JP5180783B2 - 超電導コイルクエンチの検出装置及び検出方法 - Google Patents

超電導コイルクエンチの検出装置及び検出方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5180783B2
JP5180783B2 JP2008289982A JP2008289982A JP5180783B2 JP 5180783 B2 JP5180783 B2 JP 5180783B2 JP 2008289982 A JP2008289982 A JP 2008289982A JP 2008289982 A JP2008289982 A JP 2008289982A JP 5180783 B2 JP5180783 B2 JP 5180783B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
superconducting coil
quench detection
period
abnormality determination
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008289982A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010118453A (ja
Inventor
裕 河島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP2008289982A priority Critical patent/JP5180783B2/ja
Priority to EP09826132.4A priority patent/EP2348515A4/en
Priority to KR1020107024182A priority patent/KR101250716B1/ko
Priority to PCT/JP2009/069278 priority patent/WO2010055885A1/ja
Priority to US12/616,857 priority patent/US8405410B2/en
Publication of JP2010118453A publication Critical patent/JP2010118453A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5180783B2 publication Critical patent/JP5180783B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/50Testing of electric apparatus, lines, cables or components for short-circuits, continuity, leakage current or incorrect line connections
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H7/00Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions
    • H02H7/001Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions for superconducting apparatus, e.g. coils, lines, machines
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R33/00Arrangements or instruments for measuring magnetic variables
    • G01R33/12Measuring magnetic properties of articles or specimens of solids or fluids
    • G01R33/1238Measuring superconductive properties
    • G01R33/1246Measuring critical current
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F6/00Superconducting magnets; Superconducting coils
    • H01F6/02Quenching; Protection arrangements during quenching
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E40/00Technologies for an efficient electrical power generation, transmission or distribution
    • Y02E40/60Superconducting electric elements or equipment; Power systems integrating superconducting elements or equipment

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Superconductive Dynamoelectric Machines (AREA)
  • Measurement Of Current Or Voltage (AREA)

Description

本発明は、超電導コイルのクエンチを検出する装置及び方法に関する。
超電導コイルにおいて、温度や電流などが超電導状態を維持するための条件を満たさなくなると、いわゆるクエンチが発生し、常電導状態に移行する。クエンチが発生すると、その箇所で抵抗値が増加し、電流により急速な熱エネルギーへの変換が発生する。クエンチが発生した場合に超電導材料や絶縁物を保護し損傷を防ぐために、クエンチを早期に検出することが望まれている。
超電導体の巻線に直流電流を流すことによって形成される直流マグネットにおいては、巻線内部の2点間の電位差の計測値によってクエンチの検出が行われる。しかし、超電導コイルによって電力を貯蔵し、必要に応じて電力の放出を行うSMES(Superconducting Magnetic Energy Storage)の場合は、充放電時に外部から高圧の交番電圧が印加されるため、直流マグネットの場合と同様のクエンチ検出が出来ない。また直流マグネットと同様の巻線と並列にダイオードを設置することによる保護回路を採用することが出来ず、専用の保護手段を設ける必要がある。
超電導コイルのクエンチ検出に関する先行技術文献の一例として、特許文献1を挙げる。
特開2001−274014号公報
SMESにおいては、変換器のスイッチングにより巻線電流に発生する高周波ノイズや、コイルとグランド間の分布容量を経由する漏れ電流が問題となることがある。これらの現象は、クエンチを検出するために常時監視される検出電圧に含まれる高周波ノイズの原因となる。
より詳しく説明すると、監視対象であるクエンチ時に発生する電圧は、コイルに流れる電流と巻線内部で局所的に増加した抵抗値との積である。この電圧は微小であり、かつ充放電時の過大な主回路電圧とは無関係に発生する。一方、SMESにおいて充放電を行うための変換器は、スイッチングノイズ、コイルのインダクタンス、内部及び対地の分布容量の差により、充放電時に、監視対象の電位差に変動が生じ、監視対象の電圧にノイズが乗る。このノイズにより、異常を精度よく検出することが難しくなる。
高周波ノイズは、高周波フィルタを挿入することにより抑制することができる。図1に、参考技術として、SMESのクエンチ検出回路に高周波ノイズを抑制するフィルタを備えた例を示す。SMESコイル106は、直流中間コンデンサ102、充放電用変換器104を介して外部の電源に接続される。SMESコイル106の巻線の両端のノードは、分圧抵抗器112の両端に接続される。分圧抵抗器112の中間に介設された零調抵抗器113の可変ノードとSMESコイル106の巻線の中点のノード110とがアイソレーションアンプ116の第1入力端子と第2入力端子とにそれぞれ接続される。アイソレーションアンプ116の出力端子はローパスフィルタ117の入力端子に接続される。ローパスフィルタ117の出力側と、異常判定電圧設定回路126とが絶対値コンパレータの第1入力端子と第2入力端子に接続される。
こうした回路により、SMESコイル106の両端に並列的に分圧抵抗器112、零調抵抗器113を接続することによって形成されるブリッジ回路のバランス電圧(バランスが崩れた場合はアンバランス電圧と呼ばれる)からローパスフィルタ117によって高周波ノイズの影響を抑制した信号に基づいて、クエンチ発生の有無を判定することができる。
しかしフィルタによってノイズを抑制することにより、以下の問題が発生する場合がある。
(1)ノイズ成分が大きい場合、フィルタによって検出を正しく行うために十分にノイズを抑制できない場合がある。
(2)また検出電圧に含まれるノイズ波形が正負非対称の場合、フィルタの出力信号に直流成分が残り、誤検出の原因となる場合がある。
(3)フィルタにおける応答速度の低下により、クエンチの判断に時間がかかり、コイルを保護するための制御を開始するタイミングに遅れが生じる。
(4)超電導コイルと分圧抵抗とで形成されるブリッジ回路においては、分圧抵抗の誤差による発生電圧が大きい。
(5)残留直流成分に対して、判定の閾値を上げての対応では、誤判定や判定の遅れによって信頼性が低下する可能性がある。
クエンチが発生したときに早期に検出できる技術が望まれている。特に、超電導コイルの充電・放電時などに発生するノイズによる影響を抑制しつつ早期にクエンチを検出できる技術が望まれている。
本発明による超電導コイルクエンチ検出装置は、超電導コイルと抵抗とで形成されるブリッジ回路のバランス電圧を検出して前記超電導コイルのクエンチを検出するためのクエンチ検出信号として出力するクエンチ検出信号生成部と、前記超電導コイルに蓄積されたエネルギーが保持される保持期間を示す保持期間信号を生成する保持期間信号生成部と、前記クエンチ検出信号のうち前記保持期間に含まれる信号を異常判定用信号として抽出する異常判定用信号抽出部と、前記異常判定用信号に基づいて前記超電導コイルのクエンチを検出するクエンチ検出部とを備える。
本発明による超電導コイルクエンチ検出方法は、超電導コイルと抵抗とで形成されるブリッジ回路のバランス電圧を検出して前記超電導コイルのクエンチを検出するためのクエンチ検出信号として出力する工程と、前記超電導コイルに蓄積されたエネルギーが保持される保持期間を示す保持期間信号を生成する工程と、前記クエンチ検出信号のうち前記保持期間に含まれる信号を異常判定用信号として抽出する工程と、前記異常判定用信号に基づいて前記超電導コイルのクエンチを検出する工程とを含む。
超電導コイルのエネルギーが保持される保持期間においては、超電導コイルの抵抗を検出するためのバランス電圧に乗るノイズが少なく、ブリッジ回路の超電導コイルのインダクタンスによる電圧分配や分圧抵抗器の抵抗値の誤差変動の影響も小さい。この保持期間における検出信号を抽出してクエンチ判定に用いることにより、信頼性の高いクエンチ監視及び検出が可能となる。
本発明により、超電導コイルの充電・放電時などに発生するノイズによる影響や、高電位差条件でのブリッジ回路での検出誤差を抑制しつつ早期にクエンチを検出できる技術が提供される。
以下、図面を参照して本発明の実施形態について説明する。本実施形態におけるクエンチ検出回路は、SMESにおいてエネルギーを蓄積する超電導コイルのクエンチを監視し検出するために用いられる。SMESの超電導コイルでは、コイル電流が常時変動し、更に高圧電圧源との充放電であることにより、超電導コイルの端子電圧の絶対値に基づいてクエンチの有無を判定することが困難である。そのため、1つの電流回路中に置かれた対の同仕様のコイルに対し、中点電圧検出抵抗器を平行に接続することによりブリッジ回路を形成し、そのアンバランス電圧を、クエンチを検出するための信号として用いる。
図2は、本実施形態におけるクエンチ検出回路を示す。SMESコイル6には、図1に示した参考技術における直流中間コンデンサ102、充放電用変換器104と同様の直流中間コンデンサ2、充放電用変換器4が接続される。SMESコイル6は互いに同仕様の2つのコイルの対を備える。その2つのコイルの中点のノード10に配線が接続される。SMESコイル6の両端の端子間にコイル端子電圧検出回路8が接続される。
SMESコイル6の両端の端子間に分圧抵抗器12が接続されることにより、SMESコイル6と分圧抵抗器12が並列に配置されたブリッジ回路が形成される。このブリッジ回路は、クエンチ検出信号の生成部として機能する。ノード10と、分圧抵抗器12の中点のノードとがそれぞれアイソレーションアンプ16の第1入力端子と第2入力端子に接続されることにより、バランス電圧が検出される。アイソレーションアンプ16の入力端子間はダイオードによるクリップ回路14でクリップされる。
アイソレーションアンプ16の出力端子は、積分スイッチ18を介してRC積分回路22に入力される。RC積分回路22には、そのキャパシタの両端を短絡するリセットスイッチ20が接続される。積分スイッチ18とリセットスイッチ20の各々のON/OFFは制御装置28により制御される。RC積分回路22の後段側は、絶対値コンパレータ24の第1入力端子に入力する。絶対値コンパレータ24の第2入力端子には異常判定電圧設定回路26が生成する異常判定閾値を示す信号が入力する。積分回路や異常判定回路は制御装置と合わせデジタル化しても良い。
このような回路によってSMESコイル6のクエンチ発生の有無を監視し、クエンチが発生したときに早期に検出するための動作について以下に説明する。SMESコイル6は、充放電用変換器4を介して、外部の回路と充放電を行う。クエンチ検出回路は、ブリッジ回路のアンバランス電圧を取得する。
クエンチ異常を検出するためのアンバランス電圧の閾値は、高くても0.1V程度に設定される。クエンチにより発生する電圧は、クエンチによる超電導コイルの抵抗増加とコイルを流れる電流の積で決まりブリッジ回路の入力電圧値には無関係であるため、ブリッジ回路自身の誤差電圧が最小となる保持状態での絶対値検出を実施する。保持状態では、ブリッジ回路の入力は、充放電変換器のダイオードとスイッチング素子で短絡され略ダイオード2個分の電圧となる。そのため、クエンチ発生の影響を除いたブリッジ回路出力の最大電圧は、その半分のダイオード1個分となる事により、取得したアンバランス電圧をクリップ回路により±1V程度でクリップさせアイソレーションアンプの過大入力の防止と電圧振幅を必要最小限に抑える事により必要な電圧範囲でのアンプの高速応答性が確保される。
充放電時の不要且つ悪影響となる過大な電圧をクリップされたアンバランス電圧は、アイソレーションアンプ16にて増幅されて被増幅信号として出力される。アイソレーションアンプ16と積分回路22との間には積分スイッチ18が存在する。この積分スイッチ18の開閉のタイミングは制御装置28からの制御信号によって制御される。
アイソレーションアンプ16から出力されたクエンチ検出信号は、積分スイッチ18がONである時間帯において、クエンチ判定に用いられる異常判定用信号として抽出(サンプリング)される。異常判定用信号の入力により、RC積分回路22のキャパシタに電荷が蓄積される。積分スイッチ18がOFFである時間帯のクエンチ検出信号は監視対象から外される。絶対値コンパレータ24は、RC積分回路22の出力電圧を異常判定閾値と比較することにより異常判定を行う。従って、安定条件が満たされる期間(ブリッジ回路が安定してバランスしており、アンバランス電圧が0に近いことが期待される区間)において積分スイッチ18をONとし、アンバランス電圧の乱れが大きい区間において積分スイッチ18をOFFとする制御により、信頼性の高いクエンチ検出が可能である。
図3は、このような制御の一例を示す。SMESコイル6は充電と、超電導状態の閉回路を作ることによる電力エネルギーの保持と、放電の動作を繰り返している。又、保持期間はスイッチング周波数の一定周期毎に必ず最小時間以上確保される。SMESがクエンチせず正常に動作しているとき、アンバランス電圧(図3のクエンチ検出信号は、これがクリップされた信号を示す)が安定するのは、このうち保持期間である。特に保持期間のうち、保持期間の終わり近くの時間帯で安定した状態が得られる。最も安定したアンバランス電圧検出が期待できるのは、保持期間から放電期間に移行する少し前の期間である。図3では、これらの安定条件を満たす期間が、超電導状態の異常の有無の判定のために信号が抽出される「異常判定区間」として示されている。
この検出方法によれば、安定条件が満たされ、系が最も落ち着いている期間の信号をサンプリングして異常の有無を判定するため、従来のクエンチ検出回路で必要なノイズを除去するためのフィルタを用いる必要がない。そのためフィルタに起因する減衰や遅延がなく、異常が発生した場合に短時間で検出することができる。
以上のような制御を実行するために、制御装置28は異常判定用信号抽出部を備える。この異常判定用信号抽出部は、図3に示されるような異常判定区間で積分スイッチ18をONする。具体的には、保持期間において積分スイッチ18がONにされる。好ましくは、保持期間の終端から所定の時間以内に設定された異常判定区間でONにされる。さらに好ましくは、充電期間の後の保持期間の終端から所定の時間以内に設定された異常判定区間でONにされる。
こうした制御を行うためには、制御装置28が異常判定区間を指示する情報を得なければならない。特に、超電導コイル6に蓄積されたエネルギーが保持される保持期間を示す保持期間信号を得ることが必要であり、充放電用変換器4の制御装置は、充放電及び保持のタイミングや、時間を全て掌握しコントロールしている事より、クエンチ検出装置の検出実施タイミング信号30についても発生能力を持つ事により、制御装置28に入力し、検出に使用することが考えられる。充放電用変換器より、クエンチ検出のタイミング信号が送付されない場合は、クエンチ検出のブリッジ回路の入力電圧の変化によりタイミング信号を生成し使用する事が可能である。すなわち制御装置28は、保持期間信号を生成する保持期間信号生成部を備える。この保持期間を示す情報は、具体的には以下のように与えられる。
クエンチ検出のブリッジ回路の入力電圧であるコイル端子電圧は、充電時には電流方向、放電時には電流方向と逆向きに直流中間コンデンサ電圧と略等しい高電圧が印加もしくは発生する。電流保持期間中は、電流中間コンデンサの電圧の印加、発生は無く、ブリッジ回路の入力を短絡する。ダイオードとスイッチング素子のON電圧の合計が発生するが、直流中間コンデンサ電圧に比較し極めて小さい事より、電圧の印加、発生が無い状態と見なすことができる。保持終了又は充放電開始のタイミングの計測及びその間隔の計算によりスイッチング周波数が得られ、入力電圧の極性により、充放電のいずれの制御領域にあるかの確認が出来、入力電圧が高電圧より略零となる迄の時間により充放電の時間長さを知る事が出来、その結果に基づいて、異常判定区間を設定する事が出来る。
クエンチ検出信号の安定性について更に説明する。図4は、SMESコイル32、充放電回路及び系統連係回路を示す。図4(a)〜図4(c)のそれぞれの図中の矢印は電流を示す。SMESコイル32(図2のSMESコイル6に対応する)は、電流電圧変換器36(図2の充放電用変換器4に対応)、平滑コンデンサ38及び系統連係インバータ40を介して系統側に接続される。
図4(a)は充電時を示す。電流は電流電圧変換器34のIGBTを通過する。図4(c)は放電時を示す。電流はダイオードを通過する。図4(b)は、放電時から電流保持時に移行した時を示す。放電から保持に移行したとき、電流電圧変換器36のダイオード37が逆回復する。この逆回復により、過渡的な信号波形が乱れる。この場合の電流低減は、異常が発生して保護が必要となった場合に過電圧を防止するための条件での連続放電時の電流低減に略等しくなる。そのため、放電動作が長く、それに続く保持期間が短い場合は、その期間では、たとえ保持期間の終わり近くでも、積分スイッチ18をOFFにして、信号を異常判定に用いない。こうした期間の一例が図3に「異常判定ブロック区間」として示されている。
以上のような制御においては、クエンチ信号は完全にリアルタイムには検出されない。クエンチの監視は、時系列的な信号から離散的にサンプリングをしたデータに基づいて監視される。しかし一般に、SMESと外部系統を連系する変換器は超電導コイルの充放電及び電流保持などの制御を行うために、常時数100Hzの周波数でスイッチングを行っている。各スイッチング動作に同期して、最小でも100μ秒程度は安定した条件が存在する。そのため上記のように間歇的なタイミングのサンプリングでも、10ミリ秒以内にチェックの機会が得られる。これはクエンチが発生した場合に熱スポットが広がる速度(異常拡大の時定数)を基準とするとリアルタイムと考えられるオーダーであり、クエンチを検出し回路を保護する制御を行うためには充分に高速である。
積分スイッチ18及び積分回路22が無くても、アイソレーションアンプ16の出力に基づいて絶対値コンパレータ24により異常判定をすることが可能である。この場合は、一回の異常判定区画でのクエンチ検出信号に基づいて異常判定が行われる。
複数回の異常判定区間で積分スイッチ18をONにして、積分回路22によってクエンチ検出信号の累積値を評価電圧として用意することができる。その評価電圧に基づいて異常判定がなされ、より信頼性の高い異常判定を行うことができる。評価電圧は、次回の異常判定区間までに抵抗器で自動リセットさせる。または複数回の異常判定区間で評価電圧が生成される場合は、絶対値コンパレータ24による評価後、制御装置28が送信するリセット信号によりリセットスイッチ20をONにして強制リセットを実行する。
以上に説明した本実施形態によれば、次のような効果が得られる。
(1)SMESコイルのクエンチ判定において、変換器スイッチング動作による過渡現象の悪影響を回避できる。
(2)SMESコイルのクエンチ判定において、変換器主回路電圧に含まれるノイズの悪影響を確実に回避できる。
(3)電圧型変換器のチョッパや電流型インバータの各キャリア周波数の時間単位を基準として高速の判定が可能となる。
(4)クエンチ電圧の発生状況について、誤差の少ない定量的なデータが得られる。
図1は、参考技術におけるSMESのクエンチ検出回路を示す。 図2は、本発明の実施形態におけるクエンチ検出回路を示す。 図3は、クエンチ検出信号をサンプリングする期間を示す。 図4は、SMESコイルと充放電回路の充電時/電流保持時/放電時の電流を示す。
符号の説明
2 直流中間コンデンサ
4 充放電用変換器
6 SMESコイル
8 コイル端子電圧検出回路
10 ノード
12 分圧抵抗器
14 クリップ回路
16 アイソレーションアンプ
18 積分スイッチ
20 リセットスイッチ
22 RC積分回路
24 絶対値コンパレータ
26 異常判定電圧設定回路
28 制御装置
30 タイミング信号
36 電流電圧変換器
38 平滑コンデンサ
40 系統連係インバータ
102 直流中間コンデンサ
104 充放電用変換器
106 SMESコイル
110 ノード
112 分圧抵抗器
113 零調抵抗器
116 アイソレーションアンプ
117 ローパスフィルタ
124 絶対値コンパレータ
126 異常判定電圧設定回路

Claims (12)

  1. 超電導コイルと抵抗とで形成されるブリッジ回路のバランス電圧の変動を検出して前記超電導コイルのクエンチを検出するためのクエンチ検出信号として出力するクエンチ検出信号生成部と、
    前記超電導コイルに蓄積されたエネルギーが保持される保持期間を示す保持期間信号を生成する保持期間信号生成部と、
    前記クエンチ検出信号のうち前記保持期間に含まれる信号を異常判定用信号として抽出する異常判定用信号抽出部と、
    前記異常判定用信号に基づいて前記超電導コイルのクエンチを検出するクエンチ検出部とを具備し、
    前記異常判定用信号は、前記超電導コイルに蓄積されたエネルギーの放電が行われる放電期間の前の前記保持期間の終端から所定の時間以内の期間に抽出される
    超電導コイルクエンチ検出装置。
  2. 請求項1に記載された超電導コイルクエンチ検出装置であって、
    前記異常判定用信号は、前記保持期間の終端から前の所定の時間以内の期間に抽出される
    超電導コイルクエンチ検出装置。
  3. 請求項1又は2に記載された超電導コイルクエンチ検出装置であって、
    前記放電期間が長く、前記放電期間に続く前記保持期間が短い場合には、前記保持期間における前記異常判定用信号を異常判定に用いない
    超電導コイルクエンチ検出装置。
  4. 請求項1から3のいずれかに記載された超電導コイルクエンチ検出装置であって、
    更に、前記超電導コイルの端子間電圧を検出するコイル端子電圧検出部を具備し、
    前記保持期間信号生成部は、前記端子間電圧に基づいて前記保持期間を設定する
    超電導コイルクエンチ検出装置。
  5. 請求項1から4のいずれかに記載された超電導コイルクエンチ検出装置であって、
    更に、複数回の前記保持期間に含まれる前記異常判定用信号が入力される積分回路を具備し、
    前記クエンチ検出部は、前記積分回路の出力電圧に基づいて前記超電導コイルのクエンチを検出する
    超電導コイルクエンチ検出装置。
  6. 請求項1から5のいずれかに記載された超電導コイルクエンチ検出装置であって、
    更に、前記バランス電圧の過大変動をクリップするクリップ回路
    を具備する超電導コイルクエンチ検出装置。
  7. 超電導コイルと抵抗とで形成されるブリッジ回路のバランス電圧を検出して前記超電導コイルのクエンチを検出するためのクエンチ検出信号として出力する工程と、
    前記超電導コイルに蓄積されたエネルギーが保持される保持期間を示す保持期間信号を生成する工程と、
    前記クエンチ検出信号のうち前記保持期間に含まれる信号を異常判定用信号として抽出する工程と、
    前記異常判定用信号に基づいて前記超電導コイルのクエンチを検出する工程とを含み、
    前記異常判定用信号は、前記超電導コイルに蓄積されたエネルギーの放電が行われる放電期間の前の前記保持期間の終端から所定の時間以内の期間に抽出される
    超電導コイルクエンチ検出方法。
  8. 請求項7に記載された超電導コイルクエンチ検出方法であって、
    前記異常判定用信号は、前記保持期間の終端から前の所定の時間以内の期間に抽出される
    超電導コイルクエンチ検出方法。
  9. 請求項7又は8に記載された超電導コイルクエンチ検出方法であって、
    前記放電期間が長く、前記放電期間に続く前記保持期間が短い場合には、前記保持期間における前記異常判定用信号を異常判定に用いない
    超電導コイルクエンチ検出方法。
  10. 請求項7から9のいずれかに記載された超電導コイルクエンチ検出方法であって、
    更に、前記超電導コイルの端子間電圧を検出する工程を含み、
    前記保持期間信号を生成する工程において、前記端子間電圧に基づいて前記保持期間が設定される
    超電導コイルクエンチ検出方法。
  11. 請求項7から10のいずれかに記載された超電導コイルクエンチ検出方法であって、
    更に、複数回の前記保持期間に含まれる前記異常判定用信号を積分回路に入力する工程を含み、
    前記クエンチを検出する工程において、前記積分回路の出力電圧に基づいて前記超電導コイルのクエンチが検出される
    超電導コイルクエンチ検出方法。
  12. 請求項7から11のいずれかに記載された超電導コイルクエンチ検出方法であって、
    更に、前記バランス電圧の過大変動をクリップする工程を含む
    超電導コイルクエンチ検出方法。
JP2008289982A 2008-11-12 2008-11-12 超電導コイルクエンチの検出装置及び検出方法 Expired - Fee Related JP5180783B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008289982A JP5180783B2 (ja) 2008-11-12 2008-11-12 超電導コイルクエンチの検出装置及び検出方法
EP09826132.4A EP2348515A4 (en) 2008-11-12 2009-11-12 SUPERCONDUCTING COIL TRANSITION DETECTION DETECTOR AND METHOD
KR1020107024182A KR101250716B1 (ko) 2008-11-12 2009-11-12 초전도 코일 켄치의 검출 장치 및 검출 방법
PCT/JP2009/069278 WO2010055885A1 (ja) 2008-11-12 2009-11-12 超電導コイルクエンチの検出装置及び検出方法
US12/616,857 US8405410B2 (en) 2008-11-12 2009-11-12 Detection apparatus and method for superconducting coil quench

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008289982A JP5180783B2 (ja) 2008-11-12 2008-11-12 超電導コイルクエンチの検出装置及び検出方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010118453A JP2010118453A (ja) 2010-05-27
JP5180783B2 true JP5180783B2 (ja) 2013-04-10

Family

ID=42170016

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008289982A Expired - Fee Related JP5180783B2 (ja) 2008-11-12 2008-11-12 超電導コイルクエンチの検出装置及び検出方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8405410B2 (ja)
EP (1) EP2348515A4 (ja)
JP (1) JP5180783B2 (ja)
KR (1) KR101250716B1 (ja)
WO (1) WO2010055885A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7429934B1 (ja) 2023-01-20 2024-02-09 コンクリートコーリング株式会社 切削装置及び切削方法

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2956518B1 (fr) * 2010-02-17 2012-08-31 Centre Nat Rech Scient Detecteur de transition de bobine supraconductrice
GB201200614D0 (en) 2012-01-16 2012-02-29 Rolls Royce Plc Cryogenic power control
US20130293987A1 (en) * 2012-03-27 2013-11-07 Brookhaven Science Associates, Llc Quench Detection System for Superconducting Magnets
US9240681B2 (en) 2012-12-27 2016-01-19 General Electric Company Superconducting coil system and methods of assembling the same
WO2014152650A1 (en) 2013-03-14 2014-09-25 California Institute Of Technology Detecting electrical and electrochemical energy units abnormalities
US9638774B2 (en) * 2013-08-05 2017-05-02 Shahin Pourrahimi Discharge controlled superconducting magnet
JP6232981B2 (ja) * 2013-12-02 2017-11-22 住友電気工業株式会社 超電導コイル機器
GB2525610B (en) * 2014-04-29 2016-12-14 Siemens Healthcare Ltd Passive quench propagation circuit for superconducting magnets
WO2016100919A1 (en) 2014-12-19 2016-06-23 California Institute Of Technology Improved systems and methods for management and monitoring of energy storage and distribution
WO2017059351A1 (en) 2015-10-01 2017-04-06 California Institute Of Technology Systems and methods for monitoring characteristics of energy units
US10833499B2 (en) * 2017-10-25 2020-11-10 Texas Instruments Incorporated Pyro-fuse circuit
CN107994544B (zh) * 2017-12-11 2019-02-26 合肥中科离子医学技术装备有限公司 一种超导磁体***失超保护装置及其工作方法
GB2578457B (en) * 2018-10-29 2021-01-13 Siemens Healthcare Ltd Anomaly detection and correlation system.

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2543336B2 (ja) 1985-05-15 1996-10-16 三菱電機株式会社 超電導コイル・エネルギ−貯蔵回路
EP0205924A3 (en) * 1985-05-20 1988-04-06 Kabushiki Kaisha Toshiba Monitoring system for detecting quench of superconductive coils
JPH069174B2 (ja) * 1989-01-31 1994-02-02 関西電力株式会社 超電導コイル装置
JPH08330128A (ja) 1995-05-31 1996-12-13 Toyota Motor Corp 超電導コイルのクエンチ検出方法
JPH0984252A (ja) * 1995-09-12 1997-03-28 Mitsubishi Electric Corp 超電導コイルクエンチ検出装置
JP2001274014A (ja) * 2000-03-24 2001-10-05 Toshiba Corp 超電導コイル装置
JP4210850B2 (ja) * 2004-03-12 2009-01-21 サンケン電気株式会社 スイッチング電源装置
US7342757B2 (en) * 2004-06-28 2008-03-11 General Electric Company System and method for quench protection of a superconductor
JP4290085B2 (ja) * 2004-07-09 2009-07-01 三洋電機株式会社 電源回路
JP4568858B2 (ja) * 2005-03-14 2010-10-27 富士通テレコムネットワークス株式会社 電流バランス回路
WO2006115126A1 (ja) * 2005-04-19 2006-11-02 Kabushiki Kaisha Toshiba 超電導コイルのクエンチ検出方法と装置および超電導電力貯蔵装置
US7649720B2 (en) * 2005-05-06 2010-01-19 Florida State University Research Foundation, Inc. Quench protection of HTS superconducting magnets
JP4689413B2 (ja) * 2005-09-05 2011-05-25 財団法人電力中央研究所 超電導導体のクエンチ検出方法並びに装置
JP5194558B2 (ja) 2007-05-23 2013-05-08 富士ゼロックス株式会社 塗布装置及び塗布方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7429934B1 (ja) 2023-01-20 2024-02-09 コンクリートコーリング株式会社 切削装置及び切削方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP2348515A4 (en) 2014-05-14
KR20100127304A (ko) 2010-12-03
EP2348515A1 (en) 2011-07-27
US20100253373A1 (en) 2010-10-07
JP2010118453A (ja) 2010-05-27
WO2010055885A1 (ja) 2010-05-20
KR101250716B1 (ko) 2013-04-03
US8405410B2 (en) 2013-03-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5180783B2 (ja) 超電導コイルクエンチの検出装置及び検出方法
US11984743B2 (en) Battery pack and charging method for a battery pack
US9625516B2 (en) Device and method for monitoring a photovoltaic system
US8680872B2 (en) Identification of false positives in high impedance fault detection
US10432139B2 (en) Electric arc detection in photovoltaic installations
JP6746197B2 (ja) トラッキング現象の検出システム
US7154277B2 (en) Method and apparatus for detecting faults in AC to AC, or DC to AC power conversion equipments when the equipment is in a high impedance mode
US20160003914A1 (en) Systems and methods for an open wire scan
US20210389363A1 (en) Method and device for automatically testing a switching member
CN109463034A (zh) 具有放电功能的功率转换装置
JP5619157B2 (ja) 容量性負荷装置および容量性負荷装置の異常検出方法
US7023196B2 (en) High level arc fault detector
US20220065916A1 (en) Arc detection method and apparatus using statistical value of electric current
JP2002503439A (ja) 高圧変換所監視装置
WO2020170339A1 (ja) インパルス電圧発生装置および電力用半導体スイッチの保護方法
Thantirige et al. Reliable detection of open-circuit faults in cascaded H-bridge multilevel inverter via current residual analysis
JP6989032B2 (ja) 無停電電源装置
CA2342270A1 (en) System and method for monitoring the operation of a power converter
JP7072982B2 (ja) 放電事故検出構造
KR101492902B1 (ko) 부스트 컨버터 고장 감지 장치 및 방법
US11695267B2 (en) Protective relay and method for detecting disconnection of protective relay
US11808802B2 (en) System and method for monitoring the polarization and conduction of a thyristor
Jafari et al. Analysis of a neutral grounding resistor monitoring method
JPH0530223B2 (ja)
Rao et al. An Innovative Fault Detection Approach for Zonal DC Microgrid System

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110802

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121003

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121203

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121218

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130111

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5180783

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160118

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees