JP5186591B2 - 有機化合物蒸気発生装置及び有機薄膜製造装置 - Google Patents

有機化合物蒸気発生装置及び有機薄膜製造装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5186591B2
JP5186591B2 JP2011501595A JP2011501595A JP5186591B2 JP 5186591 B2 JP5186591 B2 JP 5186591B2 JP 2011501595 A JP2011501595 A JP 2011501595A JP 2011501595 A JP2011501595 A JP 2011501595A JP 5186591 B2 JP5186591 B2 JP 5186591B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
organic compound
connecting pipe
tank
tubular insertion
compound vapor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011501595A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2010098308A1 (ja
Inventor
敏夫 根岸
秀行 平岩
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ulvac Inc
Original Assignee
Ulvac Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ulvac Inc filed Critical Ulvac Inc
Priority to JP2011501595A priority Critical patent/JP5186591B2/ja
Publication of JPWO2010098308A1 publication Critical patent/JPWO2010098308A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5186591B2 publication Critical patent/JP5186591B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • C23C14/24Vacuum evaporation
    • C23C14/243Crucibles for source material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D1/00Processes for applying liquids or other fluent materials
    • B05D1/60Deposition of organic layers from vapour phase
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/06Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the coating material
    • C23C14/12Organic material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • C23C14/228Gas flow assisted PVD deposition
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • C23C14/24Vacuum evaporation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • C23C14/24Vacuum evaporation
    • C23C14/246Replenishment of source material
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K71/00Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
    • H10K71/10Deposition of organic active material
    • H10K71/16Deposition of organic active material using physical vapour deposition [PVD], e.g. vacuum deposition or sputtering
    • H10K71/164Deposition of organic active material using physical vapour deposition [PVD], e.g. vacuum deposition or sputtering using vacuum deposition

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Physical Or Chemical Processes And Apparatus (AREA)

Description

本発明は、有機ELを製造するために用いられる蒸発源と有機EL製造装置に関するものである。
図3に示した従来の蒸気発生装置130は、貯蔵槽131と、輸送装置132と、発生槽133とを有している。
貯蔵槽131の内部には、漏斗形状の漏斗容器134が鉛直に配置されている。漏斗容器134は、逆円錐形状の漏斗斜面129と、漏斗形状の中央位置の孔に接続された管である管状挿入部128とを有している。管状挿入部128は鉛直下方に伸びており、管状挿入部128の上端よりも上方位置から管状挿入部128の内部に亘って、計量棒135が鉛直に挿通されている。
貯蔵槽131の下方には発生槽133が配置されており、輸送装置132は貯蔵槽131と発生槽133との間に配置されている。
輸送装置132は外側接続管137を有しており、外側接続管137の上端は貯蔵槽131の底面に取り付けられ、下端は発生槽133の天井に取り付けられており、貯蔵槽131の内部と発生槽133の内部は、外側接続管137によって接続されている。管状挿入部128は外側接続管137に挿入されている。
漏斗容器134に有機材料を供給し、有機材料を計量棒135に形成されたネジ溝の下端から下方に落下させると、漏斗容器134の管状挿入部128内を通って、発生槽133の底面上に落下して発生槽133の底面上に配置された発熱体139によって有機材料が加熱され、有機材料蒸気が発生する。
この有機材料蒸気は、発生槽133に接続されたガス導入系141から発生槽133内に導入されるキャリアガスによって発生槽133の外部へ供給される。
従来の蒸気発生装置130では、発生槽133内で発生した有機材料蒸気が管状挿入部128内に逆流してしまうという問題が生じていた。
特開2006−307239号公報 特開2003−226961号公報
本発明は上記従来技術の不都合を解決するために創作されたものであり、その目的は、発生槽内で発生した有機化合物蒸気が有機化合物蒸気を発生槽に供給する接続配管に逆流しない装置を提供することである。
上記課題を解決するために、本発明は有機材料が配置された貯蔵槽と、前記有機材料を加熱して前記有機材料の蒸気を発生させる発生槽と前記貯蔵槽内の前記有機材料を前記発生槽に供給する輸送装置とを有する有機化合物蒸気発生装置であって、前記輸送装置は、前記貯蔵槽の内部雰囲気と前記発生槽の内部雰囲気とを気密に接続し、前記貯蔵槽内の前記有機材料を通過させ、前記発生槽内に移動させる接続配管と、前記接続配管に形成され、気体を供給するガス導入系に接続されると前記気体は、前記接続配管内に導入されるガス導入口とを有する有機化合物蒸気発生装置である。
また、本発明は、前記貯蔵槽内には、漏斗形状の漏斗状容器が、前記漏斗形状の斜面を上に向け、漏斗形状の中央に位置する孔に接続された管状の管状挿入部を下に向けて前記接続配管に挿入され、前記管状挿入部の下端は前記接続配管内に位置し、前記斜面上には、前記有機材料の粉体が配置され、前記漏斗状容器内の前記有機材料は、前記管状挿入部の下端から前記接続配管の内部を通って前記発生槽に供給されるようにされ、前記ガス導入口は、前記接続配管内で、前記管状挿入部と前記接続配管の間に前記気体を供給するように形成され、供給される前記気体は、前記管状挿入部と前記接続配管の間の隙間を通って前記発生槽に導入されるように構成された有機化合物蒸気発生装置である。
本発明は、前記漏斗状容器には、下端が開放されたネジ溝が側面に螺旋状に形成された計量棒が、前記ネジ溝の下端が前記管状挿入部内に位置するように挿通され、前記計量棒の回転によって前記有機材料が前記ネジ溝内を移動して落下し、前記管状挿入部から前記輸送装置内に供給されるように構成された有機化合物蒸気発生装置である。
さらに、本発明は、前記接続配管は、外側接続管と、内側接続管を有し、前記内側接続管は、前記外側接続管の内部に配置され、下端が前記発生槽内に配置され、前記管状挿入部は、前記内側接続管内に挿入され、前記管状挿入部の下端は前記内側接続管内に配置された有機化合物蒸気発生装置である。
さらに、本発明は、前記内側接続管の熱導伝率は、前記外側接続管の熱導伝率よりも低くされた有機化合物蒸気発生装置である。
本発明は、前記外側接続管には、冷却媒体が流通する冷却路が設けられた有機化合物蒸気発生装置である。
本発明は、前記内側接続管は、前記発生槽内に位置する先端部分が先窄まりに形成された有機化合物蒸気発生装置である。
本発明は、前記管状挿入部は、下端が前記内側接続管内に位置し、前記管状挿入部と前記内側接続管との間には隙間が形成され、前記気体は前記ガス導入口から前記隙間に導入され、導入された前記気体は、前記ガス導入口から前記管状挿入部の下端に向かって流れるように構成された有機化合物蒸気発生装置である。
本発明は、各前記漏斗状容器は前記内側接続管に対して上下移動して前記内側接続管内から挿抜可能に構成され、前記貯蔵槽と前記輸送装置との間には、前記管状挿入部を前記内側接続管内から抜去したときに、前記貯蔵槽内部と前記輸送装置内部とを遮断可能な開閉バルブが設けられた有機化合物蒸気発生装置である。
本発明は、前記貯蔵槽の内部には、前記有機化合物の液体が配置される液体供給容器と、前記液体供給容器内の前記有機化合物を前記輸送装置に供給する吐出装置とが設けられた有機化合物蒸気発生装置である。
また、本発明は、成膜槽と、前記成膜槽内に配置された放出装置と、上記に記載の有機化合物蒸気発生装置とを有し、前記放出装置の内部と前記有機化合物蒸気発生装置の内部とは、前記有機化合物蒸気の導通・遮断を切換える接続バルブを介して接続され、前記貯蔵槽から前記輸送装置を通って前記発生槽に移動した有機材料は、前記発生槽で加熱されて有機材料ガスを発生させ、発生した前記有機材料ガスは前記放出装置から前記成膜槽内に放出される有機薄膜製造装置である。
さらに、本発明は、前記接続バルブは、前記接続バルブが前記放出装置内部と前記発生槽内部とを遮断状態にするときに、前記発生槽内部を、有機化合物蒸気を固着させる固着装置に接続する有機薄膜製造装置である。
本発明により、有機化合物蒸気が、有機化合物を発生槽に供給する接続配管内に侵入しにくい。特に内側接続管は、発生槽内で発生した有機化合物蒸気が内側接続管内に侵入しにくく、また、内側接続管の下部が発生槽内で加熱されても、内側接続管の上端部には熱が伝導されにくい有機薄膜製造装置を提供できる。
本発明の有機薄膜製造装置の断面図 本発明の蒸気発生装置の断面図 従来の蒸気発生装置の断面図
1……有機薄膜製造装置
5……基板
10……成膜槽
20……接続バルブ
27……延長部分
28……管状挿入部
29……漏斗斜面
30……蒸気発生装置
31……貯蔵槽
32……輸送装置
33……発生槽
34……漏斗容器
35……計量棒
36……隙間
37……外側接続管
38……内側接続管
39……発熱体
41……ガス導入系
42……ガス導入口
49……噴出口
50……蒸気放出装置
51……放出口
52……冷却路
53……温度制御・循環装置
54,55……真空排気系
60……冷却トラップ
61……冷却装置
62……冷却板
図1の符号1は、本発明の一例の有機薄膜製造装置(蒸着装置)である。
この有機薄膜製造装置1は、成膜槽10と、蒸気発生装置30と、蒸気放出装置50とを有している。
蒸気放出装置50は成膜槽10の内部に配置されている。蒸気発生装置30は、蒸気放出装置50と接続バルブ20を介して接続されており、接続バルブ20が導通状態になると、蒸気発生装置30内で生成された有機化合物の蒸気が蒸気放出装置50に供給されるように構成されている。蒸気放出装置50に供給された有機化合物蒸気は、蒸気放出装置50の複数の放出口51から真空雰囲気にされた成膜槽10内に放出される。
図2に示した蒸気発生装置30は、本発明の一例であり、貯蔵槽31と、輸送装置32と、発生槽33とを有している。
貯蔵槽31の内部には、漏斗形状の漏斗容器34が鉛直に配置されている。漏斗容器34は、上端の漏斗開口部分が大径であり、中央に近づくにつれて小径になりながら下方に傾斜する逆円錐形状の漏斗斜面29と、その漏斗斜面29の下端である漏斗形状の中央に孔を有しており、この孔に上端が接続された管である管状挿入部28とを有している。図1、2の符号22は、この漏斗容器34内の漏斗斜面29上に配置された有機化合物の粉体を示している。
漏斗容器34の管状挿入部28は鉛直下方に伸びており、管状挿入部28の上端よりも上方位置から管状挿入部28の内部に、計量棒35が鉛直に挿通されている。
計量棒35には、その側面に、管状挿入部28の上端よりも上方から管状挿入部28の内部に到るまで螺旋状のネジ溝が形成されている。
計量棒35側面のネジ溝の間のネジ山の頂上は、管状挿入部28の内壁面と接触するか、又は僅かな隙間を開けて配置されており、計量棒35がその中心軸線を中心として回転できるようにされている。
ネジ溝の間のネジ山の頂上と管状挿入部28の内壁面との間に隙間があった場合、その隙間は、用いられる有機化合物の粒子(粉体)の直径よりも小さくされており、漏斗容器34の管状挿入部28内に計量棒35が挿通され、計量棒35が静止している状態では、漏斗容器34に投入された粉体状の有機化合物22は、管状挿入部28内に落下せずに、漏斗斜面29上に蓄積される。
貯蔵槽31の下方には輸送装置32が配置されている。貯蔵槽31の底面と輸送装置32の上端の間には開閉バルブ25が配置されており、貯蔵槽31の内部と輸送装置32の内部とは開閉バルブ25を介して接続されている。
発生槽33は、輸送装置32の下方に配置されており、輸送装置32の下端は発生槽33の天井に取り付けられている。
輸送装置32は接続配管を有している。
この接続配管は、外側接続管37と、外側接続管37の内部に配置された内側接続管38とで構成されており、外側接続管37の上端は、開閉バルブ25を介して、貯蔵槽31の底面に取り付けられている。
貯蔵槽31の底面と発生槽33の天井の、外側接続管37が取り付けられた位置には、それぞれ孔が形成され、孔は外側接続管37の内側に位置している。開閉バルブ25が開状態では、貯蔵槽31の内部と発生槽33の内部は、孔と外側接続管37によって接続されている。
開閉バルブ25を介した貯蔵槽31と外側接続管37の間の接続と、発生槽33と外側接続管37の間の接続は、それぞれ気密にされており、開閉バルブ25が開状態では、貯蔵槽31内や発生槽33内が真空排気されると、貯蔵槽31内部と外側接続管37内部と発生槽33内部を、真空雰囲気にすることができる。
管状挿入部28は、開閉バルブ25が開状態にされた後に、開閉バルブ25を貫通しており、管状挿入部28の上端は貯蔵槽31内に位置し、下端は内側接続管38内に位置している。
管状挿入部28を上方の貯蔵槽31内に移動させ、開閉バルブ25から引き抜くと、開閉バルブ25を閉状態にすることができる。
開閉バルブ25が閉状態では、発生槽33内部の真空雰囲気と、輸送装置32内部の真空雰囲気を維持しながら、貯蔵槽31の内部に大気を導入することができる。
内側接続管38は外側接続管37内部で鉛直にされており、その上端は貯蔵槽31側に向けられ、下端は発生槽33の天井の孔から発生槽33内部に挿入されている。
この例では、通常の装置運転状態では開閉バルブ25は開状態であり、管状挿入部28の下部は、開閉バルブ25を通って外側接続管37内に位置する内側接続管38の内部に延びており、管状挿入部28の下端が内側接続管38内に位置するようにされているなお、管状挿入部28の下端は貯蔵槽31内に位置することもでき、その場合は、内側接続管38の上端が貯蔵槽31の内部に延びればよい。
計量棒35のネジ溝の大きさは、有機化合物の粒径(粉体の直径)よりも大きくされており、有機化合物はネジ溝内に進入することができ、有機化合物が、漏斗斜面29と管状挿入部28とが接続された管状挿入部28の上端位置よりも上の位置でネジ溝内に入り、計量棒35を回転させると、有機化合物はネジ溝内を下方に移動する。
ネジ溝は、計量棒35の下端又は途中で終了しており、計量棒35は、管状挿入部28の途中位置で終了している。図2の符号27は、管状挿入部28のうちの計量棒35よりも下方に位置する延長部分である。
ネジ溝の下端の位置ではネジ溝は閉塞されておらず、ネジ溝内の空間は管状挿入部28内の空間に接続されており、管状挿入部28の延長部分27の下端が有する孔によって、管状挿入部28内部の空間は内側接続管38内部の空間に接続されている。
内側接続管38の下端には噴出口49が形成されており、その噴出口49は、発生槽33の底面とは隙間を有する高さで発生槽33の内部に位置するようにされている。噴出口49の縁は円形であり、その直径は0.5mm〜3mmである。発生槽33の底面の噴出口49に面する位置には発熱体39が配置されており、噴出口49と発熱体39との間の隙間の高さは1mm〜2mmである。ここでは噴出口49の直径が0.5mm、隙間の高さは1mmにされている。
従って、ネジ溝内をその下端位置まで移動した有機化合物は、ネジ溝の下端から延長部分27内の空間を下方に落下する。そして、延長部分27から内側接続管38内に入り、内側接続管38内を通って、噴出口49から発生槽33の底面上に位置する発熱体39上に落下する。有機化合物の落下量は計量棒35の回転量に比例しており、所望量を落下させることができる。
この発熱体39は予め通電されて300℃以上400℃以下の温度に昇温されている。なお、発生槽33は、リフレクターケース内に配置されており、発熱体39が発生する熱はリフレクターケースの外側には放射されないようになっている。
発生槽33の底面上に落下した有機化合物の粒子は発熱体39からの熱伝導や、側壁から照射される放射熱によって加熱され、その有機化合物の蒸発温度以上に昇温すると気化し、発生槽33内で有機化合物蒸気を発生させる。
蒸気発生装置30の外部には、ガス導入系41が配置されている。
内側接続管38は、管状挿入部28の下端よりも上方位置に、輸送装置32の外部雰囲気に接する部分を有しており、その部分にはガス導入口42が形成されている。
内側接続管38と、その内部に挿通された管状挿入部28の延長部分27との間には隙間36が形成されている。内側接続管38と延長部分27の間の隙間36は上端で閉塞されている。
ガス導入口42は、隙間36に接続されており延長部分27の下端よりも高い位置に配置されている。
このガス導入口42はガス導入系41に接続されており、ガス導入系41が供給する気体を内側接続管38の内部の隙間36内に導入できるようにされている。
発生槽33の内部は、接続バルブ20を有する配管43によって、蒸気放出装置50に接続できるようにされている。
接続バルブ20は発生槽33の内部と蒸気放出装置50の内部を接続又は遮断のいずれかにするように構成されている。成膜槽10内部は真空排気系55に接続されており、接続バルブ20によって蒸気放出装置50内部と発生槽33内部とを接続した状態で、真空排気系55によって成膜槽10内部が真空排気されると、蒸気放出装置50と接続バルブ20を介して、発生槽33の内部と貯蔵槽31の内部が真空排気される。
この状態で、ガス導入系41により、内側接続管38のガス導入口42から、Arなどの希ガスから成るキャリアガスが内側接続管38内に導入されると、導入されたキャリアガスは、内側接続管38と延長部分27の間の隙間36を通って、延長部分27の下端で内側接続管38の内部に噴出され、内側接続管38内部の延長部分27の下端位置から、内側接続管38下端の噴出口49に向けて流れる。
ネジ溝下端位置から落下した有機化合物粒子は、延長部分27の下端から内側接続管38内に落下すると、キャリアガスの流れに乗って噴出口49に向かって流れ、内側接続管38の内壁面に付着しないようになっている。
キャリアガスと、キャリアガスによって運ばれた有機化合物の粒子は、噴出口49から発熱体39に向かって噴出され、有機化合物の粒子は、発熱体39上に散乱される。従って、発熱体39上で有機化合物粒子は一カ所に固まるようなことがなく、各粒子が均一に加熱され、短時間で有機化合物粒子が気化して消滅する。
発生槽33内で生成された有機化合物蒸気は、キャリアガスの流れによって接続バルブ20を介して蒸気放出装置50に移動し、蒸気放出装置50の放出口51から、真空雰囲気にある成膜槽10内に放出される。
蒸気放出装置50の放出口51と対面する位置には成膜対象物(基板5)が配置されており、放出口51から放出された有機化合物蒸気は成膜対象物(基板5)表面に到達し、有機化合物の薄膜が形成される。
発生槽33内で発生した有機化合物蒸気が内側接続管38内に侵入すると、有機化合物蒸気は内側接続管38内を通ってネジ溝の下端に到達し、有機化合物蒸気はネジ溝の下端付近の有機化合物を溶融させ、粒子同士を融着させる。これではネジ溝の下端が閉塞してしまう。
本発明では、有機化合物22を発生槽33内に供給する内側接続管38は下部は窄まり、その下端に位置する噴出口49は内側接続管38の上方よりも小径になっており、さらに内側接続管38内にキャリアガスを導入し噴出口49から吹き出させているので、発生槽33内で発生した有機化合物蒸気は内側接続管38内に侵入しにくいようになっている。
また、内側接続管38内に供給されるキャリアガスは、内側接続管38内を粘性流の圧力(10Pa以上150Pa以下の範囲)にする流量で供給されており(一例として、内側接続管38の下端の噴出口49が直径0.5mmのとき、0.5〜2SCCMで供給すると、上記粘性流の圧力範囲になる。)、キャリアガスは、内側接続管38内で、管状挿入部28の下端よりも上方位置から噴出口49に向かって流れを形成している。
噴出口49の下端から内側接続管38の内部に有機化合物蒸気が侵入した場合は、内側接続管38内のキャリアガスの粘性流によって有機化合物蒸気が押し戻され、噴出口49から発生槽33の内部に戻されるようになっている。
成膜槽10の真空排気により、発生槽33内の圧力は1×10-5Pa以上1×10-2Pa以下の圧力にされており、従って、内側接続管38の内部の圧力は、内側接続管38の外部の発生槽33内の雰囲気の圧力よりも大きい。
内側接続管38の窄まった部分は発生槽33内に位置しており、発生槽33の壁面からの放射熱によって加熱されている。
内側接続管38内を落下する有機化合物の粒子が内側接続管38の窄まった部分の下端付近で内側接続管38の壁面と接触し、そこに付着して溶融すると噴出口49が閉塞してしまう。本発明はキャリアガスが粘性流で噴出口49から流出しているため、溶融した有機化合物22は噴出口49から発生槽33内に押し出され、噴出口49が閉塞することはない。
次に、内側接続管38の外周側面と外側接続管37の内周側面とは密着しており、外側接続管37には、液体が流通する冷却路52が設けられている。ここでは冷却路52は金属製の配管であり、金属製の外側接続管37の外周側面に一回又は複数回巻き回されて溶接固定されている。
冷却路52は、温度制御・循環装置53に接続されており、温度制御・循環装置53から、室温程度に冷却された液状の冷却媒体が冷却路52に供給され、外側接続管37の温度を低下させて昇温した冷却媒体が温度制御・循環装置53に戻る。このように、外側接続管37には、温度制御された冷却媒体が循環され、高温に昇温しないようにされている。
従って、発生槽33の壁面が昇温しても、発生槽33の熱は貯蔵槽31に伝導されない。
外側接続管37が冷却された場合、外側接続管37と接触する内側接続管38が間接的に冷却され、内側接続管38の内壁面に有機化合物の粒子が接触しても、有機化合物の粒子は溶融しないようになっている。
また、外側接続管37が金属で構成されているのに対し、内側接続管38は金属よりも熱伝導率の低いセラミックス(ここでは石英)で形成されている。
従って、内側接続管38の下部が発生槽33内で加熱されても、内側接続管38の上端部には熱が伝導されにくいようになっている。
このような有機薄膜製造装置1によって基板5表面に薄膜を形成する場合、予め、貯蔵槽31に接続された真空排気系54と成膜槽10に接続された真空排気系55とを動作させ、貯蔵槽31と、輸送装置32と、発生槽33と、成膜槽10との内部を真空排気して所定圧力にしておく。また、発生槽33内の発熱体39に通電して昇温させておく。
また、有機薄膜製造装置1は、冷却トラップ60を有しており、接続バルブ20が蒸気発生装置30内部と蒸気放出装置50内部との間を遮断するときに、配管44によって、蒸気発生装置30内部が冷却トラップ60内部に接続されるようになっている。
接続バルブ20によって発生槽33内部を蒸気放出装置50内部に接続した状態で、ガス導入系41によって内側接続管38内にキャリアガスを供給しながら貯蔵槽31内から発熱体39上に所定量の有機化合物を落下させ、発生槽33内で有機化合物蒸気を発生させる。
発生した有機化合物の蒸気は、接続バルブ20を通過して蒸気放出装置50に導入され、蒸気放出装置50の放出口51から成膜槽10内に放出される。放出された有機化合物蒸気は、蒸気放出装置50の放出口51と対向配置された基板5の表面に到達し、有機薄膜が形成される。
上記の有機薄膜が基板5の表面に形成された後、有機薄膜が形成された基板5を成膜槽10から搬出し、未成膜の基板を搬入し、上記手順で有機薄膜を形成することを繰り返すと、複数の基板に同じ組成の有機薄膜を一層ずつ形成することができる。
この有機薄膜製造装置1では、漏斗容器34は貯蔵槽31の内部に複数台配置されており、計量棒35は、各漏斗容器34の内部にそれぞれ挿通されている。
複数の基板に多層の有機薄膜を形成する場合は、先ず、最初の漏斗容器34内の有機化合物22によって基板上に所定膜厚の有機薄膜を形成した後、接続バルブ20によって発生槽33と蒸気放出装置50の接続を遮断し、発生槽33を冷却トラップ60に接続する。
冷却トラップ60内には、冷却媒体を循環させる冷却装置61によって35℃以下の温度に冷却される冷却板62が配置されており、冷却トラップ60内に侵入した有機化合物蒸気は冷却板62上に固着されて排気され、有機化合物蒸気は発生槽33内や配管内から除去される。
貯蔵槽31にはモータ23が設けられており、複数の漏斗容器34は、貯蔵槽31内や輸送装置32内の真空雰囲気を維持したまま、計量棒35と共に上下方向に移動可能に構成されている。
漏斗容器34内の有機化合物の粉体が消費されると、漏斗容器34を上方に移動させ、管状挿入部28の延長部分27を内側接続管38から抜き出し、開閉バルブ25を閉じると貯蔵槽31の内部が輸送装置32及発生槽33の内部から切り離される。輸送装置32や発生槽33の内部の真空雰囲気を維持したまま、貯蔵槽31を大気に開放し、漏斗容器34内に有機化合物の粉体を配置することができる。
なお、本発明の内側接続管38は石英に限定されず、セラミックスでもよい。
また、本発明の有機薄膜製造装置1は、1個の成膜槽10に、複数の蒸気発生装置30を、それぞれ接続バルブ20を介して接続し、いずれか1個の蒸気発生装置30の内部を成膜槽10に接続して成膜を行い、接続状態になる接続バルブ20を変更することで、各蒸気発生装置30内で生成される有機化合物蒸気による薄膜を一枚の基板表面に積層させることができる。
このように複数の基板に対して成膜すると、各基板に所望の有機薄膜を積層させることができる。
なお、上記有機材料は粒子であったが、所望量を所望時に発生槽33に供給することができれば、貯蔵槽31に液体状の有機材料を配置しておき、内側接続管38内に気体を導入しながら、液体状の有機材料を貯蔵槽31から発生槽33に供給するようにしてもよい。

Claims (12)

  1. 有機材料が配置された貯蔵槽と、
    前記有機材料を加熱して前記有機材料の蒸気を発生させる発生槽と
    前記貯蔵槽内の前記有機材料を前記発生槽に供給する輸送装置とを有する有機化合物蒸気発生装置であって、
    前記輸送装置は、
    前記貯蔵槽の内部雰囲気と前記発生槽の内部雰囲気とを気密に接続し、前記貯蔵槽内の前記有機材料を通過させ、前記発生槽内に移動させる接続配管と、
    前記接続配管に形成され、気体を供給するガス導入系に接続されると前記気体は、前記接続配管内に導入されるガス導入口とを有する有機化合物蒸気発生装置。
  2. 前記貯蔵槽内には、漏斗形状の漏斗状容器が、前記漏斗形状の斜面を上に向け、漏斗形状の中央に位置する孔に接続された管状の管状挿入部を下に向けて前記接続配管に挿入され、
    前記管状挿入部の下端は前記接続配管内に位置し、
    前記斜面上には、前記有機材料の粉体が配置され、前記漏斗状容器内の前記有機材料は、前記管状挿入部の下端から前記接続配管の内部を通って前記発生槽に供給されるように構成され、
    前記ガス導入口は、前記接続配管内で、前記管状挿入部と前記接続配管の間に前記気体を供給するように形成され、供給される前記気体は、前記管状挿入部と前記接続配管の間の隙間を通って前記発生槽に導入されるように構成された請求項1記載の有機化合物蒸気発生装置。
  3. 前記漏斗状容器には、下端が開放されたネジ溝が側面に螺旋状に形成された計量棒が、前記ネジ溝の下端が前記管状挿入部内に位置するように挿通され、前記計量棒の回転によって前記有機材料が前記ネジ溝内を移動して落下し、前記管状挿入部から前記輸送装置内に供給されるように構成された請求項2記載の有機化合物蒸気発生装置。
  4. 前記接続配管は、外側接続管と、内側接続管を有し、
    前記内側接続管は、前記外側接続管の内部に配置され、下端が前記発生槽内に配置され、
    前記管状挿入部は、前記内側接続管内に挿入され、前記管状挿入部の下端は前記内側接続管内に配置された請求項2記載の有機化合物蒸気発生装置。
  5. 前記内側接続管の熱導伝率は、前記外側接続管の熱導伝率よりも低くされた請求項4記載の有機化合物蒸気発生装置。
  6. 前記外側接続管には、冷却媒体が流通する冷却路が設けられた請求項4記載の有機化合物蒸気発生装置。
  7. 前記内側接続管は、前記発生槽内に位置する先端部分が先窄まりに形成された請求項4記載の有機化合物蒸気発生装置。
  8. 前記管状挿入部は、下端が前記内側接続管内に位置し、前記管状挿入部と前記内側接続管との間には隙間が形成され、
    前記気体は前記ガス導入口から前記隙間に導入され、導入された前記気体は、前記ガス導入口から前記管状挿入部の下端に向かって流れるように構成された請求項4記載の有機化合物蒸気発生装置。
  9. 各前記漏斗状容器は前記内側接続管に対して上下移動して前記内側接続管内から挿抜可能に構成され、
    前記貯蔵槽と前記輸送装置との間には、前記管状挿入部を前記内側接続管内から抜去したときに、前記貯蔵槽内部と前記輸送装置内部とを遮断可能な開閉バルブが設けられた請求項4記載の有機化合物蒸気発生装置。
  10. 前記貯蔵槽の内部には、前記有機化合物の液体が配置される液体供給容器と、
    前記液体供給容器内の前記有機化合物を前記輸送装置に供給する吐出装置とが設けられた請求項1記載の有機化合物蒸気発生装置。
  11. 成膜槽と、
    前記成膜槽内に配置された放出装置と、
    請求項1乃至10のいずれか1項記載の有機化合物蒸気発生装置とを有し、
    前記放出装置の内部と前記有機化合物蒸気発生装置の内部とは、前記有機化合物蒸気の導通・遮断を切換える接続バルブを介して接続され、
    前記貯蔵槽から前記輸送装置を通って前記発生槽に移動した有機材料は、前記発生槽で加熱されて有機材料ガスを発生させ、発生した前記有機材料ガスは前記放出装置から前記成膜槽内に放出される有機薄膜製造装置。
  12. 前記接続バルブは、前記接続バルブが前記放出装置内部と前記発生槽内部とを遮断状態にするときに、前記発生槽内部を、有機化合物蒸気を固着させる固着装置に接続する請求項11記載の有機薄膜製造装置。
JP2011501595A 2009-02-24 2010-02-23 有機化合物蒸気発生装置及び有機薄膜製造装置 Active JP5186591B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011501595A JP5186591B2 (ja) 2009-02-24 2010-02-23 有機化合物蒸気発生装置及び有機薄膜製造装置

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009041071 2009-02-24
JP2009041071 2009-02-24
PCT/JP2010/052734 WO2010098308A1 (ja) 2009-02-24 2010-02-23 有機化合物蒸気発生装置及び有機薄膜製造装置
JP2011501595A JP5186591B2 (ja) 2009-02-24 2010-02-23 有機化合物蒸気発生装置及び有機薄膜製造装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2010098308A1 JPWO2010098308A1 (ja) 2012-08-30
JP5186591B2 true JP5186591B2 (ja) 2013-04-17

Family

ID=42665515

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011501595A Active JP5186591B2 (ja) 2009-02-24 2010-02-23 有機化合物蒸気発生装置及び有機薄膜製造装置

Country Status (6)

Country Link
EP (1) EP2402480A4 (ja)
JP (1) JP5186591B2 (ja)
KR (1) KR101286803B1 (ja)
CN (1) CN102239275B (ja)
TW (1) TWI438292B (ja)
WO (1) WO2010098308A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101303812B1 (ko) 2012-03-30 2013-09-04 한국과학기술연구원 석탄슬래그 침식에 강한 알루미나 코팅 스핀넬/탄화규소 내화물 조성물 및 이의 제조방법
KR101364835B1 (ko) * 2012-06-20 2014-02-25 주식회사 야스 고온 증발원 및 그 제조방법
JP6549835B2 (ja) * 2014-11-21 2019-07-24 株式会社カネカ 蒸着装置、及び有機el装置の製造方法
CN104711514B (zh) * 2015-04-07 2017-05-31 合肥京东方光电科技有限公司 一种成膜装置及方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007135870A1 (ja) * 2006-05-19 2007-11-29 Ulvac, Inc. 有機蒸着材料用蒸着装置、有機薄膜の製造方法
WO2008117690A1 (ja) * 2007-03-26 2008-10-02 Ulvac, Inc. 蒸着源、蒸着装置、成膜方法
JP2008540831A (ja) * 2005-05-03 2008-11-20 イーストマン コダック カンパニー 素早い気化を促進するための材料の計量供給

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01133390A (ja) * 1987-11-18 1989-05-25 Hitachi Ltd 電子装置
US5820678A (en) * 1997-05-30 1998-10-13 The Regents Of The University Of California Solid source MOCVD system
JPH1133390A (ja) * 1997-07-17 1999-02-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd 粉末原料気化装置
JP2001247967A (ja) * 1999-12-30 2001-09-14 Applied Materials Inc ジルコン酸チタン酸鉛膜の有機メタル化学気相堆積
JP2003226961A (ja) 2002-02-04 2003-08-15 Sanyo Shinku Kogyo Kk 連続蒸着装置
JP4044515B2 (ja) * 2003-11-28 2008-02-06 富士通株式会社 エアロゾルデポジッション成膜装置
JP4590881B2 (ja) * 2004-02-13 2010-12-01 株式会社ユーテック Cvd用気化器、溶液気化式cvd装置
JP4535926B2 (ja) 2005-04-26 2010-09-01 日立造船株式会社 蒸着材料の蒸発装置
JP4238239B2 (ja) * 2005-07-26 2009-03-18 株式会社渡辺商行 気化方法
JP4601535B2 (ja) * 2005-09-09 2010-12-22 株式会社リンテック 低温度で液体原料を気化させることのできる気化器
US20070098891A1 (en) * 2005-10-31 2007-05-03 Eastman Kodak Company Vapor deposition apparatus and method
JP5282025B2 (ja) * 2007-02-28 2013-09-04 株式会社アルバック 蒸着源、蒸着装置、有機薄膜の成膜方法
JP5234718B2 (ja) * 2007-03-26 2013-07-10 株式会社アルバック 半導体装置の製造方法
JP5114288B2 (ja) * 2008-05-16 2013-01-09 株式会社アルバック 成膜装置、有機薄膜形成方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008540831A (ja) * 2005-05-03 2008-11-20 イーストマン コダック カンパニー 素早い気化を促進するための材料の計量供給
WO2007135870A1 (ja) * 2006-05-19 2007-11-29 Ulvac, Inc. 有機蒸着材料用蒸着装置、有機薄膜の製造方法
WO2008117690A1 (ja) * 2007-03-26 2008-10-02 Ulvac, Inc. 蒸着源、蒸着装置、成膜方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP2402480A4 (en) 2013-11-20
TWI438292B (zh) 2014-05-21
WO2010098308A1 (ja) 2010-09-02
CN102239275B (zh) 2013-10-30
JPWO2010098308A1 (ja) 2012-08-30
EP2402480A1 (en) 2012-01-04
KR20110083705A (ko) 2011-07-20
KR101286803B1 (ko) 2013-07-17
TW201100568A (en) 2011-01-01
CN102239275A (zh) 2011-11-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4871833B2 (ja) 蒸着源、蒸着装置
JP6639580B2 (ja) 蒸発器、堆積アレンジメント、堆積装置及びこれらを操作する方法
JP5114288B2 (ja) 成膜装置、有機薄膜形成方法
JP5474089B2 (ja) 有機薄膜の成膜装置および有機材料成膜方法
KR101128745B1 (ko) 증기 방출 장치, 유기 박막 증착 장치 및 유기 박막 증착 방법
KR102137181B1 (ko) 증착 배열체, 증착 장치 및 그의 동작 방법들
JP5186591B2 (ja) 有機化合物蒸気発生装置及び有機薄膜製造装置
TWI781929B (zh) 瀉流單元和含有瀉流單元的沉積系統以及相關方法
WO2009010468A1 (en) Vacuum evaporation apparatus for solid materials
KR101611669B1 (ko) 가열장치 및 이를 포함하는 코팅기구
US20090020070A1 (en) Vacuum evaporation apparatus for solid materials
KR20100044862A (ko) 고체 물질을 위한 진공 증발 장치
KR20090015324A (ko) 금속성 박막 증착용 선형 하향식 고온 증발원
JP4974877B2 (ja) 成膜源、成膜装置
JP4344631B2 (ja) 有機物薄膜堆積用分子線源
JP7044542B2 (ja) 有機薄膜製造装置、蒸発源
JP4996452B2 (ja) 成膜源、成膜装置
JP6832786B2 (ja) 掃気ノズル及びこれを用いた基板処理装置、並びにパーティクル除去方法
JP2020143315A (ja) 固体材料容器

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130108

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130121

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5186591

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160125

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250