JP5204529B2 - 翻訳プログラム、翻訳システム及び対訳データ生成方法 - Google Patents

翻訳プログラム、翻訳システム及び対訳データ生成方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5204529B2
JP5204529B2 JP2008089326A JP2008089326A JP5204529B2 JP 5204529 B2 JP5204529 B2 JP 5204529B2 JP 2008089326 A JP2008089326 A JP 2008089326A JP 2008089326 A JP2008089326 A JP 2008089326A JP 5204529 B2 JP5204529 B2 JP 5204529B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
translation
language
simple sentence
language simple
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008089326A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009245053A (ja
Inventor
陸男 高野
諭 白井
一純 大島
雅敏 小野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Funai Electric Co Ltd
Funai Electric Advanced Applied Technology Research Institute Inc
Original Assignee
Funai Electric Co Ltd
Funai Electric Advanced Applied Technology Research Institute Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Funai Electric Co Ltd, Funai Electric Advanced Applied Technology Research Institute Inc filed Critical Funai Electric Co Ltd
Priority to JP2008089326A priority Critical patent/JP5204529B2/ja
Publication of JP2009245053A publication Critical patent/JP2009245053A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5204529B2 publication Critical patent/JP5204529B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Machine Translation (AREA)

Description

本発明は、翻訳プログラム、翻訳システム及び対訳データ生成方法に関する。
一つの言語を他の言語に翻訳する翻訳システムの研究が行われており、種々の翻訳システムが開発されている。
しかし、人が発信する情報の内容や構成は非常に多様であることから、処理能力が高いハードウエア(コンピュータ等)や膨大なデータベースを用いた場合でも、精度のよい翻訳を実現することは困難であった。
特開平9−258776号公報 特開平4−54670号公報
背景技術において、2つの基本的な問題が存在する。
第一は、翻訳の忠実度である。具体的には、原文データが少しでも異なれば、できる限り差異を持たせた訳文を構成しようとする方向性である。このため、翻訳に使用するデータ量が多いほど翻訳品質の向上すると仮定して、データベース規模の増大を招いているほか、データベース規模の増大につれて、収録内容の無矛盾性の保証が難しくなり、データベース維持のためのコストも増大するという問題がある。一方、人間が外国語によるコミュニケーションを行う場合、数千語の語彙知識があれば、タスク達成が十分可能であることから、翻訳システムが真に必要とするデータ量については再検討すべき段階に来ている。
第二は、入力の正確さである。一般に、翻訳システムの入力は正しい文であることが前提となっている。しかし、思いつきでしゃべった文や書きなぐった文には、語彙や文法的な誤りが含まれることが少なくなく、翻訳システムの入力としては不適当であるとされる。しかし、誤りを含んでいても、些細なものであれば人間同士のコミュニケーションには支障が生じないことから、原文入力に含まれる語句を1語1語同じ重みでチェックし翻訳するという、現在の翻訳システムの前提条件を見直すことも必要である。
本発明の目的は、処理負荷が小さく、かつ、翻訳精度の高い翻訳システム及び翻訳プログラム、並びに、対訳データ生成方法を提供することにある。
(1)本発明に係る翻訳プログラムは、
第1言語で表現された複数の第1言語単文データと、第2言語で表現された複数の第2言語単文データとを含み、対訳関係を有する前記第1言語単文データと前記第2言語単文データとが関連付けられて記憶された第1の対訳データ記憶部と、
前記第1言語で表現された原文データを受け取り、前記原文データの訳文データを出力する翻訳処理部と、してコンピュータを機能させ、
前記翻訳処理部は、
前記原文データに基づいて前記第1の対訳データ記憶部に記憶されたいずれかの第1言語単文データを翻訳対象として選択する翻訳対象選択処理部と、
翻訳対象として選択された第1言語単文データと対訳関係を有する第2言語単文データを前記第1の対訳データ記憶部から読み出して、読み出した第2言語単文データに基づき前記訳文データを出力する対訳出力処理部と、を含む。
(2)この翻訳プログラムは、
前記翻訳処理部は、
入力された原文データから特徴語を抽出する特徴語抽出処理部を含み、
前記翻訳対象選択処理部は、
前記第1の対訳データ記憶部から前記特徴語を含む第1言語単文データを抽出して、抽出結果に基づきいずれかの第1言語単文データを翻訳対象として選択してもよい。
翻訳対象選択処理部は、
特徴語を含む第1言語単文データが複数抽出された場合には、抽出された複数の第1言語単文データと原文データの類似度を判断し、判断結果に基づき第1言語単文データを選択してもよい。例えば最も類似度が高いと判断した第1言語単文データを選択してもよい。
(3)この翻訳プログラムは、
前記第1の対訳データ記憶部は、
対訳関係を有する前記第1言語単文データと前記第2言語単文データとが関連した管理ID(例えば同じ管理ID)に対応付けて記憶されており、
前記対訳出力処理部は、
前記管理ID(例えば同じ管理ID)に基づき対訳関係を有する第2言語単文データを前記第1の対訳データ記憶部から読み出して前記訳文データとして出力してもよい。
関連した管理IDとは例えば同じ管理IDでもよい。
(4)この翻訳プログラムは、
第1言語で表現された複数の第1言語語句データと、第2言語で表現された複数の第2言語語句データとを含み、対訳関係を有する前記第1言語語句データと前記第2言語語句データとが関連付けられて記憶された第2の対訳データ記憶部(単語、慣用句辞書)と、
翻訳対象として選択された第1言語単文データには含まれないが原文データには含まれている語句である補足語を検出して、前記第2の対訳データ記憶部から補足語に対応した第1言語語句データと対訳関係を有する第2言語語句データを読み出す補足語抽出処理部とを含み、
前記対訳出力処理部は、
翻訳対象として選択された第1言語単文データと対訳関係を有する第2言語単文データに読み出した第2言語語句データを添付して、前記訳文データとして出力してもよい。
(5)この翻訳プログラムは、
第1言語で表現された代表語句と所定の関連を有する関連語句の情報である関連語句情報が記憶されている関連語句情報記憶部をさらに含み、
前記翻訳対象選択処理部は、
前記関連語句情報に基づき、入力された原文データが前記関連語句を含むか否か判断し、含むと判断した場合には、原文データの関連語句の部分を当該関連語句と所定の関連を有する代表語句に置換して、置換後の原文データに基づいて、前記第1の対訳データ記憶部に記憶されたいずれかの第1言語単文データを翻訳対象として選択し、
前記補足語抽出処理部は、
前記関連語句に対応した第1言語語句データと対訳関係を有する第2言語語句データを前記第2の対訳データ記憶部から読み出し、
前記対訳出力処理部は、
翻訳対象として選択された第1言語単文データと対訳関係を有する第2言語単文データに読み出した第2言語語句データを添付して、前記訳文データとして出力してもよい。
前記対訳出力処理部は、
翻訳対象として選択された第1言語単文データの後ろに、読み出した第2言語語句データを添付して前記訳文データとして出力してもよい。
(6)この翻訳プログラムは、
前記第1の対訳データ記憶部は、
意味内容が同じで表現形式が異なる複数の第1言語単文データがグループ化されて記憶され、グループに属するいずれかの第1言語単文データに代表データの指定がされており、
前記翻訳対象選択処理部は、
原文データに基づき抽出された第1言語単文データがグループ化されている場合には、当該グループの代表データの指定がなされている第1言語単文データを翻訳対象として抽出してもよい。
(7)この翻訳プログラムは、
前記第1の対訳データ記憶部は、
意味内容が同じで表現形式が異なる複数の第2言語単文データがグループ化されて記憶され、グループに属するいずれかの第2言語単文データに代表データの指定がされており、
前記対訳出力処理部は、
選択された第1言語単文データと対訳関係を有する第2言語単文データがグループ化されている場合には、当該グループの代表データの指定がなされている第2言語単文データに基づき前記訳文データを出力してもよい。
(8)この翻訳プログラムは、
前記第1の対訳データ記憶部は、
対訳関係を有する前記第1言語単文データのグループと前記第2言語単文データのグループとがグループ単位で関連付けられていてしてもよい。
(9)この翻訳プログラムは、
前記第1の対訳データ記憶部は、
第1言語単文データに関連づけて、当該第1言語単文データに含まれる特徴語が記憶されており、
前記翻訳対象選択処理部は、
前記第1の対訳データ記憶部を検索して、抽出された特徴語に関連づけられている第1言語単文データを抽出してもよい。
(10)この翻訳プログラムは、
前記第1の対訳データ記憶部は、
第1言語単文データに関連づけて、当該第1言語単文データの利用場面に関するデータ利用場面情報が記憶されており、
前記翻訳処理部は、
前記第1言語で表現された原文データに関連づけて、前記原文データの利用場面に関する原文利用場面情報を受け取り、
前記翻訳対象選択処理部は、
前記原文利用場面情報とデータ利用場面情報とに基づいて翻訳対象を選択してもよい。
(11)この翻訳プログラムは、
前記第1の対訳データ記憶部は、
第1言語単文データに関連づけて、当該第1言語単文データの話し手/聞き手に関するデータ話し手/聞き手情報が記憶されており、
前記翻訳処理部は、
前記第1言語で表現された原文データに関連づけて、前記原文データの話し手/聞き手に関する原文話し手/聞き手情報を受け取り、
前記翻訳対象選択処理部は、
前記原文話し手/聞き手情報とデータ話し手/聞き手情報とに基づいて翻訳対象を選択してもよい。
(12)この翻訳プログラムは、
前記第1の対訳データ記憶部は、
第1言語単文データに関連づけて、当該第1言語単文データの事実/質問に関するデータ事実/質問情報が記憶されており、
前記翻訳処理部は、
前記第1言語で表現された原文データに関連づけて、前記原文データの事実/質問に関する原文事実/質問情報を受け取り、
前記翻訳対象選択処理部は、
前記原文事実/質問情報とデータ事実/質問情報とに基づいて翻訳対象を選択してもよい。
(13)この翻訳プログラムは、
前記翻訳対象選択処理部は、
前記第1の対訳データ記憶部から特徴語を含む複数の第1言語単文データを抽出し、原文データにおける前記複数の第1言語単文データとの一致部分が所定の分布条件を満たすか否か判断し、満たすと判断した場合には、前記複数の第1言語単文データを翻訳対象として選択し、
前記対訳出力処理部は、
翻訳対象となった前記複数の第1言語単文データとそれぞれ対訳関係を有する第2言語単文データを前記第1の対訳データ記憶部から読み出し、読み出された複数の第2言語単文データを接続して前記訳文データとして出力してもよい。
(14)この翻訳プログラムは、
前記翻訳対象選択処理部は、
前記前記原文データに基づいて複数の第1言語単文データを抽出し、抽出された複数の第1言語単文データについてそれぞれ原文データとの類似度を判断する類似度判断処理を行い、判断結果に基づき翻訳対象となる第1言語単文データを選択してもよい。
(15)本発明に係る翻訳システムは、
第1言語で表現された複数の第1言語単文データと、第2言語で表現された複数の第2言語単文データとを含み、対訳関係を有する前記第1言語単文データと前記第2言語単文データとが関連付けられて記憶された第1の対訳データ記憶部と、
前記第1言語で表現された原文データを受け取り、前記原文データの訳文データを出力する翻訳処理部と、を含み、
前記翻訳処理部は、
前記原文データに基づいて前記第1の対訳データ記憶部に記憶されたいずれかの第1言語単文データを翻訳対象として選択する翻訳対象選択処理部と、
翻訳対象として選択された第1言語単文データと対訳関係を有する第2言語単文データを前記第1の対訳データ記憶部から読み出して、読み出した第2言語単文データに基づき前記訳文データを出力する対訳出力処理部と、を含む。
(16)本発明に係る対訳データベースの製造方法は、
第1言語で表現された複数の第1言語単文データと、第2言語で表現された複数の第2言語単文データとを含み、対訳関係を有する前記第1言語単文データと前記第2言語単文データとが関連付けられて記憶された対訳データベースの製造方法であって、
対訳関係を有する前記第1言語単文データと前記第2言語単文データとを関連した管理IDに対応付けて記憶させる。
(17)この対訳データベースの製造方法は、
意味内容が同じで表現形式が異なる複数の第1言語単文データ及び意味内容が同じで表現形式が異なる複数の第1言語単文データをグループ化して記憶させ、対訳関係を有する前記第1言語単文データのグループと前記第2言語単文データのグループとをグループ単位で、関連した管理IDで管理してもよい。
(18)この対訳データベースの製造方法は、
前記グループに属するいずれかの第1言語単文データ及び第2言語単文データの少なくとも一方に代表データの指定を行ってもよい。
以下、本発明を適用した実施の形態について図面を参照して説明する。ただし、本発明は以下の実施の形態に限定されるものではない。また、本発明は、以下の実施の形態及び変形例を自由に組み合わせたものを含むものとする。
(第1の実施の形態)
以下、本発明を適用した第1の実施の形態に係る翻訳システム1について説明する。
1.翻訳システム1の構成
図1は本実施の形態の翻訳システム(または翻訳プログラムをコンピュータで実行することにより実現される各部)1の機能ブロック図である。
本実施形態の翻訳システム1は、図1の構成要素(各部)を全て含む必要はなく、その一部を省略した構成としてもよい。
本実施形態の翻訳システム1は、第1言語で表現された複数の第1言語単文データと、第2言語で表現された複数の第2言語単文データとを含み、対訳関係を有する前記第1言語単文データと前記第2言語単文データとが関連付けられて記憶された第1の対訳データ記憶部32と、前記第1言語で表現された原文データを受け取り、前記原文データの訳文データを出力する翻訳処理部40とを含む。
前記翻訳処理部40は、前記原文データに基づいて前記第1の対訳データ記憶部に記憶されたいずれかの第1言語単文データを翻訳対象として選択する翻訳対象選択処理部44と、翻訳対象として選択された第1言語単文データと対訳関係を有する第2言語単文データを前記第1の対訳データ記憶部から読み出して、読み出した第2言語単文データに基づき前記訳文データを出力する対訳出力処理部48とを含む。
一般的に、「単文」とは、「主語と述語の関係を一組だけ含む文」と定義される。しかし本発明では、「単文」とは、これよりも広い概念を含むものとする。例えば日本語では主語(主格)が省略されることがあるが、本発明では、主語が省略された語句も、当然に「単文」に含まれる。また、文法上、複文(主節と従属節から成る文)として分類される構文の語句であっても、慣用句的にひとまとまりの語句として利用されている語句は、単文に含ませてもよい。すなわち、本発明では、「単文」を、「複数の単語を含む語句であって、1つの意味を表す語句(ひとまとまりの語句)」ととらえてもよい。
対訳関係を有する第1言語単文データと第2言語単文データは、1対1の対応関係であっても良いし、多対1または1対多の対応関係であっても良いし、多対多の対応関係であっても良い。
前記翻訳処理部40は、前記第1の対訳データ記憶部32を検索して、前記第1の対訳データ記憶部に、前記原文データ(テキストデータ)と一致する第1言語単文データ(テキストデータ)が記憶されているか否か判断し、記憶されていると判断した場合に、当該第1言語単文データを選択するようにしてもよい。
また翻訳処理部40は、入力された原文データから特徴語を抽出する特徴語抽出処理部42を含み、前記翻訳対象選択処理部44は、前記第1の対訳データ記憶部32から前記特徴語を含む第1言語単文データを抽出して、抽出結果に基づきいずれかの第1言語単文データを翻訳対象として選択してもよい。
また翻訳対象選択処理部44は、特徴語を含む第1言語単文データが複数抽出された場合には、抽出された複数の第1言語単文データと原文データの類似度を判断し、判断結果に基づき第1言語単文データを選択してもよい。例えば最も類似度が高いと判断した第1言語単文データを選択してもよい。
特徴語と第1の対訳データ記憶部に記憶された第1言語単文データとの関連づけを予め行っておいても良い。例えば特徴語と特徴語を含む第1言語単文データの関係リストを生成しておいても良いし、第1の対訳データ記憶部の第1言語単文データに特徴語を示す情報を付しておいても良い。
特徴語抽出処理部42は、原文データを複数の語句に分割して特徴語を抽出してもよい。例えば既存の解析手法(形態素解析手法、ストップワード処理、キーワードスポッティング等)を用いて、単語分割や名詞や動詞を抽出して特徴語を抽出してもよい。例えば特徴がないものを予めリストアップしておいて文から削除してから特徴語を抽出してもよい。また所定のキーワード(例えば「できますか」)というキーワードを登録しておいて、キーワードの前を特徴語と判断してもよい。
また音声入力を音声認識して原文データが生成される場合には音声認識による単語境界情報をうけとり、原文データを複数の語句に分割してもよい。
また前記第1の対訳データ記憶部32は、対訳関係を有する前記第1言語単文データと前記第2言語単文データとが関連した管理ID(例えば同じ管理ID)に対応付けて記憶されており、前記対訳出力処理部48は、前記管理ID(例えば同じ管理ID)に基づき対訳関係を有する第2言語単文データを前記第1の対訳データ記憶部から読み出して前記訳文データとして出力してもよい。
関連した管理IDとは例えば同じ管理IDでもよい。
前記対訳出力処理部48は、選択された第1言語単文データと同じ管理IDに対応付けられた第2言語単文データを前記第1の対訳データ記憶部から読み出して前記訳文データとして出力してもよい。
また本実施形態の翻訳システム1は、第1言語で表現された複数の第1言語語句データと、第2言語で表現された複数の第2言語語句データとを含み、対訳関係を有する前記第1言語語句データと前記第2言語語句データとが関連付けられて記憶された第2の対訳データ記憶部(単語、慣用句辞書)34と、翻訳対象として選択された第1言語単文データには含まれないが原文データには含まれている語句である補足語を検出して、前記第2の対訳データ記憶部34から補足語に対応した第1言語語句データと対訳関係を有する第2言語語句データを読み出す補足語抽出処理部46とを含み、前記対訳出力処理部48は、翻訳対象として選択された第1言語単文データと対訳関係を有する第2言語単文データに読み出した第2言語語句データを添付して、前記訳文データとして出力してもよい。
前記対訳出力処理部48は、翻訳対象として選択された第1言語単文データの後ろに、読み出した第2言語語句データを添付して前記訳文データとして出力してもよい。
また本実施形態の翻訳システム1は、第1言語で表現された代表語句と所定の関連を有する関連語句の情報である関連語句情報が記憶されている関連語句情報記憶部36をさらに含み、前記翻訳対象選択処理部44は、前記関連語句情報に基づき、入力された原文データが前記関連語句を含むか否か判断し、含むと判断した場合には、原文データの関連語句の部分を当該関連語句と所定の関連を有する代表語句に置換して、置換後の原文データに基づいて、前記第1の対訳データ記憶部に記憶されたいずれかの第1言語単文データを翻訳対象として選択し、前記補足語抽出処理部46は、前記関連語句に対応した第1言語語句データと対訳関係を有する第2言語語句データを前記第2の対訳データ記憶部34から読み出し、前記対訳出力処理部48は、翻訳対象として選択された第1言語単文データと対訳関係を有する第2言語単文データに読み出した第2言語語句データを添付して、前記訳文データとして出力してもよい。
前記対訳出力処理部48は、翻訳対象として選択された第1言語単文データの後ろに、読み出した第2言語語句データを添付して前記訳文データとして出力してもよい。
代表語句とは例えば単語である。代表語句に対する関連語句とは例えば代表語句の代替え語(同じ意味で表記や異なる単語、言い換えても同じ意味となる単語等)となる単語でもよいし、類似語でもよい。
関連語句情報は、例えば関連語句と関連語句に対応する代表語句の情報でもよい。また関連語句の種別(例えば代替語か類似語)の情報を含んでもよい。関連語句情報記憶部には、関連語句に対して対応する代表語句と関連語句の種別情報が関連づけて記憶されていてもよい。
このようにすると、代表語句と関連語句を置き換え可能な文については、代表語句を用いた第1の言語単文データを用意すると、代表語句が関連語句に置換された文については第1の言語単文データを用意しなくても良い。従って第1の対訳データ記憶部の容量を削減することができるとともに、マッチング率を向上させることができる。
また前記第1の対訳データ記憶部32は、意味内容が同じで表現形式が異なる複数の第1言語単文データがグループ化されて記憶され、グループに属するいずれかの第1言語単文データに代表データの指定がされており、前記翻訳対象選択処理部44は、原文データに基づき抽出された第1言語単文データがグループ化されている場合には、当該グループの代表データの指定がなされている第1言語単文データを翻訳対象として抽出してもよい。
前記第1の対訳データ記憶部44は、意味内容が同じで表現形式が異なる複数の第1言語単文データがグループ化されて記憶され、グループに属するいずれかの第1言語単文データに代表データの指定がされており、対訳関係を有する前記第1言語単文データのグループと前記第2言語単文データとが関連付けられて記憶されていてもよい。
原文の言語に対応する第1言語単文データが意味内容が同じで表現形式が異なる複数の表現形式をもちグループ化されていると、バリエーションのある入力に対応が可能である。そして第2の言語データについてはグループの対訳として1種類の第2言語単文データをもつようにしてもよい。このようにすると少ないデータ量でバリエーションのある入力の翻訳に対応可能となる。
また前記第1の対訳データ記憶部32は、意味内容が同じで表現形式が異なる複数の第2言語単文データがグループ化されて記憶され、グループに属するいずれかの第2言語単文データに代表データの指定がされており、前記対訳出力処理部48は、選択された第1言語単文データと対訳関係を有する第2言語単文データがグループ化されている場合には、当該グループの代表データの指定がなされている第2言語単文データに基づき前記訳文データを出力してもよい。
また前記第1の対訳データ記憶部32は、対訳関係を有する前記第1言語単文データのグループと前記第2言語単文データのグループとがグループ単位で関連付けられていてしてもよい。
例えば対訳関係を有するグループに同じグループIDを与えて管理してもよい。
また前記第1の対訳データ記憶部32は、第1言語単文データに関連づけて、当該第1言語単文データに含まれる特徴語がきおくされており、前記翻訳対象選択処理部44は、前記第1の対訳データ記憶部を検索して、抽出された特徴語に関連づけられている第1言語単文データを抽出してもよい。
例えば第1の対訳データ記憶部に、特徴語と当該特徴語を含む第1言語単文データとの索引情報を記憶させても良い。
また前記第1の対訳データ記憶部32は、第1言語単文データに関連づけて、当該第1言語単文データの利用場面に関するデータ利用場面情報が記憶されており、各種設定情報入力部14は、前記第1言語で表現された原文データに関連づけて前記原文データの利用場面に関する原文利用場面情報15を受け取り、前記翻訳対象選択処理部44は、前記原文利用場面情報15とデータ利用場面情報とに基づいて翻訳対象を選択してもよい。
このようにすると、利用場面で検索対象または抽出対象となる第1言語単文データを絞ることができるので、的はずれや場違いな翻訳がなされるのを防止し、効率のよい検索や抽出を行うことができる。
意味内容が同じで表現形式が異なる複数の第1言語単文データがグループ化されて記憶されている場合にはグループ単位でデータ利用場面情報が記憶されていてもよい。
前記原文利用場面情報は、ユーザーの入力情報でもよい。例えばメニューにより選択入力できるようにしても良い。
また前記第1の対訳データ記憶部32は、第1言語単文データに関連づけて、当該第1言語単文データの話し手/聞き手に関するデータ話し手/聞き手情報が記憶されており、各種設定情報入力部14は、前記第1言語で表現された原文データに関連づけて、前記原文データの話し手/聞き手に関する原文話し手/聞き手情報16を受け取り、前記翻訳対象選択処理部44は、前記原文話し手/聞き手情報16とデータ話し手/聞き手情報とに基づいて翻訳対象を選択してもよい。
このようにすると、話し手/聞き手の別で検索対象または抽出対象となる第1言語単文データを絞ることができるので、的はずれや場違いな翻訳がなされるのを防止し、効率のよい検索や抽出を行うことができる。
意味内容が同じで表現形式が異なる複数の第1言語単文データがグループ化されて記憶されている場合にはグループ単位でデータ話し手/聞き手情報が記憶されていてもよい。
前記話し手/聞き手情報は、ユーザーの入力情報でもよい。例えばメニューにより選択入力できるようにしても良い。
なお音声入力の音声認識により原文データが生成される場合には、持ち主の声を判別して、持ち主の声である場合には話し手と自動判別するようにしてもよい。
また前記第1の対訳データ記憶部32は、第1言語単文データに関連づけて、当該第1言語単文データの事実/質問に関するデータ事実/質問情報が記憶されており、前記各種設定情報入力部14は、前記第1言語で表現された原文データに関連づけて、前記原文データの事実/質問に関する原文事実/質問情報17を受け取り、前記翻訳対象選択処理部44は、前記原文事実/質問情報17とデータ事実/質問情報とに基づいて翻訳対象を選択してもよい。
このようにすると、事実/質問の別で検索対象または抽出対象となる第1言語単文データを絞ることができるので、的はずれや場違いな翻訳がなされるのを防止しし、効率のよい検索や抽出を行うことができる。
意味内容が同じで表現形式が異なる複数の第1言語単文データがグループ化されて記憶されている場合にはグループ単位でデータ事実/質問情報が記憶されていてもよい。
前記事実/質問情報は、ユーザーの入力情報でもよい。例えばメニューにより選択入力できるようにしても良い。
また前記翻訳対象選択処理部44は、前記第1の対訳データ記憶部から特徴語を含む複数の第1言語単文データを抽出し、原文データにおける前記複数の第1言語単文データとの一致部分が所定の分布条件を満たすか否か判断し、満たすと判断した場合には、前記複数の第1言語単文データを翻訳対象として選択し、前記対訳出力処理部48は、翻訳対象となった前記複数の第1言語単文データとそれぞれ対訳関係を有する第2言語単文データを前記第1の対訳データ記憶部から読み出し、読み出された複数の第2言語単文データを接続して前記訳文データとして出力してもよい。
また前記翻訳対象選択処理部44は、前記前記原文データに基づいて複数の第1言語単文データを抽出し、抽出された複数の第1言語単文データについてそれぞれ原文データとの類似度を判断する類似度判断処理を行い、判断結果に基づき翻訳対象となる第1言語単文データを選択してもよい。
類似度判断処理として、例えば抽出された各第1言語単文データと原文データとの文字の照合を行って一致文字数を検出し、前記各第1言語単文データについて、当該第1言語単文データに対する一致文字数の比率(一致文字数/第1言語単文データの文字数)と原文データに対する一致文字数の比率(一致文字数/原文データの文字数)の両方に基づいて、各第1言語単文データと原文データとの類似度を判断してもよい。
図2は本実施の形態の構成を示す図である。
本実施の形態の翻訳システム1は、図1で説明した各部としてコンピュータを機能させることにより実現することができる。
本実施の形態に係る翻訳システム1は、入力部10を含む。入力部10は、ユーザが所与の語句(原文)を入力するための原文入力部12として機能する。なお、原文とは、翻訳システム1(翻訳装置)が翻訳の対象とする語句である。そして、入力部10は、ユーザの原文入力操作(動作)を受け付けて、原文に対応する原文データ13を出力する。
翻訳システム1に適用可能な入力部10は特に限定されず、既に公知となっているいずれかの入力装置(ユーザインターフェース)を適用することができる。入力部10は、ユーザが文字として原文を入力する装置であってもよい。このとき、入力部10は、押しボタンや操作レバー、タッチパネル等のハードウエアによって実現してもよい。
あるいは、入力部10は、ユーザが音声として原文を入力する装置であってもよい。このとき、入力部10は、既に公知となっているいずれかのマイクロフォン(音声入力装置)によって実現してもよい。なお入力部10は、ユーザが音声として原文を入力する装置である場合には音声データの音声認識を行い認識結果として音声データに対応するテキストデータが生成されて、当該テキストデータが原文データとして出力される。
また入力部10は各種設定情報入力部14として機能する。各種設定情報とは原文の利用場面を特定するための原文利用場面情報15や、原文が話し手の文なのか聞き手の文なのかを特定する原文話し手/聞き手情報16や、原文が事実を述べる文であるか質問文であるかを特定する原文事実/質問情報17を含んでもよい。これらは例えばメニュー画面等から入力されるようにしてもよい。
本実施の形態に係る翻訳システム1は、出力装置60を含んでいてもよい。出力装置60は、例えば、表示部62や音声出力部64であってもよい。ここで、表示部62とは、CRTディスプレイ、LCD、OELD、PDP、タッチパネル型ディスプレイ等のハードウエアによって実現してもよい。また、音声出力部64とは、スピーカやヘッドフォン等のハードウエアによって実現してもよい。
本実施の形態に係る翻訳システム1は、操作部80を含んでいてもよい。操作部80は、ユーザの操作をデータとして入力するためのものであり、その機能は、操作ボタン、操作レバー、タッチパネル等によって実現してもよい。操作部80は、例えば、第1言語(原文データとして入力される言語)や第2言語(訳文データとして出力する言語)を指定する情報を入力する装置であってもよい。操作部80は、各種入力情報15,16,17を入力する装置であってもよい。
記憶部170は、処理部110や通信部196などのワーク領域となるもので、その機能はRAMなどのハードウェアにより実現できる。
本実施の形態に係る翻訳システム1は、記憶部30を含む。記憶部30は、主記憶部やワーク領域として使用される揮発性記憶部やプログラムやデータなどを格納する不揮発性の記憶部や各種情報記憶媒体(コンピュータにより読み取り可能な媒体)であり、その機能は、RAM、光ディスク(CD、DVD等)、光磁気ディスク(MO)、磁気ディスク、ハードディスク、磁気テープ、或いはメモリ(ROM)などのハードウェアにより実現できる。
本実施の形態に係る翻訳システム1は、処理部100を含む。処理部100は、本実施の形態の翻訳プログラム(記憶部30に格納されていてもよい)やデータなどに基づいて本実施形態の種々の処理を行うもので、その機能は、各種プロセッサ(CPU、DSP等)で本実施の形態の翻訳プログラム等を実行することによって実現してもよいし、専用のハードウエア回路によって実現してもよい。
処理部100は、図1で説明した翻訳処理部40として機能する。翻訳処理部40は、特徴語抽出処理部42、翻訳対象選択処理部44、補足語抽出処理部46、対訳出力処理部48を含む場合には、処理部100は前記各部として機能するようにしてもよい。
2.第1の対訳データ記憶部
図3に、第1の対訳データ記憶部32に記憶される単文(第1言語単文及び第2言語単文)の一例を示す。本実施の形態では、図3に示すように、第1言語単文データと第2言語単文データとが、対訳となるように関連付けて記憶されている。本実施の形態では、第1言語単文データ及び第2言語単文データは、ASCIIコードやJISコードで構成されたテキストデータであってもよい。
本実施の形態では、対訳データ記憶部32は、翻訳装置本体に固定された記憶装置として構成されていてもよい。あるいは、対訳データ記憶部32は、翻訳装置本体から取り外し可能な情報記憶媒体によって実現してもよい。
図4は、第1言語単文及び第2言語単文のグループ化について説明するための図である。
本実施の形態では、対訳データ記憶部32の第1言語単文データは、複数のグループに分類されて記憶されていてもよい。本実施の形態では、同じ内容で表現の異なる第1言語単文データや類似の意味を示す第1言語単文データが、ひとつのグループとして分類されていてもよい。そして、本実施の形態では、各グループに分類された第1言語単文データのいずれかが、代表データに指定されていてもよい。
本実施の形態では、対訳データ記憶部32の第2言語単文データは、複数のグループに分類されて記憶されていてもよい。本実施の形態では、同じ内容で表現の異なる第2言語単文データや類似の意味を示す第2言語単文データが、ひとつのグループとして分類されていてもよい。そして、本実施の形態では、各グループに分類された第2言語単文データのいずれかが、代表データに指定されていてもよい。
図4には、対訳データ記憶部32に記憶される、グループ化された対訳データの一例を示す。グループ1では、「風邪をひきました。」との第1言語単文と、「I caught a cold.」との第2言語単文とが、それぞれ、代表データとして指定されている。そして、代表データと(ほぼ)同じ意味となるデータが、1つのグループに分類されている。また、グループ2では、「風邪薬を下さい。」との第1言語単文と、「 Can I have a cold medicine?」との第2言語単文とが、それぞれ、代表データとして指定されている。そして、代表データと同じ意味となるデータが、1つのグループに分類されている。
そして、本実施の形態では、第1言語単文データ選択処理部42は、代表データに指定されている第1言語単文データのいずれかを選択するように構成されていてもよい。詳しくは、第1言語単文データ選択処理部42は、受け付けた原語単文データが属するグループを検出する処理と、検出されたグループの代表データに指定されている第1言語単文データを選択する処理とを行ってもよい。
具体的には、第1言語単文データ選択処理部42は、例えば「風邪気味です。」との原語単文データを受け付けた場合に、受け付けた原語単文データがグループ1に属することを検出して、グループ1の第1言語単文データの代表データに指定されている「風邪をひきました。」との第1言語単文データを選択する。
そして、訳語単文データ出力処理部40は、第1言語単文データの代表データに関連付けられた第2言語単文データを、訳語単文データとして出力してもよい。
これによると、一般的に利用される単文を代表データに指定することで、第三者に、より伝わりやすい訳語を出力することができるので、コミュニケーションをより円滑にすることが可能になる。
ただし、常に代表データを利用して訳語を出力すると、ユーザの意図の概要は伝わったとしても、語句のニュアンスが伝わらないことがある。そのため、本実施の形態に係る翻訳システムは、動作モードが切り替え可能に構成されていてもよい。すなわち、本発明に係る翻訳システムは、代表データを選択する代表データ利用モードと、代表データを利用しない通常モードとを切り替え可能に構成されていてもよい。これにより、使用状況に適した訳語を出力させることが可能になる。例えば、操作部80を介してユーザが入力したモード切替信号に基づいて、動作モードを切り替える処理を行ってもよい。
図5は、第1の対訳データ記憶部に記憶されている第1の言語単文データに関する情報について説明するための図である。
第1の言語単文データに関する情報(以下、第1の言語単文情報)200という。第1の言語単文情200は、少なくとも第1の単文の内容を表すテキストデータ(第1の単文データに相当)を含む情報であり、識別ID(例えばグループID210と単文識別ID212)、センテンス識別ID242に関連づけて記憶されるようにしてもよい。
グループID210は、意味内容が同じで表現形式が異なる複数の第1言語単文データがグループ化されて記憶されている場合にグループを特定するための用いられる識別情報である。例えば対訳関係を有する前記第1言語単文データと前記第2言語単文データとを関連した管理ID(例えば同じ管理ID)に対応付けて記憶するようにしてもよい。
単文識別IDはグループ内において単文を特定するための識別情報である。なお第1の対訳データ記憶部に記憶されている第1の言語単文データがすべてグループ化されている場合(グループの構成要素は1つでもよい)には上記構成でよいが、全くグループ化されているデータと単独のデータが混在している場合には単独のデータに仮想的なグループIDを付して管理するようにしてもよい。また第1の言語単文データがすべてがグループ化されていない場合にはグループIDを設定せずに単文識別IDのみで管理するようにしてもよい。
テキスト情報214第1の言語単文の内容を表す第1の言語単文データであり、例えば「途中下車はできますか」という第1の言語単文に対応してそのテキストデータ(「途中下車はできますか」を表すASCIIコードやJISコードで構成されたテキストデータ等)が記憶されている。
第1の言語単文情200は、特徴語情報216を含んでもよい。特徴語とは第1の言語単文データの一部の語句や語句の一部(当該第1の言語単文データの特徴を表すとして予め指定または定義されている語句や語句の一部)である。例えば「(途中)(下車)は(でき)ます(か)」のかっこに囲まれた部分が特徴語して指定されている場合には「途中」「下車」「でき」「か」が特徴語として」記憶されている。
第1の言語単文情200は、代表データ指定情報218を含んでもよい。
第1の言語単文情200は、データ利用場面情報220を含んでもよい。データ利用場面情報220とは、第1の言語単文データの利用される場面(ホテル、乗り物、道案内、チケット売り場、買い物等)を想定して、その利用場面に対応付けて設定されたIDや番号等でもよい。
第1の言語単文情200は、データ話し手/聞き手情報222を含んでもよい。データ話し手/聞き手情報222は、第1の言語単文データを発するのが話し手であるか聞き手であるかを示すフラグ等でもよい。
第1の言語単文情200は、データ事実/質問情報224を含んでもよい。データ事実/質問情報224は、第1の言語単文データが事実を述べる文であるか質問文であるかを示すフラグ等でもよい。
なお第1言語単文データがグループ化されて記憶されている場合には、データ利用場面情報220やデータ話し手/聞き手情報222やデータ事実/質問情報224はグループ単位で設定されるようしてもよい。
3.翻訳処理の具体例
図6〜図15は、本実施の形態の翻訳処理の具体例について説明するための図である。
図6に、第1の対訳データベースの一例を示す。
本実施の形態の対訳データ記憶部32には、第1言語単文データが、複数のグループに分類されて記憶されている。本実施の形態では、類似の意味を示す第1言語単文に対応する第1言語単文データが、ひとつのグループとして分類されていてもよい。そして、本実施の形態では、各グループに分類された第1言語単文データのいずれかが、代表データに指定されている。
また、本実施の形態では、対訳データ記憶部32には、第2言語単文データが、複数のグループに分類されて記憶されている。本実施の形態では、類似の意味を示す第2言語単文に対応する第2言語単文データが、1つのグループとして分類されていてもよい。そして、本実施の形態では、各グループに分類された第2言語単文データのいずれかが、代表データに指定されている。
図6の240は、識別IDがS1−1の第1の言語単文データ260、識別IDがS1−1の第2の言語単文データ266が対訳関係を有し、識別IDがS1−2の第1の言語単文データ264、識別IDがS1−2の第2の言語単文データ266が対訳関係を有し、これらがグループ化されていることを示している。またグループのグループID242がS1であり、このグループのデータ話し手/聞き手情報244として「話し手」が設定されてい事を示している。そしてS1−1の第1の言語単文データ260にグループの代表データ指定250がされ、S1−2の第2の言語単文データ266にグループの代表データ指定252がされている。
図7(A)〜(C)、図8(A)〜(D)は本実施の形態の基本動作について説明するための図である。
まず原文データを入力し、分割する処理を行う。図7(A)に示すように、「途中下車できますか」310という原文データが入力されると、311,312,313、314,315の5つの語句に分割される。
次に文法情報に基づいて特徴語を抽出し、検索キーを作成する。図7(B)に示すように、311,312,313、315の4つの語句が特徴語として抽出され、検索キーとなる。
次に検索キーを用いて第1の対訳データ記憶部に記憶されている第1の言語単文データを検索し、検索キーを含む第1の言語単文データを抽出する。
図7(C)にしめすように、検索結果として識別IDS1−1、識別IDS2−1、識別IDS1−2、識別IDS3−1の4つの第1の言語単文データが抽出される。
識別IDS1−1の第1の言語単文データは「途中+下車+でき+か」の4つの特徴語を含んでいる。識別IDS2−1の第1の言語単文データは「途中+下車+でき」の3つの特徴語を含んでいる。識別IDS1−2と識別IDS3−1の第1の言語単文データは、「途中+下車+か」の3つのの特徴語を含んでいる。
次に原文データと抽出した各第1の言語単文データとの類似度を判断する類似度判断処理を行う。類似度判断処理として、例えば、抽出された各第1言語単文データと原文データとの文字の照合を行って一致文字数を検出し、前記各第1言語単文データについて、当該第1言語単文データに対する一致文字数の比率(一致文字数/第1言語単文データの文字数)と原文データに対する一致文字数の比率(一致文字数/原文データの文字数)の両方に基づいて、各第1言語単文データと原文データとの類似度を判断してもよい。
図8(A)は類似度判断処理結果を示している。
321は原文データ(文字数は9個)318と識別IDS1−1の第1の言語単文データ(文字数は9個)の一致文字数が9個であることを示している。320は原文データに対する一致文字数の比率を示している。また322は識別IDS1−1の第1の言語単文データに対する一致文字数の比率を示している。
同様に325は原文データ(文字数は9個)318と識別IDS2−1の第1の言語単文データ(文字数は15個)の一致文字数が7個であることを示している。324は原文データに対する一致文字数の比率を示している。また326は識別IDS2−1の第1の言語単文データに対する一致文字数の比率を示している。
同様に329は原文データ(文字数は9個)318と識別IDS1−2の第1の言語単文データ(文字数は15個)の一致文字数が5個であることを示している。328は原文データに対する一致文字数の比率を示している。また330は識別IDS1−2の第1の言語単文データに対する一致文字数の比率を示している。
同様に333は原文データ(文字数は9個)318と識別IDS3−1の第1の言語単文データ(文字数は13個)の一致文字数が7個であることを示している。332は原文データに対する一致文字数の比率を示している。また334は識別IDS3−1の第1の言語単文データに対する一致文字数の比率を示している。
323、327、331、335はそれぞれ識別IDS1−1,S2−1,S1−2、S3−1の第1の言語単文データの原文データに対する類似度を示す値である。
類似度323は、原文データに対する一致文字数の比率320と識別IDS1−1の第1の言語単文データに対する一致文字数の比率322に基づき算出(例えばかけ算)された値である。同様に類似度327は、原文データに対する一致文字数の比率324と識別IDS2−1の第1の言語単文データに対する一致文字数の比率326に基づき算出(例えばかけ算)された値である。同様に類似度331は、原文データに対する一致文字数の比率328と識別IDS1−2の第1の言語単文データに対する一致文字数の比率330に基づき算出(例えばかけ算)された値である。同様に類似度333は、原文データに対する一致文字数の比率332と識別IDS3−1の第1の言語単文データに対する一致文字数の比率334に基づき算出(例えばかけ算)された値である。
類似度を比較した結果、図8(B)に示すように類似度の値の最も大きな識別IDS1−1の第1の言語単文データが、翻訳対象として選択される。
ここで入力文に比べ極端に長い第1の言語単文データ(長文)が比較対象となったとき、原文データが長文に100%含まれることがあり得る。このような場合、原文データに対する一致文字数の比率のみで類似度を計算すると、原文データにない余計な要素が出力されることになる。本実施の形態のように、第1言語単文データに対する一致文字数の比率(一致文字数/第1言語単文データの文字数)と原文データに対する一致文字数の比率(一致文字数/原文データの文字数)の両方に基づいて、各第1言語単文データと原文データとの類似度を判断することにより係る事態を防ぐことができる。
またキーワードの一致数も加味して類似度を判断するようにしてもよい。
次に選択された第1言語単文データと対訳関係を有する第2言語単文データを前記第1の対訳データ記憶部から読み出して、読み出した第2言語単文データに基づき前記訳文データを出力する。
図6に示すように第1の言語単文データS1−1はグループS1に属している。グループS1にはS1−1、S2−2の第1の言語単文データと対訳となる第2の言語データ単文が含まれており、グループS1の第2の言語単文データの代表データにはS1−2の第2の言語データ単文が指定されている。
単純出力モードにおいては図8(C)に示すようにS1−1の第1言語単文データの訳文データとしてS1−1の第2言語単文データが出力されるようにしてもよい。
また代表データ出力モードでは図8(D)に示すように、S1−1の第1言語単文データの訳文データとしてS1−1の第2言語単文データではなくて、代表データとして指定されているS1−1の第2言語単文データが出力されるようにしてもよい。
図9は、話し手/聞き手の区別を行う場合の処理例について説明する図である。
例えば話し手の発話の場合、「途中の下車かまいません(↑)」と語尾が上がり調子になるので疑問文であることが状況から判断できるが、テキストデータだけでは、判別が困難な場合がある。
図9(A)に示すように、「途中の下車かまいません」という原文データが入力されると、原文データが6つの語句に分割される。
次に図9(B)に示すように、4つの部分が特徴語として抽出され、検索キーとなる。
次に4つの特徴語を検索キーとして第1の対訳データ記憶部に記憶されている第1の言語単文データを検索すると、図9(C)に示すように識別IDS1−2、識別IDS2−1、識別IDS1−1、識別IDS3−1の4つの第1の言語単文データが抽出される。
識別IDS1−2の第1の言語単文データは「途中+下車+かまい+ん」の4つの特徴語を含んでおり、識別IDS2−1の第1の言語単文データは「途中+下車+ん」の3つの特徴語を含んでおり、識別IDS1−1と識別IDS3−1の第1の言語単文データは、「途中+下車」の2つのの特徴語を含んでいる。
ここで識別IDS1−2のデータ聞き手/話し手情報には「話し手」である旨の情報が設定され、識別IDS2−1のデータ聞き手/話し手情報には「聞き手」である旨の情報が設定され、識別IDS1−1のデータ聞き手/話し手情報には「話し手」である旨の情報が設定され、識別IDS3−1のデータ聞き手/話し手情報には「聞き手」である旨の情報が設定されているとする。このような場合原文聞き手/話し手情報として「話し手」である旨の情報が入力または設定されている場合には、抽出された第1の言語単文データ(識別IDS1−2、識別IDS2−1、識別IDS1−1、識別IDS3−1)の中からデータ聞き手/話し手情報に「話し手」である旨の情報が設定されているものを選択する。すると識別IDS1−2、識別IDS1−1の第1の言語単文データが選択されるので、図9(D)に示すように、選択されたの第1の言語単文データ(識別IDS1−2、識別IDS1−1)について類似度判定処理を行う。
このようにすると特徴語で抽出した全データについて類似度判定処理を行う場合に比べ、処理付加を大幅に軽減することができる。
そして図9(E)に示すように、類似度判断結果に基づき翻訳対象となるS1−2の第1言語単文データを選択する。そして図9(F)に示すように、翻訳対象と対訳関係にあるS1−2の第2言語単文データを対訳データとして出力する。
原文利用場面情報や原文事実/質問情報が入力された場合にも、第1の対訳データ記憶部のデータ利用場面情報やデータ事実/質問情報に基づいて同様の選択処理を行うことができる。
図10は、補足語抽出処理の処理例について説明する図である。
翻訳対象として選択された第1言語単文データには含まれないが原文データには含まれている語句(例えば特徴語でもよい)である補足語を検出し、第2の対訳データ記憶部を検索して、補足語に対応した第1言語語句データと対訳関係を有する第2言語語句データを読み出して、翻訳対象として選択された第1言語単文データと対訳関係を有する第2言語単文データに読み出した第2言語語句データを添付して、前記訳文データとして出力してもよい。
例えば「部屋のお掃除を早くお願いね」という原文データが入力されると、図10(A)に示すように、原文データが7つの語句に分割される。
次に文法情報に基づいて特徴語を抽出し、検索キーを作成すると、図10(B)に示すように、4つの部分が特徴語として抽出され、検索キーとなる。
次に検索キーを用いて第1の対訳データ記憶部に記憶されている第1の言語単文データを検索し、検索キーを含む第1の言語単文データを抽出すると、検索結果として図10(C)に示すように識別IDS4−2、識別IDS4−1の2つの第1の言語単文データが抽出される。識別IDS4−2の第1の言語単文データは「部屋+掃除+お願い」の3つの特徴語を含んでいる。識別IDS4−1の第1の言語単文データは「部屋+掃除」の2つの特徴語を含んでいる。
次に図10(D)に示すように、原文データと抽出した各第1の言語単文データとの類似度を判断する類似度判断処理を行う。
すると類似度判断結果に基づき、図10(E)に示すように翻訳対象となるS4−2の第1言語単文データが選択される。ここで翻訳対象として選択されたS4−2の第1言語単文データは「部屋+掃除+お願い」の3つの特徴語を含んでいるが、原文データには含まれていた「早く」という特徴語を含んでいない。
次に図10(F)に示すように、翻訳対象として選択された第1言語単文データには含まれないが原文データには含まれている語句である「早く」を補足語として、第2の対訳データ記憶部を検索して、補足語「早く」に対応した第1言語語句データと対訳関係を有する第2言語語句データ「quickly」452を読み出す。
そして図10(G)に示すように、翻訳対象として選択されたS4−2の第1言語単文データと対訳関係を有する第2言語単文データ450(この場合はS4グループの第2の言語単文データの代表データとして指定されているS4−1の第2の言語単文データ、図7参照)に、読み出した第2言語語句データ452を添付して、訳文データとして出力する。
図11は、原文データに対して複数の翻訳対象を選択して訳文データを生成する処理例について説明する図である。
前記第1の対訳データ記憶部を検索して、抽出された特徴語を含む第1言語単文データが複数あり、原文データにおける前記複数の第1言語単文データとの一致部分が所定の分布条件を満たす場合には、複数の第1言語単文データを翻訳対象とし、翻訳対象となった複数の第1言語単文データとそれぞれ対訳関係を有する第2言語単文データを前記第1の対訳データ記憶部から読み出し、読み出された複数の第2言語単文データを接続して前記訳文データを出力してもよい。
例えば「名古屋を越えたあたりですが事故っちゃいました」という原文データが入力されると、図11(A)に示すように、原文データが11個の語句に分割される。
次に文法情報に基づいて特徴語を抽出し、検索キーを作成すると、図11(B)に示すように、6つの語句が特徴語として抽出され、検索キーとなる。
次に検索キーを用いて第1の対訳データ記憶部に記憶されている第1の言語単文データを検索し、検索キーを含む第1の言語単文データを抽出すると、検索結果として図11(C)に示すように識別IDS5−1、識別IDS6−1の2つの第1の言語単文データが抽出される。識別IDS5−1の第1の言語単文データは「越え+あたり」の2つの特徴語を含んでいる。識別IDS6−1の第1の言語単文データは「事故+た」の2つの特徴語を含んでいる。
次に図11(D)に示すように、原文データと抽出した各第1の言語単文データとの類似度を判断する類似度判断処理を行う。
460は原文データ(文字数は22個)462と識別IDS5−1の第1の言語単文データ(文字数は8個)の一致部分を示している。これによれば一致部分460は原文データ462の前半部分に偏っている。
464は原文データ(文字数は22個)462と識別IDS6−1の第1の言語単文データ(文字数は13個)の一致部分を示している。これによれば一致部分464は原文データ462の後半部分に偏っている。
このように抽出された特徴語を含む第1言語単文データが複数あり、原文データにおける複数の第1言語単文データとの一致部分の一致部分が所定の分布条件を満たす場合(例えば一致した特徴語を含む例文の守備範囲が異なる場合)には、図11(E)に示すように、複数の第1言語単文データを翻訳対象とする。
そして図11(F)に示すように、翻訳対象として選択され複数の第1言語単文データには含まれないが原文データには含まれている語句である「名古屋」を補足語として、第2の対訳データ記憶部を検索して、補足語「名古屋」に対応した第1言語語句データと対訳関係を有する第2言語語句データ「Nagoya」462を読み出す。
そして図11(G)に示すように、翻訳対象として選択されたS5−2の第1言語単文データと対訳関係を有する第2言語単文データ466と、S6−2の第1言語単文データと対訳関係を有する第2言語単文データ468と、読み出した第2言語語句データ470を接続して訳文データとして出力する。
図12〜図15は、関連する単語グループを用いた処理例について説明する図である。
第1の対訳データ記憶部には、図12(A)に示すようにS7−1の第1言語単文データが記憶されている。また図12(B)に示すように関連語句記憶部には、代表語句として「葉書」が記憶され、代表語句に関連づけて第1言語で表現された関連語句として、「葉書」の代替語である「はがき」、「ポストカード」や「葉書」の類似語である「 絵はがき」、「絵葉書」、「往復はがき」、「航空書簡」、…等が記憶されている。
図13は関連する単語グループを用いた処理の流れをしめすフローチャート図である。
入力された原文データに前記関連語句が含むか否か判断し、否か判断し、含むと判断した場合には、以下の処理を行ってもよい(ステップS10)。
次に当該関連語句に対応付けられている代表語句を前記関連語句記憶部から読み出し、原文データの関連語句の部分を読み出した代表語句で置換して、置換後の原文データに基づいて、前記第1の対訳データ記憶部から翻訳対象となる第1言語単文データを選択する(ステップS20)。
次に翻訳対象として選択された第1言語単文データと対訳関係を有する第2言語単文データを前記第1の対訳データ記憶部から読み出す(ステップS30)。
次に関連語句に対応した第1言語語句データと対訳関係を有する第2言語語句データを前記第2の対訳データ記憶部から読み出す(ステップS40)。
次に読み出した第2言語単文データに、読み出した第2言語語句データを添付して、訳文データとして出力する(ステップS50)。
図14は原文データに含まれた関連語句が代替語である場合について説明するための図である。
例えば「はがきはいくらですか」という原文データが入力されると、図14(A)に示すように、原文データが5つの語句に分割される。そして関連語句記憶部(図14(B)参照)を検索して、図14(B)に示すように「はがき」を関連語句(代替語)にもつ代表語句「葉書」470を抽出する。そして図14(C)に示すように関連語句を代表語句に置き換えた特徴語を検索キーとして第1の対訳データ記憶部を検索すると、図14(D)に示すように識別IDS7−1の第1の言語単文データが抽出される。
原文データに含まれた関連語句が代替語である場合には、図14(E)に示すように置換後の原文データに基づいて選択した第1言語単文データと対訳関係を有する第2言語単文データを対訳データとして出力してもよい。
図15は原文データに含まれた関連語句が類似語である場合について説明するための図である
例えば「絵はがきはいくらですか」という原文データが入力されると、図15(A)に示すように、原文データが5つの語句に分割される。そして関連語句記憶部(図12(B)参照)を検索して、図15(B)に示すように「絵はがき」を関連語句(類似語)にもつ代表語句「葉書」470を抽出する。そして図15(C)に示すように関連語句を代表語句に置き換えた特徴語を検索キーとして第1の対訳データ記憶部を検索すると、図15(D)に示すように識別IDS7−1の第1の言語単文データが抽出される。
原文データに含まれた関連語句が類似である場合には、関連語句に対応した第1言語語句データと対訳関係を有する第2言語語句データを前記第2の対訳データ記憶部から読み出し、読み出した第2言語単文データに、読み出した第2言語語句データを添付して、訳文データとして出力してもよい。
例えば図15(E)に示すように関連語句「絵はがき」の訳である第2言語語句データ「picture postcard」472が読みだされる。そして図15(F)に示すように、読み出した第2言語単文データ「How much is a postcard?」474に、読み出した第2言語語句データ「picture postcard」472を添付した訳文データが出力される。
図16に、本実施の形態の翻訳システム1を適用可能な電子機器の一例である携帯電話1000を示す。携帯電話1000は、押しボタン及びマイクで実現された入力部1010を含む。携帯電話1000は、押しボタンで実現された操作部1080を含む。携帯電話1000は、表示パネルで実現された表示部1062や、スピーカで実現された音声出力部1064を含む。
ユーザーは入力部からテキスト入力により原文データを入力してもよい。また携帯電話1000が音声認識手段を有している場合には、原文に対応した音声をマイクにより入力し、音声認識手段で原文データを生成してもよい。
携帯電話1000は図示しない記憶部(内蔵ROM等)を有し、記憶部を第1の対訳データ記憶部、第2の対訳データ記憶部、関連語句情報記憶部として機能させてもよい。
また携帯電話1000は図示しないCPU(各種プロセッサ等)を有し、CPUを翻訳処理部として機能させてもよい。
4.対訳データベースの製造方法
本実施の形態に係る対訳データベースの製造方は第1言語で表現された複数の第1言語単文データと、第2言語で表現された複数の第2言語単文データとを含み、対訳関係を有する前記第1言語単文データと前記第2言語単文データとが関連付けられて記憶された対訳データベースの製造方法であって、対訳関係を有する前記第1言語単文データと前記第2言語単文データとを関連した管理IDに対応付けて記憶させる。
また第3言語で表現された複数の第3言語単文データを含み、対訳関係を有する前記第1言語単文データ、前記第2言語単文データ、前記第3言語単文データとを関連した管理IDに対応付けて記憶させてもよい。
さらに第n(nは4以上の自然数)言語で表現された複数の第n言語単文データを含み、対訳関係を有する前記第1言語単文データ、前記第2言語単文データ、前記第3言語単文データ、・・・、前記第n言語単文データとを関連した管理IDに対応付けて記憶させてもよい。
このように構成された対訳データベースを用いることにより、翻訳プログラム(又はシステム)は対訳関係を有する多言語を管理IDで管理可能になり、ブリッジ言語を介することなくダイレクトに翻訳を行うことが可能な翻訳プログラム(又はシステム)の実現が容易になる。
また意味内容が同じで表現形式が異なる複数の第1言語単文データ及び意味内容が同じで表現形式が異なる複数の第1言語単文データをグループ化して記憶させ、対訳関係を有する前記第1言語単文データのグループと前記第2言語単文データのグループとをグループ単位で、関連した管理IDで管理してもよい。
また前記グループに属するいずれかの第1言語単文データ及び第2言語単文データの少なくとも一方に代表データの指定を行ってもよい。
本発明は、上述の実施の形態に限定されるものではなく、種々の変形が可能である。本発明は、実施の形態で説明した構成と実質的に同一の構成(例えば、機能、方法及び結果が同一の構成、あるいは目的及び効果が同一の構成)を含む。また、本発明は、実施の形態で説明した構成の本質的でない部分を置き換えた構成を含む。また、本発明は、実施の形態で説明した構成と同一の作用効果を奏する構成又は同一の目的を達成することができる構成を含む。また、本発明は、実施の形態で説明した構成に公知技術を付加した構成を含む。
本実施の形態の翻訳システムの機能ブロック図である。 本実施の形態の構成を示す図である。 第1の対訳データ記憶部に記憶される単文の一例を示す図。 第1言語単文及び第2言語単文のグループ化について説明するための図。 第1の対訳データ記憶部に記憶されている第1の言語単文データに関する情報について説明するための図。 本実施の形態の翻訳処理の具体例について説明するための図。 本実施の形態の翻訳処理の具体例について説明するための図。 本実施の形態の翻訳処理の具体例について説明するための図。 本実施の形態の翻訳処理の具体例について説明するための図。 本実施の形態の翻訳処理の具体例について説明するための図。 本実施の形態の翻訳処理の具体例について説明するための図。 本実施の形態の翻訳処理の具体例について説明するための図。 本実施の形態の翻訳処理の具体例について説明するための図。 本実施の形態の翻訳処理の具体例について説明するための図。 本実施の形態の翻訳処理の具体例について説明するための図。 本実施の形態の翻訳システムを適用可能な電子機器の一例である携帯電話を示す図。
符号の説明
1 翻訳システム、10 翻訳システム、12 原文入力部、14 各種設定情報入力部、30 記憶部、32 第1の対訳データ記憶部、34 第2の対訳データ記憶部、36 関連国情報記憶部、40 翻訳処理部、42 特徴語抽出部、44 翻訳対象選択部、46 補足語抽出処理部、48 対訳出力処理部、60 出力装置、62 表示部、64 音声出力部、80 操作部、100 処理部

Claims (16)

  1. 第1言語で表現された複数の第1言語単文データと、第2言語で表現された複数の第2言語単文データとを含み、対訳関係を有する前記第1言語単文データと前記第2言語単文データとが関連付けられて記憶された第1の対訳データ記憶部と、
    前記第1言語で表現された複数の第1言語語句データと、前記第2言語で表現された複数の第2言語語句データとを含み、対訳関係を有する前記第1言語語句データと前記第2言語語句データとが関連付けられて記憶された第2の対訳データ記憶部と、
    前記第1言語で表現された代表語句と所定の関連を有する関連語句の情報である関連語句情報が記憶されている関連語句情報記憶部と、
    前記第1言語で表現された原文データを受け取り、前記原文データの訳文データを出力する翻訳処理部と、してコンピュータを機能させ、
    前記翻訳処理部は、
    前記原文データに基づいて前記第1の対訳データ記憶部に記憶されたいずれかの第1言語単文データを翻訳対象として選択する翻訳対象選択処理部と、
    翻訳対象として選択された第1言語単文データには含まれないが前記原文データには含まれている語句である補足語を検出して、前記第2の対訳データ記憶部から前記補足語に対応した第1言語語句データと対訳関係を有する第2言語語句データを読み出す補足語抽出処理部と、
    翻訳対象として選択された第1言語単文データと対訳関係を有する第2言語単文データを前記第1の対訳データ記憶部から読み出して、読み出した第2言語単文データに基づき前記訳文データを出力する対訳出力処理部と、を含み、
    前記翻訳対象選択処理部は、
    前記関連語句情報に基づき、入力された原文データが前記関連語句を含むか否か判断し、含むと判断した場合には、前記原文データの関連語句の部分を当該関連語句と所定の関連を有する代表語句に置換して、置換後の原文データに基づいて、前記第1の対訳データ記憶部に記憶されたいずれかの第1言語単文データを翻訳対象として選択し、
    前記補足語抽出処理部は、
    前記関連語句に対応した第1言語語句データと対訳関係を有する第2言語語句データを前記第2の対訳データ記憶部から読み出し、
    前記対訳出力処理部は、
    翻訳対象として選択された第1言語単文データと対訳関係を有する第2言語単文データに読み出した第2言語語句データを添付して、前記訳文データとして出力することを特徴とする翻訳プログラム。
  2. 第1言語で表現された複数の第1言語単文データと、第2言語で表現された複数の第2言語単文データとを含み、対訳関係を有する前記第1言語単文データと前記第2言語単文データとが関連付けられて記憶された第1の対訳データ記憶部と、
    前記第1言語で表現された原文データを受け取り、前記原文データの訳文データを出力する翻訳処理部と、してコンピュータを機能させ、
    前記翻訳処理部は、
    前記原文データに基づいて前記第1の対訳データ記憶部に記憶されたいずれかの第1言語単文データを翻訳対象として選択する翻訳対象選択処理部と、
    翻訳対象として選択された第1言語単文データと対訳関係を有する第2言語単文データを前記第1の対訳データ記憶部から読み出して、読み出した第2言語単文データに基づき前記訳文データを出力する対訳出力処理部と、を含み、
    前記第1の対訳データ記憶部は、
    意味内容が同じで表現形式が異なる複数の第1言語単文データがグループ化されて記憶され、グループに属するいずれかの第1言語単文データに代表データの指定がされており、
    前記翻訳対象選択処理部は、
    前記原文データに基づき抽出された第1言語単文データがグループ化されている場合には、当該グループの前記代表データの指定がなされている第1言語単文データを翻訳対象として抽出することを特徴とする翻訳プログラム。
  3. 請求項2において、
    前記第1の対訳データ記憶部は、
    意味内容が同じで表現形式が異なる複数の第2言語単文データがグループ化されて記憶され、グループに属するいずれかの第2言語単文データに代表データの指定がされており、
    前記対訳出力処理部は、
    選択された第1言語単文データと対訳関係を有する第2言語単文データがグループ化されている場合には、当該グループの前記代表データの指定がなされている第2言語単文データに基づき前記訳文データを出力することを特徴とする翻訳プログラム。
  4. 請求項3において、
    前記第1の対訳データ記憶部は、
    対訳関係を有する前記第1言語単文データのグループと前記第2言語単文データのグループとがグループ単位で関連付けられていることを特徴とする翻訳プログラム。
  5. 第1言語で表現された複数の第1言語単文データと、第2言語で表現された複数の第2言語単文データとを含み、対訳関係を有する前記第1言語単文データと前記第2言語単文データとが関連付けられて記憶された第1の対訳データ記憶部と、
    前記第1言語で表現された原文データを受け取り、前記原文データの訳文データを出力する翻訳処理部と、してコンピュータを機能させ、
    前記翻訳処理部は、
    前記原文データに基づいて前記第1の対訳データ記憶部に記憶されたいずれかの第1言
    語単文データを翻訳対象として選択する翻訳対象選択処理部と、
    翻訳対象として選択された第1言語単文データと対訳関係を有する第2言語単文データを前記第1の対訳データ記憶部から読み出して、読み出した第2言語単文データに基づき前記訳文データを出力する対訳出力処理部と、を含み、
    前記第1の対訳データ記憶部は、
    意味内容が同じで表現形式が異なる複数の第2言語単文データがグループ化されて記憶され、グループに属するいずれかの第2言語単文データに代表データの指定がされており、
    前記対訳出力処理部は、
    選択された第1言語単文データと対訳関係を有する第2言語単文データがグループ化されている場合には、当該グループの前記代表データの指定がなされている第2言語単文データに基づき前記訳文データを出力することを特徴とする翻訳プログラム。
  6. 請求項1乃至5のいずれかにおいて
    前記翻訳処理部は、
    入力された原文データから特徴語を抽出する特徴語抽出処理部を含み、
    前記翻訳対象選択処理部は、
    前記第1の対訳データ記憶部から前記特徴語を含む第1言語単文データを抽出して、抽出結果に基づきいずれかの第1言語単文データを翻訳対象として選択することを特徴とする翻訳プログラム。
  7. 請求項1乃至のいずれかにおいて、
    前記第1の対訳データ記憶部は、
    対訳関係を有する前記第1言語単文データと前記第2言語単文データとが関連した管理IDに対応付けて記憶されており、
    前記対訳出力処理部は、
    前記管理IDに基づき対訳関係を有する第2言語単文データを前記第1の対訳データ記憶部から読み出して前記訳文データとして出力することを特徴とする翻訳プログラム。
  8. 請求項1から請求項のいずれかにおいて、
    前記第1の対訳データ記憶部は、
    第1言語単文データに関連づけて、当該第1言語単文データに含まれる特徴語が記憶されており、
    前記翻訳対象選択処理部は、
    前記第1の対訳データ記憶部を検索して、抽出された特徴語に関連づけられている第1言語単文データを抽出することを特徴とする翻訳プログラム。
  9. 請求項1から請求項のいずれかにおいて、
    前記第1の対訳データ記憶部は、
    第1言語単文データに関連づけて、当該第1言語単文データの利用場面に関するデータ利用場面情報が記憶されており、
    前記翻訳処理部は、
    前記第1言語で表現された原文データに関連づけて、前記原文データの利用場面に関する原文利用場面情報を受け取り、
    前記翻訳対象選択処理部は、
    前記原文利用場面情報とデータ利用場面情報とに基づいて翻訳対象を選択することを特徴とする翻訳プログラム。
  10. 請求項1から請求項のいずれかにおいて、
    前記第1の対訳データ記憶部は、
    第1言語単文データに関連づけて、当該第1言語単文データの話し手/聞き手に関するデータ話し手/聞き手情報が記憶されており、
    前記翻訳処理部は、
    前記第1言語で表現された原文データに関連づけて、前記原文データの話し手/聞き手に関する原文話し手/聞き手情報を受け取り、
    前記翻訳対象選択処理部は、
    前記原文話し手/聞き手情報とデータ話し手/聞き手情報とに基づいて翻訳対象を選択することを特徴とする翻訳プログラム。
  11. 請求項1から請求項10のいずれかにおいて、
    前記第1の対訳データ記憶部は、
    第1言語単文データに関連づけて、当該第1言語単文データの事実/質問に関するデータ事実/質問情報が記憶されており、
    前記翻訳処理部は、
    前記第1言語で表現された原文データに関連づけて、前記原文データの事実/質問に関する原文事実/質問情報を受け取り、
    前記翻訳対象選択処理部は、
    前記原文事実/質問情報とデータ事実/質問情報とに基づいて翻訳対象を選択することを特徴とする翻訳プログラム。
  12. 請求項1から請求項11のいずれかにおいて、
    前記翻訳対象選択処理部は、
    前記第1の対訳データ記憶部から特徴語を含む複数の第1言語単文データを抽出し、原文データにおける前記複数の第1言語単文データとの一致部分が所定の分布条件を満たすか否か判断し、満たすと判断した場合には、前記複数の第1言語単文データを翻訳対象として選択し、
    前記対訳出力処理部は、
    翻訳対象となった前記複数の第1言語単文データとそれぞれ対訳関係を有する第2言語単文データを前記第1の対訳データ記憶部から読み出し、読み出された複数の第2言語単文データを接続して前記訳文データとして出力することを特徴とする翻訳プログラム。
  13. 請求項1から請求項12のいずれかにおいて、
    前記翻訳対象選択処理部は、
    前記前記原文データに基づいて複数の第1言語単文データを抽出し、抽出された複数の第1言語単文データについてそれぞれ原文データとの類似度を判断する類似度判断処理を行い、判断結果に基づき翻訳対象となる第1言語単文データを選択することを特徴とする翻訳プログラム。
  14. 第1言語で表現された複数の第1言語単文データと、第2言語で表現された複数の第2言語単文データとを含み、対訳関係を有する前記第1言語単文データと前記第2言語単文データとが関連付けられて記憶された第1の対訳データ記憶部と、
    前記第1言語で表現された複数の第1言語語句データと、前記第2言語で表現された複数の第2言語語句データとを含み、対訳関係を有する前記第1言語語句データと前記第2言語語句データとが関連付けられて記憶された第2の対訳データ記憶部と、
    前記第1言語で表現された代表語句と所定の関連を有する関連語句の情報である関連語句情報が記憶されている関連語句情報記憶部と、
    前記第1言語で表現された原文データを受け取り、前記原文データの訳文データを出力する翻訳処理部と、を含み、
    前記翻訳処理部は、
    前記原文データに基づいて前記第1の対訳データ記憶部に記憶されたいずれかの第1言
    語単文データを翻訳対象として選択する翻訳対象選択処理部と、
    翻訳対象として選択された第1言語単文データには含まれないが前記原文データには含まれている語句である補足語を検出して、前記第2の対訳データ記憶部から前記補足語に対応した第1言語語句データと対訳関係を有する第2言語語句データを読み出す補足語抽出処理部と、
    翻訳対象として選択された第1言語単文データと対訳関係を有する第2言語単文データを前記第1の対訳データ記憶部から読み出して、読み出した第2言語単文データに基づき前記訳文データを出力する対訳出力処理部と、を含み、
    前記翻訳対象選択処理部は、
    前記関連語句情報に基づき、入力された原文データが前記関連語句を含むか否か判断し、含むと判断した場合には、前記原文データの関連語句の部分を当該関連語句と所定の関連を有する代表語句に置換して、置換後の原文データに基づいて、前記第1の対訳データ記憶部に記憶されたいずれかの第1言語単文データを翻訳対象として選択し、
    前記補足語抽出処理部は、
    前記関連語句に対応した第1言語語句データと対訳関係を有する第2言語語句データを前記第2の対訳データ記憶部から読み出し、
    前記対訳出力処理部は、
    翻訳対象として選択された第1言語単文データと対訳関係を有する第2言語単文データに読み出した第2言語語句データを添付して、前記訳文データとして出力することを特徴とする翻訳システム。
  15. 第1言語で表現された複数の第1言語単文データと、第2言語で表現された複数の第2言語単文データとを含み、対訳関係を有する前記第1言語単文データと前記第2言語単文データとが関連付けられて記憶された第1の対訳データ記憶部と、
    前記第1言語で表現された原文データを受け取り、前記原文データの訳文データを出力する翻訳処理部と、を含み、
    前記翻訳処理部は、
    前記原文データに基づいて前記第1の対訳データ記憶部に記憶されたいずれかの第1言語単文データを翻訳対象として選択する翻訳対象選択処理部と、
    翻訳対象として選択された第1言語単文データと対訳関係を有する第2言語単文データを前記第1の対訳データ記憶部から読み出して、読み出した第2言語単文データに基づき前記訳文データを出力する対訳出力処理部と、を含み、
    前記第1の対訳データ記憶部は、
    意味内容が同じで表現形式が異なる複数の第1言語単文データがグループ化されて記憶され、グループに属するいずれかの第1言語単文データに代表データの指定がされており、
    前記翻訳対象選択処理部は、
    前記原文データに基づき抽出された第1言語単文データがグループ化されている場合には、当該グループの前記代表データの指定がなされている第1言語単文データを翻訳対象として抽出することを特徴とする翻訳システム。
  16. 第1言語で表現された複数の第1言語単文データと、第2言語で表現された複数の第2言語単文データとを含み、対訳関係を有する前記第1言語単文データと前記第2言語単文データとが関連付けられて記憶された第1の対訳データ記憶部と、
    前記第1言語で表現された原文データを受け取り、前記原文データの訳文データを出力する翻訳処理部と、を含み、
    前記翻訳処理部は、
    前記原文データに基づいて前記第1の対訳データ記憶部に記憶されたいずれかの第1言語単文データを翻訳対象として選択する翻訳対象選択処理部と、
    翻訳対象として選択された第1言語単文データと対訳関係を有する第2言語単文データ
    を前記第1の対訳データ記憶部から読み出して、読み出した第2言語単文データに基づき前記訳文データを出力する対訳出力処理部と、を含み、
    前記第1の対訳データ記憶部は、
    意味内容が同じで表現形式が異なる複数の第2言語単文データがグループ化されて記憶され、グループに属するいずれかの第2言語単文データに代表データの指定がされており、
    前記対訳出力処理部は、
    選択された第1言語単文データと対訳関係を有する第2言語単文データがグループ化されている場合には、当該グループの前記代表データの指定がなされている第2言語単文データに基づき前記訳文データを出力することを特徴とする翻訳システム。
JP2008089326A 2008-03-31 2008-03-31 翻訳プログラム、翻訳システム及び対訳データ生成方法 Expired - Fee Related JP5204529B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008089326A JP5204529B2 (ja) 2008-03-31 2008-03-31 翻訳プログラム、翻訳システム及び対訳データ生成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008089326A JP5204529B2 (ja) 2008-03-31 2008-03-31 翻訳プログラム、翻訳システム及び対訳データ生成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009245053A JP2009245053A (ja) 2009-10-22
JP5204529B2 true JP5204529B2 (ja) 2013-06-05

Family

ID=41306881

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008089326A Expired - Fee Related JP5204529B2 (ja) 2008-03-31 2008-03-31 翻訳プログラム、翻訳システム及び対訳データ生成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5204529B2 (ja)

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10312382A (ja) * 1997-05-13 1998-11-24 Keiichi Shinoda 類似用例翻訳システム
JP3411198B2 (ja) * 1997-10-20 2003-05-26 シャープ株式会社 通訳装置及び方法並びに通訳装置制御プログラムを記憶した媒体
JP2004264960A (ja) * 2003-02-28 2004-09-24 Advanced Telecommunication Research Institute International 用例ベースの文変換装置、およびコンピュータプログラム
JP4419871B2 (ja) * 2005-03-02 2010-02-24 富士ゼロックス株式会社 翻訳依頼装置およびプログラム
JP2007207061A (ja) * 2006-02-03 2007-08-16 Brother Ind Ltd 翻訳装置
JP4113235B2 (ja) * 2006-12-22 2008-07-09 富士通株式会社 翻訳支援装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009245053A (ja) 2009-10-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI496012B (zh) 管理電子形式之中文、日文及韓文語言資料的模組系統與方法
JP5280642B2 (ja) 翻訳システム及び翻訳プログラム、並びに、対訳データ生成方法
US7299181B2 (en) Homonym processing in the context of voice-activated command systems
CN102549652B (zh) 信息检索装置
US20070055493A1 (en) String matching method and system and computer-readable recording medium storing the string matching method
TW200424951A (en) Presentation of data based on user input
JP2002024212A (ja) 音声対話システム
JP2005321730A (ja) 対話システム、対話システム実行方法、及びコンピュータプログラム
TW201822190A (zh) 語音辨識系統及其方法、詞彙建立方法與電腦程式產品
JP2007219190A (ja) 音声認識装置と認識方法及びそのプログラム
KR20060100646A (ko) 영상물의 특정 위치를 검색하는 방법 및 영상 검색 시스템
JP5398202B2 (ja) 翻訳プログラム、翻訳システム、翻訳システムの製造方法及び対訳データ生成方法
Kuhn et al. Coral: Corpus access in controlled language
JP5204529B2 (ja) 翻訳プログラム、翻訳システム及び対訳データ生成方法
JP2020064396A (ja) 報告書作成装置、方法、およびプログラム
JP2008204133A (ja) 回答検索装置及びコンピュータプログラム
CN113705163A (zh) 实体提取方法、装置、设备及计算机可读存储介质
CN112989011A (zh) 数据查询方法、数据查询装置和电子设备
JPH09146972A (ja) 自然言語対話型情報処理装置
JP6843689B2 (ja) コンテキストに応じた対話シナリオを生成する装置、プログラム及び方法
JP4643183B2 (ja) 翻訳装置および翻訳プログラム
JP3734101B2 (ja) ハイパーメディア構築支援装置
JP2012185636A (ja) 文書平易化装置およびプログラム
CN111353293B (zh) 一种语句材料生成方法及终端设备
JP4308543B2 (ja) キーフレーズ表現抽出装置、キーフレーズ表現抽出方法およびその方法をコンピュータに実行させるプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110324

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20110324

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121107

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121214

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130130

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130215

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160222

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees