JP5208210B2 - 坂道発進補助方法 - Google Patents

坂道発進補助方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5208210B2
JP5208210B2 JP2010518712A JP2010518712A JP5208210B2 JP 5208210 B2 JP5208210 B2 JP 5208210B2 JP 2010518712 A JP2010518712 A JP 2010518712A JP 2010518712 A JP2010518712 A JP 2010518712A JP 5208210 B2 JP5208210 B2 JP 5208210B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cpl
torque
engine
reg
engine speed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010518712A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010535126A (ja
Inventor
オリヴィエ カイヨル,
リナルディス, アレサンドロ ドゥ
クリストフ デフリシュ,
ジェラルド ルミヌー,
ミカエル マレ,
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renault SAS
Original Assignee
Renault SAS
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renault SAS filed Critical Renault SAS
Publication of JP2010535126A publication Critical patent/JP2010535126A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5208210B2 publication Critical patent/JP5208210B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T7/00Brake-action initiating means
    • B60T7/12Brake-action initiating means for automatic initiation; for initiation not subject to will of driver or passenger
    • B60T7/122Brake-action initiating means for automatic initiation; for initiation not subject to will of driver or passenger for locking of reverse movement
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/18009Propelling the vehicle related to particular drive situations
    • B60W30/18109Braking
    • B60W30/18118Hill holding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T2201/00Particular use of vehicle brake systems; Special systems using also the brakes; Special software modules within the brake system controller
    • B60T2201/06Hill holder; Start aid systems on inclined road

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)

Description

本発明は、自動車の坂道発進、あるいは発進(take-off)と呼ばれるものの補助分野に関する。
より詳しくは、本発明は、ブレーキによって予め静止状態に保たれた自動車の坂道発進補助方法に関し、方法は、
・車の傾斜を測定し、
・自動的にブレーキを解除するというステップからなる。
こうした方法における課題は、起こり得るエンジンストールの防止である。具体的には、ある種のエンジン、とりわけ低トルクのエンジンにおいては、とりわけ自動車の発進時に生み出される実際のエンジントルクと、発進に必要なエンジントルクとの間の差が、(典型的にはアクセルを踏み込むことで)補えない可能性がある。
こうした問題を解決するために、自動車に多数のセンサを用いることが公知の方法である。
しかしセンサの使用は、そのもののコストに加え、しばしば同時に、これらセンサによって与えられたデータの複雑な電子的管理を必要とし、これはさらに電子制御装置(ECU)の計算時間を増大させる。
本発明の目的は、適用の容易な解決法を提案し、必要なセンサの数、よってとりわけ、こうした方法を用いることのコストを最小とすることを目的とすることで、これらの欠点を取り除くことである。
この目的を念頭に、本発明、さらには上述の序文に基づく装置は、さらに、
・エンジントルクとエンジン速度の間の線図を予め定め、
・坂道発進が許可されるゾーンとこうした発進が禁止されるゾーンを線図上で規定し、
・車のエンジン速度の値を与え、
・車のエンジントルクの値を与え、
・そこから線図上でのエンジンの動作点の座標を推定し、
・動作点の座標が線図の許可ゾーンになければ、ブレーキを自動的に解除しないというステップからなることを本質的な特徴とするものである。
この特徴により、自動車の傾斜センサが1つのみでよくなる。
本発明の他の特徴および利点は、添付の図面を参照してなされた、説明的かつ非限定的な例として供された以下の説明を読むことでより明確となるであろう。
本発明の線図の実施例を示す。 本発明の方法の実施例を示す。
本発明の原理を説明するために、ブレーキによって予め静止状態に保たれた自動車について考察する。
ブレーキは、自動車の駐車ブレーキまたはフットブレーキとすることができる。すなわち本発明は、エンジンの種類に関係なく、エンジンの出力に関係なく、とりわけ、ギアボックスの種類に関係なく適用可能である。
坂道発進時、前記坂道発進の補助を得ることがますます望ましくなっている。上り坂(正の坂道)に停車し前方に動かねばならない車の場合、補助がないと、運転者がブレーキを解除した瞬間とエンジントルクが自動車を動かすのに十分となる瞬間との差に応じた時間だけ自動車が後ろに下がることが起こり得るものであり、これは、坂道が険しくかつ自動車が荷物を積み込んで、よってかなりの重量を有している場合に、なおさら発生しやすい。
さらに、エンジントルクの低いエンジンの場合にはとりわけ、ストールが起こりやすい。このストールの原因は、エンジンが自動車の発進に必要なトルクを生み出すことができないためであり、前記エンジンの速度の低下と相まっている。
これらの問題を、本発明によって、最小限のセンサで解決するために、エンジンの線図が定められる。こうした線図が図1に示されており、エンジン速度REGに応じて発生するエンジントルクCPLに対応している。
こうした線図は、例えば車が供用される前のエンジンのテストベンチで得られ、あるいは自動車の走行フェーズ中に定められる。その形状および値は、エンジンの種類によって決まるため、図1にはグラフ単位は示されていない。
任意のエンジンについて説明すると、図1に示されるように、その線図の包絡線は車の重量やそれが置かれるであろう坂道からは独立している。
本発明の方法の1つのステップは、車のエンジン速度の、好ましくはその瞬間における値を供給することからなる。このステップは、好都合には、当業者に公知の任意の手段を用いた前記速度の測定によって行われる。
本発明の方法の他のステップは、車のエンジントルクの、好ましくはその瞬間における値を供給することからなる。このステップは、好都合には、例えばインジェクション時間の測定によることを含む、当業者に公知の任意の手段を用いた前記トルクの推定によって行われる。
任意の時間tにおけるトルクCPL(t)および速度REG(t)の値が定まると、本発明の方法の他のステップは、そこから線図上での時間tにおけるエンジンの動作点の座標を推定することからなる。
時間tにおける動作点の座標は、好都合にはリアルタイムに定められる。
本発明によると、1つのステップは、許可ゾーンと禁止ゾーンを線図上に規定することからなる。これらのゾーンについては以下に説明され、この図1の例においては、許可ゾーンに関してサブゾーンZ1、Z2、Z3、Z4、禁止ゾーンに関してサブゾーンZ5、Z6に対応している。
許可ゾーンは、エンジンが、自動車の運転者を介して、あるいはそれを目的とする制御手段を介して、発進に十分な、すなわち坂道およびばらつき(坂道センサ、車の重量、エンジン速度、およびエンジントルクのばらつき)の克服に十分なトルクを生み出し得るエンジン速度を達成可能なゾーンに対応している。
動作点の座標はいったん得られたならば、線図上にその位置を定めることを可能とし、それによって、この点が許可ゾーンにあるか禁止ゾーンにあるかを推定することを可能とする。
動作点の座標が線図の許可ゾーンにあれば、ブレーキは自動的に解除され、例えば制御手段がそのための信号を送ることができる。
なお、ある実施例においては、自動車にはフットブレーキと、運転者が前記ブレーキを解除した瞬間とエンジントルクが自動車を動かすのに十分となる瞬間の間、前記ブレーキへの圧力を維持し、よって自動車を保持するように作られた前記フットブレーキの制御手段とが設けられている。本実施例において、命令手段が前記フットブレーキの制御手段を操作する。
本発明によれば、用いられるセンサは1つのみでよく、これにより車の傾斜が測定可能となる。
車の傾斜、すなわちそれが置かれた坂道αの測定は、好都合には、以下に述べるような動的な方法で許可ゾーンおよび禁止ゾーンの規定を可能とする。
本発明によれば、自動車の重量を測定あるいは推定することなく、発進の補助を行うことが可能となる。
しかしながら、自動車の重量は、発進を可能とするためにエンジンによって生み出される必要のあるトルクに影響を及ぼす。
よって概略的には、坂道がより急になり自動車がより重くなるにつれ、発進を可能とするためには、より大きなエンジントルクが生み出されなくてはならない。
車の重量を知る手間を省くことができるように、許可ゾーンと禁止ゾーンは、好都合には、以下に述べるように規定される。
具体的には、線図が定められるとき、とりわけ例えばテストベンチでその包絡線が定められるときには、自動車の積載重量がどうなるかを知ることは不可能であり、それは乗客および荷物の数および重さによって決まる。
しかしながら、通常は規則によって、空荷時重量と呼ばれる自動車の最低重量と、満載時重量と呼ばれる最大積載許容重量とが定められている。これらの重量は、自動車ごとに決まっている。
本発明によると、したがって、図1に示すように、最大発進トルクCPL_P(α)および最小発進トルクCPL_V(α)を定めることが可能である。
最大発進トルクCPL_P(α)は、満載時に自動車を発進させるのに必要なエンジントルクに対応している。
最小発進トルクCPL_V(α)は、空荷の自動車を発進させるのに必要なエンジントルクに対応している。
上記から分かるように、これら2つのエンジントルクCPL_P(α)およびCPL_V(α)は、坂道αによって決まる。
したがって、2つの坂道α1、α2に関しては、α2>α1の場合、CPL_P(α2)>CPL_P(α1)、CPL_V(α2)>CPL_V(α1)である。
坂道α、すなわち車の傾斜の測定は、満載時の発進トルクCPL_P(α)および空荷時の発進トルクCPL_V(α)の閾値を決定することを可能とし、これは前もって較正されている。
これら閾値のおかげで、好都合には、線図上で許可ゾーンと禁止ゾーンを動的に規定することが可能である。
したがって典型的には、禁止ゾーンは、エンジン速度と無関係に、空荷時の発進トルクCPL_V(α)よりも低い任意の発生エンジントルク値に対応する第1のサブゾーン(図1のZ5)を有する。
動作点の座標がサブゾーンZ5の点に対応しているなら、その場合は本発明に基づき、発生エンジントルクが空荷時の発進に不十分であり、こうした状況ではブレーキは自動的に解除されるべきではないと考えられる。
好都合には、よって許可ゾーンおよび/または禁止ゾーンを複数のサブゾーンにさらに区分することが可能である。
したがって、発進許可ゾーンはとりわけ、その座標は発生エンジントルクが空荷時の発進トルクCPL_V(α)より大きく、そのエンジン速度は最低公称エンジン速度REG_N_min(α)より大きい任意の動作点を含む範囲からなる(図1)。
この範囲は、図1のサブゾーンZ1、Z2、Z3に対応する。
より具体的には、許可ゾーンはしたがって第1のサブゾーンZ1を有するものとでき、ここではエンジントルクが、空荷時の発進トルクCPL_V(α)と分散トルクCPL_P(α)−CPL_V(α)の合計に対応する満載時の発進トルクCPL_P(α)よりも大きい。
線図の包絡線と満載時の発進トルクCPL_P(α)の値の交差点は、2つのエンジン速度:最高公称エンジン速度REG_N_max(α)、最低公称エンジン速度REG_N_min(α)を規定する。
最低公称エンジン速度REG_N_min(α)は、それに足りなければ満載時の発進トルクCPL_P(α)よりもエンジントルクの小さいエンジン速度である。
最高公称エンジン速度REG_N_max(α)は、それを越えれば満載時の発進トルクCPL_P(α)よりも発生エンジントルクが小さくなるエンジン速度である。
上記から分かるように、満載時の発進トルクCPL_P(α)および空荷時の発進トルクCPL_V(α)は、好都合には坂道αによって決まる。よって、最低公称エンジン速度REG_N_min(α)および最高公称エンジン速度REG_N_max(α)も同様に、好都合には坂道αによって決まる。
許可ゾーンは第2のサブゾーンZ2を有するものとでき、ここではエンジントルクが空荷時の発進トルクCPL_V(α)より大きく(そして満載時の発進トルクCPL_P(α)より小さく)、かつエンジン速度が最低公称エンジン速度REG_N_min(α)と最高公称エンジン速度REG_N_max(α)の間にある。
許可ゾーンは第3のサブゾーンZ3を有するものとでき、ここではエンジン速度が最高公称速度REG_N_max(α)より大きく、かつエンジントルクが空荷時の発進トルクCPL_V(α)よりも大きい。
この第3のサブゾーンZ3が許可ゾーンの一部を形成しているのは、発生エンジントルクが満載時の発進トルクCPL_P(α)以下のこのサブゾーンにあっても、自動車の運転者によって、あるいは制御状態において、エンジン速度を単純に下げることによって、第1のサブゾーンZ1または第2のサブゾーンZ2に対応し、よって自動車の発進に十分なエンジントルクを生じる能力に対応した、最低公称エンジン速度REG_N_min(α)と最高公称エンジン速度REG_N_max(α)間のエンジン速度を容易に見い出し得るためである。
許可ゾーンはさらに第4のサブゾーンZ4を有するものとでき、ここではエンジントルクが空荷時の発進トルクCPL_V(α)、加速トルク、および運動制限トルクの合計よりも大きく、ここでエンジン速度は、最低公称エンジン速度REG_N_min(α)よりも小さい。
このサブゾーンZ4では、エンジン速度は最低公称エンジン速度REG_N_min(α)よりも小さいものの、発生エンジントルクが空荷時の発進トルクCPL_V(α)、加速トルク、および運動制限トルクの合計よりも大きいため、エンジン速度が最低公称エンジン速度REG_N_min(α)に到達するのに必要なトルクがエンジンによって発生可能であると考えられる。
反対に、発生エンジントルクが空荷時の発進トルクCPL_V(α)、加速トルク、および運動制限トルクの合計よりも小さく、かつエンジン速度が最低公称エンジン速度REG_N_min(α)よりも小さければ、エンジン速度が最低公称エンジン速度REG_N_min(α)に到達するのに必要なトルクがエンジンによって発生できず、自動車がストールする恐れがあるため発進は許可されるべきではないと考えられる(サブゾーンZ6)。
本発明はまた、図2のフローチャート式に表すこともできる。
図2は、本発明の方法の実施形態を、特にアルゴリズムの形で示すものである。
本発明のアルゴリズムは、好都合にはコンピュータプログラムによって適用される。本発明のコンピュータプログラムは、前記プログラムがコンピュータで実行されたときに先に規定された方法のステップを実行するためのプログラムコード命令からなる。
第1のステップでは、エンジントルクCPLの値が与えられる。
次に第2のステップでは、エンジントルクの値が満載時の発進トルクCPL_P(α)と比較される。差が正であれば、発進が許可100される。このステップは、動作点の座標がサブゾーンZ1にあるかどうかを判定可能とする。
そうでなければ、エンジントルクCPLが空荷時の発進トルクCPL_V(α)よりも大きいかどうか、およびエンジン速度が最低公称エンジン速度REG_N_min(α)と最高公称エンジン速度REG_N_max(α)の間にあるかどうかを判定するための計算が行われる。
肯定の場合、発進が許可される。このステップは、動作点の座標がサブゾーンZ2にあるかどうかを判定可能とする。
否定の場合でも、CPL>CPL_V(α)であれば、速度REGが最高公称エンジン速度REG_N_max(α)と比較される。
速度REG>REG_N_max(α)であれば、この場合、発進は許可される。このステップは、動作点の座標がサブゾーンZ3にあるかどうかを判定可能とする。
速度REG<REG_N_min(α)であり、かつエンジントルクCPLが空荷時の発進トルクCPL_V(α)、加速トルク、および運動制限トルクの合計よりも大きければ、この場合、発進は許可される。このステップは、動作点の座標がサブゾーンZ4にあるかどうかを判定可能とする。
発生エンジントルクCPLが空荷時の発進トルクCPL_V(α)、加速トルク、および運動制限トルクの合計よりも小さく、かつREG<REG_N_min(α)であれば、発進は禁止される。このステップは、動作点の座標がサブゾーンZ6にあるかどうかを判定可能とする。
同様に、発生エンジントルクCPLが空荷時の発進トルクCPL_V(α)より小さければ、発進は禁止される。このステップは、動作点の座標がサブゾーンZ5にあるかどうかを判定可能とする。
上述のステップは、必ずしも連続的とは限らない。連続的な場合も、ステップの順序に関して他の並びが可能である。

Claims (5)

  1. ブレーキによって予め静止状態に保たれた自動車の坂道発進補助方法であって、
    ・車の傾斜(α)を測定し、
    ・自動的にブレーキを解除するというステップからなり、
    方法がさらに、
    ・エンジントルクとエンジン速度の間の線図を予め定め、
    ・坂道発進が許可されるゾーン(Z1〜Z4)とこうした発進が禁止されるゾーン(Z5、Z6)を線図上で規定し、
    ・車のエンジン速度(REG)の値を与え、
    ・車のエンジントルク(CPL)の値を与え、
    ・これらの値から線図上でのエンジンの動作点(REG、CPL)の座標を推定し、
    ・動作点の座標が線図の許可ゾーンになければ、ブレーキを自動的に解除しないというステップからなり、
    線図の許可されるゾーン(Z1〜Z4)および禁止されるゾーン(Z5、Z6)が、前記傾斜(α)に従って規定される、自動車の空荷時の発進トルク(CPL_V(α))、自動車の満載時の発進トルク(CPL_P(α))、最低公称エンジン速度(REG_N_min(α))および最高公称エンジン速度(REG_N_max(α))により定められることを特徴とする方法。
  2. 少なくともエンジントルク(CPL)の値が、自動車の空荷時の発進トルク(CPL_V(α))以上である場合のみ、ブレーキを自動的に解除するステップが行われるものである請求項1に記載の方法。
  3. 許可ゾーンが、第1のサブゾーン(Z1)を有し、第1のサブゾーン(Z1)ではエンジントルク(CPL)が、空荷時の発進トルク(CPL_V(α))と分散トルクの合計に対応する満載時の発進トルク(CPL_P(α))よりも大きい、請求項1または2に記載の方法。
  4. 許可ゾーンが、第2のサブゾーン(Z2)を有し、第2のサブゾーン(Z2)では、
    ・エンジントルク(CPL)が、空荷時の発進トルク(CPL_V(α))より大きく、
    ・エンジン速度(REG)が、最低公称エンジン速度(REG_N_min(α))と最高公称エンジン速度(REG_N_max(α))の間にある、請求項1乃至のいずれか1項に記載の方法。
  5. 許可ゾーンが、第3のサブゾーン(Z3)を有し、第3のサブゾーン(Z3)では、
    ・エンジン速度(REG)が、最高公称速度(REG_N_max(α))より大きく、
    ・エンジントルク(CPL)が、空荷時の発進トルク(CPL_V(α))より大きい、請求項1乃至のいずれか1項に記載の方法。
JP2010518712A 2007-08-02 2008-06-30 坂道発進補助方法 Active JP5208210B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR0705676 2007-08-02
FR0705676A FR2919556B1 (fr) 2007-08-02 2007-08-02 Procede d'assistance au demarrage en cote.
PCT/FR2008/051204 WO2009019353A1 (fr) 2007-08-02 2008-06-30 Procede d'assistance au demarrage en cote

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010535126A JP2010535126A (ja) 2010-11-18
JP5208210B2 true JP5208210B2 (ja) 2013-06-12

Family

ID=39156279

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010518712A Active JP5208210B2 (ja) 2007-08-02 2008-06-30 坂道発進補助方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US8521387B2 (ja)
EP (1) EP2170682B1 (ja)
JP (1) JP5208210B2 (ja)
KR (1) KR101523689B1 (ja)
CN (1) CN101790478B (ja)
FR (1) FR2919556B1 (ja)
WO (1) WO2009019353A1 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ITTO20090803A1 (it) * 2009-10-22 2011-04-23 Cnh Italia Spa Veicolo
KR20120061481A (ko) * 2010-12-03 2012-06-13 현대자동차주식회사 자동변속기 isg 차량의 엔진 재시동시 hac 작동을 제어하는 방법
DE102010062498A1 (de) * 2010-12-07 2012-06-14 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Lösen einer Feststellbremse bei einem Anfahrvorgang
JP6040519B2 (ja) 2011-09-20 2016-12-07 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置
US9206562B2 (en) 2012-03-08 2015-12-08 Caterpillar Paving Products Inc. Grade propulsion system and method
DE102015210696A1 (de) * 2014-07-08 2016-01-14 Ford Global Technologies, Llc Verfahren zur Verbesserung einer Berganfahrhilfe-Funktion
CN108657170B (zh) * 2018-04-26 2020-05-08 北京航天发射技术研究所 一种多轴重型混合动力车辆动力单元功率优化控制方法
CN108657168B (zh) * 2018-04-26 2020-05-12 北京航天发射技术研究所 一种多动力单元功率匹配优化控制方法
FI129354B (fi) * 2018-08-30 2021-12-31 Ponsse Oyj Järjestely ja menetelmä hydrauli- tai sähkökäyttöisen työkoneen työskentelyjarrujen ohjaukseen
CN109109840B (zh) * 2018-09-04 2020-03-27 天津英创汇智汽车技术有限公司 坡道辅助***及其方法
CN109278751B (zh) * 2018-10-09 2020-08-21 浙江力邦合信智能制动***股份有限公司 手动挡车辆坡道起步控制方法及控制***
CN110143199B (zh) * 2019-05-17 2020-09-25 南京理工大学 商用车车重自适应坡道起步控制方法
CN112249024A (zh) * 2020-10-16 2021-01-22 东风汽车集团有限公司 一种实时检测汽车行驶坡道坡度的方法

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3362758A (en) * 1966-02-21 1968-01-09 Bendix Corp Brake proportioning means
US4103655A (en) * 1977-03-22 1978-08-01 Donald Kennedy Coles Internal combustion engine
EP0043660B1 (en) * 1980-07-08 1986-04-23 Automotive Products Public Limited Company Clutch control system
JPS61278454A (ja) * 1985-06-03 1986-12-09 Nissan Motor Co Ltd 坂道発進補助装置
US4717207A (en) * 1985-06-03 1988-01-05 Nissan Motor Co., Ltd. Booster unit for moving a vehicle on a slope and method of controlling the same
JPS6334267A (ja) * 1986-07-28 1988-02-13 Isuzu Motors Ltd 車両の制動力保持装置
JPH07144625A (ja) * 1993-11-22 1995-06-06 Mitsubishi Motors Corp 車両の停車・発進制御装置
GB2342967A (en) * 1998-10-21 2000-04-26 Rover Group Vehicle parking brake
DE19957269A1 (de) * 1998-12-02 2000-06-08 Luk Getriebe Systeme Gmbh Kraftfahrzeug
JP2002200970A (ja) * 2000-12-28 2002-07-16 Mitsubishi Motors Corp 制動力保持装置
DE10221263B4 (de) * 2001-05-17 2016-11-17 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Verfahren zum Steuern und/oder Regeln eines Drehmomentenübertragungssystems in einem Antriebsstrang eines Fahrzeuges
JP2003327111A (ja) * 2002-03-26 2003-11-19 Robert Bosch Gmbh 駆動滑り制御方法および装置
SE524510C2 (sv) * 2002-12-30 2004-08-17 Volvo Lastvagnar Ab Metod och anordning för start i uppförsbacke
JP2006132663A (ja) * 2004-11-05 2006-05-25 Mitsubishi Fuso Truck & Bus Corp 機械式自動変速制御装置
JP2007055536A (ja) * 2005-08-26 2007-03-08 Toyota Motor Corp 自動車およびその制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20110202245A1 (en) 2011-08-18
FR2919556B1 (fr) 2009-09-18
KR20100066448A (ko) 2010-06-17
CN101790478A (zh) 2010-07-28
WO2009019353A1 (fr) 2009-02-12
US8521387B2 (en) 2013-08-27
JP2010535126A (ja) 2010-11-18
FR2919556A1 (fr) 2009-02-06
EP2170682A1 (fr) 2010-04-07
EP2170682B1 (fr) 2012-05-16
KR101523689B1 (ko) 2015-05-28
CN101790478B (zh) 2013-03-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5208210B2 (ja) 坂道発進補助方法
US8688299B2 (en) Mode change control system for hybrid vehicle
JP3358452B2 (ja) 車両のエンジンブレーキ制御装置
JP2002225590A (ja) 車両の走行制御装置
CN110182190B (zh) 用于驻车制动释放的方法、装置和控制单元
US10458356B2 (en) Vehicle control apparatus
KR101860192B1 (ko) 차량용 구동력 제어 장치
JP2006307866A (ja) 路面勾配測定装置及びエンジン自動停止始動装置
JP3858629B2 (ja) 路面勾配測定装置及びエンジン自動停止始動装置
JP7334830B2 (ja) 制動力制御装置
US20210078577A1 (en) Control of vehicle traction motor torque before stall launch
JP2003083130A (ja) 車両の制御装置
JP2011214408A (ja) 車両用パワートレーン制御装置
US10006508B2 (en) Method of controlling clutch of vehicle
KR102380028B1 (ko) 차량 제어 방법 및 차량 제어 장치
US11485363B2 (en) Braking force control device
CN111757830B (zh) 控制器和控制车辆速度的方法
JP6965866B2 (ja) 車両の制御装置
KR102002514B1 (ko) 자동 주차 시스템의 사륜구동 토크 제어 방법과 그 방법을 수행하는 자동 주차 시스템
JP5231948B2 (ja) エンジンの制御装置および制御方法
WO2023066764A1 (en) Vehicle drivetrain modes
JP2016068871A (ja) 車両用制御装置
JP2005307760A (ja) 車両の駆動力制御装置
JP2016109121A (ja) 車両制御装置
JP2006266151A (ja) エンジン制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110621

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120612

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120911

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120919

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20121011

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20121018

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20121112

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20121119

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121212

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130122

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130219

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160301

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5208210

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250