JP5219079B2 - 靴用中敷き及びその製造方法 - Google Patents

靴用中敷き及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5219079B2
JP5219079B2 JP2008280717A JP2008280717A JP5219079B2 JP 5219079 B2 JP5219079 B2 JP 5219079B2 JP 2008280717 A JP2008280717 A JP 2008280717A JP 2008280717 A JP2008280717 A JP 2008280717A JP 5219079 B2 JP5219079 B2 JP 5219079B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
surface layer
shoe
foot
region
insole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008280717A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010104630A (ja
Inventor
隆 村井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murai Co Ltd
Original Assignee
Murai Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murai Co Ltd filed Critical Murai Co Ltd
Priority to JP2008280717A priority Critical patent/JP5219079B2/ja
Publication of JP2010104630A publication Critical patent/JP2010104630A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5219079B2 publication Critical patent/JP5219079B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Footwear And Its Accessory, Manufacturing Method And Apparatuses (AREA)

Description

本発明は、靴の中底に入れて使用する靴用の中敷およびその製造方法に関する。
通常、ヒトの歩行においては足裏の3アーチ、即ち踵骨から第1中足骨頭部へかけての内側縦アーチと、踵骨から第5中足骨頭部にかけての外側縦アーチ、第1中足骨頭部から第5中足骨頭部にかけての横アーチで体重負荷による着地衝撃圧を吸収する。つまり、踵骨、第1中足骨頭部、第5中足骨頭部の3点が接地点となる。
そして従来より、上述したとおりの歩行時の足裏への衝撃負担の軽減や、足の骨格が崩れることによる各症状の予防・緩和等を目的とした種々の靴用の中敷きが提案されている。例えば、着地時の足裏への衝撃を吸収することを目的する緩衝材からなる中敷がある。また足の骨格が崩れることを防止するために、上記足裏の3アーチ(内側縦アーチ、外側縦アーチ、横アーチ)をサポートする立体凸形状を有する中敷がある。
しかし、これらの中敷を靴の中に入れて使用する場合、当然靴の中は中敷の分だけ窮屈になり、それによりかえって足への悪影響を及ぼすことがある。特につま先部分は周囲を全て甲革で覆われているため、足指への圧迫は避けられない。
また、土踏まず部分や、踵部分など、足裏全体ではなく特定の部位のみを対象とする局所的な中敷もあるが、そのような中敷を靴の中の適切な位置に装着することは極めて困難であり、また歩行等によって靴の中で中敷が移動することもある。このような場合も、かえって足への悪影響を及ぼすことになる。
更に、中敷の材料としては従来より種々の素材が使用されている。中には、柔らか過ぎるために足への衝撃を吸収できないものや、逆に硬すぎるために足への衝撃を増加させてしまうものなどもある。
これらの課題を解決するものとして、本願出願人により、靴内部輪郭に対応した外形状を有し、靴に入れた足に接する層と、特定の部位のみを対象とする局所的な層を重ね合わせた層構造をなす中敷も提案されている(特許文献1)。当該中敷は、靴内部輪郭に対応した外形状を有し、靴に入れた足に接する表面層と、第1乃至第5中足骨頭から踵骨までの足の輪郭に対応した中間層と、土踏まず部から踵部にかけての部分的な下面層の3層構造からなる。つまり、つま先部分は表面層のみからなるため足指への圧迫を低減できる。
しかしながら、当該中敷においては、体重による負荷が最も大きい踵骨、第1中足骨頭部、第5中足骨頭部の3点のうち、第1中足骨頭部と第5中足骨頭部に対応する部分は、中間層のつま先側端縁部近くに位置するため、当該つま先側端縁部が形成するテーパー形状の一部に含まれ、その厚みは薄く不十分となる。
そこで、本発明は靴に装着した際に足への圧迫感を感じさせず、且つ第1中足骨頭部と第5中足骨頭部に対応する部分に十分な厚さを確保する中敷及びその製造方法を提案する。
登録第4002109号
そこで、本発明は(1)靴内底部輪郭に対応した外形状を有し、靴に入れた足に接する表面層と、靴に入れた足の第1基節骨の中間から第5基節骨の中間を結ぶ領域に対応する表面層の領域に前端縁を位置して表面層と重ねあわされた緩衝材からなる下面層と、を有することを特徴とする靴の中敷を提供する。
また、(2)前記下面層の前端縁近傍はテーパー状であり、下面層の厚さが薄くなり始めるテーパー開始領域は、少なくとも靴に入れた足の第1中足骨頭から第5中足骨頭を結ぶ領域よりもつま先側に対応する領域であることを特徴とする前記(1)に記載の靴の中敷を提供する。
また、(3)下面層のテーパー領域を除く前端縁からほぼ土踏まず領域まではほぼ均一な厚さであることを特徴とする前記(1)または(2)に記載の靴の中敷を提供する。
また、(4)表面層は全体がほぼ均一な厚さであり、下面層は、土踏まず領域が他の下面層領域よりも厚く構成されていることを特徴とする前記(1)から(3)のうちのいずれかに記載の靴の中敷を提供する。
また、(5)表面層は、天然皮革、人工皮革、合成皮革或いは布材、不識布からなることを特徴とする前記(1)から(4)のうちのいずれかに記載の靴の中敷を提供する。
また、(6)靴内底部輪郭に対応した外形状を有し、靴に入れた足に接する表面層と、靴に入れた足の第1基節骨の中間から第5基節骨の中間を結ぶ領域に対応する表面層の領域に前端縁を位置して表面層と重ねあわされた緩衝材からなる下面層と、を有する靴の中敷製造方法であって、前記下面層が重なる表面層の裏面側にホットメルトを塗布する工程と、前記ホットメルトが塗布された表面層の裏面に前記下面層を重ね合わせて所定の温度にして金型で熱圧着する工程と、からなることを特徴とする靴の中敷製造方法を提供する。
本発明は、靴に装着した際に足への圧迫感を感じさせず、且つ体重による負荷が最も大きい第1中足骨頭部と第5中足骨頭部に対応する部分に十分な厚さを保持することにより、足への負担、衝撃吸収の向上を可能とする。更には、絨毯の上を歩いているような心地良さを実現する。
以下、本件発明の実施の形態について、添付図面を用いて説明する。なお、本件発明は、これら実施形態に何ら限定されるべきものではなく、その要旨を逸脱しない範囲において、種々なる態様で実施し得る。なお、実施形態1は請求項1などに関する。実施形態2は請求項2、3、4などに関する。実施形態3は請求項6などに関する。
<<実施形態1>>
<実施形態1:概要>
本実施形態は、靴内底部輪郭に対応した表面層と、当該表面層において足裏の第1基節骨の中間から第5基節骨の中間を結ぶ領域に対応する部分に前端縁が位置する緩衝材からなる下面層とを有することを特徴とし、当該表面層と下面層とを重ね合わせて靴の中敷について説明する。
図1に本実施形態の表面層(a)と下面層(b)の底面図の一例を示す。表面層(a)は靴内部輪郭に対応した外形状である。下面層(b)はつま先部分(0101)がなく、前端縁(0102)が足裏の第1基節骨の中間から第5基節骨の中間を結ぶ領域に対応する表面層に位置する。
<実施形態1:構成>
表面層とは、靴に入れた足に接する層であって、靴内底部輪郭に対応した外形状を有する。靴内底部輪郭に対応した外形状とは、靴内部の足裏と接する面形状に対応した形状のことである。これにより、靴内底部に本実施形態の中敷を重ねるだけで、靴内部の適切な位置に容易に装着することができる。また、歩行中等に靴内部で中敷の位置が移動するのを防ぐことができる。
当該表面層は、本実施形態の中敷を靴に装着した際のつま先部分の足の圧迫感を低減するために、厚みを抑えるのが好ましい。特に女性用の靴に装着する場合は、つま先部分の空間に余裕がないものが多く、1mm以下が好ましい。
なお、当該表面層の素材としては、例えば天然皮革、人工皮革、合成皮革あるいは布材、不織布などがある。蒸れを防ぐ為に通気性のある素材が好ましい。また靴を脱いだ際に目に付くものであるため、靴のファッション性を損なわないような材質、模様、色がよい。
下面層とは、靴に入れた足の第1基節骨の中間から第5基節骨の中間を結ぶ領域に対応する表面層の領域に前端縁を位置して表面層と重ねあわされた緩衝材からなる層をいう。前端縁とは、中敷長手方向のつま先側の端縁のことである。つまり、当該下面層はつま先部分を有さない。従って、本実施形態の中敷を靴に装着した際、中敷自身の厚みにより生じる、靴内部のつま先の空間が狭くなり、靴を履いた際足のつま先が圧迫されるのを防ぐことができる。なお、「対応する」関係とは、サイズの適合した靴に足を入れた状態でその足の部位(骨または/および肉)の直下に位置する関係をいう。
ここで、第1基節骨の中間から第5基節骨の中間を結ぶ領域を図2及び図3を用いて説明する。図2は、右足を足裏から見た骨格を示すものであり、図3は立位時の右足の内側側面図を示すものである。第1基節骨の中間から第5基節骨の中間を結ぶ領域とは、図2の0201で示す領域であり、第1基節骨(0202)、第2基節骨(0203)、第3基節骨(0204)、第4基節骨(0205)、第5基節骨(0206)のほぼ中間を結ぶ領域である。当該領域は足指の付け根領域に対応する。これを内側側面から見た図が図3である。図2における第1基節骨の中間から第5基節骨の中間を結ぶ領域(0201)は図3において、地面に対して凹形状となっている部分(0301)である。
従って、健常な足骨格形状であれば、当該第1基節骨の中間から第5基節骨の中間を結ぶ領域は立位時に地面と接することがない。これは歩行時においてもほぼ同様である。従って、当該部分に下面層の前端縁を設けた場合、下面層を有する部分と有さない部分の境目を足裏が感じることはなく、足裏が違和感を覚えることはない。
なお、当該下面層は前端縁が上述したとおり靴に入れた足の第1基節骨の中間から第5基節骨の中間を結ぶ領域に対応する表面層の領域に位置していればよく、前端縁を除く端縁の位置については特に限定しない。例えば、前端縁を除く全ての端縁が表面層の端縁上に位置していてもよい。または中敷長手方向の踵側の端縁が土踏まず領域の踵側の終了領域に位置していてもよい。
また、下面層は1mmから4mmの厚さが好ましい。足への衝撃をソフトにし、筋肉疲労をやわらげ、またタコや魚の目、角質などの症状を抑えることを目的とするものであるから、適度な厚さを必要とする。これ以上の厚さは、靴をきつくし、また下面層のないつま先部分との厚さの差異が大きくなることによる違和感、不快感などの原因となるからである。より好ましくは2mmである。これは、後述する実施例(2)による。
緩衝材とは、地面からの足への衝撃に対する緩衝効果を奏するものであればスポンジ素材、ゲル素材、ゴム素材など特に限定しない。好ましくはスポンジ素材である。更に好ましくはウレタンスポンジである。かかる場合、後述する実施例(2)(3)によれば、絨毯と同等の感触を実現する。
<実施形態1:効果>
本実施形態によれば、靴に装着しても足のつま先部分がきつくならず、また地面からの衝撃をソフトにし長時間の歩行等でも足への負担をやわらげる。
<実施形態2:概要>
本実施形態は、下面層の前端縁近傍がテーパー形状であり、当該テーパー形状開始領域が靴に入れた足の第1中足骨頭から第5中足骨頭を結ぶ領域よりもつま先側に位置することを特徴とする靴の中敷について説明する。
<実施形態2:構成>
図4に本実施形態の概念図を示す。本実施形態の中敷は、表面層(0401)と下面層(0402)とからなる。下面層の前端縁(0403)の近傍はテーパー形状になっている(0404)。なお、当該テーパー開始領域は、足の第1中足骨頭から第5中足骨頭を結ぶ領域よりつま先側に位置する。
テーパー開始領域とは、テーパー形状を開始する領域、つまり下面層の厚さが薄くなり始める領域のことである。当該テーパー開始領域よりつま先にかけては、下面層は徐々にその厚さが薄くなるため、その緩衝効果が不十分となる。テーパー開始領域及び、第1中足骨頭から第5中足骨頭を結ぶ領域について右足の内側側面を示す図5を用いて説明する。
図5は、足(0501)、足骨(0502)、本実施形態の表面層(0503)、下面層(0504)の相対的位置関係を示す概念図である。ここで、下面層(0504)はつま先側がテーパー形状となっており、前端縁(0505)は各指の基節骨(0506)のほぼ中間に対応する位置にあって、足指の付け根(0507)に対応する。そして、テーパー開始領域(0508)は、各指の中足骨頭(0509)に対応する領域(0510)よりつま先側、つまり、足の踏み付け部(0511)よりつま先側に位置する。つまり、テーパー開始領域(0508)は各指の基節骨(0506)のほぼ中間と各指の中足骨頭(0509)との間に対応する位置にある。
そして、テーパー開始領域は少なくとも靴に入れた足の第1中足骨頭から第5中足骨頭を結ぶ領域よりもつま先側に対応するとは、図5においてテーパー開始領域(0508)が第1中足骨頭から第5中足骨頭を結ぶ領域(0510)よりつま先側に位置し、テーパー開始領域(0508)が第1中足骨頭から第5中足骨頭を結ぶ領域(0510)と重なることがないことをいう。これにより、第1中足骨頭から第5中足骨頭を結ぶ領域(0510)の下面層は十分な厚さを保持しており、下面層の緩衝効果が余すところ無く発揮される。
なお図2においては、テーパー開始領域は第1中足骨頭から第5中足骨頭を結ぶ領域(0207)よりつま先側であるため、0207と0201との間に位置することになる。
また、下面層の第1中足骨頭から第5中足骨頭を結ぶ領域より踵側の構造については特に限定しないが、土踏まず領域が他の下面層領域より厚く構成されていることが好ましい。土踏まず領域の厚みにより、足裏の3アーチ(内側縦アーチ、外側縦アーチ、横アーチ)がサポートされ、外反母趾など、アーチの歪みを原因とする各症状の予防、緩和を可能とするからである。
また、テーパー領域を除く前端縁からほぼ土踏まず開始領域まではほぼ均一な厚さであることが好ましい。この部分が立位時、歩行時、走行時ともに最大荷重のかかる部分であり当該部分に厚さの偏りがある場合、かえって足への悪影響を及ぼすことになることもあるからである。
<実施形態2:効果>
本実施形態によれば、立位時、歩行時、走行時ともに最大荷重のかかる第1中足骨頭から第5中足骨頭を結ぶ領域に確実に下面層の緩衝作用が働くため、地面からの衝撃が吸収される。
<実施形態3:概要>
本実施形態は、ホットメルト塗布工程と、熱圧着工程とを有することを特徴とする前記実施形態1及び2に記載の中敷製造方法について説明する。
<実施形態3:構成>
下面層が重なる表面層の裏側にホットメルトを塗布し、当該ホットメルトが塗布された表面層の裏面側に下面層を重ね合わせて所定の温度にして金型で熱圧着する。当該金型は表面層に対応する形状である。また、ホットメルトは塗布すべき領域の全面に塗布してもよく、部分的に塗布してもよい。部分的に塗布した場合は、ホットメルトによる通気性の低下を抑えることができる。また、熱圧着は例えば60℃から120℃で行う。好ましくは100℃である。
<実施形態3:効果>
本実施形態によれば、上記実施形態1及び2の靴用中敷を製造できる。
(1)歩行時の荷重変化測定及び歩行時の中足骨頭領域の最大荷重値
体重45kgの女性について、歩行時の荷重変化を、横軸を時間、縦軸を荷重値として測定した結果を図6に示す。図中、0601は右足、0602は左足である。荷重値は着地直後に急激に増加し、踏み切り直前に最大値をとり、その後急激に減少した。図中、歩行半ばをとった右足3歩目の中足骨頭にかかる荷重値が最大になるポイント(0603)の足裏への足圧分布を測定した結果を図7に示す(図7をカラーで示したものを本件出願の物件提出書で提出している。)。図中、0701は最大荷重がかかる位置を示す。その結果、最大荷重値は5.9kg/cmであった。
そこで、当該最大荷重値5.9kg/cmを踏まえ、以下に下面層の厚さを検討する。
(2)ウレタンスポンジの圧縮たわみ測定
図8に、厚さ0.7mmの表面層と厚さ2mmのウレタンスポンジからなる下面層を貼り合わせたものを試験片に、100mm/minの速度で荷重し、当該ウレタンスポンジの歪みを測定した結果(0801)を示す。また、比較対照として、厚さ2.7mm(うち毛足部分2mm)の絨毯の歪みについても測定した(0802)。その結果、荷重値5.9kg/cmについては、ウレタンスポンジの歪みは約1.7mmであり、ウレタンスポンジを下面層とした場合、その厚さは2mmで緩衝材としての効果を奏することがわかった。なお、下面層はその厚さが厚いほど、緩衝効果を奏するが、厚くするほど靴がきつくなり足の圧迫感が強くなる。従って、下面層の厚さは4mm以下が好ましい。
また、図8よりウレタンスポンジと絨毯との歪み結果を示すグラフはその形状、数値ともに近い結果であったため、本発明に係る中敷は絨毯の上をあるいているのと同等の心地を得ることができると言える。
(3)立位時の足圧分布
足圧分布測定装置(F−スキャン;ニッタ株式会社製)を用いて体重45kgの女性の足圧分布を測定した結果を図9に示す(図9をカラーで示したものを本件出願の物件提出書で提出している)。(a)が地面を模した硬い化粧合板上に素足で立った場合の足圧分布を示す。(b)は同様に地面を模した硬い化粧合板上に、本発明に係る中敷において、下面層のテーパー形状開始位置が異なるのみで、それ以外は全て同じ構造からなる中敷を敷き、その上に素足で立った場合の足圧分布を示す。ここで、当該中敷の下面層のテーパー形状開始位置は、土踏まず領域のつま先側端縁に位置する。即ち、第1中足骨頭から第5中足骨頭を結ぶ領域がテーパー形状の一部に含まれる点で、前記実施形態2に係る中敷と異なる。(c)は同様に地面を模した硬い化粧合板上に前記実施形態2に係る中敷を敷き、その上に素足で立った場合の足圧分布を示す。なお、(a)ないし(c)の足圧分布測定において、素足の直ぐ下に、素足の裏面と直接接する態様で足圧測定のための厚さ0.15mmのセンサーシートを重ねている。
(a)ないし(c)において、四角で囲まれた領域が各指の中足骨頭に相当する。これにより中敷を使用した場合((b)及び(c))、素足の場合と比較して足圧が足裏前面に分散されていることがわかる。このことにより、足裏への負担軽減や衝撃吸収、特定部分のタコや魚の目、角質、痛みなどの症状を防止できる。
また、最大足圧値が(a)は0.887kg/cmであり、(b)は0.745kg/cm、(c)は0.665kg/cmであった。つまり、(c)の本発明の前記実施形態2に係る中敷を使用した場合、(b)のテーパー形状開始位置のみが異なる中敷を使用した場合よりも最大足圧値が低かった。当然ながら、(a)の素足の場合と比較して最大足圧値が低かった。これは、テーパー形状開始位置を第1中足骨頭から第5中足骨頭を結ぶ領域よりつま先側にしたことより、足裏への負担軽減や衝撃吸収、特定部分のタコや魚の目、角質、痛みなどの症状防止の効果が更に向上することとなった。
なお、図9(d)は(a)ないし(c)と同様に足圧測定した結果であり、地面を模した硬い化粧合板上に上記(2)と同じ絨毯を敷き、その上に素足で立った場合の足圧分布を示す。最大足圧値は0.680kg/cmであった。これは(c)の本発明の前記実施形態2に係る中敷を使用した場合の値に非常に近い。つまり、本発明の前記実施形態2に係る中敷を使用した場合、絨毯の上を歩行しているのと同等の感触を実現する。
本発明の表面層及び下面層の概念図 足骨格図(右足底面図) 立位時の接地部を示す右足内側側面図 実施形態2の側面概念図 実施形態2の足との相対的位置関係を示す概念図 歩行時の荷重変化を示すグラフ 足圧が最大値をとる際の足圧分布図 ウレタンスポンジと絨毯の圧縮たわみ試験結果を示すグラフ 立位時の足圧分布図

Claims (6)

  1. 靴内底部輪郭に対応した外形状を有し、靴に入れた足に接する表面層と、
    靴に入れた足の第1基節骨の中間から第5基節骨の中間を結ぶ領域に対応する表面層の領域に前端縁を位置して表面層と重ねあわされた緩衝材からなる下面層と、
    を有する靴の中敷。
  2. 前記下面層の前端縁近傍はテーパー状であり、下面層の厚さが薄くなり始めるテーパー開始領域は、少なくとも靴に入れた足の第1中足骨頭から第5中足骨頭を結ぶ領域よりもつま先側に対応する領域である請求項1に記載の靴の中敷。
  3. 下面層のテーパー領域を除く前端縁から土踏まず領域まではほぼ均一な厚さである請求項1または2に記載の靴の中敷。
  4. 表面層は全体がほぼ均一な厚さであり、下面層は、土踏まず領域が他の下面層領域よりも厚く構成されている請求項1から3のいずれか一に記載の靴の中敷。
  5. 表面層は、天然皮革、人工皮革、合成皮革或いは布材、不識布からなる請求項1から4のいずれか一に記載の靴の中敷。
  6. 靴内底部輪郭に対応した外形状を有し、靴に入れた足に接する表面層と、
    靴に入れた足の第1基節骨の中間から第5基節骨の中間を結ぶ領域に対応する表面層の領域に前端縁を位置して表面層と重ねあわされた緩衝材からなる下面層と、
    を有する靴の中敷製造方法であって、
    前記下面層が重なる表面層の裏面側にホットメルトを塗布する工程と、
    前記ホットメルトが塗布された表面層の裏面に前記下面層を重ね合わせて所定の温度にして金型で熱圧着する工程と、
    からなることを特徴とする靴の中敷製造方法。
JP2008280717A 2008-10-31 2008-10-31 靴用中敷き及びその製造方法 Active JP5219079B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008280717A JP5219079B2 (ja) 2008-10-31 2008-10-31 靴用中敷き及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008280717A JP5219079B2 (ja) 2008-10-31 2008-10-31 靴用中敷き及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010104630A JP2010104630A (ja) 2010-05-13
JP5219079B2 true JP5219079B2 (ja) 2013-06-26

Family

ID=42294671

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008280717A Active JP5219079B2 (ja) 2008-10-31 2008-10-31 靴用中敷き及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5219079B2 (ja)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3822349B2 (ja) * 1997-12-11 2006-09-20 俊彦 内田 アーチパッドを有する靴中敷き
JP3066533U (ja) * 1999-08-11 2000-02-25 株式会社小崎 長靴用中敷
JP4002109B2 (ja) * 2002-01-22 2007-10-31 株式会社村井 靴用中敷きおよびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010104630A (ja) 2010-05-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5411988B2 (ja) 靴のインソール
TWI531323B (zh) 鞋底
JP6021133B2 (ja) 靴の中敷の製造方法
JP4718956B2 (ja) 浮き指防止中敷きパッド及びそれを装着した履物
TWM536866U (zh) 緩衝墊及緩衝鞋墊
CA2837674A1 (en) Footwear promoting natural motion
US2379366A (en) Cushion cupped-heel insole
JP2010274107A (ja) 上履き用インソール
CN207236246U (zh) 一种用于高弓足的足垫
JP5677417B2 (ja) 健康靴および方法
KR100975909B1 (ko) 성형틀 및 성형틀을 이용하여 맞춤 깔창을 제조하는 방법
JP2009247501A (ja) 履き物、その内部構造体及び姿勢矯正方法
KR100633726B1 (ko) 기능성 신발깔창
CN109561976A (zh) 支撑足部的服装和方法
JP5219079B2 (ja) 靴用中敷き及びその製造方法
JP2011229643A (ja) 靴用中敷き
CZ305699B6 (cs) Víceúčelová obuv pro diabetiky s optimalizovanou konstrukcí
JP5134072B2 (ja) 中敷きパッド及びそれを装着した履物
CN207940398U (zh) 一种内外足弓独立支撑的鞋垫
JPH07177904A (ja) 靴用中底
CN206964143U (zh) 一种老年人专用鞋垫
JP3210276U (ja) 靴用中敷及びハイヒール靴
KR101751204B1 (ko) 신발
TWM503776U (zh) 鞋墊
JP4619056B2 (ja) 履物製品とそのソール部材及びソールパッド

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100329

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120618

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120620

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130131

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130227

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160315

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5219079

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250