JP5207986B2 - 生体組織細胞または神経に対して接触または電気刺激を行うフレキシブル多層システムを備えた装置 - Google Patents

生体組織細胞または神経に対して接触または電気刺激を行うフレキシブル多層システムを備えた装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5207986B2
JP5207986B2 JP2008555655A JP2008555655A JP5207986B2 JP 5207986 B2 JP5207986 B2 JP 5207986B2 JP 2008555655 A JP2008555655 A JP 2008555655A JP 2008555655 A JP2008555655 A JP 2008555655A JP 5207986 B2 JP5207986 B2 JP 5207986B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductor
circuit board
conductor track
layer
contact
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008555655A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009527296A (ja
Inventor
ティートケ,ハンス−ユルゲン
Original Assignee
アイエムアイ インテリジェント メディカル インプランツ アクチエンゲゼルシャフト
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=37882410&utm_source=***_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP5207986(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by アイエムアイ インテリジェント メディカル インプランツ アクチエンゲゼルシャフト filed Critical アイエムアイ インテリジェント メディカル インプランツ アクチエンゲゼルシャフト
Publication of JP2009527296A publication Critical patent/JP2009527296A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5207986B2 publication Critical patent/JP5207986B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61NELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
    • A61N1/00Electrotherapy; Circuits therefor
    • A61N1/02Details
    • A61N1/04Electrodes
    • A61N1/05Electrodes for implantation or insertion into the body, e.g. heart electrode
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61NELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
    • A61N1/00Electrotherapy; Circuits therefor
    • A61N1/02Details
    • A61N1/04Electrodes
    • A61N1/05Electrodes for implantation or insertion into the body, e.g. heart electrode
    • A61N1/0526Head electrodes
    • A61N1/0541Cochlear electrodes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61NELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
    • A61N1/00Electrotherapy; Circuits therefor
    • A61N1/02Details
    • A61N1/04Electrodes
    • A61N1/05Electrodes for implantation or insertion into the body, e.g. heart electrode
    • A61N1/0526Head electrodes
    • A61N1/0543Retinal electrodes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61NELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
    • A61N1/00Electrotherapy; Circuits therefor
    • A61N1/40Applying electric fields by inductive or capacitive coupling ; Applying radio-frequency signals

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Otolaryngology (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Electrotherapy Devices (AREA)
  • Printing Elements For Providing Electric Connections Between Printed Circuits (AREA)
  • Parts Printed On Printed Circuit Boards (AREA)
  • Prostheses (AREA)

Description

発明の詳細な説明
〔技術分野〕
本発明は、一般的に、生体組織または神経に接触する役割を果たすシステムに関する。本発明は、少なくとも1つの接触点を有する回路基板によって、生体組織細胞または神経に対して接触または電気刺激を行うための装置に関する。
〔背景技術〕
上記接触点は、回路基板を有する多層システムを備えたインプラントと電気的に接触するためのものである。上記回路基板では、フレキシブル回路基板における少なくとも1つの導体パッドが、当該回路基板内に確実に固定されており、導体トラック材におけるガルバーニ電気増加によって、導体パッドが機械的に強化される。
たとえばヒトの目の網膜またはヒトの内耳のためのインプラントなどの、生体組織を刺激するためのインプラント形状の装置が知られている。一般に、そのようなインプラントは、多数の刺激電極を備えている。当該刺激電極を介して電気刺激パルスが周りの組織または細胞に送られ神経を刺激することにより、それらの機能を回復または改善させる。
従来のインプラントは、システムにおいて不可欠な部分であることが多く、たとえば身体機能、血圧、血糖値、または体温の電気計測などの診断目的とする電装品または電気部品を備えている。そのようなシステムは、グルコースセンサ、超音波センサ、画像記録または音波記録のための構成部品、および、特に、作用主体を目的とした部品をさらに含んでいてもよい。そのようなシステムでは、たとえば電気刺激、細動除去、音波放出、または超音波放出などの作用を目的とした構成部品を含む刺激システムが重要である。一般に、そのようなシステムは回路基板という形で基板を備えており、当該基板上に電気部品が配置される。当該基板は、たとえば神経組織および筋肉組織などの生体組織、または、血液などの体液と、直接的または間接的に接触する電気接触点を有している。
電装品または電子部品の寸法をできるだけ小さく抑えるために、セラミック基板に加えて、たとえばポリイミドやパリレンなどのプラスチックでできたフレキシブルプリント回路基板も、ますます採用されている。そのようなフレキシブルプリント回路基板は、マイクロチップ製造のために確立された処理方法を用いることにより、非常に微細な寸法で構成できるようになっている。導体トラックにおける層の厚さは数ナノメートルから数百ナノメートルであり、導体トラックの幅は、たとえば、数ミクロメータである。
一般に、そのようなフレキシブル回路基板は、たとえばポリイミド、パリレンまたは他のプラスチックからできた1つ以上の絶縁層から構成されている。絶縁体、またはフレキシブル半導体を含み、これらの上に、導体トラック、接触領域、または必要に応じて、複数の導体トラックプレーンの間に貫通接続が固定される。導体トラックが電気接触するために、対応する接触点または導体パッドを備える。回路基板上の電気部品を刺激システムにおける外部部品に接続するために、上記接触点または導体パッドを介して、たとえば導線および/またはモジュールなどが接着される。
しかしながら、これらフレキシブル回路基板では、微細な導体トラックは特にそれらの接触点において機械的に非常に繊細であるため、結果として、接触点と導体トラックとの電気接触が欠損される可能性があるという問題がある。これら接触点または導体パッドにおけるさらなる問題は、インプラント用の非常に微細なフレキシブル回路基板内の固定部材にある。一般に、導体トラックは数ナノメータから数百ナノメータまでの厚さを有しており、絶縁層は、数ミクロメータの厚さを有している。この点で、接触点が導体トラック内に不十分に機械固定されてしまっていることが重大である。具体的にいうと、製造、組立、またはインプラント用回路基板の処理段階における機械的負荷の結果として、導体パッドは、機械圧縮力、張力、剪断力、曲げ応力、拡張、超音波振動などが原因でフレキシブル回路基板から容易に緩んでしまう。
〔発明の開示〕
したがって、本発明の目的は、回路基板上の導体トラックにおける接触点を介する電気接触に関して改良された特性を有する、インプラント用回路基板を提供することにある。
本目的は、請求項1に記載の特徴を有する発明に係る装置によって実現される。本発明のさらなる好適な進展は、従属請求項のそれぞれに明示されている。
本発明の1つの態様によると、上述の目的は、生体組織細胞または神経に対する接触および/または電気刺激のための装置によって実現される。当該装置は、少なくとも1つの電気的絶縁体層を備える回路基板を有している。当該材料層上には、少なくとも1つの導体トラックを有する導体トラック層が配置されている。導体トラックにおける電気接触のために、少なくとも1つの接触点を備える。導体トラック上方に、少なくともさらに付加材料層が配置され、当該付加材料層を介して接触点が延伸する。このように、導体トラックは、接触点を介して、回路基板の外側から上記材料層まで電気的に接続可能となる。
本発明のさらなる態様によると、上述の目的は、生体組織細胞または神経に対する接触および/または電気刺激のための装置についての多層システムという形で、回路基板を製造するための方法における種々の手段によって実現される。当該方法は、
・第1絶縁体層を生成するステップと、
・上記第1絶縁体層上に導体トラックを生成するステップと、
・第2絶縁体層を生成するステップと、
・第2絶縁体層内に少なくとも1つのウィンドウを生成するステップと、
・上記第2絶縁体層内の上記ウィンドウを導電材料で満たし、上記導体トラックとの電気接触を示す接触点を生成するステップと、
・上記第2絶縁体層上に付加絶縁体層を生成するステップと、
・上記付加絶縁体層内に少なくとも1つのウィンドウを生成し、上記付加材料層内のウィンドウは上記第2絶縁体層内の上記ウィンドウよりも側面の寸法が小さいことを示すように生成するステップと、
・上記付加絶縁体層内の上記ウィンドウを導電材料で満たし、上記接触点との電気接触を示す導体パッドを生成するステップと、
を含む。
したがって、本発明に係る方法では、インプラントの導体トラック用の接触点、たとえば刺激電極は、1つ以上の付加材料層によって強化される。これに関して、ガルバーニ電気的に強化された層は、たとえばガルバーニ電気処理によって、既に前処理された接触点上に生成される。また、金属に対するガルバーニ電気の印加に加え、1つ以上の材料層を加えるために他の相応する処理、たとえばスパッタリングなどが採用されてもよい。導体トラックにおいて既に構成された接触点上に、1つ以上の付加材料層を続けて加えることにより、これらは回路基板内により安定して機械的に統合される。これにより、それらの層の機能の信頼性が向上する。すなわち、接触点がより確実に接触し、電気接触がより効果的に維持され、かつ、刺激電極において接触点がより効果的に固定される。
本発明の好ましい実施形態によると、インプラント用フレキシブル回路基板は、複数の絶縁体で構成されており、導体トラックはそれらの間、底面、または、表面上に配置されている。ここで、導体トラックは、絶縁体の表面層をさらに加える前に、接触点範囲において機械的に強化される。回路基板において1つ以上の機械的に強化された層の適用は、たとえばガルバーニ電気処理、スパッタリング、または他の適切な処理などによって成立する。あるいは、さらに、金属製の適切な導体パッドを、接触点に固定することもできる。この固定は、導電接着剤による接着、はんだ付け、溶接、超音波接合、熱圧着、プレシング、またはクリッピングによって行われることが好ましい。
インプラント使用に適したフレキシブル回路基板の微細構造の製造は、一般的に、シリコンウェハから半導体を製造するために既に確立されているリソグラフィー処理を用いて実施される。
この方法によって、電気刺激により強化され、確実に固定された導体パッドは、フレキシブル回路基板内に陽性固定によって生成することができる。上記導体パッドは、生体組織細胞または神経に対する接触、あるいは電気刺激のためのフレキシブル多層システムを有する装置において使用可能である。当該導体パッドは、フレキシブル多層システムにおける回路基板の上部、および/または下部に、任意に嵌合されてもよい。導体パッドの代わりに、または導体パッドとともに、生体組織または神経に対する電気刺激用電極もまたフレキシブル回路基板内に配置されていてもよい。フレキシブル回路基板の絶縁体層を通る貫通接続を介して、導体パッドまたは接触点から多層システムの内部の金属導体トラックまでの電気接触を生成することができる。
インプラントに使用する本発明に係る回路基板を製造するための方法において、さらなる特徴は、一方では、導体パッドまたは接触点における機械的強化を達成するために電気的な製造処理が採用されている点、および、これら電気的に強化された接触点が内部電気メッキ層によって回路基板内に確実に固定されている点である。これは、上記導体パッドにおける内部電気メッキ層の側面寸法が、導体パッドにおける外部電気メッキ層の側面寸法よりも大きいため、外側から作用する機械力に対して十分に機械的に固定することが可能であることを意味する。回路基板内の導体パッドのこの十分な機械的固定は、たとえば超音波接合、導電接着、熱圧着、フリップチップボンディング、および他の電気相互接続処理などの実施に先立つ、機械的相互接続技術のための重要な前提条件である。
インプラント用回路基板内の導体パッドの十分な機械的固定は、フレキシブル回路基板上の機械的に堅牢な電極の製造のための前提条件でもある。これは、たとえば神経機能代替において非常に重要である。そのような電極は、特に、電気刺激を目的とし、たとえば、網膜移植、蝸牛移植、脳幹刺激物、深部脳刺激、脊髄刺激物、または他の刺激物として使用される。一方で、上述の方法によって、導出電極が実現される可能性もある。当該方法は、たとえば、生物学的または化学的システムの電気抵抗または神経作用の電気生理学的な測定に用いられてもよい。
本発明に係る好ましい実施形態および本発明の利点のさらなる詳細は、添付の図面を参照して記載する以下の説明から明らかになるだろう。
図1は、本発明の第1の好ましい実施形態に係る、生体組織細胞または神経に対する接触または電気刺激のための装置において使用されるプリント回路基板の構造を示す配置図である。
図2aは、本発明の第2の好ましい実施形態に係る、生体組織細胞または神経に対する接触または電気刺激のための装置において使用されるプリント回路基板の構造を示す配置図である。
図2bは、図2aに示された発明に係るプリント回路基板の実施形態を示す部分配置図である。
図3aは、本発明の第3の好ましい実施形態に係る、生体組織細胞または神経に対する接触または電気刺激のための装置において使用されるプリント回路基板の構造を示す配置図である。
図3bは、図3aに示された発明に係るプリント回路基板の実施形態を示す部分配置図である。
〔発明を実施するための最良の形態〕
図1は、本発明の第1の好ましい実施形態に係る、生体組織細胞または神経に対する接触または電気刺激のための装置において使用されるプリント回路基板Lの構造を示す配置図である。
図1に示されたプリント回路基板Lは、たとえばポリイミド、パリレン、または他の絶縁体などの、電気的絶縁体からできた3つの層1、2、および3を備える。これら絶縁層1、2、および3上に、下位導体トラック4および上位導体トラック5が形成される。導体トラック4および5は、対応する導体トラックプレーン内にそれぞれ位置している。このため、導体トラック4の導体トラックプレーンは絶縁体層1と絶縁体層2との間に位置している。さらに、導体トラック5の導体トラックプレーンは絶縁体層2と絶縁体層3との間に位置している。図1に示された発明に係るプリント回路基板の実施形態において、導体トラック4および5は、導体トラックプレーンの間の貫通接続6を介して互いに電気的に接続されている。
上位導体トラック5は、上位導体トラック5の導体トラックプレーンからプリント回路基板Lの外縁に延伸する接触領域または導体パッド7をさらに備えている。導体トラックが電気接触できるように、接触点7を備える。プリント回路基板L上の電気部品とシステムの追加的な電気部品とを接続するために、接触点7に外部導線が接着される。電極8は接触点7上にも加えることができる。導体トラック4および5は、たとえばチタン、銅、金、銀、プラチナ、導電性プラスチック、または他の導電性材料から構成されていてもよい。本発明に係るプリント回路基板Lは、たとえば半導体モジュールの製造で知られている微細構造を生成するための処理によって製造することができる。そのような処理によって、非常に微細な寸法のプリント回路基板Lを実現することができる。これにより、導体トラック4および5の層の厚さが数ナノメートルから数百ナノメートルに、また、絶縁体層1、2、および3の厚さが数マイクロメートルになることもある。
機械的により安定し、機能的により信頼性があるプリント回路基板Lの接触点7または電極パッド8の配置において上述の目的を実現するために、本発明によると、導体トラック5における接触点7は、1つ以上の付加材料層9によって連続的に強化される。図1に示された本発明に係るプリント回路基板Lに係る第1の実施形態において、電気的絶縁体でできた層9は、プリント回路基板Lの接触点7上に配置される。導体トラック5における接触点7上に1つ以上の付加材料層9を配置することにより、接触点7はプリント回路基板L内により安定して固定される。これにより、より確実に接触可能である。
接触点7上には、付加材料層9を介して延伸する導電材料でできた導体パッド8が配置されている。当該パッドを介して、外側から接触点7に接触できる。これは、スパッタリング、ガルバーニ電気増加、導電接着剤による接着、はんだ付け、溶接、超音波接合、熱圧着、プレシング、またはクリッピングによって行われることが好ましい。上位導体トラック5を含む導体トラックプレーンの材料層3上に、複数の付加材料層9が配置されてもよい。つづいて、導電材料でできた導体パッド8は、全ての付加材料層9を介して接触点7から延伸するように形成される。これにより、導体トラックの外側から接触点7に電気的に接触することができる。このようにして、ガルバーニ電気的に強化され確実に固定された導体パッド8、または同等の電極が、プリント回路基板Lの上面および底面の両方に固定される。これにより、各接触点7を介して、プリント回路基板Lの内部の金属導体トラック4および5と電気的に接続が可能となる。
図2aは、本発明の第2の好ましい実施形態に係るプリント回路基板Lの構造を示す配置図であって、接触点7および8がプリント回路基板Lの上面に形成されていることを示す。図2bは、図2aに示した本発明に係るプリント回路基板Lの実施形態を示す部分配置図である。再びここに示した本発明に係るプリント回路基板Lの実施形態では、3つの絶縁体層2、3および9、ならびに、導電性の導体トラック4および10を有する2つの導体トラック層を備える。下位導体トラック4は、絶縁体層2と3との間に位置している。一方、上位導体トラック10は絶縁体層3と9との間に配置されている。
下位導体トラック4は、貫通接続6によって電気的に接続されており、下位導体トラック4は、接触点7に取り付けられている。接触点7上には導体パッドまたは電極パッド8が配置されている。貫通接続6、接触点7、および導体パッド8は、電気メッキ層状に構成されている。すなわち、それらはガルバーニ電気処理によってガルバニック金属被膜として生成されたものである。上位導体トラック10の上に、付加絶縁層9が配置されている。付加絶縁層9は接触点7の上にあり、導体パッド8を内蔵している。したがって、ガルバーニ電気処理を用いることにより、接触点7または導体パッド8の強化が実現される。さらに、絶縁体層3の逆側にある上部導体トラック層上に付加材料層9を加えることによって、プリント回路基板Lの上面にある接触点7を確実に固定することができる。
導体パッド8は、接触点7から付加材料層9の上縁まで、または、上縁を越えて延伸する。これにより、プリント回路基板Lの外側から導体トラック4に電気的に接続することができる。結果的に、接触点は下部7および上部8を備えており、下部7の側面寸法は、上部8の側面寸法よりも大きい。このようにして、接触点7および8は、プリント回路基板Lにより確実に固定されており、フレキシブルプリント回路基板Lに対して垂直に掛かる機械的変形および/または張力の影響を受けにくい。
図3aは、本発明の第3の好ましい実施形態に係るプリント回路基板Lの構造を示す配置図であり、接触点7および8はプリント回路基板Lの底面上に形成されていることを示す。図3bは、図3aに示した本発明に係るプリント回路基板Lの実施形態を示す部分配置図である。ここに示された、本発明に係るプリント回路基板Lの実施形態は、一部、図2aおよび2bに示した実施形態の構造と同様の構造を有する。
図3aおよび3bに示した本発明に係るプリント回路基板Lの実施形態は、底面上にある接触点7および8を示す。また、3つの絶縁体層2、3および9、ならびに、導電性の導体トラック4および5を有する導体トラック層を備える。上位導体トラック4は絶縁体層2と3との間に位置し、下位導体トラック5は絶縁体層3と9との間に配置される。
上位導体トラック4は、接触点7を介して電気的に接続されており、下位導体トラック5は、導体パッド8を介して電気的に接続されている。接触点7および導体パッド8は、ガルバーニ電気処理によって再び生成される。下位導体トラック5の下に、付加絶縁体層9が配置されている。付加絶縁体層9は、接触点7の下にあり、導体パッド8を包含する。導体パッド8は、接触点7から付加材料層9の下縁まで、または当該下縁を超えて延伸する。これにより、プリント回路基板Lの外側から導体トラック4に電気的に接続可能となる。このように、接触点は、第2部分8よりも側面寸法が大きい第1部分7から構成されている。結果的に、プリント回路基板L内に確実に固定される。
本発明の第1の好ましい実施形態に係る、生体組織細胞または神経に対する接触または電気刺激のための装置において使用されるプリント回路基板の構造を示す配置図である。 本発明の第2の好ましい実施形態に係る、生体組織細胞または神経に対する接触または電気刺激のための装置において使用されるプリント回路基板の構造を示す配置図である。 図2aに示された発明に係るプリント回路基板の実施形態を示す部分配置図である。 本発明の第3の好ましい実施形態に係る、生体組織細胞または神経に対する接触または電気刺激のための装置において使用されるプリント回路基板の構造を示す配置図である。 図3aに示された発明に係るプリント回路基板の実施形態を示す部分配置図である。
符号の説明
1 絶縁体層または絶縁層
2 絶縁体層または絶縁層
3 絶縁体層または絶縁層
4 導体トラックまたは導体トラックプレーン
5 導体トラックまたは導体トラックプレーン
6 貫通接続
7 接触点の下部
8 接触点または導体パッドの上部
9 絶縁体層または絶縁層
10 導体トラックまたは導体トラックプレーン
A 図2bに示した断面
B 図3bに示した断面
L プリント回路基板

Claims (15)

  1. 電気接触をするために少なくとも1つの接触点(7、8)を有する回路基板(L)を備え、
    上記回路基板(L)は、少なくとも1つの電気的絶縁体層(1、2、3)、および、導体トラック(4)を有する少なくとも1つの導体トラック層(4、5、10)を備える構造を有しており、
    上記導体トラック(4)および上記電気的絶縁体層(3)の上方には、少なくとも1つの付加絶縁体層(9)が設置され、
    上記導体トラック(4)は、上記接触点(7、8)を介して、上記回路基板(L)の外側から上記付加材料層(9)を通り電気接続可能であり、
    上記接触点(7、8)は、少なくとも1つの上記導体トラック層(4、5、10)のうちの1つ(4、5)と直接接触し、かつ、上記付加材料層(9)によって少なくとも部分的に覆われる第1部分(7)を含み、
    第1部分(7)が、導体トラック層のうちの1つ(4、5)と付加材料層(9)とに挟まれ、
    上記導体トラック層(4、5、10)、上記絶縁体層(1、2、3)および上記付加絶縁体層(9)は、互いに平行に配置され、
    上記第1部分(7)が上記導体トラック層(4、5、10)に結合または固定されるように、当該第1部分(7)は、金属に対するガルバーニ電気の印加またはスパッタリングによって上記導体トラック層(4)に設けられていることを特徴とする生体組織細胞または神経に接触および/または電気刺激を行うための装置。
  2. 上記第1部分(7)は、上記接触点(7、8)における第2部分(8)よりも側面寸法が大きいことを特徴とする請求項1に記載の装置。
  3. 記接触点(7、8)における上記第2部分(8)が上記付加材料層(9)によって少なくとも部分的に包囲されていることを特徴とする請求項2に記載の装置。
  4. 複数の付加材料層(9)が設置されており、上記接触点(7、8)が、該付加材料層(9)を介して、上記導体トラック(4、5、10)から上記回路基板(L)の外縁まで延伸することを特徴とする上記請求項のいずれか1項に記載の装置。
  5. 上記導体トラック(4、5、10)は、上記電気的絶縁体層(1、2、3、9)のうちの1つの上に加えられることを特徴とする上記請求項のいずれか1項に記載の装置。
  6. 上記導体トラック(4、5、10)は、上記電気的絶縁体層(1、2、3、9)のうちの1つの中に統合されることを特徴とする上記請求項のいずれか1項に記載の装置。
  7. 上記導体トラック(4、5、10)は、2つの電気的絶縁体層(1、2、3、9)の間に配置されることを特徴とする上記請求項のいずれか1項に記載の装置。
  8. 少なくとも1つの絶縁体層(1、2、3、9)によって互いに実質的に分離した複数の導体トラック(4、5、10)を備えることを特徴とする上記請求項のいずれか1項に記載の装置。
  9. 貫通接続または電気メッキ層(6、7)を介して互いに電気接続された複数の導体トラック(4、5、10)を備えることを特徴とする上記請求項のいずれか1項に記載の装置。
  10. 上記導体トラック層(4、5、10)の厚さが、数ナノメートルから数百ナノメートルまでの範囲内であり、上記絶縁体層(1、2、3、9)の層厚が、数ミクロメータの範囲内であることを特徴とする上記請求項のいずれか1項に記載の装置。
  11. 上記導体トラック(4、5、10)に電気接触するための上記接触点(7、8)が、上記回路基板(L)の上面上および/または底面上に配置されていることを特徴とする上記請求項のいずれか1項に記載の装置。
  12. 上記導体トラック(4、5、10)に電気接触するための上記接触点(7)が、上記回路基板(L)の外側から電気接触可能な導体パッドまたは電極パッド(8)を該外側に現すことを特徴とする上記請求項のいずれか1項に記載の装置。
  13. 上記接触点(7)または導体パッド(8)が、上記回路基板(L)の外縁まで少なくとも延伸するか、または、上記外縁を越えて突出することを特徴とする請求項12に記載の装置。
  14. 上記接触点(7)および/または導体パッド(8)は、上記付加材料層(9)内に統合されていることを特徴とする請求項12または13に記載の装置。
  15. 上記請求項のいずれか1項に記載の装置を有する1つ以上の電極によって、生体組織または神経に電気接触および/または電気刺激を行うためのシステム。
JP2008555655A 2006-02-21 2007-01-26 生体組織細胞または神経に対して接触または電気刺激を行うフレキシブル多層システムを備えた装置 Active JP5207986B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102006008050A DE102006008050A1 (de) 2006-02-21 2006-02-21 Vorrichtung mit flexiblem Mehrschichtsystem zur Kontaktierung oder Elektrostimulation von lebenden Gewebezellen oder Nerven
DE102006008050.5 2006-02-21
PCT/EP2007/000685 WO2007101508A1 (de) 2006-02-21 2007-01-26 Vorrichtung mit flexiblem mehrschichtsystem zur kontaktierung oder elektrostimulation von lebenden gewebezellen oder nerven

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009527296A JP2009527296A (ja) 2009-07-30
JP5207986B2 true JP5207986B2 (ja) 2013-06-12

Family

ID=37882410

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008555655A Active JP5207986B2 (ja) 2006-02-21 2007-01-26 生体組織細胞または神経に対して接触または電気刺激を行うフレキシブル多層システムを備えた装置

Country Status (8)

Country Link
US (2) US8918186B2 (ja)
EP (1) EP1986733B2 (ja)
JP (1) JP5207986B2 (ja)
AU (1) AU2007222773B2 (ja)
CA (1) CA2642879C (ja)
DE (1) DE102006008050A1 (ja)
ES (1) ES2391417T5 (ja)
WO (1) WO2007101508A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102007035847A1 (de) 2007-07-31 2009-02-05 Iprm Intellectual Property Rights Management Ag Kathetersystem mit optischer Sonde und Verfahren zur Applikation einer optischen Sonde in ein Kathetersystem
KR100941773B1 (ko) 2007-10-25 2010-02-11 한국기계연구원 자가전원 기능을 갖는 인공와우의 주파수 분석기
ES2561592T3 (es) 2008-09-26 2016-02-29 Pixium Vision Sa Matriz de electrodos y método para su fabricación
JP5362449B2 (ja) * 2009-06-04 2013-12-11 株式会社ニデック 視覚再生補助装置
JP5898666B2 (ja) * 2013-11-06 2016-04-06 セイコーインスツル株式会社 生体刺激電極
CN106054519B (zh) * 2016-07-07 2020-08-25 深圳先进技术研究院 一种利用光刻胶制备三维微电极阵列的方法
WO2020072468A1 (en) 2018-10-01 2020-04-09 Biovisics Medical, Llc System and methods for controlled electrical modulation for vision therapy
EP3886974A2 (en) 2018-11-30 2021-10-06 Biovisics Medical, Inc. Head worn apparatuses for vision therapy
US11471680B2 (en) 2019-04-10 2022-10-18 Biovisics, Inc. Systems and interfaces for ocular therapy
EP3983055A1 (en) 2019-06-14 2022-04-20 Biovisics Medical, Inc. Wearable medical device
CN113358723B (zh) * 2021-05-12 2023-08-25 清华大学 一种柔性器件及其制备方法、柔性器件组件和应用

Family Cites Families (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3006117C2 (de) * 1980-02-19 1981-11-26 Ruwel-Werke Spezialfabrik für Leiterplatten GmbH, 4170 Geldern Verfahren zum Herstellen von Leiterplatten mit mindestens zwei Leiterzugebenen
US4969468A (en) * 1986-06-17 1990-11-13 Alfred E. Mann Foundation For Scientific Research Electrode array for use in connection with a living body and method of manufacture
US4926879A (en) * 1988-06-13 1990-05-22 Sevrain-Tech, Inc. Electro-tactile stimulator
JPH0575259A (ja) 1991-09-11 1993-03-26 Fujitsu Ltd プリント配線板の製造方法
US5505201A (en) * 1994-04-20 1996-04-09 Case Western Reserve University Implantable helical spiral cuff electrode
US5520683A (en) * 1994-05-16 1996-05-28 Physiometrix, Inc. Medical electrode and method
US5750926A (en) * 1995-08-16 1998-05-12 Alfred E. Mann Foundation For Scientific Research Hermetically sealed electrical feedthrough for use with implantable electronic devices
JPH10242324A (ja) 1997-02-25 1998-09-11 Sumitomo Metal Mining Co Ltd 電極を内包したセラミック基板およびその製造方法
JP3173439B2 (ja) * 1997-10-14 2001-06-04 松下電器産業株式会社 セラミック多層基板及びその製造方法
DE19750043A1 (de) 1997-11-12 1999-05-20 Johann W Prof Dr Bartha Neuartige Cuff-Elektrode und Verfahren zur Erzeugung dieser
US6052608A (en) * 1998-03-30 2000-04-18 Johnson & Johnson Professional, Inc. Implantable medical electrode contacts
JP2001044589A (ja) * 1999-07-30 2001-02-16 Nitto Denko Corp 回路基板
JP3683150B2 (ja) 2000-02-01 2005-08-17 日本電気株式会社 制限透過膜及びその製造方法、並びに化学センサ素子及び化学センサ素子の製造方法
EP1330178A1 (en) * 2000-11-01 2003-07-30 3M Innovative Properties Company Electrical sensing and/or signal application device
US7676274B2 (en) * 2001-05-01 2010-03-09 Second Sight Medical Products, Inc. High-density array of micro-machined electrodes for neural stimulation
JP4413452B2 (ja) * 2001-05-30 2010-02-10 パナソニック株式会社 半導体装置およびその製造方法
US6477034B1 (en) * 2001-10-03 2002-11-05 Intel Corporation Interposer substrate with low inductance capacitive paths
US6974533B2 (en) * 2002-04-11 2005-12-13 Second Sight Medical Products, Inc. Platinum electrode and method for manufacturing the same
US20040021022A1 (en) * 2002-08-02 2004-02-05 Daiwa Seiko, Inc. Face gear and method of manufacturing the same
US7212851B2 (en) * 2002-10-24 2007-05-01 Brown University Research Foundation Microstructured arrays for cortex interaction and related methods of manufacture and use
US7285867B2 (en) * 2002-11-08 2007-10-23 Casio Computer Co., Ltd. Wiring structure on semiconductor substrate and method of fabricating the same
JP4412970B2 (ja) * 2002-12-02 2010-02-10 株式会社ニデック 生体組織刺激電極の製造方法
JP4241302B2 (ja) * 2003-09-30 2009-03-18 株式会社ルネサステクノロジ 半導体装置の製造方法
US7236834B2 (en) * 2003-12-19 2007-06-26 Medtronic, Inc. Electrical lead body including an in-line hermetic electronic package and implantable medical device using the same
JP2005209861A (ja) * 2004-01-22 2005-08-04 Nippon Steel Corp ウェハレベルパッケージ及びその製造方法
JP2005279000A (ja) 2004-03-30 2005-10-13 Nidek Co Ltd 視覚再生補助装置
EP1766672A2 (en) * 2004-05-14 2007-03-28 California Institute of Technology Parylene-based flexible multi-electrode arrays for neuronal stimulation and recording and methods for manufacturing the same
WO2006061673A1 (en) * 2004-12-09 2006-06-15 Infineon Technologies Ag Semiconductor package having at least two semiconductor chips and method of assembling the semiconductor package
AU2007347437B2 (en) * 2005-04-28 2011-08-25 Second Sight Medical Products, Inc. Flexible circuit electrode array
DE102005032489B3 (de) * 2005-07-04 2006-11-16 Schweizer Electronic Ag Leiterplatten-Mehrschichtaufbau mit integriertem elektrischem Bauteil und Herstellungsverfahren
US8554340B2 (en) * 2009-08-05 2013-10-08 Stryker Corporation Implantable electrode array assembly including a carrier, superstrates mounted to the carrier and electrodes disposed on the superstrates

Also Published As

Publication number Publication date
ES2391417T5 (es) 2022-02-09
US9895529B2 (en) 2018-02-20
WO2007101508A1 (de) 2007-09-13
EP1986733A1 (de) 2008-11-05
CA2642879A1 (en) 2007-09-13
US20150080996A1 (en) 2015-03-19
CA2642879C (en) 2011-01-18
EP1986733B1 (de) 2012-07-11
ES2391417T3 (es) 2012-11-26
JP2009527296A (ja) 2009-07-30
EP1986733B2 (de) 2021-09-22
AU2007222773B2 (en) 2010-07-08
US20090228085A1 (en) 2009-09-10
US8918186B2 (en) 2014-12-23
DE102006008050A1 (de) 2007-08-23
AU2007222773A8 (en) 2008-10-02
AU2007222773A1 (en) 2007-09-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5207986B2 (ja) 生体組織細胞または神経に対して接触または電気刺激を行うフレキシブル多層システムを備えた装置
Guo et al. A PDMS-based integrated stretchable microelectrode array (isMEA) for neural and muscular surface interfacing
Stieglitz et al. Micromachined, polyimide-based devices for flexible neural interfaces
US8644937B2 (en) Electronics package suitable for implantation
EP2722071A1 (en) A probe, especially a probe for neural applications
US20120131794A1 (en) Biocompatible Bonding Method and Electronics Package Suitable for Implantation
KR20090047498A (ko) 층상 전극 어레이 및 케이블
KR20220113405A (ko) 전극 어레이 및 순응성 기판을 가진 이식가능한 자극기
Steins et al. A flexible protruding microelectrode array for neural interfacing in bioelectronic medicine
US20210387001A1 (en) Implantable stimulator with an electrode array, conformable substrate, and mechanical strain relief
JP2019516473A (ja) 本質的に伸張可能な導体と本質的に伸張不可能な導体との間の電気的相互接続システム
US10617011B2 (en) Micro-fabricated group electroplating technique
AU2020368576B2 (en) Hybrid soft-rigid electrical interconnection system
Stieglitz et al. Flexible, polyimide-based neural interfaces
CN117813132A (zh) 具有电极阵列、适形基底和机械应力消除件的可植入刺激器
Farrell et al. A polymer-based chronic nerve interface microelectrode array
Meyer et al. Flexible, Microarray Interconnection Technique Applied to Biomedical Microdevices

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110830

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110906

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111205

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120228

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120528

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120821

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121220

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20130107

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130122

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130219

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160301

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5207986

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250