JP5171062B2 - Memory access circuit - Google Patents

Memory access circuit Download PDF

Info

Publication number
JP5171062B2
JP5171062B2 JP2007041558A JP2007041558A JP5171062B2 JP 5171062 B2 JP5171062 B2 JP 5171062B2 JP 2007041558 A JP2007041558 A JP 2007041558A JP 2007041558 A JP2007041558 A JP 2007041558A JP 5171062 B2 JP5171062 B2 JP 5171062B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
value
size
address
data
column address
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007041558A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2007293817A (en
Inventor
浩治 田井中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP2007041558A priority Critical patent/JP5171062B2/en
Publication of JP2007293817A publication Critical patent/JP2007293817A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5171062B2 publication Critical patent/JP5171062B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Dram (AREA)

Description

この発明は、メモリアクセス回路に関し、特にたとえばDDR(Double Data Rate)型のSDRAM(Synchronous Dynamic Random Access Memory)にアクセスする、メモリアクセス回路に関する。   The present invention relates to a memory access circuit, and more particularly to a memory access circuit that accesses, for example, a DDR (Double Data Rate) SDRAM (Synchronous Dynamic Random Access Memory).

DDR型のSDRAMでは、クロックの立ち上がりおよび立ち下がりの各々で1ワードのデータアクセスが実行される。また、DDR型のSDRAMに設定されるバースト長は、“2”,“4”,“8”などの偶数値である。さらに、データ読み出しを停止するために必要なバーストストップコマンドは、クロックの立ち上がりタイミングで発行する必要がある。
特開平8−147214号公報[G06F 12/06]
In the DDR type SDRAM, one word of data access is executed at each rising edge and falling edge of the clock. The burst length set in the DDR type SDRAM is an even value such as “2”, “4”, “8”. Furthermore, a burst stop command necessary for stopping data reading needs to be issued at the rising edge of the clock.
JP-A-8-147214 [G06F 12/06]

バースト長を上回るサイズのデータの読み出し/書き込みを奇数のカラムアドレスから開始すると、1回目のバーストアクセスの末尾で不要なデータ読み出しまたはデータ書き込みが発生する。また、指定されたアクセスサイズがクロックの立ち下がりタイミングに対応する場合、バーストストップコマンドを発行できない。このように、DDR型のSDRAMへのデータアクセスには、様々な制限が課せられる。   When reading / writing of data having a size exceeding the burst length is started from an odd column address, unnecessary data reading or data writing occurs at the end of the first burst access. In addition, when the designated access size corresponds to the falling timing of the clock, the burst stop command cannot be issued. As described above, various restrictions are imposed on data access to the DDR type SDRAM.

それゆえに、この発明の主たる目的は、読み出し/書き込みデータの連続性を確保でき、かつデータ読み出しに関連してバーストストップコマンドを的確に発行することができる、メモリアクセス回路を提供することである。   SUMMARY OF THE INVENTION Therefore, a main object of the present invention is to provide a memory access circuit capable of ensuring continuity of read / write data and accurately issuing a burst stop command related to data read.

請求項1の発明に従うメモリアクセス回路(22:実施例で相当する参照符号。以下同じ)は、DDR型のSDRAM(24)にアクセスするメモリアクセス回路(22)であって、指定カラムアドレスのアドレス値が奇数値であるか否かを判別する第1判別手段(S5)、第1判別手段によって指定カラムアドレスのアドレス値が奇数値であると判別したとき指定カラムアドレスのアドレス値を偶数値に変更するアドレス変更手段(S7)、アドレス変更手段による変更量に対応して指定アクセスサイズのサイズ値を変更する第1サイズ変更手段(S9)、指定アクセスサイズのサイズ値が奇数値であるか否かを第1判別手段の判別処理の後に判別する第2判別手段(S11)、および第2判別手段によって変指定アクセスサイズのサイズ値が奇数値であると判別したときサイズ値を偶数値に変更する第2サイズ変更手段(S13)を備えることを特徴とする。 A memory access circuit according to the first aspect of the present invention (22: reference numeral corresponding to the embodiment; the same applies hereinafter) is a memory access circuit (22) for accessing a DDR type SDRAM (24), and is an address of a designated column address First discriminating means (S5) for discriminating whether or not the value is an odd value. When the first discriminating means discriminates that the address value of the designated column address is an odd value, the address value of the designated column address is changed to an even value. Address changing means (S7) to be changed, first size changing means (S9) to change the size value of the designated access size corresponding to the change amount by the address changing means, whether or not the size value of the designated access size is an odd value second determining means for determining whether after a determination process of the first determination means (S11), and size values when the size value of the variable specified access size is determined to be an odd value by the second determining means Characterized in that it comprises a second size change means for changing to an even number (S13).

第1判別手段は、指定カラムアドレスのアドレス値が奇数値であるか否かを判別する。第1判別手段の判別結果が肯定的であれば、指定カラムアドレスのアドレス値がアドレス変更手段によって偶数値に変更される。指定アクセスサイズのサイズ値は、アドレス変更手段による変更量に対応して、第1サイズ変更手段によって変更される。   The first determining means determines whether or not the address value of the designated column address is an odd value. If the determination result of the first determination means is affirmative, the address value of the designated column address is changed to an even value by the address changing means. The size value of the designated access size is changed by the first size changing unit corresponding to the change amount by the address changing unit.

第2判別手段は、指定アクセスサイズのサイズ値が奇数値であるか否かを第1判別手段の判別処理の後に判別する。第1判別手段によってアドレス値が奇数値であると判別したときは、結果的に、第2判別手段は、第1サイズ変更手段が変更したサイズ値が奇数値かどうか判別することになる。そして、第2判別手段の判別結果が肯定的であれば、指定アクセスサイズのサイズ値が第2サイズ変更手段によって偶数値に変更される。 The second determination unit determines whether or not the size value of the designated access size is an odd value after the determination process of the first determination unit. When the first determining means determines that the address value is an odd value, as a result, the second determining means determines whether or not the size value changed by the first size changing means is an odd value. If the determination result of the second determination unit is affirmative, the size value of the designated access size is changed to an even value by the second size change unit.

したがって、指定カラムアドレスのアドレス値および指定アクセスサイズのサイズ値は、いずれも偶数値を示す。DDR型のSDRAMは、このような指定カラムアドレスおよび指定アクセスサイズに従ってアクセスされる。これによって、読み出し/書き込みデータの連続性を確保でき、さらにデータ読み出しに関連してバーストストップコマンドを的確に発行することができる。   Therefore, both the address value of the designated column address and the size value of the designated access size indicate even values. The DDR type SDRAM is accessed according to such a designated column address and designated access size. As a result, the continuity of the read / write data can be ensured, and the burst stop command can be issued accurately in association with the data read.

請求項2の発明に従うメモリアクセス回路は、請求項1に従属し、アドレス変更手段はアドレス値から奇数の第1既定値を減算し、第1サイズ変更手段はサイズ値に第1既定値を加算する。指定カラムアドレスのアドレス値に減算処理を施し、かつ指定アクセスサイズのサイズ値に第1既定値を加算することで、アクセスデータの欠落が回避される。   A memory access circuit according to a second aspect of the invention is dependent on the first aspect, wherein the address changing means subtracts an odd first predetermined value from the address value, and the first size changing means adds the first predetermined value to the size value. To do. By subtracting the address value of the designated column address and adding the first predetermined value to the size value of the designated access size, loss of access data is avoided.

請求項3の発明に従うメモリアクセス回路は、請求項2に従属し、第1既定値は“1”である。これによって、無効のアクセス動作が最小限に抑えられる。   A memory access circuit according to a third aspect of the present invention is dependent on the second aspect, and the first predetermined value is “1”. This minimizes invalid access operations.

請求項4の発明に従うメモリアクセス回路は、請求項1ないし3のいずれかに従属し、第2サイズ変更手段はサイズ値に奇数の第2既定値を加算する。加算処理を実行することで、アクセスデータの欠落が回避される。   A memory access circuit according to a fourth aspect of the invention is dependent on any one of the first to third aspects, and the second size changing means adds an odd second predetermined value to the size value. By executing the addition process, loss of access data is avoided.

請求項5の発明に従うメモリアクセス回路は、請求項4に従属し、第2既定値は“1”である。これによって、無効のアクセス動作が最小限に抑えられる。   A memory access circuit according to a fifth aspect of the present invention is dependent on the fourth aspect, and the second predetermined value is “1”. This minimizes invalid access operations.

請求項6の発明に従うメモリアクセス回路は、請求項1ないし5のいずれかに従属し、指定カラムアドレスおよび指定アクセスサイズに従ってSDRAMから読み出されるデータのうち無効データを識別する識別情報を要求元に出力する出力手段(S17)をさらに備える。読み出されたデータは、的確に処理される。   A memory access circuit according to a sixth aspect of the invention is dependent on any one of the first to fifth aspects, and outputs identification information for identifying invalid data among data read from the SDRAM in accordance with a designated column address and a designated access size to a request source. Output means (S17). The read data is processed appropriately.

請求項7の発明に従うメモリアクセス回路は、請求項1ないし6のいずれかに従属し、指定カラムアドレスおよび指定アクセスサイズに従ってSDRAMに書き込まれるデータのうち無効データをマスクするマスク手段(S19)をさらに備える。データは的確にSDRAMに書き込まれる。   A memory access circuit according to a seventh aspect of the invention is dependent on any one of the first to sixth aspects, further comprising mask means (S19) for masking invalid data among data written to the SDRAM in accordance with a designated column address and a designated access size. Prepare. Data is accurately written to the SDRAM.

請求項8の発明に従うデータ処理装置(10)は、請求項1ないし7のいずれかに記載のメモリアクセス回路を備える。   A data processing device (10) according to the invention of claim 8 comprises the memory access circuit according to any one of claims 1 to 7.

請求項9の発明に従うアクセス制御方法は、DDR型のSDRAM(24)にアクセスするメモリアクセス回路(22)のアクセス制御方法であって、指定カラムアドレスのアドレス値が奇数値であるか否かを判別する第1判別ステップ(S5)、第1判別ステップにおいて指定カラムアドレスのアドレス値が奇数値であると判別したとき指定カラムアドレスのアドレス値を偶数値に変更するアドレス変更ステップ(S7)、アドレス変更ステップによる変更量に対応して指定アクセスサイズのサイズ値を変更する第1サイズ変更ステップ(S9)、指定アクセスサイズのサイズ値が奇数値であるか否かを第1判別ステップの判別処理の後に判別する第2判別ステップ(S11)、および第2判別ステップにおいて指定アクセスサイズのサイズ値が奇数値であると判別したときサイズ値を偶数値に変更する第2サイズ変更ステップ(S13)を備える。 An access control method according to the invention of claim 9 is an access control method for a memory access circuit (22) for accessing a DDR type SDRAM (24), wherein whether or not an address value of a designated column address is an odd value is determined. A first discriminating step (S5) for discriminating , an address changing step (S7) for changing the address value of the designated column address to an even value when it is discriminated that the address value of the designated column address is an odd value in the first discriminating step , an address A first size changing step (S9) for changing the size value of the designated access size in accordance with the change amount by the changing step, and whether the size value of the designated access size is an odd value or not When it is determined that the size value of the designated access size is an odd value in the second determination step (S11) to be determined later and the second determination step . A second size changing step (S13) is provided for changing the noise value to an even value.

請求項1の発明と同様、的確なデータアクセスが実現される。   As in the first aspect of the invention, accurate data access is realized.

この発明によれば、指定カラムアドレスのアドレス値および指定アクセスサイズのサイズ値は、いずれも偶数値を示す。DDR型のSDRAMは、このような指定カラムアドレスおよび指定アクセスサイズに従ってアクセスされる。これによって、読み出し/書き込みデータの連続性を確保でき、さらにデータ読み出しに関連してバーストストップコマンドを的確に発行することができる。   According to the present invention, both the address value of the designated column address and the size value of the designated access size indicate even values. The DDR type SDRAM is accessed according to such a designated column address and designated access size. As a result, the continuity of the read / write data can be ensured, and the burst stop command can be issued accurately in association with the data read.

この発明の上述の目的,その他の目的,特徴および利点は、図面を参照して行う以下の実施例の詳細な説明から一層明らかとなろう。   The above object, other objects, features and advantages of the present invention will become more apparent from the following detailed description of embodiments with reference to the drawings.

図1を参照して、この実施例のディジタルカメラ10は、光学レンズ12を含む。被写界の光学像は、光学レンズ12を経てイメージセンサ14の撮像面に照射される。撮像面では、光電変換によって被写界の光学像に対応する電荷つまり生画像信号が生成される。   Referring to FIG. 1, a digital camera 10 of this embodiment includes an optical lens 12. The optical image of the object scene is irradiated on the imaging surface of the image sensor 14 through the optical lens 12. On the imaging surface, a charge corresponding to the optical image of the object scene, that is, a raw image signal is generated by photoelectric conversion.

電源が投入されると、スルー画像処理つまり被写界のリアルタイム動画像をLCDモニタ30に表示する処理が実行される。CPU38はまず、露光処理および読み出し処理の繰り返しをTG/SG18に命令する。TG/SG18は、イメージセンサ14の露光とこれによって生成された生画像信号の読み出しとを繰り返し実行する。露光処理および読み出し処理は、1/30秒毎に発生する垂直同期信号に応答して実行される。これによって、被写界の光学像に対応する生画像信号が、30fpsのフレームレートでイメージセンサ14から出力される。   When the power is turned on, through image processing, that is, processing for displaying a real-time moving image of the object scene on the LCD monitor 30 is executed. First, the CPU 38 instructs the TG / SG 18 to repeat the exposure process and the read process. The TG / SG 18 repeatedly executes the exposure of the image sensor 14 and the reading of the raw image signal generated thereby. The exposure process and the readout process are executed in response to a vertical synchronization signal generated every 1/30 seconds. As a result, a raw image signal corresponding to the optical image of the object scene is output from the image sensor 14 at a frame rate of 30 fps.

出力された各フレームの生画像信号は、カメラ処理回路16によって所定のカメラ処理を施され、これによってYUV形式の画像データが生成される。生成された各フレームの画像データは、バッファ回路20のメモリエリア20mに一時的に蓄積される。   The output raw image signal of each frame is subjected to predetermined camera processing by the camera processing circuit 16, thereby generating YUV format image data. The generated image data of each frame is temporarily stored in the memory area 20m of the buffer circuit 20.

バッファ回路20は、こうしてメモリエリア20mに蓄積される画像データをSDRAM24に書き込むべく、リクエスト情報をメモリ制御回路22に向けて周期的に発行する。メモリ制御回路22から承認信号ACKが返送されると、バッファ回路20は、メモリエリア20mに蓄積された画像データの一部をメモリ制御回路22に向けて出力する。出力された画像データは、メモリ制御回路22によってSDRAM24に書き込まれる。   The buffer circuit 20 periodically issues request information to the memory control circuit 22 in order to write the image data stored in the memory area 20m in the SDRAM 24. When the approval signal ACK is returned from the memory control circuit 22, the buffer circuit 20 outputs a part of the image data stored in the memory area 20m to the memory control circuit 22. The output image data is written into the SDRAM 24 by the memory control circuit 22.

なお、SDRAM24はDDR型であり、クロックの立ち上がりおよび立ち下がりの各々で1ワードのデータアクセスが実行される。   The SDRAM 24 is a DDR type, and one word of data access is executed at each rising edge and falling edge of the clock.

バッファ回路26は、スルー画像をLCDモニタ30に表示するべく、リクエスト情報をメモリ制御回路22に向けて周期的に発行する。メモリ制御回路22は、このリクエスト情報を承認したとき、承認信号ACKをバッファ回路26に返送し、かつSDRAM24に格納された画像データの一部を読み出す。バッファ回路26は、承認信号ACKに続いてメモリ制御回路22から出力された画像データをメモリエリア26mに蓄積する。   The buffer circuit 26 periodically issues request information to the memory control circuit 22 in order to display the through image on the LCD monitor 30. When the memory control circuit 22 approves the request information, it returns an approval signal ACK to the buffer circuit 26 and reads a part of the image data stored in the SDRAM 24. The buffer circuit 26 stores the image data output from the memory control circuit 22 following the approval signal ACK in the memory area 26m.

ビデオエンコーダ28は、こうしてメモリエリア26mに蓄積された画像データを読み出し、読み出された画像データをコンポジットビデオ信号に変換する。変換されたコンポジットビデオ信号はLCDモニタ30に与えられ、この結果、30fpsのフレームレートを有するスルー画像が画面に表示される。   The video encoder 28 reads out the image data stored in the memory area 26m in this way, and converts the read image data into a composite video signal. The converted composite video signal is applied to the LCD monitor 30. As a result, a through image having a frame rate of 30 fps is displayed on the screen.

キー入力装置40によって記録操作が実行されると、CPU38は、1回の本露光と1回の全画素読み出しとをTG/SG18に命令する。TG/SG18は、イメージセンサ14の本露光とこれによって生成された生画像信号の全画素読み出しとを1回ずつ実行する。これによって、被写界の光学像に対応する高解像度の生画像信号がイメージセンサ14から出力される。出力された生画像信号は、カメラ処理回路16によってYUV形式の静止画像データに変換される。変換された静止画像データは、上述と同様、バッファ回路20およびメモリ制御回路22を経てSDRAM24に書き込まれる。   When a recording operation is executed by the key input device 40, the CPU 38 instructs the TG / SG 18 to perform one main exposure and one full pixel readout. The TG / SG 18 executes main exposure of the image sensor 14 and readout of all pixels of the raw image signal generated thereby once. As a result, a high-resolution raw image signal corresponding to the optical image of the object scene is output from the image sensor 14. The output raw image signal is converted into still image data in the YUV format by the camera processing circuit 16. The converted still image data is written into the SDRAM 24 through the buffer circuit 20 and the memory control circuit 22 as described above.

CPU38はまた、JPEGエンコーダ34およびI/F42を起動する。バッファ回路32は、静止画像データをJPEGエンコーダ34に与えるべく、リクエスト情報をメモリ制御回路22に向けて周期的に発行する。メモリ制御回路22は、このリクエスト情報を承認したとき、承認信号ACKをバッファ回路32に返送し、かつSDRAM24に格納された静止画像データの一部を読み出す。バッファ回路32は、承認信号ACKに続いてメモリ制御回路22から出力された静止画像データをメモリエリア32mに蓄積する。   The CPU 38 also activates the JPEG encoder 34 and the I / F 42. The buffer circuit 32 periodically issues request information to the memory control circuit 22 in order to provide still image data to the JPEG encoder 34. When the memory control circuit 22 approves the request information, the memory control circuit 22 returns an approval signal ACK to the buffer circuit 32 and reads a part of the still image data stored in the SDRAM 24. The buffer circuit 32 stores the still image data output from the memory control circuit 22 following the approval signal ACK in the memory area 32m.

JPEGエンコーダ34は、メモリエリア32mに蓄積された静止画像データを読み出し、読み出された静止画像データをJPEG方式で圧縮し、そして圧縮静止画像データをバッファ回路36のメモリエリア36mに書き込む。   The JPEG encoder 34 reads the still image data stored in the memory area 32m, compresses the read still image data by the JPEG method, and writes the compressed still image data to the memory area 36m of the buffer circuit 36.

バッファ回路36は、メモリエリア36mに蓄積された圧縮静止画像データをSDRAM24に書き込むべく、リクエスト情報をメモリ制御回路22に向けて周期的に発行する。メモリ制御回路22から承認信号ACKが返送されると、バッファ回路36は、メモリエリア36mに蓄積された圧縮静止画像データの一部をメモリ制御回路22に向けて出力する。出力された圧縮静止画像データは、メモリ制御回路22によってSDRAM24に書き込まれる。   The buffer circuit 36 periodically issues request information to the memory control circuit 22 in order to write the compressed still image data stored in the memory area 36m to the SDRAM 24. When the approval signal ACK is returned from the memory control circuit 22, the buffer circuit 36 outputs a part of the compressed still image data stored in the memory area 36m to the memory control circuit 22. The output compressed still image data is written into the SDRAM 24 by the memory control circuit 22.

I/F42は、圧縮静止画像データを記録媒体44に記録するべく、リクエスト情報をメモリ制御回路22に向けて周期的に発行する。メモリ制御回路22は、このリクエスト情報を承認したとき、承認信号ACKをI/F42に返送し、かつSDRAM24に格納された圧縮静止画像データの一部を読み出す。I/F42は、承認信号ACKに続いてメモリ制御回路22から出力された圧縮静止画像データをメモリエリア42mに蓄積する。蓄積された静止画像データはその後、記録媒体44に記録される。   The I / F 42 periodically issues request information to the memory control circuit 22 in order to record the compressed still image data in the recording medium 44. When the memory control circuit 22 approves the request information, it returns an approval signal ACK to the I / F 42 and reads out a part of the compressed still image data stored in the SDRAM 24. The I / F 42 accumulates the compressed still image data output from the memory control circuit 22 following the approval signal ACK in the memory area 42m. The accumulated still image data is then recorded on the recording medium 44.

メモリ制御回路22は、図2に示すように構成される。バッファ回路20,26,32,36およびI/F42の各々から出力されるリクエスト情報は、“データ書き込み”または“データ読み出し”を示すアクセス態様情報および出力元を識別する識別情報が記述されたREQ情報と、XY座標系の仮想開始アドレス値(Xs,Ys)が記述されたアドレス情報と、書き込みデータまたは読み出しデータのサイズを示すサイズ値SZが記述されたサイズ情報とを含む。REQ情報は調停回路22cに与えられ、アドレス情報はアドレス選択回路22eに与えられ、そしてサイズ情報はサイズ選択回路22fに与えられる。なお、サイズ値SZはワード数で表現される。   The memory control circuit 22 is configured as shown in FIG. Request information output from each of the buffer circuits 20, 26, 32, 36 and the I / F 42 includes REQ in which access mode information indicating "data write" or "data read" and identification information for identifying an output source are described. Information, address information in which a virtual start address value (Xs, Ys) in the XY coordinate system is described, and size information in which a size value SZ indicating the size of write data or read data is described. The REQ information is given to the arbitration circuit 22c, the address information is given to the address selection circuit 22e, and the size information is given to the size selection circuit 22f. The size value SZ is expressed by the number of words.

調停回路22cは、与えられたREQ情報の中から優先度が最も高いREQ情報を選択し、選択されたREQ情報の出力元に承認信号ACKを返送する。調停回路22cはまた、選択されたREQ情報に対応するアドレス情報の選択をアドレス選択回路22eに命令し、選択されたREQ情報に対応するサイズ情報の選択をサイズ選択回路22fに命令し、そして選択されたREQ情報に記述されたアクセス態様情報に従うアクセス動作をメモリアクセス回路22dおよびアドレス変換/出力回路22gに命令する。   The arbitration circuit 22c selects the REQ information with the highest priority from the given REQ information, and returns an acknowledgment signal ACK to the output source of the selected REQ information. The arbitration circuit 22c also instructs the address selection circuit 22e to select address information corresponding to the selected REQ information, instructs the size selection circuit 22f to select size information corresponding to the selected REQ information, and selects The memory access circuit 22d and the address conversion / output circuit 22g are instructed to perform an access operation according to the access mode information described in the REQ information.

アドレス選択回路22eは、与えられたアドレス情報の中から命令に従うアドレス情報を選択し、選択されたアドレス情報をアドレス変換/出力回路22gに与える。同様に、サイズ選択回路22fは、与えられたサイズ情報の中から命令に従うサイズ情報を選択し、選択されたサイズ情報をアドレス変換/出力回路22gに与える。   The address selection circuit 22e selects address information according to the instruction from the given address information, and provides the selected address information to the address conversion / output circuit 22g. Similarly, the size selection circuit 22f selects size information according to the instruction from the given size information, and provides the selected size information to the address conversion / output circuit 22g.

アドレス変換/出力回路22gは、与えられたアドレス情報が示す仮想開始アドレス値(Xs,Ys)を所定の演算式を用いて実開始アドレス値(Rs,Cs)に変換する。“Rs”はアクセスを開始するロウアドレスのアドレス値を示し、“Cs”はアクセスを開始するカラムアドレスのアドレス値を示す。   The address conversion / output circuit 22g converts the virtual start address value (Xs, Ys) indicated by the given address information into an actual start address value (Rs, Cs) using a predetermined arithmetic expression. “Rs” indicates an address value of a row address at which access is started, and “Cs” indicates an address value of a column address at which access is started.

アドレス変換/出力回路22gは、算出されたカラムアドレス値Csが奇数値を示すとき、このカラムアドレス値Csを“Cs−1”つまり偶数値に変更する。アドレス変換/出力回路22gはさらに、カラムアドレス値Csの変更に対応して、サイズ情報が示すサイズ値SZを“SZ+1”に変更する。サイズ値SZは、カラムアドレス値Csの減少量に相当する数値だけ増大される。アドレス変換/出力回路22gはまた、サイズ値SZが奇数値を示すとき、このサイズ値SZを“SZ+1”つまり偶数値に変更する。   When the calculated column address value Cs indicates an odd value, the address conversion / output circuit 22g changes the column address value Cs to “Cs−1”, that is, an even value. The address conversion / output circuit 22g further changes the size value SZ indicated by the size information to “SZ + 1” in response to the change of the column address value Cs. The size value SZ is increased by a numerical value corresponding to the decrease amount of the column address value Cs. The address conversion / output circuit 22g also changes the size value SZ to “SZ + 1”, that is, an even value when the size value SZ indicates an odd value.

データ読み出し時は、カラムアドレス値Csおよび/またはサイズ値SZの変更に起因して、SDRAM24から読み出されるデータに所望のデータと異なる無効データが含まれる。また、データ書き込み時は、カラムアドレス値Csおよび/またはサイズ値SZの変更に起因して、SDRAM24への無効データの書き込みが指示される。かかる事態を踏まえて、アドレス変換/出力回路22gは、データ読み出し時に無効データを識別する無効データ識別情報を読み出し要求元の回路に出力し、データ書き込み時に無効データをマスクするデータマスク信号をSDRAM24に出力する。   At the time of data reading, invalid data different from desired data is included in the data read from the SDRAM 24 due to the change of the column address value Cs and / or the size value SZ. At the time of data writing, writing of invalid data to the SDRAM 24 is instructed due to the change of the column address value Cs and / or the size value SZ. In consideration of such a situation, the address conversion / output circuit 22g outputs invalid data identification information for identifying invalid data at the time of data reading to the read request source circuit, and a data mask signal for masking invalid data at the time of data writing to the SDRAM 24. Output.

SDRAM24に設定されたバースト長は“8”である。カラムアドレス値Csは、“Cs”→“Cs+8”→“Cs+16”→…の要領で8ワードアクセス毎に更新される。ロウアドレス値Rsは、同じ値を維持する。アドレス変換/出力回路22gは、かかるアドレス値を有するロウアドレスおよびカラムアドレスをSDRAM24に向けて出力する。まずロウアドレスが出力され、続いてカラムアドレスが8ワードアクセス毎に出力される。   The burst length set in the SDRAM 24 is “8”. The column address value Cs is updated every 8 word accesses in the manner of “Cs” → “Cs + 8” → “Cs + 16” →. The row address value Rs maintains the same value. The address conversion / output circuit 22g outputs a row address and a column address having such an address value to the SDRAM 24. First, a row address is output, and then a column address is output every 8 word accesses.

メモリアクセス回路22dは、アドレス変換/出力回路22gからロウアドレスが出力されるタイミングでRAS(Row Address Strobe)信号とアクティブコマンドとを出力し、アドレス変換/出力回路22gからカラムアドレスが出力されるタイミングでCAS(Column Address Strobe)信号と書き込み/読み出しコマンドを出力する。   The memory access circuit 22d outputs a RAS (Row Address Strobe) signal and an active command at a timing when a row address is output from the address conversion / output circuit 22g, and a timing at which a column address is output from the address conversion / output circuit 22g. To output a CAS (Column Address Strobe) signal and a write / read command.

メモリアクセス回路22dはまた、アクセス態様がデータ読み出しのとき、サイズ値SZに相当する期間が経過した時点でバーストストップコマンドを出力する。バーストストップコマンドは、データ読み出しを停止するためのコマンドであり、クロックの立ち上がりタイミングで発行される。   The memory access circuit 22d also outputs a burst stop command when a period corresponding to the size value SZ has elapsed when the access mode is data read. The burst stop command is a command for stopping data reading, and is issued at the rising edge of the clock.

メモリアクセス回路22dはさらに、データ書き込みを行うとき3ステートバッファ22aを能動化し、データ読み出しを行うとき3ステートバッファ22bを能動化する。   The memory access circuit 22d further activates the 3-state buffer 22a when data is written and activates the 3-state buffer 22b when data is read.

この結果、データ読み出し時は、実開始アドレス値(Rs,Cs)を基準として連続する複数のアドレスから、サイズ値SZに相当する画像データが読み出される。読み出された画像データは、3ステートバッファ22bを介してバッファ回路26,32またはI/F42に与えられる。無効データ識別情報は、アドレス変換/出力回路22gからバッファ回路26,32またはI/F42に出力される。画像データの読み出しを要求したバッファ回路26,32またはI/F42は、読み出された画像データを無効データ識別情報に基づいて的確に処理する。   As a result, at the time of data reading, image data corresponding to the size value SZ is read from a plurality of continuous addresses based on the actual start address values (Rs, Cs). The read image data is supplied to the buffer circuits 26 and 32 or the I / F 42 via the three-state buffer 22b. The invalid data identification information is output from the address conversion / output circuit 22g to the buffer circuits 26, 32 or the I / F 42. The buffer circuit 26 or 32 or the I / F 42 that has requested the reading of the image data accurately processes the read image data based on the invalid data identification information.

データ書き込みのためにバッファ回路20または36から出力された画像データは、3ステートバッファ22aを介してSDRAM24に与えられ、実開始アドレス値(Rs,Cs)を基準として連続する複数のアドレスに書き込まれる。無効データをマスクするデータマスク信号は、上述のようにアドレス変換/出力回路22gからSDRAM24に出力される。この結果、画像データは所望のアドレスに的確に書き込まれる。   The image data output from the buffer circuit 20 or 36 for data writing is given to the SDRAM 24 via the three-state buffer 22a, and written to a plurality of consecutive addresses with reference to the actual start address values (Rs, Cs). . A data mask signal for masking invalid data is output from the address conversion / output circuit 22g to the SDRAM 24 as described above. As a result, the image data is accurately written at a desired address.

なお、メモリアクセス回路22dは、アドレス変換/出力回路22gとの間で同期を確立するために、後述するデータ先頭フラグおよびリード範囲情報を出力する。リード範囲情報は、データ読み出しを行うときだけ出力される。   The memory access circuit 22d outputs a data head flag and read range information, which will be described later, in order to establish synchronization with the address conversion / output circuit 22g. The read range information is output only when data is read.

アドレス変換/出力回路22gは、具体的には図3に示す動作を行う。まずステップS1で、仮想開始アドレス値(Xs,Ys)およびサイズ値SZをアドレス選択回路22eおよびサイズ選択回路22fから取り込む。ステップS3では、取り込まれた仮想開始アドレス値(Xs,Ys)を所定の演算式に従って実開始アドレス値(Rs,Cs)に変換する。   Specifically, the address conversion / output circuit 22g performs the operation shown in FIG. First, in step S1, the virtual start address value (Xs, Ys) and the size value SZ are fetched from the address selection circuit 22e and the size selection circuit 22f. In step S3, the fetched virtual start address value (Xs, Ys) is converted into an actual start address value (Rs, Cs) according to a predetermined arithmetic expression.

ステップS5では、カラムアドレス値Csが奇数値であるか否かを判別する。NOであれば、そのままステップS11に進む。YESであれば、ステップS7でカラムアドレス値Csから“1”を引き算し、ステップS9でサイズ値SZに“1”を加算し、その後にステップS11に進む。ステップS11では、サイズ値SZが奇数値であるか否かを判別し、NOであればそのままステップS15に進む一方、YESであればステップS13でサイズ値SZに“1”を加算してからステップS15に進む。   In step S5, it is determined whether or not the column address value Cs is an odd value. If NO, the process proceeds to step S11 as it is. If YES, "1" is subtracted from the column address value Cs in step S7, "1" is added to the size value SZ in step S9, and then the process proceeds to step S11. In step S11, it is determined whether or not the size value SZ is an odd value. If NO, the process proceeds to step S15 as it is. If YES, “1” is added to the size value SZ in step S13 and then step S13 is performed. Proceed to S15.

ステップS15では、今回のアクセス態様が“データ書き込み”であるか否かを判別する。今回のアクセス態様が“データ読み出し”であればステップS17に進み、今回のアクセス要求が“データ書き込み”であればステップS19に進む。ステップS17では、ステップS7,S9またはS13の処理を踏まえた無効データ識別情報を作成し、作成された無効データ識別情報を読み出し要求元の回路に出力する。ステップS19では、ステップS7,S9またはS13の処理を踏まえたデータマスク信号を作成し、作成されたデータマスク信号をSDRAM24に出力する。   In step S15, it is determined whether or not the current access mode is “data write”. If the current access mode is “data read”, the process proceeds to step S17. If the current access request is “data write”, the process proceeds to step S19. In step S17, invalid data identification information based on the processing in step S7, S9, or S13 is created, and the created invalid data identification information is read and output to the request source circuit. In step S19, a data mask signal based on the processing in step S7, S9, or S13 is created, and the created data mask signal is output to the SDRAM 24.

ステップS17またはS19の処理が完了すると、ステップS21でアドレス生成処理を実行する。ロウアドレス値Rsは同じ値を維持する一方、カラムアドレス値Csは“Cs”→“Cs+8”→“Cs+16”→…の要領で8ワードアクセス毎に更新される。   When the process of step S17 or S19 is completed, an address generation process is executed in step S21. While the row address value Rs maintains the same value, the column address value Cs is updated every 8 word accesses in the manner of “Cs” → “Cs + 8” → “Cs + 16” →.

ステップS1で取得したサイズ値SZが“14”で、ステップS3で求められたカラムアドレス値Csが“1”である場合、データ読み出し動作は図4(A)〜図4(D)に示す要領で実行される。カラムアドレス値CsはステップS7の処理によって“0”に変更され、サイズ値SZはステップS9およびS13の処理によって“16”に変更される。   When the size value SZ acquired in step S1 is “14” and the column address value Cs obtained in step S3 is “1”, the data read operation is performed as shown in FIG. 4 (A) to FIG. 4 (D). Is executed. The column address value Cs is changed to “0” by the process of step S7, and the size value SZ is changed to “16” by the processes of steps S9 and S13.

カラムアドレス“0”は、クロックの立ち上がりに応答して、読み出しコマンドとともに出力される。カラムアドレス“0”の出力から8ワードアクセスに相当する期間が経過すると、カラムアドレス“8”が読み出しコマンドとともに出力される。カラムアドレス“0”の出力から16ワードアクセスに相当する期間が経過すると、バーストストップコマンドが出力される。これによって、カラムアドレス“0”〜“15”に格納された16ワードの画像データが読み出される。このときに作成される無効データ識別情報は、カラムアドレス“0”および“15”からのデータ読み出しに対応してアクティブとなる。   The column address “0” is output together with the read command in response to the rising edge of the clock. When a period corresponding to 8-word access elapses from the output of the column address “0”, the column address “8” is output together with the read command. When a period corresponding to 16 word access elapses from the output of the column address “0”, a burst stop command is output. As a result, 16-word image data stored in the column addresses “0” to “15” are read out. The invalid data identification information created at this time becomes active corresponding to data reading from the column addresses “0” and “15”.

ステップS1で取得したサイズ値SZが“13”で、ステップS3で求められたカラムアドレス値Csが“1”である場合、データ読み出し動作は図5(A)〜図5(D)に示す要領で実行される。カラムアドレス値CsはステップS7の処理によって“0”に変更され、サイズ値SZはステップS9の処理によって“14”に変更される。   When the size value SZ obtained in step S1 is “13” and the column address value Cs obtained in step S3 is “1”, the data read operation is performed as shown in FIG. 5 (A) to FIG. 5 (D). Is executed. The column address value Cs is changed to “0” by the process of step S7, and the size value SZ is changed to “14” by the process of step S9.

カラムアドレス“0”は、クロックの立ち上がりに応答して、読み出しコマンドとともに出力される。カラムアドレス“0”の出力から8ワードアクセスに相当する期間が経過すると、カラムアドレス“8”が読み出しコマンドとともに出力される。カラムアドレス“0”の出力から14ワードアクセスに相当する期間が経過すると、バーストストップコマンドが出力される。これによって、カラムアドレス“0”〜“13”に格納された14ワードの画像データが読み出される。このときに作成される無効データ識別情報は、カラムアドレス“0”からのデータ読み出しに対応してアクティブとなる。   The column address “0” is output together with the read command in response to the rising edge of the clock. When a period corresponding to 8-word access elapses from the output of the column address “0”, the column address “8” is output together with the read command. When a period corresponding to 14 word access elapses from the output of the column address “0”, a burst stop command is output. As a result, the image data of 14 words stored in the column addresses “0” to “13” are read out. The invalid data identification information created at this time becomes active corresponding to the data read from the column address “0”.

ステップS1で取得したサイズ値SZが“14”で、ステップS3で求められたカラムアドレス値Csが“0”である場合、データ読み出し動作は図6(A)〜図6(D)に示す要領で実行される。このとき、カラムアドレス値Csおよびサイズ値SZの変更処理は省略される。   When the size value SZ acquired in step S1 is “14” and the column address value Cs obtained in step S3 is “0”, the data read operation is performed as shown in FIG. 6 (A) to FIG. 6 (D). Is executed. At this time, the process of changing the column address value Cs and the size value SZ is omitted.

カラムアドレス“0”は、クロックの立ち上がりに応答して、読み出しコマンドとともに出力される。カラムアドレス“0”の出力から8ワードアクセスに相当する期間が経過すると、カラムアドレス“8”が読み出しコマンドとともに出力される。カラムアドレス“0”の出力から14ワードアクセスに相当する期間が経過すると、バーストストップコマンドが出力される。これによって、カラムアドレス“0”〜“13”に格納された14ワードの画像データが読み出される。このときに作成される無効データ識別情報は、ネガティブを維持する。   The column address “0” is output together with the read command in response to the rising edge of the clock. When a period corresponding to 8-word access elapses from the output of the column address “0”, the column address “8” is output together with the read command. When a period corresponding to 14 word access elapses from the output of the column address “0”, a burst stop command is output. As a result, the image data of 14 words stored in the column addresses “0” to “13” are read out. The invalid data identification information created at this time remains negative.

ステップS1で取得したサイズ値SZが“13”で、ステップS3で求められたカラムアドレス値Csが“0”である場合、データ読み出し動作は図7(A)〜図7(D)に示す要領で実行される。カラムアドレス値Csの変更処理は省略される一方、サイズ値SZはステップS13の処理によって“14”に変更される。   When the size value SZ obtained in step S1 is “13” and the column address value Cs obtained in step S3 is “0”, the data read operation is performed as shown in FIG. 7 (A) to FIG. 7 (D). Is executed. While the process of changing the column address value Cs is omitted, the size value SZ is changed to “14” by the process of step S13.

カラムアドレス“0”は、クロックの立ち上がりに応答して、読み出しコマンドとともに出力される。カラムアドレス“0”の出力から8ワードアクセスに相当する期間が経過すると、カラムアドレス“8”が読み出しコマンドとともに出力される。カラムアドレス“0”の出力から14ワードアクセスに相当する期間が経過すると、バーストストップコマンドが出力される。これによって、カラムアドレス“0”〜“13”に格納された14ワードの画像データが読み出される。このときに作成される無効データ識別情報は、カラムアドレス“13”からのデータ読み出しに対応してアクティブとなる。   The column address “0” is output together with the read command in response to the rising edge of the clock. When a period corresponding to 8-word access elapses from the output of the column address “0”, the column address “8” is output together with the read command. When a period corresponding to 14 word access elapses from the output of the column address “0”, a burst stop command is output. As a result, the image data of 14 words stored in the column addresses “0” to “13” are read out. The invalid data identification information created at this time becomes active in response to data reading from the column address “13”.

ステップS1で取得したサイズ値SZが“14”で、ステップS3で求められたカラムアドレス値Csが“1”である場合、データ書き込み動作は図8(A)〜図8(E)に示す要領で実行される。カラムアドレス値CsはステップS7の処理によって“0”に変更され、サイズ値SZはステップS9およびS13の処理によって“16”に変更される。   When the size value SZ obtained in step S1 is “14” and the column address value Cs obtained in step S3 is “1”, the data write operation is performed according to the procedure shown in FIGS. 8A to 8E. Is executed. The column address value Cs is changed to “0” by the process of step S7, and the size value SZ is changed to “16” by the processes of steps S9 and S13.

カラムアドレス“0”は、クロックの立ち上がりに応答して、書き込みコマンドとともに出力される。カラムアドレス“0”の出力から8ワードアクセスに相当する期間が経過すると、カラムアドレス“8”が書き込みコマンドとともに出力される。データマスク信号は、カラムアドレス“0”および“15”へのデータ書き込みに対応してアクティブとなる。これによって、14ワードの画像データがカラムアドレス“1”〜“14”に書き込まれる。   The column address “0” is output together with the write command in response to the rising edge of the clock. When a period corresponding to 8-word access elapses from the output of the column address “0”, the column address “8” is output together with the write command. The data mask signal becomes active in response to data writing to the column addresses “0” and “15”. As a result, 14-word image data is written to the column addresses “1” to “14”.

ステップS1で取得したサイズ値SZが“13”で、ステップS3で求められたカラムアドレス値Csが“1”である場合、データ書き込み動作は図9(A)〜図9(E)に示す要領で実行される。カラムアドレス値CsはステップS7の処理によって“0”に変更され、サイズ値SZはステップS9の処理によって“14”に変更される。   When the size value SZ obtained in step S1 is “13” and the column address value Cs obtained in step S3 is “1”, the data write operation is performed as shown in FIG. 9 (A) to FIG. 9 (E). Is executed. The column address value Cs is changed to “0” by the process of step S7, and the size value SZ is changed to “14” by the process of step S9.

カラムアドレス“0”は、クロックの立ち上がりに応答して、書き込みコマンドとともに出力される。カラムアドレス“0”の出力から8ワードアクセスに相当する期間が経過すると、カラムアドレス“8”が書き込みコマンドとともに出力される。データマスク信号は、カラムアドレス“0”へのデータ書き込みに対応してアクティブとなる。これによって、13ワードの画像データがカラムアドレス“1”〜“13”に書き込まれる。   The column address “0” is output together with the write command in response to the rising edge of the clock. When a period corresponding to 8-word access elapses from the output of the column address “0”, the column address “8” is output together with the write command. The data mask signal becomes active in response to data writing to the column address “0”. As a result, 13-word image data is written to the column addresses “1” to “13”.

ステップS1で取得したサイズ値SZが“14”で、ステップS3で求められたカラムアドレス値Csが“0”である場合、データ書き込み動作は図10(A)〜図10(E)に示す要領で実行される。このとき、カラムアドレス値Csおよびサイズ値SZの変更処理は省略される。   When the size value SZ obtained in step S1 is “14” and the column address value Cs obtained in step S3 is “0”, the data write operation is performed according to the procedure shown in FIGS. 10 (A) to 10 (E). Is executed. At this time, the process of changing the column address value Cs and the size value SZ is omitted.

カラムアドレス“0”は、クロックの立ち上がりに応答して、書き込みコマンドとともに出力される。カラムアドレス“0”の出力から8ワードアクセスに相当する期間が経過すると、カラムアドレス“8”が書き込みコマンドとともに出力される。このとき、データマスク信号は、カラムアドレス“0”〜“13”のいずれへのデータ書き込みに対してもネガティブを維持する。これによって、14ワードの画像データがカラムアドレス“0”〜“13”に書き込まれる。   The column address “0” is output together with the write command in response to the rising edge of the clock. When a period corresponding to 8-word access elapses from the output of the column address “0”, the column address “8” is output together with the write command. At this time, the data mask signal remains negative for data writing to any of the column addresses “0” to “13”. As a result, 14-word image data is written to column addresses “0” to “13”.

ステップS1で取得したサイズ値SZが“13”で、ステップS3で求められたカラムアドレス値Csが“0”である場合、データ書き込み動作は図11(A)〜図11(E)に示す要領で実行される。カラムアドレス値Csの変更処理は省略される一方、サイズ値SZはステップS13の処理によって“14”に変更される。   When the size value SZ obtained in step S1 is “13” and the column address value Cs obtained in step S3 is “0”, the data write operation is performed as shown in FIG. 11 (A) to FIG. 11 (E). Is executed. While the process of changing the column address value Cs is omitted, the size value SZ is changed to “14” by the process of step S13.

カラムアドレス“0”は、クロックの立ち上がりに応答して、書き込みコマンドとともに出力される。カラムアドレス“0”の出力から8ワードアクセスに相当する期間が経過すると、カラムアドレス“8”が書き込みコマンドとともに出力される。データマスク信号は、カラムアドレス“13”へのデータ書き込みに対応してアクティブとなる。これによって、13ワードの画像データがカラムアドレス“0”〜“12”に書き込まれる。   The column address “0” is output together with the write command in response to the rising edge of the clock. When a period corresponding to 8-word access elapses from the output of the column address “0”, the column address “8” is output together with the write command. The data mask signal becomes active in response to data writing to the column address “13”. As a result, 13-word image data is written to column addresses “0” to “12”.

以上の説明から分かるように、アドレス変換/出力回路22gは、指定されたカラムアドレスのアドレス値Csが奇数値であるか否かを判別する(S5)。この判別結果が肯定的であれば、指定されたカラムアドレスのアドレス値Csが偶数値に変更される(S7)。指定されたアクセスサイズのサイズ値SZは、アドレス値Csの変更量に対応して変更される(S9)。指定されたアクセスサイズのサイズ値SZが奇数値であるか否かは、アドレス値Csの判別処理の後に判別される(S11)。この判別結果が肯定的であれば、指定されたアクセスサイズのサイズ値SZが偶数値に変更される(S13)。   As can be seen from the above description, the address conversion / output circuit 22g determines whether or not the address value Cs of the designated column address is an odd value (S5). If the determination result is affirmative, the address value Cs of the designated column address is changed to an even value (S7). The size value SZ of the designated access size is changed according to the change amount of the address value Cs (S9). Whether or not the size value SZ of the designated access size is an odd value is determined after determining the address value Cs (S11). If the determination result is affirmative, the size value SZ of the designated access size is changed to an even value (S13).

したがって、指定カラムアドレスのアドレス値Csおよび指定アクセスサイズのサイズ値SZは、いずれも偶数値を示す。DDR型のSDRAM24は、このような指定カラムアドレスおよび指定アクセスサイズに従ってアクセスされる。これによって、読み出し/書き込みデータの連続性を確保でき、さらにデータ読み出しに関連してバーストストップコマンドを的確に発行することができる。   Accordingly, both the address value Cs of the designated column address and the size value SZ of the designated access size indicate even values. The DDR type SDRAM 24 is accessed according to such a designated column address and designated access size. As a result, the continuity of the read / write data can be ensured, and the burst stop command can be issued accurately in association with the data read.

また、アドレス値Csおよび/またはサイズ値SZの変更に起因して、無効データが読み出され、あるいは無効データの書き込み指示が発生することを考慮して、データ読み出し時には無効データ識別情報がアドレス変換/出力回路22gから読み出し要求元の回路に出力され、データ書き込み時には無効データをマスクするデータマスク信号がSDRAM24に与えられる。   Also, in consideration of the fact that invalid data is read or invalid data write instructions are generated due to the change of the address value Cs and / or the size value SZ, invalid data identification information is address-converted at the time of data reading. / Output circuit 22g outputs to read request source circuit, and a data mask signal for masking invalid data is applied to SDRAM 24 at the time of data writing.

この結果、要求元の回路は、読み出されたデータに対して的確な処理を実行することができる。また、SDRAM24は、所望のデータを的確に書き込むことができる。   As a result, the request source circuit can execute an accurate process on the read data. The SDRAM 24 can accurately write desired data.

なお、この実施例では、アドレス値Csまたはサイズ値SZを奇数値から偶数値に変更するために“1”を減算または加算するようにしているが、“1”に代えて“3”または“5”のような奇数値を減算または加算するようにしてもよい。   In this embodiment, “1” is subtracted or added in order to change the address value Cs or the size value SZ from an odd value to an even value, but “3” or “ An odd value such as 5 ″ may be subtracted or added.

図2に示すアドレス変換/出力回路22gは、詳しくは図12〜図14に示すように構成される。   The address conversion / output circuit 22g shown in FIG. 2 is configured in detail as shown in FIGS.

図12を参照して、仮想開始アドレス値(Xs,Ys)は、変換器50によって実開始アドレス値(Rs,Cs)に変換される。実開始アドレス値(Rs,Cs)は23ビットで表現され、ロウアドレス値Rsは上位13ビットに割り当てられる一方、カラムアドレス値Csは下位10ビットに割り当てられる。この23ビットデータは、“1”を減算する減算器52を経てセレクタ54の第1入力端に与えられるとともに、そのままセレクタ54の第2入力端に与えられる。セレクタ54の制御端子には、23ビットデータの最下位ビットが与えられる。   Referring to FIG. 12, the virtual start address value (Xs, Ys) is converted into an actual start address value (Rs, Cs) by converter 50. The actual start address value (Rs, Cs) is expressed by 23 bits, the row address value Rs is assigned to the upper 13 bits, and the column address value Cs is assigned to the lower 10 bits. The 23-bit data is supplied to the first input terminal of the selector 54 through the subtractor 52 that subtracts “1”, and is also supplied to the second input terminal of the selector 54 as it is. The least significant bit of the 23-bit data is given to the control terminal of the selector 54.

セレクタ54は、最下位ビットが“1”を示すときカラムアドレス値Csが奇数であるとみなして第1入力端を選択し、最下位ビットが“0”を示すときカラムアドレス値Csが偶数であるとみなして第2入力端を選択する。こうして、カラムアドレス値Csが偶数値に変更される。セレクタ54から出力された23ビットデータは、分配器56によって上位13ビットデータ(ロウアドレス値Rs)と下位10ビットデータ(カラムアドレス値Cs)とに分割される。上位13ビットデータはセレクタ72の第1入力端に与えられ、下位10ビットデータはセレクタ62の第1入力端に与えられる。   The selector 54 considers that the column address value Cs is odd when the least significant bit indicates “1”, and selects the first input terminal, and when the least significant bit indicates “0”, the column address value Cs is even. The second input terminal is selected assuming that there is. Thus, the column address value Cs is changed to an even value. The 23-bit data output from the selector 54 is divided by the distributor 56 into upper 13-bit data (row address value Rs) and lower 10-bit data (column address value Cs). The upper 13-bit data is applied to the first input terminal of the selector 72, and the lower 10-bit data is applied to the first input terminal of the selector 62.

セレクタ62から出力された10ビットデータは、直列接続されたF/F回路64,66および68を経てセレクタ70の第1入力端に与えられ、F/F回路64および66を経てセレクタ70の第2入力端に与えられ、F/F回路64を経てセレクタ70の第3入力端に与えられ、そしてそのままセレクタ70の第4入力端に与えられる。セレクタ70から出力された10ビットデータは、セレクタ72の第2入力端に与えられる。セレクタ62から出力された10ビットデータはまた、セレクタ70の制御端子および加算器58に与えられる。加算器58は、与えられた10ビットデータに“2”を加算し、加算された10ビットデータをF/F回路60を経てセレクタ62の第2入力端に与える。   The 10-bit data output from the selector 62 is applied to the first input terminal of the selector 70 via the serially connected F / F circuits 64, 66 and 68, and the first bit of the selector 70 via the F / F circuits 64 and 66. 2 is applied to the third input terminal of the selector 70 via the F / F circuit 64, and is applied to the fourth input terminal of the selector 70 as it is. The 10-bit data output from the selector 70 is given to the second input terminal of the selector 72. The 10-bit data output from the selector 62 is also supplied to the control terminal of the selector 70 and the adder 58. The adder 58 adds “2” to the supplied 10-bit data, and supplies the added 10-bit data to the second input terminal of the selector 62 via the F / F circuit 60.

なお、F/F回路60および64〜68はいずれも、入力データを1クロック期間遅延させて出力する遅延回路として機能する。   Each of the F / F circuits 60 and 64 to 68 functions as a delay circuit that outputs input data with a delay of one clock period.

図2に示すメモリアクセス回路22dから出力されるデータ先頭フラグは、最初のコマンドを発生する1クロック期間にHレベルとなる。セレクタ62は、データ先頭フラグがHレベルを示すときに第1入力端を選択する一方、データ先頭フラグがLレベルを示すときに第2入力端を選択する。したがって、セレクタ62から出力される10ビットデータ値は、1クロック毎に“2”だけ増加する。   The data head flag output from the memory access circuit 22d shown in FIG. 2 becomes H level during one clock period in which the first command is generated. The selector 62 selects the first input terminal when the data head flag indicates the H level, and selects the second input terminal when the data head flag indicates the L level. Therefore, the 10-bit data value output from the selector 62 increases by “2” every clock.

セレクタ70は、最初のカラムアドレス値Csを示す10ビットデータを最初の(8×N−Cs)/2クロック期間に選択し、続く4クロック期間に“8×N”を示す10ビットデータを選択する。ここで、“8×N”は、最初のカラムアドレス値Csを上回る8の倍数のうち最小の値である。セレクタ70はその後、4クロック期間毎にNをインクリメントし、“8×N”を示す10ビットデータを選択する。したがって、Cs=2の場合、セレクタ70から出力される10ビットデータ値は、2,2,2,8,8,8,8,16,16,16,16,24,24,…の要領で更新される。   The selector 70 selects 10-bit data indicating the first column address value Cs in the first (8 × N-Cs) / 2 clock period, and selects 10-bit data indicating “8 × N” in the subsequent four clock periods. To do. Here, “8 × N” is the smallest value among multiples of 8 exceeding the first column address value Cs. The selector 70 then increments N every 4 clock periods and selects 10-bit data indicating “8 × N”. Therefore, when Cs = 2, the 10-bit data value output from the selector 70 is as follows: 2, 2, 2, 8, 8, 8, 8, 16, 16, 16, 16, 24, 24,. Updated.

セレクタ72は、ロウアドレス値Rsを示す13ビットデータを最初に選択した後は、セレクタ70から出力される10ビットデータを継続的に選択する。これによって、バーストアクセスが実現される。   The selector 72 continuously selects the 10-bit data output from the selector 70 after first selecting the 13-bit data indicating the row address value Rs. Thereby, burst access is realized.

サイズ値SZは、“1”を加算する加算器76を経てセレクタ78の第1入力端に与えられるとともに、そのままセレクタ78の第2入力端に与えられる。セレクタ78の制御端子には、変換器50から出力された23ビットデータの最下位ビットが与えられる。セレクタ78は、最下位ビットが“1”を示すときカラムアドレス値Csが奇数であるとみなして第1入力端を選択し、最下位ビットが“0”を示すときカラムアドレス値Csが偶数であるとみなして第2入力端を選択する。このように、セレクタ78の選択動作はセレクタ54の選択動作と一致する。   The size value SZ is given to the first input terminal of the selector 78 through the adder 76 for adding “1”, and is given to the second input terminal of the selector 78 as it is. The least significant bit of the 23-bit data output from the converter 50 is given to the control terminal of the selector 78. The selector 78 considers that the column address value Cs is odd when the least significant bit indicates “1” and selects the first input terminal, and when the least significant bit indicates “0”, the column address value Cs is even. The second input terminal is selected assuming that there is. As described above, the selection operation of the selector 78 matches the selection operation of the selector 54.

セレクタ78から出力されたサイズ値SZは、“1”を加算する加算器80を経てセレクタ82の第1入力端に与えられるとともに、そのままセレクタ82の第2入力端に与えられる。セレクタ82の制御端子には、セレクタ78から出力されたサイズ値の最下位ビットが与えられる。セレクタ78は、最下位ビットが“1”を示すときサイズ値SZが奇数であるとみなして第1入力端を選択し、最下位ビットが“0”を示すときサイズ値SZが偶数であるとみなして第2入力端を選択する。   The size value SZ output from the selector 78 is given to the first input terminal of the selector 82 through the adder 80 for adding “1”, and is given to the second input terminal of the selector 82 as it is. The least significant bit of the size value output from the selector 78 is given to the control terminal of the selector 82. When the least significant bit indicates “1”, the selector 78 considers the size value SZ to be an odd number and selects the first input terminal, and when the least significant bit indicates “0”, the size value SZ is an even number. Considering this, the second input terminal is selected.

カウンタ74は、データ先頭フラグの立ち上がりに応答してリセットされ、クロックの立ち上がりまたは立ち下がりに応答してインクリメントされる。比較器84は、カウンタ74から出力されるカウント値がセレクタ82から出力されるサイズ値SZと一致する1クロック期間にHレベルとなるデータ末尾フラグを出力する。   The counter 74 is reset in response to the rise of the data head flag, and is incremented in response to the rise or fall of the clock. The comparator 84 outputs a data end flag that becomes H level in one clock period in which the count value output from the counter 74 matches the size value SZ output from the selector 82.

図13に示す回路は、無効データ識別情報を作成するための回路であり、データ読み出し時にのみ有効化される。メモリアクセス回路22dから与えられたリード範囲情報は、直列接続されたF/F回路86,88,90,92,94,96および98を経て、ANDゲート102の第1入力端に与えられる。F/F回路96の出力は、そのままORゲート104の第1入力端に与えられるとともに、インバータ100を経てANDゲート102の第2入力端およびANDゲート106の第1入力端に与えられる。F/F回路94の出力は、ANDゲート106の第2入力端に与えられる。   The circuit shown in FIG. 13 is a circuit for creating invalid data identification information and is validated only when data is read. The read range information given from the memory access circuit 22d is given to the first input terminal of the AND gate 102 via the F / F circuits 86, 88, 90, 92, 94, 96 and 98 connected in series. The output of the F / F circuit 96 is supplied to the first input terminal of the OR gate 104 as it is, and is also supplied to the second input terminal of the AND gate 102 and the first input terminal of the AND gate 106 via the inverter 100. The output of the F / F circuit 94 is given to the second input terminal of the AND gate 106.

また、図12に示す変換器50の出力の最下位ビットはANDゲート102の第3入力端に与えられ、セレクタ78の出力の最下位ビットはANDゲート106の第3入力端に与えられる。ANDゲート102の出力はORゲート104の第2入力端に与えられる。ORゲート104の出力およびANDゲート106の出力は、ORゲート108の第1入力端および第2入力端にそれぞれ与えられる。ORゲート108の出力は、F/F回路110を経て無効データ識別情報として出力される。   12 is applied to the third input terminal of the AND gate 102, and the least significant bit of the output of the selector 78 is applied to the third input terminal of the AND gate 106. The output of the AND gate 102 is given to the second input terminal of the OR gate 104. The output of the OR gate 104 and the output of the AND gate 106 are applied to the first input terminal and the second input terminal of the OR gate 108, respectively. The output of the OR gate 108 is output as invalid data identification information via the F / F circuit 110.

なお、F/F回路86〜98および110は、入力データを半クロック期間だけ遅延させる遅延回路として機能する。   The F / F circuits 86 to 98 and 110 function as a delay circuit that delays input data by a half clock period.

図14に示す回路は、データマスク信号を作成するための回路であり、データ書き込み時にのみ有効化される。ANDゲート114の第1入力端,第2入力端および第3入力端には、データ先頭フラグ,インバータ112の出力および変換器50の出力の最下位ビットがそれぞれ与えられる。ANDゲート114の出力は、直列接続されたF/F回路116,118および120を経てORゲート150の第1入力端に与えられる。また、F/F回路116の出力は、インバータ112に与えられる。   The circuit shown in FIG. 14 is a circuit for creating a data mask signal and is validated only when data is written. The first input terminal, the second input terminal, and the third input terminal of the AND gate 114 are supplied with the data head flag, the output of the inverter 112, and the least significant bit of the output of the converter 50, respectively. The output of the AND gate 114 is given to the first input terminal of the OR gate 150 via the F / F circuits 116, 118 and 120 connected in series. Further, the output of the F / F circuit 116 is given to the inverter 112.

ANDゲート124の第1入力端,第2入力端および第3入力端には、セレクタ78の出力の最下位ビット,インバータ122の出力およびデータ末尾フラグがそれぞれ与えられる。ANDゲート124の出力は、直列接続されたF/F回路126,128,130および132を経てORゲート150の第2入力端に与えられる。また、F/F回路126の出力は、インバータ122に与えられる。   The first input terminal, the second input terminal, and the third input terminal of the AND gate 124 are supplied with the least significant bit of the output of the selector 78, the output of the inverter 122, and the data end flag, respectively. The output of the AND gate 124 is given to the second input terminal of the OR gate 150 through F / F circuits 126, 128, 130 and 132 connected in series. Further, the output of the F / F circuit 126 is given to the inverter 122.

データ末尾フラグはまた、直列接続されたF/F回路134,136,138および140を経てORゲート142の第1入力端に与えられ、F/F回路134,136および138を経てORゲート142の第2入力端に与えられ、F/F回路134および136を経てORゲート142の第3入力端に与えられ、F/F回路134を経てORゲート142の第4入力端に与えられる。ORゲート142の出力は、直列接続されたF/F回路144,146および148を経て、ORゲート150の第3入力端に与えられる。ORゲート150の出力がデータマスク信号となる。   The data end flag is also supplied to the first input terminal of the OR gate 142 via the serially connected F / F circuits 134, 136, 138, and 140, and the F / F circuits 134, 136, and 138 are connected to the OR gate 142. The signal is supplied to the second input terminal, supplied to the third input terminal of the OR gate 142 through the F / F circuits 134 and 136, and supplied to the fourth input terminal of the OR gate 142 through the F / F circuit 134. The output of the OR gate 142 is given to the third input terminal of the OR gate 150 through the F / F circuits 144, 146 and 148 connected in series. The output of the OR gate 150 becomes a data mask signal.

なお、F/F回路116〜120,126〜132および144〜148は、入力データを半クロック期間だけ遅延させる遅延回路として機能する。また、F/F回路134〜140は、入力データを1クロック期間だけ遅延させる遅延回路として機能する。   The F / F circuits 116 to 120, 126 to 132, and 144 to 148 function as delay circuits that delay input data by a half clock period. The F / F circuits 134 to 140 function as a delay circuit that delays input data by one clock period.

データ読み出し時の動作を図15(A)〜図15(J)を参照して説明する。ここで、図15(A)〜図15(D)はそれぞれ、図4(A)〜図4(D)と同じである。図15(B)および図15(E)から分かるように、リード範囲情報は、最初のコマンドの出力タイミングから16ワード期間にLレベルを示すアクティブLの情報である。このようなリード範囲情報とカラムアドレス値Csおよびサイズ値SZとに基づいて、F/F回路94の出力は図15(F)に示す波形を描き、F/F回路96の出力は図15(G)に示す波形を描き、F/F回路98の出力は図15(H)に示す波形を描く。さらに、ORゲート108の出力は図15(I)に示す波形を描き、無効データ識別情報は図15(J)に示す波形を描く。   The operation at the time of data reading will be described with reference to FIGS. 15 (A) to 15 (J). Here, FIGS. 15A to 15D are the same as FIGS. 4A to 4D, respectively. As can be seen from FIGS. 15B and 15E, the read range information is active L information indicating an L level in a 16 word period from the output timing of the first command. Based on such read range information, the column address value Cs and the size value SZ, the output of the F / F circuit 94 draws the waveform shown in FIG. 15F, and the output of the F / F circuit 96 is shown in FIG. The waveform shown in FIG. 15G is drawn, and the output of the F / F circuit 98 draws the waveform shown in FIG. Further, the output of the OR gate 108 draws the waveform shown in FIG. 15I, and the invalid data identification information draws the waveform shown in FIG.

データ書き込み時の動作を図16(A)〜図16(O)を参照して説明する。ここで、図16(A)〜図16(E)はそれぞれ、図8(A)〜図8(E)と同じである。図16(B)および図16(F)から分かるように、データ先頭フラグは最初のコマンドが出力される1クロック期間にHレベルを示すアクティブHのフラグである。このようなデータ先頭フラグとカラムアドレス値Csおよびサイズ値SZとに基づいて、ANDゲート114の出力は図16(G)に示す波形を描き、F/F回路116の出力は図16(H)に示す波形を描き、F/F回路120の出力は図16(I)に示す波形を描き、データ末尾フラグは図16(J)に示す波形を描く。さらに、ANDゲート124の出力は図16(K)に示す波形を描き、F/F回路126の出力は図16(L)に示す波形を描き、F/F回路132の出力は図16(M)に示す波形を描き、ORゲート142の出力は図16(N)に示す波形を描き、F/F回路148の出力は図16(O)に示す波形を描く。この結果、図16(D)に示すデータマスク信号が得られる。   An operation at the time of data writing will be described with reference to FIGS. Here, FIGS. 16A to 16E are the same as FIGS. 8A to 8E, respectively. As can be seen from FIGS. 16B and 16F, the data head flag is an active H flag indicating an H level during one clock period in which the first command is output. Based on the data head flag, the column address value Cs, and the size value SZ, the output of the AND gate 114 draws the waveform shown in FIG. 16G, and the output of the F / F circuit 116 is shown in FIG. The output of the F / F circuit 120 draws the waveform shown in FIG. 16 (I), and the data end flag draws the waveform shown in FIG. 16 (J). Further, the output of the AND gate 124 draws the waveform shown in FIG. 16K, the output of the F / F circuit 126 draws the waveform shown in FIG. 16L, and the output of the F / F circuit 132 shows the waveform shown in FIG. ), The output of the OR gate 142 draws the waveform shown in FIG. 16 (N), and the output of the F / F circuit 148 draws the waveform shown in FIG. 16 (O). As a result, the data mask signal shown in FIG. 16D is obtained.

この発明の一実施例の構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the structure of one Example of this invention. 図1実施例に適用されるメモリ制御回路の構成の一例を示すブロック図である。FIG. 2 is a block diagram showing an example of a configuration of a memory control circuit applied to the embodiment in FIG. 1. 図2実施例に適用されるアドレス変換/出力回路の動作の一部を示すフロー図である。FIG. 3 is a flowchart showing one portion of an operation of an address conversion / output circuit applied to the embodiment in FIG. 2; (A)はクロックの発生動作の一例を示すタイミング図であり、(B)はコマンドの発生動作の一例を示すタイミング図であり、(C)はカラムアドレスの発生動作の一例を示すタイミング図であり、(D)はデータの読み出し動作の一例を示すタイミング図である。(A) is a timing diagram showing an example of a clock generation operation, (B) is a timing diagram showing an example of a command generation operation, and (C) is a timing diagram showing an example of a column address generation operation. FIG. 6D is a timing diagram illustrating an example of a data read operation. (A)はクロックの発生動作の他の一例を示すタイミング図であり、(B)はコマンドの発生動作の他の一例を示すタイミング図であり、(C)はカラムアドレスの発生動作の他の一例を示すタイミング図であり、(D)はデータの読み出し動作の他の一例を示すタイミング図である。(A) is a timing diagram showing another example of the clock generation operation, (B) is a timing diagram showing another example of the command generation operation, and (C) is another example of the column address generation operation. It is a timing diagram which shows an example, (D) is a timing diagram which shows another example of the data read-out operation | movement. (A)はクロックの発生動作のその他の一例を示すタイミング図であり、(B)はコマンドの発生動作のその他の一例を示すタイミング図であり、(C)はカラムアドレスの発生動作のその他の一例を示すタイミング図であり、(D)はデータの読み出し動作のその他の一例を示すタイミング図である。(A) is a timing diagram showing another example of the clock generating operation, (B) is a timing diagram showing another example of the command generating operation, and (C) is another timing of the column address generating operation. It is a timing diagram which shows an example, (D) is a timing diagram which shows another example of the data read-out operation | movement. (A)はクロックの発生動作のさらにその他の一例を示すタイミング図であり、(B)はコマンドの発生動作のさらにその他の一例を示すタイミング図であり、(C)はカラムアドレスの発生動作のさらにその他の一例を示すタイミング図であり、(D)はデータの読み出し動作のさらにその他の一例を示すタイミング図である。(A) is a timing diagram showing still another example of the clock generation operation, (B) is a timing diagram showing still another example of the command generation operation, and (C) is a column address generation operation. FIG. 10 is a timing chart showing still another example, and (D) is a timing chart showing still another example of the data read operation. (A)はクロックの発生動作の一例を示すタイミング図であり、(B)はコマンドの発生動作の一例を示すタイミング図であり、(C)はカラムアドレスの発生動作の一例を示すタイミング図であり、(D)はマスク信号の発生動作の一例を示すタイミング図であり、(E)はデータの書き込み動作の一例を示すタイミング図である。(A) is a timing diagram showing an example of a clock generation operation, (B) is a timing diagram showing an example of a command generation operation, and (C) is a timing diagram showing an example of a column address generation operation. FIG. 7D is a timing diagram illustrating an example of a mask signal generation operation, and FIG. 8E is a timing diagram illustrating an example of a data write operation. (A)はクロックの発生動作の他の一例を示すタイミング図であり、(B)はコマンドの発生動作の他の一例を示すタイミング図であり、(C)はカラムアドレスの発生動作の他の一例を示すタイミング図であり、(D)はマスク信号の発生動作の他の一例を示すタイミング図であり、(E)はデータの書き込み動作の他の一例を示すタイミング図である。(A) is a timing diagram showing another example of the clock generation operation, (B) is a timing diagram showing another example of the command generation operation, and (C) is another example of the column address generation operation. FIG. 4D is a timing diagram illustrating an example, FIG. 4D is a timing diagram illustrating another example of the mask signal generation operation, and FIG. 4E is a timing diagram illustrating another example of the data writing operation; (A)はクロックの発生動作のその他の一例を示すタイミング図であり、(B)はコマンドの発生動作のその他の一例を示すタイミング図であり、(C)はカラムアドレスの発生動作のその他の一例を示すタイミング図であり、(D)はマスク信号の発生動作のその他の一例を示すタイミング図であり、(E)はデータの書き込み動作のその他の一例を示すタイミング図である。(A) is a timing diagram showing another example of the clock generating operation, (B) is a timing diagram showing another example of the command generating operation, and (C) is another timing of the column address generating operation. FIG. 4D is a timing diagram illustrating an example, FIG. 4D is a timing diagram illustrating another example of the mask signal generation operation, and FIG. 4E is a timing diagram illustrating another example of the data writing operation. (A)はクロックの発生動作のさらにその他の一例を示すタイミング図であり、(B)はコマンドの発生動作のさらにその他の一例を示すタイミング図であり、(C)はカラムアドレスの発生動作のさらにその他の一例を示すタイミング図であり、(D)はマスク信号の発生動作のさらにその他の一例を示すタイミング図であり、(E)はデータの書き込み動作のさらにその他の一例を示すタイミング図である。(A) is a timing diagram showing still another example of the clock generation operation, (B) is a timing diagram showing still another example of the command generation operation, and (C) is a column address generation operation. FIG. 4D is a timing chart showing still another example, FIG. 4D is a timing chart showing still another example of the mask signal generation operation, and FIG. 4E is a timing chart showing still another example of the data writing operation. is there. 図2に示すアドレス変換/出力回路の構成の一部を示すブロック図である。FIG. 3 is a block diagram showing a part of the configuration of an address conversion / output circuit shown in FIG. 2. 図2に示すアドレス変換/出力回路の構成の他の一部を示すブロック図である。FIG. 3 is a block diagram showing another part of the configuration of the address conversion / output circuit shown in FIG. 2. 図2に示すアドレス変換/出力回路の構成のその他の一部を示すブロック図である。FIG. 3 is a block diagram showing another part of the configuration of the address conversion / output circuit shown in FIG. 2. (A)はクロックの発生動作の一例を示すタイミング図であり、(B)はコマンドの発生動作の一例を示すタイミング図であり、(C)はカラムアドレスの発生動作の一例を示すタイミング図であり、(D)はデータの読み出し動作の一例を示すタイミング図であり、(E)はリード範囲情報の発生動作の一例を示すタイミング図であり、(F)はF/F回路94の出力動作の一例を示すタイミング図であり、(G)はF/F回路96の出力動作の一例を示すタイミング図であり、(H)はF/F回路98の出力動作の一例を示すタイミング図であり、(I)はOR回路108の出力動作の一例を示すタイミング図であり、(J)は無効データ識別情報の発生動作の一例を示すタイミング図である。(A) is a timing diagram showing an example of a clock generation operation, (B) is a timing diagram showing an example of a command generation operation, and (C) is a timing diagram showing an example of a column address generation operation. FIG. 4D is a timing diagram illustrating an example of a data read operation, FIG. 4E is a timing diagram illustrating an example of a read range information generation operation, and FIG. 4F is an output operation of the F / F circuit 94. FIG. 4G is a timing diagram illustrating an example of an output operation of the F / F circuit 96, and FIG. 4H is a timing diagram illustrating an example of an output operation of the F / F circuit 98. (I) is a timing diagram showing an example of the output operation of the OR circuit 108, and (J) is a timing diagram showing an example of an operation of generating invalid data identification information. (A)はクロックの発生動作の一例を示すタイミング図であり、(B)はコマンドの発生動作の一例を示すタイミング図であり、(C)はカラムアドレスの発生動作の一例を示すタイミング図であり、(D)はマスク信号の発生動作の一例を示すタイミング図であり、(E)はデータの書き込み動作の一例を示すタイミング図であり、(F)はデータ先頭フラグの発生動作の一例を示すタイミング図であり、(G)はAND回路114の出力動作の一例を示すタイミング図であり、(H)はF/F回路116の出力動作の一例を示すタイミング図であり、(I)はF/F回路120の出力動作の一例を示すタイミング図であり、(J)はデータ末尾フラグの発生動作の一例を示すタイミング図であり、(K)はAND回路124の出力動作の一例を示すタイミング図であり、(L)はF/F回路126の出力動作の一例を示すタイミング図であり、(M)はF/F回路132の出力動作の一例を示すタイミング図であり、(N)はOR回路142の出力動作の一例を示すタイミング図であり、(O)はF/F回路148の出力動作の一例を示すタイミング図である。(A) is a timing diagram showing an example of a clock generation operation, (B) is a timing diagram showing an example of a command generation operation, and (C) is a timing diagram showing an example of a column address generation operation. FIG. 6D is a timing diagram illustrating an example of a mask signal generation operation, FIG. 5E is a timing diagram illustrating an example of a data write operation, and FIG. 5F illustrates an example of a data head flag generation operation. (G) is a timing diagram illustrating an example of an output operation of the AND circuit 114, (H) is a timing diagram illustrating an example of an output operation of the F / F circuit 116, and (I) is 5 is a timing diagram illustrating an example of an output operation of the F / F circuit 120, (J) is a timing diagram illustrating an example of a data end flag generation operation, and (K) is an output operation of the AND circuit 124. FIG. FIG. 4 is a timing diagram illustrating an example, (L) is a timing diagram illustrating an example of an output operation of the F / F circuit 126, (M) is a timing diagram illustrating an example of an output operation of the F / F circuit 132, (N) is a timing chart showing an example of the output operation of the OR circuit 142, and (O) is a timing chart showing an example of the output operation of the F / F circuit 148.

符号の説明Explanation of symbols

10 …ディジタルカメラ
16 …カメラ処理回路
20,26,32,36 …バッファ回路
22 …メモリ制御回路
24 …DDR型SDRAM
DESCRIPTION OF SYMBOLS 10 ... Digital camera 16 ... Camera processing circuit 20, 26, 32, 36 ... Buffer circuit 22 ... Memory control circuit 24 ... DDR type SDRAM

Claims (9)

DDR型のSDRAMにアクセスするメモリアクセス回路であって
指定カラムアドレスのアドレス値が奇数値であるか否かを判別する第1判別手段、
前記第1判別手段によって指定カラムアドレスのアドレス値が奇数値であると判別したとき前記指定カラムアドレスのアドレス値を偶数値に変更するアドレス変更手段、
前記アドレス変更手段による変更量に対応して指定アクセスサイズのサイズ値を変更する第1サイズ変更手段、
前記指定アクセスサイズのサイズ値が奇数値であるか否かを前記第1判別手段の判別処理の後に判別する第2判別手段、および
前記第2判別手段によって前記指定アクセスサイズのサイズ値が奇数値であると判別したとき前記サイズ値を偶数値に変更する第2サイズ変更手段を備える、メモリアクセス回路。
A memory access circuit for accessing a DDR type SDRAM,
First discriminating means for discriminating whether or not the address value of the designated column address is an odd value;
Address changing means for changing the address value of the designated column address to an even value when the address value of the designated column address is judged to be an odd value by the first judging means;
First size changing means for changing the size value of the designated access size corresponding to the change amount by the address changing means;
Second discrimination means for discriminating whether or not the size value of the designated access size is an odd value after the discrimination processing of the first discrimination means; and the size value of the designated access size is an odd value by the second discrimination means Ru with a second size change means for changing to an even number the size value when it is determined that the memory access circuit.
前記アドレス変更手段は前記アドレス値から奇数の第1既定値を減算し、
前記第1サイズ変更手段は前記サイズ値に前記第1既定値を加算する、請求項1記載のメモリアクセス回路。
The address changing means subtracts an odd first predetermined value from the address value;
The memory access circuit according to claim 1, wherein the first size changing unit adds the first predetermined value to the size value.
前記第1既定値は“1”である、請求項2記載のメモリアクセス回路。   The memory access circuit according to claim 2, wherein the first predetermined value is “1”. 前記第2サイズ変更手段は前記サイズ値に奇数の第2既定値を加算する、請求項1ないし3のいずれかに記載のメモリアクセス回路。   4. The memory access circuit according to claim 1, wherein the second size changing unit adds an odd second predetermined value to the size value. 前記第2既定値は“1”である、請求項4記載のメモリアクセス回路。   The memory access circuit according to claim 4, wherein the second predetermined value is “1”. 前記指定カラムアドレスおよび前記指定アクセスサイズに従って前記SDRAMから読み出されるデータのうち無効データを識別する識別情報を要求元に出力する出力手段をさらに備える、請求項1ないし5のいずれかに記載のメモリアクセス回路。   6. The memory access according to claim 1, further comprising output means for outputting identification information for identifying invalid data among data read from the SDRAM according to the designated column address and the designated access size to a request source. circuit. 前記指定カラムアドレスおよび前記指定アクセスサイズに従って前記SDRAMに書き込まれるデータのうち無効データをマスクするマスク手段をさらに備える、請求項1ないし6のいずれかに記載のメモリアクセス回路。   7. The memory access circuit according to claim 1, further comprising mask means for masking invalid data among data written to the SDRAM according to the designated column address and the designated access size. 請求項1ないし7のいずれかに記載のメモリアクセス回路を備える、データ処理装置。   A data processing apparatus comprising the memory access circuit according to claim 1. DDR型のSDRAMにアクセスするメモリアクセス回路のアクセス制御方法であって、
指定カラムアドレスのアドレス値が奇数値であるか否かを判別する第1判別ステップ、
前記第1判別ステップにおいて指定カラムアドレスのアドレス値が奇数値であると判別したとき前記指定カラムアドレスのアドレス値を偶数値に変更するアドレス変更ステップ、
前記アドレス変更ステップによる変更量に対応して指定アクセスサイズのサイズ値を変更する第1サイズ変更ステップ、
前記指定アクセスサイズのサイズ値が奇数値であるか否かを前記第1判別ステップの判別処理の後に判別する第2判別ステップ、および
前記第2判別ステップにおいて前記指定アクセスサイズのサイズ値が奇数値であると判別したとき前記サイズ値を偶数値に変更する第2サイズ変更ステップを含む、アクセス制御方法。
An access control method for a memory access circuit for accessing a DDR type SDRAM,
A first determination step of determining whether the address value of the designated column address is an odd value;
An address changing step of changing the address value of the designated column address to an even value when it is determined that the address value of the designated column address is an odd value in the first determining step;
A first size changing step for changing the size value of the designated access size in accordance with the change amount in the address changing step;
Second determining step, and the second size value is an odd number value of the specified access size in the determination step size value of the specified access size is determined whether or not an odd value after the determination processing of the first determining step wherein the size value comprises a second size changing step of changing to an even number, the access control method when it is determined that the.
JP2007041558A 2006-03-27 2007-02-22 Memory access circuit Active JP5171062B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007041558A JP5171062B2 (en) 2006-03-27 2007-02-22 Memory access circuit

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006084395 2006-03-27
JP2006084395 2006-03-27
JP2007041558A JP5171062B2 (en) 2006-03-27 2007-02-22 Memory access circuit

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007293817A JP2007293817A (en) 2007-11-08
JP5171062B2 true JP5171062B2 (en) 2013-03-27

Family

ID=38764357

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007041558A Active JP5171062B2 (en) 2006-03-27 2007-02-22 Memory access circuit

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5171062B2 (en)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07121471A (en) * 1993-10-21 1995-05-12 Fuji Xerox Co Ltd Data transfer device
JPH08147214A (en) * 1994-11-18 1996-06-07 Fuji Xerox Co Ltd Memory device
JP4606725B2 (en) * 2003-11-10 2011-01-05 株式会社デジタル High speed memory access controller

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007293817A (en) 2007-11-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5330264B2 (en) Access control device
US6340973B1 (en) Memory control unit and memory control method and medium containing program for realizing the same
US20190079881A1 (en) Memory access control device, image processing device, and imaging device
JP2009098822A (en) Data processor and shared memory accessing method
JP5171062B2 (en) Memory access circuit
JP2005310245A (en) Memory controller, semiconductor integrated circuit apparatus, microcomputer, and electronic equipment
US8155471B2 (en) Image processing apparatus and method that may blur a background subject to highlight a main subject
JP2004234280A (en) Memory device
JP4500610B2 (en) Video signal processing apparatus, memory control method, and program
JP2006163711A (en) Information processing system
US20040268355A1 (en) Method of executing concurrent tasks by a subsystem managed by a central processor
JP2011034495A (en) Memory access device and video processing system
JP2006025124A5 (en)
JP5191193B2 (en) Image display drive device
JP2000172560A (en) Memory controller
JP2006039672A (en) Bus request control circuit
JP2009071616A (en) Image processor and control method thereof
JP2006109224A (en) Imaging apparatus
JP2005310244A (en) Semiconductor integrated circuit apparatus, microcomputer, and electronic equipment
JP2006121343A (en) Image processor
JP3928730B2 (en) Semiconductor device, microcomputer and electronic device
JP5475859B2 (en) Image display drive device
JP2007071940A (en) Memory for display
JP2006148821A (en) Histogram display apparatus
JP4910406B2 (en) Image processing apparatus and image processing method

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100128

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120528

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120605

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120803

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121127

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121225

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5171062

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160111

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160111

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160111

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250