JP5192302B2 - 液晶表示装置 - Google Patents

液晶表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5192302B2
JP5192302B2 JP2008175150A JP2008175150A JP5192302B2 JP 5192302 B2 JP5192302 B2 JP 5192302B2 JP 2008175150 A JP2008175150 A JP 2008175150A JP 2008175150 A JP2008175150 A JP 2008175150A JP 5192302 B2 JP5192302 B2 JP 5192302B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
cell
liquid crystal
polarizing plate
pattern
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008175150A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010014989A (ja
Inventor
宜久 岩本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Stanley Electric Co Ltd
Original Assignee
Stanley Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Stanley Electric Co Ltd filed Critical Stanley Electric Co Ltd
Priority to JP2008175150A priority Critical patent/JP5192302B2/ja
Publication of JP2010014989A publication Critical patent/JP2010014989A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5192302B2 publication Critical patent/JP5192302B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)

Description

本発明は、液晶表示装置に関し、特に、コントラスト向上が図られた液晶表示装置に関する。
車載用情報表示装置や、カーオーディオの表示部等に、セグメント表示、またはセグメント表示に加えてドットマトリクス表示が可能な液晶表示装置が用いられる。セグメント表示部をカラー表示可能な液晶表示装置の1つとして、カラーフィルタの形成された液晶表示素子に、白色のバックライト光を照射する構成のものがある。
カラーフィルタを用いた液晶表示装置の短所としては、液晶表示素子のガラス基板上にカラーフィルタを形成する工程が必要なことや、各セグメントの表示色がカラーフィルタの色に限定されること等が挙げられる。
セグメント表示部をカラー表示可能な、他の液晶表示装置として、いわゆるフィールドシーケンシャル(FS)駆動を行うものがある。このような液晶表示装置では、液晶表示素子にカラーフィルタを形成しない代わりに、例えば赤緑青(RGB)発光可能なマルチカラー発光ダイオード(LED)光源などにより構成されたマルチカラーバックライトを用い、点灯色を順次時間的に切り替えることにより、カラー表示を行う。
図8を参照して、従来のFS駆動方法の具体例について説明する。図8は、各セグメントの入力信号と、バックライト点灯状態とを示すタイミングチャートである。液晶表示素子として、ノーマリーブラック型のものを想定している。
1つの画像を表示する時間的単位である1フレーム内に、バックライトがR、G、Bそれぞれに点灯する3つのサブフレームSB1〜SB3が設定されている。例えば、1フレームの長さは、NTSC規格に従った16.7msであり、各サブフレームの長さは、1フレームを等間隔に3分割した5.57msである。
なお、一般に、液晶表示素子は、印加電圧に対する応答がバックライトのそれに比べて遅いため、液晶表示素子がある程度応答するまでバックライトを点灯させないブランク時間を要する。
各サブフレームの切り替え直後から、ブランク時間Bが設けられている。ブランク時間Bの後、各サブフレームの終了時刻までが、サブフレームに対応する色のバックライトを点灯させるバックライト点灯時間Lとなっている。
サブフレーム動作を人間の目に認識されない速度(例えば約16.7ms/フレーム、約5.57ms/サブフレーム、約3ms/ブランク時間)で駆動させれば、狙い通りの、ちらつきの抑えられたカラー表示を実現可能である。図8に示す例で、セグメント1はRとGの混色である黄色、セグメント2はRとBの混色であるマゼンタ、セグメントnはGのみの緑の表示として、人間の目に認識される。
ただし、上述のFS駆動方法(このFS駆動方法を、後述するカラーブレークレスFS駆動方法と区別する場合には、通常のFS駆動方法と呼ぶこととする)では、特に観察者の周囲が暗い場合に、観察者の視線が表示素子から離れた時や、素子自体に振動が加わった場合など(例えば自動車内環境において)、通常状態では人間の目に認識されない、各サブフレームの画像が分離して観察されるカラーブレークと呼ばれる現象が現れる場合がある。この現象は、人間の心理的要因からあまり好ましい表示状態とはいえない。
カラーブレーク現象は、特に、白表示部分にはっきり現れることから、通常のFS駆動方法において、1つのセグメント表示部にて複数のサブフレームで点灯動作が行われている場合、即ち白色、黄色やマゼンタなどの混色表示状態で顕著に確認されると考えられる。
カラーブレーク現象を低減する方法として、1フレーム内に白表示サブフレームを挿入する等の方法が提案されているが、このような方法でカラーブレーク現象を除去することはできない。
本願発明者らは、カラーブレーク現象を解消可能なFS駆動方法(カラーブレークレスFS駆動方法)を提案した(特許文献1参照)。この駆動方法の基本的な考え方は、1サブフレーム内において、バックライトの点灯色として原色(R、G、B)のみではなく、混色(白やオレンジ等)も用い、各セグメント表示部においては1サブフレームでのみバックライト光を透過させることにより、カラーブレーク現象を生じさせない、というものである。
図9を参照して、カラーブレークレスFS駆動方法の具体例について説明する。図9は、各セグメントの入力信号と、バックライト点灯状態とを示すタイミングチャートである。液晶表示素子として、ノーマリーブラック型のものを想定している。
この例では、1フレームが16.7msであり、等間隔の3つのサブフレームを設定している。バックライト発光色は、第1のサブフレームで白色とし、第2のサブフレームでオレンジとし、第3のサブフレームで青としている。この駆動方法では、1フレーム内で可能な表示色は、サブフレーム数をMとして、発光色Mに黒を加えたM+1色となる。なお、各サブフレームの間隔は、バックライトの発光色に応じて変化させても良い。即ち、サブフレームは不等間隔でも動作可能である。
この例では、セグメント1で白表示を行い、セグメントnでオレンジ表示を行い、セグメント2は暗表示のまま(黒表示)である。バックライトの点灯タイミングについて、通常のFS駆動方法と同様に、サブフレーム切り替え直後、液晶表示素子の電気光学応答を待つため約3msのブランク時間Bを設けている。ブランク時間Bの後、サブフレームの終了まで、サブフレームに対応する色のバックライトを点灯させるバックライト点灯時間Lが設けられる。
なお、フレームごとにバックライト点灯色を可変にできるので、液晶表示素子の動作が明と暗の2値動作である場合は、上記通常FS駆動方法に比べて、表示色が大幅に増加可能であることは明白であろう。
このような動作を行うことにより、外観上狙い通りの、ちらつきの無いカラー表示を、カラーブレークなしに実現することが可能である。
特許3894323号公報
カラーブレークレスFS駆動方法では、表示部分が明状態とされるのが、1フレーム当たり1サブフレームの期間に限られ、表示輝度を上げるのが難しい。例えば、表示背景の暗表示部分の光透過率を低下させて、コントラストを向上させる技術が望まれる。
なお、カラーブレークレスFS駆動方法では、フレームごとにバックライト点灯色を可変にできる。背景の暗表示部分の光透過率が高いと、バックライトの点灯色が変化したとき、背景の色が変化して観察されることとなり、表示上好ましくない。
本発明の一目的は、カラーブレークレスFS駆動ができ、暗表示部分の光透過率低下によりコントラスト向上が図られた液晶表示装置を提供することである。
本発明の一観点によれば、第1の偏光板と、前記第1の偏光板の上方に配置され、該第1の偏光板に対してクロスニコル配置された第2の偏光板と、 前記第2の偏光板の上方に配置され、該第2の偏光板に対してクロスニコル配置された第3の偏光板と、前記第1と第2の偏光板の間及び前記第2と第3の偏光板の間の一方に配置された垂直配向型液晶セルであり、セグメント表示及びドットマトリクス表示の少なくとも一方の表示を行い、複数の表示部分を含む表示パターンを表示する表示セルと、前記第1と第2の偏光板の間及び前記第2と第3の偏光板の間の他方に配置された垂直配向型液晶セルであり、ドットマトリクス表示を行うエリア指定セルと、複数色の光を点灯させるバックライトと、前記表示セルの表示パターンの各表示部分が1フレーム当たり1つのサブフレームでしか透光状態とならないよう、前記表示セルを制御するとともに、各サブフレームでその表示部分に対応する色が点灯するように前記バックライトを制御し、さらに、前記エリア指定セルのドットマトリクス表示部のうち、前記表示セルの前記表示パターンを内包する光透過領域を透光状態にし、該光透過領域の外側を遮光状態にするよう、前記エリア指定セルを制御して、カラーブレークレスフィールドシーケンシャル駆動を行う駆動装置とを有する液晶表示装置が提供される。
表示セルの表示パターンは、エリア指定セルの光透過領域に含まれ、観察者に対して明表示される。表示セルとそれを挟む上下偏光板で構成される第1の液晶表示素子と、エリア指定セルとそれを挟む上下偏光板で構成される第2の液晶表示素子とを考えたとき、表示セルの表示パターンの外側かつエリア指定セルの遮光状態の領域は、第1の液晶表示素子の遮光状態の光透過率と、第2の液晶表示素子の遮光状態の光透過率との積で見積もられる低い光透過率の暗表示となり、表示パターンに対し高いコントラストが得られる。
エリア指定セルの光透過領域は、表示セルの表示パターンを内包する大きさに設定されている。エリア指定セルの光透過領域の内側の領域かつ表示セルの表示パターンの外側は、エリア指定セルでは透光状態だが、表示セルでは遮光状態の領域なので、観察者に暗表示される。従って、観察者が観察する表示の縁を、表示セルの表示パターンの縁が画定する。
エリア指定セルの光透過領域が、表示セルの表示パターンと一致するような液晶表示装置を考えると、このような液晶表示装置では、光透過領域の縁及び表示パターンの縁の両方が、観察者が観察する表示の縁を画定する。このような液晶表示装置では、例えば、斜め観察時に視差に起因して、表示の縁が二重に見えるような不具合が発生しやすい。エリア指定セルの光透過領域が、表示セルの表示パターンを内包する大きさに設定されていることにより、例えばこのような不具合が抑制される。
図1を参照して、本発明の実施例の液晶表示装置の構造について説明する。図1は、実施例の液晶表示装置の概略斜視図である。
実施例の液晶表示装置は、上側及び下側の垂直配向型液晶セルCU、CLが積層された構造を有する。上側透明基板3(23)に電極パターン4(24)が形成され、電極パターン4(24)を覆って、垂直配向膜5(25)が形成されている。下側透明基板13(33)に電極パターン14(34)が形成され、電極パターン14(34)を覆って、垂直配向膜15(35)が形成されている。透明基板は例えばガラス基板であり、電極パターンは例えばインジウムスズ酸化物(ITO)膜からなる。
対向する上側透明基板3(23)と下側透明基板13(33)との間に、誘電率異方性Δεが負の液晶材料からなる液晶層6(26)が挟まれて、上側(下側)垂直配向型液晶セルCU(CL)が形成される。
上側液晶セルCUは、例えば、液晶層6の層厚dが略2μmで、厚さ断面内位相差(屈折率異方性Δnと層厚dの積Δnd)が略300nmである。下側液晶セルCLは、例えば、液晶層26の層厚が略4μmで、厚さ断面内位相差が略600nmである。
透明基板3(13、23、または33)に平行な表示面を考え、表示面内に方位角を定義する。液晶表示装置を正面(表示面法線方向)から見たとき、右方向を0°方向(3時方向)とし、上方向を90°方向(12時方向)とし、左方向を180°方向(9時方向)とし、下方向を270°方向(6時方向)とする。
上側垂直配向膜5(25)と、下側垂直配向膜15(35)とに、アンチパラレル配向となるように、ラビング処理が施されている。液晶層6(26)の厚さ方向中央分子の表示面内配向方位が、90°方向に設定されている。
上側液晶セルCUの上方に、吸収軸Ab1を135°−315°方向とした上側偏光板1が配置され、上側液晶セルCUと下側液晶セルCLとの間に、吸収軸Ab11を45°−225°方向とした中間偏光板11が配置され、下側液晶セルCLの下方に、吸収軸Ab31を135°−315°方向とした下側偏光板31が配置されている。つまり、上側偏光板1及び中間偏光板11、中間偏光板11及び下側偏光板31は、それぞれ、吸収軸方位が90°をなしてクロスニコル配置されている。偏光板1、11、31として、ヨウ素系偏光板(例えば住友化学製)を用いることができる。
このように、クロスニコル配置された上側偏光板1及び中間偏光板11で上側垂直配向型液晶セルCUを挟んだ上側液晶表示素子DUと、クロスニコル配置された中間偏光板11及び下側偏光板31で下側垂直配向型液晶セルCLを挟んだ下側液晶表示素子DLとを積層した構造が形成されている。中間偏光板11が、上下の液晶表示素子DU及びDLに共用されている。
さらに、上側液晶セルCUの上下、上側偏光板1と中間偏光板11との間に、それぞれ、負の二軸光学異方性を有する視角補償部材2及び12が挿入されている。視角補償部材2及び12は、それぞれ、例えば、面内位相差が略45nm、厚さ断面内位相差が略120nmである。視角補償部材2の面内遅相軸Sl2、及び視角補償部材12の面内遅相軸Sl12は、それぞれ、隣接する上側偏光板1の吸収軸Ab1、及び中間偏光板11の吸収軸Ab11とほぼ平行に配置されている。
また、下側液晶セルCLと下側偏光板31との間に、下側から、負の二軸光学異方性を有する視角補償部材32bと、負の一軸光学異方性を有する視角補償部材32aを積層した視角補償部材が挿入されている。視角補償部材32bは、例えば、面内位相差が略50nm、厚さ断面内位相差が略220nmであり、視角補償部材32aは、例えば、厚さ断面内位相差が略220nmである。視角補償部材32bの面内遅相軸Sl32bは、隣接する下側偏光板31の吸収軸Ab31とほぼ直交な方向に配置されている。
複数色(例えば赤、緑、及び青)の光源(例えば発光ダイオード)9を含むマルチカラーバックライト8が、下側偏光板31の下方に配置され、上方に光を放出する。
駆動装置7及び27が、それぞれ、上側液晶セルCUの上下電極4、14への印加電圧、及び下側液晶セルCLの上下電極24、34への印加電圧を制御する。駆動装置40が、カラーブレークレスフィールドシーケンシャル(FS)駆動が行われるように、バックライト8の発光状態を制御するとともに、バックライト8と、上側液晶セルCUの駆動装置7と、下側液晶セルCLの駆動装置27とを同期制御する。なお、駆動装置7、27、及び40をまとめて、液晶表示装置の駆動装置と捉えることができる。
上下の垂直配向型液晶表示素子DU、DLのそれぞれについて、暗表示時は、クロスニコル配置された偏光板とほぼ同等の低い光透過率(例えば、ヨウ素系偏光板で1×10−3%程度)が得られる。実施例の液晶表示装置は、垂直配向型液晶表示素子DU及びDLが積層されているので、両素子の暗表示時の低い光透過率の積で見積もられる非常に低い光透過率(例えば、ヨウ素系偏光板で(1×10−3%)×(1×10−3%)=1×10−6%程度)が得られる。
また、上下の垂直配向型液晶表示素子DU、DLは、中間偏光板11を共通としているので、明表示時において、下側液晶表示素子DLを透過した光が、少ないロスで上側液晶表示素子DUに入射する。例えば、下側液晶表示素子DLの光透過率が25%程度であるとき、上下液晶表示素子DU及びDLの積層の光透過率を20%程度確保することができる。
このように、実施例の液晶表示装置は、明表示の光透過率を確保したまま、暗表示の光透過率を非常に低くすることができ、コントラストの高い表示が得られる。さらに、例えば、カラーブレークレスFS駆動において、バックライトの点灯色が変化したとき、表示背景の暗表示部分の色が変化して観察されることが抑制される。
次に、実施例による液晶表示装置の表示パターンについて説明する。実施例の液晶表示装置は、上側液晶表示素子DUが、観察者に所望の表示パターンを表示し、下側液晶表示素子DLが、所望の表示パターンよりも一回り大きな光透過領域を設定する。
所望の表示パターンを表示する上側液晶セルCUを、表示セルと呼ぶこととし、所望の表示パターンよりも一回り大きな光透過領域を設定する下側液晶セルCLを、エリア指定セルと呼ぶこととする。
図2(A)は、表示セルの表示可能な領域である表示部を示す概略平面図である。表示面内に、赤表示される「STANLEY」という1セグメントの表示部50と、青表示される「R&D」という1セグメントの表示部51と、緑表示される2桁の7セグメント表示部52とが配置されている。表示セルの上下電極は、重なり部分がこれらのセグメント表示部50〜52を構成するパターンに設計されている。
図2(B)は、エリア指定セルの表示可能な領域である表示部を示す概略平面図である。表示面内で表示セルの表示部50〜52を内包する大きさの領域内に、四角形のドット状表示部(画素)が行列状に配置されている。つまり、エリア指定セルの上下電極は、重なり部分がドットマトリクス表示部を構成するパターンに設計されている。図2(B)の例では、38行×38列の1444個の画素(seg1〜seg1444)が配置されている。
図3(A)は、表示セルの表示部のうち明表示(光透過状態)にされる部分である表示パターンの例を示す概略平面図である。図2(A)に示した「STANLEY」という表示部分50は暗表示のままにされ、「R&D」という表示部分51は青表示され、2桁の7セグメント表示部52は「24」という部分が緑表示される。
つまり、この例では、青い「R&D」と緑の「24」という文字から構成される表示パターンが、観察者に提供される所望の表示パターンとなる。表示部50〜52の外側は、電圧が印加されず常に暗表示(遮光状態)となる。
図3(B)は、エリア指定セルの表示部のうち明表示にされる部分である表示パターンの例を示す概略平面図である。エリア指定セルの表示パターンを、表示セルの所望の表示パターンと区別するために、エリア指定セルの光透過領域と呼ぶこととする。また、表示セルの所望の表示パターンを、単に表示パターンと呼ぶこととする。
表示セルの表示パターンの「R&D」という部分より一回り大きい領域60内の画素、及び、表示パターンの「24」という部分より一回り大きい領域61内の画素が、明表示にされている。つまり、表示面内で表示パターンを内包する領域60及び61が、エリア指定セルの光透過領域である。光透過領域の外側は、暗表示のままである。
表示セルの表示パターンの内側の領域は明表示であり、この領域は、エリア指定セルの光透過領域の内側でもあるので、所望の表示パターンが観察者に明表示される。
エリア指定セルの光透過領域の外側の領域は暗表示なので、観察者に暗表示される。この領域は、さらに表示セルでも暗表示の領域なので、エリア指定セルを含む液晶表示素子の暗表示での光透過率と、表示セルを含む液晶表示素子の暗表示での光透過率との積で見積もられる非常に低い光透過率を示す。表示パターンに対して、非常に高いコントラストが得られる。
なお、表示セルの表示パターンの外側かつエリア指定セルの光透過領域の内側の領域は、表示セルの暗表示の領域なので、エリア指定セルの光透過領域の外側に比べれば光透過率は高いものの、観察者に暗表示される。
表示パターンに対して非常に高いコントラストが得られる暗表示領域を広くするためには、エリア指定セルの光透過領域を、表示セルの表示パターンに近い形状にするのが好ましい。ただし、エリア指定セルの光透過領域と表示セルの所望の表示パターンとを一致させると、上下セルの位置合わせが困難となったり、視差による二重表示が発生したりする。
実施例の液晶表示装置では、表示面内で、エリア指定セルの光透過領域の縁から表示セルの表示パターンの縁までの最短距離を1.0mm以上、より好ましくは1.5mm〜2.5mmの範囲で確保する。
エリア指定セルの光透過領域内に表示パターンが配置されるように表示セルを位置合わせすればよくなるので、上下セルの位置合わせが容易になる。また、所望の表示パターンの縁を一方のセル(表示セル)が画定しているので、斜め観察時の視差に起因する二重表示も抑制される。
なお、光透過領域を表示パターンに近い形状とするために、表示面内において、エリア指定セルの光透過領域の縁から表示セルの表示パターンの縁までの最短距離は、3.0mm以下とすることが好ましい。
さらに、エリア指定セルとしてドットマトリクス表示のものを採用したことにより、光透過領域の形状を高い自由度で設定することができる。表示セルの表示パターンを変化させたとき、それに応じた光透過領域を容易に設定できる。複数の、所望の表示パターンと光透過領域との対応関係を、駆動装置に記憶させ、表示パターンを別のものに切り替えたとき、対応するように光透過領域も切り替えることができる。
図3(C)及び図3(D)に示す表示パターン(第2表示パターンと呼ぶこととする)は、図3(A)及び図3(B)に示した表示パターン(第1表示パターンと呼ぶこととする)から切り替えられた表示パターンの例を示す。
図3(C)は、切り替えられた表示セルの表示パターンであり、「STANLEY」という表示部分50が暗表示から赤表示に切り替えられ、「R&D」という表示部分51が青表示から暗表示に切り替えられ、2桁の7セグメント表示部52の「24」という表示部分は緑表示のままである。
図3(D)は、切り替えられたエリア指定セルの表示パターンであり、「STANLEY」という部分より一回り大きい領域60Aが光透過状態に切り替えられ、「R&D」に対応する領域60は暗表示に切り替えられ、「24」に対応する領域61はそのまま光透過状態である。
次に、第1表示パターンから第2表示パターンへ切り替え表示するカラーブレークレスFS駆動方法について説明する。
図4(A)及び図4(B)は、それぞれ、第1表示パターン及び第2表示パターンの、カラーブレークレスFS駆動方法のタイミングチャートである。表示セルの表示部分「STANLEY」、「R&D」、及び「24」のオン・オフ状態と、エリア指定セルのオン・オフ状態と、バックライト点灯状態とを示す。
図4(A)に示すように、第1表示パターンを表示するフレームF1では、バックライトとして青(B)と緑(G)を点灯する2つのサブフレームSB11、SB12を有するカラーブレークレスFS駆動が行われている。青点灯時のサブフレームSB11のみで表示部分「R&D」がオン(明)状態にされ、緑点灯時のサブフレームSB12のみで表示部分「24」がオン状態にされる。表示部分「STANLEY」は、いずれのサブフレームでもオフ(暗)状態にされる。エリア指定セルの光透過領域は、いずれのサブフレームでもオン状態にされる。
第2表示パターンを表示するために、赤(R)と緑(G)を点灯する2サブフレームを有するカラーブレークレスFS駆動へ切り替える。また、エリア指定セルの光透過領域も、第2表示パターン用に切り替える。
図4(B)に示すように、第2表示パターンを表示するフレームF2では、赤点灯時のサブフレームSB21のみで表示部分「STANLEY」がオン状態にされ、緑点灯時のサブフレームSB22のみで表示部分「24」がオン状態にされる。表示部分「R&D」は、いずれのサブフレームでもオフ状態にされる。エリア指定セルの光透過領域は、いずれのサブフレームでもオン状態にされる。
このようにカラーブレークレスFS駆動では、1フレーム当たり1つのサブフレームでしか明表示とならないように、フレームに対応する表示パターンの各表示部分(第1表示パターンでは「R&D」と「24」、第2表示パターンでは「STANLEY」と「24」)が制御されるとともに、各サブフレームで、表示される表示部分に対応する色が点灯するようにバックライトが制御される。
第1表示パターンから第2表示パターンに切り替えると、バックライト点灯色(フレーム内での点灯パターン)が変わる。実施例の液晶表示装置では、特に、エリア指定セルの光透過領域外側での光透過率を非常に低くできるので、バックライトの点灯色が変化したとき、表示背景の暗表示部分の色が変化して観察されることが抑制される。
次に、上記実施例の変形例の表示パターンについて説明する。表示セルとエリア指定セルとを用いる点は図2(A)〜図3(D)を参照して説明した表示パターン例と同様である。
図5(A)は、変形例の表示セルの表示可能な領域である表示部を示す概略平面図である。実施例と同様に、表示面内に、赤表示される「STANLEY」という1セグメントの表示部50と、青表示される「R&D」という1セグメントの表示部51と、緑表示される2桁の7セグメント表示部52とが配置されており、変形例ではさらに、これらのセグメント表示部50〜52の横に、白表示されるドットマトリクス表示部53が追加されている。表示セルの上下電極は、重なり部分がセグメント表示部50〜52及びドットマトリクス表示部53を構成するパターンに設計されている。
図5(B)は、変形例のエリア指定セルの表示可能な領域である表示部を示す概略平面図である。実施例と同様に、エリア指定セルは、ドットマトリクス表示部を有し、上下電極は、重なり部分がドットマトリクス表示部を構成するパターンに設計されている。変形例のエリア指定セルのドットマトリクス表示部は、表示セルのセグメント表示部50〜52及びドットマトリクス表示部53を内包するように配置されている。
図6(A)は、変形例の表示セルの表示部うち明表示にされる部分である表示パターンの例を示す概略平面図である。「STANLEY」という表示部分50は赤表示され、「R&D」という表示部分51は暗表示のままにされ、2桁の7セグメント表示部52は「33」という部分が緑表示されている。
さらに、ドットマトリクス表示部53の、「STANLEY」という文字部分の画素が白表示されている。ドットマトリクス表示部53について、「STANLEY」という文字部分以外の画素は、暗表示のままである。つまり、この例では、セグメント表示の「STANLEY」及び「33」という文字と、ドットマトリクス表示の「STANLEY」いう文字とから構成される表示パターンが、所望の表示パターンとなる。表示部50〜53の外側は、電圧が印加されず常に暗表示となる。
図6(B)は、エリア指定セルの表示部うち明表示にされる部分である光透過領域の例を示す概略平面図である。表示セルの表示パターンにおけるセグメント表示の「STANLEY」という部分より一回り大きい領域62内の画素、表示パターンのセグメント表示の「33」という部分より一回り大きい領域63l及び63r内の画素、及び、表示パターンのドットマトリクス表示の「STANLEY」という部分より一回り大きい領域64内の画素が、明表示にされている。つまり、表示面内で表示パターンを内包する領域62、63l、63r及び64が、変形例の光透過領域である。光透過領域の外側は、暗表示のままである。
この表示パターンを表示するときは、赤点灯、緑点灯、白点灯の3つのサブフレームを有するカラーブレークレスFS駆動が行われる。赤点灯時のサブフレームのみで表示部分「STANLEY」がオン状態にされ、緑点灯時のサブフレームのみで表示部分「33」がオン状態にされ、白点灯時のサブフレームのみでドットマトリクス表示の表示部分「STANLEY」がオン状態にされる。表示部分「R&D」は、いずれのサブフレームでもオフ状態にされる。エリア指定セルの光透過領域は、いずれのサブフレームでもオン状態にされる。
変形例でも、表示セル及びエリア指定セル両方で暗表示されている領域と、表示パターンとのコントラストを非常に高くできる。また、表示面内で、エリア指定セルの光透過領域の縁から表示セルの表示パターンの縁までの最短距離を1.0mm以上、3.0mm以下とすることが好ましく、1.5mm〜2.5mmの範囲で確保することがより好ましい。
変形例では、表示セルがドットマトリクス表示部を含む。ドットマトリクス表示部は、セグメント表示部に比べれば高い自由度で表示形状を設定できる。表示セルのドットマトリクス表示部内に表示された表示パターンに対して、それに近い形状で一回り大きい光透過領域の設定を容易とするために、エリア指定セルのドットマトリクス表示部の各画素は、表示セルのドットマトリクス表示部の各画素に内包される細かさの形状とすることが好ましい。つまり、エリア指定セルのドットマトリクス表示部の画素の行及び列方向のピッチを、表示セルのドットマトリクス表示部のそれよりも小さくすることが好ましい。例えば、エリア指定セルのドットマトリクス表示部の各画素の面積を、表示セルのドットマトリクス表示部の各画素の面積の1/2以下(ピッチ1/2以下)とすることがより好ましい。
なお、以上説明した例では、上側液晶セルCUを表示セル、下側液晶セルCLをエリア指定セルとしたが、上下は反対にしてもよい。なお、カラーブレークレスFS駆動において、表示セルはサブフレームごとに表示部分を切り替えられる速い表示制御が求められる一方、エリア指定セルは表示パターン切り替えごとの遅い表示制御が行えればよい。このため、表示セル側のスイッチング性能が高い方が好ましい。
次に、クロスニコル配置される偏光板の吸収軸がなす角度の好適な範囲について説明する。
以上の説明では、上側液晶表示素子DUの上下偏光板1、11の吸収軸方位同士がなす角を90°とし、下側液晶表示素子DLの上下偏光板11、31の吸収軸方位同士がなす角も90°としたが、以下に説明するように、上下偏光板の吸収軸方位同士がなす角は、90°から5°程度までずれていてもよい。上下偏光板の吸収軸方位同士がなす角が85°〜95°の範囲である場合を、クロスニコル配置と呼ぶこととする。
図7は、実施例の液晶表示装置の、電圧無印加時における光透過率の左右観察角度(極角)依存性が、上側偏光板1、中間偏光板11、及び下側偏光板31の吸収軸方位同士のなす角を変化させた場合にどのように変化するか調べた結果を示すグラフである。偏光板は、ヨウ素系のものを用いている。
曲線C1は、上側偏光板1の吸収軸方位及び下側偏光板31の吸収軸方位が135°−315°方向であり、中間偏光板11の吸収軸方位が45°−225°方向である場合、つまり、上側偏光板1及び中間偏光板11の吸収軸方位同士が90°をなし、中間偏光板11及び下側偏光板31の吸収軸方位同士も90°をなす場合の光透過率を示す。この場合を「なす角90°の場合」と呼ぶこととする。
曲線C2は、上側偏光板1の吸収軸方位及び下側偏光板31の吸収軸方位が136°−316°方向であり、中間偏光板11の吸収軸方位が44°−224°方向である場合、つまり、上側偏光板1及び中間偏光板11の吸収軸方位同士が92°(または88°)をなし、中間偏光板11及び下側偏光板31の吸収軸方位同士も92°(または88°)をなす場合の光透過率を示す。この場合を「なす角92°の場合」と呼ぶこととする。
曲線C3は、上側偏光板1の吸収軸方位及び下側偏光板31の吸収軸方位が137°−317°方向であり、中間偏光板11の吸収軸方位が43°−223°方向である場合、つまり、上側偏光板1及び中間偏光板11の吸収軸方位同士が94°(または86°)をなし、中間偏光板11及び下側偏光板31の吸収軸方位同士も94°(または86°)をなす場合の光透過率を示す。この場合を「なす角94°の場合」と呼ぶこととする。
なす角90°の場合は、正面観察時(左右観察角度0°)に5×10−5%程度の非常に低い光透過率が得られている。ただし、観察角度が大きくなるにつれて光透過率が急激に上昇し、例えば、左右とも観察角度50°程度で0.01%程度に達する。観察角度変化に対する光透過率変化の幅が大きい。
なす角92°の場合は、正面観察時の光透過率が0.01%まで高くなっているが、観察角度が変化しても、光透過率があまり変化しない。例えば、左右とも観察角度50°程度まで0.01%程度のほぼ一定の光透過率となる。
なす角94°の場合は、正面観察時の光透過率が0.1%近くまで高くなっているが、なす角92°の場合と同様に、観察角度が変化しても、光透過率があまり変化しない。例えば、左右とも観察角度60°程度まで0.1%程度のほぼ一定の光透過率となる。
このように、液晶表示素子の上下偏光板を、吸収軸方位同士のなす角が90°からずれたクロスニコル配置とすることにより、観察角度変化に対する光透過率変化の幅を抑制することができる。正面観察時と斜め観察時とのコントラストの異差を減らすことにより、表示品位の差を減らすことができる。
吸収軸方位同士のなす角が90°からずれると、クロスニコル配置された上下偏光板の光透過率は上昇するものの、上下偏光板がクロスニコル配置された構造を2層積層することにより、1層の場合よりも大幅に低い光透過率を得ることができる。
以上の結果を踏まえ、特に正面観察時のコントラストを重視する場合は、上下偏光板の吸収軸方位のなす角を90°とするのが好ましい。また、正面観察時と斜め観察時のコントラスト差を減らす観点からは、上下の液晶表示素子の各々について、上下偏光板の吸収軸方位同士がなす角を、91°〜95°(または85°〜89°)の範囲とすることが好ましく、さらに、低い光透過率を得るには91°〜93°(または87°〜89°)の範囲とすることがより好ましい。
なお、吸収軸のなす角を90°からずらす場合について、上述の左右観察では、左右方位から見て吸収軸のなす角を90°より小さくしたが、上下観察とする場合は、上下方位から見て吸収軸のなす角を90°より小さくするのが好ましい。
以上の実施例の技術が適用できる製品として、情報表示装置全般が挙げられる。例えば、車載用情報表示装置、カーオーディオの表示部、コピー機等事務機器の操作パネル表示部等である。なお、薄膜トランジスタ(TFT)で表示制御を行うものであってもよいであろう。
以上実施例に沿って本発明を説明したが、本発明はこれらに制限されるものではない。例えば、種々の変更、改良、組み合わせ等が可能なことは当業者に自明であろう。
図1は、本発明の実施例の液晶表示装置の概略斜視図である。 図2(A)は、実施例の液晶表示装置の表示セルの表示部を示す概略平面図であり、図2(B)は、実施例の液晶表示装置のエリア指定セルの表示部を示す概略平面図である。 図3(A)及び図3(C)は、実施例の液晶表示装置の表示セルの表示パターンの例を示す概略平面図であり、図3(B)及び図3(D)は、実施例の液晶表示装置のエリア指定セルの光透過領域の例を示す概略平面図である。 図4(A)及び図4(B)は、実施例の液晶表示装置の表示パターンを表示するカラーブレークレスFS駆動のタイミングチャート例である。 図5(A)は、変形例の液晶表示装置の表示セルの表示部を示す概略平面図であり、図5(B)は、変形例の液晶表示装置のエリア指定セルの表示部を示す概略平面図である。 図6(A)は、変形例の液晶表示装置の表示セルの表示パターンの例を示す概略平面図であり、図6(B)は、変形例の液晶表示装置のエリア指定セルの光透過領域の例を示す概略平面図である。 図7は、光透過率の左右観察角度依存性が、偏光板吸収軸方位同士のなす角によってどのように変化するか調べた結果を示すグラフである。 図8は、通常のFS駆動のタイミングチャート例である。 図9は、カラーブレークレスFS駆動のタイミングチャート例である。
符号の説明
1、11、31 偏光板
2、12、32a、32b 視角補償部材
3、13、23、33 ガラス基板
4、14、24、34 電極
5、15、25、35 垂直配向膜
6、26 液晶層
CU 上側垂直配向型液晶セル
CL 下側垂直配向型液晶セル
DU 上側液晶表示素子
DL 下側液晶表示素子
7、27、40 駆動装置
8、マルチカラーバックライト
9 光源

Claims (4)

  1. 第1の偏光板と、
    前記第1の偏光板の上方に配置され、該第1の偏光板に対してクロスニコル配置された第2の偏光板と、
    前記第2の偏光板の上方に配置され、該第2の偏光板に対してクロスニコル配置された第3の偏光板と、
    前記第1と第2の偏光板の間及び前記第2と第3の偏光板の間の一方に配置された垂直配向型液晶セルであり、セグメント表示及びドットマトリクス表示の少なくとも一方の表示を行い、複数の表示部分を含む表示パターンを表示する表示セルと、
    前記第1と第2の偏光板の間及び前記第2と第3の偏光板の間の他方に配置された垂直配向型液晶セルであり、ドットマトリクス表示を行うエリア指定セルと、
    複数色の光を点灯させるバックライトと、
    前記表示セルの表示パターンの各表示部分が1フレーム当たり1つのサブフレームでしか透光状態とならないよう、前記表示セルを制御するとともに、各サブフレームでその表示部分に対応する色が点灯するように前記バックライトを制御し、さらに、前記エリア指定セルのドットマトリクス表示部のうち、前記表示セルの前記表示パターンを内包する光透過領域を透光状態にし、該光透過領域の外側を遮光状態にするよう、前記エリア指定セルを制御して、カラーブレークレスフィールドシーケンシャル駆動を行う駆動装置と
    を有する液晶表示装置。
  2. 表示の行われる面内で、前記光透過領域の縁から前記表示パターンの縁までの最短距離が、1.0mm以上確保されている請求項1に記載の液晶表示装置。
  3. 前記表示セルがドットマトリクス表示部を含み、前記エリア指定セルのドットマトリクス表示部の画素の行及び列方向のピッチは、前記表示セルのドットマトリクス表示部のそれよりも小さい請求項1または2に記載の液晶表示装置。
  4. 表示の行われる面内で、前記第1の偏光板の吸収軸方向に対する前記第2の偏光板の吸収軸方向の角度、及び、前記第2の偏光板の吸収軸方向に対する前記第3の偏光板の吸収軸方向の角度が、91°〜95°または85°〜89°の範囲である請求項1〜3のいずれか1項に記載の液晶表示装置。
JP2008175150A 2008-07-04 2008-07-04 液晶表示装置 Expired - Fee Related JP5192302B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008175150A JP5192302B2 (ja) 2008-07-04 2008-07-04 液晶表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008175150A JP5192302B2 (ja) 2008-07-04 2008-07-04 液晶表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010014989A JP2010014989A (ja) 2010-01-21
JP5192302B2 true JP5192302B2 (ja) 2013-05-08

Family

ID=41701153

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008175150A Expired - Fee Related JP5192302B2 (ja) 2008-07-04 2008-07-04 液晶表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5192302B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5827822B2 (ja) * 2011-05-20 2015-12-02 スタンレー電気株式会社 液晶表示装置
JP6642994B2 (ja) 2015-07-28 2020-02-12 キヤノン株式会社 表示装置及びその制御方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3894323B2 (ja) * 2003-08-25 2007-03-22 スタンレー電気株式会社 液晶表示素子及びその駆動方法
JP4471716B2 (ja) * 2004-04-14 2010-06-02 スタンレー電気株式会社 カラー液晶表示装置及びその表示方法
JP2006053350A (ja) * 2004-08-12 2006-02-23 Citizen Watch Co Ltd カラー表示装置
JP4688143B2 (ja) * 2005-05-30 2011-05-25 スタンレー電気株式会社 液晶表示装置
JP4692996B2 (ja) * 2005-09-27 2011-06-01 株式会社 日立ディスプレイズ 表示装置
JP5138893B2 (ja) * 2006-02-03 2013-02-06 スタンレー電気株式会社 液晶表示素子、及び、液晶表示素子の駆動方法
JP4884040B2 (ja) * 2006-03-15 2012-02-22 スタンレー電気株式会社 液晶表示素子、及び、液晶表示素子の駆動方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010014989A (ja) 2010-01-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN109983397B (zh) 液晶显示装置
CN108027536B (zh) 液晶显示面板
JP4688143B2 (ja) 液晶表示装置
KR101962964B1 (ko) 표시 장치
WO2015190588A1 (ja) 液晶表示装置
US20140111712A1 (en) Two-dimensional and three-dimensional switchable liquid crystal display device and displaying method thereof
US9091901B2 (en) Stereoscopic image display device
JP5281307B2 (ja) 液晶表示装置
CN102749762A (zh) 显示装置
JP5096848B2 (ja) 液晶表示装置
KR102452434B1 (ko) 액정표시장치
JP2007199157A (ja) 液晶表示素子、及び、液晶表示素子の駆動方法
JP5192302B2 (ja) 液晶表示装置
US10539840B2 (en) Liquid crystal display
JP5138893B2 (ja) 液晶表示素子、及び、液晶表示素子の駆動方法
KR20170068642A (ko) 디스플레이 패널 및 이를 포함하는 디스플레이 장치
JP5349773B2 (ja) 液晶表示装置
JP5274052B2 (ja) 液晶表示装置
JP4884040B2 (ja) 液晶表示素子、及び、液晶表示素子の駆動方法
KR102500611B1 (ko) 액정표시장치
JP5106777B2 (ja) 液晶表示素子、及び、液晶表示素子の駆動方法
JP5052170B2 (ja) 液晶表示素子、それを用いた投射型表示装置およびそれぞれの駆動方法
US11462179B2 (en) Liquid crystal display device
CN114488628B (zh) 液晶显示装置
JP7063557B2 (ja) 液晶表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110627

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121121

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130115

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130131

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5192302

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160208

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees