad Laboratories Unterdrückung der elektroendosmose während der elektroforese in gellosen medien durch verwendung von geladenen polymeren
US5891313A (en) * 1993-11-23 1999-04-06 The Perkin-Elmer Corp. Entrapment of nucleic acid sequencing template in sample mixtures by entangled polymer networks
AU1254295A (en) * 1993-12-17 1995-07-03 Perkin-Elmer Corporation, The Uncharged polymers for separation of biomolecules by capillary electrophoresis
US6355709B1 (en) * 1993-12-17 2002-03-12 The Perkin-Elmer Corporation Polymers for separation of biomolecules by capillary electrophoresis
US6358385B1 (en) * 1993-12-17 2002-03-19 The Perkin-Elmer Corporation Polymers for separation of biomolecules by capillary electrophoresis
US5571680A (en) * 1994-01-21 1996-11-05 Beckman Instruments, Inc. Homogeneous immunoassays and enzyme based assays of analytes using capillary electrophoresis
US5423966A (en) * 1994-01-25 1995-06-13 Perkin-Elmer Corporation On line ion contaminant removal apparatus and method for capillary electrophoresis
US5503722A (en) * 1994-02-28 1996-04-02 Beckman Instruments, Inc. Rehydratable gels for capillary electrophoresis
US5863401A (en) * 1994-04-14 1999-01-26 Beckman Instruments, Inc. Simultaneous analysis of analytes by immunoassay using capillary electophoresis with laser induced fluorescence
US6001229A (en) * 1994-08-01 1999-12-14 Lockheed Martin Energy Systems, Inc. Apparatus and method for performing microfluidic manipulations for chemical analysis
US5599433A (en) * 1995-01-17 1997-02-04 Beckman Instruments, Inc. Capillary electrophoresis of glycosylated proteins
JP4026724B2 (ja) * 1995-01-27 2007-12-26 ノースイースタン ユニバーシティー 毛管電気泳動のためのポリビニルアルコール(pva)をベースとする共有結合の安定した親水性コーティング
US5800692A (en) * 1995-04-17 1998-09-01 Mayo Foundation For Medical Education And Research Preseparation processor for use in capillary electrophoresis
US5582705A (en) 1995-05-19 1996-12-10 Iowa State University Research Foundation, Inc. Multiplexed capillary electrophoresis system
US5534123A (en) * 1995-07-10 1996-07-09 Molecular Dynamics Denaturing separation matrix having hydroxyethyl cellulose for nucleic acid electrophoresis
US5753094A (en) 1995-09-20 1998-05-19 Beckman Instruments, Inc. Borate storage buffer and sample diluent
US6074827A (en) * 1996-07-30 2000-06-13 Aclara Biosciences, Inc. Microfluidic method for nucleic acid purification and processing
US5989399A (en) * 1996-09-04 1999-11-23 The Research Foundation Of State University Of New York Effective surface treatment for a new separation medium in electrophoresis
US6001232A (en) 1996-09-04 1999-12-14 The Research Foundation Of State University Of New York Separation medium for capillary electrophoresis
US5792331A (en) * 1996-12-19 1998-08-11 Dionex Corporation Preformed polymer coating process and product
US5964995A (en) * 1997-04-04 1999-10-12 Caliper Technologies Corp. Methods and systems for enhanced fluid transport
US5874101A (en) * 1997-04-14 1999-02-23 Usbiomaterials Corp. Bioactive-gel compositions and methods
EP0988529B1 (en) * 1997-04-25 2013-06-12 Caliper Life Sciences, Inc. Microfluidic devices incorporating improved channel geometries
US5976336A (en) * 1997-04-25 1999-11-02 Caliper Technologies Corp. Microfluidic devices incorporating improved channel geometries
US5958694A (en) * 1997-10-16 1999-09-28 Caliper Technologies Corp. Apparatus and methods for sequencing nucleic acids in microfluidic systems
US5999681A (en) 1997-10-17 1999-12-07 Lucent Technologies Inc. Chemical treatment for silica-containing glass surfaces
US6136187A (en) * 1997-12-09 2000-10-24 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Separation column containing porous matrix and method of packing column
US5948227A (en) * 1997-12-17 1999-09-07 Caliper Technologies Corp. Methods and systems for performing electrophoretic molecular separations
WO1999038840A1 (en) * 1998-01-30 1999-08-05 Molecular Dynamics, Inc. Compounds for molecular separations
US6274089B1 (en) * 1998-06-08 2001-08-14 Caliper Technologies Corp. Microfluidic devices, systems and methods for performing integrated reactions and separations
US6759126B1 (en) * 1998-09-21 2004-07-06 University Of South Florida Solid phase microextraction fiber structure and method of making
US6475362B1 (en) * 1998-12-03 2002-11-05 Research Foundation Of State University Of New York Method and apparatus for compression of DNA samples for DNA sequencing
US6887693B2 (en) 1998-12-24 2005-05-03 Cepheid Device and method for lysing cells, spores, or microorganisms
US6416642B1 (en) * 1999-01-21 2002-07-09 Caliper Technologies Corp. Method and apparatus for continuous liquid flow in microscale channels using pressure injection, wicking, and electrokinetic injection
US6686035B2 (en) * 1999-02-05 2004-02-03 Waters Investments Limited Porous inorganic/organic hybrid particles for chromatographic separations and process for their preparation
US6428666B1 (en) * 1999-02-22 2002-08-06 Sandia National Laboratories Electrokinetic concentration of charged molecules
US6306273B1 (en) * 1999-04-13 2001-10-23 Aclara Biosciences, Inc. Methods and compositions for conducting processes in microfluidic devices
US6764817B1 (en) * 1999-04-20 2004-07-20 Target Discovery, Inc. Methods for conducting metabolic analyses
US6472141B2 (en) * 1999-05-21 2002-10-29 Caliper Technologies Corp. Kinase assays using polycations
US6410668B1 (en) * 1999-08-21 2002-06-25 Marcella Chiari Robust polymer coating
US20020055184A1 (en) * 1999-09-08 2002-05-09 Stephen Naylor Systems for detecting analytes
US6406604B1 (en) 1999-11-08 2002-06-18 Norberto A. Guzman Multi-dimensional electrophoresis apparatus
US6432290B1 (en) * 1999-11-26 2002-08-13 The Governors Of The University Of Alberta Apparatus and method for trapping bead based reagents within microfluidic analysis systems
US6875348B2 (en) * 2000-02-18 2005-04-05 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Separation column having a photopolymerized sol-gel component and associated methods
EP1126276A3 (en) * 2000-02-18 2002-12-18 The Board of Trustees of The Leland S. Stanford Junior University Separation column containing photopolymer porous matrix and method of packing column
US6787016B2 (en) * 2000-05-01 2004-09-07 Aclara Biosciences, Inc. Dynamic coating with linear polymer mixture for electrophoresis
US6706162B1 (en) * 2000-09-25 2004-03-16 Applera Corporation High speed, high resolution compositions, methods, and kits for capillary electrophoresis
US20030057092A1 (en) * 2000-10-31 2003-03-27 Caliper Technologies Corp. Microfluidic methods, devices and systems for in situ material concentration
AU2002220106A1 (en) * 2000-10-31 2002-05-15 Caliper Technologies Corp. Microfluidic methods, devices and systems for in situ material concentration
WO2003014450A1 (en) * 2001-08-09 2003-02-20 Waters Investments Limited Porous inorganic/organic hybrid monolith materials for chromatographic separations and process for their preparation
CN1315557C (zh) * 2001-08-13 2007-05-16 莱兰德斯坦福初级大学理事会 键合相光聚合溶胶-凝胶柱和相关的方法
US20030217923A1 (en) * 2002-05-24 2003-11-27 Harrison D. Jed Apparatus and method for trapping bead based reagents within microfluidic analysis systems
US6770201B2 (en) * 2002-08-07 2004-08-03 Sandia National Laboratories Cast-to-shape electrokinetic trapping medium

Also Published As

Publication number Publication date
WO2007001834A2 (en) 2007-01-04
AU2006262586A1 (en) 2007-01-04
CN101341402A (zh) 2009-01-07
EP1893967B1 (en) 2015-11-04
CN101341402B (zh) 2013-07-17
US20120267246A1 (en) 2012-10-25
US8182730B2 (en) 2012-05-22
JP2008547021A (ja) 2008-12-25
IL188036A0 (en) 2008-03-20
US20090033002A1 (en) 2009-02-05
KR20080023736A (ko) 2008-03-14
US20070014699A1 (en) 2007-01-18
EP1893967A4 (en) 2009-02-11
WO2007001834A3 (en) 2007-12-06
EP1893967A2 (en) 2008-03-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5220598B2 (ja) キャピラリーゾーン電気泳動の感度を向上させるための方法及び装置
Dawod et al. Recent advances in protein analysis by capillary and microchip electrophoresis
Hajba et al. Recent advances in column coatings for capillary electrophoresis of proteins
Li Capillary electrophoresis: principles, practice and applications
Štěpánová et al. Analysis of proteins and peptides by electromigration methods in microchips
Breadmore Recent advances in enhancing the sensitivity of electrophoresis and electrochromatography in capillaries and microchips
Freire et al. Proteome-on-a-chip: mirage, or on the horizon?
Creamer et al. Recent advances in the analysis of therapeutic proteins by capillary and microchip electrophoresis
Silvertand et al. Recent developments in capillary isoelectric focusing
Bandilla et al. Capillary electrochromatography of peptides and proteins
Wang et al. Integration of capillary isoelectric focusing with monolithic immobilized pH gradient, immobilized trypsin microreactor and capillary zone electrophoresis for on‐line protein analysis
Peng et al. Recent innovations in protein separation on microchips by electrophoretic methods
Yang et al. Two-dimensional capillary electrophoresis involving capillary isoelectric focusing and capillary zone electrophoresis
Visser et al. Sample preparation for peptides and proteins in biological matrices prior to liquid chromatography and capillary zone electrophoresis
Smoluch et al. Online and offline sample fractionation
Huck et al. Recent progress in high‐performance capillary bioseparations
Shimura Capillary isoelectric focusing
Courtney et al. Counterflow gradient electrophoresis for focusing and elution
Fan et al. Research and application progress of micellar electrokinetic chromatography in separation of proteins
Mistry et al. Separation of peptides and proteins by capillary electrochromatography
Changa et al. Advanced capillary and microchip electrophoretic techniques for proteomics
Fogarty et al. Microchip capillary electrophoresis: application to peptide analysis
De Jong et al. Separation of recombinant therapeutic proteins using capillary gel electrophoresis and capillary isoelectric focusing
Blanco Capillary Electrophoresis of Proteins with Selective Online Affinity Monoliths
Armenta Blanco Capillary Electrophoresis of Proteins with Selective On-line Affinity Monoliths

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090611

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110721

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110913

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20111208

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20111215

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120110

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121016

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130107

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130205

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130306

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160315

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5220598

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250