JP5215444B2 - Medical image diagnostic apparatus and medical image processing apparatus - Google Patents

Medical image diagnostic apparatus and medical image processing apparatus Download PDF

Info

Publication number
JP5215444B2
JP5215444B2 JP2011227743A JP2011227743A JP5215444B2 JP 5215444 B2 JP5215444 B2 JP 5215444B2 JP 2011227743 A JP2011227743 A JP 2011227743A JP 2011227743 A JP2011227743 A JP 2011227743A JP 5215444 B2 JP5215444 B2 JP 5215444B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
volume data
data
time
medical image
acquired
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011227743A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2012020174A (en
Inventor
智司 若井
俊章 中里
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Canon Medical Systems Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Toshiba Medical Systems Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Toshiba Medical Systems Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2011227743A priority Critical patent/JP5215444B2/en
Publication of JP2012020174A publication Critical patent/JP2012020174A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5215444B2 publication Critical patent/JP5215444B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Image Analysis (AREA)
  • Apparatus For Radiation Diagnosis (AREA)
  • Magnetic Resonance Imaging Apparatus (AREA)
  • Ultra Sonic Daignosis Equipment (AREA)
  • Image Processing (AREA)

Description

この発明は、X線CT装置、MRI装置、超音波診断装置、又はX線診断装置などの医用画像診断装置及び医用画像処理装置に関し、特に、取得した医用画像から、肝臓や膵臓などの臓器や血管などの領域を抽出する医用画像診断装置及び医用画像処理装置に関する。   The present invention relates to a medical image diagnostic apparatus and a medical image processing apparatus such as an X-ray CT apparatus, an MRI apparatus, an ultrasonic diagnostic apparatus, or an X-ray diagnostic apparatus, and in particular, from an acquired medical image, an organ such as a liver and pancreas, The present invention relates to a medical image diagnostic apparatus and a medical image processing apparatus that extract a region such as a blood vessel.

X線CT装置やMRI装置などの医用画像診断装置は、3次元画像を取得することが可能となっている。このような3次元画像から、臓器や血管や腫瘍などの注目部位の領域を抽出して、診断や手術計画、或いは術中ナビゲーションなどに用いている。   Medical image diagnosis apparatuses such as an X-ray CT apparatus and an MRI apparatus can acquire a three-dimensional image. Regions of interest such as organs, blood vessels, and tumors are extracted from such 3D images and used for diagnosis, surgical planning, intraoperative navigation, and the like.

しかしながら、3次元画像から注目部位の領域を抽出することは容易ではない。従来においては、操作者が手動で注目部位の領域を指定したり、3次元画像の一部を切削したりすることで、3次元画像の一部を表示させない作業を行って、注目部位の領域を抽出する必要があった。このように、操作者が手動で注目部位の領域を抽出する必要があったため、時間と労力が費やされ、簡便に注目部位の領域を抽出して観察することができなかった。   However, it is not easy to extract the region of interest from the three-dimensional image. Conventionally, an operator manually designates a region of a target region or cuts a part of a three-dimensional image so as not to display a part of the three-dimensional image. Needed to be extracted. As described above, since it is necessary for the operator to manually extract the region of interest, time and labor are consumed, and the region of interest cannot be easily extracted and observed.

これに対して、臓器ごとに用意されたテンプレートを用いることで、3次元画像から注目部位の領域を抽出する手法が提案されている。しかしながら、臓器の位置や形状は患者によって異なるため、その手法では患者の個人差を吸収して、3次元画像から適切に注目部位の領域を抽出することは困難であった。   On the other hand, a technique for extracting a region of interest from a three-dimensional image by using a template prepared for each organ has been proposed. However, since the position and shape of the organ differ depending on the patient, it is difficult to appropriately extract the region of the target region from the three-dimensional image by absorbing individual differences among the patients by this method.

また、被検体に造影剤を注入して得られた3次元画像データであって、異なる時相で取得された3次元画像データを用いることで、肝臓領域の位置を推定し、その肝臓領域を自動的に抽出する手法が提案されている(例えば特許文献1)。しかしながら、この手法を適用して抽出できる臓器が限定されており、様々な注目部位に対して適用できるものではない。   Further, by using the three-dimensional image data obtained by injecting the contrast medium into the subject and acquired at different time phases, the position of the liver region is estimated, and the liver region is A method of automatically extracting has been proposed (for example, Patent Document 1). However, the organs that can be extracted by applying this method are limited, and cannot be applied to various sites of interest.

従来から、複数の注目部位の領域を簡便に抽出できる手法が望まれているが、上述したように、従来技術に係る手法では、複数の注目部位の領域を抽出することは困難である。   Conventionally, there has been a demand for a method that can easily extract a plurality of regions of interest, but as described above, it is difficult to extract a plurality of regions of interest using the conventional technique.

また、腹部には臓器などの軟性組織が多く存在し、病状の進行状況によっては、注目部位の形状が変わってしまうおそれがある。そのため、特に腹部における臓器の領域を簡便に抽出できる手法が要望されている。   In addition, there are many soft tissues such as organs in the abdomen, and the shape of the site of interest may change depending on the progress of the disease state. Therefore, there is a demand for a technique that can easily extract an organ region particularly in the abdomen.

特開2002−345807号公報JP 2002-345807 A

この発明は上記の問題点を解決するものであり、注目部位の領域を簡便に抽出することが可能な医用画像診断装置及び医用画像処理装置を提供することを目的とする。   The present invention solves the above-described problems, and an object thereof is to provide a medical image diagnostic apparatus and a medical image processing apparatus that can easily extract a region of a region of interest.

請求項1に記載の発明は、造影剤が被検体に注入された後において、所定の撮影領域を撮影してボリュームデータを取得する手段と、前記取得されたボリュームデータから、初期ボリュームデータを減算する減算手段と、前記取得されたボリュームデータから、前記減算されたボリュームデータによって特定される部位のデータを抽出する領域抽出手段と、を有することを特徴とする医用画像診断装置である。   According to the first aspect of the present invention, after the contrast agent is injected into the subject, the initial volume data is subtracted from the acquired volume data and means for acquiring a volume data by imaging a predetermined imaging region A medical image diagnostic apparatus comprising: subtracting means for extracting data; and region extracting means for extracting data of a part specified by the subtracted volume data from the acquired volume data.

請求項2に記載の発明は、造影剤が被検体に注入される前に、前記被検体の所定の撮影領域を撮影することで初期ボリュームデータを取得し、さらに、前記造影剤が前記被検体に注入された後において、前記所定の撮影領域を複数回撮影することで、撮影された時間が異なる複数のボリュームデータを取得する医用画像取得手段と、前記複数のボリュームデータのうち、前記造影剤が被検体に注入された後、予め設定された所定時間が経過した時点で取得されたボリュームデータから、前記初期ボリュームデータを減算することで第1減算ボリュームデータを生成する減算手段と、前記医用画像取得手段によって任意の時点で取得されたボリュームデータから、前記第1減算ボリュームデータによって特定される部位のデータを抽出する領域抽出手段と、前記抽出したデータに基づく医用画像を表示する表示手段と、を有することを特徴とする医用画像診断装置である。   According to a second aspect of the present invention, the initial volume data is acquired by imaging a predetermined imaging region of the subject before the contrast agent is injected into the subject, and the contrast agent further includes the subject. And a medical image acquisition means for acquiring a plurality of volume data with different imaging times by imaging the predetermined imaging region a plurality of times, and the contrast agent among the plurality of volume data Subtracting means for generating first subtracted volume data by subtracting the initial volume data from volume data acquired when a predetermined time set in advance has passed after injection into the subject; An area for extracting the data of the part specified by the first subtracted volume data from the volume data acquired at an arbitrary time by the image acquisition means Means out, display means for displaying the medical image based on the data described above extraction, a medical image diagnostic apparatus characterized by having a.

請求項8に記載の発明は、造影剤が被検体に注入された後において、被検体の所定の撮影領域を複数回撮影することで、前記造影剤が注入された後、予め設定された所定時間が経過した時点で取得されたボリュームデータから、前記造影剤が前記被検体に注入される前に、前記所定の撮影領域を撮影することで取得された初期ボリュームデータを減算することで第1減算ボリュームデータを生成する減算手段と、任意の時点で取得されたボリュームデータから、前記第1減算ボリュームデータによって特定される部位のデータを抽出する領域抽出手段と、前記抽出したデータに基づく医用画像を表示する表示手段と、を有することを特徴とする医用画像処理装置である。   According to the eighth aspect of the present invention, after the contrast agent is injected into the subject, the predetermined imaging region of the subject is imaged a plurality of times, so that after the contrast agent is injected, the predetermined predetermined region is set. By subtracting the initial volume data acquired by imaging the predetermined imaging region before the contrast agent is injected into the subject from the volume data acquired when time has elapsed, the first is obtained. Subtracting means for generating subtracted volume data; area extracting means for extracting data of a part specified by the first subtracted volume data from volume data acquired at an arbitrary time; and a medical image based on the extracted data A medical image processing apparatus comprising: display means for displaying

この発明によると、造影剤が流入した部位を表すデータを抽出し、抽出した複数のデータを合成することで、複数の部位を表す医用画像を生成して表示することが可能となる。また、所定時間が経過した時点で取得されたボリュームデータから、初期ボリュームデータを減算することで、造影剤が流入した部位を特定する第1減算ボリュームデータを生成することができる。そして、任意の時間に取得されたボリュームデータから、第1減算ボリュームデータによって特定される部位のデータを抽出することで、所望の部位のデータを簡便に抽出することが可能となる。   According to the present invention, it is possible to generate and display a medical image representing a plurality of parts by extracting data representing the part into which the contrast agent has flowed and combining the plurality of extracted data. In addition, by subtracting the initial volume data from the volume data acquired when a predetermined time has elapsed, it is possible to generate first subtracted volume data that identifies the region into which the contrast agent has flowed. Then, by extracting the data of the part specified by the first subtraction volume data from the volume data acquired at an arbitrary time, it becomes possible to easily extract the data of the desired part.

この発明の実施形態に係る医用画像診断装置の概略構成を示すブロック図である。1 is a block diagram showing a schematic configuration of a medical image diagnostic apparatus according to an embodiment of the present invention. 3次元の撮影領域を説明するための3次元空間を示す図である。It is a figure which shows the three-dimensional space for demonstrating a three-dimensional imaging | photography area | region. 撮影のタイミングと造影剤の濃度(輝度値)を示す図である。It is a figure which shows the timing of imaging | photography, and the density | concentration (luminance value) of a contrast agent. ボリュームデータに対する減算処理を説明するための模式図である。It is a schematic diagram for demonstrating the subtraction process with respect to volume data. 注目部位のデータの抽出処理を説明するための模式図である。It is a schematic diagram for demonstrating the extraction process of the data of an attention site | part. 注目部位のデータの抽出処理を説明するための模式図である。It is a schematic diagram for demonstrating the extraction process of the data of an attention site | part. 注目部位のデータの抽出処理を説明するための模式図である。It is a schematic diagram for demonstrating the extraction process of the data of an attention site | part. 撮影条件を含む撮影プロトコルの設定画面を示す図である。It is a figure which shows the setting screen of the imaging protocol containing imaging conditions. この発明の実施形態に係る医用画像診断装置による一連の動作を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows a series of operation | movement by the medical image diagnostic apparatus which concerns on embodiment of this invention. この発明の実施形態に係る医用画像診断装置による一連の動作を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows a series of operation | movement by the medical image diagnostic apparatus which concerns on embodiment of this invention.

この発明の実施形態に係る医用画像診断装置及び医用画像処理装置の構成について、図1を参照して説明する。図1は、この発明の実施形態に係る医用画像診断装置の概略構成を示すブロック図である。   The configuration of the medical image diagnostic apparatus and medical image processing apparatus according to the embodiment of the present invention will be described with reference to FIG. FIG. 1 is a block diagram showing a schematic configuration of a medical image diagnostic apparatus according to an embodiment of the present invention.

医用画像診断装置1は、医用画像取得部2、医用画像処理部3、制御部6、撮影プロトコル記憶部7、及びユーザインタフェース(UI)8を備えて構成されている。医用画像診断装置1は、例えば、X線CT装置、MRI装置、超音波診断装置、又はX線診断装置などが該当する。ここでは、1例として、医用画像診断装置1がX線CT装置の場合について説明する。   The medical image diagnostic apparatus 1 includes a medical image acquisition unit 2, a medical image processing unit 3, a control unit 6, an imaging protocol storage unit 7, and a user interface (UI) 8. The medical image diagnostic apparatus 1 corresponds to, for example, an X-ray CT apparatus, an MRI apparatus, an ultrasonic diagnostic apparatus, or an X-ray diagnostic apparatus. Here, as an example, a case where the medical image diagnostic apparatus 1 is an X-ray CT apparatus will be described.

医用画像取得部2は、被検体の2次元の断層像データや3次元画像データなどの医用画像データを取得する。医用画像処理部3は、医用画像取得部2にて取得された医用画像データから、注目部位を表す画像データを抽出する。制御部6は、医用画像診断装置1の全体の動作を制御する。ユーザインタフェース8は、医用画像取得部2にて取得された医用画像や医用画像処理部3にて抽出された注目部位の画像を表示したり、医用画像を取得するための撮影条件を含む撮影プロトコルを入力したりするために用いられる。以下、医用画像診断装置1の各部の構成及び動作について説明する。   The medical image acquisition unit 2 acquires medical image data such as two-dimensional tomographic image data and three-dimensional image data of a subject. The medical image processing unit 3 extracts image data representing the region of interest from the medical image data acquired by the medical image acquisition unit 2. The control unit 6 controls the overall operation of the medical image diagnostic apparatus 1. The user interface 8 displays a medical image acquired by the medical image acquisition unit 2 and an image of a region of interest extracted by the medical image processing unit 3, and includes an imaging protocol including imaging conditions for acquiring a medical image. Is used to input. Hereinafter, the configuration and operation of each unit of the medical image diagnostic apparatus 1 will be described.

(医用画像取得部2)
まず、医用画像取得部2の構成及び動作について説明する。医用画像取得部2は、スキャン制御部21、撮影部22、画像再構成部23、及び画像記憶部24を備えて構成されている。医用画像取得部2は、被検体に対してX線ビームを照射し、被検体を透過したX線ビームを検出し、検出されたX線投影データに基づいて画像データを生成する。
(Medical image acquisition unit 2)
First, the configuration and operation of the medical image acquisition unit 2 will be described. The medical image acquisition unit 2 includes a scan control unit 21, an imaging unit 22, an image reconstruction unit 23, and an image storage unit 24. The medical image acquisition unit 2 irradiates the subject with an X-ray beam, detects the X-ray beam transmitted through the subject, and generates image data based on the detected X-ray projection data.

撮影プロトコル記憶部7には、予め設定された撮影条件を含む撮影プロトコルが記憶されている。撮影条件には、例えば、X線源の電圧値・電流値や、撮影領域の範囲などの条件が含まれる。スキャン制御部21は、撮影プロトコル記憶部7に記憶されている撮影プロトコルに従って、撮影部22による撮影、及び画像再構成部23による画像再構成を制御する。   The imaging protocol storage unit 7 stores an imaging protocol including preset imaging conditions. The imaging conditions include, for example, conditions such as the voltage value / current value of the X-ray source and the range of the imaging region. The scan control unit 21 controls photographing by the photographing unit 22 and image reconstruction by the image reconstruction unit 23 according to the photographing protocol stored in the photographing protocol storage unit 7.

撮影部22は、被検体を載置する寝台、X線源、高電圧発生装置、X線検出器、データ収集部(DAS)、及びそれらを格納する架台(ガントリ)などを備えて構成され、被検体に対してX線ビームを照射し、被検体を透過したX線ビームを検出することで、X線投影データを取得する。X線源は、被検体に対してX線ビームを照射する。X線検出器は、X線源から照射され、被検体を透過したX線ビームを検出する。例えば、X線検出器は、互いに直交する2方向それぞれにアレイ状に複数個配列したX線検出素子を有し、これにより2次元のX線検出器をなしている。データ収集部(DAS)は、X線検出器の各X線検出素子と同様にアレイ状に配列されたデータ収集素子を有し、X線検出器によって検出されたX線ビームを、スキャン制御部21により出力されたデータ収集制御信号に対応させて収集する。この収集されたデータがX線投影データとなる。   The imaging unit 22 includes a bed on which a subject is placed, an X-ray source, a high voltage generator, an X-ray detector, a data collection unit (DAS), a gantry (gantry) for storing them, and the like. X-ray projection data is acquired by irradiating the subject with an X-ray beam and detecting the X-ray beam transmitted through the subject. The X-ray source irradiates the subject with an X-ray beam. The X-ray detector detects an X-ray beam irradiated from the X-ray source and transmitted through the subject. For example, the X-ray detector has a plurality of X-ray detection elements arranged in an array in two directions orthogonal to each other, thereby forming a two-dimensional X-ray detector. The data acquisition unit (DAS) has data acquisition elements arranged in an array like the X-ray detection elements of the X-ray detector, and scans the X-ray beam detected by the X-ray detector. 21 is collected in correspondence with the data collection control signal output by 21. This collected data becomes X-ray projection data.

撮影部22は、スキャン制御部21の制御の下、被検体を載置した寝台を被検体の体軸方向に移動させながら、X線源を被検体の周りで回転させることで、X線源の被検体に対する相対的な軌跡が螺旋状となるような所謂ヘリカルスキャンによる撮影を実行する。   The imaging unit 22 rotates the X-ray source around the subject while moving the bed on which the subject is placed in the body axis direction of the subject under the control of the scan control unit 21. The so-called helical scan is performed so that the relative trajectory of the subject is spiral.

画像再構成部23は、撮影部22から出力されるX線投影データを逆投影処理することにより、画像データを再構成する。この逆投影の方法は公知の方法と同じであり、例えばFeldkamp法と称される方法に代表される3次元画像再構成アルゴリズムによる再構成を行い、スライス方向に広い対象領域(ボリューム)内におけるX線吸収係数の3次元的分布データ(以下、「ボリュームデータ」と称する)を生成する。再構成処理により生成されたボリュームデータは、画像記憶部24に記憶される。このボリュームデータは、図示しないデータ処理装置にて、ボリュームレンダリング処理やMPR処理などの画像処理が施されることにより、3次元画像データや任意断面の断層像データ(MPR画像データ)などの医用画像データに変換される。変換された医用画像データは表示部81に出力され、表示部81に、その医用画像データに基づく医用画像(3次元画像やMPR画像など)が表示される。   The image reconstruction unit 23 reconstructs image data by performing a back projection process on the X-ray projection data output from the imaging unit 22. This back projection method is the same as a known method. For example, reconstruction by a three-dimensional image reconstruction algorithm typified by a method called the Feldkamp method is performed, and X in a wide target region (volume) in the slice direction is performed. Three-dimensional distribution data (hereinafter referred to as “volume data”) of the linear absorption coefficient is generated. The volume data generated by the reconstruction process is stored in the image storage unit 24. This volume data is subjected to image processing such as volume rendering processing and MPR processing by a data processing device (not shown), thereby obtaining medical images such as three-dimensional image data and tomographic image data (MPR image data) of an arbitrary cross section. Converted to data. The converted medical image data is output to the display unit 81, and a medical image (such as a three-dimensional image or an MPR image) based on the medical image data is displayed on the display unit 81.

ここで、医用画像取得部2による撮影動作について図2及び図3を参照して説明する。図2は、3次元の撮影領域を説明するための3次元空間を示す図である。図3は、撮影のタイミングと造影剤の濃度(輝度値)を示す図である。この実施形態では、被検体に造影剤を注入した状態で、医用画像取得部2が撮影を行って画像データを取得する。   Here, the imaging operation by the medical image acquisition unit 2 will be described with reference to FIGS. FIG. 2 is a diagram illustrating a three-dimensional space for explaining a three-dimensional imaging region. FIG. 3 is a diagram illustrating imaging timing and contrast medium concentration (luminance value). In this embodiment, the medical image acquisition unit 2 captures and acquires image data while a contrast medium is injected into the subject.

いわゆる造影検査において、点滴又は血管注射によって被検体の血管内に注入された造影剤は血流に乗って体内を移動し、目的臓器に達する。造影剤が浸透する際の造影効果の有無もしくは程度の違いの観察、造影部分の形状の観察などにより、病変又は臓器の異常を発見することができる。   In so-called contrast examinations, a contrast agent injected into a blood vessel of a subject by drip or blood vessel injection travels in the bloodstream and reaches the target organ. A lesion or an abnormality of an organ can be found by observing the presence or absence of the contrast effect when the contrast agent permeates or the difference in the degree, or observing the shape of the contrast portion.

X線CT装置の造影剤撮影では、造影剤を被検体に注入した後、造影剤が目的臓器に流入しているタイミングを計ってスキャン(以下、「本スキャン」と称する場合がある)を開始することで撮影し、画像データを取得する。   In contrast medium imaging with an X-ray CT apparatus, after a contrast medium is injected into a subject, a scan (hereinafter sometimes referred to as “main scan”) is started at the timing when the contrast medium flows into the target organ. To capture the image data.

そのタイミングを計るために、本スキャンの前に、造影剤が注入された被検体の関心領域の造影剤濃度の変化を観察するためのスキャン(以下、「プレップスキャン」と称する場合がある)を実行する。このプレップスキャンは、被検体のX線投影データを収集しながら同時に画像再構成を行い、スキャンを行ないながら画像を表示するスキャン方法である。そして、このプレップスキャンにより得られた画像に基づいて、関心領域の造影剤の濃度(CT値)を自動的に判断し、造影剤の濃度がある程度高くなった時点で、プレップスキャンを中止して本スキャン(例えばヘリカルスキャン)を開始する。例えば、造影剤の濃度(CT値)が閾値以上になると、自動的に本スキャンを開始する。   In order to measure the timing, a scan for observing a change in contrast agent concentration in the region of interest of the subject into which the contrast agent has been injected (hereinafter sometimes referred to as a “prep scan”) is performed before the main scan. Run. This prep scan is a scanning method in which X-ray projection data of an object is collected and image reconstruction is performed at the same time, and an image is displayed while scanning. Then, based on the image obtained by this prep scan, the contrast agent concentration (CT value) in the region of interest is automatically judged, and when the contrast agent concentration becomes high to some extent, the prep scan is stopped. The main scan (for example, helical scan) is started. For example, when the concentration of the contrast agent (CT value) is equal to or higher than a threshold value, the main scan is automatically started.

また、被検体に造影剤を注入した直後においては、関心領域には造影剤は流入しないため、関心領域内における造影剤の濃度(CT値)は低い。さらに時間が経過すると、造影剤が関心領域に流入してCT値が増加する。この関心領域のCT値が所定の閾値を超えると、目的臓器にも造影剤が流入していると考えられ、この時点で本スキャン(ヘリカルスキャン)を開始するタイミング信号を発生するようにしている。これにより、自動的に本スキャンが開始され、造影剤が目的臓器に流入した時点で撮影を開始することが可能となる。   Further, immediately after the contrast agent is injected into the subject, the contrast agent does not flow into the region of interest, so the concentration (CT value) of the contrast agent in the region of interest is low. As time further elapses, the contrast agent flows into the region of interest and the CT value increases. When the CT value of this region of interest exceeds a predetermined threshold, it is considered that the contrast medium has also flowed into the target organ, and a timing signal for starting the main scan (helical scan) is generated at this point. . Thus, the main scan is automatically started, and imaging can be started when the contrast agent flows into the target organ.

なお、プレップスキャンに先だって、撮影スライスの位置決めや、プレップスキャン条件(管電圧、管電流、スキャン時間、ヘリカルピッチなど)、本スキャン条件(ヘリカルスキャン条件)、CT値の閾値の設定が行われる。これらの条件は、撮影条件として撮影プロトコル記憶部7に記憶される。これらの条件は、ユーザインタフェース8を用いて操作者によって入力される。本スキャン条件(ヘリカルスキャン条件)には、管電圧、管電流、スキャン時間、ヘリカルピッチ、撮影領域の範囲を示す情報などが含まれる。   Prior to the prep scan, imaging slice positioning, prep scan conditions (tube voltage, tube current, scan time, helical pitch, etc.), main scan conditions (helical scan conditions), and CT value thresholds are set. These conditions are stored in the imaging protocol storage unit 7 as imaging conditions. These conditions are input by the operator using the user interface 8. The main scan condition (helical scan condition) includes tube voltage, tube current, scan time, helical pitch, information indicating the range of the imaging region, and the like.

例えば図2に示すように、被検体内の3次元の撮影領域100を、本スキャン(ヘリカルスキャン)によって撮影を行う領域とし、プレップスキャン撮影位置101を、プレップスキャンを行なって、造影剤の濃度の変化を観察する位置とする。図2に示す例では、プレップスキャン撮影位置101は、撮影領域100から離れた位置に設定されているが、撮影領域100内に設定されていてもよい。撮影領域100の位置を表す情報(位置情報)と、プレップスキャン撮影位置101を表す情報(位置情報)は、撮影条件に含まれ、予め撮影プロトコル記憶部7に記憶されている。   For example, as shown in FIG. 2, a three-dimensional imaging region 100 in the subject is set as a region to be imaged by the main scan (helical scan), and the prep scan imaging position 101 is subjected to the prep scan to obtain the contrast agent concentration. The position to observe the change of. In the example illustrated in FIG. 2, the prep scan shooting position 101 is set at a position away from the shooting area 100, but may be set within the shooting area 100. Information (position information) indicating the position of the imaging region 100 and information (position information) indicating the prep scan imaging position 101 are included in the imaging conditions and stored in the imaging protocol storage unit 7 in advance.

(プレップスキャン)
プレップスキャンを行なう場合、スキャン制御部21の制御の下、プレップスキャン条件に従ってプレップスキャンが行なわれる。つまり、撮影部22は、X線源及びX線検出器を被検体の周囲を連続的に回転させながら、プレップスキャン条件に従ってX線源からX線ビームを発生させて、被検体のプレップスキャン撮影位置101にX線ビームを照射する。そして、被検体を透過したX線ビームはX線検出器によって検出される。
(Prep scan)
When performing the prep scan, the prep scan is performed under the control of the scan control unit 21 according to the prep scan condition. In other words, the imaging unit 22 generates an X-ray beam from the X-ray source according to the prep scan condition while continuously rotating the X-ray source and the X-ray detector around the subject, and performs prep scan imaging of the subject. The position 101 is irradiated with an X-ray beam. Then, the X-ray beam transmitted through the subject is detected by the X-ray detector.

そして、造影剤を被検体に注入し、撮影部22がプレップスキャンを行なうことで、プレップスキャン撮影位置101におけるX線投影データを取得し、画像再構成部23にて再構成処理が施されて断層像画像データ(監視用画像データ)が生成される。そして、スキャン制御部21は、その監視用画像に設定された監視用ROI102内の造影剤の濃度(CT値)の変化を監視する。   Then, a contrast agent is injected into the subject, and the imaging unit 22 performs a prep scan, whereby X-ray projection data at the prep scan imaging position 101 is acquired, and the image reconstruction unit 23 performs a reconstruction process. Tomographic image data (monitoring image data) is generated. Then, the scan control unit 21 monitors the change in the contrast agent concentration (CT value) in the monitoring ROI 102 set in the monitoring image.

この監視用ROI102は、操作者によって任意の位置に設定することができるが、造影剤の濃度変化を検出しやすい場所に設定することが好ましい。例えば図2に示すように、造影剤が流入する血管103を含むように設定することで、造影剤の濃度変化を検出しやすくなる。そして、監視用ROI102内のCT値が閾値以上になると、本スキャン(ヘリカルスキャン)の開始を示すタイミング信号を発生するようになっている。   The monitoring ROI 102 can be set at an arbitrary position by an operator, but is preferably set at a place where a change in the concentration of the contrast agent is easily detected. For example, as shown in FIG. 2, by setting so as to include a blood vessel 103 into which a contrast medium flows, it becomes easy to detect a concentration change of the contrast medium. When the CT value in the monitoring ROI 102 becomes equal to or greater than the threshold value, a timing signal indicating the start of the main scan (helical scan) is generated.

スキャン制御部21は、プレップスキャンを実行することで得られた監視用画像データから、事前に設定された監視用ROI102内の複数画素のCT値を抽出する。例えば、スキャン制御部21は、監視用ROI102内の複数画素のCT値の和を求めたり、その平均値を求めたりする。スキャン制御部21は、この監視用ROI102内のCT値の変化に基づいて、本スキャン(ヘリカルスキャン)を開始するタイミングを求める。   The scan control unit 21 extracts CT values of a plurality of pixels in the monitoring ROI 102 set in advance from the monitoring image data obtained by executing the prep scan. For example, the scan control unit 21 calculates the sum of CT values of a plurality of pixels in the monitoring ROI 102 or calculates an average value thereof. The scan control unit 21 obtains the timing for starting the main scan (helical scan) based on the change in the CT value in the monitoring ROI 102.

そして、スキャン制御部21は、プレップスキャンに先だって設定されたCT値の閾値と、監視用ROI102内のCT値とを比較し、監視用ROI102内のCT値が閾値以上になったか否かを判断する。   Then, the scan control unit 21 compares the CT value threshold set prior to the prep scan with the CT value in the monitoring ROI 102 and determines whether or not the CT value in the monitoring ROI 102 is equal to or greater than the threshold. To do.

監視用ROI102内のCT値が閾値以上になった場合、造影剤が目的臓器に流入してきたと考えられるため、スキャン制御部21は、撮影部22にプレップスキャンを中止させ、本スキャン条件に従って本スキャンを開始させる。   When the CT value in the monitoring ROI 102 is equal to or greater than the threshold value, it is considered that the contrast agent has flowed into the target organ. Therefore, the scan control unit 21 causes the imaging unit 22 to stop the prep scan and perform the main scan according to the main scan condition. To start.

一方、監視用ROI102内のCT値が閾値未満の場合、スキャン制御部21は、撮影部22にプレップスキャンを継続して実行させる。そして、監視用ROI102内のCT値が閾値以上になったと判断するまで、スキャン制御部21は、撮影部22にプレップスキャンを継続して実行させる。   On the other hand, when the CT value in the monitoring ROI 102 is less than the threshold value, the scan control unit 21 causes the imaging unit 22 to continuously execute the prep scan. Then, until it is determined that the CT value in the monitoring ROI 102 is equal to or greater than the threshold value, the scan control unit 21 causes the imaging unit 22 to continuously perform the prep scan.

本スキャンを行なう場合、スキャン制御部21の制御の下、撮影部22は、X線源からX線ビームを照射させるとともに、寝台を移動させることで、ヘリカルスキャンを実行して撮影を行う。   When performing the main scan, under the control of the scan control unit 21, the imaging unit 22 irradiates the X-ray beam from the X-ray source and moves the bed to perform imaging by executing a helical scan.

本スキャンでは、撮影プロトコルに従ってヘリカルスキャンを実行する。例えば、撮影部22は、図2に示す同一の撮影領域100を複数回撮影し、異なる部位が造影されるタイミングで撮影を行う。   In this scan, a helical scan is executed according to the imaging protocol. For example, the imaging unit 22 images the same imaging region 100 shown in FIG. 2 a plurality of times, and performs imaging at a timing when different parts are contrasted.

造影剤は流動性を有しており、血流に乗って迅速に移動して拡散するので、経過時間とともに目的臓器から流れ去ってしまう。また、部位によって造影剤が流入するタイミングが異なる。造影剤が流れ去ってしまうと、造影剤の濃度が減少し、造影効果が減少する。例えば、動脈に造影剤が流入し、その後、その動脈から造影剤が流れ去って、膵実質に造影剤が流入し、その後、膵実質から造影剤が流れ去って、肝実質に造影剤が流入する。このように、部位によって造影剤が流入してくるタイミングが異なる。   Since the contrast agent has fluidity, it moves and diffuses rapidly on the bloodstream, and thus flows away from the target organ with the passage of time. Moreover, the timing at which the contrast agent flows in varies depending on the site. If the contrast medium flows away, the concentration of the contrast medium decreases and the contrast effect decreases. For example, the contrast medium flows into the artery, and then the contrast medium flows out of the artery, the contrast medium flows into the pancreatic parenchyma, and then the contrast medium flows out of the pancreatic parenchyma, and the contrast medium flows into the liver parenchyma. To do. Thus, the timing at which the contrast agent flows in varies depending on the site.

ここで、撮影部22による撮影のタイミングについて図3を参照して説明する。まず、被検体に造影剤を注入する前に、撮影部22は、撮影領域100に対してヘリカルスキャンを実行することで、造影剤が注入されていない状態の撮影領域100のX線投影データを取得する。そして、画像再構成部23はそのX線投影データに基づいてボリュームデータ300を生成し、画像記憶部24に記憶する。造影剤を被検体に注入する前の状態で取得されたボリュームデータ300を、以降、「初期ボリュームデータ」と称することにする。   Here, the timing of imaging by the imaging unit 22 will be described with reference to FIG. First, before injecting the contrast agent into the subject, the imaging unit 22 performs a helical scan on the imaging region 100 to obtain X-ray projection data of the imaging region 100 in a state where no contrast agent is injected. get. Then, the image reconstruction unit 23 generates volume data 300 based on the X-ray projection data and stores it in the image storage unit 24. The volume data 300 acquired before the contrast agent is injected into the subject is hereinafter referred to as “initial volume data”.

そして、被検体に造影剤を注入し、撮影部22は、スキャン制御部21の制御の下、プレップスキャンを実行する。そして、プレップスキャンによって取得された監視用画像上に設定された監視用ROI102のCT値が閾値以上になると、スキャン制御部21は撮影部22に本スキャン(ヘリカルスキャン)を開始させる。図3に示すように、この本スキャン開始の時点を時相tとする。 Then, a contrast medium is injected into the subject, and the imaging unit 22 executes a prep scan under the control of the scan control unit 21. When the CT value of the monitoring ROI 102 set on the monitoring image acquired by the prep scan becomes equal to or greater than the threshold value, the scan control unit 21 causes the imaging unit 22 to start a main scan (helical scan). As shown in FIG. 3, a time phase t 0 the time of this main scan start.

そして、撮影部22は撮影プロトコル記憶部7に記憶されている撮影プロトコルに従ってヘリカルスキャンを実行することで、撮影領域100のX線投影データを取得する。このとき、撮影部22は同一の撮影領域100に対してヘリカルスキャンを複数回実行する。   Then, the imaging unit 22 acquires the X-ray projection data of the imaging region 100 by executing a helical scan according to the imaging protocol stored in the imaging protocol storage unit 7. At this time, the imaging unit 22 performs helical scanning for the same imaging region 100 a plurality of times.

画像再構成部23は、撮影部22によって取得されたX線投影データに基づいて、各時相における撮影領域100のボリュームデータを生成する。これら各時相におけるボリュームデータは、画像記憶部24に記憶される。   The image reconstruction unit 23 generates volume data of the imaging region 100 in each time phase based on the X-ray projection data acquired by the imaging unit 22. The volume data in each time phase is stored in the image storage unit 24.

以上のように撮影部22がヘリカルスキャンを実行している最中において、造影剤は動脈に流入し、その動脈から造影剤が流れ去って、膵実質に流入し、その後、膵実質から造影剤が流れ去って、肝実質に流入している。その間、撮影部22はヘリカルスキャンを実行しているため、造影剤が各部位に流入する様子が表されたボリュームデータを得ることができる。   As described above, while the imaging unit 22 is executing the helical scan, the contrast medium flows into the artery, the contrast medium flows out from the artery, flows into the pancreatic parenchyma, and then flows from the pancreatic parenchyma. Flows away and flows into the liver parenchyma. Meanwhile, since the imaging unit 22 performs a helical scan, it is possible to obtain volume data showing how the contrast agent flows into each part.

(医用画像処理部3)
次に、医用画像処理部3の構成及び動作について説明する。医用画像処理部3は、抽出領域決定部4と画像生成部5を備えて構成されている。抽出領域決定部4は、医用画像取得部2によって取得されたボリュームデータから、注目部位の形状と位置を求める。画像生成部5は、任意の時相で取得されたボリュームデータと、抽出領域決定部4によって求められた注目部位の形状と位置とに基づいて、任意の時相で取得されたボリュームデータから、注目部位のデータを抽出し、表示用の画像データを生成する。
(Medical image processing unit 3)
Next, the configuration and operation of the medical image processing unit 3 will be described. The medical image processing unit 3 includes an extraction area determination unit 4 and an image generation unit 5. The extraction region determination unit 4 obtains the shape and position of the site of interest from the volume data acquired by the medical image acquisition unit 2. Based on the volume data acquired at an arbitrary time phase based on the volume data acquired at an arbitrary time phase and the shape and position of the region of interest obtained by the extraction region determination unit 4, Data of the attention site is extracted, and image data for display is generated.

まず、抽出領域決定部4について図2から図4を参照して説明し、次に、画像生成部5について図2から図6を参照して説明する。図4は、ボリュームデータに対する減算処理を説明するための模式図である。図5及び図6は、注目部位のデータの抽出処理を説明するための模式図である。   First, the extraction region determination unit 4 will be described with reference to FIGS. 2 to 4, and then the image generation unit 5 will be described with reference to FIGS. 2 to 6. FIG. 4 is a schematic diagram for explaining a subtraction process for volume data. FIG. 5 and FIG. 6 are schematic diagrams for explaining extraction processing of data of a target region.

抽出領域決定部4は、基準画像取得部41、減算部42、及び型データ生成部43を備えて構成されている。   The extraction region determination unit 4 includes a reference image acquisition unit 41, a subtraction unit 42, and a type data generation unit 43.

基準画像取得部41は、本スキャン開始の時点(時相t)から、予め設定された時間が経過した後に取得されたボリュームデータを画像記憶部24から取得する。この予め設定された時間は、造影剤が注目部位に流入する時間を想定して設定される時間であり、撮影プロトコルに含まれて、予め撮影プロトコル記憶部7に記憶されている。 The reference image acquisition unit 41 acquires, from the image storage unit 24, volume data acquired after a preset time has elapsed since the start of the main scan (time phase t 0 ). This preset time is a time set assuming that the contrast agent flows into the region of interest, and is included in the imaging protocol and stored in the imaging protocol storage unit 7 in advance.

ここで、造影剤が注目部位に流入するタイミングについて、図3のグラフを参照して説明する。図3に示すグラフは、横軸が時間を示し、縦軸が造影剤の濃度(輝度値)を示している。輝度曲線201は、動脈における輝度値(造影剤の濃度)の時間変化を表す曲線であり、輝度曲線202は、膵実質における輝度値(造影剤の濃度)の時間変化を表す曲線であり、輝度曲線203は、肝実質における輝度値(造影剤の濃度)の時間変化を表す曲線である。   Here, the timing at which the contrast agent flows into the site of interest will be described with reference to the graph of FIG. In the graph shown in FIG. 3, the horizontal axis indicates time, and the vertical axis indicates the concentration (luminance value) of the contrast agent. The luminance curve 201 is a curve representing a temporal change in the luminance value (contrast medium concentration) in the artery, and the luminance curve 202 is a curve representing the temporal change in the luminance value (contrast medium concentration) in the pancreatic parenchyma. A curve 203 is a curve representing a temporal change in the luminance value (contrast medium concentration) in the liver parenchyma.

輝度曲線201〜203は、被検体に造影剤を注入した時点、又は、本スキャン開始の時点(時相t)を基準として、各部位の輝度値(造影剤の濃度)の時間変化を推定した曲線である。被検体に造影剤を注入してから、各部位に造影剤が流入するまでに要する時間は、統計的に推定することが可能であり、その推定に基づいて輝度曲線を予め作成しておく。また、部位によって、造影剤が流入してくる時間に差があるため、輝度曲線201〜203の間で、輝度値(造影剤の濃度)が最大になる時相には差がある。従って、造影剤を注入した時点、又は時相tを基準として、その基準から経過した時間に基づいて、造影剤が流入して濃度(輝度値)が高くなっている部位を推定することができる。輝度曲線201〜203には、例えば、統計的に得られる各部位の輝度曲線を用いたり、過去に取得された、各部位の輝度曲線の平均を用いたりすることができる。 Luminance curves 201 to 203 estimate temporal changes in luminance values (contrast medium concentration) at each site with reference to the time when the contrast medium is injected into the subject or the time when the main scan starts (time phase t 0 ). It is a curved line. The time required for the contrast medium to flow into each site after the contrast medium is injected into the subject can be statistically estimated, and a luminance curve is created in advance based on the estimation. Further, since there is a difference in the time during which the contrast medium flows in depending on the part, there is a difference in the time phase at which the luminance value (contrast medium concentration) becomes maximum between the luminance curves 201 to 203. Therefore, it is possible to estimate a region where the concentration (brightness value) of the contrast agent has flowed and the concentration (luminance value) is high on the basis of the time when the contrast agent is injected or the time phase t 0 as a reference. it can. For the luminance curves 201 to 203, for example, a statistically obtained luminance curve of each part can be used, or an average of the luminance curves of each part acquired in the past can be used.

例えば、図3に示す輝度曲線201のように、被検体に造影剤を注入した後、動脈に造影剤が徐々に流入することで、動脈における造影剤の濃度が徐々に高くなり(徐々に輝度値が大きくなり)、本スキャン開始の時点(時相t)から時間Δtが経過した時相tで、動脈における造影剤の濃度が最大値(輝度値が最大)になると想定される。その後、動脈から造影剤が徐々に流れ去って、動脈における造影剤の濃度が徐々に低くなる(徐々に輝度値が小さくなる)。そこで、基準画像取得部41は、本スキャン開始の時点(時相t)を基準として、時相tから時間Δtが経過した時相tに取得されたボリュームデータ301を画像記憶部24から取得する。これにより、動脈の輝度値(CT値)が周囲の領域の輝度値よりも高いボリュームデータを取得することできる。図3に示すボリュームデータ301において、部位301Aが、造影剤が流入して造影剤の濃度が高くなっている部位である。つまり、部位301Aの輝度値(CT値)が、周囲の領域における輝度値よりも高くなっているため、この部位301Aが、動脈を表していると想定される。 For example, as in a luminance curve 201 shown in FIG. 3, after the contrast agent is injected into the subject, the contrast agent gradually flows into the artery, so that the concentration of the contrast agent in the artery gradually increases (gradually increases in luminance). It is assumed that the concentration of the contrast medium in the artery reaches the maximum value (the luminance value is maximum) at the time phase t 1 when the time Δt 1 has elapsed from the time of starting the main scan (time phase t 0 ). . Thereafter, the contrast medium gradually flows away from the artery, and the concentration of the contrast medium in the artery gradually decreases (the luminance value gradually decreases). Accordingly, the reference image acquisition unit 41 uses the time point t 1 when the time Δt 1 has elapsed from the time phase t 0 as a reference, and the image storage unit stores the volume data 301 acquired at the time Δt 1 from the time point when the main scan starts (time phase t 0 ). 24. Thereby, volume data in which the luminance value (CT value) of the artery is higher than the luminance value of the surrounding area can be acquired. In the volume data 301 shown in FIG. 3, the part 301 </ b> A is a part where the contrast agent flows and the concentration of the contrast agent is high. That is, since the luminance value (CT value) of the part 301A is higher than the luminance value in the surrounding area, this part 301A is assumed to represent an artery.

また、輝度曲線202が示すように、動脈に造影剤が流入した後、膵実質に造影剤が徐々に流入することで、膵実質における造影剤の濃度が徐々に高くなり(徐々に輝度値が大きくなり)、本スキャン開始の時点(時相t)から時間Δtが経過した時相tで、膵実質における造影剤の濃度が最大値(輝度値が最大)になると想定される。その後、膵実質から造影剤が徐々に流れ去って、膵実質における造影剤の濃度が徐々に低くなる(徐々に輝度値が小さくなる)。そこで、基準画像取得部41は、本スキャン開始の時点(時相t)を基準として、時相tから時間Δtが経過した時相tに取得されたボリュームデータ302を画像記憶部24から取得する。これにより、膵実質の輝度値(CT値)が周囲の領域における輝度値(CT値)よりも高いボリュームデータを取得することができる。図3に示すボリュームデータ302において、部位302Aが、造影剤が流入して造影剤の濃度が高くなっている部位である。つまり、部位302Aの輝度値(CT値)が、周囲の領域における輝度値よりも高くなっているため、この部位302Aが、膵実質を表していると想定される。 Further, as shown by the luminance curve 202, after the contrast agent flows into the artery, the contrast agent gradually flows into the pancreatic parenchyma, so that the concentration of the contrast agent in the pancreatic parenchyma gradually increases (the luminance value gradually increases). It is assumed that the concentration of the contrast medium in the pancreatic parenchyma reaches the maximum value (the luminance value is maximum) at time phase t 2 when time Δt 2 has elapsed from the time when the main scan starts (time phase t 0 ). Thereafter, the contrast medium gradually flows away from the pancreatic parenchyma, and the concentration of the contrast medium in the pancreatic parenchyma gradually decreases (the luminance value gradually decreases). Therefore, the reference image acquisition unit 41, based on the time point of the scan start (time phase t 0), the time phase t 0 is obtained in the phase t 2 when Delta] t 2 has elapsed since the volume data 302 to the image storage unit 24. Thereby, volume data in which the luminance value (CT value) of the pancreatic parenchyma is higher than the luminance value (CT value) in the surrounding region can be acquired. In the volume data 302 shown in FIG. 3, the portion 302A is a portion where the contrast agent flows in and the concentration of the contrast agent is high. That is, since the luminance value (CT value) of the part 302A is higher than the luminance value in the surrounding area, this part 302A is assumed to represent the pancreatic parenchyma.

また、輝度曲線203が示すように、膵実質に造影剤が流入した後、肝実質に造影剤が徐々に流入することで、肝実質における造影剤の濃度が徐々に高くなり(徐々に輝度値が大きくなり)、本スキャン開始の時点(時相t)から時間Δtが経過した時相tに、肝実質における造影剤の濃度が最大値(輝度値が最大)になると想定される。その後、肝実質から造影剤が徐々に流れ去って、肝実質における造影剤の濃度が徐々に低くなる(徐々に輝度値が小さくなる)。そこで、基準画像取得部41は、本スキャン開始の時点(時相t)を基準として、時相tから時間Δtが経過した時相tに取得されたボリュームデータ303を画像記憶部24から取得する。これにより、肝実質の輝度値(CT値)が周囲の領域における輝度値(CT値)よりも高いボリュームデータを取得することができる。図3に示すボリュームデータ303において、部位303Aが、造影剤が流入して造影剤の濃度が高くなっている部位である。つまり、部位303Aの輝度値(CT値)が、周囲の領域における輝度値よりも高くなっているため、この部位303Aが、肝実質を表していると想定される。 Further, as shown by the luminance curve 203, after the contrast medium flows into the pancreatic parenchyma, the contrast medium gradually flows into the liver parenchyma, so that the concentration of the contrast medium in the liver parenchyma gradually increases (gradually the luminance value). It is assumed that the concentration of the contrast medium in the liver parenchyma reaches the maximum value (the luminance value is maximum) at the time phase t 3 when the time Δt 3 has elapsed from the start of the main scan (time phase t 0 ). . Thereafter, the contrast medium gradually flows out of the liver parenchyma, and the concentration of the contrast medium in the liver parenchyma gradually decreases (the luminance value gradually decreases). Therefore, the reference image acquisition unit 41 uses the time point when the main scan starts (time phase t 0 ) as a reference, and the volume data 303 acquired at time phase t 3 when the time Δt 3 has elapsed from the time phase t 0 as an image storage unit. 24. Thereby, it is possible to acquire volume data in which the luminance value (CT value) of the liver parenchyma is higher than the luminance value (CT value) in the surrounding area. In the volume data 303 shown in FIG. 3, the region 303 </ b> A is a region where the contrast agent flows in and the concentration of the contrast agent is high. That is, since the luminance value (CT value) of the part 303A is higher than the luminance value in the surrounding area, it is assumed that the part 303A represents the liver parenchyma.

つまり、基準画像取得部41は、本スキャン開始の時点(時相t)から時間Δt後に取得されたボリュームデータ301を画像記憶部24から取得し、時相tから時間Δt後に取得されたボリュームデータ302を画像記憶部24から取得し、時相tから時間Δt後に取得されたボリュームデータ303を画像記憶部24から取得する。これらのボリュームデータは、それぞれ異なる部位に造影剤が流入して、それぞれ異なる部位の輝度値(CT値)が高くなっているデータであるため、これらを各部位の代表的なボリュームデータ(基準ボリュームデータ)とする。以下、基準画像取得部41にて取得されたボリュームデータを「基準ボリュームデータ」と称することにする。 That is, the reference image acquisition unit 41 acquires the volume data 301 acquired after the time Δt 1 from the time point of starting the main scan (time phase t 0 ) from the image storage unit 24 and acquires the time data t 2 after the time phase t 0. is the volume data 302 acquired from the image storage unit 24, it acquires the volume data 303 acquired from the time phase t 0 after a time Delta] t 3 from the image storage unit 24. Since these volume data are data in which the contrast medium flows into different parts and the luminance values (CT values) of the different parts are high, these are representative volume data (reference volume) of each part. Data). Hereinafter, the volume data acquired by the reference image acquisition unit 41 will be referred to as “reference volume data”.

なお、時間Δt(時相t)、時間Δt(時相t)、及び、時間Δt(時相t)は予め設定された時間であり、撮影プロトコルに含まれて、予め撮影プロトコル記憶部7に記憶されている。基準画像取得部41は、撮影プロトコル記憶部7に記憶されている撮影プロトコルに従って、時相t、時相t2、及び時相tに取得されたボリュームデータを画像記憶部24から取得する。 Note that the time Δt 1 (time phase t 1 ), the time Δt 2 (time phase t 2 ), and the time Δt 3 (time phase t 3 ) are preset times and are included in the imaging protocol in advance. Stored in the imaging protocol storage unit 7. The reference image acquisition unit 41 acquires volume data acquired at the time phase t 1 , the time phase t 2, and the time phase t 3 from the image storage unit 24 in accordance with the imaging protocol stored in the imaging protocol storage unit 7. .

減算部42は、被検体に造影剤を注入する前に取得されたボリュームデータ(初期ボリュームデータ)を画像記憶部24から取得し、基準画像取得部41によって取得された各部位の基準ボリュームデータから、その初期ボリュームデータを減算する。つまり、減算部42は、各部位の基準ボリュームデータのボクセル値から、初期ボリュームデータのボクセル値を減算する。各部位の基準ボリュームデータは、造影剤が特定の部位に流入してその部位の輝度値が高くなっているデータであり、初期ボリュームデータは、造影剤を被検体に注入する前に得られたデータである。従って、各部位の基準ボリュームデータから、初期ボリュームデータを減算することで、減算後のボリュームデータには、造影剤が流入している部位(以下、「注目部位」と称する場合がある)を表すデータが残されることになる。なお、基準ボリュームデータから初期ボリュームデータを減算する処理を便宜的に「第1減算処理」と称し、この減算処理によって生成されたボリュームデータを「第1減算ボリュームデータ」と称することにする。このように、第1減算ボリュームデータによって、造影剤が流入している部位を特定することができる。   The subtraction unit 42 acquires volume data (initial volume data) acquired before injecting the contrast medium into the subject from the image storage unit 24, and uses the reference volume data of each part acquired by the reference image acquisition unit 41. Subtract that initial volume data. That is, the subtracting unit 42 subtracts the voxel value of the initial volume data from the voxel value of the reference volume data of each part. The reference volume data of each part is data in which the contrast medium flows into a specific part and the luminance value of the part is high, and the initial volume data is obtained before the contrast medium is injected into the subject. It is data. Therefore, by subtracting the initial volume data from the reference volume data of each part, the subtracted volume data represents a part into which the contrast agent is flowing (hereinafter sometimes referred to as “target part”). Data will be left behind. The process of subtracting the initial volume data from the reference volume data is referred to as “first subtraction process” for the sake of convenience, and the volume data generated by this subtraction process is referred to as “first subtraction volume data”. Thus, the site | part into which the contrast agent inflows can be pinpointed with 1st subtraction volume data.

基準ボリュームデータは、注目部位の輝度値(CT値)が周囲の部位よりも相対的に高くなっていると想定されているため、その基準ボリュームデータから、造影剤を被検体に注入する前に取得された初期ボリュームデータを減算することで、減算後にボクセル値が相対的に高い部分がその注目部位を表していることになる。   Since the reference volume data is assumed that the luminance value (CT value) of the region of interest is relatively higher than the surrounding region, before injecting the contrast agent into the subject from the reference volume data By subtracting the acquired initial volume data, a portion having a relatively high voxel value after the subtraction represents the region of interest.

例えば、動脈の造影剤の濃度(CT値)が高いと想定される時相tで取得された基準ボリュームデータ301は、動脈の輝度値(CT値)が周囲の部位よりも相対的に高くなっていると想定される。そこで、図4に示すように、減算部42は、基準ボリュームデータ301から初期ボリュームデータ300を減算することで、減算後の第1減算ボリュームデータ310を生成する。この第1減算ボリュームデータ310において、ボクセル値が相対的に高い部分が動脈を表していることになる。図4に示す第1減算ボリュームデータ310において、部位301Aが、造影剤が流入して造影剤の濃度が高くなっている部位であり、この部位301Aが、動脈を表していることになる。このように、第1減算ボリュームデータ310によって、動脈を特定することができる。 For example, in the reference volume data 301 acquired at the time phase t 1 in which the contrast agent concentration (CT value) of the artery is assumed to be high, the luminance value (CT value) of the artery is relatively higher than the surrounding region. It is assumed that Therefore, as shown in FIG. 4, the subtraction unit 42 subtracts the initial volume data 300 from the reference volume data 301 to generate first subtracted volume data 310 after the subtraction. In the first subtraction volume data 310, a portion having a relatively high voxel value represents an artery. In the first subtraction volume data 310 shown in FIG. 4, the part 301A is a part where the contrast agent flows and the concentration of the contrast agent is high, and this part 301A represents an artery. As described above, the artery can be specified by the first subtraction volume data 310.

また、膵実質の造影剤の濃度(CT値)が高いと想定される時相tで取得された基準ボリュームデータ302は、膵実質の輝度値(CT値)が周囲の部位よりも相対的に高くなっていると想定される。そこで、図4に示すように、減算部42は、基準ボリュームデータ302から初期ボリュームデータ300を減算することで、減算後の第1減算ボリュームデータ311を生成する。この第1減算ボリュームデータ311において、ボクセル値が相対的に高い部分が膵実質を表していることになる。図4に示す第1減算ボリュームデータ311において、部位302Aが、造影剤が流入して造影剤の濃度が高くなっている部位であり、この部位302Aが、膵実質を表していることになる。このように、第1減算ボリュームデータ311によって、膵実質を特定することができる。 Further, the reference volume data 302 acquired at the time phase t 2 in which the concentration (CT value) of the contrast medium in the pancreatic parenchyma is assumed to be higher than that of the surrounding region. It is assumed that the price is high. Therefore, as shown in FIG. 4, the subtraction unit 42 subtracts the initial volume data 300 from the reference volume data 302 to generate first subtracted volume data 311 after the subtraction. In the first subtracted volume data 311, the portion having a relatively high voxel value represents the pancreatic parenchyma. In the first subtraction volume data 311 shown in FIG. 4, the region 302A is a region where the contrast agent flows and the concentration of the contrast agent is high, and this region 302A represents the pancreatic parenchyma. Thus, the pancreatic parenchyma can be specified by the first subtraction volume data 311.

また、肝実質の造影剤の濃度(CT値)が高いと想定される時相tで取得された基準ボリュームデータ303は、肝実質の輝度値(CT値)が周囲の部位よりも相対的に高くなっていると想定される。そこで、減算部42は、基準ボリュームデータ303から初期ボリュームデータ300を減算することで、減算後の第1減算ボリュームデータを生成する。この第1減算ボリュームデータにおいて、ボクセル値が相対的に高い部分が肝実質を表していることになる。 In addition, the reference volume data 303 acquired at the time phase t 3 in which the concentration of the contrast medium in the liver parenchyma (CT value) is assumed to be high, the brightness value (CT value) of the liver parenchyma is relative to the surrounding region. It is assumed that the price is high. Therefore, the subtracting unit 42 generates the first subtracted volume data after subtraction by subtracting the initial volume data 300 from the reference volume data 303. In the first subtracted volume data, a portion having a relatively high voxel value represents liver parenchyma.

減算部42によって生成された第1減算ボリュームデータは、医用画像処理部3に設置されている画像記憶部31に記憶される。   The first subtraction volume data generated by the subtraction unit 42 is stored in the image storage unit 31 installed in the medical image processing unit 3.

また、ある部位に造影剤が流入すると、ある時相でその部位における造影剤の濃度が最大になり、その後、造影剤が流れ去っていくため、その部位における造影剤の濃度は減少するが、しばらくの間、造影剤がその部位に残存する。そのため、後の時相で取得されたボリュームデータにおいては、以前に造影された部分の輝度値が、その部位に残存する造影剤に応じた値になる。   In addition, when a contrast agent flows into a certain part, the concentration of the contrast medium at that part becomes maximum at a certain time phase, and then the contrast medium flows away, so the concentration of the contrast medium at that part decreases, For some time, contrast agent remains at the site. For this reason, in the volume data acquired at a later time phase, the luminance value of the previously contrasted portion is a value corresponding to the contrast agent remaining in the region.

例えば、図3の輝度曲線201が示すように、時相tにおいて輝度値(造影剤の濃度)が最大になり、その後、動脈から造影剤が流れ去っていくため、輝度値(造影剤の濃度)は減少するが、時相tや時相tにおいても輝度値はある値を保っている。これは、時相tや時相tにおいても、動脈に造影剤が残存しているためである。また、輝度曲線202が示すように、時相tにおいて輝度値(造影剤の濃度)が最大になり、その後、膵実質から造影剤が流れ去っていくため、輝度値(造影剤の濃度)は減少するが、時相tにおいても輝度値はある値を保っている。これは、時相tにおいても、膵実質に造影剤が残存しているためである。 For example, as shown by the luminance curve 201 in FIG. 3, the luminance value (contrast agent concentration) becomes maximum at the time phase t 1 , and then the contrast agent flows away from the artery. concentration) is reduced, but kept a certain value is the brightness value even in a time phase t 2 and time phase t 3. This is also in the time phase t 2 and time phase t 3, because the contrast agent remains in the artery. Further, as indicated by luminance curve 202, the luminance value in the time phase t 2 (the concentration of the contrast medium) is maximized, then, since walks away contrast medium flows from pancreatic parenchymal, luminance value (the concentration of the contrast medium) is decreased, the luminance value even in a time phase t 3 is kept a certain value. This is also in the time phase t 3, because the contrast medium remaining in the pancreatic parenchyma.

例えば、時相tにおいては、時相t以前において造影された部位に造影剤が残留しているため、時相tに取得された基準ボリュームデータ302には、造影剤が残留している部分の輝度値が高くなる(CT値が大きくなる)。つまり、時相tにおいても、動脈に造影剤が残存しているため、時相tで取得された基準ボリュームデータ302においては、動脈に相当する部分の輝度値が、残存する造影剤に応じた値となっている。図3に示す基準ボリュームデータ302においては、膵実質に相当する部位302Aが、造影剤が流入して造影剤の濃度が高くなっている部位であるが、動脈に相当する部位302Bに造影剤が残存して、部位302Bの輝度値(CT値)が、残存する造影剤に応じた値になる。このように、時相tに取得された基準ボリュームデータ302には、時相t以前において造影された部位302Bに造影剤が残存してしまう。 For example, in the time phase t 2 , since the contrast medium remains in the region imaged before the time phase t 2 , the contrast medium remains in the reference volume data 302 acquired in the time phase t 2. The luminance value of the existing part becomes high (the CT value becomes large). That is, in the time phase t 2, since the contrast agent into an artery is left, in the reference volume data 302 acquired in time phase t 2, the luminance value of a portion corresponding to the artery, the contrast agent remaining The value is in accordance. In the reference volume data 302 shown in FIG. 3, the portion 302A corresponding to the pancreatic parenchyma is a portion where the contrast agent flows in and the concentration of the contrast agent is high, but the contrast agent is present in the portion 302B corresponding to the artery. The luminance value (CT value) of the portion 302B remains and becomes a value corresponding to the remaining contrast agent. Thus, the reference volume data 302 acquired in a time phase t 2, the contrast agent to the site 302B, which is the contrast in time phase t 2 previously will remain.

従って、時相tに取得された基準ボリュームデータ302から、初期ボリュームデータ300を減算した結果得られた第1減算ボリュームデータ311においては、膵実質に相当する部分のボクセル値が相対的に高くなる他、動脈に相当する部分のボクセル値も、動脈に残存する造影剤に応じた値になる。そのため、時相tに取得された基準ボリュームデータ302から、初期ボリュームデータ300を単純に減算するだけでは、膵実質の領域のみを抽出することはできず、第1減算ボリュームデータ311には、動脈に相当する領域も含まれることになる。図4に示す第1減算ボリュームデータ311においては、膵実質に相当する部位302Aが含まれるが、動脈に相当する部位302Bも含まれることになる。このように、時相tに取得された基準ボリュームデータ302から生成された第1減算ボリュームデータ311には、時相t以前において造影された部位302Bに造影剤が残存してしまう。 Therefore, from the reference volume data 302 acquired in a time phase t 2, the first subtraction volume data 311 obtained as a result of subtracting the initial volume data 300 voxel value of a portion corresponding to the pancreatic parenchyma is relatively high In addition, the voxel value of the portion corresponding to the artery also becomes a value corresponding to the contrast agent remaining in the artery. Therefore, from the reference volume data 302 acquired in a time phase t 3, by simply subtracting the initial volume data 300 may not be able to extract only region of the pancreatic parenchyma, the first subtraction volume data 311, A region corresponding to an artery is also included. The first subtraction volume data 311 shown in FIG. 4 includes a portion 302A corresponding to the pancreatic parenchyma, but also includes a portion 302B corresponding to the artery. Thus, the first subtraction volume data 311 generated from the reference volume data 302 acquired in a time phase t 2 is the contrast agent to the site 302B, which is the contrast in time phase t 2 previously will remain.

そこで、時相tに取得された基準ボリュームデータ302から、時相t以前に造影された部分を除去するため、減算部42は、図4に示すように、第1減算ボリュームデータ311から、第1減算ボリュームデータ310を減算する。つまり、動脈が最初に造影されるため、第1減算ボリュームデータ310には、動脈の領域(部位301A)のみが含まれることになる。そして、動脈の領域(部位302B)と膵実質の領域(部位302A)を含む第1減算ボリュームデータ311から、動脈の領域が表されている第1減算ボリュームデータ310を減算することで、その減算処理の結果生成されたボリュームデータ320には、膵実質の領域(部位302A)のみが残されることになる。なお、この2回目の減算処理を便宜的に「第2減算処理」と称し、この第2減算処理によって生成されたボリュームデータを「第2減算ボリュームデータ」と称することにする。この第2減算ボリュームデータは、医用画像処理部3に設置されている画像記憶部31に記憶される。このように、第2減算ボリュームデータ320によって、膵実質を特定することができる。 Therefore, from the reference volume data 302 acquired in a time phase t 2, to remove the imaging portion in time phase t 2 previously, subtraction unit 42, as shown in FIG. 4, the first subtraction volume data 311 The first subtraction volume data 310 is subtracted. That is, since the artery is first contrasted, the first subtraction volume data 310 includes only the artery region (part 301A). Then, the first subtraction volume data 310 representing the arterial area is subtracted from the first subtraction volume data 311 including the arterial area (part 302B) and the pancreatic parenchyma area (part 302A). Only the pancreatic parenchyma region (part 302A) is left in the volume data 320 generated as a result of the processing. This subtraction process for the second time is referred to as “second subtraction process” for the sake of convenience, and the volume data generated by this second subtraction process is referred to as “second subtraction volume data”. The second subtraction volume data is stored in the image storage unit 31 installed in the medical image processing unit 3. Thus, the pancreatic parenchyma can be specified by the second subtraction volume data 320.

また、時相tにおいては、時相t以前において造影された部位に造影剤が残留しているため、時相tに取得された基準ボリュームデータ303には、造影剤が残留している部分の輝度値が高くなる(CT値が大きくなる)。つまり、時相tにおいても、動脈や膵実質に造影剤が残存しているため、時相tに取得される基準ボリュームデータ303においては、動脈と膵実質に相当する部分の輝度値が、残存する造影剤に応じた値となっている。図3に示す基準ボリュームデータ303においては、肝実質に相当する部位303Aが、造影剤が流入して造影剤の濃度が高くなっている部位であるが、動脈に相当する部位303Bや、膵実質に相当する部位303Cに造影剤が残存して、部位303B、303Cの輝度値(CT値)が、残存する造影剤に応じた値になる。このように、時相tに取得された基準ボリュームデータ303には、時相t以前において造影された部位303B、303Cに造影剤が残存してしまう。 In the time phase t 3, since the contrast agent to the site that is the contrast in time phase t 3 earlier remaining, the reference volume data 303 acquired in a time phase t 3, the contrast medium remains The luminance value of the existing part becomes high (the CT value becomes large). That is, in the time phase t 3, since the contrast medium into an artery or pancreatic parenchyma is left, in the reference volume data 303 acquired in a time phase t 3, the luminance value of a portion corresponding to the arterial and pancreatic parenchyma is The value corresponds to the remaining contrast agent. In the reference volume data 303 shown in FIG. 3, the region 303A corresponding to the liver parenchyma is a region where the contrast agent has flowed in and the concentration of the contrast agent is high, but the region 303B corresponding to the artery or the pancreatic parenchyma The contrast agent remains in the portion 303C corresponding to the above, and the luminance values (CT values) of the portions 303B and 303C become values corresponding to the remaining contrast agent. Thus, the reference volume data 303 acquired in a time phase t 3, time phase t 3 sites are contrast in previous 303B, the contrast medium 303C remained to.

従って、時相tに取得された基準ボリュームデータ303から、初期ボリュームデータ300を減算した結果得られた第1減算ボリュームデータにおいては、肝実質に相当する部分のボクセル値が相対的に高くなる他、動脈や膵実質に相当する部分のボクセル値も、動脈や膵実質に残存する造影剤に応じた値になる。そのため、時相tに取得された基準ボリュームデータ303から、初期ボリュームデータ300を単純に減算するだけでは、肝実質の領域のみを抽出することはできず、第1減算ボリュームデータには、動脈や肝実質に相当する領域も含まれることになる。 Therefore, from the reference volume data 303 acquired in a time phase t 3, in the first subtraction volume data obtained as a result of subtracting the initial volume data 300, the voxel value of a portion corresponding to the hepatic parenchyma is relatively high In addition, the voxel value of the portion corresponding to the artery or pancreatic parenchyma is also a value corresponding to the contrast agent remaining in the artery or pancreatic parenchyma. Therefore, from the reference volume data 303 acquired in a time phase t 3, by simply subtracting the initial volume data 300 may not be able to extract only region of the hepatic parenchyma, the first subtraction volume data, arterial And an area corresponding to the liver parenchyma is also included.

そこで、時相tに取得された基準ボリュームデータ303から、時相t以前に造影された部分を除去するため、減算部42は、時相tに取得された基準ボリュームデータ303から生成された第1減算ボリュームデータから、時相t以前に取得されたボリュームデータから生成された第1減算ボリュームデータを減算する。例えば、時相tに取得されたボリュームデータ303から生成された第1減算ボリュームデータから、第1減算ボリュームデータ311を減算する。つまり、第1減算ボリュームデータ311には、動脈の領域と膵実質の領域が含まれているため、時相tに取得された基準ボリュームデータ303から生成された第1減算ボリュームデータから、動脈の領域と膵実質の領域が表されている第1減算ボリュームデータ311を減算することで、その減算処理の結果生成された第2減算ボリュームデータには、肝実質の領域(部位303A)のみが残されることになる。このように、第2減算ボリュームデータによって、肝実質を特定することができる。 Therefore, generated from the reference volume data 303 acquired in a time phase t 3, to remove the portion contrast to time phase t 3 earlier, from the subtraction unit 42, the reference volume data 303 acquired in a time phase t 3 from the first subtraction volume data, subtracting the first subtraction volume data generated from a temporal t 3 volume data previously acquired. For example, the first subtraction volume data generated from the volume data 303 acquired in a time phase t 3, subtracting the first subtraction volume data 311. That is, the first subtraction volume data 311, because it contains the region of space and parenchyma of the artery, the first subtraction volume data generated from the reference volume data 303 acquired in a time phase t 3, arterial By subtracting the first subtraction volume data 311 in which the region of the pancreas and the region of the pancreatic parenchyma are subtracted, only the region of the liver parenchyma (part 303A) is included in the second subtraction volume data generated as a result of the subtraction process. Will be left behind. Thus, the liver parenchyma can be specified by the second subtraction volume data.

以上のように、所定の時相に取得されたボリュームデータから、その所定の時相以前に造影された部分を除去するため、減算部42は、その所定の時相に取得された基準ボリュームデータから生成された第1減算ボリュームデータから、その所定の時相以前に取得されたボリュームデータから生成された第1減算ボリュームデータを減算することで、その所定の時相における第2減算ボリュームデータを生成する。その結果、その所定の時相における第2減算ボリュームデータには、その所定の時相に造影剤の濃度が相対的に高くなっている部位の領域のみが含まれることになるため、第2減算ボリュームデータによって、その所定の時相に造影剤の濃度が高くなっている部位を特定することができる。   As described above, in order to remove the portion imaged before the predetermined time phase from the volume data acquired at the predetermined time phase, the subtraction unit 42 obtains the reference volume data acquired at the predetermined time phase. By subtracting the first subtraction volume data generated from the volume data acquired before the predetermined time phase from the first subtraction volume data generated from the second subtraction volume data, the second subtraction volume data in the predetermined time phase is obtained. Generate. As a result, the second subtraction volume data in the predetermined time phase includes only the region of the region where the contrast agent concentration is relatively high in the predetermined time phase. Based on the volume data, it is possible to identify a region where the concentration of the contrast agent is high at the predetermined time phase.

型データ生成部43は、減算部42で減算処理の結果生成されたボリュームデータ(第1減算ボリュームデータ、又は第2減算ボリュームデータ)を画像記憶部31から読み込み、そのボリュームデータに含まれる部位の形状と位置を表す型データを生成する。例えば、第1減算ボリュームデータ310には、動脈の領域が含まれており、その領域のボクセル値は周辺の領域よりも相対的に高くなっている。型データ生成部43は、例えば、2値化処理を行って、ボクセル値が閾値よりも高い領域の値を「1」に変換し、それ以外の領域の値を「0」に変換する。この閾値は、造影剤が流入している部位と、それ以外の部位とを区別するための値である。この2値化処理により、動脈の領域の値は「1」に変換され、動脈以外の領域の値は「0」に変換される。その結果、型データは、値「1」、「0」によって、動脈の形状と位置を表すことになる。   The type data generation unit 43 reads the volume data (first subtraction volume data or second subtraction volume data) generated as a result of the subtraction process by the subtraction unit 42 from the image storage unit 31, and stores the part data included in the volume data. Generate type data representing shape and position. For example, the first subtraction volume data 310 includes an arterial region, and the voxel value of the region is relatively higher than the surrounding region. For example, the type data generation unit 43 performs binarization processing to convert the value of the region where the voxel value is higher than the threshold value to “1”, and converts the values of the other regions to “0”. This threshold value is a value for distinguishing between the site where the contrast agent flows and the other site. By this binarization process, the value of the artery region is converted to “1”, and the value of the region other than the artery is converted to “0”. As a result, the type data represents the shape and position of the artery by the values “1” and “0”.

第2減算ボリュームデータ320についても同様に、型データ生成部43は、2値化処理を行って、ボクセル値が閾値よりも高い領域の値を「1」に変換し、それ以外の領域の値を「0」に変換する。これにより、膵実質の領域の値が「1」に変換され、膵実質以外の領域の値は「0」に変換される。その結果、型データは、値「1」、「0」によって、膵実質の形状と位置を表すことになる。   Similarly, for the second subtraction volume data 320, the type data generation unit 43 performs binarization processing, converts the value of the region where the voxel value is higher than the threshold value to “1”, and values of the other regions Is converted to “0”. As a result, the value of the region of the pancreatic parenchyma is converted to “1”, and the value of the region other than the pancreatic parenchyma is converted to “0”. As a result, the type data represents the shape and position of the pancreatic parenchyma by the values “1” and “0”.

また、型データ生成部43は、第1減算ボリュームデータ311に対して2値化処理を行ってもよい。第1減算ボリュームデータ311には、膵実質の領域の他、動脈の領域も含まれるため、2値化処理によって、第1減算ボリュームデータ311からは、膵実質と動脈の形状と位置を表す型データが生成されることになる。そして、膵実質と動脈の形状と位置を表す型データから、動脈の領域を除去するため、減算部42は、膵実質と動脈の位置と形状を表す型データから、動脈の形状と位置を表す型データを減算する。この減算処理の結果、膵実質の位置と形状を表す型データが生成される。   Further, the type data generation unit 43 may perform a binarization process on the first subtraction volume data 311. Since the first subtracted volume data 311 includes not only the pancreatic parenchymal region but also the arterial region, the first subtracted volume data 311 is a type that represents the shape and position of the pancreatic parenchyma and artery by binarization processing. Data will be generated. In order to remove the arterial region from the mold data representing the shape and position of the pancreatic parenchyma and artery, the subtracting unit 42 represents the shape and position of the artery from the mold data representing the position and shape of the pancreatic parenchyma and artery. Subtract type data. As a result of this subtraction process, type data representing the position and shape of the pancreatic parenchyma is generated.

以上のように、抽出領域決定部4によって、各部位の形状と位置を表す型データが生成されることになる。この型データは、医用画像処理部3に設置されている画像記憶部31に記憶される。そして、この型データによって各部位を特定することができるため、医用画像取得部2にて任意の時相に取得されたボリュームデータから、所望の部位のデータを抽出する処理に用いられる。   As described above, the extraction area determination unit 4 generates type data representing the shape and position of each part. This type data is stored in the image storage unit 31 installed in the medical image processing unit 3. Since each part can be specified by this type data, it is used for processing for extracting data of a desired part from volume data acquired at an arbitrary time phase by the medical image acquisition unit 2.

また、減算部42は、モロフォロジカル・フィルタを用いた処理を施すことで、不要なボクセルを削除してもよい。これより、さらに高精度に領域を抽出することができる。   The subtracting unit 42 may delete unnecessary voxels by performing processing using a morphological filter. As a result, the region can be extracted with higher accuracy.

次に、画像生成部5について図5及び図6を参照して説明する。画像生成部5は、領域抽出部51、合成部52、及び画像処理部53を備えて構成されている。   Next, the image generation unit 5 will be described with reference to FIGS. The image generation unit 5 includes an area extraction unit 51, a synthesis unit 52, and an image processing unit 53.

領域抽出部51は、操作者によって指定された部位を特定する型データを画像記憶部31から読み込み、操作者によって指定された時相に取得されたボリュームデータから、その部位のデータを抽出する。型データは、部位の形状と位置を表しているため、領域抽出部51は、ボリュームデータから、その型データが特定する部位のデータを抽出する。   The region extraction unit 51 reads from the image storage unit 31 the type data specifying the part designated by the operator, and extracts the data of the part from the volume data acquired at the time phase designated by the operator. Since the type data represents the shape and position of the part, the region extracting unit 51 extracts the data of the part specified by the type data from the volume data.

操作者による部位の指定が撮影前に予め行われている場合は、その部位を示す情報が撮影プロトコルに含まれて撮影プロトコル記憶部7に記憶されている。領域抽出部51は、その撮影プロトコルに含まれる部位を特定する型データを画像記憶部31から読み込み、操作者によって指定された時相に取得されたボリュームデータから、その部位のデータを抽出する。また、撮影開始後において、操作者がユーザインタフェース8によって部位の指定を行うと、領域抽出部51は、指定された部位を特定する型データを画像記憶部31から読み込み、操作者によって指定された時相に取得されたボリュームデータから、その部位のデータを抽出する。   When the operator designates a part in advance before photographing, information indicating the part is included in the photographing protocol and stored in the photographing protocol storage unit 7. The area extraction unit 51 reads from the image storage unit 31 the type data specifying the part included in the imaging protocol, and extracts the data of the part from the volume data acquired at the time phase designated by the operator. In addition, when the operator designates a part using the user interface 8 after the start of imaging, the region extracting unit 51 reads type data for specifying the designated part from the image storage unit 31 and is designated by the operator. The data of the part is extracted from the volume data acquired at the time phase.

図5に領域抽出の1例を示す。例えば、任意の時相に取得されたボリュームデータ410から肝実質のデータを抽出する場合、型データ生成部43で生成された肝実質を特定する型データ400を用いる。型データ400は、肝実質の形状と位置を表している。領域抽出部51は、ボリュームデータ410から、その型データ400が特定する肝実質のデータを抽出する。この抽出処理によって得られたボリュームデータ420は、任意の時相における肝実質を表すことになる。   FIG. 5 shows an example of region extraction. For example, when extracting liver parenchyma data from the volume data 410 acquired at an arbitrary time phase, the mold data 400 specifying the liver parenchyma generated by the mold data generator 43 is used. The type data 400 represents the shape and position of the liver parenchyma. The region extraction unit 51 extracts liver parenchyma data specified by the type data 400 from the volume data 410. The volume data 420 obtained by this extraction process represents liver parenchyma at an arbitrary time phase.

また、任意の時相で取得されたボリュームデータ411から門脈を抽出する場合、型データ生成部43で生成された門脈を特定する型データ401を用いる。型データ401は、門脈の形状と位置を表している。領域抽出部51は、ボリュームデータ411から、その型データ401が特定する門脈のデータを抽出する。この抽出処理によって得られるボリュームデータ421は、任意の時相における門脈を表すことになる。   In addition, when extracting the portal vein from the volume data 411 acquired at an arbitrary time phase, the type data 401 specifying the portal vein generated by the type data generating unit 43 is used. The type data 401 represents the shape and position of the portal vein. The area extraction unit 51 extracts the portal vein data specified by the type data 401 from the volume data 411. The volume data 421 obtained by this extraction process represents the portal vein at an arbitrary time phase.

合成部52は、領域抽出部51から出力された複数のボリュームデータを合成して、合成データを生成する。このとき、合成部52は、複数のボリュームデータの座標系を一致させて位置合わせを行って合成データを生成する。   The synthesizer 52 synthesizes a plurality of volume data output from the area extractor 51 to generate synthesized data. At this time, the synthesizing unit 52 performs alignment by matching the coordinate systems of the plurality of volume data to generate synthesized data.

例えば、図5に示すように、領域抽出部51にて抽出されたボリュームデータ420とボリュームデータ421を合成することで、合成データ430を生成する。ボリュームデータ420は肝実質を表し、ボリュームデータ421は門脈を表しているため、合成データ430は、肝実質と門脈を表すことになる。   For example, as shown in FIG. 5, the synthesized data 430 is generated by synthesizing the volume data 420 and the volume data 421 extracted by the region extracting unit 51. Since the volume data 420 represents the liver parenchyma and the volume data 421 represents the portal vein, the composite data 430 represents the liver parenchyma and the portal vein.

画像処理部53は、合成部52から出力された合成データ(ボリュームデータ)を受け、その合成データに対してボリュームレンダリングやサーフェイスレンダリングなどの3次元表示法を施すことで、抽出された領域を観察するための3次元画像データや、外観を表す3次元画像データを生成する。また、画像処理部53は、合成データに対してMPR処理を施すことで、任意断面における断層像データ(MPR画像データ)を生成してもよい。画像処理部53で生成された3次元画像データなどの医用画像データは、表示部81に出力され、表示部81の画面上に医用画像データに基づく画像が表示される。   The image processing unit 53 receives the synthesized data (volume data) output from the synthesizing unit 52 and observes the extracted region by applying a three-dimensional display method such as volume rendering or surface rendering to the synthesized data. 3D image data for the purpose and 3D image data representing the appearance are generated. Further, the image processing unit 53 may generate tomographic image data (MPR image data) in an arbitrary cross section by performing MPR processing on the combined data. Medical image data such as three-dimensional image data generated by the image processing unit 53 is output to the display unit 81, and an image based on the medical image data is displayed on the screen of the display unit 81.

例えば、画像処理部53は、合成部52にて生成された合成データ430に対して、ボリュームレンダリングを施すことで、肝実質と門脈が表された3次元画像データを生成する。この3次元画像データは表示部81に出力され、表示部81の画面上に、肝実質と門脈を表す3次元画像が表示される。   For example, the image processing unit 53 performs volume rendering on the combined data 430 generated by the combining unit 52, thereby generating three-dimensional image data representing the liver parenchyma and the portal vein. The three-dimensional image data is output to the display unit 81, and a three-dimensional image representing the liver parenchyma and portal vein is displayed on the screen of the display unit 81.

また、画像処理部53は、領域抽出部51から出力されたボリュームデータを受け、そのボリュームデータに対してボリュームレンダリングやMPR処理などの画像処理を施すことで、3次元画像データやMPR画像データなどを生成してもよい。   In addition, the image processing unit 53 receives the volume data output from the region extraction unit 51, and performs image processing such as volume rendering and MPR processing on the volume data, thereby generating three-dimensional image data, MPR image data, and the like. May be generated.

例えば、画像処理部53は、領域抽出部51にて抽出されたボリュームデータ420やボリュームデータ421を受けて、それらに対してボリュームレンダリングなどの画像処理を施すことで、3次元画像データなどの医用画像データを生成する。ボリュームデータ420に対してボリュームレンダリングを施すことで、肝実質の3次元画像データが生成され、ボリュームデータ421に対してボリュームレンダリングを施すことで、門脈の3次元画像データが生成される。   For example, the image processing unit 53 receives the volume data 420 and the volume data 421 extracted by the region extraction unit 51, and performs image processing such as volume rendering on the volume data 420 and medical data such as three-dimensional image data. Generate image data. By performing volume rendering on the volume data 420, liver three-dimensional image data is generated, and by performing volume rendering on the volume data 421, portal three-dimensional image data is generated.

また、画像処理部53によって、ボリュームデータに対して画像処理を行うことで、医用画像データを生成し、その後、複数の医用画像データを重畳させて表示部81に表示させてもよい。例えば、画像処理部53は、肝実質を表すボリュームデータ420に基づいてその3次元画像データを生成し、さらに、門脈を表すボリュームデータ421に基づいて3次元画像データを生成し、それらを、重ねて表示部81に表示させてもよい。   Alternatively, medical image data may be generated by performing image processing on the volume data by the image processing unit 53, and then a plurality of medical image data may be superimposed and displayed on the display unit 81. For example, the image processing unit 53 generates the three-dimensional image data based on the volume data 420 representing the liver parenchyma, and further generates the three-dimensional image data based on the volume data 421 representing the portal vein. You may display on the display part 81 in piles.

以上のように、各部位に造影剤が流入する時間を用いることで、各部位の形状と位置を表す型データを生成し、その型データを用いることで、任意の時相に取得されたボリュームデータから各部位のデータを簡便に抽出することが可能となる。   As described above, by using the time for the contrast medium to flow into each part, type data representing the shape and position of each part is generated, and using the type data, the volume acquired at an arbitrary time phase Data of each part can be easily extracted from the data.

また、異なる部位のデータを合成することで、複数の部位を表す3次元画像データなどの医用画像データを生成して、表示することが可能となる。これにより、複数の部位間における位置関係を把握することが可能となる。   In addition, by combining data of different parts, it is possible to generate and display medical image data such as three-dimensional image data representing a plurality of parts. Thereby, it becomes possible to grasp the positional relationship among a plurality of parts.

また、操作者が、観察を希望する部位を指定するだけで、ボリュームデータからその部位に相当するデータを自動的に抽出し、その部位の医用画像データを生成することが可能となる。   In addition, the operator can automatically extract data corresponding to the part from the volume data only by designating the part desired to be observed, and generate medical image data of the part.

(画像生成部5の応用例1)
ここで、画像生成部5による処理の応用例1について、図6を参照して説明する。型データ生成部43にて生成された複数の型データを用いることで、任意の時相で取得されたボリュームデータから所望の部位のデータを抽出して、複数の領域を含むボリュームデータを合成することができる。
(Application example 1 of the image generation unit 5)
Here, the application example 1 of the process by the image generation part 5 is demonstrated with reference to FIG. By using a plurality of type data generated by the type data generation unit 43, data of a desired part is extracted from volume data acquired at an arbitrary time phase, and volume data including a plurality of regions is synthesized. be able to.

ここでは、時相tと時相tに取得されたボリュームデータに基づいて、肝実質と門脈の医用画像データを生成する1例について説明する。 Here, based on the volume data acquired in the phase t 2 when a time phase t 1, will be described for one example of generating medical image data of the hepatic parenchyma and portal vein.

まず、同じ時相に取得された異なる部位のデータを合成する場合について説明する。例えば、時相tに取得された肝実質と門脈のデータを合成して医用画像データを生成する場合について説明する。 First, a case where data of different parts acquired at the same time phase is synthesized will be described. For example, a case will be described in which medical image data is generated by combining liver parenchyma and portal vein data acquired at time phase t 1 .

撮影前に、時相tと抽出する部位(肝実質と門脈)が、操作者によって指定されている場合、その時相tと抽出部位を示す情報が撮影プロトコルに含まれて撮影プロトコル記憶部7に記憶されている。領域抽出部51は、その撮影プロトコルに含まれる時相と部位を示す情報に従って、時相tに取得されたボリュームデータ412を画像記憶部24から取得し、さらに、肝実質を特定する型データ400と、門脈を特定する型データ401を画像記憶部31から取得する。また、撮影開始後において、操作者がユーザインタフェース8によって時相と部位を指定した場合、領域抽出部51は、指定された時相に取得されたボリュームデータ412を画像記憶部24から取得し、さらに、指定された部位を特定する型データ400、401を画像記憶部31から取得する。 Before photographing, the part for extracting the time phase t 1 (liver parenchyma and portal vein) is, if designated by the operator, the imaging protocol stored information indicating the extracted site that time phase t 1 and is included in the imaging protocol Stored in the unit 7. The region extraction unit 51 acquires the volume data 412 acquired at the time phase t 1 from the image storage unit 24 according to the information indicating the time phase and the part included in the imaging protocol, and further, type data for specifying the liver parenchyma 400 and type data 401 specifying the portal vein are acquired from the image storage unit 31. In addition, after the start of imaging, when the operator designates the time phase and the part by the user interface 8, the area extraction unit 51 obtains the volume data 412 obtained at the designated time phase from the image storage unit 24, Further, the mold data 400 and 401 for specifying the designated part are acquired from the image storage unit 31.

そして、領域抽出部51は、肝実質を特定する型データ400を用いることで、時相tに取得されたボリュームデータ412から、肝実質のデータを抽出する。この抽出処理によって得られたボリュームデータ422は、時相tにおける肝実質を表すことになる。また、領域抽出部51は、門脈の型データ401を用いることで、時相tに取得されたボリュームデータ412から、門脈のデータを抽出する。この抽出処理によって得られたボリュームデータ424は、時相tにおける門脈を表すことになる。 Then, the region extraction unit 51 extracts liver parenchyma data from the volume data 412 acquired at the time phase t 1 by using the type data 400 that specifies the liver parenchyma. The volume data 422 obtained by this extraction process represents the liver parenchyma at the time phase t 1 . Further, the region extracting unit 51 extracts portal vein data from the volume data 412 acquired at the time phase t 1 by using the portal vein type data 401. The volume data 424 obtained by this extraction process represents the portal vein at the time phase t 1 .

そして、合成部52は、領域抽出部51によって抽出されたボリュームデータを合成することで、合成データを生成する。例えば、合成部52は、時相tにおける肝実質を表すボリュームデータ422と、同じ時相tにおける門脈を表すボリュームデータ424を合成することで、時相tにおける肝実質と門脈を表す合成データ431を生成する。 The combining unit 52 generates combined data by combining the volume data extracted by the region extracting unit 51. For example, the combining unit 52 includes a volume data 422 representing the hepatic parenchyma in time phase t 1, to synthesize the volume data 424 representing the portal at the same time phase t 1, the liver parenchyma in the time phase t 1 and the portal vein Is generated.

そして、画像処理部53は、その合成データ431に対してボリュームレンダリングなどの画像処理を施すことにより、時相tにおける肝実質と門脈を表す3次元画像データなどの医用画像データを生成する。この医用画像データは表示部81に出力され、表示部81の画面には、時相tにおける肝実質と門脈を表す3次元画像などの医用画像が表示される。 Then, the image processing unit 53, by performing image processing such as volume rendering for the synthesis data 431, and generates medical image data such as three-dimensional image data representing the hepatic parenchyma and portal in time phase t 1 . The medical image data is output to the display unit 81, the screen of the display unit 81, a medical image such as a three-dimensional image representing the hepatic parenchyma and portal in time phase t 1 is displayed.

次に、異なる時相で取得された異なる部位のデータを合成する場合について説明する。例えば、時相tに取得された肝実質のデータと、時相tに取得された門脈のデータを合成して医用画像データを生成する場合について説明する。 Next, a case where data of different parts acquired at different time phases is synthesized will be described. For example, a case where medical image data is generated by synthesizing liver parenchymal data acquired at time phase t 2 and portal vein data acquired at time phase t 1 will be described.

撮影前に、時相t、時相tのボリュームデータから抽出する部位(肝実質)を示す情報、時相t、及び、時相tのボリュームデータから抽出する部位(門脈)を示す情報が、操作者によって指定されている場合、その時相と部位を示す情報が撮影プロトコルに含まれて撮影プロトコル記憶部7に記憶されている。領域抽出部51は、その撮影プロトコルに含まれる時相と部位を示す情報に従って、時相tに取得されたボリュームデーア412と、時相tに取得されたボリュームデータ413を画像記憶部24から取得し、さらに、肝実質を特定する型データ400と、門脈を特定する型データ401を画像記憶部31から取得する。また、撮影開始後において、操作者がユーザインタフェース8によって時相と部位を指定した場合、領域抽出部51は、指定された時相に取得されたボリュームデータ412、413を画像記憶部24から取得し、さらに、指定された部位を特定する型データ400、401を画像記憶部31から取得する。 Before imaging, information indicating the part (liver parenchyma) extracted from time phase t 2 , time phase t 2 volume data, time phase t 1 , and part (portal vein) extracted from time phase t 1 volume data Is designated by the operator, information indicating the time phase and part thereof is included in the imaging protocol and stored in the imaging protocol storage unit 7. The area extraction unit 51 stores the volume data 412 acquired at the time phase t 1 and the volume data 413 acquired at the time phase t 2 in accordance with the information indicating the time phase and the part included in the imaging protocol. In addition, type data 400 for specifying the liver parenchyma and type data 401 for specifying the portal vein are acquired from the image storage unit 31. In addition, after the start of imaging, when the operator specifies a time phase and a part using the user interface 8, the region extraction unit 51 acquires the volume data 412 and 413 acquired at the specified time phase from the image storage unit 24. Further, the mold data 400 and 401 for specifying the designated part are acquired from the image storage unit 31.

そして、領域抽出部51は、肝実質を特定する型データ400を用いることで、時相tに取得されたボリュームデータ413から、肝実質のデータを抽出する。この抽出処理によって得られたボリュームデータ423は、時相tにおける肝実質を表すことになる。また、領域抽出部51は、門脈を特定する型データ401を用いることで、時相tに取得されたボリュームデータ412から、門脈のデータを抽出する。この抽出処理によって得られたボリュームデータ424は、時相tにおける肝実質を表すことになる。 Then, the region extraction unit 51 extracts the liver parenchyma data from the volume data 413 acquired at the time phase t 2 by using the type data 400 that specifies the liver parenchyma. Volume data 423 obtained by the extraction process, would represent a liver parenchyma in time phase t 2. Further, the region extracting unit 51 extracts portal vein data from the volume data 412 acquired at the time phase t 1 by using the type data 401 for specifying the portal vein. The volume data 424 obtained by this extraction process represents the liver parenchyma at the time phase t 1 .

そして、合成部52は、領域抽出部51によって抽出されたボリュームデータを合成することで、合成データを生成する。例えば、合成部52は、時相tにおける肝実質を表すボリュームデータ423と、異なる時相tにおける門脈を表すボリュームデータ424を合成することで、時相tにおける肝実質と時相tにおける門脈を表す合成データ432を生成する。 The combining unit 52 generates combined data by combining the volume data extracted by the region extracting unit 51. For example, the synthesis unit 52 synthesizes the volume data 423 representing the liver parenchyma at the time phase t 2 and the volume data 424 representing the portal vein at the different time phase t 1 , so that the liver parenchyma and the time phase at the time phase t 2 are synthesized. Composite data 432 representing the portal vein at t 1 is generated.

そして、画像処理部53は、その合成データ432に対してボリュームレンダリングなどの画像処理を施すことにより、時相tにおける肝実質と時相tにおける門脈を表す3次元画像データなどの医用画像データを生成する。この医用画像データは表示部81に出力され、表示部81の画面には時相tにおける肝実質と時相tにおける門脈を表す3次元画像などの医用画像が表示される。 Then, the image processing unit 53, a medical of by performing image processing such as volume rendering for the synthesis data 432, such as three-dimensional image data representing a portal in time phase t 1 and hepatocyte in time phase t 2 Generate image data. The medical image data is output to the display unit 81, a medical image such as a three-dimensional image representing a portal in time phase t 1 and hepatocyte in temporal t 2 on the screen of the display unit 81 is displayed.

また、時相tにおける肝実質と門脈のデータを合成して医用画像データを生成してもよい。例えば、領域抽出部51は、門脈を特定する型データ401を用いることで、時相tに取得されたボリュームデータ413から、門脈のデータを抽出する。この抽出処理によって得られたボリュームデータ425は、時相tにおける門脈を表すことになる。 It is also possible to generate the medical image data by combining the data of the hepatic parenchyma and portal in time phase t 2. For example, the region extraction unit 51 extracts portal vein data from the volume data 413 acquired at the time phase t 2 by using the type data 401 specifying the portal vein. Volume data 425 obtained by the extraction process, would represent a portal in time phase t 2.

合成部52は、時相tにおける肝実質を表すボリュームデータ423と、同じ時相tにおける門脈を表すボリュームデータ425を合成することで、時相tにおける肝実質と門脈を表す合成データを生成する。そして、画像処理部53は、その合成データに対してボリュームレンダリングなどの画像処理を施すことにより、時相tにおける肝実質と門脈を表す3次元画像データなどの医用画像データを生成する。この医用画像データは表示部81に出力され、表示部81の画面には時相tにおける肝実質と門脈を表す3次元画像などの医用画像が表示される。 Combining unit 52, a volume data 423 representing the hepatic parenchyma in time phase t 2, to synthesize the volume data 425 representing the portal at the same time phase t 2, representing the hepatic parenchyma and portal in time phase t 2 Generate composite data. Then, the image processing unit 53, by performing image processing such as volume rendering for the combined data to generate the medical image data such as three-dimensional image data representing the hepatic parenchyma and portal in time phase t 2. The medical image data is output to the display unit 81, a medical image such as a three-dimensional image representing the hepatic parenchyma and portal vein in a phase t 2 when the screen of the display unit 81 is displayed.

(画像生成部5の応用例2)
次に、画像生成部5による処理の別の応用例(応用例2)について、図7を参照して説明する。図7は、注目部位のデータの抽出処理を説明するための模式図である。
(Application example 2 of the image generation unit 5)
Next, another application example (application example 2) of processing by the image generation unit 5 will be described with reference to FIG. FIG. 7 is a schematic diagram for explaining extraction processing of data of a target region.

ここでは、複数の時相における肝実質と動脈の医用画像データを生成する場合について説明する。例えば、撮影前に、複数の時相(時相t、時相t、時相t)と、抽出する部位(肝実質と動脈)が、操作者によって指定されている場合、その時相と部位を示す情報が撮影プロトコルに含まれて撮影プロトコル記憶部7に記憶されている。領域抽出部51は、その撮影プロトコルに含まれている時相と部位を示す情報に従って、画像記憶部31に記憶されている肝実質を特定する型データ400と動脈を特定する型データ402を合成して、新たな型データ403を生成する。この型データ403は、肝実質と動脈の形状と位置を表している。そして、領域抽出部51は、新たな型データ403を用いることで、各時相において取得されたボリュームデータから、肝実質と動脈のデータを抽出する。 Here, a case where medical image data of liver parenchyma and artery in a plurality of time phases is generated will be described. For example, when a plurality of time phases (time phase t 1 , time phase t 2 , time phase t 3 ) and a region to be extracted (liver parenchyma and artery) are designated by the operator before imaging, the time phases The information indicating the part is included in the imaging protocol and stored in the imaging protocol storage unit 7. The region extraction unit 51 combines the type data 400 specifying the liver parenchyma and the type data 402 specifying the artery stored in the image storage unit 31 according to the information indicating the time phase and the part included in the imaging protocol. Thus, new type data 403 is generated. This type data 403 represents the shape and position of the liver parenchyma and artery. Then, the region extraction unit 51 uses the new type data 403 to extract liver parenchyma and artery data from the volume data acquired in each time phase.

例えば、領域抽出部51は、画像記憶部24から時相tに取得されたボリュームデータ412を取得し、型データ403を用いることで、肝実質と動脈のデータを抽出する。この抽出処理によって得られたボリュームデータ426は、時相tにおける肝実質と動脈を表すことになる。同様に、領域抽出部51は、画像記憶部24から時相tに取得されたボリュームデータ413を取得し、型データ403を用いることで、肝実質と動脈のデータを抽出する。この抽出処理によって得られたボリュームデータ427は、時相tにおける肝実質と動脈を表すことになる。時相tに取得されたボリュームデータ414に対しても、型データ403を用いて抽出処理を行うことで、時相tにおける肝実質と動脈を表すボリュームデータ428を生成する。 For example, the region extraction unit 51 acquires volume data 412 acquired at the time phase t 1 from the image storage unit 24, and extracts data of liver parenchyma and artery by using the type data 403. The volume data 426 obtained by this extraction process represents the liver parenchyma and artery in the time phase t 1 . Similarly, the region extraction unit 51 acquires the volume data 413 acquired in a time phase t 2 from the image storage unit 24, by using the type data 403, extracts the data of the hepatic parenchyma and arteries. Volume data 427 obtained by the extraction process, would represent a hepatic parenchyma and artery time phase t 2. The volume data 428 representing the liver parenchyma and artery at the time phase t 3 is generated by performing extraction processing on the volume data 414 acquired at the time phase t 3 using the type data 403.

以上のように、各時相における注目部位の医用画像を生成して表示することで、注目部位における造影の経時的変化を観察することができる。例えば、制御部6は、画像処理部53にて生成された各時相における注目部位の医用画像を、時相に沿って順次、表示部81に表示させることで、操作者は動画として認識し、造影の経過を観察することができる。   As described above, by generating and displaying a medical image of a site of interest in each time phase, it is possible to observe a temporal change in contrast at the site of interest. For example, the control unit 6 causes the display unit 81 to sequentially display the medical image of the attention site in each time phase generated by the image processing unit 53 along the time phase, so that the operator recognizes it as a moving image. The progress of contrast can be observed.

また、領域抽出部51は、画像記憶部24から時系列的なボリュームデータを取得し、注目部位に相当する型データを用いることで、注目部位の時系列的なデータを抽出してもよい。この抽出処理によって得られた注目部位の時系列的なボリュームデータは、表示部81に出力され、時系列的な医用画像が表示部81に表示される。これにより、注目部位の動画が表示部81に表示されることになる。   Further, the region extraction unit 51 may acquire time-series volume data from the image storage unit 24, and may extract time-series data of the site of interest by using type data corresponding to the site of interest. The time-series volume data of the site of interest obtained by this extraction processing is output to the display unit 81, and a time-series medical image is displayed on the display unit 81. As a result, the moving image of the site of interest is displayed on the display unit 81.

なお、医用画像処理部3は、図示しないCPUと、ROM、RAM、HDDなどの記憶装置を備えて構成されている。記憶装置には、抽出領域決定部4による処理を実行するための抽出領域決定プログラムと、画像生成部5による処理を実行するための画像生成プログラムが記憶されている。   The medical image processing unit 3 includes a CPU (not shown) and a storage device such as a ROM, a RAM, and an HDD. The storage device stores an extraction region determination program for executing processing by the extraction region determination unit 4 and an image generation program for executing processing by the image generation unit 5.

抽出領域決定部4による処理を実行するための抽出領域決定プログラムには、基準画像取得部41の機能を実行するための基準画像取得プログラム、減算部42の機能を実行するための減算プログラム、及び、型データ生成部43の機能を実行するための型データ生成プログラムが含まれている。また、画像生成部5による処理を実行するための画像生成プログラムには、領域抽出部51の機能を実行するための領域抽出プログラム、合成部52の機能を実行するための合成プログラム、及び、画像処理部53の機能を実行するための画像処理プログラムが含まれている。   The extraction region determination program for executing processing by the extraction region determination unit 4 includes a reference image acquisition program for executing the function of the reference image acquisition unit 41, a subtraction program for executing the function of the subtraction unit 42, and A type data generation program for executing the function of the type data generation unit 43 is included. In addition, the image generation program for executing the processing by the image generation unit 5 includes a region extraction program for executing the function of the region extraction unit 51, a synthesis program for executing the function of the synthesis unit 52, and an image An image processing program for executing the functions of the processing unit 53 is included.

そして、CPUが、記憶装置から抽出領域決定プログラムを読み込んで実行することにより、基準ボリュームデータの取得処理、ボリュームデータ間の減算処理、及び、型データの生成処理を実行することで、所望の部位の型データを生成する。さらに、CPUが、記憶装置から画像生成プログラムを読み込んで実行することにより、領域抽出処理、ボリュームデータの合成処理、及び、画像処理を実行することで、所望の部位の医用画像データを生成する。   Then, the CPU reads the extraction area determination program from the storage device and executes it, thereby executing reference volume data acquisition processing, volume data subtraction processing, and type data generation processing, thereby obtaining a desired part. Generate type data for. Furthermore, the CPU reads the image generation program from the storage device and executes it, thereby executing region extraction processing, volume data synthesis processing, and image processing, thereby generating medical image data of a desired part.

ユーザインタフェース(UI)8は、表示部81と入力部82を備えて構成されている。表示部81は、CRTや液晶ディスプレイなどのモニタからなり、画面上に3次元画像や断層像などが表示される。入力部82は、ジョイスティックやトラックボールなどのポインティングデバイス、スイッチ、各種ボタン、又はキーボードなどで構成されている。この入力部82を用いることで、撮影条件などの各種設定が入力されたり、予め医用画像診断装置1に登録されている撮影プロトコルを選択したり、観察を希望する領域が選択されたりする。入力部82で入力された撮影条件は、撮影プロトコルの一部として撮影プロトコル記憶部7に記憶される。そして、制御部6は、撮影プロトコル記憶部7に記憶されている撮影条件などに従って、医用画像診断装置1の各部を制御する。   The user interface (UI) 8 includes a display unit 81 and an input unit 82. The display unit 81 includes a monitor such as a CRT or a liquid crystal display, and displays a three-dimensional image, a tomographic image, or the like on the screen. The input unit 82 includes a pointing device such as a joystick or a trackball, a switch, various buttons, or a keyboard. By using the input unit 82, various settings such as imaging conditions are input, an imaging protocol registered in advance in the medical image diagnostic apparatus 1 is selected, or an area desired to be observed is selected. The shooting conditions input by the input unit 82 are stored in the shooting protocol storage unit 7 as part of the shooting protocol. The control unit 6 controls each unit of the medical image diagnostic apparatus 1 in accordance with the imaging conditions stored in the imaging protocol storage unit 7.

ここで、ユーザインタフェース(UI)を用いた、撮影条件を含む撮影プロトコルの指定方法の1例について、図8を参照して説明する。図8は、撮影条件を含む撮影プロトコルの設定画面を示す図である。   Here, an example of a method for specifying an imaging protocol including an imaging condition using a user interface (UI) will be described with reference to FIG. FIG. 8 is a diagram showing a shooting protocol setting screen including shooting conditions.

一連の撮影を開始する前に、撮影条件を含む撮影プロトコルを設定する。例えば、図8(a)に示すように、制御部6は、表示部81に、領域抽出の対象となる臓器の一覧を示す一覧表500を表示させる。また、図8(b)に示すように、制御部6は、表示部81に、医用画像診断装置1に予め登録されて撮影プロトコル記憶部7に記憶されている撮影プロトコルの一覧を示す一覧表510を表示させる。一覧表500、510のデータは、例えば撮影プロトコル記憶部7にしておく。   Before starting a series of shooting, a shooting protocol including shooting conditions is set. For example, as illustrated in FIG. 8A, the control unit 6 causes the display unit 81 to display a list 500 that shows a list of organs that are subject to region extraction. Also, as shown in FIG. 8B, the control unit 6 displays a list of imaging protocols registered in the medical image diagnostic apparatus 1 in advance and stored in the imaging protocol storage unit 7 on the display unit 81. 510 is displayed. The data of the list tables 500 and 510 is stored in the imaging protocol storage unit 7, for example.

制御部6は、臓器を示す一覧表500の1例として、各臓器の代表的な画像(代表画像)をサムネイル表示させる。操作者は、表示部81に表示されている代表画像の一覧表500を参照し、入力部82を用いて観察を希望する臓器を指定する。例えば、腹部の肝実質を観察する場合、操作者は、一覧表500から肝実質の代表画像501を選択する。   As an example of the list 500 showing organs, the control unit 6 displays representative images (representative images) of the respective organs as thumbnails. The operator refers to the representative image list 500 displayed on the display unit 81 and designates an organ desired to be observed using the input unit 82. For example, when observing the abdominal liver parenchyma, the operator selects a representative image 501 of the liver parenchyma from the list 500.

また、一覧表500に、複数の部位の画像が合成された代表画像を含ませておくことで、その代表画像を指定することで、撮影後、複数の部位の画像が合成された画像を観察することができる。例えば、肝実質と門脈の画像が合成された代表画像502を一覧表500に含ませておく。そして、肝実質と門脈を観察する場合、操作者は、一覧表500から肝実質と門脈の画像が合成された代表画像502を選択する。   Also, by including a representative image in which images of a plurality of parts are combined in the list 500, by specifying the representative image, an image in which the images of the plurality of parts are combined is observed after imaging. can do. For example, the list 500 includes representative images 502 obtained by combining liver parenchyma and portal vein images. When observing the liver parenchyma and portal vein, the operator selects a representative image 502 obtained by combining the liver parenchyma and portal vein images from the list 500.

さらに、操作者は、この一覧表500において、撮影で得られ画像を表示部81に表示するときの表示条件も指定することができる。この表示条件には、画像の表示色などが含まれる。例えば、制御部6は、肝実質の代表画像503を赤色に着色し、同じ肝実質の代表画像504を青色に着色して、表示部81に一覧表500に表示させる。   Further, in this list 500, the operator can also specify display conditions for displaying images obtained by shooting on the display unit 81. This display condition includes the display color of the image. For example, the control unit 6 colors the liver parenchymal representative image 503 in red, and colors the same liver parenchymal representative image 504 in blue, and causes the display unit 81 to display the list 500.

以上のように、各部位の代表画像や、複数の部位を合成した代表画像を一覧として表示部81に表示することで、操作者は、撮影を行う前に、撮影によって生成される画像を事前に把握することが可能となる。   As described above, by displaying a representative image of each part or a representative image obtained by synthesizing a plurality of parts on the display unit 81 as a list, the operator can display an image generated by photographing in advance before photographing. It becomes possible to grasp.

ユーザインタフェース8で選択された画像抽出の対象となる臓器を示す情報や、表示条件は、撮影プロトコルに含まれて、撮影プロトコル記憶部7に記憶される。   Information indicating the organ to be extracted and selected by the user interface 8 and display conditions are included in the imaging protocol and stored in the imaging protocol storage unit 7.

また、型データの生成に用いる基準ボリュームデータを取得する時相も、ユーザインタフェース8にて入力することができ、入力された時相は撮影プロトコルに含まれて、撮影プロトコル記憶部7に記憶される。   The time phase for acquiring the reference volume data used for generating the type data can also be input by the user interface 8, and the input time phase is included in the imaging protocol and stored in the imaging protocol storage unit 7. The

また、一覧表510には、標準の撮影プロトコルの一覧が表示されている。各撮影プロトコルには、標準の撮影条件(X線源の電流値や電圧値など)が含まれている。操作者は、表示部81に表示されている一覧表510から、所望の撮影プロトコルを選択し、その撮影プロトコルに含まれる撮影条件520を変更することができる。例えば、撮影条件520に含まれる撮影領域の範囲などを変更することができる。また、プレップスキャン条件や本スキャン条件(ヘリカルスキャン条件)も、この撮影条件に含まれている。この一覧表510で選択・編集された撮影プロトコルは、撮影プロトコル記憶部7に記憶される。医用画像取得部2は、その撮影プロトコルに含まれる撮影条件に従って撮影を行い、撮影領域のボリュームデータを取得する。   The list 510 displays a list of standard shooting protocols. Each imaging protocol includes standard imaging conditions (X-ray source current value, voltage value, etc.). The operator can select a desired imaging protocol from the list 510 displayed on the display unit 81, and can change the imaging condition 520 included in the imaging protocol. For example, the range of the shooting area included in the shooting condition 520 can be changed. Further, the prep scan condition and the main scan condition (helical scan condition) are also included in this imaging condition. The photographing protocol selected / edited in the list 510 is stored in the photographing protocol storage unit 7. The medical image acquisition unit 2 performs imaging according to the imaging conditions included in the imaging protocol, and acquires volume data of the imaging area.

制御部6は、医用画像診断装置1の各部に接続され、医用画像診断装置1の動作を制御する。制御部6は、図示しないCPUと、ROM、RAM、HDDなどの記憶装置を備えて構成されている。記憶装置には、医用画像診断装置1の各部を制御するための制御プログラムが記憶されている。CPUがその制御プログラムを実行することで、医用画像診断装置1の動作を制御する。   The control unit 6 is connected to each unit of the medical image diagnostic apparatus 1 and controls the operation of the medical image diagnostic apparatus 1. The control unit 6 includes a CPU (not shown) and a storage device such as a ROM, a RAM, and an HDD. The storage device stores a control program for controlling each part of the medical image diagnostic apparatus 1. The CPU controls the operation of the medical image diagnostic apparatus 1 by executing the control program.

なお、この実施形態では、医用画像診断装置1をX線CT装置として説明したが、X線CT装置の他、MRI装置、超音波診断装置、又はX線診断装置などであっても、同じ作用及び効果を奏することができる。図1に示す例では、医用画像取得部2の構成をX線CT装置の構成として説明したが、医用画像診断装置1をMRI装置とする場合は、医用画像取得部2の構成をMRI装置の構成とし、超音波診断装置とする場合は、医用画像取得部2の構成を超音波診断装置の構成とする。このように、医用画像取得部2の構成が変わった場合であっても、医用画像処理部3は、上述したように、医用画像取得部2で取得されたボリュームデータから所望の部位を表す型データを生成し、さらに、その型データを用いて、任意の時相に取得されたボリュームデータから所望の部位のデータを抽出し、その部位の医用画像データを生成する。   In this embodiment, the medical image diagnostic apparatus 1 has been described as an X-ray CT apparatus. However, in addition to the X-ray CT apparatus, an MRI apparatus, an ultrasonic diagnostic apparatus, an X-ray diagnostic apparatus, or the like has the same effect. And there can be an effect. In the example illustrated in FIG. 1, the configuration of the medical image acquisition unit 2 has been described as the configuration of the X-ray CT apparatus. However, when the medical image diagnostic apparatus 1 is an MRI apparatus, the configuration of the medical image acquisition unit 2 is the same as that of the MRI apparatus. When the configuration is an ultrasonic diagnostic apparatus, the configuration of the medical image acquisition unit 2 is the configuration of the ultrasonic diagnostic apparatus. Thus, even when the configuration of the medical image acquisition unit 2 is changed, the medical image processing unit 3 is a type that represents a desired part from the volume data acquired by the medical image acquisition unit 2 as described above. Data is generated, and further, using the type data, data of a desired part is extracted from volume data acquired at an arbitrary time phase, and medical image data of the part is generated.

また、図1に示す例では、医用画像診断装置1の内部に医用画像処理部3を設け、医用画像取得部2から送られるボリュームデータを処理しているが、医用画像診断装置1の外部に医用画像処理部3を設けてもよい。この場合、医用画像処理部3(医用画像診断装置)をワークステーションなどの情報処理装置で構成する。そして、医用画像処理部3を除いた医用画像診断装置と医用画像処理部3(医用画像処理装置)とをネットワークなどを介して接続し、医用画像診断装置にて取得されたボリュームデータを医用画像処理部3に送信する。外部に設置された医用画像処理部3は、上述したように、型データを生成し、所望の部位のデータを抽出し、その部位の医用画像データを生成する。   In the example shown in FIG. 1, a medical image processing unit 3 is provided inside the medical image diagnostic apparatus 1 and volume data sent from the medical image acquisition unit 2 is processed. A medical image processing unit 3 may be provided. In this case, the medical image processing unit 3 (medical image diagnostic apparatus) is configured by an information processing apparatus such as a workstation. Then, the medical image diagnostic apparatus excluding the medical image processing unit 3 is connected to the medical image processing unit 3 (medical image processing apparatus) via a network or the like, and the volume data acquired by the medical image diagnostic apparatus is used as the medical image. Transmit to the processing unit 3. As described above, the medical image processing unit 3 installed outside generates type data, extracts data of a desired part, and generates medical image data of the part.

(動作)
次に、この発明の実施形態に係る医用画像診断装置1による一連の動作について、図9及び図10を参照して説明する。図9及び図10は、この発明の実施形態に係る医用画像診断装置による一連の動作を示すフローチャートである。まず、図9を参照して、撮影を行ってボリュームデータを取得する動作について説明し、次に、図10を参照して、領域を抽出する動作について説明する。
(Operation)
Next, a series of operations by the medical image diagnostic apparatus 1 according to the embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS. 9 and 10 are flowcharts showing a series of operations by the medical image diagnostic apparatus according to the embodiment of the present invention. First, with reference to FIG. 9, an operation for obtaining volume data by performing shooting will be described, and then an operation for extracting an area will be described with reference to FIG.

(ステップS01)
まず、撮影を開始する前に、領域抽出の対象となる部位や、撮影条件などを含む撮影プロトコルを設定する。その撮影プロトコルは撮影プロトコル記憶部7に記憶される。例えば、図8(a)、(b)に示すように、制御部6は、表示部81に、画像抽出の対象となる臓器の一覧を示す一覧表500と、撮影プロトコルの一覧を示す一覧表510を表示させる。操作者は、一覧表500から観察を希望する臓器を指定する。ここでは、肝実質と門脈の医用画像を観察する場合について説明する。この場合、操作者は、一覧表500に含まれる代表画像のうち、肝実質と門脈の画像が合成された代表画像502を指定する。さらに、操作者は、一覧表510に含まれる所望の撮影プロトコルを選択して、撮影条件を編集することもできる。
(Step S01)
First, before starting imaging, an imaging protocol including a region extraction target region, imaging conditions, and the like is set. The photographing protocol is stored in the photographing protocol storage unit 7. For example, as shown in FIGS. 8A and 8B, the control unit 6 displays on the display unit 81 a list 500 showing a list of organs to be subjected to image extraction and a list showing a list of imaging protocols. 510 is displayed. The operator designates an organ desired to be observed from the list 500. Here, a case where a medical image of the liver parenchyma and portal vein is observed will be described. In this case, the operator designates a representative image 502 obtained by combining the liver parenchyma and portal vein images among the representative images included in the list 500. Furthermore, the operator can select a desired imaging protocol included in the list 510 and edit the imaging conditions.

(ステップS02)
そして、被検体に造影剤を注入する前に、撮影部22は、スキャン制御部21の制御の下、撮影を行う。例えば、撮影部22は、図2に示す撮影領域100を撮影することで、撮影領域100のX線投影データを取得し、画像再構成部23は、そのX線投影データに基づいて撮影領域100のボリュームデータを生成する。このボリュームデータは「初期ボリュームデータ」として、画像記憶部24に記憶される。
(Step S02)
Then, before injecting the contrast medium into the subject, the imaging unit 22 performs imaging under the control of the scan control unit 21. For example, the imaging unit 22 acquires the X-ray projection data of the imaging region 100 by imaging the imaging region 100 shown in FIG. 2, and the image reconstruction unit 23 acquires the imaging region 100 based on the X-ray projection data. Generate volume data. This volume data is stored in the image storage unit 24 as “initial volume data”.

(ステップS03)
そして、被検体に造影剤を注入し、撮影部22がスキャン制御部21の制御の下、プレップスキャンを実行することで、図2に示すプレップスキャン撮影位置101におけるX線投影データを取得し、画像再構成部23にて再構成処理が施されて断層像画像データ(監視用画像データ)が生成される。そして、スキャン制御部21は、その監視用画像に設定された監視用ROI102内の造影剤の濃度(CT値)の変化を監視する。そして、スキャン制御部21は、プレップスキャンに先だって設定されたCT値の閾値と、監視用ROI102内のCT値とを比較し、監視用ROI102内のCT値が閾値以上になったか否かを判断する。監視用ROI102内のCT値が閾値以上になった場合、スキャン制御部21は、撮影部22にプレップスキャンを中止させ、本スキャン条件に従って本スキャンを開始させる。
(Step S03)
Then, a contrast medium is injected into the subject, and the imaging unit 22 executes the prep scan under the control of the scan control unit 21, thereby obtaining X-ray projection data at the prep scan imaging position 101 shown in FIG. The image reconstruction unit 23 performs reconstruction processing to generate tomographic image data (monitoring image data). Then, the scan control unit 21 monitors the change in the contrast agent concentration (CT value) in the monitoring ROI 102 set in the monitoring image. Then, the scan control unit 21 compares the CT value threshold set prior to the prep scan with the CT value in the monitoring ROI 102 and determines whether or not the CT value in the monitoring ROI 102 is equal to or greater than the threshold. To do. When the CT value in the monitoring ROI 102 is equal to or greater than the threshold value, the scan control unit 21 causes the imaging unit 22 to stop the prep scan and start the main scan according to the main scan condition.

(ステップS04)
本スキャンでは、撮影部22は、スキャン制御部21の制御の下、撮影プロトコルに従ってヘリカルスキャンを実行する。例えば、撮影部22は、図2に示す同一の撮影領域100を複数回撮影し、異なる部位が造影されるタイミングで撮影を行う。なお、本スキャン開始(撮影開始)の時点を、図3に示すように、時相tとする。
(Step S04)
In the main scan, the imaging unit 22 performs a helical scan according to the imaging protocol under the control of the scan control unit 21. For example, the imaging unit 22 images the same imaging region 100 shown in FIG. 2 a plurality of times, and performs imaging at a timing when different parts are contrasted. Note that the time point of the start of the main scan (start of photographing) is set to a time phase t 0 as shown in FIG.

(ステップS05)
画像再構成部23は、撮影部22によって取得されたX線投影データに基づいて、各時相における撮影領域100のボリュームデータを生成する。これら各時相におけるボリュームデータは、画像記憶部24に記憶される。
(Step S05)
The image reconstruction unit 23 generates volume data of the imaging region 100 in each time phase based on the X-ray projection data acquired by the imaging unit 22. The volume data in each time phase is stored in the image storage unit 24.

以上のように撮影部22がヘリカルスキャンを実行している最中において、造影剤が各部位に流入しては流れ去って他の部位に流入しているため、造影剤が各部位に流入する様子が表されたボリュームデータを得ることができる。   As described above, while the imaging unit 22 is executing the helical scan, the contrast agent flows into each part, flows away, and flows into other parts, so that the contrast agent flows into each part. Volume data representing the situation can be obtained.

(ステップS10)
そして、基準画像取得部41は、撮影プロトコルに従って、本スキャン開始の時点(時相t)から、予め設定された時間が経過した時点に取得されたボリュームデータを、画像記憶部24から取得する。例えば、図3に示すように、基準画像取得部41は、動脈における造影剤の濃度(輝度値)が最大になる時点(時相t)に取得されたボリュームデータ301、膵実質における造影剤の濃度(輝度値)が最大になる時点(時相t)に取得されたボリュームデータ302、及び、肝実質における造影剤の濃度(輝度値)が最大になる時点(時相t)に取得されたボリュームデータ303を、画像記憶部24から取得する。これらのボリュームデータは、それぞれ異なる部位に造影剤が流入して、それぞれ異なる部位の輝度値(CT値)が高くなっているデータである。これらのボリュームデータを、それぞれ「基準ボリュームデータ」とする。
(Step S10)
Then, the reference image acquisition unit 41 in accordance with the imaging protocol, from the time of the scan start (time phase t 0), the volume data acquired at the time the preset time has elapsed, acquires from the image storage unit 24 . For example, as illustrated in FIG. 3, the reference image acquisition unit 41 includes volume data 301 acquired at a time point (time phase t 1 ) when the concentration (luminance value) of the contrast agent in the artery becomes maximum, and the contrast agent in the pancreatic parenchyma. Volume data 302 acquired at the time when the density (luminance value) of the liver becomes maximum (time phase t 2 ) and at the time when the concentration (luminance value) of the contrast agent in the liver parenchyma becomes maximum (time phase t 3 ). The acquired volume data 303 is acquired from the image storage unit 24. These volume data are data in which the contrast agent flows into different parts, and the luminance values (CT values) of the different parts are high. These volume data are respectively referred to as “reference volume data”.

(ステップS11)
次に、減算部42は、被検体に造影剤を注入する前に取得されたボリュームデータ(初期ボリュームデータ)を画像記憶部24から取得し、基準画像取得部41によって取得された各部位の基準ボリュームデータから、その初期ボリュームデータを減算する(第1減算処理)。この減算処理によって、減算後の第1減算ボリュームデータには、造影剤が流入している部位(注目部位)を表すデータが残されることになる。この第1減算ボリュームデータによって、造影剤が注入している部位を特定することができる。
(Step S11)
Next, the subtraction unit 42 acquires volume data (initial volume data) acquired before injecting the contrast medium into the subject from the image storage unit 24, and the reference of each part acquired by the reference image acquisition unit 41. The initial volume data is subtracted from the volume data (first subtraction process). As a result of this subtraction process, data representing the region (the region of interest) into which the contrast agent flows is left in the first subtraction volume data after the subtraction. With this first subtracted volume data, it is possible to specify the site where the contrast agent is injected.

例えば、図4に示すように、減算部42は、基準ボリュームデータ301から初期ボリュームデータ300を減算することで、減算後の第1減算ボリュームデータ310を生成する。この第1減算ボリュームデータ310において、ボクセル値が相対的に高い部分が動脈を表していることになる。同様に、減算部42は、基準ボリュームデータ302から初期ボリュームデータ300を減算することで、減算後の第1減算ボリュームデータ311を生成し、基準ボリュームデータ303から初期ボリュームデータ300を減算することで、減算後の第1減算ボリュームデータを生成する。減算部42にて生成された第1減算ボリュームデータは、医用画像処理部3に設置されている画像記憶部31に記憶される。   For example, as shown in FIG. 4, the subtracting unit 42 subtracts the initial volume data 300 from the reference volume data 301 to generate first subtracted volume data 310 after subtraction. In the first subtraction volume data 310, a portion having a relatively high voxel value represents an artery. Similarly, the subtraction unit 42 generates the first subtraction volume data 311 after subtraction by subtracting the initial volume data 300 from the reference volume data 302 and subtracts the initial volume data 300 from the reference volume data 303. First subtracted volume data after subtraction is generated. The first subtraction volume data generated by the subtraction unit 42 is stored in the image storage unit 31 installed in the medical image processing unit 3.

さらに、時相tで取得されたボリュームデータ302から、時相t以前に造影された部分を除去するため、減算部42は、図4に示すように、第1減算ボリュームデータ311から、第1減算ボリュームデータ310を減算する(第2減算処理)。動脈と膵実質を含む第1減算ボリュームデータ311から、動脈が表されている第1減算ボリュームデータ310を減算することで、その減算処理の結果生成された第2減算ボリュームデータには、膵実質のみが残されることになる。減算部42にて生成された第2減算ボリュームデータは、医用画像処理部3に設置されている画像記憶部31に記憶される。このように、所定の時相に取得されたボリュームデータから、その所定の時相以前に造影された部分を除去するため、減算部42は、その所定の時相に取得された基準ボリュームデータから生成された第1減算ボリュームデータから、その所定の時相以前に取得されたボリュームデータから生成された第1減算ボリュームデータを減算することで、その所定の時相における第2減算ボリュームデータを生成する。 Furthermore, from the volume data 302 acquired in time phase t 2, to remove the portion contrast to time phase t 2 previously, subtraction unit 42, as shown in FIG. 4, the first subtraction volume data 311, The first subtraction volume data 310 is subtracted (second subtraction process). By subtracting the first subtraction volume data 310 representing the artery from the first subtraction volume data 311 including the artery and pancreatic parenchyma, the second subtraction volume data generated as a result of the subtraction process includes Only will be left. The second subtraction volume data generated by the subtraction unit 42 is stored in the image storage unit 31 installed in the medical image processing unit 3. As described above, in order to remove the portion contrasted before the predetermined time phase from the volume data acquired at the predetermined time phase, the subtracting unit 42 uses the reference volume data acquired at the predetermined time phase. By subtracting the first subtracted volume data generated from the volume data acquired before the predetermined time phase from the generated first subtracted volume data, the second subtracted volume data at the predetermined time phase is generated. To do.

(ステップS12)
そして、型データ生成部43は、減算部42で減算処理の結果生成された第1減算ボリュームデータ又は第2減算ボリュームデータを画像記憶部31から読み込み、例えば、2値化処理を行うことで、第1減算ボリュームデータ又は第2減算ボリュームデータに含まれる部位の形状と位置を表す型データを生成する。この2値化処理によって、造影剤が流入してボクセル値(輝度値)が高くなっている領域の値は「1」に変換され、それ以外の領域の値は「0」に変換されることになる。この型データは、医用画像処理部3に設置されている画像記憶部31に記憶される。
(Step S12)
Then, the type data generation unit 43 reads the first subtraction volume data or the second subtraction volume data generated as a result of the subtraction process by the subtraction unit 42 from the image storage unit 31, and performs a binarization process, for example. Type data representing the shape and position of the part included in the first subtraction volume data or the second subtraction volume data is generated. By this binarization processing, the value of the region where the contrast agent flows in and the voxel value (luminance value) is high is converted to “1”, and the values of the other regions are converted to “0”. become. This type data is stored in the image storage unit 31 installed in the medical image processing unit 3.

(ステップS13)
以上のように型データが生成されると、領域抽出部51は、操作者によって指定された時相に取得されたボリュームデータを画像記憶部24から取得する。例えば、領域抽出を行う時相として時相tが指定されている場合、領域抽出部51は、時相tに取得されたボリュームデータを画像記憶部24から取得する。
(Step S13)
When the type data is generated as described above, the region extraction unit 51 acquires the volume data acquired in the time phase designated by the operator from the image storage unit 24. For example, when the time phase t 1 is designated as the time phase for performing the region extraction, the region extracting unit 51 acquires the volume data acquired at the time phase t 1 from the image storage unit 24.

(ステップS14)
そして、領域抽出部51は、予め設定された撮影プロトコルに含まれる部位を特定する型データを画像記憶部31から取得し、その型データを用いることで、操作者によって指定された時相に取得されたボリュームデータから、その型データが特定する領域のデータを抽出する。例えば、抽出領域として、肝実質と門脈が指定されている場合は、図6に示すように、領域抽出部51は、時相tに取得されたボリュームデータ412から、肝実質の形状と位置を表す型データ400を用いることで、肝実質を表すボリュームデータ422を生成する。さらに、領域抽出部51は、時相tに取得されたボリュームデータ412から、門脈の形状と位置を表す型データ401を用いることで、門脈を表すボリュームデータ424を生成する。
(Step S14)
Then, the region extraction unit 51 acquires type data specifying a part included in a preset imaging protocol from the image storage unit 31, and acquires the time data designated by the operator by using the type data. The data of the area specified by the type data is extracted from the obtained volume data. For example, when the liver parenchyma and portal vein are designated as the extraction region, as shown in FIG. 6, the region extraction unit 51 calculates the shape of the liver parenchyma from the volume data 412 acquired at the time phase t 1. By using the type data 400 representing the position, volume data 422 representing the liver parenchyma is generated. Further, the region extraction unit 51 generates volume data 424 representing the portal vein by using the type data 401 representing the shape and position of the portal vein from the volume data 412 acquired at the time phase t 1 .

(ステップS15)
合成部52は、領域抽出部51から出力された複数のボリュームデータを合成して、合成データを生成する。例えば、図6に示すように、合成部52は、肝実質を表すボリュームデータ422と、門脈を表すボリュームデータ424を合成することで、合成データ431を生成する。
(Step S15)
The synthesizer 52 synthesizes a plurality of volume data output from the area extractor 51 to generate synthesized data. For example, as illustrated in FIG. 6, the combining unit 52 generates combined data 431 by combining volume data 422 representing the liver parenchyma and volume data 424 representing the portal vein.

(ステップS16)
画像処理部53は、合成部52から出力された合成データを受け、その合成データに対してボリュームレンダリングやMPR処理等の画像処理を施すことにより、3次元画像データやMPR画像データなどの医用画像データを生成する。例えば、画像処理部53は、合成データ431に対してボリュームレンダリングを施すことにより、肝実質と門脈が表された3次元画像データを生成する。
(Step S16)
The image processing unit 53 receives the synthesized data output from the synthesizing unit 52 and performs image processing such as volume rendering and MPR processing on the synthesized data, thereby obtaining a medical image such as three-dimensional image data or MPR image data. Generate data. For example, the image processing unit 53 performs volume rendering on the composite data 431 to generate three-dimensional image data in which the liver parenchyma and portal vein are represented.

(ステップS17)
画像処理部53にて生成された3次元画像データなどの医用画像データは、表示部81に出力され、表示部81の画面上に医用画像データに基づく画像が表示される。例えば、肝実質を表すボリュームデータ422と、門脈を表すボリュームデータ424が合成された場合は、表示部81の画面上には、肝実質と門脈を表す3次元画像が表示される。
(Step S17)
Medical image data such as three-dimensional image data generated by the image processing unit 53 is output to the display unit 81, and an image based on the medical image data is displayed on the screen of the display unit 81. For example, when volume data 422 representing the liver parenchyma and volume data 424 representing the portal vein are synthesized, a three-dimensional image representing the liver parenchyma and portal vein is displayed on the screen of the display unit 81.

また、この実施形態では、合成部52が複数のボリュームデータを合成し、画像処理部53はその合成によって生成された合成データに基づいて医用画像データを生成したが、画像処理部53は、領域抽出部51にて抽出された合成処理前のボリュームデータに対して画像処理を施すことにより医用画像データを生成してもよい。これにより、例えば、肝実質の3次元画像や門脈の3次元画像が表示部81に表示されることになる。   In this embodiment, the combining unit 52 combines a plurality of volume data, and the image processing unit 53 generates medical image data based on the combined data generated by the combining. Medical image data may be generated by performing image processing on the volume data before synthesis processing extracted by the extraction unit 51. Thereby, for example, a three-dimensional image of the liver parenchyma and a three-dimensional image of the portal vein are displayed on the display unit 81.

以上のように、各部位に造影剤が流入する時間を用いることで、各部位の形状と位置を表す型データを生成し、その型データを用いることで、任意の時相に取得されたボリュームデータから各部位のデータを簡便に抽出することが可能となる。さらに、異なる部位のデータを合成することで、複数の部位を表す医用画像データを生成して、表示することが可能となる。   As described above, by using the time for the contrast medium to flow into each part, type data representing the shape and position of each part is generated, and using the type data, the volume acquired at an arbitrary time phase Data of each part can be easily extracted from the data. Furthermore, by combining the data of different parts, it is possible to generate and display medical image data representing a plurality of parts.

また、撮影後において、観察を希望する部位の画像を自由に変更することができる。例えば撮影後において、制御部6は、表示部81に、領域抽出の対象となる臓器の一覧表500を表示させ、操作者は、その一覧表500から所望の部位を指定し、さらに、観察を希望する時相を指定する。操作者によって部位と時相が指定されると、画像抽出部51は、操作者によって指定された時相に取得されたボリュームデータを画像記憶部24から取得し、操作者によって指定された部位の形状と位置を表す型データを画像記憶部31から取得し、その型データを用いることで、ボリュームデータからその部位のデータを抽出する。そして、画像処理部53は、抽出されたボリュームデータに対して所定の画像処理を施すことで、抽出された部位を表す3次元画像データなどの医用画像データを生成する。また、操作者が、表示部81に表示されている一部の部位を指定して、その部位を非表示にすることもできる。   Further, after imaging, an image of a part desired to be observed can be freely changed. For example, after imaging, the control unit 6 causes the display unit 81 to display a list 500 of organs to be subjected to region extraction, and the operator designates a desired part from the list 500 and further performs observation. Specify the desired time phase. When the part and time phase are specified by the operator, the image extraction unit 51 acquires the volume data acquired at the time phase specified by the operator from the image storage unit 24, and the part of the part specified by the operator is acquired. The mold data representing the shape and position is acquired from the image storage unit 31, and the data of the part is extracted from the volume data by using the mold data. Then, the image processing unit 53 performs predetermined image processing on the extracted volume data, thereby generating medical image data such as three-dimensional image data representing the extracted part. In addition, the operator can designate a part of the part displayed on the display unit 81 and hide the part.

さらに、制御部6は、医用画像取得部2によって取得された複数の医用画像データに基づいて、造影剤が流れる速度を求め、その速度に基づいて、血流速度を求めてもよい。   Further, the control unit 6 may obtain the flow rate of the contrast agent based on the plurality of medical image data acquired by the medical image acquisition unit 2, and may determine the blood flow velocity based on the speed.

1 医用画像診断装置
2 医用画像取得部
3 医用画像処理部
4 抽出領域決定部
5 画像生成部
6 制御部
7 撮影プロトコル記憶部
8 ユーザインタフェース
21 スキャン制御部
22 撮影部
23 画像再構成部
24、31 画像記憶部
41 基準画像取得部
42 減算部
43 型データ生成部
51 領域抽出部
52 合成部
53 画像処理部
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Medical image diagnostic apparatus 2 Medical image acquisition part 3 Medical image processing part 4 Extraction area | region determination part 5 Image generation part 6 Control part 7 Imaging protocol memory | storage part 8 User interface 21 Scan control part 22 Imaging part 23 Image reconstruction part 24, 31 Image storage unit 41 Reference image acquisition unit 42 Subtraction unit 43 Type data generation unit 51 Area extraction unit 52 Composition unit 53 Image processing unit

Claims (13)

造影剤が被検体に注入された後において、所定の撮影領域を撮影してボリュームデータを取得する手段と、
前記取得されたボリュームデータから、初期ボリュームデータを減算する減算手段と、
前記取得されたボリュームデータから、前記減算されたボリュームデータによって特定される部位のデータを抽出する領域抽出手段と、
を有することを特徴とする医用画像診断装置。
Means for acquiring volume data by imaging a predetermined imaging area after the contrast agent is injected into the subject;
Subtracting means for subtracting initial volume data from the acquired volume data;
Region extraction means for extracting data of a part specified by the subtracted volume data from the acquired volume data;
A medical image diagnostic apparatus comprising:
造影剤が被検体に注入される前に、前記被検体の所定の撮影領域を撮影することで初期ボリュームデータを取得し、さらに、前記造影剤が前記被検体に注入された後において、前記所定の撮影領域を複数回撮影することで、撮影された時間が異なる複数のボリュームデータを取得する医用画像取得手段と、
前記複数のボリュームデータのうち、前記造影剤が被検体に注入された後、予め設定された所定時間が経過した時点で取得されたボリュームデータから、前記初期ボリュームデータを減算することで第1減算ボリュームデータを生成する減算手段と、
前記医用画像取得手段によって任意の時点で取得されたボリュームデータから、前記第1減算ボリュームデータによって特定される部位のデータを抽出する領域抽出手段と、
前記抽出したデータに基づく医用画像を表示する表示手段と、
を有することを特徴とする医用画像診断装置。
Before the contrast agent is injected into the subject, initial volume data is acquired by imaging a predetermined imaging region of the subject, and after the contrast agent is injected into the subject, the predetermined volume data is acquired. Medical image acquisition means for acquiring a plurality of volume data with different shooting times by imaging a plurality of imaging regions,
The first subtraction is performed by subtracting the initial volume data from the volume data acquired when a predetermined time elapses after the contrast medium is injected into the subject among the plurality of volume data. Subtracting means for generating volume data;
Region extraction means for extracting data of a part specified by the first subtracted volume data from volume data acquired at an arbitrary time by the medical image acquisition means;
Display means for displaying a medical image based on the extracted data;
A medical image diagnostic apparatus comprising:
前記造影剤を被検体に注入してから所定の部位に前記造影剤が流入して造影剤の濃度が略最大となる時間が、前記所定時間として設定されることを特徴とする請求項2に記載の医用画像診断装置。   The time when the contrast medium flows into a predetermined site after the contrast medium is injected into the subject and the concentration of the contrast medium becomes substantially maximum is set as the predetermined time. The medical image diagnostic apparatus described. 前記減算手段は、前記造影剤が前記被検体に注入された後、第1の時間が経過した時点で取得されたボリュームデータから、前記初期ボリュームデータを減算することで、前記第1の時間における第1減算ボリュームデータを生成し、前記造影剤が被検体に注入された後、前記第1の時間よりも遅い第2の時間が経過した時点で取得されたボリュームデータから、前記初期ボリュームデータを減算することで、前記第2の時間における第1減算ボリュームデータを生成し、さらに、前記第2の時間における第1減算ボリュームデータから、前記第1の時間における第1減算ボリュームデータを減算することで、前記第2の時間における第2減算ボリュームデータを生成し、
前記領域抽出手段は、前記医用画像取得手段によって任意の時点で取得されたボリュームデータから、前記第2減算ボリュームデータによって特定される部位のデータを抽出することを特徴とする請求項2又は請求項3のいずれかに記載の医用画像診断装置。
The subtracting means subtracts the initial volume data from the volume data acquired when a first time has elapsed after the contrast agent has been injected into the subject. First subtracted volume data is generated, and after the contrast agent is injected into the subject, the initial volume data is obtained from the volume data acquired when a second time later than the first time has elapsed. Subtracting generates first subtracted volume data at the second time, and further subtracts the first subtracted volume data at the first time from the first subtracted volume data at the second time. And generating second subtracted volume data at the second time,
3. The region extraction unit extracts data of a part specified by the second subtracted volume data from volume data acquired at an arbitrary time by the medical image acquisition unit. 4. The medical image diagnostic apparatus according to any one of 3.
前記第1減算ボリュームデータに対して2値化処理を施すことで、前記所定時間が経過した時点で造影剤が流入した部位の形状と位置を表す型データを生成する型データ生成手段を更に有し、
前記領域抽出手段は、前記医用画像取得手段によって任意の時点で取得されたボリュームデータから、前記型データによって特定される部位のデータを抽出することを特徴とする請求項2又は請求項3のいずれかに記載の医用画像診断装置。
There is further provided type data generation means for generating type data representing the shape and position of the portion where the contrast agent has flowed in when the predetermined time has elapsed by performing binarization processing on the first subtraction volume data. And
4. The region extraction unit extracts data of a part specified by the type data from volume data acquired at an arbitrary time by the medical image acquisition unit. A medical image diagnostic apparatus according to claim 1.
前記領域抽出手段は、前記医用画像取得手段によって取得された時系列的なボリュームデータから、前記第1減算ボリュームデータによって特定される部位の時系列的なデータを抽出し、
前記表示手段は、前記抽出した時系列的なデータに基づく医用画像を表示することを特徴とする請求項2又は請求項3のいずれかに記載の医用画像診断装置。
The region extraction unit extracts time-series data of a part specified by the first subtraction volume data from the time-series volume data acquired by the medical image acquisition unit,
The medical image diagnosis apparatus according to claim 2, wherein the display unit displays a medical image based on the extracted time-series data.
前記領域抽出手段は、前記医用画像取得手段によって取得された時系列的なボリュームデータから、前記型データによって特定される部位の時系列的なデータを抽出し、
前記表示手段は、前記抽出した時系列的なデータに基づく医用画像を表示することを特徴とする請求項5に記載の医用画像診断装置。
The region extraction unit extracts time-series data of a part specified by the type data from the time-series volume data acquired by the medical image acquisition unit,
The medical image diagnostic apparatus according to claim 5, wherein the display unit displays a medical image based on the extracted time-series data.
造影剤が被検体に注入された後において、被検体の所定の撮影領域を複数回撮影することで、前記造影剤が注入された後、予め設定された所定時間が経過した時点で取得されたボリュームデータから、前記造影剤が前記被検体に注入される前に、前記所定の撮影領域を撮影することで取得された初期ボリュームデータを減算することで第1減算ボリュームデータを生成する減算手段と、
任意の時点で取得されたボリュームデータから、前記第1減算ボリュームデータによって特定される部位のデータを抽出する領域抽出手段と、
前記抽出したデータに基づく医用画像を表示する表示手段と、
を有することを特徴とする医用画像処理装置。
After the contrast agent is injected into the subject, the predetermined imaging region of the subject is imaged a plurality of times, and is acquired when a predetermined time elapses after the contrast agent is injected. Subtracting means for generating first subtracted volume data by subtracting initial volume data acquired by imaging the predetermined imaging region before the contrast agent is injected into the subject from volume data; ,
Region extracting means for extracting data of a part specified by the first subtracted volume data from volume data acquired at an arbitrary time;
Display means for displaying a medical image based on the extracted data;
A medical image processing apparatus comprising:
前記造影剤を被検体に注入してから所定の部位に前記造影剤が流入して造影剤の濃度が略最大となる時間が、前記所定時間として設定されることを特徴とする請求項8に記載の医用画像処理装置。   9. The time when the contrast medium flows into a predetermined site after the contrast medium is injected into the subject and the concentration of the contrast medium becomes substantially maximum is set as the predetermined time. The medical image processing apparatus described. 前記減算手段は、前記造影剤が前記被検体に注入された後、第1の時間が経過した時点で取得されたボリュームデータから、前記初期ボリュームデータを減算することで、前記第1の時間における第1減算ボリュームデータを生成し、前記造影剤が被検体に注入された後、前記第1の時間よりも遅い第2の時間が経過した時点で取得されたボリュームデータから、前記初期ボリュームデータを減算することで、前記第2の時間における第1減算ボリュームデータを生成し、さらに、前記第2の時間における第1減算ボリュームデータから、前記第1の時間における第1減算ボリュームデータを減算することで、前記第2の時間における第2減算ボリュームデータを生成し、
前記領域抽出手段は、任意の時点で取得されたボリュームデータから、前記第2減算ボリュームデータによって特定される部位のデータを抽出することを特徴とする請求項8又は請求項9のいずれかに記載の医用画像処理装置。
The subtracting means subtracts the initial volume data from the volume data acquired when a first time has elapsed after the contrast agent has been injected into the subject. First subtracted volume data is generated, and after the contrast agent is injected into the subject, the initial volume data is obtained from the volume data acquired when a second time later than the first time has elapsed. Subtracting generates first subtracted volume data at the second time, and further subtracts the first subtracted volume data at the first time from the first subtracted volume data at the second time. And generating second subtracted volume data at the second time,
10. The region extracting unit extracts data of a part specified by the second subtracted volume data from volume data acquired at an arbitrary point in time. Medical image processing apparatus.
前記第1減算ボリュームデータに対して2値化処理を施すことで、前記所定時間が経過した時点で造影剤が流入した部位の形状と位置を表す型データを生成する型データ生成手段を更に有し、
前記領域抽出手段は、任意の時点で取得されたボリュームデータから、前記型データによって特定される部位のデータを抽出することを特徴とする請求項8から請求項10のいずれかに記載の医用画像処理装置。
There is further provided type data generation means for generating type data representing the shape and position of the portion where the contrast agent has flowed in when the predetermined time has elapsed by performing binarization processing on the first subtraction volume data. And
The medical image according to any one of claims 8 to 10, wherein the region extraction unit extracts data of a part specified by the type data from volume data acquired at an arbitrary time point. Processing equipment.
前記領域抽出手段は、時系列的なボリュームデータから、前記第1減算ボリュームデータによって特定される部位の時系列的なデータを抽出し、
前記表示手段は、前記抽出した時系列的なデータに基づく医用画像を表示することを特徴とする請求項8から請求項10のいずれかに記載の医用画像処理装置。
The region extracting means extracts time-series data of a part specified by the first subtracted volume data from time-series volume data,
The medical image processing apparatus according to any one of claims 8 to 10, wherein the display unit displays a medical image based on the extracted time-series data.
前記領域抽出手段は、時系列的なボリュームデータから、前記型データによって特定される部位の時系列的なデータを抽出し、
前記表示手段は、前記抽出した時系列的なデータに基づく医用画像を表示することを特徴とする請求項11に記載の医用画像処理装置。
The region extraction means extracts time-series data of a part specified by the type data from time-series volume data,
The medical image processing apparatus according to claim 11, wherein the display unit displays a medical image based on the extracted time-series data.
JP2011227743A 2011-10-17 2011-10-17 Medical image diagnostic apparatus and medical image processing apparatus Active JP5215444B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011227743A JP5215444B2 (en) 2011-10-17 2011-10-17 Medical image diagnostic apparatus and medical image processing apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011227743A JP5215444B2 (en) 2011-10-17 2011-10-17 Medical image diagnostic apparatus and medical image processing apparatus

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006257113A Division JP5053606B2 (en) 2006-09-22 2006-09-22 Medical image diagnostic apparatus and medical image processing apparatus

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012020174A JP2012020174A (en) 2012-02-02
JP5215444B2 true JP5215444B2 (en) 2013-06-19

Family

ID=45774911

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011227743A Active JP5215444B2 (en) 2011-10-17 2011-10-17 Medical image diagnostic apparatus and medical image processing apparatus

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5215444B2 (en)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014049669A1 (en) * 2012-09-28 2014-04-03 株式会社島津製作所 Radiograhpic imaging device
KR101504523B1 (en) 2013-05-23 2015-03-20 삼성전자 주식회사 Method and apparatus for controlling medical diagnostic system, and method for providing a patient image
JP6797858B2 (en) * 2018-04-18 2020-12-09 キヤノン株式会社 Medical image display device, display control device and display control method, program
JP2022074921A (en) * 2020-11-05 2022-05-18 キヤノンメディカルシステムズ株式会社 Medical image processing device and medical image processing program
CN114209430B (en) * 2021-12-31 2023-10-27 上海联影医疗科技股份有限公司 Method and system for automatically planning scanning

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4054402B2 (en) * 1997-04-25 2008-02-27 株式会社東芝 X-ray tomography equipment
JPH05130989A (en) * 1991-11-11 1993-05-28 Hitachi Medical Corp Processor for ct image
JP4379559B2 (en) * 1999-04-30 2009-12-09 株式会社日立メディコ Magnetic resonance imaging system
EP1269212B1 (en) * 2000-03-30 2009-07-22 Wisconsin Alumni Research Foundation Magnetic resonance angiography with automated vessel segmentation
WO2003030737A1 (en) * 2001-09-17 2003-04-17 Kabushiki Kaisha Toshiba X-ray diagnostic instrument
JP2003210456A (en) * 2002-01-21 2003-07-29 Toshiba Corp Processor for time series image
JP4662852B2 (en) * 2003-11-12 2011-03-30 株式会社日立メディコ Image processing method, image processing apparatus, medical image diagnosis support system, and time axis direction filtering method
JP2005261440A (en) * 2004-02-19 2005-09-29 Aze Ltd Method for extracting imaged area of image for medical purpose
WO2006051831A1 (en) * 2004-11-10 2006-05-18 Hitachi Medical Corporation Image creating method and device

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012020174A (en) 2012-02-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5053606B2 (en) Medical image diagnostic apparatus and medical image processing apparatus
JP5148315B2 (en) Medical image processing apparatus and medical image processing program
JP5921132B2 (en) Medical image processing system
JP6073971B2 (en) Medical image processing device
JP5395396B2 (en) Ultrasonic diagnostic apparatus, medical image processing apparatus, and medical image processing program
JP4653542B2 (en) Image processing device
JP2010068958A (en) X-ray ct apparatus, medical image processing apparatus, and medical image processing program
JP5596099B2 (en) Medical image processing apparatus and medical image processing program
US20060239529A1 (en) Diagnostic imaging system and method providing information regarding blood flow in an anatomical anomaly
JP5215444B2 (en) Medical image diagnostic apparatus and medical image processing apparatus
JP2009034494A (en) X-ray radiographic apparatus, image processing device, and image processing program
JP2013244211A (en) Medical image processor, medical image processing method and control program
US10537293B2 (en) X-ray CT system, image display device, and image display method
JP2009106530A (en) Medical image processing apparatus, medical image processing method, and medical image diagnostic apparatus
JP2010154982A (en) X-ray computer tomographic imaging apparatus and image processor
EP2369994B1 (en) Visualization of the coronary artery tree
JP5537072B2 (en) Medical image display apparatus and X-ray CT apparatus
JP4996128B2 (en) Medical image processing apparatus and medical image processing method
JP2007014483A (en) Medical diagnostic apparatus and diagnostic support apparatus
JP2013172825A (en) X-ray ct apparatus, and image display method
JP6563442B2 (en) X-ray CT apparatus and image display method
JP4801892B2 (en) Medical image display device
JP2019208903A (en) Medical image processor, medical image processing method, medical image processing program
JP2009106634A (en) Medical image display device
KR101525040B1 (en) Method and Apparatus of Generation of reference image for determining scan range of pre-operative images

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130205

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130228

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5215444

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160308

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350