JP5191719B2 - 無線icタグシステムおよび無線icタグ動作方法 - Google Patents

無線icタグシステムおよび無線icタグ動作方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5191719B2
JP5191719B2 JP2007282723A JP2007282723A JP5191719B2 JP 5191719 B2 JP5191719 B2 JP 5191719B2 JP 2007282723 A JP2007282723 A JP 2007282723A JP 2007282723 A JP2007282723 A JP 2007282723A JP 5191719 B2 JP5191719 B2 JP 5191719B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
radio wave
tag
wireless
frequency signal
frequency
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007282723A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009110331A (ja
Inventor
一希 渡邊
正明 山本
孝徳 山添
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2007282723A priority Critical patent/JP5191719B2/ja
Priority to US12/222,657 priority patent/US20090109001A1/en
Priority to CN2008102110316A priority patent/CN101425150B/zh
Publication of JP2009110331A publication Critical patent/JP2009110331A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5191719B2 publication Critical patent/JP5191719B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K7/00Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns
    • G06K7/0008General problems related to the reading of electronic memory record carriers, independent of its reading method, e.g. power transfer
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/067Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
    • G06K19/07Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips
    • G06K19/0701Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips at least one of the integrated circuit chips comprising an arrangement for power management
    • G06K19/0707Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips at least one of the integrated circuit chips comprising an arrangement for power management the arrangement being capable of collecting energy from external energy sources, e.g. thermocouples, vibration, electromagnetic radiation
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/067Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
    • G06K19/07Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips
    • G06K19/0723Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips the record carrier comprising an arrangement for non-contact communication, e.g. wireless communication circuits on transponder cards, non-contact smart cards or RFIDs
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/067Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
    • G06K19/07Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips
    • G06K19/077Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier
    • G06K19/07749Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier the record carrier being capable of non-contact communication, e.g. constructional details of the antenna of a non-contact smart card
    • G06K19/07766Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier the record carrier being capable of non-contact communication, e.g. constructional details of the antenna of a non-contact smart card comprising at least a second communication arrangement in addition to a first non-contact communication arrangement
    • G06K19/07767Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier the record carrier being capable of non-contact communication, e.g. constructional details of the antenna of a non-contact smart card comprising at least a second communication arrangement in addition to a first non-contact communication arrangement the first and second communication means being two different antennas types, e.g. dipole and coil type, or two antennas of the same kind but operating at different frequencies

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Near-Field Transmission Systems (AREA)

Description

本発明は、物品等に貼り付けられた無線ICタグとリーダ・ライタ装置との間で、データの送受信を行う無線ICタグシステムに関するものである。
ICチップとアンテナを内蔵した無線ICタグは、リーダ・ライタ装置とICチップとの間で情報の交換を行い、リーダ・ライタ装置から送信されたデータの保持や、無線ICタグが保持しているデータの送信を行う。このような無線ICタグシステムは、製造ラインや物流倉庫等における物品管理や入出庫管理等に利用される。
電池を内蔵しないパッシブ型の無線ICタグの場合には、リーダ・ライタ装置から供給された高周波信号をアンテナで受信し、その高周波信号から内部回路の動作に必要な内部電圧を生成する。
リーダ・ライタ装置から無線ICタグへは、電源を有するリーダ・ライタ装置が無線ICタグへの送信動作を行うので、ある程度の交信距離を確保できる。一方、無線ICタグからリーダ・ライタ装置へは、無線ICタグがリーダ・ライタ装置から得たエネルギーで送信動作するため、交信距離が短くなる。加えて、リーダ・ライタ装置からの距離や周辺環境の影響によって無線ICタグが受信できる電力が不足する。これを防ぐためには、リーダ・ライタ装置から無線ICタグへ大きなエネルギーを与えなくてはならない。
しかしながら、無線通信装置は、法律により、使用周波数や出力レベルが規定されている。そのため、無線ICタグ及びリーダ・ライタ装置についても、その規定条件を満たす必要があり、リーダ・ライタ装置から無線ICタグに所定以上のエネルギーを供給することができない。例えば、利用者が免許を要しない無線通信装置では、3m距離における電界強度が500μV/m(322MHz以下)か、電力が10mW出力以下に制限されている。
以上のような問題を解決し、交信距離を増大させる技術の一つとして、特許文献1がある。特許文献1では、ICタグが第1周波数を利用してタグリーダーと無線通信し、エネルギー送信装置が放射する第2周波数の無線電波のエネルギーを、タグリーダーとの無線通信用のエネルギーへ利用することにより、無線通信装置の交信距離を伸ばしている。特許文献1では、無線電波放射装置として、携帯電話の電波帯を使い、送受したデータパケットに応じて課金するデータシステムの無線通信装置が利用されている。
特開2003−124841号公報 「イーピーシー・ラジオ−フリクェンシ・アイデンティティ・プロトコルズ・クラス−1・ジェネレーション−2・ユーエッチエフ・アールエフアイディ・プロトコル・フォー・コミュニケーションズ・アット・860メガヘルツ−960メガヘルツ・バージョン1.0.9(EPC Radio−Frequency Identity Protocols Class−1 Generation−2 UHF RFID Protocol for Communications at 860MHz−960MHz Version 1.0.9)」、イーピーシー・インク(EPCglobal Inc.)、2005年1月31日
ところで、前記のような無線ICタグシステムの技術について、本発明者が検討した結果、以下のようなことが明らかとなった。
特許文献1では、ICタグが第1周波数を利用してタグリーダーと無線通信し、エネルギー送信装置が放射する第2周波数の電波エネルギーを、タグリーダーとの無線通信用エネルギーへ利用する。
そこで、複数の周波数に対応するため、特許文献1では、タグリーダーが放射する第1周波数の電波を捕捉するアンテナ部と、エネルギー送信装置が放射する第2周波数の電波を捕捉する同調捕捉部、第2周波数の電気信号を第1周波数の電気信号に変換する周波数変換部が設けられている。しかしながら、複数の周波数帯に対応するためには、特許文献1に記載されるような同調捕捉部、周波数変換部や、部品点数が増大してしまう。
そこで、本発明では、部品点数の増大を防ぐため、次の1)〜5)で示されるような国際標準規格で規定される周波数帯内で、無線通信およびエネルギー供給を行うことを課題とする。なお、この国際標準規格の関連する文献として、非特許文献1がある。
1) ISO/IEC 18000−2: 135KHz以下
2) ISO/IEC 18000−3: 13.56MHz
3) ISO/IEC 18000−4: 2.45GHz
4) ISO/IEC 18000−6: 860−960MHz
5) ISO/IEC 18000−7: 433MHz
また、本発明では、より簡単な構成で、無線通信およびエネルギー供給を行うことを課題とする。本発明の前記並びにその他の目的と新規な特徴は、本明細書の記述及び添付図面から明らかになるであろう。
本願において開示される実施例のうち、代表的なものの概要を簡単に説明すれば、次のとおりである。
すなわち、アンテナと、電源回路と、復調回路とを有し、前記アンテナは、第1周波数の搬送波を情報信号により振幅変調した第1電波と、第2周波数の第2電波とを受信し、前記第1電波と前記第2電波とによりアンテナに誘起する信号から、前記電源回路は電源電圧を発生し、前記復調回路は、前記信号から情報信号を復調する無線ICタグである。
代表的な実施例によれば、国際標準規格で規定される周波数帯内で、及び、簡単な構成で、無線ICタグへ無線通信およびエネルギー供給を行うことが可能になる。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、実施の形態を説明するための全図において、同一部材には原則として同一の符号を付し、その繰り返しの説明は省略する。
(実施の形態1)
図1に、本発明の無線ICタグシステムの実施の形態1の基本構成を示す。図1において、B1は無線ICタグ、B2はリーダ・ライタ装置(無線通信装置)、B3は高周波信号出力装置(無線信号出力装置)である。リーダ・ライタ装置B2は、アンテナ及びアンテナ駆動回路から構成される出力回路B4を具備し、高周波信号P1を出力する。更に、高周波信号P1には、無線ICタグB1が保持しているデータをリーダ・ライタ装置B2が読み出すための情報信号や、リーダ・ライタ装置B2が無線ICタグB1にデータを書き込むための情報信号等が重畳される。高周波信号出力装置B3は、アンテナ及びアンテナ駆動回路から構成される出力回路B5を具備し、高周波信号P2を出力する。高周波信号P2は、リーダ・ライタ装置B2から出力する高周波信号P1が出力されている期間に出力されるものであり、無線や有線の形態からなる信号等によって、高周波信号P2の出力期間が高周波信号P1の出力期間に同期するように制御される。
望ましくは、高周波信号P1、および、高周波信号P2は、同一規格で規定される周波数帯内に属する。例えば、ISO/IEC 18000−6に準拠する場合には、860−960MHzに属することになる。規格で規定される周波数帯内において、さらに帯域を分けて複数のチャネルが割り当てられる。高周波信号P1、高周波信号P2の使用周波数帯には、それぞれ異なるチャネルを割り当てる。従い、各チャネル内では、リーダが出力する電波の出力レベルは、法令で規定される範囲内に収まることになる。以上の構成により、無線ICタグB1には、リーダ・ライタ装置B2から出力される高周波信号P1と、高周波信号出力装置B3から出力される高周波信号P2が供給されるため、無線ICタグB1が受信する電力を増大させることが可能になる。なお、図1においては、リーダ・ライタ装置B2と高周波信号出力装置B3は、分離した装置として示されているが、一体化された装置であってもよい。
無線ICタグB1は、リーダ・ライタ装置B2から電波の形態で供給される高周波信号P1と、高周波信号出力装置B3から電波の形態で供給される高周波信号P2とを受信する。更に、無線ICタグB1は、高周波信号P1に重畳された情報信号を復調し、リーダ・ライタ装置B2から送信された情報信号に従った信号処理を行った結果を高周波信号P1に重畳してリーダ・ライタ装置B2に返信する。なお、無線ICタグB1は、同一規格で規定される周波数帯内の電波を受信できるように設計される。例えば、ISO/IEC 18000−6に準拠する場合には、860−960MHzの電波を受信できるように設計される。
図2に、無線ICタグB1の構成を示す。無線ICタグB1は、アンテナA1とICチップB6から構成され、ICチップB6は、電源回路(POWER SUPPLY CIRCUIT)B7及び内部回路(通信回路)B8を具備する。
アンテナA1は、先に述べた国際標準規格で規定される周波数帯内の電波を受信できる。電源回路B7は、無線ICタグに備えられたアンテナA1が受信した高周波信号を整流し、この整流された信号を平滑容量が平滑化することで、内部回路B8に供給する電源電圧VDDを得る。また、電源電圧VDDが所定の電圧以上にならないように制御するレギュレータ回路を設けても良い。
内部回路B8は、受信回路(RECEIVING CIRCUIT)B9、送信回路(BACKSCATTERING CIRCUIT)B10、制御回路(CONTROLLER)B11から構成され、制御回路B11にはメモリ(MEMORY)B12等が具備される。
受信回路B9は、復調機能を備える。受信回路B9は、アンテナA1によって受信した高周波信号を整流、フィルタング、2値化することにより、高周波信号に重畳された情報信号だけを復調することでディジタル信号の情報信号を再生し、制御回路B11に供給する。制御回路B11は、受信回路B9から供給された情報信号に従って信号処理を行い、その処理結果をディジタル信号の情報信号として送信回路B10に供給する。送信回路B10は、制御回路B11から出力される情報信号を受け、アンテナA1が受信している高周波信号に同情報信号を重畳することで、リーダ・ライタ装置B2に情報信号を送信する。リーダ・ライタ装置B2は、アンテナA1からの電波の反射が変化するのを受けて、制御回路B11からの情報信号を受信する。また、メモリB12は、制御回路B11での情報データの記録等に利用され、制御回路B11によってデータの読取りや書込み及び消去がなされる。
次に、高周波信号出力装置B3からの高周波信号P2が、リーダ・ライタ装置B2からの高周波信号P1へ与える影響について、周波数成分の観点から説明する。図3は、無線ICタグシステムにおける高周波信号P1と高周波信号P2との周波数の関係である。図3(a)が、高周波信号P1の周波数が、高周波数信号P2の周波数より高い場合、図3(b)が、高周波信号P1の周波数が、高周波数信号P2の周波数より低い場合である。
リーダ・ライタ装置B2は、情報信号を搬送波に重畳した形態となる高周波信号P1を無線ICタグB1に出力する。例えば、先に述べた国際標準規格に準拠する一般的な無線ICタグシステムでは、リーダ・ライタ装置B2から無線ICタグB1に送信されるデータは搬送波の振幅を変調した形態で表現されるため、高周波信号P1は、搬送波の周波数f1を中心に側帯波を持った形態となる。
一方、高周波信号出力装置B3は、単一周波数からなる高周波信号P2を出力するため、主として中心周波数f2で表現される。無線ICタグB1に具備されるアンテナA1は高周波信号P1及びP2を同時に受信するため、アンテナA1に発生する高周波信号は高周波信号P1と高周波信号P2の合成波となる。上述の通り、リーダ・ライタ装置B2から無線ICタグB1に送信されるデータは、搬送波の振幅が変調された形態で表されるため、高周波信号P1と高周波信号P2の中心周波数の差fdによって生じる信号は、無線ICタグB1ではリーダ・ライタ装置B2から送信される情報信号に重畳されたノイズ成分となる。
これにより、高周波信号P1と高周波信号P2の中心周波数の差fdが小さい場合、無線ICタグB1がリーダ・ライタ装置B2から送信される情報信号を正しく受信できない恐れがある。しかし、前述の通り、無線ICタグB1に具備される受信回路B9には、高周波成分をフィルタリングするフィルタ回路が具備されるため、高周波信号P2の中心周波数f2を高周波信号P1の中心周波数f1よりも十分に離せば、中心周波数の差によって生じるノイズはフィルタ回路によって除去され、無線ICタグB1はリーダ・ライタ装置B2からの情報信号を受信することが可能になる。
なお、無線ICタグB1がリーダ・ライタ装置B2からの情報信号を受信するためには、高周波信号P1と高周波信号P2の中心周波数の差fdを、情報信号を形成する周波数の最大値よりも大きくする必要がある。すなわち、その中心周波数の差fdを、情報信号を含む高周波信号P1の側帯波の幅よりも大きくする必要がある。
そして、図3(a)のように高周波信号P1の周波数f1が、高周波数信号P2の周波数f2より高い場合、図3(b)のように高周波信号P1の周波数が、高周波数信号P2の周波数より低い場合の何れの場合でも、フィルタ回路B18は、その差分周波数fd以上の帯域の周波数成分を遮断する。次に、高周波信号出力装置B3が出力する高周波信号P2が、リーダ・ライタ装置B2から無線ICタグB1に送信する高周波信号P1に与える影響について説明する。
前述の国際標準規格ISO/IEC 18000−6では、リーダ・ライタ装置B2から無線ICタグB1への情報信号の送信には振幅変調方式が用いられており、その変調度は無変調時の搬送波の振幅に対する無変調時と変調時の搬送波の振幅の比で規定され、80〜100%となっている。
本発明の無線ICタグシステムにおける無線ICタグB1には、リーダ・ライタ装置B2から出力される高周波信号P1と高周波信号出力装置B3から出力される高周波信号P2が合成された信号が供給されるため、無変調時の信号振幅は大きくなる。しかし、リーダ・ライタ装置B2から送信される情報信号は高周波信号P1にだけ重畳されているため、情報信号の振幅は、高周波信号出力装置B3が無い場合と等しい。
したがって、高周波信号P1に高周波信号P2が合成されることで、無線ICタグB1が受信する高周波信号における変調度は小さくなり、無線ICタグB1が受信する高周波信号P2の信号振幅が、無線ICタグB1が受信する高周波信号P1の信号振幅よりも大きくなるにつれ、情報信号の振幅は更に小さくなることが分かる。
図4に、本発明の無線ICタグシステムにおけるリーダ・ライタ装置B2と高周波信号出力装置B3の位置関係と電界強度の一例を示す。これは、リーダ・ライタ装置B2の設置位置を基準とした距離dに対する無線ICタグB1と高周波信号出力装置B3の位置関係と、無線ICタグB1が受信する高周波信号P1及びP2の電界強度を示したものであり、縦軸(電力)は対数表示である。ここでは、電波の反射等は考慮しない場合の特性を示し、リーダ・ライタ装置B2及び高周波信号出力装置B3の出力電力はEaとしている。
高周波信号出力装置B3が、無線ICタグB1を挟んでリーダ・ライタ装置B2と対向し、リーダ・ライタ装置B2からの距離d1の位置Xにあった場合では、高周波信号出力装置B3から出力される高周波信号P2は距離に応じて変化し、伝搬特性W2aのようになる。一方、リーダ・ライタ装置B2から出力される高周波信号P1は距離に応じて変化し、伝搬特性W1のようになる。
このとき、無線ICタグB1がリーダ・ライタ装置B2から距離d2の位置にあった場合、リーダ・ライタ装置B2から供給される高周波信号P1の電界強度E1に比べ、高周波信号出力装置B3から供給される高周波信号P2の電界強度E2は小さくなる。
これにより、リーダ・ライタ装置B2が出力する情報信号による振幅変化の減少量は小さい。ここで、無線ICタグB1が80〜100%よりも小さい変調度、例えば、50%程度の変調度においても受信が可能であれば、無線ICタグB1は情報信号を受信することができる。
しかし、無線ICタグB1がリーダ・ライタ装置B2から距離d3の位置にあった場合は、リーダ・ライタ装置B2から供給される高周波信号P1の電界強度E3に比べ、高周波信号出力装置B3から供給される高周波信号P2の電界強度E4は大きくなる。これにより、リーダ・ライタ装置B2が出力する情報信号による振幅変化の減少量は大きい。このとき、情報信号の変調度が、無線ICタグB1が受信可能な変調度よりも小さくなると、無線ICタグB1は情報信号を受信することができなくなる。
以上の特性を利用すれば、例えば、リーダ・ライタ装置B2からの距離d2付近においてのみ周辺環境による電波の反射が影響し、無線ICタグB1の受信電力が減少するような場合には、高周波信号出力装置B3により無線ICタグB1の受信電力を向上することができ、通信精度を向上することができる。
また、上記と同様に、リーダ・ライタ装置B2からの距離d2付近においてのみ周辺環境による電波の反射が影響し、無線ICタグB1の受信電力が減少するような場合には、高周波信号出力装置B3を位置Yに設置し、無線ICタグB1との距離等を調整することで、リーダ・ライタ装置B2からの距離d2付近における無線ICタグB1の受信電力を向上し、通信精度を向上することも可能である。
高周波信号出力装置B3が、無線ICタグB1に対してリーダ・ライタ装置B2と同方向に配置され、リーダ・ライタ装置B2から、距離d4だけ後方の位置Zにある場合では、高周波信号出力装置B3から出力される高周波信号P2は無線ICタグB1との距離に応じて変化し、伝搬特性W2bのようになる。一方、リーダ・ライタ装置B2から出力される高周波信号P1は無線ICタグB1との距離に応じて変化し、伝搬特性W1のようになる。
このとき、無線ICタグB1がリーダ・ライタ装置B2からどの距離にあっても、リーダ・ライタ装置B2から供給される電力は、高周波信号出力装置B3から供給される電力よりも大きく維持される。これにより、リーダ・ライタ装置B2が出力する情報信号による振幅変化の減少量を小さく維持することができ、無線ICタグB1が80〜100%よりも小さい変調度、例えば、50%程度の変調度においても受信が可能であれば、無線ICタグB1は情報信号を受信することができる。
以上の特性を利用すれば、例えば、最大通信距離を伸ばしたい場合には、全通信領域において、リーダ・ライタ装置B2から送信される情報信号の減少量を抑制しながらも、高周波信号出力装置B3により無線ICタグB1の受信電力を向上することができ、通信距離の拡大が可能になる。特に、ベルトコンベア等によって無線ICタグB1が貼り付けられた物品が移動する場合、仮に最大通信可能領域内に周辺環境等の影響によって生じる通信不可能領域が存在したとしても、リーダ・ライタ装置B2が無線ICタグB1と情報信号を送受信できる領域が拡大されているために、全ての無線ICタグB1と情報信号を送受信することが可能になる。
このように、リーダ・ライタ装置B2と高周波信号出力装置B3、そして無線ICタグB1の位置関係は、リーダ・ライタ装置B2から無線ICタグB1に送信される情報信号の振幅に影響を及ぼすため、無線ICタグB1が受信する電力を増大させたい箇所を考慮し、高周波信号出力装置B3の位置と出力電力を決定すれば良い。
以上のことから、図1に示される無線ICタグシステムにおいて、リーダ・ライタ装置B2から出力される高周波信号P1の中心周波数f1と高周波信号出力装置B3から出力される高周波信号P2の中心周波数f2の差を十分に離し、リーダ・ライタ装置B2と高周波信号出力装置B3の位置関係や出力電力レベルを調整することで、無線ICタグB1には、より大きな電力が供給され、通信精度を向上することが可能になる。
これにより、実際の無線ICタグシステムの利用環境において、無線ICタグB1とリーダ・ライタ装置B2の配置を決定するとき、または決定した後に、高周波信号出力装置B3の配置位置や出力電力レベルを調整するだけで、無線ICタグB1の通信精度を容易に向上することが可能になる。
(実施の形態2)
図5に、本発明の無線ICタグシステムの実施の形態2の基本構成を示す。図5において、B1は無線ICタグ、B2はリーダ・ライタ装置、B3は高周波信号出力装置である。
無線ICタグB1は、リーダ・ライタ装置B2から電波の形態で供給される高周波信号P1と、高周波信号出力装置B3から電波の形態で供給される高周波信号P2とを受信する。更に、高周波信号P1に重畳された情報信号を復調し、リーダ・ライタ装置B2から送信された情報信号に従った信号処理を行った結果を高周波信号P1に重畳してリーダ・ライタ装置B2に返信する。
リーダ・ライタ装置B2は、アンテナ及びアンテナ駆動回路から構成される出力回路B4を具備し、高周波信号P1を出力する。更に、高周波信号P1には、無線ICタグB1が保持しているデータをリーダ・ライタ装置B2が読み出すための情報信号や、リーダ・ライタ装置B2が無線ICタグB1にデータを書き込むための情報信号等が重畳される。
高周波信号出力装置B3は、アンテナ及びアンテナ駆動回路から構成される出力回路B5を具備し、高周波信号P2を出力する。高周波信号P2は、リーダ・ライタ装置B2から高周波信号P1が出力されている期間に出力されるものであり、無線や有線の形態からなる信号等によって、高周波信号P2の出力期間が高周波信号P1の出力期間に同期するように制御される。更に、出力回路B5は、外部から供給される制御信号S1によって、高周波信号P2の出力レベルや周波数を制御できるようになっている。
以上の構成により、高周波信号出力装置B3は、高周波信号P2の出力レベルを容易に変更することができるため、リーダ・ライタ装置B2と高周波信号出力装置B3の位置関係に対する自由度を向上することが可能になる。
(実施の形態3)
図6に、本発明の無線ICタグシステムの実施の形態3の基本構成を示す。また、図7に、図6に示した無線ICタグシステムにおける高周波信号P1及びP2の制御波形の一例を示す。図7において、(A)はリーダ・ライタ装置B2が出力する高周波信号P1、(B)は電波検出回路B13が出力する制御信号S2、(C)は高周波信号出力装置B3aが出力する高周波信号P2をそれぞれ表している。
図6において、B1は無線ICタグ、B2はリーダ・ライタ装置、B3aは高周波信号出力装置である。
リーダ・ライタ装置B2は、アンテナ及びアンテナ駆動回路から構成される出力回路B4を具備し、高周波信号P1を出力する。更に、リーダ・ライタ装置B2により、無線ICタグB1が保持しているデータを読み出すための情報信号や、無線ICタグB1にデータを書き込むための情報信号等が、高周波信号P1へ重畳される。
高周波信号出力装置B3aは、アンテナ及びアンテナ駆動回路から構成される出力回路B5を具備すると共に、リーダ・ライタ装置B2から出力される高周波信号P1の有無を検出する電波検出回路B13を具備する。また、出力回路B5は、外部から供給される制御信号S1によって、高周波信号P2の出力レベルや周波数を制御できるものであっても良い。
出力回路B5は電波検出回路B13から出力される制御信号S2によって制御され、図7にも示されるように、電波検出回路B13によって高周波信号P1が出力されていることが検出された場合に高周波信号P2を出力し、電波検出回路B13によって高周波信号P1が出力されていないことが検出された場合には高周波信号P2の出力を停止する。
但し、リーダ・ライタ装置B2が無線ICタグB1への情報信号の送信を開始する時刻T1までに、高周波信号出力装置B3aが高周波信号P2の出力を開始するように構成する。また、電波検出回路B13は高周波信号P1の有無を検出する機能であるため、高周波信号出力装置B3aが出力する高周波信号P2を検出しないように設定する。
以上の構成により、高周波信号出力装置B3aは、リーダ・ライタ装置B2から出力する高周波信号P1が出力されている期間だけ、高周波信号P2を出力することが可能になる。これにより、リーダ・ライタ装置B2が無線ICタグB1と情報信号の送受信を行う場合に、無線ICタグB1に高周波信号P1及び高周波信号P2を供給することが可能になるため、無線ICタグB1が受信する電力は増大し、安定した動作が可能になる。
更に、リーダ・ライタ装置B2が高周波信号P1を出力していない期間において、高周波信号出力装置B3aは高周波信号P2の出力を停止することが可能になるため、低消費電力化も実現できる。
(実施の形態4)
図8に、本発明の無線ICタグシステムの実施の形態4の基本構成を示す。また、図9に、図8に示した無線ICタグシステムにおける高周波信号P1及びP2の制御波形の一例を示す。図9において、(A)はリーダ・ライタ装置B2が出力する高周波信号P1、(B)は電波検出回路B13が出力する制御信号S2、(C)は出力時間制御回路B14が出力する制御信号S3、(D)は高周波信号出力装置B3bが出力する高周波信号P2をそれぞれ表している。
図8において、B1は無線ICタグ、B2はリーダ・ライタ装置、B3bは高周波信号出力装置である。
リーダ・ライタ装置B2は、アンテナ及びアンテナ駆動回路から構成される出力回路B4を具備し、高周波信号P1を出力する。更に、高周波信号P1には、リーダ・ライタ装置B2が、無線ICタグB1が保持しているデータを読み出すための情報信号や、無線ICタグB1にデータを書き込むための情報信号等が重畳される。
高周波信号出力装置B3bは、アンテナ及びアンテナ駆動回路から構成される出力回路B5を具備すると共に、リーダ・ライタ装置B2から出力される高周波信号P1の有無を検出する電波検出回路B13と出力時間制御回路B14を具備する。また、出力回路B5は、外部から供給される制御信号S1によって、高周波信号P2の出力レベルや周波数を制御できるものであっても良い。
出力回路B5は出力時間制御回路B14から出力される制御信号S3によって制御され、図9にも示されるように、電波検出回路B13によって高周波信号P1が出力されていることが検出された場合に高周波信号P2の出力を開始し、高周波信号P2の出力開始後、出力時間T2が経過したら高周波信号P2の出力を停止する。このとき、高周波信号P2の出力時間T2は、リーダ・ライタ装置B2が高周波信号P1を出力する時間と同等に設定すればよい。
但し、リーダ・ライタ装置B2が無線ICタグB1への情報信号の送信を開始する時刻T1までに、高周波信号出力装置B3bが高周波信号P2の出力を開始するように構成する。
以上の構成により、高周波信号出力装置B3bは、リーダ・ライタ装置B2から高周波信号P1が出力されている期間だけ、高周波信号P2を出力することが可能になる。これにより、リーダ・ライタ装置B2が無線ICタグB1と情報信号の送受信を行う場合に、無線ICタグB1に対して、高周波信号P1及び高周波信号P2を供給することが可能になるため、無線ICタグB1が受信する電力は増大し、安定した動作が可能になる。
更に、リーダ・ライタ装置B2が高周波信号P1を出力していない期間において、高周波信号出力装置B3bは高周波信号P2の出力を停止することが可能になるため、低消費電力化も実現できる。
また、図6に示した構成とは異なり、高周波信号P2の出力を停止する時刻は出力時間制御回路B14によって決定されるため、電波検出回路B13は、高周波信号出力装置B3bが出力する高周波信号P2を検出しても構わない。これにより、電波検出回路B13の構成は簡易化され、小型化や低消費電力化が容易になる。
(実施の形態5)
図10に、本発明の無線ICタグシステムの実施の形態5の基本構成を示す。図10において、B1は無線ICタグ、B2aはリーダ・ライタ装置、B3は高周波信号出力装置である。
リーダ・ライタ装置B2aは、アンテナ及びアンテナ駆動回路から構成される出力回路B4と、出力制御回路B15とを具備し、出力制御回路B15が出力する制御信号S4によって、高周波信号P1の出力可否が制御される。更に、高周波信号P1には、リーダ・ライタ装置B2aが、無線ICタグB1が保持しているデータを読み出すための情報信号や、無線ICタグB1にデータを書き込むための情報信号等が重畳される。
高周波信号出力装置B3は、アンテナ及びアンテナ駆動回路から構成される出力回路B5を具備し、出力回路B5は、リーダ・ライタ装置B2aに具備される出力制御回路B15の制御信号S4によって制御され、リーダ・ライタ装置B2が高周波信号P1を出力するときに、高周波信号P2を出力する。また、出力回路B5は、外部から供給される制御信号S1によって、高周波信号P2の出力レベルや周波数を制御できるものであっても良い。
以上の構成により、高周波信号出力装置B3は、リーダ・ライタ装置B2aから出力される高周波信号P1と同期して、高周波信号P2を出力することが可能になる。これにより、リーダ・ライタ装置B2aが無線ICタグB1からデータを読取ったりする場合には、無線ICタグB1に高周波信号P1及び高周波信号P2を供給することが可能になるため、無線ICタグB1が受信する電力は増大し、安定した動作が可能になる。
更に、本実施の形態5の高周波信号出力装置B3は、図6(実施の形態3)や図8(実施の形態4)で示した構成のように、電波を検出する必要がない。これにより、高周波信号出力装置B3の構成が簡易化されると共に、電波の有無を検出するための時間的な遅れが発生しないため、高周波信号P1と高周波信号P2の出力期間をより確実に同期することが可能になる。
(実施の形態6)
図11に、本発明の無線ICタグシステムの実施の形態6の基本構成を示す。図11において、B1は無線ICタグ、B2はリーダ・ライタ装置、B3は高周波信号出力装置、B16は出力制御装置である。
リーダ・ライタ装置B2は、アンテナ及びアンテナ駆動回路から構成される出力回路B4を具備し、高周波信号P1を出力する。更に、高周波信号P1には、リーダ・ライタ装置B2が、無線ICタグB1が保持しているデータを読み出すための情報信号や、無線ICタグB1にデータを書き込むための情報信号等が重畳される。
高周波信号出力装置B3は、アンテナ及びアンテナ駆動回路から構成される出力回路B5を具備し、高周波信号P2を出力する。また、出力回路B5は、外部から供給される制御信号S1によって、高周波信号P2の出力レベルや周波数を制御できるものであっても良い。
ここで、リーダ・ライタ装置B2に具備される出力回路B4と高周波信号出力装置B3に具備される出力回路B5は共に、それらの高周波信号P1,P2の出力期間が、出力制御装置B16が出力する制御信号S5によって制御される。
以上の構成により、高周波信号出力装置B3は、リーダ・ライタ装置B2から出力される高周波信号P1と同期して、高周波信号P2を出力することが可能になる。これにより、リーダ・ライタ装置B2が無線ICタグB1と情報信号の送受信を行う場合に、高周波信号P1及び高周波信号P2を無線ICタグB1に供給することが可能になるため、無線ICタグB1が受信する電力は増大し、安定した動作が可能になる。
更に、図10(実施の形態5)と同様に、高周波信号出力装置B3は電波を検出する必要がない。これにより、高周波信号出力装置B3の構成が簡易化されると共に、電波の有無を検出するための時間的な遅れが発生しないため、高周波信号P1と高周波信号P2の出力期間をより確実に同期することが可能になる。
(実施の形態7)
図12に、無線ICタグB1の他の構成の一例を示す。無線ICタグB1は、アンテナA1及びA2とICチップB6から構成され、ICチップB6は、電源回路(POWER SUPPLY CIRCUIT)B7及びB17と内部回路B8を具備するものであり、図2に示した無線ICタグB1の構成に、アンテナA2と電源回路B17を付加したものである。
電源回路B7は、無線ICタグに備えられたアンテナA1が受信した高周波信号を整流し、この整流された信号を平滑容量が平滑化することで、内部回路B8に供給する電源電圧VDDを得る。また、電源電圧VDDが所定の電圧以上にならないように制御するレギュレータ回路を設けても良い。
電源回路B17は、無線ICタグに備えられたアンテナA2が受信した高周波信号を整流し、この整流された信号を平滑容量が平滑化し、電源回路B7が出力する電源電圧VDDに加算する。このとき、電源回路B7及び電源回路B17の出力電圧が加算された形態で内部回路B8に供給されるため、平滑容量やレギュレータ回路を電源回路B7に具備されるレギュレータ回路と共有化すれば良い。
内部回路B8は、受信回路(RECEIVING CIRCUIT)B9、送信回路(BACKSCATTERING CIRCUIT)B10、制御回路(CONTROLLER)B11から構成され、制御回路B11はメモリ(MEMORY)B12等が具備され、図2と同等の機能を実現するものである。
図12に示す無線ICタグB1の構成において、アンテナA1は、リーダ・ライタ装置B2から供給される高周波信号P1を受信するものであり、アンテナA2は、高周波信号出力装置B3から供給される高周波信号P2を受信するものである。
このように、アンテナA1とアンテナA2とを無線ICタグB1に具備することで、高周波信号P1と高周波信号P2の周波数が大きく離れている場合においても、アンテナA1及びA2にそれぞれの周波数に適したものを適用することが可能になる。
これにより、高周波信号P1及びP2とアンテナ特性の関係によって生じ得る無線ICタグB1の受信電力の劣化を防止することが可能になる。
以上の構成により、無線ICタグB1には、リーダ・ライタ装置B2から出力される高周波信号P1と、高周波信号出力装置B3から出力される高周波信号P2が供給されるため、無線ICタグB1が受信する電力を増大させることが可能になる。
以上、本発明者によってなされた発明をその実施の形態に基づき具体的に説明したが、本発明は前記実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能であることはいうまでもない。また、前記実施の形態1〜7をそれぞれ適宜組み合わせてもよい。
例えば、図11(実施の形態6)の制御信号S5は無線の形態でリーダ・ライタ装置B2及び高周波信号出力装置B3に送信することも可能であるし、異なる周波数の高周波信号を出力する高周波信号出力装置を複数利用することも可能である。
本発明は、電磁波の形態によってデータの送受信を実現する無線ICタグシステム等に適用して好適である。
本発明の無線ICタグシステムの実施の形態1の基本構成を示す図である。 本発明の実施の形態1〜6において、無線ICタグの構成を示す図である。 本発明の無線ICタグシステムにおける高周波信号の周波数の関係の一例を示す図である。 本発明の無線ICタグシステムにおけるリーダ・ライタ装置と高周波信号出力装置の位置関係と電界強度の一例を示す図である。 本発明の無線ICタグシステムの実施の形態2の基本構成を示す図である。 本発明の無線ICタグシステムの実施の形態3の基本構成を示す図である。 図6に示した無線ICタグシステムにおける高周波信号の制御波形の一例を示す図である。 本発明の無線ICタグシステムの実施の形態4の基本構成を示す図である。 図8に示した無線ICタグシステムにおける高周波信号の制御波形の一例を示す図である。 本発明の無線ICタグシステムの実施の形態5の基本構成を示す図である。 本発明の無線ICタグシステムの実施の形態6の基本構成を示す図である。 無線ICタグの他の構成の一例を示す図である。
符号の説明
B1 無線ICタグ
B2,B2a リーダ・ライタ装置(無線通信装置)
B3,B3a,B3b 高周波信号出力装置(無線信号出力装置)
B4,B5 出力回路
B6 ICチップ
B7,B17 電源回路(POWER SUPPLY CIRCUIT)
B8 内部回路(通信回路)
B9 受信回路(RECEIVING CIRCUIT)
B10 送信回路(BACKSCATTERING CIRCUIT)
B11 制御回路(CONTROLLER)
B12 メモリ(MEMORY)
B13 電波検出回路
B14 出力時間制御回路
B15 出力制御回路
B16 出力制御装置
P1,P2 高周波信号
S1,S2,S3,S4,S5 制御信号

Claims (6)

  1. 無線ICタグと、
    第1周波数の搬送波を情報信号により振幅変調した第1電波を前記無線ICタグへ送信する第1送信装置と、
    第2周波数の第2電波を前記無線ICタグへ送信する第2送信装置とを有し、
    前記無線ICタグは、アンテナと、電源回路と、復調回路とを有し、
    前記アンテナは、前記第1電波と前記第2電波とを受信し、
    前記電源回路は、前記第1電波と前記第2電波によりアンテナに誘起する信号から電源電圧を発生し、
    前記復調回路は、前記信号から前記情報信号を復調し、
    前記第1電波の電界強度は、前記第2電波の電界強度より大きく、
    前記第2送信装置は、前記第1送信装置からの前記第1電波の送信の有無を検知する検出回路を有し、
    前記検出回路が、前記第1電波が送信されていることを検出した場合に、前記第2送信装置は、前記第2電波の送信を開始し、
    前記検出回路が、前記第1電波が送信されていないことを検出した場合に、前記第2送信装置は、前記第2電波の送信を停止する無線ICタグシステム。
  2. 無線ICタグと、
    第1周波数の搬送波を情報信号により振幅変調した第1電波を前記無線ICタグへ送信する第1送信装置と、
    第2周波数の第2電波を前記無線ICタグへ送信する第2送信装置とを有し、
    前記無線ICタグは、アンテナと、電源回路と、復調回路とを有し、
    前記アンテナは、前記第1電波と前記第2電波とを受信し、
    前記電源回路は、前記第1電波と前記第2電波によりアンテナに誘起する信号から電源電圧を発生し、
    前記復調回路は、前記信号から前記情報信号を復調し、
    前記第1電波の電界強度は、前記第2電波の電界強度より大きく、
    前記第2送信装置は、前記第1送信装置からの前記第1電波の送信の有無を検知する検出回路を有し、
    前記検出回路が、前記第1電波が送信されていることを検出した場合に、前記第2送信装置は、前記第2電波の送信を開始し、
    前記第2電波の送信開始から所定時間を経過した場合に、前記第2送信装置は、前記第2電波の送信を停止する無線ICタグシステム。
  3. 無線ICタグと、
    第1周波数の搬送波を情報信号により振幅変調した第1電波を前記無線ICタグへ送信する第1送信装置と、
    第2周波数の第2電波を前記無線ICタグへ送信する第2送信装置とを有し、
    前記無線ICタグは、アンテナと、電源回路と、復調回路とを有し、
    前記アンテナは、前記第1電波と前記第2電波とを受信し、
    前記電源回路は、前記第1電波と前記第2電波によりアンテナに誘起する信号から電源電圧を発生し、
    前記復調回路は、前記信号から前記情報信号を復調し、
    前記第1電波の電界強度は、前記第2電波の電界強度より大きく、
    前記第1送信装置からの制御信号が、前記第2送信装置からの前記第2電波の送信の開始、および、停止を制御する無線ICタグシステム。
  4. 第1周波数の第1電波と第2周波数の第2電波とをアンテナにより受信し、前記アンテナに誘起する信号から電源電圧を発生し、前記信号から情報信号を復調する無線ICタグへ、前記第1周波数の搬送波を前記情報信号により振幅変調した第1電波を第1送信装置から送信し、
    前記第2周波数の第2電波を第2送信装置から前記無線ICタグへ送信し、
    前記第1電波の電界強度は、前記第2電波の電界強度より大きく、
    前記第2送信装置は、前記第1送信装置からの前記第1電波の送信の有無を検知する検出回路を有し、
    前記検出回路が、前記第1電波が送信されていることを検出した場合に、前記第2送信装置は、前記第2電波の送信を開始し、
    前記検出回路が、前記第1電波が送信されていないことを検出した場合に、前記第2送信装置は、前記第2電波の送信を停止する無線ICタグ動作方法。
  5. 第1周波数の第1電波と第2周波数の第2電波とをアンテナにより受信し、前記アンテナに誘起する信号から電源電圧を発生し、前記信号から情報信号を復調する無線ICタグへ、前記第1周波数の搬送波を前記情報信号により振幅変調した第1電波を第1送信装置から送信し、
    前記第2周波数の第2電波を第2送信装置から前記無線ICタグへ送信し、
    前記第1電波の電界強度は、前記第2電波の電界強度より大きく、
    前記第2送信装置は、前記第1送信装置からの前記第1電波の送信の有無を検知する検出回路を有し、
    前記検出回路が、前記第1電波が送信されていることを検出した場合に、前記第2送信装置は、前記第2電波の送信を開始し、
    前記第2電波の送信開始から所定時間を経過した場合に、前記第2送信装置は、前記第2電波の送信を停止する無線ICタグ動作方法。
  6. 第1周波数の第1電波と第2周波数の第2電波とをアンテナにより受信し、前記アンテナに誘起する信号から電源電圧を発生し、前記信号から情報信号を復調する無線ICタグへ、前記第1周波数の搬送波を前記情報信号により振幅変調した第1電波を第1送信装置から送信し、
    前記第2周波数の第2電波を第2送信装置から前記無線ICタグへ送信し、
    前記第1電波の電界強度は、前記第2電波の電界強度より大きく、
    前記第1送信装置からの制御信号が、前記第2送信装置からの前記第2電波の送信の開始、および、停止を制御する無線ICタグ動作方法。
JP2007282723A 2007-10-31 2007-10-31 無線icタグシステムおよび無線icタグ動作方法 Expired - Fee Related JP5191719B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007282723A JP5191719B2 (ja) 2007-10-31 2007-10-31 無線icタグシステムおよび無線icタグ動作方法
US12/222,657 US20090109001A1 (en) 2007-10-31 2008-08-13 Wireless IC tag, wireless IC tag system and operation method for wireless IC tag
CN2008102110316A CN101425150B (zh) 2007-10-31 2008-08-20 无线ic标签、无线ic标签***和无线ic标签操作方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007282723A JP5191719B2 (ja) 2007-10-31 2007-10-31 無線icタグシステムおよび無線icタグ動作方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009110331A JP2009110331A (ja) 2009-05-21
JP5191719B2 true JP5191719B2 (ja) 2013-05-08

Family

ID=40582109

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007282723A Expired - Fee Related JP5191719B2 (ja) 2007-10-31 2007-10-31 無線icタグシステムおよび無線icタグ動作方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20090109001A1 (ja)
JP (1) JP5191719B2 (ja)
CN (1) CN101425150B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012164697A1 (ja) * 2011-06-01 2012-12-06 株式会社日立製作所 無線送信機、無線受信機、無線通信システム、昇降機制御システムおよび変電設備制御システム
FI20116014L (fi) 2011-10-13 2013-04-14 Marisense Oy Tiedonsiirto sähköisissä hintalappujärjestelmissä

Family Cites Families (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3812462A (en) * 1972-11-17 1974-05-21 Seismograph Service Corp Remote monitoring and remote control systems
US4823398A (en) * 1985-12-23 1989-04-18 Kazuya Hashimoto Diversity receiver
JP3198514B2 (ja) * 1990-12-27 2001-08-13 株式会社デンソー 車両用gps受信装置
JP3288574B2 (ja) * 1996-02-26 2002-06-04 松下電器産業株式会社 データ受信装置
JP3226807B2 (ja) * 1996-11-20 2001-11-05 静岡日本電気株式会社 無線呼出システム用の自動周波数補正装置および自動周波数補正方法
GB2332546A (en) * 1997-12-16 1999-06-23 Atl Monitors Limited Remote metering
AU2259699A (en) * 1998-01-29 1999-08-16 Magellan Technology Pty Limited A transceiver
ATE207224T1 (de) * 1998-03-03 2001-11-15 Infineon Technologies Ag Datenträger zum kontaktlosen empfangen von amplitudenmodulierten signalen
DE69933520T2 (de) * 1998-05-05 2007-06-21 Koninklijke Philips Electronics N.V. Datenträger mit korrekturmöglichkeiten und verbesserter spannungsbegrenzungsmöglichkeit
US6911855B2 (en) * 1999-06-28 2005-06-28 Broadcom Corporation Current-controlled CMOS circuit using higher voltage supply in low voltage CMOS process
EP1069526A3 (en) * 1999-07-12 2005-03-30 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Mobile body discrimination apparatus for rapidly acquiring respective data sets transmitted through modulation of reflected radio waves by transponders which are within a communication region of an interrogator apparatus
US20030073416A1 (en) * 2001-10-17 2003-04-17 Shinichiro Ohmi Diversity apparatus and method therefor
CN100353729C (zh) * 2002-07-30 2007-12-05 Nxp股份有限公司 具有两种供电电压的转发器
US6768445B1 (en) * 2002-12-18 2004-07-27 Garmin International, Inc. Device and method for SPR detection in a mode-s transponder
JP4229816B2 (ja) * 2003-11-25 2009-02-25 シャープ株式会社 受信装置
DE102004014563B4 (de) * 2004-03-25 2011-01-13 Atmel Automotive Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur verbesserten drahtlosen Datenübertragung
TWI237453B (en) * 2004-05-11 2005-08-01 Realtek Semiconductor Corp Method and apparatus for antenna diversity
JP2006185050A (ja) * 2004-12-27 2006-07-13 Denso Wave Inc 情報記憶媒体
EP1863183B1 (en) * 2005-03-22 2013-07-31 Panasonic Corporation Transmitting apparatus, communication device, and mobile wireless unit
US7436914B2 (en) * 2005-07-11 2008-10-14 Mediatek Incorporation Methods and apparatus for providing television signals
US20090267842A1 (en) * 2006-02-14 2009-10-29 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Portable wireless apparatus
CN1815487A (zh) * 2006-03-02 2006-08-09 浙江大学 超高频射频识别标签阅读器
JP4637774B2 (ja) * 2006-03-17 2011-02-23 富士通株式会社 移動通信端末
JP2007257267A (ja) * 2006-03-23 2007-10-04 Nec Corp 無線タグ
US20070244657A1 (en) * 2006-04-11 2007-10-18 Drago Randall A Methods and systems for testing radio frequency identification (RFID) tags having multiple antennas
US7538679B2 (en) * 2006-11-07 2009-05-26 Symbol Technologies, Inc. RFID tag test antenna with two ports that excite perpendicular modes
US20080218398A1 (en) * 2007-03-08 2008-09-11 Po-Wen Jeng Remote control integration device for controlling electronic devices
US20080266103A1 (en) * 2007-04-30 2008-10-30 Industrial Technology Research Institute Radio frequency identification devices
KR101204091B1 (ko) * 2008-01-23 2012-11-22 한양대학교 산학협력단 인식 오류를 방지하는 rfid 시스템 및 그 통신 방법

Also Published As

Publication number Publication date
CN101425150A (zh) 2009-05-06
US20090109001A1 (en) 2009-04-30
CN101425150B (zh) 2011-05-25
JP2009110331A (ja) 2009-05-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8934837B2 (en) Mobile wireless communications device including NFC antenna matching control circuit and associated methods
US7917088B2 (en) Adaptable detection threshold for RFID tags and chips
US8824961B2 (en) Method and apparatus for reducing NFC multi-protocol polling duration and power consumption
US10650346B1 (en) Portal monitoring with steered-beam RFID systems
US7994923B2 (en) Non-contact electronic device
US20090146796A1 (en) Communication apparatus
US20090295543A1 (en) Transponder, interrogator, and communication device
US11960955B1 (en) Fast frequency switching for RFID applications
US9098734B2 (en) System and method for the presence recognition of a second portable data carrier by a first portable data carrier
US11200387B1 (en) RFID tags enforcing persistence while powered
US10373038B1 (en) RFID tags enforcing persistence while powered
EP2124167A1 (en) Interrogating Device, RFID interrogator, and RFID interrogating method
US20110090060A1 (en) Isolating RFID Reader
EP2779018A2 (en) Clock synchronization in an RFID equipped device
JP2008061218A (ja) 半導体集積回路装置および受信装置
JP2006245656A (ja) 無線通信装置、無線通信方法、及び非接触式icカードリーダライタ装置
JP2010287228A (ja) 複数のインターフェースを介した非接触型通信
US8183981B2 (en) Passive tag with oscillator circuit and frequency identification system utilizing the same
JP5191719B2 (ja) 無線icタグシステムおよび無線icタグ動作方法
JP2008301241A (ja) ループアンテナ及びループアンテナを備えた無線送受信装置
WO2015143731A1 (en) Mobile reader
KR20070056816A (ko) 무선주파수인식 시스템
US20140145832A1 (en) Rfid tag including multi-voltage multipliers and operating method thereof
JP2006185050A (ja) 情報記憶媒体
EP2956893B1 (en) Amplifier circuit, antenna module, and radio communication device

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100817

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120613

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120626

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120824

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120911

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121205

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20121212

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130108

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130130

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5191719

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160208

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees