JP5189756B2 - 較正標準装置 - Google Patents

較正標準装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5189756B2
JP5189756B2 JP2006308283A JP2006308283A JP5189756B2 JP 5189756 B2 JP5189756 B2 JP 5189756B2 JP 2006308283 A JP2006308283 A JP 2006308283A JP 2006308283 A JP2006308283 A JP 2006308283A JP 5189756 B2 JP5189756 B2 JP 5189756B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
standard
calibration
support plate
calibration standard
holding member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006308283A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007139771A (ja
Inventor
ヘルムート・フィッシャー
Original Assignee
インモビリーエンゲゼルシャフト・ヘルムート・フィッシャー・ゲーエムベーハー・ウント・コンパニイ・カーゲー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by インモビリーエンゲゼルシャフト・ヘルムート・フィッシャー・ゲーエムベーハー・ウント・コンパニイ・カーゲー filed Critical インモビリーエンゲゼルシャフト・ヘルムート・フィッシャー・ゲーエムベーハー・ウント・コンパニイ・カーゲー
Publication of JP2007139771A publication Critical patent/JP2007139771A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5189756B2 publication Critical patent/JP5189756B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B7/00Measuring arrangements characterised by the use of electric or magnetic techniques
    • G01B7/02Measuring arrangements characterised by the use of electric or magnetic techniques for measuring length, width or thickness
    • G01B7/06Measuring arrangements characterised by the use of electric or magnetic techniques for measuring length, width or thickness for measuring thickness
    • G01B7/10Measuring arrangements characterised by the use of electric or magnetic techniques for measuring length, width or thickness for measuring thickness using magnetic means, e.g. by measuring change of reluctance
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B7/00Measuring arrangements characterised by the use of electric or magnetic techniques
    • G01B7/02Measuring arrangements characterised by the use of electric or magnetic techniques for measuring length, width or thickness
    • G01B7/06Measuring arrangements characterised by the use of electric or magnetic techniques for measuring length, width or thickness for measuring thickness
    • G01B7/10Measuring arrangements characterised by the use of electric or magnetic techniques for measuring length, width or thickness for measuring thickness using magnetic means, e.g. by measuring change of reluctance
    • G01B7/105Measuring arrangements characterised by the use of electric or magnetic techniques for measuring length, width or thickness for measuring thickness using magnetic means, e.g. by measuring change of reluctance for measuring thickness of coating
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/72Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating magnetic variables
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/72Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating magnetic variables
    • G01N27/82Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating magnetic variables for investigating the presence of flaws
    • G01N27/90Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating magnetic variables for investigating the presence of flaws using eddy currents
    • G01N27/9073Recording measured data
    • G01N27/9086Calibrating of recording device

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Measurement Of Length, Angles, Or The Like Using Electric Or Magnetic Means (AREA)
  • A Measuring Device Byusing Mechanical Method (AREA)
  • Length Measuring Devices With Unspecified Measuring Means (AREA)

Description

本発明は、とりわけ、基礎材料の支持板を備え、支持板に標準が取り付けられた、薄層の厚さを非破壊測定する装置に較正を施すための較正標準装置に関するものであり、前記標準は、それによって装置の較正が行われる、測定すべき層厚を有している。
基礎材料及び/またはコーティングに基づき、磁気誘導法または渦電流法によって薄層厚の非破壊測定を行うには、標準化の後、対応する測定に関して、装置の較正を行う必要がある。較正によって、公称値と測定された実際値との差が明らかになる。装置を測定タスクに照らして較正することにより、この差が補正されることになる。
薄層の厚さを非破壊測定する装置の較正は、まず最初に、測定装置の測定プローブによって、基礎材料に対して第1の値が記録されることによって実施される。その後、同じ測定プローブによって、前に測定された支持板に取り付けられた標準に対して第2の値が記録される。測定された値の差が、測定層厚になる。この標準により、測定すべき公称値が決まる。数回にわたる測定後、公称値と実際値との平均偏差が記録され、較正される。これまで知られている較正標準装置は、磁気誘導による層厚測定法の場合には、鋼や鉄といった基礎材料、渦電流による層厚測定法の場合には、例えば、非磁性鋼、アルミニウム、それらの合金といった非強磁性基礎材料の支持板から構成されている。支持板表面は、研磨するのが望ましい。この支持板上に、標準が、例えば、プラスチック・フィルムとして、貼り付けられるか、または、接着される。これらの較正標準装置には、既に、貼り付けまたは接着によるビルドアップが生じている可能性があるという限りにおいて、問題がある。これらの欠点を回避するため、先行技術文献(例えば、特許文献1参照)には、支持板を研摩して、ビルドアップを回避するやり方で、メッキによって標準を取り付けることを提案したものがある。この場合、標準が、望ましい実施形態において、絶縁層として、とりわけ、半導体材料として形成されることになる。この較正標準装置は、取り付けがうまくいくことが立証済みである。
独国特許第10 2005 028 652.6号明細書
本発明の目的は、この較正標準装置に基づいて、較正精度を向上させて、較正される測定装置のより優れた測定精度を達成することにある。
この目的は、基礎材料の支持板を備え、標準が支持板に取り付けられている、薄層の厚さを非破壊測定する装置に較正を施すための較正標準装置によって解決されるが、前記標準は、それによって装置の較正が行われる、測定すべき層厚を有しており、較正標準装置の本体に配置された保持装置によって、少なくとも標準は、薄層の非破壊測定装置の測定プローブを標準上に配置すると、少なくとも1自由度だけその位置を変えることができるように、本体に支持されている。他の請求項において、さらなる有利な実施形態及び成果が示されている。
薄層測定装置の測定プローブを配置すると、少なくとも1自由度だけその位置を変えることが可能な標準によって、測定プローブ、または、その測定プローブのセンサ素子が割り当てられた球状接触キャップ傾斜のない配置が可能になる。この標準は、装置の較正のため、複数の実際値の記録中、その静止位置から変位することができるので、測定プローブが、較正標準装置から完全に持ち上げられて、その後、再び載せられる場合でも、測定プローブを必ず同じ位置につけることが可能になる。この標準はその位置を変えることができるので、較正標準装置の本体に対する標準の一種の揺動配置が可能になり、その結果、測定プローブに対する傾斜のない配置が可能になり、従って、エラーの発生ができる限り大幅に抑えられる。
本発明の有利な実施態様によれば、標準は、保持装置から本体まで標準表面に垂直な軸に関してねじれが無く、配置されている。これによって、標準の中心軸をはずして測定プローブを配置すると、ねじれを伴わずに、明確な、とりわけ、揺動する振れ運動が生じる。全ての測定、従って、実際値の記録に関して、同一の測定条件を可能にする、本体に対する標準のアライメントが維持されることになる。ねじれを防ぐように支持されるため、静止位置からの標準の傾斜または振れを生じさせる、標準のさらなる回転が阻止されるので、較正時に、固有の条件が得られる。望ましい実施形態によれば、保持装置は、とりわけ、その中心軸に、標準または標準を装備した支持板を中心で支持するための支持面を形成する、少なくとも1つのバネ荷重弾性保持部材を特徴とする。この保持手段によって、測定プローブを標準に配置した直後に、静止位置からの少なくともわずかな振れを生じさせることが可能性であり、これによって、傾斜のない測定が可能になる。とりわけ、ユーザが手動測定装置を較正する場合、それによって、加えられるさまざまな力の平衡がとられるので、標準及び/または球状接触キャップの表面の全くわずかな損傷さえ回避することが可能になる。
望ましい実施態様によれば、保持装置の保持部材は、ディスク形状のダイヤフラムとして設計される。こうしたディスク形状のダイヤフラムは、ごく薄い厚さになるように設計されるので、このダイヤフラムは、設計ではバネ荷重弾性を備えることになる。例えば、銅・ベリリウム合金、ニッケル、アルミニウム等によるダイヤフラムは、硬いバネにすることが可能である。ダイヤフラムは、曲げ、並びに、それぞれ、曲げ力または復帰力を決定する、中心軸に対して半径方向に配置された***部または陥凹部を特徴として備えるのが望ましい。
保持装置の代替実施形態によれば、弓形状の穿孔が施されたバネ・ディスクとして設計された保持部材が提供される。こうしたバネ・ディスクは、ディスク形状のダイヤフラムと同じ特性を備えている。
保持部材は、本体の陥凹部に取り付けるのが望ましい。この陥凹部は、いわば、保持部材の振れ運動のための遊びとして用いられている。陥凹部は、簡単なアライメントと位置決めのため、保持部材が納まるように、外周の肩を備える設計が施されている。
本発明のもう1つの有効な実施形態によれば、陥凹部の底に支えられて、保持部材の下側に係合する、少なくとも1つの制振またはバネ部材を含む保持装置が提供される。測定プローブが標準に配置される際、こうした制振またはバネ部材によって、さらに、抵抗力を与えることが可能になる。こうした制振またはバネ部材を利用すると、ディスク形状ダイヤフラムまたはバネ・ディスクとして設計される保持部材は、軟らかくなるように設計することが可能になる。これには、標準の振れを和らげることが可能になり、その結果、実際値の測定が増し、従って、より正確な較正の実施が可能になるという利点がある。
望ましい実施態様によれば、本体の収容部に設けられ、その表面が本体の表面の高さで静止位置につく支持板が設けられている。これによって、本体の表面は、最初に同じ高さの支持板で一回目の測定を行うことができるように、手動測定装置の補助極を配置することが可能な、支持面を形成することになる。本体の収容部には、保持装置の保持部材を納めるための陥凹部を設けるのも望ましい。
さらに、本体の収容部と支持板の間に狭い外周ギャップを設計するのも望ましい。この外周のエア・ギャップは狭いので、支持板表面は静止位置から少なくとも1自由度だけ変位可能であり、本体に隣接する標準の測定面は単一の材料ような効果を生じ、従って、連続した表面と比較して、磁場または交流磁場の力線、ほとんど連続しているように設計可能になるので、なんら損なわれることがない。
較正標準装置は、支持板に取り付けられる、さまざまな層厚の複数の標準を備えるように設計するのが望ましい。ここで、支持板は、狭いギャップによって隔てられて、互いに隣接するように配列するのが望ましい。このギャップ幅は、やはり、支持板と本体の間に設けられるので、同一条件が生じることになる。従って、較正標準装置は、本体を利用して、複数の層厚に関して、全ての層厚が同じ条件になるように設計することが可能である。複数の異なる層厚を有する較正標準装置は、最大厚の標準に対応する支持板が本体の中心に配置されるように、そして、それぞれ、ある標準に対応する他の支持板が、最大厚の標準からの距離が増すにつれて、標準厚が薄くなるように配置されるように、構成されるのが望ましい。こうして、標準の最大厚を記録する場合、実際値の正確な記録を可能にするため、磁場または交流磁場が確実に得られるようにすることが可能になる。
本発明による較正標準装置は、薄層厚の非破壊測定を行う装置の測定プローブの、標準に対する傾斜のない配置を可能にして、標準に測定プローブを配置すると、必ず同じ条件になるようにする、いわゆる精密標準として設計することが可能である。
下記において、本発明、並びに、本発明のさらなる有利な実施形態及び成果について、図面に提示の例に基づく、詳細な解説及び説明を行うことにする。説明及び図面から集めることが可能な特徴は、それぞれ、単独で、あるいは、任意に組み合わせて複数で利用することが可能である。
図1には、本発明による較正標準装置の略平面図が示されている。図2には、図1のラインI−Iに沿った略断面図が示されている。較正標準装置11には、標準17が規定の厚さになるように取り付けられた少なくとも1つの支持板16の収容部14を具備した本体12が含まれている。
標準17は、平行平面になるように研磨され、とりわけ、光沢研磨を施された、上側と下側を備えている。標準17は、標準17と同じやり方で研磨された支持板16の測定面18を研摩して、メッキを利用して固定される。こうして、クーロン力の効果により、標準17と支持板16の間に冷間圧接が生じる。さらに、支持板16の測定面18に対する、標準17の移行領域または境界領域には、この境界領域を腐食から防護するため、グルーブが形成される。従って、このグルーブだけが密封効果を及ぼすことになる。標準17は、1,000□mまでの層厚をなすように設けることが可能である。望ましい実施形態の1つによれば、標準17は、とりわけ、例えばシリコンまたはゲルマニウムといった半導体材料からなる絶縁層として製造される。
本体12の収容部14には陥凹部21が設けられる。これらの陥凹部21に割り当てられた、それぞれ、支持板16を支持する保持装置22が設けられる。保持装置22は、陥凹部21の上に延び、陥凹部21の境界を画する肩26によって支持される、バネ荷重弾性保持部材24から構成されている。この肩26は、保持部材24の位置的に正確な位置決めのために利用される。例えば、保持部材24は、ディスク形状のダイヤフラムとして設けられる。このディスク形状のダイヤフラムは、支持板16を支える接続部品29を受けることを意図した支持面28をその中心軸に備えている。保持部材24の下側に、接続部品29に向かい合うように、陥凹部21の底部32に支えられた制振またはバネ部材34を設けるのが望ましい。この制振またはバネ部材34は、ゴム製の弾性部材等のような、渦巻きバネとして設計することが可能である。ディスク形状ダイヤフラムとして設計される保持部材24には、肩26の支持部分と支持面28との間に***部及び/または陥凹部33が含まれている。ダイヤフラムの厚さ、ダイヤフラムの材料、***部または陥凹部33の形成に応じて、ダイヤフラムのバネ力とバネ可動域を決定することが可能である。保持部材24は、接着またはハンダ付けによって肩26に保持されるのが望ましい。
保持装置22によって本体12に対して持ち上げられた支持板16に、上述のように標準17を配置すると、その結果として、標準17だけから構成される較正標準装置11を形成することが可能になる。あるいはまた、図1及び図2による典型的な実施形態から明らかなように、複数の標準を並べて配置することも可能である。支持板16は、例えば、正方形のベース領域を備えるように設計することが可能である。これには、支持板16と本体12の間のギャップと、互いに隣接する支持板16の間のギャップ36を均一にすることが可能になるという利点がある。
本体12に対する、それぞれ、標準17、または、標準17が設けられた支持板16の本発明による配置によって、本体に対するねじれを防ぐように、それにもかかわらず、その縦軸において、または、標準17の表面に沿って、弾性移動が可能なように、そしてさらに、ディスク形状ダイヤフラムによって、収容部14に対するねじれを防ぐ揺動による振れ状態に保持されるように、標準17を配置することが可能になる。これにより、同時に、静止位置からの傾斜時に、本体12または支持板16の隣接する壁部分を斜めに押すのが確実に阻止される。
同時に、エア・ギャップ36によって、測定プローブのセンサ素子の力の半径方向における線が遮断されなくなるという効果が得られ、従って、高測定精度が達成される。
支持板16に隣接して、本体12に支持面37が設けられるが、前記支持面は、それぞれ、支持板16の測定面18と同じ高さに位置するのが望ましい。こうした支持面37は、手動測定装置を配置し、その後、手動測定装置の傾斜動きを利用して、測定プローブを標準17に配置するための補助極として設計される。
図3には、こうした利用例が示されている。手動測定装置41は、支持面37に補助極42によって配置される。その後、回転運動が生じ、その結果、測定プローブ43が標準17に向かって移動する。この利用例の場合、測定プローブ43の球状接触キャップ44が、標準17の中心軸をはずして配置される。それによって、標準17の位置が静止位置から変化する。保持装置22によって、標準17が本体12に揺動支持されるので、標準17の振れ運動によって偏心配置を相殺することが可能になり、その結果、傾斜のない位置で、標準17と測定プローブ43のアライメントがとれるようにすることが可能になる。傾斜によって生じる測定誤差をなくすことが可能になる。保持装置22によって、標準17が本体にねじれを防ぐように支持されるので、標準17の規定の振れが確保される。
図4は、図2による較正標準装置11の拡大図である。左側の説明図には、静止位置にある支持板16が示されている。右側の説明図には、それぞれ、収容部14によって、または、支持板16と収容部14との間のギャップ36によって制限される最大振れ位置にある支持板16が示されている。あるいはまた、保持装置22は、振れ運動を制限するように設計することも可能である。
こうした較正標準装置11は、信号ラインを介して、薄層厚の非破壊測定装置に接続されたハンドヘルド式測定プローブに利用することも可能である。また、較正標準装置11は、例えば、三脚に上下動可能に保持された測定装置にも設けられる。
図1に示す較正標準装置11の代替実施形態が、本体12の収容部14に挿入される、標準17が取り付けられていない、支持板16の1つにある。この支持板16には、基準面として用いられ、他の支持板16の他の測定面18と全く同じようにアライメントがとられる測定面18が含まれている。標準17を備えないこうした支持板16は、収容部14の周縁領域に配置するのが望ましい。標準17を備えない支持板16は、収容部14に設けられた他の支持板16のサイズと同等であるのが望ましい。代替案として、測定面に関してはより小さいが、他の支持板16と同様に、揺動するように支持される、支持板16を設けることも可能である。
上述の特徴の全ては、それぞれ、個別に、本発明にとって不可欠であり、互いにランダムに組み合わせることが可能である。
本発明による較正標準装置の略平面図である。 本発明による較正標準装置の図1におけるラインI−Iに沿った略断面図である。 薄層厚を測定するための手動測定装置の較正中における概略図である。 図2の断面図の部分拡大図である。
符号の説明
11 較正標準装置、12 本体、14 収容部、16 支持板、17 標準、21 陥凹部、22 保持装置、24 バネ荷重弾性保持部材、28 支持面、31 制振またはバネ部材、32 陥凹部の底部、36 ギャップ、37 本体の表面

Claims (12)

  1. 薄層の厚さを非破壊測定する装置に較正を施すための較正標準装置であって
    基礎材料の支持板(16)と、そして
    前記基礎材料の前記支持板(16)に取り付けられた標準(17)
    を備え、
    前記標準は前記装置を較正するための層厚を有し、
    前記較正標準装置(11)の本体(12)に配置された保持装置(22)は、前記薄層の厚さの前記非破壊測定装置の測定プローブを前記標準(17)に配置すると、前記本体(12)に対する前記標準の位置を少なくとも1自由度だけ変化させることが可能になるように前記標準(17)を支持し、そして
    前記保持装置(22)は少なくとも1つのバネ荷重弾性保持部材(24)を具備し、前記バネ荷重弾性保持部材(24)は前記標準(17)または前記標準(17)が配置された前記基礎材料の前記支持板(16)を中心で支持するための支持面(28)を具備する、
    ことを特徴とする較正標準装置。
  2. 前記標準(17)が、前記標準(17)の表面に対して垂直な軸まわりにおけるねじれを防ぐように、前記保持装置(22)によって支持されることを特徴とする請求項1に記載の較正標準装置。
  3. 前記保持装置(22)に、ディスク形状ダイヤフラムとして設計された保持部材(24)が含まれることを特徴とする請求項1に記載の較正標準装置。
  4. 前記保持装置(22)に、弓形状の穿孔が施されたバネ・ディスクとして設計された保持部材(24)が含まれることを特徴とする請求項1に記載の較正標準装置。
  5. 前記保持装置(22)が、前記標準(17)と前記本体(12)の間に配置されることを特徴とする請求項1に記載の較正標準装置。
  6. 前記保持部材(22)の前記保持部材(24)が、前記本体(12)の陥凹部(21)に割り当てられることを特徴とする請求項1に記載の較正標準装置。
  7. 前記保持装置(22)に、前記陥凹部(21)の底部(32)に支えられて、前記保持部材(24)の下側に係合する、少なくとも1つの制振またはバネ部材(31)が含まれることを特徴とする請求項に記載の較正標準装置。
  8. 前記制振またはバネ部材(31)が、前記保持部材(24)の中心軸に配置されることを特徴とする請求項に記載の較正標準装置。
  9. 前記支持板(16)が前記本体(12)の収容部(14)に設けられ、前記標準(17)の静止位置における前記支持板(16)の表面が、前記本体(12)の表面(37)の高さに位置することを特徴とする請求項1に記載の較正標準装置。
  10. 前記本体(12)の前記収容部(14)と前記支持板(16)の間に、狭い外周ギャップ(36)が設けられていることを特徴とする請求項に記載の較正標準装置。
  11. それぞれ、1つの標準(17)を備える複数の支持板(16)が、前記本体(12)に互いに隣接した列をなすように設けられ、互いに割り当てられた前記支持板(16)間に、狭いギャップ(36)が設けられることを特徴とする請求項に記載の較正標準装置。
  12. 複数の標準(17)が、それぞれ、1つの支持板(16)に設けられ、本体(12)によって持ち上げられており、最大厚の前記標準(17)が、前記本体(12)の前記収容部(14)の中心に配置され、他の標準(17)は、前記最大厚の標準(17)に対して厚さが薄くなるように配置されることを特徴とする請求項に記載の較正標準装置。
JP2006308283A 2005-11-14 2006-11-14 較正標準装置 Expired - Fee Related JP5189756B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102005054589.0 2005-11-14
DE102005054589.0A DE102005054589B4 (de) 2005-11-14 2005-11-14 Kalibriernormal

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007139771A JP2007139771A (ja) 2007-06-07
JP5189756B2 true JP5189756B2 (ja) 2013-04-24

Family

ID=37547251

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006308283A Expired - Fee Related JP5189756B2 (ja) 2005-11-14 2006-11-14 較正標準装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7784325B2 (ja)
JP (1) JP5189756B2 (ja)
CN (1) CN1975320B (ja)
DE (1) DE102005054589B4 (ja)
FR (1) FR2893407B1 (ja)
GB (1) GB2432423B (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7448250B2 (en) * 2005-06-20 2008-11-11 Immobiliengesellschaft Helmut Fischer Gmbh & Co. Kg Calibration standard
GB0525306D0 (en) 2005-12-13 2006-01-18 Renishaw Plc Method of machine tool calibration
FR2949262B1 (fr) * 2009-08-20 2012-12-28 Snecma Dispositif d'etalonnage de moyens de controle non destructif d'une piece de turbomachine
EP2290486A1 (en) * 2009-08-28 2011-03-02 Renishaw plc Machine tool calibration method
US8623093B2 (en) 2010-07-07 2014-01-07 Zimmer, Inc. Sleeve for modular revision hip stem
CN102200423B (zh) * 2011-02-21 2012-10-03 刘汉平 用于钢板生产厚度均匀性提升的8∑标准板及其制法
CN105377222A (zh) 2013-07-19 2016-03-02 莱雅公司 包含特殊的两性表面活性剂和特殊的增稠聚合物的染色组合物
FR3008614B1 (fr) 2013-07-19 2015-07-31 Oreal Composition de coloration comprenant un tensio actif amphotere particulier et un tensioactif sulfate
BR112015031664B1 (pt) * 2013-07-19 2020-11-17 L'oreal composição cosmética, processo para a tintura das fibras queratínicas e dispositivo com compartimentos múltiplos
CN113231692B (zh) * 2021-07-13 2021-09-21 江苏润杨精密制造有限公司 一种机械配件制造用金属板少切削加工设备
DE102022119877A1 (de) 2022-08-08 2024-02-08 Helmut Fischer GmbH Institut für Elektronik und Messtechnik Kalibriervorrichtung für ein Messgerät sowie Verfahren zur Kalibrierung eines Messgeräts

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS614801Y2 (ja) * 1976-04-14 1986-02-14
US4425545A (en) * 1981-07-27 1984-01-10 Scalese Joseph J Eddy current probe calibration standard
JPS6138503A (ja) * 1984-07-31 1986-02-24 Ketsuto Kagaku Kenkyusho:Kk 膜厚計
JPS6271801A (ja) * 1985-09-26 1987-04-02 Toshiba Corp ジルコニウム基合金部材の酸化層厚さ測定用標準試料
US4738131A (en) * 1987-06-17 1988-04-19 Paul N. Gardner Company, Inc. Guarded ring tensioned thickness standard
JPH0710264Y2 (ja) * 1988-05-31 1995-03-08 株式会社寺岡精工 計量秤およびその脚
US4963826A (en) * 1989-07-18 1990-10-16 The United States Of America As Represented By The Secretary Of Commerce Reference standard block for use in nondestructive test probe calibration and method of manufacture thereof
FR2704643B1 (fr) * 1993-04-26 1995-06-23 Lorraine Laminage Procede et dispositf d'etalonnage pour un ensemble de mesure du profil transversal d'epaisseur d'un produit plat.
US6014886A (en) * 1998-06-30 2000-01-18 Seh America, Inc. Gauge block holder apparatus
DE19918064C2 (de) * 1999-04-21 2003-09-18 Norbert Nix Schichtdickenmeßgerät mit automatisierter Nulleinstellung und/oder Kalibrierung
TR200002716A2 (tr) * 1999-09-22 2001-04-20 General Electric Company İndüksiyon akımı ayar ölçüsü
DE202004008995U1 (de) * 2004-06-07 2005-10-13 Immobiliengesellschaft Helmut Fischer Gmbh & Co. Kg Kalibriervorrichtung zur Anpassung einer Messeinrichtung zur Messung der Dicke von Schichten auf einem Messgegenstand
DE102006028135A1 (de) * 2005-06-20 2006-12-28 Immobiliengesellschaft Helmut Fischer Gmbh & Co. Kg Kalibriernormal

Also Published As

Publication number Publication date
CN1975320B (zh) 2012-08-15
GB2432423B (en) 2010-10-20
FR2893407B1 (fr) 2014-02-14
US7784325B2 (en) 2010-08-31
JP2007139771A (ja) 2007-06-07
DE102005054589B4 (de) 2017-11-02
DE102005054589A1 (de) 2007-05-31
US20070119229A1 (en) 2007-05-31
FR2893407A1 (fr) 2007-05-18
CN1975320A (zh) 2007-06-06
GB0621895D0 (en) 2006-12-13
GB2432423A (en) 2007-05-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5189756B2 (ja) 較正標準装置
JP5611297B2 (ja) 測定プローブ
TWI733212B (zh) 連結機構、基板研磨裝置、連結機構之轉動中心之位置決定方法、連結機構之轉動中心之位置決定程式、轉動體之最大按壓負荷決定方法、及轉動體之最大按壓負荷決定程式
JP5894596B2 (ja) 第2の部分に対する第1の部分の空間位置を決定するセンサ組立体および方法
JP6437586B2 (ja) 薄層の厚さを測定する測定プローブ及び測定プローブのセンサ要素の製造方法
US8400142B2 (en) Linear position sensor with anti-rotation device
JP3205060B2 (ja) 切換型プローブヘッド
JP5066589B2 (ja) 三次元形状測定装置用プローブ及び三次元形状測定装置
TW201323150A (zh) 使用改良型摩擦測定之基板拋光端點偵測的系統與方法
TW200416379A (en) A coordinate measuring device with a vibration damping system
US9389135B2 (en) Systems and methods for calibrating a load cell of a disk burnishing machine
JP2014091190A (ja) 研磨パッドの寿命検知方法
JP5155917B2 (ja) 渦電流探傷プローブ及びその製造方法
US6947242B2 (en) Apparatus and method for dynamic fly height adjustment
JP6730894B2 (ja) 検出装置
JP5162257B2 (ja) 接触式一軸変位センサ
US20100265615A1 (en) Storage device
KR100439564B1 (ko) 표면연마방법및장치
JP2005188951A (ja) 動釣合試験機
JP2008016157A (ja) ヘッドスライダ、グライドハイト検査装置およびグライドハイト検査方法
EP4399477A1 (en) A scanning probe
CN114705141A (zh) 平行度测量装置
JP2005063615A (ja) スピンドルモータ
KR20050081575A (ko) 터치프루브장치
JP2002236013A (ja) 測定器、その測定器を用いた光学系の製造方法および載物台

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090904

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120329

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120424

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120710

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130104

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130125

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160201

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5189756

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees