JP5218567B2 - 圧粉磁心の製造方法 - Google Patents

圧粉磁心の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5218567B2
JP5218567B2 JP2010547356A JP2010547356A JP5218567B2 JP 5218567 B2 JP5218567 B2 JP 5218567B2 JP 2010547356 A JP2010547356 A JP 2010547356A JP 2010547356 A JP2010547356 A JP 2010547356A JP 5218567 B2 JP5218567 B2 JP 5218567B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
powder
magnetic
core
magnetic core
dew point
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010547356A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2010084600A1 (ja
Inventor
昌揮 杉山
登士也 山口
真二郎 三枝
光寿 秋山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Publication of JPWO2010084600A1 publication Critical patent/JPWO2010084600A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5218567B2 publication Critical patent/JP5218567B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C1/00Making non-ferrous alloys
    • C22C1/04Making non-ferrous alloys by powder metallurgy
    • C22C1/05Mixtures of metal powder with non-metallic powder
    • C22C1/051Making hard metals based on borides, carbides, nitrides, oxides or silicides; Preparation of the powder mixture used as the starting material therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F1/00Metallic powder; Treatment of metallic powder, e.g. to facilitate working or to improve properties
    • B22F1/10Metallic powder containing lubricating or binding agents; Metallic powder containing organic material
    • B22F1/102Metallic powder coated with organic material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F1/00Metallic powder; Treatment of metallic powder, e.g. to facilitate working or to improve properties
    • B22F1/16Metallic particles coated with a non-metal
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • H01F1/03Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
    • H01F1/12Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials
    • H01F1/14Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials metals or alloys
    • H01F1/20Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials metals or alloys in the form of particles, e.g. powder
    • H01F1/22Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials metals or alloys in the form of particles, e.g. powder pressed, sintered, or bound together
    • H01F1/24Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials metals or alloys in the form of particles, e.g. powder pressed, sintered, or bound together the particles being insulated
    • H01F1/26Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials metals or alloys in the form of particles, e.g. powder pressed, sintered, or bound together the particles being insulated by macromolecular organic substances
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F41/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties
    • H01F41/02Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets
    • H01F41/0206Manufacturing of magnetic cores by mechanical means
    • H01F41/0246Manufacturing of magnetic circuits by moulding or by pressing powder
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F3/00Manufacture of workpieces or articles from metallic powder characterised by the manner of compacting or sintering; Apparatus specially adapted therefor ; Presses and furnaces
    • B22F3/12Both compacting and sintering
    • B22F3/14Both compacting and sintering simultaneously
    • B22F2003/145Both compacting and sintering simultaneously by warm compacting, below debindering temperature
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F3/00Manufacture of workpieces or articles from metallic powder characterised by the manner of compacting or sintering; Apparatus specially adapted therefor ; Presses and furnaces
    • B22F3/24After-treatment of workpieces or articles
    • B22F2003/248Thermal after-treatment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F2998/00Supplementary information concerning processes or compositions relating to powder metallurgy
    • B22F2998/10Processes characterised by the sequence of their steps
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F2999/00Aspects linked to processes or compositions used in powder metallurgy
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C2202/00Physical properties
    • C22C2202/02Magnetic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • H01F1/03Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
    • H01F1/032Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials
    • H01F1/04Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials metals or alloys
    • H01F1/047Alloys characterised by their composition
    • H01F1/053Alloys characterised by their composition containing rare earth metals
    • H01F1/055Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5
    • H01F1/057Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and IIIa elements, e.g. Nd2Fe14B
    • H01F1/0571Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and IIIa elements, e.g. Nd2Fe14B in the form of particles, e.g. rapid quenched powders or ribbon flakes
    • H01F1/0575Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and IIIa elements, e.g. Nd2Fe14B in the form of particles, e.g. rapid quenched powders or ribbon flakes pressed, sintered or bonded together
    • H01F1/0577Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and IIIa elements, e.g. Nd2Fe14B in the form of particles, e.g. rapid quenched powders or ribbon flakes pressed, sintered or bonded together sintered

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Powder Metallurgy (AREA)
  • Soft Magnetic Materials (AREA)

Description

本発明は、磁性粉末の表面に少なくとも絶縁層が被覆された圧粉磁心用粉末からなる磁性粉を、加圧成形した圧粉磁心の製造方法に係り、特に、磁気特性を向上させることが可能な圧粉磁心の製造方法に関する。
従来から、変圧器、電動機、発電機、等の電磁気を利用した電磁機器は、交番磁界を利用しており、その交番磁界は、通常、磁心を中央に配設したコイルによって発生される。このような磁心は、電磁機器の性能向上や小型化を図るために、その磁気特性の向上を図ることが重要である。
そこで、電磁機器の部品に応じた磁心の成形性や小型化等を図るために、圧粉磁心が磁心として用いられることがある。この圧粉磁心の製造方法としては、まず、鉄などの磁性粉末の表面に、シリコーン樹脂などの高分子樹脂絶縁層が被覆された圧粉磁心用粉末からなる磁性粉を準備または製造する。次に、この磁性粉末を、成形型内に配置して、所定の加圧条件で圧縮成形(加圧成形)する。その後、鉄損(ヒステリシス損)の低減等を目的として、圧縮成形された圧粉磁心を焼鈍する。このようにして得られた圧粉磁心は、絶縁被膜を設けることで比抵抗値を高めて渦電流損の低減を図れ、その高密度化によって磁束密度等の磁気特性を高めることができる。
例えば、このような圧粉磁心の製造方法として、鉄(Fe)およびケイ素(Si)を主成分とする磁性粉末を、酸素雰囲気下で、露点−30〜65℃の範囲で加熱処理して、磁性粉末に絶縁被膜を形成して圧粉磁心用粉末を製造し、この圧粉磁心用粉末からなる磁性粉を圧縮成形し、その後、窒素雰囲気下(非酸素雰囲気下)で焼鈍処理を行って圧粉磁心を製造する方法が提案されている(例えば特許文献1参照)。
特開2005−146315号公報
しかしながら、特許文献1に記載の方法で圧粉磁心を製造した場合であっても、成形後の圧粉磁心を焼鈍する際に、圧粉磁心の磁性粒子(圧縮変形した磁性粉末)の表面(粒界)に、鉄の酸化物が生成され、この鉄酸化物が磁性粒子間の絶縁性を阻害することがわかった。
本発明は、上記する問題に鑑みてなされたものであり、圧粉磁心に加圧成形後の焼鈍時において、圧粉磁心の粒界間に、鉄酸化物が生成され難く、電磁気特性に優れた圧粉磁心の製造方法を提供することを目的とする。
前記目的を達成すべく、発明者らは、鋭意検討を重ねた結果、加圧成形後の焼鈍時における、圧粉磁心の磁性粒子間の酸化物の生成は、焼鈍時の露点に依存するとの新たな知見を得た。
本発明は、前記発明者らの新たな知見に基づくものであり、本発明に係る圧粉磁心の製造方法は、鉄系の磁性粉末にシリコーン樹脂が被覆された圧粉磁心用粉末からなる磁性粉を圧縮成形して圧粉磁心を成形する工程と、該成形工程後において、前記圧粉磁心の前記シリコーン樹脂の一部がシリケート化合物となるように、前記圧粉磁心を加熱して焼鈍する工程とを含む圧粉磁心の製造方法であって、前記焼鈍工程において、不活性ガス雰囲気下で、不活性ガスの露点を−40℃以下にして、前記圧粉磁心の焼鈍を行うことを特徴とする。
本発明によれば、焼鈍工程において、例えば窒素ガスなどの不活性ガスの雰囲気下において不活性ガスの露点を−40℃以下にすることにより、鉄損の増加を抑制できるばかりでなく、磁性粉末の成形後の磁性粒子間において、鉄酸化物の生成を抑制することができる。この結果として、磁性粒子間の導通は抑制され、圧粉磁心の電磁気特性を向上させることができる。すなわち、不活性ガス雰囲気下において不活性ガスの露点が−40℃を超えた場合には、上述した鉄酸化物の生成により、圧粉磁心の電磁気特性が阻害される傾向にある。さらに、焼鈍工程において、シリコーン樹脂が、SiとOを含む(SiOも含む)シリケート化合物に変化するので、圧粉磁心の絶縁抵抗をさらに向上させることができる。
ここで、本発明でいう露点(露点温度)とは、気体中の水蒸気が飽和に達して結露する温度であり、例えば、相対湿度100%のときの周囲温度である。不活性ガス雰囲気下で、不活性ガス中の水分量が少ないと、この露点温度が低くなる。一方、不活性ガス中の水分量が多いと、この露点温度が高くなる。すなわち、不活性ガス雰囲気下で、不活性ガス中に水分がどの程度含有されているかを示す指標であって、露点温度と不活性ガス自体の温度とは無関係である。露点温度の測定は、熱処理を実施する炉体へ導入及び排出する不活性ガスの出入口において、ガス圧が1気圧の条件下で行われることが好ましく、本発明でいう露点は1気圧下(0.1MPa)における値を意味する。
また、本発明に係る圧粉磁心の製造方法は、前記焼鈍工程において、前記圧粉磁心を500℃以上900℃未満の加熱条件で加熱することにより、前記圧粉磁心の焼鈍を行うことがより好ましい。
本発明によれば、焼鈍工程において圧粉磁心を加熱温度500℃以上で、不活性ガス雰囲気下において露点を−40℃以下にすることにより、より確実に、シリコーン樹脂の一部をシリケート化合物にし、磁性粉末の成形後の磁性粒子間において、鉄酸化物の生成を抑制することができ、圧粉磁心の磁気特性を向上させることができる。
すなわち、加熱温度が500℃未満の加熱温度領域において、不活性ガスの露点を−40℃以下に管理して圧粉磁心の焼鈍を行っても、加熱温度領域が、500℃以上で、不活性ガスの露点が−40℃よりも大きくなってしまうと、鉄酸化物が生成されてしまう。また、加熱温度が900℃以上の場合には、シリケート化合物が破壊されてしまい、圧粉磁心の鉄損が増加する場合がある。
なお、本発明でいう、加熱条件とは、圧粉磁心に焼鈍を行うための目標となる加熱温度の条件のことをいい、この加熱温度まで昇温し、一般的には、それ以降、所定の時間、圧粉磁心を均熱する熱処理温度のことをいう。
また、本発明でいう磁性粉末とは、透磁性を有する粉末のことをいい、鉄系の軟磁性金属粉末が、好ましく、例えば、鉄(純鉄)、鉄−シリコン系合金、鉄−窒素系合金、鉄−ニッケル系合金、鉄−炭素系合金、鉄−ホウ素系合金、鉄−コバルト系合金、鉄−リン系合金、鉄−ニッケル−コバルト系合金、または、鉄−アルミニウム−シリコン系合金などが挙げられる。また、磁性粉末は、水アトマイズ粉末、ガスアトマイズ粉末、または粉砕粉末等を挙げあることができ、加圧成型時におけるシリコーン樹脂からなる絶縁層の破壊の抑制を考慮した場合、粉末の表面に凹凸の少ない粉末を選定することがより好ましい。また、磁性粉末の平均粒径が10〜450μmの範囲にあることが好ましい。
本発明にいうシリコーン樹脂を被覆する方法としては、例えば、有機溶媒にシリコーン樹脂を有機溶媒で希釈化した溶液に、磁性粉末を投入後、攪拌混合して、溶液を揮発乾燥させて、磁性粉末を被覆することができるが、均一かつ均質にシリコーン樹脂からなる絶縁層を被覆することができる方法であれば、特にその方法は限定されるものではない。
また、本発明に係る不活性ガスとしては、例えば、窒素ガスを挙げることができるが、このガスに水素ガスを含んでいてもよく、焼鈍時に圧粉磁心の酸化を抑制できるよう、無酸素雰囲気下で焼鈍を行うことができるガスであれば、特に限定されるものではない。
また、本発明に係る圧粉磁心の製造方法は、圧粉磁心用粉末からなる磁性粉を成形型内に充填し、温間金型潤滑成型法により加圧成型することがより好ましい。温間金型潤滑成型法で圧粉磁心に加圧成型することにより、従来の室温成型に比べてより高い圧力で圧粉磁心に成型することができる。
上述したような絶縁性及び電磁気特性に優れた前記圧粉磁心は、ハイブリッド車や電気自動車の駆動用電動機を構成するステータやロータ、電力変換機を構成するリアクトル用のコア(リアクトルコア)に好適である。
本発明によれば、圧粉磁心に加圧成形後の焼鈍時において、圧粉磁心の粒界間に、酸化物が生成され難く電磁気特性に優れた圧粉磁心を得ることができる。
本実施形態に係る圧粉磁心の製造方法を説明するための図であり、図1(a)は、本実施形態に係る圧粉磁心用粉末の模式図を示しており、図1(b)は、圧粉磁心に成形する工程を説明するための図であり、図1(c)は、圧粉磁心を焼鈍する工程を説明するための図である。 熱処理条件によるシリコーン樹脂からシリケート化合物が生成される現象を説明するための図である。 実施例1及び比較例1の電磁特性を示した図であり、(a)は、インダクタンスの測定結果を示した図であり(b)は、交流抵抗の測定結果を示した図である。 実施例1及び比較例1の圧粉磁心の組織を電子走査顕微鏡により観察した写真図である。 実施例2〜4及び比較例2〜5の焼鈍工程を説明するための図である。 実施例2〜4及び比較例2〜5の電磁特性を示した図であり、(a)は、インダクタンスの測定結果を示した図であり(b)は、交流抵抗の測定結果を示した図である。 実施例5及び比較例6の電磁特性及び強度を示した図であり、(a)は、インダクタンスの測定結果を示した図であり(b)は、交流抵抗の測定結果を示した図、(c)は、鉄損の測定結果を示した図であり(d)は、圧環強度の測定結果を示した図である。 実施例6及び比較例7の鉄損の測定結果を示した図である。
符号の説明
2…磁性粉末,3…高分子樹脂絶縁層,4…圧粉磁心用粉末,10…圧粉磁心,30…成形用金型,41…窒素ガス供給源,42…露点調整装置,43…露点計,44…露点計,51…加熱炉,52…ヒータ,53…温度計
以下に、図面を参照して、本発明に係る圧粉磁心の製造方法の実施形態に基づいて説明する。
図1は、本実施形態に係る圧粉磁心の製造方法を説明するための図であり、図1(a)は、本実施形態に係る圧粉磁心用粉末の模式図を示しており、図1(b)は、圧粉磁心に成形する工程を説明するための図であり、図1(c)は、圧粉磁心を焼鈍する工程を説明するための図である。
図1(a)に、示すように、圧粉磁心に成形するための圧粉磁心用粉末4は、磁性粉末2に、高分子樹脂絶縁層3が被覆されたものである。磁性粉末2は、鉄系の粉末であり、具体的には、鉄とシリコンが合金化された鉄−シリコン系合金の粉末、または、鉄−アルミニウム−シリコン系合金の粉末である。この磁性粉末2は、平均粒径が10〜450μmのガスアトマイズ又は水アトマイズにより製造されたアトマイズ粉末、又は合金インゴットをボールミル等で粉砕した粉砕粉である。
高分子樹脂絶縁層3は、圧粉磁心10の磁性粒子(成形後の磁性粉末)間の電気的絶縁を確保するための高分子樹脂からなる層であり、ポリイミド樹脂、ポリアミド樹脂、アラミド樹脂、または、シリコーン樹脂などの高分子樹脂を挙げることができるが、本実施形態ではシリコーン樹脂からなる層である。このような高分子樹脂絶縁層3は、例えば、シリコーン樹脂を有機溶媒で希釈化した溶液に、磁性粉末2をして投入後、混合し、この溶液を乾燥させることにより得ることができる。
次に、図1(a)に示した圧粉磁心用粉末4からなる磁性粉(圧粉磁心用粉末4の集合物)を、図1(b)に示すように、成形用金型30へ充填し、この磁性粉を加圧成形する成形工程を経て、圧粉磁心10が得られる。成形用金型30へ充填する磁性粉は、上記圧粉磁心用粉末に、シラン系カップリング剤や他の絶縁剤等を添加したものであっても良い。成形用金型へ充填した磁性粉の加圧成形は、冷間、温間、熱間を問わず、粉末中に内部潤滑剤等を混合した一般的な成形法により行っても良い。しかし、圧粉磁心の高密度化による磁気特性の向上を図る観点から、本実施形態では、温間金型潤滑成型法により圧粉磁心10に成形する。これにより、成形圧力を大きくしても、成形用金型の内面と磁性粉末との間でかじりを生じたり抜圧が過大となったりせず、金型寿命の低下も抑制できる。そして、高密度な圧粉磁心を試験レベルではなく、工業レベルで量産可能となる。
成形工程における加圧の程度は、圧粉磁心の仕様や製造設備等により適宜選択されるが、温間金型潤滑成型法を用いた場合、従来の成形圧力を超越した高圧力下で成形可能である。このため、本実施形態に示す硬質なFe−Si系磁性粉末であっても、高密度な圧粉磁心を容易に得ることができる。例えば、成形圧力を980〜2000MPaとすると好適である。
図1(b)に示す成形工程において、磁心用粉末を加圧成形した場合、成形後の圧粉磁心の内部には残留応力や残留歪を生じる。これを除去するために、図1(c)に示す成形工程後に、圧粉磁心を加熱、徐冷する焼鈍工程を行う。
具体的には、図(c)に示すように、加熱炉51内に圧粉磁心10を配置し、窒素ガスが重点された窒素ガス供給源41から、炉内に窒素ガスを送り込み、ヒータ52を用いて炉内を昇温させ、加熱炉51内に配置された温度計53の計測温度に基づいて、圧粉磁心10の加熱温度を管理する。
本実施形態では、加熱炉51内を昇温させた時に、炉内雰囲気の露点(露点温度)を管理することが重要である。そこで、好ましくは、窒素ガスを導入する前に、炉内を真空排気する。そして、炉内に、窒素ガス供給源41から、露点調整装置42、露点計43を介して、露点調整装置42で露点が調整された窒素ガスを供給する。また、本実施形態では、加熱炉51内の出口側にも露点計44を配置しており、入口及び出口側の露点計43,44で計測される露点が略等しい状態となるように、管理する。また、露点は、窒素ガス中の水蒸気が凝結して露になりはじめるときの温度であり、露点調整後の窒素ガスを1気圧下での状態で特定したものである。
本実施形態では、シリコーン樹脂からなる高分子樹脂絶縁層を有しており、このシリコーン樹脂は図2に示すように、焼鈍工程において、加熱温度が200℃〜300℃近傍で脱水縮合反応が起こり、シリコーン樹脂の−OH基が脱離する。さらに、加熱温度を500℃以上にすると、メチル基等の炭化水素官能基が脱離し、シリコーン樹脂が無機化して、シリケート化合物となる。このシリケート化合物を生成することにより、圧粉磁心の絶縁特性を確保することができる。
しかしながら、シリケート化合物を生成するように加熱した場合には、この加熱温度条件では、圧粉磁心10内の鉄系の磁性粒子(磁性粉末が加圧成形された粒子)間に、鉄系酸化物が生成されることがある。
そこで、本実施形態では、窒素ガス雰囲気下で、窒素ガスの露点を−40℃以下にして、圧粉磁心の焼鈍を行う。具体的には、炉内の露点を、露点計43,44で管理すると共に、露点調整装置42で、炉内に供給する窒素ガスの露点を調整する。露点の調整方法としては、窒素ガス中の湿気(水分)を除去できる一般的な方法であり、特にその方法は限定されない。
そして、前記露点を管理した状態で、焼鈍工程において、熱処理温度として、圧粉磁心10を500℃以上、900℃未満の範囲の加熱条件で、圧粉磁心10の焼鈍を行う。これにより、圧粉磁心の保磁力が低減され、ヒステリシス損が低減される。また、交番磁界に対する追従性等の良好な圧粉磁心が得られる。なお、焼鈍工程で除去される残留歪等は、成形工程前から磁性粉末の粒子内に蓄積された歪等であっても良い。
さらに、熱処理温度(加熱温度)を500℃以上にすることにより、シリコーン樹脂の一部がシリケート化合物になるが、磁性粒子間に、鉄系酸化物が生成されない。また、熱処理温度が高い程、残留歪等は有効に除去される。
しかし、熱処理温度が、900℃以上では、シリケート化合物を含む絶縁被膜が少なくとも部分的に破壊される。そこで、熱処理温度を500℃以上、900℃未満とすることにより、残留歪の除去と絶縁被膜の保護の両立を図ることができる。加熱時間(均熱時間)は、効果と経済性とから考えて、1〜300分、好ましくは5〜60分である。
このようにして得られた圧粉磁心10は、交流抵抗及び鉄損を低減することができ、さらには、電磁機器に実用可能な所望のインダクタンスの範囲内にすることができ、電磁機器に好適な磁気特性を得ることができる。
また、このような圧粉磁心は、例えば、モータ(特に、コアやヨーク)、アクチュエータ、トランス、誘導加熱器(IH)、スピーカ等の各種の電磁機器に利用できる。特に、本発明の被覆された磁性粉末からなる圧粉磁心は、高磁束密度と共に焼鈍等によるヒステリシス損の低減も図れ、比較的低周波数域で使用される機器等に有効である。
以下に実施例に基づいて、本発明の圧粉磁心の製造方法を説明する。
(実施例1)
Fe−3%Siアトマイズ粉(平均粒径100μm)を準備し、所定量(1mass%)の市販のシリコーン系樹脂をエタノール等を含む有機溶媒で希釈化した溶液に、このアトマイズ粉を添加して、攪拌して混合し、乾燥させて、シリコーン樹脂が被覆された圧粉磁心用粉末を製作した。
次に成形工程を行った。具体的には、製作された圧粉磁心用粉末からなる磁性粉を所定量準備し、U型コア用の成形用金型の表面に水分散ステアリン酸リチウムを吹付けて、この金型内に磁性粉を充填し、成形圧力980〜1568MPa(具体的には1176MPa)、成形金型温度120℃〜150℃(具体的には135℃)の条件で、温間金型潤滑成型法により加圧成型した。これにより、7.0〜7.3cm(具体的には7.2cm)の密度の圧粉磁心を得た。
次に、焼鈍工程を行った。具体的には、成形後の圧粉磁心に対して、残留歪を除去し、シリコーン樹脂からシリケート化合物を得るために、図1(c)に示すような加熱炉を用いて、不活性ガス(窒素ガス)雰囲気下で、750℃、30分の熱処理をおこなった。
この際の窒素ガスの露点としては、露点が−60℃以下の窒素ガスに水分を付与して、炉内における窒素ガス雰囲気下で、窒素ガスの露点が−40℃以下(−40℃、−50℃、−60℃)にした。
そして、この圧粉磁心に対して巻線後、閉回路を形成し、LCRメータ(アジレントテクノロジ社製4284A)を用いて、巻き線に10kHzの交流電流を流して、インダクタンス及び交流抵抗を測定した。この結果を、図3(a),(b)に示す。なお、本図(図3)及び、以降の図中に示す基準範囲は、磁気機器に用いるに好適な範囲である。また、このときの圧粉磁心の組織を走査電子顕微鏡(SEM)により観察した。この結果を図4(a)に示す。なお、この焼鈍前後の圧粉磁心を構成する化合物の組成をX線光電子分光分析装置(XPS)により分析した。
(比較例1)
実施例1と同じように、圧粉磁心用粉末の製作工程、成形工程、焼鈍工程を経て圧粉磁心を製作した。実施例1と相違する点は、焼鈍工程における窒素ガスの露点を、−40℃よりも大きく(−30℃、−20℃、−5℃)した点である。
そして、実施例1と同じように、LCRメータにより、インダクタンス及び交流抵抗を測定した。この結果を図3(a),(b)に示す。また、実施例1と同じように、圧粉磁心の組織をSEMにより観察した。この結果を図4に示す。
(結果1及び考察)
図3(a)に示すように、実施例1のインダクタンスは、基準範囲にあるのに対して、比較例1のものは、基準範囲から外れていた。また、図3(b)に示すように、実施例1の交流抵抗は、基準範囲にあり、比較例1のものは、基準範囲から外れていた。
さらに、図4(a)に示すように、実施例1の圧粉磁心には、磁性粒子の粒界には鉄酸化物は見られなかったが、比較例1の圧粉磁心には、磁性粒子の粒界には鉄酸化物が確認された。
上記結果から、前記焼鈍工程において、窒素ガス雰囲気下で、露点が−40℃以下で熱処理した場合には、電磁気特性が向上するが、露点が−40℃を超えた場合には、磁気特性が悪化するおそれがあり、これは、粒界の鉄酸化物により磁性粒子間が導通したことによると考えられる。
また、組成の分析結果より、焼鈍前の圧粉磁心には、シリコーン樹脂の存在が確認でき、焼鈍後の圧粉磁心には、シリケート化合物の存在が確認できた。この結果から、焼鈍の際に、磁性粉末に被覆されたシリコーン樹脂の一部がシリケート化合物になったと考えられる。
以下に示す実施例2〜4及び比較例2〜5は、図5に示す熱処理条件で圧粉磁心の焼鈍をおこなったものであり、その詳細を述べる。
(実施例2)
実施例1と同じように、圧粉磁心用粉末の製作工程、成形工程、焼鈍工程を経て圧粉磁心を製作した。図5に示すように、実施例4は、焼鈍工程における窒素ガスの露点を、−60℃にした。なお、実施例1と同じように、LCRメータにより、インダクタンス及び交流抵抗を測定した。この結果を図6(a),(b)に示す。
(実施例3)
実施例2と同じように、圧粉磁心用粉末の製作工程、成形工程、焼鈍工程を経て圧粉磁心を製作した。実施例2と相違する点は、図5に示すように、500℃までの加熱(昇温A)を窒素ガス雰囲気下で窒素ガスの露点を−5℃にした点である。なお、実施例1と同じように、LCRメータにより、インダクタンス及び交流抵抗を測定した。この結果を図6(a),(b)に示す。
(実施例4)
実施例2と同じように、圧粉磁心用粉末の製作工程、成形工程、焼鈍工程を経て圧粉磁心を製作した。実施例2と相違する点は、図5に示すように、500℃未満の冷却(冷却B)を窒素ガス雰囲気下で窒素ガスの露点を−5℃にした点である。なお、実施例1と同じように、LCRメータにより、インダクタンス及び交流抵抗を測定した。この結果を図6(a),(b)に示す。
(比較例2)
実施例2と同じように、圧粉磁心用粉末の製作工程、成形工程、焼鈍工程を経て圧粉磁心を製作した。実施例2と相違する点は、図5に示すように、窒素ガス雰囲気下で窒素ガスの露点を−5℃にした点である。なお、実施例1と同じように、LCRメータにより、インダクタンス及び交流抵抗を測定した。この結果を図6(a),(b)に示す。
(比較例3)
実施例2と同じように、圧粉磁心用粉末の製作工程、成形工程、焼鈍工程を経て圧粉磁心を製作した。実施例2と相違する点は、図5に示すように、750℃の均熱期間を窒素ガス雰囲気下で窒素ガスの露点を−5℃にした点である。なお、実施例1と同じように、LCRメータにより、インダクタンス及び交流抵抗を測定した。この結果を図6(a),(b)に示す。
(比較例4)
実施例2と同じように、圧粉磁心用粉末の製作工程、成形工程、焼鈍工程を経て圧粉磁心を製作した。なお、実施例2と相違する点は、図5に示すように、750℃までの加熱(昇温A,昇温B)を窒素ガス雰囲気下で窒素ガスの露点を−5℃にした点である。なお、実施例1と同じように、LCRメータにより、インダクタンス及び交流抵抗を測定した。この結果を図6(a),(b)に示す。
(比較例5)
実施例2と同じように、圧粉磁心用粉末の製作工程、成形工程、焼鈍工程を経て圧粉磁心を製作した。なお、実施例2と相違する点は、図5に示すように、750℃以下の冷却(冷却A,冷却B)を窒素ガス雰囲気下で窒素ガスの露点を−5℃にした点である。なお、実施例1と同じように、LCRメータにより、インダクタンス及び交流抵抗を測定した。この結果を図6(a),(b)に示す。
(結果2及び考察)
図6(a)に示すように、実施例2〜4のインダクタンスは、基準範囲にあるのに対して、比較例2〜5のものは、基準範囲から外れていた。また、図6(b)に示すように、実施例2〜4の交流抵抗は、基準範囲にあり、比較例2〜5のものは、基準範囲から外れていた。
上記結果1及び2から、前記焼鈍工程において、500℃以上において、窒素ガス雰囲気下で、窒素ガスの露点が−40℃以下で熱処理した場合には、電磁気特性が向上するが、500℃以上で、露点が−40℃を超えた場合には、たとえ、500℃未満の加熱温度で露点が−40℃以下で熱処理した場合であっても、磁気特性が悪化するおそれがあり、これは、粒界の鉄酸化物により磁性粒子間が導通したことによると考えられる。
以下に示す実施例5及び比較例6において、結果1の確認試験をおこなった。
(実施例5)
実施例1と同じように、圧粉磁心用粉末の製作工程、成形工程、焼鈍工程(露点−40℃以下)を経て圧粉磁心を製作した。そして、実施例1と同じように、LCRメータにより、インダクタンス及び交流抵抗を測定した。この結果を図7(a),(b)に示す。また、鉄損及び圧環強度を測定した。この結果を図7(c),(d)にこの結果を示す。
(比較例6)
実施例1と同じように、圧粉磁心用粉末の製作工程、成形工程、焼鈍工程を経て圧粉磁心を製作した。実施例1と相違する点は、焼鈍工程における露点温度を、−40℃よりも大きくした点である。
そして、実施例1と同じように、LCRメータにより、インダクタンス(単位面積あたりのインダクタンス)及び交流抵抗を測定した。この結果を図7(a),(b)に示す。また、圧粉磁心を10KHzで0.2Tの磁場中に置いたときの鉄損を測定した。この結果を図7(c)に示す。また、圧環強さ試験方法により圧粉磁心の圧環強度を測定した。この結果を図7(d)に示す。
(結果3及び考察)
図7(a)に示すように、実施例5のインダクタンスは、基準範囲にあるのに対して、比較例6のものは、基準範囲から外れているものがあった。また、図7(b)に示すように、実施例5の交流抵抗は、基準範囲にあり、比較例6のものは、基準範囲から外れていた。図7(c)に示すように、実施例5の鉄損は、基準範囲にあり、比較例6のものは、基準範囲から外れているものがあった。実施例5及び比較例6の圧環強度は、すべて基準範囲にあった。
上記結果から、前記焼鈍工程において、窒素ガス雰囲気下で、窒素ガスの露点が−40℃以下で熱処理した場合には、電磁気特性(インダクタンスの特性及び交流抵抗の特性)が向上し、鉄損も低減することができるが、窒素ガスの露点が−40℃を超えた場合には、磁気特性が悪化するおそれがある。また、窒素ガスの露点が−40℃以下で熱処理したとしても、圧環状強度は、基準範囲を保つことができた。
(実施例6)
実施例1と同じように、圧粉磁心用粉末の製作工程、成形工程、焼鈍工程(露点−40℃以下)を経て圧粉磁心を製作した。実施例1と相違する点は、熱処理温度を600℃以上900℃未満(具体的には、650℃、700℃、750℃、850℃)とした点である。そして、実施例6に示す方法と同様にして、鉄損を測定した。この結果を図8に示す。
(比較例7)
実施例1と同じように、圧粉磁心用粉末の製作工程、成形工程、焼鈍工程(露点−40℃以下)を経て圧粉磁心を製作した。実施例1と相違する点は、熱処理温度を900℃以上(具体的には、900℃)とした点である。そして、実施例6に示す方法と同様にして、鉄損を測定した。この結果を図8に示す。
(結果4及び考察)
図8に示すように、実施例6は、比較例7の鉄損に比べて、基準範囲内にあった。これは、比較例7の如く加熱温度(熱処理温度)が900℃以上の場合には、シリケート化合物が破壊されてしまい鉄損が増加したからであると考えられる。
以上、本発明の実施の形態を図面を用いて詳述してきたが、具体的な構成はこの実施形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲における設計変更があっても、それらは本発明に含まれるものである。

Claims (3)

  1. 鉄系の磁性粉末にシリコーン樹脂が被覆された圧粉磁心用粉末からなる磁性粉を加圧成形して圧粉磁心に成形する工程と、前記圧粉磁心の前記シリコーン樹脂の一部がシリケート化合物となるように、前記圧粉磁心を加熱して焼鈍する工程とを含む圧粉磁心の製造方法であって、
    前記焼鈍工程において、不活性ガス雰囲気下で、不活性ガスの露点を−40℃以下にし、前記圧粉磁心を500℃以上900℃未満の加熱条件で加熱することにより、前記圧粉磁心の焼鈍を行うことを特徴とする圧粉磁心の製造方法。
  2. 前記焼鈍工程において、昇温時において、500℃以上になったときに、前記露点を−40℃以下に管理することを特徴とする請求項1に記載の圧粉磁心の製造方法。
  3. 前記圧粉磁心の成形工程を、120℃〜150℃の温度条件で行うことを特徴とする請求項1または2に記載の圧粉磁心の製造方法。
JP2010547356A 2009-01-23 2009-01-23 圧粉磁心の製造方法 Active JP5218567B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2009/051046 WO2010084600A1 (ja) 2009-01-23 2009-01-23 圧粉磁心の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2010084600A1 JPWO2010084600A1 (ja) 2012-07-12
JP5218567B2 true JP5218567B2 (ja) 2013-06-26

Family

ID=42355674

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010547356A Active JP5218567B2 (ja) 2009-01-23 2009-01-23 圧粉磁心の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8241557B2 (ja)
JP (1) JP5218567B2 (ja)
CN (1) CN102292784B (ja)
WO (1) WO2010084600A1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5609494B2 (ja) * 2010-09-29 2014-10-22 Jfeスチール株式会社 高強度鋼板およびその製造方法
CN101996723B (zh) * 2010-09-29 2012-07-25 清华大学 一种复合软磁磁粉芯及其制备方法
WO2012042676A1 (ja) 2010-09-30 2012-04-05 Jfeスチール株式会社 高強度鋼板およびその製造方法
CN103827989A (zh) * 2011-10-03 2014-05-28 松下电器产业株式会社 压粉磁芯及其制造方法
JP2015088529A (ja) * 2013-10-28 2015-05-07 株式会社豊田中央研究所 圧粉磁心、磁心用粉末およびそれらの製造方法
CN104465058B (zh) * 2014-11-27 2017-01-11 宁波奥克斯高科技有限公司 一种油浸式非晶合金变压器的器身制作方法
CN109678322A (zh) * 2019-03-08 2019-04-26 长沙理工大学 一种小口径光学玻璃元件的电磁辅助精密热压成型装置
JP6868159B2 (ja) * 2019-03-22 2021-05-12 日本特殊陶業株式会社 圧粉磁心
JP7300288B2 (ja) * 2019-03-22 2023-06-29 日本特殊陶業株式会社 圧粉磁心
JP7269046B2 (ja) * 2019-03-22 2023-05-08 日本特殊陶業株式会社 圧粉磁心
JP7229825B2 (ja) * 2019-03-22 2023-02-28 日本特殊陶業株式会社 圧粉磁心
JP7222771B2 (ja) * 2019-03-22 2023-02-15 日本特殊陶業株式会社 圧粉磁心

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003303711A (ja) * 2001-03-27 2003-10-24 Jfe Steel Kk 鉄基粉末およびこれを用いた圧粉磁心ならびに鉄基粉末の製造方法
JP2005146315A (ja) * 2003-11-12 2005-06-09 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 磁心用粉末、圧粉磁心およびそれらの製造方法
JP2008136185A (ja) * 2006-10-24 2008-06-12 Hitachi Metals Ltd アンテナ用磁心とその製造方法、およびアンテナ
JP2008235525A (ja) * 2007-03-20 2008-10-02 Hitachi Metals Ltd リアクトル磁心およびリアクトル
JP2008262944A (ja) * 2007-04-10 2008-10-30 Hitachi Metals Ltd 積層体コアおよびその製造方法
JP2008277775A (ja) * 2007-04-04 2008-11-13 Hitachi Metals Ltd 圧粉磁心およびその製造方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002015912A (ja) * 2000-06-30 2002-01-18 Tdk Corp 圧粉磁芯用粉末及び圧粉磁芯
JP3507836B2 (ja) * 2000-09-08 2004-03-15 Tdk株式会社 圧粉磁芯
JP4210986B2 (ja) * 2003-01-17 2009-01-21 日立金属株式会社 磁性合金ならびにそれを用いた磁性部品

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003303711A (ja) * 2001-03-27 2003-10-24 Jfe Steel Kk 鉄基粉末およびこれを用いた圧粉磁心ならびに鉄基粉末の製造方法
JP2005146315A (ja) * 2003-11-12 2005-06-09 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 磁心用粉末、圧粉磁心およびそれらの製造方法
JP2008136185A (ja) * 2006-10-24 2008-06-12 Hitachi Metals Ltd アンテナ用磁心とその製造方法、およびアンテナ
JP2008235525A (ja) * 2007-03-20 2008-10-02 Hitachi Metals Ltd リアクトル磁心およびリアクトル
JP2008277775A (ja) * 2007-04-04 2008-11-13 Hitachi Metals Ltd 圧粉磁心およびその製造方法
JP2008262944A (ja) * 2007-04-10 2008-10-30 Hitachi Metals Ltd 積層体コアおよびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US8241557B2 (en) 2012-08-14
JPWO2010084600A1 (ja) 2012-07-12
WO2010084600A1 (ja) 2010-07-29
US20110274576A1 (en) 2011-11-10
CN102292784B (zh) 2013-11-06
CN102292784A (zh) 2011-12-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5218567B2 (ja) 圧粉磁心の製造方法
JP5257137B2 (ja) 圧粉磁心の製造方法
US7544417B2 (en) Soft magnetic material and dust core comprising insulating coating and heat-resistant composite coating
US7682695B2 (en) Dust core with specific relationship between particle diameter and coating thickness, and method for producing same
JP4609339B2 (ja) 圧粉磁心用粉末および圧粉磁心の製造方法
US20230081183A1 (en) Dust core, method for manufacturing dust core, inductor including dust core, and electronic/electric device including inductor
JP6427862B2 (ja) 圧粉磁心、その製造方法、該圧粉磁心を用いたインダクタンス素子および回転電機
JP5522173B2 (ja) 複合磁性体及びその製造方法
WO2007077689A1 (ja) 軟磁性材料、圧粉磁心、軟磁性材料の製造方法、および圧粉磁心の製造方法
JP4847553B2 (ja) 圧粉磁心及びその製造方法
TW201738908A (zh) 壓粉芯、該壓粉芯之製造方法、具該壓粉芯之電感器、及安裝有該電感器之電子・電氣機器
KR101639960B1 (ko) 압분자심용 철분 및 압분자심의 제조 방법
JP5232708B2 (ja) 圧粉磁心及びその製造方法
JP4750471B2 (ja) 低磁歪体及びこれを用いた圧粉磁芯
JP5150535B2 (ja) 圧粉磁心及びその製造方法
JP4723609B2 (ja) 圧粉磁心、圧粉磁心の製造方法、チョークコイル及びその製造方法
JP6571146B2 (ja) 軟磁性材料、軟磁性材料を用いた圧粉磁心、圧粉磁心を用いたリアクトル、及び圧粉磁心の製造方法
JP7418194B2 (ja) 圧粉磁心の製造方法
JP6111524B2 (ja) 圧粉磁心の製造方法
JP7405659B2 (ja) 圧粉成形体、圧粉成形体の製造方法及び圧粉磁心の製造方法、
JP7194098B2 (ja) 圧粉磁心の製造方法
JP7377076B2 (ja) 圧粉磁心の製造方法
JP6912027B1 (ja) 圧粉磁芯用鉄基軟磁性粉末、圧粉磁芯及びそれらの製造方法
JP5568983B2 (ja) 圧粉コアの製造方法
WO2021199525A1 (ja) 圧粉磁芯用鉄基軟磁性粉末、圧粉磁芯及びそれらの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121016

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121214

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130205

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130218

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160315

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5218567

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160315

Year of fee payment: 3