JP5194184B1 - 太陽電池装置及び太陽電池モジュール - Google Patents

太陽電池装置及び太陽電池モジュール Download PDF

Info

Publication number
JP5194184B1
JP5194184B1 JP2012096891A JP2012096891A JP5194184B1 JP 5194184 B1 JP5194184 B1 JP 5194184B1 JP 2012096891 A JP2012096891 A JP 2012096891A JP 2012096891 A JP2012096891 A JP 2012096891A JP 5194184 B1 JP5194184 B1 JP 5194184B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solar cell
cell module
light
cell element
guide member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012096891A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013225585A (ja
Inventor
俊司 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SHINSESU INC.
Original Assignee
SHINSESU INC.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SHINSESU INC. filed Critical SHINSESU INC.
Priority to JP2012096891A priority Critical patent/JP5194184B1/ja
Priority to PCT/JP2013/060620 priority patent/WO2013157429A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5194184B1 publication Critical patent/JP5194184B1/ja
Publication of JP2013225585A publication Critical patent/JP2013225585A/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/042PV modules or arrays of single PV cells
    • H01L31/05Electrical interconnection means between PV cells inside the PV module, e.g. series connection of PV cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/054Optical elements directly associated or integrated with the PV cell, e.g. light-reflecting means or light-concentrating means
    • H01L31/0547Optical elements directly associated or integrated with the PV cell, e.g. light-reflecting means or light-concentrating means comprising light concentrating means of the reflecting type, e.g. parabolic mirrors, concentrators using total internal reflection
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02SGENERATION OF ELECTRIC POWER BY CONVERSION OF INFRARED RADIATION, VISIBLE LIGHT OR ULTRAVIOLET LIGHT, e.g. USING PHOTOVOLTAIC [PV] MODULES
    • H02S20/00Supporting structures for PV modules
    • H02S20/10Supporting structures directly fixed to the ground
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02SGENERATION OF ELECTRIC POWER BY CONVERSION OF INFRARED RADIATION, VISIBLE LIGHT OR ULTRAVIOLET LIGHT, e.g. USING PHOTOVOLTAIC [PV] MODULES
    • H02S40/00Components or accessories in combination with PV modules, not provided for in groups H02S10/00 - H02S30/00
    • H02S40/30Electrical components
    • H02S40/34Electrical components comprising specially adapted electrical connection means to be structurally associated with the PV module, e.g. junction boxes
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24SSOLAR HEAT COLLECTORS; SOLAR HEAT SYSTEMS
    • F24S23/00Arrangements for concentrating solar-rays for solar heat collectors
    • F24S23/12Light guides
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/52PV systems with concentrators

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)

Abstract

【課題】設置面積を増やすことなく、単位面積当たりの発電量を増大させる。
【解決手段】主面部同士を当接させて積層された複数個の太陽電池モジュール10を備えている。この太陽電池モジュール10は、太陽電池素子11と、太陽電池素子11の受光面14上に設けられた導光部材12とを有している。そして、導光部材12は、複数の側面部から光が入射され、入射された光を太陽電池素子11の受光面14に導く。
【選択図】図3

Description

本発明は、単位面積当たりの発電量を増大し得る太陽電池装置及び太陽電池モジュールに関する。
従来の太陽電池装置において電力容量を増やすためには、太陽電池モジュール自体の数量を増やすことが必要である。図13に示すように、従来の太陽電池モジュール101は、太陽電池素子102と、太陽電池素子102の受光面102a上に設けられた透過性基板103とを有し、透過性基板103の一主面部103aから太陽光が入射されて、入射された太陽光が太陽電池素子102の受光面102aに導かれる構成を有している(例えば、特許文献1参照。)。したがって、従来の太陽電池装置では、太陽電池モジュール101自体の数量を増やすためには、太陽電池モジュール101を複数個平面的に並べて設置する必要があり、設置面積が増大する。特に、メガソーラ等の大電力発電を行う場合には、広大な設置面積が必要となる。
特願2000−150942号公報
本発明は、以上のような課題に鑑みてなされたものであり、単位面積当たりの発電量を増大し得る太陽電池装置及び太陽電池モジュールを提供することを目的とする。
本発明に係る太陽電池装置は、主面部同士を当接させて積層される複数個の太陽電池モジュールと、太陽電池モジュールの最上層に積層された主面部入射型の太陽電池モジュールとを備えている。この太陽電池モジュールは、太陽電池素子と、太陽電池素子の受光面上に設けられた導光部材とを有している。そして、導光部材は、複数の側面部から光が入射され、入射された光を太陽電池素子の受光面に導く。更に、複数個の太陽電池モジュールは、被設置部に対して高さ方向に積層して設置されている。更に、主面部入射型の太陽電池モジュールは、更なる太陽電池素子と、更なる太陽電池素子の受光面上に設けられた透光部材とを有し、透光部材は、一主面部から光が入射され、入射された光を更なる太陽電池素子の受光面に導く。
また、本発明に係る太陽電池装置は、主面部同士を当接させて積層される複数個の太陽電池モジュールと、太陽電池モジュールの最上層に積層された2方向入射型の太陽電池モジュールとを備えている。この太陽電池モジュールは、太陽電池素子と、太陽電池素子の受光面上に設けられた導光部材とを有している。そして、導光部材は、複数の側面部から光が入射され、入射された光を太陽電池素子の受光面に導く。更に、複数個の太陽電池モジュールは、被設置部に対して高さ方向に積層して設置されている。更に、2方向入射型の太陽電池モジュールは、第1の太陽電池モジュール部と、第1の太陽電池モジュール部上に積層された第2の太陽電池モジュール部とを有している。第1の太陽電池モジュール部は、第1の太陽電池素子と、第1の太陽電池素子の受光面上に設けられた第1の導光部材とを有し、第1の導光部材は、複数の側面部から光が入射され、該入射された光を第1の太陽電池素子の受光面に導く。第2の太陽電池モジュール部は、第2の太陽電池素子と、第2の太陽電池素子の受光面上に設けられた透光部材とを有し、透光部材は、一主面部から光が入射され、入射された光を第2の太陽電池素子の受光面に導く。
また、本発明に係る太陽電池モジュールは、複数の側面部から光が入射される第1の太陽電池モジュール部と、第1の太陽電池モジュール部上に積層され、主面部から光が入射される第2の太陽電池モジュール部とを備えている。そして、第1の太陽電池モジュール部は、第1の太陽電池素子と、第1の太陽電池素子の受光面上に設けられた導光部材とを有し、導光部材は、複数の側面部から光が入射され、入射された光を第1の太陽電池素子の受光面に導く。更に、第2の太陽電池モジュール部は、第2の太陽電池素子と、第2の太陽電池素子の受光面上に設けられた透光部材とを有し、透光部材は、一主面部から光が入射され、入射された光を第2の太陽電池素子の受光面に導く。
本発明に係る太陽電池装置は、太陽電池モジュールが、太陽電池素子と、太陽電池素子の受光面上に設けられた導光部材とを有し、各太陽電池モジュールにおいて、導光部材が、複数の側面部から光を取り込むことができ、更に、複数の側面部から取り込まれた光を太陽電池素子の受光面に導くことができる。したがって、本発明に係る太陽電池装置は、太陽電池モジュールを、横向きにして主面部同士を当接させて複数個積層させることができ、設置面積を増やすことなく、太陽電池モジュール自体の数量を増やすことができる。よって、本発明に係る太陽電池装置は、従来の太陽電池モジュールよりも、単位面積当たりの発電量を増やすことができる。
また、本発明に係る太陽電池モジュールは、複数の側面部から光が入射可能な第1の太陽電池モジュール部と、第1の太陽電池モジュール部上に積層され、主面部から光が入射可能な第2の太陽電池モジュール部とを有し、第1の太陽電池モジュール部は、光を、複数の側面部から導光部材内に取り込み、第1の太陽電池素子の受光面に導くことができ、第2の太陽電池モジュール部は、光を、透光部材の主面部から取り込み、第2の太陽電池素子の受光面に導くことができる。よって、本発明に係る太陽電池モジュールは、第1の太陽電池モジュール部の第1の太陽電池素子に加え、第2の太陽電池モジュール部の第2の太陽電池素子によっても発電することができるので、従来の太陽電池モジュールよりも、単位面積当たりの発電量を増やすことができる。
本発明を適用した太陽電池装置を示した側面図である。 本発明を適用した太陽電池装置を示した斜視図である。 太陽電池モジュールを示した断面図である。 太陽電池モジュールを示した分解斜視図である。 太陽電池モジュールを取付部材に取り付ける様子を示した斜視図である。 (A)は、従来の太陽電池モジュールに太陽光が入射される様子を示した側面図であり、(B)は、本発明の太陽電池モジュールに太陽光が入射される様子を示した側面図である。 太陽電池モジュールの第1の変形例を示した断面図である。 太陽電池モジュールの第2の変形例を示した断面図である。 太陽電池モジュールの第3の変形例を示した断面図である。 太陽電池装置を水平方向に対して所定の角度傾けて設置した様子を示した側面図である。 太陽電池モジュールを水平方向に対して所定の角度傾けた状態で積層した様子を示した側面図である。 太陽電池装置の変形例を示した斜視図である。 従来の太陽電池モジュールを示した断面図である。
以下、本発明を適用した太陽電池装置について、図面を参照して説明する。
図1及び図2に示すように、本発明を適用した太陽電池装置1は、主面部同士を当接させて積層された複数個の太陽電池モジュール10を備えている。太陽電池装置1は、太陽電池モジュール10を横置きして主面部同士を当接させて複数個積層させることで全体として棒状又は支柱状に設けられ、取付部材2を介して、立てた状態で地面3にポール状に設置されている。例えば、太陽電池モジュール10は、約100cm程度の長さを有し、太陽電池装置1は、地面3から約150cm程度の高さを有するように設けられている。
太陽電池モジュール10は、図3及び図4に示すように、太陽電池素子11と、太陽電池素子11の一主面部11a上に設けられた導光部材12と、太陽電池素子11の側面部及び導光部材12の側面部上に設けられた透過性基板13とを有している。
太陽電池素子11は、例えば、単結晶シリコン型、多結晶シリコン型、アモルファスシリコン型等のシリコン系の太陽電池素子や、化合物系の太陽電池素子や、有機系の太陽電池素子等の、従来公知の太陽電池素子等であり、図3及び図4に示すように、略矩形板状に形成されている。例えば、太陽電池素子11は、インタコネクタ等によって電気的に接続された1個以上の太陽電池セルが封止層内に封止された構成を有している。また、太陽電池素子11は、一主面部11a側に受光面14を有し、この受光面14に受光した太陽光を光起電力効果を利用して電力に変換する。
導光部材12は、例えば、ポリカーボネート樹脂やアクリル樹脂等の透明樹脂や、ガラス等によって、図3及び図4に示すように、太陽電池素子11の一主面部11aと略同じ大きさで同じ形状の略矩形板状に形成されており、太陽電池素子11の一主面部11a上に接着剤等によって取り付けられている。このような導光部材12は、3つの側面部12d,12e,12fから太陽光を内部に入射させることができる。更に、導光部材12は、図3に示すように、内部に入射された太陽光を、内部で反復反射させることで、導光部材12内の全体に亘って太陽光を行き渡らせることができ、太陽電池素子11の受光面14の全面に亘って均一に導くことができる。したがって、太陽電池モジュール10は、導光部材12から間接的に太陽光を取り込むことができるので、太陽電池モジュール10自体の温度が高くなることを防止することができる。よって、太陽電池モジュール10は、太陽電池素子11が例えば太陽電池モジュール10の温度が高くなると出力が低下する特性を有する単結晶シリコン型や多結晶シリコン型等の結晶系の太陽電池素子であっても、効率的に発電することができる。
なお、導光部材12は、太陽電池素子11と接する他主面部12bとは反対側の一主面部12aに、太陽光を全反射する調光部を形成するようにしても良い。調光部は、例えば、反射性インクを用いてスクリーン印刷法等によって形成されたドットパターンであり、太陽光が当たると太陽光を他主面部12b側に拡散させて反射させる。したがって、導光部材12は、太陽光を、太陽電池素子11の受光面14の全面に亘ってより均一に導くことができる。
透過性基板13は、例えば、ポリカーボネート樹脂やアクリル樹脂等の透明樹脂や、ガラス等によって、図3及び図4に示すように、略矩形板状に形成されており、太陽電池素子11の側面部11d及び導光部材12の側面部12d、太陽電池素子11の側面部11e及び導光部材12の側面部12e、太陽電池素子11の側面部11f及び導光部材12の側面部12f上に、それぞれ接着剤等によって取り付けられている。そして、透過性基板13は、太陽光が入射されると、入射された太陽光を導光部材12に導く。なお、透過性基板13は、略コ字状又は略U字状に設けられ、太陽電池素子11の側面部11d,11e,11f及び導光部材12の側面部12d,12e,12f上に取り付けられるようにしても良い。
また、太陽電池モジュール10は、図3及び図4に示すように、太陽電池素子11の側面部11c及び導光部材12の側面部12cに、太陽電池素子11と電気的に接続されて太陽電池素子11によって発電した電力を外部に取りだすためのコネクタ等の接続端子10aを有する接続部材15が取り付けられている。
以上のような構成を有する太陽電池モジュール10は、図1及び図2に示すように、地面3に固定された取付部材2上に、主面部を被設置物である地面3に略平行にして、横向きにした状態で、複数個積層されている。この際、太陽電池モジュール10は、図3に示すように、一の太陽電池モジュール10の導光部材12と他の太陽電池モジュール10の太陽電池素子11とが当接するように、順次積層されている。
取付部材2は、図1及び図2に示すように、下端が地面3に固定され、上面に太陽電池モジュール10が積層される角柱状の本体部4と、本体部4の上面に一体に設けられた板状の取付部5とで構成されている。
本体部4は、図2に示すように、例えば、4つの側面のうち、第1の側面4aを北側に向け、第1の側面4aと相対する第2の側面4bを南側に向け、第1及び第2の側面4a,4bと略直交する第3の側面4cを東側に向け、第3の側面4cと相対する第4の側面4dを西側に向けて、設けられている。
取付部5は、例えば、第1の側面4aに連続するように設けられている。また、取付部5には、図5に示すように、本体部4上に積層される各太陽電池モジュール10の接続端子10aに対応する位置に、接続端子10aと電気的に接続するソケット等の接続端子5aが設けられている。
したがって、太陽電池モジュール10は、接続端子10aを取付部5の接続端子5aに接続することで、取付部5に電気的に接続されるとともに取り付けられる。その一方で、太陽電池モジュール10は、例えば引き抜く等することで、取付部5から容易に取り外すことができる。すなわち、太陽電池モジュール10は、取付部材2に着脱可能に取り付けられている。したがって、太陽電池装置1は、一の太陽電池モジュール10が故障等した場合、その太陽電池モジュール10だけを取付部5から取り外して、新たな太陽電池モジュール10を取付部5に接続することで、容易に太陽電池モジュール10を交換することができる。
なお、取付部材2は、太陽電池素子11で発電された直流電流を交流電流に交換し、商用電力系に連系するパワーコンディショナ装置を更に備えるようにしても良い。更に、取付部材2は、電力貯蓄を行う蓄電池を更に備えるようにしても良い。
また、太陽電池モジュール10の接続端子10a及び取付部5の接続端子5aは、電気的に接続可能であって、着脱可能なものであれば、如何なるものであっても良い。また、太陽電池モジュール10は、ボルト等の締結部材によって取付部5に締結されるようにしても良い。更に、太陽電池モジュール10は、本体部4及び/又は取付部5に設けられた支持部材によって支持されるようにしても良い。更に、太陽電池モジュール10は、接着剤等によって取付部5に一体に取り付けられるようにしても良い。
そして、太陽電池モジュール10は、以上のようにして、本体部4上に積層されるとともに取付部5に取り付けられると、図2に示すように、導光部材12の3つの側面部12d,12e,12fが、それぞれ、東側、南側、西側に向くように、設けられる。したがって、太陽電池モジュール10は、太陽が東から南に位置する間は、太陽光が導光部材12の側面部12e,12dの2面から取り込まれ、太陽が南から西に位置する間は、太陽光が導光部材12の側面部12d,12fの2面から取り込まれる。よって、太陽電池モジュール10は、太陽が何れの方向に位置していても、太陽光が導光部材12の側面部の2面から取り込まれるので、太陽光を効率良く取り込むことができる。
ここで、本発明の太陽電池モジュール10と従来の太陽電池モジュール101との性能を比較する。なお、ここでは、本発明の太陽電池モジュール10と従来の太陽電池モジュール101とは同じ外径寸法のものを使用した。
具体的には、本発明の太陽電池モジュール10及び従来の太陽電池モジュール101に光源装置から照射光を照射し、日射強度毎の電流値(発電量)を、ソーラーパワーメーターLA−1017によって測定した。なお、従来の太陽電池モジュール101には、図6(A)に示すように、透過性基板103の一主面部103aに向けて照射光を照射し、本発明の太陽電池モジュール10には、図6(B)に示すように、導光部材12の側面部12dに向けて照射光を照射した。
Figure 0005194184
表1から明らかなように、本発明の太陽電池モジュール10は、照射光の日射強度が143W/mの場合、従来の太陽電池モジュール101の約10%発電し、日射強度が158W/mの場合、約13%発電し、日射強度が166W/mの場合、約15%発電した。換言すると、従来の太陽電池モジュール101は、日射強度が143W/mの場合、本発明の太陽電池モジュール10よりも、9.7倍発電し、日射強度が158W/mの場合、7.8倍発電し、日射強度が166W/mの場合、6.5倍発電した。
以上のような結果から、本発明の太陽電池モジュール10は、太陽光の日射強度が143W/mの場合、従来の太陽電池モジュール101が本発明の太陽電池モジュール10よりも9.7倍発電しているので、10枚以上積層することで従来の太陽電池モジュール101よりも発電量が大きくなり、日射強度が158W/mの場合、8枚以上積層することで従来の太陽電池モジュール101よりも発電量が大きくなり、日射強度が166W/mの場合、7枚以上積層することで従来の太陽電池モジュール101よりも発電量が大きくなることが分かった。
したがって、本発明の太陽電池装置1は、本発明の各太陽電池モジュール10の発電量が従来の各太陽電池モジュール101の発電量よりも小さいが、本発明の太陽電池モジュール10を横向きにした状態で複数個、この例においては10個以上積層するように設けることで、従来の太陽電池モジュール101と同じ設置面積で従来の太陽電池モジュール101よりも発電量を大きくすることができる。すなわち、本発明の太陽電池装置1は、従来の太陽電池モジュール101から成る太陽電池装置よりも、単位面積当たりの発電量を大きくすることができる。
なお、上述した例はあくまで一例であり、太陽電池装置1は、太陽電池モジュール10を10個以上積層することに限定されるものではなく、太陽電池素子11の性能や、導光部材12及び透過性基板13の材質、その他の構成部材等によって、太陽電池モジュール10を積層する個数は適宜変更可能である。例えば、太陽電池装置1は、上述したような試験を行い、従来の太陽電池モジュール101が本発明の太陽電池モジュール10よりもM倍発電している場合、太陽電池モジュール10をM個以上積層するようにする。
また、太陽電池モジュール10の太陽電池素子11は、一主面部11aに加えて、他主面部11bにも受光面14を有し、両面で受光して発電するようにしても良い。これにより、太陽電池モジュール10は、下層の太陽電池モジュール10の導光部材12の一主面部12aから透過された太陽光を受光することができ、より効率良く発電することができる。
また、太陽電池モジュール10は、導光部材12が上方を向いた第1の姿勢の一の太陽電池モジュール10上に、上下逆転させて導光部材12が下方を向いた第2の姿勢の他の太陽電池モジュール10を積層し、一の太陽電池モジュール10の導光部材12と他の太陽電池モジュール10の導光部材12とが当接するように積層し、次いで、第2の姿勢の他の太陽電池モジュール10上に、第1の姿勢の更なる太陽電池モジュール10を積層し、他の太陽電池モジュール10の太陽電池素子11と更なる太陽電池モジュール10の太陽電池素子11とが当接するように積層し、次いで、同様に、第2の姿勢の太陽電池モジュール10及び第1の姿勢の太陽電池モジュール10を順次積層するようにしても良い。
また、太陽電池モジュール10は、図7に示すように、導光部材12の一主面部12a上に反射シート20を設けるようにしても良い。
反射シート20は、図7に示すように、導光部材12の一主面部12aと略同じ大きさの略矩形板状に形成されている。反射シート20は、例えば機械的剛性を有する基材の表面に高反射率特性を有する反射材を設けたものであり、反射材側が導光部材12に取り付けられている。このような反射シート20は、導光部材12から外部に透過される太陽光を導光部材12内に反射させる。したがって、太陽電池装置1は、より多く太陽電池素子11に太陽光を受光させることができ、より単位面積当たりの発電量を大きくすることができる。
また、太陽電池モジュール10は、反射シート20の一主面部20a上に反射シート20を保護する表面材21を設けるようにしても良い。更に、太陽電池モジュール10は、太陽電池素子11の他主面部11b下に太陽電池素子11を保護する裏面材22を設けるようにしても良い。
また、太陽電池モジュール10は、図8に示すように、太陽電池素子11、導光部材12、反射シート20の順に積層されたモジュール体30が複数個積層された構成とするようにしても良い。更に、太陽電池モジュール10は、最上層のモジュール体30の反射シート20の一主面部20a上に反射シート20を保護する表面材31を設けるようにしても良い。更に、太陽電池モジュール10は、最下層のモジュール体30の太陽電池素子11の他主面部11b下に太陽電池素子11を保護する裏面材32を設けるようにしても良い。
また、太陽電池装置1は、複数個積層された太陽電池モジュール10の最上層に、図13に示すような、主面部から太陽光が内部に入射される従来の太陽電池モジュール101を積層するようにしても良い。
太陽電池モジュール101は、図13に示すように、太陽電池素子102と、太陽電池素子102の受光面102a上に設けられた透過性基板103とを有し、透過性基板103の一主面部103aから太陽光が入射されて、入射された太陽光が太陽電池素子102の受光面102aに導かれる構成を有している。したがって、太陽電池装置1は、従来の太陽電池モジュール101の下層に積層された太陽電池モジュール10によっても発電される分、従来の太陽電池モジュール101単体の場合よりも、より多く発電することができ、より単位面積当たりの発電量を大きくすることができる。
また、太陽電池装置1は、複数個積層された太陽電池モジュール10の最上層に、図9に示すような、太陽電池モジュール40を積層するようにしても良い。
太陽電池モジュール40は、図9に示すように、太陽電池素子11、導光部材12、反射シート20の順に積層された第1の太陽電池モジュール部50上に、更なる太陽電池素子61上に更なる透過性基板62が積層された第2の太陽電池モジュール部60が、主面部同士を当接させて積層されている。具体的には、第1の太陽電池モジュール部50の反射シート20と第2の太陽電池モジュール部60の更なる太陽電池素子61とが当接するように設けられている。更に、太陽電池モジュール40は、第1の太陽電池モジュール部50及び第2の太陽電池モジュール部60の側面部に透過性基板13が設けられている。
したがって、太陽電池モジュール40は、太陽光を、透過性基板13を介して側面部12d,12e,12fから導光部材12内に入射させて、太陽電池素子11の受光面14に導くことができるとともに、更なる透過性基板62の主面部62aから入射させて更なる太陽電池素子61の受光面61aに導くことができる。よって、太陽電池モジュール40は、第1の太陽電池モジュール部50の太陽電池素子11に加え、第2の太陽電池モジュール部60の更なる太陽電池素子61によっても発電することができる。
したがって、太陽電池装置1は、従来の太陽電池モジュール101単体の場合よりも、太陽電池モジュール40の下層に積層された太陽電池モジュール10によって発電される分、より多く発電することができ、より単位面積当たりの発電量を大きくすることができる。更に、太陽電池装置1は、最上層に従来の太陽電池モジュール101を積層する場合よりも、第1の太陽電池モジュール部50の太陽電池素子11によって発電される分、より多く発電することができ、より単位面積当たりの発電量を大きくすることができる。
また、太陽電池装置1は、図10に示すように、水平方向に対して所定の角度傾けて設置されるようにしても良い。例えば、従来の太陽電池モジュール101では、水平方向に対して30度傾けて、主面部を真南に向けて設置することが最適とされているので、太陽電池装置1でも、導光部材12の側面部12dが水平方向に対して30度傾き、導光部材12の側面部12dが真南を向くように設置するようにしても良い。これにより、太陽電池装置1は、導光部材12の側面部12dが鉛直方向に沿って設置される場合よりも、より効率良く発電することができる。
また、太陽電池装置1は、図10に示すように、太陽電池装置1自体を傾けるのではなく、図1に示すように、太陽電池装置1が鉛直方向に沿って設置された状態で、図11に示すように、太陽電池モジュール10が水平方向に対して所定の角度傾けた状態で積層されるようにしても良い。例えば、太陽電池装置1は、太陽電池モジュール10を、導光部材12の側面部12dが真南を向き、更に、水平方向に対して30度傾けた状態となるように、積層する。したがって、太陽電池装置1は、太陽電池モジュール10を導光部材12の側面部12dが鉛直方向に沿った状態となるように積層する場合よりも、より効率良く発電することができる。
また、太陽電池装置1は、図12に示すように、各太陽電池モジュール10をリング状に設けるようにしても良い。具体的には、太陽電池素子11、導光部材12及び透過性基板13をそれぞれリング状に設けるようにする。この際、太陽電池装置1は、各太陽電池モジュール10の太陽電池素子11の内周又は外周に、接続端子10aを設けて、接続端子10aを接続ケーブル等で接続する。このような太陽電池装置1は、導光部材12の側面部の全周から太陽光を取り込むことができ、より効率良く発電することができる。
また、太陽電池装置1は、地面3に複数個設置されるようにしても良い。この際、太陽電池装置1は、隣接する太陽電池装置1と互いの側面部間に数cm程度の間隙をあけて設置する。更に、太陽電池装置1は、地面3に設置されることに限定されるものではなく、住宅の屋根や壁面部、建築物、建造物等の被設置物に設置されるようにしても良い。更に、太陽電池装置1は、小型化して、例えば、自動車等の乗物、家電製品等の電子機器、屋外に設置される各種装置等、従来から太陽電池装置又は太陽電池モジュールが設置されている被設置物に設置されるようにしても良い。更に、太陽電池モジュール10は、取付部材2を介さずに、直接、被設置物に設置されるようにしても良い。
また、例えば、住宅の屋根等の高さ方向の寸法が制限されるような場所に設置される場合には、太陽電池モジュール10の代わりに、上述した図9に示すような太陽電池モジュール40を設置するようにしても良い。
このような太陽電池モジュール40は、複数個設置する場合、隣接する太陽電池モジュール40と互いの側面部間に約1cm程度の間隙をあけて設置する。これにより、各太陽電池モジュール40は、図9に示すように、太陽光を、透過性基板13を介して側面部12d,12e,12fから導光部材12内に入射させて、太陽電池素子11の受光面14に導くことができるとともに、更なる透過性基板62の主面部62aから入射させて更なる太陽電池素子61の受光面61aに導くことができる。したがって、太陽電池モジュール40は、第1の太陽電池モジュール部50の太陽電池素子11に加え、第2の太陽電池モジュール部60の更なる太陽電池素子61によっても発電することができる。
よって、太陽電池モジュール40は、従来の太陽電池モジュール101単体の場合よりも、第1の太陽電池モジュール部50の太陽電池素子11によって発電される分、より多く発電することができ、より単位面積当たりの発電量を大きくすることができる。
なお、太陽電池モジュール40は、住宅の屋根の他に、直接又は取付部材2を介して、地面3、住宅の壁面部、建築物、建造物、自動車等の乗物、家電製品等の電子機器、屋外に設置される各種装置等、従来から太陽電池装置又は太陽電池モジュールが設置されている被設置物に設置されるようにしても良い。
また、太陽電池モジュール10,40は、透過性基板13を設けずに、太陽光を導光部材12に直接取り込むようにしても良い。
1 太陽電池装置、2 取付部材、3 地面、4 本体部、4a 第1の側面、4b 第2の側面、4c 第3の側面、4d 第4の側面、5 取付部、5a 接続端子、10 太陽電池モジュール、10a、接続端子、11 太陽電池素子、11a 一主面部、11b 他主面部、11c 側面部、11d 側面部、11e 側面部、11f 側面部、11g 接続端子、12 導光部材、12a 一主面部、12b 他主面部、12c 側面部、12d 側面部、12e 側面部、12f 側面部、13 透過性基板、14 受光面、15 接続部材、20 反射シート、20a 一主面部、21 表面材、22 裏面材、30 モジュール体、31 表面材、32 裏面材、40 太陽電池モジュール、50 第1の太陽電池モジュール部、60 第2の太陽電池モジュール部、61 太陽電池素子、61a 受光面、62 透過性基板、62a 主面部、100 太陽電池装置、101 太陽電池モジュール、102 太陽電池素子、102a 受光面、103 透過性基板、103a 主面部

Claims (8)

  1. 主面部同士を当接させて積層される複数個の太陽電池モジュールと、
    上記太陽電池モジュールの最上層に積層された主面部入射型の太陽電池モジュールとを備え、
    上記太陽電池モジュールは、
    太陽電池素子と、
    上記太陽電池素子の受光面上に設けられた導光部材とを有し、
    上記導光部材は、複数の側面部から光が入射され、該入射された光を上記太陽電池素子の受光面に導き、
    上記複数個の太陽電池モジュールは、被設置部に対して高さ方向に積層して設置され
    上記主面部入射型の太陽電池モジュールは、
    更なる太陽電池素子と、
    上記更なる太陽電池素子の受光面上に設けられた透光部材とを有し、
    上記透光部材は、一主面部から光が入射され、該入射された光を上記更なる太陽電池素子の受光面に導くことを特徴とする太陽電池装置。
  2. 主面部同士を当接させて積層される複数個の太陽電池モジュールと、
    上記太陽電池モジュールの最上層に積層された2方向入射型の太陽電池モジュールとを備え、
    上記太陽電池モジュールは、
    太陽電池素子と、
    上記太陽電池素子の受光面上に設けられた導光部材とを有し、
    上記導光部材は、複数の側面部から光が入射され、該入射された光を上記太陽電池素子の受光面に導き、
    上記複数個の太陽電池モジュールは、被設置部に対して高さ方向に積層して設置され
    上記2方向入射型の太陽電池モジュールは、
    第1の太陽電池モジュール部と、
    上記第1の太陽電池モジュール部上に積層された第2の太陽電池モジュール部とを有し、
    上記第1の太陽電池モジュール部は、
    第1の太陽電池素子と、
    上記第1の太陽電池素子の受光面上に設けられた第1の導光部材とを有し、
    上記第1の導光部材は、複数の側面部から光が入射され、該入射された光を上記第1の太陽電池素子の受光面に導き、
    上記第2の太陽電池モジュール部は、
    第2の太陽電池素子と、
    上記第2の太陽電池素子の受光面上に設けられた透光部材とを有し、
    上記透光部材は、一主面部から光が入射され、該入射された光を上記第2の太陽電池素子の受光面に導くことを特徴とする太陽電池装置。
  3. 上記太陽電池モジュールは、取付部材に着脱可能に取り付けられ、該取付部材を介して、被設置部に設置されていることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の太陽電池装置。
  4. 上記太陽電池モジュールは、上記太陽電池素子と上記導光部材とをそれぞれ複数個有していることを特徴とする請求項1乃至3の何れかに記載の太陽電池装置。
  5. 上記太陽電池モジュールは、上記導光部材上に反射シートを更に有していることを特徴とする請求項1乃至の何れかに記載の太陽電池装置。
  6. 当該太陽電池装置は、水平方向に対して所定の角度傾けて設けられていることを特徴とする請求項1乃至の何れかに記載の太陽電池装置。
  7. 上記太陽電池モジュールは、側面部が水平方向に対して所定の角度傾けた状態で積層されて、上記取付部材に取り付けられていることを特徴とする請求項乃至の何れかに記載の太陽電池装置。
  8. 複数の側面部から光が入射される第1の太陽電池モジュール部と、
    上記第1の太陽電池モジュール部上に積層され、主面部から光が入射される第2の太陽電池モジュール部とを備え、
    上記第1の太陽電池モジュール部は、
    第1の太陽電池素子と、
    上記第1の太陽電池素子の受光面上に設けられた導光部材とを有し、
    上記導光部材は、複数の側面部から光が入射され、該入射された光を上記第1の太陽電池素子の受光面に導き、
    上記第2の太陽電池モジュール部は、
    第2の太陽電池素子と、
    上記第2の太陽電池素子の受光面上に設けられた透光部材とを有し、
    上記透光部材は、一主面部から光が入射され、該入射された光を上記第2の太陽電池素子の受光面に導くことを特徴とする太陽電池モジュール。
JP2012096891A 2012-04-20 2012-04-20 太陽電池装置及び太陽電池モジュール Expired - Fee Related JP5194184B1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012096891A JP5194184B1 (ja) 2012-04-20 2012-04-20 太陽電池装置及び太陽電池モジュール
PCT/JP2013/060620 WO2013157429A1 (ja) 2012-04-20 2013-04-08 太陽電池装置及び太陽電池モジュール

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012096891A JP5194184B1 (ja) 2012-04-20 2012-04-20 太陽電池装置及び太陽電池モジュール

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012257804A Division JP2013225644A (ja) 2012-11-26 2012-11-26 太陽電池装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5194184B1 true JP5194184B1 (ja) 2013-05-08
JP2013225585A JP2013225585A (ja) 2013-10-31

Family

ID=48533997

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012096891A Expired - Fee Related JP5194184B1 (ja) 2012-04-20 2012-04-20 太陽電池装置及び太陽電池モジュール

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP5194184B1 (ja)
WO (1) WO2013157429A1 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008084763A (ja) * 2006-09-28 2008-04-10 Tdk Corp 光電変換素子
JP2011014815A (ja) * 2009-07-06 2011-01-20 Panasonic Corp 光電変換デバイス、光電変換デバイスの製造方法および光電変換デバイスを塔載した電子機器

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009070993A (ja) * 2007-09-12 2009-04-02 Kitsugi Kikinzoku Seisakusho:Kk エネルギーサイクル光発電装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008084763A (ja) * 2006-09-28 2008-04-10 Tdk Corp 光電変換素子
JP2011014815A (ja) * 2009-07-06 2011-01-20 Panasonic Corp 光電変換デバイス、光電変換デバイスの製造方法および光電変換デバイスを塔載した電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013225585A (ja) 2013-10-31
WO2013157429A1 (ja) 2013-10-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7804023B2 (en) Bifacial thin film solar cell and method for making the same
CN101355108B (zh) 太阳能电池结构
US7847183B2 (en) Three dimensional photo voltaic modules in an energy reception panel
AU2006200449A1 (en) A solar cell array having three dimension multiple structure
JP3154115U (ja) 両面受光型の太陽電池パネル及び太陽電池パネル発電装置
US20140251411A1 (en) Large area photovoltaic energy-collecting window/skylight
KR102274301B1 (ko) 태양광 발전장치 및 이를 이용한 태양광 발전 방법
JP2013225644A (ja) 太陽電池装置
EP2426734A3 (en) Solar battery module
EP2747151A2 (en) Apparatus for photovoltaic power generation
CN101950766B (zh) 太阳能光伏电池盖板玻璃
KR102164382B1 (ko) 단열 기능이 갖추어진 건물 설치형 태양광 발전 시스템
JP2009117446A (ja) 集光シート太陽光発電装置
US20140196759A1 (en) Two-Sided Solar Cell
JP5194184B1 (ja) 太陽電池装置及び太陽電池モジュール
JP3180413U (ja) 太陽光発電装置
US20110139220A1 (en) Solar device and solar system comprising the same
JP2006140420A (ja) 太陽電池モジュール及び設置構造
KR20120096183A (ko) 태양전지 모듈 및 그 제조방법과 이를 이용한 태양광 발전장치
JP2012195489A (ja) 太陽電池モジュール及び太陽電池アレイ
JP2014075426A (ja) 太陽光発電装置および太陽光発電システム
JP3173456U (ja) 太陽光発電装置
JP2007180065A (ja) 太陽電池アレイ
US20180053864A1 (en) Solar panel system
JP2013123017A (ja) 光透過型の太陽電池モジュールの設置構造体

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120904

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130122

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130204

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5194184

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160208

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees