JP5187955B2 - 電子メールの送信先の設定を支援する装置及び方法 - Google Patents

電子メールの送信先の設定を支援する装置及び方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5187955B2
JP5187955B2 JP2008146639A JP2008146639A JP5187955B2 JP 5187955 B2 JP5187955 B2 JP 5187955B2 JP 2008146639 A JP2008146639 A JP 2008146639A JP 2008146639 A JP2008146639 A JP 2008146639A JP 5187955 B2 JP5187955 B2 JP 5187955B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
address
input field
alternative
mail
input
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008146639A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009294829A (ja
Inventor
雅史 宮崎
真吾 加藤
政美 多田
洋成 落水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
International Business Machines Corp
Original Assignee
International Business Machines Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by International Business Machines Corp filed Critical International Business Machines Corp
Priority to JP2008146639A priority Critical patent/JP5187955B2/ja
Priority to US12/475,549 priority patent/US20090307323A1/en
Publication of JP2009294829A publication Critical patent/JP2009294829A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5187955B2 publication Critical patent/JP5187955B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/10Office automation; Time management
    • G06Q10/107Computer-aided management of electronic mailing [e-mailing]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Human Resources & Organizations (AREA)
  • Entrepreneurship & Innovation (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Operations Research (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Tourism & Hospitality (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)

Description

本発明は、電子メールに関する設定を支援する装置及び方法に関する。特に、本発明は、電子メールの送信先の設定を支援する装置及び方法に関する。
近年、電子メールは、企業等の組織にとって中心的なコミュニケーション手段となっている。電子メールは、電話と異なり、リアルタイムの応答を要求するものではないことから、特に緊急ではない場合の連絡手段として用いられることが多い。ところが、電子メールの送信先のユーザが電子メールを閲覧できない状態が長期間にわたって続くと、電子メールの送信者が予想する以上の期間にわたって電子メールが閲覧されないことになり、業務に支障をきたす一因にもなる。
そこで、従来から、電子メールの送信先のユーザが不在である旨を電子メールの送信者に通知する技術が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
特許文献1では、サーバが、メールの送信があると、メールの送信者から入力された宛先より、受信者側のスケジュールを取得し、受信時刻とスケジュール内の不在開始・終了時刻を比較することにより、必要な不在情報(不在期間、不在内容、不在区分等)を取り出してその詳細を送信者に通知している。
また、従来から、電子メールの送信先のユーザが不在であれば電子メールを代替のユーザに受信させる技術も提案されている(例えば、特許文献2、3参照)。
特許文献2では、メール送信者が期限付きのメールを不在者に送信した場合、不在の受信者が予め定めた自動転送名簿に従ってメールを自動転送し、自動転送された別な受信者が受信通知をすると自動転送名簿に反映して、メールの送信者と不在であった最初の受信者が転送常態を確認できるようにしている。特許文献3では、ユーザが予め複数の代理受信者を登録し、代理受信区分の項目が「代理受信許可」とされている件のみ各代理受信者に受信させるようにしている。
更に、電子メールを読み出すタイミングの遅れによる電子メールの無駄の発生を防止するものとしては、メールがアップロードされたときにその宛先のユーザが代理着信対象者であれば対応する代理着信管理者にメール着信を報知するためのメール着信情報を生成し、ユーザがアクセスしてきたときにそのユーザが代理着信管理者であれば対応するメール着信情報を通知する技術(例えば、特許文献4参照)が公知である。
更にまた、電子メールの送信先の設定を簡易化するものとしては、受信した電子メールの宛先メールアドレス内に特定キーワードが存在すれば、特定キーワードを含む宛先を実アドレスに変換して配信する技術(例えば、特許文献5参照)や、利用頻度順の宛先管理に加えて、日、週、月といった時間単位での受信発信両方の使用頻度をキーとして、また、時間単位の使用頻度だけでは対応できない(年に1、2回程度ではあるが、必ず毎年使用するといった)送信相手のメールアドレス管理のために、メールの主題からキーワードを抽出し、それをキーとして宛先を管理する技術(例えば、特許文献6参照)が公知である。
特開平9−134390号公報 特開平11−4251号公報 特開平7−46270号公報 特開平6−62045号公報 特開平10−173697号公報 特開2002−197027号公報
特許文献1〜4に示されるように、電子メールの送信先のユーザが電子メールを一定期間閲覧できない場合に何らかの対策を講ずる技術は種々提案されていた。
しかしながら、特許文献1の技術では、電子メールを送信した後でないと、電子メールの送信者は、電子メールの送信先のユーザが不在であることを知ることができない。また、特許文献2の技術でも、電子メールを送信した後でないと、電子メールの送信者は、電子メールが代替のユーザに転送されたことを知ることができない。更に、特許文献3、4の技術には、電子メールが代替のユーザに転送されたことや、電子メールの着信が代替のユーザに報知されたことを、電子メールの送信者に通知するという思想がない。
仮に、電子メールの送信先のユーザが電子メールを一定期間閲覧できないことが電子メールの送信前に分かっているとすれば、電子メールの送信者は、電子メールの送信を中止するというアクションを選択することもできる。また、マネージャ、秘書、プロジェクトリーダ等を代替連絡先として電子メールを送信するというアクションを選択することもできる。ところが、これら特許文献の技術では、高々、電子メールの送信先のユーザが電子メールを一定期間閲覧できないことを電子メールの送信後に知って次のアクションを起こせるに過ぎないので、処理に遅延が発生するという問題点がある。
尚、特許文献5、6は、電子メールの送信先の設定を簡易化するものではあるが、電子メールの送信先のユーザが電子メールを一定期間閲覧できない場合における送信先の設定に関する手段を提供するものではない。
本発明の目的は、電子メールをある送信先に送信すると電子メールが所定期間閲覧できない状態になることを、電子メールの送信前に知ることができるようにすることにある。
かかる目的のもと、本発明は、電子メールの送信先の設定を支援する装置であって、電子メールの送信先アドレスを入力するユーザ操作に応じて、送信先アドレスを初期アドレスとして検出する検出部と、検出部により検出された初期アドレスに電子メールを送信すると電子メールが所定期間閲覧されない状態になることを示す状態情報が登録されている場合に、その旨を通知する通知情報を表示する表示部とを備えた、装置を提供する。
ここで、表示部は、特定のオブジェクトを含む通知情報を表示し、特定のオブジェクトに対するユーザ操作に応じて、所定期間を示す情報を表示する、ものであってよい。
また、表示部は、状態情報に加えて、初期アドレスの代わりとなる代替アドレスが登録されている場合に、代替アドレスを示す代替アドレス情報を更に表示する、ものであってよい。この場合において、表示部は、代替アドレスが特定のカテゴリに関連付けて登録されている場合に、代替アドレスが特定のカテゴリの電子メールに関して初期アドレスの代わりとなることを更に示す代替アドレス情報を表示する、ものであってよい。また、表示部は、電子メールの送信先アドレスを入力する入力欄を更に表示し、入力欄及び代替アドレスに対応するオブジェクトに対するユーザ操作があると、代替アドレスを入力した状態で入力欄を表示する、ものであってよい。更に、表示部は、電子メールの送信先アドレスを入力する入力欄を更に表示し、入力欄に対応して予め決められた方法で、代替アドレスに対応するオブジェクトに対するユーザ操作があると、代替アドレスを入力した状態で入力欄を表示する、ものであってよい。
更に、表示部は、電子メールの送信先アドレスを入力する入力欄を更に表示し、初期アドレスに対応するオブジェクトに対するユーザ操作があると、入力欄に入力されていた初期アドレスが削除された状態で入力欄を表示する、ものであってよい。
更にまた、この装置は、他の装置から電子メールを受信する受信部を更に備え、検出部は、受信部により受信された電子メールの送信先アドレスを検出し、表示部は、検出部により検出された送信先アドレスに送信された電子メールが所定期間閲覧されない状態になっている場合に、その旨を通知する通知情報を表示する、ものであってよい。
また、本発明は、電子メールの送信先の設定を支援する装置であって、電子メールの送信先アドレスを入力するユーザ操作に応じて、送信先アドレスを初期アドレスとして検出する検出部と、検出部により検出された初期アドレスに電子メールを送信すると電子メールが所定期間閲覧されない状態になることを示す状態情報と、初期アドレスの代わりとなる代替アドレスとが登録されているかどうかを判定する判定部と、電子メールの送信先アドレスを入力する入力欄を表示し、判定部により状態情報と代替アドレスとが登録されていると判定された場合に、代替アドレスの情報と、入力欄及び代替アドレスに対応するオブジェクトとを含む代替アドレス情報を表示し、オブジェクトに対するユーザ操作があると、代替アドレスを入力した状態で入力欄を表示する表示部とを備えた、装置も提供する。
また、本発明は、電子メールの送信先の設定を支援する方法であって、電子メールの送信先アドレスを入力するユーザ操作に応じて、送信先アドレスを初期アドレスとして検出するステップと、検出された初期アドレスに電子メールを送信すると電子メールが所定期間閲覧されない状態になることを示す状態情報が登録されている場合に、その旨を通知する通知情報を表示するステップとを含む、方法も提供する。
更に、本発明は、電子メールの送信先の設定を支援する装置としてコンピュータを機能させるプログラムであって、コンピュータを、電子メールの送信先アドレスを入力するユーザ操作に応じて、送信先アドレスを初期アドレスとして検出する検出部と、検出部により検出された初期アドレスに電子メールを送信すると電子メールが所定期間閲覧されない状態になることを示す状態情報が登録されている場合に、その旨を通知する通知情報を表示する表示部として機能させる、プログラムも提供する。
本発明によれば、電子メールをある送信先に送信すると電子メールが所定期間閲覧できない状態になることを、電子メールの送信前に知ることができるようになる。
以下、添付図面を参照して、本発明を実施するための最良の形態(以下、「実施の形態」という)について詳細に説明する。
まず、本実施の形態が適用されるコンピュータシステムについて説明する。
図1は、このようなコンピュータシステムの全体構成例を示した図である。
図示するように、このコンピュータシステムは、メールサーバ10と、クライアント20aと、クライアント20bと、クライアント20cとが、ネットワーク80を介して接されている。
メールサーバ10は、電子メールの送信や受信を行うサーバコンピュータである。厳密には、他ネットワークのユーザに電子メールを送信するSMTPサーバ、自ネットワーク内のユーザ宛てに送られてきた電子メールを保管してユーザからの受信要求に対応するPOPサーバ等があるが、ここでは、これらを区別せず、メールサーバ10として示している。また、本実施の形態において、メールサーバ10は、各ユーザが不在の場合に自身のメールアドレスに代えて電子メールの送信先とするメールアドレス(以下、「代替アドレス」という)を保持し、電子メールを送信しようとするユーザからの問い合わせに対して、代替アドレスを応答として返信する。
クライアント20a、20b、20cは、ユーザが使用するPC等の端末装置である。より詳しくは、各ユーザが、代替アドレスを登録したり、電子メールに設定した送信先アドレスのユーザが不在の場合に代替アドレスを再設定して送信したり、電子メールを受信したりするために用いられる端末装置である。例えば、クライアント20aが、代替アドレスをメールサーバ10に登録し、クライアント20bが、電子メールの送信先のユーザが不在であるかをメールサーバ10に問い合わせ、不在であれば代替アドレスを再設定して電子メールをクライアント20cに送信し、クライアント20cが、クライアント20bにより送信された電子メールを受信してユーザに閲覧させる。尚、図では、3台のクライアントしか示していないが、3台以上のクライアントを設けてもよい。また、以下で、クライアント20a、20b、20cを区別しない場合は、単に「クライアント20」ということもある。
ネットワーク80は、メッセージの交換に用いる通信手段である。このネットワーク80としては、インターネットやLAN(Local Area Network)が例示される。
このような構成を有するコンピュータシステムにおいて、本実施の形態では、電子メールを作成する際に、電子メールの送信先のユーザのメールアドレス(送信先アドレス)をアドレス入力欄に入力すると、そのユーザのステータスが表示される。このとき、長期休暇等、すぐに連絡が取れないことが分かる場合は、その送信先アドレスの代わりとなる代替アドレスの情報をメール本文に表示する。そして、この代替アドレスの情報を用いて、電子メールの送信先アドレスを再設定する。
次に、このような概略動作を、具体例を用いて説明する。
まず、例えば長期休暇等による不在のように、電子メールを所定期間閲覧できない状態になるのに先立ち、メールサーバ10に自身の不在に関する情報(以下、「不在情報」という)を登録する際の概略動作について説明する。
図2に、あるユーザの不在情報を登録するのに用いられる表示画面例を示す。
この表示画面例は、複数のタブからなっており、例えば一番左側の「Dates」タブでは、不在になる期間を指定できるようになっている。
また、本実施の形態では、一番右側の「Alternative」タブで、代替アドレスを指定できるようになっている。その際、各代替アドレスに対して、電子メールのカテゴリの一例である目的が定義されている。即ち、各代替アドレスが、如何なる目的の電子メールに関する代替アドレスであるかが定義されている。図では、「Hiroshige Ochimizu/JAPAN/IBM」及び「Ichiro Yamada/JAPAN/IBM」が「Project1」について送信される電子メールに関する代替アドレスであり、「Jiro Yamada/JAPAN/IBM」が「Project2」について送信される電子メールに関する代替アドレスである。また、「Taro Yamada/JAPAN/IBM」は、特定の目的について送信される電子メール以外の電子メールに関する代替アドレスである。例えば、このユーザのマネージャや秘書のメールアドレスをそのような代替アドレスとして登録すればよい。尚、マネージャや秘書のメールアドレスは、社員のメールアドレスを管理するシステムと連動して自動的に取得するようにしてもよい。
図では、現在のステータスとして「Disabled」、即ち、不在通知機能がまだ動作していないことを示しているが、「Enable」ボタンをクリックすると不在通知機能が有効化され、現在のステータスが「Enabled」に変更される。
次に、クライアント20の画面上のアドレス入力欄に対して、電子メールの送信者が送信先アドレスを入力し、その送信先アドレスに対応するユーザが不在であれば、代替アドレスを設定する際の概略動作について説明する。
図3に、電子メールの送信者がアドレス入力欄に最初に送信先アドレスを入力した時点での表示画面例を示す。尚、以下では、この最初に入力した送信先アドレスを「初期アドレス」と呼ぶことにする。
この場合、アドレス入力欄に入力された初期アドレスに対応するユーザが不在であれば、その旨を通知する情報(以下、「通知情報」という)を表示する。
図の例では、「Masashi Miyazaki/JAPAN/IBM」と「Shingo Kato/JAPAN/IBM」が不在であるので、「Masashi Miyazaki/JAPAN/IBM」が不在であることを通知する通知情報401と、「Shingo Kato/JAPAN/IBM」が不在であることを通知する通知情報402とが表示されている。尚、通知情報401、402には、詳細を知るための操作方法を知らせる「Click here to see more information.」という記述も含まれている。
そこで、ユーザが、この記述における特定のオブジェクトの一例である「here」にマウスカーソルを位置付けてクリックすると、より詳細な情報(以下、「詳細情報」という)が表示される。
本実施の形態において、この詳細情報の表示から代替アドレスの設定までの動作としては2つの方法を考えているので、以下、これらを順に説明する。
まず、図4に、詳細情報が表示された時点での第1の表示画面例を示す。
図では、通知情報401における「here」がクリックされたものとして、「Masashi Miyazaki/JAPAN/IBM」に関する詳細情報410を表示している。
この場合、詳細情報410には、初期アドレスの設定や削除を行うための初期アドレス情報411、不在期間を示す期間情報412、代替アドレスの設定や削除を行うための代替アドレス情報413〜415が含まれる。ここで、初期アドレス情報411、代替アドレス情報413〜415は、オブジェクトの一例であるボタン(「To」ボタン、「Cc」ボタン、「Del」ボタン)を含む。「To」ボタンは、対応するメールアドレスを、Toアドレス用のアドレス入力欄(以下、「Toアドレス入力欄」という)に入力するためのボタンである。また、「Cc」ボタンは、対応するメールアドレスを、Ccアドレス用のアドレス入力欄(以下、「Ccアドレス入力欄」という)に入力するためのボタンである。更に、「Del」ボタンは、Toアドレス入力欄又はCcアドレス入力欄に既に入力されているメールアドレスを削除するためのボタンである。
尚、詳細情報410を電子メールの本文に含める必要がない場合には、通知情報401の右端の「×」をクリックすることで再び見えないようにすることができる。
また、通知情報は、電子メールの送信先のユーザのうち、不在情報を設定しているユーザの数だけ表示される。但し、そのようなユーザが多数あり、詳細情報を表示することで全ての通知情報を画面に表示することができない場合は、一部の通知情報のみが同時に見えるようにしてもよい。
その後、電子メールの送信者は、代替アドレス情報を見て送信先アドレスを再設定する。
図5に、送信先アドレスを再設定する際の表示画面例を示す。
図では、初期アドレス情報411内の「Del」ボタンをクリックすることにより、Toアドレス入力欄に入力されていた「Masashi Miyazaki/JAPAN/IBM」を削除している。また、代替アドレス情報413内の右側の「Cc」ボタンをクリックすることにより、Ccアドレス入力欄に「Ichiro Yamada/JAPAN/IBM」を入力している。
尚、「To」ボタンは、対応するメールアドレスが既にToアドレス入力欄に入力されている場合に、「Cc」ボタンは、対応するメールアドレスが既にCcアドレス入力欄に入力されている場合に、「Del」ボタンは、対応するメールアドレスがToアドレス入力欄、Ccアドレス入力欄の何れにも入力されていない場合に、それぞれ、グレイアウトされて選択できないようにするとよい。具体的には、初期アドレス情報411において、図4では「To」ボタンがグレイアウトで表示されているが、図5で「Del」ボタンがクリックされると、「To」ボタンはグレイアウトではなくなり、「Del」ボタンがグレイアウトで表示される。また、代替アドレス情報413の右側のボタン群において、図4では「Del」ボタンがグレイアウトで表示されているが、図5で「Cc」ボタンがクリックされると、「Del」ボタンはグレイアウトではなくなり、「Cc」ボタンがグレイアウトで表示される。
また、このとき、初期アドレス情報や代替アドレス情報内のメールアドレスにアドレスの種別に応じた色を付して表示しておき、何れかのボタンがクリックされた場合に、その色を変更するようにしてもよい。一例として、Toアドレスを赤色で表示し、Ccアドレスを緑色で表示し、何れでもないメールアドレスを黒色で表示する場合を考える。この場合、初期アドレス情報411内の「Masashi Miyazaki/JAPAN/IBM」は図4では赤色で表示されるが、図5で「Del」ボタンがクリックされると黒色に変更される。また、代替アドレス情報413内の「Ichiro Yamada/JAPAN/IBM」は図4では黒色で表示されるが、図5で「Cc」ボタンがクリックされると緑色に変更される。
次に、図3の通知情報401における「here」にマウスカーソルを位置付けてクリックして詳細情報を表示した時点での第2の表示画面例について説明する。
図6に、このときの第2の表示画面例を示す。
図では、通知情報401における「here」がクリックされたものとして、「Masashi Miyazaki/JAPAN/IBM」に関する詳細情報420を表示している。
この場合、詳細情報420には、初期アドレスの設定や削除を行うための初期アドレス情報421(不在期間の情報を含む)、代替アドレスの設定や削除を行うための代替アドレス情報422〜424が含まれる。ここで、初期アドレス情報421、代替アドレス情報422〜424には、第1の表示画面例と異なり、「To」ボタン、「Cc」ボタン、「Del」ボタンは含まれていない。その代わり、ユーザ名の記述をクリックすることにより、Toアドレス入力欄やCcアドレス入力欄へのメールアドレスの追加や、Toアドレス入力欄やCcアドレス入力欄からのメールアドレスの削除が行えるようになっている。例えば、ユーザ名の記述にマウスカーソルを位置付けてマウスをクリックした場合、そのユーザ名に対応するメールアドレスがToアドレス入力欄に入力されていなければ、そのメールアドレスをToアドレス入力欄に入力し、そのユーザ名に対応するメールアドレスがToアドレス入力欄に入力されていれば、そのメールアドレスをToアドレス入力欄から削除する。また、ユーザ名の記述にマウスカーソルを位置付けてキーボードの「Ctrl」キーを押しながらマウスをクリックした場合、そのユーザ名に対応するメールアドレスがCcアドレス入力欄に入力されていなければ、そのメールアドレスをCcアドレス入力欄に入力し、そのユーザ名に対応するメールアドレスがCcアドレス入力欄に入力されていれば、そのメールアドレスをCcアドレス入力欄から削除する。
また、このようにして代替アドレスを設定し、又は、代替アドレスを設定せずに送信された電子メールを他のクライアント20で受信した場合の動作の概略についても説明しておく。
図7に、在席しているユーザが、受信した電子メールを閲覧した時点での表示画面例を示す。
ここでは、「Masashi Miyazaki/JAPAN/IBM」が不在であるとする。すると、Toアドレス入力欄の「Masashi Miyazaki/JAPAN/IBM」が強調表示される。例えば、色を付したり、下線を施したりすることが考えられるが、図では太字で示している。そして、「Masashi Miyazaki/JAPAN/IBM」が不在であることを通知する通知情報431が表示される。これにより、電子メールを受信したユーザは、同じ電子メールを受信した自分以外のユーザが不在である場合に、自分が何らかのアクションを起こさなければならないことを知ることができる。
尚、ここでも、通知情報431の「here」をクリックすることにより、詳細情報を見ることができるようになっている。但し、この場合、電子メールは送信済のため、代替アドレス情報が表示されることはなく、例えば不在期間の情報が表示される。
次に、以上のような動作を行うコンピュータシステムについて詳細に説明する。
まず、このコンピュータシステムの機能構成について説明する。
図8は、メールサーバ10及びクライアント20の機能構成例を示したブロック図である。
まず、メールサーバ10の機能構成を説明する。
図示するように、メールサーバ10は、送信部11と、登録データ記憶部12と、メッセージ生成部13と、受信部19とを備える。
送信部11は、クライアント20に対して電子メールを送信する。また、本実施の形態では、特に、クライアント20からの問い合わせに応じて、初期アドレスに関連付けられた不在情報を設定したメッセージをクライアント20に送信する。
登録データ記憶部12は、ユーザが登録した不在情報を登録データとして記憶する。ここで、不在情報は、例えば、図2に示したような画面から登録される情報であり、不在であるかどうかの区分、不在となる期間、不在中に電子メールを自分の代わりに受信するユーザのメールアドレス(代替アドレス)等を含む。本実施の形態では、電子メールが所定期間閲覧できない状態になることを示す状態情報の一例として、不在情報を用いている。
メッセージ生成部13は、登録データ記憶部12に記憶された登録データの中に、クライアント20から問い合わせを受けた初期アドレスに関連付けられた不在情報があれば、その不在情報を抽出データとして抽出する。そして、抽出データが抽出されれば、これを設定したメッセージを生成する。
受信部19は、クライアント20から初期アドレスに対応するユーザが不在であるかどうかの問い合わせを受信する。
次に、クライアント20の機能構成を説明する。
図示するように、クライアント20は、送信部21と、操作受付部22と、不在判定部23と、表示部24と、抽出データ記憶部25と、詳細情報生成部26と、アドレス更新部26aと、詳細情報更新部26bと、詳細情報記憶部27と、受信部29とを備える。
送信部21は、電子メールをメールサーバ10に送信する。特に、本実施の形態では、入力された初期アドレスに対応するユーザが不在かどうかの問い合わせをメールサーバ10に対して行う。
操作受付部22は、アドレス入力欄に対する初期アドレスの入力、通知情報の上でのオブジェクトに対する操作、詳細情報の上でのオブジェクトに対する操作を受け付ける。本実施の形態では、電子メールの送信先アドレスを検出する検出部の一例として、操作受付部22を設けている。
不在判定部23は、メールサーバ10から送られたメッセージに抽出データが設定されているかどうかを解析することにより、入力された初期アドレスに対応するユーザが不在かどうかを判定する。本実施の形態では、状態情報と代替アドレスとが登録されているかどうかを判定する判定部の一例として、不在判定部23を設けている。
表示部24は、入力された初期アドレスに対応するユーザが不在であることを通知する通知情報や、そのユーザの不在に関する詳細情報を表示する。
抽出データ記憶部25は、不在判定部23がメッセージから取り出した抽出データを記憶する。
詳細情報生成部26は、通知情報の上でのオブジェクトに対する操作に応じて、入力された初期アドレスに対応するユーザの不在に関する詳細情報を、抽出データ記憶部25に記憶された抽出データを用いて生成する。
詳細情報記憶部27は、詳細情報生成部26が生成した詳細情報を記憶する。
アドレス更新部26aは、詳細情報の上でのオブジェクトに対する操作に応じて、アドレス入力欄に代替アドレスを入力したり、アドレス入力欄に既に入力されていた初期アドレスを削除したりする。
詳細情報更新部26bは、詳細情報の上でのオブジェクトに対する操作に応じて、詳細情報記憶部27に記憶された詳細情報を更新する。
受信部29は、電子メールを受信する。特に、本実施の形態では、抽出データが設定されたメッセージをメールサーバ10から受信する。
以下、本実施の形態の動作について説明する。尚、本実施の形態において、電子メールの送信前の処理としては、図5に示した画面から送信先アドレスを再設定する場合と、図6に示した画面から送信先アドレスを再設定する場合とがある。また、図7に示したような電子メールの受信後の処理もある。そこで、以下では、これらを、電子メールの送信前の第1の動作例、電子メールの送信前の第2の動作例、電子メールの受信後の動作例に分けて説明する。
[電子メールの送信前の第1の動作例]
まず、図3に示したように、アドレス入力欄への初期アドレスの入力に応じて通知情報を表示する際の動作について説明する。
図9は、このときのクライアント20及びメールサーバ10の動作例を示したフローチャートである。
クライアント20では、Toアドレス入力欄又はCcアドレス入力欄に初期アドレスを入力する操作があると、操作受付部22が、入力された初期アドレスを取得し、送信部21に受け渡す(ステップ201)。ここでは、例えば、Toアドレス入力欄又はCcアドレス入力欄への送信先アドレスの入力中にコンマやセミコロン等の区切り記号が入力された時点で、区切り記号より前の文字列を初期アドレスと認識するようにするとよい。或いは、あるアドレス入力欄から他のアドレス入力欄等へフォーカスが移動した時点で、フォーカス移動前のアドレス入力欄に入力された文字列を初期アドレスと認識するようにしてもよい。
そして、送信部21が、受け渡された初期アドレスをメールサーバ10に送信する(ステップ202)。
これにより、メールサーバ10では、受信部19が、初期アドレスを受信してメッセージ生成部13に受け渡す(ステップ101)。すると、メッセージ生成部13は、渡された初期アドレスに対応するユーザの不在期間を登録データ記憶部12から読み出し、現在日時がこの不在期間に含まれるかどうかを判定する(ステップ102)。
ここで、現在日時が不在期間に含まれると判定されれば、登録データ記憶部12に記憶された登録データから、初期アドレスに対応する不在情報を抽出し、これを抽出データとする(ステップ103)。そして、抽出データを設定したメッセージを生成し、これを送信部11に受け渡す(ステップ104)。その後、送信部11は、渡されたメッセージをクライアント20に返信する(ステップ105)。
一方、現在日時が不在期間に含まれていないと判定されれば、メッセージに抽出データが設定されることはなく、送信部11が、抽出データを設定しないメッセージをクライアント20に返信する(ステップ105)。
このようにしてメールサーバ10がメッセージを返信すると、クライアント20では、受信部29が、メッセージを受信して不在判定部23に受け渡す(ステップ203)。すると、不在判定部23は、メッセージに抽出データが設定されているかどうかを判定する(ステップ204)。
その結果、抽出データが設定されていると判定されれば、不在判定部23は、まず、入力された初期アドレスに対応するユーザが不在であることを通知する通知情報を生成して表示部24に伝え、表示部24が通知情報を表示する(ステップ205)。そして、通知情報内の所定箇所がクリックされた場合に詳細情報を表示するために、抽出データを取り出して抽出データ記憶部25に記憶する(ステップ206)。
一方、抽出データが設定されていないと判定されれば、不在判定部23は、通知情報の表示や抽出データの記憶を指示することなく処理を終了する。
次に、図4に示したように、通知情報の所定箇所をクリックすることにより詳細情報を表示する際の動作について説明する。
図10は、このときのクライアント20の動作例を示したフローチャートである。
クライアント20では、通知情報内の所定箇所(図4では「here」)にマウスカーソルを位置付けてマウスをクリックする操作があると、操作受付部22が、その所定箇所に対応するユーザのメールアドレス(初期アドレス)を取得し、詳細情報生成部26に受け渡す(ステップ221)。図4の例で言えば、通知情報401内の「here」がクリックされると、初期アドレス「Masashi Miyazaki/JAPAN/IBM」を取得する。
そして、詳細情報生成部26は、まず、詳細情報の初期アドレス情報のうち、初期アドレスに関する記述を生成する(ステップ222)。図4の例で言えば、「Masashi Miyazaki/JAPAN/IBM」という記述を生成する。また、初期アドレスに対応する「Toボタン」、「Ccボタン」、「Delボタン」を生成する(ステップ223)。この場合、初期アドレスはToアドレス入力欄に入力された送信先アドレスであるので、「To」ボタンはグレイアウトして選択されないようにする。尚、これらのボタンを生成する際には、各ボタンがクリックされると動作するプログラム(アドレス更新部26a及び詳細情報更新部26b)も生成して各ボタンに関連付けておくものとする。
また、詳細情報生成部26は、このユーザに対して登録された不在期間に関する記述(期間情報)を生成する(ステップ224)。具体的には、初期アドレスをキーに抽出データ記憶部25を検索して不在期間を取り出し、記述を生成する。図4の例で言えば、「2007/12/18〜2008/01/07」という不在期間を取り出し、「I am out of the office from 2007/12/18 and will not return until 2008/01/07.」という期間情報を生成する。
次に、詳細情報生成部26は、1つの目的に対応する代替アドレスのグループを取得する(ステップ225)。具体的には、初期アドレスをキーに抽出データ記憶部25を検索して代替アドレスのグループと目的とを取り出す。図4の例で言えば、「Hiroshige Ochimizu/JAPAN/IBM」及び「Ichiro Yamada/JAPAN/IBM」からなる代替アドレスのグループと「Project1」という目的とを取り出す。
そして、この目的で送信される電子メールに関して初期アドレスの代わりとなる代替アドレスの記述を生成する(ステップ226)。図4の例で言えば、「please contact Hiroshige Ochimizu/JAPAN/IBM and Ichiro Yamada/JAPAN/IBM for Project1」という記述を生成する。また、この記述に含まれる各代替アドレスに対応する「Toボタン」、「Ccボタン」、「Delボタン」を生成する(ステップ227)。この場合、Toアドレス入力欄に既に入力されている代替アドレスに対応する「To」ボタンはグレイアウトして選択されないようにし、Ccアドレス入力欄に既に入力されている代替アドレスに対応する「Cc」ボタンはグレイアウトして選択されないようにし、何れのアドレス入力欄にも入力されていない代替アドレスに対応する「Del」ボタンはグレイアウトして選択されないようにする。尚、これらのボタンを生成する際には、各ボタンがクリックされると動作するプログラム(アドレス更新部26a及び詳細情報更新部26b)も生成して各ボタンに関連付けておくものとする。
その後、詳細情報生成部26は、電子メールの目的が他に登録されているかどうかを判定する(ステップ228)。そして、他に目的が登録されていれば、ステップ225〜227の処理を繰り返す。これにより、図4の例で言えば、「please contact Jiro Yamada/JAPAN/IBM for Project2」という記述及びこの記述内の代替アドレスに対応するボタン、「please contact Taro Yamada/JAPAN/IBM for any other issues.」という記述及びこの記述内の代替アドレスに対応するボタンも生成されることになる。また、他に目的が登録されていなければ、詳細情報の生成を終了し、これまでに生成した詳細情報を表示部24に受け渡す。
そして、表示部24が、詳細情報生成部26から渡された詳細情報を表示する(ステップ229)。
次いで、図5に示したように、詳細情報内のボタンをクリックすることにより送信先アドレスを再設定する際の動作について説明する。上述したように、詳細情報内のボタンには、「To」ボタン、「Cc」ボタン、「Del」ボタンがあるので、これらのボタンがクリックされた場合の動作を分けて説明する。
図11は、「To」ボタンがクリックされたときのクライアント20の動作例を示したフローチャートである。
クライアント20では、「To」ボタンをクリックする操作があると、操作受付部22が、クリックされた「To」ボタンに対応するメールアドレスを取得し、アドレス更新部26a及び詳細情報更新部26bに受け渡す(ステップ241)。
すると、アドレス更新部26aは、渡されたメールアドレスをToアドレス入力欄に入力して表示するよう表示部24に指示し、表示部24が、メールアドレスをToアドレス入力欄に入力した状態で表示する(ステップ242)。
また、詳細情報更新部26bは、詳細情報記憶部27に記憶された詳細情報に対し、クリックされた「To」ボタンを選択不可能にすると共に対応する「Del」ボタンを選択可能にする更新を行って、更新後の詳細情報を表示部24に受け渡し、表示部24が、渡された詳細情報を表示する(ステップ243)。
図12は、「Cc」ボタンがクリックされたときのクライアント20の動作例を示したフローチャートである。
クライアント20では、「Cc」ボタンをクリックする操作があると、操作受付部22が、クリックされた「Cc」ボタンに対応するメールアドレスを取得し、アドレス更新部26a及び詳細情報更新部26bに受け渡す(ステップ251)。
すると、アドレス更新部26aは、渡されたメールアドレスをCcアドレス入力欄に入力して表示するよう表示部24に指示し、表示部24が、メールアドレスをCcアドレス入力欄に入力した状態で表示する(ステップ252)。
また、詳細情報更新部26bは、詳細情報記憶部27に記憶された詳細情報に対し、クリックされた「Cc」ボタンを選択不可能にすると共に対応する「Del」ボタンを選択可能にする更新を行って、更新後の詳細情報を表示部24に受け渡し、表示部24が、渡された詳細情報を表示する(ステップ253)。
図13は、「Del」ボタンがクリックされたときのクライアント20の動作例を示したフローチャートである。
クライアント20では、「Del」ボタンをクリックする操作があると、操作受付部22が、クリックされた「Del」ボタンに対応するメールアドレスを取得し、アドレス更新部26a及び詳細情報更新部26bに受け渡す(ステップ261)。
すると、アドレス更新部26aは、図示しないメモリに格納された現在の表示状態を参照して、渡されたメールアドレスがToアドレス入力欄に既に入力されているかどうかを判定する(ステップ262)。そして、Toアドレス入力欄に入力されていれば、渡されたメールアドレスをToアドレス入力欄から削除するよう表示部24に指示し、表示部24が、メールアドレスをToアドレス入力欄から削除した後の状態で情報を表示する(ステップ263)。また、渡されたメールアドレスがToアドレス入力欄に入力されている旨は詳細情報更新部26bにも使えられ、この場合に、詳細情報更新部26bは、詳細情報記憶部27に記憶された詳細情報に対し、クリックされた「Del」ボタンを選択不可能にすると共に対応する「To」ボタンを選択可能にする更新を行って、更新後の詳細情報を表示部24に受け渡し、表示部24が、渡された詳細情報を表示する(ステップ264)。
更に、アドレス更新部26aは、図示しないメモリに格納された現在の表示状態を参照して、渡されたメールアドレスがCcアドレス入力欄に既に入力されているかどうかを判定する(ステップ265)。そして、Ccアドレス入力欄に入力されていれば、渡されたメールアドレスをCcアドレス入力欄から削除するよう表示部24に指示し、表示部24が、メールアドレスをCcアドレス入力欄から削除した後の状態で情報を表示する(ステップ266)。また、渡されたメールアドレスがCcアドレス入力欄に入力されている旨は詳細情報更新部26bにも使えられ、この場合に、詳細情報更新部26bは、詳細情報記憶部27に記憶された詳細情報に対し、クリックされた「Del」ボタンを選択不可能にすると共に対応する「Cc」ボタンを選択可能にする更新を行って、更新後の詳細情報を表示部24に受け渡し、表示部24が、渡された詳細情報を表示する(ステップ267)。
[電子メールの送信前の第2の動作例]
まず、図3に示したように、アドレス入力欄への初期アドレスの入力に応じて通知情報を表示する際の動作であるが、これは、図9に示したものと同様なので、説明を省略する。
また、図6に示したように、通知情報の所定箇所をクリックすることにより詳細情報を表示する際の動作であるが、これは、図10と略同様である。但し、この動作例では、ボタンを表示しないので、ステップ223及び227は実行されず、メールアドレスを再設定するために動作するプログラムは、ステップ222及び226において、ユーザ名の記述に関連付けられる。
次いで、詳細情報内のユーザ名の記述をクリックすることにより送信先アドレスを再設定する際の動作について説明する。
図14は、このときのクライアント20の動作例を示したフローチャートである。
クライアント20では、ユーザ名の記述をクリックする操作があると、操作受付部22が、まず、そのユーザ名に対応するメールアドレスを取得する(ステップ281)。ここで、表示される詳細情報には、ユーザ名が含まれ、メールアドレスは含まれていないが、例えば、詳細情報のうちの表示されない部分にユーザ名とメールアドレスとの対応情報を保持し、メールアドレスは、この対応情報に基づいて取得するとよい。尚、メールアドレスは、クリック操作がキーの押下を伴わないクリック操作(以下、「通常クリック」という)であるか、キー(例えば「Ctrl」キー)の押下を伴うクリック操作(以下、「併用クリック」という)であるかを示す情報と共にアドレス更新部26aに受け渡される。
すると、アドレス更新部26aは、まず、クリック操作が通常クリックであるか併用クリックであるかを判定する(ステップ282)。
その結果、クリック操作が通常クリックであると判定された場合、アドレス更新部26aは、図示しないメモリに格納された現在の表示状態を参照して、渡されたメールアドレスがToアドレス入力欄に既に入力されているかどうかを判定する(ステップ283)。そして、メールアドレスがToアドレス入力欄に入力されていなければ、アドレス更新部26aは、渡されたメールアドレスをToアドレス入力欄に入力して表示するよう表示部24に指示し、表示部24が、メールアドレスをToアドレス入力欄に入力した状態で表示する(ステップ284)。また、メールアドレスがToアドレス入力欄に入力されていれば、アドレス更新部26aは、渡されたメールアドレスをToアドレス入力欄から削除するよう表示部24に指示し、表示部24が、メールアドレスをToアドレス入力欄から削除した後の状態で情報を表示する(ステップ285)。
一方、クリック操作が併用クリックであると判定された場合、アドレス更新部26aは、図示しないメモリに格納された現在の表示状態を参照して、渡されたメールアドレスがCcアドレス入力欄に既に入力されているかどうかを判定する(ステップ286)。そして、メールアドレスがCcアドレス入力欄に入力されていなければ、アドレス更新部26aは、渡されたメールアドレスをCcアドレス入力欄に入力して表示するよう表示部24に指示し、表示部24が、メールアドレスをCcアドレス入力欄に入力した状態で表示する(ステップ287)。また、メールアドレスがCcアドレス入力欄に入力されていれば、アドレス更新部26aは、渡されたメールアドレスをCcアドレス入力欄から削除するよう表示部24に指示し、表示部24が、メールアドレスをCcアドレス入力欄から削除した後の状態で情報を表示する(ステップ288)。
尚、この動作例では、メールアドレスの入力又は削除の対象をToアドレス入力欄とするかCcアドレス入力欄とするかを、単純なマウスクリックと、キーを押下しながらのマウスクリックとで切り分けたが、必ずしもこのような操作には限らない。Toアドレス入力欄及びCcアドレス入力欄の各々に対応して予め決められた2つの異なる操作方法であれば、如何なる操作方法を採用してもよい。
[電子メールの受信後の動作例]
この動作例は、電子メールを受信したユーザがメール本文を開いた際に実行される。
まず、図7に示したように、メール本文を開いたときに通知情報を表示する際の動作であるが、これは、図9に示したものと略同様である。但し、図9では、ステップ201、202、101、103等において、画面から入力された初期アドレスを処理対象としたが、この動作例では、電子メールを送信する際にアドレス入力欄に入力されていたメールアドレスを処理対象とする。但し、現在メール本文を閲覧しているユーザは、不在でないことが明らかなので、処理対象から除外してもよい。或いは、電子メールの送信者がメール本文に通知情報を含めたまま電子メールを送信し、その通知情報に対応するメールアドレスのみを処理対象としてもよい。
また、通知情報の所定箇所をクリックすることにより詳細情報を表示する際の動作であるが、これは、図10と略同様である。但し、この動作例では、初期アドレス情報及び代替アドレス情報を表示しないので、ステップ222、223、225〜228は実行されない。
以上、本発明の実施の形態について詳細に説明してきた。
ところで、上記実施の形態では、電子メールを所定期間閲覧できない状態として、電子メールの送信先のユーザが不在である状態を想定した。しかしながら、これはあくまで一例であり、この他にも、不在ではないが多忙のために電子メールを所定期間閲覧できない状態等、電子メールの受信者の事情に応じた種々の状態を考えることができる。
また、電子メールを所定期間閲覧できない状態とは、あるメールアドレスに送信された電子メールが一律に所定期間閲覧されないという状態には限らない。即ち、特定の送信元からの電子メールだけ所定期間閲覧されないという状態を含むものであってもよい。その意味で、電子メールを所定期間閲覧できない状態とは、あるメールアドレスに電子メールを送信するとその電子メールが所定期間閲覧されない状態の一例であると言うことができる。
以上説明したように、本実施の形態では、電子メールの送信先アドレスをアドレス入力欄に入力した時点で、その送信先アドレスに対応するユーザが不在かどうかを問い合わせ、その結果を表示するようにした。これにより、電子メールを送信したいユーザが不在かどうか早めに分かり、代替手段を早めに選択することができる。
また、本実施の形態では、電子メールの送信先のユーザが不在の場合、代わりに電子メールを受信するユーザの候補を表示するようにした。これにより、電子メールの送信者が代わりの受信者を選択することができる。例えば、機密情報や個人情報等を扱う電子メールを送信する場合、電子メールの受信者は、機械的に決定するのではなく、電子メールの送信者が選択することが重要である。
また、本実施の形態では、代わりに電子メールを受信するユーザの候補のメールアドレスを表示するようにした。これにより、改めてアドレス帳でメールアドレスを調べる手間を省くことができる。
更に、本実施の形態では、ボタン等をクリックする操作に応じて、ToアドレスやCcアドレスを設定したり削除したりするようにした。これにより、例えば、メールアドレスをコピー&ペーストするような作業が不要となる。
更にまた、電子メールを受信したときにも他の受信者の状況を通知するようにした。これにより、電子メールを閲覧したユーザは、自分がアクションを起こす必要があるかどうかを推定できるようになる。
最後に、本実施の形態を適用するのに好適なコンピュータのハードウェア構成について説明する。図15は、このようなコンピュータのハードウェア構成の一例を示した図である。図示するように、コンピュータは、演算手段であるCPU(Central Processing Unit)90aと、M/B(マザーボード)チップセット90bを介してCPU90aに接続されたメインメモリ90cと、同じくM/Bチップセット90bを介してCPU90aに接続された表示機構90dとを備える。また、M/Bチップセット90bには、ブリッジ回路90eを介して、ネットワークインターフェイス90fと、磁気ディスク装置(HDD)90gと、音声機構90hと、キーボード/マウス90iと、フレキシブルディスクドライブ90jとが接続されている。
尚、図15において、各構成要素は、バスを介して接続される。例えば、CPU90aとM/Bチップセット90bの間や、M/Bチップセット90bとメインメモリ90cの間は、CPUバスを介して接続される。また、M/Bチップセット90bと表示機構90dとの間は、AGP(Accelerated Graphics Port)を介して接続されてもよいが、表示機構90dがPCI Express対応のビデオカードを含む場合、M/Bチップセット90bとこのビデオカードの間は、PCI Express(PCIe)バスを介して接続される。また、ブリッジ回路90eと接続する場合、ネットワークインターフェイス90fについては、例えば、PCI Expressを用いることができる。また、磁気ディスク装置90gについては、例えば、シリアルATA(AT Attachment)、パラレル転送のATA、PCI(Peripheral Components Interconnect)を用いることができる。更に、キーボード/マウス90i、及び、フレキシブルディスクドライブ90jについては、USB(Universal Serial Bus)を用いることができる。
ここで、本発明は、全てハードウェアで実現してもよいし、全てソフトウェアで実現してもよい。また、ハードウェア及びソフトウェアの両方により実現することも可能である。また、本発明は、コンピュータ、データ処理システム、コンピュータプログラムとして実現することができる。このコンピュータプログラムは、コンピュータにより読取り可能な媒体に記憶され、提供され得る。ここで、媒体としては、電子的、磁気的、光学的、電磁的、赤外線又は半導体システム(装置又は機器)、或いは、伝搬媒体が考えられる。また、コンピュータにより読取り可能な媒体としては、半導体、ソリッドステート記憶装置、磁気テープ、取り外し可能なコンピュータディスケット、ランダムアクセスメモリ(RAM)、リードオンリーメモリ(ROM)、リジッド磁気ディスク、及び光ディスクが例示される。現時点における光ディスクの例には、コンパクトディスク−リードオンリーメモリ(CD−ROM)、コンパクトディスク−リード/ライト(CD−R/W)及びDVDが含まれる。
以上、本発明を実施の形態を用いて説明したが、本発明の技術的範囲は上記実施の形態には限定されない。本発明の精神及び範囲から逸脱することなく様々に変更したり代替態様を採用したりすることが可能なことは、当業者に明らかである。
本発明の実施の形態におけるコンピュータシステムの全体構成を示した図である。 本発明の実施の形態における不在情報を登録するための表示画面例を示した図である。 本発明の実施の形態における通知情報を表示したときの表示画面例を示した図である。 本発明の実施の形態における詳細情報を表示したときの第1の表示画面例を示した図である。 本発明の実施の形態における送信先アドレスを再設定したときの表示画面例を示した図である。 本発明の実施の形態における詳細情報を表示したときの第2の表示画面例を示した図である。 本発明の実施の形態における受信メールを開いたときの表示画面例を示した図である。 本発明の実施の形態におけるメールサーバ及びクライアントの機能構成例を示した図である。 本発明の実施の形態において通知情報を表示するときのメールサーバ及びクライアントの動作例を示したフローチャートである。 本発明の実施の形態において詳細情報を表示するときのクライアントの動作例を示したフローチャートである。 本発明の実施の形態の電子メール送信前の第1の動作例において送信先アドレスを再設定するときのクライアントの動作例を示したフローチャートである。 本発明の実施の形態の電子メール送信前の第1の動作例において送信先アドレスを再設定するときのクライアントの動作例を示したフローチャートである。 本発明の実施の形態の電子メール送信前の第1の動作例において送信先アドレスを再設定するときのクライアントの動作例を示したフローチャートである。 本発明の実施の形態の電子メール送信前の第2の動作例において送信先アドレスを再設定するときのクライアントの動作例を示したフローチャートである。 本発明の実施の形態を適用可能なコンピュータのハードウェア構成を示した図である。
符号の説明
10…メールサーバ、11…送信部、12…登録データ記憶部、13…メッセージ生成部、19…受信部、20…クライアント、21…送信部、22…操作受付部、23…不在判定部、24…表示部、25…抽出データ記憶部、26…詳細情報生成部、26a…アドレス更新部、26b…詳細情報更新部、27…詳細情報記憶部、29…受信部

Claims (8)

  1. 電子メールの送信先の設定を支援する装置であって、
    前記電子メールの送信先アドレスを入力するユーザ操作に応じて、当該送信先アドレスを初期アドレスとして検出する検出部と、
    前記電子メールの送信先アドレスを入力する第1の入力欄及び第2の入力欄を表示し、前記検出部により検出された前記初期アドレスに前記電子メールを送信すると当該電子メールが所定期間閲覧されない状態になることを示す状態情報と、当該初期アドレスの代わりとなる代替アドレスとが登録されている場合に、当該状態情報が登録されている旨を通知する通知情報と、当該第1の入力欄及び当該代替アドレスに対応する第1の代替アドレス用オブジェクト、当該第2の入力欄及び当該代替アドレスに対応する第2の代替アドレス用オブジェクト及び当該代替アドレスに対応する第3の代替アドレス用オブジェクトを含む代替アドレス情報と、当該電子メールの本文に表示し、当該第1の代替アドレス用オブジェクトに対するユーザ操作があると、当該代替アドレスを入力した状態で当該第1の入力欄を表示し、当該第2の代替アドレス用オブジェクトに対するユーザ操作があると、当該代替アドレスを入力した状態で当該第2の入力欄を表示し、当該第3の代替アドレス用オブジェクトに対するユーザ操作があると、当該第1の入力欄及び当該第2の入力欄のうちの当該代替アドレスが入力された入力欄から当該代替アドレスを削除した状態で当該入力欄を表示する表示部と
    を備えた、装置。
  2. 前記表示部は、前記状態情報と前記代替アドレスとが登録されている場合に、前記第1の入力欄及び前記初期アドレスに対応する第1の初期アドレス用オブジェクト、前記第2の入力欄及び前記初期アドレスに対応する第2の初期アドレス用オブジェクト及び前記初期アドレスに対応する第3の初期アドレス用オブジェクトを含む初期アドレス情報を、前記電子メールの本文に更に表示し、当該第1の初期アドレス用オブジェクトに対するユーザ操作があると、当該初期アドレスを入力した状態で当該第1の入力欄を表示し、当該第2の初期アドレス用オブジェクトに対するユーザ操作があると、当該初期アドレスを入力した状態で当該第2の入力欄を表示し、当該第3の初期アドレス用オブジェクトに対するユーザ操作があると、当該第1の入力欄及び当該第2の入力欄のうちの当該初期アドレスが入力された入力欄から当該初期アドレスを削除した状態で当該入力欄を表示する、請求項1の装置。
  3. 前記表示部は、特定のオブジェクトを含む前記通知情報を表示し、当該特定のオブジェクトに対するユーザ操作に応じて、前記所定期間を示す情報を表示する、請求項1の装置。
  4. 前記表示部は、前記代替アドレスが特定のカテゴリに関連付けて登録されている場合に、当該代替アドレスが当該特定のカテゴリの電子メールに関して前記初期アドレスの代わりとなることを更に示す前記代替アドレス情報を表示する、請求項1の装置。
  5. 他の装置から電子メールを受信する受信部を更に備え、
    前記検出部は、前記受信部により受信された前記電子メールの送信先アドレスを検出し、
    前記表示部は、前記検出部により検出された前記送信先アドレスに送信された前記電子メールが所定期間閲覧されない状態になっている場合に、その旨を通知する通知情報を表示する、請求項1の装置。
  6. 電子メールの送信先の設定を支援する装置であって、
    前記電子メールの送信先アドレスを入力するユーザ操作に応じて、当該送信先アドレスを初期アドレスとして検出する検出部と、
    前記検出部により検出された前記初期アドレスに前記電子メールを送信すると当該電子メールが所定期間閲覧されない状態になることを示す状態情報と、当該初期アドレスの代わりとなる代替アドレスとが登録されているかどうかを判定する判定部と、
    前記電子メールの送信先アドレスを入力する第1の入力欄及び第2の入力欄を表示し、前記判定部により前記状態情報と前記代替アドレスとが登録されていると判定された場合に、当該状態情報が登録されている旨を通知する通知情報と、前記初期アドレスの情報、当該第1の入力欄及び当該初期アドレスに対応する第1の初期アドレス用オブジェクト、当該第2の入力欄及び当該初期アドレスに対応する第2の初期アドレス用オブジェクト及び当該初期アドレスに対応する第3の初期アドレス用オブジェクトを含む初期アドレス情報と、当該代替アドレスの情報当該第1の入力欄及び当該代替アドレスに対応する第1の代替アドレス用オブジェクト、当該第2の入力欄及び当該代替アドレスに対応する第2の代替アドレス用オブジェクト及び当該代替アドレスに対応する第3の代替アドレス用オブジェクトを含む代替アドレス情報、当該電子メールの本文に表示し、当該第1の初期アドレス用オブジェクトに対するユーザ操作があると、当該初期アドレスを入力した状態で当該第1の入力欄を表示し、当該第2の初期アドレス用オブジェクトに対するユーザ操作があると、当該初期アドレスを入力した状態で当該第2の入力欄を表示し、当該第3の初期アドレス用オブジェクトに対するユーザ操作があると、当該第1の入力欄及び当該第2の入力欄のうちの当該初期アドレスが入力された入力欄から当該初期アドレスを削除した状態で当該入力欄を表示し、当該第1の代替アドレス用オブジェクトに対するユーザ操作があると、当該代替アドレスを入力した状態で当該第1の入力欄を表示し、当該第2の代替アドレス用オブジェクトに対するユーザ操作があると、当該代替アドレスを入力した状態で当該第2の入力欄を表示し、当該第3の代替アドレス用オブジェクトに対するユーザ操作があると、当該第1の入力欄及び当該第2の入力欄のうちの当該代替アドレスが入力された入力欄から当該代替アドレスを削除した状態で当該入力欄を表示する表示部と
    を備えた、装置。
  7. 電子メールの送信先の設定を支援する方法であって、
    前記電子メールの送信先アドレスを入力するユーザ操作に応じて、当該送信先アドレスを初期アドレスとして検出するステップと、
    前記電子メールの送信先アドレスを入力する第1の入力欄及び第2の入力欄を表示し、検出された前記初期アドレスに前記電子メールを送信すると当該電子メールが所定期間閲覧されない状態になることを示す状態情報と、当該初期アドレスの代わりとなる代替アドレスとが登録されている場合に、当該状態情報が登録されている旨を通知する通知情報と、当該第1の入力欄及び当該代替アドレスに対応する第1の代替アドレス用オブジェクト、当該第2の入力欄及び当該代替アドレスに対応する第2の代替アドレス用オブジェクト及び当該代替アドレスに対応する第3の代替アドレス用オブジェクトを含む代替アドレス情報と、当該電子メールの本文に表示するステップと
    前記第1の代替アドレス用オブジェクトに対するユーザ操作があると、前記代替アドレスを入力した状態で前記第1の入力欄を表示し、前記第2の代替アドレス用オブジェクトに対するユーザ操作があると、前記代替アドレスを入力した状態で前記第2の入力欄を表示し、前記第3の代替アドレス用オブジェクトに対するユーザ操作があると、前記第1の入力欄及び前記第2の入力欄のうちの前記代替アドレスが入力された入力欄から当該代替アドレスを削除した状態で当該入力欄を表示するステップと
    を含む、方法。
  8. 電子メールの送信先の設定を支援する装置としてコンピュータを機能させるプログラムであって、
    前記コンピュータを、
    前記電子メールの送信先アドレスを入力するユーザ操作に応じて、当該送信先アドレスを初期アドレスとして検出する検出部と、
    前記電子メールの送信先アドレスを入力する第1の入力欄及び第2の入力欄を表示し、前記検出部により検出された前記初期アドレスに前記電子メールを送信すると当該電子メールが所定期間閲覧されない状態になることを示す状態情報と、当該初期アドレスの代わりとなる代替アドレスとが登録されている場合に、当該状態情報が登録されている旨を通知する通知情報と、当該第1の入力欄及び当該代替アドレスに対応する第1の代替アドレス用オブジェクト、当該第2の入力欄及び当該代替アドレスに対応する第2の代替アドレス用オブジェクト及び当該代替アドレスに対応する第3の代替アドレス用オブジェクトとを含む代替アドレス情報と、当該電子メールの本文に表示し、当該第1の代替アドレス用オブジェクトに対するユーザ操作があると、当該代替アドレスを入力した状態で当該第1の入力欄を表示し、当該第2の代替アドレス用オブジェクトに対するユーザ操作があると、当該代替アドレスを入力した状態で当該第2の入力欄を表示し、当該第3の代替アドレス用オブジェクトに対するユーザ操作があると、当該第1の入力欄及び当該第2の入力欄のうちの当該代替アドレスが入力された入力欄から当該代替アドレスを削除した状態で当該入力欄を表示する表示部と
    して機能させる、プログラム。
JP2008146639A 2008-06-04 2008-06-04 電子メールの送信先の設定を支援する装置及び方法 Expired - Fee Related JP5187955B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008146639A JP5187955B2 (ja) 2008-06-04 2008-06-04 電子メールの送信先の設定を支援する装置及び方法
US12/475,549 US20090307323A1 (en) 2008-06-04 2009-05-31 Apparatus and method for supporting setting of destination of email

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008146639A JP5187955B2 (ja) 2008-06-04 2008-06-04 電子メールの送信先の設定を支援する装置及び方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009294829A JP2009294829A (ja) 2009-12-17
JP5187955B2 true JP5187955B2 (ja) 2013-04-24

Family

ID=41401290

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008146639A Expired - Fee Related JP5187955B2 (ja) 2008-06-04 2008-06-04 電子メールの送信先の設定を支援する装置及び方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20090307323A1 (ja)
JP (1) JP5187955B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8166121B2 (en) * 2009-12-31 2012-04-24 International Business Machines Corporation Situation based presence notification leveraging
US8572496B2 (en) * 2010-04-27 2013-10-29 Go Daddy Operating Company, LLC Embedding variable fields in individual email messages sent via a web-based graphical user interface
JP4879361B1 (ja) * 2011-04-28 2012-02-22 楽天株式会社 電子メールシステム、電子メールシステムの制御方法、中継装置、プログラム、及び情報記憶媒体
GB2497511A (en) * 2011-11-30 2013-06-19 Metaswitch Networks Ltd Email system
US9565147B2 (en) 2014-06-30 2017-02-07 Go Daddy Operating Company, LLC System and methods for multiple email services having a common domain
JP2015181006A (ja) * 2015-04-13 2015-10-15 株式会社AnchorZ 情報処理装置、情報処理方法およびプログラム
US10142273B2 (en) * 2015-06-23 2018-11-27 International Business Machines Corporation Handling various scenarios where an email recipient is not available
JP2017162002A (ja) 2016-03-07 2017-09-14 ソニー株式会社 情報処理装置、情報処理方法、プログラム及び情報処理システム

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7403599B2 (en) * 2003-02-12 2008-07-22 At&T Mobility Ii Llc Interface for a multi-messaging system
JP2004030604A (ja) * 2003-04-25 2004-01-29 Canon Inc メッセージ配送支援システム及びメッセージ配送支援方法
US7636939B2 (en) * 2004-12-10 2009-12-22 Microsoft Corporation Endpoint identification and security
US7831668B2 (en) * 2005-02-07 2010-11-09 Nokia Corporation Terminal and computer program product for replying to an email message using one of a plurality of communication methods
US20080104177A1 (en) * 2006-10-30 2008-05-01 Keohane Susann M Method to facilitate sender notification of out-of-office status of e-mail addressee

Also Published As

Publication number Publication date
US20090307323A1 (en) 2009-12-10
JP2009294829A (ja) 2009-12-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5187955B2 (ja) 電子メールの送信先の設定を支援する装置及び方法
KR101031942B1 (ko) 접속 소스들로부터 수집된 접속 정보를 찾아내는 시스템 및방법
US7818385B2 (en) Method and apparatus for forwarding emails to previous recipients
US7430580B2 (en) Method and apparatus for adding recipients to sent email
JP2007011778A (ja) 情報検索表示方法およびコンピュータ読み取り可能な記録媒体
US20070300164A1 (en) Method and system for managing instant message logs from within a calendar application
US9436932B2 (en) Method and system for highlighting email recipients
US20090106379A1 (en) Method and Apparatus for Increasing Personability of Instant Messaging with User Images
JP4378131B2 (ja) 情報処理装置、情報処理システムおよびデータベースの検索方法並びにプログラム
US20080222254A1 (en) Systems and methods for sending customized emails to recipient groups
TW200823704A (en) Method and apparatus for resolution of abbreviated text in an electronic communications system
US20070011255A1 (en) Information processing apparatus and e-mail control method
US9501335B2 (en) Web service API for unified contact store
WO2023016536A1 (zh) 一种交互方法、装置、设备和存储介质
RU2635906C2 (ru) Способ (варианты) и клиентское устройство для обработки и отображения электронных писем
KR100780784B1 (ko) 작성자의 현재 화상을 데이터와 함께 제시 가능한 데이터 관리 시스템
JPWO2003083674A1 (ja) 掲示板管理システム及びコンピュータプログラム
JP2005284454A (ja) 迷惑メール配信防止システム、当該システムにおける情報端末及び電子メールサーバ
JP2005316714A (ja) 情報検索方法、情報検索プログラム、および情報検索装置
CN112559553A (zh) 一种查看会话内容的方法、***、电子设备及存储介质
KR100851341B1 (ko) 사용자 컴퓨터에 설치된 각 데이터 전송 프로그램을 이용한데이터 전송방법과 기록매체
JP2007316852A (ja) メール表示方法、メール管理方法及びメールシステム
JP7401726B1 (ja) 情報処理装置および情報処理方法
JP2000242579A (ja) 電子メールクライアント装置とサーバ装置、及びそれらを接続してなる電子メールシステム
JP7058616B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110222

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120326

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120403

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120702

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121225

RD14 Notification of resignation of power of sub attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7434

Effective date: 20121226

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130121

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160201

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees