JP5165025B2 - Inhaler with air flow regulation - Google Patents

Inhaler with air flow regulation Download PDF

Info

Publication number
JP5165025B2
JP5165025B2 JP2010131992A JP2010131992A JP5165025B2 JP 5165025 B2 JP5165025 B2 JP 5165025B2 JP 2010131992 A JP2010131992 A JP 2010131992A JP 2010131992 A JP2010131992 A JP 2010131992A JP 5165025 B2 JP5165025 B2 JP 5165025B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
actuator
inhaler
ejection
air flow
baffle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010131992A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2010246946A (en
Inventor
オラフ レインホールド、
ロバート ピー. ラッキー、
ジェフリー ピー. トーブ、
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Injet Digital Aerosols Ltd
Original Assignee
Injet Digital Aerosols Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Injet Digital Aerosols Ltd filed Critical Injet Digital Aerosols Ltd
Priority to JP2010131992A priority Critical patent/JP5165025B2/en
Publication of JP2010246946A publication Critical patent/JP2010246946A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5165025B2 publication Critical patent/JP5165025B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Medicinal Preparation (AREA)

Description

本発明は、概して、適切な物質を、典型的には吸気中にユーザに配送する吸入器の分野に関し、より詳細には、一定の流量を得るため/維持するために空気流路の大きさを調節する吸入器に関する。   The present invention relates generally to the field of inhalers that deliver appropriate materials to a user, typically during inspiration, and more particularly to the size of the air flow path to obtain / maintain a constant flow rate. It relates to an inhaler that regulates.

呼吸デリバリシステム(respiratory delivery system)、例えば、定量吸入器、ドライパウダー吸入器、及び、ネブライザーは、概して、物質を身体の肺組織に、通常簡単な吸入により取り込むことを可能にする。定量吸入器は、概して、薬剤と噴射剤とを、弁を備えた加圧エアロゾル容器中で混合し、それにより、容器の作動時に、一定量のエアロゾルを、吸入される空気流中に放出させる。ドライパウダー吸入器は、通常、粉末状の投与薬剤を、吸気の噴射を用いて流動化し、これらの粉末状の投与薬剤を気道に引き込む。ネブライザーは、概して、吸入されることができる実質的に連続的なキャリアガス流中に、薬剤を噴霧化することによりエアロゾルを形成する。   Respiratory delivery systems, such as metered dose inhalers, dry powder inhalers, and nebulizers, generally allow substances to be taken into the lung tissue of the body, usually by simple inhalation. Metered dose inhalers generally mix a drug and propellant in a pressurized aerosol container with a valve, thereby releasing a certain amount of aerosol into the inhaled air stream when the container is activated. . A dry powder inhaler typically fluidizes powdered medications using inhalation jets and draws these powdered medications into the respiratory tract. Nebulizers generally form an aerosol by nebulizing a drug in a substantially continuous carrier gas stream that can be inhaled.

用いられる呼吸デリバリシステムに関係なく、人間の身体の肺組織への従来の薬剤導入は、選択された/予め決められた量の薬剤を、個人の肺組織に、その個人の呼吸器系の相対的な強さ/弱さに関係なく好都合に配送することにおいて、改善すべき点が多い。例えば、現在用いられている定量吸入器は、概して、弁作動とユーザの吸入との少なくとも幾らかの同期を必要とする(或るユーザにとってはこれが困難であることが証明されている)。定量吸入器は、概して、ユーザによる最小閾値吸入に依存するため、この最小閾値よりも吸入が小さいと、肺組織への到達に成功する薬剤の量が、必要な薬剤量に満たないことがある。従って、吸入中空気流の量を「感知」し、かつ、分与される薬剤量を吸入流量に基づいて変化させる定量吸入器を開発するために、様々な試みがなされてきた。換言すれば、二人の個人が、このような「センサ」を備えた定量吸入器を用いる例示的な状態において、第1の個人(第2の個人よりも吸入できる強度が弱い)には、毎回の作動につき、第2の個人が得る濃度より高い濃度の薬剤が分与されるであろう。しかし、ユーザの吸入強度に応じて薬剤の量を調節するこのような試みでは、成功の程度が変化し、これらの全てが消費者にとって相当の価格となる傾向がある。   Regardless of the respiratory delivery system used, conventional drug introduction into the pulmonary tissue of the human body allows a selected / predetermined amount of drug to be delivered to the individual's lung tissue relative to that person's respiratory system. There are many points to be improved in the convenient delivery regardless of the strength / weakness. For example, currently used metered dose inhalers generally require at least some synchronization between valve actuation and user inhalation (which has proven difficult for some users). Metered dose inhalers generally rely on a minimum threshold inhalation by the user, so if the inhalation is less than this minimum threshold, the amount of drug that can successfully reach the lung tissue may be less than the required drug amount . Accordingly, various attempts have been made to develop a metered dose inhaler that “senses” the amount of inhalation hollow airflow and changes the amount of drug dispensed based on the inhalation flow rate. In other words, in an exemplary situation where two individuals use a metered dose inhaler with such a “sensor”, the first individual (which is less capable of inhaling than the second individual) For each actuation, a higher concentration of drug will be dispensed than the concentration obtained by the second individual. However, such attempts to adjust the amount of drug according to the user's inhalation intensity vary in the degree of success, all of which tend to be a significant price for the consumer.

ドライパウダー吸入器は、少なくとも、概して、定量吸入器の同期問題を回避する傾向がある。しかし、ドライパウダー吸入器も、吸入の大きさがユーザ間で異なり、また、(同じユーザでも)状況に応じて異なるという問題を解決できない。すなわち、個人は、粉末状薬剤の全量を「流動化」して吸い込むための十分な力を有する吸入を行うことができないかもしれない。従って、粉末状薬剤の、実際に肺組織に達する投与量は、吸入力に基づいて変化する傾向がある。   Dry powder inhalers, at least generally, tend to avoid synchronization problems with metered dose inhalers. However, the dry powder inhaler cannot solve the problem that the size of inhalation varies among users and also varies depending on the situation (even the same user). That is, an individual may not be able to perform inhalation with sufficient force to “fluidize” and inhale the entire amount of powdered drug. Accordingly, the dose of the powdered drug that actually reaches the lung tissue tends to change based on the suction input.

ネブライザーに関しては、吸入は、概して、ネブライザーノズルでの圧力を低減させる傾向がある。従って、望ましい薬剤投与は、概して、ユーザの吸入の継続時間及び強度により影響を受ける。多くのネブライザーが、「蒸気の連続流」をベースに機能するが、噴霧ガス流をネブライザーから「保持チャンバ」(このチャンバからユーザがチャージ(“charge”)を引き出し得る)に向けさせる制御システムが用いられてきた。しかし、これらの「チャージ」も、概して、気化された薬剤の全量を保持チャンバからユーザが吸入できることに依存する。従って、比較的弱い吸入能力を有するユーザが、薬剤の「チャージ」の全部を受け入れないことがある。従って、分与される薬剤の量を、ユーザの吸入強度に関して制御しようとするネブライザーに関しても、成功の程度が変化することが観察される。   With respect to nebulizers, inhalation generally tends to reduce the pressure at the nebulizer nozzle. Thus, desirable drug administration is generally affected by the duration and intensity of the user's inhalation. Many nebulizers operate on the basis of a “continuous flow of steam”, but there is a control system that directs the atomized gas stream from the nebulizer to a “holding chamber” (from which a user can draw a charge). Has been used. However, these “charges” also generally depend on the user being able to inhale the entire amount of vaporized drug from the holding chamber. Thus, a user with a relatively weak inhalation capability may not accept the entire “charge” of the drug. Accordingly, it is observed that the degree of success also varies for nebulizers that attempt to control the amount of drug dispensed with respect to the user's inhalation intensity.

要約すると、従来の呼吸デリバリシステムにおける投薬デリバリの正確性は、不都合に不正確である。先に論じたシステムの各々において、目的とされる肺組織に配送されるべき薬剤の望ましい量は、概して、ユーザの吸入強度に(少なくとも或る程度)依存し、概して、投与ごとに、及び/又は、個人間で変化する。すなわち、ユーザの呼吸能力の不足(又は変動)と、そのユーザが、十分な量、処方された量、及び/又は望ましい量の薬剤を一貫して受け入れることの不足(又は変動)との間に相関関係が存在することが認められている。従って、改良された呼吸デリバリシステムであって、不変量の分与薬剤を空気流中に効率的に取り込み、かつ、このような不変量の分与薬剤をターゲット肺組織に良好に配送することを示す呼吸デリバリシステムを開発することが望ましいであろう。   In summary, the accuracy of medication delivery in conventional respiratory delivery systems is inconveniently inaccurate. In each of the systems discussed above, the desired amount of drug to be delivered to the intended lung tissue generally depends (at least to some extent) on the user's inhalation intensity, generally on a per-dose basis and / or Or it varies between individuals. That is, between the lack (or fluctuation) of the user's breathing ability and the lack (or fluctuation) that the user consistently accepts sufficient, prescribed and / or desirable amounts of medication. It is recognized that a correlation exists. Accordingly, an improved respiratory delivery system that efficiently incorporates an invariant of dispensed drug into the air stream and successfully delivers such invariant of dispensed drug to the target lung tissue. It would be desirable to develop a respiratory delivery system that shows.

本特許出願における特許請求の範囲は、概して、本特許出願の詳細な説明の章の序文にて論じられる第1の実施形態の群に関する。   The claims in this patent application generally relate to the first set of embodiments discussed in the introduction to the detailed description section of this patent application.

図1は、吸入器の一実施形態の断面図である。FIG. 1 is a cross-sectional view of one embodiment of an inhaler. 図2は、図1の吸入器の側面図である。FIG. 2 is a side view of the inhaler of FIG. 図3Aは、図1の吸入器により用いられる液滴噴出装置の端面図であり、図3Bは、図1の液滴噴出装置の、図1の線3B−3Bに沿った断面図であり、図3Cは、図1の吸入器により用いられ得る液滴噴出の一実施形態の、図3Aの線3C−3Cで示された断面による断面図である。3A is an end view of the droplet ejection device used by the inhaler of FIG. 1, and FIG. 3B is a cross-sectional view of the droplet ejection device of FIG. 1 along line 3B-3B of FIG. 3C is a cross-sectional view of one embodiment of droplet ejection that may be used with the inhaler of FIG. 1, according to the cross-section indicated by line 3C-3C in FIG. 3A. 図4は、吸入器の別の実施形態の側面図である。FIG. 4 is a side view of another embodiment of an inhaler. 図5は、吸入器により用いられ得る空気流調節アセンブリの一実施形態の側方断面図である。FIG. 5 is a side cross-sectional view of one embodiment of an air flow adjustment assembly that may be used with an inhaler. 図6は、吸入器のコントローラアセンブリと空気流調節アセンブリとの動作的相互接続を用いる、吸入器の別の実施形態の概略図である。FIG. 6 is a schematic diagram of another embodiment of an inhaler that uses the operative interconnection of the inhaler controller assembly and the air flow regulation assembly. 図7は、コントローラアセンブリを有する吸入器の一実施形態の概略図であり、このコントローラアセンブリは、吸入器に有用な複数の噴出アクチュエータへの、1以上の信号の送信を制御するための動作テストモジュール及び投与行為実行モジュールの両方を有し、このコントローラアセンブリは、また、投与行為の様々なパラメータを確立するための投与行為セットアップモジュールを含む。FIG. 7 is a schematic diagram of one embodiment of an inhaler having a controller assembly, which controller assembly is an operational test for controlling the transmission of one or more signals to a plurality of ejection actuators useful for the inhaler. Having both a module and a dosing action execution module, the controller assembly also includes a dosing action setup module for establishing various parameters of the dosing action. 図8は、図7の吸入器のための製造プロトコルの一実施形態である。FIG. 8 is one embodiment of a manufacturing protocol for the inhaler of FIG. 図9は、図7の吸入器の動作テストモジュールにより用いられ得る、吸入器アクチュエータの動作テストプロトコルの一実施形態である。FIG. 9 is one embodiment of an inhaler actuator operational test protocol that may be used by the inhaler operational test module of FIG. 図10は、図7の吸入器の投与行為セットアップモジュールにより用いられ得る投与行為セットアッププロトコルの一実施形態である。10 is one embodiment of a dosing setup protocol that may be used by the dosing setup module of the inhaler of FIG. 図11は、図7の吸入器の投与行為セットアップモジュールにより用いられ得る投与行為セットアッププロトコルの別の一実施形態である。FIG. 11 is another embodiment of a dosing setup protocol that may be used by the dosing setup module of the inhaler of FIG.

(序文)
本発明の様々な実施形態の群への概説として、経口吸入及び経鼻吸入が、概して本発明に包含される。本発明の吸入器により、分与、放出、又は他の方法で噴出され得る一つの一般的な物質は、液体薬剤であり、液体薬剤は、複数の個々の不連続の液滴の形態で、典型的には、吸入器を通って流れる空気流中に、吸入器の放出出口の上流のいずれかの場所に噴出されることができる。しかし、本発明は、吸入器により噴出されるいずれの特定のタイプの物質にも限定されず、また、この物質が吸入器から噴出され得るいずれの特定の形態にも限定されない。
(preface)
As an overview to the group of various embodiments of the present invention, oral and nasal inhalation are generally encompassed by the present invention. One common substance that can be dispensed, discharged, or otherwise ejected by the inhaler of the present invention is a liquid drug, which is in the form of a plurality of individual discrete droplets, Typically, it can be jetted into a stream of air flowing through the inhaler somewhere upstream of the discharge outlet of the inhaler. However, the present invention is not limited to any particular type of material ejected by the inhaler and is not limited to any particular form in which this material can be ejected from the inhaler.

本発明の実施形態の第1群は、概して、適切な物質を、ユーザにより吸入されるよう放出するために用いられる吸入器に関する。この第1群の実施形態の第1の態様は、少なくとも一つの空気流入口、少なくとも一つの出口(例えば、マウスピース、鼻マスク)、及び、空気流入口と出口との間に延在する少なくとも一つの空気流路を含む吸入器により具体化される。吸入器は、また、少なくとも一つの噴出アクチュエータ及び空気流調節アセンブリを含む。概して、噴出アクチュエータは、適切な物質を空気流中に放出し、その間に、空気流調節アセンブリは、空気流の全てを方向付ける通路の大きさを、吸入器内を通って流れる一定の流量を達成/維持するように調節する。   The first group of embodiments of the present invention generally relates to an inhaler used to release a suitable substance for inhalation by a user. The first aspect of this first group of embodiments includes at least one air inlet, at least one outlet (eg, mouthpiece, nasal mask), and at least extending between the air inlet and outlet. It is embodied by an inhaler including one air flow path. The inhaler also includes at least one ejection actuator and an air flow adjustment assembly. In general, the ejector actuators release the appropriate material into the air flow, while the air flow adjustment assembly allows the size of the passage to direct all of the air flow to a constant flow rate through the inhaler. Adjust to achieve / maintain.

第1群の実施形態の第1態様に関する上記の特徴に、様々な改良点が存在する。さらなる特徴も、第1群の実施形態の第1態様に組み込まれ得る。これらの改良点及びさらなる特徴は、個々に、又は任意の組合せで存在し得る。任意のタイプの噴出アクチュエータが、第1態様の吸入器により用いられ得る。複数の噴出アクチュエータも用いられ得る。これらの複数の噴出アクチュエータは独立に作動可能であり得る。これらの複数の噴出アクチュエータは、また、複数のグループに離隔されることができ、噴出アクチュエータの個々のグループの各々が独立に作動可能である。   There are various improvements in the above features relating to the first aspect of the first group of embodiments. Additional features may also be incorporated into the first aspect of the first group of embodiments. These refinements and additional features may exist individually or in any combination. Any type of ejection actuator can be used with the inhaler of the first aspect. Multiple ejection actuators can also be used. These multiple ejection actuators may be independently operable. These multiple ejection actuators can also be separated into multiple groups, and each individual group of ejection actuators can be operated independently.

一実施形態において、空気流調節アセンブリは、一定長さを有する流れ調節ポートを含み、このポートは、ポートの長さにわたって変化する内径を有する。例えば、流れ調節ポートは、ポート内を通って流れる空気流の方向に、少なくとも概して収束する。空気流の全てが、この流れ調節ポートを通して方向付けられる。バッフル、ピストンなどが、前記空気取り入れ(inlet port)ポート内に移動可能に配置され、かつ、空気取り入れポートの長さの少なくとも一部にわたり、空気取り入れポートの内壁に対して離隔されている。流れを絞る(“flow-throttling”)任意の構造が用いられ得る。バッフルの、流れ調節ポートに対する移動が、バッフルと流れ調節ポートの内壁との間隔の大きさを変化させる。   In one embodiment, the air flow adjustment assembly includes a flow adjustment port having a length, the port having an inner diameter that varies over the length of the port. For example, the flow control port converges at least generally in the direction of the airflow flowing through the port. All of the air flow is directed through this flow control port. A baffle, piston, or the like is movably disposed within the inlet port and spaced from the inner wall of the air intake port over at least a portion of the length of the air intake port. Any structure that “flow-throttling” can be used. Movement of the baffle relative to the flow control port changes the amount of space between the baffle and the inner wall of the flow control port.

バッフルと流れ調節ポートの内壁との間隔の大きさの上記の変化は、吸入器内を通って流れる空気流の一定の流量を実現するために用いられ得る。吸入される物質の配送を増大するために、一定の流量の空気が吸入器内に引き込まれていることが好ましいであろう。より詳細には、吸入される物質の配送は、吸入器内に引き込まれている空気の流量と、物質(例えば薬剤)が空気流中に噴出又は放出される速度との間に何らかの関係を設けることにより増大され得る。ユーザが、少なくとも一定の閾値レベルの吸入力を発生できると仮定すると、バッフルは、流れ調節ポートに対して、ユーザにより発生されている吸入力に関係なく、吸入器内を流れる一定の流量を実現するように配置され得る。   The above change in the magnitude of the distance between the baffle and the inner wall of the flow control port can be used to achieve a constant flow rate of the air flow flowing through the inhaler. In order to increase the delivery of inhaled material, it may be preferred that a constant flow of air is drawn into the inhaler. More specifically, delivery of inhaled material provides some relationship between the flow rate of air being drawn into the inhaler and the rate at which the material (eg, drug) is ejected or released into the air stream. Can be increased. Assuming that the user can generate at least a certain threshold level of suction input, the baffle provides a constant flow to the flow control port regardless of the suction input being generated by the user. Can be arranged to

上記のバッフルの移動は、純粋に機械的なシステムにより実現され得る。例えば、付勢部材(例えばコイルばね)が、バッフルに、バッフルに加えられている吸入力に対抗するように作用し得る。すなわち、バッフルは「上流」方向に付勢され得る。一定のレベルよりも低い吸入力は、付勢部材を、バッフルと上記の収束する流れ調節ポートの内壁との最大間隔を維持するように圧縮しない。しかし、吸入力が一定のレベルを超えたならば、付勢部材は、バッフルと空気取り入れポートの内壁との間隔を低減するように圧縮を開始する。従って、全ての空気流が通過するはずである空気流路の大きさをこのように低減することは、吸入器内を通過する一定の最大流量のみを可能にすることになる。吸入力がさらに増大すると、バッフルと上記の収束する流れ調節ポートの内壁との間隔は、吸入器内を通過する流量が少なくとも実質的に上記一定の最大流量に維持されるようにさらに低減されることになる。すなわち、吸入力が一定の閾値を超えている限りにおいて、ユーザによる吸入力は、全ての空気流が方向付けられる空気流路の大きさを変更させる(例えば、収束する流れ調節ポート内でバッフルの位置を変えることにより)結果として、吸入器を通じて少なくとも実質的に同じ流量を生じることになる。全ての空気流を方向付ける空気流路の大きさを、純粋に機械的なシステムにより調節するための、他の方法もあり得、これらの方法は、この第1群の実施形態の第1態様の範囲内にある。しかし、本文中に記載された構造も、その独特の設計に基づいた1以上の利益又は利点をもたらし得る。   The movement of the baffle can be realized by a purely mechanical system. For example, a biasing member (e.g., a coil spring) can act on the baffle to oppose the suction input being applied to the baffle. That is, the baffle can be biased in the “upstream” direction. A suction force below a certain level does not compress the biasing member to maintain the maximum spacing between the baffle and the inner wall of the converging flow control port. However, if the suction force exceeds a certain level, the biasing member begins to compress so as to reduce the distance between the baffle and the inner wall of the air intake port. Thus, this reduction in the size of the air flow path through which all the air flow should pass will only allow a certain maximum flow rate through the inhaler. As the suction input further increases, the distance between the baffle and the inner wall of the converging flow control port is further reduced so that the flow rate through the inhaler is maintained at least substantially at the constant maximum flow rate. It will be. That is, as long as the suction input exceeds a certain threshold, the suction input by the user changes the size of the air flow path through which all airflow is directed (e.g., the baffle in the converging flow control port). As a result (by changing position), this results in at least substantially the same flow through the inhaler. There may be other methods for adjusting the size of the air flow path that directs all the air flow by a purely mechanical system, these methods being the first aspect of this first group of embodiments. It is in the range. However, the structure described herein may also provide one or more benefits or advantages based on its unique design.

上記バッフルの上記流れ調節ポートに対する移動は、また、或るタイプの信号に応答して達成され得る。例えば、上記の第1態様は、さらに、吸入器の少なくとも一部を通る流量の決定を可能にする空気流監視アセンブリを含み得る。流量の情報が、バッフルと上記の収束する流れ調節ポートの内壁との間隔の大きさを決定するために用いられ得る。1以上の信号が、適切な駆動部に送信され得る。この信号は、上記バッフルを、バッフルと流れ調節ポートとの間隔の「導き出された」又は「計算された」大きさを実現するための位置に移動するための信号である。この場合、任意の適切なタイプの駆動部が用いられ得る。さらに、これらの「信号ベースの」(“signal-based”)空気流調節原理は、全ての空気流を方向付ける空気流路の大きさを調節するために信号に応答して移動することができる任意のタイプの流れ調節構造と共に用いられることができ、これにより、少なくとも実質的に均一の流量を、吸入器のユーザにより発生されている吸入力に関係なく(この場合も、吸入力は、少なくとも一定の閾値を超える値である限りにおいて)もたらすことができる。   Movement of the baffle relative to the flow control port can also be accomplished in response to certain types of signals. For example, the first aspect described above may further include an air flow monitoring assembly that allows determination of the flow rate through at least a portion of the inhaler. Flow rate information can be used to determine the amount of space between the baffle and the inner wall of the converging flow control port. One or more signals may be sent to the appropriate driver. This signal is a signal for moving the baffle to a position for realizing a “derived” or “calculated” magnitude of the distance between the baffle and the flow control port. In this case, any suitable type of drive can be used. Furthermore, these “signal-based” air flow conditioning principles can be moved in response to signals to adjust the size of the air flow path that directs all air flow. It can be used with any type of flow regulation structure, so that at least a substantially uniform flow rate is obtained regardless of the suction input being generated by the user of the inhaler (again, the suction input is at least As long as the value exceeds a certain threshold).

本発明の実施形態の第2の群は、概して、適切な物質を噴出又は放出させるために吸入器に用いられるアクチュエータの動作テスト能力を備えた吸入器に関する。この第2群の実施形態の第1の態様は、吸入器により具体化され、この吸入器において、テスト信号が、好ましくは、少なくとも、現在吸入器により用いられている(例えば、吸入器の制御論理により現在作動可能な)各アクチュエータ又はアクチュエータグループに、物質を吸入器から噴出又は放出するために送信される。「アクチュエータグループ」(“actuator group”)は、単一の共通の信号により作動される複数の噴出アクチュエータであり、吸入器は、複数のこれらのアクチュエータグループを、これらのアクチュエータグループの各々が独立に作動可能な状態で含み得る。この第1態様のテスト信号は、好ましくは、吸入器からの物質の放出を全く生じさせず、従って、好ましくは、吸入器からの放出を生じさせる作動信号(例えば、作動信号を「機能している」(“working”)噴出アクチュエータに送信すると、吸入器からの放出を生じさせる)とは、少なくとも幾つかの点において異なる。各噴出アクチュエータ又はアクチュエータグループの、第1態様に関するテスト信号に対する応答は、例えば、アクチュエータの動作可能性を評価するために、何らかの方法で評価される。   The second group of embodiments of the present invention generally relates to an inhaler with an operational test capability of an actuator used in the inhaler to eject or release a suitable substance. The first aspect of this second group of embodiments is embodied by an inhaler, in which a test signal is preferably used at least by the current inhaler (e.g. control of the inhaler). Sent to each actuator or group of actuators (currently operable by logic) to eject or eject material from the inhaler. An “actuator group” is a plurality of jetting actuators that are actuated by a single common signal, and an inhaler is capable of separating a plurality of these actuator groups, each of these actuator groups being independent. It can be included in an operable state. The test signal of this first aspect preferably does not cause any release of the substance from the inhaler, and therefore preferably activates an activation signal (eg, “functioning activation signal”) that causes the release from the inhaler. Is different in at least some respects from sending to a “working” ejection actuator. The response of each ejection actuator or group of actuators to the test signal for the first aspect is evaluated in some way, for example to evaluate the operability of the actuator.

第2群の実施形態の第1態様に関する上記の特徴に、様々な改良点が存在する。第2群の実施形態の第1態様に、さらなる特徴も組み込まれ得る。これらの改良点及びさらなる特徴は、個々に、又は任意の組合せで存在し得る。噴出アクチュエータ又はアクチュエータグループの、第1態様に関するテスト信号に対する応答の評価は、各噴出アクチュエータ又はアクチュエータグループの電気性能を評価することを必要とし得る。各噴出アクチュエータが、吸入器により用いられる噴出信号に対して比較的一定の抵抗を有する抵抗器である(任意の所与のアクチュエータグループも同様)場合を考えられたい。この抵抗は、R=V/Iの関係を用いて計算され得る。この式において、知られた電圧(V)又は電流(I)の電気信号が、特定の噴出アクチュエータ又はアクチュエータグループに送信され、電圧(V)又は電流(I)の他方は測定され得る。第1態様に関するテスト信号に従って決定される、噴出アクチュエータ又はアクチュエータグループの抵抗(R)の、予め決められた量より多くの変化のいずれもが、特定の噴出アクチュエータ又はアクチュエータグループに関する何らかのタイプの失格を示し、又は、それと同等と見なされ得る。アクチュエータグループの場合、「失格した状態」(“failed condition”)(グループ中の1個のアクチュエータのみが失格した場合を含む)を規定するための任意の適切な基準が用いられ得る。しかし、より典型的には、第1態様は、所与のアクチュエータグループ内の予め決められた複数の噴出アクチュエータが、第1態様に従ってアクチュエータグループが失格した状態であると見なされる前に失格した状態になることを可能にするように実行され得る。他のタイプのアクチュエータ、例えば、圧電性物質ベースのアクチュエータも、アクチュエータの電気特性により評価され得ることが理解されよう。   There are various improvements in the above features regarding the first aspect of the second group of embodiments. Additional features may also be incorporated into the first aspect of the second group of embodiments. These refinements and additional features may exist individually or in any combination. Assessing the response of the ejection actuator or actuator group to the test signal for the first aspect may require assessing the electrical performance of each ejection actuator or actuator group. Consider the case where each ejection actuator is a resistor (as well as any given actuator group) having a relatively constant resistance to the ejection signal used by the inhaler. This resistance can be calculated using the relationship R = V / I. In this equation, an electrical signal of known voltage (V) or current (I) is sent to a particular ejection actuator or actuator group, and the other of voltage (V) or current (I) can be measured. Any change in the resistance (R) of the ejection actuator or actuator group, determined according to the test signal for the first aspect, greater than a predetermined amount will cause some type of disqualification for the particular ejection actuator or actuator group. May be considered or equivalent. For actuator groups, any suitable criteria for defining a “failed condition” (including the case where only one actuator in the group has failed) may be used. More typically, however, the first aspect is a condition in which a plurality of predetermined ejection actuators within a given actuator group are disqualified before the actuator group is deemed disqualified according to the first aspect. Can be implemented to allow to become. It will be appreciated that other types of actuators, such as piezoelectric material based actuators, can also be evaluated by the electrical properties of the actuator.

上記テスト信号へのアクチュエータの応答の評価に関して「失格である」噴出アクチュエータ又はアクチュエータグループに関して第1態様を実行するための一つの方法は、噴出アクチュエータ又はアクチュエータグループを、次の投与行為に関して何らかの方法で機能を無効にすることであろう。又は、吸入器の制御論理に、少なくとも、第1態様に関するセルフテストに「失格した」これらの噴出アクチュエータ又はアクチュエータグループの存在に関する入力をもたらすことであろう。これは、特に、各噴出アクチュエータ又はアクチュエータグループが独立に作動可能である場合、かつ、少なくとも実質的に、予め決められた量の材料が、各噴出アクチュエータ又はアクチュエータグループにより、予め決められた作動信号に応答して放出される場合に関係がある。噴出アクチュエータ又はアクチュエータグループを無効にすることは、このようなアクチュエータ又はアクチュエータグループの全てが、吸入器による以後のデリバリ動作又は「投与行為」(“dosing event”)での使用に対して有効でないことを意味する。吸入器が何らかの方法で「コンピュータ制御」される(例えば、吸入器の動作を、作動信号が吸入器の噴出アクチュエータにもたらされる方法に少なくとも関連して制御するための、プログラム可能なメモリを含むことにより)場合を考えられたい。「投与行為」は、同じ作動信号を、噴出アクチュエータ又はアクチュエータグループの各々に、一定時間にわたって複数回(例えば、2秒間に8パルス)送信することを必要とし得るが、1以上の作動信号を1以上の噴出アクチュエータ又はアクチュエータグループに配信するための予め決められた任意のプロトコルを含む。第1態様に従うセルフテストに失格した全ての噴出アクチュエータ又はアクチュエータグループを無効にすることは、全て、第1態様の吸入器の制御論理により認識/対処されることができ、また、特定の投与行為の実行を修正又は調節するために、この制御論理により用いられ得る。一つの方法は、特定の投与行為のために「無効にされた」噴出アクチュエータ又はアクチュエータグループに送信されるはずであった個々の各作動信号が、第1態様のセルフテストを「パスした」(“passed”)噴出アクチュエータ又はアクチュエータグループに送信されることである。これは、様々な方法で行われ得る。例えば、1以上の作動信号を、最初の投与行為の「最後」(“end”)に(すなわち、変更される前に)加えることにより行われる。こうして、吸入器内の1以上の噴出アクチュエータ又はアクチュエータグループが動作不能である(又は、上記の無効機能により全体的に動作不能にされる)としても、吸入器は、なお、第2群の実施形態の第1態様の結果として、少なくとも実質的に同一の予め決められた放出量を、所与の投与行為のために正確に配送することができるであろう。   One method for performing the first aspect with respect to an ejection actuator or actuator group that is “disqualified” with respect to evaluating the response of the actuator to the test signal is to place the ejection actuator or actuator group in some way with respect to the next dosing action. Would disable the feature. Alternatively, the inhaler control logic would at least provide input regarding the presence of these jetting actuators or actuator groups that “disqualified” the self-test for the first aspect. This is particularly true when each jetting actuator or actuator group is independently operable, and at least substantially a predetermined amount of material is determined by each jetting actuator or actuator group by a predetermined actuation signal. Relevant when released in response to. Disabling a jetting actuator or actuator group means that all such actuators or actuator groups are not valid for use in subsequent delivery actions or “dosing events” by the inhaler. Means. The inhaler is “computer controlled” in some way (eg, including a programmable memory to control the operation of the inhaler at least in relation to the manner in which the actuation signal is provided to the inhaler ejection actuator I think). An “administration action” may require sending the same actuation signal to each of the ejection actuators or groups of actuators multiple times over a period of time (eg, 8 pulses in 2 seconds), but one or more actuation signals are 1 It includes any predetermined protocol for delivery to the above jetting actuators or actuator groups. Disabling all jet actuators or actuator groups disqualified for self-testing according to the first aspect can all be recognized / counted by the control logic of the inhaler of the first aspect, and specific administration actions Can be used by this control logic to modify or adjust the execution of. One method is that each individual actuation signal that would have been sent to a "disabled" jet actuator or actuator group for a particular dosing action "passed" the self-test of the first aspect ( “Passed”) to be sent to a jetting actuator or actuator group. This can be done in various ways. For example, it can be done by adding one or more actuation signals to the “end” of the first dosing action (ie, before being changed). Thus, even if one or more of the jetting actuators or actuator groups in the inhaler is inoperable (or disabled as a whole by the ineffective function described above), the inhaler is still in the second group of implementations. As a result of the first aspect of the configuration, at least substantially the same predetermined release amount could be accurately delivered for a given administration action.

第1態様に従って「失格した」特定の噴出アクチュエータ又はアクチュエータグループに対処することにおいて実行され得る別の方法は、吸入器に用いられる制御論理に関して一時的に無効にされている吸入器の任意の噴出アクチュエータ又はアクチュエータグループを「再びアクティブにする」(“re-activate”)ことである。すなわち、第1態様に関する吸入器は、実際、任意の1回における吸入器のための実際に望ましい/必要な噴出アクチュエータ又はアクチュエータグループの個数より多くの数の噴出アクチュエータ又はアクチュエータグループを含み得る。これにより、第1態様の吸入器の制御論理は、噴出アクチュエータ又はアクチュエータグループの幾つかのみを用いるように「プログラミング」されることができ、現在必要ないアクチュエータは、一時的に無効にされ得る(例えば、制御論理は、現在必要ないアクチュエータに、投与行為の全体にわたり、作動信号を送信しないようにプログラミングされる)。第1態様に従って「失格した」、およびその様に識別された噴出アクチュエータ又はアクチュエータグループは、1対1の関係で、吸入器の対応する「余剰の」(“excess”)噴出アクチュエータ又はアクチュエータグループと交換され得る。すなわち、吸入器の制御論理は、第1態様に従って「失格した」或る噴出アクチュエータ又はアクチュエータグループを用いずに、余剰の噴出アクチュエータ又はアクチュエータグループの一つを優先して用いるように再プログラミングされ得る。このような「余剰の」噴出アクチュエータ又はアクチュエータグループは、好ましくは、実際の投与行為に関与する前に、動作能力に関して(第1態様に従うテストを含む)最初にテストされる。   Another method that may be implemented in addressing a particular jet actuator or actuator group that is “disqualified” according to the first aspect is that any jet of the inhaler that has been temporarily disabled with respect to the control logic used for the inhaler “Re-activate” an actuator or group of actuators. That is, the inhaler for the first aspect may actually include a greater number of ejecting actuators or actuator groups than the number of actually desired / needed ejecting actuators or actuator groups for the inhaler at any one time. Thereby, the control logic of the inhaler of the first aspect can be “programmed” to use only some of the ejection actuators or actuator groups, and actuators that are not currently needed can be temporarily disabled ( For example, the control logic is programmed not to send actuation signals to the actuators that are not currently needed throughout the dosing action). The ejection actuators or actuator groups “disqualified” and so identified according to the first aspect are in a one-to-one relationship with the corresponding “excess” ejection actuators or actuator groups of the inhaler. Can be exchanged. That is, the control logic of the inhaler can be reprogrammed to preferentially use one of the surplus ejection actuators or actuator groups rather than using one ejection actuator or actuator group that is “disqualified” according to the first aspect. . Such “excess” jetting actuators or actuator groups are preferably first tested for operational capability (including testing according to the first aspect) before engaging in the actual dosing action.

第1態様は、吸入器が呼吸デリバリ操作に用いられるために配布される前のテスト手順の一部として実行され得る。しかし、好ましくは、第1態様は、第1態様のセルフテストが、吸入器が吸入器のユーザへの配布のために販売された後に実行されることを少なくとも可能にするために行われる。これは、ユーザが第1態様のセルフテストの手動開始を行うことによるユーザの判断に委ねられ得る。又は、セルフテストは、第1態様のセルフテストが何らかの原理で自動的に実施されるように吸入器の制御論理のプログラムに組み込まれることもできる。後者の場合、第1態様のセルフテストを、各投与行為が吸入器により実行される前に、又は、少なくとも何らかのタイプの周期で実行することが望ましいであろう。   The first aspect may be performed as part of a test procedure before the inhaler is distributed for use in a respiratory delivery operation. Preferably, however, the first aspect is performed to at least allow the self-test of the first aspect to be performed after the inhaler has been sold for distribution to the user of the inhaler. This can be left to the user's decision by the user manually starting the self-test of the first aspect. Alternatively, the self-test can be incorporated into the inhaler control logic program so that the self-test of the first aspect is automatically performed on some principle. In the latter case, it may be desirable to perform the self-test of the first aspect before each dosing action is performed by the inhaler or at least in some type of cycle.

第2群の実施形態の第2態様は、上記の第1態様に、各噴出アクチュエータ又はアクチュエータグループの性能を監視することが加えられる。これは、実際の作動信号、すなわち、吸入器からの放出をもたらす信号を用いて、かつ、第1態様及び第1態様の「テスト信号」に関して先に論じた方法と、少なくとも概して同じ方法で行われる。すなわち、第2態様における各噴出アクチュエータ又はアクチュエータグループの性能は、実際の投与行為にてアクチュエータに送信された実際の信号に基づいて、典型的に、アクチュエータの動作性能に関して監視/評価される。   The second aspect of the second group of embodiments adds to the first aspect described above the monitoring of the performance of each ejection actuator or actuator group. This is done using the actual actuation signal, i.e. the signal that results in the release from the inhaler, and at least generally in the same way as the method discussed above with respect to the "test signal" of the first and first aspects. Is called. That is, the performance of each ejection actuator or actuator group in the second aspect is typically monitored / evaluated with respect to the operating performance of the actuator based on the actual signal transmitted to the actuator in the actual dosing action.

第2群の実施形態の第2態様に関する上記の特徴に、様々な改良点が存在する。さらなる特徴も、第2群の実施形態の第2態様に組み込まれ得る。これらの改良点及びさらなる特徴は、個々に、又は任意の組合せで存在し得る。初めに、先に述べたように、第1態様に関して論じた基本原理が第2態様にも同等に適用可能である。しかし、第2態様に関する特定の議論を是認する多くの領域がある。第2態様に関して失格したと識別される任意の噴出アクチュエータ又はアクチュエータグループが、多数の方法で対処され得る。一つの方法は、「失格した」噴出アクチュエータ又はアクチュエータグループに最初に送信された各作動信号を、第2態様に従って「失格」しなかった別の噴出アクチュエータ又はアクチュエータグループに再送信することであろう。これは、「リアルタイム」ベースでの実行、又は、所与の投与行為中の実行が困難であろう。より可能な実行は、吸入器のユーザに、「失格した」投与行為に関する何らかの通知をもたらし、次の投与行為のために失格を改善することである。これは、先に記載した方法のいずれかを用いて行われる(例えば、評価を「パスした」既存の噴出アクチュエータ又はアクチュエータグループを用いて、先の投与行為にて「失格した」噴出アクチュエータ又はアクチュエータグループに送信された作動信号数と等しい数の追加の作動信号を受信すること;失格の噴出アクチュエータ又はアクチュエータグループを交換するために、「余剰」の噴出アクチュエータ又はアクチュエータグループを、所与の「投与行為」のために吸入器に有用な「アクティブな」噴出アクチュエータ又はアクチュエータグループに「追加する」ことによる)。   There are various improvements in the above features relating to the second aspect of the second group of embodiments. Additional features may also be incorporated into the second aspect of the second group of embodiments. These refinements and additional features may exist individually or in any combination. Initially, as discussed above, the basic principles discussed with respect to the first aspect are equally applicable to the second aspect. However, there are many areas that admit specific discussions regarding the second aspect. Any ejection actuator or actuator group identified as disqualified with respect to the second aspect may be addressed in a number of ways. One way would be to retransmit each actuation signal that was initially sent to a “disqualified” jet actuator or actuator group to another jet actuator or actuator group that was not “disqualified” in accordance with the second aspect. . This may be difficult to perform on a “real-time” basis or during a given dosing action. A more possible practice is to provide the inhaler user some notification about the “disqualified” dosing action and improve disqualification for the next dosing action. This is done using any of the previously described methods (eg, using a pre-existing jet actuator or actuator group that “passed” evaluation, using a jet actuator or actuator that was “disqualified” in a previous dosing action. Receiving an additional number of actuation signals equal to the number of actuation signals sent to the group; to replace a disqualified ejection actuator or actuator group, a “surplus” ejection actuator or actuator group is given a given “administration”. By "adding" to an "active" jetting actuator or actuator group useful for the inhaler for "action").

上記の内容に関する別の可能性は、ユーザに、補充(“make-up”)投与行為が実行されるべきであることを知らせることと、補充投与行為が実行されるべき時間もおそらく知らせることであろう。これは、第2態様の吸入器により、多数の因子に基づいて可能である。独立に作動可能な噴出アクチュエータ又はアクチュエータグループを有することが、所与の投与行為にて吸入器により放出される物質の量の非常に正確な制御を可能にする。信号に関して(与えられる信号の数に関しても)、正確な制御が行われるため、また、さらに、単一のアクチュエータ又はアクチュエータグループが、一定の信号に応答して一定の量を分与するため、所与の投与行為において第2態様の吸入器により放出される物質の量は、正確に決定されることができる。第2態様の吸入器は、所与の投与行為に関して失格であった特定の噴出アクチュエータ又はアクチュエータグループを既に決定しているであろう。さらに、第2態様の吸入器は、どれだけの数の作動信号が、これらの噴出アクチュエータ又はアクチュエータグループに、アクチュエータが「失格」状態であるときに送信されたかを追跡記録するように構成され得る。従って、第2態様の吸入器は、「補充」投与行為を以下のように規定するように構成され得る。すなわち、「補充」投与行為は、新しい作動信号を、直前の投与行為において動作可能であった、又は、その他の動作可能な1以上の噴出アクチュエータ又はアクチュエータグループ(例えば、「余剰」アクチュエータ)に送信することとして規定され、これらの新しい作動信号の数は、第2態様に従う、直前の投与行為にて「失格した」噴出アクチュエータ又はアクチュエータグループに送信された作動信号の数と等しい。   Another possibility for the above content is to inform the user that the “make-up” dosing action should be performed, and perhaps also inform the time when the dosing action should be performed. I will. This is possible based on a number of factors with the inhaler of the second aspect. Having independently actuable jetting actuators or groups of actuators allows for very precise control of the amount of substance released by the inhaler at a given dosing action. For precise control over the signal (also with respect to the number of signals applied), and also because a single actuator or group of actuators dispenses a certain amount in response to a certain signal. The amount of substance released by the inhaler of the second aspect in a given administration action can be accurately determined. The inhaler of the second aspect will have already determined the specific ejection actuator or actuator group that was disqualified for a given dosing action. Further, the inhaler of the second aspect may be configured to track how many actuation signals have been sent to these jetting actuators or actuator groups when the actuators are in a “disqualified” state. . Accordingly, the inhaler of the second aspect may be configured to define a “refill” administration action as follows. That is, a “replenishment” dosing action sends a new actuation signal to one or more other ejection actuators or actuator groups (eg, “surplus” actuators) that were operable or were operable in the immediately preceding dosing action. The number of these new actuation signals is equal to the number of actuation signals transmitted to the ejection actuator or actuator group “disqualified” in the previous dosing action according to the second aspect.

本発明の実施形態の第3群は、概して、適切な物質をユーザが放出させるために用いられる吸入器に関する。第3群の実施形態の第1の態様は、複数の噴出アクチュエータ又はアクチュエータグループを含む吸入器により具体化される。このような複数のアクチュエータグループは、いずれも、単一の共通の信号により同時に作動される、少なくとも一つの、典型的には複数のアクチュエータを含む。好ましくは、各噴出アクチュエータ又はアクチュエータグループは、吸入器の制御論理としてみなされ得るものにより、独立に作動可能かつ処理可能である。すなわち、作動信号(又は、作動のための任意の信号、例えば、セルフテスト信号)が、任意の指定された噴出アクチュエータ又はアクチュエータグループに送信され得る。これらの噴出アクチュエータ又はアクチュエータグループは、共通の噴出ヘッドなどに取り付けられ、又は、これらのヘッドに存在し得る。或いは、吸入器は、多数の独立の噴出ヘッドを含むことができ、それらの各々が、少なくとも一つの、より典型的には複数の噴出アクチュエータ又はアクチュエータグループを含む。いずれの場合においても、現在「アクティブな」噴出アクチュエータの数は、吸入器のために存在する噴出アクチュエータの総数よりも少ない。すなわち、吸入器は、どのようなときも、所与の投与行為を達成するために噴出アクチュエータの全部は用いない。すなわち、吸入器のために存在する噴出アクチュエータの少なくとも幾つかが、物質を吸入器から、少なくとも現時点で放出することができないように、一時的又は永久的に無効にされる。   The third group of embodiments of the present invention relates generally to inhalers that are used to cause a user to release a suitable substance. The first aspect of the third group of embodiments is embodied by an inhaler including a plurality of ejection actuators or actuator groups. Such multiple actuator groups all include at least one, typically multiple actuators, that are actuated simultaneously by a single common signal. Preferably, each ejection actuator or group of actuators is independently operable and processable by what can be viewed as inhaler control logic. That is, an actuation signal (or any signal for actuation, eg, a self-test signal) can be sent to any designated ejection actuator or actuator group. These ejection actuators or actuator groups may be attached to a common ejection head or the like, or may reside in these heads. Alternatively, the inhaler can include a number of independent ejection heads, each of which includes at least one, more typically a plurality of ejection actuators or actuator groups. In either case, the number of currently “active” ejection actuators is less than the total number of ejection actuators present for the inhaler. That is, the inhaler does not use all of the ejection actuators to achieve a given dosing action at any time. That is, at least some of the ejection actuators present for the inhaler are temporarily or permanently disabled so that no substance can be released from the inhaler at least at the present time.

第3群の実施形態の第1の態様に関する上記の特徴に、様々な改良点が存在する。さらなる特徴も、第3群の実施形態の第1態様に組み込まれ得る。これらの改良点及びさらなる特徴は、個々に、又は任意の組合せで存在し得る。第1態様を特徴付ける一つの方法は、上記の吸入器を製造するための方法であって、所望の/必要な数よりも多数の噴出アクチュエータが、吸入器のために設置される方法である。この場合、噴出アクチュエータ又はアクチュエータグループの、少なくとも幾つか、より好ましくは全てを、吸入器にアクチュエータを設置する前、又は設置後に、かつ、ユーザへの配布のために吸入器を販売する前に、テストが行われ得る。吸入器が、「x」個の動作可能な噴出アクチュエータ又はアクチュエータグループを有するように設計されると仮定する。「x」個より多くの噴出アクチュエータ又はアクチュエータグループが製造され、吸入器に設置される。吸入器の噴出アクチュエータ又はアクチュエータグループをテストすることは、少なくとも「x」個の噴出アクチュエータ又はアクチュエータグループが適切に動作可能であると決定されたときに終了され得る。しかし、好ましくは、全ての噴出アクチュエータ又はアクチュエータグループが、動作可能性に関してテストされる。これは、余剰の動作可能な噴出アクチュエータ又はアクチュエータグループが存在するかどうかを決定又は確認するため、又は他の目的のため(例えば、最初に動作可能であった噴出アクチュエータ又はアクチュエータグループのいずれかが後に動作しなくなり、本文中に記載されたセルフテストプロトコルに従って失格と決定されるならば、「再びアクティブにする」ため)である。   There are various improvements in the above features relating to the first aspect of the third group of embodiments. Additional features may also be incorporated into the first aspect of the third group of embodiments. These refinements and additional features may exist individually or in any combination. One method characterizing the first aspect is a method for manufacturing the inhaler as described above, wherein a greater number of ejection actuators than desired / necessary are installed for the inhaler. In this case, at least some, and more preferably all of the jetting actuators or actuator groups are installed before or after installing the actuator in the inhaler and before selling the inhaler for distribution to the user. A test can be performed. Assume that the inhaler is designed to have “x” operable jetting actuators or actuator groups. More than “x” jetting actuators or actuator groups are manufactured and installed in the inhaler. Testing the inhaler ejection actuator or actuator group may be terminated when it is determined that at least “x” ejection actuators or actuator groups are properly operable. However, preferably all jetting actuators or actuator groups are tested for operability. This may be done to determine or confirm whether there are any surplus operable jetting actuators or actuator groups, or for other purposes (eg, any of the jetting actuators or actuator groups that were initially operable If it fails later and is determined to be disqualified according to the self-test protocol described in the text, it is "to reactivate").

様々な噴出アクチュエータ又はアクチュエータグループをテストすることは、噴出アクチュエータ又はアクチュエータグループの動作可能性を個別に決定することと見なされ得る。個々の噴出アクチュエータ又はアクチュエータグループの動作可能性のテストは、第3群の実施形態の第1態様のために、任意の適切な方法で達成され得る。例えば、光学テスト技術が、以下のことを決定するために用いられ得る。すなわち、代表的な作動信号が特定の噴出アクチュエータ又はアクチュエータグループに送信されるときに所与の噴出アクチュエータ又はアクチュエータグループが適切な放出をもたらしているかどうかを決定するために、光学テスト技術が用いられ得る(例えば、特定の噴出アクチュエータが吸入器から物質を放出するときに物質が通るノズル、又は、特定の噴出アクチュエータグループが吸入器から物質を放出するときに物質が通るノズルを光学的に検査することにより)。別の方法は、特定の噴出アクチュエータ又はアクチュエータグループの電気性能を評価することであろう。電気性能の評価は、実際の作動信号又は噴出信号を用いることを必ずしも必要とせず、その代わりに、所与の投与行為のために吸入器により用いられる作動信号とは異なるテスト信号を用い得る。例えば、テスト信号は、このテスト信号を受信する特定の噴出アクチュエータ又はアクチュエータグループによる放出を生じさせる必要が全くない。様々な噴出アクチュエータの各々が、吸入器により共通に用いられる噴出信号に関して比較的一定の抵抗を有する抵抗器である場合を考えられたい。この抵抗は、R=V/Iの関係を用いて計算され得る。この式において、知られた電圧(V)又は電流(I)の電気信号が、特定の噴出アクチュエータに送信されることができ、電圧(V)又は電流(I)の他方は測定され得る。第1態様のこの変型に関するテスト信号に従って決定される、噴出アクチュエータ又はアクチュエータグループの抵抗(R)のどのような変化も、特定の噴出アクチュエータ又はアクチュエータグループに関する何らかのタイプの失格を示し得る。他のタイプのアクチュエータ、例えば、圧電性物質ベースのアクチュエータも、アクチュエータの電気特性により評価され得る。   Testing the various ejection actuators or actuator groups can be considered as determining the operability of the ejection actuators or actuator groups individually. Testing the operability of individual ejection actuators or actuator groups can be accomplished in any suitable manner for the first aspect of the third group of embodiments. For example, optical test techniques can be used to determine: That is, optical test techniques are used to determine whether a given ejection actuator or actuator group is providing proper ejection when a representative actuation signal is sent to a particular ejection actuator or actuator group. Obtain (e.g., optically inspect a nozzle through which material passes when a particular ejection actuator releases material from the inhaler, or a nozzle through which material passes when a particular ejection actuator group releases material from the inhaler By). Another method would be to evaluate the electrical performance of a particular ejection actuator or actuator group. Evaluation of electrical performance does not necessarily require the use of actual actuation signals or ejection signals, but instead may use test signals that are different from the actuation signals used by the inhaler for a given dosing action. For example, the test signal need not cause any discharge by a particular jetting actuator or actuator group that receives the test signal. Consider the case where each of the various ejection actuators is a resistor having a relatively constant resistance with respect to the ejection signal commonly used by the inhaler. This resistance can be calculated using the relationship R = V / I. In this equation, an electrical signal of known voltage (V) or current (I) can be sent to a particular ejection actuator and the other of voltage (V) or current (I) can be measured. Any change in the resistance (R) of the ejection actuator or actuator group, determined according to the test signal for this variant of the first aspect, may indicate some type of disqualification for a particular ejection actuator or actuator group. Other types of actuators, such as piezoelectric material based actuators, can also be evaluated by the electrical properties of the actuator.

第1態様の上記の変型を実行するための一つの方法は、上記動作テストに応答する評価に関して「失格である」噴出アクチュエータ又はアクチュエータグループを、吸入器の制御論理に関して永久的に又は一時的に無効にすることであろう。これは、特に、各噴出アクチュエータ又はアクチュエータグループが独立に作動可能である場合、かつ、予め決められた量の材料が、各噴出アクチュエータ又はアクチュエータグループにより、予め決められた作動信号に応答して放出される場合に関係がある。噴出アクチュエータ又はアクチュエータグループの機能を無効にすることは、このようなアクチュエータ又はアクチュエータグループの全てが、吸入器による以後のデリバリ操作又は「投与行為」での使用に対して、少なくとも、吸入器の制御論理の現在の状態では有効でないことを意味する。「投与行為」は、同じ作動信号を、一定の個数の噴出アクチュエータ又はアクチュエータグループに、一定の時間にわたって複数回(例えば、2秒間に8パルス)送信することを必要とし得るが、1以上の作動信号を1以上の噴出アクチュエータ又はアクチュエータグループに配信するための予め決められた任意のプロトコルを含む。第1態様に従って、アクチュエータの動作可能性に関して少なくとも或る不備が確認されたことにより噴出アクチュエータ又はアクチュエータグループの全てを無効にすることは、これらの噴出アクチュエータ又はアクチュエータグループが、吸入器の制御論理の現在の状態に基づいた全ての投与行為に関与しないことを意味する。   One method for carrying out the above variant of the first aspect is to provide a jet actuator or group of actuators “disqualified” for evaluation in response to the operational test, either permanently or temporarily with respect to the control logic of the inhaler. Would be to disable. This is especially true when each jetting actuator or actuator group is independently operable and a predetermined amount of material is released by each jetting actuator or actuator group in response to a predetermined actuation signal. If you are concerned. Disabling the function of the ejection actuator or actuator group means that all such actuators or groups of actuators will at least control the inhaler for use in subsequent delivery operations or “dosing actions” by the inhaler. Means not valid in the current state of the logic. An “administration action” may require sending the same actuation signal to a certain number of jetting actuators or groups of actuators multiple times over a period of time (eg, 8 pulses per 2 seconds), but one or more actuations Includes any predetermined protocol for delivering signals to one or more jetting actuators or actuator groups. In accordance with the first aspect, disabling all of the ejecting actuators or actuator groups due to at least some deficiencies in the operability of the actuators means that these ejecting actuators or actuator groups are in the control logic of the inhaler. It means not involved in all administration actions based on the current state.

所与の吸入器のための1以上の噴出アクチュエータ又は1以上のアクチュエータグループを無効にすることは、永久的に又は一時的に行われ得る。噴出アクチュエータ又はアクチュエータグループをこのように無効にすることも、全て、第1態様に従って、予め決められた数の噴出アクチュエータ又はアクチュエータグループが吸入器のために動作可能であると決定された後に行われる。1以上の噴出アクチュエータ又はアクチュエータグループを永久的に無効にすることは、おそらく、一定の信号を所望の噴出アクチュエータ又はアクチュエータグループに送信することにより(例えば、高電流を、抵抗ベースのアクチュエータに流すことにより)達成され得る。任意の余剰の噴出アクチュエータ又はアクチュエータグループを無効にするこの方法は、噴出アクチュエータ又はアクチュエータグループのいずれもの無効状態を「知る」ために、吸入器の制御論理を必要としない。すなわち、吸入器の制御論理が、なお、信号を、吸入器のために設置された噴出アクチュエータ又はアクチュエータグループの各々に送信しても、無効にされた噴出アクチュエータ又はアクチュエータグループは、このような作動信号のいずれにも、放出をもたらすようには反応しない。別の方法は、吸入器の制御論理を以下のように「プログラミング」することであろう。すなわち、いずれの投与行為に関しても、「無効にされた」噴出アクチュエータ又はアクチュエータグループには、作動信号を全く送信しないように制御論理をプログラミングする。後者のプログラミングの利点は、特に、吸入器が携帯用として構成され、かつ「オンボード」電源を含む場合に、吸入器のための電力を節約することであろう。   Disabling one or more ejection actuators or one or more actuator groups for a given inhaler can be done permanently or temporarily. All such disabling of the ejection actuators or actuator groups is also performed after it has been determined, according to the first aspect, that a predetermined number of ejection actuators or actuator groups are operable for the inhaler. . Permanently disabling one or more jetting actuators or actuator groups is probably by sending a constant signal to the desired jetting actuator or actuator group (eg, passing a high current through a resistance-based actuator). Can be achieved). This method of disabling any surplus ejection actuator or actuator group does not require inhaler control logic to “know” the invalid state of any of the ejection actuators or actuator groups. That is, even though the inhaler control logic still sends a signal to each of the ejection actuators or actuator groups installed for the inhaler, the deactivated ejection actuators or actuator groups are not It does not respond to any of the signals to produce an emission. Another way would be to “program” the control logic of the inhaler as follows: That is, for any dosing action, control logic is programmed to not send any actuation signal to the “disabled” ejection actuator or group of actuators. The advantage of the latter programming would be to save power for the inhaler, especially when the inhaler is configured for portable use and includes an “onboard” power supply.

本発明の実施形態の第4群は、概して、吸入器が、投与行為を実行する(適切な物質が吸入器から噴出され、又は他の方法で分与される)方法を制御することに関する。第4群の実施形態の第1の態様は、概して、吸入器の噴出アクチュエータ又はアクチュエータグループの少なくとも一つの、より好ましくは各々の動作可能性が、少なくとも時々(投与行為の前、投与行為中、又は投与行為後に)決定される吸入器において具体化される。「アクチュエータグループ」は、単一の共通の信号により、又は、他の或る予め決められた方法で同時に作動される、複数の噴出アクチュエータである。吸入器は、これらの複数のアクチュエータグループを含むことができ、これらのアクチュエータグループの各々が、独立に作動可能である。吸入器のための所与の投与行為の実行を制御する1以上のパラメータ(本文以下、投与行為に関する「投与行為制御論理」)は、少なくとも何らかの方法で、吸入器により、噴出アクチュエータ又はアクチュエータグループの少なくとも幾つかの動作可能性に関するこの情報に基づいて、第1態様の原理に従って、確立又は規定される。   The fourth group of embodiments of the present invention generally relates to controlling the manner in which the inhaler performs the dosing action (the appropriate substance is ejected from the inhaler or otherwise dispensed). The first aspect of the fourth group of embodiments is generally that at least one, and more preferably, the operability of each of the inhaler's ejection actuators or actuator groups is at least (before, during, Or embodied in an inhaler determined after administration). An “actuator group” is a plurality of jetting actuators that are actuated simultaneously by a single common signal or in some other predetermined manner. The inhaler can include a plurality of these actuator groups, each of which is independently operable. One or more parameters that control the execution of a given dosing action for the inhaler (hereinafter “dosing action control logic” for the dosing action) are determined by the inhaler at least in some manner by the ejection actuator or actuator group. Based on this information regarding at least some operability, established or defined according to the principles of the first aspect.

第4群の実施形態の第1の態様に関する上記の特徴に、様々な改良点が存在する。さらなる特徴も、第4群の実施形態の第1態様に組み込まれ得る。これらの改良点及びさらなる特徴が、個々に、又は任意の組合せで存在し得る。「投与行為」は、同じ作動信号を、1以上の個々の噴出アクチュエータに、若しくは、1以上のアクチュエータグループに、又は、アクチュエータの何らかの組合せに、一定の時間にわたって複数回送信することを必要とし得るが、1以上の作動信号を、1以上の噴出アクチュエータに、若しくは1以上のアクチュエータグループに、又は、アクチュエータの何らかの組合せに配信するための、予め決められた任意のプロトコルを含む。典型的に、作動信号のパターンが複数回繰り返され、パターンの実行の各々が、投与行為サイクル、投与行為制御論理サイクル、噴出アクチュエータ/アクチュエータグループ噴射サイクルなどと見なされ得る。幾つかの場合において、所与の投与行為の1サイクルにおける最後の作動信号の時刻と、同じ投与行為の次の(next-in-time)サイクルにおける第1の作動信号の時刻との間に遅れが生じることがあり、この遅れを、「デッドタイム」と見なし得る。デッドタイムは、第4群の実施形態に従う吸入器により実行可能な全ての投与行為に必ず存在するとは限らないであろう。   There are various improvements to the above features regarding the first aspect of the fourth group of embodiments. Additional features may also be incorporated into the first aspect of the fourth group of embodiments. These refinements and additional features may exist individually or in any combination. An “administration action” may require that the same actuation signal be transmitted multiple times over a period of time to one or more individual ejection actuators, to one or more actuator groups, or to some combination of actuators. Includes any predetermined protocol for delivering one or more actuation signals to one or more jetting actuators, to one or more actuator groups, or to some combination of actuators. Typically, the pattern of actuation signals is repeated multiple times, and each execution of the pattern can be considered as a dosing action cycle, a dosing action control logic cycle, a jetting actuator / actuator group injection cycle, and the like. In some cases, there is a delay between the time of the last activation signal in one cycle of a given administration action and the time of the first activation signal in the next-in-time cycle of the same administration action. This delay may be considered “dead time”. Dead time may not necessarily be present in every dosing action that can be performed by an inhaler according to the fourth group of embodiments.

第4群の実施形態に従う吸入器による投与行為の実行の各々により、比較的一定量の所与の物質が噴出又は放出される(例えば、投与量の変化は、同じ投与行為の各実行にて配送される総投与量に、ほとんど又は全く変化がないように、許容可能な比較的小さい範囲内である)。第4群の実施形態に従う吸入器に組み込まれ得る、投与量配送制御の基本的な前提は、決定可能かつ固定された量の所与の物質が、吸入器の所与の噴出アクチュエータ又はアクチュエータグループにより、所与の作動信号に対して噴出されることである。これは、もちろん、所与の投与行為に用いられる噴出アクチュエータ又はアクチュエータグループの各々が動作可能であることを前提としてのことである。噴出アクチュエータ、アクチュエータグループ、又は、噴出アクチュエータ及びアクチュエータグループの両方の動作可能性を、第4群の実施形態に従って決定することにより、この第4群の実施形態に従う吸入器が、所与の投与行為の実行を制御することを可能にし、この制御は、所与の投与行為制御論理の各実行にて吸入器により分与される物質の総量の一貫性を少なくとも改善するように行われる。すなわち、第4群の実施形態の吸入器は、所与の投与行為制御論理の、時間の経過における変更を、この投与行為制御論理の各実行にて吸入器により配送される総投与量の変化が少なくとも低減されるように可能にし得る。   Each execution of the dosing action by the inhaler according to the fourth group of embodiments will cause a relatively constant amount of a given substance to be ejected or released (eg, a change in dose may occur at each execution of the same dosing action). And within an acceptable relatively small range so that there is little or no change in the total dose delivered). The basic premise of dose delivery control that can be incorporated into an inhaler according to the fourth group of embodiments is that a determinable and fixed amount of a given substance is a given jet actuator or actuator group of the inhaler. To be ejected for a given actuation signal. This is of course premised on that each of the ejection actuators or actuator groups used for a given administration action is operable. By determining the operability of the ejection actuator, the actuator group, or both the ejection actuator and the actuator group according to the fourth group of embodiments, the inhaler according to this fourth group of embodiments allows a given dosing action Control, and this control is done to at least improve the consistency of the total amount of substance dispensed by the inhaler at each execution of a given dosing action control logic. That is, the inhalers of the fourth group of embodiments can change a given dosing action control logic over time and change the total dose delivered by the inhaler with each execution of the dosing action control logic. May be at least reduced.

以下に、第4群の実施形態を、個々の噴出アクチュエータのみを用いる投与行為制御論理に関して論じる。しかし、以下の論議は、アクチュエータグループのみ、又は、個々の噴出アクチュエータとアクチュエータグループの何らかの組合せを用いる任意の投与行為制御論理にも等しく適用可能である。   In the following, a fourth group of embodiments will be discussed with regard to dosing action control logic using only individual ejection actuators. However, the following discussion is equally applicable to any dosing action control logic using only actuator groups or any combination of individual ejection actuators and actuator groups.

第4群の実施形態は、投与行為制御論理を、投与行為の次の実行のために、この投与行為制御論理に基づいて変更するために用いられ得る。論点となる、第1の構成を有する投与行為制御論理が一定の個数の噴出アクチュエータを用いる場合、及び、これらの噴出アクチュエータの1以上が動作可能でないという決定がなされた場合を考えられたい。第4群の実施形態の吸入器は、最初に、動作不可能な全ての噴出アクチュエータが第1構成の投与行為制御論理にて受信するように予定される作動信号の数を決定し得る。その後、投与行為制御論理を、第1構成から第2の構成に変更することができ、この変更により、これらの作動信号を、第1構成の投与行為制御論理により用いられるように指定されていた1以上の動作可能な噴出アクチュエータに送信する。別の方法は、単に、第1構成の投与行為制御論理により用いられるように指定されている、動作可能でない噴出アクチュエータを識別し、そして、投与行為制御論理を、第1構成から第2の構成に変更することであり、これにより、これらの噴出アクチュエータの各々を、動作可能であると決定された、かつ、第1構成の投与行為制御論理によって用いられるように指定されなかった噴出アクチュエータに取り替えることである。   A fourth group of embodiments may be used to change the dosing action control logic based on this dosing action control logic for subsequent execution of the dosing action. Consider the case where the dosing action control logic having the first configuration in question uses a certain number of jetting actuators and if a determination is made that one or more of these jetting actuators are not operational. The inhalers of the fourth group of embodiments may initially determine the number of actuation signals that all inoperable ejection actuators are scheduled to receive in the first configuration dosing action control logic. Subsequently, the dosing action control logic could be changed from the first configuration to the second configuration, which specified that these actuation signals be used by the dosing action control logic of the first configuration. Send to one or more operable jetting actuators. Another method simply identifies a non-operational ejection actuator designated to be used by the first configuration of the dosing action control logic, and the dosing action control logic from the first configuration to the second configuration. Which replaces each of these jetting actuators with a jetting actuator that has been determined to be operational and that has not been designated for use by the dosing action control logic of the first configuration. That is.

上記の内容に基づいて、第4群の実施形態に関する吸入器は、実際、吸入器に有用な所与の投与行為制御論理により用いられる噴出アクチュエータの数よりも多くの数の噴出アクチュエータを含み得る。これにより、第4群の実施形態に従う吸入器の投与行為制御論理は、噴出アクチュエータの幾つかのみを用いるように「構成される」ことができ、また、現在の形態の投与行為制御論理によっては現時点では用いられない噴出アクチュエータは、一時的に無効にされ得る(例えば、投与行為制御論理を、この投与行為制御論理に基づいた投与行為の実行中に作動信号を噴出アクチュエータに送信しないように構成することにより)。第4群の実施形態に従って動作可能でないと決定され、かつそのように確認された噴出アクチュエータは、吸入器の対応する「余剰の」噴出アクチュエータにより、1対1の関係で取替えられ得る。すなわち、第4群の実施形態に従う吸入器の投与行為制御論理は、動作不能と決定された或る噴出アクチュエータを用いずに、「余剰の」噴出アクチュエータを優先し、かつ、第4群の実施形態に従って、再構成され得る。このような「余剰の」噴出アクチュエータは、いずれも、好ましくは、対象の投与行為制御論理に組み込まれる前に、アクチュエータの動作可能性に関して最初にテストされる。   Based on the above, the inhaler for the fourth group of embodiments may actually include a greater number of ejection actuators than the number of ejection actuators used by a given dosing action control logic useful for the inhaler. . Thereby, the administration action control logic of the inhaler according to the fourth group of embodiments can be “configured” to use only some of the ejection actuators, and depending on the current form of administration action control logic Blowing actuators that are not currently used may be temporarily disabled (e.g., dosing action control logic is configured not to send an actuation signal to the jetting actuator during execution of a dosing action based on this dosing action control logic) By doing). The ejection actuators determined to be inoperable according to the fourth group of embodiments and so confirmed can be replaced in a one-to-one relationship by corresponding “surplus” ejection actuators of the inhaler. That is, the dosing action control logic of the inhaler according to the fourth group embodiment gives priority to the “surplus” ejection actuator without using one ejection actuator that has been determined to be inoperable, and the fourth group implementation. It can be reconfigured according to the form. Any such "extra" jetting actuators are preferably first tested for actuator operability before being incorporated into the subject's dosing action control logic.

投与行為制御論理を変更し、後に、その投与行為制御論理に従って任意の投与行為を実行するための別の方法は、投与行為制御論理を、現在の形態又は第1の構成で読み出し、その後、動作可能で、かつこの第1構成の投与行為制御論理により現在用いられていない噴出アクチュエータがあるかどうかを決定することを含み得る。これらのステップは任意の順序で実行され得る。第1構成の投与行為制御論理により現在用いられていない1以上の動作可能な噴出アクチュエータがある場合に、投与行為制御論理を第2の構成に変更するための多くの方法がある。余剰の噴出アクチュエータがある場合に、第4群の実施形態に従う投与行為制御論理を第1の構成から第2の構成に変更するための一つの方法は、動作可能な余剰の噴出アクチュエータを、第1の構成の投与行為制御論理の隣り合うサイクル間の任意のデッドタイムに組み込むことであろう。これは、1アクチュエータあたりの噴射頻度を、第2の構成の投与行為制御論理に従って実行される投与行為に関して同一に維持するであろうが、このような投与行為を完全に実行するために必要とされる全時間は減少させることになる。なぜなら、噴出信号がより多くなり、それにより、より多くの物質が、投与行為の各サイクルにおいて配送されるであろうからである。すなわち、上記の場合、関連する投与行為制御論理を変更することにより、追加の噴出アクチュエータが、投与行為の各サイクルに組み込まれることができ、これは、投与行為の各サイクルの実行に必要とされる全時間を延長させることはない。この第2の構成の投与行為制御論理に従う投与行為の実行を完了するために必要とされるサイクルは、より少なくてよく、また、関連する投与行為のための所望の全投与量をもたらすためにサイクルの実行部分のみを含むことが理解されよう。   Another method for changing the dosing action control logic and later performing any dosing action according to the dosing action control logic is to read the dosing action control logic in its current form or first configuration and then operate Determining whether there is a jetting actuator that is possible and not currently used by this first configuration of the dosing action control logic. These steps can be performed in any order. There are many ways to change the dosing action control logic to the second configuration when there are one or more operable jetting actuators that are not currently used by the dosing action control logic of the first configuration. One method for changing the dosing action control logic according to the fourth group of embodiments from the first configuration to the second configuration when there is a surplus ejection actuator is to One configuration of dosing action control logic would incorporate any dead time between adjacent cycles. This will keep the injection frequency per actuator the same for the dosing action performed according to the second configuration of dosing action control logic, but is necessary to fully perform such dosing action. The total time spent will be reduced. This is because there will be more squirt signals, so that more material will be delivered in each cycle of dosing. That is, in the above case, additional jetting actuators can be incorporated into each cycle of the dosing action by changing the associated dosing action control logic, which is required for execution of each cycle of the dosing action. It does not extend the entire time. Less cycles may be required to complete the execution of the dosing action according to this second configuration of dosing action control logic and to provide the desired total dose for the related dosing action It will be understood that it includes only the execution part of the cycle.

投与行為制御論理を第1構成から第2構成に変更することにより、投与行為の各サイクルを実行するのに必要な全時間を延長せずに、動作可能な余剰の噴出アクチュエータの全てを投与行為の各サイクルに組み込むことは可能ではないかも知れない(すなわち、1噴出アクチュエータ又はアクチュエータグループあたりの噴射頻度は、実際、投与行為制御論理を第1構成から第2構成に変更するときに低減し得る)。しかし、第4群の実施形態は、投与行為制御論理を第1構成から第2構成に、投与行為の各サイクルを延長するように変更することを含み、これは、少なくとも一つの追加の動作可能な噴出アクチュエータを各サイクルに用いることにより行われる。先に述べたように、第2構成の投与行為制御論理に従う投与行為の実行を完了するために必要とされるサイクルは、より少なくなり得る。   By changing the dosing action control logic from the first configuration to the second configuration, all of the operable surplus ejection actuators can be administered without extending the total time required to execute each cycle of the dosing action. May not be possible to incorporate into each cycle (ie, the injection frequency per jet actuator or actuator group may actually be reduced when changing the dosing action control logic from the first configuration to the second configuration). ). However, the fourth group of embodiments includes changing the dosing action control logic from the first configuration to the second configuration to extend each cycle of the dosing action, which is at least one additional operable. This is done by using a simple ejection actuator for each cycle. As previously mentioned, fewer cycles may be required to complete the execution of the dosing action according to the second configuration of dosing action control logic.

第4群の実施形態は、また、投与行為制御論理を、動作可能な噴出アクチュエータを識別することに基づいて確立又は規定するものとして見なされ得る。この場合、第4群の実施形態に従って投与行為制御論理を規定するために必要とされる情報は、現在規定されている投与行為制御論理に従って実行される投与行為で配送されることが必要とされる全投与量と、動作可能な各噴出アクチュエータにより1作動信号につき配送されると少なくとも見なされる投与量とを含むであろう。例えば、代表的な個数の噴出アクチュエータが、或る予め決められた作動信号に基づいてアクチュエータから放出される物質の量を決定するために評価され得る。このようなアクチュエータの各々からの平均放出量が、第4群の実施形態により用いられ得る。いずれの場合においても、対象とされる投与行為のための所望の総投与量を、1作動信号につき1噴出アクチュエータにより配送される投与量で割ることにより、対応する投与行為制御論理により用いられるために必要とされる作動信号の総数がもたらされる。そして、作動信号の総数を動作可能な噴出アクチュエータの総数で割ると、投与行為制御論理により用いられるべきサイクルの数が決定する。そして、各サイクル内の噴射パターンが、任意の適切な方法により確立され得る。   The fourth group of embodiments may also be viewed as establishing or defining dosing action control logic based on identifying operable ejection actuators. In this case, the information required to define the dosing action control logic according to the fourth group of embodiments is required to be delivered with the dosing action performed according to the currently prescribed dosing action control logic. And a dose that is at least considered to be delivered per actuation signal by each operable jetting actuator. For example, a representative number of jetting actuators can be evaluated to determine the amount of material released from the actuator based on some predetermined actuation signal. The average discharge from each such actuator can be used by the fourth group of embodiments. In any case, to be used by the corresponding dosing action control logic by dividing the desired total dose for the intended dosing action by the dose delivered by one ejection actuator per actuation signal. Resulting in the total number of actuation signals required. Then, dividing the total number of actuation signals by the total number of operable ejection actuators determines the number of cycles to be used by the dosing action control logic. The injection pattern within each cycle can then be established by any suitable method.

第4群の実施形態は、所与の投与行為に、その投与行為の制御論理により用いられるように指定された噴出アクチュエータの1以上が、実際には、対象の投与行為に、対象の投与行為制御論理により必要とされる範囲まで関与しなかったことを決定し得る(例えば、所与の投与行為に用いられように指定された特定の噴出アクチュエータ動作可能性が、投与行為の実行中に評価され得る)。この状況に対処するための多数の方法がある。一つの方法は、対象の投与行為を、その投与行為制御論理に従って実行している間に、動作可能でない噴出アクチュエータに送信された作動信号の総数を実際に決定することと、次いで、この同じ数の作動信号を、1以上の動作可能な噴出アクチュエータに送信することであろう。これは、第4群の実施形態に含まれるが、「リアルタイム」ベースでの実行、すなわち、対象の投与行為を、その投与行為制御論理に従って実行している間に実行することが困難であろう。より可能な実行は、吸入器のユーザに、「失格した」投与行為に関する何らかの通知をもたらし、この失格を、次の投与行為のために改善することである。これは、先に記載した方法のいずれかを用いて行われる(例えば、動作可能であると決定された既存の噴出アクチュエータを用いて、対象の投与行為の先の実行にて動作不能の噴出アクチュエータ又はアクチュエータグループに送信された作動信号数と等しい数の追加の作動信号を受信すること;失格の噴出アクチュエータ又はアクチュエータグループを交換するために、「余剰」の噴出アクチュエータを、所与の「投与行為」のために、吸入器に有用な「アクティブな」噴出アクチュエータに「追加する」ことによる)。   Embodiments of the fourth group include that one or more of the ejection actuators designated to be used for a given dosing action by the control logic of that dosing action is actually subject to the subject dosing action. May determine that it was not involved to the extent required by the control logic (e.g., the specific ejector actuator operability specified to be used for a given dosing action is evaluated during the execution of the dosing action Can be). There are a number of ways to deal with this situation. One method is to actually determine the total number of actuation signals transmitted to the inoperable ejection actuator while performing the subject's dosing action according to its dosing action control logic, and then this same number. Will be sent to one or more operable jetting actuators. This is included in the fourth group of embodiments, but may be difficult to perform on a “real-time” basis, ie while the subject's dosing action is being performed according to its dosing action control logic. . A more possible practice is to give the inhaler user some notification about the “disqualified” dosing action and to improve this disqualification for the next dosing action. This is done using any of the previously described methods (e.g., using an existing jetting actuator that has been determined to be operable, and a jetting actuator that is inoperable upon prior execution of the subject's dosing action) Or receiving an additional number of actuation signals equal to the number of actuation signals transmitted to the actuator group; in order to replace a disqualified ejection actuator or actuator group, a “surplus” ejection actuator may be "By" adding "to the" active "ejection actuator useful for the inhaler).

上記の内容に関する別の可能性は、ユーザに、「補充」(“make-up”)投与行為が実行されるべきであることを知らせることと、「補充」投与行為が実行されるべき時間もおそらく知らせることであろう。これは、第4群の実施形態の吸入器により、多数の因子に基づいて可能である。独立に作動可能な噴出アクチュエータ又はアクチュエータグループを有することが、所与の投与行為にて吸入器により放出される物質の量の非常に正確な制御を可能にする。信号に関して(与えられる信号の数に関しても)、正確な制御が行われるため、また、さらに、単一の噴出アクチュエータが、一定の作動信号に応答して一定の量を分与するため、第4群の実施形態の吸入器により所与の投与行為において放出される物質の量は、比較的正確に決定されることができる。第4群の実施形態の吸入器は、所与の投与行為の実行に関して失格であった特定の噴出アクチュエータを既に決定しているであろう。さらに、第4群の実施形態の吸入器には、どれだけの数の作動信号が、これらの噴出アクチュエータに、アクチュエータが「失格」又は動作不能状態であるときに送信されたかを追跡記録するように構成され得る。従って、第4群の実施形態の吸入器は、「補充」投与行為を以下のように規定するように構成され得る。すなわち、「補充」投与行為は、新しい作動信号を、直前の対象の投与行為の実行において動作可能であった、又は、その他の動作可能な(例えば、「余剰」アクチュエータ)1以上の噴出アクチュエータに送信することとして規定され、これらの新しい作動信号の数は、第4群の実施形態に従えば、直前の投与行為にて「失格」又は動作不能状態の噴出アクチュエータ又はアクチュエータグループに送信された作動信号の数と等しい。   Another possibility for the above content is that the user is informed that a “make-up” dosing action should be performed, and the time at which the “make-up” dosing action should be performed. Probably to inform. This is possible based on a number of factors by the inhalers of the fourth group of embodiments. Having independently actuable jetting actuators or groups of actuators allows for very precise control of the amount of substance released by the inhaler at a given dosing action. Because of the precise control over the signal (and also with respect to the number of signals applied), and because the single ejection actuator dispenses a certain amount in response to a certain actuation signal, the fourth The amount of substance released in a given administration action by the group of inhalers can be determined relatively accurately. The inhalers of the fourth group of embodiments will have already determined the specific ejection actuator that was disqualified for the performance of a given dosing action. In addition, the inhalers of the fourth group of embodiments track how many actuation signals are sent to these jetting actuators when the actuators are “disqualified” or inoperable. Can be configured. Accordingly, the inhalers of the fourth group of embodiments can be configured to define a “refill” administration action as follows. That is, a “replenishment” dosing action may cause a new actuation signal to be activated in the execution of the immediately preceding subject dosing action or to other operable (eg, “surplus” actuators) one or more ejection actuators. The number of these new actuation signals is defined as transmitting, and according to the fourth group of embodiments, the actuation transmitted to the ejection actuator or actuator group that was “disqualified” or disabled in the last dosing action. Equal to the number of signals.

(実施形態の説明)
ここで本発明を、本発明に関する様々な特徴を示すことを少なくとも補助する添付図面を参照しつつ説明する。呼吸用のデリバリシステム(respiratory delivery system)の一実施形態であるシステム10が、図1〜図3Cに示されている。デリバリシステム10は、例示された実施形態において、ポータブル吸入器14の形態である。吸入器14は携帯可能であり、かつ、任意のタイプの流動可能な物質を個人に経口的に配送する。最も一般的には、この物質は、液体の形態で吸入器14内に貯蔵される或るタイプの薬剤であろう。本文以下、呼吸デリバリシステム10を、このような薬剤の適用に関して説明する。しかし、ガス状物質も、吸入器14を用いて配送されることができ、また、非薬剤物質も、液体又は気体の両方の形態で、そして、懸濁液中の粉体の形態で配送されることが可能である。さらに、吸入器14は、これらのタイプの物質の局所的又は経鼻配送のためにも用いられことができる。
(Description of Embodiment)
The present invention will now be described with reference to the accompanying drawings, which at least assist in showing various features related to the invention. A system 10 that is one embodiment of a respiratory delivery system is shown in FIGS. 1-3C. The delivery system 10 is in the form of a portable inhaler 14 in the illustrated embodiment. The inhaler 14 is portable and delivers orally any type of flowable substance to an individual. Most commonly, this material will be a type of drug that is stored in the inhaler 14 in liquid form. Hereinafter, the respiratory delivery system 10 will be described with respect to the application of such agents. However, gaseous substances can also be delivered using the inhaler 14, and non-drug substances can also be delivered in both liquid or gaseous form and in the form of powder in suspension. Is possible. Furthermore, the inhaler 14 can also be used for local or nasal delivery of these types of substances.

2つの基本的なアセンブリ(組立体)が吸入器14を画成している。一方は、ハンドピース16であり、他方はカートリッジアセンブリ28である。概して、ハンドピース16は、吸入器14の動作を制御するための、また、吸入器14の使用に関する情報を記録するための幾つかの電子素子を含む。一方、カートリッジアセンブリ28は、薬剤の供給部、及び、薬剤が吸入器14から液滴の形態で放出されるときに通される一種の「ヘッド」を含む。   Two basic assemblies define the inhaler 14. One is the handpiece 16 and the other is the cartridge assembly 28. In general, handpiece 16 includes a number of electronic elements for controlling the operation of inhaler 14 and for recording information regarding the use of inhaler 14. On the other hand, the cartridge assembly 28 includes a medication supply and a type of “head” that is threaded when the medication is ejected from the inhaler 14 in the form of droplets.

吸入器14のハンドピース16の一つの部品は、少なくともほぼ円筒状のハウジング18である。例示された実施形態は、吸入器のハウジング18の全体にわたり円筒形状であるが、異なる形状も考えられ得る。吸入器14からの放出は、放出出口を画成するハウジング18の端部22を通して行われる。一般に、ハウジング18の放出端22は、吸入器14を用いている個人の口に挿入される。必要であれば、吸入器14の放出端22に、マウスピースなども形成され得る(図示せず)。吸入器ハウジング18の反対端は参照符号26を付して示す。   One part of the handpiece 16 of the inhaler 14 is a housing 18 that is at least approximately cylindrical. The illustrated embodiment is cylindrical throughout the inhaler housing 18, but different shapes are also contemplated. Release from the inhaler 14 occurs through an end 22 of the housing 18 that defines a discharge outlet. In general, the discharge end 22 of the housing 18 is inserted into the mouth of an individual using the inhaler 14. If necessary, a mouthpiece or the like may be formed at the discharge end 22 of the inhaler 14 (not shown). The opposite end of the inhaler housing 18 is indicated with a reference numeral 26.

好ましくは、幾つかの電気部品が吸入器14に用いられる。これらの電気部品を通る空気流が、電気部品の動作に有害な影響をもたらす可能性がある。従って、一実施形態において、吸入器ハウジング18の端部26は閉鎖されている。空気は、むしろ、吸入器14を用いている個人が吸入するための複数の液滴をハウジング18内に導入するためにハウジング18内に引き込まれる。この方法は、以下に、より詳細に説明する。空気は、複数の空気取り入れ(吸気)スロット82を通して引き込まれる。吸気スロット82は、図2に示されているように吸入器ハウジング18内に延在し、各々が、吸入器入口を画成している。概して、先に述べた電気部品は、吸入器ハウジング18の吸気スロット82と閉鎖端26との間の、吸入器ハウジング18内の或る場所に配置されており、従って、吸入器14を用いている個人の吸入中に、吸入による空気流が電気部品に向けられない。スロット82がこのような利点を有するであろうことに関わらず、1以上の空気取り入れオリフィスを、吸入器ハウジング18の端部26に、又は、吸入器ハウジング18の他の適切な場所に配置することも可能である。さらに、これらのスロット82の形状は、矩形であるように示されているが、スロット82の形状は、空気が吸入器ハウジング18内に流れ込むことを可能にする任意の形状であることができる。   Preferably, several electrical components are used for the inhaler 14. Airflow through these electrical components can have a detrimental effect on the operation of the electrical components. Thus, in one embodiment, the end 26 of the inhaler housing 18 is closed. Rather, air is drawn into the housing 18 to introduce a plurality of droplets into the housing 18 for inhalation by an individual using the inhaler 14. This method is described in more detail below. Air is drawn through a plurality of air intake (intake) slots 82. The intake slots 82 extend into the inhaler housing 18 as shown in FIG. 2, and each define an inhaler inlet. Generally, the electrical components described above are located at a location within the inhaler housing 18 between the inhalation slot 82 and the closed end 26 of the inhaler housing 18, and thus using the inhaler 14. During inhalation of an individual, the inhaled air flow is not directed at the electrical components. Regardless of which slot 82 would have such advantages, one or more air intake orifices are located at the end 26 of the inhaler housing 18 or at other suitable locations in the inhaler housing 18. It is also possible. Further, although the shape of these slots 82 is shown to be rectangular, the shape of the slots 82 can be any shape that allows air to flow into the inhaler housing 18.

カートリッジアセンブリ28は、ハンドピース16の吸入器ハウジング18に着脱可能に相互連結され、これにより、一つのカートリッジアセンブリ28が吸入器ハウジング18から個人により取り外されて、構造的に類似のカートリッジアセンブリ29に取り替えられ得る。カートリッジアセンブリ28と吸入器ハウジング18との「スナップ嵌め」による相互連結が用いられ得る(図示せず)。カートリッジアセンブリ28を吸入器ハウジング18内から取り外すために、又は「スナップ嵌め」による相互連結を外すために、適切なボタン又は他の機構が用いられ得る。カートリッジアセンブリ28の挿入及び取り外しは、共に吸入器ハウジング18の放出端22を通して行われ得るが、カートリッジアセンブリ28の挿入及び取り外し(図示せず)をもたらすために、吸入器ハウジング18が、複数の着脱可能な相互連結された(例えば、ねじによる相互連結)部品から形成されることも可能である。いずれの場合にも、容易に着脱可能なカートリッジアセンブリ28を設ける理由は、個人が同じ吸入器14を用いて複数の薬剤を放出することを可能にするためである。二人以上の個人が、同じ吸入器14を用いて、或る個人が所有する1以上のカートリッジアセンブリ28に収容されている1以上の薬剤を放出することもできる。   The cartridge assembly 28 is detachably interconnected to the inhaler housing 18 of the handpiece 16 so that one cartridge assembly 28 is removed by the individual from the inhaler housing 18 to a structurally similar cartridge assembly 29. Can be replaced. Interconnection by a “snap fit” between the cartridge assembly 28 and the inhaler housing 18 may be used (not shown). Appropriate buttons or other mechanisms may be used to remove the cartridge assembly 28 from within the inhaler housing 18 or to disconnect the "snap fit". Insertion and removal of the cartridge assembly 28 can both be done through the discharge end 22 of the inhaler housing 18, but the inhaler housing 18 can be inserted and removed to provide insertion and removal (not shown) of the cartridge assembly 28. It can also be formed from possible interconnected (eg, threaded interconnect) parts. In either case, the reason for providing an easily removable cartridge assembly 28 is to allow an individual to release multiple medications using the same inhaler 14. Two or more individuals can use the same inhaler 14 to release one or more medications contained in one or more cartridge assemblies 28 owned by an individual.

カートリッジアセンブリ28は、一定の薬剤の供給部を収容する薬剤容器46を含む。必要に応じて複数の薬剤を同時に放出し、又は任意の一つの薬剤を放出するために、カートリッジアセンブリ28に複数の薬剤容器46を用いることもできる(図示せず)。この薬剤及び/又はこの特定の薬剤の容器46に関する様々なタイプの情報がチップ48に電子的に記憶される。チップ48は、薬剤容器46に取り付けられ、又は、薬剤容器46と一体的に形成される。チップ48に含まれ得る情報は、以下のものである。すなわち、1)薬剤容器46内の特定の薬剤の同一性;2)この特定の薬剤の種類;3)この特定の薬剤の濃度;4)この特定の薬剤の、個人への放出が未だ全く行われていない状態での、薬剤容器46内に最初に含まれる全容量;5)薬剤容器46内に貯蔵されている薬剤を使用するために指定される個人の同一性;6)薬剤容器46内に貯蔵される薬剤の使用に関する制約(例えば、別のカートリッジアセンブリ28に収容されて同じ吸入器14から放出され得る異なる薬剤を、一定の時間内に投与するように用いられるべきでないこと):7)薬剤容器46からの薬剤の放出を制御するためのプロトコル(例えば、作動信号、吸入器14からの1回又は所定回数の放出である各「投与行為」間の必要な時間間隔);8)吸入器14が特定のカートリッジアセンブリ28を用いて動作可能であるように入力されなければならないアクセスコード;及び、9)薬剤の分与及び/又は薬剤の分与量が変更されるとしたら、どのように変更されるべきか(患者の要求条件に基づいて、又は他の方法で)に関する「プロトコル」である。カートリッジアセンブリ28の使用に関するデータも、チップ48に、適切なデータベース構造などで記憶され得る(例えば、チップ48は、1以上の電子メモリも含み得る)。例えば、吸入器14からの各「投与行為」又は各1回の放出の時間及び日付が、チップ48に、今後の使用/評価のために記録され得る。さらに、吸入器14により用いられる液滴噴出装置30の任意のアクチュエータ42の動作可能性に関する情報もチップ48に記憶され得る。吸入器14により用いられる液滴噴出装置30の、「動作されなかった」ことを、図8及び図9に関して後に論じるプロトコルのいずれかに従って決定された全てのアクチュエータの数及び配置に関する情報もチップ48に記憶され得る。   The cartridge assembly 28 includes a drug container 46 that houses a supply of drug. Multiple drug containers 46 may be used in the cartridge assembly 28 to release multiple drugs simultaneously as needed, or to release any one drug (not shown). Various types of information regarding this medication and / or container 46 for this particular medication are stored electronically on chip 48. The chip 48 is attached to the drug container 46 or formed integrally with the drug container 46. Information that may be included in the chip 48 is as follows. That is, 1) the identity of a specific drug in the drug container 46; 2) the type of this specific drug; 3) the concentration of this specific drug; 4) the specific drug is still not released to the individual at all. The total volume initially contained in the drug container 46 in an undisclosed state; 5) the identity of the individual designated to use the drug stored in the drug container 46; 6) in the drug container 46 Restrictions on the use of drugs stored in (for example, should not be used to administer different drugs that may be contained in separate cartridge assemblies 28 and released from the same inhaler 14 within a certain period of time): 7 ) Protocol for controlling the release of the drug from the drug container 46 (eg activation signal, the required time interval between each “dosing action” being a single or predetermined number of releases from the inhaler 14); 8) Inhaler 14 is special An access code that must be entered to be operable using the cartridge assembly 28; and 9) how the drug dispensing and / or drug dispensing amount is changed A “protocol” regarding what to do (based on patient requirements or otherwise). Data regarding the use of the cartridge assembly 28 may also be stored in the chip 48, such as in a suitable database structure (eg, the chip 48 may also include one or more electronic memories). For example, the time and date of each “dosing action” or each single release from the inhaler 14 may be recorded on the chip 48 for future use / evaluation. Furthermore, information regarding the operability of any actuator 42 of the droplet ejection device 30 used by the inhaler 14 can also be stored on the chip 48. Information on the number and arrangement of all actuators of the droplet ejection device 30 used by the inhaler 14 determined to be “not operated” according to any of the protocols discussed below with respect to FIGS. Can be stored.

薬剤容器46から出た薬剤は、ポータブル吸入器14から、好ましくは、複数の液滴の形態で放出され、これらの液滴は、吸入流により/吸入流が流れている間に、吸入器ハウジング18の放出端22を通って送出される。この点に関し、吸入器14のためのカートリッジアセンブリ28の各々が、液滴噴出装置30も含み、液滴噴出装置30は、対応する容器46と、適切な流体相互接続部54により、互いに流体接続されている。液滴噴出装置30と薬剤容器46とを互いに流体接続するいずれの方法も用いられ得る。液滴噴出装置30は、吸入器14内に装填されたとき、吸入器ハウジング18の放出端22に向って、少なくともほぼ突出している。   The drug exiting the drug container 46 is discharged from the portable inhaler 14, preferably in the form of a plurality of droplets, which are inhaled by the inhaler flow / while the inhalation flow is flowing. 18 through the discharge end 22. In this regard, each of the cartridge assemblies 28 for the inhaler 14 also includes a droplet ejection device 30 that is fluidly connected to each other by a corresponding container 46 and a suitable fluid interconnect 54. Has been. Any method of fluidly connecting the droplet ejection device 30 and the drug container 46 to each other can be used. The droplet ejection device 30 protrudes at least substantially toward the discharge end 22 of the inhaler housing 18 when loaded into the inhaler 14.

様々なタイプのデリバリ又は噴出技術/構成部品を吸入器14に用いることができ、これらの技術/部品は、1999年4月20日に発行された、フォーゲス(Voges)に付与された米国特許第5,894,841号に示されているものを含み、この特許を援用して本文の記載の一部とする。液滴噴出装置30の一実施形態の詳細が図3A〜図3Cに示されている。液滴噴出装置30は、複数の液滴噴出アセンブリ32を含む。液滴噴出アセンブリ32は、各々、アクチュエータ42を含み、アクチュエータ42は、対応する放出オリフィス34と位置合わせされ、かつ、これらのオリフィス34から空間38により隔てられている。薬剤容器46から出た薬剤が少なくとも放出直前にはこの空間38内に配置される(例えば、薬剤は継続的に空間38に存在し得る;特定の液滴噴出アセンブリ32に関連する、空間38内の薬剤の全て又は実質的に全てが、液滴噴出アセンブリ32の作動時に放出されることができ、その後、このような作動後に再び液滴が補充され得る)。ポータブル吸入器14の作動により、作動信号を受ける各アクチュエータ42が、薬剤を、対応する放出オリフィス34を通して、一つの液滴、及び、典型的には複数の液滴の形態で放出する。アクチュエータ42の全てが同時に作動されることもでき、又は、複数のアクチュエータ42が、或るタイプの順序又は噴射パターンで作動され得る。好ましくは、各アクチュエータ42は、独立に作動可能である。例示された実施形態は、アクチュエータ42と放出オリフィス34との1対1の関係を示すが、一つの共通の放出オリフィス34から放出させる複数のアクチュエータ42があってよく、又は、所与のアクチュエータ42が複数の放出オリフィス34から放出させ得る(図示せず)。   Various types of delivery or ejection techniques / components may be used with the inhaler 14 and these techniques / parts are disclosed in U.S. Pat. No. issued to Voges, issued Apr. 20, 1999. No. 5,894,841 is incorporated, and this patent is incorporated herein by reference. Details of one embodiment of the droplet ejection device 30 are shown in FIGS. 3A-3C. The droplet ejection device 30 includes a plurality of droplet ejection assemblies 32. The droplet ejection assemblies 32 each include an actuator 42 that is aligned with a corresponding discharge orifice 34 and separated from these orifices 34 by a space 38. The drug exiting the drug container 46 is placed in this space 38 at least just prior to release (eg, drug may be continuously present in the space 38; in the space 38 associated with a particular droplet ejection assembly 32) All or substantially all of the drug can be released upon actuation of the droplet ejection assembly 32, and thereafter the droplet can be refilled again after such actuation). Actuation of the portable inhaler 14 causes each actuator 42 that receives the actuation signal to release the drug through the corresponding discharge orifice 34 in the form of a single drop and typically multiple drops. All of the actuators 42 can be actuated simultaneously, or multiple actuators 42 can be actuated in some type of sequence or spray pattern. Preferably, each actuator 42 is operable independently. The illustrated embodiment shows a one-to-one relationship between the actuator 42 and the discharge orifice 34, but there may be multiple actuators 42 discharging from a common discharge orifice 34, or a given actuator 42 Can be discharged from a plurality of discharge orifices 34 (not shown).

一実施形態において、アクチュエータ42は抵抗器であり、この抵抗器にもたらされる作動信号が、このような信号を受信するアクチュエータ42の温度を急速に上昇させるように作用する。「活性化」されたアクチュエータ42の各々の、この急速な温度上昇は、泡をアクチュエータ42に直接接触して形成/生成する。この泡が、対応する放出オリフィス34の方向に、急速な温度上昇により膨張することが、泡と、対応する放出オリフィス34との間に配置された薬剤の移動を促進させ、薬剤を、放出オリフィス34を通して放出させる。   In one embodiment, the actuator 42 is a resistor, and an actuation signal provided to the resistor acts to rapidly increase the temperature of the actuator 42 that receives such a signal. This rapid temperature rise of each “activated” actuator 42 forms / generates a bubble in direct contact with the actuator 42. The expansion of the bubbles by a rapid temperature rise in the direction of the corresponding discharge orifice 34 facilitates the movement of the drug disposed between the bubble and the corresponding discharge orifice 34, and the drug is discharged from the discharge orifice 34. 34 through.

液滴噴出装置30の液滴噴出アセンブリ32の作動が、吸入器14のハンドピース16の一部であるコントローラアセンブリ62により達成され得る。この点に関し、適切な動作相互接続部70が、液滴噴出装置30とコントローラアセンブリ62との間に延在し、液滴噴出装置30とコントローラアセンブリ62とを相互接続している。また、別の動作相互接続部72が、薬剤容器46のチップ48とコントローラアセンブリ62との間に延在し、チップ48とコントローラアセンブリ62とを相互接続している。ハンドピース16のコントローラアセンブリ62とカートリッジアセンブリ28との動作を適切に相互接続する任意の方法が用いられ得る。実際、「電子素子」又はコントローラアセンブリ62の1以上の態様を、液滴噴出装置30の構造に実際に組み込むことが可能である。いずれの場合においても、コントローラアセンブリ62は、1以上のマイクロプロセッサ、プログラム可能な論理制御部、電子メモリ、及び1以上のクロックを含み得る。概して、コントローラアセンブリ62は、カートリッジアセンブリ28のチップ48に記憶された動作プロトコルを読み取り、カートリッジアセンブリ28の液滴噴出装置30をこのプロトコル(例えば、「投与行為」を規定する放出回数、個々の放出の間に必要とされる経過時間、投与行為間に必要とされる経過時間)に従って動作させることができる。様々なタイプのデータも、好ましくは、コントローラアセンブリ62に/コントローラアセンブリ62を介して記憶され得る。例えば、吸入器14の各動作の時間及び日付が、今後の使用/評価のために記録/保持され得る。さらに、ポータブル吸入器14へのアクセス(例えばセキュリティ)を制御するための情報、又は吸入器14に関する情報が、吸入器14の動作制御に関する情報と同様に、コントローラアセンブリ62に/コントローラアセンブリ62介して記憶され得る。   Operation of the droplet ejection assembly 32 of the droplet ejection device 30 may be accomplished by a controller assembly 62 that is part of the handpiece 16 of the inhaler 14. In this regard, a suitable operational interconnect 70 extends between the droplet ejection device 30 and the controller assembly 62 and interconnects the droplet ejection device 30 and the controller assembly 62. Another operational interconnect 72 extends between the tip 48 of the drug container 46 and the controller assembly 62 to interconnect the tip 48 and the controller assembly 62. Any method of properly interconnecting the operation of the controller assembly 62 and the cartridge assembly 28 of the handpiece 16 may be used. Indeed, one or more aspects of the “electronic element” or controller assembly 62 can actually be incorporated into the structure of the droplet ejection device 30. In any case, controller assembly 62 may include one or more microprocessors, programmable logic controls, electronic memory, and one or more clocks. In general, the controller assembly 62 reads the operating protocol stored on the chip 48 of the cartridge assembly 28 and causes the droplet ejection device 30 of the cartridge assembly 28 to operate on this protocol (e.g. According to the elapsed time required during the administration period, the elapsed time required between the administration actions). Various types of data may also preferably be stored in / via controller assembly 62. For example, the time and date of each operation of the inhaler 14 may be recorded / retained for future use / evaluation. In addition, information for controlling access (eg, security) to the portable inhaler 14 or information regarding the inhaler 14 is communicated to / via the controller assembly 62 as well as information regarding operation control of the inhaler 14. Can be remembered.

コントローラアセンブリ62の構成部品は、これらの構成部品と動作的に/電気的に相互接続されるオンボード電源74(例えば充電式バッテリ)により電力供給され、この電源もハンドピース16の一部である。吸入器14の他の構成部品も電源74と電気的に相互接続され得る。吸入器14の作動は、適切なセンサ58(例えば、空気流、圧力)を介して自動化され得る。センサ58はコントローラアセンブリ62と動作的に相互接続され、それにより、コントローラアセンブリ62を介して電源74と接続されている。センサ58もハンドピース16の一部である。吸入器ハウジング18内に一定の空気流が検知されることにより、センサ58にコントローラアセンブリ62へ信号を送信させることができ、次いで、コントローラアセンブリ62は、作動信号(例えば、単一のパルス又は一連の所定のパルス)を、動作相互接続部70を介して液滴噴出装置30に送信し得る。次いで、薬剤の液滴が、先に記載した方法で液滴噴出装置30から放出され得る。ハンドピース16の作動スイッチ86を吸入器ハウジング18の外側部分に含むことにより、吸入器14を手動操作することが可能にされる。作動スイッチ86は、コントローラアセンブリ62と動作的に相互接続され、それにより電源74と相互接続される。スイッチ86を作動させると、信号がコントローラアセンブリ62に送信され、コントローラアセンブリ62は、作動信号(例えば、単一のパルス又は一連の所定のパルス)を、動作相互接続部70を介して液滴噴出装置30に送信する。次いで、流動可能な物質の液滴が、先に記載した方法で液滴噴出装置30から放出され得る。センサ58及び作動スイッチ86の一方又は両方が、吸入器14の設計に用いられ得る。   The components of the controller assembly 62 are powered by an on-board power supply 74 (eg, a rechargeable battery) that is operatively / electrically interconnected with these components, which is also part of the handpiece 16. . Other components of the inhaler 14 can also be electrically interconnected with the power source 74. The operation of the inhaler 14 can be automated via suitable sensors 58 (eg, airflow, pressure). The sensor 58 is operatively interconnected with the controller assembly 62 and thereby connected to the power source 74 via the controller assembly 62. Sensor 58 is also part of handpiece 16. The sensing of a constant air flow in the inhaler housing 18 can cause the sensor 58 to send a signal to the controller assembly 62, which then sends an actuation signal (eg, a single pulse or a series of Can be transmitted to the droplet ejection device 30 via the operational interconnect 70. The drug droplets can then be ejected from the droplet ejection device 30 in the manner previously described. Inclusion of the activation switch 86 of the handpiece 16 in the outer portion of the inhaler housing 18 allows manual operation of the inhaler 14. The activation switch 86 is operably interconnected with the controller assembly 62 and thereby interconnected with the power source 74. Actuating the switch 86 sends a signal to the controller assembly 62 that sends an actuation signal (eg, a single pulse or a series of predetermined pulses) via the operational interconnect 70 to eject droplets. To device 30. Flowable material droplets can then be ejected from the droplet ejection device 30 in the manner previously described. One or both of sensor 58 and actuation switch 86 may be used in the design of inhaler 14.

別の実施形態が、図4に、吸入器100の形態で示されている。吸入器100は、概して、好ましくは着脱可能にハンドピース132に相互連結されたカートリッジ/マウスピースサブアセンブリ102を含む。適切な相互接続部124が、カートリッジ/マウスピースサブアセンブリ102とハンドピース132とを動作的に相互接続し、これにより、1以上の信号(例えば電気信号)がサブアセンブリ102とハンドピース132との間で交換されることを可能にする。カートリッジ/マウスピースサブアセンブリ102は、概して、任意の適切な形状のハウジング106を含み、ハウジング106は、少なくとも一つの空気流路130をその内部に画成している。空気は、ハウジング106上の適切な位置に配置された吸気アセンブリ104(例えば、1以上の吸気口)を通して空気流路130に引き込まれる。例示された実施形態において、空気取り入れアセンブリ104は、カートリッジ/マウスピースサブアセンブリ102の一端に配置される。空気流路130が空気流を放出アセンブリ128(例えば、マウスピース)に向けさせる。放出アセンブリ128も、ハウジング106上の適切な位置に配置されている。例示された実施形態において、放出アセンブリ128は、吸気アセンブリ104に対して、カートリッジ/マウスピースサブアセンブリ102の反対端に配置されている。   Another embodiment is shown in the form of an inhaler 100 in FIG. The inhaler 100 generally includes a cartridge / mouthpiece subassembly 102 that is preferably removably interconnected to the handpiece 132. A suitable interconnect 124 operatively interconnects the cartridge / mouthpiece subassembly 102 and the handpiece 132 so that one or more signals (eg, electrical signals) can be transmitted between the subassembly 102 and the handpiece 132. Allows to be exchanged between. The cartridge / mouthpiece subassembly 102 generally includes any suitable shaped housing 106 that defines at least one air flow path 130 therein. Air is drawn into the air flow path 130 through an intake assembly 104 (eg, one or more inlets) located at appropriate locations on the housing 106. In the illustrated embodiment, the air intake assembly 104 is disposed at one end of the cartridge / mouthpiece subassembly 102. An air flow path 130 directs airflow to the discharge assembly 128 (eg, mouthpiece). The discharge assembly 128 is also located at a suitable location on the housing 106. In the illustrated embodiment, the discharge assembly 128 is disposed at the opposite end of the cartridge / mouthpiece subassembly 102 relative to the intake assembly 104.

カートリッジ/マウスピースサブアセンブリ102内に、噴出アセンブリ112が配置されている。噴出アセンブリ112の構成部品は、1以上の噴出アクチュエータを有するヘッド116を含み、噴出アクチュエータは、吸入のための適切な物質を、空気流(空気流路130を通って、少なくとも概して放出アセンブリ128に向う方向に進行している)中に噴出させる。噴出アクチュエータと、それらに対応する放出オリフィスとの間に1対1の関係があり得る。又は、複数のアクチュエータが共通の放出オリフィスから放出させ得る。又は、所与の噴出アクチュエータが複数の放出オリフィスから放出させ得る。空気流路130を通る空気流に対して、噴出ヘッド116からの任意の放出方向が用いられ得る(例えば、物質は、ヘッド116により、空気流に対して平行に方向付けられ得る;又は、物質は、ヘッド116により、空気流に対して垂直に方向付けられ得る)。上記の物質の供給分が、噴出アセンブリ112のタンク120内に貯蔵される。従って、タンク120と噴出ヘッド116との間に、適切な流体相互接続が存在する。噴出されている一定の量の物質が噴出ヘッド116内に貯蔵されることができ、タンク120を介して補充され得る。また、ヘッド116は、物質をタンク120から直接噴出させるように構成されることもできる。   Within the cartridge / mouthpiece subassembly 102 is an ejection assembly 112. The components of the ejection assembly 112 include a head 116 having one or more ejection actuators that deliver a suitable material for inhalation to the air stream (at least generally through the air flow path 130 to the discharge assembly 128. (In the direction of heading)). There can be a one-to-one relationship between the ejection actuators and their corresponding discharge orifices. Alternatively, multiple actuators can discharge from a common discharge orifice. Alternatively, a given ejection actuator can be ejected from multiple ejection orifices. Any direction of discharge from the ejection head 116 can be used for the air flow through the air flow path 130 (eg, the material can be directed parallel to the air flow by the head 116; or Can be oriented perpendicular to the air flow by the head 116). The above supply of material is stored in the tank 120 of the ejection assembly 112. Accordingly, there is a suitable fluid interconnection between the tank 120 and the ejection head 116. A certain amount of material being ejected can be stored in the ejection head 116 and can be replenished via the tank 120. The head 116 can also be configured to eject material directly from the tank 120.

ハンドピース132は、概して、吸入器100の動作を制御するための電子素子又はコントローラアセンブリ136を含み、また、噴出アセンブリ112を含む。一実施形態において、コントローラアセンブリ136は、少なくとも一つの事項に関してプログラミング可能である。ハンドピース132の他の構成部品は、適切なディスプレイ140、電源144(例えば、充電式バッテリ)、及び、1以上のスイッチ148を含む。スイッチ148は、噴出アセンブリ112の手動作動を可能にし、少なくとも幾つかの種類のデータ入力を可能にし、及び/又は、他のユーザによる入力を可能にし得る。吸入器100による投与行為の開始は、空気流路130を通る流量を監視する1以上のセンサ108(例えば圧力トランスデューサ)から受けられた情報を介して自動的に(例えば、特定の流量に達したとき)達成されることもできる。これらのセンサ108は、好ましくは、ハンドピース132に取り付けられ、空気流路130を通る空気流の少なくとも一部と接触し、かつ、コントローラアセンブリ136と動作的に相互接続される。   The handpiece 132 generally includes an electronic element or controller assembly 136 for controlling the operation of the inhaler 100 and also includes an ejection assembly 112. In one embodiment, the controller assembly 136 is programmable with respect to at least one item. Other components of handpiece 132 include a suitable display 140, a power supply 144 (eg, a rechargeable battery), and one or more switches 148. The switch 148 may allow manual actuation of the ejection assembly 112, allow at least some types of data entry, and / or allow entry by other users. The start of the dosing action by the inhaler 100 has reached a specific flow rate automatically (eg, a specific flow rate) via information received from one or more sensors 108 (eg, pressure transducers) that monitor the flow rate through the air flow path 130. When) can also be achieved. These sensors 108 are preferably attached to the handpiece 132, in contact with at least a portion of the air flow through the air flow path 130, and operatively interconnected with the controller assembly 136.

吸入器内を流れる空気流の流量と、吸入物質がこの空気流中に放出される速度との間に、所与の投与行為の効率を高めるための(例えば、吸入される物質が、所望の場所に、より効率的に配送されるための)何らかの関係があると考えられる。吸入器内を流れる空気流を、純粋に機械的な方法で制御する(すなわち、空気流を制御/調節するための電子素子を全く必要とせず、いずれのタイプのコントローラアセンブリとも、動作的相互接続の必要が全くない)ための一実施形態が、図5に、空気流調節アセンブリ228の形態で示されている。空気流調節アセンブリ228は、図1〜図3Bの吸入器14、及び図4の吸入器100を含む任意の吸入器設計に用いられ得る。   Between the flow rate of the air stream flowing through the inhaler and the rate at which the inhaled substance is released into this air stream, to increase the efficiency of a given administration action (e.g. There may be some relationship between the locations (for more efficient delivery). The air flow through the inhaler is controlled in a purely mechanical manner (ie, no electronics are required to control / regulate the air flow and any type of controller assembly is operatively interconnected. One embodiment is shown in FIG. 5 in the form of an airflow adjustment assembly 228. The air flow adjustment assembly 228 may be used in any inhaler design including the inhaler 14 of FIGS. 1-3B and the inhaler 100 of FIG.

吸入器は、空気流導管204を含む。この空気流導管204内に、空気流調節アセンブリ228の流れ調節ポート又はスロート208が配置されており、このポート又はスロートを通して、吸入器のための実質的に全ての空気流が方向付けられる。この流れ調節ポート208を、少なくとも実質的に吸入器の入口に配置することが望ましいであろうが、吸入器の中間部付近に配置することも可能であろう。いずれの場合においても、流れ調節ポート208は側壁212により画成され、側壁212は、空気流導管204内を流れる空気流の方向(矢印「A」で示す)に少なくともほぼ収束する。すなわち、空気取り入れポート208の第1端部216は、空気取り入れポート208の、長手方向に離隔されて配置された第2端部220より大きい内径を有する。例示された実施形態において、収束は線状である。   The inhaler includes an air flow conduit 204. Within this air flow conduit 204 is disposed a flow adjustment port or throat 208 of an air flow adjustment assembly 228 through which substantially all air flow for the inhaler is directed. While it may be desirable to place this flow control port 208 at least substantially at the inlet of the inhaler, it may be possible to place it near the middle of the inhaler. In either case, the flow regulation port 208 is defined by a side wall 212 that converges at least approximately in the direction of air flow (indicated by arrow “A”) flowing through the air flow conduit 204. That is, the first end 216 of the air intake port 208 has a larger inner diameter than the second end 220 of the air intake port 208 that is spaced apart in the longitudinal direction. In the illustrated embodiment, the convergence is linear.

空気流調節アセンブリ228は、さらに、流れ調節ポート208内に移動可能に配置されたバッフル232を含む。バッフル232は、概して、ヘッド236及びシャフト240を含む。バッフル232は、上流方向に(矢印「A」で示された方向と反対の方向)に、適切な付勢部材244、例えばコイルばねにより付勢されている。コイルばね244は、バッフル232のヘッド236の、吸入器のユーザの吸入中に空気流導管204内に引き込まれている空気と接触する側に対して反対の側に作用する。ばね244の反対端は、空気流導管204に適切に固定された適切な迫台(abutment)224に位置している。迫台224は、空気流が迫台224を通過して矢印「A」の方向に流れることを可能にするように構成され、さらに、バッフル232のシャフト240を移動可能に受けるためのガイドを含み得る。ガイドは、さらに、バッフル232を流れ調節ポート208内に支持する。バッフル232が流れ調節ポート208に対して移動するように支持する任意の方法が用いられ得る。   The air flow adjustment assembly 228 further includes a baffle 232 that is movably disposed within the flow adjustment port 208. The baffle 232 generally includes a head 236 and a shaft 240. The baffle 232 is biased by an appropriate biasing member 244, for example, a coil spring, in the upstream direction (the direction opposite to the direction indicated by the arrow “A”). Coil spring 244 acts on the side of head 236 of baffle 232 opposite to the side in contact with the air drawn into air flow conduit 204 during inhalation by the user of the inhaler. The opposite end of the spring 244 is located in a suitable abutment 224 that is suitably secured to the airflow conduit 204. The abutment 224 is configured to allow airflow to pass through the abutment 224 in the direction of arrow “A” and further includes a guide for movably receiving the shaft 240 of the baffle 232. obtain. The guide further supports the baffle 232 in the flow adjustment port 208. Any method that supports the baffle 232 to move relative to the flow control port 208 may be used.

空気流調節アセンブリ228が用いられている吸入器のユーザにより吸入が行われると、流れ調節ポート208及び空気流導管204を通って流れる、概して矢印「A」の方向の空気流が形成される。この吸入により、バッフル232のヘッド236に、矢印「A」の方向の力も加えられる。しかし、ばね244がこれらの力に抵抗する。基本的に、バッフル232のヘッド236の大きさ、流れ調節ポート208の大きさ/外形、及び、ばね244によりもたらされる付勢力が、吸入器の空気流導管204を通って流れる望ましい流量を自動的にもたらすように選択され、これは、ユーザが発生させる吸入の程度(所定の閾値を超えても)に関係ない。少なくとも一定の量の吸入力が、ばね244を少なくとも幾らか圧縮させることになる。バッフル232の移動によりばね244が矢印「A」の方向に圧縮することにより、バッフル232のヘッド236と流れ調節ポート208の内壁との間隔が減少する。バッフル232のヘッド236と流れ調節ポート208の内壁との間隔が減少することにより、結局、空気流導管204を通過する空気流の流量が減少する。従って、空気流調節アセンブリ228を含む吸入器のユーザが発生している吸入力の量と、バッフル232の、流れ調節ポート208に対する位置との間に、何らかの関係があり、この位置が、吸入器を通る空気流の流量を制御する。概して、吸入力が増大して、吸入力の一定の閾値を超えると、バッフル232のヘッド236と流れ調節ポート208の内壁との間隔が減少する。   When inhalation is performed by a user of an inhaler in which an airflow adjustment assembly 228 is used, an airflow generally in the direction of arrow “A” flowing through the flow adjustment port 208 and the airflow conduit 204 is formed. By this inhalation, a force in the direction of arrow “A” is also applied to the head 236 of the baffle 232. However, the spring 244 resists these forces. Basically, the size of the head 236 of the baffle 232, the size / contour of the flow adjustment port 208, and the biasing force provided by the spring 244 automatically adjusts the desired flow rate through the inhaler airflow conduit 204. This is independent of the degree of inhalation generated by the user (even if a predetermined threshold is exceeded). At least a certain amount of suction force will cause the spring 244 to compress at least somewhat. Movement of the baffle 232 causes the spring 244 to compress in the direction of arrow “A”, thereby reducing the distance between the head 236 of the baffle 232 and the inner wall of the flow control port 208. The reduction in the distance between the head 236 of the baffle 232 and the inner wall of the flow control port 208 ultimately reduces the flow rate of the air flow through the air flow conduit 204. Thus, there is some relationship between the amount of suction input being generated by the user of the inhaler that includes the air flow adjustment assembly 228 and the position of the baffle 232 relative to the flow adjustment port 208, which position is the inhaler. Control the flow rate of the air flow through. In general, as the suction input increases and exceeds a certain threshold of suction input, the spacing between the head 236 of the baffle 232 and the inner wall of the flow control port 208 decreases.

吸入空気流調節アセンブリ228の動作を、異なる3人のユーザに関して考えると、さらに、空気流調節アセンブリ228の動作原理が示される。ユーザAが発生することができる空気流がバッフル232のヘッド236に加える力は、ばね244によりヘッド236に加えられている付勢力と等しいと仮定する。これにより、バッフル232は、バッフル232の「静止」位置を、バッフル232のヘッド236と流れ調節ポート208の内壁との間隔が可能な最大の状態で維持する。空気流導管204を通る空気流の流量をF1とする。   Considering the operation of the intake air flow adjustment assembly 228 with respect to three different users, the operating principle of the air flow adjustment assembly 228 is further illustrated. Assume that the force that the air flow that user A can apply to the head 236 of the baffle 232 is equal to the biasing force applied to the head 236 by the spring 244. Thereby, the baffle 232 maintains the “rest” position of the baffle 232 in the maximum state in which the distance between the head 236 of the baffle 232 and the inner wall of the flow control port 208 is possible. Let F1 be the flow rate of the air flow through the air flow conduit 204.

ここで、ユーザBが、ユーザAよりも大きい吸入力を発生できると仮定する。この結果、バッフル232は、ばね244により加えられている付勢力に抗して移動し、それにより、バッフル232のヘッド236と流れ調節ポート208の内壁との間隔を減少させることになる。より詳細には、バッフル232は、流れ調節ポート204に対して相対的な位置に移動し、この位置において、バッフル232のヘッド236と流れ調節ポート208の内壁との間隔は、空気流導管204内を流れるF1と少なくとも実質的に等しい流量を、少なくとも実質的に生成する(ユーザAにより実現された、空気流導管204を流れる流量は、この例の流量と同じであるが、吸入能力はユーザBよりも低い)。   Here, it is assumed that the user B can generate a larger suction input than the user A. As a result, the baffle 232 moves against the biasing force applied by the spring 244, thereby reducing the distance between the head 236 of the baffle 232 and the inner wall of the flow control port 208. More particularly, the baffle 232 moves relative to the flow control port 204, where the distance between the head 236 of the baffle 232 and the inner wall of the flow control port 208 is within the air flow conduit 204. A flow rate at least substantially equal to F1 flowing through the airflow conduit 204 (realized by user A, which is the same as the flow rate in this example, but the suction capacity is user B Lower than).

最後に、ユーザCが、ユーザBよりも大きい吸入力を発生することができると仮定する。この結果、バッフル232は、ばね244により加えられる付勢力に抗して移動し、それにより、バッフル232のヘッド236と流れ調節ポート208の内壁との間隔をさらに減少させることになる。より詳細には、バッフル232は、ユーザCの場合、空気取り入れポート204に対して相対的な位置に移動し、この位置において、バッフル232のヘッド236と流れ調節ポート208の内壁との間隔は、空気流導管204内を流れるF1と少なくとも実質的に等しい流量を、少なくとも実質的に生成する(ユーザA及びユーザBの両方により実現された、空気流導管204を流れる流量は、この例の流量と同じであるが、吸入能力はユーザCよりも低い)。   Finally, suppose that user C can generate a larger suction input than user B. As a result, the baffle 232 moves against the biasing force applied by the spring 244, thereby further reducing the distance between the head 236 of the baffle 232 and the inner wall of the flow control port 208. More specifically, for user C, baffle 232 moves to a position relative to air intake port 204, where the distance between head 236 of baffle 232 and the inner wall of flow control port 208 is A flow rate at least substantially equal to F1 flowing in the air flow conduit 204 is generated at least substantially (the flow rate flowing through the air flow conduit 204, realized by both user A and user B, is Same, but inhalation capability is lower than user C).

図5の空気流調節アセンブリ228は、ユーザが発生する吸入力のみにより自動的に「作動」及び「駆動」される。すなわち、図5の空気流調節アセンブリ228は、純粋に機械的なシステムである。空気流調節アセンブリ228の原理を、より精巧な(例えば、電子又は電気機械的)システムで実行することが可能であり、これを、以下に、図6に概略的に示された吸入器160に関して説明する。吸入器160は、概して、空気流アセンブリ164を含み、空気流アセンブリ164は、空気取り入れアセンブリ168(例えば、1以上の空気取り入れ口)、放出アセンブリ172(例えば、マウスピース、鼻を覆うもの、すなわちマスク)、及び、空気取り入れアセンブリと放出アセンブリの間に延在する、少なくとも一つの空気流導管170を含む。任意の適切な物質(例えば薬剤)が、空気流アセンブリ164内に引き込まれている空気流中に、噴出アクチュエータアセンブリ180により導入され得る。任意のタイプの噴出アクチュエータ設計(単一の噴出アクチュエータのみを有する設計、及び、複数の噴出アクチュエータを有する設計を含む)が、噴出アクチュエータアセンブリ180により用いられ得る。典型的に、噴出アクチュエータアセンブリ180は、所望の物質を、放出アセンブリ172より上流のいずれかの位置にて空気流中に導入する。噴出アクチュエータアセンブリ180は、実際、空気流導管170中に配置され得るが、噴出アクチュエータアセンブリ180は、空気流導管170の外側に配置されてもよい。ただしこの場合、噴出アクチュエータアセンブリ180は、所望の物質を空気流中に導入するために空気流導管170と流体的に相互接続され、又は少なくとも流体的に相互接続可能である。   The airflow adjustment assembly 228 of FIG. 5 is automatically “activated” and “driven” only by a suction input generated by the user. That is, the air flow regulation assembly 228 of FIG. 5 is a purely mechanical system. The principle of the air flow regulation assembly 228 can be implemented in a more sophisticated (eg, electronic or electromechanical) system, which will be described below with respect to the inhaler 160 schematically illustrated in FIG. explain. The inhaler 160 generally includes an airflow assembly 164 that includes an air intake assembly 168 (eg, one or more air intakes), a discharge assembly 172 (eg, a mouthpiece, one that covers the nose, ie, Mask) and at least one airflow conduit 170 extending between the air intake assembly and the discharge assembly. Any suitable substance (eg, drug) may be introduced by the ejection actuator assembly 180 into the air flow being drawn into the air flow assembly 164. Any type of ejection actuator design (including designs with only a single ejection actuator and designs with multiple ejection actuators) may be used by the ejection actuator assembly 180. Typically, the ejection actuator assembly 180 introduces the desired material into the air stream at any location upstream from the discharge assembly 172. The ejection actuator assembly 180 may actually be disposed in the air flow conduit 170, but the ejection actuator assembly 180 may be disposed outside the air flow conduit 170. In this case, however, the ejection actuator assembly 180 is fluidly interconnected or at least fluidly interconnectable with the airflow conduit 170 to introduce the desired material into the airflow.

吸入器160は、また、吸入器160の動作を少なくとも一つの事項に関して制御するためのコントローラアセンブリ176を含む。例えば、コントローラアセンブリ176は、噴出アクチュエータアセンブリ180と動作的に相互接続され得る(例えば、所与の投与行為において、噴出アクチュエータアセンブリ180の各噴出アクチュエータの噴射シーケンスを制御するために)。しかし、これは、吸入器160内を流れる空気流の調節のためには必要とされない。この点に関し、吸入器160のコントローラアセンブリ176は、また、空気流監視アセンブリ184及び空気流調節アセンブリ188と動作的に相互接続される。概して、空気流監視アセンブリ184は、空気流導管204の少なくとも一部を通って流れる空気流を、対応する流量の決定を可能にするために監視する。この目的のために、任意の適切なセンサ(例えば、圧力トランスデューサ)が、空気流監視アセンブリ184により用いられ得る。実際の流量の決定は、空気流監視アセンブリ184によりもたらされた入力に基づいて、コントローラアセンブリ176による(例えば、マイクロプロセッサを介する)ことを含む任意の方法で達成され得る。   The inhaler 160 also includes a controller assembly 176 for controlling the operation of the inhaler 160 with respect to at least one item. For example, the controller assembly 176 can be operatively interconnected with the ejection actuator assembly 180 (eg, to control the ejection sequence of each ejection actuator of the ejection actuator assembly 180 at a given dispensing action). However, this is not required for adjustment of the air flow through the inhaler 160. In this regard, the controller assembly 176 of the inhaler 160 is also operatively interconnected with the air flow monitoring assembly 184 and the air flow regulation assembly 188. In general, the air flow monitoring assembly 184 monitors the air flow flowing through at least a portion of the air flow conduit 204 to allow determination of a corresponding flow rate. Any suitable sensor (eg, pressure transducer) may be used by the air flow monitoring assembly 184 for this purpose. The actual flow rate determination can be accomplished in any manner, including by the controller assembly 176 (eg, via a microprocessor) based on the input provided by the air flow monitoring assembly 184.

この吸入器においても、空気流アセンブリ164内に引き込まれている空気流の流量と、所望の物質が噴出アクチュエータアセンブリ180から放出される速度との間に、所与の投与行為の効率を高めるための何らかの関係があると考えられる。従って、上記のように吸入器160内を流れる所定の流量をもたらすことが望ましいと考えられ、これは、空気流の全てを方向付ける(典型的に、入口にて、又は入口付近にて)流れ調節ポートの大きさを調節することにより実現され得る。吸入器160の場合、この調節は、コントローラアセンブリ176と空気流調節アセンブリ188との動作的相互接続によりもたらされる。概して、コントローラアセンブリ176は、信号又は1組の信号を空気流調節アセンブリ188に送信する。この信号が、空気流調節アセンブリ188の流量調節部を、空気流の全てを方向付ける流れ調節ポートの大きさを調節するための一定の位置に移動させる。この流れ調節ポートの大きさの調節が、空気流アセンブリ164を通って流れる空気流の一定の望ましい流量を、吸気空気流調節アセンブリ228に関して先に論じた方法と概して同じ方法でもたらす。   Also in this inhaler, to increase the efficiency of a given dosing action between the flow rate of air flow drawn into the air flow assembly 164 and the rate at which the desired substance is released from the ejection actuator assembly 180. It is thought that there is some kind of relationship. Accordingly, it may be desirable to provide a predetermined flow rate that flows through the inhaler 160 as described above, which directs all of the air flow (typically at or near the inlet). This can be realized by adjusting the size of the adjustment port. In the case of the inhaler 160, this adjustment is provided by an operative interconnection of the controller assembly 176 and the airflow adjustment assembly 188. In general, the controller assembly 176 sends a signal or set of signals to the airflow adjustment assembly 188. This signal moves the flow adjuster of the air flow adjustment assembly 188 to a fixed position to adjust the size of the flow control port that directs all of the air flow. This adjustment of the size of the flow adjustment port provides a certain desired flow rate of the air flow flowing through the air flow assembly 164 in generally the same manner as discussed above with respect to the intake air flow adjustment assembly 228.

任意の構造が、空気流調節アセンブリ188の流量調節部に用いられ得る。例えば、空気流調節アセンブリ188は、図5の空気流調節アセンブリ228により用いられたバッフル232及び空気取り入れポート208を用いることが可能である。バッフル232を移動させるための吸入力を用いる代わりに、空気流調節アセンブリ188は、バッフル232を移動させるための幾つかのタイプの装置を、コントローラアセンブリ176からの信号に応答して、予め決められた方法/量用いる。また、吸入器160内の空気流調節アセンブリ188の流量調節部を移動させるのに適したいずれのタイプの装置も用いられることができよう。最後に、いずれのタイプの流れ調節ポートも、空気流調節アセンブリ188に用いられることができよう。空気流調節アセンブリ188に関して重要なことは、全ての空気流が通過する空気流路の大きさを調節し、それにより、吸入器160内に引き込まれている空気流の流量を、ユーザにより発生される吸入力に関係なく(この場合も、これらの吸入力が一定の閾値より上であると仮定する)、少なくとも実質的に一定のレベルに維持することである。   Any structure may be used for the flow adjustment portion of the air flow adjustment assembly 188. For example, the airflow adjustment assembly 188 can use the baffle 232 and air intake port 208 used by the airflow adjustment assembly 228 of FIG. Instead of using a suction input to move the baffle 232, the airflow adjustment assembly 188 can determine several types of devices for moving the baffle 232 in response to signals from the controller assembly 176. Method / amount used. Also, any type of device suitable for moving the flow adjustment portion of the air flow adjustment assembly 188 in the inhaler 160 could be used. Finally, any type of flow regulation port could be used for the air flow regulation assembly 188. What is important with respect to the air flow adjustment assembly 188 is that the user adjusts the size of the air flow path through which all the air flow passes, thereby generating a flow rate of the air flow drawn into the inhaler 160 by the user. Regardless of the suction input (again, assuming that these suction inputs are above a certain threshold), at least substantially maintain a constant level.

図7に「コンピュータ制御式」吸入器の別の実施形態である吸入器320の概略が示されている。吸入器320は、吸入器320の動作を制御する吸入器コントローラアセンブリ310を含む。吸入器コントローラアセンブリ310の一つの構成要素は、動作テストモジュール312である。吸入器コントローラアセンブリ310の別の構成要素は、投与行為実行モジュール314である。動作テストモジュール312と投与行為実行モジュール314は、共に、吸入器320により用いられる噴出アクチュエータ316の一つ以上、又は、1以上のアクチュエータグループに信号を送信し、これにより、これらのアクチュエータから、物質を吸入器放出アセンブリ318(例えば、経口デリバリのためのマウスピース、経鼻デリバリのためのマスク)を通して放出させる。噴出アクチュエータ316と、これらに対応する放出オリフィスとの間に1対1の関係があり得、若しくは、共通の放出オリフィスから放出させる複数のアクチュエータ316があり得、又は、所与のアクチュエータ316が複数の放出オリフィスから放出させ得る。吸入器320は、4つの噴出アクチュエータ316a〜dを用いることを示すが、複数のグループの噴出アクチュエータ316を含む任意の数の噴出アクチュエータ316が用いることができ、これらのグループの各々が、独立に作動可能であり、所与のグループ内の噴出アクチュエータ316の各々が、単一の共通の信号により同時に作動可能である。吸入器320に関して重要なことは、噴出アクチュエータ316又はアクチュエータグループの各々が、吸入器コントローラアセンブリ310の動作テストモジュール312、及び投与行為実行モジュール314の両方により独立に作動可能であり得ることである(例えば、複数の噴出アクチュエータ316が、複数のグループに離隔されることができ、各グループが、複数の噴出アクチュエータ316を有し、噴出アクチュエータ316のグループの各々が、吸入器コントローラアセンブリ310の動作テストモジュール312及び投与行為実行モジュール314の両方により、独立に作動可能であり、かつ、所与のグループの各噴出アクチュエータ316が、単一の共通の信号により作動される)。以下の内容を参照した後、動作テストモジュール312、投与行為実行モジュール314、又はこれらのモジュールの両方を、吸入器コントローラアセンブリ310と、任意の数の方法で一体化することが可能であり、吸入器コントローラアセンブリ310の一部として考えられることを必ずしも必要としないことが理解されるべきである。   FIG. 7 shows a schematic of an inhaler 320, another embodiment of a “computer controlled” inhaler. Inhaler 320 includes an inhaler controller assembly 310 that controls the operation of inhaler 320. One component of the inhaler controller assembly 310 is an operational test module 312. Another component of the inhaler controller assembly 310 is a dosing action execution module 314. Both the action test module 312 and the dosing action execution module 314 send signals to one or more of the ejection actuators 316 or one or more actuator groups used by the inhaler 320, so that these actuators Are released through an inhaler release assembly 318 (eg, mouthpiece for oral delivery, mask for nasal delivery). There may be a one-to-one relationship between the ejection actuators 316 and their corresponding discharge orifices, or there may be multiple actuators 316 discharging from a common discharge orifice, or multiple given actuators 316 Can be discharged from the discharge orifice. The inhaler 320 shows that four ejection actuators 316a-d are used, but any number of ejection actuators 316, including multiple groups of ejection actuators 316, can be used, each of these groups independently Operable and each of the ejection actuators 316 in a given group can be activated simultaneously by a single common signal. What is important about the inhaler 320 is that each of the ejection actuators 316 or actuator groups can be independently operable by both the operational test module 312 of the inhaler controller assembly 310 and the dosing action execution module 314 ( For example, a plurality of ejection actuators 316 can be separated into a plurality of groups, each group having a plurality of ejection actuators 316, each of the groups of ejection actuators 316 being an operational test of the inhaler controller assembly 310. Both the module 312 and the dosing action execution module 314 are independently operable, and each ejection actuator 316 of a given group is activated by a single common signal). After referring to the following, the operational test module 312, the dosing action execution module 314, or both of these modules can be integrated with the inhaler controller assembly 310 in any number of ways, and inhalation It should be understood that this need not necessarily be considered as part of the instrument controller assembly 310.

概して、図7の吸入器320の動作テストモジュール312は、信号又は一連の信号を、好ましくは、噴出アクチュエータ316の各々に、又は、各アクチュエータグループにもたらし、それによりアクチュエータの性能を何らかの方法で評価する。一実施形態において、この信号は、吸入器放出アセンブリ318を通して物質を全く放出させず、この場合、信号は、テスト信号とみなされ得る。しかし、物質を放出させる信号も、動作テストモジュール312により用いられ得る。この場合、信号は、投与行為に適した作動信号として特徴付けられ得る。一方、投与行為実行モジュール314は、作動信号又は一連の作動信号を、噴出アクチュエータ316の1以上に、又は、1以上のアクチュエータグループに、予め決められた方法で送信し、これにより、好ましくは、予め決められた量の所望の物質を、吸入器放出アセンブリ318を通して提供する(「投与行為」(“dosing event”))。独立に作動され得る任意のタイプのアクチュエータ(例えば、抵抗器ベース、圧電性物質ベース)が噴出アクチュエータ316として用いられ得ることが理解されるべきである。さらに、動作テストモジュール312及び投与行為実行モジュール314の機能を組み込む任意の方法が、吸入器コントローラアセンブリ310により用いられ得る。   In general, the operational test module 312 of the inhaler 320 of FIG. 7 provides a signal or series of signals, preferably to each of the ejection actuators 316, or to each actuator group, thereby evaluating the performance of the actuator in some way. To do. In one embodiment, this signal does not release any substance through the inhaler discharge assembly 318, in which case the signal can be considered a test signal. However, a signal that releases a substance can also be used by the operational test module 312. In this case, the signal can be characterized as an actuation signal suitable for the dosing action. On the other hand, the dosing action execution module 314 sends an actuation signal or series of actuation signals to one or more of the ejection actuators 316 or to one or more actuator groups in a predetermined manner, thereby preferably A predetermined amount of the desired substance is provided through the inhaler discharge assembly 318 ("dosing event"). It should be understood that any type of actuator that can be actuated independently (eg, resistor-based, piezoelectric material-based) can be used as the ejection actuator 316. Furthermore, any method that incorporates the functionality of the operational test module 312 and the dosing action execution module 314 may be used by the inhaler controller assembly 310.

典型的に、吸入器320は、かなり多数の噴出アクチュエータ316を含むであろう。一実施形態において、吸入器320は、独立に作動可能な少なくとも10個の噴出アクチュエータ316又はアクチュエータグループを含む。所与の投与行為のために、噴出アクチュエータ316又はアクチュエータグループの全てが吸入器320により利用可能である必要はない。吸入器320が余剰の噴出アクチュエータ316又はアクチュエータグループを有する理由の一つは、吸入器320のための噴出アクチュエータ316の生産に関する収益を増大するためである。典型的に、複数の噴出アクチュエータ316又はアクチュエータグループが共通の構造物に取り付けられ、図7に示されているような噴出ヘッド330を画成する。図7に示されている吸入器320に関しては、一つの噴出ヘッド330のみが確認される。吸入器320に関し、共通の構造物に複数の噴出ヘッド330を取り付けることも実行され得る。いずれの場合においても、必要な数より多数の噴出アクチュエータ316を吸入器320の設計に組み込むことは、所与の噴出ヘッド330上の噴出アクチュエータ316(又はアクチュエータグループ)の全てが、噴出ヘッド330が吸入器320の使用に有用であるように動作可能である必要はないことを意味する。   Typically, the inhaler 320 will include a significant number of ejection actuators 316. In one embodiment, the inhaler 320 includes at least 10 ejection actuators 316 or actuator groups that are independently operable. Not all of the ejection actuators 316 or actuator groups need be available by the inhaler 320 for a given dosing action. One of the reasons that the inhaler 320 has an extra jet actuator 316 or actuator group is to increase the revenue associated with the production of the jet actuator 316 for the inhaler 320. Typically, a plurality of jetting actuators 316 or actuator groups are mounted on a common structure to define a jetting head 330 as shown in FIG. For the inhaler 320 shown in FIG. 7, only one ejection head 330 is identified. With respect to the inhaler 320, it may also be performed to attach a plurality of ejection heads 330 to a common structure. In any case, incorporating more jetting actuators 316 into the design of the inhaler 320 than necessary requires that all of the jetting actuators 316 (or actuator groups) on a given jetting head 330 be ejected by the jetting head 330. It means that it need not be operable to be useful for use of the inhaler 320.

余剰の噴出アクチュエータ316又はアクチュエータグループを有する吸入器320を製造するための方法の一実施形態が、図8に、吸入器製造プロトコル430の形態で示されている。プロトコル430は、ステップ422から開始し、このステップ422において、吸入器320のための所望の数の動作可能な噴出アクチュエータ316又はアクチュエータグループ、又は、少なくとも最小数の動作可能な噴出アクチュエータ316又はアクチュエータグループが指定される。プロトコル430のステップ424は、所望の数/最小数よりも多数の動作可能な噴出アクチュエータ316又はアクチュエータグループが、吸入器320内に含まれるように実際に製造されることを示す。これは、典型的に、吸入器320のための噴出ヘッド330を、吸入器320に含まれる噴出アクチュエータ316又はアクチュエータグループの総数が、プロトコル430のステップ422に示されている所望の/必要な量よりも多くなるように製造する形態になる(噴出ヘッド330が一つでも、2つ以上であっても)。動作可能な噴出アクチュエータ316の所望の個数が90個であり、一つの噴出ヘッド330が、これらの噴出アクチュエータ316を100個含むように製造され得る例を仮定する。吸入器320に用いるためには90個の噴出アクチュエータ316のみが望ましい/必要であるが、それにも関わらず、100個の噴出アクチュエータ316を有する噴出ヘッド330が吸入器320に内に設置される。   One embodiment of a method for manufacturing an inhaler 320 having surplus ejection actuators 316 or actuator groups is shown in FIG. 8 in the form of an inhaler manufacturing protocol 430. The protocol 430 begins at step 422, where a desired number of operable ejection actuators 316 or actuator groups for the inhaler 320, or at least a minimum number of operable ejection actuators 316 or actuator groups. Is specified. Step 424 of protocol 430 indicates that more than the desired number / minimum number of operable ejection actuators 316 or actuator groups are actually manufactured to be included in inhaler 320. This typically includes the ejection head 330 for the inhaler 320 and the desired / required amount that the total number of ejection actuators 316 or actuator groups included in the inhaler 320 is shown in step 422 of the protocol 430. (The number of ejection heads 330 is one or two or more). Assume that the desired number of operable ejection actuators 316 is 90 and one ejection head 330 can be manufactured to include 100 of these ejection actuators 316. Only 90 jetting actuators 316 are desirable / necessary for use with the inhaler 320, but a jet head 330 having 100 jetting actuators 316 is nevertheless installed within the inhaler 320.

所与の噴出ヘッド330が吸入器320内に物理的に設置される前、又は後に、噴出ヘッド330の少なくとも幾つか(より好ましくは全て)の噴出アクチュエータ316又はアクチュエータグループが、製造プロトコル430のステップ426に示されているようにテストされる。様々な噴出アクチュエータ316又はアクチュエータグループの動作能力をテストするための任意の適切な方法が用いられ得る。所与の噴出アクチュエータ316又はアクチュエータグループの動作能力を評価するための一つの方法は、アクチュエータの電気的性能の評価による。噴出アクチュエータ316が、図1〜図3Cの吸入器14に関して先に論じたタイプの抵抗器であると仮定する。この場合の噴出アクチュエータ316又はアクチュエータグループの電気的性能を何らかの方法で評価する任意の信号が、プロトコル430のステップ426により用いられ得る。別の方法は、電気信号を抵抗器ベースの噴出アクチュエータ316又はアクチュエータグループの各々に送信し、それにより、抵抗器ベースの噴出アクチュエータ316又はアクチュエータグループのいずれかの抵抗が、先に知られた値から変化したかどうかを決定することである(例えば、V=IRの原理を用いて)。予め決められた一定の量より多く変化した抵抗値はいずれも、プロトコル430のステップ426の実行に関連づけられ得る。噴出アクチュエータ316又はアクチュエータのグループの電気性能を評価するための他の方法もあり得る。これは、噴出アクチュエータ316又はアクチュエータのグループが、抵抗ベース以外(例えば圧電性物質ベース)であることを含む。また、噴出アクチュエータ316又はアクチュエータのグループの全体の性能を評価するためのその他の方法もあり、これは、プロトコル430のステップ426の範囲内にある。噴出アクチュエータ316又はアクチュエータのグループの性能を評価するための別の方法は、光学テスト技術を用いて、以下のことを決定することである。すなわち、作動信号を所与の噴出アクチュエータ316又はアクチュエータのグループに送信したときに、吸入器320からの放出が、この特定の噴出アクチュエータ316又はアクチュエータのグループから実際にあったかどうかを、光学テスト技術を用いて決定する(例えば、特定の噴出アクチュエータ316に関連したノズルからの、又は、特定のアクチュエータグループに関連したノズルからの放出があったかどうかを決定する)。   Before or after a given ejection head 330 is physically installed in the inhaler 320, at least some (more preferably all) ejection actuators 316 or actuator groups of the ejection head 330 may be Tested as shown at 426. Any suitable method for testing the operational capabilities of various jetting actuators 316 or actuator groups may be used. One method for evaluating the operational capability of a given jetting actuator 316 or actuator group is by evaluating the electrical performance of the actuator. Assume that the ejection actuator 316 is a resistor of the type discussed above with respect to the inhaler 14 of FIGS. 1-3C. Any signal that evaluates the electrical performance of the ejection actuator 316 or actuator group in this case in any way can be used by step 426 of protocol 430. Another method sends an electrical signal to each of the resistor-based ejection actuators 316 or actuator groups so that the resistance of either the resistor-based ejection actuator 316 or the actuator group is a previously known value. (Eg, using the principle of V = IR). Any resistance value that has changed more than a predetermined amount can be associated with the execution of step 426 of protocol 430. There may be other methods for evaluating the electrical performance of the ejection actuator 316 or group of actuators. This includes that the ejection actuator 316 or group of actuators is other than a resistance base (eg, a piezoelectric material base). There are also other methods for assessing the overall performance of the ejection actuator 316 or group of actuators, which are within the scope of step 426 of protocol 430. Another way to evaluate the performance of the ejection actuator 316 or group of actuators is to use optical test techniques to determine: That is, when an actuation signal is sent to a given jetting actuator 316 or group of actuators, an optical test technique can be used to determine whether a release from the inhaler 320 was actually from this particular jetting actuator 316 or group of actuators. (E.g., determine whether there has been a discharge from a nozzle associated with a particular ejection actuator 316 or from a nozzle associated with a particular actuator group).

吸入器320の構造内に組み込まれた噴出アクチュエータ316又はアクチュエータグループの全てがプロトコル430のステップ426の実行によりテストされる必要はない。例えば、所与の吸入器320内に含まれた、又は含まれるべき噴出アクチュエータ316又はアクチュエータグループの、製造プロトコル430のステップ426の実行によるテストは、少なくとも、プロトコル430のステップ422にて指定された個数の噴出アクチュエータ316又はアクチュエータグループが、プロトコル430のステップ426に関連したテストを「パスした」ときに終了され得る。しかし、より好ましくは、吸入器320に設置されるべき、又は最初に設置された、各噴出ヘッド330上の噴出アクチュエータ316又はアクチュエータグループの全てが、プロトコル430のステップ426の実行による実際にテストされる。この理由を、図9の噴出アクチュエータ動作テストプロトコル500に関して以下に説明する。   Not all of the ejection actuators 316 or actuator groups incorporated in the structure of the inhaler 320 need be tested by performing step 426 of protocol 430. For example, a test by performing step 426 of manufacturing protocol 430 of a jetting actuator 316 or actuator group included or to be included in a given inhaler 320 is specified at least in step 422 of protocol 430. A number of ejection actuators 316 or actuator groups may be terminated when the test associated with step 426 of protocol 430 “passes”. More preferably, however, all of the ejection actuators 316 or actuator groups on each ejection head 330 to be installed or initially installed in the inhaler 320 are actually tested by performing step 426 of protocol 430. The The reason for this will be described below with respect to the ejection actuator operation test protocol 500 of FIG.

図8の製造プロトコル430は、ステップ428にて終了する。ステップ428は、吸入器320が少なくとも最初に利用可能されるべき噴出アクチュエータ316又はアクチュエータグループを指定するためのステップである(このようなアクチュエータ316又はアクチュエータグループは吸入器320内に設置されている)。この「指定」が実行され得る様々な方法がある。例えば、余剰の噴出アクチュエータ316又はアクチュエータグループ(すなわち、ステップ422にて指定された動作可能な噴出アクチュエータ316又はアクチュエータグループより多数の動作可能な噴出アクチュエータ316又はアクチュエータグループ)が永久的に無効にされ得る。「過剰な」電気信号(例えば、吸入器320からの放出を達成するための典型的な作動信号よりも高い電圧又は電流)を送信することにより、噴出アクチュエータ316又はアクチュエータグループが永久的に動作不能にされ得る。これは、噴出アクチュエータ316又はアクチュエータグループの各々が、好ましくは独立に作動可能であるため、可能である。別の方法は、単に、吸入器コントローラアセンブリ310を、噴出アクチュエータ316又はアクチュエータグループの幾つかのみを投与行為のために用いるようにプログラミングすることである。この方法の一つの利点は、「アクティブな」(“active”)噴出アクチュエータ316又はアクチュエータグループの一つ以上が吸入器320の寿命期間における或る時点で無効になった場合、プロトコル430のステップ426に関連したテストをパスした余剰の噴出アクチュエータ316又はアクチュエータグループのいずれもが、吸入器コントローラアセンブリ310のために、動作テストモジュール312を介して「起動」され得ることである。   The manufacturing protocol 430 of FIG. 8 ends at step 428. Step 428 is for designating the ejection actuator 316 or actuator group that the inhaler 320 should be available at least initially (such actuator 316 or actuator group is installed in the inhaler 320). . There are various ways in which this “designation” can be performed. For example, surplus ejection actuators 316 or actuator groups (ie, more operable ejection actuators 316 or actuator groups than specified in step 422) can be permanently disabled. . By sending an “excess” electrical signal (eg, a voltage or current higher than a typical actuation signal to achieve release from the inhaler 320), the ejection actuator 316 or actuator group is permanently inoperable Can be. This is possible because each of the ejection actuators 316 or actuator groups is preferably operable independently. Another method is simply to program the inhaler controller assembly 310 to use only some of the ejection actuators 316 or actuator groups for the dosing action. One advantage of this method is that if one or more of the “active” ejection actuators 316 or actuator groups are disabled at some point during the lifetime of the inhaler 320, step 426 of protocol 430. Any excess ejection actuators 316 or actuator groups that have passed the tests associated with can be “activated” via the operational test module 312 for the inhaler controller assembly 310.

動作テストモジュール312により用いられ得る吸入器アクチュエータ動作テストプロトコル500の一実施形態が図9に示されている。プロトコル500は、少なくとも一つの、より好ましくは複数の、独立に作動可能な装置又は装置のグループ(所与のグループ内の各装置が、単一の共通の信号により同時に作動される)を用いる任意の吸入器設計に適しており、これらの装置は、任意の物質(例えば複数の液滴)を関連する吸入器から放出するための装置である。従って、プロトコル500は、先に論じた図1の呼吸デリバリシステム10により用いられ得る(このシステムにおいても、独立に作動可能な複数の抵抗器42が用いられる)。しかし、プロトコル500は、独立に作動可能な複数の圧電性物質ベースの吸入器噴出アクチュエータを用いる吸入器にも用いられ得る。   One embodiment of an inhaler actuator operational test protocol 500 that may be used by the operational test module 312 is shown in FIG. Protocol 500 is optional using at least one, and more preferably multiple, independently operable devices or groups of devices (each device in a given group being operated simultaneously by a single common signal). These devices are devices for releasing any substance (eg, a plurality of droplets) from the associated inhaler. Thus, the protocol 500 can be used by the respiratory delivery system 10 of FIG. 1 discussed above (again, a plurality of independently operable resistors 42 are used). However, the protocol 500 can also be used for inhalers that use a plurality of independently operable piezoelectric material-based inhaler ejection actuators.

図9の動作テストプロトコル500を、図7の吸入器に関連して説明する。プロトコル500は、ステップ502を含み、このステップにおいて、信号が、動作テストモジュール312により/動作テストモジュール312を介して、吸入器320の噴出アクチュエータ316又はアクチュエータグループの少なくとも各々に送信される。これらのアクチュエータは、吸入器コントローラアセンブリ310に関して現在「アクティブ」である(すなわち、吸入器コントローラアセンブリ310により制御される投与行為の関与に有用である)。吸入器320に設置された噴出アクチュエータ316又はアクチュエータグループの全てがテストされることもできる。典型的に、これは、所望の投与を変化させないように、信号が、吸入器320からの放出を生じないテスト信号である場合に限定される。いずれの場合においても、このような噴出アクチュエータ316又はアクチュエータグループの各々の、対応する信号に対する反応が、プロトコル500のステップ504の実行により/実行を介して評価される。テストに失格である噴出アクチュエータ316又はアクチュエータグループのいずれもが、プロトコル500のステップ506の実行を介して何らかの方法で識別される。次いで、「失格した」(“failed”)噴出アクチュエータ316又はアクチュエータグループの全てに関する動作テストモジュール312からの入力が、投与行為実行モジュール314に、プロトコル500のステップ508の実行を介してもたらされる。   The operational test protocol 500 of FIG. 9 will be described in connection with the inhaler of FIG. The protocol 500 includes a step 502 in which a signal is transmitted by / via the operational test module 312 to at least each of the ejection actuator 316 or actuator group of the inhaler 320. These actuators are currently “active” with respect to the inhaler controller assembly 310 (ie, are useful for involvement in dosing actions controlled by the inhaler controller assembly 310). All of the ejection actuators 316 or actuator groups installed in the inhaler 320 can also be tested. Typically, this is limited to cases where the signal is a test signal that does not cause release from the inhaler 320 so as not to change the desired dose. In any case, the response of each such ejection actuator 316 or actuator group to the corresponding signal is evaluated by / via execution of step 504 of protocol 500. Any ejection actuator 316 or actuator group that is disqualified from the test is identified in some way through the execution of step 506 of protocol 500. Input from the operational test module 312 for all of the “failed” ejection actuators 316 or actuator groups is then provided to the dosing action execution module 314 via execution of step 508 of the protocol 500.

所与の噴出アクチュエータ316又はアクチュエータグループの性能を評価するのに適した任意の信号が、図9の吸入器噴出アクチュエータ動作テストプロトコル500のステップ502により用いられ得る。所与の噴出アクチュエータ316又はアクチュエータグループの性能を評価するための一つの方法は、アクチュエータの電気性能を評価することによる。噴出アクチュエータ316又はアクチュエータグループが、図1〜図3Cの吸入器14に関して先に論じたタイプの抵抗器であると考えられたい。この場合、アクチュエータ316又はアクチュエータグループの電気性能を何らかの方法で評価する任意の信号が、プロトコル500により用いられ得る。別の方法は、抵抗器ベースの噴出アクチュエータ316又はアクチュエータグループの各々に電気信号を送信し、それにより、抵抗器ベースの噴出アクチュエータ316又はアクチュエータグループのいずれかの抵抗が、先に知られている値から変化したかどうかを決定することであろう(例えば、R=V/Iの関係を用いて)。予め決められた一定の量より大きい抵抗の変化は、いずれも、プロトコル500のステップ506の実行における評価の「失格」と関連づけられることができる。噴出アクチュエータ316又はアクチュエータグループの電気性能を評価するための他の方法があり得る。これは、噴出アクチュエータ316又はアクチュエータグループが、抵抗器ベース以外(例えば、圧電性物質ベース)のアクチュエータである場合を含む。また、アクチュエータ316又はアクチュエータグループの性能を評価するためのその他の方法があり、これは、プロトコル500のステップ504の範囲内にある。   Any signal suitable for evaluating the performance of a given ejection actuator 316 or actuator group may be used by step 502 of the inhaler ejection actuator operational test protocol 500 of FIG. One method for evaluating the performance of a given ejection actuator 316 or actuator group is by evaluating the electrical performance of the actuator. Consider that the ejection actuator 316 or actuator group is a resistor of the type discussed above with respect to the inhaler 14 of FIGS. 1-3C. In this case, any signal that evaluates the electrical performance of the actuator 316 or actuator group in any way may be used by the protocol 500. Another method is to send an electrical signal to each of the resistor-based ejection actuator 316 or actuator group so that the resistance of either the resistor-based ejection actuator 316 or actuator group is known previously. One would determine whether it changed from the value (eg, using the relationship R = V / I). Any change in resistance greater than a predetermined amount can be associated with a “disqualification” of the evaluation in the execution of step 506 of protocol 500. There may be other methods for evaluating the electrical performance of the ejection actuator 316 or actuator group. This includes the case where the ejection actuator 316 or actuator group is an actuator other than a resistor base (eg, a piezoelectric material base). There are also other methods for evaluating the performance of an actuator 316 or actuator group, which are within the scope of step 504 of protocol 500.

図9の動作テストプロトコル500のステップ502の実行により与えられる信号に関して「失格した」任意の噴出アクチュエータ316又はアクチュエータグループを識別することが、「失格した」アクチュエータ316又はアクチュエータグループをそれ以上動作できないようにするために用いられ得る。すなわち、動作テストモジュール312により、投与行為実行モジュール314に、プロトコル500のステップ508の実行を介してもたらされる入力により、投与行為実行モジュール314は、「失格した」アクチュエータ316又はアクチュエータグループの全てが、それ以上使用されることを完全に中止し得る(すなわち、プロトコル500のステップ502〜506の実行を介して識別が行われたならば、「失格した」噴出アクチュエータ316又はアクチュエータグループには、もはや、投与行為にて放出を達成するための作動信号が、投与行為実行モジュール314により送信されない)。最小限、好ましくは、投与行為実行モジュール314は、プロトコル500のステップ502〜506の実行を介して「失格である」と識別された噴出アクチュエータ316又はアクチュエータグループの各々に、投与行為実行モジュール314を介して開始/制御される後の投与行為において対処するであろう。   Identifying any ejection actuator 316 or actuator group that has been “disqualified” with respect to the signal provided by execution of step 502 of the operational test protocol 500 of FIG. 9 prevents further operation of the “disqualified” actuator 316 or actuator group. Can be used to That is, the input provided by the operational test module 312 to the dosing action execution module 314 via execution of step 508 of the protocol 500 causes the dosing action execution module 314 to cause all of the “disqualified” actuators 316 or actuator groups to be Any further use may be suspended altogether (i.e., if the identification was made through execution of steps 502-506 of protocol 500, the "disqualified" ejection actuator 316 or actuator group no longer has An activation signal to achieve release at the dosing action is not sent by the dosing action execution module 314). Minimally, preferably, the dosing action execution module 314 provides the dosing action execution module 314 to each of the ejection actuators 316 or actuator groups that have been identified as “disqualified” through execution of steps 502-506 of the protocol 500. Will be addressed in subsequent dosing actions initiated / controlled through.

投与行為実行モジュール314が、図9の動作テストプロトコル500によりもたらされる入力に対処し得る様々な方法がある。プロトコル500のステップ502の信号が、吸入器320からの放出を全くもたらさないテスト信号である場合を考えられたい。一つの方法は、吸入器コントローラアセンブリ310を、以下のような作動信号を送信するように「プログラミング」することである。すなわち、所与の投与行為に関して「失格した」噴出アクチュエータ316又はアクチュエータグループに送信されるはずであった作動信号を、図9のプロトコル500のステップ502〜506により検討される評価を「パスした」噴出アクチュエータ316又はアクチュエータグループに送信する。これは、投与行為実行モジュール314を介して開始/制御される、後の全ての投与行為で行われる。別の方法は、図8の吸入器製造プロトコル430による余剰の噴出アクチュエータ316又はアクチュエータグループの一つを、図9の動作テストプロトコル500を失格した噴出アクチュエータ316又はアクチュエータグループの各々のために「アクティブにする」(“activate”)ことであろう。これは、図8の吸入器製造プロトコル430のステップ422にて特定された量を超えた噴出アクチュエータ316又はアクチュエータグループを永久的に無効に又は不能にすることが望ましくないとも考えられるからである。   There are various ways in which the dosing action execution module 314 can handle the input provided by the operational test protocol 500 of FIG. Consider the case where the signal of step 502 of protocol 500 is a test signal that does not result in any release from inhaler 320. One way is to “program” the inhaler controller assembly 310 to send an activation signal such as: That is, the actuation signal that would have been sent to the ejection actuator 316 or actuator group that was “disqualified” for a given dosing action “passed” the evaluation considered by steps 502-506 of protocol 500 of FIG. It transmits to the ejection actuator 316 or an actuator group. This is done for all subsequent dosing actions that are initiated / controlled via the dosing action execution module 314. Another method is that one of the surplus ejection actuators 316 or actuator groups according to the inhaler manufacturing protocol 430 of FIG. 8 is “active” for each of the ejection actuators 316 or actuator groups that disqualified the operational test protocol 500 of FIG. “Activate”. This is because it may not be desirable to permanently disable or disable the ejection actuator 316 or actuator group that exceeds the amount specified in step 422 of the inhaler manufacturing protocol 430 of FIG.

ここで、図9の動作テストプロトコル500のステップ502の信号が、吸入器320からの放出をもたらすように少なくとも意図された実際の作動信号である場合を考える。投与行為実行モジュール314が、失格であるいずれのアクチュエータ316又はアクチュエータグループの識別(この場合は、ステップ508によりもたらされる入力の結果として)に対処し得る多くの方法がある。一つの方法は、投与行為実行モジュール314が、「失格した」噴出アクチュエータ316又はアクチュエータグループに最初に送信された各作動信号を、プロトコル500のステップ502〜506の実行に従って「失格」しなかった別の噴出アクチュエータ316に再び送信することである。これは、「リアルタイム」(“real time”)ベースでの実行、又は、所与の投与行為中の実行が困難であることがある。すなわち、実際の投与行為中に、「失格した」噴出アクチュエータ316又はアクチュエータグループを識別し、同じ投与行為におけるこの失格にどのように対処するかを決定し、そして、この失格に、対象の投与行為の終了前に対処する「追加の」放出を達成することは困難であろう。より可能な実行は、吸入器320のユーザに、「失格した」投与行為に関する何らかの通知をもたらし、次の投与行為のために失格を改善することである。これは、先に記載した方法のいずれかを用いて行われる(例えば、ステップ504の評価を「パスした」既存の噴出アクチュエータ316又はアクチュエータグループを用いて、先の投与行為にて「失格した」噴出アクチュエータ316又はアクチュエータグループに送信された作動信号数と等しい数の追加の作動信号を受けること;失格した噴出アクチュエータ316又はアクチュエータグループを交換するために、「余剰」の噴出アクチュエータ316又はアクチュエータグループを、所与の「投与行為」のために吸入器320に有用な「アクティブな」噴出アクチュエータ316又はアクチュエータグループに「追加する」ことによる)。   Now consider the case where the signal of step 502 of the operational test protocol 500 of FIG. There are many ways that the dosing action execution module 314 can address the identification of any actuator 316 or actuator group that is disqualified (in this case, as a result of the input provided by step 508). One method is that the dosing action execution module 314 does not “disqualify” each actuation signal originally transmitted to the “disqualified” ejection actuator 316 or actuator group according to the execution of steps 500-506 of the protocol 500. Is transmitted to the ejection actuator 316 again. This can be difficult to perform on a “real time” basis or during a given dosing action. That is, during the actual dosing action, the “disqualified” ejection actuator 316 or actuator group is identified, how to deal with this disqualification in the same dosing action, and this disqualification is subject to the subject's dosing action It would be difficult to achieve an “additional” release that is addressed before the end of the period. A more possible practice is to provide the user of the inhaler 320 with some notification regarding the “disqualified” dosing action and improve the disqualification for the next dosing action. This is done using any of the previously described methods (eg, “disqualified” in a previous dosing action using an existing jet actuator 316 or actuator group that “passed” the evaluation of step 504, for example. Receiving an additional number of actuation signals equal to the number of actuation signals transmitted to the ejection actuator 316 or actuator group; in order to replace a failed ejection actuator 316 or actuator group, the “surplus” ejection actuator 316 or actuator group , By "adding" to an "active" jetting actuator 316 or actuator group useful for inhaler 320 for a given "dosing action").

投与行為実行モジュール314が図9のプロトコル500のステップ508の主題である入力にどのように対処し得るかに関するさらなる別の可能性は、ユーザに、補充(“make-up”)投与行為が実行されるべきであることを知らせることと、補充投与行為が実行されるべき時間もおそらく知らせることであろう。これは、吸入器32により、多数の因子に基づいて可能にされる。独立に作動可能な噴出アクチュエータ316又はアクチュエータグループを有することが、所与の投与行為において吸入器320により放出される物質の量の非常に正確な制御を可能にする。作動信号に関して(与えられる作動信号の数に関しても)、正確な制御が行われるため、また、さらに、単一のアクチュエータ316又はアクチュエータグループが、一定の作動信号に応答して一定の量を分与するため、所与の投与行為において吸入器320により放出される物質の量は正確に決定されることができる。吸入器320は、プロトコル500のステップ502及びステップ504の実行により所与の投与行為に関して失格であった特定の噴出アクチュエータ316又はアクチュエータグループを既に決定しているであろう。さらに、吸入器320のコントローラアセンブリ310は、どれだけの数の作動信号が、これらの噴出アクチュエータ316又はアクチュエータグループに、アクチュエータが「失格」状態であるときに送信されたかを追跡記録するように構成され得る。従って、吸入器320は、「補充」投与行為を以下のように規定するように構成され得る。すなわち、「補充」投与行為は、新しい作動信号を、直前の投与行為において動作可能であった、又は、その他の動作可能な(例えば、「余剰」アクチュエータ316)1以上の噴出アクチュエータ316又はアクチュエータグループに送信することとして規定され、これらの新しい作動信号の数は、直前の投与行為における、ステップ502及びステップ504に従って決定された「失格した」噴出アクチュエータ316又はアクチュエータグループに送信された作動信号の数と等しい。   Yet another possibility for how the dosing action execution module 314 may handle the input that is the subject of step 508 of the protocol 500 of FIG. 9 is that the user can perform a “make-up” dosing action. It will probably tell you what should be done and also tell you when the supplementary dosing action should be performed. This is made possible by the inhaler 32 based on a number of factors. Having independently actuated jetting actuators 316 or actuator groups allows for very precise control of the amount of material released by the inhaler 320 in a given dosing action. Because of the precise control over the actuation signal (and also the number of actuation signals applied), and in addition, a single actuator 316 or group of actuators dispenses a certain amount in response to a certain actuation signal. Thus, the amount of substance released by the inhaler 320 in a given administration action can be accurately determined. The inhaler 320 would have already determined the particular ejection actuator 316 or actuator group that was disqualified for a given dosing action by performing steps 502 and 504 of the protocol 500. Further, the controller assembly 310 of the inhaler 320 is configured to track how many actuation signals have been sent to these ejection actuators 316 or actuator groups when the actuators are in a “disqualified” state. Can be done. Accordingly, the inhaler 320 may be configured to define a “refill” administration action as follows. That is, a “replenishment” dosing action can cause a new activation signal to be activated in the previous dosing action or other operable (eg, “surplus” actuator 316) one or more ejection actuators 316 or actuator groups. The number of these new actuation signals is the number of actuation signals sent to the “disqualified” ejection actuator 316 or actuator group determined according to steps 502 and 504 in the previous dosing action. Is equal to

図9の噴出アクチュエータ動作テストプロトコル500は、呼吸デリバリ操作に用いるための吸入器320の配布より前のテスト手順の一部として実行され得る。しかし、好ましくは、プロトコル500は、吸入器320が、吸入器のユーザへの配布のために販売された後に、プロトコル500が1回以上実行されることを可能にするように実施される。図9のプロトコル500のステップ502の信号がテスト信号である場合、プロトコル500の実行は、ユーザの判断で動作テストプロトコル500の手動開始を行うことに委ねられる。別の方法は、動作テストプロトコル500を、予め決められた幾つかの基準に基づいて自動的に実行させることであろう。例えば、動作テストプロトコル500を、投与行為実行モジュール314により開始/制御される各投与行為の実行前に実行することが望ましいであろう。また、動作テストプロトコル500を或る周期に基づいて実行することが望ましいであろう。   The ejection actuator operation test protocol 500 of FIG. 9 may be performed as part of a test procedure prior to the distribution of the inhaler 320 for use in a respiratory delivery operation. Preferably, however, the protocol 500 is implemented to allow the protocol 500 to be executed one or more times after the inhaler 320 has been sold for distribution to the inhaler user. If the signal of step 502 of protocol 500 of FIG. 9 is a test signal, execution of protocol 500 is left to manual start of operation test protocol 500 at the discretion of the user. Another method would be to have the operational test protocol 500 run automatically based on some predetermined criteria. For example, it may be desirable to run the operational test protocol 500 before execution of each dosing action initiated / controlled by the dosing action execution module 314. It may also be desirable to run the operational test protocol 500 based on a certain period.

図8の製造プロトコル430及び図9の動作テストプロトコル500の両方において、アクチュエータグループに関する「失格した状態」(“failed condition”)を規定する(グループ内の一つの噴出アクチュエータのみが失格であった場合を含む)ための任意の適切な基準が用いられ得る。しかし、より典型的には、製造プロトコル430及び動作テストプロトコル500の両方が、これらのプロトコル430、500のいずれかに従ってアクチュエータグループが失格した状態であるとみなされる前に、所与のアクチュエータグループ内の予め決められた複数の噴出アクチュエータが失格した状態になることを可能にするように実行される。   In both the manufacturing protocol 430 of FIG. 8 and the operation test protocol 500 of FIG. 9, the “failed condition” for the actuator group is defined (when only one ejection actuator in the group is disqualified) Any suitable criteria can be used. More typically, however, both the manufacturing protocol 430 and the operational test protocol 500 are considered to be in a given actuator group before the actuator group is deemed disqualified according to either of these protocols 430, 500. A plurality of predetermined jetting actuators are implemented to allow disqualification.

投与行為実行モジュール314が、図9のプロトコル500のステップ508の主題である入力に対処し得る、先に記載した方法は、図7の吸入器320の投与行為セットアップモジュール328を介してもたらされ得る。概して、投与行為セットアップモジュール328は、図7の吸入器320に電子投与デリバリ制御能力をもたらすとみなされる。先に論じた方法以外の電子投薬デリバリ制御方法も、投与行為セットアップモジュール328を介して用いられ得る。図10に示されている、図7の吸入器320の投与行為セットアップモジュール328により用いられ得る投与行為セットアッププロトコル600について考察する。投与行為セットアッププロトコル600は、投与行為制御論理を読み出すステップ602を含む。複数の投与行為制御論理が、図7の吸入器320の投与行為実行ジュール314に利用され得ることが理解されよう。この場合、プロトコル600は、所望の投与行為制御論理を読み出すための適切なステップ又は方法を含むであろう。   The previously described method by which the dosing action execution module 314 can address the input that is the subject of step 508 of the protocol 500 of FIG. 9 is provided via the dosing action setup module 328 of the inhaler 320 of FIG. obtain. In general, the dosing action setup module 328 is considered to provide electronic dosing delivery control capability to the inhaler 320 of FIG. Electronic medication delivery control methods other than those previously discussed may also be used via the dosing action setup module 328. Consider an administration setup protocol 600 shown in FIG. 10 that may be used by the administration setup module 328 of the inhaler 320 of FIG. The dosing action setup protocol 600 includes reading 602 the dosing action control logic. It will be appreciated that multiple dosing action control logic may be utilized in the dosing action execution module 314 of the inhaler 320 of FIG. In this case, protocol 600 will include appropriate steps or methods for reading the desired dosing action control logic.

プロトコル600のステップ602にて読み出される投与行為制御論理は、いずれの特定の噴出アクチュエータ316又はアクチュエータグループが、投与行為制御論理により用いられるために現在指定されているか、又は、第1の構成において、これらの噴出アクチュエータ316又はアクチュエータグループの各々に送信されるように現在指定されている作動信号の数、及び、この第1の構成においてこれらの作動信号がこれらの噴出アクチュエータ316又はアクチュエータグループに送信される方法(例えば、一つの噴出アクチュエータ316又はアクチュエータグループあたりの作動信号の周波数)を認識することを含み得る。1回の投与行為において、作動信号の一つのパターン又は組が、関連する投与行為制御論理に従って複数回繰り返されるであろう。これらの繰り返しの各々が「サイクル」(“cycle”)と見なされ得る。所与の投与行為論理により用いられる各噴出アクチュエータ316又はアクチュエータグループが、任意の所与の完全サイクルにて、同じ完全サイクルにおけるこの同じ投与行為論理により用いられる他の全ての噴出アクチュエータ316又はアクチュエータグループと同数の作動信号を受ける。一実施形態において、1サイクルあたり、一つの噴出アクチュエータ316又はアクチュエータグループに作動信号が一つだけあるが、これは必須ではない。所与の投与行為制御論理により用いられるための現在指定されている噴出アクチュエータ316が200個ある場合を考えられたい。一つの「サイクル」は、同じ作動信号を、これらの200個の噴出アクチュエータ316に連続的に送信することを含み得る。従って、作動信号が第1の噴出アクチュエータ316に送信される時と、第200の噴出アクチュエータ316に送信される時との間の時間が一つのサイクルを構成することになる。同じ作動信号が噴出アクチュエータ316のグループに連続的に送信されることが可能であり、これにより、作動信号が噴出アクチュエータ316の第1グループに送信された時刻と、噴出アクチュエータ316の最終グループに送信された時刻との間の時間も一つのサイクルを構成することを理解されたい。実際、1以上の個々の噴出アクチュエータ316、噴出アクチュエータ316の1以上のグループ、又は、これらの両方に送信される作動信号の任意の組合せが、所与の投与行為制御論理にて一つのサイクルを構成し得る。   The dosing action control logic read in step 602 of protocol 600 is either a specific ejection actuator 316 or actuator group currently designated for use by the dosing action control logic or, in the first configuration, The number of actuation signals currently designated to be transmitted to each of these ejection actuators 316 or actuator groups, and in this first configuration, these actuation signals are transmitted to these ejection actuators 316 or actuator groups. Recognizing a method (e.g., the frequency of the actuation signal per jet actuator 316 or actuator group). In a single dosing action, one pattern or set of actuation signals will be repeated multiple times according to the associated dosing action control logic. Each of these iterations may be considered a “cycle”. Each ejection actuator 316 or actuator group used by a given dosing action logic is in any given full cycle all other jetting actuators 316 or actuator groups used by this same dosing action logic in the same full cycle. Receive the same number of activation signals as. In one embodiment, there is only one actuation signal per jet actuator 316 or actuator group per cycle, but this is not essential. Consider the case where there are 200 currently designated ejection actuators 316 to be used by a given dosing action control logic. A “cycle” may include continuously sending the same actuation signal to these 200 ejection actuators 316. Accordingly, the time between when the actuation signal is transmitted to the first ejection actuator 316 and when it is transmitted to the 200th ejection actuator 316 constitutes one cycle. The same actuation signal can be sent continuously to the group of ejection actuators 316, thereby sending the actuation signal to the first group of ejection actuators 316 and the last group of ejection actuators 316. It should be understood that the time between the set times also constitutes a cycle. In fact, any combination of actuation signals transmitted to one or more individual ejection actuators 316, one or more groups of ejection actuators 316, or both, can make one cycle in a given dosing action control logic. Can be configured.

吸入器320は、ステップ602に関する投与行為制御論理により現在用いられているよりも多くの噴出アクチュエータ316又はアクチュエータグループを有し得る。すなわち、ステップ602に関する投与行為制御論理は、投与行為の実行のために、或る限定された数の噴出アクチュエータ316又はアクチュエータグループのみに用いられ得る。プロトコル600のステップ604は、ステップ602に関する投与行為制御論理により現在用いられているよりも多くの、吸入器のための噴出アクチュエータ316又はアクチュエータグループがあるかどうかを決定する。これが行われ得る一つの方法は、図9の動作テストプロトコル500の実行による。動作可能な噴出アクチュエータ316又はアクチュエータグループの数が、ステップ602に関する投与行為制御論理により用いられるために指定された噴出アクチュエータ316又はアクチュエータグループの数以下であるならば、プロトコル600は、ステップ604〜ステップ606を続行する。ステップ606は、単に、プロトコル600の終了機能をもたらす。   Inhaler 320 may have more ejection actuators 316 or actuator groups than are currently used by the dosing action control logic for step 602. That is, the dosing action control logic for step 602 may be used only for a limited number of ejection actuators 316 or actuator groups for performing dosing actions. Step 604 of protocol 600 determines whether there are more ejection actuators 316 or actuator groups for the inhaler than are currently used by the dosing action control logic for step 602. One way in which this can be done is by performing the operational test protocol 500 of FIG. If the number of operable jetting actuators 316 or actuator groups is less than or equal to the number of jetting actuators 316 or actuator groups designated for use by the dosing action control logic for step 602, the protocol 600 is step 604-step. Continue with 606. Step 606 simply provides the end function of protocol 600.

投与行為セットアッププロトコル600は、ステップ602に関する投与行為制御論理により現在用いられているよりも多数の動作可能な噴出アクチュエータ316又はアクチュエータグループがあるならば、ステップ604〜ステップ608まで進む。ステップ608は、「デッドタイム」(“dead time”)に関するステップである。作動信号が、一つのサイクルにおける最後の噴出アクチュエータ316又はアクチュエータグループに送信される時刻と、作動信号が、ステップ602に関する投与行為制御論理の次の(next-in-time)サイクルにおける第1の噴出アクチュエータ316又はアクチュエータグループに送信される時刻との間に遅れが生じ得る。これが、「デッドタイム」と見なされ得る。デッドタイムは、ステップ602に関する投与行為制御論理に従う投与行為の実行において、噴出アクチュエータ316又はアクチュエータグループが、次の作動信号サイクルのために完全に「再充電される」(“recharged”)ことを可能にするために必要とされ得る。投与行為の隣り合うサイクル間にデッドタイムが設けられる他の理由もあり得る。いずれの場合においても、投与行為セットアッププロトコル600のステップ608は、ステップ602に関する投与行為論理の隣り合うサイクル間にデッドタイムがあるかどうかを質問する。   The dosing action setup protocol 600 proceeds from step 604 to step 608 if there are more operable ejection actuators 316 or actuator groups than are currently used by the dosing action control logic for step 602. Step 608 relates to “dead time”. The time at which the activation signal is sent to the last ejection actuator 316 or actuator group in one cycle and the activation signal is the first ejection in the next-in-time cycle of the dosing action control logic for step 602 There may be a delay between the time of transmission to the actuator 316 or actuator group. This can be considered “dead time”. Dead time allows the ejection actuator 316 or actuator group to be completely “recharged” for the next activation signal cycle in performing the dosing action according to the dosing action control logic for step 602. May be needed to There may be other reasons for providing dead time between adjacent cycles of dosing. In any case, step 608 of the dosing action setup protocol 600 queries whether there is dead time between adjacent cycles of dosing action logic for step 602.

投与行為セットアッププロトコル600は、ステップ602に関する投与行為制御論理の隣り合うサイクル間にデッドタイムがあれば、ステップ614を実行し、余剰の噴出アクチュエータ316又はアクチュエータグループの少なくとも幾つかをこのデッドタイムに加える。これが、ステップ602に関する投与行為制御論理を変更させる。所与の噴出アクチュエータ316又はアクチュエータグループが投与行為の実行中に実際の信号を受ける頻度を変えずにデッドタイムに加えられ得る余剰の噴出アクチュエータ316又はアクチュエータグループの実際の個数には限界があり得る。例えば、投与行為の所与のサイクルにおいて同時に作動されることができる最大数の噴出アクチュエータ316又はアクチュエータグループが存在し得ることが可能である。従って、現在のサイクル時間と、それにより、噴出アクチュエータ316又はアクチュエータグループの噴射頻度とを維持することが望ましい場合には、ステップ604に関する余剰の噴出アクチュエータ316又はアクチュエータグループのうち、限られた個数のみを、ステップ602に関する投与行為制御論理に加えて、投与行為制御論理を変更することが可能であろう。しかし、ステップ602に関する投与行為制御論理の全実行時間は、ステップ602に関する投与行為制御論理がこのように変更されると、その後、減少されることになる。すなわち、ステップ602に関する投与行為制御論理に従う投与行為の実行の各々により、少なくとも相対的に同じ総投与量が配送される(すなわち、投与行為間の変化は比較的少なく、好ましくは小さい範囲内にある)。噴出アクチュエータ316又はアクチュエータグループの各々は、所与の作動信号に対して、決定可能な一定の量の望ましい物質を配送する。ステップ602に関する投与行為制御論理に関連する投与行為のための所望の総投与量を配送するのに必要な作動信号の総数は、投与行為のための所望の総投与量を、噴出アクチュエータ316又はアクチュエータグループが1作動信号あたり配送する投与量で割ることにより導き出され得る。1サイクルあたり、より多くの作動信号が、噴出アクチュエータ316又はアクチュエータグループに送信されているため、ステップ602に関する投与行為制御論理の、先に述べた方法による変更により、必要とされるサイクル(サイクルの部分を含む)は、より少なくなるであろう。   The dosing action setup protocol 600 performs step 614 if there is a dead time between adjacent cycles of dosing action control logic for step 602 and adds at least some of the surplus ejection actuators 316 or actuator groups to this dead time. . This changes the dosing action control logic for step 602. There may be a limit to the actual number of surplus ejection actuators 316 or actuator groups that can be added to the dead time without changing the frequency with which a given ejection actuator 316 or actuator group receives an actual signal during the performance of a dosing action. . For example, there can be a maximum number of ejection actuators 316 or actuator groups that can be actuated simultaneously in a given cycle of dosing. Thus, if it is desirable to maintain the current cycle time and thereby the injection frequency of the jetting actuator 316 or actuator group, only a limited number of surplus jetting actuators 316 or actuator groups for step 604 will be used. In addition to the dosing action control logic for step 602, it may be possible to change the dosing action control logic. However, the total execution time of the dosing action control logic for step 602 will then be reduced if the dosing action control logic for step 602 is changed in this way. That is, each execution of the dosing action according to the dosing action control logic for step 602 delivers at least relatively the same total dose (ie, the change between dosing actions is relatively small, preferably within a small range. ). Each ejection actuator 316 or group of actuators delivers a determinable amount of desired material for a given actuation signal. The total number of actuation signals required to deliver the desired total dose for the dosing action associated with the dosing action control logic for step 602 is calculated as the desired total dose for the dosing action, the ejection actuator 316 or the actuator. It can be derived by dividing by the dose the group delivers per actuation signal. Since more actuation signals are being sent to the ejection actuator 316 or actuator group per cycle, the required cycle (cycle of cycles) is changed by a change in the dosing action control logic for step 602 as described above. Will contain less).

デッドタイムがあり、かつ、余剰の噴出アクチュエータ316又はアクチュエータグループの全てが、ステップ602に関する投与行為制御論理に加えられるとそのサイクルの各々の時間を延長させることになる場合、それでもなお、ステップ614の論理は、ステップ602に関する投与行為制御論理が、余剰の噴出アクチュエータ316又はアクチュエータグループの全てをそのサイクルの各々に加えることにより変更されることになることを示し得る。これにより、噴出アクチュエータ316又はアクチュエータグループの噴射頻度は、今変更された現時点での、ステップ602に関する投与行為制御論理に関して低減し得る。これは、隣り合うサイクル間にて所与の噴出アクチュエータ316又はアクチュエータグループに与えられる作動信号の間に、より多くの遅れが生じるであろうからである。しかし、投与行為の全時間は減少されるはずである。なぜなら、上記の方法に従って、1サイクルあたり、より多くの作動信号が与えられ、そしてそれにより、噴射サイクル全体も短くなるからである。   If there is a dead time and all of the surplus ejection actuators 316 or actuator groups will be added to the dosing action control logic for step 602, it will still extend the time for each of its cycles. The logic may indicate that the dosing action control logic for step 602 is to be changed by adding all of the excess ejection actuators 316 or actuator groups to each of the cycles. Thereby, the injection frequency of the ejection actuator 316 or actuator group may be reduced with respect to the administration action control logic for step 602 at the current time of the change. This is because there will be more delay between actuation signals provided to a given ejection actuator 316 or actuator group between adjacent cycles. However, the total time of dosing should be reduced. This is because, in accordance with the above method, more actuation signals are given per cycle and thereby shortening the entire injection cycle.

ここで、ステップ602に関する投与行為制御論理においてアクチュエータ噴射サイクル間にデッドタイムがない場合を考える。この場合、図10の投与行為セットアッププロトコル600はステップ610を実行する。ステップ610は、動作可能な余剰の噴出アクチュエータ316又はアクチュエータグループの少なくとも幾つかが、ステップ602に関する投与行為制御論理の噴射サイクルに加えられることをもたらす。この場合も、所与の噴出アクチュエータ316又はアクチュエータグループが投与行為全体を通じて噴出信号を受ける頻度を変えずに所与の噴射サイクルに加えられ得る余剰の噴出アクチュエータ316又はアクチュエータグループの実際の数には限界があり得る。例えば、所与のサイクルにおいて同時に作動されることができる最大限度数の噴出アクチュエータ316又はアクチュエータグループがあり得る。従って、現在のサイクル時間と、それにより、噴出アクチュエータ316又はアクチュエータグループの噴射頻度とを維持することが望ましい場合には、余剰の噴出アクチュエータ316又はアクチュエータグループのうち、限られた個数のみを、ステップ602に関する投与行為制御論理に加え、それにより投与行為制御論理を変更することが可能であろう。しかし、今変更されたこの投与行為制御論理に従う、投与行為のための全実行時間は、この場合、上記の方法に従って減少されるであろう。   Now consider the case where there is no dead time between actuator injection cycles in the dosing action control logic for step 602. In this case, the dosing setup protocol 600 of FIG. Step 610 provides that at least some of the operable surplus ejection actuators 316 or actuator groups are added to the dosing action control logic injection cycle for step 602. Again, the actual number of surplus ejection actuators 316 or actuator groups that can be added to a given injection cycle without changing the frequency with which a given ejection actuator 316 or actuator group receives an ejection signal throughout the dosing operation is There can be a limit. For example, there can be a maximum number of ejection actuators 316 or actuator groups that can be actuated simultaneously in a given cycle. Therefore, if it is desirable to maintain the current cycle time and thereby the injection frequency of the ejection actuator 316 or actuator group, only a limited number of excess ejection actuators 316 or actuator groups are stepped. In addition to the dosing action control logic for 602, it would be possible to change the dosing action control logic. However, the total execution time for the dosing action according to this now changed dosing action control logic will in this case be reduced according to the method described above.

デッドタイムがなく、かつ、余剰の噴出アクチュエータ316又はアクチュエータグループの全てが、ステップ602に関する投与行為制御論理に組み込まれると、そのサイクルの各々の時間を延長させることになる場合、プロトコル600のステップ610の論理は、それでもなお余剰の噴出アクチュエータ316又はアクチュエータグループの全てが、ステップ602に関する投与行為制御論理の各サイクルに組み込まれることを示し得る。これにより、噴出アクチュエータ316又はアクチュエータグループの噴射頻度は、今変更された、ステップ602に関する投与行為制御論理に関して減少し得る。これは、隣り合うサイクル間における、所与の噴出アクチュエータ316又はアクチュエータグループに与えられる作動信号の間に、より多くの遅れが生じるからである。しかし、投与行為の全時間は減少されるであろう。なぜなら、上記の方法に従って、1サイクルあたり、より多くの作動信号が与えられ、そしてそれにより、噴射サイクル全体が短くなるからである。   If there is no dead time and all of the surplus ejection actuators 316 or actuator groups are incorporated into the dosing action control logic for step 602, the time for each of the cycles will be extended, step 610 of protocol 600. May still indicate that all of the excess ejection actuators 316 or actuator groups are incorporated into each cycle of dosing action control logic for step 602. Thereby, the ejection frequency of the ejection actuator 316 or actuator group may be reduced with respect to the dosing action control logic for step 602, which has now been changed. This is because there is more delay between actuation signals provided to a given jetting actuator 316 or actuator group between adjacent cycles. However, the total time of dosing will be reduced. This is because, according to the method described above, more actuation signals are given per cycle, thereby shortening the entire injection cycle.

図7の吸入器320の投与行為セットアップモジュール328により用いられ得る別のプロトコルが、図11に、投与行為セットアッププロトコル718の形態で示されている。概して、プロトコル718は、所与の投与行為のための投与行為制御論理を確立すると見なされ得る。プロトコル718のステップ720,724、及び726は、本質的に準備段階であり、任意の順番で実行され得る。プロトコル718のステップ720の実行により、吸入器320の、現在動作可能な噴出アクチュエータ316又はアクチュエータグループの個数が決定される。これが行われ得る一つの方法は、図9の動作テストプロトコル500の実行による。プロトコル718のステップ724の実行により、その投与行為制御論理が現在規定されている投与行為のための、所望の/必要な全投与量が決定される。典型的に、この情報は、主治医などにより特定されるであろうが、任意の適切な方法で吸入器320に入力され得る。投与行為セットアッププロトコル718のステップ726の実行により、一つの噴出アクチュエータ316又はアクチュエータ316の1グループあたりの1作動信号に対して配送されると少なくとも見なされる物質の容量が決定される。これが行われ得る一つの方法は、作動信号を噴出アクチュエータ316に、又は噴出アクチュエータ316のグループに同時にもたらし、このような作動信号により分与された重量を測定し、それにより、分与された容量を決定できることである。別の方法は、液滴の大きさを測定し、かつ液滴の数をカウントすることであろう。一つの噴出アクチュエータ316又は噴出アクチュエータ316の1グループあたりの放出量は、任意のヘッド330における噴出アクチュエータ316又はアクチュエータグループの各々に関して測定され、一つの噴出アクチュエータ316又はアクチュエータグループごとに記録され得るが、より適当な方法は、統計的に有意な個数の噴出アクチュエータ316又はアクチュエータグループ316を評価し、他のアクチュエータも同様に動作していると仮定することであろう。すなわち、評価後、対象の作動信号に関する噴出アクチュエータ316の各々又は噴出アクチュエータ316のグループの各々に、平均値が関連付けられる。いずれの場合においても、所望の放出情報が、ルックアップテーブルなどに、又は、吸入器320の制御論理に、数として記憶されることができ、この数は、一つの作動信号あたりの、一つの噴出アクチュエータ316又はアクチュエータ316のグループあたりの噴出量を同定する数である。ルックアップテーブル、又は記憶された数は、投与行為セットアッププロトコル718をプログラミングする時に生成されることができ、又は、各セルフテストが完了し、かつ、動作可能な噴出アクチュエータ316又は噴出アクチュエータ316のグループが確認された後に更新されることができる。   Another protocol that may be used by the dosing action setup module 328 of the inhaler 320 of FIG. 7 is shown in FIG. In general, protocol 718 can be viewed as establishing dosing action control logic for a given dosing action. Steps 720, 724, and 726 of protocol 718 are essentially preliminary and can be performed in any order. Execution of step 720 of protocol 718 determines the number of ejector actuators 316 or actuator groups of inhaler 320 that are currently operable. One way in which this can be done is by performing the operational test protocol 500 of FIG. Execution of step 724 of protocol 718 determines the desired / required total dose for the dosing action whose dosing action control logic is currently defined. Typically, this information will be specified by the attending physician or the like, but can be input to the inhaler 320 in any suitable manner. Execution of step 726 of the dosing action setup protocol 718 determines the volume of material that is considered to be delivered at least for one actuation signal per jet actuator 316 or group of actuators 316. One way in which this can be done is to simultaneously provide an actuation signal to the ejection actuator 316, or group of ejection actuators 316, and measure the weight dispensed by such actuation signal, thereby providing a dispensed volume. Can be determined. Another method would be to measure droplet size and count the number of droplets. The ejection amount per group of one ejection actuator 316 or ejection actuator 316 may be measured for each ejection actuator 316 or actuator group in any head 330 and recorded for each ejection actuator 316 or actuator group, A more appropriate method would be to evaluate a statistically significant number of jetting actuators 316 or actuator groups 316 and assume that other actuators are operating as well. That is, after the evaluation, an average value is associated with each of the ejection actuators 316 or each of the groups of ejection actuators 316 related to the target actuation signal. In any case, the desired release information can be stored as a number, such as in a look-up table or in the control logic of the inhaler 320, this number being one per activation signal. It is a number that identifies the ejection amount per ejection actuator 316 or group of actuators 316. The look-up table, or stored number, can be generated when programming the dosing action setup protocol 718, or each self-test is completed and operable jet actuator 316 or group of jet actuators 316 Can be updated after being confirmed.

ステップ720,724及び726の実行により決定され、又は他の方法でもたらされた情報は、少なくとも一部が、投与行為制御論理を規定するために用いられる。ステップ728の実行は、投与行為のために必要とされるであろう作動信号の数を決定する。この決定が行われる得る一つの方法は、ステップ728の実行により決定された作動信号の数を、ステップ720の実行により決定された動作可能な噴出アクチュエータ316の数で割ることである。規定されている現在の投与行為に必要なサイクルの総数が、1サイクルの一部を用い得ることが理解されるであろう。   Information determined or otherwise provided by the execution of steps 720, 724, and 726 is used, at least in part, to define dosing action control logic. Execution of step 728 determines the number of actuation signals that will be required for the dosing action. One way in which this determination can be made is to divide the number of actuation signals determined by performing step 728 by the number of operable ejection actuators 316 determined by performing step 720. It will be appreciated that the total number of cycles required for the current administration action specified may use a portion of one cycle.

図11のプロトコル718により現在規定されている投与行為制御論理の最後のパラメータは、この投与行為の各サイクルのための噴出アクチュエータ316の噴射頻度を、ステップ732の実行により確立することを含む。これは、任意の適切な方法で行われる得る。例えば、動作可能な噴出アクチュエータ316が1度に連続的に噴射され、噴出アクチュエータ316のグループが1度に連続的に噴射され、又は、これらの組合せが行われ得る。この場合も、所与の噴出アクチュエータ316の連続噴射間の最小時間が存在し得る。そして、これが、実行される噴射の頻度に影響を与えるであろう。   The last parameter of the dosing action control logic currently defined by protocol 718 of FIG. 11 includes establishing the injection frequency of the jetting actuator 316 for each cycle of this dosing action by execution of step 732. This can be done in any suitable way. For example, operable jet actuators 316 may be fired continuously at a time, groups of jet actuators 316 may be fired continuously at a time, or a combination thereof. Again, there may be a minimum time between successive injections of a given ejection actuator 316. This will then affect the frequency of injections performed.

当業者は、例示された実施形態に関して本文中に開示された装置及び方法に、幾つかの変更が、本発明の精神から逸脱せずに行われることができることを理解するであろう。また、本発明は、好ましい実施形態に関して以上に記載されているが、本発明が、様々な構成変更、修正及び改変に適合されること、そして、このような構成、修正及び変更が、添付された特許請求の範囲内にあることが意図されていることが理解されよう。   Those skilled in the art will appreciate that several changes can be made to the devices and methods disclosed herein with respect to the illustrated embodiments without departing from the spirit of the invention. Also, while the present invention has been described above with reference to preferred embodiments, it is to be understood that the invention is amenable to various configuration changes, modifications, and alterations, and that such configurations, modifications, and changes are appended. It will be understood that it is intended to be within the scope of the following claims.

Claims (22)

第1の物質を肺組織に導入することを少なくとも補助するための呼吸デリバリシステムであって、
少なくとも一つの空気流入口と、
少なくとも一つの出口と、
前記少なくとも一つの空気流入口と前記少なくとも一つの出口との間に延在する少なくとも一つの空気流路と、
複数の噴出アクチュエータと、
少なくとも一つの空気流調節アセンブリであって、空気流が方向付けられる通路の大きさを、吸入の大きさに実質的に関係なく一つの空気流量が得られるように調節できるように適合された少なくとも一つの空気流調節アセンブリと
を含み、
前記複数の噴出アクチュエータのうち、少なくとも一つの動作不能な噴出アクチュエータが特定され、かつ、前記少なくとも一つの動作不能な噴出アクチュエータに送信されるはずの動作信号が、前記少なくとも一つの動作不能な噴出アクチュエータを無効にすることによって少なくとも一つの動作可能な噴出アクチュエータに送信される呼吸デリバリシステム。
A respiratory delivery system for at least assisting in introducing a first substance into lung tissue,
At least one air inlet;
At least one exit,
At least one air flow path extending between the at least one air inlet and the at least one outlet;
A plurality of ejection actuators;
At least one air flow adjustment assembly adapted to adjust the size of the passage through which the air flow is directed so as to obtain a single air flow rate substantially independent of the size of the inhalation; viewing including the one of the air flow adjustment assembly,
Among the plurality of ejection actuators, at least one inoperable ejection actuator is specified, and an operation signal to be transmitted to the at least one inoperative ejection actuator is an at least one inoperative ejection actuator. The respiratory delivery system is sent to at least one operable jetting actuator by disabling .
前記呼吸デリバリシステムは、経口吸入器及び経鼻吸入器から本質的に成る群から選択される請求項1に記載の呼吸デリバリシステム。   The respiratory delivery system according to claim 1, wherein the respiratory delivery system is selected from the group consisting essentially of an oral inhaler and a nasal inhaler. 前記第1物質は、液体薬剤及び粉体薬剤から本質的に成る群から選択される請求項1に記載の呼吸デリバリシステム。   The respiratory delivery system of claim 1, wherein the first substance is selected from the group consisting essentially of a liquid drug and a powder drug. 記噴出アクチュエータは、前記第1物質を前記空気流中に放出することを少なくとも補助するように適合されている請求項1に記載の呼吸デリバリシステム。 Before Ki噴 exits actuator, respiratory delivery system according to the first substance to claim 1, which is adapted to at least assist in releasing the air stream. 前記噴出アクチュエータは、各々、独立に作動可能である請求項1に記載の呼吸デリバリシステム。   The respiratory delivery system of claim 1, wherein each of the ejection actuators is independently operable. 記噴出アクチュエータは、前記噴出アクチュエータの第1のグループ及び第2のグループを含み、前記第1のグループ及び第2のグループの各々が複数の前記噴出アクチュエータを含み、前記第1のグループが前記第2のグループに対して独立に作動可能である請求項1に記載の呼吸デリバリシステム。 Before Ki噴 out actuator includes a first and second groups of said ejection actuators, including said ejection actuators, each of the plurality of the first and second groups, the first group The respiratory delivery system of claim 1, wherein the respiratory delivery system is operable independently of the second group. 前記少なくとも一つの前記空気流調節アセンブリは、前記空気流路の前記少なくとも一つの前記空気流入口に、又は当該空気流入口付近に配置されている請求項1に記載の呼吸デリバリシステム。 The respiratory delivery system of claim 1, wherein the at least one air flow conditioning assembly is disposed at or near the at least one air inlet of the air flow path . 前記少なくとも一つの前記空気流路が流れ調節ポートを含み、前記少なくとも一つの前記空気流入口に向けて配置された前記流れ調節ポートの第1の内径が、前記少なくとも一つの出口に向けて配置された前記流れ調節ポートの第2の内径よりも大きい請求項1に記載の呼吸デリバリシステム。   The at least one air flow path includes a flow control port, and a first inner diameter of the flow control port disposed toward the at least one air inlet is disposed toward the at least one outlet. The respiratory delivery system of claim 1, wherein the respiratory delivery system is larger than a second inner diameter of the flow control port. 前記少なくとも一つの前記空気流路の側壁は、前記少なくとも一つの前記出口に向かう前記空気流の方向に線状に収束している請求項1に記載の呼吸デリバリシステム。   The respiratory delivery system according to claim 1, wherein a side wall of the at least one air flow path converges linearly in a direction of the air flow toward the at least one outlet. 前記空気流調節アセンブリの各々はバッフルを含み、
前記バッフルは、前記空気流の方向に対して実質的に垂直に配置された第1の主要面及び第2の主要面、並びに外周部を含み、
前記バッフルが、前記少なくとも一つの前記空気流入口に向って配置された第1の位置にあるときに、前記バッフルの前記外周部が前記側壁から第1の距離離隔され、
前記バッフルが、前記少なくとも一つの前記出口に向って配置された第2の位置にあるときに、前記バッフルの前記外周部が、前記側壁から、前記第1の距離よりも小さい第2の距離離隔される請求項に記載の呼吸デリバリシステム。
Each of the air flow regulation assemblies includes a baffle;
The baffle includes a first main surface and a second main surface arranged substantially perpendicular to the direction of the air flow, and an outer peripheral portion;
When the baffle is in a first position disposed toward the at least one air inlet, the outer periphery of the baffle is spaced a first distance from the sidewall;
When the baffle is in a second position disposed toward the at least one outlet, the outer periphery of the baffle is separated from the side wall by a second distance that is less than the first distance. The respiratory delivery system of claim 9 .
前記空気流調節アセンブリの各々はバッフルを含み、
前記バッフルは、前記空気流の方向に対して実質的に垂直に配置された第1の主要面及び第2の主要面を含む請求項1に記載の呼吸デリバリシステム。
Each of the air flow regulation assemblies includes a baffle;
The respiratory delivery system of claim 1, wherein the baffle includes a first major surface and a second major surface disposed substantially perpendicular to the direction of air flow.
第1の吸入力に応答した前記バッフルの第1の位置が、前記バッフルが前記少なくとも一つの前記出口から第1の距離だけ離隔されることにより画定され、
前記第1吸入力よりも大きい第2の吸入力に応答した前記バッフルの第2の位置が、前記バッフルが前記少なくとも一つの前記出口から、前記第1の距離より小さい第2の距離だけ離隔されることにより画定される請求項11に記載の呼吸デリバリシステム。
A first position of the baffle in response to a first suction force is defined by the baffle being separated from the at least one outlet by a first distance;
A second position of the baffle in response to a second suction input that is greater than the first suction input is such that the baffle is spaced from the at least one outlet by a second distance that is less than the first distance. The respiratory delivery system of claim 11 , defined by:
第1の吸入力に応答した前記バッフルの第1の位置が、前記バッフルが前記少なくとも一つの空気流入口から第1の距離だけ離隔されることにより画定され、
前記第1の吸入力よりも大きい第2の吸入力に応答した前記バッフルの第2の位置が、前記バッフルが前記空気流入口から前記第1の距離より大きい第2の距離だけ離隔されることにより画定される請求項11に記載の呼吸デリバリシステム。
A first position of the baffle in response to a first suction force is defined by the baffle being separated from the at least one air inlet by a first distance;
The second position of the baffle in response to a second suction input that is greater than the first suction input is separated from the air inlet by a second distance that is greater than the first distance. The respiratory delivery system of claim 11 , defined by
前記バッフルは、前記少なくとも一つの前記空気流入口に向けて配置された第1の位置において、前記空気流の抑制を回避し、
前記バッフルは、前記少なくとも一つの前記出口に向けて配置された第2の位置において、前記空気流を少なくとも部分的に抑制する請求項11に記載の呼吸デリバリシステム。
The baffle avoids suppression of the air flow at a first position disposed toward the at least one air inlet;
The respiratory delivery system of claim 11 , wherein the baffle at least partially inhibits the air flow at a second position disposed toward the at least one outlet.
前記バッフルは平板形状である請求項11に記載の呼吸デリバリシステム。 The respiratory delivery system of claim 11 , wherein the baffle has a flat plate shape . 前記空気流調節アセンブリは、各々、第1端部及び第2端部を含む付勢部材を含み、
前記第1端部は前記バッフルと接触して配置され、
前記第2端部は、前記少なくとも一つの前記空気流路に対して固定された位置に配置され、かつ、前記付勢部材が前記バッフルに、前記空気流の方向とは実質的に反対の方向に付勢力を加える請求項11に記載の呼吸デリバリシステム。
The air flow adjustment assemblies each include a biasing member including a first end and a second end;
The first end is disposed in contact with the baffle;
The second end is disposed at a fixed position with respect to the at least one air flow path, and the biasing member is directed to the baffle in a direction substantially opposite to the direction of the air flow. The respiratory delivery system according to claim 11 , wherein a biasing force is applied to the breathing system.
ユーザの最小吸入力の大きさが、前記付勢部材により前記バッフルに加えられる前記付勢力の大きさと実質的に等しい請求項16に記載の呼吸デリバリシステム。 The respiratory delivery system according to claim 16 , wherein a magnitude of a user's minimum suction input is substantially equal to a magnitude of the biasing force applied to the baffle by the biasing member. 前記ユーザの正常な吸入力が、前記ユーザの前記最小吸入力よりも大きく、前記バッフルは、前記正常な吸入力の作用下にあるときに前記ユーザに向って移動される請求項17に記載の呼吸デリバリシステム。 Normal suction force of the user, the greater than the minimum suction force of the user, the baffle of claim 17 which is moved toward the user when under the action of the normal suction force Respiratory delivery system. 前記付勢部材がばねである請求項16に記載の呼吸デリバリシステム。 The respiratory delivery system of claim 16 , wherein the biasing member is a spring. 流量データを監視するように適合された少なくとも一つの空気流監視アセンブリをさらに含む請求項1に記載の呼吸デリバリシステム。   The respiratory delivery system of claim 1, further comprising at least one air flow monitoring assembly adapted to monitor flow data. 前記少なくとも一つの前記空気流監視アセンブリは、前記少なくとも一つの前記空気流調節アセンブリと伝達的に相互接続されており、前記少なくとも一つの空気流監視アセンブリが、前記少なくとも一つの空気流調節アセンブリに、前記流量データに関する信号を送信する請求項20に記載の呼吸デリバリシステム。 The at least one air flow monitoring assembly is communicatively interconnected with the at least one air flow adjustment assembly, and the at least one air flow monitoring assembly is connected to the at least one air flow adjustment assembly; 21. A respiratory delivery system according to claim 20 , wherein a signal relating to the flow data is transmitted. 前記少なくとも一つの前記空気流調節アセンブリは、少なくとも一つの通路調節部を含み、
前記少なくとも一つの前記通路調節部は、前記少なくとも一つの前記空気流路の大きさを、前記信号に応答して調節する請求項21に記載の呼吸デリバリシステム。
The at least one air flow adjustment assembly includes at least one passage adjustment;
The respiratory delivery system according to claim 21 , wherein the at least one passage adjusting unit adjusts the size of the at least one air flow path in response to the signal.
JP2010131992A 2010-06-09 2010-06-09 Inhaler with air flow regulation Expired - Fee Related JP5165025B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010131992A JP5165025B2 (en) 2010-06-09 2010-06-09 Inhaler with air flow regulation

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010131992A JP5165025B2 (en) 2010-06-09 2010-06-09 Inhaler with air flow regulation

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005508831A Division JP4914067B2 (en) 2003-09-16 2003-09-16 Inhaler with air flow regulation

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010246946A JP2010246946A (en) 2010-11-04
JP5165025B2 true JP5165025B2 (en) 2013-03-21

Family

ID=43309936

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010131992A Expired - Fee Related JP5165025B2 (en) 2010-06-09 2010-06-09 Inhaler with air flow regulation

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5165025B2 (en)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10368581B2 (en) * 2016-03-11 2019-08-06 Altria Client Services Llc Multiple dispersion generator e-vaping device

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3837362A (en) * 1972-05-23 1974-09-24 Eaton Corp Fluid flow control
GB2312848B (en) * 1996-04-26 1999-11-17 Bespak Plc Controlled flow inhalers
DE19720701A1 (en) * 1997-05-16 1998-11-19 Gsf Forschungszentrum Umwelt Device for applying a medicament aerosol via the lungs
US6629524B1 (en) * 2000-07-12 2003-10-07 Ponwell Enterprises Limited Inhaler
US6792947B1 (en) * 2000-08-25 2004-09-21 O-Two Systems International Inc. Flow control valve for manual resuscitator devices
US20030168057A1 (en) * 2001-12-14 2003-09-11 Inhale Therapeutic Systems, Inc. Electronically controllable aerosol delivery

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010246946A (en) 2010-11-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4914067B2 (en) Inhaler with air flow regulation
US7073499B1 (en) Inhaler with airflow regulation
JP3553599B2 (en) dispenser
EP1565223B1 (en) Improved inhalation method and apparatus
JP4340155B2 (en) Aerosol generator for pharmaceutical products
EP1581291B1 (en) Drug delivery apparatus
US7380550B2 (en) Systems and methods for particle detection
CN104288878A (en) Medicine ejection apparatus and control method thereof
WO2000050111A1 (en) Piezo inhaler
EP3806940B1 (en) System for the molecular vaporization of a liquid substance
JP4695940B2 (en) Inhaler
US8056556B2 (en) Inhaler nozzle maintenance apparatus and method
JP5165025B2 (en) Inhaler with air flow regulation
WO2009128556A1 (en) Ejection head cartridge and inhalation apparatus the same is attachable thereto
AU7063294A (en) Dispenser
KR102427288B1 (en) Aerosol generating device
CN116889663A (en) Fluid ejection device and method for controlling delivery of fluid to a user

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120228

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120517

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121204

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121218

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151228

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees