JP5201648B2 - カップシールおよびこれを用いたマスタシリンダ - Google Patents

カップシールおよびこれを用いたマスタシリンダ Download PDF

Info

Publication number
JP5201648B2
JP5201648B2 JP2006295189A JP2006295189A JP5201648B2 JP 5201648 B2 JP5201648 B2 JP 5201648B2 JP 2006295189 A JP2006295189 A JP 2006295189A JP 2006295189 A JP2006295189 A JP 2006295189A JP 5201648 B2 JP5201648 B2 JP 5201648B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
seal
lip portion
hydraulic pressure
base portion
recess
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006295189A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008111495A (ja
Inventor
青木朋宏
志波正貴
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bosch Corp
Original Assignee
Bosch Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bosch Corp filed Critical Bosch Corp
Priority to JP2006295189A priority Critical patent/JP5201648B2/ja
Priority to KR1020097006188A priority patent/KR20090045391A/ko
Priority to PCT/JP2007/071452 priority patent/WO2008054010A1/ja
Priority to US12/447,935 priority patent/US20100066028A1/en
Priority to EP07831185A priority patent/EP2080939A4/en
Priority to CNA2007800403424A priority patent/CN101529141A/zh
Publication of JP2008111495A publication Critical patent/JP2008111495A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5201648B2 publication Critical patent/JP5201648B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16JPISTONS; CYLINDERS; SEALINGS
    • F16J15/00Sealings
    • F16J15/16Sealings between relatively-moving surfaces
    • F16J15/32Sealings between relatively-moving surfaces with elastic sealings, e.g. O-rings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T11/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator without power assistance or drive or where such assistance or drive is irrelevant
    • B60T11/10Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator without power assistance or drive or where such assistance or drive is irrelevant transmitting by fluid means, e.g. hydraulic
    • B60T11/16Master control, e.g. master cylinders
    • B60T11/236Piston sealing arrangements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T11/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator without power assistance or drive or where such assistance or drive is irrelevant
    • B60T11/10Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator without power assistance or drive or where such assistance or drive is irrelevant transmitting by fluid means, e.g. hydraulic
    • B60T11/16Master control, e.g. master cylinders
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T11/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator without power assistance or drive or where such assistance or drive is irrelevant
    • B60T11/10Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator without power assistance or drive or where such assistance or drive is irrelevant transmitting by fluid means, e.g. hydraulic
    • B60T11/16Master control, e.g. master cylinders
    • B60T11/232Recuperation valves

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transmission Of Braking Force In Braking Systems (AREA)
  • Sealing With Elastic Sealing Lips (AREA)
  • Sealing Devices (AREA)

Description

本発明は、自動車等の車両におけるブレーキやクラッチのマスタシリンダ等のシリンダとこのシリンダ内にその軸方向に相対移動可能に配設される摺動部材とからなるシリンダ装置に用いられるカップシールおよびこのカップシールを備えたプランジャ型のマスタシリンダの技術分野に関するものである。
従来、自動車の液圧ブレーキシステムや液圧クラッチシステムにおいては、ブレーキやクラッチを作動するために、ブレーキペダルあるいはクラッチペダルの踏力に応じた液圧を発生するマスタシリンダが用いられている。このマスタシリンダとして、シリンダ孔を有するシリンダ本体と、シリンダ孔内に摺動可能に挿入された液圧室を区画するピストンと、シリンダ本体に設けられリザーバに連通する連通路と、ピストンに形成されてこの連通路と液圧室とを連通するリリーフポートと、シリンダ本体のシリンダ孔内周面の凹部に収容されるとともにピストンが摺動可能に貫通して、シリンダ孔内周面とピストン外周面との間をシールするシール部材とを備えた、プランジャ型マスタシリンダが知られている(例えば、特許文献1参照)。
このプランジャ型マスタシリンダは、非作動時、ピストンのリリーフポートと連通路とがシール部材で遮断されず、液圧室がリリーフポートおよび連通路を介してリザーバに連通している。したがって、非作動時、液圧室内は大気圧となっていて、液圧は発生していない。クラッチペダルの踏込みでピストンが液圧室側へ前進すると、リリーフポートと連通路とがシール部材で遮断されて、液圧室がリザーバから遮断される。これにより、ピストンの前進にともなって、液圧室には液圧が発生するようになっている。
特許文献1に開示のマスタシリンダに用いられているシール部材には、ピストン前進による液圧発生時に液圧が漏出するのを防止のためのシール機能と、ピストン後退時の応答性向上のためにリザーバのブレーキ液を液圧室へ補給する液補給機能であるポンピング機能とが求められる。そこで、シール部材にこれらの両機能を発揮させるために、シール部材としてカップシールが採用されている。
図6(a)および(b)に示すように、このカップシールaは、径方向に延びる円環状のベース部bと、このベース部bの内周側端部から軸方向に延びるインナーリップ部cと、ベース部bの外周側端部から軸方向の延びるアウターリップ部dとから、断面コ字状に形成されている。
そして、液圧室に液圧が発生しているときは、この液圧によりインナーリップ部cがピストン外周面に密着され、また、液圧によりアウターリップ部dがこのカップシールaが収容される凹部の底壁に密着されることにより、カップシールaはピストン外周面とシリンダ孔内周面との間を液密にシールしている。
また、液圧の発生後のピストン後退時に、液圧室の容積が増大するため、液圧室が低下し負圧になろうとする。このため、インナーリップ部cが外側に撓んでピストン外周面から離間して間隙が形成され、また、アウターリップ部dが内側に撓んで凹部の底壁から離間して間隙が形成される。そして、これらの間隙を通して、リザーバのブレーキ液が液圧室に補給されることで、ピストンがスムーズにかつ迅速に後退するようになる。
ところで、特許文献1に開示のマスタシリンダでは、カップシールのインナーリップ部cにシール機能のみを持たせ、アウターリップ部dにシール機能とポンピング機能とを持たせている。このようにアウターリップ部dだけにポンピング機能を持たせた場合には、ベース部bの内周側と外周側との間の液の十分な流れを確保する必要がある。
そこで、特許文献1に開示のマスタシリンダのカップシールでは、ベース部bに、このベース部bの内周側と外周側とを連通しかつ後方に開口する所定数のベース部側溝eが周方向に等間隔に設けられている。更に、このマスタシリンダでは、アウターリップ部dの外周面にもアウターリップ側溝fがベース部側溝eと同数でかつベース部側溝eに連通するようにして周方向に等間隔に設けられている。
更に、このカップシールaには、アウターリップ部dの先端部外周面に環状のシール部gが設けられている。このシール部gは、シリンダの凹部の底壁(内周面)に当接することで、シリンダ内周面に対して液密にシールしてマスタシリンダの液圧室からリザーバへ液の流れを阻止する。
特開2003−261020号公報。
ところで、シリンダ内周面の凹部に対するシール部gのシール面圧を均一でかつ所定の大きさに確保されないと、マスタシリンダの液圧室に液圧が発生したとき、液圧はシール面圧の小さい部分から漏出するおそれが考えられる。そこで、カップシールのアウターリップ部dの肉厚を大きくして弾性係数を大きくすると、シール面圧を均一でかつ所定の大きさに確保することが可能であるが、このようにアウターリップ部dの肉厚を単純に大きくしたのでは、アウターリップ部dのポンプ機能が十分に発揮されなくなってしまうという問題がある。
本発明はこのような事情に鑑みてなされたものであって、その目的は、ベース部およびアウターリップ部にポンピング機能を十分に持たせつつ、十分な補給量を確保することができ、しかも良好なシール機能を持たせることのできるカップシールを提供することである。
本発明の他の目的は、液圧発生が確実であり、しかもピストン後退時の応答性をより一層向上できるマスタシリンダを提供することである。
前述の課題を解決するために、発明のカップシールは、凹部に収容され、径方向に延設される環状のベース部と、このベース部にその内周側端部から軸方向に延設される環状のインナーリップ部と、前記ベース部にその外周側端部から軸方向に延設されかつ前記凹部の底壁に離間可能に当接する環状のアウターリップ部とを少なくとも備えるカップシールにおいて、前記アウターリップ部に第1シール部が設けられており、この第1シール部は、前記アウターリップ部の外周において、前記アウターリップ部の方から前記ベース部の方への作動液の流れに対して前記凹部の底壁に密着してこの底壁との間をシールするとともに、前記ベース部の方から前記アウターリップ部の方への作動液の流れに対して前記凹部の底壁から離間してこの底壁との間に間隙を形成するシール部であり、更に、前記ベース部に第2シール部が設けられており、この第2シール部が、前記アウターリップ部の外周において、前記アウターリップ部の方から前記ベース部の方への作動液の流れに対して前記アウターリップ部の先端が対向する前記凹部の第1側壁と反対側の凹部の第2側壁に密着してこの第2側壁との間をシールするとともに、前記ベース部の方から前記アウターリップ部の方への作動液の流れに対して前記凹部の第2側壁から離間してこの第2側壁との間に間隙を形成するシール部であり、前記カップシールが、前記ベース部に前記インナーリップ部と前記アウターリップ部との間に位置して軸方向に延設された中間リップ部を備えていて、前記ベース部、前記インナーリップ部、前記アウターリップ部、および前記中間リップ部により、断面が略E字状に形成されており、前記中間リップ部が所定数周方向に所定の間隔を置いて配設されていて、互いに周方向に隣接する中間リップ部の間に前記中間リップ部の内外周側を連通する連通路が形成されていることを特徴としている。
また、発明のカップシールは、前記中間リップ部のそれぞれの先端に凹溝が形成されていることを特徴としている。
更に、発明のマスタシリンダは、シリンダ孔を有するシリンダ本体と、前記シリンダ孔内に摺動可能に挿入された液圧室を区画するピストンと、前記シリンダ本体に設けられ、作動液を蓄えるリザーバに連通する連通路と、前記ピストンに形成されて前記液圧室と常時連通するとともに前記連通路と前記液圧室とを連通するリリーフポートと、前記シリンダ本体のシリンダ孔内周面の凹部に収容されるとともに前記ピストンが摺動可能に貫通して、前記シリンダ孔内周面と前記ピストンの外周面との間をシールするシール部材とを備え、非作動時に前記連通路と前記リリーフポートとが連通し、作動時に前記ピストンが移動して前記シール部材により前記連通路と前記リリーフポートとが遮断されるようになっているマスタシリンダにおいて、前記シール部材が前述の本発明のカップシールのいずれか1つで構成されていることを特徴としている。
このように構成された本発明に係るカップシールによれば、アウターリップ部の外周においてアウターリップ部の方からベース部の方への作動液の流れに対して、アウターリップ部の第1シール部が凹部の底壁に密着してこの底壁との間をシールするととともに、ベース部の第2シール部がアウターリップ部の先端が対向する凹部の第1側壁と反対側の凹部の第2側壁に密着してこの第2側壁との間をシールするようになるので、アウターリップ部の方からベース部の方への作動液の流れに対して直列に配設された2重のシール部を構成することができる。これにより、カップシールのシール性が向上し、カップシールのアウターリップ部の第1シール部より、アウターリップ部の方からベース部の方への作動液の流れにおける上流側の液圧を高度に確保することができる。
また、アウターリップ部の外周においてベース部の方からアウターリップ部の方への作動液の流れに対して、アウターリップ部の第1シール部が凹部の底壁から離間してこの底壁との間に間隙を形成するととともに、ベース部の第2シール部が凹部の第2側壁から離間してこの第2側壁との間に間隙を形成するようになるので、カップシールのベース部の第2シール部より、ベース部の方からアウターリップ部の方への作動液の流れにおける上流側に向かう作動液の流れをスムーズにすることができる。
更に、所定数の中間リップ部を周方向に所定の大きな間隔を置いて円環状にかつ間欠的に配設して、隣接する中間リップ部間の部分に中間リップ部が存在しないようにすることで、アウターリップ部をその径方向内側へ撓み易くさせることができる。これにより、アウターリップ部の外周側において、作動液のベース部側からアウターリップ部側への流れをより一層スムーズかつより一層容易にすることができる。
一方、本発明に係るマスタシリンダによれば、作動時、液圧室に発生した液圧により、インナーリップ部がピストンの外周面に密着するとともに、アウターリップ部の第1シール部が凹部の底壁に密着しかつベース部の第2シール部が凹部の第2側壁に密着するようになるので、液圧室からリザーバに向かうブレーキ液の流れに対して直列に配設された2重のシール部を構成することができる。これにより、カップシールによるシール性が向上し、液圧室の液圧を高度に確保することができる。
また、作動解除におけるピストンの後退時に、液圧室内の内圧が負圧ぎみになった場合は、アウターリップ部の第1シール部が凹部の底壁から離間してこの底壁との間に間隙を形成し、かつベース部の第2シール部が凹部の第2側壁から離間してこの第2側壁との間に間隙を形成するので、リザーバから液圧室に向かう作動液の流れをスムーズにすることができる。これにより、アウターリップ部およびベース部にポンピング機能を発揮させることができる。このポンピング機能によりリザーバの作動液を液圧室に液補給を十分に行うことができるので、ピストンの後退方向の移動がスムーズにかつ迅速に行うことができる。したがって、カップシールに第2シール部を設けてもカップシールの液補給性を良好に確保することができ、ピストンの後退時の応答性を向上することができる。
このように、本発明のマスタシリンダによれば、カップシールのアウターリップ部およびベース部にポンピング機能を十分に持たせつつ、良好なシール機能も持たせることができる。
以下、図面を用いて、本発明を実施するための最良の形態について説明する。
図1(a)は本発明に係るカップシールを備えるマスタシリンダの実施の形態の一例を示す縦断面図、図1(b)は図1(a)における第1カップシール部の部分拡大図、図2(a)および(b)はこのマスタシリンダに用いられているカップシールを示す図である。なお、以下の説明におけるマスタシリンダの前、後は、それぞれ図面において左、右をいう。
図1(a)に示すように、プランジャ型マスタシリンダ1はブレーキシステムのマスタシリンダとして用いられており、シリンダ本体2を備えている。このシリンダ本体2内には、シリンダ孔3が形成されている。
シリンダ孔3内には、プライマリピストン4と、セカンダリピストン5とが摺動可能に挿入されている。プライマリピストン4は、図示しないブレーキペダルあるいはこのブレーキペダルの踏力を倍力して出力するブレーキ倍力装置によって左方へ移動するようになっている。これらのプライマリピストン4およびセカンダリピストン5により、シリンダ孔3内には、第1液圧室6がプライマリピストン4とセカンダリピストン5との間に区画形成され、また第2液圧室7がセカンダリピストン5とシリンダ孔3の底部3aとの間に区画形成されている。
第1液圧室6には第1軸部材8が設されており、この第1軸部材8には左右一対の第1および第2リテーナ9,10が設けられている。第1リテーナ9は第1軸部材8に固定されているが、第2リテーナ10は第1軸部材8に摺動可能とされている。その場合、第2リテーナ10が第1軸部材8の右端に形成されたフランジ8aに当接することで、第1および第2リテーナ9,10は互いに図1(a)に示す最大に離間した状態に設定される。これらの第1および第2リテーナ9,10の間には、第1リターンスプリング11が縮設されている。第1リテーナ9はセカンダリピストン5に常時当接されるととも第2リテーナ10はプライマリピストン4に常時当接されており、図1(a)に示すマスタシリンダ1の非作動時には、プライマリピストン4とセカンダリピストン5は最大に離間した状態に設定される。
また、第2液圧室7には第2軸部材12が配設されており、この第2軸部材12に第3リテーナ13が摺動可能に嵌合されている。その場合、第3リテーナ13は第2軸部材12の右端に形成されたフランジ12aに当接することで、第3リテーナ13は互いに図1(a)に示す最大に離間した状態に設定される。第2軸部材12の左端に形成されたフランジ12bと第3リテーナ13との間には、第2リターンスプリング14が縮設されている。第3リテーナ13はセカンダリピストン5に常時当接されるとともに、第2軸部材12はシリンダ孔3の底部3aに常時当接されており、図1(a)に示すマスタシリンダ1の非作動時には、セカンダリピストン5は底部3aから最大に離間した状態に設定される。
シリンダ本体2には、作動液であるブレーキ液を蓄えるリザーバ15が設けられている。このリザーバ15は、第1連通路16およびプライマリピストン4に形成され第1液圧室6に常時連通する第1リリーフポート17を介して第1液圧室6に連通可能にされている。第1リリーフポート17は、プライマリピストン4の左端側筒状部4aに穿設されてプライマリピストン4の内周側の第1液圧室6と外周側の第1連通路16とを連通する径方向の連通孔から構成されている。また、リザーバ15は、第2連通路18およびセカンダリピストン5に形成された第2リリーフポート19を介して第2液圧室7に連通可能にされている。第1リリーフポート17と同様に、第2リリーフポート19も、セカンダリピストン5の筒状部5aに穿設されてセカンダリピストン5の内周側の第2液圧室7と外周側の第2連通路18とを連通する径方向の連通孔から構成されている。
プライマリピストン4が配設されるシリンダ孔3の内周面には凹部20が形成されている。図1(b)に示すようにこの凹部20には、環状の第1カップシール21が収容されているとともに、プライマリピストン4がこの第1カップシール21を液密にかつ摺動可能に貫通している。
図2(a),(b)および図3に示すように、この環状の第1カップシール21は、径方向に延設されかつプライマリピストン4が摺動可能に貫通する円環状のベース部21a、このベース部21aの内周側端部から軸方向に延設されかつプライマリピストン4が摺動可能に貫通する環状のインナーリップ部21bと、ベース部21aの外周側端部から軸方向に延設されかつ凹部20の底壁20aに離間可能に当接する環状のアウターリップ部21cと、インナーリップ部21bとアウターリップ部21cとの径方向中間に位置してベース部21aの内周側端部から軸方向に延設された中間リップ部21dとから構成されている。
その場合、アウターリップ部21cの先端が凹部20の前方側の第1側壁20cに対向している。また、アウターリップ部21cはその先端側が弾性的に撓み易い肉厚にされていて、リザーバ15からのブレーキ液を吸込み易くされている。更に、アウターリップ部21cの軸方向長さはインナーリップ部21bの長さより長く形成されているが、中間リップ部21dの長さより短く形成されている。このアウターリップ部21cの先端部外周面に環状突起状の第1シール部21eが形成されている。
また、ベース部21aの外周端部側後面に、環状突起状の第2シール部21fが形成されている。この第2シール部21fは、凹部20の第1側壁20cと反対側の凹部20の後方側の第2側壁20bに対向している。更に、ベース部21aの後面には、第2シール部21fより内周側に位置して、ベース部21aの内周縁から径方向に延びかつ後方に開口する所定数のベース部側溝21gが周方向の等間隔に設けられている。
中間リップ部21dは、所定数(図示例では5個)の中間リップ部21dが周方向に所定の大きな間隔を置いて円環状に配設されている。これにより、第1カップシール21は、中間リップ部21dの部分では軸方向断面が略E字状に形成されるとともに、中間リップ部21dのない部分、つまり連通路21hの部分では軸方向断面がコ字状に形成される。また、互いに周方向に隣接する中間リップ部21d,21dの間に中間リップ部21dの内外周側を連通する連通路21hが形成されている。これらの中間リップ部21dは、それらの先端が凹部20の第1側壁20cに当接可能とされているとともにこの第1側壁20cに当接することでそれ以上の軸方向前方の移動が阻止されるようになっている。その場合、各中間リップ部21dの先端には凹溝21d1が形成されており、この凹溝21d1の部分は凹部20の第1側壁20cに当接しない。
そして、図1(a)および(b)に示すように第1カップシール21が凹部20内に収容された状態でマスタシリンダ1の非作動時には、第1シール部21eが凹部20の底面20aに当接するとともに、第2シール部21fが凹部20の第2側壁20bに当接するようになっている。また、同様にマスタシリンダ1の非作動時には、各中間リップ部21dが凹部20の第1側壁20cに形成されたテーパ面20c′に当接するようになっている。
シリンダ本体2には、第1カップシール21の後方近傍に位置して、第1リリーフポート17と第1連通路16とを連通する軸方向通路22が設けられている。この軸方向通路22は第1カップシール21のベース部側溝21gにも常時連通している。
セカンダリピストン5が配設されるシリンダ孔3の内周面にも、前述の凹部20と同じ凹部(符号省略)が形成されている。この凹部には、環状の第2カップシール23が収容されているとともに、セカンダリピストン5がこの第2カップシール23を液密にかつ摺動可能に貫通している。この第2カップシール23は第1カップシール21とまったく同じに形成されている。したがって、その詳細な説明は省略する。
更に、図1(a)には明りょうに示されないが、この第2カップシール23の後方近傍にも、第2連通路18と第2リリーフポート19とを連通する、軸方向通路22とまったく同じ軸方向通路が形成されている。そして、この軸方向通路も第2カップシール23のベース部側溝(第1カップシール21のベース部側溝21gとまったく同じ)に常時連通している。
第1液圧室6は第1出力ポート24に連通されているとともに、この第1出力ポート24を介して図示しない2ブレーキ系統のうち、一方のブレーキ系統の車輪のホイールシリンダに接続されている。また、第2液圧室7は第2出力ポート25に連通されているとともに、この第2出力ポート25を介して図示しない二ブレーキ系統のうち、他方のブレーキ系統の車輪のホイールシリンダに接続されている。
シリンダ本体2のシリンダ孔3の後端部内周にはカップシール26が設けられており、このカップシール26をプライマリピストン4が摺動可能に貫通している。カップシール26は前述の第1および第2カップシール21,23と異なる従来公知のカップシールからなり、シリンダ本体2のシリンダ孔3の内周面とプライマリピストン4の外周面との間の液密を確保している。これにより、第1連通路16のブレーキ液がシリンダ本体2から外部に漏出するのが防止されている。
同様に、シリンダ本体2のシリンダ孔3の、第2連通路18より後方近傍部にはカップシール27が設けられており、このカップシール27をセカンダリピストン5が摺動可能に貫通している。カップシール27も前述の第1および第2カップシール21,23と異なる従来公知のカップシールからなり、シリンダ本体2のシリンダ孔3の内周面とセカンダリピストン4の外周面との間の液密を確保している。これにより、第1液圧室6の液圧が保持される。
次に、このように構成されたこの例のマスタシリンダ1の動作について説明する。
図1(a)に示すブレーキ非作動状態では、プライマリピストン4およびセカンダリピストン5がともに図1(a)に示す非作動位置に設定される。この非作動位置は両ピストン4,5の後退限位置となっている。プライマリピストン4の後退限位置では、その第1リリーフポート17の後端側の一部が第1カップシール21のベース部21aの後端より後方に位置して所定の間隙α(図1(b)に図示)が形成される。そして、この間隙αにより、第1リリーフポート17と第1連通路16とが軸方向通路22を介して連通する。したがって、第1液圧室6がリザーバ15に連通し、第1液圧室6内は液圧が発生していなく、大気圧となっている。同様に、セカンダリピストン5の後退限位置では、第2液圧室7がリザーバ15に連通し、第2液圧室7内は液圧が発生していなく、大気圧となっている。
ブレーキペダルが踏み込まれてプライマリピストン4が前進すると、第1リリーフポート17の全体が第1カップシール21のベース部21aおよびインナーリップ部21bによって閉塞される。このため、第1リリーフポート17と第1連通路16とが遮断されて第1液圧室6がリザーバ15から遮断され、第1液圧室6にペダル踏力に応じた液圧が発生する。また、プライマリピストン4の前進による第1リターンスプリング11を介して伝達されるペダル踏力によってセカンダリピストン5が前進し、同様にして、第2液圧室7がリザーバ15から遮断され、第2液圧室7内に液圧が発生する。
そして、図4(a)に示すように、第1液圧室6内の液圧により、第1カップシール21が凹部20内で後方に押圧され、第2シール部21fおよびベース部21aの後端面が凹部20の第2側壁20bに密着される。そして、第2シール部21fは凹部20の第2側壁20bとの間をシールする。また、第1カップシール21のインナーリップ部21bがプライマリピストン4の外周面に密着されるとともに、第1カップシール21のアウターリップ部21cの第1シール部21eが凹部20の底壁20aに密着される。そして、第1シール部21eは凹部20の底壁20aとの間をシールする。すなわち、第1および第2シール部21e,21fは、アウターリップ部21cの外周面と凹部20の底壁20aとの間およびベース部21aの後端面と凹部20の第2側壁20bとの間を通して第1液圧室6からリザーバ15に向かうブレーキ液の流れに対して直列に配設されて2重のシール部を構成する。このとき、中間リップ部21dの先端は、凹部20のテーパ面20c′から離間する。
これにより、第1液圧室6はリザーバ15から密封され、第1液圧室6のブレーキ液がリザーバ15へ漏出しなく、第1液圧室6の液圧が確保される。このとき、仮に第1シール部21eのシール面圧が部分的に小さく、図4(a)に矢印で示すように第1液圧室6のブレーキ液が第1シール部21eと凹部20の底壁20aとの間のシール部分のうち、このシール面圧の小さい部分から漏出したとする。しかし、第1シール部21eを漏出したブレーキ液は、第2シール部21fと凹部20の第2側壁20bとの間のシール部分で遮断され、ベース部側溝21gの方へ漏出しない。
このように、ブレーキ液の流れ方向に直列に配設された第1および第2シール部21e,21fによる2重シールにより、第1液圧室6のブレーキ液の漏出が確実に防止されて、第1液圧室6の液圧が高度に確保される。
プライマリピストン4が更に前進すると、第1液圧室6の液圧が上昇する。この第1液圧室6の液圧は、第1出力ポート24から一方のブレーキ系統のホイールシリンダに送給され、一方のブレーキ系統のブレーキが作動する。
セカンダリピストン5が前進すると、第2液圧室7に液圧が発生する。同様にして、第2カップシール23の第1および第2シール部による2重シールにより、第2液圧室7のブレーキ液の漏出が確実に防止されて、第2液圧室7の液圧が高度に確保される。
セカンダリピストン5が更に前進すると、第2液圧室7の液圧が上昇する。この第2液圧室7の液圧は、第2出力ポート25から他方のブレーキ系統のホイールシリンダに送給され、他方のブレーキ系統のブレーキが作動する。
ブレーキが作動した状態から、ブレーキペダルの踏み込みを解除すると、プライマリピストン4が第1リターンスプリング11のばね力で後退して非作動位置に戻ろうとするので、第1液圧室6の液圧が低下して瞬間的に負圧ぎみになる。アウターリップ部21cの後端側がリザーバ15に連通していて大気圧となっているため、図4(b)に示すように第1カップシール21が凹部20内で前方へ移動して、第1カップシール21の後端面および第2シール部21fと凹部20の第2側壁20bとの間に間隙が形成される。このとき、中間リップ21dがテーパ面20c′に当接する。また、第1液圧室6の液圧が瞬間的に負圧ぎみになることで、アウターリップ部21cの先端側が内側に撓んで、凹部20の底壁20aとアウターリップ部21cの第1シール部21eとの間に間隙が形成されるとともに、ベース部21aの外周端部側が前方に撓んで、ベース部21aの後端面と凹部20の第2側壁20bとの間隙が大きくなる。
これにより、リザーバ15のブレーキ液が第1連通路16、軸方向通路22、ベース部側溝21g、ベース部21aの後端面と凹部20の第2側壁20bとの間の間隙、および底壁20aとアウターリップ部21cとの間の間隙を通って第1カップシール21の前側に流入する。更に、このブレーキ液は中間リップ21dを内側に撓ませて第1液圧室6内に流入する。このように、第1および第2シール部21e,21fは、リザーバ15から第1液圧室6への作動液の流れに対して、それぞれ凹部20の底壁20aおよび第2側壁20bから離間してこれらの底壁20aおよび第2側壁20bとの間に間隙を形成するシール部を構成している。これにより、リザーバ15からブレーキ液が第1液圧室6に確実に補給され、第1液圧室6の液圧が低下し、プライマリピストン4は第1リターンスプリング11の付勢力でスムーズにかつ迅速に後退する。
プライマリピストン4の後退および第1液圧室6の液圧の低下により、セカンダリピストン5が第2リターンスプリング14の付勢力で後退しようとする。このとき、前述の第1液圧室6と同様に、第2液圧室7にリザーバ15のブレーキ液が補給される。したがって、セカンダリピストン5もスムーズにかつ迅速に後退し、第2液圧室7の液圧が低下する。
プライマリピストン4が後退して、図1(a)および(b)に示すように第1リリーフポート17の後端側の一部が第1カップシール21のベース部21aの後端より後方に位置すると、第1リリーフポート17と第1連通路16とが軸方向通路22およびベース部側溝21gを介して連通する。これにより、第1液圧室6のブレーキ液が第1リリーフポート17および第1連通路16を通ってリザーバ15に排出され、第1液圧室6の液圧が更に低下する。
同様にして、セカンダリピストン5が後退することで、第2リリーフポート19と第2連通路18とが連通し、第2液圧室7のブレーキ液が第2リリーフポート19および第2連通路18を通ってリザーバ15に排出され、第2液圧室7の液圧が更に低下する。
両ピストン4,5が図1(a)に示す後退限位置になると、両ピストン4,5が停止し、第1および第2液圧室6,7が大気圧となり、マスタシリンダ1が非作動状態になり、ブレーキが解除される。
このように、この例の第1および第2カップシール21,23によれば、アウターリップ部21cの外周においてアウターリップ部21cの方からベース部21aの方へのブレーキ液(作動液)の流れに対して、アウターリップ部21cの第1シール部21eが凹部20の底壁20aに密着してこの底壁20aとの間をシールするととともに、ベース部21aの第2シール部21fが対向する凹部20の第2側壁20bに密着してこの第2側壁20bとの間をシールするようになるので、アウターリップ部21cの方からベース部21aの方へのブレーキ液の流れに対して直列に配設された2重のシール部を構成することができる。これにより、第1および第2カップシール21,23のシール性が向上し、第1および第2カップシール21,23のアウターリップ部21cの第1シール部21eより、アウターリップ部21cの方からベース部21aの方へのブレーキ液の流れにおける上流側の液圧(つまり、第1および第2液圧室6,7の液圧)を高度に確保することができる。
また、アウターリップ部21cの外周においてベース部21aの方からアウターリップ部21cの方へのブレーキ液の流れに対して、アウターリップ部21cの第1シール部21eが凹部20の底壁20aから離間してこの底壁20aとの間に間隙を形成するととともに、ベース部21aの第2シール部21fが凹部20の第2側壁20bから離間してこの第2側壁20bとの間に間隙を形成するようになるので、第1および第2カップシール21,23のベース部21aの第2シール部21fより、ベース部の方からアウターリップ部の方へのブレーキ液の流れにおける上流側に向かうブレーキ液の流れ(つまり、リザーバ15から第1および第2液圧室6,7に向かうブレーキ液の流れ)をスムーズにすることができる。
更に、所定数の中間リップ部21dを周方向に所定の大きな間隔を置いて円環状にかつ間欠的に配設して、隣接する中間リップ部21d間の部分(つまり、連通路21hの部分)に中間リップ部21dが存在しないようにすることで、アウターリップ部21cをその径方向内側へ撓み易くさせることができる。これにより、アウターリップ部21cの外周側において、ブレーキ液のベース部21a側からアウターリップ部21c側への流れをより一層スムーズかつより一層容易にすることができる。なお、このアウターリップ部21cの径方向内側への撓み易さ性は、第2シール部21fが設けられない従来公知の横断面E字状のカップシールでも得ることができる。
一方、この例のマスタシリンダ1によれば、作動時、第1液圧室6に発生した液圧により、第1カップシール21のインナーリップ部21bがプライマリピストン4の外周面に密着するとともに、アウターリップ部21cの第1シール部21eが凹部20の底壁20aに密着し、更に、ベース部21aの第2シール部21fが凹部20の第2側壁20bに密着するようにしているので、ブレーキ液の流れ方向に直列に配設された第1および第2シール部21e,21fによる2重シールにより、第1液圧室6のブレーキ液の漏出を防止でき、第1液圧室6の液圧を高度に確保することができる。また同様にして、第2カップシール部材23の第1および第2シール部による2重シールにより、第2液圧室7のブレーキ液の漏出を防止でき、第2液圧室7の液圧を高度に確保することができる。これにより、第1および第2カップシール21,23によるシール性が向上する。
また、作動解除におけるプライマリピストン4の後退開始時には、第1カップシール21のベース部21aおよびアウターリップ部21cの各ポンピング機能によりリザーバ15のブレーキ液を第1液圧室6に補給しているので、プライマリピストン4の後退方向の移動をスムーズにかつ迅速に行うことができる。同様にして、セカンダリピストン5の後退時には、第2カップシール23のベース部およびアウターリップ部の各ポンピング機能によりリザーバ15のブレーキ液を第2液圧室7に補給しているので、セカンダリピストン5の後退方向の移動をスムーズにかつ迅速に行うことができる。したがって、第1および第2カップシール21,23のブレーキ液補給性を向上することができ、これにより両ピストン4,5の後退時の応答性を向上することができる。
このように、この例のマスタシリンダ1によれば、第1および第2カップシール21,23の各アウターリップ部および各ベース部にポンピング機能を十分に持たせつつ、良好なシール機能も持たせることができる。
なお、前述の例では、所定数の中間リップ部21dを周方向に所定の間隔を置いて配設しているが、本発明はこれに限定されることはなく、中間リップ部21dを1つの連続した環状のリップとして形成することもできる。
図5(a)および(b)は、前述の例のマスタシリンダに用いられるカップシールの他の例を示す、それぞれ、図2(a)および(b)と同様の図である。なお、同じ構成要素には同じ符号を付すことによりのその詳細な説明は省略する。
前述の図2(a)および(b)に示す例のカップシール21は、中間リップ部21dを有する断面E字状に形成されているが、図5(a)および(b)に示すように、この例のカップシール21は中間リップ部21dを有さず、インナーリップ部21bとアウターリップ部21cとから断面コ字状に形成されている。
この例のマスタシリンダ1および第1、第2カップシール21,23の他の構成および作用効果は、前述の例と同じである。
なお、本発明のカップシールは、前述の例のようにブレーキ装置のマスタシリンダに限定されることはなく、シリンダとこのシリンダ内にその軸方向に相対移動可能に配設される摺動部材とからなるシリンダ装置で、カップシールの軸方向一側から軸方向他側への作動液の流れを阻止しかつカップシールの軸方向他側から軸方向一側への作動液の流れを許容するようになっているシリンダ装置であれば、どのようなシリンダ装置にも用いることができる。
また、本発明のマスタシリンダは、前述の例のようにブレーキ装置のマスタシリンダに限定されることはなく、クラッチ装置のマスタシリンダを始め、ピストンの前進で液圧室に液圧を発生するものであれば、どのような液圧装置にも適用することができる。また、前述の例では、2つのピストンが直列に配置されたタンデムマスタシリンダについて説明しているが、プランジャ型マスタシリンダであれば、シングルマスタシリンダを始めどのようなマスタシリンダにも、本発明のマスタシリンダを適用することができる。
本発明に係るマスタシリンダは、カップシールを備え、ピストンの前進時に液圧室に液圧を発生し、かつピストンの後退時に液圧室に作動ブレーキ液を補給するプランジャ型のマスタシリンダに好適に利用可能である。特に、自動車等の車両におけるブレーキやクラッチのマスタシリンダに好適に利用可能である。
(a)は本発明に係るカップシールを備えるマスタシリンダの実施の形態の一例を示す縦断面図、(b)は(a)における第1カップシール部の部分拡大図である。 図1に示す例のマスタシリンダに用いられているカップシールの一例を示し、(a)は平面図、(b)は(a)におけるIIB−IIB線に沿う断面図である。 図2(a)の下面図である。 図2に示す例のカップシールの挙動を示し、(a)はカップシールのシール性を説明する図、(b)はカップシールの液補給性を説明する図である。 図1に示す例のマスタシリンダに用いられているカップシールの他の例を示し、(a)は平面図、(b)は(a)におけるVB−VB線に沿う断面図である。 従来のマスタシリンダに用いられているカップシールの一例を示し、(a)は平面図、(b)は(a)におけるVIB−VIB線に沿う断面図である。
符号の説明
1…マスタシリンダ、2…シリンダ本体、3…シリンダ孔、4…プライマリピストン、5…セカンダリピストン、6…第1液圧室、7…第2液圧室、15…リザーバ、16…第1連通路、17…第1リリーフポート、18…第2連通路、19…第2リリーフポート、20…凹部、20a…底壁、20b…第2側壁、20c…第1側壁、20c′…テーパ面、21…第1カップシール、21a…ベース部、21b…インナーリップ部、21c…アウターリップ部、21e…第1シール部、21f…第2シール部、21g…ベース部側溝、23…第2カップシール、24…第1出力ポート、25…第2出力ポート

Claims (3)

  1. 凹部に収容され、径方向に延設される環状のベース部と、このベース部にその内周側端部から軸方向に延設される環状のインナーリップ部と、前記ベース部にその外周側端部から軸方向に延設されかつ前記凹部の底壁に離間可能に当接する環状のアウターリップ部とを少なくとも備えるカップシールにおいて、
    前記アウターリップ部に第1シール部が設けられており、この第1シール部は、前記アウターリップ部の外周において、前記アウターリップ部の方から前記ベース部の方への作動液の流れに対して前記凹部の底壁に密着してこの底壁との間をシールするとともに、前記ベース部の方から前記アウターリップ部の方への作動液の流れに対して前記凹部の底壁から離間してこの底壁との間に間隙を形成するシール部であり、
    更に、前記ベース部に第2シール部が設けられており、この第2シール部は、前記アウターリップ部の外周において、前記アウターリップ部の方から前記ベース部の方への作動液の流れに対して前記アウターリップ部の先端が対向する前記凹部の第1側壁と反対側の凹部の第2側壁に密着してこの第2側壁との間をシールするとともに、前記ベース部の方から前記アウターリップ部の方への作動液の流れに対して前記凹部の第2側壁から離間してこの第2側壁との間に間隙を形成するシール部であり、
    前記カップシールは、前記ベース部に前記インナーリップ部と前記アウターリップ部との間に位置して軸方向に延設された中間リップ部を備えていて、前記ベース部、前記インナーリップ部、前記アウターリップ部、および前記中間リップ部により、断面が略E字状に形成されており、
    前記中間リップ部が所定数周方向に所定の間隔を置いて配設されていて、互いに周方向に隣接する中間リップ部の間に前記中間リップ部の内外周側を連通する連通路が形成されていることを特徴とするカップシール。
  2. 前記中間リップ部のそれぞれの先端に凹溝が形成されていることを請求項1記載の特徴とするカップシール。
  3. シリンダ孔を有するシリンダ本体と、前記シリンダ孔内に摺動可能に挿入された液圧室を区画するピストンと、前記シリンダ本体に設けられ、作動液を蓄えるリザーバに連通する連通路と、前記ピストンに形成されて前記液圧室と常時連通するとともに前記連通路と前記液圧室とを連通するリリーフポートと、前記シリンダ本体のシリンダ孔内周面の凹部に収容されるとともに前記ピストンが摺動可能に貫通して、前記シリンダ孔内周面と前記ピストンの外周面との間をシールするシール部材とを備え、非作動時に前記連通路と前記リリーフポートとが連通し、作動時に前記ピストンが移動して前記シール部材により前記連通路と前記リリーフポートとが遮断されるようになっているマスタシリンダにおいて、
    前記シール部材は請求項1または2に記載のカップシールで構成されていることを特徴とするマスタシリンダ。
JP2006295189A 2006-10-31 2006-10-31 カップシールおよびこれを用いたマスタシリンダ Active JP5201648B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006295189A JP5201648B2 (ja) 2006-10-31 2006-10-31 カップシールおよびこれを用いたマスタシリンダ
KR1020097006188A KR20090045391A (ko) 2006-10-31 2007-10-30 컵 시일 및 이것을 사용한 마스터 실린더
PCT/JP2007/071452 WO2008054010A1 (fr) 2006-10-31 2007-10-30 Joint calotte et maître-cylindre utilisant celui-ci
US12/447,935 US20100066028A1 (en) 2006-10-31 2007-10-30 Cup seal and master cylinder using the same
EP07831185A EP2080939A4 (en) 2006-10-31 2007-10-30 CAP AND MASTER CYLINDER JOINT USING THE SAME
CNA2007800403424A CN101529141A (zh) 2006-10-31 2007-10-30 皮碗密封件及使用此皮碗密封件的主缸

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006295189A JP5201648B2 (ja) 2006-10-31 2006-10-31 カップシールおよびこれを用いたマスタシリンダ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008111495A JP2008111495A (ja) 2008-05-15
JP5201648B2 true JP5201648B2 (ja) 2013-06-05

Family

ID=39344346

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006295189A Active JP5201648B2 (ja) 2006-10-31 2006-10-31 カップシールおよびこれを用いたマスタシリンダ

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20100066028A1 (ja)
EP (1) EP2080939A4 (ja)
JP (1) JP5201648B2 (ja)
KR (1) KR20090045391A (ja)
CN (1) CN101529141A (ja)
WO (1) WO2008054010A1 (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010126091A (ja) * 2008-11-28 2010-06-10 Hitachi Automotive Systems Ltd マスタシリンダ
FR2940221B1 (fr) * 2008-12-19 2011-10-21 Bosch Gmbh Robert Joint a levres de maitre-cylindre d'un circuit de freinage.
FR2940222B1 (fr) * 2008-12-19 2010-12-24 Bosch Gmbh Robert Joint de maitre cylindre de freinage,pour vehicule automobile
FR2944761B1 (fr) * 2009-04-22 2015-08-28 Bosch Gmbh Robert Joint d'etancheite et maitre-cylindre pour systeme de freinage muni de ce joint
DE102010003674A1 (de) * 2010-04-07 2011-10-13 Robert Bosch Gmbh Ringförmiges Dichtelement
TW201219249A (en) * 2010-11-05 2012-05-16 de-san Chen allowing return-oil fluid to pass a seal ring through simultaneous formation of two oil return passages while significantly reducing the pressure-release impedance in the hydraulic cylinder
FR2969089B1 (fr) 2010-12-21 2012-12-28 Bosch Gmbh Robert Joint d'etancheite de maitre-cylindre de systeme de freinage
DE112013002759T5 (de) * 2012-05-31 2015-04-30 Hitachi Automotive Systems, Ltd. Hauptzylinder
KR102089119B1 (ko) * 2012-10-31 2020-03-13 히다치 오토모티브 시스템즈 가부시키가이샤 마스터 실린더
DE112014000626T5 (de) * 2013-01-31 2015-11-05 Hitachi Automotive Systems, Ltd. Mastezylinder
DE112014003961T5 (de) * 2013-08-30 2016-05-19 Hitachi Automotive Systems, Ltd. Hauptzylinder
KR101702835B1 (ko) * 2013-09-09 2017-02-06 주식회사 만도 마스터 실린더의 실링부재
CN104405884A (zh) * 2014-10-31 2015-03-11 柳州市二和汽车零部件有限公司 汽车刹车泵皮碗
FR3046820B1 (fr) * 2016-01-15 2018-02-16 Valeo Embrayages Cylindre hydraulique emetteur a dispositif d'etancheite perfectionne
WO2018207314A1 (ja) * 2017-05-11 2018-11-15 日本バルカー工業株式会社 シール構造
CN111225839B (zh) * 2017-08-29 2022-06-17 日立安斯泰莫株式会社 主缸
KR20220011486A (ko) * 2020-07-21 2022-01-28 주식회사 만도 캘리퍼 브레이크
CN114321063A (zh) * 2021-12-24 2022-04-12 华为数字能源技术有限公司 一种活塞阀和车辆

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59151762U (ja) * 1983-03-31 1984-10-11 アイシン精機株式会社 マスタシリンダ用シ−ル部材
US4781024A (en) * 1985-03-07 1988-11-01 Aisin Seiki Kabushiki Kaisha Static cup seal assembly for master cylinder end
JPH0547733Y2 (ja) * 1985-03-07 1993-12-16
JPS6353862U (ja) * 1986-09-27 1988-04-11
JPH10297463A (ja) * 1997-04-25 1998-11-10 Aisin Seiki Co Ltd マスタシリンダ
JP4380108B2 (ja) 2002-03-06 2009-12-09 ボッシュ株式会社 プランジャ型マスタシリンダ
DE10234542A1 (de) * 2002-07-30 2004-03-04 Continental Teves Ag & Co. Ohg Dichtmanschette mit mittlerer Stützrippe
JP4286548B2 (ja) * 2003-01-31 2009-07-01 株式会社日立製作所 マスタシリンダ
DE102004014867A1 (de) * 2003-08-18 2005-11-24 Continental Teves Ag & Co. Ohg Zylinder insbesondere für hydraulische Kraftfahrzeugbremsanlagen
JP4417233B2 (ja) * 2004-09-30 2010-02-17 日立オートモティブシステムズ株式会社 マスタシリンダ
FR2940222B1 (fr) * 2008-12-19 2010-12-24 Bosch Gmbh Robert Joint de maitre cylindre de freinage,pour vehicule automobile
FR2940221B1 (fr) * 2008-12-19 2011-10-21 Bosch Gmbh Robert Joint a levres de maitre-cylindre d'un circuit de freinage.

Also Published As

Publication number Publication date
EP2080939A4 (en) 2010-12-08
JP2008111495A (ja) 2008-05-15
US20100066028A1 (en) 2010-03-18
CN101529141A (zh) 2009-09-09
EP2080939A1 (en) 2009-07-22
WO2008054010A1 (fr) 2008-05-08
KR20090045391A (ko) 2009-05-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5201648B2 (ja) カップシールおよびこれを用いたマスタシリンダ
US7520132B2 (en) Cup seal and master cylinder employing the same
JP5112784B2 (ja) カップシールおよびこれを用いたマスタシリンダ
JP5232376B2 (ja) マスタシリンダ
WO2008050633A1 (fr) Coupelle d'étanchéité et maître-cylindre doté de celle-ci
JPWO2006126619A1 (ja) マスタシリンダ
JP4286548B2 (ja) マスタシリンダ
US7055322B2 (en) Master cylinder
JP5201912B2 (ja) カップシールおよびこれを用いたマスタシリンダ
JP6785313B2 (ja) マスタシリンダ
JP2010126091A (ja) マスタシリンダ
JP5481159B2 (ja) マスタシリンダ
JP2010120480A (ja) マスタシリンダ
JP2020055397A (ja) マスタシリンダ
JP5806955B2 (ja) マスタシリンダ
JP4668125B2 (ja) マスタシリンダ
JP2020111171A (ja) マスタシリンダ
JP4772824B2 (ja) マスタシリンダ
JP2020055398A (ja) マスタシリンダ
JP2020019332A (ja) マスタシリンダ
JP2008126930A (ja) マスタシリンダ
JP2017178073A (ja) シリンダ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090907

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100421

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120425

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120615

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121107

RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20121123

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121210

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130206

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130207

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5201648

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160222

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250