JP5177682B2 - 太陽電池 - Google Patents

太陽電池 Download PDF

Info

Publication number
JP5177682B2
JP5177682B2 JP2009037100A JP2009037100A JP5177682B2 JP 5177682 B2 JP5177682 B2 JP 5177682B2 JP 2009037100 A JP2009037100 A JP 2009037100A JP 2009037100 A JP2009037100 A JP 2009037100A JP 5177682 B2 JP5177682 B2 JP 5177682B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
solar cell
field light
power generation
transparent electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009037100A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010034499A (ja
Inventor
元一 大津
忠 川添
竜一 太田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
University of Tokyo NUC
Original Assignee
University of Tokyo NUC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by University of Tokyo NUC filed Critical University of Tokyo NUC
Priority to JP2009037100A priority Critical patent/JP5177682B2/ja
Publication of JP2010034499A publication Critical patent/JP2010034499A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5177682B2 publication Critical patent/JP5177682B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy

Description

本発明は、太陽光エネルギーを電力に変換する太陽電池に関し、特に電力変換効率を向上させる上で好適な太陽電池に関するものである。
太陽電池は太陽光のエネルギーを直接電力に変換する太陽光発電システムの心臓部を構成するものであり、Si単結晶、多結晶、あるいはアモルファスSiのp−n接合面、ショットキーバリアー面等で構成されている。この太陽電池の構造としては、太陽電池素子単体(セル)をそのままの状態で使用することなく、一般的に数枚〜数十枚の太陽電池素子を直列、並列に配線し、長期間に亘りセルを保護するために各種パーケージングが施され、ユニット化される。
図8に太陽光のスペクトル分布と、典型的なSi太陽電池の量子効率(点線)、並びに実効的な電力変換効率(2点鎖線)を示している。Si太陽電池は、量子効率が極めて高く、入射される太陽光の全光子のうち実に43%を電子に変換することが可能となる。
しかしながら、このSi太陽電池を実際に動作させる場合において、いかに高いエネルギーの光子を吸収しても、得られる電圧は0.7V程度である。このため、仮に3eVのエネルギーからなる光子を吸収した場合において、3−0.7=2.3Vものエネルギーを損失することになる。即ち、図8に示すように実効的な電力変換効率は、量子効率と比較して低くなり、より性能のよいものであっても20%程度となる。このため、これら実効的な電力変換効率の向上を図ることが可能な太陽電池が従来より望まれていた。
また1000nmより長波長である赤外線領域では、Si太陽電池の吸収スペクトルから逸脱していることから、太陽電池における発電に利用できないものとされてきた。実際にこの赤外線領域の光を発電に利用するためには、かかる赤外用の太陽電池素子を用意する必要があるが、システム全体が高価になるという問題点があった。
また、図9に示すように、短波長から長波長にかけて複数種の太陽電池素子71〜73で構成するいわゆる多接合太陽電池も提案されているが、材料コストが増加するとともに製造労力の負担が増大してしまうという問題点があった。
更に、非特許文献1に示すように、光電変換可能な太陽光のスペクトル帯域を拡張する観点から、異なる材料の組み合わせや量子ドットのサイズ分布等を利用した太陽電池も提案されている。
しかしながら、この非特許文献1に開示されている太陽電池は、より複雑な構成からなるため、作製労力の負担が増大し、高コストに繋がるという問題点があった。また、この非特許文献1に開示の太陽電池では、光電変換可能な帯域が紫外光から赤色光に至る、波長1000nm以下に限られており、赤外線領域の光電変換特性向上という課題の直接的な解決には至らなかった。
特にこの波長1000nmを超える、長波長の光の光子は、エネルギーが小さい。図8に示すように、波長1800nm程度では、Si太陽電池1cell当たりの開放電圧が0.7eVと極めて低い。太陽電池から得られる電圧が0.7V程度である場合、この波長1800nm程度の光を光電変換することにより、実効的な電力変換効率はほぼ100%となる。このように、実効的な電力変換効率を向上させるためには、より長波長の光を受光し、これを電力に変換することが効果的であることが分かる。
M.A.Green,Prog.Photovolt.Res.Appl.,14(2006)45
そこで、本発明は、上述した問題点に鑑みて案出されたものであり、その目的とするところは、赤外線領域の光電変換特性を向上させ、実効的な電力変換効率を向上させる観点から、特に太陽光のうち波長1000nm〜3000nmの光を、上記発電層の吸収可能帯域まで変換した上で、これを電力に変換可能な太陽電池を提供することにある。
本発明者は、上述した課題を解決するために、太陽光エネルギーを電力に変換する太陽電池において、上記基板内に入射された太陽光を吸収して近接場光を滲出する微粒子又は色素分子からなり、滲出させた上記近接場光により誘起された非断熱過程に基づいて、上記太陽光のうち波長1000nm〜3000nmの光を、上記発電層の吸収可能帯域まで変換することが可能な波長変換体を上記基板内に含めた太陽電池を発明した。
即ち、本願請求項1に係る太陽電池は、太陽光エネルギーを電力に変換する太陽電池において、光透過性の基板と、上記基板内に含められた波長変換体と、上記基板上に設けられた透明電極膜と、上記透明電極膜の表面に形成された、p層、発電層及びn層を含む半導体層と、上記半導体層上に形成された裏面電極膜とを備え、上記波長変換体は、上記基板内に入射された太陽光を吸収して近接場光を滲出する微粒子又は色素分子からなり、滲出させた上記近接場光により誘起された非断熱過程に基づいて、上記太陽光のうち波長1000nm〜3000nmの光を、上記発電層の吸収可能帯域まで変換することを特徴とする。
本願請求項3に係る太陽電池は、太陽光エネルギーを電力に変換する太陽電池において、透明電極膜と、上記透明電極膜の表面に形成された、p層、発電層及びn層を含む半導体層と、上記半導体層上に形成された裏面電極膜と、入射された上記太陽光に基づいて上記発電層へ近接場光を滲出させる近接場光滲出手段とを備え、滲出させた上記近接場光により誘起された非断熱過程に基づいて、上記太陽光のうち波長1000nm〜3000nmの光を、上記発電層の吸収可能帯域まで変換することを特徴とする。
太陽光エネルギーを電力に変換する太陽電池において、上記基板内に入射された太陽光を吸収して近接場光を滲出する微粒子又は色素分子からなり、滲出させた上記近接場光により誘起された非断熱過程に基づいて、上記太陽光のうち波長1000nm〜3000nmの光を、上記発電層の吸収可能帯域まで変換することが可能な波長変換体を上記基板内に含めているため、従来において太陽電池の吸収スペクトルから逸脱していることから、太陽電池における発電に利用できないものとされてきた、波長1000nm〜3000nmもの長波長の光を、本発明では発電に利用することが可能となり、電力変換効率を向上させることが可能となる。
本発明を適用した太陽電池の第1の実施形態について示す図である。 基板内に含められている波長変換体について説明するための図である。 太陽光のスペクトル分布と量子効率、電力変換効率の関係を示す図である。 本発明を適用した太陽電池の第2の実施形態について示す図である。 本発明を適用した太陽電池の第2の実施形態について示す他の図である。 半導体層と透明電極膜との接合界面を、互いに50nm以下のピッチで形成した凹凸で構成した例を示す図である。 発電層へ近接場光を滲出させる近接場光滲出手段として、半導体層に含められてなる微粒子で構成した例を示す図である。 太陽光のスペクトル分布と、典型的なSi太陽電池の量子効率(点線)、並びに実効的な電力変換効率(2点鎖線)を示す図である。 透明電極膜から、その直上にあるn層内まで削り取ることにより形成した凹部の例を示す図である。 凹部をそれぞれ形成された各実験例における光電流の増加率の測定結果を示す図である。 凹部をそれぞれ形成された他の構成例について説明するための図である。 従来技術の問題点について説明するための図である。
以下、本発明を実施するための最良の形態について図面を参照しながら詳細に説明する。
第1の実施形態
本発明の第1の実施形態は、図1に示すようなる太陽電池2に適用される。太陽電池2は、光透過性の基板21と、基板21上に設けられた透明電極膜11と、透明電極膜11の表面に形成された半導体層15と、半導体層15上に形成された裏面電極膜16とを備えている。
基板21内は、光透過性の例えばガラスやポリカーボネート樹脂等からなる。基板21を構成するガラスついては、白板ガラス、強化ガラス、倍強化ガラス、熱線反射ガラスなどが用いられるが、一般的には厚さ3mm〜5mm程度の白板強化ガラスが多く使用される。また基板21を構成するガラスついて、GaAsやCdS、ZnSe、ZnS等をドープしたガラス等で構成するようにしてもよい。また、この基板21は、ポリカーボネート樹脂で構成する場合、厚みが5mm程度のものが多く使用される。
基板21内には、図2に示すように波長変換体22が多数に亘り含められている。この波長変換体22は、基板21内に入射された太陽光を吸収して近接場光を滲出する微粒子又は色素分子からなる。波長変換体22を微粒子で構成する場合には、直径50nm以下のGaAs、又は直径10nm以下のCdSeからなる量子ドットで構成してもよい。また、波長変換体22は、色素分子として、例えばローダミン等を使用するようにしてもよい。このローダミンとは、例えばエタノール、メタノールなどを溶媒とし、発振波長域が560nm〜600nmで、530nm付近に吸収ピークがあるレーザー用色素である。
透明電極膜11は、SnO膜、ITO膜、又はZnO膜などの透明導電性酸化物の膜で構成される。
半導体層15は、透明電極膜11の上に形成されたp型半導体で構成されるp層12、p層12の上に形成された発電層13と、この発電層13の上に形成されたn型半導体からなるn層14を備えている。ちなみに、このp層12、発電層13、n層はいずれもアモルファスシリコン層である。
p層12はp導電型決定不純物原子であるホウ素がドープされたシリコン又はシリコンカーバイトによって形成されている。p層12には、更に、ハロゲン原子もドープされていてもよい。
またn層14は、シリコン、シリコンカーバイドなどのシリコン合金に、燐や窒素などに例示されるn導電型決定不純物原子をドープする事により形成される。
ちなみに、p層12とn層14の中間にある発電層13は、pn接合間に形成される空乏層とされていてもよいし、またp層12とn層14の間に別途形成されたi型半導体として構成されていてもよい。
また、p層12とn層14は、発電層13を介してその位置が入れ替わっていてもよい。即ち、透明電極膜11の直上にp層12が、また後述する裏面電極膜にn層14が接触する構成となる。これは、後述する第2の実施形態においても同様である。
裏面電極膜16は、電極としての機能を有する。裏面電極膜16は、銀やアルミニウムなどの金属材料を用いて形成することができる。
次に、本発明を適用した太陽電池2の動作について説明をする。先ず基板21に入射された太陽光は、伝搬光として基板21内を伝播していく。そして、この入射された伝搬光としての太陽光は、基板21内に含められた波長変換体22により吸収される。この波長変換体22は、吸収した太陽光に基づいて近接場光を滲出させる。この波長変換体22から滲出された近接場光により、非断熱過程が誘起されることになる。この非断熱過程とは、近接場光が非常に小さな寸法の空間内に局在し、空間的に急峻な光勾配を持つことを利用したものである。この非断熱過程により電子状態が吸収できないような1000nm〜3000nmの波長の光であっても振動準位等を介した他段階遷移により電子状態を励起しうる。その結果発電に寄与する励起電子と正孔が生成される。生成された電子正孔対の一部は再結合し吸収された波長よりも短波長で発光するこのメカニズムで伝搬光を短波長に変換することが可能となる。
このようにして、入射された太陽光としての伝搬光は、近接場光に変換され、さらにこの近接場光は再び伝搬光となって基板21から出射することになる。この基板21から出射された光は、発電部13へ到達し、電力に変換されることになる。
図3は、太陽光のスペクトル分布を示す。太陽光のスペクトルは紫外線から赤外線まで幅広く分布するが、例えばシリコンで構成される太陽電池2により発電効率の高い帯域は、400nm〜700nm程度である。このため、波長1000nm〜3000nmもの長波長の光(赤外領域の光)は、太陽電池2により直接的に吸収することができない。しかしながら、本発明では、上述した構成からなる波長変換体22を基板21内に含めている。
特にこの波長変換体22を直径50nm以下のGaAs、又は直径10nm以下のCdSeからなる量子ドットで構成することにより、太陽電池2により通常、吸収可能な400nm〜700nmの光はそのまま通過して発電部13へ到達することになる。これに対して、波長1000nm〜3000nmもの長波長の光や赤外領域の光は、波長変換体22により吸収され、近接場光とされて上述した非断熱過程を経て短波長の伝搬光へと変換されることになる。これは、図3に示すように、太陽電池2により吸収可能な波長帯域が長波長側に拡大することに相当する。
このように、本発明を適用した太陽電池2では、波長1000nm〜3000nmもの長波長の光を、発電層13により吸収可能な短波長の光に変換することができる。その結果、図3に示すように量子効率を表す点線が長波長側にも拡大することになり、また、実効的な電力変換効率を示す二点鎖線も同様に長波長側へと拡大することになる。
このため、従来において、太陽電池の吸収スペクトルから逸脱していることから、太陽電池における発電に利用できないものとされてきた、波長1000nm〜3000nmもの長波長の光を、本発明では発電に利用することが可能となり、電力変換効率を向上させることが可能となる。特にこの波長1000nmを超える、長波長の光の光子は、エネルギーが小さく、波長1800nm程度では、太陽電池2における発電部13の1cell当たりの開放電圧が0.7eVと極めて低い。このため、太陽電池2から得られる電圧が0.7V程度である場合、この波長1800nm程度の光を光電変換することにより、実効的な電力変換効率はほぼ100%となる。このように、実効的な電力変換効率を向上させるためには、より長波長の光を受光し、これを電力に変換することが効果的であるが、本発明はそれを実現することが可能となる。
また、本発明では、上述の如き波長変換体22を含ませた基板21を容易するのみで、極めて簡単な構成で、低い製造労力かつ安価で、所期の効果を発揮させることが可能となる。
第2の実施形態
本発明の第2の実施形態は、図4に示すようなる太陽電池3に適用される。太陽電池3は、透明電極膜11と、透明電極膜11の表面に形成された半導体層15と、半導体層15上に形成された裏面電極膜16と、透明電極膜11における太陽光入射側表面に形成された遮蔽体31とを備えている。半導体層15は、透明電極膜11の上に形成されたp型半導体で構成されるp層12、p層12の上に形成された発電層13と、この発電層13の上に形成されたn型半導体からなるn層14を備えている。この第2の実施形態において上述した第1の実施の形態と同一の構成要素、部材は、これと同一の符号を付すことにより、以下での説明を省略する。
遮蔽体31は、互いに50nm以下の間隔で離間して配置される。この遮蔽体31の高さは、50〜100nm程度であり、その材質は、AlやAuを初めとした金属層で構成されていてもよい。この遮蔽体31は、例えば真空蒸着法に基づいて、この透明電極膜11における光入射側に蒸着させることにより作製される。ちなみに、この遮蔽体31は、金属層の代替として、微粒子、量子ドット、色素分子等で構成されていてもよい。
また、この太陽電池3は、遮蔽体31の間に、透明電極膜11を露出させた近接場光滲出領域32を形成している。
このような構成からなる太陽電池3に対して、太陽光としての伝搬光を照射する。その結果、図4に示すように近接場光滲出領域32において近接場光が滲出する。このとき、透明電極膜11並びにp層12を極めて薄く構成することにより、この滲出させた近接場光を発電層13へと到達させることが可能となる。具体的には、透明電極膜11並びにp層12を合わせて50nm以下で構成することにより、近接場光を発電層13へと到達させることができる。ちなみに、この滲出させた近接場光は、透明電極膜11並びにp層12合わせて100nm以下であっても、発電部13へ到達する場合がある。
この第2の実施形態では、この発電部13において到達させた近接場光により、非断熱過程を誘起させる。そして、この非断熱過程により、上述したメカニズムにより、波長1000nm〜3000nmもの長波長の光を、発電層13により吸収可能な短波長の光に変換することができる。ただしこの場合は再発光過程を経ないで生成された電子正孔対が直接発電に寄与する。その結果、図3に示すように量子効率を表す点線が長波長側にも拡大することになり、また、実効的な電力変換効率を示す二点鎖線も同様に長波長側へと拡大することになる。
また、この第2の実施形態では、発電層13へ近接場光を滲出させる近接場光滲出手段として、遮蔽体31を設ける代わりに、図5に示すように互いに50nm以下の間隔で透明電極膜11を互いに離間させて配置するようにしてもよい。これにより、透明電極膜11間に半導体層15を露出させた近接場光滲出領域32を形成させることが可能となる。
この図5に示す構成からなる太陽電池3に対して、太陽光としての伝搬光を照射する。その結果、図5に示すように近接場光滲出領域32において近接場光が滲出する。このとき、p層12を極めて薄く構成することにより、この滲出させた近接場光を発電層13へと到達させることが可能となる。具体的には、p層12を50nm以下で構成することにより、近接場光を発電層13へと到達させることができる。ちなみに、この滲出させた近接場光は、p層12が100nm以下であっても、発電部13へ到達する場合がある。この図5に示す構成においても上述と同様の効果を奏することになる。
また、この第2の実施形態では、発電層13へ近接場光を滲出させる近接場光滲出手段として、図6に示すように、半導体層15と透明電極膜11との接合界面を、互いに50nm以下のピッチで形成した凹凸33で構成してもよい。その結果、太陽光の入射に基づいて凹凸33におけるエッジ部分から近接場光を滲出させることが可能となる。このとき、p層12を極めて薄く構成することにより、この滲出させた近接場光を発電層13へと到達させることが可能となる。具体的には、p層12を50nm以下で構成することにより、近接場光を発電層13へと到達させることができ、上述と同様の効果を奏することになる。
また、この第2の実施形態では、発電層13へ近接場光を滲出させる近接場光滲出手段として、図7に示すように、半導体層15に含められてなる微粒子34で構成するようにしてもよい。この微粒子34が太陽光を吸収して近接場光を滲出させ、上述した非断熱過程を誘起させることが可能となる。ちなみに、この微粒子34としては量子ドットを用いるようにしてもよい。また、この微粒子34の代替として、金属層や色素分子を用いてもよいことは勿論である。
図9は、透明電極膜11から、その直上にあるn層14内まで削り取ることにより形成した凹部61の例を示している。本発明を適用した太陽電池2においては、凹部61を形成させることにより、光電流増加率をより向上させることができる。
検証実験として、図10に示すような試験体を作成した。この試験体は、上から透明電極膜11、n層14、発電層13、p層12、裏面電極膜16が順に形成されてなり、実験例1では、凹部61を透明電極膜11から発電層13内まで深く形成した例を、また実験例2、3では、凹部61を透明電極膜11からn層14内まで削り取ることにより構成した例を示している。ちなみに、実験例2では、n層14内における凹部61の底面61aから発電層13に至るまでの厚さtmは75nmとしたものであり、実験例3では、n層14内における凹部61の底面61aから発電層13に至るまでの厚さtmは175nmとしたものである。何れも凹部61の断面積は、約100nm×100nm=10000nmとしている。
凹部61の形成方法としては、例えば電子線描画装置によりEBレジストでドット状のマスクを作り、誘電結合プラズマを用いたドライエッチングにより加工を行うようにしてもよい。エッチングガスとしては、例えばフッ素系ガスや塩素系ガスを使用する。
このような凹部61をそれぞれ形成された各実験例1〜3における光電流の増加率の測定結果を図10に示す。この図10より、実験例2が最も光電流の増加率が上昇しているのが分かる。
実験例1の場合には、凹部61が発電層13内まで削孔されていることから、電流を生み出す空乏層としての役割を担う発電層13が少なくなることから、光電流が減少してしまう。
実験例2では、凹部61の底面61aにおける角部から近接場光を発生させることが可能となる。しかもこの底面61aから発電層13に至る厚みtmが75nmと薄いことから、発電層13近傍において近接場光を発生させることができ、その結果、光電流を増加させることが可能となる。
実験例3では、凹部61の底面61aにおける角部から近接場光を発生させることが可能となる。しかしこの底面61aから発電層13に至る厚みtmが175nmと比較的厚いことから、発電層13から離れた部位において近接場光を発生させることとなり、その結果、光電流をあまり増加させることができない。
即ち、凹部61について、n層14内においてその底面61aが発電層13の近傍となるように形成することにより、発電層13近傍において近接場光を発生させることができ、その結果、光電流を増加させることが可能となる。
なお、この厚みtmは、30〜300nmであれば、少なくとも光電流を増加させることができる。また、より効果的に光電流を増加させるためには、凹部61の断面積は900〜40000nmであり、厚さtmは50〜100nmとすることが望ましい。この範囲であれば、図10における実験例2とほぼ同様の光電流が得られることを確認している。
なお、この実施例は、図11に示すように、上から透明電極膜11、p層12、発電層13、n層14、裏面電極膜16が順に形成されている場合においても同様である。かかる場合には、透明電極膜11から、その直上にあるp層12内まで形成された凹部61が存在し、p層12内における凹部61の底面61aから発電層13に至るまでの厚さtmが30〜300nmであることを条件とする。このときも同様に、凹部61の断面積は900〜40000nmであり、厚さtmは50〜100nmとすることが望ましい。この範囲であれば、図10における実験例2とほぼ同様の光電流が得られることを確認している。
2 太陽電池
11 透明電極膜
12 p層
13 発電層
14 n層
15 半導体層
16 裏面電極膜
21 基板
22 波長変換体
61 凹部

Claims (12)

  1. 太陽光エネルギーを電力に変換する太陽電池において、
    光透過性の基板と、
    上記基板内に含められた波長変換体と、
    上記基板上に設けられた透明電極膜と、
    上記透明電極膜の表面に形成された、p層、発電層及びn層を含む半導体層と、
    上記半導体層上に形成された裏面電極膜とを備え、
    上記波長変換体は、上記基板内に入射された太陽光を吸収して近接場光を滲出する微粒子又は色素分子からなり、滲出させた上記近接場光により誘起された非断熱過程に基づいて、上記太陽光のうち波長1000nm〜3000nmの光を、上記発電層の吸収可能帯域まで変換すること
    を特徴とする太陽電池。
  2. 上記波長変換体は、直径50nm以下のGaAs、又は直径10nm以下のCdSeからなる量子ドットであること
    を特徴とする請求項1記載の太陽電池。
  3. 太陽光エネルギーを電力に変換する太陽電池において、
    透明電極膜と、
    上記透明電極膜の表面に形成された、p層、発電層及びn層を含む半導体層と、
    上記半導体層上に形成された裏面電極膜と、
    入射された上記太陽光に基づいて上記発電層へ近接場光を滲出させる近接場光滲出手段とを備え、
    滲出させた上記近接場光により誘起された非断熱過程に基づいて、上記太陽光のうち波長1000nm〜3000nmの光を、上記発電層の吸収可能帯域まで変換すること
    を特徴とする太陽電池。
  4. 上記近接場光滲出手段は、上記透明電極における太陽光入射側表面において、互いに50nm以下の間隔で離間して配置される遮蔽体として構成され、その遮蔽体間に形成されてなる上記透明電極膜を露出させた近接場光滲出領域に対して、上記太陽光の入射に基づいて上記近接場光を滲出させること
    を特徴とする請求項3記載の太陽電池。
  5. 上記遮蔽体は、金属層、微粒子、量子ドット、色素分子の何れかであること
    を特徴とする請求項4記載の太陽電池。
  6. 上記近接場光滲出手段は、互いに50nm以下の間隔で上記透明電極膜を互いに離間させて配置することにより構成され、上記透明電極膜間に形成されてなる上記半導体層を露出させた近接場光滲出領域に対して、上記太陽光の入射に基づいて上記近接場光を滲出させること
    を特徴とする請求項3記載の太陽電池。
  7. 上記近接場光滲出手段は、上記透明電極膜から、その直上にある上記p層内まで形成された凹部であり、上記p層内における上記凹部底面から発電層に至るまでの厚さは30〜300nmであること
    を特徴とする請求項3記載の太陽電池。
  8. 上記凹部の断面積は900〜40000nmであり、
    上記p層内における上記凹部底面から発電層に至るまでの厚さは50〜100nmであること
    を特徴とする請求項7記載の太陽電池。
  9. 上記近接場光滲出手段は、上記透明電極膜から、その直上にある上記n層内まで形成された凹部であり、上記n層内における上記凹部底面から発電層に至るまでの厚さは30〜300nmであること
    を特徴とする請求項3記載の太陽電池。
  10. 上記凹部の断面積は900〜40000nmであり、
    上記n層内における上記凹部底面から発電層に至るまでの厚さは50〜100nmであること
    を特徴とする請求項9記載の太陽電池。
  11. 上記近接場光滲出手段は、上記半導体層と上記透明電極膜との接合界面を、互いに50nm以下のピッチで形成した凹凸で構成され、
    上記太陽光の入射に基づいて上記凹凸におけるエッジ部分から上記近接場光を滲出させること
    を特徴とする請求項3記載の太陽電池。
  12. 上記近接場光滲出手段は、上記半導体層に含められてなり、入射された太陽光を吸収して近接場光を滲出する金属層、微粒子、量子ドット、色素分子の何れかからなること
    を特徴とする請求項3記載の太陽電池。
JP2009037100A 2008-06-27 2009-02-19 太陽電池 Expired - Fee Related JP5177682B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009037100A JP5177682B2 (ja) 2008-06-27 2009-02-19 太陽電池

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008169364 2008-06-27
JP2008169364 2008-06-27
JP2009037100A JP5177682B2 (ja) 2008-06-27 2009-02-19 太陽電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010034499A JP2010034499A (ja) 2010-02-12
JP5177682B2 true JP5177682B2 (ja) 2013-04-03

Family

ID=41738592

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009037100A Expired - Fee Related JP5177682B2 (ja) 2008-06-27 2009-02-19 太陽電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5177682B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012133158A (ja) * 2010-12-22 2012-07-12 Konica Minolta Advanced Layers Inc 光学部品、光学部品の製造方法及び撮像光学系
JP2013045948A (ja) * 2011-08-25 2013-03-04 Fujifilm Corp 波長変換膜および光電変換装置
EP3188260B1 (en) * 2015-12-31 2020-02-12 Dow Global Technologies Llc Nanostructure material structures and methods

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07142752A (ja) * 1993-06-16 1995-06-02 Nikon Corp 波長変換機能を有する太陽電池
JP3809410B2 (ja) * 2002-09-19 2006-08-16 独立行政法人科学技術振興機構 光化学気相堆積装置及び方法
JP4835837B2 (ja) * 2006-03-31 2011-12-14 日本電気株式会社 フォトダイオードとその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010034499A (ja) 2010-02-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8362354B2 (en) Photovoltaic apparatus and method of manufacturing the same
US20130306130A1 (en) Solar module apparatus with edge reflection enhancement and method of making the same
JP5646586B2 (ja) 太陽電池
US20120000506A1 (en) Photovoltaic module and method of manufacturing the same
TWI539613B (zh) 高功率太陽能電池模組
JP5177682B2 (ja) 太陽電池
JP5667280B2 (ja) 太陽電池及びその製造方法
JP5871786B2 (ja) 太陽電池モジュール
US20170194525A1 (en) High power solar cell module
TWM516232U (zh) 輕量化太陽能電池模組
KR102472006B1 (ko) 페로브스카이트 태양광 모듈 및 이의 제조방법
Ghosh et al. Photovoltaic technologies photo-thermal challenges: Thin active layer solar cells significance
JP2007035914A (ja) 薄膜光電変換装置
KR20120051974A (ko) 태양전지
JPH0237116B2 (ja)
KR101241718B1 (ko) 태양전지 모듈 및 이의 제조방법
JP3133494B2 (ja) 光起電力素子
TWI614909B (zh) 輕量化太陽能電池模組
KR101349554B1 (ko) 태양전지 모듈
JP2009283982A (ja) 薄膜太陽電池モジュールの製造方法
TWM504356U (zh) 四柵匯流排太陽能電池
JP2005268547A (ja) 光電変換装置
KR101147313B1 (ko) 광기전력 모듈 및 그 제조 방법
TW201318184A (zh) 太陽能電池
JP6192562B2 (ja) 太陽電池素子および太陽電池モジュール

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120112

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120302

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20120828

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121206

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121211

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121227

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees