JP5216801B2 - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5216801B2
JP5216801B2 JP2010068986A JP2010068986A JP5216801B2 JP 5216801 B2 JP5216801 B2 JP 5216801B2 JP 2010068986 A JP2010068986 A JP 2010068986A JP 2010068986 A JP2010068986 A JP 2010068986A JP 5216801 B2 JP5216801 B2 JP 5216801B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
type
conductivity type
semiconductor device
base layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010068986A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011204803A (ja
Inventor
憲一 松下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2010068986A priority Critical patent/JP5216801B2/ja
Priority to US13/049,540 priority patent/US8604544B2/en
Publication of JP2011204803A publication Critical patent/JP2011204803A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5216801B2 publication Critical patent/JP5216801B2/ja
Priority to US14/072,585 priority patent/US9299695B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/06Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration
    • H01L27/0611Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region
    • H01L27/0617Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region comprising components of the field-effect type
    • H01L27/0623Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region comprising components of the field-effect type in combination with bipolar transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/402Field plates
    • H01L29/407Recessed field plates, e.g. trench field plates, buried field plates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/08Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/083Anode or cathode regions of thyristors or gated bipolar-mode devices
    • H01L29/0834Anode regions of thyristors or gated bipolar-mode devices, e.g. supplementary regions surrounding anode regions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/10Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode not carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/1095Body region, i.e. base region, of DMOS transistors or IGBTs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • H01L29/72Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals
    • H01L29/739Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals controlled by field-effect, e.g. bipolar static induction transistors [BSIT]
    • H01L29/7393Insulated gate bipolar mode transistors, i.e. IGBT; IGT; COMFET
    • H01L29/7395Vertical transistors, e.g. vertical IGBT
    • H01L29/7396Vertical transistors, e.g. vertical IGBT with a non planar surface, e.g. with a non planar gate or with a trench or recess or pillar in the surface of the emitter, base or collector region for improving current density or short circuiting the emitter and base regions
    • H01L29/7397Vertical transistors, e.g. vertical IGBT with a non planar surface, e.g. with a non planar gate or with a trench or recess or pillar in the surface of the emitter, base or collector region for improving current density or short circuiting the emitter and base regions and a gate structure lying on a slanted or vertical surface or formed in a groove, e.g. trench gate IGBT

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Description

本発明は、半導体装置に関する。
電力用の半導体装置のひとつの例として、IGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)がある。IGBTにおいては、コレクタ電極上に、p形コレクタ層及びn形ベース層がこの順に積層され、その上に複数本のストライプ状のトレンチゲート電極が設けられている。そして、トレンチゲート電極間の領域にはp形ベース層が設けられており、このp形ベース層の上層部分の一部に、エミッタ電極に接続されたn形エミッタ層が設けられている。
IGBTにおいては、トレンチゲート電極に正電位が印加されることにより、p形ベース層にMOSチャネルが形成し、n形エミッタ層から電子が導入されると共にp形コレクタ層から正孔が導入されて、コレクタ電極とエミッタ電極との間に電流が流れる。
最近では、オン状態でのコレクタ電極とエミッタ電極との間の飽和電圧(Vce(sat))を下げるために、素子表面近傍の蓄積キャリア(例えば、正孔)の排出を抑制する方法が開示されている(例えば、特許文献1参照)。この先行例では、n形バリア層をp形ベース層の直下に設け、素子表面近傍の蓄積キャリアの排出を抑制している。
しかしながら、n形バリア層の濃度については、n形バリア層とp形ベース層との間での降伏を抑制する都合上、その濃度を高くすることができない。これにより、飽和電圧(Vce(sat))には限界が生じ、半導体装置の特性が向上しないという問題があった。
特開2008−227251号公報
本発明の目的は、半導体装置の特性をさらに向上させることにある。
本発明の一態様によれば、第1の主電極と、前記第1の主電極の上に設けられた第1導電型のベース層と、前記第1導電型のベース層の上に設けられ、交互に配列された第1導電型のバリア層および第2導電型の拡散層と、前記第1導電型のバリア層の上に設けられた第2導電型のベース層と、前記第2導電型のベース層および前記第1導電型のバリア層と、前記第2導電型の拡散層との間に絶縁膜を介して設けられたトレンチ状の第1の導電層および第2の導電層と、前記第2導電型の拡散層に電気的に接続されず、前記第2導電型のベース層に接続された第2の主電極と、を備え、前記第1導電型のバリア層の不純物濃度は、前記第1導電型のベース層の不純物濃度よりも高く、前記第1導電型のバリア層および前記第2導電型の拡散層の底面は、前記第1の導電体層および前記第2の導電体層の下端よりも前記第1の主電極側に位置し、前記第1導電型のバリア層と前記第2導電型の拡散層とは、前記第1の導電体層および前記第2の導電体層の先端近傍で超接合を形成していることを特徴とする半導体装置が提供される。
本発明によれば、半導体装置の特性がさらに向上する。
第1の実施の形態に係る半導体装置の要部断面模式図である。 第1の実施の形態に係る半導体装置の要部平面模式図である。 半導体装置1の作用効果を説明する図である。 比較例に係る半導体装置100の作用効果を説明する図である。 n形バリア層の濃度とブレークダウン電圧(Vces)との関係図である。 第2の実施の形態に係る半導体装置の要部断面模式図である。 第3の実施の形態に係る半導体装置の要部断面模式図である。 第3の実施の形態に係る半導体装置の要部平面模式図である。 半導体装置3の作用効果を説明する図である。 第4の実施の形態に係る半導体装置の要部断面模式図である。 第5の実施の形態に係る半導体装置の要部断面模式図である。 インバータ回路を含む交流・直流変換回路の要部図である。
以下、図面を参照しつつ、本発明の実施の形態について説明する。
(第1の実施の形態)
図1は、第1の実施の形態に係る半導体装置の要部断面模式図である。
図2は、第1の実施の形態に係る半導体装置の要部平面模式図である。
図1には、図2のX−X’断面が示されている。図2には、図1に例示するエミッタ電極81、絶縁層70が表示されていない。
図1、2に示す半導体装置1は、電力用の半導体装置(例えば、IEGT(Injection Enhanced Gate Transistor))であり、第1の主電極であるコレクタ電極80と、p形コレクタ層11と、n形ベース層13と、n形バリア層14と、p形拡散層15と、p形ベース層16と、n形エミッタ層17と、トレンチ20、23、26と、第2の主電極であるエミッタ電極81と、を備える。ここで、「コレクタ」については、「ドレイン」と称してもよく、「エミッタ」については、「ソース」と称してもよい。また、不純物の導電型については、n形を第1導電型とし、p形を第2導電型とする。
図1に示すように、半導体装置1においては、コレクタ電極80(第1の主電極)の上に、p形コレクタ層11が設けられている。p形コレクタ層11の上には、n形バッファ層12が設けられている。n形バッファ層12の上には、n形ベース層13が設けられている。n形ベース層13の不純物濃度は、n形バッファ層12の不純物濃度よりも低い。n形ベース層13は、ドリフト層として機能する。
形ベース層13の上には、n形バリア層14と、p形拡散層15とが設けられている。n形バリア層14と、p形拡散層15とは、n形ベース層13の上で、交互に配列されいている。n形バリア層14の不純物濃度は、n形ベース層13の不純物濃度よりも高い。n形バリア層14の上面は、p形拡散層15の上面よりも低い。換言すれば、n形バリア層14は、n形ベース層13の主面からp形拡散層15側に向かい凸状に形成されている。n形バリア層14の上には、p形ベース層16が設けられている。p形ベース層16の表面には、選択的にn形エミッタ層17と、p形コンタクト層18が設けられている。p形ベース層16およびp形拡散層15の表面からコレクタ電極80側に向かい、複数の溝状のトレンチが形成されている。トレンチは、p形ベース層16およびn形バリア層14と、p形拡散層15との間に設けられている。
例えば、n形バリア層14は、p形拡散層15により挟まれている。これにより、n形バリア層14の両側には、2つのpn接合界面が存在する。2つのpn接合界面の中の一つを図中では、矢印Aで表示し、矢印Aとは反対側のpn接合界面を矢印Bで表示している。
矢印Aで示すn形バリア層14とp形拡散層15との接合界面においては、p形ベース層16およびn形エミッタ層17の表面からコレクタ電極80側に向かい、溝状のトレンチ20が形成されている。トレンチ20内には、酸化膜等の絶縁膜21を介して、例えば、ポリシリコンからなる導電体層22が設けられている。p形拡散層15およびn形バリア層14の底面(下面)は、トレンチ20の下端よりコレクタ電極80側に位置している。n形バリア層14とp形拡散層15とは、トレンチ20の先端近傍(下端近傍)でスーパージャンクション(超接合)を形成している。
また、矢印Bで示すn形バリア層14とp形拡散層15との接合界面においては、p形ベース層16およびn形エミッタ層17の表面からコレクタ電極80側に向かい、溝状のトレンチ23が形成されている。トレンチ23内には、酸化膜等の絶縁膜24を介して、例えば、ポリシリコンからなる導電体層25が設けられている。p形拡散層15およびn形バリア層14の底面は、トレンチ23の下端よりコレクタ電極80側に位置している。n形バリア層14とp形拡散層15とは、トレンチ23の先端近傍でスーパージャンクションを形成している。
また、半導体装置1においては、トレンチ20とトレンチ23との間に、溝状のトレンチ26が設けられている。トレンチ26は、n形エミッタ層17、p形ベース層16を貫通し、n形バリア層14にまで到達している。トレンチ26内には、酸化膜等の絶縁膜27を介して、例えば、ポリシリコンからなる導電体層28が設けられている。トレンチ20、トレンチ23およびトレンチ26は、略同じ深さである。
このように、半導体装置1においては、p形拡散層15およびn形バリア層14の底面は、トレンチ20、23、26の下端よりコレクタ電極80側に位置している。なお、導電体層28は、半導体装置1のトレンチゲート電極(制御電極)であり、ゲート配線(図示しない)に電気的に接続されている。導電体層28は、n形エミッタ層17とn形バリア層14との間の通電を制御する制御電極である。
形コンタクト層18およびn形エミッタ層17は、エミッタ電極81(第2の主電極)に電気的に接続されている。さらに、トレンチ20内の導電体層22およびトレンチ23内の導電体層25は、エミッタ電極81に電気的に接続されている。これにより、トレンチゲート電極である導電体層28の電位は、導電体層28の両側に設けられた導電体層22および導電体層25によってシールドされる。すなわち、導電体層22および導電体層25は、導電体層28の電気的な遮蔽層として機能する。p形拡散層15、p形ベース層16、n形エミッタ層17およびトレンチ20、23、26の表面には、絶縁層70が設けられている。
また、図2に示すように、半導体装置1においては、それぞれのトレンチ20、23、26が略平行にストライプ状に延在している。延在する方向は、例えば、n形ベース層13の主面と略平行な方向である。また、n形エミッタ層17に隣接するように、p形コンタクト層18が設けられている。
図1および図2を参照すると、n形エミッタ層17は、トレンチ26の両側に位置し、トレンチ26の側面に接している。p形ベース層16は、トレンチ20の側面またはトレンチ23の側面に接している。p形ベース層16は、n形エミッタ層17およびp形コンタクト層18の下側に設けられている。p形ベース層16は、n形エミッタ層17またはp形コンタクト層18を介して、エミッタ電極81に電気的に接続されている。
また、半導体装置1においては、各部材の「幅」をトレンチ20、23、26がストライプ状に延在する方向に対し略垂直、且つn形ベース層13の主面と略平行な方向の幅で定義した場合、p形拡散層15で挟まれたn形バリア層14の幅は、p形拡散層15の幅よりも狭く構成されている。
例えば、コレクタ電極80上でn形バリア層14およびp形ベース層16が占める領域をメインセル90とし、コレクタ電極80上でp形拡散層15が占める領域をサブセル91とした場合、メインセル90の幅は、サブセル91の幅よりも狭く構成されてる。例えば、サブセル91の幅は、メインセル90の幅の2〜5倍程度に調整されている。
メインセル90およびサブセル91は、トレンチ20、23、26が延在する方向に延在し、交互に配置されている。メインセル90は、ゲート電極である導電体層28、p形ベース層16、n形エミッタ層17、n形バリア層14を備えることからMOSFET(Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor)として機能する。このため、メインセル90におけるp形ベース層16およびn形エミッタ層17の不純物濃度および面積は、MOSFETに要求される性能に応じて決定される。一方、n形バリア層14の不純物濃度は、n形ベース層13の不純物濃度より高い濃度とされる。但し、n形バリア層14とp形拡散層15とのpn接合界面から空乏層が充分に広がる程度に、不純物濃度が調整されている。
なお、p形コレクタ層11、n形バッファ層12、n形ベース層13、n形バリア層14、p形拡散層15、p形ベース層16、n形エミッタ層17、p形コンタクト層18の材質は、例えば、シリコン(Si)を主成分としている。コレクタ電極80、エミッタ電極81の材質は、金属である。絶縁膜21、24、27の材質は、例えば、酸化シリコン(SiO)である。
次に、半導体装置1の作用効果について説明する。
図3は、半導体装置1の作用効果を説明する図である。
図3に示す半導体装置1のエミッタ電極81の電位を、例えば、接地電位とし、コレクタ電極80に接地電位よりも高い電位を印加した状態で、導電体層28に閾値以上の電位を印加する。すると、p形ベース層16における絶縁膜27に接する領域にチャネルが形成される。これにより、メインセル90に形成されたMOSFETがオン状態となり、n形エミッタ層17からチャネルを介してn形バリア層14に電子が流れる(図中の矢印e(電子)参照)。この際、p形コレクタ層11からn形バッファ層12を介してn形ベース層13に正孔が流れる(矢印h(正孔)参照)。この結果、コレクタ電極80とエミッタ電極81との間で、電流が流れる。
このとき、エミッタ電極81は、メインセル90のみに接続されており、サブセル91には接続されていない。n形ベース層13内の正孔は、上述したp形コンタクト層18を通じて、メインセル90を介してのみ半導体装置1の外部に排出される。半導体装置1においては、メインセル90のほか、導電に寄与しないサブセル91が設けられているため、正孔に対する障壁が形成される。さらに、半導体装置1には、p形ベース層16の下側に、n形バリア層14が配置されている。これにより、正孔のp形ベース層16への流れ込み量が少なくなる。この効果は、メインセル90の幅がより狭くなるほど、あるいは、n形バリア層14の濃度を高くするほど顕著になる。その結果、相対的にn形エミッタ層17を介した電子の注入量が多くなり、p形ベース層16の下側のn形バリア層14、n形ベース層13のキャリア濃度が高くなる。
また、半導体装置1においては、メインセル90に、n形ベース層13よりも不純物濃度が高いn形バリア層14が凸状に設けられているため、n形半導体層を流れる電子のパスが増加する。
このため、半導体装置1においては、オン抵抗が低くなる。
また、半導体装置1においては、トレンチゲート電極である導電体層28の両側に設けられた導電体層22、25がエミッタ電極81に接続されている。このため、スイッチング時において、導電体層28の電位は、導電体層28の両側に設けられた導電体層22および導電体層25によってシールドされる。すなわち、半導体装置1の導電体層28は、サブセル91のp形拡散層15の電位変動の影響を受け難く、半導体装置1のゲートミラー容量が大きく減少する。例えば、導電体層28を0〜15Vの範囲で駆動する場合、導電体層28の電位が0Vより低くなるアンダーシューティングが抑制される。これにより、半導体装置1においては、より高速のスイッチング動作が可能になる。
一方、半導体装置1の導電体層28に閾値より低い電位が印加されると、p形ベース層16からチャネルが消失して、メインセル90に形成されたMOSFETがオフ状態となる。これにより、コレクタ電極80とエミッタ電極81との間の電圧が上昇し、n形バリア層14には、コレクタ電極80からp形コレクタ層11、n形バッファ層12およびn形ベース層13を通じて正電位が伝導する。一方、p形拡散層15は、絶縁膜21、24を介して導電体層22、25とカップリングしているため、相対的にコレクタ電極80の電圧よりも低い電位になる。この結果、n形ベース層13およびn形バリア層14には、正の電位が印加され、p形拡散層15には、負の電位が印加される。
半導体装置1においては、トレンチ20、23の先端近傍で、n形バリア層14とp形拡散層15とによるスーパージャンクションが形成されている。従って、トレンチ20、23の先端近傍のpn接合界面からメインセル90内に空乏層が拡がる。その結果、p形ベース層16とn形バリア層14との接合界面におけるアバランシェ降伏が抑制される。また、空乏層が拡がることにより、トレンチ20、23、26の先端近傍の電界強度も緩和され、トレンチ先端近傍で生じ得るアバランシェ降伏も抑制される。また、スーパージャンクションを形成することで、n形バリア層14の不純物濃度を高くすることができ、コレクタ電極80とエミッタ電極81との間の飽和電圧Vce(sat)を低減することができる。
また、サブセル91におけるトレンチ20、23のピッチは、メインセル90におけるトレンチ20、23、26のピッチよりも大きいが、p形拡散層15がトレンチ20、23、26よりも深く形成されているために、トレンチ先端の電界集中は緩和される。これにより、トレンチ先端近傍の耐圧低下が抑制される。
これに対し、図4は、比較例に係る半導体装置100の作用効果を説明する図である。
比較例に係る半導体装置100においては、メインセル90に、n形ベース層130よりも不純物濃度が高いn形バリア層140が設けられている。しかし、n形バリア層140およびp形拡散層150の底面は、トレンチ20、23、26の下端よりも高い位置にある。このため、半導体装置100においては、トレンチ20、23の先端近傍にスーパージャンクションが存在しない構成になる。
半導体装置100の構成では、トレンチ20、23、26の先端は、n形ベース層130中に形成されているために、n形バリア層140がない場合と同等の高い耐圧が得られる。しかしながら、特性を改善するために(例えば、n形バリア層140のバリア性を向上させるために)、さらにn形バリア層140のインプラドーズ量を高くしていくと、n形不純物が拡散し、あるところでn形バリア層140の底面はトレンチ20、23、26の下端よりコレクタ電極80側に位置するようになる。そのとき、半導体装置100においては、トレンチ20、23、26の先端近傍の不純物濃度が高くなるために、トレンチ先端近傍でのアバランシェ降伏が半導体装置1に比べ起き易くなる。特に、半導体装置100のn形バリア層140とp形拡散層150とは、スーパージャンクションを形成していないので、n形バリア層140の不純物濃度については、n形バリア層14の不純物濃度よりも高くすることができない。このように、半導体装置100においては、n形バリア層140とp形ベース層16とのpn接合界面におけるアバランシェ降伏を抑制するために、n形バリア層140の不純物濃度に上限が生じてしまう。これにより、半導体装置100の飽和電圧Vce(sat)は、半導体装置1の飽和電圧Vce(sat)よりも高くなってしまう。
図5は、n形バリア層の濃度とブレークダウン電圧(Vces)との関係図である。図5の横軸には、n形バリア層14、140の不純物濃度(Qnb×1013cm−2)が示され、縦軸には、ブレークダウン電圧Vces(V)が示されている。
例えば、目標とするブレークダウン電圧Vces(V)を1050Vとした場合、半導体装置100では、n形バリア層140の不純物濃度が1.0×1013cm−2以上で目的値(1050V)よりも下がるのに対し、半導体装置1では、n形バリア層14の不純物濃度が2.0×1013cm−2〜4.0×1013cm−2で目的値(1050V)よりも高くなっている。このように、半導体装置1の耐圧は、半導体装置100の耐圧よりも高くなる。
次に、他の実施の形態について説明する。以下の説明では、同一の部材には同一の符号を付し、一度説明した部材については、適宜説明を省略する。
(第2の実施の形態)
図6は、第2の実施の形態に係る半導体装置の要部断面模式図である。
図6に示す半導体装置2は、逆導通型の電力用半導体装置(例えば、RC(Reverse Conducting)−IEGT)である。半導体装置2では、コレクタ電極80の上に、p形コレクタ層11が選択的に設けられている。例えば、メインセル90においては、コレクタ電極80の上に、p形コレクタ層11が設けられておらず、n形バッファ層12がコレクタ電極80に直接的に接続されている。すなわち、p形コレクタ層11の一部が取り除かれ、第1の主電極であるコレクタ電極80がp形コレクタ層11を介さず、n形ベース層13に電気的に接続された部分がある。
半導体装置2のメインセル90におけるMOSFETについては、半導体装置1と同様の効果を有する。ただし、半導体装置2においては、n形バッファ層12の一部がコレクタ電極80に接続されているために、コレクタ電極80の電位を、例えば、接地電位とし、エミッタ電極81に接地電位よりも高い電位を印加した場合(順バイアス)でも、エミッタ電極81から、p形ベース層16、n形バリア層14、n形ベース層13、n形バッファ層12、コレクタ電極80を通じて電流を流すことができる。
すなわち、半導体装置2のメインセル90においては、MOSFETのほか、ダイオードが内蔵されている。例えば、メインセル90には、コレクタ電極80の上に、n形バッファ層12、n形ベース層13が設けられ、n形ベース層13の上にn形バリア層14が設けられ、n形バリア層14の上にp形ベース層16が設けられている。p形ベース層16には、p形コンタクト層18またはn形エミッタ層17を介してエミッタ電極81が接続されている。すなわち、エミッタ電極81をアノード、コレクタ電極80をカソードとした場合、アノード・カソード間にpnダイオードが形成されている。
また、半導体装置2においては、p形拡散層15およびn形バリア層14の底面がトレンチ20、23、26の下端よりコレクタ電極80側に位置している。n形バリア層14とp形拡散層15とは、トレンチ20、23の先端近傍でスーパージャンクションを形成している。
内蔵ダイオードにおいては、メインセル90の幅をサブセル91の幅より小さくすることにより、その面積をより小さくすることができる。また、n形バリア層14の不純物濃度を半導体装置1と同様に高くすることができる。このため、アノード側から注入される正孔に対するバリア性が向上する。従って、半導体装置2の内蔵ダイオードにおいては、アノード側からの正孔注入をより抑制することができる。
アノード側からの正孔注入をより抑制する方法として、HeやHをp形ベース層16下のn形ベース層13に注入する方法がある。HeやHがn形ベース層13に注入されると、n形ベース層13において正孔の寿命が短命になり、内蔵ダイオードへの正孔注入が抑制される。しかし、このような方法では高温になると、逆バイアス印加時の漏れ電流が大きくなったり、コストが高くなるという問題がある。
半導体装置2においては、HeやHの注入工程を略すことができ、耐性が高く、低コストの内蔵ダイオードが形成される。また、内蔵ダイオードにおいては、アノード側からの正孔注入がn形バリア層14によって抑制されるので、順バイアスから逆バイアスに切り換えても、逆回復電流が減少し、ダイオードの応答性(レスポンス)が向上する。
(第3の実施の形態)
図7は、第3の実施の形態に係る半導体装置の要部断面模式図である。
図8は、第3の実施の形態に係る半導体装置の要部平面模式図である。
図7には、図8のX−X’断面が示されている。図8には、図7に例示するエミッタ電極81、絶縁層70が表示されていない。
図7に示す半導体装置3は、電力用の半導体装置(例えば、IGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor))であり、第1の主電極であるコレクタ電極80と、p形コレクタ層11と、n形ベース層13と、n形バリア層14と、p形拡散層15と、p形ベース層16と、n形エミッタ層17と、トレンチ20、23、26と、第2の主電極であるエミッタ電極81と、を備える。ここで、「コレクタ」については、「ドレイン」と称してもよく、「エミッタ」については、「ソース」と称してもよい。また、不純物の導電型については、n形を第1導電型とし、p形を第2導電型とする。
図7に示すように、半導体装置3においては、コレクタ電極80(第1の主電極)の上に、p形コレクタ層11が設けられている。p形コレクタ層11の上には、n形バッファ層12が設けられている。n形バッファ層12の上には、n形ベース層13が設けられている。n形ベース層13の不純物濃度は、n形バッファ層12の不純物濃度よりも低い。n形ベース層13は、ドリフト層として機能する。
形ベース層13の上には、n形バリア層14と、p形拡散層15とが設けられている。n形バリア層14と、p形拡散層15とは、n形ベース層13の上で、交互に配列されいている。n形バリア層14の不純物濃度は、n形ベース層13の不純物濃度よりも高い。n形バリア層14の上面は、p形拡散層15の上面よりも低い。換言すれば、n形バリア層14は、n形ベース層13の主面からp形拡散層15側に向かい凸状に形成されている。n形バリア層14の上には、p形ベース層16が設けられている。p形ベース層16の表面には、選択的にn形エミッタ層17およびpコンタクト層が設けられている。p形ベース層16およびp形拡散層15の表面からコレクタ電極80側に向かい、複数の溝状のトレンチが形成されている。トレンチは、p形ベース層16およびn形バリア層14と、p形拡散層15との間に設けられている。
例えば、n形バリア層14は、p形拡散層15により挟まれている。これにより、n形バリア層14の両側には、2つのpn接合界面が存在する。2つのpn接合界面の中の一つを図中では、矢印Aで表示し、矢印Aとは反対側のpn接合界面を矢印Bで表示している。
矢印Aで示すn形バリア層14とp形拡散層15との接合界面においては、p形ベース層16およびn形エミッタ層17の表面からコレクタ電極80側に向かい、溝状のトレンチ30が形成されている。トレンチ30内には、酸化膜等の絶縁膜31を介して、例えば、ポリシリコンからなる導電体層32が設けられている。p形拡散層15およびn形バリア層14の底面(下面)は、トレンチ30の下端よりコレクタ電極80側に位置している。n形バリア層14とp形拡散層15とは、トレンチ30の先端近傍(下端近傍)でスーパージャンクション(超接合)を形成している。
また、矢印Bで示すn形バリア層14とp形拡散層15との接合界面においては、p形ベース層16およびn形エミッタ層17の表面からコレクタ電極80側に向かい、溝状のトレンチ33が形成されている。トレンチ33内には、酸化膜等の絶縁膜34を介して、例えば、ポリシリコンからなる導電体層35が設けられている。p形拡散層15およびn形バリア層14の底面は、トレンチ23の下端よりコレクタ電極80側に位置している。n形バリア層14とp形拡散層15とは、トレンチ33の先端近傍でスーパージャンクションを形成している。トレンチ30およびトレンチ33は、略同じ深さである。
このように、半導体装置3においては、p形拡散層15およびn形バリア層14の底面は、トレンチ30、33の下端よりコレクタ電極80側に位置している。なお、導電体層32、35は、半導体装置3のトレンチゲート電極であり、ゲート配線(図示しない)に電気的に接続されている。導電体層32、35は、n形エミッタ層17とn形バリア層14との間の通電を制御する制御電極である。
形コンタクト層18およびn形エミッタ層17は、エミッタ電極81(第2の主電極)に電気的に接続されている。p形拡散層15、p形ベース層16、n形エミッタ層17およびトレンチ30、33の表面には、絶縁層70が設けられている。
また、図8に示すように、半導体装置3においては、それぞれのトレンチ30、33が略平行にストライプ状に延在している。延在する方向は、例えば、n形ベース層13の主面と略平行な方向である。また、n形エミッタ層17に隣接するように、p形コンタクト層18が設けられている。n形エミッタ層17は、トレンチ30の側面またはトレンチ33の側面に接している。
図7および図8を参照すると、p形ベース層16は、n形エミッタ層17下のトレンチ30の側面またはトレンチ33の側面に接している。p形ベース層16は、n形エミッタ層17およびp形コンタクト層18の下側に設けられている。p形ベース層16は、n形エミッタ層17またはp形コンタクト層18を介して、エミッタ電極81に電気的に接続されている。
コレクタ電極80上でn形バリア層14およびp形ベース層16が占める領域をメインセル90とし、コレクタ電極80上でp形拡散層15が占める領域をサブセル91とした場合、メインセル90およびサブセル91は、トレンチ30、33が延在する方向に延在し、交互に配置されている。メインセル90は、ゲート電極である導電体層32、35、p形ベース層16、n形エミッタ層17、n形バリア層14を備えることからMOSFET(Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor)として機能する。このため、メインセル90におけるp形ベース層16およびn形エミッタ層17の不純物濃度および面積は、MOSFETに要求される性能に応じて決定される。一方、n形バリア層14の不純物濃度は、n形ベース層13の不純物濃度より高い濃度とされる。但し、n形バリア層14とp形拡散層15とのpn接合界面から空乏層が充分に広がる程度に、不純物濃度が調整されている。
なお、p形コレクタ層11、n形バッファ層12、n形ベース層13、n形バリア層14、p形拡散層15、p形ベース層16、n形エミッタ層17、p形コンタクト層18の材質は、例えば、シリコン(Si)を主成分としている。コレクタ電極80、エミッタ電極81の材質は、金属である。絶縁膜31、34の材質は、例えば、酸化シリコン(SiO)である。
次に、半導体装置3の作用効果について説明する。
図9は、半導体装置3の作用効果を説明する図である。
図9に示す半導体装置3のエミッタ電極81の電位を、例えば、接地電位とし、コレクタ電極80に接地電位よりも高い電位を印加した状態で、導電体層32、35に閾値以上の電位を印加する。すると、p形ベース層16における絶縁膜31、34に接する領域にチャネルが形成される。これにより、メインセル90に形成されたMOSFETがオン状態となり、n形エミッタ層17からチャネルを介してn形バリア層14に電子が流れる(図中の矢印e(電子)参照)。この際、p形コレクタ層11からn形バッファ層12を介してn形ベース層13に正孔が流れる(矢印h(正孔)参照)。この結果、コレクタ電極80とエミッタ電極81との間で、電流が流れる。
また、半導体装置3においては、メインセル90に、n形ベース層13よりも不純物濃度が高いn形バリア層14が凸状に設けられているため、n形半導体層を流れる電子のパスが増加する。このため、半導体装置3においては、オン抵抗が低くなる。
一方、半導体装置3の導電体層32、35に閾値より低い電位が印加されると、p形ベース層16からチャネルが消失して、メインセル90に形成されたMOSFETがオフ状態となる。これにより、コレクタ電極80とエミッタ電極81との間の電圧が上昇し、n形バリア層14には、コレクタ電極80からp形コレクタ層11、n形バッファ層12およびn形ベース層13を通じて正電位が伝導する。一方、p形拡散層15は、絶縁膜31、34を介して導電体層32、35とカップリングしているため、相対的にコレクタ電極80の電圧よりも低い電位になる。この結果、n形ベース層13およびn形バリア層14には、正の電位が印加され、p形拡散層15には、負の電位が印加される。
半導体装置3においては、トレンチ30、33の先端近傍で、n形バリア層14とp形拡散層15とによるスーパージャンクションが形成されている。従って、トレンチ20、23の先端近傍のpn接合界面からメインセル90内に空乏層が拡がる。その結果、p形ベース層16とn形バリア層14との接合界面におけるアバランシェ降伏が抑制される。また、空乏層が拡がることにより、トレンチ30、33の先端近傍の電界強度も緩和され、トレンチ先端近傍で生じ得るアバランシェ降伏も抑制される。また、スーパージャンクションを形成することで、n形バリア層14の不純物濃度を高くすることができ、コレクタ電極80とエミッタ電極81との間の飽和電圧Vce(sat)を低減することができる。
(第4の実施の形態)
図10は、第4の実施の形態に係る半導体装置の要部断面模式図である。
図10に示す半導体装置4は、逆導通型の電力用半導体装置(例えば、RC(Reverse Conducting)−IGBT)である。半導体装置4では、コレクタ電極80の上に、p形コレクタ層11が選択的に設けられている。例えば、メインセル90においては、コレクタ電極80の上に、p形コレクタ層11が設けられておらず、n形バッファ層12がコレクタ電極80に直接的に接続されている。すなわち、p形コレクタ層11の一部が取り除かれ、第1の主電極であるコレクタ電極80がp形コレクタ層11を介さず、n形ベース層13に電気的に接続された部分がある。
半導体装置4のメインセル90におけるMOSFETについては、半導体装置3と同様の効果を有する。ただし、半導体装置4においては、n形バッファ層12の一部がコレクタ電極80に接続されているために、コレクタ電極80の電位を、例えば、接地電位とし、エミッタ電極81に接地電位よりも高い電位を印加した場合(順バイアス)でも、エミッタ電極81から、p形ベース層16、n形バリア層14、n形ベース層13、n形バッファ層12、コレクタ電極80を通じて電流を流すことができる。
すなわち、半導体装置4のメインセル90においては、MOSFETのほか、ダイオードが内蔵されている。例えば、メインセル90には、コレクタ電極80の上に、n形バッファ層12、n形ベース層13が設けられ、n形ベース層13の上にn形バリア層14が設けられ、n形バリア層14の上にp形ベース層16が設けられている。p形ベース層16には、p形コンタクト層18またはn形エミッタ層17を介して、エミッタ電極81が接続されている。すなわち、エミッタ電極81をアノード、コレクタ電極80をカソードとした場合、アノード・カソード間にpnダイオードが形成されている。
また、半導体装置4においては、p形拡散層15およびn形バリア層14の底面がトレンチ30、33の下端よりコレクタ電極80側に位置している。n形バリア層14とp形拡散層15とは、トレンチ30、33の先端近傍でスーパージャンクションを形成している。
内蔵ダイオードにおいては、メインセル90の両側に、トレンチ30、33を設けることにより、その面積をより小さくすることができる。また、n形バリア層14の不純物濃度を半導体装置3と同様に高くすることができる。このため、アノード側から注入される正孔に対するバリア性が向上する。従って、半導体装置4の内蔵ダイオードにおいては、アノード側からの正孔注入をより抑制することができる。
アノード側からの正孔注入をより抑制する方法として、HeやHをp形ベース層16下のn形ベース層13に注入する方法がある。HeやHがn形ベース層13に注入されると、n形ベース層13において正孔の寿命が短命になり、内蔵ダイオードへの正孔注入が抑制される。しかし、このような方法では高温になると、逆バイアス印加時の漏れ電流が大きくなったり、コストが高くなるという問題がある。
半導体装置4においては、HeやHの注入工程を略すことができ、耐性が高く、低コストの内蔵ダイオードが形成される。また、内蔵ダイオードにおいては、アノード側からの正孔注入がn形バリア層14によって抑制されるので、順バイアスから逆バイアスに切り換えても、逆回復電流が減少し、ダイオードの応答性(レスポンス)が向上する。
(第5の実施の形態)
なお、図1および図7の構造において、トレンチが浅くなった場合の変形例について説明する。
図11は、第5の実施の形態に係る半導体装置の要部断面模式図である。
図11に示す半導体装置5においては、トレンチ40、43、60、63が半導体装置1のトレンチ20、23、26、半導体装置3のトレンチ30、33よりも浅く構成されている。トレンチ40内には、絶縁膜41を介して導電体層42が形成されている。トレンチ43内には、絶縁膜44を介して導電体層45が形成されている。トレンチ60内には、絶縁膜61を介して導電体層62が形成されている。トレンチ63内には、絶縁膜64を介して導電体層65が形成されている。p形ベース層16は、トレンチ40、43の間に位置し、n形エミッタ層17がトレンチ40、43のそれぞれに接している。導電体層62、65は、エミッタ電極81に接続されている。
例えば、図1に示す半導体装置1のトレンチ20、23、26が浅くなると、p形拡散層15とp形ベース層16の距離が見かけ上、短くなる。
すると、p形ベース層16、n形バリア層14、p形拡散層15、n形ベース層13で構成される寄生pnpnサイリスタが動作しやすくなり、高電流密度の動作時におけるターンオフを制御できず、素子破壊が起きる場合がある。
しかし、半導体装置5では、この現象を回避するために、n形バリア層14とp形拡散層15による超接合と、p形ベース層16との間の距離を、トレンチ40、43を介在させることにより長くし、寄生pnpnサイリスタを動作させ難くしている。これにより半導体装置5では、ターンオフ不良による素子破壊を回避することができる。
さらに、図7に示す半導体装置3に対して、ゲート電極である導電体層42、45の電位は、エミッタシールド電極である導電体層62、65によってp形拡散層15からシールドされている。従って、ゲート電極である導電体層42、45は、p形拡散層15の電位変動の影響を受け難くなる。
ここで、トレンチ40とトレンチ60との間、およびトレンチ43とトレンチ63との間のp形半導体層67、68は、フローティング電位にすることにより、エミッタ−コレクタ間抵抗を低くすることができる。ただし、スイッチング時には、フローティング電位であるp形半導体層67、68の電位変動によりゲート容量(ゲート−ドレイン間容量)が増加する虞がある。しかし、半導体装置5では、p形半導体層67,68の体積をp形拡散層15に比べて小さくしている。従って、ゲート容量については、より小さくすることができる。
また、p形半導体層67、68を抵抗素子を介してエミッタ電極81に接続すると、p形半導体層67、68の電位変動が抑制され、さらに、ゲート容量が小さくなる。なお、エミッタ−コレクタ間の抵抗については、p形半導体層67、68の体積を小さくすることで、より小さくすることができる。
上記p形半導体層67、68をエミッタ電極81に接続する抵抗は、ポリシリコンで形成してもよいし、p形半導体層67、68の一部分をエミッタ電極81に接続してもよい。
(第6の実施の形態)
図12は、インバータ回路を含む交流・直流変換回路の要部図である。
例えば、図12に示すように、交流電源75から供給された交流電圧は、コンバータ76によって、直流電圧に変換される。また、コンバータ76の出力端子95からは正電圧が出力され、出力端子96からは、負電圧が出力される。出力端子95、96は、インバータ50に接続されている。
インバータ50は、いわゆる6in1構造(6個の素子51〜56が1つの回路内にある構造)の3相インバータ回路であり、スイッチング素子51t〜56tのそれぞれと、逆並列に接続されたダイオード51d〜55dを有する。スイッチング素子51t〜56tは、例えば、IGBTであり、ダイオード51d〜55dは、例えば、FRD(First Recovery Diode)である。
スイッチング素子51tと、スイッチング素子52tとは、直列に接続され、スイッチング素子53tと、スイッチング素子54tとは、直列に接続され、スイッチング素子55tと、スイッチング素子56tとは、直列に接続されている。そして、スイッチング素子51t、53t、55tは、出力端子95に接続され、スイッチング素子52t、54t、56tは、出力端子96に接続されている。さらに、スイッチング素子51tと、スイッチング素子52tとの中間点は、出力端子97に接続され、スイッチング素子53tと、スイッチング素子54tとの中間点は、出力端子98に接続され、スイッチング素子55tと、スイッチング素子56tとの中間点は、出力端子99に接続されている。出力端子97、98、99からは、3相の交流電圧が得られる。
上述した半導体装置2を用いれば、IGBTと、FRD(First Recovery Diode)とを個別に引用していたインバータが1つの半導体装置2により集約することができる。これにより、回路面積、コストが低減する。特に、半導体装置2を用いた場合は内蔵ダイオードの応答性が向上している。従って、応答性の高いインバータ50が形成される。なお、半導体装置2を半導体装置4で置き換えても同様の効果が得られる。
以上、具体例を参照しつつ本発明の実施の形態について説明した。しかし、本発明はこれらの具体例に限定されるものではない。すなわち、これら具体例に、当業者が適宜設計変更を加えたものも、本発明の特徴を備えている限り、本発明の範囲に包含される。例えば、前述した各具体例が備える各要素およびその配置、材料、条件、形状、サイズなどは、例示したものに限定されるわけではなく適宜変更することができる。例えば、p形コレクタ層11を取り除いたMOSFETにも転用できる。
また、本実施の形態では、第1導電型をn形とし、第2導電型をp形とした場合について説明したが、第1導電型をp形とし、第2導電型をn形とする構造についても実施の形態に含まれ、同様の効果を得る。その他、本発明はその要旨を逸脱しない範囲で種々変形して実施できる。
また、前述した各実施の形態が備える各要素は、技術的に可能な限りにおいて複合させることができ、これらを組み合わせたものも本発明の特徴を含む限り本発明の範囲に包含される。
その他、本発明の思想の範疇において、当業者であれば、各種の変更例及び修正例に想到し得るものであり、それら変更例及び修正例についても本発明の範囲に属するものと了解される。
1、2、3、4、5、100 半導体装置
11 p形コレクタ層
12 n形バッファ層
13、130 n形ベース層
14、140 n形バリア層
15、150 p形拡散層
16 p形ベース層
17 n形エミッタ層
18 p形コンタクト層
20、23、26、30、33、40、43、60、63 トレンチ
21、24、27、31、34、41、44、61、64 絶縁膜
22、25、28、32、35、42、45、62、65 導電体層
50 インバータ
51d ダイオード
51t、52t、53t、54t、55t、56t スイッチング素子
67、68 p形半導体層
70 絶縁層
75 交流電源
76 コンバータ
80 コレクタ電極
81 エミッタ電極
90 メインセル
91 サブセル
95、96、97、98、99 出力端子

Claims (9)

  1. 第1の主電極と、
    前記第1の主電極の上に設けられた第1導電型のベース層と、
    前記第1導電型のベース層の上に設けられ、交互に配列された第1導電型のバリア層および第2導電型の拡散層と、
    前記第1導電型のバリア層の上に設けられた第2導電型のベース層と、
    前記第2導電型のベース層および前記第1導電型のバリア層と、前記第2導電型の拡散層との間に絶縁膜を介して設けられたトレンチ状の第1の導電層および第2の導電層と、
    前記第2導電型の拡散層に電気的に接続されず、前記第2導電型のベース層に接続された第2の主電極と、
    を備え、
    前記第1導電型のバリア層の不純物濃度は、前記第1導電型のベース層の不純物濃度よりも高く、
    前記第1導電型のバリア層および前記第2導電型の拡散層の底面は、前記第1の導電体層および前記第2の導電体層の下端よりも前記第1の主電極側に位置し、
    前記第1導電型のバリア層と前記第2導電型の拡散層とは、前記第1の導電体層および前記第2の導電体層の先端近傍で超接合を形成していることを特徴とする半導体装置。
  2. 前記第1の導電体層と前記第2の導電体層との間に設けられ、前記第2導電型のベース層を貫通し、前記第1導電型のバリア層にまで到達し、絶縁膜を介して設けられたトレンチ状の第3の導電体層をさらに備え、
    前記第2導電型のベース層の表面に、前記第2の主電極に接続された第1導電型のエミッタ層が選択的に設けられ、
    前記第3の導電体層は、前記第1導電型のエミッタ層と前記第1導電型のバリア層との間の通電を制御する制御電極であることを特徴とする請求項1記載の半導体装置。
  3. 前記第1の導電体層および前記第2の導電体層は、前記第1導電型のエミッタ層に電気的に接続されていることを特徴とする請求項2記載の半導体装置。
  4. 前記第2導電型の拡散層で挟まれた前記第1導電型のバリア層の幅は、前記第2導電型の拡散層の幅よりも狭いことを特徴とする請求項1〜3のいずれか1つに記載の半導体装置。
  5. 前記第1の主電極と、前記第1導電型のベース層と、の間に、第2導電型のコレクタ層がさらに設けられたことを特徴とする請求項1〜4のいずれか1つに記載の半導体装置。
  6. 前記第2導電型のコレクタ層の一部が取り除かれ、前記第1の主電極が前記第2の導電型のコレクタ層を介さず、前記第1導電型のベース層に電気的に接続されていることを特徴とする請求項5記載の半導体装置。
  7. 前記第2導電型のベース層の表面に、前記第2の主電極に接続された第1導電型のエミッタ層がさらに選択的に設けられ、
    前記第1の導電体層および前記第2の導電体層は、前記第1導電型のエミッタ層と前記第1導電型のバリア層との間の通電を制御する制御電極であることを特徴とする請求項1記載の半導体装置。
  8. 前記第1の主電極と、前記第1導電型のベース層と、の間に、第2導電型のコレクタ層がさらに設けられたことを特徴とする請求項7記載の半導体装置。
  9. 前記第2導電型のコレクタ層の一部が取り除かれ、前記第1の主電極が前記第2の導電型のコレクタ層を介さず、前記第1導電型のベース層に電気的に接続されていることを特徴とする請求項8記載の半導体装置。
JP2010068986A 2010-03-24 2010-03-24 半導体装置 Active JP5216801B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010068986A JP5216801B2 (ja) 2010-03-24 2010-03-24 半導体装置
US13/049,540 US8604544B2 (en) 2010-03-24 2011-03-16 Semiconductor device
US14/072,585 US9299695B2 (en) 2010-03-24 2013-11-05 Semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010068986A JP5216801B2 (ja) 2010-03-24 2010-03-24 半導体装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013039949A Division JP2013145903A (ja) 2013-02-28 2013-02-28 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011204803A JP2011204803A (ja) 2011-10-13
JP5216801B2 true JP5216801B2 (ja) 2013-06-19

Family

ID=44655399

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010068986A Active JP5216801B2 (ja) 2010-03-24 2010-03-24 半導体装置

Country Status (2)

Country Link
US (2) US8604544B2 (ja)
JP (1) JP5216801B2 (ja)

Families Citing this family (50)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9099522B2 (en) * 2010-03-09 2015-08-04 Fuji Electric Co., Ltd. Semiconductor device
JP5779025B2 (ja) 2010-11-08 2015-09-16 株式会社東芝 半導体装置
JP5720805B2 (ja) * 2011-11-28 2015-05-20 富士電機株式会社 絶縁ゲート型半導体装置およびその製造方法
CN102394244B (zh) * 2011-11-29 2017-07-11 上海华虹宏力半导体制造有限公司 绝缘栅双极型晶体管及其制造方法
JP5891023B2 (ja) * 2011-12-07 2016-03-22 株式会社 日立パワーデバイス 半導体装置及びそれを用いた電力変換装置
US9349847B2 (en) 2011-12-15 2016-05-24 Hitachi, Ltd. Semiconductor device and power converter
JP5973730B2 (ja) * 2012-01-05 2016-08-23 ルネサスエレクトロニクス株式会社 Ie型トレンチゲートigbt
US9299819B2 (en) * 2012-03-28 2016-03-29 Infineon Technologies Americas Corp. Deep gate trench IGBT
CN103378141B (zh) * 2012-04-25 2016-03-09 上海北车永电电子科技有限公司 绝缘栅双极型晶体管及其制作方法
JP2013235891A (ja) * 2012-05-07 2013-11-21 Denso Corp 半導体装置
JP5979993B2 (ja) * 2012-06-11 2016-08-31 ルネサスエレクトロニクス株式会社 狭アクティブセルie型トレンチゲートigbtの製造方法
JP6061181B2 (ja) * 2012-08-20 2017-01-18 ローム株式会社 半導体装置
JP6284314B2 (ja) 2012-08-21 2018-02-28 ローム株式会社 半導体装置
JP6190206B2 (ja) * 2012-08-21 2017-08-30 ローム株式会社 半導体装置
JP6577558B2 (ja) * 2012-08-21 2019-09-18 ローム株式会社 半導体装置
WO2014091545A1 (ja) * 2012-12-10 2014-06-19 三菱電機株式会社 半導体装置及びその製造方法
CN104465791B (zh) * 2013-09-22 2018-10-26 南京励盛半导体科技有限公司 一种快恢复二极管的结构和背面的制备方法
JP2015170654A (ja) * 2014-03-05 2015-09-28 株式会社東芝 半導体装置
WO2015141327A1 (ja) * 2014-03-19 2015-09-24 富士電機株式会社 半導体装置
GB2534800B (en) * 2014-10-20 2017-01-18 Ideal Power Inc Bidirectional power switching with bipolar conduction and with two control terminals gated by two merged transistors
DE102014226161B4 (de) * 2014-12-17 2017-10-26 Infineon Technologies Ag Halbleitervorrichtung mit Überlaststrombelastbarkeit
DE102014119543B4 (de) * 2014-12-23 2018-10-11 Infineon Technologies Ag Halbleitervorrichtung mit transistorzellen und anreicherungszellen sowie leistungsmodul
JP6152861B2 (ja) * 2015-02-09 2017-06-28 トヨタ自動車株式会社 ダイオードの製造方法
US9768284B2 (en) 2015-03-05 2017-09-19 Infineon Technologies Americas Corp. Bipolar semiconductor device having a charge-balanced inter-trench structure
US9799725B2 (en) 2015-03-05 2017-10-24 Infineon Technologies Americas Corp. IGBT having a deep superjunction structure
JP6448434B2 (ja) 2015-03-25 2019-01-09 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP6495751B2 (ja) * 2015-06-10 2019-04-03 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法
KR102066310B1 (ko) 2015-09-08 2020-01-15 매그나칩 반도체 유한회사 전력용 반도체 소자
JP6551156B2 (ja) * 2015-10-29 2019-07-31 富士電機株式会社 スーパージャンクション型mosfetデバイスおよび半導体チップ
CN105702711A (zh) * 2016-01-29 2016-06-22 上海华虹宏力半导体制造有限公司 超级结器件
JP2017168520A (ja) * 2016-03-14 2017-09-21 株式会社東芝 半導体装置
US10164078B2 (en) 2016-03-18 2018-12-25 Infineon Technologies Americas Corp. Bipolar semiconductor device with multi-trench enhancement regions
US9871128B2 (en) * 2016-03-18 2018-01-16 Infineon Technologies Americas Corp. Bipolar semiconductor device with sub-cathode enhancement regions
JP6835568B2 (ja) * 2016-12-22 2021-02-24 ルネサスエレクトロニクス株式会社 トレンチゲートigbt
JP6869791B2 (ja) 2017-04-21 2021-05-12 三菱電機株式会社 半導体スイッチング素子及びその製造方法
US10600867B2 (en) * 2017-05-16 2020-03-24 Fuji Electric Co., Ltd. Semiconductor device having an emitter region and a contact region inside a mesa portion
JP2019012762A (ja) * 2017-06-30 2019-01-24 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置及びその製造方法
CN109427869B (zh) 2017-08-29 2020-10-09 南京芯舟科技有限公司 一种半导体器件
CN107359201B (zh) * 2017-08-31 2020-06-09 上海华虹宏力半导体制造有限公司 沟槽栅超结mosfet
CN107768434A (zh) * 2017-10-20 2018-03-06 电子科技大学 一种双向igbt及其制造方法
CN107768436A (zh) * 2017-10-20 2018-03-06 电子科技大学 一种沟槽栅电荷储存型igbt及其制造方法
CN109755311B (zh) * 2017-11-01 2020-11-10 苏州东微半导体有限公司 一种沟槽型功率晶体管
CN108091567B (zh) * 2017-12-13 2020-03-13 西安龙腾新能源科技发展有限公司 半超结fs iegt结构及其制造方法
CN108447905A (zh) * 2018-03-20 2018-08-24 重庆大学 一种具有沟槽隔离栅极结构的超结igbt
JP7042135B2 (ja) * 2018-03-29 2022-03-25 ローム株式会社 半導体装置、半導体装置の製造方法および半導体パッケージ
JP6584592B2 (ja) * 2018-06-15 2019-10-02 ルネサスエレクトロニクス株式会社 トレンチゲートigbt
JP7352437B2 (ja) * 2019-10-25 2023-09-28 株式会社東芝 半導体装置
CN111799334B (zh) * 2020-07-31 2021-06-11 四川大学 一种含有反向导电槽栅结构的超结mosfet
JP7486399B2 (ja) * 2020-10-21 2024-05-17 三菱電機株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP7407749B2 (ja) 2021-01-14 2024-01-04 三菱電機株式会社 シミュレーションモデルおよびシミュレーション方法

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3840158B2 (ja) * 1995-04-20 2006-11-01 株式会社東芝 電力用半導体装置
DE19913375B4 (de) * 1999-03-24 2009-03-26 Infineon Technologies Ag Verfahren zur Herstellung einer MOS-Transistorstruktur
JP2003533889A (ja) * 2000-05-13 2003-11-11 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ トレンチゲート半導体装置
JP2002016252A (ja) 2000-06-27 2002-01-18 Toshiba Corp 絶縁ゲート型半導体素子
DE10101677B4 (de) * 2001-01-16 2005-02-03 Tihanyi, Jenö, Dr. Niederohmiger, rückwärts sperrender Trench-Gate HV MOSFET
JP2004022941A (ja) * 2002-06-19 2004-01-22 Toshiba Corp 半導体装置
JP3927111B2 (ja) * 2002-10-31 2007-06-06 株式会社東芝 電力用半導体装置
JP2004241413A (ja) * 2003-02-03 2004-08-26 Toshiba Corp 半導体装置
JP4626131B2 (ja) * 2003-07-11 2011-02-02 富士電機システムズ株式会社 絶縁ゲート型半導体装置
JP2005340626A (ja) * 2004-05-28 2005-12-08 Toshiba Corp 半導体装置
US7235825B2 (en) 2005-04-22 2007-06-26 International Rectifier Corporation IGBT with injection regions between MOSFET cells
JP2007317683A (ja) * 2006-05-23 2007-12-06 Shindengen Electric Mfg Co Ltd 半導体装置
JP2008227251A (ja) 2007-03-14 2008-09-25 Mitsubishi Electric Corp 絶縁ゲート型トランジスタ
JP2009043966A (ja) * 2007-08-09 2009-02-26 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
JP5682097B2 (ja) * 2008-05-15 2015-03-11 富士電機株式会社 半導体装置
JP5707681B2 (ja) 2009-03-04 2015-04-30 富士電機株式会社 半導体装置およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US8604544B2 (en) 2013-12-10
US20110233684A1 (en) 2011-09-29
JP2011204803A (ja) 2011-10-13
US9299695B2 (en) 2016-03-29
US20140061720A1 (en) 2014-03-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5216801B2 (ja) 半導体装置
US9478647B2 (en) Semiconductor device
JP6407455B2 (ja) 半導体装置
JP5634318B2 (ja) 半導体装置
JP6574744B2 (ja) 半導体装置
JP6177154B2 (ja) 半導体装置
CN110462838B (zh) 半导体装置
JP5865618B2 (ja) 半導体装置
JP5480084B2 (ja) 半導体装置
JP6946219B2 (ja) 半導体装置
US20150187877A1 (en) Power semiconductor device
JP2013145903A (ja) 半導体装置
CN112928156A (zh) 一种浮空p柱的逆导型槽栅超结IGBT
JP2015181178A (ja) 半導体装置
US20150144989A1 (en) Power semiconductor device and method of manufacturing the same
JP2016058428A (ja) 半導体装置
JP2012099696A (ja) 半導体装置
US10483384B2 (en) Transistor device with high current robustness
US20150171198A1 (en) Power semiconductor device
US20150187922A1 (en) Power semiconductor device
CN112928155B (zh) 一种浮空p柱的槽栅超结IGBT
KR102392277B1 (ko) 전력 반도체 소자
US9209287B2 (en) Power semiconductor device
US20150144993A1 (en) Power semiconductor device
US20150144992A1 (en) Power semiconductor device

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120308

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120711

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120719

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120906

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121113

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121205

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130206

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130304

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5216801

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160308

Year of fee payment: 3