JP5172617B2 - 気相成長装置及び気相成長方法 - Google Patents

気相成長装置及び気相成長方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5172617B2
JP5172617B2 JP2008289928A JP2008289928A JP5172617B2 JP 5172617 B2 JP5172617 B2 JP 5172617B2 JP 2008289928 A JP2008289928 A JP 2008289928A JP 2008289928 A JP2008289928 A JP 2008289928A JP 5172617 B2 JP5172617 B2 JP 5172617B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
refrigerant
chamber
outer ring
gas
opening
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008289928A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009141343A (ja
Inventor
俊樹 坪井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2008289928A priority Critical patent/JP5172617B2/ja
Publication of JP2009141343A publication Critical patent/JP2009141343A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5172617B2 publication Critical patent/JP5172617B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Description

本発明は、例えば縦型シャワーヘッド型MOCVD(Metal Organic Chemical Vapor Deposition)等の気相成長装置及び気相成長方法に関するものである。
従来、発光ダイオード及び半導体レーザ等のデバイスの製造においては、トリメチルガリウム(TMG)又はトリメチルアルミニウム(TMA)等の有機金属ガスと、アンモニア(NH)、ホスフィン(PH)又はアルシン(AsH)等の水素化合物ガスとを成膜に寄与する原料ガスとして成長室に導入して化合物半導体結晶を成長させるMOCVD(Metal Organic Chemical Vapor Deposition)法が用いられている。
MOCVD法は、上記の原料ガスを不活性ガスと共に成長室内に導入して加熱し、所定の基板上で気相反応させることにより、その基板上に化合物半導体結晶を成長させる方法である。MOCVD法を用いた化合物半導体結晶の製造においては、成長する化合物半導体結晶の品質を向上させながら、コストを抑えて、歩留まりと生産能力とをどのように最大限確保するかということが常に高く要求されている。
つまり、原料ガスからどれだけ多くの結晶を成膜できたかを示す成膜効率が高い方が望ましい。また、良好なデバイスとして活用するには、膜厚及び組成比が均一であることが望まれる。
図15に、MOCVD法に用いられる従来の縦型シャワーヘッド型MOCVD装置の一例の模式的な構成を示す。
このMOCVD装置においては、ガス供給源102から反応炉101の内部の成長室111に反応ガス及び不活性ガスを導入するためのガス配管103が接続されており、反応炉101における内部の成長室111の上部には該成長室111に反応ガス及び不活性ガスを導入するための複数のガス吐出孔を有するシャワープレート110がガス導入部として設置されている。
また、反応炉101における成長室111の下部中央には図示しないアクチュエータによって回転自在の回転軸112が設置され、この回転軸112の先端にはシャワープレート110と対向するようにしてサセプタ108が取り付けられている。上記サセプタ108の下部には該サセプタ108を加熱するためのヒータ109が取り付けられている。
さらに、反応炉101の下部には、該反応炉101における内部の成長室111内のガスを外部に排気するためのガス排気部104が設置されている。このガス排気部104は、パージライン105を介して、排気されたガスを無害化するための排ガス処理装置106に接続されている。
上記のような構成の縦型シャワーヘッド型MOCVD装置において、化合物半導体結晶を成長させる場合には、サセプタ108に基板107が設置され、その後、回転軸112の回転によりサセプタ108が回転させられる。そして、ヒータ109の加熱によりサセプタ108を介して基板107が所定の温度に加熱されると共に、シャワープレート110に形成されている複数のガス吐出孔から反応炉101の内部の成長室111に反応ガス及び不活性ガスが導入される。
複数の反応ガスを供給して基板107上で反応せしめ薄膜を形成する方法として、従来は、シャワーヘッドの中で複数のガスを混合し、シャワープレート110に多数設けられているガス吐出孔から基板107に向けて反応ガスを吹き出させる方法が採られていた。
しかし、この方法では、ヒータ109とシャワープレート110との距離(ギャップ)が小さいので、反応ガスが基板107上に到達し反応せしめて薄膜を形成する前に、シャワープレート110表面で一部の化学反応が発生してしまう。この理由は、ヒータ109からの輻射熱により、シャワープレート110表面が加熱されてしまうためである。これにより、シャワープレート110表面で生成物が形成されてしまい、シャワープレート110のガス吐出孔が生成物により詰まりを起こしてしまい、原料ガス及び不活性ガスが均一に基板107の表面に到達できなくなってしまい、均一な薄膜を形成することができなかった。
また、ヒータ109からの輻射熱によりシャワープレート110が過熱されてしまい、その影響で均一な温度で原料ガスを基板107の上方まで到達させることができず、その結果、均一な薄膜を形成することができなかった。
この問題を解決するため、例えば、特許文献1に開示された気相成長装置200では、図16に示すように、シャワープレート201の内部(ガス通路部を除く)に冷媒を導入し、シャワープレート201の内部におけるガス通路部の上下及び側面から冷却を行い輻射熱によるシャワープレート201の温度上昇を抑制している。また、側壁202には冷媒ジャケット203を配置し、その内部にも冷媒を導入し、合わせてシャワープレート201の温度上昇及び原料ガスの温度上昇を抑制している。
また、近年では、複数の供給ガスそれぞれに、バッファエリアを設け、このバッファエリアからそれぞれの反応ガスをシャワープレートのガス吐出孔を通して、分離した状態で成長室へ供給する方法が一般的によく用いられる。これは、シャワーヘッド内で気相反応が生ずるのを避けるためである。この場合、III 族系ガス吐出孔とV族系ガス吐出孔とは交互に近接配置されるため、例えば、図17に示す特許文献2に開示された反応容器300のように、III 族系ガスのバッファエリア301とV族系ガスのバッファエリア302とを2層に上下に配置し、それぞれのガスが成長室303以外で混合しないように、ガス流路が分離された積層構造がよく用いられている。
この特許文献2に開示された反応容器300においても、シャワープレート304の上面に冷却チャンバ305を設け、ギャラリー306を介して冷媒を導入し、シャワープレート304の冷却を行い、シャワープレート304の温度上昇及び原料ガスの温度上昇を抑制している。
特開2006−216830号公報(2006年8月17日公開) 特開平8−91989号公報(1996年4月9日公開)
ところで、基板上に均一な膜厚分布の薄膜を再現性よく成長させるには、反応ガスが均等な温度分布で被成膜基板の上方まで到達する必要があり、かつ反応ガスを均等な流れで気相反応させることが必要である。
しかしながら、従来の特許文献1に開示された気相成長装置200では、冷媒供給口204と冷媒排出口205とを有する冷媒外環室は隔壁で区画された構造になっていないため、冷媒供給口204から冷媒排出口205への流れが規定されない。このため、シャワープレート201全域への冷媒の供給が困難となり、均一なシャワープレート201の冷却を行うことができない。この結果、部分的な冷却不足による、原料ガスの反応によるガス吐出孔の詰まりという問題が生じる。また、シャワープレート201の内部を通過する原料ガスの温度が不均一となり、基板206の上方に到達する原料ガスの温度が均一ではなくなるため、膜厚分布が均一にならないという問題が生じる。
また、特許文献2では、シャワープレート304の上部に冷却チャンバ305を設けて、直接的にシャワープレート304を冷却しているため、特許文献1に比べてシャワープレート304の温度均一性は向上する。
しかしながら、特許文献2でも、冷却部が区画された構造を有していないため、シャワープレート304の全域の温度均一性が取れなくなってしまう。ましてや、シャワープレート304が大型化すると、シャワープレート304の温度の不均一性という問題がより顕著に発生し、シャワープレート304の内部を通過する反応ガスの温度不均一という問題が生じる。これは、シャワープレート304が大型化すればするほど、冷媒の奪う熱量が大きくなり、充分に冷却できず、排出部に到達する前に冷媒が温められてしまうからである。
また、シャワープレート304の上部に冷却チャンバ305が配置されていることから、シャワープレート304の上面と下面との間に距離が発生してしまい、冷却能力が充分に発揮されず、その結果、ガス吐出孔の詰まりという問題が生じる。なお、このガス吐出孔の詰まりという問題は、上述したシャワープレート304の温度が部分的に不均一となる場合にも生じる問題である。
本発明は、上記従来の問題点に鑑みなされたものであって、その目的は、冷媒をシャワープレートの全域に流れるようにすることにより、ガスのシャワープレートでの反応によるシャワープレートにおけるガス吐出孔の目詰まりを回避し得る気相成長装置及び気相成長方法を提供することにある。
本発明の気相成長装置は、上記課題を解決するために、ガスを吐出する複数のガス吐出孔を配設したシャワープレートを介して被成膜基板を収容する成長室内に該ガスを供給して上記被成膜基板に成膜する気相成長装置において、シャワープレート上に、上記ガスを充満させるガス中間室と、上記ガスを冷却する冷媒を充満させる冷媒中間室とが、該冷媒中間室をシャワープレート側にして順に積層され、上記冷媒中間室には、上記ガス中間室から上記シャワープレートの複数のガス吐出孔に連通する複数のガス供給管が貫通して設けられ、上記冷媒中間室の周囲には、冷媒用開口を有する冷媒用開口付き環状壁を介して環状の冷媒外環室が設けられ、上記冷媒外環室は、冷媒導入口から冷媒が導入される冷媒外環導入室と、該冷媒導入口の対向位置に設けられた冷媒排出口から冷媒が排出される冷媒外環排出室と、上記冷媒外環導入室と冷媒外環排出室とを区画する隔壁とを備えていることを特徴としている。
本発明の気相成長方法は、上記課題を解決するために、ガスを吐出する複数のガス吐出孔を配設したシャワープレートを介して被成膜基板を収容する成長室内に該ガスを供給して上記被成膜基板に成膜する気相成長方法において、シャワープレート上に、上記ガスを充満させるガス中間室と、上記ガスを冷却する冷媒を充満させる冷媒中間室とを、該冷媒中間室をシャワープレート側にして順に積層し、上記冷媒中間室には、上記ガス中間室から上記シャワープレートの複数のガス吐出孔に連通する複数のガス供給管を貫通して設け、上記冷媒中間室の周囲に、冷媒用開口を有する冷媒用開口付き環状壁を介して環状の冷媒外環室を設け、上記冷媒外環室には、冷媒導入口から冷媒が導入される冷媒外環導入室と、該冷媒導入口の対向位置に設けられた冷媒排出口から冷媒が排出される冷媒外環排出室と、上記冷媒外環導入室と冷媒外環排出室とを区画する隔壁とを備え、上記冷媒を、上記冷媒導入口から冷媒外環導入室に導入した後、上記冷媒用開口付き環状壁の冷媒用開口を通して冷媒中間室に流入し、該冷媒用開口付き環状壁の冷媒用開口を通して上記冷媒外環排出室へ流入し、該冷媒外環排出室の冷媒排出口から排出することを特徴としている。
上記の発明によれば、シャワープレート上に、ガスを充満させるガス中間室と、ガスを冷却する冷媒を充満させる冷媒中間室とが、該冷媒中間室をシャワープレート側にして順に積層され、上記冷媒中間室には、上記ガス中間室から上記シャワープレートの複数のガス吐出孔に連通する複数のガス供給管が貫通して設けられ、上記冷媒中間室の周囲には、冷媒用開口を有する冷媒用開口付き環状壁を介して環状の冷媒外環室が設けられている。
したがって、冷媒中間室の周囲に設けられた環状の冷媒外環室に導入された冷媒は、本来であれば、冷媒用開口付き環状壁の冷媒用開口を通して冷媒中間室に流入する。しかし、冷媒中間室には複数のガス供給管が貫通して設けられているので、冷媒中間室の内部は冷媒の流入抵抗が大きい。その結果、冷媒外環室に導入された冷媒は、そのまま抵抗の小さい冷媒外環室を通って、冷媒排出口から外部に排出され、抵抗の大きい冷媒中間室には冷媒が均一に流通しないことになる。
そこで、本発明では、これを回避するために、冷媒外環室は、冷媒導入口から冷媒が導入される冷媒外環導入室と、該冷媒導入口の対向位置に設けられた冷媒排出口から冷媒が排出される冷媒外環排出室と、上記冷媒外環導入室と冷媒外環排出室とを区画する隔壁とを備えている。
この結果、冷媒は、冷媒導入口から冷媒外環導入室に導入された後、上記冷媒用開口付き環状壁の冷媒用開口を通して冷媒中間室に流入し、該冷媒用開口付き環状壁の冷媒用開口を通して上記冷媒外環排出室へ流出し、該冷媒外環排出室の冷媒排出口から排出される。
すなわち、冷媒外環室に隔壁を設けることによって、冷媒外環室を冷媒外環導入室と冷媒外環排出室とに区画し、冷媒が冷媒外環室内のみを通過して冷媒中間室に流入しないのを防止している。
したがって、冷媒をシャワープレートの全域に流れるようにすることにより、ガスのシャワープレートでの反応によるシャワープレートにおけるガス吐出孔の目詰まりを回避し得る気相成長装置及び気相成長方法を提供することができる。
本発明の気相成長装置では、前記冷媒外環導入室の冷媒用開口付き環状壁には、前記冷媒用開口は1個以上設けられていると共に、上記冷媒用開口が複数かつ偶数個存在する場合には、該冷媒用開口は、周方向に、上記冷媒外環導入室の冷媒導入口と前記冷媒外環排出室の冷媒排出口とを結ぶ直線に対して線対称に配置されていることが好ましい。
これにより、冷媒外環導入室に導入された冷媒は、冷媒用開口付き環状壁に1個以上設けられた冷媒用開口から冷媒中間室に流入されるので、冷媒は必ず冷媒中間室を通ることになる。
また、本発明では、冷媒用開口が複数かつ偶数個存在する場合には、該冷媒用開口は、周方向に、上記冷媒外環導入室の冷媒導入口と前記冷媒外環排出室の冷媒排出口とを結ぶ直線に対して線対称に配置されている。このため、冷媒外環導入室に導入された冷媒は、冷媒用開口付き環状壁における線対称に配置された冷媒用開口から冷媒中間室に左右対称に流入される。
したがって、冷媒は冷媒中間室において均等に流通するので、シャワープレートの全域が偏ることなく冷却される。
また、本発明の気相成長装置では、前記冷媒外環導入室の冷媒用開口付き環状壁に冷媒用開口が複数個存在する場合には、上記冷媒外環導入室の冷媒導入口に近い冷媒用開口ほど、該冷媒用開口の開口径が大きいことが好ましい。
すなわち、冷媒は抵抗の少ない方へ流れるので、冷媒用開口付き環状壁の冷媒用開口を同じ開口径に形成した場合には、冷媒は冷媒中間室に流入するよりも冷媒外環導入室の奥である隔壁側に流れる。
しかし、本発明では、冷媒外環導入室の冷媒導入口に近い冷媒用開口ほど、該冷媒用開口の開口径が大きいので、冷媒外環導入室の冷媒導入口に近い冷媒用開口への流入抵抗が少なくなる。
したがって、冷媒用開口付き環状壁の各冷媒用開口から均一の流量で冷媒を冷媒中間室に流入させることができるので、冷媒がシャワープレートの全域に流れるようにすることができる。
また、本発明の気相成長装置では、前記冷媒外環排出室の冷媒用開口付き環状壁には、冷媒用開口は1個以上設けられていると共に、上記冷媒外環排出室の冷媒用開口付き環状壁における冷媒用開口の全面積は、前記冷媒外環導入室の冷媒用開口付き環状壁における冷媒用開口の全面積と同一か又はそれ以上であることが好ましい。
これにより、冷媒外環導入室に導入された冷媒は、冷媒用開口付き環状壁に1個以上設けられた冷媒用開口から冷媒中間室に流入されるので、冷媒は必ず冷媒中間室を通ることになる。
また、本発明では、冷媒外環排出室の冷媒用開口付き環状壁における冷媒用開口の全面積は、前記冷媒外環導入室の冷媒用開口付き環状壁における冷媒用開口の全面積と同一か又はそれ以上である。
このため、冷媒中間室において、冷媒が出口側である冷媒外環排出室の冷媒用開口付き環状壁の手前で流出されずに滞留するということがない。
また、本発明の気相成長装置では、前記冷媒外環導入室の冷媒用開口付き環状壁における、該冷媒用開口が存在する領域のシャワープレート側及びガス中間室側には、周方向に繋がった壁面が存在していることが好ましい。
これにより、冷媒用開口付き環状壁を上部つまりガス中間室側又は下部つまりシャワープレート側から固定する場合に、冷媒用開口付き環状壁が周方向において完全に一つの一体構造部材となっているので、冷媒用開口付き環状壁の強度が補強され、補強冷媒の流入圧力及び上部又は下部からの締結部品の圧力による変形がなくなり、冷媒をシャワープレート全域に流れるようにすることができる。
また、本発明の気相成長装置では、前記冷媒外環導入室の冷媒用開口付き環状壁に設けられた冷媒用開口は、少なくとも開口率の異なる2種類以上の開口を有していることが好ましい。
これにより、シャワープレートの直径が大きくなった場合に、冷媒用開口付き環状壁の冷媒用開口からから吐出する冷媒の流量を飛躍的向上させることができ、冷媒の流量不足によるシャワープレートの冷却不足を発生させることなく冷媒をシャワープレート全域に流れるようにすることができる。
また、開口率の異なる2種類以上の冷媒用開口にて異なる流速の冷媒を同時に導入することができるので、冷媒中間室の内部で乱流を起こすことができ、シャワープレート内部全域に冷媒が流れることが可能となり、効率的な冷却を行うことができる。
また、本発明の気相成長装置では、前記冷媒用開口における少なくとも開口率の異なる2種類以上の開口は、冷媒用開口付き環状壁における周方向に直交する方向に対を成して設けられていることが好ましい。すなわち、開口率の異なる2種類以上の開口は、冷媒の流れに対してそれぞれが上下方向に存在することが好ましい。
これにより、開口率の異なる2種類以上の冷媒用開口は冷媒用開口付き環状壁における周方向に直交する方向に対を成して設けられているので、冷媒の流れは縦方向の渦流となる。ここで、本発明では、冷媒中間室には、ガス中間室からシャワープレートの複数のガス吐出孔に連通する複数のガス供給管が貫通して設けられているので、冷媒の流れを縦方向の渦流とすることによって、これら複数のガス供給管の障害物の間で巻き込み型の乱流を起こすことができる。この結果、シャワープレート内部全域に冷媒を効率よく流すことが可能となり、効率的な冷却を行うことができる。
また、本発明の気相成長装置では、前記冷媒用開口における少なくとも開口率の異なる2種類以上の開口は、円形状孔と周方向に長く形成された長孔とを含んでいることが好ましい。
これにより、開口率の異なる2種類以上の開口を円形状孔と周方向に長く形成された長孔とすることによって、確実に、縦方向の乱流を起こすことができ、シャワープレート内部全域に冷媒を効率よく流すことが可能となり、効率的な冷却を行うことができる。
また、本発明の気相成長装置では、前記冷媒外環導入室には、前記冷媒導入口は周方向に1個以上設けられていると共に、上記冷媒導入口が複数かつ偶数個存在する場合には、該冷媒導入口は冷媒外環導入室の中央位置を軸とする線対称となるように配置されていることが好ましい。
これにより、冷媒外環導入室に導入された冷媒は、冷媒用開口付き環状壁に1個以上設けられた冷媒用開口から冷媒中間室に流入されるので、冷媒は必ず冷媒中間室を通ることになる。
また、本発明では、冷媒導入口が複数かつ偶数個存在する場合には、該冷媒導入口は冷媒外環導入室の中央位置を軸として線対称となるように配置されているので、冷媒は左右対称の複数かつ偶数個存在する冷媒導入口から冷媒外環導入室に均一に分流される。
したがって、冷媒外環導入室における冷媒用開口付き環状壁の各冷媒用開口から均一の流量で冷媒を冷媒中間室に流入させることができるので、冷媒がシャワープレートの全域に流れるようにすることができる。
また、本発明の気相成長装置では、前記冷媒外環排出室には、前記冷媒排出口は前記冷媒導入口と同数個設けられていると共に、上記冷媒排出口が複数かつ偶数個存在する場合には、該冷媒排出口は冷媒外環排出室の中央位置を軸として線対称となるように配置されていることが好ましい。
これにより、冷媒は冷媒外環排出室において、左右対称の複数かつ偶数個存在する冷媒排出口から均一に分流して排出される。この結果、冷媒中間室についても冷媒の左右対称の均一な流れを提供することができる。
また、本発明の気相成長装置では、前記冷媒外環導入室における冷媒用開口付き環状壁の冷媒用開口は、上記冷媒外環導入室の冷媒導入口とは同一半径方向にならないように形成されていることが好ましい。
これにより、冷媒外環導入室の冷媒導入口から導入された冷媒が、直線的に冷媒用開口付き環状壁の冷媒用開口を通過し、冷媒外環導入室の全体に充分に行き渡らなくなるのを抑制することができる。
また、本発明の気相成長装置では、前記冷媒外環排出室における冷媒用開口付き環状壁の冷媒用開口は、上記冷媒外環排出室の冷媒排出口とは同一半径方向にならないように形成されていることが好ましい。
これにより、冷媒中間室内の冷媒が、冷媒外環排出室における冷媒用開口付き環状壁の冷媒用開口を通して冷媒外環排出室の冷媒排出口に直線的に排出されるのを抑制することができる。したがって、冷媒中間室内の冷媒の偏流を抑制することができる。
また、本発明の気相成長装置では、前記冷媒外環導入室の冷媒用開口付き環状壁における、前記冷媒導入口の対向位置には、三角形状の突起が設けられていることが好ましい。
これにより、冷媒外環導入室の冷媒導入口から導入された冷媒は、冷媒用開口付き環状壁における、冷媒導入口の対向位置に設けられた三角形状の突起によって、分流される。
したがって、冷媒外環導入室に導入された冷媒を冷媒外環導入室において左右対称に均等に分流することができる。
また、本発明の気相成長装置では、前記冷媒外環排出室に冷媒排出口が周方向に2個存在する場合には、上記冷媒外環排出室における2個の冷媒排出口の間に、三角形状の突起が設けられていることが好ましい。
これにより、冷媒外環排出室における2個の冷媒排出口の間に設けられた三角形状の突起によって、2個の冷媒排出口に対して均一に分流して冷媒を排出することができる。
また、本発明の気相成長装置では、前記冷媒外環室の冷媒用開口付き環状壁に形成された冷媒用開口、冷媒外環室の隔壁、又は冷媒外環導入室の冷媒導入口の少なくとも1つには、冷媒の流れを滑らかにするテーパが形成されていることが好ましい。
これにより、冷媒用開口、冷媒外環室の隔壁、又は冷媒外環導入室の冷媒導入口において、テーパにより冷媒の流れが滑らかになり、層流により、冷媒中間室内に均一に冷媒を流入させることができる。
また、本発明の気相成長装置では、前記冷媒外環導入室は、冷媒導入口から隔壁に向かうに伴って狭小幅となるように形成されていることが好ましい。
すなわち、冷媒外環導入室が同じ幅で形成されている場合には、抵抗が少ないことからより冷媒はより奥へ進入しようとする。しかし、本発明では、前記冷媒外環導入室は、冷媒導入口から隔壁に向かうに伴って狭小幅となるように形成されているので、奥に向かうに伴って冷媒の流れの抵抗となる。
この結果、冷媒外環導入室の冷媒用開口付き環状壁の各冷媒用開口から、均一に冷媒を流入させることが可能となる。
また、本発明の気相成長装置では、前記シャワープレート上に積層されたガス中間室には、異なる複数種類のガスを導入するガス導入口がそれぞれ設けられていることが好ましい。
これにより、異なる複数種類のガスをシャワープレート上のガス中間室で混合することができる。
また、本発明の気相成長装置では、前記シャワープレート上に積層されたガス中間室には、異なる複数種類のガスを混合して導入する1個のガス導入口が設けられていることが好ましい。
これにより、ガス中間室の手前で複数種類のガスを混合した後、1個のガス導入口からシャワープレート上のガス中間室に導入することができる。
また、本発明の気相成長装置では、前記シャワープレート上に積層されたガス中間室は、異なる複数種類のガスをそれぞれ充満させるガス個別中間室からなっていると共に、上記冷媒中間室、及び最上層よりも下層に設けられたガス個別中間室には、上層に設けられたガス個別中間室から上記シャワープレートの複数の各ガス吐出孔に連通する複数のガス個別供給管が貫通して設けられていることが好ましい。
これにより、複数種類のガス個別中間室を積層した場合においても、各複数種類のガスを、混合することなく、各ガス個別中間室から各ガス個別供給管を通してシャワープレートの各ガス吐出孔から成長室内の被成膜基板に向けて供給することができる。
本発明の気相成長装置は、以上のように、シャワープレート上に、ガスを充満させるガス中間室と、上記ガスを冷却する冷媒を充満させる冷媒中間室とが、該冷媒中間室をシャワープレート側にして順に積層され、上記冷媒中間室には、上記ガス中間室から上記シャワープレートの複数のガス吐出孔に連通する複数のガス供給管が貫通して設けられ、上記冷媒中間室の周囲には、冷媒用開口を有する冷媒用開口付き環状壁を介して環状の冷媒外環室が設けられ、上記冷媒外環室は、冷媒導入口から冷媒が導入される冷媒外環導入室と、該冷媒導入口の対向位置に設けられた冷媒排出口から冷媒が排出される冷媒外環排出室と、上記冷媒外環導入室と冷媒外環排出室とを区画する隔壁とを備えているものである。
また、本発明の気相成長方法は、以上のように、シャワープレート上に、上記ガスを充満させるガス中間室と、上記ガスを冷却する冷媒を充満させる冷媒中間室とを、該冷媒中間室をシャワープレート側にして順に積層し、上記冷媒中間室には、上記ガス中間室から上記シャワープレートの複数のガス吐出孔に連通する複数のガス供給管を貫通して設け、上記冷媒中間室の周囲に、冷媒用開口を有する冷媒用開口付き環状壁を介して環状の冷媒外環室を設け、上記冷媒外環室には、冷媒導入口から冷媒が導入される冷媒外環導入室と、該冷媒導入口の対向位置に設けられた冷媒排出口から冷媒が排出される冷媒外環排出室と、上記冷媒外環導入室と冷媒外環排出室とを区画する隔壁とを備え、上記冷媒を、上記冷媒導入口から冷媒外環導入室に導入した後、上記冷媒用開口付き環状壁の冷媒用開口を通して冷媒中間室に流入し、該冷媒用開口付き環状壁の冷媒用開口を通して上記冷媒外環排出室へ流入し、該冷媒外環排出室の冷媒排出口から排出する方法である。
それゆえ、冷媒をシャワープレートの全域に流れるようにすることにより、ガスのシャワープレートでの反応によるシャワープレートにおけるガス吐出孔の目詰まりを回避し得る気相成長装置及び気相成長方法を提供するという効果を奏する。
〔実施の形態1〕
本発明の一実施形態について図1ないし図11に基づいて説明すれば、以下の通りである。なお、本発明の図面において、同一の参照符号は、同一部分又は相当部分を表わすものとする。
図2に、本発明の気相成長装置としてのMOCVD(Metal Organic Chemical Vapor Deposition:有機金属気相堆積)装置の一例である縦型シャワーヘッド型のMOCVD装置10の模式的な構成の一例を示す。
本実施の形態のMOCVD装置10は、図2に示すように、中空部である成長室1を有する反応炉2と、被成膜基板3を載置するサセプタ4と、上記サセプタ4に対向しかつ底面にシャワープレート21を持つガス供給手段としてのシャワーヘッド20とを含んでいる。
上記サセプタ4の下側には被成膜基板3を加熱するヒータ5及び支持台6が設けられており、支持台6に取り付けた回転軸7が図示しないアクチュエータ等によって回転することにより、上記サセプタ4及びヒータ5が、サセプタ4の上面(シャワープレート21側の面)が対向するシャワープレート21と平行な状態を保ちながら回転するようになっている。上記サセプタ4、ヒータ5、支持台6及び回転軸7の周囲には、ヒータカバーである被覆板8が、これらサセプタ4、ヒータ5、支持台6及び回転軸7を取り囲むように設けられている。
また、MOCVD装置10は、成長室1の内部のガスを周辺のガス排出口1aを通して外部に排出するためのガス排出部11と、このガス排出部11に接続されたパージライン12と、このパージライン12に接続された排ガス処理装置13とを有している。これにより、成長室1の内部に導入されたガスはガス排出部11を通して成長室1の外部に排出され、排出されたガスはパージライン12を通って排ガス処理装置13に導入され、排ガス処理装置13において無害化される。
さらに、MOCVD装置10は、III 族元素を含む原料ガスとしてのIII 族系ガスの供給源となるIII 族系ガス供給源31と、このIII 族系ガス供給源31から供給されたIII 族系ガスをシャワーヘッド20に供給するためのIII 族系ガス配管32と、III 族系ガス供給源31から供給されるIII 族系ガスの供給量を調節することができるIII 族系ガス供給量調節部であるマスフローコントローラ33とを有している。上記III 族系ガス供給源31は、III 族系ガス配管32によって、マスフローコントローラ33を介して、シャワーヘッド20のIII 族系ガス供給部23に接続されている。
なお、本実施の形態において、III 族元素としては、例えば、Ga(ガリウム)、Al(アルミニウム)又はIn(インジウム)等があり、III 族元素を含むIII 族系ガスとしては、例えば、トリメチルガリウム(TMG)又はトリメチルアルミニウム(TMA)等の有機金属ガスの1種類以上を用いることができる。
また、このMOCVD装置10は、V族元素を含む原料ガスとしてのV族系ガスの供給源となるV族系ガス供給源34と、V族系ガス供給源34から供給されたV族系ガスをシャワーヘッド20に供給するためのV族系ガス配管35と、V族系ガス供給源34から供給されるV族系ガスの供給量を調節することができるV族系ガス供給量調節部であるマスフローコントローラ36とを有している。上記V族系ガス供給源34は、V族系ガス配管35によって、マスフローコントローラ36を介してシャワーヘッド20のV族系ガス供給部24に接続されている。
なお、本実施の形態において、V族元素としては、例えば、N(窒素)、P(リン)又はAs(ヒ素)等があり、V族元素を含むV族系ガスとしては、例えば、アンモニア(NH)、ホスフィン(PH )又はアルシン(AsH )等の水素化合物ガスの1種類以上を用いることができる。
上記マスフローコントローラ33・36は図示しない制御部にて制御されるようになっている。
また、本実施の形態では、III 族系ガス供給部23とシャワープレート21との間に冷媒供給部22が設けられており、この冷媒供給部22には、シャワープレート21を冷却するために、冷媒装置37から冷媒供給配管38を通して冷媒が供給されるようになっている。この冷媒は、シャワープレート21の冷却を行った後、冷媒排出配管39を通して図示しない排出ユーティリティへ排出されるようになっている。
なお、冷媒は、例えば、一般的な水を用いることができるが、必ずしも水に限らず、他の液体及び気体による冷媒を用いることが可能である。
次に、図3を用いてシャワーヘッド20の構成を説明する。
シャワーヘッド20は、図3に示すように、下から順番に、シャワープレート21、冷媒供給部22、III 族系ガス供給部23、及びV族系ガス供給部24が積層されて構成されている。
上記シャワープレート21、冷媒供給部22、III 族系ガス供給部23、及びV族系ガス供給部24は積層配置であるため、本実施の形態では、V族系ガス供給部24におけるガス中間室及びガス個別中間室としてのV族系ガスバッファエリア24bのV族系ガスは、ガス中間室及びガス個別中間室としてのIII 族系ガスバッファエリア23b、及び冷媒中間室としての冷媒バッファエリア22bを貫通して設けられたガス供給管及び個別ガス供給管としてのV族系ガス供給管24cを通してシャワープレート21のガス吐出孔としてのV族系ガス吐出孔H5から成長室1に吐出される。
また、III 族系ガス供給部23におけるIII 族系ガスバッファエリア23bのIII 族系ガスは、冷媒バッファエリア22bを貫通して設けられたガス供給管及び個別ガス供給管としてのIII 族系ガス供給管23cを通してシャワープレート21のガス吐出孔としてのIII 族系ガス吐出孔H3から成長室1に吐出される。
以下、それぞれについて、詳細に説明する。
まず、図1に、図2に示すMOCVD装置10に用いられるシャワープレート21の一例の模式的な平面図を示す。
図1に示すように、シャワープレート21には、前記成長室1にIII 族系ガスを供給するためのガス吐出孔としてのIII 族系ガス吐出孔H3、及びV族系ガスを供給するためのガス吐出孔としてのV族系ガス吐出孔H5がそれぞれ複数形成されている。そして、シャワープレート21の面内(前記サセプタ4に向かい合っている表面内)において、III 族系ガス吐出孔H3とV族系ガス吐出孔H5とが交互に配列されている。図1に示す例においては、III 族系ガス吐出孔H3及びV族系ガス吐出孔H5の配列方向は、水平方向及び垂直方向となっている。つまり、格子状となっている。ただし、この格子は正方格子に限らず、菱形の格子等でもよい。また、図1に示す構成のシャワープレート21における、III 族系ガス吐出孔H3の開口部の面積と、V族系ガス吐出孔H5の開口部の面積とは同一となっている。
次に、各ガス供給部について説明する。
図3に示すように、III 族系ガス供給部23は、シャワーヘッド20の例えば周辺部から供給されたIII 族系ガスを均一にIII 族系ガス吐出孔H3に導くため、III 族系ガス外環流路23aと、III 族系ガスバッファエリア23bと、このIII 族系ガスバッファエリア23bから成長室1に連通するIII 族系ガス供給管23cとにより構成されている。なお、III 族系ガス供給管23cの断面は、必ずしも円形に限ることはなく、角管、楕円管又はその他の断面でもよい。
一方、同様に、V族系ガス供給部24は、シャワーヘッド20の周辺部より供給された反応ガスを均一にV族系ガス吐出孔H5に導くため、冷媒外環室としてのV族系ガス外環流路24aと、V族系ガスバッファエリア24bと、V族系ガス供給管24cとにより構成されている。なお、V族系ガス供給管24cの断面についても、必ずしも円形に限ることはなく、角管、楕円管又はその他の断面でもよい。
ここで、図4は、V族系ガス外環流路24aを示す斜視図である(III 族系ガス外環流路23aも構造は同じであるため、説明は省略する)。
例えば、V族系ガス外環流路24aの横方向から供給されたV族系ガスは、V族系ガス外環流路24aの内周側に均等配置された複数の開口Hを有する開口付き内側壁であるV族系ガス開口付きリング24dを介して、半径方向の内部に均一にV族系ガスバッファエリア24bへ供給される。そして、V族系ガスバッファエリア24bのV族系ガスは、前記複数のV族系ガス供給管24cを通って、V族系ガス吐出孔H5から成長室1へ供給される。
すなわち、図3に示すように、III 族系ガスバッファエリア23b内には、V族系ガス供給管24cが、それぞれのガスが混合しないよう分離されて配置されている。つまり、III 族系ガスバッファエリア23bの平面においては、III 族系ガス吐出孔H3の位置には、III 族系ガスバッファエリア23bからIII 族系ガス吐出孔H3へ連通されるIII 族系ガス供給管23cが配置されていると共に、V族系ガス吐出孔H5の位置には、V族系ガスバッファエリア24bからV族系ガス吐出孔H5に連通されるV族系ガス供給管24cが柱のように林立していることになる。
次に、冷媒供給部22について、図1及び図5(a)(b)に基づいて説明する。
上記冷媒供給部22は、図1に示すシャワープレート21を一定の温度以下に冷却することによって、シャワープレート21への反応生成物の付着を抑制し、III 族系ガス吐出孔H3及びV族系ガス吐出孔H5の目詰まりを防止する。
ところで、この冷媒供給部について、例えば、図14に示す従来の特許文献3に記載の反応容器300では、冷媒を、ギャラリー306を介して冷却チャンバ305内に導入している。このため、冷媒がショートカットして流れる等、冷却チャンバ305の冷媒の流れが悪く、その結果、冷却能力が充分に発揮されず、ガス吐出孔の詰まりという問題が生じていた。
そこで、本実施の形態では、このような課題を解決するために、シャワーヘッド20の冷媒供給部22を、図5(a)(b)に示す構成としている。
すなわち、シャワーヘッド20は、外側枠を構成する環状のフランジ25と、このフランジ25の最底面部に取り付けられるシャワープレート21と、前記冷媒バッファエリア22b、III 族系ガスバッファエリア23b及びV族系ガスバッファエリア24bをそれぞれ上下方向で区画するために上記シャワープレート21と平行に配される境界板26a・26b及び天板26cとを備えている。
そして、上記シャワープレート21と境界板26aとの間には、冷媒を前記冷媒バッファエリア22bに流入させる冷媒外環室27をフランジ25の内側側面に形成するための冷媒用開口付き環状壁としての冷媒用開口付きリング22dが設けられている。また、上記境界板26aと境界板26bとの間には、III 族系ガスを前記III 族系ガスバッファエリア23bに流入させるIII 族系ガス外環流路23aをフランジ25の内側側面に形成するためのIII 族系ガス開口付きリング23dが設けられている。さらに、上記境界板26bと天板26cとの間には、V族系ガスを前記V族系ガスバッファエリア24bに流入させるV族系ガス外環流路24aをフランジ25の内側側面に形成するためのV族系ガス開口付きリング24dが設けられている。
上記冷媒外環室26には、フランジ25の一端に設けられた冷媒供給配管38からの冷媒導入口38aから冷媒が供給される。そして、この冷媒外環室26の冷媒は、このフランジ25における冷媒供給配管38とは180度対向する位置に設けられた冷媒排出配管39への冷媒排出口39a(図1参照)から排出されるようになっている。
本実施の形態では、特に、この環状の冷媒外環室27を冷媒外環導入室27aと冷媒外環排出室27bとに区画する冷媒外環室隔壁27cが、複数箇所としての例えば2箇所に設けられている。具体的には、冷媒外環室隔壁27cは、冷媒外環室27における、上記冷媒供給配管38から例えば±90度の位置にそれぞれ設けられている。なお、この±90度の位置は、必ずしもこれに限らない。すなわち、冷媒外環室隔壁27c・27cは、冷媒外環室27において、冷媒供給配管38と冷媒排出配管39とを結ぶ直線に対して、線対称となるように設けられていればよい。
上述したフランジ25、シャワープレート21、境界板26a・26b及び天板26c、冷媒用開口付きリング22d、III 族系ガス開口付きリング23d及びV族系ガス開口付きリング24d、並びに冷媒外環室隔壁27cは、各冷媒及び各原料ガスが漏れないように、溶接により一体化されている。また、これにより、冷媒バッファエリア22b、III 族系ガスバッファエリア23b及びV族系ガスバッファエリア24bがそれぞれ独立した部屋となっている。
上記構成の冷媒外環室27を備えたシャワーヘッド20における冷媒の流通経路について、図1に基づいて説明する。図1は、冷媒外環室27における冷媒外環導入室27aを通して、冷媒バッファエリア22b及び冷媒外環排出室27bへ冷媒を流した状態のシミュレーションを実施した結果を示す。
シミュレーション条件は、冷媒供給配管38から1m/sの流速にて冷媒を導入する条件にて実施した。本条件は、冷媒バッファエリア22b内を貫通するIII 族系ガス供給管23c及びV族系ガス供給管24cの表面積、及び個数から算出されるコンダクタンスから設定した値である。
また、冷媒外環導入室27a及び冷媒外環排出室27bの寸法は、内径Φ176mm、外径Φ230mm、及び高さ10mmとし、冷媒外環室隔壁27cはそれぞれ線対称で2箇所配置している。
さらに、冷媒外環導入室27aの側壁である冷媒用開口付きリング22dから冷媒を流入する冷媒用開口としての冷媒流入開口Hinの直径はΦ5mmとし、冷媒供給配管38を中心に周方向に対称となるようにして18個配置している。同様に、冷媒外環排出室27bの冷媒用開口としての冷媒排出開口Houtの直径及び配置についても、冷媒排出配管39を中心に周方向に対称となるように18個配置している。
この結果、冷媒の流れに関し、図1に示すように、冷媒外環室隔壁27cを設けて冷媒外環導入室27a及び冷媒外環排出室27bを経由したことにより、冷媒が冷媒バッファエリア22bの内部に充分に供給されていることがわかる。
しかしながら、領域A1においては、冷媒の流速が停滞しているため、領域A1近傍の反応ガス噴出口で余分な反応及び析出が発生し、III 族系ガス吐出孔H3及びV族系ガス吐出孔H5を詰まらせてしまい、原料ガス噴出が均一に行われないことがわかった。
また、原料ガスの温度も領域A1近傍では高いものとなり、被成膜基板3に原料ガスが到達する前に、原料ガス温度が一定とならないために、薄膜を形成する際に均一な薄膜が形成されない問題がある。
そこで、この問題を解決するために、冷媒外環導入室27aから冷媒を導入する冷媒用開口付きリング22dにおける冷媒流入開口Hinの大きさを変更した。
冷媒流入開口Hinの大きさを変更したシミュレーション結果を図6に示す。
前述したように、図1では、冷媒外環導入室27aからの冷媒流入開口Hinは全て同一の開口直径としていた。
図6に示すシミュレーションでは、冷媒供給配管38からの冷媒導入口38aに最も近い孔をΦ10mmに拡大し、以降、線対称でそれぞれ二つずつの冷媒流入開口Hinをそれぞれ10%ずつ小さくした。ただし、冷媒外環排出室27bに通じる冷媒用開口付きリング22dの冷媒排出開口Houtの直径については、変更しないものとした。これは、冷媒排出開口Houtのコンダクタンスを一定にしないと、冷媒が流れ易い方へ偏ってしまい、結果としてシャワープレート21を均等に冷却できない問題が発生するためである。
なお、シミュレーション条件は図1の場合の条件と同等とした。
シミュレーション結果をみると、図6においては、領域A1における冷媒の流れの停滞が改善されていることが分かる。
これにより、冷媒用開口付きリング22dにおける冷媒排出開口Houtの面積を適度に変えることにより、シャワープレート21の全体が均一に冷却され、V族系ガス吐出孔H5及びIII 族系ガス吐出孔H3で余分な析出がなくなり、反応ガスが均一に被成膜基板3に到達することが可能となる。
また、シャワープレート21が均一に冷却されるため、その冷媒バッファエリア22bを貫通するIII 族系ガス供給管23c及びV族系ガス供給管24cのIII 族系ガス及びV族系ガスの温度も均一となり、安定した薄膜を形成することが可能となった。
次に、比較例として、冷媒外環室27に冷媒外環室隔壁27cを設けない場合について、シミュレーションを実施した結果を図7に示す。
図7に示すシミュレーション結果では、シャワープレート21の中心部へは殆ど冷媒が供給されていないことが分かる。すなわち、殆どの冷媒は、冷媒バッファエリア22bの内部を通らず、冷媒外環室27内をそのまま通過し、冷媒排出配管39へ流れていく。
この結果から、比較例では、III 族系ガス供給管23c又はV族系ガス供給管24cが冷媒バッファエリア22bの内部に無数に存在しているため、冷媒にとっては非常に抵抗が大きく、全て流速抵抗が少ない方へ冷媒が流れているのが分かる。
したがって、この結果から、冷媒外環室27に冷媒外環室隔壁27c・27cを設け、冷媒外環導入室27aと冷媒外環排出室27bとに区画することが効果的であることが分かった。
また、上記の説明においては、冷媒用開口付きリング22dの冷媒流入開口Hin及び冷媒排出開口Houtは、それぞれ円形である場合について説明したが、本発明においては、冷媒流入開口Hin及び冷媒排出開口Houtの形状は特に限定されず、例えば、矩形又は楕円形等の形状にすることができる。さらに、本発明においては、冷媒流入開口Hin及び冷媒排出開口Houtの形状はそれぞれ同一であってもよく、その少なくとも一部が異なっていてもよい。
さらに、本実施の形態では、冷媒外環室27においては、冷媒外環室隔壁27cを2個設けたため、冷媒外環導入室27a及び冷媒外環排出室27bがそれぞれ一室ずつとなったが、必ずしもこれに限らず、例えば、冷媒外環室隔壁27cを複数設けて、各室を増やしてもよい。
また、本実施の形態では、図1に示すように、冷媒用開口付きリング22dにおける冷媒流入開口Hinの配設位置は、冷媒供給配管38の冷媒外環導入室27aへの導入口と直線的に対向する位置とはならないようになっている。詳細には、冷媒流入開口Hinと冷媒供給配管38の冷媒外環導入室27aへの冷媒導入口38aとは同一半径方向に存在しないようになっている。これによって、冷媒供給配管38の冷媒導入口38aから供給される冷媒が、冷媒外環導入室27aに循環せずに、冷媒供給配管38からの冷媒導入口38aの近傍の冷媒流入開口Hinから集中的に冷媒バッファエリア22bの内部に入ることを回避している。
同様にして、冷媒用開口付きリング22dにおける冷媒排出開口Houtの配設位置は、冷媒外環排出室27bから冷媒排出配管39への冷媒排出口39aと直線的に対向する位置とはならないようになっている。詳細には、冷媒排出開口Houtと冷媒排出配管39への冷媒排出口39aとは同一半径方向に存在しないようになっている。これによって、冷媒バッファエリア22b内の冷媒が、該冷媒バッファエリア22b内を均一に流れずに、冷媒供給配管38への冷媒導入口38aの近傍の冷媒流入開口Hinから集中的に排出されることを回避している。
最後に、III −V族化合物半導体結晶を本実施の形態のMOCVD装置10を用いたMOCVD法により成長させてIII −V族化合物半導体を製造する方法を、図2に基づいて説明する。
図2に示す構成の本実施の形態のMOCVD装置10を用いて、III −V族化合物半導体結晶をMOCVD法により成長させる際には、まず、サセプタ4上に下地となる被成膜基板3が設置される。その後、回転軸7の回転により、サセプタ4の上面に設置された被成膜基板3の表面がシャワープレート21と平行な状態を保ちながら回転し、ヒータ5の加熱により、サセプタ4を介して被成膜基板3が所定の温度に加熱される。そして、シャワープレート21に形成されているIII 族系ガス吐出孔H3からIII 族系ガスが成長室1に、被成膜基板3の表面に対して垂直方向に導入されると共に、シャワープレート21に形成されているV族系ガス吐出孔H5からV族系ガスが成長室1に、被成膜基板3の表面に対して垂直方向に導入される。
これにより、被成膜基板3の表面上にIII −V族化合物半導体結晶が成長することになる。なお、ここでは、III 族系ガスの供給量及びV族系ガスの供給量は、図示しない制御部によってマスフローコントローラ33・36にて制御され、III 族系ガス及びV族系ガスのそれぞれが成長室1に供給されることになる。
III 族系ガス及びV族系ガスは、シャワープレート21に交互に配列されたIII 族系ガス吐出孔H3及びV族系ガス吐出孔H5からそれぞれ供給されていることから、被成膜基板3の表面上方におけるIII 族系ガス吐出孔H3とV族系ガス吐出孔H5との分布の偏りを低減することができる。
III 族系ガスとV族系ガスとが混合し濃度分布が均一となり、ヒータ5による被成膜基板3の加熱と相俟ってIII 族系ガスとV族系ガスとの気相反応が被成膜基板3の表面近傍において進行する。
ここで、本実施の形態では、冷媒供給部22が設けられており、冷媒供給部22では冷媒外環室27に冷媒外環室隔壁27c・27cが設けられているので、冷媒が冷媒バッファエリア22bの内部を効率よく循環する。この結果、冷媒バッファエリア22bの内部を貫通するIII 族系ガス供給管23cのIII 族系ガス及びV族系ガス供給管24cのV族系ガスが充分に冷却されるので、シャワープレート21のIII 族系ガス吐出孔H3及びV族系ガス吐出孔H5でガスが反応して析出し、III 族系ガス吐出孔H3及びV族系ガス吐出孔H5が詰まるということがない。
したがって、本実施の形態のMOCVD装置10を用いた場合には、従来の特許文献1〜2に記載の装置を用いた場合と比べて、被成膜基板3の表面におけるIII 族系ガスとV族系ガスとの気相反応の均一性を向上することができる。
すなわち、シャワープレート21全面の温度及び反応ガスの温度を均一にすることにより、シャワープレート21の表面、及びガス投入口での生成物付着によるIII 族系ガス吐出孔H3及びV族系ガス吐出孔H5の詰り起因による流れの乱れをなくすことができる。また、反応ガスの温度均一化を図ることにより生成膜厚や組成比を向上させることができる。
なお、上記においては、III 族系ガス及びV族系ガスを導入する場合について説明したが、本発明においては、III 族系ガス及びV族系ガスと共に、不活性ガスやドーパント源となるガス等を成長室1に供給してもよい。
また、上記においては、III 族系ガス吐出孔H3、及びV族系ガス吐出孔H5がそれぞれ円形である場合について説明したが、本発明においては、III 族系ガス吐出孔H3及びV族系ガス吐出孔H5の形状は特に限定されず、例えば、多角形又は楕円形等の形状にすることができる。
また、上記においては、被成膜基板3を1枚設置した場合について説明したが、本発明においては、被成膜基板3は1枚だけでなく複数枚設置してもよい。
さらに、本発明においては、MOCVD装置10を構成する反応炉2、シャワープレート21及びその他の部材の形状が、図2に示す形状に限定されないことは言うまでもない。
例えば、上記の説明では、冷媒バッファエリア22bの上には、III 族系ガスバッファエリア23bとV族系ガスバッファエリア24bとが異なる2層として積層されていたが、必ずしもこれに限らない。
具体的には、図8(a)に示すように、冷媒バッファエリア22bの上の層は、1層でもよく、また、その層には2種類のガスを別々にガス導入口41・42から導入してその層で予備混合してもよい。或いは、図8(b)に示すように、予め混合したガスを一箇所のガス導入口43から導入してもよい。
また、本発明においては、原料ガスの種類として、III 族系ガス及びV族系ガスに限ることはない。
さらに、本実施の形態では、図9(a)に示すように、冷媒供給配管38及び冷媒排出配管39は、それぞれ2系統等の複数系統とすることが可能である。この場合、例えば、冷媒外環排出室27bにおける2つの冷媒排出配管39への排出口への間には、断面三角形の突起44を設けることが可能である。これにより、冷媒外環排出室27bにおける2つの冷媒排出配管39・39への冷媒排出口39a・39aの間において、冷媒が乱流を起こさないように、2つの冷媒排出配管39・39の冷媒排出口39a・39aへそれぞれ層流にて分流させることが可能となる。
なお、この断面三角形の突起44は、図9(b)に示すように、冷媒供給配管38及び冷媒排出配管39が、1系統の場合でも適用することができる。図9(b)の例では、冷媒外環導入室27aにおいて、冷媒用開口付きリング22dにおける冷媒供給配管38の導入口の対向位置に突起44を設けている。これによって、冷媒供給配管38から冷媒外環導入室27aに流入した冷媒が、冷媒外環導入室27aに分流することが容易となる。
また、図9(b)において、円C1〜C3で示す各部分については、それぞれ図10(a)(b)(c)に示すように、テーパを形成するのが好ましい。これにより、各部における冷媒の流れを滑らかにすることができる。なお、テーパは、冷媒外環導入室27aに限らず、冷媒外環排出室27b側に形成することが可能である。
さらに、図11に示すように、冷媒外環導入室27a及び冷媒外環排出室27bについて、冷媒供給配管38の導入口及び冷媒排出配管39の排出口からそれぞれ冷媒外環室隔壁27cに近くなるほど、この冷媒外環導入室27a及び冷媒外環排出室27bの各流路幅を狭くするのが好ましい。これにより、例えば、冷媒外環導入室27aについて、同じ幅であれば、冷媒外環室隔壁27cに近づくほど冷媒供給配管38から導入された冷媒の流速が早くなり、冷媒外環室隔壁27cに近づくほど大量の冷媒が冷媒バッファエリア22bに流入される。
これに対して、冷媒外環導入室27aについて、冷媒供給配管38の導入口からそれぞれ冷媒外環室隔壁27cに近くなるほど、冷媒外環導入室27aの流路幅を狭くすることによって、冷媒が流れ難くなる。その結果、冷媒外環導入室27aの全体について、冷媒バッファエリア22bへの流入量を均一にすることができる。
このように、本実施の形態のMOCVD装置10及び気相成長方法は、III 族系ガス及びV族系ガスの各原料ガスを吐出する複数のIII 族系ガス吐出孔H3及びV族系ガス吐出孔H5を配設したシャワープレート21を介して被成膜基板3を収容する成長室1内に該III 族系ガス及びV族系ガスを供給して被成膜基板3に成膜する。上記シャワープレート21上には、III 族系ガス及びV族系ガスをそれぞれ充満させるIII 族系ガスバッファエリア23b及びV族系ガスバッファエリア24bと、III 族系ガス及びV族系ガスを冷却する冷媒を充満させる冷媒バッファエリア22bとが、該冷媒バッファエリア22bをシャワープレート21側にして順に積層され、冷媒バッファエリア22bには、該冷媒バッファエリア22bからシャワープレート21の複数のIII 族系ガス吐出孔H3及びV族系ガス吐出孔H5に連通する複数のIII 族系ガス供給管23c及びV族系ガス供給管24cが貫通して設けられ、冷媒バッファエリア22bの周囲には、冷媒流入開口Hin及び冷媒排出開口Houtを有する冷媒用開口付きリング22dを介して環状の冷媒外環室27が設けられ、この冷媒外環室27は、冷媒導入口38aから冷媒が導入される冷媒外環導入室27aと、該冷媒導入口38aの対向位置に設けられた冷媒排出口39aから冷媒が排出される冷媒外環排出室27bと、上記冷媒外環導入室27aと冷媒外環排出室27bとを区画する冷媒外環室隔壁27cとを備えている。
したがって、冷媒バッファエリア22bの周囲に設けられた環状の冷媒外環室27に導入された冷媒は、本来であれば、冷媒用開口付きリング22dの冷媒流入開口Hinを通して冷媒バッファエリア22bに流入する。しかし、冷媒バッファエリア22bには複数のIII 族系ガス供給管23c及びV族系ガス供給管24cが貫通して設けられているので、冷媒バッファエリア22bの内部は冷媒の流入抵抗が大きい。その結果、冷媒外環室隔壁27cがない場合には、冷媒外環室27に導入された冷媒は、そのまま抵抗の小さい冷媒外環室27を通って、冷媒排出口39aから外部に排出され、抵抗の大きい冷媒バッファエリア22bには冷媒が均一に流通しないことになる。
そこで、本実施の形態では、これを回避するために、冷媒外環室27は、冷媒導入口38aから冷媒が導入される冷媒外環導入室27aと、該冷媒導入口38aの対向位置に設けられた冷媒排出口39aから冷媒が排出される冷媒外環排出室27bと、これら冷媒外環導入室27aと冷媒外環排出室27bとを区画する冷媒外環室隔壁27cとを備えている。
この結果、冷媒は、冷媒導入口38aから冷媒外環導入室27aに導入された後、冷媒用開口付きリング22dの冷媒流入開口Hinを通して冷媒バッファエリア22bに流入し、冷媒用開口付きリング22dの冷媒排出開口Houtを通して冷媒外環排出室27bへ流出し、該冷媒外環排出室27bの冷媒排出口39aから排出される。
すなわち、冷媒外環室27に冷媒外環室隔壁27cを設けることによって、冷媒外環室27を冷媒外環導入室27aと冷媒外環排出室27bとに区画し、冷媒が冷媒外環室27内のみを通過して冷媒バッファエリア22bに流入しないのを防止している。
したがって、冷媒をシャワープレート21の全域に流れるようにすることにより、III 族系ガス及びV族系ガスのシャワープレート21での反応によるシャワープレート21におけるIII 族系ガス吐出孔H3及びV族系ガス吐出孔H5の目詰まりを回避し得るMOCVD装置10及び気相成長方法を提供することができる。
また、本実施の形態のMOCVD装置10では、冷媒外環導入室27aの冷媒用開口付きリング22dには、冷媒流入開口Hinは1個以上設けられていると共に、冷媒流入開口Hinが複数かつ偶数個存在する場合には、該冷媒流入開口Hinは、周方向に、上記冷媒導入口38aと冷媒排出口39aとを結ぶ直線に対して線対称に配置されている。
これにより、冷媒外環導入室27aに導入された冷媒は、冷媒用開口付きリング22dに1個以上設けられた冷媒流入開口Hinから冷媒バッファエリア22bに流入されるので、冷媒は必ず冷媒バッファエリア22bを通ることになる。
また、本実施の形態では、冷媒流入開口Hinが複数かつ偶数個存在する場合には、該冷媒流入開口Hinは、周方向に、冷媒導入口38aと冷媒排出口39aとを結ぶ直線に対して線対称に配置されている。このため、冷媒外環導入室27aに導入された冷媒は、冷媒用開口付きリング22dにおける線対称に配置された冷媒流入開口Hinから冷媒バッファエリア22bに左右対称に流入される。
したがって、冷媒は冷媒バッファエリア22bにおいて均等に流通するので、シャワープレート21の全域が偏ることなく冷却される。
ところで、冷媒は抵抗の少ない方へ流れるので、冷媒用開口付きリング22dの冷媒流入開口Hinを同じ開口径に形成した場合には、冷媒は冷媒バッファエリア22bに流入するよりも冷媒外環導入室27aの奥である冷媒外環室隔壁27c側に流れる。
しかし、本実施の形態では、冷媒外環導入室27aの冷媒導入口38aに近い冷媒流入開口Hinほど、該冷媒流入開口Hinの開口径が大きいので、冷媒外環導入室27aの冷媒導入口38aに近い冷媒流入開口Hinへの流入抵抗が少なくなる。
したがって、冷媒用開口付きリング22dの各冷媒流入開口Hinから均一の流量で冷媒を冷媒バッファエリア22bに流入させることができるので、冷媒がシャワープレート21の全域に流れるようにすることができる。
また、本実施の形態のMOCVD装置10では、冷媒外環排出室27bの冷媒排出開口Houtの全面積は、冷媒外環導入室27aの冷媒用開口付きリング22dにおける冷媒流入開口Hinの全面積と同一か又はそれ以上である。
このため、冷媒バッファエリア22bにおいて、冷媒が出口側である冷媒外環排出室27bの冷媒用開口付きリング22dの手前で流出されずに滞留するということがない。
また、本実施の形態のMOCVD装置10では、冷媒導入口38aが複数かつ偶数個存在する場合には、該冷媒導入口38aは冷媒外環導入室27aの中央位置を軸として線対称となるように配置されている。このため、冷媒は左右対称に複数かつ偶数個存在する冷媒導入口38aから冷媒外環導入室27aに均一に分流される。
したがって、冷媒外環導入室27aにおける冷媒用開口付きリング22dの各冷媒流入開口Hinから均一の流量で冷媒を冷媒バッファエリア22bに流入させることができるので、冷媒がシャワープレート21の全域に流れるようにすることができる。
また、本実施の形態のMOCVD装置10では、冷媒外環排出室27bには、冷媒排出口39aは冷媒導入口38aと同数個設けられていると共に、冷媒排出口39aが複数かつ偶数個存在する場合には、該冷媒排出口39aは冷媒外環排出室27bの中央位置を軸として線対称となるように配置されていることが好ましい。
これにより、冷媒は冷媒外環排出室27bにおいて、左右対称の複数かつ偶数個存在する冷媒排出口から均一に分流して排出される。この結果、冷媒バッファエリア22bについても冷媒の左右対称の均一な流れを提供することができる。
また、本実施の形態のMOCVD装置10では、冷媒外環導入室27aにおける冷媒用開口付きリング22dの冷媒流入開口Hinは、冷媒外環導入室27aの冷媒導入口38aとは同一半径方向にならないように形成されていることが好ましい。
これにより、冷媒外環導入室27aの冷媒導入口38aから導入された冷媒が、直線的に冷媒用開口付きリング22dの冷媒流入開口Hinを通過し、冷媒外環導入室27aの全体に充分に行き渡らなくなるのを抑制することができる。
また、本実施の形態のMOCVD装置10では、冷媒外環排出室27bにおける冷媒用開口付きリング22dの冷媒排出開口Houtは、冷媒外環排出室27bの冷媒排出口39aとは同一半径方向にならないように形成されていることが好ましい。
これにより、冷媒バッファエリア22bの冷媒が、冷媒外環排出室27bにおける冷媒用開口付きリング22dの冷媒排出開口Houtを通して冷媒外環排出室27bの冷媒排出口39aに直線的に排出されるのを抑制することができる。したがって、冷媒バッファエリア22b内の冷媒の偏流を抑制することができる。
また、本実施の形態のMOCVD装置10では、冷媒外環導入室27aの冷媒用開口付きリング22dにおける、冷媒導入口38aの対向位置には、三角形状の突起44が設けられていることが好ましい。
これにより、冷媒外環導入室27aの冷媒導入口38aから導入された冷媒は、冷媒用開口付きリング22dにおける、冷媒導入口38aの対向位置に設けられた三角形状の突起44によって、分流される。
したがって、冷媒外環導入室27aに導入された冷媒を冷媒外環導入室27a内において左右対称に均等に分流することができる。
また、本実施の形態のMOCVD装置10では、冷媒外環排出室27bに冷媒排出口39aが周方向に2個存在する場合には、冷媒外環排出室27bにおける2個の冷媒排出口39aの間に、三角形状の突起44が設けられていることが好ましい。
これにより、冷媒外環排出室27bにおける2個の冷媒排出口39a・39aの間に設けられた三角形状の突起44によって、2個の冷媒排出口39a・39aに対して均一に分流して冷媒を排出することができる。
また、本実施の形態のMOCVD装置10では、冷媒外環室27の冷媒用開口付きリング22dに形成された冷媒流入開口Hin及び冷媒排出開口Hout、冷媒外環室隔壁27c、又は冷媒導入口38aの少なくとも1つには、冷媒の流れを滑らかにするテーパが形成されていることが好ましい。
これにより、冷媒流入開口Hin及び冷媒排出開口Hout、冷媒外環室隔壁27c、又は冷媒導入口38aにおいて、テーパにより冷媒の流れが滑らかになり、層流により、冷媒バッファエリア22b内に均一に冷媒を流入させることができる。
また、本実施の形態のMOCVD装置10では、冷媒外環導入室27aは、冷媒導入口38aから冷媒外環室隔壁27cに向かうに伴って狭小幅となるように形成されていることが好ましい。
すなわち、冷媒外環導入室27aが同じ幅で形成されている場合には、抵抗が少ないことから冷媒はより奥へ進入しようとする。しかし、本実施の形態では、冷媒外環導入室27aは、冷媒導入口38aから冷媒外環室隔壁27cに向かうに伴って狭小幅となるように形成されているので、奥に向かうに伴って冷媒の流れの抵抗となる。
この結果、冷媒外環導入室27aの冷媒用開口付きリング22dの各冷媒流入開口Hinから、均一に冷媒を流入させることが可能となる。
また、本実施の形態のMOCVD装置10では、シャワープレート21上に積層されたガス中間室には、異なる複数種類のガスを導入するガス導入口41・42がそれぞれ設けられていることが可能である。
これにより、異なる複数種類のガスをシャワープレート21上のガス中間室で混合することができる。
また、本実施の形態のMOCVD装置10では、シャワープレート21上に積層されたガス中間室には、異なる複数種類のガスを混合して導入する1個のガス導入口43が設けられているとすることが可能である。
これにより、ガス中間室の手前で複数種類のガスを混合した後、1個のガス導入口43からシャワープレート21上のガス中間室に導入することができる。
また、本実施の形態のMOCVD装置10では、シャワープレート21上に積層されたガス中間室は、異なる複数種類のIII 族系ガス及びV族系ガスをそれぞれ充満させるIII 族系ガスバッファエリア23b及びV族系ガスバッファエリア24bからなっていると共に、冷媒バッファエリア22b、及び最上層よりも下層に設けられたIII 族系ガスバッファエリア23bには、上層に設けられたV族系ガスバッファエリア24bからシャワープレート21の複数の各III 族系ガス吐出孔H3及びV族系ガス吐出孔H5に連通する複数のV族系ガス供給管24c及びIII 族系ガス供給管23cが貫通して設けられていることが好ましい。
これにより、複数種類のIII 族系ガスバッファエリア23b及びV族系ガスバッファエリア24bを積層した場合においても、各複数種類のIII 族系ガス及びV族系ガスを、混合することなく、各V族系ガスバッファエリア24b及びIII 族系ガスバッファエリア23bから各V族系ガス供給管24c及びIII 族系ガス供給管23cを通してシャワープレート21の各III 族系ガス吐出孔H3及びV族系ガス吐出孔H5から成長室1内の被成膜基板3に向けて供給することができる。
〔実施の形態2〕
本発明の他の実施の形態について図12ないし図14に基づいて説明すれば、以下の通りである。なお、本実施の形態において説明すること以外の構成は、前記実施の形態1と同じである。また、説明の便宜上、前記の実施の形態1の図面に示した部材と同一の機能を有する部材については、同一の符号を付し、その説明を省略する。
前記実施の形態1では、冷媒用開口付きリング22dの冷媒流入開口Hin及び冷媒排出開口Houtは、それぞれ円形、矩形又は楕円形等の形状であるとして説明したが、本実施の形態では、冷媒流入開口Hin及び冷媒排出開口Houtの開口形状が長穴になっている点が異なっている。
本実施の形態では、MOCVD装置10における冷媒外環室27の冷媒用開口付きリング22dに形成された冷媒流入開口Hin及び冷媒排出開口Houtの開口形状について、図12に基づいて詳細に説明する。
本実施の形態における冷媒外環室27の冷媒用開口付きリング22dの冷媒流入開口Hin及び冷媒排出開口Houtの開口形状は、特に、今後益々需要が大きくなるMOCVD装置10の大型化を見据えた形状となっている。
すなわち、MOCVD装置10が大型化すると、当然のことながらシャワープレート21も大きくなっていく。この理由は、搭載される被成膜基板3の枚数増、及び搭載される被成膜基板3のインチアップによるものである。これに伴い、シャワープレート21を冷却する面積も大きくなるが、前記実施の形態1の冷媒用開口付きリング22dの冷媒流入開口Hin及び冷媒排出開口Houtの開口形状では、流せる冷媒の量が制限されるものとなってしまう。前記実施の形態1にて説明したように、冷媒用開口付きリング22dの冷媒流入開口Hin及び冷媒排出開口Houtは、それぞれ円形、矩形又は楕円形等の形状であるとしていても現状においては問題ないが、MOCVD装置10の上述した大型化に伴って、冷媒の流量不足により冷却能力の不足が生じることは否めない。
ここで、実施の形態1において、冷媒用開口付きリング22dに設けられている冷媒流入開口Hinの孔直径を大きくして冷媒の流量を確保しようとすると、冷媒外環室27の高さが高くなってしまう。この結果、冷媒外環室27の高さが高くなるほど圧力損失がなくなり、冷媒の流速が落ちてしまい、均等な冷却能力を得ることができなくなってしまう。
そこで、本実施の形態では、大型化に適応した冷媒用開口付きリング22dの冷媒流入開口Hin及び冷媒排出開口Houtとして、図12に示すように、開口形状が、長孔51となっている。これにより、圧力損失をなくすことなく、流速を確保でき、かつ、大容量の冷媒を流すことが可能となる。
ここで、本実施の形態では、冷媒用開口付きリング22dにおいては、長孔51の長さLの領域において、この長孔61の上側及び下側の全部には、上側壁52a及び下側壁52bが形成されている。したがって、この構成により、長孔51を形成した部分の冷媒用開口付きリング22dの強度が弱くなるということがない。なお、図12に示す冷媒用開口付きリング22dにおける長孔61の上側壁52a及び下側壁52bは、長孔61の上側及び下側の全部が壁となっているが、必ずしもこれに限らず、周方向に繋がった壁面が一部に存在していればよい。これにより、冷媒用開口付きリング22dに対して強度補強の効果を奏するものとなる。
また、本実施の形態では、冷媒外環導入室27aにおける冷媒流入開口Hinの長孔51は、冷媒導入口38a近傍に近いほど長さが長くなっていると共に、冷媒外環室隔壁27cに近い部分ほど長さが短くなっている。この理由は、前記実施の形態1において、冷媒外環室隔壁27cに近い部分ほど冷媒流入開口Hinの直径を大きくした考え方と同様に、冷媒導入口38a近傍での流速抵抗を小さくして、冷媒バッファエリア22bの内部に流入する冷媒量を増やすと共に、冷媒外環導入室27a内をそのまま通過する冷媒が多くなるのを防止するためである。
ただし、冷媒外環排出室27bに通じる冷媒用開口付きリング22dの冷媒排出開口Houtの長孔51の長さについては、変更しないものとした。これは、冷媒排出開口Houtのコンダクタンスを一定にしないと、冷媒が流れ易い方へ偏ってしまい、結果としてシャワープレート21を均等に冷却できない問題が発生するためである。
これにより、冷媒外環導入室27aにおける冷媒用開口付きリング22dの各冷媒流入開口Hinから均一の流量でかつ流速を保った冷媒を冷媒バッファエリア22bに流入させることができるので、冷媒がシャワープレート21の全域に流れるようにすることができる。
ところで、上述の説明では、冷媒用開口付きリング22dの冷媒流入開口Hin及び冷媒排出開口Houtは、長孔51のみが設けられていたが、必ずしもこれに限らない。
例えば、図13(a)(b)に示すように、冷媒用開口付きリング22dを側面から見た場合に、下部に長孔61を設けると共に、上部に円形状孔としての丸型二対孔62を設けることもできる。上記丸型二対孔62は、長孔61の両端側においてそれぞれ2個を一組とした丸型の孔となっている。
この配置を用いることにより、図12に示す長孔51のみを配置する方法よりも、冷媒バッファエリア22bの内部に冷媒流入開口Hinから導入された冷媒に乱流を起こさせるので、冷媒バッファエリア22bの内部をより効果的に全領域を冷却することが可能となる。
この理由は、冷媒が、長孔61及び丸型二対孔62から同時に冷媒バッファエリア22bの内部に導入され、それぞれ異なる流速(長孔61:流速遅、丸型二対孔62:流速強)をもった冷媒がバッファエリア22bの内部にて混合することにより、直進性を持たない冷媒の流れを作り出すことができる。これにより、冷媒がシャワープレート21の全域に流れるようにすることが可能となる。
なお、このような乱流を発生させるためには、図13(a)(b)に示す形状に限定されるものではない。
換言すれば、上部の開口と下部の開口とが互いに開口率の異なるものであればよいとすることができる。例えば、下部開口である長孔61を円形の開口(つまり丸型孔)に変更し、上部開口である丸型二対孔62よりも開口率を上げるために複数設ける構成等でもよい。
また、本実施の形態では、冷媒用開口付きリング22dを側面から見て、上下方向にそれぞれ開口率の異なる開口を対にして設けている。
すなわち、本実施の形態では、冷媒バッファエリア22bには複数のIII 族系ガス供給管23c及びV族系ガス供給管24cが貫通して設けられているので、冷媒バッファエリア22bの内部においては、冷媒の流れ方向に対して、縦方向に障害物が存在する。また、図14に示すように、前記冷媒導入口38aと冷媒排出口39aとを結ぶ線状には覗き窓63が設けられている。この覗き窓63は、シャワーヘッド20の上側から成長室1内の被成膜基板3を覗き見ることができるものであるが、この覗き窓63も冷媒の流れ方向に対して、縦方向の障害物となる。
この状態で、例えば、冷媒用開口付きリング22dに、水平方向に開口率の異なる開口を一対設けた場合においては、冷媒バッファエリア22bの内部に存在する障害物に対して、水平方向に流速の違う冷媒の乱流を発生させることとなり、冷媒自体が均一に広がらなくなり、乱流を起こす意味がなくなり、均一にシャワープレート21の内部を冷却することができない。
これに対して、本実施の形態のように、流速の異なる冷媒を障害物に対して流路上下方向に設けることにより、各流路を流れる冷媒が流速の違いから例えば上から下へと巻き込むような流れ方向(渦乱流)を生み出すことが可能となる。
これにより、冷媒バッファエリア22bの内部で冷媒が渦乱流となり、均等にシャワープレート21上の流路内部へ流れることができ、均一にシャワープレート21を冷却することが可能となる。
これらを検証するために、図13(a)(b)に示す、下部に長孔61及び上部に丸型二対孔62を有する冷媒用開口付きリング22dを用いてシミュレーションを実施した。そのシミュレーション結果を、図14に示す。なお、本シミュレーションでは、計算上及びメッシュの作成の関係から、モデルは外径の大きさを1000mmとし、冷媒外環導入室27aの冷媒用開口付きリング22dの大きさをΦ800mmまで拡大したモデルとした。また、III 族ガスの流れるパイプにおいては上記条件では1万本以上となり、計算が非常に困難なものとなってしまうので、今回は簡易化し、大型パイプΦ10mmでの計算とした。内部構造においては、パイプ外径は円形状であるため冷媒の流れには問題ない。
結果としては、図14に示すように、長孔61及び丸型二対孔62を配置した場合、冷媒流入開口Hinから導入された冷媒が乱流を起こして、冷媒バッファエリア22b内部をより効果的に全領域を冷却している様子がわかる。これにより、形状の異なる2種の冷媒流入開口Hinを設けることにより、非常に効果があることが判明した。
なお、今回は、冷媒排出側も同等の形状としたが、つまり冷媒外環排出室27bにおける冷媒排出開口Houtの形状も、下部に長孔61及び上部に丸型二対孔62を設けたが、本発明においては、冷媒排出側形状は冷媒導入側形状と同形状に限定されるものではない。
このように、本実施の形態のMOCVD装置10では、冷媒外環導入室27aの冷媒用開口付きリング22dにおける、該冷媒流入開口Hinが存在する領域のシャワープレート21側及びIII族系ガスバッファエリア23b側には、周方向に繋がった壁面が存在していることが好ましい。
これにより、冷媒用開口付きリング22dを上部つまりIII族系ガスバッファエリア23b側又は下部つまりシャワープレート21側から固定する場合に、冷媒用開口付きリング22dが周方向において完全に一つの一体構造部材となっているので、冷媒用開口付きリング22dの強度が補強され、補強冷媒の流入圧力及び上部又は下部からの締結部品の圧力による変形がなくなり、冷媒をシャワープレート21の全域に流れるようにすることができる。
また、本実施の形態のMOCVD装置10では、冷媒外環導入室27aの冷媒用開口付きリング22dに設けられた冷媒流入開口Hinは、少なくとも開口率の異なる2種類以上の開口を有していることが好ましい。
これにより、シャワープレート21の直径が大きくなった場合に、冷媒用開口付きリング22dの冷媒流入開口Hinからから吐出する冷媒の流量を飛躍的向上させることができ、冷媒の流量不足によるシャワープレート21の冷却不足を発生させることなく冷媒をシャワープレート21全域に流れるようにすることができる。
また、開口率の異なる2種類以上の冷媒流入開口Hinにて異なる流速の冷媒を同時に導入することができるので、III 族系ガスバッファエリア23bの内部で乱流を起こすことができ、シャワープレート21の内部全域に冷媒が流れることが可能となり、効率的な冷却を行うことができる。
また、本実施の形態のMOCVD装置10では、冷媒流入開口Hinにおける少なくとも開口率の異なる2種類以上の開口は、冷媒用開口付きリング22dにおける周方向に直交する方向に対を成して設けられていることが好ましい。すなわち、開口率の異なる2種類以上の開口は、冷媒の流れに対してそれぞれが上下方向に存在することが好ましい。
これにより、開口率の異なる2種類以上の冷媒流入開口Hinは冷媒用開口付きリング22dにおける周方向に直交する方向に対を成して設けられているので、冷媒の流れは縦方向の渦流となる。ここで、本実施の形態では、冷媒バッファエリア22bには、III族系ガスバッファエリア23b及びV族系ガスバッファエリア24bからシャワープレート21の複数のIII 族系ガス吐出孔H3及びV族系ガス吐出孔H5に連通する複数のIII 族系ガス供給管23c及びV族系ガス供給管24cが貫通して設けられているので、冷媒の流れを縦方向の渦流とすることによって、これら複数のIII 族系ガス供給管23c及びV族系ガス供給管24cの障害物の間で巻き込み型の乱流を起こすことができる。この結果、シャワープレート21の内部全域に冷媒を効率よく流すことが可能となり、効率的な冷却を行うことができる。
また、本実施の形態のMOCVD装置10では、冷媒流入開口Hinにおける少なくとも開口率の異なる2種類以上の開口は、丸型二対孔62と周方向に長く形成された長孔61とを含んでいることが好ましい。
これにより、開口率の異なる2種類以上の開口を丸型二対孔62と周方向に長く形成された長孔51とすることによって、確実に、縦方向の乱流を起こすことができ、シャワープレート21の内部全域に冷媒を効率よく流すことが可能となり、効率的な冷却を行うことができる。
なお、本発明は、上述した各実施形態に限定されるものではなく、請求項に示した範囲で種々の変更が可能であり、異なる実施形態にそれぞれ開示された技術的手段を適宜組み合わせて得られる実施形態についても本発明の技術的範囲に含まれる。
本発明は、シャワープレート上部の空間に周辺部よりガスを導入し、シャワープレートの複数のガス吐出孔から基板表面に反応ガスを供給するシャワープレートを用いた縦型のMOCVD装置等の気相成長装置及び気相成長方法に利用することができる。
本発明における気相成長装置の実施の一形態を示すものであって、冷媒バッファエリア及び冷媒外環室の構成を示す平面図である。 上記気相成長装置の全体構成を示す概略図である。 上記気相成長装置におけるシャワーヘッドの構成を示す断面図である。 上記シャワーヘッドにおけるV族系ガス供給部のV族系冷媒外環室の構成を示す斜視図である。 (a)はシャワーヘッドにおける冷媒供給部の構成を示す斜視図であり、(b)はシャワーヘッドの構成を示す組み立て分解斜視図である。 上記シャワーヘッドにおける冷媒供給部の冷媒の流れを示す平面図である。 比較例を示すものであり、上記シャワーヘッドにおける冷媒供給部の冷媒の流れを示す平面図である。 (a)はガスバッファエリアが1層設けられ、天板から2種類の原料ガスが2箇所の導入口から導入されるシャワーヘッドを示す断面図であり、(b)はガスバッファエリアが1層設けられ、天板から2種類の原料ガスが混合されて1箇所の導入口から導入されるシャワーヘッドを示す断面図である。 (a)は2箇所の導入口から冷媒が導入される冷媒供給部を示す平面図であり、(b)は2箇所の導入口から冷媒が導入される冷媒供給部を示す平面図である。 (a)は図9(b)に示す円C1を拡大して示す平面図であり、(b)は図9(b)に示す円C2を拡大して示す平面図であり、(c)は図9(b)に示す円C3を拡大して示す平面図である。 上記シャワーヘッドにおける冷媒外環室の他の構成を示す平面図である。 本発明における気相成長装置の他の実施の形態を示すものであり、長孔を形成した冷媒用開口付きリングを冷媒流入側(IN側)から見たときの側面図である。 (a)は、長孔と丸型二対孔との両方を配置した冷媒用開口付きリングを示す平面図であり、(b)は冷媒用開口付きリングを冷媒流入側(IN側)から見たときの側面図である。 上記長孔と丸型二対孔との両方を配置した冷媒用開口付きリングを用いて、冷媒バッファエリア内の冷媒の流れをシミュレーションした結果を示す平面図である。 従来の縦型シャワーヘッド型の気相成長装置の構成を示す断面図である。 従来の他の縦型シャワーヘッド型の気相成長装置の構成を示す断面図である。 従来のさらに他の縦型シャワーヘッド型の気相成長装置の構成を示す断面図である。
符号の説明
1 成長室
1a ガス排出口
2 反応炉
3 被成膜基板
4 サセプタ
5 ヒータ
7 回転軸
10 MOCVD装置(気相成長装置)
11 ガス排出部
12 パージライン
20 シャワーヘッド
21 シャワープレート
22 冷媒供給部
22b 冷媒バッファエリア(冷媒中間室)
22d 冷媒用開口付きリング(冷媒用開口付き環状壁)
23 III 族系ガス供給部
23a III 族系ガス冷媒外環流路
23b III 族系ガスバッファエリア(ガス中間室、ガス個別中間室)
23c III 族系ガス供給管(ガス供給管、個別ガス供給管)
24 V族系ガス供給部
24a V族系ガス冷媒外環流路
24b V族系ガスバッファエリア(ガス中間室、ガス個別中間室)
24c V族系ガス供給管(ガス供給管、個別ガス供給管)
24d V族系ガス開口付きリング
27 冷媒外環室
27a 冷媒外環導入室
27b 冷媒外環排出室
27c 冷媒外環室隔壁(隔壁)
38 冷媒供給配管
38a 冷媒導入口
39 冷媒排出配管
39a 冷媒排出口
41 ガス導入口
42 ガス導入口
43 ガス導入口
44 突起
51 長孔
52a 上側壁(周方向に繋がった壁面)
52b 下側壁(周方向に繋がった壁面)
61 長孔
62 丸型二対孔(円形状孔)
63 覗き窓
H 開口
H3 III 族系ガス吐出孔(ガス吐出孔)
H5 V族系ガス吐出孔(ガス吐出孔)
Hin 冷媒流入開口(冷媒用開口)
Hout 冷媒排出開口(冷媒用開口)

Claims (20)

  1. ガスを吐出する複数のガス吐出孔を配設したシャワープレートを介して被成膜基板を収容する成長室内に該ガスを供給して上記被成膜基板に成膜する気相成長装置において、
    シャワープレート上に、上記ガスを充満させるガス中間室と、上記ガスを冷却する冷媒を充満させる冷媒中間室とが、該冷媒中間室をシャワープレート側にして順に積層され、
    上記冷媒中間室には、上記ガス中間室から上記シャワープレートの複数のガス吐出孔に連通する複数のガス供給管が貫通して設けられ、
    上記冷媒中間室の周囲には、冷媒用開口を有する冷媒用開口付き環状壁を介して環状の冷媒外環室が設けられ、
    上記冷媒外環室は、冷媒導入口から冷媒が導入される冷媒外環導入室と、該冷媒導入口の対向位置に設けられた冷媒排出口から冷媒が排出される冷媒外環排出室と、上記冷媒外環導入室と冷媒外環排出室とを区画する隔壁とを備えていることを特徴とする気相成長装置。
  2. 前記冷媒外環導入室の冷媒用開口付き環状壁には、前記冷媒用開口は1個以上設けられていると共に、
    上記冷媒用開口が複数かつ偶数個存在する場合には、該冷媒用開口は、周方向に、上記冷媒外環導入室の冷媒導入口と前記冷媒外環排出室の冷媒排出口とを結ぶ直線に対して線対称に配置されていることを特徴とする請求項1記載の気相成長装置。
  3. 前記冷媒外環導入室の冷媒用開口付き環状壁に冷媒用開口が複数個存在する場合には、
    上記冷媒外環導入室の冷媒導入口に近い冷媒用開口ほど、該冷媒用開口の開口径が大きいことを特徴とする請求項2記載の気相成長装置。
  4. 前記冷媒外環排出室の冷媒用開口付き環状壁には、冷媒用開口は1個以上設けられていると共に、
    上記冷媒外環排出室の冷媒用開口付き環状壁における冷媒用開口の全面積は、前記冷媒外環導入室の冷媒用開口付き環状壁における冷媒用開口の全面積と同一か又はそれ以上であることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の気相成長装置。
  5. 前記冷媒外環導入室の冷媒用開口付き環状壁における、該冷媒用開口が存在する領域のシャワープレート側及びガス中間室側には、周方向に繋がった壁面が存在していることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の気相成長装置。
  6. 前記冷媒外環導入室の冷媒用開口付き環状壁に設けられた冷媒用開口は、少なくとも開口率の異なる2種類以上の開口を有していることを特徴とする請求項5記載の気相成長装置。
  7. 前記冷媒用開口における少なくとも開口率の異なる2種類以上の開口は、冷媒用開口付き環状壁における周方向に直交する方向に対を成して設けられていることを特徴とする請求項6記載の気相成長装置。
  8. 前記冷媒用開口における少なくとも開口率の異なる2種類以上の開口は、円形状孔と周方向に長く形成された長孔とを含んでいることを特徴とする請求項6又は7記載の気相成長装置。
  9. 前記冷媒外環導入室には、前記冷媒導入口は周方向に1個以上設けられていると共に、
    上記冷媒導入口が複数かつ偶数個存在する場合には、該冷媒導入口は冷媒外環導入室の中央位置を軸として線対称となるように配置されていることを特徴とする請求項1〜8のいずれか1項に記載の気相成長装置。
  10. 前記冷媒外環排出室には、前記冷媒排出口は前記冷媒導入口と同数個設けられていると共に、
    上記冷媒排出口が複数かつ偶数個存在する場合には、該冷媒排出口は冷媒外環排出室の中央位置を軸として線対称となるように配置されていることを特徴とする請求項9記載の気相成長装置。
  11. 前記冷媒外環導入室における冷媒用開口付き環状壁の冷媒用開口は、上記冷媒外環導入室の冷媒導入口とは同一半径方向にならないように形成されていることを特徴とする請求項1〜10のいずれか1項に記載の気相成長装置。
  12. 前記冷媒外環排出室における冷媒用開口付き環状壁の冷媒用開口は、上記冷媒外環排出室の冷媒排出口とは同一半径方向にならないように形成されていることを特徴とする請求項1〜11のいずれか1項に記載の気相成長装置。
  13. 前記冷媒外環導入室の冷媒用開口付き環状壁における、前記冷媒導入口の対向位置には、三角形状の突起が設けられていることを特徴とする請求項9に記載の気相成長装置。
  14. 前記冷媒外環排出室に冷媒排出口が周方向に2個存在する場合には、上記冷媒外環排出室における2個の冷媒排出口の間に、三角形状の突起が設けられていることを特徴とする請求項10記載の気相成長装置。
  15. 前記冷媒外環室の冷媒用開口付き環状壁に形成された冷媒用開口、冷媒外環室の隔壁、又は冷媒外環導入室の冷媒導入口の少なくとも1つには、冷媒の流れを滑らかにするテーパが形成されていることを特徴とする請求項1〜14のいずれか1項に記載の気相成長装置。
  16. 前記冷媒外環導入室は、冷媒導入口から隔壁に向かうに伴って狭小幅となるように形成されていることを特徴とする請求項1〜15のいずれか1項に記載の気相成長装置。
  17. 前記シャワープレート上に積層されたガス中間室には、異なる複数種類のガスを導入するガス導入口がそれぞれ設けられていることを特徴とする請求項1〜16のいずれか1項に記載の気相成長装置。
  18. 前記シャワープレート上に積層されたガス中間室には、異なる複数種類のガスを混合して導入する1個のガス導入口が設けられていることを特徴とする請求項1〜16のいずれか1項に記載の気相成長装置。
  19. 前記シャワープレート上に積層されたガス中間室は、異なる複数種類のガスをそれぞれ充満させるガス個別中間室からなっていると共に、
    上記冷媒中間室、及び最上層よりも下層に設けられたガス個別中間室には、上層に設けられたガス個別中間室から上記シャワープレートの複数の各ガス吐出孔に連通する複数のガス個別供給管が貫通して設けられていることを特徴とする請求項1〜18のいずれか1項に記載の気相成長装置。
  20. ガスを吐出する複数のガス吐出孔を配設したシャワープレートを介して被成膜基板を収容する成長室内に該ガスを供給して上記被成膜基板に成膜する気相成長方法において、
    シャワープレート上に、上記ガスを充満させるガス中間室と、上記ガスを冷却する冷媒を充満させる冷媒中間室とを、該冷媒中間室をシャワープレート側にして順に積層し、
    上記冷媒中間室には、上記ガス中間室から上記シャワープレートの複数のガス吐出孔に連通する複数のガス供給管を貫通して設け、
    上記冷媒中間室の周囲に、冷媒用開口を有する冷媒用開口付き環状壁を介して環状の冷媒外環室を設け、
    上記冷媒外環室には、冷媒導入口から冷媒が導入される冷媒外環導入室と、該冷媒導入口の対向位置に設けられた冷媒排出口から冷媒が排出される冷媒外環排出室と、上記冷媒外環導入室と冷媒外環排出室とを区画する隔壁とを備え、
    上記冷媒を、上記冷媒導入口から冷媒外環導入室に導入した後、上記冷媒用開口付き環状壁の冷媒用開口を通して冷媒中間室に流入し、該冷媒用開口付き環状壁の冷媒用開口を通して上記冷媒外環排出室へ流入し、該冷媒外環排出室の冷媒排出口から排出することを特徴とする気相成長方法。
JP2008289928A 2007-11-12 2008-11-12 気相成長装置及び気相成長方法 Expired - Fee Related JP5172617B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008289928A JP5172617B2 (ja) 2007-11-12 2008-11-12 気相成長装置及び気相成長方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007293697 2007-11-12
JP2007293697 2007-11-12
JP2008289928A JP5172617B2 (ja) 2007-11-12 2008-11-12 気相成長装置及び気相成長方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009141343A JP2009141343A (ja) 2009-06-25
JP5172617B2 true JP5172617B2 (ja) 2013-03-27

Family

ID=40871601

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008289928A Expired - Fee Related JP5172617B2 (ja) 2007-11-12 2008-11-12 気相成長装置及び気相成長方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5172617B2 (ja)

Families Citing this family (87)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5231117B2 (ja) 2008-07-24 2013-07-10 株式会社ニューフレアテクノロジー 成膜装置および成膜方法
CN102754190B (zh) * 2009-07-15 2015-09-02 应用材料公司 Cvd腔室的流体控制特征结构
CN101899653B (zh) * 2010-07-23 2013-01-23 深圳市捷佳伟创新能源装备股份有限公司 一种工艺气体的输送法兰
US10283321B2 (en) 2011-01-18 2019-05-07 Applied Materials, Inc. Semiconductor processing system and methods using capacitively coupled plasma
US9064815B2 (en) 2011-03-14 2015-06-23 Applied Materials, Inc. Methods for etch of metal and metal-oxide films
US9267739B2 (en) 2012-07-18 2016-02-23 Applied Materials, Inc. Pedestal with multi-zone temperature control and multiple purge capabilities
US9373517B2 (en) 2012-08-02 2016-06-21 Applied Materials, Inc. Semiconductor processing with DC assisted RF power for improved control
US9132436B2 (en) 2012-09-21 2015-09-15 Applied Materials, Inc. Chemical control features in wafer process equipment
US10256079B2 (en) 2013-02-08 2019-04-09 Applied Materials, Inc. Semiconductor processing systems having multiple plasma configurations
US9362130B2 (en) 2013-03-01 2016-06-07 Applied Materials, Inc. Enhanced etching processes using remote plasma sources
US20150361582A1 (en) * 2014-06-17 2015-12-17 Veeco Instruments, Inc. Gas Flow Flange For A Rotating Disk Reactor For Chemical Vapor Deposition
US9355922B2 (en) 2014-10-14 2016-05-31 Applied Materials, Inc. Systems and methods for internal surface conditioning in plasma processing equipment
US9966240B2 (en) 2014-10-14 2018-05-08 Applied Materials, Inc. Systems and methods for internal surface conditioning assessment in plasma processing equipment
US11637002B2 (en) 2014-11-26 2023-04-25 Applied Materials, Inc. Methods and systems to enhance process uniformity
US10224210B2 (en) 2014-12-09 2019-03-05 Applied Materials, Inc. Plasma processing system with direct outlet toroidal plasma source
US10573496B2 (en) 2014-12-09 2020-02-25 Applied Materials, Inc. Direct outlet toroidal plasma source
US11257693B2 (en) 2015-01-09 2022-02-22 Applied Materials, Inc. Methods and systems to improve pedestal temperature control
US20160225652A1 (en) 2015-02-03 2016-08-04 Applied Materials, Inc. Low temperature chuck for plasma processing systems
US9728437B2 (en) 2015-02-03 2017-08-08 Applied Materials, Inc. High temperature chuck for plasma processing systems
US9881805B2 (en) 2015-03-02 2018-01-30 Applied Materials, Inc. Silicon selective removal
US9691645B2 (en) 2015-08-06 2017-06-27 Applied Materials, Inc. Bolted wafer chuck thermal management systems and methods for wafer processing systems
US9741593B2 (en) 2015-08-06 2017-08-22 Applied Materials, Inc. Thermal management systems and methods for wafer processing systems
US9349605B1 (en) 2015-08-07 2016-05-24 Applied Materials, Inc. Oxide etch selectivity systems and methods
US10504700B2 (en) 2015-08-27 2019-12-10 Applied Materials, Inc. Plasma etching systems and methods with secondary plasma injection
US10522371B2 (en) 2016-05-19 2019-12-31 Applied Materials, Inc. Systems and methods for improved semiconductor etching and component protection
US10504754B2 (en) 2016-05-19 2019-12-10 Applied Materials, Inc. Systems and methods for improved semiconductor etching and component protection
US9865484B1 (en) 2016-06-29 2018-01-09 Applied Materials, Inc. Selective etch using material modification and RF pulsing
US10629473B2 (en) 2016-09-09 2020-04-21 Applied Materials, Inc. Footing removal for nitride spacer
US10062575B2 (en) 2016-09-09 2018-08-28 Applied Materials, Inc. Poly directional etch by oxidation
US10546729B2 (en) 2016-10-04 2020-01-28 Applied Materials, Inc. Dual-channel showerhead with improved profile
US9934942B1 (en) 2016-10-04 2018-04-03 Applied Materials, Inc. Chamber with flow-through source
US10062585B2 (en) 2016-10-04 2018-08-28 Applied Materials, Inc. Oxygen compatible plasma source
US10062579B2 (en) 2016-10-07 2018-08-28 Applied Materials, Inc. Selective SiN lateral recess
US9947549B1 (en) 2016-10-10 2018-04-17 Applied Materials, Inc. Cobalt-containing material removal
US10163696B2 (en) 2016-11-11 2018-12-25 Applied Materials, Inc. Selective cobalt removal for bottom up gapfill
US9768034B1 (en) 2016-11-11 2017-09-19 Applied Materials, Inc. Removal methods for high aspect ratio structures
US10242908B2 (en) 2016-11-14 2019-03-26 Applied Materials, Inc. Airgap formation with damage-free copper
US10026621B2 (en) 2016-11-14 2018-07-17 Applied Materials, Inc. SiN spacer profile patterning
US10566206B2 (en) 2016-12-27 2020-02-18 Applied Materials, Inc. Systems and methods for anisotropic material breakthrough
US10403507B2 (en) 2017-02-03 2019-09-03 Applied Materials, Inc. Shaped etch profile with oxidation
US10431429B2 (en) 2017-02-03 2019-10-01 Applied Materials, Inc. Systems and methods for radial and azimuthal control of plasma uniformity
US10043684B1 (en) 2017-02-06 2018-08-07 Applied Materials, Inc. Self-limiting atomic thermal etching systems and methods
US10319739B2 (en) 2017-02-08 2019-06-11 Applied Materials, Inc. Accommodating imperfectly aligned memory holes
US10943834B2 (en) 2017-03-13 2021-03-09 Applied Materials, Inc. Replacement contact process
US10319649B2 (en) 2017-04-11 2019-06-11 Applied Materials, Inc. Optical emission spectroscopy (OES) for remote plasma monitoring
US11276590B2 (en) 2017-05-17 2022-03-15 Applied Materials, Inc. Multi-zone semiconductor substrate supports
US11276559B2 (en) 2017-05-17 2022-03-15 Applied Materials, Inc. Semiconductor processing chamber for multiple precursor flow
US10497579B2 (en) 2017-05-31 2019-12-03 Applied Materials, Inc. Water-free etching methods
US10049891B1 (en) 2017-05-31 2018-08-14 Applied Materials, Inc. Selective in situ cobalt residue removal
US10920320B2 (en) 2017-06-16 2021-02-16 Applied Materials, Inc. Plasma health determination in semiconductor substrate processing reactors
US10541246B2 (en) 2017-06-26 2020-01-21 Applied Materials, Inc. 3D flash memory cells which discourage cross-cell electrical tunneling
US10727080B2 (en) 2017-07-07 2020-07-28 Applied Materials, Inc. Tantalum-containing material removal
US10541184B2 (en) 2017-07-11 2020-01-21 Applied Materials, Inc. Optical emission spectroscopic techniques for monitoring etching
US10354889B2 (en) 2017-07-17 2019-07-16 Applied Materials, Inc. Non-halogen etching of silicon-containing materials
US10043674B1 (en) 2017-08-04 2018-08-07 Applied Materials, Inc. Germanium etching systems and methods
US10170336B1 (en) 2017-08-04 2019-01-01 Applied Materials, Inc. Methods for anisotropic control of selective silicon removal
US10297458B2 (en) 2017-08-07 2019-05-21 Applied Materials, Inc. Process window widening using coated parts in plasma etch processes
US10283324B1 (en) 2017-10-24 2019-05-07 Applied Materials, Inc. Oxygen treatment for nitride etching
US10128086B1 (en) 2017-10-24 2018-11-13 Applied Materials, Inc. Silicon pretreatment for nitride removal
US10256112B1 (en) 2017-12-08 2019-04-09 Applied Materials, Inc. Selective tungsten removal
US10903054B2 (en) 2017-12-19 2021-01-26 Applied Materials, Inc. Multi-zone gas distribution systems and methods
US11328909B2 (en) 2017-12-22 2022-05-10 Applied Materials, Inc. Chamber conditioning and removal processes
US10854426B2 (en) 2018-01-08 2020-12-01 Applied Materials, Inc. Metal recess for semiconductor structures
US10679870B2 (en) 2018-02-15 2020-06-09 Applied Materials, Inc. Semiconductor processing chamber multistage mixing apparatus
US10964512B2 (en) 2018-02-15 2021-03-30 Applied Materials, Inc. Semiconductor processing chamber multistage mixing apparatus and methods
TWI716818B (zh) 2018-02-28 2021-01-21 美商應用材料股份有限公司 形成氣隙的系統及方法
US10593560B2 (en) 2018-03-01 2020-03-17 Applied Materials, Inc. Magnetic induction plasma source for semiconductor processes and equipment
US10319600B1 (en) 2018-03-12 2019-06-11 Applied Materials, Inc. Thermal silicon etch
US10497573B2 (en) 2018-03-13 2019-12-03 Applied Materials, Inc. Selective atomic layer etching of semiconductor materials
US10573527B2 (en) 2018-04-06 2020-02-25 Applied Materials, Inc. Gas-phase selective etching systems and methods
US10490406B2 (en) 2018-04-10 2019-11-26 Appled Materials, Inc. Systems and methods for material breakthrough
US10699879B2 (en) 2018-04-17 2020-06-30 Applied Materials, Inc. Two piece electrode assembly with gap for plasma control
US10886137B2 (en) 2018-04-30 2021-01-05 Applied Materials, Inc. Selective nitride removal
US10755941B2 (en) 2018-07-06 2020-08-25 Applied Materials, Inc. Self-limiting selective etching systems and methods
US10872778B2 (en) 2018-07-06 2020-12-22 Applied Materials, Inc. Systems and methods utilizing solid-phase etchants
US10672642B2 (en) 2018-07-24 2020-06-02 Applied Materials, Inc. Systems and methods for pedestal configuration
US11049755B2 (en) 2018-09-14 2021-06-29 Applied Materials, Inc. Semiconductor substrate supports with embedded RF shield
US10892198B2 (en) 2018-09-14 2021-01-12 Applied Materials, Inc. Systems and methods for improved performance in semiconductor processing
US11062887B2 (en) 2018-09-17 2021-07-13 Applied Materials, Inc. High temperature RF heater pedestals
US11417534B2 (en) 2018-09-21 2022-08-16 Applied Materials, Inc. Selective material removal
US11682560B2 (en) 2018-10-11 2023-06-20 Applied Materials, Inc. Systems and methods for hafnium-containing film removal
US11121002B2 (en) 2018-10-24 2021-09-14 Applied Materials, Inc. Systems and methods for etching metals and metal derivatives
US11437242B2 (en) 2018-11-27 2022-09-06 Applied Materials, Inc. Selective removal of silicon-containing materials
US11721527B2 (en) 2019-01-07 2023-08-08 Applied Materials, Inc. Processing chamber mixing systems
US10920319B2 (en) 2019-01-11 2021-02-16 Applied Materials, Inc. Ceramic showerheads with conductive electrodes
JP7286848B1 (ja) 2022-07-21 2023-06-05 積水化学工業株式会社 成膜装置及び膜付きウェハの製造方法
JP7286847B1 (ja) 2022-07-21 2023-06-05 積水化学工業株式会社 成膜装置及び膜付きウェハの製造方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05343331A (ja) * 1992-06-05 1993-12-24 Hitachi Ltd Cvd装置
GB9411911D0 (en) * 1994-06-14 1994-08-03 Swan Thomas & Co Ltd Improvements in or relating to chemical vapour deposition
JP4526969B2 (ja) * 2005-02-04 2010-08-18 古河機械金属株式会社 気相成長装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009141343A (ja) 2009-06-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5172617B2 (ja) 気相成長装置及び気相成長方法
TWI484063B (zh) 化學氣相沉積流動入口元件及方法
JP4630226B2 (ja) シャワーヘッドを用いた化学気相蒸着方法及びその装置
US20180230595A1 (en) Vapor phase film-forming apparatus
US6921437B1 (en) Gas distribution system
US20100263588A1 (en) Methods and apparatus for epitaxial growth of semiconductor materials
JP2008172083A (ja) 気相成長装置および気相成長方法
WO2014203535A1 (ja) 炭化珪素半導体成膜装置およびそれを用いた成膜方法
US20060021574A1 (en) Multi-gas distribution injector for chemical vapor deposition reactors
US20020041931A1 (en) Method for growing thin films
JP5015085B2 (ja) 気相成長装置
JP2013239707A (ja) ガスシャワーヘッド、その製造方法及び薄膜成長反応装置
TW201343957A (zh) 具有環繞噴幕氣簾的氣體處理裝置
TWI537416B (zh) A CVD reactor with a strip inlet region and a method of depositing a layer on the substrate in such a CVD reactor
TWI724974B (zh) 用於薄膜沉積設備的流體分配裝置、相關設備和方法
JP2010084190A (ja) 気相成長装置および気相成長方法
US10745824B2 (en) Film forming apparatus
JP2011222592A (ja) 気相成長装置及び気相成長方法
TW201343961A (zh) 具有環繞噴幕氣簾的氣體處理裝置
JP2745316B2 (ja) 化学蒸着反応器用ガス注入装置
JP5031910B2 (ja) 気相成長装置
JP2010245135A (ja) 気相成長装置
JP2009099972A (ja) 気相成長装置及び半導体素子の製造方法
JP2012009752A (ja) 気相成長装置、及びガス吐出装置
JP2010100925A (ja) 気相成長装置及び気相成長方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110223

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111201

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121127

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121226

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees